JP7376250B2 - 皮膚外用組成物 - Google Patents

皮膚外用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7376250B2
JP7376250B2 JP2019107022A JP2019107022A JP7376250B2 JP 7376250 B2 JP7376250 B2 JP 7376250B2 JP 2019107022 A JP2019107022 A JP 2019107022A JP 2019107022 A JP2019107022 A JP 2019107022A JP 7376250 B2 JP7376250 B2 JP 7376250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
carbon atoms
polyoxyethylene
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019107022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020128363A (ja
Inventor
幸恵 藤田
景子 升田
愛 桝本
未知瑠 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=72174216&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7376250(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Rohto Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2020128363A publication Critical patent/JP2020128363A/ja
Priority to JP2023183609A priority Critical patent/JP2023178448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7376250B2 publication Critical patent/JP7376250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は、水溶性多糖類、ニコチン酸アミド、及び両親媒性成分を含有する皮膚外用組成物に関する。
ニコチン酸アミドは、ビタミン類の1つであり、これまでスキンケア領域において、血行促進、抗炎症、セラミド合成促進等の成分として使用されている成分であり、さらに美白、抗シワ、アンチエイジングとしての効果も有することが知られている。
例えば、特許文献1では、リボフラビン、塩酸ピリドキシン、ニコチン酸アミド及びパントテン酸カルシウムからなる群より選ばれる1種又は2種以上を有効成分とする美白剤が提案されている。
他方、水溶性多糖類は増粘、保湿等の機能を付与するために皮膚外用組成物に配合される。
例えば、特許文献2では、水溶性多糖類であるジェランガムと4-メトキシサリチル酸塩を含むゲルを粉砕した微小ゲル状組成物を配合した化粧料が提案されている。
特開2004-217629号公報 特開2008-230994号公報
ニコチン酸アミドの多様な有効性を効果的に発揮させるべく、高濃度でニコチン酸アミドを配合した処方が開発されている。しかしながら、本発明者らは、水溶性多糖類と、3質量%以上のニコチン酸アミドが共存すると、経時的に粘度が低下してしまうという新たな課題を見出した。
よって本発明では、水溶性多糖類と、3質量%以上のニコチン酸アミドとを併用しても、粘度低下が抑制された皮膚外用組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、(A)水溶性多糖類、(B)ニコチン酸アミド3質量%以上、に加えて、(C)両親媒性成分を含有することにより、皮膚外用組成物の経時的な粘度低下を抑制できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の皮膚外用組成物を提供する。
項1.
(A)水溶性多糖類、(B)ニコチン酸アミド3質量%以上、及び(C)両親媒性成分を含有する、皮膚外用組成物。
項2.
前記(B)成分の含有量が、3~20質量%である、項1に記載の皮膚外用組成物。
項3.
前記(C)成分が、ホスホリルコリン含有ポリマー、二価カルボン酸エステル、炭素数5~10のアルカンジオール及び下記化学式(I)で表されるアルキレンオキシド誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上である、項1又は2に記載の皮膚外用組成物:
Z-{O(AO)(EO)-(BO)H} (I)
(式中
nは1~9の整数であり;
Zは、水素原子、又は炭素数1~30のヒドロキシ化合物からn個のヒドロキシ基を除去することによって得られる基であり;
AOは3~4個の炭素原子を有するオキシアルキレン基であり;
EOはオキシエチレン基であり;
BOは4個の炭素原子を有するオキシアルキレン基であり;
a、b、及びcはそれぞれAO、EO、及びBOの平均付加モル数であって、それぞれ独立して0~200であり;a、b、及びcが全て0になることはなく;
AO及びEOはランダム状に付加しても、ブロック状に付加してもよく;
nが2以上の場合は、複数のa、b、及びcはそれぞれ同一でも異なってもよく;
Zが水素原子の場合は、nは1である)。
項4.
前記(A)成分が、ガム類、ヘパリン類似物質、アルギン酸類、寒天、ペクチン、プルラン、及びマンナンからなる群より選ばれる1種又は2種以上である、請求項1~3のいずれか一項に記載の皮膚外用組成物。
項5.
前記化学式(I)において、Zが、水素原子、又は、炭素数4~24のアルキルモノアルコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、エリスリトール、ペンタエリスリトール、アルキルグルコシド、ジグリセリン、キシリトール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、イノシトール、スクロース、トレハロース、マルチトール、若しくは炭素数1~30のヒドロキシ化合物から、n個のヒドロキシ基を除去することによって得られる基である、項3又は4に記載の皮膚外用組成物。
本発明により、経時的な粘度の低下が抑えられた、高濃度のニコチン酸アミドを含有する皮膚外用組成物を提供することができる。
本発明において、経時的な粘度の低下の抑制には、ニコチン酸アミドを含有することによる粘度の低下の度合いを小さくすることのほか、粘度を経時的に増加させる場合も包含される。
本発明において、経時的な粘度の低下には、特に限定されないが、例えば、熱、又は可視光若しくは紫外線の照射、等に起因して、経時的に粘度が低下することが含まれる。
本明細書において、含有量の単位「質量%」は、「g/100g」と同義である。
本発明の皮膚外用組成物は、(A)水溶性多糖類、(B)ニコチン酸アミド3質量%以上、及び(C)両親媒性成分を含有する。
[(A)水溶性多糖類]
本発明の(A)成分として皮膚外用組成物に含まれる水溶性多糖類は、天然由来の物質であっても、化学合成によって得られる物質であってもよい。
水溶性多糖類としては、例えば、ガム類(ジェランガム、キサンタンガム、スクレロチウムガム、ローカストビーンガム、ビオサッカリドガム、タマリンドガム、クインスシード、アラビアガム、カラギーナン、タラガム、グアーガム、ガラクタン、アラビアガム、トラガカントガム、カードラン、サクシノグルカン等);カラギーナン;ヘパリン類似物質;アルギン酸類(アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコール等);寒天(アガロースを含む);ペクチン;プルラン;マンナン等が挙げられる。
本発明の(A)成分としては、これらの化合物のいずれか単独、又は2種以上を組み合わせて用いることができるが、中でもガム類、ヘパリン類似物質、アルギン酸類、寒天、ペクチン、プルラン、及びマンナンからなる群より選ばれる1種又は2種以上が好ましく、ジェランガム、キサンタンガム、スクレロチウムガム、アラビアガム、タマリンドシードガム、ビオサッカリドガム、カラギーナン、ヘパリン類似物質、アルギン酸類、寒天、ペクチン、及びプルランからなる群より選ばれる1種又は2種以上がより好ましく、ジェランガム、キサンタンガム、スクレロチウムガム、カラギーナン、ヘパリン類似物質、アルギン酸類、寒天、ペクチン、及びプルランからなる群より選ばれる1種又は2種以上が更に好ましく、ジェランガム、キサンタンガム、ヘパリン類似物質、アルギン酸類、寒天、及びペクチンからなる群より選ばれる1種又は2種以上が更により好ましく、ジェランガム、キサンタンガム、ヘパリン類似物質、及び寒天からなる群より選ばれる1種又は2種以上が特に好ましい。
ジェランガムは、シュードモナス・エロディア(Pseudomonas elodea)がブドウ糖等を炭素源として好気性発酵により産生され、グルコース、グルクロン酸、ラムノースを構成糖とする。ジェランガムが発酵法で生産された時点では、主鎖の1-3結合したグルコースにアセチル基とグリセリル基が存在している。これを回収し、製品化したものがネイティブ型ジェランガムであり、このネイティブ型ジェランガムから、アシル基(アセチル基とグリセリル基)を除去したものが、脱アシル型ジェランガムである。本発明で用いるジェランガムの種類は特に限定されないが、ネイティブジェランガムがより好ましい。また、ジェランガムの粘度平均分子量は、1万~500万、好ましくは10万~100万、より好ましくは30~70万である。
本発明の皮膚外用組成物には市販品を用いてもよく、特に限定されないが、例えばKELCOGEL CG-LA、KELCOGEL CG-HA、ケルコゲルHM、ケルコゲルDGA(以上、CP Kelco U.S社製)等が使用できる。
キサンタンガムは、キサントモナス属菌が炭化水素を炭素源として発酵により産生され、グルコース、マンノース、グルクロン酸等を構成糖とする。本発明の皮膚外用組成物には市販品を用いてもよく、特に限定されないが、例えばKELTROL CG、KELTROL CG-T、KELTROL CG-SFT、KELTROL T(CPKelco社製)、ノムコートZZ(日清オイリオ(株)製)、エコーガムT(大日本住友製薬(株)製)等が使用できる。
スクレロチウムガムは、カプセル状β-D-グルカンであり、炭素源としてのグルコース又はスクロースと無機塩を加えた複合窒素源とを含有する培地で増殖させた真菌種から製造される。特に限定されないが、例えば約100の推定重合度を有するグルカンはSclerotium glucanicumから得られ、約800の重合度を有するグルカンはSclerotium rolfsii株から得られる。種々のスクレロチウムガムは、重合度以外に、側鎖の数及び長さが僅かに異なる。本発明の皮膚外用組成物には市販品を用いてもよく、特に限定されないが、例えばAMIGEL(Alban Muller社製)が使用できる。
アラビアガムは、マメ科植物であるアカシア属の植物の樹液から得られ、ガラクトース、L-アラビノース、L-ラムノース及びグルクロン酸を構成糖とする、酸性多糖類である。本発明の皮膚外用組成物には市販品を用いてもよく、限定されないが、例えばアラビックコールSS(三栄薬品貿易(株)製)等が使用できる。
タマリンドシードガムは、主鎖がグルコース、側鎖がキシロースからなるキシログルカンである。本発明の皮膚外用組成物には市販品を用いてもよく、特に限定されないが、例えばグリロイド6C(大日本製薬(株)製)等が使用できる。
ビオサッカリドガムは、ビオサッカリドガム-1、2、3、及び4が知られており、いずれもソルビトールから発酵によって得られるが、製法は特に限定されない。ビオサッカリドガム-1は、L-フコース、D-ガラクトース、D-ガラクツロン酸が連続的に結合した多糖である。ビオサッカリドガム-2は、ラムノースを主成分とする多糖体であり、α-L-Rhap(1→3)-β-D-Galp-(1→2)-α-LRhap-(1→4)-β-D-GlepA(1→3)-[α-L-Rhap-(1→2)-]-α-D-Galp-(1のポリマーである。ビオサッカリドガム-3は、L-フコース、D-ガラクトース、D-ガラクツロン酸が連続的に結合した多糖であるが、ビオサッカリドガム-1より重合度及び分子量が小さい多糖である。ビオサッカリドガム-4は、L-フコース、2-D-グルコース、及びグルクロン酸を繰り返し単位とする脱アセチル化した分岐多糖である。中でも、本発明の皮膚外用組成物には、ビオサッカリドガム-1が好適に用いられる。本発明の皮膚外用組成物には市販品を用いてもよく、特に限定されないが、例えば、ビオサッカリドガム-1であるFUCOGEL 1.5P、FUCOGEL 1000 PP;ビオサッカリドガム-2であるRhamnosoft HP 1.5P;ビオサッカリドガム-4であるGlicofilm 1.5P(以上いずれもフランス・Solabia社製)等が使用できる。
カラギーナンは、紅藻類海藻から抽出、精製される天然高分子である。カラギーナンの主鎖はガラクトースで構成されており、結合している硫酸基の位置及び数の相違や、アンヒドロ構造の有無により、カッパ型カラギーナン、イオタ型カラギーナン及びラムダ型カラギーナンに大別される。本発明で用いるカラギーナンの種類は特に限定されないが、好ましいカラギーナンはカッパ型カラギーナンである。本発明の皮膚外用組成物には、GENUVISCO type PJ-JPE(CP Kelco社製)、ソアギーナMV101、ソアギーナMV201、ソアギーナMV320M(以上、エムアールシーポリサッカライド(株)製)等が使用できる。
ヘパリン類似物質は、多硫酸化コンドロイチン等の多硫酸化ムコ多糖である。ムコ多糖を構成する単糖1分子当たり平均0.5~5分子、中でも平均0.6~3分子の硫酸基を有するのが好ましい。ヘパリン類似物質には、例えば、ヘパリン、並びにコンドロイチン硫酸D及びコンドロイチン硫酸Eのような多硫酸化コンドロイチン等が含まれる。中でも、日本薬局方外医薬品規格に収戴されているヘパリン類似物質が好適に使用できる。
ペクチンは、ラムノースとガラクツロン酸を構成糖とする多糖類で、主鎖のガラクツロン酸の一部がメチル基又はアセチル基でエステル化されている。メチルエステル化されたガラクツロン酸のモル含有率(%)をメチルエステル化度(DE)として、DEが50%以上のペクチンがハイメトキシル(HM)ペクチン、DEが50%未満のものがローメトキシル(LM)ペクチンと呼ばれる。本発明の皮膚外用組成物には、HMペクチン及びLMペクチンのいずれを用いてもよい。市販品としては、特に限定されないが、例えば、GENU pectin LM-104AS-J、GENU pectin USP-H(CPケルコ社製)等が使用できる。
寒天は、テングサ、オゴノリ等の紅藻類の粘液質から得られ、アガロースやアガロペクチン等からなる多糖類である。本発明の皮膚外用組成物には、アガロースやアガロペクチンの重合度や分子量、寒天中の硫酸基及びピルビン酸基の含有量等には特に限定されず、いずれのものを用いてもよく、市販品として、特に限定されないが、例えば、寒天AX-30、UP-6、UP-37CS、ウルトラ寒天UX-30、UX-200(以上、伊那食品工業(株)製)等が使用できる。
プルランは、α-1,4グルコシド結合による3個のグルコースからなるマルトトリオースがα-1,6グルコシド結合で繰り返し鎖状に結合したものである。本発明の皮膚外用組成物には、市販品を用いてもよく、特に限定されないが、例えばPU101、化粧品用プルラン((株)林原製)が使用できる。
アルギン酸類は、マンヌロン酸とグルロン酸の2種類のウロン酸が直鎖状に結合したアルギン酸、アルギン酸の塩、及びアルギン酸プロピレングリコールのようなアルギン酸の誘導体である。塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等が挙げられるが、中でもナトリウム塩が好ましい。本発明の皮膚外用組成物には、市販品を用いてもよく、限定されないが、例えば、ダックアルギンNSPM-R(キッコーマンバイオケミファ(株)製)、キミカアルギンIL-2((株)キミカ製)、ダックアルギンNSPH2R、ダックロイドFF-50-M(キッコーマンバイオケミファ(株)製)、アルギン酸ナトリウムHG、アルギン酸ナトリウムSHG((株)舞昆のこうはら製)等が使用できる。
(A)成分の総含有量は、特に限定されず、水溶性多糖類の種類、他の配合成分の種類等に応じて適宜設定されるが、本発明の効果を顕著に奏し、また組成物の安定性を高める観点から、皮膚外用組成物の全量に対して、好ましくは0.005質量%以上、より好ましくは0.01質量%以上、更に好ましくは0.05質量%以上、更により好ましくは0.1質量%以上である。
(A)成分の総含有量は、使用感を良好とする観点から、皮膚外用組成物の全量に対して、好ましくは5質量%以下、より好ましくは3質量%以下、更に好ましくは2質量%以下、更により好ましくは1.5質量%以下、特に好ましくは1.2質量%以下である。
(A)成分の総含有量は、皮膚外用組成物全量に対して、好ましくは0.005~5質量%、より好ましくは0.01~3質量%、更に好ましくは0.05~2質量%、更により好ましくは0.1~1.5質量%である。
(A)成分のうち、ガム類の総含有量は、特に限定されず、皮膚外用組成物全量に対して、好ましくは0.005~5質量%、より好ましくは0.01~3質量%、更に好ましくは0.01~2質量%、更により好ましくは0.05~1質量%、特に好ましくは0.1~0.3質量%である。
(A)成分のうち、寒天の含有量は、特に限定されず、皮膚外用組成物全量に対して、好ましくは0.01~3質量%、より好ましくは0.05~2質量%、更に好ましくは、0.1~1.5質量%である。
(A)成分のうち、ヘパリン類似物質の含有量は、特に限定されず、皮膚外用組成物全量に対して、好ましくは0.005~5質量%、より好ましくは0.01~3質量%、更に好ましくは、0.05~1質量%、更により好ましくは0.1~0.5質量%、特に好ましくは0.1~0.3質量%である。
[(B)ニコチン酸アミド]
本発明の(B)成分として皮膚外用組成物に含まれるニコチン酸アミドは、ニコチン酸(ビタミンB3/ナイアシン)のアミド化合物であり、水溶性ビタミンである。ニコチン酸は、天然物からの抽出物であっても良いし、公知の方法によって合成した物でも良い。具体的には、第17改正日本薬局方に収載されているものを用いることができる。血行促進作用や、肌荒れ改善作用の他、メラニン生成抑制作用や美白効果が知られている。
本発明の皮膚外用組成物において、皮膚外用組成物全量に対する(B)成分の含有量は、他の成分とのバランスによって適宜設定される。(B)成分の含有量は、皮膚外用組成物全量に対して、本発明の効果を顕著に奏し、美白、アンチエイジング等の有効性を十分に付与する観点から、3質量%以上であり、好ましくは4質量%以上、より好ましくは5質量%以上とすることもできる。
(B)成分の含有量は、製剤の安定性と使用感を良好とする観点から、皮膚外用組成物全量に対して、好ましくは20質量%以下、より好ましくは15質量%以下、更に好ましくは10質量%以下、更により好ましくは8質量%以下である。
(B)成分の含有量は、皮膚外用組成物全量に対して、好ましくは、3~20質量%、より好ましくは3~15質量%、更に好ましくは3~10質量%である、更により好ましくは3~8質量%である。
本発明の皮膚外用組成物中の(A)成分の総含有量1質量部に対する(B)成分の総含有量は、特に限定されないが、本発明の効果を顕著に奏する観点から、好ましくは0.5~10000質量部、より好ましくは1~8000質量部、更に好ましくは2~5000質量部、更により好ましくは2~1000質量部である。
[(C)両親媒性成分]
本発明の(C)成分として皮膚外用組成物に含まれる両親媒性成分は、一つの分子内に親水基と疎水基(親油基)の両方が存在し、その結果水相と油相(有機相)のいずれにも親和性がある化合物全般を指す。
このような両親媒性成分としては、特に限定されないが、例えば、アルキレンオキシド誘導体、ホスホリルコリン含有ポリマー、二価カルボン酸エステル、炭素数5~10のアルカンジオール等が挙げられる。本発明の(C)成分としては、これらの化合物のいずれか単独、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。中でも本発明の(C)成分は、本発明の効果を顕著に奏する観点から、好ましくは、下記一般式(I)で表されるアルキレンオキシド誘導体、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体、(エイコサン二酸/テトラデカン二酸)デカグリセリル、シクロヘキサンジカルボン酸ビスエトキシジグリコール、コハク酸ジエチルヘキシル、コハク酸ジエトキシエチル、及び、炭素数5~10のアルカンジオールからなる群より選ばれる1種又は2種以上である。
本発明に用いられるアルキレンオキシド誘導体は、下記式(I)で表される。
Z-{O(AO)(EO)-(BO)H} (I)
(式中
nは1~9の整数であり;
Zは、水素原子、又は炭素数1~30のヒドロキシ化合物からn個のヒドロキシ基を除去することによって得られる基であり;
AOは3~4個の炭素原子を有するオキシアルキレン基であり;
EOはオキシエチレン基であり;
BOは4個の炭素原子を有するオキシアルキレン基であり;
a、b、及びcはそれぞれAO、EO、及びBOの平均付加モル数であって、それぞれ独立して0~200であり;a、b及びcが全て0になることはなく;
AO及びEOはランダム状に付加しても、ブロック状に付加してもよく;
nが2以上の場合は、複数のa、b、及びcはそれぞれ同一でも異なってもよく;
Zが水素原子の場合は、nは1である)。
化学式(I)において、Zは、本発明の効果を顕著に奏する観点から、好ましくは水素原子、又は、炭素数4~24のアルキルモノアルコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、エリスリトール、ペンタエリスリトール、アルキルグルコシド、ジグリセリン、キシリトール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、イノシトール、スクロース、トレハロース、マルチトール等の炭素数1~30のヒドロキシ化合物からn個のヒドロキシ基を除去することによって得られる基である。Zは、より好ましくは水素原子、又は、炭素数4~24のアルキルモノアルコール、アルキルグルコシド、グリセリン、ジグリセリン、エリスリトール、キシリトール、ジペンタエリスリトール、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン若しくはソルビトールからn個のヒドロキシ基を除去することによって得られる基であり、更に好ましくは、水素原子、又は、炭素数4~24のアルキルモノアルコール、グリセリン、ジグリセリン、アルキルグルコシド、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン若しくはソルビトールからn個のヒドロキシ基を除去することによって得られる基であり、更により好ましくは、炭素数4~24のアルキルモノアルコール、グリセリン、ジグリセリン、アルキルグルコシド、ペンタエリスリトール若しくはソルビトールからn個のヒドロキシ基を除去することによって得られる基であり、特に好ましくは、炭素数4~24のアルキルモノアルコール、グリセリン若しくはジグリセリンからn個のヒドロキシ基を除去することによって得られる基である。
化学式(I)のAOは炭素数3~4のオキシアルキレン基であり、例として、オキシプロピレン基、オキシブチレン基(オキシn-ブチレン基、オキシイソブチレン基、オキシt-ブチレン基)、オキシトリメチレン基、オキシテトラメチレン基等が挙げられる。AOは、好ましくは、オキシプロピレン基、オキシブチレン基、更に好ましくはオキシプロピレン基である。
BOは炭素数4のオキシアルキレン基であり、例としてはオキシブチレン基(オキシn-ブチレン基、オキシイソブチレン基、オキシt-ブチレン基)、オキシテトラメチレン基等が挙げられる。BOは、好ましくはオキシブチレン基である。
化学式(I)において、Zが炭素数4~24のアルキルモノアルコールの場合は、本発明の効果を顕著に奏する観点から、中でも炭素数4~22のアルキルモノアルコールが好ましく、炭素数4~16のアルキルモノアルコールがより好ましく、炭素数4~10のアルキルモノアルコールがさらにより好ましい。
本発明に使用されるアルキレンオキシド誘導体において、a,b,cは、それぞれ独立して0~200である。a,b,cは、それぞれ独立して、好ましくは、1~200であり、より好ましくは、2~150であり、さらに好ましくは、2~100であり、更により好ましくは2~70である。
化学式(I)において、AO、EO、BOの各モノマー単位の合計数である(a+b+c)×nは、本発明の効果を顕著に奏する観点から、好ましくは3以上、より好ましくは5以上、更に好ましくは10以上であり、また、(a+b+c)×nは、本発明の効果を顕著に奏する観点から、好ましくは450以下、より好ましくは350以下、更に好ましくは300以下、更により好ましくは250以下である。
本発明に用いられるアルキレンオキシド誘導体の分子量は、本発明の効果を顕著に奏する観点から、好ましくは、200以上であり、より好ましくは、300以上であり、更に好ましくは、400以上である。
アルキレンオキシド誘導体の性状は、本発明の効果を奏する限り特に限定はされないが、前記式(I)において、本発明の効果を顕著に奏する観点から、好ましくは、25℃で半固形状(ペースト状を含む)~液体状である成分であることが好ましい。
また、このようなアルキレンオキシド誘導体は、ポリオキシアルキレングリセリルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルグルコシド、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンオキシブチレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンソルビット、ポリオキシアルキレンエリスリトールエーテル、ポリオキシアルキレンペンタエリスリトールエーテル、ポリオキシアルキレンジグリセリルエーテル、ポリオキシアルキレントリメチロールプロパン、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシアルキレンキシリトール、ポリオキシアルキレンジペンタエリスリトール、ポリオキシアルキレンイノシトール、ポリオキシアルキレンスクロースエーテル、ポリオキシアルキレントレハロースエーテル、ポリオキシアルキレンマルチトールエーテル等が挙げられる。
中でも、ポリオキシエチレングリセリルエーテル、ポリオキシプロピレングリセリルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリセリルエーテル、ポリオキシブチレンポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリセリルエーテル、ポリオキシブチレンポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルグルコシド、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルグルコシド、ポリオキシエチレンアルキルグルコシド、ポリオキシプロピレンアルキルグルコシド、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシプロピレンソルビット、ポリオキシエチレンソルビット、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンソルビット、ポリオキシプロピレンエリスリトールエーテル、ポリオキシエチレンエリスリトールエーテル、ポリオキシエチレンペンタエリスリトールエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンエリスリトールエーテル、ポリオキシプロピレンペンタエリスリトールエーテル、ポリオキシブチレンポリオキシエチレンペンタエリスリトールエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンペンタエリスリトールエーテル、ポリオキシエチレンジグリセリルエーテル、ポリオキシプロピレンジグリセリルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンジグリセリルエーテル、ポリオキシブチレンポリオキシエチレンポリオキシプロピレンジグリセリルエーテル、ポリオキシエチレントリメチロールプロパン、ポリオキシプロピレントリメチロールプロパン、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレントリメチロールプロパン、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシブチレンポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレンキシリトール、ポリオキシプロピレンキシリトール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンキシリトール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンジペンタエリスリトール、ポリオキシエチレンジペンタエリスリトール、ポリオキシプロピレジペンタエリスリトール、ポリオキシエチレンイノシトール、ポリオキシプロピレンイノシトール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンイノシトール、ポリオキシエチレンスクロースエーテル、ポリオキシプロピレンスクロースエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンスクロースエーテル、ポリオキシエチレントレハロースエーテル、ポリオキシプロピレントレハロースエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレントレハロースエーテル、ポリオキシエチレンマルチトールエーテル、ポリオキシプロピレンマルチトールエーテル、及びポリオキシエチレンポリオキシプロピレンマルチトールエーテルからなる群より選ばれる1種又は2種以上が好ましく、
ポリオキシエチレングリセリルエーテル、ポリオキシプロピレングリセリルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリセリルエーテル、ポリオキシブチレンポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリセリルエーテル、ポリオキシブチレンポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルグルコシド、ポリオキシエチレンアルキルグルコシド、ポリオキシプロピレンアルキルグルコシド、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシプロピレンソルビット、ポリオキシエチレンソルビット、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンソルビット、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンペンタエリスリトールエーテル、ポリオキシプロピレンペンタエリスリトールエーテル、ポリオキシエチレンペンタエリスリトールエーテル、ポリオキシブチレンポリオキシエチレンペンタエリスリトールエーテル、ポリオキシエチレンジグリセリルエーテル、ポリオキシプロピレンジグリセリルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンジグリセリルエーテル、ポリオキシブチレンポリオキシエチレンポリオキシプロピレンジグリセリルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレントリメチロールプロパン、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、及びポリオキシブチレンポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、からなる群より選ばれる1種又は2種以上がより好ましく、
ポリオキシエチレングリセリルエーテル、ポリオキシプロピレングリセリルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリセリルエーテル、ポリオキシブチレンポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリセリルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシブチレンポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルグルコシド、ポリオキシエチレンアルキルグルコシド、ポリオキシプロピレンアルキルグルコシド、ポリオキシプロピレンソルビット、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンソルビット、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンペンタエリスリトールエーテル、ポリオキシブチレンポリオキシエチレンペンタエリスリトールエーテル、ポリオキシエチレンジグリセリルエーテル、ポリオキシプロピレンジグリセリルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンジグリセリルエーテル、ポリオキシブチレンポリオキシエチレンポリオキシプロピレンジグリセリルエーテル、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、及びポリオキシブチレンポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、からなる群より選ばれる1種又は2種以上が更に好ましく、
ポリオキシエチレングリセリルエーテル、ポリオキシプロピレングリセリルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリセリルエーテル、ポリオキシブチレンポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリセリルエーテル、ポリオキシブチレンポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルグルコシド、ポリオキシプロピレンアルキルグルコシド、ポリオキシエチレンジグリセリルエーテル、ポリオキシプロピレンジグリセリルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンジグリセリルエーテル、ポリオキシブチレンポリオキシエチレンポリオキシプロピレンジグリセリルエーテルからなる群より選ばれる1種又は2種以上が更により好ましい。
このようなアルキレンオキシド誘導体は、市販品として、特に限定されないが、例えば、ユニルーブ50MB-26(ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブチルエーテル(17E.O.)(17P.O.))、ユニルーブ50MB-168(ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブチルエーテル(37E.O.)(38P.O.))、ユニルーブ50MB-11(ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブチルエーテル(9E.O.)(10P.O.))、ユニセーフ10P-8(ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンセチルエーテル(10E.O.)(8P.O.))、ユニルーブMT-630B(ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンデシルテトラデシルエーテル(30E.O.)(6P.O.))、ユニルーブMS-70K(ポリオキシプロピレンステアリルエーテル(15P.O.))ユニオールHS-1600D(ポリオキシアルキレンソルビット)、プロノン#208(ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(150E.O.)(35P.O.))、プロノン#124P(ポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロピレン(20)グリコール)、ユニオールD-2000(ポリプロピレングリコール)、マクビオブライドMG-10E(ポリオキシエチレンメチルグルコシド(10E.O.))、マクビオブライドMG-20E(ポリオキシエチレンメチルグルコシド(20E.O.))、マクビオブライドMG-10P(ポリオキシプロピレンメチルグルコシド(10P.O.)、マクビオブライドMG-20P(ポリオキシプロピレンメチルグルコシド(20P.O.))、ウィルブライドMG2070(ポリオキシブチレンポリオキシエチレンポリオキシプロピレンメチルグルコシト)、ユニルーブ5TP-300KB(ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンペンタエリスリトールエーテル(5E.O.)(65P.O.));ユニルーブ50TG-32(ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリセリルエーテル(24E.O.)(24P.O.))、ウィルブライドS-753(ポリオキシブチレンポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリセリルエーテル(3B.O.)(8E.O.)(5P.O.))、ユニオックスG-1200(ポリオキシエチレングリセリン)、ユニルーブDGP-700(ポリオキシプロピレンジグリセリルエーテル)、ユニルーブDGP-950(ポリオキシプロピレンジグリセリルエーテル)(以上、日油株式会社製);SY-DP14(ポリオキシプロピレンジグリセリルエーテル)、SY-DP9(ポリオキシプロピレンジグリセリルエーテル)(以上、阪本薬品工業株式会社製);ニューポールGP-1000(PPG-16グリセリルエーテル)、ニューポールSP-750(ポリオキシアルキレンソルビトールエーテル)、ニューポールPE-68(ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(160E.O.)(30P.O.))、ニューポールPE-78(ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(150E.O.)(35P.O.))、ニューポールGEP-2800(ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリセリルエーテル(24E.O.)(24P.O.))(以上、三洋化成株式会社製);エマルゲンPP-290(ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(160E.O.)(30P.O.)、花王株式会社製);NIKKOL SG-G2424(ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリセリルエーテル(24E.O.)(24P.O.)、NIKKOL SG-DTD630(ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンデシルテトラデシルエーテル(30E.O.)(6P.O.))(以上、日光ケミカルズ製);GLUCAM P-10(ポリオキシプロピレンメチルグルコシド(10P.O.))、GLUCAM P-20(ポリオキシプロピレンメチルグルコシド(20P.O.))(以上、ルーブリゾール社製)等の名称で市販されている。
アルキレンオキシド誘導体の市販品としては、本発明の効果を顕著に奏する観点から、ユニルーブ50MB-26、ユニルーブ50MB-168、ユニオールHS-1600D、プロノン#208、プロノン#124P、ユニオールD-2000、マクビオブライドMG-10E、マクビオブライドMG-20E、マクビオブライドMG-10P、マクビオブライドMG-20P、ウィルブライドMG2070、ユニルーブ5TP-300KB、ユニルーブ50TG-32、ウィルブライドS-753、ユニオックスG-1200、ユニルーブDGP-700、ユニルーブDGP-950、SY-DP14、SY-DP9、ニューポールGP-1000、ニューポールSP-750、ニューポールPE-68、ニューポールPE-78、ニューポールGEP-2800、NIKKOL SG-G2424、及びエマルゲンPP-290からなる群より選ばれる1種又は2種以上であることが好ましく、
ウィルブライドS-753、ユニオールHS-1600D、プロノン#208、プロノン#124P、ユニオールD-2000、マクビオブライドMG-10E、マクビオブライドMG-20E、マクビオブライドMG-10P、マクビオブライドMG-20P、ウィルブライドMG2070、ユニオックスG-1200、ユニルーブ50TG-32、ユニルーブDGP-700、ユニルーブDGP-950、SY-DP14、SY-DP9、ニューポールGP-1000、ニューポールSP-750、ニューポールPE-68、ニューポールPE-78、ニューポールGEP-2800、NIKKOL SG-G2424、及びエマルゲンPP-290からなる群より選ばれる1種又は2種以上であることがより好ましく、
ウィルブライドS-753、マクビオブライドMG-20P、及びマクビオブライドMG-10P、ユニルーブDGP-700、ユニルーブDGP-950、SY-DP14、SY-DP9、からなる群より選ばれる1種又は2種以上であることが更に好ましく、
ウィルブライドS-753、ユニルーブDGP-700、ユニルーブDGP-950、SY-DP14、及びSY-DP9からなる群より選ばれる1種又は2種以上であることが更により好ましい。
本発明においてアルキレンオキシド誘導体は、1種を単独で使用してもよく、また2種以上を任意に組み合わせて使用してもよい。
ホスホリルコリン含有ポリマーは、ホスホリルコリンを含有する有機化合物をモノマーとして含むポリマー全般を指す。特に限定されないが、本発明の効果を顕著に奏する観点から、中でも、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンを含むモノマーを重合させて得られるポリマーである、メタクロイルオキシホスホリルコリン含有重合体が好ましい。中でも、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体(ポリクオタニウムー51)、及びポリメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンからなる群より選ばれる1種又は2種以上が好ましく、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体がより好ましい。ホスホリルコリン含有ポリマーの市販品としては、Lipidure-PMB(2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体液、ポリクオタニウムー51)、及びLipidure-HM(ポリメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン)(いずれも日油(株)製)からなる群より選ばれる1種又は2種以上が好ましく、Lipidure-PMB(2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体液)がより好ましい。
二価カルボン酸エステルは、二価のカルボン酸とグリコール、グリコールエーテル等のヒドロキシ基で縮合した化合物であり、特に限定されないが、例えば、(エイコサン二酸/テトラデカン二酸)ポリグリセリル-10、シクロヘキサンジカルボン酸ビスエトキシジグリコール、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸ビス(トリエチレングリコールモノエチルエーテル)、アジピン酸ビス(ジエチレングリコールモノエチルエーテル)、アジピン酸ビス(トリエチレングリコールモノエチルエーテル)、及びコハク酸ジエトキシエチル、コハク酸ジエチルヘキシルが挙げられ、中でも(エイコサン二酸/テトラデカン二酸)ポリグリセリル-10、シクロヘキサンジカルボン酸ビスエトキシジグリコール、コハク酸ジエトキシエチル、及びコハク酸ジエチルヘキシルからなる群より選ばれる1種又は2種以上が好ましく、コハク酸ジエトキシエチル、エイコサン二酸/テトラデカン二酸)ポリグリセリル-10、及びシクロヘキサンジカルボン酸ビスエトキシジグリコールからなる群より選ばれる1種又は2種以上がより好ましく、コハク酸ジエトキシエチル、シクロヘキサンジカルボン酸ビスエトキシジグリコールが更に好ましい。
また、市販品としては、特に限定されないが、コハク酸ジエトキシエチル(CRODAMOL DES)、コハク酸ジエチルヘキシル(CRODAMOL OSU)(いずれもクローダジャパン(株)製)、Neosolue-Aqua・Neosolue-AquaS((エイコサン二酸/テトラデカン二酸)ポリグリセリル-10)、Neosolue-Aqulio(シクロヘキサンジカルボン酸ビスエトキシジグリコール)(いずれも日本精化(株)製)が利用できる。
アルカンジオールは、本発明の効果を顕著に奏する観点から、炭素数が、好ましくは5~10、より好ましくは5~8、更に好ましくは5~6である。例えば、1,2-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、及び1,2-オクタンジオールからなる群より選ばれる1種又は2種以上が好ましく、1,2-ペンタンジオール及び1,2-ヘキサンジオールからなる群より選ばれる1種又は2種以上がより好ましく、1,2-ペンタンジオールが更に好ましい。また、市販品としては、特に限定されないが、HYDROLITE-5、HYDROLITE-5 Green(シムライズ(株)製)、KMO-6(大阪有機化学工業製)、マイクロケア Emollient PTGJ、マイクロケアEmollient HXD(THOR製)等が利用できる。
本発明において、(C)成分としては、上記のアルキレンオキシド誘導体のほか、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体、ポリメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、(エイコサン二酸/テトラデカン二酸)ポリグリセリル-10、シクロヘキサンジカルボン酸ビスエトキシジグリコール、コハク酸ジエチルヘキシル、コハク酸ジエトキシエチル、及び炭素数5~10のアルカンジオールからなる群より選ばれる1種又は2種以上が好ましく、上記のアルキレンオキシド誘導体のほかに2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体、ポリメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、(エイコサン二酸/テトラデカン二酸)ポリグリセリル-10、シクロヘキサンジカルボン酸ビスエトキシジグリコール、コハク酸ジエトキシエチル、コハク酸ジエチルヘキシル、1,2-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、及び1,2-オクタンジオールからなる群より選ばれる1種又は2種以上がより好ましく、上記のアルキレンオキシド誘導体のほかに2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体、ポリメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、(エイコサン二酸/テトラデカン二酸)ポリグリセリル-10、シクロヘキサンジカルボン酸ビスエトキシジグリコール、コハク酸ジエトキシエチル、1,2-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、及び1,2-オクタンジオールからなる群より選ばれる1種又は2種以上が更に好ましく、上記のアルキレンオキシド誘導体のほかに2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体、シクロヘキサンジカルボン酸ビスエトキシジグリコール、コハク酸ジエトキシエチル、1,2-ペンタンジオール、及び1,2-ヘキサンジオールからなる群より選ばれる1種又は2種以上がさらにより好ましい。上記の(C)成分は、1種を単独で使用してもよく、また2種以上を任意に組み合わせて使用してもよい。
本発明の皮膚外用組成物は、(A)、(B)成分に加えて(C)成分を含有することにより、熱、可視光、紫外光等の影響下で、水溶性多糖類とニコチン酸アミドに起因する粘度低下が抑制される。従って、本発明の皮膚外用組成物はこれらの影響下での使用に適する。
紫外光の影響下での使用においては、(C)成分は、特に制限されないが、好ましくはアルキレンオキシド誘導体、ホスホリルコリン含有ポリマー又は炭素数5~10のアルカンジオールである。
(C)成分の総含有量は、特に限定されず、水溶性多糖類の種類、他の配合成分の種類等に応じて適宜設定されるが、本発明の効果を顕著に奏し、また使用感を良好とする観点から、皮膚外用組成物の全量に対して、好ましくは0.001質量%以上、より好ましくは0.005質量%以上、更に好ましくは0.01質量%以上、更により好ましくは0.05質量%以上、特に好ましくは0.1質量%以上である。
(C)成分の総含有量は、製剤の安定性を良好とする観点から、皮膚外用組成物の全量に対して、好ましくは20質量%以下、より好ましくは15質量%以下、更に好ましくは12質量%以下、更により好ましくは10質量%以下、さらにより好ましくは8質量%以下である。
(C)成分の総含有量は、皮膚外用組成物の全量に対して、好ましくは0.001~20質量%、より好ましくは0.005~15質量%、更に好ましくは0.01~12質量%、更により好ましくは0.05~10質量%、特に好ましくは0.1~8質量%である。
本発明の皮膚外用組成物中の(B)成分の総含有量1質量部に対する(C)成分の総含有量は、特に限定されないが、本発明の効果を顕著に奏する観点から、好ましくは0.0001~10質量部、より好ましくは0.001~5質量部、更に好ましくは0.01~3質量部である。
本発明の皮膚外用組成物において、アルキレンオキシド誘導体の含有量は、本発明の効果を奏する限り特に限定されず、皮膚外用組成物の全量に対して、好ましくは、0.01~15質量%であり、より好ましくは、0.1~10質量%であり、さらに好ましくは、0.5~8質量%である。
本発明の皮膚外用組成物において、シクロヘキサンジカルボン酸ビスエトキシジグリコール及びコハク酸ジエトキシエチルの含有量は、本発明の効果を奏する限り特に限定されず、皮膚外用組成物の全量に対して、好ましくは、0.001~10質量%、より好ましくは、0.005~8質量%、さらに好ましくは、0.01~5質量%、さらにより好ましくは、0.05質量%~3質量%である。
本発明の皮膚外用組成物において、組成物全量に対する2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体の含有量は、本発明の効果を奏する限り特に限定されず、皮膚外用組成物の全量に対して、好ましくは、0.0001~10質量%、より好ましくは、0.001~7質量%、さらに好ましくは、0.005~5質量%、さらにより好ましくは、0.01質量%~3質量%である。
本発明の皮膚外用組成物において、炭素数5~10のアルカンジオールの単独の含有量は、本発明の効果を奏する限り特に限定されず、皮膚外用組成物の全量に対して、好ましくは、0.0001~10質量%、より好ましくは、0.001~7質量%、さらに好ましくは、0.01~5質量%、さらにより好ましくは、0.1質量%~3質量%である。
[その他の成分]
本発明の皮膚外用組成物には、前述した(A)~(C)成分以外に、他の有用な作用を付加するため、紫外線散乱剤、紫外線吸収剤、DNA損傷の予防及び/又は修復作用を有する成分、美白成分、抗炎症成分、抗菌成分、殺菌成分、清涼化剤、有機酸、抗糖化成分、細胞賦活化成分、収斂成分、抗酸化成分、老化防止成分、保湿成分、多価アルコール、角質柔軟成分、ビタミン類、血行促進成分、皮脂吸着成分、ペプチド又はその誘導体、アミノ酸又はその誘導体等の各種成分を、1種又は2種以上組み合わせて配合してもよい。これらの各成分としては、医薬品、医薬部外品、化粧品分野などにおいて使用され得るものであれば特に限定されず、任意のものを適宜選択し使用することができる。また、以下の複数の成分に該当するものは、それらのうちの任意の効能の成分として添加できるものとする。
前記紫外線散乱剤としては、例えば、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化鉄、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、ケイ酸チタン、ケイ酸亜鉛、無水ケイ酸、ケイ酸セリウム、含水ケイ酸等の無機化合物や、それらの無機化合物を含水ケイ酸、水酸化アルミニウム、マイカやタルク等の無機粉体で被覆したり、ポリアミド、ポリエチレン、ポリエステル、ポリスチレン、ナイロン等の樹脂粉体に複合化したもの、更にシリコーン油や脂肪酸アルミニウム塩等で処理したもの等が挙げられる。中でも、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化鉄等の無機化合物や、これらの無機化合物を水酸化アルミニウム、含水ケイ酸、マイカやタルク等の無機粉体やシリコーン油で被覆したものが好ましい。紫外線散乱成分を配合する場合、その含有量は、皮膚への使用感や効果を考慮して適宜選択できるが、本発明の皮膚外用組成物の全量に対して、例えば約0.001~35質量%、好ましくは約0.1~25質量%である。
紫外線吸収剤としては、例えば、サリチル酸-2-エチルヘキシル、サリチル酸ホモメンチル、又はサリチル酸エチレングリコール等のサリチル酸系紫外線吸収剤;ジパラメトキシケイ皮酸モノ-2-エチルヘキサン酸グリセリル;パラメトキシケイ皮酸2-エチルヘキシル等のケイ皮酸系紫外線吸収剤;4-tert-ブチル-4’-メトキシジベンゾイルメタン等のベンゾイルメタン系紫外線吸収剤;2-[4-(ジエチルアミノ)-2-ヒドロキシベンゾイル]安息香酸ヘキシルエステル等の安息香酸エステル誘導体紫外線吸収剤;ジメトキシベンジリデンジオキソイミダゾリジンプロピオン酸2-エチルヘキシル;2,2’-メチレンビス[6-(2H-ベンゾトリアゾール-2イル)-4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)フェノール];2,4-ビス-[{4-(2-エチルヘキシルオキシ)-2-ヒドロキシ}-フェニル]-6-(4-メトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、ジエチルヘキシルブタミドトリアゾン、2,4,6-トリス[4-(2-エチルヘキシルオキシカルボニル)アニリノ]-1,3,5-トリアジン等のトリアジン誘導体;ジメチコジエチルベンザルマロネート等のベンザルマロナート誘導体紫外線吸収剤;2-シアノ-3,3-ジフェニルプロパ-2-エン酸2-エチルヘキシルエステル等のオクトクリレン紫外線吸収剤;2-フェニルベンゾイミダゾール-5-スルホン酸、フェニルジベンゾイミダゾールテトラスルホン酸二ナトリウム等のイミダゾールスルホン酸誘導体紫外線吸収剤;2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン-5-スルホン酸及びその塩、ジヒドロキシジメトキシベンゾフェノン、ジヒドロキシベンゾフェノン、又はテトラヒドロキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン誘導体紫外線吸収剤等が挙げられる。
本発明において、限定はされないが、このような紫外線吸収剤としては、パラメトキシケイ皮酸2-エチルヘキシル、4-tert-ブチル-4’-メトキシジベンゾイルメタン、2-[4-(ジエチルアミノ)-2-ヒドロキシベンゾイル]安息香酸ヘキシルエステル、ジメトキシベンジリデンジオキソイミダゾリジンプロピオン酸2-エチルヘキシル、2,2’-メチレンビス[6-(2H-ベンゾトリアゾール-2イル)-4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)フェノール]、2,4-ビス-[{4-(2-エチルヘキシルオキシ)-2-ヒドロキシ}-フェニル]-6-(4-メトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4,6-トリス[4-(2-エチルヘキシルオキシカルボニル)アニリノ]-1,3,5-トリアジン、ジメチコジエチルベンザルマロネート、2-シアノ-3,3-ジフェニルプロパ-2-エン酸2-エチルヘキシルエステル、及び2-フェニルベンゾイミダゾール-5-スルホン酸からなる群より選ばれる1種又は2種以上が好ましい。
紫外線吸収剤は、市販されている製品を用いるか、又は合成して用いることができる。
市販されている製品としては、限定はされないが、Parsol EHS (DSMニュートリションジャパン社製)、ESCALOL 587(アシュランドジャパン社製)、EusolexOS(Merk社製)、Parsol HMS (DSMニュートリションジャパン社製)、Uvinul MC80(BASF社製)、Parsol MCX(DSMニュートリションジャパン社製)、Parsol 1789(DSMニュートリションジャパン社製)、ユビナールA Plus Granular、ソフトシェードDH、Tinosorb M(BASF社製)、Milestab 360、Mixxim
BB/100、Tinosorb S(BASF社製)、Uvasorb HEB、ユビナール T150(BASF社製)、Heliosun OTZ(O’Laughlin Industries 社製)、Parsol SLX(DSMニュートリションジャパン社製)、Parsol 340(DSMニュートリションジャパン社製)、エスカロール597(アシュランドジャパン社製)、Parsol HS(DSMニュートリションジャパン社製)、Eusolex232(Merk社製)、NeoHeliopanAP(ハーマン&レイマー社製)、ユビナールM40、エスカロール567アシュランドジャパン社製)、ユビナールMS40(BASF社製)、SEESORB107(シプロ化成社製)、SEESORB100(シプロ化成社製)、SEESORB106(シプロ化成社製)を挙げることができる
本発明の皮膚外用組成物において、紫外線吸収剤の総含有量は、組成物の全量に対して、好ましくは、1質量%以上、より好ましくは、3質量%以上、更に好ましくは、6質量%以上、更により好ましくは、7質量%以上である。また、紫外線吸収剤の総含有量は、組成物の全量に対して、好ましくは、20質量%以下、より好ましくは、15質量%以下、更に好ましくは、10質量%以下である。また、紫外線吸収剤の総含有量は、組成物の全量に対して、好ましくは、1~20質量%、より好ましくは3~15質量%、更に好ましくは、5~10質量%、更により好ましくは、7~10質量%である。
本発明の皮膚外用組成物において、(B)成分に対する紫外線吸収剤の総含有量の比率は特に限定されないが、(B)成分1質量部に対して、紫外線吸収剤が、好ましくは、0.1~6質量部、より好ましくは、0.5~4質量部、更に好ましくは、1~2質量部である。
また、これらの紫外線散乱剤や紫外線吸収剤は、別の成分に複合化、担持、カプセル化されていてもよく、それらの組み合わせは特に限定されない。
DNAの損傷の予防及び/又は修復作用を有する成分としては、例えば、動物(例えば、アルテミア)に由来する成分;植物(例えば、キャッツクロー)に由来する成分;DNA、DNA塩、RNA、RNA塩等の核酸成分が挙げられる。DNAの損傷の予防及び/又は修復作用を有する成分の含有量は、皮膚への使用感や効果を考慮して適宜選択できるが、本発明の皮膚外用組成物の全量に対して、例えば、約0.001~3質量%、好ましくは、約0.01~1質量%である。動物成分や植物成分を用いる場合の含有量は、エキスなどの抽出物換算で、本発明の皮膚外用組成物の全量に対して、好ましくは、約0.00001~0.1質量%、より好ましくは約0.0001~0.01質量%である。
美白成分としては、例えば、プラセンタ;アルブチン;コウジ酸;エラグ酸;フィチン酸;トラネキサム酸;ルシノール;カモミラET;ハイドロキノン、4-メトキシサリチル酸カリウム塩;リノール酸及びその誘導体;アスコルビン酸とその塩、アスコルビン酸誘導体等のビタミンC類(アスコルビン酸リン酸エステルナトリウム、アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム、テトラ2-ヘキシルデカン酸アスコルビル、2-O-エチルアスコルビン酸、3-O-エチルアスコルビン酸、アスコルビン酸グルコシド、イソステアリルアスコルビルリン酸2ナトリウム、ジパルミチン酸L-アスコルビル、パルミチン酸アスコルビルリン酸3ナトリウム、グリセリルアスコルビン酸、ビスグリセリルアスコルビン酸、アスコルビン酸硫酸エステル2ナトリウム、ヘキシル3―グリセリルアスコルビン酸、3-グリセリルアスコルビン酸、ミリスチル3-グリセリルアスコルビン酸 、3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸、(アスコルビル/トコフェリル)リン酸カリウム、及びマレイン酸アスコルビルトコフェリルなど);ビタミンA又はその誘導体、パントテン酸又はその誘導体等のビタミン類等が挙げられる。更に、美白作用を有する植物成分を美白成分として用いてもよく、かかる植物成分としては、イリス(アイリス)、アーモンド、アロエ、アセロラ、ウーロン茶、エイジツ、オウゴン、オウレン、オトギリソウ、オドリコソウ、海藻、カッコン、クチナシ、クジン、クロレラ、コメ、コメハイガ、オリザノール、コメヌカ、サイシン、サンショウ、シソ、シャクヤク、センキュウ、ソウハクヒ、ダイズ、納豆、茶、トウキ、トウキンセンカ、ハマメリス、ベニバナ、ボタンピ、ヨクイニン、アセンヤク、キウイ、クロマメ、ゲンチアナ、ゲンジン、セージ、ダイコン、ツツジ、パセリ、ヒイラギ、ホップ、タイム、チョウジ、チンピ、カンゾウ、カミツレ、プルーン、シモツケソウ、ムラサキシキブ、ソウズク、グレープフルーツ、トゲナシ、レモン、キウイ、マツ、ニーム、アーティチョーク、スギナ、オオバク、メマツヨイグサ、ビルベリー、ヒメフウロ、アッケシソウ、セイヨウシロヤナギ、ユキノシタ、ツボクサ、ローズマリー、ラベンダー、サンシュユ等に由来する成分が挙げられる。これらの植物成分を本発明の皮膚外用組成物に用いる場合、植物成分の形態は特に限定されないが、通常は植物エキス(植物抽出物)や精油などの態様で使用することができる。なお、前記植物成分中に記載の括弧内は、その植物の学名、別名又は生薬名である。
本発明において、特に限定はされないが、このような美白成分としては、プラセンタ;アルブチン;コウジ酸;エラグ酸;フィチン酸;トラネキサム酸;ルシノール;カモミラET;ハイドロキノン;4-メトキシサリチル酸カリウム塩;リノール酸及びその誘導体;アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸リン酸エステルナトリウム、アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム、テトラ2-ヘキシルデカン酸アスコルビル、2-O-エチルアスコルビン酸、3-O-エチルアスコルビン酸、アスコルビン酸グルコシド;ビタミンA油;イリス、アーモンド、アロエ、アセロラ、エイジツ、オウゴン、オウレン、オトギリソウ、オドリコソウ、海藻、カッコン、クロレラ、コメ、コメハイガ、オリザノール、コメヌカ、シソ、シャクヤク、ソウハクヒ、ダイズ、茶、トウキンセンカ、ハマメリス、ボタンピ、ヨクイニン、キウイ、セージ、パセリ、ヒイラギ、ホップ、タイム、チョウジ、チンピ、カンゾウ、カミツレ、プルーン、シモツケソウ、ムラサキシキブ、ソウズク、グレープフルーツ、トゲナシ、レモン、キウイ、マツ、ニーム、アーティチョーク、スギナ、オオバク、メマツヨイグサ、ビルベリー、ヒメフウロ、アッケシソウ、セイヨウシロヤナギ、ユキノシタ、ツボクサ、ローズマリー、ラベンダー、及びサンシュユより抽出される抽出物からなる群より選ばれる1種又は2種以上が好ましく、
プラセンタ;アルブチン;コウジ酸;フィチン酸;トラネキサム酸;ハイドロキノン;アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸リン酸エステルナトリウム、アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム、テトラ2-ヘキシルデカン酸アスコルビル、2-O-エチルアスコルビン酸、3-O-エチルアスコルビン酸、アスコルビン酸グルコシド;ビタミンA油;イリス根エキス、アーモンド油、アロエベラエキス、アセロラエキス、エイジツエキス、オウゴンエキス、オトギリソウエキス、オドリコソウエキス、海藻エキス、カッコンエキス、カミツレエキス、シャクヤクエキス、ソウハクヒエキス、ダイズエキス、チャエキス、シロチャエキス、トウキンセンカ、ハマメリス、ヨクイニン、ハトムギエキス、ホップエキス、プルーン抽出液、カンゾウエキス、油溶性カンゾウエキス、シモツケソウエキス、ムラサキシキブエキス、アルピニアカツマダイ種子エキス、グレープフルーツエキス、イザヨイバラエキス、レモンエキス、キウイエキス、マツエキス、ニーム葉エキス、アーティチョークエキス、スギナエキス、オオバクエキス、メマツヨイグサエキス、月見草油、ビルベリー葉エキス、ヒメフウロエキス、アッケシソウエキス、セイヨウシロヤナギエキス、ツボクサエキス、及びサンシュユ果実エキスからなる群より選ばれる1種又は2種以上がより好ましい。
本発明の皮膚外用組成物に以上説明した美白成分を配合する場合、その含有量は、皮膚への使用感や効果を考慮して適宜選択できるが、皮膚外用組成物の全量に対して、例えば、約0.0003~10質量%、好ましくは、約0.01~5質量%である。植物エキスを用いる場合の含有量は、エキスなどの抽出物換算で、皮膚外用組成物の全量に対して、例えば、約0.00001~20質量%、好ましくは、約0.0001~15質量%、より好ましくは、0.001~10質量%である。
抗炎症成分としては、例えば、アラントイン、カラミン、トラネキサム酸、グリチルリチン酸若しくはその誘導体又はそれらの塩(例えば、グリチルリチン酸ジカリウム、グリチルリチン酸モノアンモニウムなど)、グリチルレチン酸若しくはその誘導体又はそれらの塩(例えば、グリチルレチン酸、グリチルレチン酸ステアリルなど)、酸化亜鉛、アミノカプロン酸、アズレン及びその誘導体(例えば、グアイアズレン、アズレンなど)、酢酸トコフェロール、塩酸ピリドキシン、メントール、カンフル、テレピン油、インドメタシン、サリチル酸又はその誘導体、ステロイド類若しくはその誘導体又はそれらの塩(例えば、ヒドロコルチゾン、プレドニゾロン)、ウフェナマート、ブフェキサマク、イブプロフェンピコノール、サリチル酸グリコール、植物(例えば、コンフリー、オウレン、ドクダミ)に由来する成分、等が挙げられる。抗炎症成分としては、好ましくは、アラントイン、トラネキサム酸、グリチルリチン酸ジカリウム、グリチルリチン酸モノアンモニウム、グリチルレチン酸、グリチルレチン酸ステアリル、アミノカプロン酸、アズレン及びその誘導体、アズレン及びその誘導体又はドクダミエキスからなる群より選ばれる1種又は2種以上であり、さらに好ましくは、アラントイン、トラネキサム酸、グリチルリチン酸ジカリウム、グリチルレチン酸、アミノカプロン酸からなる群より選ばれる1種又は2種以上である。抗炎症成分を配合する場合、その含有量は、皮膚への使用感や効果を考慮して適宜選択できるが、本発明の皮膚外用組成物の全量に対して、例えば、約0.0003~10質量%、好ましくは、約0.01~5質量%である。
抗菌成分又は殺菌成分としては、例えば、クロルヘキシジン、サリチル酸、塩化ベンザルコニウム、アクリノール、エタノール、塩化ベンゼトニウム、クレゾール、グルコン酸及びその誘導体、ポピドンヨード、ヨウ化カリウム、ヨウ素、イソプロピルメチルフェノール、トリクロカルバン、トリクロサン、感光素101号、感光素201号、パラベン、フェノキシエタノール、塩酸アルキルジアミノグリシン、塩化セチルピリジニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、ピロクトオラミン、ジンクピリチオン、ミコナゾール若しくはその塩、クロロブタノール、カプリル酸グリセリル、エチルヘキシルグリセリン、ブチルカルバミン酸ヨウ化プロピニル、カプリルヒドロキサム酸、フェネチルアルコール、メチルイソチアゾリノン、ソルビン酸、β-グリチルレチン酸、アゼライン酸、植物(例えば、クララ、ローズマリー、クワ、ユーカリなど)に由来する成分等が挙げられる。
中でも、サリチル酸、塩化ベンザルコニウム、エタノール、塩化セチルピリジニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、グルコン酸、イソプロピルメチルフェノール、パラベン、フェノキシエタノール、塩化セチルピリジニウム、ジンクピリチオン、クロロブタノール、エチルヘキシルグリセリン、ブチルカルバミン酸ヨウ化プロピニル、カプリルヒドロキサム酸、ソルビン酸、β-グリチルレチン酸、ローズマリーエキス、ユーカリエキスからなる群より選ばれる1種又は2種以上が好ましい。抗菌成分又は殺菌成分を配合する場合、その含有量は、皮膚への使用感や効果を考慮して適宜選択できるが、本発明の皮膚外用組成物の全量に対して、例えば、約0.0003~10質量%、好ましくは、約0.001~5質量%である。
清涼化剤としては、例えば、メントール及びその誘導体、カンフル、ボルネオール、ゲラニオール、シネオール、アネトール、リモネン、オイゲノール等のテルペン類(これらはd体、l体又はdl体のいずれでもよい。);ユーカリ油、ベルガモット油、ペパーミント油、クールミント油、スペアミント油、ウイキョウ油、ハッカ油、ケイヒ油、ローズ油、テレビン油等の精油等が挙げられる。中でもl-メントール、メンチルグリセリルエーテル、乳酸メンチル、メンチル3-ヒドロキシブチレート、メントキシプロパンジオール、カンフル、ユーカリ油、ペパーミント油、ハッカ油との組み合わせが好ましい。清涼化剤を配合する場合、その含有量は、皮膚への使用感や効果を考慮して適宜選択できるが、本発明の皮膚外用組成物の全量に対して、例えば、0.001~5質量%以上、好ましくは0.005~3質量%以上、より好ましくは0.01~1質量%以上である。
上記有機酸としては、例えば、グルコン酸、アスパラギン酸、アミノエチルスルホン酸、クエン酸、グルタミン酸、コハク酸、シュウ酸、フマル酸、マロン酸、マレイン酸、プロピオン酸、リンゴ酸、サリチル酸、グリコール酸、フィチン酸、酒石酸、酢酸、乳酸、パントテン酸、グリチルレチン酸、アルギン酸、アスコルビン酸、安息香酸、アジピン酸、グルタミン酸、アゼライン酸及びこれらの塩が挙げられる。塩としては、例えば、硫酸、塩酸又はリン酸等の鉱酸の塩、マレイン酸又はメタンスルホン酸等の有機酸の塩、ナトリウム又はカリウム等のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、塩基性アミノ酸塩、トリエタノールアミンのようなアミン塩等が挙げられる。中でもグルコン酸、クエン酸、グルタミン酸、コハク酸、リンゴ酸、サリチル酸、グリコール酸、フィチン酸、酒石酸、乳酸、グリチルレチン酸から選ばれる1種又は2種以上との組み合わせがより好ましい。
抗糖化成分としては、例えば、ブドレジャアキシラリス葉エキス、ウメ果実エキス、エーデルワイスエキス、イチョウエキス、サクラ葉エキス、ザクロエキス、セイヨウオオバコエキス、セイヨウサンザシエキス、シャクヤクエキス、ドクダミエキス、ビルベリー葉エキス、緑茶エキス、紅茶エキス、マロニエエキス、ローマカミツレエキス、ヨモギエキス等の植物エキス、月見草油、アムラーの果実、果汁又はそれらの抽出物、L-アルギニン、L-リジン、加水分解カゼイン、加水分解性タンニン、カルノシン等が挙げられる。抗糖化成分を配合する場合、その含有量は、皮膚への使用感や効果を考慮して適宜選択できるが、本発明の皮膚外用組成物の全量に対して、例えば、約0.0003~10質量%、好ましくは、約0.001~5質量%である。
細胞賦活化成分としては、例えば、γ-アミノ酪酸、ε-アミノカプロン酸などのアミノ酸類:レチノール、チアミン、リボフラビン、塩酸ピリドキシン、パントテン酸、ピロロキノリンキノン類などのビタミン類;グルコン酸、フィチン酸、グリコール酸、乳酸などのα-ヒドロキシ酸類;タンニン、フラボノイド、サポニン、アラントイン、プラセンタ、プロテオグリカン、感光素301号、植物(たとえば、ダイズ、ビルベリー、レモングラス、アロエベラ、クロレラ、ヒオウギ、ヨクイニン、カミツレ、ドクダミ、ホップ、ニンジンなど)に由来する成分;ローヤルゼリー、ローヤルゼリーエキス;ホエイ、ヨーグルトエキス、加水分解乳タンパク等の乳清由来エキス、酵母エキス等が挙げられる。細胞賦活化成分を配合する場合、その含有量は、皮膚への使用感や効果を考慮して適宜選択できるが、本発明の皮膚外用組成物の全量に対して、例えば、約0.0003~10質量%、好ましくは、約0.001~5質量%である。
収斂成分としては、例えば、ミョウバン、クロロヒドロキシアルミニウム、塩化アルミニウム、アラントインアルミニウム塩、パラフェノールスルホン酸亜鉛、硫酸亜鉛、硫酸アルミニウムカリウム、塩基性乳酸アルミニウム亜鉛等の金属塩;タンニン酸、クエン酸、乳酸、コハク酸などの有機酸、植物(例えば海藻、タイム、紅茶、ウーロン茶、緑茶、オトギリソウ、ハマメリス、ビワ、ボタンピ、ユキノシタ、ルイボス、レンゲソウ、アーティチョーク、カミツレ、ユーカリ、レモン、ローズマリー、ワレモコウなど)に由来する成分等が挙げられる。収斂成分を配合する場合、その含有量は、皮膚への使用感や効果を考慮して適宜選択できるが、本発明の皮膚外用組成物の全量に対して、例えば、約0.0003~20質量%、好ましくは、約0.01~10質量%である。
抗酸化成分としては、例えば、ブチルヒドロキシアニソール、ジブチルヒドロキシトルエン、亜硫酸水素ナトリウム、ピロ亜硫酸ナトリウム、エリソルビン酸及びその塩、アスコルビン酸及びその塩、フラボノイド、グルタチオン、グルタチオンペルオキシダーゼ、グルタチオン-S-トランスフェラーゼ、カタラーゼ、スーパーオキサイドジスムターゼ、チオレドキシン、タウリン、チオタウリン、ヒポタウリン、植物(例えばオトギリソウ、カッコン、ビルベリー、オウゴン、クダモノトケイソウ、グレープフルーツ、シャクヤク、シモツケソウ、シソ、スイカズラ、セージ、セイヨウノコギリソウ、ゼニアオイ、シモツケソウ、ソウハクヒ、チョウジ、チンピ、ヒメフウロ、ビワ、ベニバナ、ボタンピ、ホップ、ユーカリ、ユキノシタ、ルイボス、レモングラス、ダイズ、ヨモギ、メマツヨイグサ、ローズマリー、ラベンダーなど)に由来する成分等が挙げられる。抗酸化成分を配合する場合、その含有量は、皮膚への使用感や効果を考慮して適宜選択できるが、本発明の皮膚外用組成物の全量に対して例えば約0.00001~10質量%、好ましくは約0.0001~5質量%、より好ましくは0.001~5質量%である。
老化防止成分としては、例えば、加水分解大豆タンパク、レチノイド(レチノール、レチノイン酸、レチナール等)、パンガミン酸、ウルソール酸、ウコンエキス、スフィンゴシン誘導体、ケイ素、ケイ酸、N-メチル-L-セリン、メバロノラクトン、ペプチド類(カプロオイルテトラペプチド-3、オリゴペプチド-24など)、植物(アーティチョーク、イザヨイバラ、海藻、ビルベリー、シラカバ、セイヨウオオバコ、トウキ、オウゴン、オトギリソウ、コンフリー、ニーム、ノバラ、ヒオウギ、ヒメフウロ、ボダイジュ、ボタンピ)等が挙げられる。中でも、加水分解大豆タンパク、レチノール、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノール、カプロオイルテトラペプチド-3、オリゴペプチド-24、アーティチョーク葉エキス、海藻エキス、ビルベリー葉エキス、コンフリー葉エキス、ニーム葉エキス、ヒメフウロエキスが好ましい。老化防止成分を配合する場合、その含有量は、皮膚への使用感や効果を考慮して適宜選択できるが、本発明の皮膚外用組成物の全量に対して、例えば、約0.0003~10質量%、好ましくは、約0.01~5質量%である。
保湿成分としては、例えば、アラニン、セリン、アスパラギン酸、グリシン、プロリン、ヒドロキシプロリン、グルコサミン、テアニン、アルギニンなどのアミノ酸及びその誘導体;グリセリン、ジプロピレングリコール、1,3-ブタンジオールなどの多価アルコール;ソルビトール、キシリトール、エリスリトール、マルトース・ショ糖縮合物(グルコオリゴ糖)、加水分解キシラン(キシロオリゴ糖)などの糖アルコール;グリコシルトレハロース、トレハロース;セラミド、グルコシルセラミド、コレステロール、フィトステロール、コレステロール誘導体、フィトステロール誘導体、;レシチン、水素添加レシチン等のリン脂質;乳酸、乳酸ナトリウム、ピロリドンカルボン酸ナトリウム、尿素などのNMF由来成分、ヒアルロン酸(加水分解ヒアルロン酸、低分子ヒアルロン酸等を含む);ヒアルロン酸の塩(例えば、ヒアルロン酸ナトリウム、ヒアルロン酸亜鉛、低分子ヒアルロン酸亜鉛等);ヒアルロン酸誘導体(アセチル化ヒアルロン酸又はその塩(例えば、アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム、アセチル化ヒアルロン酸亜鉛等)、架橋型ヒアルロン酸誘導体(ヒアルロン酸クロスポリマーNa等)、カルボキシメチルヒアルロン酸Na、不飽和ヒアルロン酸又はその塩、加水分解ヒアルロン酸アルキル(C12-13)グリセリル、カチオン化ヒアルロン酸誘導体(ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム等)、ヒアルロン酸ジメチルシラノール等);コンドロイチン硫酸又はその塩(コンドロイチン硫酸ナトリウム、コンドロイチン硫酸カリウム、デルマタン硫酸ナトリウム、デルマタン硫酸カリウム等);コラーゲン、エラスチン、ケラチン、キチン、キトサン等とそれらの加水分解物;ヒドロキシエチルウレア;植物(たとえば、アロエ、海藻、カッコン、クロレラ、レモングラス、カミツレ、ハマメリス、チャ、シソ、グレープフルーツ、アマチャヅルなど)に由来する成分、等が挙げられる。中でも、グリシン、アルギニン、グリセリン、ジプロピレングリコール、1,3-ブタンジオール、グリコシルトレハロース、セラミド、グルコシルセラミド、コレステロール、コレステロール誘導体、フィトステロール誘導体、水素添加レシチン、乳酸、乳酸ナトリウム、ピロリドンカルボン酸ナトリウム、尿素、加水分解ヒアルロン酸、低分子ヒアルロン酸、ヒアルロン酸ナトリウム、ヒアルロン酸亜鉛、低分子ヒアルロン酸亜鉛、アセチル化ヒアルロン酸、ヒアルロン酸クロスポリマーNa、ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム、ヒアルロン酸ジメチルシラノール、コラーゲン、エラスチン、ケラチン、ヒドロキシエチルウレア、海藻エキス、カミツレエキス、ハマメリスエキス、アマチャヅルエキスから選ばれる1種又は2種以上が好ましく、使用感を良好とする観点から、ヒアルロン酸又はその塩、ヒアルロン酸誘導体及びコンドロイチン硫酸若しくはその塩からなる群より選ばれる1種又は2種以上がより好ましい。保湿成分を配合する場合、その含有量は、皮膚への使用感や効果を考慮して適宜選択できるが、本発明の皮膚外用組成物の全量に対して、例えば、約0.001~20質量%、好ましくは、約0.01~10質量%である。
多価アルコールとしては、例えば、炭素数2~4又は11以上のジオール、ヒドロキシ基3個以上を有する多価アルコール等が挙げられ、例えばグリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、イソプレングリコール、1、3-ブチレングリコール、1,3-プロパンジオール、が挙げられる。中でもグリセリン、ジグリセリン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1、3-ブチレングリコールから選ばれる1種又は2種以上との組み合わせが好ましい。多価アルコールを配合する場合、その含有量は、皮膚への使用感や保湿効果を考慮して適宜選択できるが、本発明の皮膚外用組成物の全量に対して、例えば、約0.1~20質量%、好ましくは、約0.5~15質量%である。
角質柔軟成分としては、例えば、ラノリン、尿素、フィチン酸、乳酸、乳酸塩、グリコール酸、サリチル酸、リンゴ酸、クエン酸、フルーツ酸、酒石酸、コハク酸、シュウ酸、グルコン酸、フェルラ酸、イオウ等が挙げられる。中でも、乳酸、乳酸ナトリウム、グリコール酸、サリチル酸、フィチン酸、クエン酸、及びグルコン酸からなる群より選ばれる1種又は2種以上が好ましい。角質柔軟成分を配合する場合、その含有量は、皮膚への使用感や効果を考慮して適宜選択できるが、本発明の皮膚外用組成物の全量に対して、例えば、0.0001~50質量%、好ましくは、約0.001~50質量%、より好ましくは、約0.01~25質量%である。
ビタミン類としては、例えば、レチノール、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノール、プロピオン酸レチノール、リノール酸レチノール等のレチノール誘導体、レチナール、レチノイン酸、レチノイン酸メチル、レチノイン酸エチル、レチノイン酸レチノール、d-δ-トコフェリルレチノエート、α-トコフェリルレチノエート、β-トコフェリルレチノエート等のビタミンA類;β-カロテン、α-カロテン、γ-カロテン、δ-カロテン、リコピン、ゼアキサンチン、クリプトキサンチン、エキネノン等のプロビタミンA類;δ-トコフェロール、dl-α-トコフェロールコハク酸dl-α-トコフェロール、コハク酸dl-α-トコフェロールカルシウム、ニコチン酸トコフェロール、酢酸dl-α-トコフェロール、リノール酸トコフェロール、(リノール酸/オレイン酸)トコフェロール、(アスコルビル/トコフェリル)リン酸カリウム等のビタミンE類;γ-オリザノール、チアミン、及びそれらの塩(例えば、ジベンゾイルチアミン塩酸塩、チアミン塩酸塩、チアミンニリン酸塩)等のビタミンB1類リボフラビン、フラビンモノヌクレオチド、フラビンアデニンジヌクレオチド、リボフラビン酪酸エステル、リボフラビンテトラ酪酸エステル、リボフラビン5’-リン酸エステルナトリウム、リボフラビンテトラニコチン酸エステル、及びそれらの塩等のビタミンB2類;ニコチン酸ベンジル、ニコチン酸メチル、ニコチン酸などの上記(B)成分以外のニコチン酸類;ステアリン酸アスコルビル、イソステアリルアスコルビルリン酸2ナトリウム、ジパルミチン酸L-アスコルビル、テトライソパルミチン酸アスコルビル(テトラ2-ヘキシルデカン酸アスコルビル)、パルミチン酸アスコルビルリン酸3ナトリウム、アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、デヒドロアスコルビン酸、アスコルビン酸リン酸エステルナトリウム、アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム、アスコルビン酸グルコシド、2-O-エチルアスコルビン酸、3-O-エチルアスコルビン酸、グリセリルアスコルビン酸、ビスグリセリルアスコルビン酸、ヘキシル3―グリセリルアスコルビン酸、3-グリセリルアスコルビン酸、ミリスチル3-グリセリルアスコルビン酸、3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸、(アスコルビル/トコフェリル)リン酸、(アスコルビル/トコフェリル)リン酸カリウム、マレイン酸アスコルビルトコフェリル;などのビタミンC類;メチルヘスペリジン、エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロールなどのビタミンD類;フィロキノン、ファルノキノン等のビタミンK類;チアミン、及びそれらの塩(例えば、ジベンゾイルチアミン塩酸塩、チアミン塩酸塩、チアミンニリン酸塩、)等のビタミンB1類;塩酸ピリドキシン、酢酸ピリドキシン、塩酸ピリドキサール、5’-リン酸ピリドキサール、塩酸ピリドキサミン等のビタミンB6類、シアノコバラミン、ヒドロキソコバラミン、デオキシアデノシルコバラミン等のビタミンB12類;葉酸、プテロイルグルタミン酸等の葉酸類;パントテン酸、パントテン酸カルシウム、パントテニルアルコール(パンテノール)、D-パンテテイン、D-パンテチン、補酵素A、パントテニルエチルエーテル、パンテテインスルホン酸カルシウム等のパントテン酸類;ビオチン、ビオシチン等のビオチン類;そのほか、カルニチン、フェルラ酸、α-リポ酸、オロット酸、γ-オリザノール、ピロロキノリンキノン、ヘスペリジン及びグルコシルヘスペリジン、ユビキノン、及びこれらの塩等のビタミン様作用因子等が挙げられる。中でもビタミンB類、ビタミンC類、ビタミンE類、ビタミンA類、及びビタミン様作用因子からなる群より選ばれる1種又は2種以上が好ましく、塩酸ピリドキシン、パントテニルアルコール(パンテノール)、リボフラビン、シアノコバラミン、アスコルビン酸、アスコルビン酸グルコシド、3-O-エチルアスコルビン酸、アスコルビン酸リン酸エステルナトリウム、アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム、酢酸dl-α-トコフェロール、アスコルビン酸パルミチン酸エステル、テトラ2-ヘキシルデカン酸アスコルビル、レチノール、パルミチン酸レチノール、プロピオン酸レチノール、酢酸レチノール、ピロロキノリンキノン又はその塩、ユビキノン、及びγ-オリザノールから選ばれる1種又は2種以上との組み合わせがより好ましい。ビタミン類を配合する場合、その含有量は、皮膚への使用感や効果を考慮して適宜選択できるが、本発明の皮膚外用組成物の全量に対して、例えば、約0.001~30質量%、好ましくは、約0.01~25質量%、より好ましくは、約0.01~20質量%である。
血行促進成分としては、例えば、植物(例えば、オタネニンジン、アシタバ、アルニカ、イチョウ、ウイキョウ、エンメイソウ、オランダカシ、カミツレ、ローマカミツレ、カロット、ゲンチアナ、ゴボウ、コメ、サンザシ、シイタケ、ショウキョウ、セイヨウサンザシ、セイヨウネズ、センキュウ、センブリ、タイム、チョウジ、チンピ、トウキ、トウニン、トウヒ、ニンジン、ニンニク、ブッチャーブルーム、ブドウ、ボタン、マロニエ、メリッサ、ユズ、ヨクイニン、ローズマリー、ローズヒップ、モモ、アンズ、クルミ、トウモロコシ)に由来する成分;酢酸dl-α-トコフェロール、ニコチン酸トコフェロール、グルコシルヘスペリジン、ヘスペリジン、カフェイン、トウガラシチンキ、γ-オリザノール、カプサイシン、ニコチン酸ベンジルエステル等が挙げられる。血行促進成分を配合する場合、その含有量は、皮膚への使用感や効果を考慮して適宜選択できるが、本発明の皮膚外用組成物の全量に対して、例えば、約0.00001~10質量%、好ましくは、0.0001~5質量%、より好ましくは、約0.001~5質量%である。植物由来成分を用いる場合の含有量は、エキスなどの抽出物換算で、皮膚外用組成物の全量に対して、例えば、約0.00001~20質量%、好ましくは、約0.0001~15質量%、より好ましくは、0.001~10質量%である。
皮脂吸着成分としては、例えば、タルク、マイカ、ヒドロキシアパタイト、酸化亜鉛、ケイ酸アルミニウム等が挙げられ、好ましくは、マイカ、ヒドロキシアパタイト、及び、酸化亜鉛からなる群より選ばれる1種又は2種以上であり、特に好ましくはマイカである。皮脂吸着成分を配合する場合、その含有量は、皮膚への使用感や効果を考慮して適宜選択できるが、本発明の皮膚外用組成物の全量に対して、例えば、約0.001~35質量%、好ましくは、約0.1~25質量%である。
ペプチド又はその誘導体としては、例えば、ケラチン分解ペプチド、加水分解ケラチン、コラーゲン、魚由来コラーゲン、アテロコラーゲン、サクシニル化アテロコラーゲン、ゼラチン、エラスチン、エラスチン分解ペプチド、コラーゲン分解ペプチド、加水分解コラーゲン、塩化ヒドロキシプロピルアンモニウム加水分解コラーゲン、エラスチン分解ペプチド、コンキオリン分解ペプチド、加水分解コンキオリン、シルク蛋白分解ペプチド、加水分解シルク、ラウロイル加水分解シルクナトリウム、大豆蛋白分解ペプチド、加水分解大豆蛋白、小麦蛋白、小麦蛋白分解ペプチド、加水分解小麦蛋白、カゼイン分解ペプチド、アシル化ペプチド(パルミトイルオリゴペプチド、パルミトイルペンタペプチド、パルミトイルテトラペプチド等)等が挙げられる。中でもケラチン分解ペプチド、加水分解ケラチン、魚由来コラーゲンエラスチン、エラスチン分解ペプチド、コラーゲン分解ペプチド、加水分解コラーゲン、サクシニル化アテロコラーゲン、エラスチン分解ペプチド、加水分解シルク、大豆蛋白分解ペプチド、加水分解大豆蛋白より選ばれる1種又は2種以上がより好ましい。ペプチド又はその誘導体を配合する場合、その含有量は、皮膚への使用感や効果を考慮して適宜選択できるが、本発明の皮膚外用組成物の全量に対して、例えば、約0.0001~35質量%、好ましくは、約0.001~10質量%である。
アミノ酸又はその誘導体としては、例えば、ベタイン(トリメチルグリシン)、プロリン、ヒドロキシプロリン、アルギニン、リジン、セリン、グリシン、アラニン、フェニルアラニン、β-アラニン、スレオニン、グルタミン酸、グルタミン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、シスチン、メチオニン、ロイシン、イソロイシン、バリン、ヒスチジン、トレオニン、チロシン、タウリン、γ-アミノ酪酸、γ-アミノ-β-ヒドロキシ酪酸、カルニチン、カルノシン、クレアチン、イプシロンアミノカプロン酸、トリプトファン、オルニチン、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル)等が挙げられる。またこれらアミノ酸又はその誘導体は、水和物等の溶媒和物であってもよく、更にd体、l体、dl体のいずれであってもよい。中でもl体のアミノ酸又はその誘導体から選ばれる1種又は2種以上が好ましい。
また本発明の皮膚外用組成物には、(A)~(C)成分以外に、前記各成分に加えてその用途あるいは剤形に応じて、医薬品、医薬部外品、又は化粧品などの分野に通常使用される成分を適宜配合してもよい。配合できる成分としては、特に限定されないが、例えば、基剤又は担体、界面活性剤、増粘剤、酸化防止剤、保存剤、防腐剤、pH調整剤、キレート剤、安定化剤、刺激低減剤、着色剤、分散剤、香料等の添加剤を配合することができる。なお、これらの成分は1種単独で、又は2種以上を任意に組み合わせて配合することができる。またこれらの含有量は、従来公知の範囲から本発明の効果を損なわない範囲で、適宜決定することができる。さらに、以下の複数の成分に該当するものは、それらのうちの任意の機能の成分として添加できるものとする。
基剤又は担体としては、水などの水系基剤;流動パラフィン、流動イソパラフィン、スクワラン、ワセリン、パラフィン、マイクロクリスタリンワックス、ポリブテン、ポリエチレン末、ゲル化炭化水素(プラスチベースなど)、オゾケライト、α-オレフィンオリゴマー、軽質流動パラフィン、軽質イソ流動パラフィンのような炭化水素;メチルポリシロキサン、架橋型メチルポリシロキサン、高重合メチルポリシロキサン、環状シリコーン、アルキル変性シリコーン、架橋型アルキル変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、ポリグリセリン変性シリコーン、架橋型ポリエーテル変性シリコーン、架橋型アルキルポリエーテル変性シリコーン、シリコーン・アルキル鎖共変性ポリエーテル変性シリコーン、シリコーン・アルキル鎖共変性ポリグリセリン変性シリコーン、ポリエーテル変性分岐シリコーン、ポリグリセリン変性分岐シリコーン、アクリルシリコン、フェニル変性シリコーン、シリコーンレジンのようなシリコーン油;セタノール、セトステアリルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、オクチルドデカノール、イソステアリルアルコール、フィトステロール、コレステロールのような高級アルコール;イソステアリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、及びベヘン酸のような高級脂肪酸;カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースのようなセルロース誘導体;ポリビニルピロリドン;ポリビニルブチラート;ポリエチレングリコール;ジオキサン;ブチレングリコールアジピン酸ポリエステル;ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸セチル、イソノナン酸イソノニル、テトラ2-エチルヘキサン酸ペンタエリスリット、アジピン酸ジイソプロピル、オレイン酸デシル、オレイン酸イソデシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジ-2-エチルヘキシル、ミリスチン酸2-ヘキシルデシル、パルミチン酸2-ヘキシルデシル、アジピン酸ジイソプロピル、イソノナン酸イソトリデシル、乳酸セチル,要イソステアリン酸イソステアリル、12-ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ステアリン酸コレステリル、オレイン酸コレステリル、マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル、オレイン酸フィトステリル、パルミチン酸デキストリン、ステアリン酸イヌリン、水素添加ホホバ油、ジ-2-エチルヘキシル酸エチレングリコール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、トリメリト酸トリ2-エチルヘキシル、トリメリト酸トリデシル、トリ-2-エチルヘキシル酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ-2-エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、トリ-2-エチルヘキサン酸グリセリン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、トリ(カプリル酸/カプリン酸/ミリスチン酸/ステアリン酸)グリセリル、オレイン酸オレイル、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル)、クエン酸トリエチル、ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)、ダイマージリノール酸ダイマージリノレイル、トリポリヒドロキシステアリン酸ジペンタエリスリチル、トリ(ベヘン酸/イソステアリン酸/エイコサン二酸)グリセリルのようなエステル類;ホホバ油、ミウロウ、キャンデリラロウ、コメヌカロウ、綿ロウ、カルナウバロウ、ラノリン等のロウ類;アボガド油、アマニ油、ツバキ油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、オリーブ油、サフラワー油、キョウニン油、シナモン油、ホホバ油、ブドウ種子油、ヒマワリ油、アーモンド油、シア脂、サザンカ油、ナタネ油、ゴマ油、カカオ脂、ヤシ油、硬化ヤシ油、パーム油、パーム核油、モクロウ核油、モクロウ、小麦胚芽油、米胚芽油、米ヌカ油、綿実油、大豆油、落花生油、茶実油、月見草油等の油脂;デキストリン、マルトデキストリン;カルボキシビニルポリマー、アルキル変性カルボキシビニルポリマー等のビニル系高分子;エタノール、イソプロパノールのような低級アルコール;ソルビトール、キシリトール、エリスリトール、マンニトールなどの糖アルコール;水等が挙げられる。これらの成分は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。またそれらの使用量は当業者に公知の範囲から適宜選択される。中でも、使用感を良好とする観点から、本発明の皮膚外用組成物には、基剤又は担体としてセルロース誘導体が含有されることが好ましい。本発明の皮膚外用組成物が水を含有する場合、水の含有量は、組成物の形態によって異なり、特に限定されない。本発明の皮膚外用組成物の全量に対して、例えば、水の含有量は、好ましくは5~99%、より好ましくは、8~95%、さらにより好ましくは10~90%である。
界面活性剤としては、例えば、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンモノステアレート、テトラ-2-エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノイソステアレート及びソルビタンモノラウレート等のソルビタン脂肪酸エステル;モノラウリル酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン、モノラウリル酸ポリオキシエチレン(80)ソルビタン、モノステアリン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン、モノオレイン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン、イソステアリン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル;グリセリンモノオレエート、グリセリンモノステアレート、及びグリセリンモノミリステート等のグリセリン脂肪酸エステル;モノイソステアリルグリセリルエーテルやモノミリスチルグリセリルエーテル等のグリセリンアルキルエーテル;ジグリセリルモノステアレート、デカグリセリルデカステアレート、デカグリセリルデカイソステアレート、及びジグリセリルジイソステアレート等のポリグリセリン脂肪酸エステル;モノステアリン酸プロピレングリコール等のプロピレングリコール脂肪酸エステル類;ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油40、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油50、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油80等の硬化ヒマシ油誘導体;ポリオキシエチレンモノヤシ油脂肪酸グリセリル等のポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル;ポリオキシエチレンセチルエーテルなどのポリオキシエチレンアルキルエーテル;ポリオキシエチレン(20)フィトステロール、ポリオキシエチレン(30)フィトステロール、ポリオキシエチレン(25)フィトスタノール、ポリオキシエチレン(30)コレスタノール等のポリオキシエチレンステロール・水素添加ステロール;ショ糖脂肪酸エステル;アルキルリン酸エステル塩、N-アシルアミノ酸塩、アシル化タウレート;ステアリルアミン、オレイルアミンなどのアミン類;ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体、ラウリルPEG-9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン、PEG-9ポリジメチルシロキシエチルジメチコンなどのシリコーン系界面活性剤あるいはレシチン、水素添加レシチン、サポニン、サーファクチンナトリウム、コレステロール、胆汁酸などの天然由来の界面活性剤等を例示することができる。
増粘剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテル、カルボキシビニルポリマー等のビニル系増粘剤、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース等のセルロース系増粘剤、デキストラン、アクリル酸メタクリル酸アルキル共重合体、ポリアクリル酸ナトリウム、ベントナイト、デキストリン脂肪酸エステル、ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト、ポリエチレングリコール、マクロゴール、(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー、(アクリロイルジメチルタウリンアンモニウム/ビニルピロリドン)コポリマー等が挙げられる。
中でも、アクリル酸メタクリル酸アルキル共重合体、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシビニルポリマー、ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト、(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー、(アクリロイルジメチルタウリンアンモニウム/ビニルピロリドン)コポリマーが好ましい。
酸化防止剤としては、例えば、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、ソルビン酸、亜硫酸ナトリウム、アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体、トコフェロール、トコフェロール誘導体、エリソルビン酸、エリソルビン酸ナトリウム、L-システイン塩酸塩、コエンザイムQ10等のユビキノン類、セサミン等のリグナン、クルクミン、カプサイシン、ジンゲロール、レスベラトロール、アントシアニン、シアニジン、ビルベリーエキス及びこれらの類縁体もしくは誘導体等が挙げられる。
保存剤又は防腐剤としては、例えば、安息香酸、安息香酸ナトリウム、デヒドロ酢酸、デヒドロ酢酸ナトリウム、パラオキシ安息香酸イソブチル、パラオキシ安息香酸イソプロピル、パラオキシ安息香酸ブチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸ベンジル、パラオキシ安息香酸メチル、フェノキシエタノール、ベンジルアルコール、クロロブタノール、ソルビン酸及びその塩、グルコン酸クロルヘキシジン、メチルイソチアゾリノン、ブチルカルバミン酸ヨウ化プロピニル、カプリルヒドロキサム酸、フェネチルアルコール、エチルヘキシルグリセリン、カプリン酸グリセリル、イソプロピルメチルフェノール等が挙げられる。防腐剤・保存剤を配合する場合、その含有量は、皮膚への使用感や効果を考慮して適宜選択できるが、本発明の皮膚外用組成物の全量に対して、例えば、約0.001質量%~5質量%、好ましくは、約0.01~1質量%である。
pH調整剤としては、例えば、無機酸(塩酸、硫酸など)、有機酸(乳酸、乳酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、コハク酸、コハク酸ナトリウムなど)、無機塩基(水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなど)、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、二酸化炭素、有機塩基(トリエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミンなど)等が挙げられる。
キレート剤としては、例えば、エチレンジアミン四酢酸(エデト酸)、エチレンジアミン四酢酸塩(ナトリウム塩(エデト酸ナトリウム:日本薬局方、EDTA-2Naなど)、カリウム塩など)、フィチン酸、グルコン酸、ポリリン酸、メタリン酸等が挙げられる。中でも、エデト酸ナトリウムが好ましい。
安定化剤としては、例えば、ポリアクリル酸ナトリウム、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール等が挙げられる。
刺激低減剤としては、例えば、甘草エキス、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。
[粘度]
本発明の皮膚外用組成物の粘度(25℃)は、1~500000mPa・sの範囲内であれば、特に限定されないが、本発明の効果を顕著に奏する観点から、好ましくは、2~500000mPa・s、より好ましくは、5~450000mPa・s、更に好ましくは、100~400000mPa・s、更により好ましくは、200~300000mPa・s、特に好ましくは、500~300000mPa・s、である。主に、添加成分である増粘剤の種類や含有量を適宜選択することにより、このような粘度の皮膚外用組成物を得ることができる。
なお本発明において、粘度の測定は、第17改正日本薬局方の一般試験法に記載の粘度測定法に準拠し、単一円筒形回転粘度計(ブルックフィールド型粘度計)にて行う。本願ではTV-10M(東機産業)を使用し、ロータや回転速度等の条件の選定は、本機の取扱説明書に準拠し、25℃における粘度を測定する。単一円筒形回転粘度計に関する説明を以下に記載する。単一円筒形回転粘度計は、液体中の円筒を一定角速度で回転させたときのトルクを測定する粘度計である。あらかじめ粘度計校正用標準液を用いて実験的に装置定数KBを定めることにより、液体の粘度ηは次式によって算出される。
η=KB × T/ω
η:液体の粘度(mPa・s)
KB:装置定数(rad/cm
ω:角速度(rad/s)
T:円筒面に作用するトルク(10-7N・m)
[pH]
本発明の皮膚外用組成物は、通常pH2.0~9.0の液性を備えていればよいが、皮膚や粘膜に対する低刺激性、及び皮膚使用感の良さという観点から、好ましくは、pH3.0~8.5、より好ましくは、pH4.0~8.0である。
[皮膚外用組成物の製造方法]
本発明の皮膚外用組成物の製造方法は特に限定されず、上記(A)~(C)成分の他、前記のその他の成分等を適宜選択、配合して、常法により、必要により乳化を行って、製造することができる。
[性状・製剤]
本発明の皮膚外用組成物の性状は、特に限定されず、液体状、流動状、又は半固形状とすることができる。また製剤形態としては、例えば、液剤、懸濁剤、乳剤、クリーム剤、乳液、軟膏剤、ゲル剤、リニメント剤、ローション剤、エアゾール剤、スプレー剤、不織布に薬液を含浸させたシート剤などの製剤とすることができる。中でも、液剤、乳剤、クリーム剤、乳液、軟膏剤、ゲル剤、ローション剤、又はシート剤が好適であり、クリーム剤、乳液、ゲル剤、ローション剤、又はシート剤が特に好適である。なお、乳剤やクリーム剤、軟膏剤のように、油性基剤と水性基剤とを含む場合は、W/O型でもO/W型でもよいが、本発明の皮膚外用組成物の適度な増粘性を確保する観点、及び使用感(べたつき、のび、しっとり感、みずみずしさ、浸透感等)の観点からO/W型がより好ましい。
[使用用途]
医薬部外品又は化粧品用の外用組成物とする場合の用途としては具体的には、例えば、化粧水、乳液、ジェル、クリーム、美容液、日焼け止め化粧料、パック、マスク、ハンドクリーム、オールインワンゲル、オールインワンクリーム、ボディローション、及びボディークリームのような基礎化粧料;並びに洗顔料、ハンドソープ、メイク落とし、ボディーシャンプー、シャンプー、リンス、及びトリートメントのような洗浄用化粧料、ファンデーション、化粧下地、BBクリーム、CCクリーム等のフェイスメイクアップ用化粧料;リップクリーム、リップライナー等の口唇化粧料;毛髪用のヘアリンス、ヘアートリートメント、ヘアコンディショナー、ヘアジェル、ヘアムース、ヘアミスト、ヘアローション、スタイリング剤のような毛髪用化粧料などが挙げられる。これらの中でも皮膚用の外用組成物が特に好ましい。すなわち、本発明の外用組成物は、医薬品、医薬部外品、又は化粧品用の皮膚外用組成物とすることができる。皮膚外用組成物の製剤形態は、本発明の外用組成物の場合と同じである。また、使用可能な基剤又は担体、添加剤、及び有効成分、並びにそれらの好ましいものは、本発明の外用組成物の場合と同じである。
[容器]
本発明の皮膚外用組成物は、使用目的及び用途に応じ、適宜選択した形状、材質の容器に収容し、使用することができる。具体的な容器としては、例えば、スプレータイプ、ボトルタイプ、チューブタイプ、ジャータイプ、スポイドタイプ、ディスペンサータイプ、スティックタイプ、パウチ袋、及びチアパックなどが例示される。本発明の皮膚外用組成物は、容器からの出しやすさの観点で、好ましい状態で用いることができるため、高濃度のニコチン酸アミドを含有する製剤設計の自由度を高めることができる。すなわち、高濃度のニコチン酸アミド含有製剤であっても、ジャーはもちろん、スプレー、ボトル、チューブやディスペンサーなど多種多様な容器にて容易に使用することが可能となる。
また、容器の材質としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン(HDPE、LDPE、LLDPE等)、ABS樹脂、エチレンビニルアルコール樹脂、ポリスチレン、ガラス、及び金属(アルミ等)などが例示される。また、これらの材料は、強度、柔軟性、耐候性、又は成分の安定性等を考慮し、各種コーティング処理を行ったり、これらの材料を例えば混合するなどして組み合わせたり、積層したりして、容器材料として用いることができる。コーティングの材質としては、エポキシ樹脂、ポリアミドイミドなどを例示できる。中でも、ポリプロピレン、ポリエチレン(HDPE、LDPE、LLDPE等)、エチレンビニルアルコール樹脂、金属(アルミ等)を用いることが好ましい。
[使用方法等]
本発明の皮膚外用組成物は、ニコチン酸アミドの生理活性を期待して、血行促進、抗炎症、セラミド合成促進の目的で、好適に使用できる。さらに美白、抗シワ、アンチエイジングの効果も期待でき、美白剤、日焼け止め剤などを含めて、多機能な製剤として有用である。本発明の皮膚外用組成物は、用途などに応じて1日あたり1回から数回に分けて、公知あるいは慣用されている用法・用量にて使用することができる。
次に、実施例や試験例により本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例や試験例に限定されるものではない。
[試験例1.熱による粘度低下の抑制の検証試験-1]
下記表1に示す組成のサンプルを調製した。各サンプルをガラス瓶に20mL充填し、60℃で1週間保存した(常温で1年の保存に相当)。保存前後のサンプルの粘度をB型粘度計(BL形)(型式TV-10M、東機産業(株)製)を用い、比較例1-1、1-2及び実施例1-1~3ではM3ロータ、それ以外はM2ロータを用いて、25℃で6rpmの回転数にて1分間測定した。そして、粘度低下率を下記式により求めた。結果を同じ表1に示す。
<粘度低下率>
粘度低下率(%) = (保存前粘度 - 保存後粘度)/保存前粘度 × 100
Figure 0007376250000001
比較例1-1と1-2、比較例1-3と1-4から、水溶性多糖類にニコチン酸アミドを加えると、保存後に組成物の粘度の低下が促進し、粘度低下率の値が増加することがわかる。一方、実施例1-1~3のように、ジェランガムとニコチン酸アミドに、さらにポリオキシブチレンポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリセリルエーテル(3B.O.)(8E.O.)(5P.O.)、ポリエチレンメチルグルコシド、又はPPG-14ポリグリセリル-2エーテルを加えると、比較例1-2に対して粘度低下率の値が小さくなり、ニコチン酸アミドによるジェランガム含有組成物の粘度低下が抑制されることが示された。
同様に、実施例1-4及び1-5のように、寒天とニコチン酸アミドに、さらに(C)成分を加えた場合も、(C)成分を含まない比較例1-4に対して粘度低下率の値が小さくなったことから、ニコチン酸アミドによる寒天含有組成物の粘度低下が抑制されることが示された。
実施例1-1~1-5はいずれも、保存後のサンプルの使用感は良好であった。
一方、本明細書に記載の水溶性多糖類の代わりにセルロース類(セルロース誘導体)であるヒドロキシエチルセルロースを用いた場合は、比較例1-5と比較例1-6を比べればわかるように、ニコチン酸アミドで粘度低下率の値が増加する傾向はジェランガム及び寒天と同じであった。そして、比較例1-7~9に示されるように、ヒドロキシエチルセルロースを加えると、粘度低下は抑制されず、むしろ促進された。
[試験例2.熱による粘度低下の抑制の検証試験-2]
下記表2に示す組成のサンプルを調製した。各サンプルをガラス瓶に20mL充填し、60℃で1週間保存した(常温で1年の保存に相当)。25℃にて恒常化後、保存前後のサンプルの粘度をB型粘度計(BL形)(型式TV-10M、東機産業(株)製)を用い、M3ロータを用いて、25℃で6rpmの回転数にて1分間測定した。そして、試験例1と同様の式で粘度低下率を求めた。結果を同じ表2に示す。
(A)、(B)成分を含むが(C)成分を含まない比較例1-2と、実施例2-1~10とを比べると、いずれの実施例も、(C)成分を加えることにより、比較例1-2に対して粘度低下率の値が小さくなり、熱による組成物の経時的な粘度低下が抑制されることが示された。
また、(A)成分に加えて(B)成分としてニコチンアミドを5質量%含有する比較例2-1と、さらに(C)成分を含有する実施例2-11を比較すると、(C)成分を加えることにより、ニコチンアミドが3質量%の場合と同様に、熱による組成物の経時的な粘度低下が抑制されることが示された。
また、(A)成分としてジェランガムに加えてヘパリン類似物質を含有する場合(比較例2-2及び実施例2-12)、ジェランガムに加えてキサンタンガムを含有する場合(比較例2-3及び実施例2-13)においても、それぞれの(C)成分を加えることによって、熱による組成物の経時的な粘度低下が抑制されることが示された。
実施例2-1~13はいずれも、保存後のサンプルの使用感は良好であった。
Figure 0007376250000002
[試験例3.標準光源の光による粘度低下の抑制の検証試験]
下記表3、4に示す組成のサンプルを調製した。各サンプルをガラス瓶に20mL充填し、25℃において、国際照明委員会(CIE)が定める標準光源であるD65蛍光ランプの光を4500lx/hで合計120万lxとなるまで照射した。照射前後のサンプルの粘度を、B型粘度計(BL形)(型式TV-10M、東機産業(株)製)を用い、M3ロータを用いて、25℃で6rpmの回転数にて1分間測定した。そして、粘度低下率を下記式により求めた。結果を同じ表3、4にそれぞれ示す。
<粘度低下率>
粘度低下率(%) = (照射前粘度 - 照射後粘度)/照射前粘度 × 100
表3において、(A)及び(B)成分を含有する比較例3-2と、さらに(C)成分を含有する実施例3-1~16とを比べると、いずれの実施例も、(C)成分を加えることにより、比較例3-2に対して粘度低下率の値が小さくなり、可視光を主成分とする光による組成物の経時的な粘度低下が抑制されることが示された。
また、表4において、(A)成分に加えて(B)成分としてニコチンアミドを5質量%含有する場合(比較例3-3及び実施例3-17)、ニコチンアミドを10質量%含有する場合(比較例3-4及び実施例3-18)をそれぞれ比較すると、(C)成分を加えることにより、ニコチンアミドが3質量%の場合と同様に、可視光を主成分とする光による組成物の経時的な粘度低下が抑制されることが示された。
また、(A)成分としてジェランガムに加えてヘパリン類似物質を含有する場合(比較例3-5及び実施例3-19)、ジェランガムに加えてキサンタンガムを含有する場合(比較例3-6及び実施例3-20)の結果から、(C)成分を加えることによって、可視光を主成分とする光による経時的な組成物の粘度低下が抑制されることが示された。
実施例3-1~20はいずれも、保存後のサンプルの使用感は良好であった。
Figure 0007376250000003
Figure 0007376250000004
[試験例4.紫外光(UV)による粘度低下の抑制の検証試験]
下記表5に示す組成のサンプルを調製した。各サンプルをガラス瓶に20mL充填し、35℃において、サンテストXLS+(東洋精機社製、1700W キセノン空冷ランプ光源)を用いて、紫外光を照度765W/mで72時間照射した。同時にアルミ箔で遮光したサンプル(コントロール)にも照射を行い、25℃にて恒常化後、両サンプルの粘度を、B型粘度計(BL形)(型式TV-10M、東機産業(株)製)を用い、比較例4-3~4及び実施例4-4ではM4ロータを用い、それ以外はM3ロータを用いて、25℃で6rpmの回転数にて1分間測定した。そして、粘度低下率を下記式により求めた。結果を同じ表5に示す。
<粘度低下率>
粘度低下率(%) = (コントロールサンプル粘度 - 照射サンプル粘度)/コントロールサンプル粘度 × 100
(A)、(B)成分を含有する比較例4-2と、さらに(C)成分を含有する実施例4-1~3とを比べると、いずれの実施例も、(C)成分を加えることにより、比較例4-2に対して粘度低下率の値が小さくなり、紫外光による組成物の経時的な粘度低下が抑制されることが示された。
また、(A)成分としてジェランガムの代わりにアルギン酸を含有する場合(比較例4-3、4及び実施例4-4)、ペクチンを含有する場合(比較例4-5及び実施例4-5)においても、(C)成分を加えることによって、紫外光による組成物の経時的な粘度低下が抑制されることが示された。
実施例4-1~5はいずれも、保存後のサンプルの使用感は良好であった。
Figure 0007376250000005
[製剤例]
以下の表6~31の処方に基づいて、本発明の皮膚外用組成物(製剤例1~26)を調製した。
Figure 0007376250000006
Figure 0007376250000007
Figure 0007376250000008
Figure 0007376250000009
Figure 0007376250000010
Figure 0007376250000011
Figure 0007376250000012
Figure 0007376250000013
Figure 0007376250000014
Figure 0007376250000015
Figure 0007376250000016
Figure 0007376250000017
Figure 0007376250000018
Figure 0007376250000019
Figure 0007376250000020
Figure 0007376250000021
Figure 0007376250000022
Figure 0007376250000023
Figure 0007376250000024
Figure 0007376250000025
Figure 0007376250000026
Figure 0007376250000027
Figure 0007376250000028
Figure 0007376250000029
Figure 0007376250000030
Figure 0007376250000031

Claims (3)

  1. (A)ジェランガム、寒天、アルギン酸類及びペクチンからなる群より選ばれる1種又は2種以上、
    (B)ニコチン酸アミド3質量%以上、及び
    (C)ホスホリルコリン含有ポリマー、二価カルボン酸エステル、炭素数5~10のアルカンジオール及び下記化学式(I)で表されるアルキレンオキシド誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を含有する、皮膚外用組成物
    Z-{O(AO) (EO) -(BO) H} (I)
    (式中
    nは1~9の整数であり;
    Zは、水素原子、又は炭素数1~30のヒドロキシ化合物からn個のヒドロキシ基を除去することによって得られる基であり;
    AOは3~4個の炭素原子を有するオキシアルキレン基であり;
    EOはオキシエチレン基であり;
    BOは4個の炭素原子を有するオキシアルキレン基であり;
    a、b、及びcはそれぞれAO、EO、及びBOの平均付加モル数であって、それぞれ独立して0~200であり;a、b、及びcが全て0になることはなく;
    AO及びEOはランダム状に付加しても、ブロック状に付加してもよく;
    nが2以上の場合は、複数のa、b、及びcはそれぞれ同一でも異なってもよく;
    Zが水素原子の場合は、nは1である)
    〔但し、以下の(i)~(iii)の皮膚外用組成物を除く:
    (i)下記一般式(1)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩、及びアルギン酸硫酸ナトリウムを含有する、皮膚外用組成物
    (式中、R は、カルボキシル基により置換された炭素数1~4の直鎖若しくは分岐のアルキル基又は炭素数1~4のアルキル鎖を有するカルボン酸エステル基により置換された炭素数1~4の直鎖若しくは分岐のアルキル基を表し、R 及びR は、それぞれ独立に、炭素数1~4の直鎖又は分岐のアルキル基を表す);
    (ii)アスコルビン酸グルコシド、2-アミノ-2-ヒドロキシメチル-1,3-プロパンジオール、及びエチレンジアミン四酢酸又はその塩を含有し、pHが4~8であり、さらにジェランガム、ジプロピレングリコール及びポリエチレングリコール1000を含有する、化粧水;
    (iii)下記の(1)~(32)の成分からなる、水中油型乳化化粧料である、クリーム
    (成分) (%)
    (1)ニコチン酸アミド 8.0
    (2)シクロヘキサン-1,4-ジカルボン酸ビスエトキシジグリコール 4.0
    (3)プロピレングリコール 5.0
    (4)1,3-ブチレングリコール 10.0
    (5)精製水 残量
    (6)ポリオキシエチレングリセリン(26E.O.) 3.0
    (7)ポリオキシエチレンメチルグルコシド 2.0
    (8)クエン酸ナトリウム 0.6
    (9)リン酸水素ナトリウム 0.3
    (10)エデト酸2ナトリウム 0.05
    (11)エチルパラベン 0.1
    (12)フェノキシエタノール 0.3
    (13)L-テアニン 0.5
    (14)モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン
    (20E.O.) 1.0
    (15)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(60E.O.) 0.5
    (16)セスキステアリン酸ソルビタン 0.2
    (17)セトステアリルアルコール 2.0
    (18)ベヘニルアルコール 1.0
    (19)ミツロウ 1.0
    (20)ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)
    1.5
    (21)オレイン酸オレイル 0.5
    (22)ワセリン 1.5
    (23)水添ポリイソブテン 0.5
    (24)マカデミアナッツ油脂肪酸フィトステリル 0.5
    (25)ホホバ油 2.0
    (26)トコフェロール 0.02
    (27)(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))
    クロスポリマー 0.05
    (28)ジェランガム 0.01
    (29)シロキクラゲ多糖類 0.005
    (30)水酸化ナトリウム 0.03
    (31)加水分解ヒアルロン酸 0.01
    (32)ヒアルロン酸プロピレングリコール 0.005〕
  2. 前記(B)成分の含有量が、3~20質量%である、請求項1に記載の皮膚外用組成物。
  3. 前記化学式(I)において、Zが、水素原子、又は、炭素数4~24のアルキルモノアルコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、エリスリトール、ペンタエリスリトール、アルキルグルコシド、ジグリセリン、キシリトール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、イノシトール、スクロース、トレハロース、マルチトール若しくは炭素数1~30のヒドロキシ化合物から、n個のヒドロキシ基を除去することによって得られる基である、請求項1又は2に記載の皮膚外用組成物。
JP2019107022A 2019-02-08 2019-06-07 皮膚外用組成物 Active JP7376250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023183609A JP2023178448A (ja) 2019-02-08 2023-10-26 皮膚外用組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019021784 2019-02-08
JP2019021784 2019-02-08

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023183609A Division JP2023178448A (ja) 2019-02-08 2023-10-26 皮膚外用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020128363A JP2020128363A (ja) 2020-08-27
JP7376250B2 true JP7376250B2 (ja) 2023-11-08

Family

ID=72174216

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019107022A Active JP7376250B2 (ja) 2019-02-08 2019-06-07 皮膚外用組成物
JP2023183609A Pending JP2023178448A (ja) 2019-02-08 2023-10-26 皮膚外用組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023183609A Pending JP2023178448A (ja) 2019-02-08 2023-10-26 皮膚外用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7376250B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021080234A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 花王株式会社 乳化組成物

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003104867A (ja) 2001-07-27 2003-04-09 Toyo Beauty Kk 皮膚外用剤
JP2014129278A (ja) 2012-12-28 2014-07-10 Kao Corp 皮膚外用組成物
JP2015514777A (ja) 2012-04-19 2015-05-21 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー 化粧品組成物
CN108451877A (zh) 2018-06-06 2018-08-28 广州欧盛化妆品有限公司 一种抗衰精华及其制备方法
JP2018168146A (ja) 2017-03-29 2018-11-01 株式会社コーセー 水中油型化粧料用組成物
JP2018172379A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 株式会社コーセー 水中油型乳化化粧料
JP2019014709A (ja) 2017-07-07 2019-01-31 ポーラ化成工業株式会社 皮膚外用組成物
JP2019131553A (ja) 2018-01-31 2019-08-08 株式会社コーセー 組成物
JP2019131547A (ja) 2018-01-31 2019-08-08 株式会社コーセー 水性組成物
JP2019131507A (ja) 2018-01-31 2019-08-08 株式会社コーセー 皮膚外用剤又は化粧料
JP2019131492A (ja) 2018-01-30 2019-08-08 株式会社コーセー 皮膚外用剤または化粧料

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06107531A (ja) * 1992-09-28 1994-04-19 Kao Corp 美白化粧料

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003104867A (ja) 2001-07-27 2003-04-09 Toyo Beauty Kk 皮膚外用剤
JP2015514777A (ja) 2012-04-19 2015-05-21 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー 化粧品組成物
JP2014129278A (ja) 2012-12-28 2014-07-10 Kao Corp 皮膚外用組成物
JP2018168146A (ja) 2017-03-29 2018-11-01 株式会社コーセー 水中油型化粧料用組成物
JP2018172379A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 株式会社コーセー 水中油型乳化化粧料
JP2019014709A (ja) 2017-07-07 2019-01-31 ポーラ化成工業株式会社 皮膚外用組成物
JP2019131492A (ja) 2018-01-30 2019-08-08 株式会社コーセー 皮膚外用剤または化粧料
JP2019131553A (ja) 2018-01-31 2019-08-08 株式会社コーセー 組成物
JP2019131547A (ja) 2018-01-31 2019-08-08 株式会社コーセー 水性組成物
JP2019131507A (ja) 2018-01-31 2019-08-08 株式会社コーセー 皮膚外用剤又は化粧料
CN108451877A (zh) 2018-06-06 2018-08-28 广州欧盛化妆品有限公司 一种抗衰精华及其制备方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
パーソナルケアハンドブック,2016年06月07日,p.106-134

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023178448A (ja) 2023-12-14
JP2020128363A (ja) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6836017B2 (ja) 皮膚外用組成物
WO2014069385A1 (ja) 外用組成物
JP2020132631A (ja) 皮膚外用組成物
JP6420022B1 (ja) 化粧料組成物
WO2015098905A1 (ja) 皮膚外用組成物
JP6537559B2 (ja) ヒアルロン酸含有乳化組成物
JP2013107862A (ja) ジェル状皮膚化粧料
JP5356629B2 (ja) 外用組成物
JP2023178448A (ja) 皮膚外用組成物
JP2008001617A (ja) リポ酸含有化粧料及び皮膚外用剤
JP2016040236A (ja) 外用剤
JP2014001155A (ja) 美容オイル
JP6974952B2 (ja) 外用組成物
JP2020117500A (ja) 皮膚外用組成物
JP6416473B2 (ja) 外用組成物
JP2021169433A (ja) 皮膚外用剤
JP2016088882A (ja) 外用剤
JP6185278B2 (ja) 外用組成物
WO2014069566A1 (ja) 皮膚外用組成物
WO2014065303A1 (ja) 皮膚外用組成物
JP6608620B2 (ja) 皮膚外用剤
JP6709585B2 (ja) 皮膚外用剤
JP6893944B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2021123532A (ja) 皮膚外用組成物
WO2022004843A1 (ja) 外用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7376250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150