JP2003104867A - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤

Info

Publication number
JP2003104867A
JP2003104867A JP2002219684A JP2002219684A JP2003104867A JP 2003104867 A JP2003104867 A JP 2003104867A JP 2002219684 A JP2002219684 A JP 2002219684A JP 2002219684 A JP2002219684 A JP 2002219684A JP 2003104867 A JP2003104867 A JP 2003104867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
nicotinic acid
acid amide
lecithin
lecithins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002219684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3799002B2 (ja
Inventor
Masayuki Taniguchi
雅幸 谷口
Hachiro Indo
八郎 印藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Beauty Co Ltd
Original Assignee
Toyo Beauty Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Beauty Co Ltd filed Critical Toyo Beauty Co Ltd
Priority to JP2002219684A priority Critical patent/JP3799002B2/ja
Publication of JP2003104867A publication Critical patent/JP2003104867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3799002B2 publication Critical patent/JP3799002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ニコチン酸アミドを配合した皮膚外用剤にお
けるニコチン酸の皮膚に対する有効性を損なわずに皮膚
刺激を低減させることである。 【解決手段】 ニコチン酸アミドを0.05〜5重量%
含有する皮膚外用剤において、皮膚刺激緩和成分として
レシチン、水素添加レシチン、ヒドロキシレシチン、リ
ゾレシチン、水素添加リゾレシチンおよびヒドロキシリ
ゾレシチンからなる群から選ばれる一種以上のレシチン
またはその誘導体を、ニコチン酸アミドに対する重量比
で0.01〜20倍量配合した皮膚外用剤とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ニコチン酸アミ
ドを含有している皮膚外用剤の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】ビタミンB群の一つであるニコチン酸お
よびその誘導体は、皮膚の血行促進効果を持つことが知
られている(British Journal of Dermatology 116,198
7)。
【0003】また、ニコチン酸およびその誘導体は、そ
のうち特にニコチン酸アミドが、セラミドの合成を著し
く促進させ、皮膚のバリアー機能を改善することが特開
平9−2952号公報や特開平11−209285号公
報に開示されている。
【0004】因みに、セラミドは、表皮細胞によって合
成および分泌され、そのような細胞間に独特のラメラ構
造を形成している細胞間脂質であるスフィンゴ脂質の基
本構造をなす物質であり、N−アシルスフィンゴシンと
も呼ばれるものである。
【0005】ところで、化粧品などの皮膚外用剤への利
用について、近年、化粧水、クリームなどの様々な形態
の商品についてニコチン酸やその誘導体が配合されたも
のが市販されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ニコチン酸を
配合した化粧品については、皮膚に対する刺激を感じる
場合があり、そのような刺激を感じさせないでニコチン
酸を配合した化粧品が需要者に求められている。
【0007】しかしながら、ニコチン酸やその誘導体を
含有する化粧品等の皮膚外用剤について、皮膚に対する
刺激を低減する技術については、ニコチン酸やその誘導
体の皮膚に対する有効性を損なわずに皮膚刺激を低減す
るという、その要求される品質が充分に満たされるもの
は未だに得られていない。
【0008】そこで、この発明の課題は、上記した問題
点を解決して、ニコチン酸アミドを配合した皮膚外用剤
におけるニコチン酸やその誘導体の皮膚に対する有効性
を損なわずに皮膚刺激を低減させることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願の各請求項に係る発
明者らは、ニコチン酸アミドを含有する皮膚外用剤の皮
膚に対する刺激を低減することを目的として鋭意研究を
行ない、その結果、ニコチン酸アミドとレシチン類とを
特定の割合で配合した場合に皮膚に対する刺激が著しく
低減されることを見い出し、この発明を完成するに至っ
たのである。
【0010】すなわち、前記した課題を解決するため、
この発明においては、ニコチン酸アミドを含有する皮膚
外用剤において、皮膚刺激緩和成分としてレシチン類を
配合したのである。
【0011】レシチン類が、ニコチン酸アミドに対して
いかなる作用機構でその皮膚刺激を低減できるか、とい
うことは充分に解明されていない。
【0012】しかしながら、後述する実験結果からも明
らかなように、ニコチン酸アミドに対して所定量のレシ
チン類を配合することにより、この成分は確実に皮膚刺
激緩和成分として作用する。
【0013】そして、皮膚刺激緩和成分になり得るレシ
チン類は、レシチン、水素添加レシチン、ヒドロキシレ
シチン、リゾレシチン、水素添加リゾレシチンおよびヒ
ドロキシリゾレシチンからなる群から選ばれる一種以上
のレシチンおよびその誘導体であり、これらを選択的に
採用することが好ましい。
【0014】ニコチン酸アミドを配合した皮膚外用剤に
おいて、レシチン類が、皮膚刺激緩和作用を確実に発揮
する条件としては、ニコチン酸アミドが、0.05〜5
重量%配合され、かつレシチン類が、ニコチン酸アミド
に対する重量比で0.01〜20倍量配合されているこ
とである。
【0015】すなわち、レシチン類/ニコチン酸アミド
の重量比が0.01〜20になるような範囲でレシチン
類を皮膚外用剤に配合することであり、これにより皮膚
刺激緩和作用が確実に発揮される。このような傾向か
ら、より好ましいレシチン類の配合量は、0.5〜10
の範囲である。
【0016】
【発明の実施の形態】この発明の皮膚外用剤の第一の必
須成分であるニコチン酸アミドは、単にニコチンアミド
とも称され、下記の化1の式で表される化合物であり、
米ぬかや肝臓にニコチン酸と共に存在する。ニコチン酸
アミドは、ビタミンB群の一種であることから、皮膚の
柔軟剤や酸化防止剤などの有効成分になり得るものであ
る。
【0017】
【化1】
【0018】この発明に係る皮膚外用剤は、ニコチン酸
アミドの配合割合が0.05〜5重量%配合される。な
ぜなら、皮膚外用剤において、ニコチン酸アミドの配合
量が0.05重量%未満では、皮膚への刺激が認められ
ない場合が多く、皮膚刺激緩和剤の配合の必要がない。
また、ニコチン酸アミドの配合量が5重量%を越えるよ
うな多量では、必須成分であるレシチン類との量的な兼
ね合い(重量比)により、匂いや粘着感(所謂べたつ
き)などの使用感が好ましくない場合が多くなるからで
ある。
【0019】この発明の皮膚外用剤の第二の必須成分で
あるレシチン類は、細胞を構成する生体膜の主要成分で
あるレシチンまたはホスファチジルコリンとも称される
ものであり、その誘導体としては、レシチンへの水素添
加により耐酸化性を向上させた水素添加レシチン、レシ
チンの二重結合をヒドロキシル化したヒドロキシレシチ
ン、レシチンを酵素によって反応させたリゾレシチン、
リゾレシチンへの水素添加により耐酸化性を向上させた
水素添加リゾレシチン、リゾレシチンの二重結合をヒド
ロキシル化したヒドロキシリゾレシチンなどがあり、こ
れらの一種以上を併用してもよい。
【0020】レシチン類は、たとえば工業的には鶏卵か
ら卵黄レシチンまたは水素添加卵黄レシチンとして抽出
されるが、その他の生体材料としては、大豆、ゴマ、酵
母などが挙げられ、特にその起源を限定せずに採用でき
る。
【0021】レシチン類の配合量は、ニコチン酸アミド
の配合量に応じて、レシチン類/ニコチン酸アミドの重
量比を0.01〜20の範囲にすることが好ましく、さ
らに好ましくは、同比が0.5〜10の範囲である。な
ぜなら、皮膚外用剤中のレシチン類の配合重量比が0.
01未満の場合は、ニコチン酸アミドの皮膚刺激の低減
効果が表われない場合が多く、レシチン類の配合重量比
が20を超えても皮膚刺激の低減効果は殆ど変わらず、
却って実用性を失する場合があるからである。
【0022】また、この発明の皮膚外用剤には必要に応
じ、水、その他にエタノール、イソプロパノール等の低
級アルコール類、グリセリン、ソルビトール、1,3−
ブチレングリコール等の多価アルコール類、植物油、動
物油、植物脂等の油脂類、動物性液体ロウ、動物性固体
ロウ、植物性固体ロウ、鉱物性固体ロウ等のロウ類、流
動パラフィン、ワセリン、セレシン、パラフィンワック
ス、マイクロクリスタリンワックス、スクワラン等の炭
化水素類、脂肪酸類、高級アルコール類、エステル類、
金属石ケン類、シリコーン油類、陰イオン性界面活性
剤、陽イオン性界面活性剤、両イオン性界面活性剤、非
イオン性界面活性剤等の活性剤類、タール色素、無機顔
料、有機顔料、天然色素などの着色剤類、天然香料、合
成香料、調合香料等の香料類、ビタミン、ビタミン誘導
体、プロビタミン等のビタミン類、感光素類、動物抽出
成分、植物抽出成分等の抽出成分類、紫外線吸収剤類、
抗酸化剤類、キレート剤類、緩衝剤類、収斂剤類、中和
剤類、防菌剤類、炭水化物類、天然高分子、合成高分子
等の高分子類、美白剤類、抗炎症剤類、尿素、トリメチ
ルグリシン、DL−ピロリドンカルボン酸等の保湿剤類
をこの発明の効果を損なわない限り配合することもでき
る。
【0023】また、この発明における皮膚外用剤の剤型
は、任意に調製されたものであってよく、可溶化系、分
散型など様々な要求物性に合わせた周知の剤型を採用す
ればよい。皮膚外用剤として化粧料である場合の具体例
としては、化粧水、乳液、クリーム、パック等が挙げら
れる。
【0024】
【実施例および比較例】次に、実施例および比較例によ
り、本発明を製剤形態およびそれらにより得られる効果
について具体的に説明する。
【0025】〔実施例1、2および比較例1、2〕表1
に示す組成の化粧水を混合調製した。また、化粧水の皮
膚に対する刺激の評価を下記のパッチテスト試験方法に
よって調べ、その結果を表2に示した。
【0026】
【表1】
【0027】<パッチテスト試験方法>実施例または比
較例の各化粧水を成人男女合計40人のパネラーの上腕
屈側部(内側)へ閉塞貼付した。貼付から24時間後に
試料を取り除き、皮膚の状態を下記の判定基準により判
定した。 陰性(−):全く反応なし 擬陽性(±):軽微な紅斑(皮膚の色が周辺と異なる
が、境界線は不明確) 陽性(+):明らかな紅斑(皮膚の色が周辺と異なり、
境界線が明確)
【0028】
【表2】
【0029】〔実施例3〜5および比較例3〜5〕表3
〜5に示す組成の化粧料を混合調製した。また、化粧料
の皮膚に対する刺激の評価を前記パッチテスト試験方法
によって調べ、その結果を表6に示した。
【0030】
【表3】
【0031】
【表4】
【0032】
【表5】
【0033】
【表6】
【0034】表2および表6の結果からも明らかなよう
に、ニコチン酸アミドを1重量%またはそれ以上配合し
皮膚刺激のある皮膚外用剤に対して、レシチン類を配合
した実施例は、皮膚に対する刺激が低減されていた。
【0035】しかし、レシチン類の配合量が特定の配合
範囲でない比較例は、刺激の低減効果はほとんど見られ
なかった。
【0036】[実施例6、比較例6〜8]実施例6の化
粧水は、表7に示す組成となるように、ニコチン酸アミ
ドを含有する化粧水に表中に示す割合で水酸化レシチン
を添加混合したものである。得られた化粧水の皮膚への
柔軟効果を下記の使用テスト<柔軟効果評価方法>によ
り評価し、その結果を表8に示した。
【0037】また、比較例6〜8についても表7に示す
組成の化粧水を混合調製し、皮膚への柔軟効果を使用テ
ストにより評価し、その結果を表8中に併記した。
【0038】
【表7】
【0039】<柔軟効果評価方法>男女合わせて30名
のパネラーに実施例6の化粧水と比較例6〜8の化粧水
から一つを選ぶ3通りの組み合わせで、顔の右および左
半分に2週間連続使用させ、官能評価により肌への柔軟
効果を評価した。また、各組み合わせにつきそれぞれ1
0名(計30名)のパネラーが使用テストを行なった。
【0040】なお、実施例6については、30名のパネ
ラーが評価を行なっているため、表中には各組み合わせ
の平均値(人数)を示した。
【0041】
【表8】
【0042】表8の結果からも明らかなように、ニコチ
ン酸アミドを添加した化粧水による肌への柔軟性の付与
効果は、水酸化レシチンにより損なわれなかった。
【0043】[実施例7、比較例9〜11]実施例7の
化粧クリームは、表9に示す組成となるように、ニコチ
ン酸アミドを含有する化粧クリームに表中に示す割合で
水酸化レシチンを添加混合したものである。得られた化
粧クリームの皮膚への柔軟効果を前記の使用テスト<柔
軟効果評価方法>により評価し、その結果を表10に示
した。
【0044】また、比較例9〜11についても表9に示
す組成の化粧クリームを混合調製し、皮膚への柔軟効果
を使用テストにより評価し、その結果を表10中に併記
した。
【0045】
【表9】
【0046】
【表10】
【0047】表10の結果からも明らかなように、ニコ
チン酸アミドを添加した化粧クリームによる肌への柔軟
性の付与効果は、大豆リゾリン脂質により損なわれなか
った。
【0048】以上の結果から、ニコチン酸アミドとレシ
チン類を配合した皮膚外用剤においては、皮膚に対する
刺激が充分に緩和され、かつニコチン酸アミドの皮膚へ
の柔軟効果は損なわれていないことがわかる。
【0049】
【発明の効果】この発明の皮膚外用剤は、以上説明した
ように、ニコチン酸アミドを含有する皮膚外用剤に皮膚
刺激緩和成分としてレシチン類を配合したので、皮膚刺
激が低減するという利点がある。
【0050】また、この発明の皮膚外用剤は、ニコチン
酸アミドを配合した皮膚外用剤におけるニコチン酸の皮
膚に対する柔軟効果等の有効性を損なわずに皮膚刺激を
低減させるという利点もある。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/00 A61P 9/00 17/16 17/16 43/00 107 43/00 107 Fターム(参考) 4C076 AA11 AA17 BB31 CC11 CC18 CC24 DD30 DD34 DD37 DD38 DD43 DD45 DD46 DD63 EE08 EE23 EE53 FF56 4C083 AA122 AB032 AC012 AC022 AC072 AC122 AC172 AC182 AC242 AC302 AC352 AC422 AC432 AC472 AC482 AC582 AD092 AD152 AD352 AD571 AD572 AD631 AD632 CC02 CC04 CC05 DD23 DD31 EE06 EE07 EE12 EE13 4C086 AA01 AA02 BC19 MA02 MA05 MA16 MA22 MA63 NA08 NA14 ZA36 ZA89 ZB22

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ニコチン酸アミドを含有する皮膚外用剤
    において、皮膚刺激緩和成分としてレシチン類を配合し
    たことを特徴とする皮膚外用剤。
  2. 【請求項2】 レシチン類が、レシチン、水素添加レシ
    チン、ヒドロキシレシチン、リゾレシチン、水素添加リ
    ゾレシチンおよびヒドロキシリゾレシチンからなる群か
    ら選ばれる一種以上のレシチンまたはその誘導体である
    請求項1記載の皮膚外用剤。
  3. 【請求項3】 ニコチン酸アミドが、0.05〜5重量
    %含有され、かつレシチン類が、ニコチン酸アミドに対
    する重量比で0.01〜20倍量配合されている請求項
    1または2に記載の皮膚外用剤。
JP2002219684A 2001-07-27 2002-07-29 皮膚外用剤 Expired - Lifetime JP3799002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002219684A JP3799002B2 (ja) 2001-07-27 2002-07-29 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-227631 2001-07-27
JP2001227631 2001-07-27
JP2002219684A JP3799002B2 (ja) 2001-07-27 2002-07-29 皮膚外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003104867A true JP2003104867A (ja) 2003-04-09
JP3799002B2 JP3799002B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=26619423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002219684A Expired - Lifetime JP3799002B2 (ja) 2001-07-27 2002-07-29 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3799002B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005008591A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Pola Chem Ind Inc 乳化・可溶化皮膚外用剤
JP2005281181A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Asahi Kasei Chemicals Corp 刺激緩和剤
JP2015227306A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 花王株式会社 皮膚化粧料
JP2018168105A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社コーセー 水中油型乳化組成物
WO2019098746A3 (ko) * 2017-11-17 2019-07-11 (주)아모레퍼시픽 투명한 화장료 조성물
JP2019131552A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 株式会社コーセー 皮膚有効成分の皮膚浸透性を向上した化粧料又は皮膚外用剤
JP2019131492A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 株式会社コーセー 皮膚外用剤または化粧料
JP2020128363A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 ロート製薬株式会社 皮膚外用組成物

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005008591A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Pola Chem Ind Inc 乳化・可溶化皮膚外用剤
JP2005281181A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Asahi Kasei Chemicals Corp 刺激緩和剤
JP4684567B2 (ja) * 2004-03-29 2011-05-18 旭化成ケミカルズ株式会社 刺激緩和剤
JP2015227306A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 花王株式会社 皮膚化粧料
JP2018168105A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社コーセー 水中油型乳化組成物
JP7058943B2 (ja) 2017-03-30 2022-04-25 株式会社コーセー 水中油型乳化組成物
WO2019098746A3 (ko) * 2017-11-17 2019-07-11 (주)아모레퍼시픽 투명한 화장료 조성물
CN111417376A (zh) * 2017-11-17 2020-07-14 株式会社爱茉莉太平洋 透明化妆料组合物
CN111417376B (zh) * 2017-11-17 2023-08-04 株式会社爱茉莉太平洋 透明化妆料组合物
JP7071830B2 (ja) 2018-01-30 2022-05-19 株式会社コーセー 皮膚外用剤または化粧料
JP2019131492A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 株式会社コーセー 皮膚外用剤または化粧料
JP2019131552A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 株式会社コーセー 皮膚有効成分の皮膚浸透性を向上した化粧料又は皮膚外用剤
JP7364339B2 (ja) 2018-01-31 2023-10-18 株式会社コーセー 皮膚有効成分の皮膚浸透性を向上した化粧料又は皮膚外用剤
JP2020128363A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 ロート製薬株式会社 皮膚外用組成物
JP7376250B2 (ja) 2019-02-08 2023-11-08 ロート製薬株式会社 皮膚外用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3799002B2 (ja) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5002761A (en) Hair treatment compositions containing natural ingredients
JP4308472B2 (ja) 高不鹸化物及びその使用方法
EP0556660A1 (de) Verwendungen von alpha-Hydroxyfettsäuren sowie Zubereitungen, die sie enthalten
WO1992005240A1 (en) Detergent composition
JP3799002B2 (ja) 皮膚外用剤
JP5132208B2 (ja) 化粧料
JP2021514970A (ja) スキンケア効果を提供するための組成物及び使用方法
JP3426436B2 (ja) 皮膚化粧料
JP2002161027A (ja) 炎症および紅斑の減少方法および組成物
JP2003176217A (ja) 皮膚外用剤
US8927034B2 (en) High unsaponifiables and methods of using the same
JP5945566B2 (ja) かゆみ軽減剤及びそれを用いたかゆみ軽減組成物並びに外部刺激により生じるかゆみを軽減する方法
JP3568983B2 (ja) 養毛剤
KR100888752B1 (ko) 피부외용제
JP5856761B2 (ja) 皮膚外用剤およびその製造方法
JPH11302147A (ja) 化粧料
JP3565332B2 (ja) 乳化型固形化粧料
JP6197234B2 (ja) ビタミンb1含有ニンニクエキス配合石けん
JP2522803B2 (ja) 化粧料
JP2000191499A (ja) 保湿用皮膚化粧料
JP2011241228A (ja) 皮膚外用剤
JPH03279315A (ja) 皮膚外用剤
KR20230077331A (ko) 보습 효과가 우수한 올인원 클렌징용 화장료 조성물
WO2004009041A1 (ja) 皮膚化粧料組成物
CN118078678A (zh) 含有酯和/或神经酰胺的唇部用化妆料组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3799002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150428

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term