JP2021004185A - 外用組成物 - Google Patents

外用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021004185A
JP2021004185A JP2019117409A JP2019117409A JP2021004185A JP 2021004185 A JP2021004185 A JP 2021004185A JP 2019117409 A JP2019117409 A JP 2019117409A JP 2019117409 A JP2019117409 A JP 2019117409A JP 2021004185 A JP2021004185 A JP 2021004185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
allantoin
external composition
derivative
present
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019117409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7467037B2 (ja
Inventor
美穂 金本
Miho Kanemoto
美穂 金本
信哉 宅見
Shinya Takumi
信哉 宅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2019117409A priority Critical patent/JP7467037B2/ja
Publication of JP2021004185A publication Critical patent/JP2021004185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7467037B2 publication Critical patent/JP7467037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、アラントイン及び/又はその誘導体、並びに尿素を含む外用組成物において、アラントイン及び/又はその誘導体の分解を抑制でき、保存安定性を向上させる製剤技術を提供することである。【解決手段】アラントイン及び/又はその誘導体、並びに尿素と共に、グリシン及びアラニンを含有させた外用組成物は、アラントイン及び/又はその誘導体の分解を抑制でき、アラントイン及び/又はその誘導体の保存安定性が格段に向上する。【選択図】なし

Description

本発明は、アラントイン及び/又はその誘導体、並びに尿素を含み、アラントイン及び/又はその誘導体の分解が抑制され、優れた保存安定性を有する外用組成物に関する。
アラントインには、組織修復賦活作用、抗炎症作用、鎮痒作用等があり、外用組成物に使用されている。また、尿素には、角質中での水分保持、細胞賦活作用、抗菌作用、鎮痒作用等があり、皮膚外用医薬品や化粧料等の外用組成物に使用されている。
近年、外用組成物に対する機能性の向上が強く求められるようになっており、アラントイン及び/又はその誘導体、並びに尿素の機能性に着目し、これらの成分を併用することにより機能性を向上させた外用組成物についても提案されている。例えば、特許文献1には、所定量のアラントイン、尿素、1,3−ブチレングリコール、ポリグリセリン、及び海洋深層水を含む外用組成物が、アトピー性皮膚炎の予防や治療などに有効であることが開示されている。
一方、アラントインはpH6以上になると分解され易いという欠点がある。また、尿素は、僅かでも分解するとアルカリ性を呈し、アラントインを分解させ易くするという特性がある。そのため、アラントイン及び/又はその誘導体、並びに尿素を含む外用組成物では、アラントインの分解を抑制し、保存安定性を高める製剤技術が要求されるが、従来、このような製剤技術については十分な検討がなされていない。
特開平9−67258号公報
本発明者は、アラントイン及び/又はその誘導体、並びに尿素を含む外用組成物を開発すべく種々検討を行ったところ、アラントイン及び/又はその誘導体、並びに尿素を含む外用組成物では、保存によりpHが上昇してアラントインが分解されるため、保存安定性が著しく悪いという知見を得た。
そこで、本発明の目的は、アラントイン及び/又はその誘導体、並びに尿素を含む外用組成物において、アラントイン及び/又はその誘導体の分解を抑制でき、保存安定性を向上させる製剤技術を提供することである。
本発明者は、前記課題を解決すべく鋭意検討を行ったところ、アラントイン及び/又はその誘導体、並びに尿素と共に、グリシン及びアラニンを含有させた外用組成物は、アラントイン及び/又はその誘導体の分解を抑制でき、アラントイン及び/又はその誘導体の保存安定性が格段に向上することを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて更に検討を重ねることにより完成したものである。
即ち、本発明は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
項1. (A)アラントイン及び/又はその誘導体、(B)尿素、(C)グリシン、並びに(D)アラニンを含有する、外用組成物。
項2. 前記(A)成分がアラントインである、項1に記載の外用組成物。
項3. 更に、水を含む、項1又は2に記載の外用組成物。
本発明の外用組成物によれば、アラントイン及び/又はその誘導体、並びに尿素を含んでいながらも、アラントイン及び/又はその誘導体の分解を抑制でき、格段に優れた保存安定性を備えることができる。
1.外用組成物
本発明の外用組成物は、アラントイン及び/又はその誘導体((A)成分と表記することもある)、尿素((B)成分と表記することもある)、グリシン((C)成分と表記することもある)、並びにアラニン((D)成分と表記することもある)を含有することを特徴とする。以下、本発明の外用組成物について詳述する。
(A)アラントイン及び/又はその誘導体
本発明の外用組成物は、アラントイン及び/又はその誘導体を含有する。アラントインは、5−ウレイドヒダントインとも称される化合物であり、組織修復賦活作用、抗炎症作用、鎮痒作用等を有することが知られている公知の成分である。
アラントインの誘導体としては、薬学的又は香粧学的に許容できることを限度として特に制限されないが、具体的には、アラントインクロルヒドロキシアルミニウム、アラントインヒドロキシアルミニウム、アラントインジヒドロキシアルミニウム、アラントインクロルヒドロキシアルミニウム等が挙げられる。これらのアラントインの誘導体は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明の外用組成物では、(A)成分として、アラントイン又はその誘導体のいずれか一方のみを使用してもよく、またこれらを組み合わせて使用してもよい。(A)成分の中でも、その安定化効果をより一層向上させるという観点から、好ましくはアラントインが挙げられる。
本発明の外用組成物における(A)成分の含有量については、特に制限されず、付与すべき薬効、外用組成物の形態等に応じて適宜設定されるが、例えば0.05〜2重量%、好ましくは0.1〜2重量%、更に好ましくは0.2〜1.5重量%が挙げられる。
[(B)尿素]
本発明の外用組成物は、尿素を含有する。尿素は、保湿作用、細胞賦活作用、抗菌作用、鎮痒作用等を有することが知られている公知の成分である。
本発明の外用組成物における(B)成分の含有量については、付与すべき薬効、外用組成物の形態等に応じて適宜設定されるが、1〜30重量%、好ましくは2.5〜25重量%、更に好ましくは5〜20重量%が挙げられる。
本発明の外用組成物において、(A)成分に対する(B)成分の比率については、これらの成分の各含有量に応じて定まるが、例えば、(A)成分1重量部当たり、(B)成分が0.5〜600重量部、好ましくは1.5〜250重量部、更に好ましくは5〜200重量部が挙げられる。
[(C)グリシン及び(D)アラニン]
本発明の外用組成物は、グリシン及びアラニンを含有する。アラントイン又はその誘導体、並びに尿素を含む外用組成物では、保存によりアラントイン及び/又はその誘導体の分解が生じ、保存安定性が悪くなるが、本発明の外用組成物では、これらの成分に加えてグリシン及びアラニンを含むことにより、アラントイン及び/又はその誘導体の分解を抑制でき、保存安定性を格段に向上させることが可能なる。グリシン及びアラニンは、アミノ酸として公知の成分である。
本発明の外用組成物において、(C)成分と(D)成分の比率については、特に制限されないが、例えば、(C)成分1重量部当たり、(D)成分が0.05〜20重量部、好ましくは0.1〜20重量部、更に好ましくは0.5〜10重量部が挙げられる。
本発明の外用組成物における(C)成分の含有量については、外用組成物の形態等に応じて適宜設定されるが、例えば0.5〜10重量%、好ましくは1〜10重量%、更に好ましくは1〜5重量%が挙げられる。また、本発明の外用組成物において、(A)成分に対する(C)成分の比率については、これらの成分の各含有量に応じて定まるが、例えば、(A)成分1重量部当たり、(C)成分が0.25〜200重量部、好ましくは0.6〜100重量部、更に好ましくは0.6〜50重量部が挙げられる。
本発明の外用組成物における(D)成分の含有量については、外用組成物の形態等に応じて適宜設定されるが、例えば0.5〜10重量%、好ましくは1〜10重量%、更に好ましくは1〜5重量%が挙げられる。また、本発明の外用組成物において、(A)成分に対する(D)成分の比率については、これらの成分の各含有量に応じて定まるが、例えば、(A)成分1重量部当たり、(D)成分が0.25〜200重量部、好ましくは0.6〜100重量部、更に好ましくは0.6〜50重量部が挙げられる。
[水]
本発明の外用組成物は、基剤等として水が含まれていてもよい。アラントイン又はその誘導体、並びに尿素と共に、水を含む外用組成物では、保存によりアラントイン及び/又はその誘導体の分解が顕著になる傾向があるが、本発明の外用組成物では、基剤等として水が含まれていても、アラントイン及び/又はその誘導体の分解を効果的に抑制することができる。
本発明の外用組成物において、水を含有させる場合、その含有量については、外用組成物の形態等に応じて適宜設定されるが、例えば25〜97.95重量%、好ましくは30〜90重量%、更に好ましくは35〜85重量%が挙げられる。
[多価アルコール]
本発明の外用組成物は、保湿作用の増強等を目的として、必要に応じて、多価アルコールが含まれていてもよい。
多価アルコールとしては、薬学的又は香粧学的に許容されることを限度として特に制限されないが、例えば、1,3−ブチレングリコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、イソプレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン等が挙げられる。これらの多価アルコールの中でも、好ましくはプロピレングリコール、グリセリンが挙げられる。これらの多価アルコールは、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明の外用組成物において、多価アルコールを含有させる場合、その含有量については、使用する多価アルコールの種類、外用組成物の形態等に応じて適宜設定すればよいが、例えば1〜20重量%、好ましくは1.5〜15重量%、更に好ましくは2〜10重量%が挙げられる。
[増粘剤]
本発明の外用組成物は、前述する成分の他に、粘性の調節等のために、必要に応じて、増粘剤が含まれていてもよい。
増粘剤としては、薬学的又は香粧学的に許容されることを限度として特に制限されないが、例えば、キサンタンガム、グアーガム、ローカストビーンガム、カラギーナン、デキストラン、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテル、カルボキシビニルポリマー、アクリル酸メタクリル酸アルキル共重合体、ポリアクリル酸ナトリウムベントナイト、デキストリン脂肪酸エステル、ペクチン等が挙げられる。これらの増粘剤の中でも、好ましくはカルボキシビニルポリマーが挙げられる。これらの増粘剤は1種又は2種以上を組み合わせて使用できる。
本発明の外用組成物において、増粘剤を含有させる場合、その含有量については、使用する増粘剤の種類、付与すべき粘性、外用組成物の形態等に応じて適宜設定すればよいが、例えば0.01〜1.5重量%、好ましくは0.05〜1重量%、更に好ましくは0.1〜1.0重量%が挙げられる。
[キレート剤]
本発明の外用組成物には、前述する成分の他に、必要に応じて、キレート剤を含んでいてもよい。
キレート剤としては、薬学的又は香粧学的に許容されることを限度として特に制限されないが、例えば、エデト酸、クエン酸、コハク酸、及びこれら塩等が挙げられる。塩の形態としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩等が挙げられる。これらのキレート剤の中でも、好ましくはエデト酸及びその塩、より好ましくはエデト酸ナトリウムが挙げられる。これらのキレート剤は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明の外用組成物にキレート剤を含有させる場合、その含有量については、使用するキレート剤の種類、外用組成物の形態等に応じて適宜設定すればよいが、例えば0.01〜2重量%、好ましくは0.01〜1重量%、更に好ましくは0.02〜0.5重量%が挙げられる。
[その他の成分]
本発明の外用組成物は、前述する成分の他に、必要に応じて、通常使用される他の添加剤が含まれていてもよい。このような添加剤としては、例えば、界面活性剤、1価低級アルコール、植物油、動物油、鉱物油、脂肪酸アルキルエステル、脂肪酸、高級アルコール、pH調節剤、緩衝剤、可溶化剤、防腐剤、保存剤、酸化防止剤、安定化剤、香料、着色料等が挙げられる。本発明の外用組成物において、これらの添加剤を含有させる場合、その含有量については、使用する添加剤の種類等に応じて適宜設定すればよい。
本発明の外用組成物は、前述する成分の他に、薬理成分が含まれていてもよい。このような薬理成分としては、例えば、ステロイド剤、抗ヒスタミン剤、局所麻酔剤、アラントイン及びその誘導体以外の抗炎症剤、尿素以外の保湿剤、殺菌剤、抗菌剤、鎮痒剤、皮膚保護剤、血行促進成分、ビタミン類、ムコ多糖類等が挙げられる。これらの薬理成分は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。また、本発明の外用組成物において、これらの薬理成分を含有させる場合、その濃度については、使用する薬理成分の種類、期待する効果等に応じて適宜設定すればよい。
[pH]
本発明の外用組成物のpHとしては、アラントイン及び/又はその誘導体が安定に保持される範囲であればよいが、例えば2〜9、好ましくは3〜8、更に好ましくは4〜7.5、調整直後であれば2〜5.5が挙げられる。
[剤型・製剤形態]
本発明の外用組成物の剤型については、経皮適用可能であることを限度として特に制限されず、液状、半固形状(クリーム状、ゲル状、軟膏状、ペースト状)、固形状等のいずれであってもよいが、好ましくは液状又は半固形状が挙げられる。また、本発明の外用組成物は、水中油型乳化製剤、油中水型乳化製剤等の乳化製剤であってもよく、また可溶化型製剤、水性軟膏等の非乳化製剤であってもよい。
また、本発明の外用組成物は、皮膚に適用されるものである限り、皮膚外用医薬品(医薬部外品を含む)、化粧料、皮膚洗浄料等のいずれの製剤形態であってもよい。
本発明の外用組成物の製剤形態として、具体的には、クリーム剤、ローション剤、ジェル剤、乳液剤、液剤、パップ剤、貼付剤、リニメント剤、エアゾール剤、水性軟膏剤、パック剤等の皮膚外用医薬品;水性軟膏、クリーム、乳液、化粧水、ローション、パック、ゲル等の化粧料;ボディーシャンプー、ヘアシャンプー、リンス等の皮膚洗浄料等が挙げられる。これらの中でも、好ましくは皮膚外用医薬品が挙げられる。
本発明の外用組成物は、(A)成分に基づいて、組織修復賦活作用、抗炎症作用、鎮痒作用等を発揮でき、更に含有する(B)成分に基づいて、保湿作用、細胞賦活作用、抗菌作用、鎮痒作用等を発揮できるので、保湿、肌荒れ改善、乾燥性皮膚疾患、炎症性皮膚疾患、肥厚性瘢痕、ケロイド等の予防又は治療等の目的で好適に使用される。
2.アラントイン及び/又はその誘導体の安定化方法
本発明は、更に、アラントイン及び/又はその誘導体、並びに尿素を含む外用組成物におけるアラントイン及び/又はその誘導体の安定化方法であって、外用組成物中に、(A)アラントイン及び/又はその誘導体、並びに(B)尿素と共に、(C)グリシン、及び(D)アラニンを配合することを特徴とする、安定化方法を提供する。
本発明の安定化方法において、使用する(A)〜(D)の種類や配合量、配合される他の成分の種類や含有量、外用組成物の製剤形態等については、前記「1.外用組成物」の場合と同様である。
以下に実施例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
試験例1
表1に示す成分を配合して外用組成物(液剤)を調製した。得られた外用組成物を、遮光条件下で、50℃で2週間、又は50℃で1カ月間保存した。製造直後と保存後の外用組成物について、pH及びアラントイン含量を測定した。pHの測定はpHメーター(「HORIBA」、株式会社堀場製作所)を用いて行った。アラントイン含量は高速液体クロマトグラフィーにて測定した。測定されたアラントイン含量の値から、アラントイン含有率(仕込み量を100%とした場合の相対値)(%)を算出した。
得られた結果を表1に示す。アラントイン及び尿素を含む場合(比較例1及び2)には、保存によりpHの向上とアラントイン残存率の低下が著しかった。また、アラントイン及び尿素に加えてグリシンを含む場合(比較例3及び4)には、比較例1及び2に比べて、保存後のpHの上昇が抑えられ、アラントイン残存率の向上が認められた。これに対して、アラントイン及び尿素に加えてグリシン及びアラニンを含む場合(実施例1)には、保存後のpHは比較例4と同程度であったものの、比較例4に比べてアラントイン残存率は格段に高くなっていた。
Figure 2021004185
処方例
表2及び3に示す組成の外用組成物(処方例1〜6はゲル剤、処方例7は液剤、処方例8は水中油型乳化製剤)を調製した。得られた外用組成物を前記試験例1と同様の方法で保存安定性を評価したところ、いずれも保存後のアラントイン残存率が高く、優れた保存安定性を有していた。
Figure 2021004185
Figure 2021004185

Claims (3)

  1. (A)アラントイン及び/又はその誘導体、(B)尿素、(C)グリシン、並びに(D)アラニンを含有する、外用組成物。
  2. 前記(A)成分がアラントインである、請求項1に記載の外用組成物。
  3. 更に、水を含む、請求項1又は2に記載の外用組成物。
JP2019117409A 2019-06-25 2019-06-25 外用組成物 Active JP7467037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019117409A JP7467037B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 外用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019117409A JP7467037B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 外用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021004185A true JP2021004185A (ja) 2021-01-14
JP7467037B2 JP7467037B2 (ja) 2024-04-15

Family

ID=74099204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019117409A Active JP7467037B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 外用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7467037B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5148441A (ja) * 1974-10-22 1976-04-26 Kowa Co Hifushorisoseibutsuno anteikahoho
JPS52109487A (en) * 1976-03-10 1977-09-13 Sunstar Inc Hydrated composites stably compounded with urea
JPS56156211A (en) * 1980-05-07 1981-12-02 Teika Seiyaku Kk Preparation of stable allantoin pharmaceutical
JPS63159317A (ja) * 1986-12-24 1988-07-02 Terumo Corp アラントイン含有水性製剤
JP2001114688A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Tamuto Keshohin Kk 皮膚外用剤
JP2014111563A (ja) * 2012-10-31 2014-06-19 Rohto Pharmaceut Co Ltd 皮膚外用組成物
JP2019014709A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 ポーラ化成工業株式会社 皮膚外用組成物
JP2019019077A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 ポーラ化成工業株式会社 皮膚外用組成物
WO2020251017A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17 ゼリア新薬工業株式会社 外用剤組成物

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5148441A (ja) * 1974-10-22 1976-04-26 Kowa Co Hifushorisoseibutsuno anteikahoho
JPS52109487A (en) * 1976-03-10 1977-09-13 Sunstar Inc Hydrated composites stably compounded with urea
JPS56156211A (en) * 1980-05-07 1981-12-02 Teika Seiyaku Kk Preparation of stable allantoin pharmaceutical
JPS63159317A (ja) * 1986-12-24 1988-07-02 Terumo Corp アラントイン含有水性製剤
JP2001114688A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Tamuto Keshohin Kk 皮膚外用剤
JP2014111563A (ja) * 2012-10-31 2014-06-19 Rohto Pharmaceut Co Ltd 皮膚外用組成物
JP2014133733A (ja) * 2012-10-31 2014-07-24 Rohto Pharmaceut Co Ltd 皮膚外用組成物
JP2019014709A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 ポーラ化成工業株式会社 皮膚外用組成物
JP2019019077A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 ポーラ化成工業株式会社 皮膚外用組成物
WO2020251017A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17 ゼリア新薬工業株式会社 外用剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP7467037B2 (ja) 2024-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002012513A (ja) 尿素含有ホイップ状化粧料
JP6666068B2 (ja) 外用組成物
JPH0347252B2 (ja)
JP5604792B2 (ja) 外用医薬組成物
JP2021004184A (ja) アラントイン及び/又はその誘導体の安定化方法
JP6632837B2 (ja) 乳化組成物
JP4824337B2 (ja) 皮膚外用剤
JP4824336B2 (ja) 皮膚外用剤
JP4972895B2 (ja) 尿素配合外用製剤
JP7467037B2 (ja) 外用組成物
JP5865623B2 (ja) 皮膚外用剤およびその製造方法
JP2021004186A (ja) 外用組成物
JP2018193319A (ja) 乳化組成物
JP2021004187A (ja) 外用組成物
JP2008247754A (ja) 外用組成物
JP7352392B2 (ja) 外用組成物
JP7312527B2 (ja) 乳化組成物
JPH0899877A (ja) 重感染に対する、脂肪酸及び脂肪酸グリセリドの含有物を含む皮膚科学的製剤
JPH0471053B2 (ja)
JP7059671B2 (ja) 発毛剤
JP5865624B2 (ja) 皮膚外用剤およびその製造方法
JPH04234804A (ja) 発毛剤
WO2022131079A1 (ja) 外用組成物
JPH08165244A (ja) 皮膚疾患治療剤
JP2017171643A (ja) 外用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7467037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150