JP2018523562A - トリプチルポリマー分離膜の製造方法 - Google Patents

トリプチルポリマー分離膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018523562A
JP2018523562A JP2017566708A JP2017566708A JP2018523562A JP 2018523562 A JP2018523562 A JP 2018523562A JP 2017566708 A JP2017566708 A JP 2017566708A JP 2017566708 A JP2017566708 A JP 2017566708A JP 2018523562 A JP2018523562 A JP 2018523562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloride
separation membrane
bis
triptyl
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017566708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6549737B2 (ja
Inventor
周浩力
陶▲飛▼
金万勤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nanjing Tech University
Original Assignee
Nanjing Tech University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nanjing Tech University filed Critical Nanjing Tech University
Publication of JP2018523562A publication Critical patent/JP2018523562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6549737B2 publication Critical patent/JP6549737B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/265Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from at least two different diamines or at least two different dicarboxylic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0006Organic membrane manufacture by chemical reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/00091Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching by evaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0011Casting solutions therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0095Drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/52Polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/56Polyamides, e.g. polyester-amides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/82Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74 characterised by the presence of specified groups, e.g. introduced by chemical after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/003Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/34Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C41/46Heating or cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/28Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/40Polyamides containing oxygen in the form of ether groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/42Polyamides containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen, and nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/70Organic compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/602
    • B01D2257/708Volatile organic compounds V.O.C.'s
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/06Polluted air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/28Degradation or stability over time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/755Membranes, diaphragms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

トリプチルポリマー分離膜の調製方法を開示する。該方法は以下の工程を含む:活性基を含むトリプチル化合物、二酸塩化物及びエーテル結合を含むジアミノ化合物をモノマーとして、酸結合剤の存在下で非プロトン性有機溶媒において重合反応を行い、反応後に得られたポリマー溶液を脱イオン水に加え沈殿を行い、沈殿物を濾別しメタノールで洗浄してから、乾燥を行い、トリプチルポリマーを得る。トリプチルポリマーを非プロトン性有機溶媒に溶解し成膜液を調製し、そして、支持体に塗布し乾燥させ、トリプチルポリマー分離膜を得る。本発明のトリプチルポリマー分離膜の調製方法は、メッシュ構造の高分子材料が溶解しにくい課題を解消し、分離膜分野において溶解しにくく劣化しやすいメッシュ構造の応用上の制限を打破することができる。

Description

本発明はポリマーフィルム分野に関し、特にポリマー分離膜の製造方法に関する。
揮発性有機化合物(VOCs)の無秩序な排出は、資源の無駄が生じるだけでなく、環境汚染も引き起こし、人間の健康に深刻な損害を与える。従って、政府は、VOCsの無秩序な排出を制限するためのいくつかの法律を制定した。法律で定められた排出濃度に適合するために、業界では整ったVOC処理プロセス、例えば、吸収法や吸着法、凝縮法、生物学的方法、膜分離法等を開発した。他の分離方法に比べると、膜分離法はエネルギー消費量が小さく、操作が簡単で、二次汚染がなく、安全性能が高い優位性を持ち、最も将来性の良いガス分離技術と言われている。
トリプチセンはユニークな三次元剛体構造及び大きな内部の空洞により、固有多孔性ポリマーを調製するための最適な材料である。トリプチセンの反応部位及び誘導体化部位を生かすことにより、メッシュポリマー材料を調製できる。メッシュ構造の固有多孔性ポリマーはそのアモルファス構造、高い安定性、及び有機微孔質等の特性により、ガス吸着や水素貯蔵、ガス分離等の分野で広く使用されている。
しかしながら、上記のメッシュ構造の固有多孔性ポリマーは、一般的な溶媒に溶解しにくく、且つ劣化しやすいので、材料の応用が大幅に制限されている。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、メッシュ構造の固有多孔性ポリマーが溶解しにくい課題を解消し、分離膜分野において溶解しにくく劣化しやすいメッシュ構造の固有多孔性ポリマーの応用上の制限を打破するトリプチルポリマー分離膜の製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係るトリプチルポリマー分離膜の製造方法は、以下の工程を含む。
(1)活性基を含むトリプチセン化合物、二酸塩化物、及びエーテル結合を含むジアミノ化合物を単量体として、酸結合剤の存在下で非プロトン性有機溶媒において重合反応を行い、反応後に得られた重合体溶液を脱イオン水に加えて沈殿を行い、沈殿物をろ過しメタノールで洗浄してから乾燥を行うことにより、トリプチルポリマーを得て、前記活性基を含むトリプチセン化合物がマルチアミノ置換のトリプチセン化合物又はその誘導体であり;
(2)トリプチルポリマーを非プロトン性有機溶媒に溶解し成膜液を調製し、支持体に塗布し乾燥させ、トリプチルポリマー分離膜を得る。
この方法では、活性基を含むトリプチセンを第一モノマーとして、二酸塩化物を第二モノマーとして、エーテル結合を含むジアミノ化合物を第三モノマーとして、酸結合剤の存在下で重合反応を行う。反応後にポリマーを分離し、メタノールで洗浄してから、乾燥を行い、非プロトン性溶媒に溶解し分離膜を製造する。この方法で製造されたメッシュ構造のポリアミドポリマーは、非プロトン性溶媒に溶解できるだけでなく、それにより調製された分離膜がより良い均一性と分離性能を持つ。
工程(1)において、ポリマー溶液を脱イオン水に加え沈殿を行い、沈殿物をろ過し、メタノールで沈殿物を繰り返し洗浄してからろ過し、ろ過物を乾燥させトリプチルポリマーを得る。好ましい条件の下で、ろ過物をオーブンで乾燥させ、乾燥温度を40℃〜120℃とする。
本発明の活性基を含むトリプチセン化合物は、ヘキサアミノ置換のトリトリプチセン化合物又はその誘導体、テトラアミノ置換のトリトリプチセン化合物又はその誘導体、トリアミノ置換のトリトリプチセン化合物又はその誘導体、及びジアミノ置換のトリトリプチセン化合物又はその誘導体のいずれかから選択される。
好ましくは、活性基を含むトリプチセン化合物は、2,3,6,7,12,13−ヘキサアミノトリプチセン、2,3,6,7−テトラアミノトリプチセン、2,6,14−トリアミノトリプチセン、2,7,14−トリアミノトリプチセン、9,10−ジメチル−2,6,14−トリアミノトリプチセン、9,10−ジメチル−2,7,14−トリアミノトリプチセン、2,6−ジアミノトリプチセン、2,7−ジアミノトリプチセンのいずれかから選択される。
より好ましい実施形態において、活性基を含むトリプチセン化合物は、2,6,14−トリアミノトリプチセン、2,7,14−トリアミノトリプチセン、9,10−ジメチル−2,6,14−トリアミノトリプチセン、9,10−ジメチル−2,7,14−トリアミノトリプチセン、2,6−ジアミノトリプチセン、2,7−ジアミノトリプチセンのいずれかから選択される。
本発明の二酸塩化物は、塩化オキサリル、塩化マロニル、塩化スクシニル、塩化グルタリル、塩化アジポイル、1,7−ヘプタンジアシルジクロライド、塩化アゼラオイル、塩化ヘキサフルオログルタリル、塩化セバコイル、1,8−塩化スベロイル、塩化テレフタロイル、塩化イソフタロイル、塩化フタロイル、シクロヘキシル−1,4−ジカルボキシルクロライド、トリメソイルクロライド、塩化フマリル、テトラフルオロテレフタル酸クロライド、塩化ヘキサフルオログルタリル、ドデカンジオイルジクロライド、1,8−塩化スベロイル、2,6−クロロホルミルピリジン、1,4−フェニレンジラウリルクロライドテック、トランス−3,6−ブリッジ−メチレン−1,2,3,6−テトラヒドロフタリルクロライド、5−アミノ−2,4,6−トリヨード−1,3−ベンゼンジカルボン酸クロライド、4,4’−アゾジベンゾイルジクロライド、4,4’−ジアセチルビフェニル、シクロブタン−1,2−ジカルボニルクロライド、1,4−フェニレンジラウリルクロライドテック、及びビスフェノールAビスクロロホルメートのいずれかから選択される。
好ましくは、本発明の二酸塩化物が、塩化オキサリル、塩化マロニル、塩化スクシニル、塩化グルタリル、塩化アジポイル、1,7−ピメリン酸クロライド、塩化セバコイル、塩化テレフタロイル、塩化イソフタロイル、塩化フタロイル、シクロヘキシル−1,4−ジカルボキシルクロライド、トリメソイルクロライド、塩化フマリル、テトラフルオロテレフタル酸クロライド、及び塩化ヘキサフルオログルタリルのいずれかから選択される。
本発明のエーテル結合を含むジアミノ化合物は、フッ素基あり又はフッ素基なしのエーテル結合を含むジアミノ化合物であり、例えば、ビス(3−アミノプロピル)エーテル、3,4−ジアミノジフェニルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、ネオペンチルグリコールビス(4−アミノフェニル)エーテル、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、N−メチル−N−(4−アミノフェノキシエチル)−4−アミノフェネチルアミン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2’−ジアミノエチレングリコールジフェニルエーテル、1,8−ジアミノ−3,6−ジオキサオクタン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、1,4−ブタンジオールビス(3−アミノクロトネート)、4,4’’−ジアミノ−p−ターフェニル、2,2−ビス[(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(トリフルオロメチル)−4,4−ジアミノフェニルエーテル、1,3−ビス(2−トリフルオロメチル−4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2−トリフルオロメチル−4−アミノフェノキシ)ベンゼン、及び2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパンのいずれかから選択される。
好ましくは、本発明のエーテル結合を含むジアミノ化合物は、3,4−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、2,2−ビス[(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(トリフルオロメチル)−4,4−ジアミノフェニルエーテル、1,3−ビス(2−トリフルオロメチル−4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2−トリフルオロメチル−4−アミノフェノキシ)ベンゼン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパンのいずれかから選択される。
活性基を含む3種のモノマーである、トリプチセン化合物、二酸塩化物、及びエーテル結合を含むジアミノ化合物間のモル比ハ1:1.0〜20.0:0.2〜10であって、好ましくは、1:2.0〜10.0:0.5〜5であり、酸結合剤のモル量が二酸塩化物の1〜10倍であって、好ましくは1.5〜5倍である。
本発明の酸結合剤は有機アルカリ又は無機アルカリであって、好ましくは、ピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエタノールアミン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、及び水酸化ナトリウムのいずれかから選択される。
工程(1)において、前記非プロトン性有機溶媒は、メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミドのいずれかから選択される。
工程(1)において、重合反応の温度が−5〜15℃であり、反応時間が1〜18時間であり、重合反応が不活性ガスによる保護下で行われる。
工程(2)において、具体的な製膜方法として、トリプチルポリマーを非プロトン性有機溶媒に溶解させ、真空で放置・脱泡して成膜液を得て、成膜液を支持体に塗布し、オーブンで乾燥させ、トリプチルポリマー分離膜を得る。好ましい条件の下で、乾燥温度が40℃〜150℃であり、乾燥時間が2時間〜96時間である。
工程2において、前記非プロトン性有機溶媒は、メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジオキサン、ヘキサメチルホスホルアミドのいずれかから選択される。
工程2において、成膜液の濃度は0.5〜25wt%であって、好ましくは1〜20wt%、より好ましくは5〜15wt%である。
本発明の支持体は有機材料基底膜又は無機材料基底膜から選択され、好ましくは、ポリテトラフルオロエチレン、セルロースアセテート、セラミックスのいずれかから選択される。
現在、三次元メッシュ構造の固有多孔性ポリマーは、その特別な微孔質構造、優れた機械的特性及び熱安定性により、最も将来性の良いガス分離膜用原材料である。しかし、そのメッシュ構造で一般的な溶媒に溶解しにくいので、分離膜分野での応用が制限されている。本発明は、メッシュ構造のポリアミド材料が一般的な溶媒に溶解しにくいことにより、調製されたVOCs分離膜の成膜性が悪く、劣化しやすく、分離の効率が低い欠点を克服することに加え、成膜プロセスのパラメータを調整することにより、効果的にポリアミドフィルムのVOCs分離性能を制御し、異なる分離要件を満たすことができる。
本発明により製造された分離膜の断面SEM電子顕微鏡写真である。 本発明により製造された分離膜の表面SEM電子顕微鏡写真である。 本発明により製造された分離膜の断面SEMデジタルマップである。 本発明の実施例1で製造された生成物の水素スペクトルである。 本発明の実施例5で製造された生成物の水素スペクトルである。 本発明の実施例5で製造された生成物の炭素スペクトルである。 本発明の実施例6で製造された生成物の水素スペクトルである。
図面では、左図はトリプチルポリマー複合分離膜であり、右図はポリテトラフルオロエチレン基底膜である。
以下、添付する図面を参照し、本発明の実施形態について更に説明する。但し、本発明の保護範囲はこれらに限定されない。
トリプチルポリマー分離膜の阻止率の計算式は次の通りである。
Figure 2018523562
式中:Ppは透過側のVOCs濃度(ppm)で、Pbは原料側のVOCs濃度(ppm)で、Rは阻止率である。
実施例1
0.6gの2,6,14−トリアミノトリプチセン、0.7gの2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノフェニルエーテル、1.6gの塩化セバコイルを250mlのフラスコに加え、室温で50mlのジメチルホルムアミドを加え攪拌し、溶解を行った。次いで1mLのピリジンを加えた。温度を−5℃に下げ、5時間反応させた(窒素保護下)。反応終了後、室温まで昇温させ、150mLの脱イオン水を加えて沈殿を行った。沈殿物を濾過し、メタノールで3〜4回洗浄してから、沈殿物を50℃の真空下で乾燥させた。この方法と特許CN201510883253.2との違いの1つは、合成されたポリマーを洗浄・精製し乾燥させてから、非プロトン性溶液に溶解させて複合フィルムの製造を行ったことである。従って、複合フィルムの均一性がより高くなり、分離性能がより良くなった。
溶解性試験:
乾燥された沈殿物について溶解性試験を行った。溶媒はそれぞれクロロホルム、水、メチルピロリドン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド、エーテル、シクロヘキサン、ノルマルヘプタンである。試験結果より、室温下、沈殿物はジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、メチルピロリドン、ヘキサメチルホスホルアミド等の非プロトン性極性溶媒に溶解することができた。
0.8gの共重合体を10mlのジメチルホルムアミドに溶解させ、完全に溶解させてから、真空で2時間放置・脱泡し、得られた成膜液をポリテトラフルオロエチレン支持体に塗布し、80℃のオーブンで24時間乾燥させ、トリプチルフッ素ポリアミドフィルムを得た。
本例で得られた複合フィルムについて、N/C系に対する分離性能を試験した。温度が25℃で、圧力が10kPaである場合、浸透速度が0.24L/mminであり、膜で分離された後、シクロヘキサンの濃度は原料側の30000ppmから浸透側の90ppmまで低下し、阻止率が99.7%であった。
本例で得られた複合フィルムについて、N/C系に対する分離性能を試験した。温度が25℃で、圧力が2kPaである場合、浸透速度が0.10L/mminであり、膜で分離された後、シクロヘキサンの濃度は原料側の30000ppmから浸透側の12ppmまで低下し、阻止率が99.96%であった。
実施例1で製造された対象生成物について核磁気共鳴分析を行った。その水素スペクトルを図4に示す。炭素スペクトル及び水素スペクトルの分析データは次の通りである。
水素スペクトル
δ=1.0−2.5ppmは、塩化セバコイルの水素原子の特性吸収ピークである
δ=5.5−5.6ppmは、2,6,14−トリアミノトリプチセンのブリッジヘッド水素原子の特性吸収ピークである
δ=6.97−7.78ppmは、ベンゼン環の特性吸収ピークである
δ=8.12ppmは、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノフェニルエーテルのベンゼン環における水素原子の吸収ピークである
δ=10.15は、2つのアミド基の水素原子特性ピークである。
炭素スペクトル
δ=24−38ppmは、塩化セバコイルの炭素原子の特性吸収ピークである
δ=53ppmは、2,6,14−トリアミノトリプチセンのブリッジヘッド炭素の特性吸収ピークである
δ=115−136ppmは、2,6,14−トリアミノトリプチセン及び2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノフェニルエーテルのベンゼン環における炭素原子の吸収ピークである
δ=174ppmは、アミド結合の炭素原子の特性吸収ピークである
収量
実施例1で2.62gの生成物を得た。計算によると収量は90.34%であった。
実施例2
0.3gの2,7,14−トリアミノトリプチセン、0.428gの1,3−ビス(2−トリフルオロメチル−4−アミノフェノキシ)ベンゼン、0.546gの塩化グルタリルを250mlのフラスコに加え、室温で40mlのジメチルホルムアミドを加え攪拌し、溶解を行った。次いで1.5mlのトリエチルアミンを加えた。温度を0℃に下げ、10時間反応させた(窒素保護下)。反応終了後、室温まで昇温させ、100mlの脱イオン水を加え沈殿を行った。沈殿物を濾過し、メタノールで3〜4回洗浄してから、沈殿物を60℃の真空下で乾燥させた。この方法と特許CN201510883253.2との違いの1つは、合成されたポリマーを洗浄・精製し乾燥させてから、非プロトン性溶液に溶解させて複合フィルムの製造を行ったことである。従って、複合フィルムの均一性がより高くなり、分離性能がより良くなった。
溶解性試験:
乾燥された沈殿物について溶解性試験を行った。溶媒はそれぞれクロロホルム、水、メチルピロリドン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド、エーテル、シクロヘキサン、ノルマルヘプタンである。試験結果より、室温下、沈殿物はジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、メチルピロリドン、ヘキサメチルホスホルアミド等の非プロトン性極性溶媒に溶解することができた。
0.5gの共重合体を10mlのジメチルホルムアミドに溶解させ、完全に溶解させてから、真空で2時間放置・脱泡し、得られた成膜液をポリエーテルイミド支持体に塗布し、90℃の真空オーブンで36時間乾燥させ、トリプチルフッ素ポリアミドフィルムを得た。
本例で得られた複合フィルムについて、N/C系に対する分離性能を試験した。温度が25℃で、圧力が10kPaである場合、浸透速度が0.25L/mminであり、膜で分離された後、シクロヘキサンの濃度は原料側の30000ppmから浸透側の120ppmまで低下し、阻止率が99.6%であった。
実施例2で製造された対象生成物について核磁気共鳴分析を行った。炭素スペクトル及び水素スペクトルの分析データは次の通りである。
水素スペクトル
δ=2.0−2.1,2.2−2.3ppmは、塩化グルタリルの水素原子の特性吸収ピークである。
δ=5.2−5.3ppmは、2,7,14−トリアミノトリプチセンのブリッジヘッド水素原子の特性吸収ピークである。
δ=6.3−7.8ppmは、2,7,14−トリアミノトリプチセン及び1,3−ビス(2−トリフルオロメチル−4−アミノフェノキシ)ベンゼンのベンゼン環における水素原子の吸収ピークである。
δ=7.9−8.0ppmは、1,3−ビス(2−トリフルオロメチル−4−アミノフェノキシ)ベンゼンのベンゼン環における水素原子の吸収ピークである。
δ=10.2は、2つのアミド基の水素原子の特性吸収ピークである。
炭素スペクトル
δ=21−22ppm,34−37ppmは、塩化グルタリルの炭素原子の特性吸収ピークである。
δ=46ppmと54ppmは、2,7,14−トリアミノトリプチセンのブリッジヘッド炭素の特性吸収ピークである。
δ=107−148ppmは、2,7,14−トリアミノトリプチセン及び1,3−ビス(2−トリフルオロメチル−4−アミノフェノキシ)ベンゼンのベンゼン環における炭素原子の吸収ピークである。
δ=158ppmは、1,3−ビス(2−トリフルオロメチル−4−アミノフェノキシ)ベンゼンのベンゼン環における炭素原子の吸収ピークである。
δ=183ppmは、アミド結合の炭素原子の特性吸収ピークである。
収量
実施例1で2.62gの生成物を得た。計算によると収量は84.77%であった。
実施例3
0.45gの9,10−ジメチル−2,6,14−トリアミノトリプチセン、0.6gの1,3−ビス(2−トリフルオロメチル−4−アミノフェノキシ)ベンゼン、及び0.85gの塩化アジポイルを250mlのフラスコに加え、室温で45mlのジメチルホルムアミドを加え攪拌し、溶解を行った。次いで0.5mlのN,N−ジイソプロピルエチルアミンを加えた。温度を5℃に下げ、12時間反応させた(窒素保護下)。反応終了後、室温まで昇温させ、120mlの脱イオン水を加え沈殿を行った。沈殿物を濾過し、メタノールで3〜4回洗浄してから、沈殿物を70℃の真空下で乾燥させた。この方法と特許CN201510883253.2との違いの1つは、合成されたポリマーを洗浄・精製し乾燥させてから、非プロトン性溶液に溶解させて複合フィルムの製造を行ったことである。従って、複合フィルムの均一性がより高くなり、分離性能がより良くなった。
溶解性試験:
乾燥された沈殿物について溶解性試験を行った。溶媒はそれぞれクロロホルム、水、メチルピロリドン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド、エーテル、シクロヘキサン、ノルマルヘプタンである。試験結果より、室温下、沈殿物はジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、メチルピロリドン、ヘキサメチルホスホルアミドなどの非プロトン性極性溶媒に溶解することができた。
0.6gの共重合体を10mlのジメチルホルムアミドに溶解し、完全に溶解させてから、真空で2時間放置・脱泡し、得られた成膜液をポリフッ化ビニリデン支持体に塗布し、100℃のオーブンで48時間乾燥させ、トリプチルフッ素ポリアミドフィルムを得た。
本例で得られた複合フィルムについて、N/C系に対する分離性能を試験した。温度が25℃で、圧力が10kPaである場合、浸透速度が0.32L/mminであり、膜で分離された後、シクロヘキサンの濃度は原料側の30000ppmから浸透側の240ppmまで低下し、阻止率が99.2%であった。
実施例3で製造された対象生成物に核磁気共鳴分析を行った。炭素スペクトル及び水素スペクトルの分析データは次の通りである。
水素スペクトル
δ=1.6−1.7ppm,2.3−2.4ppmは、塩化アジポイルの水素原子の特性吸収ピークである。
δ=2.0−2.1ppmは、9,10−ジメチル−2,6,14−トリアミノトリプチセンの9,10位置にある2つのメチル水素の特性吸収ピークである。
δ=6.2−7.8ppmは、9,10−ジメチル−2,6,14−トリアミノトリプチセン及び1,3−ビス(2−トリフルオロメチル−4−アミノフェノキシ)ベンゼンのベンゼン環における水素原子の吸収ピークである。
δ=8.0−8.1ppmは、1,3−ビス(2−トリフルオロメチル−4−アミノフェノキシ)ベンゼンのベンゼン環における水素原子の吸収ピークである。
δ=10.1ppmは、アミド結合の水素原子の特性ピークである。
炭素スペクトル
δ=14.5ppmは、9,10−ジメチル−2,6,14−トリアミノトリプチセンのブリッジヘッド炭素の2つのメチル炭素の特性吸収ピークである。
δ=25−26,36−38ppmは、塩化アジポイルの炭素原子の特性吸収ピークである。
δ=49.3ppmは、9,10−ジメチル−2,6,14−トリアミノトリプチセンのブリッジヘッド炭素の炭素原子の特性吸収ピークである。
δ=106−148ppmは、9,10−ジメチル−2,6,14−トリアミノトリプチセン及び1,3−ビス(2−トリフルオロメチル−4−アミノフェノキシ)ベンゼンのベンゼン環における炭素原子の吸収ピークである。
δ=158ppmは、1,3−ビス(2−トリフルオロメチル−4−アミノフェノキシ)ベンゼンのベンゼン環における炭素原子の吸収ピークである。
δ=180ppmは、アミド結合の炭素原子の特性吸収ピークである。
収量
実施例3で1.63gの生成物を得た。計算によると収量が85.79%であった。
実施例4
0.45gの9,10−ジメチル−2,6,14−トリアミノトリプチセン、0.336gの1,4−ビス(2−トリフルオロメチル−4−アミノフェノキシ)ベンゼン、及び0.72gの塩化テレフタロイルを250mlのフラスコに加え、室温で40mlのジメチルホルムアミドを加え攪拌し、溶解を行った。次いで1mlのトリエタノールアミンを加えた。温度を10℃に下げ、15時間反応させた(窒素保護下)。反応終了後、室温まで昇温させ、110mlの脱イオン水を加え沈殿を行った。沈殿物を濾過し、メタノールで3〜4回洗浄してから、沈殿物を70℃の真空下で乾燥させた。この方法と特許CN201510883253.2との違いの1つは、合成されたポリマーを洗浄・精製し乾燥させてから、非プロトン性溶液に溶解させて複合フィルムの製造を行うことである。従って、複合フィルムの均一性がより高くなり、分離性能がより良くなった。
溶解性試験:
乾燥された沈殿物について溶解性試験を行った。溶媒はそれぞれクロロホルム、水、メチルピロリドン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド、エーテル、シクロヘキサン、ノルマルヘプタンである。試験結果より、室温下、沈殿物はジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、メチルピロリドン、ヘキサメチルホスホルアミド等の非プロトン性極性溶媒に溶解することができた。
0.7gの共重合体を10mlのジメチルホルムアミドに溶解させ、完全に溶解させてから、真空で2時間放置・脱泡し、得られた成膜液をポリスルホン支持体に塗布し、110℃の真空オーブンで60時間乾燥させ、トリプチルフッ素ポリアミドフィルムを得た。
本例で得られた複合フィルムについて、N/C系に対する分離性能を試験した。温度が25℃で、圧力が10kPaである場合、浸透速度が0.31L/mminであり、膜で分離された後、シクロヘキサンの濃度は原料側の30000ppmから浸透側の273ppmまで低下し、阻止率が99.09%である。
実施例4で調製された対象生成物について核磁気共鳴分析を行った。炭素スペクトル及び水素スペクトルの分析データは次の通りである。
水素スペクトル
δ=2.3ppmは、9,10−ジメチル−2,6,14−トリアミノトリプチセンの9,10位置にある2つのメチル水素の特性吸収ピークである。
δ=6.2−7.5ppmは、9,10−ジメチル−2,6,14−トリアミノトリプチセン及び1,4−ビス(2−トリフルオロメチル−4−アミノフェノキシ)ベンゼンのベンゼン環における水素原子の吸収ピークである。
δ=8.0ppmは、1,4−ビス(2−トリフルオロメチル−4−アミノフェノキシ)ベンゼンのベンゼン環における水素原子の吸収ピークである。
δ=8.1−8.2ppmは、塩化テレフタロイルの水素原子の特性吸収ピークである。
δ=10.4ppmは、アミド結合の水素原子の特性吸収ピークである。
炭素スペクトル
δ=13.5ppmは、9,10−ジメチル−2,6,14−トリアミノトリプチセンの9,10位置にあるメチル炭素の吸収ピークである。
δ=48.4ppmは、9,10−ジメチル−2,6,14−トリアミノトリプチセンのブリッジヘッド炭素の特性吸収ピークである。
δ=109−149ppmは、9,10−ジメチル−2,6,14−トリアミノトリプチセン、塩化テレフタロイル及び1,4−ビス(2−トリフルオロメチル−4−アミノフェノキシ)ベンゼンのベンゼン環における炭素原子の吸収ピークである。
δ=166ppmは、アミド結合の炭素原子の特性吸収ピークである。
収量
実施例4で1.27gの生成物を得た。計算によると収量は84.33%であった。
実施例5
0.3gの2,7,14−トリアミノトリプチセン、0.428gの2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、及び0.538gのトリメソイルクロライドを250mlのフラスコに加え、室温で45mlのジメチルホルムアミドを加え攪拌し、溶解を行った。次いで2.5mlの4−ジメチルアミノピリジンを加えた。温度を15℃に下げ、18時間反応させた(窒素保護下)。反応終了後、室温まで昇温させ、100mlの脱イオン水を加えて沈殿を行った。沈殿物を濾過し、メタノールで3〜4回洗浄してから、沈殿物を80℃の真空下で乾燥させた。この方法と特許CN201510883253.2との違いの1つは、合成されたポリマーを洗浄・精製し乾燥させてから、非プロトン性溶液に溶解させて複合フィルムの製造を行ったことである。従って、複合フィルムの均一性がより高くなり、分離性能がより良くなった。
溶解性試験:
乾燥された沈殿物について溶解性試験を行った。溶媒はそれぞれクロロホルム、水、メチルピロリドン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド、エーテル、シクロヘキサン、ノルマルヘプタンである。試験結果より、室温下、沈殿物はジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、メチルピロリドン、ヘキサメチルホスホルアミド等の非プロトン性極性溶媒に溶解することができた。
0.7gの共重合体を7mlのジメチルホルムアミドに溶解させ、完全に溶解させてから、真空で2時間放置・脱泡し、得られた成膜液をセルロースアセテート支持体に塗布し、120℃のオーブンで72時間乾燥させ、トリプチルフッ素ポリアミドフィルムを得た。
本例で得られた複合フィルムについて、N/C系に対する分離性能を試験した。温度が25℃で、圧力が10kPaである場合、浸透速度が0.36L/mminであり、膜で分離された後、シクロヘキサンの濃度は原料側の30000ppmから浸透側の276ppmまで低下し、阻止率が99.08%であった。
実施例5で調製された対象生成物について核磁気共鳴分析を行った。水素スペクトル(図5)及び炭素スペクトル(図6)の分析データは次の通りである。
水素スペクトル
δ=1.58−1.62ppmは、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパンのメチル水素の吸収ピークである。
δ=5.35ppmは、2,7,14−トリアミノトリプチセンのブリッジヘッド炭素の水素原子の特性吸収ピークである。
δ=6.6−8.0ppmは、1,3,5−ベンゼントリカルボニルトリクロリド、2,7,14−トリアミノトリプチセン、及び2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパンのベンゼン環における水素原子の吸収ピークである。
δ=8.6−8.7ppmは、1,3,5−ベンゼントリカルボニルトリクロリドのベンゼン環における水素原子の吸収ピークである。
δ=10.5ppmは、アミド結合の水素原子の特性吸収ピークである。
炭素スペクトル
δ=30.5ppmは、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパンの2つのメチル炭素の特性吸収ピークである。
δ=38−40ppmは、2,7,14−トリアミノトリプチセンのブリッジヘッド炭素及び2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパンの2つのベンゼン環における結合炭素の吸収ピークである。
δ=117−145ppmは、2,7,14−トリアミノトリプチセン、1,3,5−ベンゼントリカルボニルトリクロリド、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパンのベンゼン環における炭素原子の吸収ピークである。
δ=152−155ppmは、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパンのベンゼン環における炭素原子の吸収ピークである。
δ=164ppmは、1,3,5−ベンゼントリカルボニルトリクロリドの塩化アセチル炭素の吸収ピークである。
収量
実施例5で1.12gの生成物を得た。計算によると収量は88.47%であった。
実施例6
0.455gの2,6,14−トリアミノトリプチセン、0.363gの3,4−ジアミノジフェニルエーテル、及び0.823gの塩化グルタリルを250mlのフラスコに加え、室温で30mlのジメチルホルムアミドを加えて攪拌し、溶解を行った。次いで1.5mlのトリエタノールアミンを加えた。温度を0℃に下げ、10時間反応させた(窒素保護下)。反応終了後、室温まで昇温させ、110mlの脱イオン水を加えて沈殿を行った。沈殿物を濾過し、メタノールで3〜4回洗浄してから、沈殿物を80℃で乾燥させた。この方法と特許CN201510883253.2との違いの1つは、合成されたポリマーを洗浄・精製して乾燥させてから、非プロトン性溶液に溶解させて複合フィルムの製造を行ったことである。従って、複合フィルムの均一性がより高くなり、分離性能がより良くなった。
溶解性試験:
乾燥された沈殿物について溶解性試験を行った。溶媒はそれぞれクロロホルム、水、メチルピロリドン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド、エーテル、シクロヘキサン、ノルマルヘプタンである。試験結果より、室温下、沈殿物はジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、メチルピロリドン、ヘキサメチルホスホルアミド等の非プロトン性極性溶媒に溶解することができた。
0.6gの共重合体を10mlのジメチルホルムアミドに溶解させ、完全に溶解させてから、真空で2時間放置・脱泡し、得られた成膜液をポリスルホン支持体に塗布し、100℃の真空オーブンで60時間乾燥させ、トリプチルポリアミドフィルムを得た。
本例で得られた複合フィルムについて、N/C系に対する分離性能を試験した。温度が25℃で、圧力が10kPaである場合、浸透速度が0.32L/mminであり、膜で分離された後、シクロヘキサンの濃度は原料側の30000ppmから浸透側の150ppmまで低下し、阻止率が99.5%であった。
以上で本発明の技術的考え方について詳しく説明したが、これは本発明の好ましい実施形態のみであり、本発明を限定するものではない。当業者にとって、本発明の技術的考え方に従って、技術的解決に対し行ういかなる変更は、全て本発明の保護範囲内に属すべきである。本発明に関わらない技術は、全て既存の技術で実現できる。
実施例6で調製された対象生成物について核磁気共鳴分析を行った。水素スペクトル(図7)及び炭素スペクトルの分析データは次の通りである。
水素スペクトル
δ=2.3−2.5ppmは、塩化グルタリルの水素原子の特性吸収ピークである。
δ=5.4ppmは、2,6,14−トリアミノトリプチセンのブリッジヘッド炭素の水素原子の特性吸収ピークである。
δ=6.6−7.8は、2,6,14−トリアミノトリプチセン及び3,4−ジアミノジフェニルエーテルのベンゼン環における水素原子の吸収ピークである。
δ=9.8−9.9は、アミド結合の水素原子の特性吸収ピークである。
炭素スペクトル
δ=23.1及び38.4ppmは、塩化グルタリルの炭素原子の特性吸収ピークである。
δ=54.1ppmは、2,6,14−トリアミノトリプチセンのブリッジヘッド炭素の特性吸収ピークである。
δ=110−147ppmは、2,6,14−トリアミノトリプチセン及び3,4−ジアミノジフェニルエーテルのベンゼン環における炭素原子の吸収ピークである。
δ=157.2ppmは、3,4−ジアミノジフェニルエーテルのベンゼン環における炭素原子の吸収ピークである。
δ=180.2ppmは、アミド結合の炭素原子の特性吸収ピークである。
収率
実施例6で1.42gの生成物を得た。計算によると収率は86.58%であった。
比較例1
特許CN201510883253.2の実施例3の方法を繰り返し、2,6,14−トリアミノトリプチセン及び塩化セバコイルを合成のための主なモノマーとして、ピリジンを酸結合剤として、メチルピロリドンを溶媒として用いて合成反応を行った。具体的な手順は次の通りである。1molの2,6,14−トリアミノトリプチセン、3molのピリジン、2molの塩化セバコイルをメチルピロリドン溶媒に加えて攪拌し、溶解を行った。2℃(窒素保護下)で3.5時間反応させ、反応終了後、室温まで昇温させ、脱イオン水を加えて沈殿を行った。沈殿物を濾過し、メタノールで洗浄してから、沈殿物を80℃の真空下で乾燥させた。
乾燥後のポリマー0.7gを7mlのジメチルホルムアミド溶液に溶解させたが、ポリマーは完全に溶解できず、均一な成膜液を得ることができなかった。

Claims (10)

  1. (1)活性基を含むトリプチセン化合物、二酸塩化物、及びエーテル結合を含むジアミノ化合物を単量体として、酸結合剤の存在下で非プロトン性有機溶媒において重合反応を行い、反応後に得られた重合体溶液を脱イオン水に加えて沈殿を行い、沈殿物をろ過しメタノールで洗浄してから乾燥を行うことにより、トリプチルポリマーを得て、前記活性基を含むトリプチセン化合物がマルチアミノ置換のトリプチセン化合物又はその誘導体であり;
    (2)トリプチルポリマーを非プロトン性有機溶媒に溶解し成膜液を調製し、支持体に塗布し乾燥させ、トリプチルポリマー分離膜を得る;
    ことを含む、トリプチルポリマー分離膜の製造方法。
  2. 前項工程(1)において、ポリマー溶液を脱イオン水に加え沈殿を行い、沈殿物をろ過し、メタノールで沈殿物を繰り返し洗浄してからろ過し、ろ過物を乾燥させトリプチルポリマーを得て、前記ろ過物をオーブンで乾燥させ、乾燥温度を40℃〜120℃とする、請求項1に記載のトリプチルポリマー分離膜の製造方法。
  3. 前記活性基を含むトリプチセン化合物が、ヘキサアミノ置換のトリプチセン化合物又はその誘導体、テトラアミノ置換のトリプチセン化合物又はその誘導体、トリアミノ置換のトリプチセン化合物又はその誘導体、ジアミノ置換のトリプチセン化合物又はその誘導体のいずれかから選択され、好ましくは、2,3,6,7,12,13−ヘキサアミノトリプチセン、2,3,6,7−テトラアミノトリプチセン、2,6,14−トリアミノトリプチセン、2,7,14−トリアミノトリプチセン、9,10−ジメチル−2,6,14−トリアミノトリプチセン、9,10−ジメチル−2,7,14−トリアミノトリプチセン、2,6−ジアミノトリプチセン、2,7−ジアミノトリプチセンのいずれかから選択される、請求項1に記載のトリプチルポリマー分離膜の製造方法。
  4. 前記二酸塩化物が、塩化オキサリル、塩化マロニル、塩化スクシニル、塩化グルタリル、塩化アジポイル、1,7−ヘプタンジアシルジクロライド、塩化アゼラオイル、塩化ヘキサフルオログルタリル、塩化セバコイル、1,8−塩化スベロイル、塩化テレフタロイル、塩化イソフタロイル、塩化フタロイル、シクロヘキシル−1,4−ジカルボキシルクロライド、トリメソイルクロライド、塩化フマリル、テトラフルオロテレフタル酸クロライド、塩化ヘキサフルオログルタリル、ドデカンジオイルジクロライド、1,8−塩化スベロイル、2,6−クロロホルミルピリジン、1,4−フェニレンジラウリルクロライドテック、トランス−3,6−ブリッジ−メチレン−1,2,3,6−テトラヒドロフタリルクロライド、5−アミノ−2,4,6−トリヨード−1,3−ベンゼンジカルボン酸クロライド、4,4’−アゾジベンゾイルジクロライド、4,4’−ジアセチルビフェニル、シクロブタン−1,2−ジカルボニルクロライド、1,4−フェニレンジアクリロイルクロライド、ビスフェノールAビスクロロホルメートのいずれかから選択される、請求項1に記載のトリプチルポリマー分離膜の製造方法。
  5. 前記エーテル結合を含むジアミノ化合物が、ビス(3−アミノプロピル)エーテル、3,4−ジアミノジフェニルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、ネオペンチルグリコールビス(4−アミノフェニル)エーテル、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、N−メチル−N−(4−アミノフェノキシエチル)−4−アミノフェネチルアミン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル] −1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2’−ジアミノエチレングリコールジフェニルエーテル、1,8−ジアミノ−3,6−ジオキサオクタン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、1,4−ブタンジオールビス(3−アミノクロトネート)、4,4’’−ジアミノ−p−ターフェニル、2,2−ビス[(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(トリフルオロメチル)−4,4−ジアミノフェニルエーテル、1,3−ビス(2−トリフルオロメチル−4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2−トリフルオロメチル−4−アミノフェノキシ)ベンゼン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパンのいずれかから選択される、請求項1に記載のトリプチルポリマー分離膜の製造方法。
  6. 前記工程(1)において、
    前記非プロトン性有機溶媒が、メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、及びヘキサメチルリン酸トリアミドのいずれかから選択され;
    前記酸結合剤は有機アルカリ又は無機アルカリであって、好ましくは、ピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエタノールアミン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、及び水酸化ナトリウムのいずれかから選択され;
    重合反応の温度が−5〜15℃であり、反応時間が1〜18時間であり、重合反応が不活性ガスによる保護下で行われる、請求項1に記載のトリプチルポリマー分離膜の製造方法。
  7. 前記工程(1)において、
    活性基を含む3種のモノマーである、前記トリプチセン化合物、二酸塩化物、及びエーテル結合を含むジアミノ化合物間のモル比が1:1.0〜20.0:0.2〜10であり、好ましくは1:2.0〜10.0:0.5〜5であり;
    酸結合剤のモル量が二酸塩化物の1〜10倍であって、好ましくは1.5〜5倍である、請求項1に記載のトリプチルポリマー分離膜の製造方法。
  8. 前記工程(2)において、前記非プロトン性有機溶媒が、メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド、アセトニトリル、及びジオキサンのいずれかから選択され;前記成膜液の濃度が0.5〜25wt%である、請求項1に記載のトリプチルポリマー分離膜の製造方法。
  9. 前記工程(2)において、前記支持体が有機材料基底膜又は無機材料基底膜から選択され、好ましくは、ポリテトラフルオロエチレン、セルロースアセテート、セラミックスのいずれかから選択される、請求項1に記載のトリプチルポリマー分離膜の製造方法。
  10. 前記工程(2)において、トリプチルポリマーを非プロトン性有機溶媒に溶解し、真空で放置・脱泡し成膜液を得て、成膜液を支持体に塗布し、オーブンで乾燥させることにより、トリプチルポリマー分離膜を得る;その乾燥温度が40℃〜150℃であり、乾燥時間が2時間〜96時間である、請求項1に記載のトリプチルポリマー分離膜の製造方法。
JP2017566708A 2016-07-07 2017-04-25 トリプチルポリマー分離膜の製造方法 Active JP6549737B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610534477.7 2016-07-07
CN201610534477.7A CN106139934B (zh) 2016-07-07 2016-07-07 一种三蝶烯基聚合物分离膜的制备方法
PCT/CN2017/081790 WO2018006635A1 (zh) 2016-07-07 2017-04-25 一种三蝶烯基聚合物分离膜的制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018523562A true JP2018523562A (ja) 2018-08-23
JP6549737B2 JP6549737B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=58061587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017566708A Active JP6549737B2 (ja) 2016-07-07 2017-04-25 トリプチルポリマー分離膜の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10799836B2 (ja)
EP (1) EP3323500B1 (ja)
JP (1) JP6549737B2 (ja)
CN (1) CN106139934B (ja)
WO (1) WO2018006635A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106139934B (zh) * 2016-07-07 2017-09-12 南京工业大学 一种三蝶烯基聚合物分离膜的制备方法
CN106955605B (zh) * 2017-05-17 2019-10-11 南京工业大学 一种聚酰胺VOCs截留型聚合物分离膜及其制备方法
CN108579471B (zh) * 2018-05-03 2021-02-26 南京工业大学 一种三蝶烯基聚酰亚胺分离膜的制备方法
CN109929117B (zh) * 2019-01-15 2021-04-30 浙江大学宁波理工学院 一种磷氮型刚性骨架多孔阻燃剂及其制备方法和应用
CN110756059B (zh) * 2019-11-04 2021-12-03 华东理工大学 一种以多孔离子聚合物为分散相的混合基质膜的制备方法及其气体分离的应用
CN111111475B (zh) * 2020-01-15 2022-03-22 南京工业大学 一种氧化石墨烯改性三蝶烯基聚酰胺分离膜的制备方法
CN111282459A (zh) * 2020-04-02 2020-06-16 贵州省材料产业技术研究院 铸膜液及其制备方法、对bpa具有选择性分离的膜及其制备方法与应用
CN111499859B (zh) * 2020-04-29 2023-03-10 镇江利德尔复合材料有限公司 一种低介电特性的含氟聚醚及其制备方法
CN111821861B (zh) * 2020-08-21 2022-01-07 烟台大学 一种星型分子化合物制备高通量有机溶剂纳滤膜的方法
CN112516810B (zh) * 2020-11-11 2022-08-16 南京工业大学 一种纳滤膜的制造方法及装置
CN112390943B (zh) * 2020-11-17 2022-03-04 北京理工大学 一种五蝶烯类功能材料、制备方法及其应用
CN112708341A (zh) * 2020-12-18 2021-04-27 合众(佛山)化工有限公司 一种三碟烯衍生物改性聚氨酯树脂水性涂料
CN112646114A (zh) * 2020-12-18 2021-04-13 合众(佛山)化工有限公司 三碟烯衍生物改性聚氨酯水性树脂及其制备方法
CN112957928B (zh) * 2021-02-23 2022-02-22 北京工商大学 一种微孔聚合物复合膜及其制备方法
CN113444242B (zh) * 2021-07-16 2022-05-31 黑龙江大学 以三蝶烯为中心含甲氧基三苯胺类聚酰胺及其制备方法和应用
CN115869788B (zh) * 2021-09-27 2023-07-14 中国石油化工股份有限公司 具有三蝶烯基结构的聚酰亚胺无规共聚物及其制备方法和应用
CN114163616B (zh) * 2021-12-21 2023-07-14 郑州大学 一种三聚氰胺功能化多孔有机聚合物及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06192559A (ja) * 1992-07-08 1994-07-12 Hoechst Ag ポリアリーレン−エーテルより成るフィルム
JP2006001968A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Hitachi Chem Co Ltd トリプチセン骨格を有するポリアミド酸、ポリイミド樹脂及びこれを用いた光学部品
WO2014207559A2 (en) * 2013-06-06 2014-12-31 King Abdullah University Of Science And Technlology Triptycene-based dianhydrides, polyimides, methods of making each, and methods of use
CN105498557A (zh) * 2015-12-03 2016-04-20 南京工业大学 一种三碟烯基VOCs截留型聚合物分离膜及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10305052B2 (en) * 2014-07-15 2019-05-28 Japan Science And Technology Agency Triptycene derivative useful as material for forming self-assembled film, method for manufacturing said triptycene derivative, film using same, method for manufacturing said film, and electronic device using said method
CN104371112B (zh) * 2014-10-17 2017-08-29 中国科学院上海有机化学研究所 一类基于三蝶烯骨架的有机多孔聚合物及其制备和应用
CN104829853B (zh) * 2015-05-15 2017-12-12 中国科学院化学研究所 一种聚酰亚胺气体分离膜及其制备方法与应用
CN106139934B (zh) * 2016-07-07 2017-09-12 南京工业大学 一种三蝶烯基聚合物分离膜的制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06192559A (ja) * 1992-07-08 1994-07-12 Hoechst Ag ポリアリーレン−エーテルより成るフィルム
JP2006001968A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Hitachi Chem Co Ltd トリプチセン骨格を有するポリアミド酸、ポリイミド樹脂及びこれを用いた光学部品
WO2014207559A2 (en) * 2013-06-06 2014-12-31 King Abdullah University Of Science And Technlology Triptycene-based dianhydrides, polyimides, methods of making each, and methods of use
CN105498557A (zh) * 2015-12-03 2016-04-20 南京工业大学 一种三碟烯基VOCs截留型聚合物分离膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180236408A1 (en) 2018-08-23
EP3323500A1 (en) 2018-05-23
EP3323500B1 (en) 2021-01-27
CN106139934B (zh) 2017-09-12
EP3323500A4 (en) 2019-08-14
US10799836B2 (en) 2020-10-13
JP6549737B2 (ja) 2019-07-24
WO2018006635A1 (zh) 2018-01-11
CN106139934A (zh) 2016-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6549737B2 (ja) トリプチルポリマー分離膜の製造方法
DE69715112T2 (de) Verwendung einer Polyhydrazidimidmembran zum Trennen von Luft
US9975092B2 (en) Gas separation membrane and gas separation membrane module
WO2014087928A1 (ja) ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法
CN111514768B (zh) 耐溶剂聚合物纳滤膜及其制备方法和应用
EP0385240A1 (en) Polyimide membrane having improved flux
JP6377633B2 (ja) 親水性フルオロポリマー
JPH0910567A (ja) 新規なスルホン化ポリイミド気体分離膜
Dinari et al. Synthesis, structural characterization and properties of novel functional poly (ether imide)/titania nanocomposite thin films
DE112015006647T5 (de) Isatincopolymere mit intrinsicher Mikroporosität
WO2012133743A1 (ja) ポリイミド系非対称中空糸膜
JP2014024939A (ja) ポリイミド樹脂の製造方法、ガス分離膜、ガス分離モジュール、及びガス分離装置、並びにガス分離方法
JPS6312302A (ja) 分離膜
JP6674383B2 (ja) ポリアニリン系耐塩素性親水性濾過膜
US10610834B2 (en) Asymmetric membrane
WO2017002407A1 (ja) ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、ガス分離方法及びポリイミド化合物
JP2020143266A (ja) ポリマー及びその製造方法、このポリマーを用いたガス分離膜、ガス分離モジュール、及びガス分離装置、並びにm−フェニレンジアミン化合物
WO2016047351A1 (ja) ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法
KR101979683B1 (ko) 유기용매 나노여과용 초박형 복합막 및 그 제조방법
JP5833986B2 (ja) ガス分離複合膜、その製造方法、それを用いたガス分離モジュール、及びガス分離装置、並びにガス分離方法
WO2021014821A1 (ja) m-フェニレンジアミン化合物、ポリマー及びその製造方法、並びに、このポリマーを用いたガス分離膜、ガス分離モジュール、及びガス分離装置
WO2017145728A1 (ja) ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、ガス分離方法及びポリイミド化合物
JP7511558B2 (ja) 高圧濾過のための多孔質膜
KR101979685B1 (ko) 유기용매 나노여과용 박막 복합막 및 그 제조방법
JP2019151674A (ja) ポリイミド、ポリイミドの製造方法、分離膜、分離膜の製造方法およびガス分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6549737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250