JP2018516819A - コンテナ結束装置 - Google Patents

コンテナ結束装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018516819A
JP2018516819A JP2017564629A JP2017564629A JP2018516819A JP 2018516819 A JP2018516819 A JP 2018516819A JP 2017564629 A JP2017564629 A JP 2017564629A JP 2017564629 A JP2017564629 A JP 2017564629A JP 2018516819 A JP2018516819 A JP 2018516819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
cone
fastening
square metal
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017564629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6553749B2 (ja
Inventor
ハクソン キム
ハクソン キム
ヨンザン クォン
ヨンザン クォン
ヨンジュ キム
ヨンジュ キム
ソンウック カン
ソンウック カン
ヨンホ イ
ヨンホ イ
Original Assignee
コリア レイルロード リサーチ インスティテュート
コリア レイルロード リサーチ インスティテュート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コリア レイルロード リサーチ インスティテュート, コリア レイルロード リサーチ インスティテュート filed Critical コリア レイルロード リサーチ インスティテュート
Publication of JP2018516819A publication Critical patent/JP2018516819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6553749B2 publication Critical patent/JP6553749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/348Structures composed of units comprising at least considerable parts of two sides of a room, e.g. box-like or cell-like units closed or in skeleton form
    • E04B1/34815Elements not integrated in a skeleton
    • E04B1/3483Elements not integrated in a skeleton the supporting structure consisting of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B25/00Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D88/00Large containers
    • B65D88/02Large containers rigid
    • B65D88/12Large containers rigid specially adapted for transport
    • B65D88/122Large containers rigid specially adapted for transport with access from above
    • B65D88/124Large containers rigid specially adapted for transport with access from above closable top
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D88/00Large containers
    • B65D88/02Large containers rigid
    • B65D88/12Large containers rigid specially adapted for transport
    • B65D88/129Transporter frames for containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D90/00Component parts, details or accessories for large containers
    • B65D90/0006Coupling devices between containers, e.g. ISO-containers
    • B65D90/0013Twist lock
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D90/00Component parts, details or accessories for large containers
    • B65D90/22Safety features
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B83/00Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
    • E05B83/02Locks for railway freight-cars, freight containers or the like; Locks for the cargo compartments of commercial lorries, trucks or vans
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7005Lugged member, rotary engagement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Package Frames And Binding Bands (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

本発明では、コンテナ結束装置を提案する。本発明の一実施例によるコンテナ結束装置は、ベース部、前記ベース部の上部面で上部方向に突出形成された突出部、及び前記ベース部及び前記突出部を上下方向に貫通して形成された貫通孔を含むハウジングと、前記ハウジングの貫通孔に回転可能に挿入された連結部と、前記の連結部の上部に位置し、上端に位置する第1コンテナの下部角金に挿入される上部コーンと、前記連結部の下部に位置し、下端に位置する第2コンテナの上部角金に挿入される下部コーンとを含む。

Description

本願は、コンテナ結束装置に関する。
一般的に、コンテナは、四隅のビームを支柱として設置し、この支柱間の六面、つまり、前・後・左・右・上・下面に一定面積のパネルを溶接またはリベットなどのような締結手段で相互に締結組み立てて内部に空間を形成する。
コンテナは、各角に角金が位置する。このような角金は、コンテナを所定位置に移動する際に、コンテナ運搬装備に締結するのに利用されるだけでなく、隣接して配置されたコンテナを相互固定する時も利用される。
また、多数のコンテナを保管したり船舶などに運送する場合、コンテナは、上下方向に多段に積んで積載する。この時、船舶の揺れまたは外部の衝撃に対してコンテナが崩れないように、各角金にコンテナ結束装置を利用して上下に配置されたコンテナを固定させる。
従来のコンテナ結束装置は、各コンテナの角金間に本体が位置し、本体に連結された上部及び下部締結部が上段コンテナの下部角金と下段コンテナの上部角金にそれぞれ挿入固定されて、上段コンテナと下段コンテナとを連結固定することができる。
これにより、複数のコンテナを上下に積層させて保管または船舶や列車により運送する際に、従来のコンテナ結束装置を使用する場合、各コンテナ間に結束装置本体が位置して、不要な空間が所要されるという問題点があった。
また、貨物のない空のコンテナの運送及び保管の効率性を向上するために使用される折り畳み式コンテナの場合、複数の折れた折り畳み式コンテナを一つの束単位に作り、運送及び保管する際に不要な空間が生じてはならない。
そして、複数のコンテナが従来のコンテナ結束装置によって積層されている時、コンテナ結束装置が確実に締結されたか否かを視覚的に確認し難く、安全事故の危険に曝されている。
また、従来のコンテナ結束装置は、保管及び運送中の小さな衝撃にも締結ロック装置が外れる可能性があり、コンテナ運送及び保管時にこれに対する格別な注意が要求された。
これと関連して、特許文献1では、コンテナ間に位置するケース、ケースに回転可能に挿入通過した軸、軸の上端に設置され、上段コンテナの下部コーナーキャスティング内に挿入される上側コーン、軸の下端に設置され、下段コンテナの上部コーナーキャスティング内に挿入される下側コーン、手動操作によって軸を1回転方向に回転させる軸回転操作手段、軸を復帰回転させる復帰スプリング、及び手動操作によって軸を所定の回転位置に停止させる軸回転停止手段が開示されている。
大韓民国公開特許第10−2010−0090715号
本願は、前述した従来技術の問題点を解決するためのもので、コンテナ積層の際に、空間活用に非常に優れ、外部の衝撃にも締結状態を維持し、外部で視覚的に締結状態が確認できるコンテナ結束装置を提供することを目的とする。
上記の技術的課題を達成するための技術的手段として、本願の一側面によるコンテナ結束装置は、ベース部、前記ベース部の上部面で上部方向に突出形成された突出部、及び前記ベース部及び前記突出部を上下方向に貫通して形成された貫通孔を含むハウジングと、前記ハウジングの貫通孔に回転可能に挿入された連結部と、前記連結部の上部に位置し、上端に位置する第1コンテナの下部角金に挿入される上部コーンと、前記連結部の下部に位置し、下端に位置する第2コンテナの上部角金に挿入される下部コーンとを含む。
前述した本願の課題解決手段によると、コンテナ結束装置がコンテナの角金に形成された孔に完全に挿入固定されて、コンテナと上下に隣接したコンテナ間に結束装置による空間が形成されず、空間活用を極大化することができる。
そして、使用者が締結固定部を使用してコンテナと締結装置に加わる衝撃にも、より安全にコンテナの締結状態を維持することができ、コンテナの締結状態を遠距離で視覚的に確認することができ、安全事故を未然に防止することができるという効果がある。
コンテナの斜視図である。 折り畳み式コンテナに利用される本発明の一実施例によるコンテナ結束装置を説明するための図面である。 図2のAの拡大図である。 本発明の一実施例によるコンテナ結束装置の斜視図である。 本発明の一実施例によるコンテナ結束装置の分解斜視図である。 本発明の一実施例によるコンテナ結束装置の結合例示図である。 本発明の一実施例によるコンテナ結束装置の正面図及び側面図である。 本発明の一実施例によるコンテナ結束装置がコンテナの角金に挿入された状態を示す正面図及び側面図である。 本発明の一実施例によるコンテナ結束装置の作動例示図である。 本発明の第1実施例による締結固定部の斜視図である。 本発明の第1実施例による締結固定部及びコンテナ結束装置の結合例示図である。 本発明の第1実施例による締結固定部の作動例示図である。 本発明の第1実施例による締結固定部のサイズを限定するための図面である。 本発明の第2実施例による締結固定部の斜視図である。 本発明の第2実施例による締結固定部及びコンテナ結束装置の結合例示図である。 本発明の第3実施例による締結固定部の斜視図である。 本発明の第3実施例による締結固定部及びコンテナ結束装置の結合例示図である。
以下では、添付の図面を参照して本願が属する技術分野で通常の知識を持った者が容易に実施することができるように、本願の実施例を詳しく説明する。しかし、本願は、様々な異なる形態で具現されることができ、ここで説明する実施例に限定されない。そして、図面で本願を明確に説明するために、説明と関係ない部分は省略し、明細書全体を通じて類似した部分については類似した図面符号をつけた。
本願明細書全体において、ある部分が他の部分と「連結」されているとすると、これは「直接的に連結」されている場合だけでなく、その中間に他の素子を挟んで「電気的に連結」されている場合も含む。
本願明細書全体において、ある部材が他の部材「上に」位置しているとすると、これは、ある部材が他の部材に接している場合だけでなく、二つの部材間にまた他の部材が存在する場合も含む。
本願明細書全体において、ある部分がある構成要素を「含む」とすると、これは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除外するのではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。本願明細書全体で使用される程度の用語である「約」、「実質的に」などは、言及された意味に固有の製造及び物質許容誤差が提示される時、その数値で、またはその数値に近接した意味で使用され、本願の理解を助けるために、正確であるか絶対的な数値が言及された開示内容を非良心的な侵害者が不当に利用することを防止するために使用される。本願明細書全体で使用される程度の用語である「〜(する)段階」または「〜の段階」は、「〜のための段階」を意味しない。
本願は、コンテナ結束装置100に関する。
図1は、コンテナの斜視図であり、図2は、折り畳み式コンテナに利用される本発明の一実施例によるコンテナ結束装置を説明するための図面であり、図3は、図2のAの拡大図であり、図4は、本発明の一実施例によるコンテナ結束装置の斜視図であり、図5は、本発明の一実施例によるコンテナ結束装置の分解斜視図であり、図6は、本発明の一実施例によるコンテナ結束装置の結合例示図であり、図7は、本発明の一実施例によるコンテナ結束装置の正面図及び側面図であり、図8は、本発明の一実施例によるコンテナ結束装置がコンテナの角金に挿入された状態を示す正面図及び側面図であり、図9は、本発明の一実施例によるコンテナ結束装置の作動例示図であり、図10は、本発明の第1実施例による締結固定部の斜視図であり、図11は、本発明の第1実施例による締結固定部及びコンテナ結束装置の結合例示図であり、図12は、本発明の第1実施例による締結固定部の作動例示図であり、図13は、本発明の第1実施例による締結固定部のサイズを限定するための図面であり、図14は、本発明の第2実施例による締結固定部の斜視図であり、図15は、本発明の第2実施例による締結固定部及びコンテナ結束装置の結合例示図であり、図16は、本発明の第3実施例による締結固定部の斜視図であり、図17は、本発明の第3実施例による締結固定部及びコンテナ結束装置の結合例示図である。
先ず、図1を参照して、本願のコンテナ結束装置100を説明するに先立ち、コンテナ300について説明する。
コンテナ300は、直方体状で製作され、下部パネル301、下部パネル301と平行に具備された上部パネル302、上部パネル302及び下部パネル301の長さ方向に沿って上部パネル302及び下部パネル301に連結された側面パネル303、及び上部パネル302及び下部パネル301の幅方向に沿って連結された前面パネル304及び後面パネル305を含む。また、コンテナ300は、各頂点に角金306、307が位置する。
角金306、307は、上部パネル302の頂点にそれぞれ位置する上部角金306及び下部パネル301の頂点にそれぞれ位置する下部角金307を含む。
このようなコンテナ300を積層して保管または運搬する場合、コンテナ300とコンテナ300を連結して外部の振動または衝撃によって崩れないよう固定する装置が必要である。
図2及び図3を参照すると、本願のコンテナ結束装置100は、上端に位置する第1コンテナ310(以下、「第1コンテナ310」という)の下部角金312及び下端に位置する第2コンテナ320(以下、「第2コンテナ320」という)の上部角金321に挿入されて、第1コンテナ310と第2コンテナ320とが互いに締結されることができる。つまり、本願のコンテナ結束装置100は、第1コンテナ310の下部パネルの頂点にそれぞれ位置する4個の下部角金312と、第2コンテナ320の上部パネルの頂点にそれぞれ位置する4個の上部角金321との間にそれぞれ位置し、第1コンテナ310と第2コンテナ320とが互いに締結されることができる。即ち、第1コンテナ310及び第2コンテナは、4個のコンテナ結束装置100によって互いに結合することができる。
また、本願のコンテナ結束装置100は、図2に示すように、複数個の折り畳み式コンテナが折れた状態で積層されて一束のバンドル形態で運送及び保管される場合、折れた折り畳み式コンテナを互いに連結することができる。
例示として、本願のコンテナ結束装置100は、第1コンテナ310の下部角金312に上部が挿入され、第2コンテナ320の上部角金321に下部が挿入されて、第1コンテナ310と第2コンテナ320とを互いに結合することができる。
また、本コンテナ結束装置100は、折り畳み式コンテナが折れた状態で複数個が積層されたコンテナを互いに結合して、一つの束状のバンドルにすることができる。例示として、本コンテナ結束装置100は、折れた状態の折り畳み式コンテナを結合して、折り畳まれていないコンテナ一つの高さと、複数個が折り畳まれて束状になった折り畳み式コンテナの全体高さとが類似するように作ることができる。
また、本願のコンテナ結束装置100は、締結固定部150をさらに含み、コンテナ結束装置100の上部コーン130及び下部コーン140が回転して締結が解除されることを防止することができる。これに対する詳しい説明は後述する。
以下で、図4〜図8を参照して、本願の一実施例によるコンテナ結束装置100(以下、「本コンテナ結束装置100」という)について詳しく説明する。
図4及び図5を参照すると、本コンテナ結束装置100は、板状に形成されたベース部111、ベース部111の上部面で上部方向に突出形成された突出部112、及びベース部111及び突出部112を上下方向に貫通して形成された貫通孔113を含むハウジング110、ハウジング110の貫通孔113に回転可能に挿入された連結部120、連結部120の上部に位置し、第1コンテナ310の下部角金312に挿入される上部コーン130及び連結部120の下部に位置し、第2コンテナ320の上部角金321に挿入される下部コーン140を含む。
図6を参照すると、第2コンテナ320の上部角金321の上部面及び第1コンテナ310の下部角金312の下部面には、本コンテナ結束装置100が挿入可能にそれぞれ結合孔1312、1321が穿孔されている。
つまり、本コンテナ結束装置100の上部コーン130及び突出部112は、第1コンテナ310の下部角金312の結合孔1312に挿入され、下部コーン140は、第2コンテナの320上部角金321の結合孔1321に挿入されることができる。そして、ベース部111は、第2コンテナ320の上部角金321に挿入されて、第1コンテナ310の下部角金312の内側まで延長して位置することができる。
さらに詳しくは、図6を参照すると、第2コンテナ320の上部角金321は、本コンテナ結束装置100の下部に位置し、第1コンテナ310の下部角金312は、本コンテナ結束装置100の上部に位置することができる。
また、上部角金321は、内部に所定の空間が形成され、上部パネル302と平行に形成される上部面に結合孔1321が穿孔され、前面パネル304及び後面パネル305と平行に形成される前面に前面孔2321が穿孔され、側面パネル303と平行に形成される側面に側面孔3321が穿孔されることができる。
また、下部角金312は、内部に所定の空間が形成され、下部パネル301と平行に形成される下部面に結合孔1312が穿孔され、前面パネル304及び後面パネル305と平行に形成される前面に前面孔2312が穿孔され、側面パネル303と平行に形成される側面に側面孔3312が穿孔されることができる。
上部角金321の上部面に形成された結合孔1321は、長さ方向の幅が幅方向の幅より長く形成されることができる。また、下部コーン140の長さ方向の幅は、結合孔1321の長さ方向の幅より小さく形成され、結合孔1321の幅方向の幅より長く形成されることができる。これにより、下部コーン140は、結合孔1321を通じて上部角金321の内部に形成された空間に挿入して回転することにより、上部角金321に締結されることができる。
また、下部コーン140は、下部方向にいくほど狭く形成され、上部角金321の結合孔1321に円滑に挿入されることができる。
下部角金312の下部面に形成された結合孔1312は、長さ方向の幅が幅方向の幅より長く形成されることができる。また、上部コーン130の長さ方向の幅は、結合孔1312の長さ方向の幅より小さく形成され、結合孔1312の幅方向の幅より長く形成されることができる。これにより、上部コーン130は、結合孔1312を通じて下部角金312の内部に形成された空間に挿入して回転することにより、下部角金321に締結されることができる。
また、上部コーン130は、上部方向にいくほど狭くなるように形成され、下部角金312の結合孔1312に円滑に挿入されることができる。
上述した長さ方向とは、図6の2時方向及び8時方向であることができ、幅方向とは、図6の4時方向及び10時方向であることができる。
図8を参照すると、ベース部111の上部は、第1コンテナ310の下部角金312の結合孔1312に挿入され、ベース部111の下部は、第2コンテナ320の上部角金321の結合孔1321に挿入して固定される。
つまり、ベース部111は、第2コンテナ320の上部に第1コンテナ310が積層される場合、コンテナの角金312、321の結合孔1312、1321に完全に挿入されることができる。これにより、第2コンテナ320の上部角金321の上部面と第1コンテナ310の下部角金312の下部面とが密着することができ、コンテナ間に空きがなくコンテナを締結して空間活用を極大化することができる。
また、ベース部111は、第1コンテナ310の下部角金312の結合孔1312及び第2コンテナ320の上部角金321の結合孔1321に挿入されることにより、前後左右方向にコンテナが移動することを防止し、強固にコンテナを締結することができるという効果がある。
図4〜図5を参照すると、上部コーン130は、端部に上部方向に突出形成された上部突出部131を含み、下部コーン140は、端部に下部方向に突出形成された下部突出部141を含むことができる。
例示として、上部突出部131は、上部面の平たい柱状であることができ、下部突出部141は、下部面の平たい柱状であることができる。
下部突出部141は、下部コーン140が第2コンテナ320の上部角金321に挿入される場合、第2コンテナ320の上部角金321の内部下部面に接触して、コンテナ結束装置100を支持して安定して直立可能にし、ベース部111の上部が上部角金321の上部に一部突出すように支持することができる。
上部突出部131は、上部コーン130が第1コンテナ310の下部角金312に挿入される場合、第1コンテナ310の下部角金312の内部上部面に押し当てられて、コンテナ結束装置100が締結されていない状態でも、コンテナが傾いたり、振動あるいは衝撃によりコンテナ結束装置100が定められた位置から外れたりしないようにすることができる。
図7を参照すると、ベース部111の上部角及び下部角は、周りに沿って面取りされることができる。これにより、ベース部111は、下部角金312の結合孔1312及び上部角金321の結合孔1321に円滑に挿入されることができる。
図4〜図5を参照すると、本コンテナ結束装置100は、連結部120の周面に位置する回転係止部121、及び回転係止部121が挿入され、突出部112の周面に沿って形成された回転係止溝114を含むことができる。
図7を参照すると、回転係止部121は、回転係止溝114を貫通して連結部120に連結されることができ、回転係止溝114は、突出部112の周面に沿って連結部120の回転軸と垂直した平面上に位置することができ、90度の角度を有するように形成されることができる。
これにより、連結部120は、回転軸を中心として90度ほど左右回転が可能であり、連結部120が回転するにつれて上部コーン130及び下部コーン140が回転することができる。
つまり、図8を参照すると、連結部120は、上部コーン130が第1コンテナ310の下部角金312の結合孔1312に挿入され、下部コーン140が第2コンテナ320の上部角金321の結合孔1321に挿入された状態で、結合孔1312、1321から分離不可能なロック位置と結合孔1312、1321から分離可能な解除位置との間で回転可能である。
例示として、図9に示すように、上部コーン130及び下部コーン140を解除位置からロック位置に回転させるために、使用者が棒状の道具を前面孔2312、2321を通じて挿入させて、上部コーン130または下部コーン140の位置側部を押して回転させることができる。
また、上部コーン130及び下部コーン140をロック位置から解除位置に回転させるために、使用者が棒状の道具を側面孔3312、3321を通じて挿入させて、上部コーン130または下部コーン140の位置側部を押して回転させることができる。
図10を参照して、本発明の第1実施例による締結固定部150について説明する。
締結固定部150は、本コンテナ結束装置100を第2コンテナ320の上部角金321及び第1コンテナ310の下部角金312に締結した後、上部角金321または下部角金312の前面孔2312、2321に挿入固定して、上部コーン130または下部コーン140が回転しないように固定する役割をする。
締結固定部150は、長方形状の前面板151、前面板151の両端部でそれぞれ延長形成され、内側方向に折り曲げて形成された第1傾斜板152及び第2傾斜板153、第1傾斜板152で延長形成され、内側方向に前面板151と平行に折り曲げて形成された第1後面板154、第2傾斜板153で延長形成され、内側方向に前面板151と平行に折り曲げて形成された第2後面板155、及び第1後面板154及び第2後面板155の外側面にそれぞれ位置し、逆「L」字状で折り曲げ形成された折り曲げ固定部157を含むことができる。
上述した内側方向とは、締結固定部150の内側面が位置する方向であることができる。
締結固定部150は、後面板154、155で前面板151にいくほど幅が狭くなるように形成され、例えば、台形状であることができる。
図13を参照すると、前面板151から後面板154、155までの距離Lは、下記の[数式1]を満たすことができる。
[数式1]
B<L≦A
L:前面板から後面板までの距離
A:ロック位置に回転された上部コーンまたは下部コーンから上部角金または下部角金の前面部内側面までの距離
B:解除位置に回転された上部コーンまたは下部コーンから上部角金または下部角金の前面部内側面までの距離
これにより、締結固定部150が上部角金321または下部角金312の前面孔2312、2321に固定される場合、前面板151が上部コーン130または下部コーン140の一側面に接触し、後面板154、155が上部角金321または下部角金312の内側面に接触して、上部コーン130及び下部コーン140が回転しないように固定されることができる。
締結固定部150は、所定の弾性力を有する材質で製作され、後述するグリップ部156に力を加えて形を変形させて、上部角金321または下部角金312の前面孔2312、2321に挿入した後、力を除去して最初の形に戻り、前面孔2312、2321に固定されることができる。
図11を参照すると、締結固定部150は、下部角金312の前面孔2312に固定されることができる。
つまり、締結固定部150は、第1コンテナの下部角金312の前面孔2312を通じて挿入された後、第1後面板154及び折り曲げ固定部157または第2後面板155及び折り曲げ固定部157によって「コ」字状で形成され、「コ」字状が下部角金312の前面孔2312に固定されることができる。しかし、これに限定されるものではなく、締結固定部150は、第2コンテナ上部角金321の前面孔2321に固定されることもできる。
図13を参照すると、折り曲げ固定部157の一側端部から折り曲げられた部分までの距離Mは、下記の[数式2]を満たすことができる。
[数式2]
C≦M<(C+D)
M:折り曲げ固定部の一側端部から折り曲げられた部分までの距離
C:上部角金または下部角金の前面孔の厚さ
D:ロック位置に回転された上部コーンまたは下部コーンと解除位置に回転された上部コーンまたは下部コーンから上部角金または下部角金の前面部内側面までの距離の差異
これにより、締結固定部150が第1コンテナの下部角金312の前面孔2312に強固に固定されることができる。
図12を参照すると、第1後面板154及び第2後面板155は、端部が外側方向に折り曲げて形成されたグリップ部156を含むことができる。
上述した外側方向とは、締結固定部150の外側面が位置する方向であることができる。
また、グリップ部156を使用者が内側方向に加圧することで、第1傾斜板152及び第2傾斜板153が前面板151に接触した部分を中心として内側方向に収縮して角金312、321の前面孔2312、2321に円滑に挿入されることができる。
図14及び図15を参照して、本発明の第2実施例による締結固定部150について説明する。
本発明の第2実施例による締結固定部150は、前面板151に結合され、「コ」字状で形成され、上部コーン130の上部突出部131に挿入され、上部コーン130の上部に下部面が接触されるコーン架け部159をさらに含むことができる。
本発明の第2実施例による締結固定部150が上部角金321の前面孔2321に固定される場合、コーン架け部159が上部突出部131に挿入され、上部コーン130の上部にコーン架け部159の下部面が接触して、締結固定部150が重力によって下部方向に垂れることなく固定されることができる。
図16及び図17を参照して、本発明の第3実施例による締結固定部150について説明する。
本発明の第3実施例による締結固定部150は、本コンテナ結束装置100を第2コンテナ320の上部角金321及び第1コンテナ310の下部角金312に締結した後、上部角金321または下部角金312の側面孔3312、3321に挿入固定して、上部コーン130または下部コーン140が回転しないように固定する役割をする。
そのため、本発明の第3実施例による締結固定部150は、前面板151に結合され、「コ」字状で形成され、上部コーン130または下部コーン140が挿入されるコーン挿入部158をさらに含むことができる。
つまり、本発明の第3実施例による締結固定部150が上部角金321または下部角金312の側面孔3312、3321に固定される場合、コーン挿入部158に上部突出部131の下部に位置した上部コーン130または下部突出部141の上部に位置した下部コーン140が挿入されて、上部コーン130及び下部コーン140が回転しないように固定されることができる。
締結固定部150は、外周面がコンテナと異なる色で塗装することができる。
これにより、複数個のコンテナが積層された場合、本コンテナ結束装置100によって締結された部分と締結されていない部分を容易に区分可能な長所がある。
例示として、コンテナは、全体的にオレンジ色で塗装することができ、締結固定部150は、青色で塗装することができる。このように、コンテナと締結固定部150は、補色関係の色でそれぞれ塗装することができる。
これにより、締結固定部150は、コンテナの角金に挿入固定された場合、コンテナの色相と対比されて、色相がより明らかで鮮明に見えることができる。
上述した本願の説明は、例示のためのものであり、本願が属する技術分野の通常の知識を持った者は、本願の技術的思想や必須的な特徴を変更せずに他の具体的な形態に容易に変形可能なことが理解できるであろう。従って、以上で記述した実施例は、全ての面で例示的なものであり、限定的ではないと理解すべきである。例えば、単一型で説明されている各構成要素は、分散して実施してもよく、同様に、分散して説明されている構成要素も、結合した形態で実施してもよい。
本願の範囲は、上記詳細な説明よりも後述する特許請求の範囲によって表され、特許請求の範囲の意味及び範囲、並びにその均等概念から導出される全ての変更又は変形された形態が本願の範囲に含まれると解釈されるべきである。
100 コンテナ結束装置、110 ハウジング、111 ベース部、112 突出部、113 貫通孔、114 回転係止溝、120 連結部、121 回転係止部、130 上部コーン、131 上部突出部、140 下部コーン、141 下部突出部、150 締結固定部、151 前面板、152 第1傾斜板、153 第2傾斜板、154 第1後面板、155 第2後面板、156 グリップ部、157 折り曲げ固定部、158 コーン挿入部、159 コーン架け部、300 コンテナ、301 下部パネル、302 上部パネル、303 側面パネル、304 前面パネル、305 後面パネル、306 上部角金、307 下部角金、310 第1コンテナ、311 上部角金、312 下部角金、1312 結合孔、2312 前面孔、3312 側面孔、320 第2コンテナ、321 上部角金、1321 結合孔、2321 前面孔、3321 側面孔、322 下部角金。

Claims (13)

  1. コンテナ結束装置において、
    ベース部、前記ベース部の上部面で上部方向に突出形成された突出部、及び前記ベース部及び前記突出部を上下方向に貫通して形成された貫通孔を含むハウジングと、
    前記ハウジングの貫通孔に回転可能に挿入された連結部と、
    前記連結部の上部に位置し、上端に位置する第1コンテナの下部角金に挿入される上部コーンと、
    前記連結部の下部に位置し、下端に位置する第2コンテナの上部角金に挿入される下部コーンとを含むコンテナ結束装置。
  2. 前記ベース部の上部は、前記第1コンテナの下部角金に挿入され、前記ベース部の下部は、前記第2コンテナの上部角金に挿入される請求項1に記載のコンテナ結束装置。
  3. 前記ベース部は、上部の角及び下部の角に沿って面取りされた請求項1に記載のコンテナ結束装置。
  4. 前記上部コーンは、
    端部に上部方向に突出形成された上部突出部を含み、
    前記下部コーンは、
    端部に下部方向に突出形成された下部突出部を含む請求項1に記載のコンテナ結束装置。
  5. 前記連結部の周面に位置する回転係止部と、
    前記回転係止部が挿入され、前記突出部の周面に沿って形成された回転係止溝とを含む請求項1に記載のコンテナ結束装置。
  6. 前記下部角金または上部角金内側に挿入され、前記上部コーンまたは下部コーンの回転を防止する締結固定部をさらに含む請求項1に記載のコンテナ結束装置。
  7. 前記締結固定部は、
    長方形状の前面板と、
    前記前面板の両端部でそれぞれ延長形成され、内側方向に折り曲げて形成された第1傾斜板及び第2傾斜板と、
    前記第1傾斜板で延長形成され、内側方向に前記前面板と平行に折り曲げて形成された第1後面板と、
    前記第2傾斜板で延長形成され、内側方向に前記前面板と平行に折り曲げて形成された第2後面板と、
    前記第1後面板及び第2後面板の外側面にそれぞれ位置し、外側方向に折り曲げて形成された折り曲げ固定部とを含み、
    前記締結固定部は、前記後面板から前記前面板にいくほど幅が狭くなるように形成される請求項6に記載のコンテナ結束装置。
  8. 前記第1後面板及び第2後面板は、端部が外側方向に折り曲げて形成されたグリップ部を含む請求項7に記載のコンテナ結束装置。
  9. 前記締結固定部は、下記の[数式1]を満たす請求項7に記載のコンテナ結束装置。
    [数式1]
    B<L≦A
    L:前面板から後面板までの距離
    A:ロック位置に回転された上部コーンまたは下部コーンから上部角金または下部角金の内側面までの距離
    B:解除位置に回転された上部コーンまたは下部コーンから上部角金または下部角金の内側面までの距離
  10. 前記締結固定部は、下記の[数式2]を満たす請求項7に記載のコンテナ結束装置。
    [数式2]
    C≦M<(C+D)
    M:折り曲げ固定部の一側端部から折り曲げられた部分までの距離
    C:上部角金または下部角金の前面孔の厚さ
    D:ロック位置に回転された上部コーンまたは下部コーンと、解除位置に回転された上部コーンまたは下部コーンから上部角金または下部角金の前面部内側面までの距離の差異
  11. 前記締結固定部は、
    前記前面板に結合され、「コ」字状で形成され、前記上部コーンの上部突出部に挿入され、前記上部コーンの上部に下部面が接触されるコーン架け部をさらに含む請求項7に記載のコンテナ結束装置。
  12. 前記締結固定部は、
    前記前面板に結合され、「コ」字状で形成され、前記上部コーンまたは下部コーンが挿入されるコーン挿入部をさらに含む請求項7に記載のコンテナ結束装置。
  13. 前記締結固定部は、コンテナと異なる色で塗装する請求項6に記載のコンテナ結束装置。
JP2017564629A 2015-12-03 2016-10-13 コンテナ結束装置 Active JP6553749B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0171693 2015-12-03
KR1020150171693A KR101770607B1 (ko) 2015-12-03 2015-12-03 컨테이너 묶음장치
PCT/KR2016/011487 WO2017095015A1 (ko) 2015-12-03 2016-10-13 컨테이너 묶음장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018516819A true JP2018516819A (ja) 2018-06-28
JP6553749B2 JP6553749B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=58797548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564629A Active JP6553749B2 (ja) 2015-12-03 2016-10-13 コンテナ結束装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11047154B2 (ja)
EP (1) EP3293128B1 (ja)
JP (1) JP6553749B2 (ja)
KR (1) KR101770607B1 (ja)
CN (1) CN107709195B (ja)
WO (1) WO2017095015A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023026816A (ja) * 2021-08-16 2023-03-01 ミサワホーム株式会社 居住用ユニット

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI626200B (zh) * 2017-08-03 2018-06-11 Formosa Forges Corp Container coupling device
WO2019090395A1 (en) * 2017-11-09 2019-05-16 Modalinta Pte Limited Twist lock recovery tool and system
DE202018104810U1 (de) * 2018-08-21 2019-11-26 Modulraum GmbH Raumzellen-Anordnung
KR102108108B1 (ko) 2018-09-12 2020-05-11 한국철도기술연구원 접이식 컨테이너 접이 장치 및 이를 포함하는 자동 접이 시스템
USD947535S1 (en) * 2019-07-09 2022-04-05 Korea Pallet Pool Co., Ltd. Post cap for foldable container
USD956423S1 (en) * 2019-07-09 2022-07-05 Korea Pallet Pool Co., Ltd. Corner casting for foldable container
US11549537B2 (en) * 2020-06-19 2023-01-10 Knoll, Inc. Article of furniture and method of installing same
CN111809924A (zh) * 2020-07-06 2020-10-23 中国石油天然气集团有限公司 具有登高设备安全绳锚固杆的集装箱
JP2024511838A (ja) * 2021-04-02 2024-03-15 コリア シップビルディング アンド オフショア エンジニアリング カンパニー リミテッド コンテナ運搬船
KR102374089B1 (ko) * 2021-10-08 2022-03-14 태하메카트로닉스 (주) 회전조작변환 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3752511A (en) * 1971-06-04 1973-08-14 Line Fast Corp Container coupler
EP2818429A1 (fr) * 2013-06-28 2014-12-31 Neobeit Dispositif de bridage de conteneurs

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3386696A (en) * 1966-05-25 1968-06-04 Midland Ross Corp Container coupling mechanism
US3556456A (en) * 1968-09-24 1971-01-19 Einar O Lunde Container fastener means
US3592495A (en) * 1969-07-23 1971-07-13 Illinois Tool Works Latching device
US4321000A (en) * 1980-04-25 1982-03-23 John Novak Container repair spacer system
US4591307A (en) * 1982-12-30 1986-05-27 Clive Smith Martin Corner fitting with retractable twist lock
DE8809688U1 (ja) * 1988-07-29 1988-10-13 Conver-Osr Ozean-Service-Reparatur-Ingenieurtechnik Gmbh, 2800 Bremen, De
US5462188A (en) * 1993-04-19 1995-10-31 Rosby Corporation Integrated interbox connectors
JP3633749B2 (ja) 1997-04-24 2005-03-30 大洋製器工業株式会社 コンテナ連結具
DE10226432A1 (de) * 2002-06-13 2003-12-24 Macgregor Conver Gmbh Verfahren zum Stauen von Containern in Zellgerüsten an Bord von Schiffen
KR200299022Y1 (ko) 2002-10-08 2002-12-31 노갑문 콘테이너용 록커
GB0324363D0 (en) * 2003-10-17 2003-11-19 Verbus Ltd Building modules
ATE426568T1 (de) * 2005-06-21 2009-04-15 Macgregor Swe Ab Vollautomatisches twistlock
CN101024442A (zh) * 2006-02-21 2007-08-29 张影洙 集装箱自动锁定装置
KR100850584B1 (ko) * 2007-04-03 2008-08-06 주성호 컨테이너의 자동 결속장치
WO2009069226A1 (ja) 2007-11-30 2009-06-04 Nippon Yusen Kabushiki Kaisha コンテナ用連結金具
US20100018017A1 (en) * 2008-07-22 2010-01-28 Hi-Kass Co., Ltd. Automatic binding device for a container
CN101633430A (zh) * 2008-07-24 2010-01-27 Hi-Kass株式会社 集装箱的自动连接装置
JP2010052757A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Yoshitaka Watanabe コンテナ連結具
KR100904591B1 (ko) * 2008-11-13 2009-06-25 강희주 컨테이너 로킹 장치
CN103183189B (zh) * 2011-12-30 2014-11-19 胜狮货柜管理(上海)有限公司 一种集装箱连接装置
CN103754512B (zh) * 2014-01-08 2015-11-18 昆山吉海实业公司 一种用于铁路运输的集装箱连接件

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3752511A (en) * 1971-06-04 1973-08-14 Line Fast Corp Container coupler
EP2818429A1 (fr) * 2013-06-28 2014-12-31 Neobeit Dispositif de bridage de conteneurs

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023026816A (ja) * 2021-08-16 2023-03-01 ミサワホーム株式会社 居住用ユニット
JP7244593B2 (ja) 2021-08-16 2023-03-22 ミサワホーム株式会社 居住用ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
EP3293128A4 (en) 2019-03-06
CN107709195B (zh) 2019-08-20
KR20170065359A (ko) 2017-06-13
KR101770607B1 (ko) 2017-08-24
US20180171685A1 (en) 2018-06-21
JP6553749B2 (ja) 2019-07-31
US11047154B2 (en) 2021-06-29
EP3293128B1 (en) 2020-07-22
EP3293128A1 (en) 2018-03-14
CN107709195A (zh) 2018-02-16
WO2017095015A1 (ko) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018516819A (ja) コンテナ結束装置
JP6002700B2 (ja) パレット
JP6721171B2 (ja) 容器蓋及び容器
US10894498B2 (en) Container
WO2013097469A1 (zh) 可拆卸箱体
JP5806896B2 (ja) ロール状資材の運搬保管用部材
KR101211934B1 (ko) 완충케이스를 구비한 포장상자
JP6651071B2 (ja) グラス収容具及びグラス収容システム
JP6803418B2 (ja) 氷室タイプ輸送用容器
JP4121517B2 (ja) コンテナのスタック構造
KR100856372B1 (ko) 조립식 랙 겸용 캐리어
KR20220004379A (ko) 컨테이너 묶음장치를 고정하기 위한 체결 고정 장치
JP2005289490A (ja) 段ボール製梱包箱装置
KR101546842B1 (ko) 분해 조립이 가능한 포장용박스
JP3206163U (ja) 梱包箱
JP5016386B2 (ja) 矩形枠体及び関連部品の梱包材
JP7259283B2 (ja) 組み立て式コンテナ
JP2011143935A (ja) パレット、スリーブ及び梱包部材
TWM534735U (zh) 包裝箱
JP3212846U (ja) コーナーパッド用シート
JP4601443B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP2018070188A (ja) 緩衝部材、梱包容器、及び画像形成装置用の梱包容器
JP3201446U (ja) 梱包材
JP2017137100A (ja) 収納ケース
KR20150004354U (ko) 화물운반용 조립식상자

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6553749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250