JP2018510966A - 元素ロジウムを生成する方法 - Google Patents

元素ロジウムを生成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018510966A
JP2018510966A JP2017543379A JP2017543379A JP2018510966A JP 2018510966 A JP2018510966 A JP 2018510966A JP 2017543379 A JP2017543379 A JP 2017543379A JP 2017543379 A JP2017543379 A JP 2017543379A JP 2018510966 A JP2018510966 A JP 2018510966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diethylenetriammonium
hexahalogenodate
rhodium
range
reducing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017543379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6499309B2 (ja
Inventor
マルティン シュテットナー
マルティン シュテットナー
ファスコ ティエル
ファスコ ティエル
アラメダ シュテファニー フックス
アラメダ シュテファニー フックス
シュテッフェン フォス
シュテッフェン フォス
Original Assignee
ヘレウス ドイチェラント ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー
ヘレウス ドイチェラント ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘレウス ドイチェラント ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー, ヘレウス ドイチェラント ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー filed Critical ヘレウス ドイチェラント ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー
Publication of JP2018510966A publication Critical patent/JP2018510966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6499309B2 publication Critical patent/JP6499309B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B11/00Obtaining noble metals
    • C22B11/06Chloridising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B11/00Obtaining noble metals
    • C22B11/04Obtaining noble metals by wet processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B11/00Obtaining noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/44Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by chemical processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B5/00General methods of reducing to metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/006Wet processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

元素ロジウムを生成する方法であって、(1)ハロゲン化水素酸で−1から+2のpH値に調整したジエチレントリアンモニウムヘキサハロゲノロジウム酸塩の水性懸濁液を準備する工程と、(2)ジエチレントリアンモニウムヘキサハロゲノロジウム酸塩の完全な変換のために十分な量の還元剤を、工程(1)で準備した前記懸濁液に添加し、元素ロジウムの形成が完了するまで反応を進行させる工程と、(3)工程(2)において形成した前記元素ロジウムを、工程(2)において形成したハロゲン化水素水性組成物から分離する工程とを含み、ハロゲンが臭素および/または塩素である、方法が開示される。【選択図】なし

Description

本発明は、ジエチレントリアンモニウムヘキサハロゲノロジウム酸塩(diethylene triammonium hexahalogenorhodate)から元素ロジウムを生成する方法に関する。
脂肪族ポリアミンおよび三水素ヘキサハロゲノロジウム酸(trihydrogen hexahalogenorhodic acid)の難溶性の塩として貴金属精錬プロセスにおいて他の貴金属からロジウムまたはRh3+を分離することは知られている。前記塩の公知の代表的なものは、ジエチレントリアミン(DETA)および三水素ヘキサクロロロジウム酸の錯塩、すなわち式H(DETA)RhClまたは(HNCNHNH)(RhCl)によって表されるトリエチレントリアンモニウムヘキサクロロロジウム酸塩である。さらなる処理のために王水中で脂肪族ポリアミンおよび三水素ヘキサクロロロジウム酸の前記塩を沸騰させることも知られている。このプロセスにおいて、有機成分は酸化により分解され、最終的にさらなる精錬に供され得るHRhClの酸性水溶液が形成される。別の公知の代替によれば、脂肪族ポリアミンおよび三水素ヘキサハロゲノロジウム酸の塩は酸素含有雰囲気中で焼成され、ロジウム含有酸化残留物はさらなる精錬に供される。
本発明は、元素ロジウムを生成する方法であって、
(1)ハロゲン化水素酸で−1から+2のpH値に調整したジエチレントリアンモニウムヘキサハロゲノロジウム酸塩の水性懸濁液を準備する工程と、
(2)ジエチレントリアンモニウムヘキサハロゲノロジウム酸塩の完全な変換のために十分な量の還元剤を、工程(1)で準備した前記懸濁液に添加し、元素ロジウムの形成が完了するまで反応を進行させる工程と、
(3)工程(2)において形成した前記元素ロジウムを、工程(2)において形成したハロゲン化水素水性組成物から分離する工程と
を含み、ハロゲンは臭素および/または塩素であると理解され、好ましくは塩素である、方法からなる。
詳細な説明および特許請求の範囲に使用される、「ハロゲン」または「hal」という用語または略語は、臭素および/または塩素、好ましくは塩素を表す。
詳細な説明および特許請求の範囲に使用される、「ハロゲン化水素酸」または「ハロゲン化水素」という用語および略語は、臭化水素酸および/もしくは塩酸、好ましくは塩酸、ならびに/または臭化水素および/もしくは塩化水素、好ましくは塩化水素を表す。
ハロゲン化水素酸で−1から+2、好ましくは−0.5から+0.5の範囲にpHを調整したジエチレントリアンモニウムヘキサハロゲノロジウム酸塩の水性懸濁液が、本発明による方法の工程(1)において準備される。pH値の決定は任意の特別な要件と関連せず、一般的なpHメーターで行われ得る。
典型的に、ジエチレントリアンモニウムヘキサハロゲノロジウム酸塩は、当業者に公知の貴金属精錬から生じる、またはより正確には貴金属精錬の領域におけるロジウム分離工程から生じる。その難水溶性および/またはハロゲン化水素水性環境に起因して、ジエチレントリアンモニウムヘキサハロゲノロジウム酸塩はロジウム分離工程においてそこで単離され得る。
好ましい例は上述のジエチレントリアンモニウムヘキサハロゲノロジウム酸塩である。
本文脈において適用される手順は、ジエチレントリアンモニウムヘキサハロゲノロジウム酸塩が水中で懸濁され、水性懸濁液のpH値が−1から+2の範囲内に調整されるまでハロゲン化水素酸が加えられるような手順であり得る。あるいは、ジエチレントリアンモニウムヘキサハロゲノロジウム酸塩は、−1から+2の範囲のpHを有するハロゲン化水素酸に加えられ、そのハロゲン化水素酸中で懸濁されてもよい。
工程(1)において準備される水性懸濁液中のジエチレントリアンモニウムヘキサハロゲノロジウム酸塩の割合は、例えば、全懸濁液に対して5から40重量%、特に10から30重量%の範囲である。
本発明による方法の工程(2)において、ジエチレントリアンモニウムヘキサハロゲノロジウム酸塩を完全に変換するための十分な量の還元剤が工程(1)において準備された懸濁液に加えられ、元素ロジウムの形成が完了するまで反応が進行される。「懸濁液」という用語は、ジエチレントリアンモニウムヘキサハロゲノロジウム酸塩が、その難溶性に起因して懸濁液中に存在し、すなわち懸濁液がそのために撹拌され、例えばかき混ぜられていることを意味すると理解される。
1種または複数の還元剤を組み合わせて使用することが実行可能である。複数の還元剤の場合、還元剤は別々に加えられてもよく、すなわち交互に加えられ、または同時に加えられ、または時間的に重ねて加えられてもよい。
例えば、ヒドラジン、ヒドラジン水和物、SnClなどのSn(II)化合物、亜鉛、鉄、アルミニウム、スズなどの非貴金属などの様々な酸化性物質が適切な還元剤である。
還元剤として、特に鉄粉の形態の鉄を使用することが好ましい。
還元剤の添加は、正確な化学量論的考察に基づいてもよいか、または可能な場合、実務的理由の必要性に応じて理論と比較して過剰が、適用可能な場合、加えられてもよい。還元剤のアリコートまたは複数の還元剤を、撹拌した、例えばかき混ぜた懸濁液に加え、ジエチレントリアンモニウムヘキサハロゲノロジウム酸塩の消失および/または溶解による反応の進行ならびに元素ロジウムの同時形成をモニターすることが好ましい。反応の進行はまた、例えば視覚モニタリングを追加して、例えば反応物質の水相中のRh3+含有量の決定によって、または反応物質の水相の酸化還元電位を測定することによって、分析的にモニターされてもよい。これに関して、当業者は、「十分な量の還元剤」という用語は、現在の実務状況に基づくが、純粋に化学量論の意味ではないことを理解するであろう。
工程(2)において進行する還元反応は、ジエチレントリアンモニウムヘキサハロゲノロジウム酸塩および例示目的のための還元剤として鉄を使用して以下のように記載され得ることが想定される:
2[HNCNHNH](RhCl)+3Fe→2[HNCNHNH3++3Fe2++2Rh↓+12Cl
場合により、反応物質のハロゲン化水素環境において鉄から形成される水素は同様に還元剤として作用し得るが、これは、これ以上詳細に調査しなかった。
工程(2)の間、反応物質の水相のpH値は、−1から+2、好ましくは−0.5から+0.5の範囲に維持され、この目的のために、適切な量のハロゲン化水素酸を加えることが必要であり得る。工程(2)の間の反応物質の温度は、例えば、20から70℃の範囲、好ましくは40から65℃の範囲である。プロセス工程(2)の時間は、例えば、2から4時間の範囲であり、還元剤の最終添加後、pH値が、−1から+2、好ましくは−0.5から+0.5のpH範囲内で一定になるまで、例えば、20から70℃、好ましくは40から65℃にて0.5から2時間、撹拌を維持することが好都合であり得る。
工程(2)において形成される元素ロジウムは、特定の形態、特にスポンジ状ロジウム(spongy rhodium)として存在する。
工程(2)の完了後、工程(3)において形成された元素ロジウムは、工程(2)において形成されたハロゲン化水素水性組成物から分離される。当業者に公知である従来の固液分離手順、例えば、デカント、リフティング、濾過または前記分離手順の適切な組み合わせが、この文脈において使用されてもよい。
分離した元素ロジウムは好適には水で洗浄され得る。続いて、本発明による方法において、付随する有機物質をほとんどまたは完全に含まないロジウムが得られ、それはさらに精製されてもよい。例えば、酸性HRhCl水溶液を形成している間、塩素および塩酸による処理が実行可能であり、次いでそれはさらに精製されてもよい。適切な洗浄技術の例としては、イオン交換、抽出および電気分解が挙げられる。
最終的に、物質、HRhClは、脂肪族ポリアミンおよび三水素ヘキサクロロロジウム酸の塩の王水沸騰による上述の方法において得られるものと同じ結果である。
工程(2)において形成され、完全にプロトン化したジエチレントリアミンの形態のカチオンおよびハロゲン化物アニオンを含有するハロゲン化水素水性組成物からの元素ロジウムの分離の間に得られる、ハロゲン化水素濾液はまた、工程(2)において使用される還元剤の種類に応じて酸化された還元剤および/またはその酸化生成物を含有し得る。必要な場合、前記酸化された還元剤またはその還元剤の酸化生成物は、例えば、適切な沈殿反応により濾液から除去されてもよいが、そのようにすることは必ずしも必要ではない。ハロゲン化水素濾液は、ジエチレントリアンモニウムヘキサハロゲノロジウム酸塩としてRh3+を沈殿させるために貴金属精錬のさらなるプロセス工程(4)の領域において使用および/または再利用されてもよい。
本発明による方法の1つの有益な点は、王水中で脂肪族ポリアミンおよび三水素ヘキサハロゲノロジウム酸の塩の上述の沸騰を含まないことである。したがって、亜硝酸ガスの生成およびその後の除去の必要性が同様に回避される。上述のように、別の有益な点は、脂肪族ポリアミンが、ハロゲン化水素酸−プロトン化水性形態の溶液中で再び得られ、難溶性のジエチレントリアンモニウムヘキサハロゲノロジウム酸塩としてRh3+の沈殿のための貴金属精錬において再利用され得ることである。
実施例1
合計30gの固体ジエチレントリアンモニウムヘキサクロロロジウム酸塩を150mlの水に懸濁し、懸濁液を60℃で加熱し、10Nの塩酸を加えてpHを0.5に調整した。次いで、10gの鉄粉を撹拌しながらアリコートで懸濁液に加え、試料を60℃に維持した。鉄の添加の間にpHを確認し、10Nの塩酸を加えることによってpHを0から−0.5に維持した。60℃での撹拌を2時間超の間継続した。反応物質を、スポンジ状ロジウムの形態で元素ロジウム、および溶解したジエチレントリアンモニウムクロリドを含有する酸性水性濾液に吸引濾過によって分離した。スポンジ状ロジウムを水で洗浄し、次いで塩素および塩酸によるさらなる精錬に供し、ジエチレントリアンモニウムヘキサクロロロジウム酸塩遊離体のロジウム含有量に対するロジウムの収率は>99%であった。
実施例2
合計30gの固体ジエチレントリアンモニウムヘキサクロロロジウム酸塩を200mlの水に懸濁し、懸濁液を60℃で加熱し、10Nの塩酸を加えてpHを0.2に調整した。次いで、10gの鉄粉を撹拌しながらアリコートで懸濁液に加え、試料を60℃に維持した。
鉄の添加の間にpHを確認し、10Nの塩酸を加えることによってpHを0から−0.5に維持した。撹拌を2時間超の間継続した。反応物質を、スポンジ状ロジウムの形態で元素ロジウム、および溶解したジエチレントリアンモニウムクロリドを含有する酸性水性濾液に吸引濾過によって分離した。スポンジ状ロジウムを水で洗浄し、次いで塩素および塩酸によるさらなる精錬に供し、ジエチレントリアンモニウムヘキサクロロロジウム酸塩遊離体のロジウム含有量に対するロジウムの収率は>99%であった。

Claims (14)

  1. 元素ロジウムを生成する方法であって、
    (1)ハロゲン化水素酸で−1から+2のpH値に調整したジエチレントリアンモニウムヘキサハロゲノロジウム酸塩の水性懸濁液を準備する工程と、
    (2)ジエチレントリアンモニウムヘキサハロゲノロジウム酸塩の完全な変換のために十分な量の還元剤を、工程(1)で準備した前記懸濁液に添加し、元素ロジウムの形成が完了するまで反応を進行させる工程と、
    (3)工程(2)において形成した前記元素ロジウムを、工程(2)において形成したハロゲン化水素水性組成物から分離する工程と
    を含み、ハロゲンが臭素および/または塩素である、方法。
  2. 工程(1)において準備した前記水性懸濁液のpH値が−0.5から+0.5の範囲である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ジエチレントリアンモニウムヘキサハロゲノロジウム酸塩が、貴金属精錬のロジウム分離工程から生じる、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記ジエチレントリアンモニウムヘキサハロゲノロジウム酸塩が水中に懸濁され、前記水性懸濁液のpH値が−1から+2の範囲内に調整されるまでハロゲン化水素酸が添加されるか、または前記ジエチレントリアンモニウムヘキサハロゲノロジウム酸塩が、−1から+2の範囲のpHを有するハロゲン化水素酸に添加され、該ハロゲン化水素酸中で懸濁される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 工程(1)において準備された前記水性懸濁液中の前記ジエチレントリアンモニウムヘキサハロゲノロジウム酸塩の割合が、5から40重量%の範囲である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記水性懸濁液が、工程(2)の間、撹拌される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 1種の還元剤または複数の還元剤の組み合わせが使用され、複数の還元剤の組み合わせの場合、複数の還元剤が、交互に、同時に、または時間的に重ねて加えられる、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 1種の還元剤または複数の還元剤が、ヒドラジン、ヒドラジン水和物、Sn(II)化合物、亜鉛、鉄、アルミニウムおよびスズからなる群から選択される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 鉄粉が還元剤として使用される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記pH値が、工程(2)の間、場合によりハロゲン化水素酸を加えることによって−1から+2の範囲に維持される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 反応物質の温度が、工程(2)の間、20から70℃の範囲に維持される、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記元素ロジウムの分離の間に得られたハロゲン化水素濾液が、ジエチレントリアンモニウムヘキサハロゲノロジウム酸塩としてRh3+を沈殿させるために貴金属精錬の工程(4)において使用される、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 1種の還元剤または複数の還元剤のいずれかの還元剤または酸化生成物が、工程(4)において前記ハロゲン化水素濾液を使用する前に前記ハロゲン化水素濾液から除去される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記ジエチレントリアンモニウムヘキサハロゲノロジウム酸塩が、ジエチレントリアンモニウムヘキサクロロロジウム酸塩である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
JP2017543379A 2015-03-05 2016-02-01 元素ロジウムを生成する方法 Expired - Fee Related JP6499309B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15157697.2A EP3064602A1 (de) 2015-03-05 2015-03-05 Verfahren zur Herstellung von elementarem Rhodium
EP15157697.2 2015-03-05
PCT/EP2016/052045 WO2016139020A1 (de) 2015-03-05 2016-02-01 Verfahren zur herstellung von elementarem rhodium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018510966A true JP2018510966A (ja) 2018-04-19
JP6499309B2 JP6499309B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=52736811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017543379A Expired - Fee Related JP6499309B2 (ja) 2015-03-05 2016-02-01 元素ロジウムを生成する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10308997B2 (ja)
EP (2) EP3064602A1 (ja)
JP (1) JP6499309B2 (ja)
KR (1) KR101950632B1 (ja)
CN (1) CN107406908B (ja)
AU (1) AU2016227902B2 (ja)
CA (1) CA2976019C (ja)
PL (1) PL3265594T3 (ja)
TW (1) TWI588094B (ja)
WO (1) WO2016139020A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11138021B1 (en) 2018-04-02 2021-10-05 Asana, Inc. Systems and methods to facilitate task-specific workspaces for a collaboration work management platform
US11905177B2 (en) * 2018-05-07 2024-02-20 Covestro Intellectual Property Gmbh & Co. Kg Storage medium and method for separating, storing and transporting chlorine from chlorine-containing gases
CN117210694B (zh) * 2023-11-09 2024-01-19 云南贵金属实验室有限公司 一种从deta沉铑后液中富集回收贵金属的方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS563633A (en) * 1979-06-26 1981-01-14 Agency Of Ind Science & Technol Recovering method for rhodium from rhodium plating waste liquor
JPS63171839A (ja) * 1987-01-12 1988-07-15 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 貴金属含有塩酸溶液からの貴金属の回収方法
JPH06171955A (ja) * 1992-12-04 1994-06-21 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 難還元性ロジウム錯イオンからのロジウムの回収方法
JP2004292912A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Nittetsu Mining Co Ltd ロジウム含有金属廃棄物等から高純度ロジウムを回収する方法
CN1978678A (zh) * 2005-12-05 2007-06-13 日矿金属株式会社 铑的回收方法
CN101045961A (zh) * 2006-03-31 2007-10-03 日矿金属株式会社 铑的回收方法
CN101275184A (zh) * 2007-03-30 2008-10-01 日矿金属株式会社 铑的回收方法
CN101545055A (zh) * 2008-03-28 2009-09-30 日矿金属株式会社 铑的回收方法
JP2011094198A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Mitsubishi Materials Corp ロジウムの還元方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1016707B (zh) * 1987-08-13 1992-05-20 中国有色金属工业总公司昆明贵金属研究所 粗铑及含铑量高的合金废料的溶解与提纯方法
CH672925A5 (ja) * 1988-09-19 1990-01-15 Hana Dr Sc Nat Frauenknecht
PL161738B1 (pl) * 1989-04-07 1993-07-30 Mennica Panstwowa Sposób otrzymywania rodu lub rodu z platyna z materialu zanieczyszczonego irydem PL
GB9020129D0 (en) * 1990-09-14 1990-10-24 Johnson Matthey Plc Improvements in refining
KR940005815B1 (ko) * 1991-10-31 1994-06-23 주식회사 기아기공 프로그래머블 로직 콘트롤러(plc) 매트릭스(matrix)입력회로
DE19746134C1 (de) * 1997-10-18 1999-03-25 Degussa Verfahren zur Trennung der Platingruppenmetalle
US7935173B1 (en) * 2010-07-23 2011-05-03 Metals Recovery Technology Inc. Process for recovery of precious metals
JP2012031449A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology ロジウムの回収方法
DE102011014505A1 (de) * 2011-03-18 2012-09-20 Heraeus Precious Metals Gmbh & Co. Kg Prozess zur Rückgewinnung von Edelmetall aus funktionalisierten edelmetallhaltigen Adsorptionsmaterialien
WO2015130607A1 (en) * 2014-02-25 2015-09-03 Advanced Technology Materials, Inc. Wet based formulations for the selective removal of noble metals
CN104178641A (zh) * 2014-08-27 2014-12-03 昆明贵金属研究所 一种从废铑电镀液中回收铑的方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS563633A (en) * 1979-06-26 1981-01-14 Agency Of Ind Science & Technol Recovering method for rhodium from rhodium plating waste liquor
JPS63171839A (ja) * 1987-01-12 1988-07-15 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 貴金属含有塩酸溶液からの貴金属の回収方法
JPH06171955A (ja) * 1992-12-04 1994-06-21 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 難還元性ロジウム錯イオンからのロジウムの回収方法
JP2004292912A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Nittetsu Mining Co Ltd ロジウム含有金属廃棄物等から高純度ロジウムを回収する方法
CN1978678A (zh) * 2005-12-05 2007-06-13 日矿金属株式会社 铑的回收方法
JP2007154252A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Nikko Kinzoku Kk ロジウムの回収方法
CN101045961A (zh) * 2006-03-31 2007-10-03 日矿金属株式会社 铑的回收方法
JP2007270228A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nikko Kinzoku Kk ロジウムの回収方法
CN101275184A (zh) * 2007-03-30 2008-10-01 日矿金属株式会社 铑的回收方法
US20080236337A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. Method for recovering rhodium
JP2008248316A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nikko Kinzoku Kk ロジウムの回収方法
CN101545055A (zh) * 2008-03-28 2009-09-30 日矿金属株式会社 铑的回收方法
JP2009242812A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Nippon Mining & Metals Co Ltd ロジウムの回収方法
JP2011094198A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Mitsubishi Materials Corp ロジウムの還元方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2016227902A1 (en) 2017-08-24
CA2976019C (en) 2019-02-26
PL3265594T3 (pl) 2019-03-29
EP3265594B1 (de) 2018-10-03
CN107406908B (zh) 2019-12-10
WO2016139020A1 (de) 2016-09-09
US20180051358A1 (en) 2018-02-22
CA2976019A1 (en) 2016-09-09
KR20170107528A (ko) 2017-09-25
CN107406908A (zh) 2017-11-28
TW201641432A (zh) 2016-12-01
EP3064602A1 (de) 2016-09-07
EP3265594A1 (de) 2018-01-10
AU2016227902B2 (en) 2018-07-19
US10308997B2 (en) 2019-06-04
TWI588094B (zh) 2017-06-21
JP6499309B2 (ja) 2019-04-10
KR101950632B1 (ko) 2019-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2909203C (en) Compounds and methods to isolate gold
JP6499309B2 (ja) 元素ロジウムを生成する方法
JP5200588B2 (ja) 高純度銀の製造方法
JP2021143378A (ja) 白金族元素の相互分離方法
JP2017066520A (ja) ビスマスの精製方法
JP5792043B2 (ja) 硫化鉱からの金の浸出方法
JP6034433B2 (ja) 硫化鉱からの金の浸出方法
JP6368672B2 (ja) 銀の製錬方法
US20170240994A1 (en) Nickel recovery process
JP2011195935A (ja) 白金族元素の分離回収方法
RU2622106C1 (ru) Способ получения дигидрата оксалата железа(+2) из отходов промышленного производства
JP2017088920A (ja) 白金族元素の回収方法
JP6750454B2 (ja) ビスマス電解液の不純物除去方法
JP2021036069A (ja) 白金族元素の相互分離方法
JP2020196921A (ja) 塩化浸出方法
US1210017A (en) Electrolytic recovery of zinc from ores and other zinc-bearing materials.
CA3239489A1 (en) Method for separating rhodium
JP2005112697A (ja) ニッケルとコバルトを含む澱物の溶解方法
JPH08225862A (ja) 白金族元素の分離回収方法
JP6444784B2 (ja) 銀、チオ硫酸及び不純物を含む溶液の処理方法、チオ硫酸塩の回収方法及び銀の浸出方法
JPS63118024A (ja) 高純度銅の製造方法
JP2005298240A (ja) 廃液からのイリジウム化合物の回収方法
JP2934850B2 (ja) マンガン含有物から有価金属を分離する方法
CN116745447A (zh) 用于还原萃取铱、铑和/或钌的方法
JP2000327646A (ja) ジエチレントリアミン五酢酸ルテニウム二アンモニウム塩またはその水和物およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6499309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees