JP2018510231A - カーボンブラック生成システム - Google Patents

カーボンブラック生成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018510231A
JP2018510231A JP2017540838A JP2017540838A JP2018510231A JP 2018510231 A JP2018510231 A JP 2018510231A JP 2017540838 A JP2017540838 A JP 2017540838A JP 2017540838 A JP2017540838 A JP 2017540838A JP 2018510231 A JP2018510231 A JP 2018510231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
carbon black
reactor
gas
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017540838A
Other languages
English (en)
Inventor
ネッド ジェイ. ハードマン,
ネッド ジェイ. ハードマン,
ロスコー ダブリュー. テイラー,
ロスコー ダブリュー. テイラー,
ロバート ジェイ. ハンソン,
ロバート ジェイ. ハンソン,
ピーター エル. ジョンソン,
ピーター エル. ジョンソン,
Original Assignee
モノリス マテリアルズ インコーポレイテッド
モノリス マテリアルズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モノリス マテリアルズ インコーポレイテッド, モノリス マテリアルズ インコーポレイテッド filed Critical モノリス マテリアルズ インコーポレイテッド
Publication of JP2018510231A publication Critical patent/JP2018510231A/ja
Priority to JP2021057429A priority Critical patent/JP7399903B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/44Carbon
    • C09C1/48Carbon black
    • C09C1/485Preparation involving the use of a plasma or of an electric arc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/087Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J19/088Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/44Carbon
    • C09C1/48Carbon black
    • C09C1/56Treatment of carbon black ; Purification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0809Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes employing two or more electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0845Details relating to the type of discharge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0869Feeding or evacuating the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0871Heating or cooling of the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0875Gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0894Processes carried out in the presence of a plasma
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0894Processes carried out in the presence of a plasma
    • B01J2219/0898Hot plasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/19Oil-absorption capacity, e.g. DBP values

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

カーボンブラック又は炭素含有化合物の連続生成のための装置及び方法。本方法は、炭素含有原料を変換することにより実行され、電気エネルギーを用いてプラズマガスを生成し、プラズマガスの方向に直径が狭くなるノズルを通してプラズマガスを加速させ、空気力学的及び電磁的な力により生成される条件下で原料が注入される反応エリアにプラズマガスを誘導することを含み、プラズマガスと原料との間の強力な急速混合が生じることを含む。プラズマチャンバ内への原料の大きな再循環はなく、反応ゾーンは、いかなる接触表面にもすぐには接触しない。反応の生成物は冷却され、カーボンブラック又は炭素含有化合物は、他の反応生成物から分離される。【選択図】 図2

Description

関連出願の相互参照
[0001]本出願は、2015年2月3日に出願された仮特許出願第62/111,346号の利益及び優先権を主張し、その開示は、参照することにより本明細書に組み込まれる。
[0002]本発明が一般に関連する技術分野は、化学変化をもたらすために電気エネルギーを使用するための方法及び装置である。
背景
[0003]カーボンブラックを生成するために使用でき、長年にわたり使用されてきたプロセスは数多くある。長年にわたりそのようなカーボンブラックを生成するために使用されたエネルギー源は、主に、炭化水素含有材料をカーボンブラックに変換するために使用される原材料に密接に関連している。製油所残油及び天然ガスは、長い間カーボンブラックの生成のための源であった。いくつか例を挙げると、単純な火炎から油炉、さらにプラズマに至るまで、カーボンブラック生成等の化学プロセスにおいてエネルギー源が時と共に発達してきた。全ての製造の場合のように、そのような生成物を生成するためのより効率的及び効果的な手法が、常に探求されている。エネルギー源の流速及び他の条件の変更、原材料の流速及び他の条件の変更、生成速度の増加、収率の増加、製造機器磨耗特性の低減等が全て、長年にわたりこの探求の一部であり、また引き続きその一部となる。
[0004]本明細書に記載のシステムは、上述の課題に対応し、さらに、より効率的及び効果的な製造プロセスを達成する。
[0005] 囲まれた粒子生成反応器が説明され、これは炭化水素注入器を含む反応器セクションに接続された、1つのセット又は複数のセットのプラズマ生成電極を含むプラズマ生成セクションを含み、上記反応器セクションの内部寸法が、上記プラズマ生成電極から下流側に向かって少なくとも10%低減され、上記炭化水素注入器が、最大反応器サイズ低減点に、又は、上記プラズマ生成電極からみてさらに下流側にある。
[0006]さらなる実施形態は、上記反応器セクションの上記内部寸法が、上記プラズマ生成電極から下流側に向かって少なくとも20%低減される上述の囲まれた粒子生成反応器;上記反応器セクションの上記内部寸法が、上記プラズマ生成電極から下流側に向かって少なくとも30%低減される上述の囲まれた粒子生成反応器;上記反応器セクションの上記内部寸法が、上記プラズマ生成電極から下流側に向かって少なくとも40%低減される上述の囲まれた粒子生成反応器;上記反応器に接続された熱交換器、上記熱交換器に接続されたフィルタ、上記フィルタに接続された脱気装置、上記脱気装置に接続されたペレタイザ、上記ペレタイザに接続された結合剤混合タンク、及び上記ペレタイザに接続された乾燥機のうちの1つ又は複数をさらに含む上述の囲まれた粒子生成反応器を含む。任意選択で、他の構成要素の非限定例として、搬送プロセス、プロセスフィルタ、サイクロン、分級機又はハンマーミルが追加されてもよい。
[0007]また、囲まれた粒子生成反応器内でカーボンブラック粒子を作製する方法が説明され、これは、反応器内で、プラズマ生成電極によって少なくとも60体積%の水素を含むプラズマを生成するステップと、上記反応器の内部寸法を、上記プラズマ生成電極の下流側に向かって少なくとも10%低減するステップと、最大反応器サイズ低減点に、又は上記プラズマ生成電極からみてさらに下流側に炭化水素を注入して、カーボンブラック粒子を形成するステップとを含む。
[0008]さらなる実施形態は、上記反応器セクションの上記内部寸法が、上記プラズマ生成電極から下流側に向かって少なくとも20%低減される上述の方法;上記反応器セクションの上記内部寸法が、上記プラズマ生成電極から下流側に向かって少なくとも30%低減される上述の方法;上記反応器セクションの上記内部寸法が、上記プラズマ生成電極から下流側に向かって少なくとも40%低減される上述の方法;ジュールで測定される、上記プラズマにより生成された熱の少なくとも50%が、500ミリ秒以内に上記炭化水素に伝達される上述の方法;上記炭化水素が、炭素粒子生成物質量を基準として200kg/時間超の速度で供給される上述の方法;上記反応器に注入された全炭化水素を基準としたカーボンブラックの収率が、反応物質炭素のモルに対する生成物炭素のモルにより測定して80%超である上述の方法;共有結合により上記炭化水素に元々化学結合していた水素のモル含量で少なくとも80%が、今では二原子水素として同種原子結合しているように、注入された炭化水素が熱分解される上述の方法;上記炭化水素が、上記プラズマから生成された熱により、上記反応器内で約1000℃以上約3500℃以下に供される上述の方法;上記電極が、電極の立方メートル当たり約70トン超のカーボンブラックの生成速度で消費される上述の方法;上記電極が、同心円状に配設され、内側及び外側電極の表面積低下が、プラズマ生成の間一定である上述の方法;上記電極への約20ミリテスラ〜約100ミリテスラの磁場の印加により形成される回転アーク放電の使用をさらに含む上述の方法;上記反応器の生産量が、3キロトン/年超であり、水素の流速が少なくとも500Nm/時間(ノルマル立方メートル/時間)であり、炭化水素の流速が少なくとも675Nm/時間である上述の方法;上記炭化水素が、メタン、エタン、若しくはプロパン又はそれらの混合物である上述の方法;生成された上記カーボンブラックが、その細孔内に高濃度の可燃性ガスを含有し、可燃性ガスは、その後不活性ガスとの置き換えにより除去され、それによって上記カーボンブラックは下流側の機器におけるプロセスに対して安全となる上述の方法を含む。
[0009]また、さらなる実施形態は、可燃性ガスの濃度が、乾燥基準で30体積%超である上述の方法;生成された上記カーボンブラックが、不活性ガスの上昇流ストリーム内に排出され、上記細孔内に含有される上記可燃性ガスが上記不活性ガス内に拡散される上述の方法;絶対圧力の変化を使用して、上記可燃性ガスを不活性ガスと置き換える上述の方法;上記可燃性ガスが、温度の変化により除去される上述の方法;上記不活性ガスが、窒素である上述の方法;上記不活性ガスが、希ガスである上述の方法;上記不活性ガスが、蒸気である上述の方法;上記不活性ガスが、二酸化炭素である上述の方法、上記不活性ガスが、上述のガスのうちの2つ以上の混合物である上述の方法;上記プラズマが、70体積%超のHを含み、HCN、CH、C、C、CO、ベンゼン、ナフタレン、若しくはアントラセン、又は他の多環芳香族炭化水素のうちの少なくとも1つ又は複数を、少なくとも1ppmのレベルで含む上述の方法;生成される上記カーボンブラック粒子が、高温ガスの排出物ストリームとの混合物として生成され、混合物は、上記反応器を出て熱交換器と接触し、熱交換器は、ガスの上記排出物ストリーム及びカーボンブラックの熱エネルギーを5000kJ/カーボンブラックkg超低減する上述の方法;生成される上記カーボンブラック粒子が、高温ガスの排出物ストリームの混合物中に生成され、混合物は、上記反応器を出て熱交換器と接触し、その後フィルタに通され、フィルタは、上記ガスの50体積%超を通過させ、上記カーボンブラック粒子の実質的に全てが上記フィルタ上に捕捉される上述の方法;上記カーボンブラック粒子の少なくとも約98重量%が、上記フィルタ上に捕捉される上述の方法;生成される上記カーボンブラック粒子が、可燃性ガスを含有する高温ガスの排出物ストリームの混合物中に生成され、混合物は、上記反応器を出て熱交換器と接触し、その後フィルタに通され、上記カーボンブラック粒子の実質的に全てが上記フィルタ上に捕捉され、上記ガスは、その後脱気装置に通され、そこで可燃性ガスの量が10体積%未満に低減される上述の方法;上記可燃性ガスが、水素である上述の方法;生成される上記カーボンブラック粒子が、可燃性ガスを含有する高温ガスの排出物ストリームの混合物中に生成され、混合物は、上記反応器を出て熱交換器と接触し、上記混合物は、その後フィルタに通され、上記カーボンブラック粒子の実質的に全てが上記フィルタ上に捕捉され、残留ガスを含む上記カーボンブラックは、その後脱気装置に通され、そこで可燃性ガスの量が10体積%未満に低減され、炭素粒子は、その後結合剤を含む水と混合され、次いでペレットに成形され、続いて乾燥機内で水の大部分が除去される上述の方法を含む。
[0010]また、約0〜約5mJ/mの間のWSPを有し、約0.4重量%未満の水素、及び約0.5重量%未満の酸素を含有する、上述のプロセスに従って作製されたカーボンブラック粒子が記述される。
[0011]これらの、及び追加の実施形態は、以下の説明から明らかとなる。
本明細書に記載の典型的な方法及び装置の実施形態の概略図である。 本明細書に記載の典型的な装置の一実施形態の概略図である。
[0014]本明細書において示される細目は、例示のためのものであり、また本発明の様々な実施形態の実例的な議論のみを目的としており、本発明の原理及び概念的態様の最も有用で容易に理解される説明であると考えられるものを提供するために提示される。これに関して、本発明の基本的理解のために必要とされる以上に詳細には本発明の細部を示す試みはなされておらず、説明は、本発明のいくつかの形態がどのようにして実践で具現化され得るかを当業者に明らかとしている。
[0015]ここで、より詳細な実施形態を参照することにより本発明を説明する。しかしながら、本発明は、異なる形態で具現化されてもよく、本明細書に示される実施形態に限定されるように解釈されるべきではない。むしろ、これらの実施形態は、本開示が徹底的及び完全となり、当業者に本発明の範囲を十分に伝えるように提供される。
[0016]別段に定義されていない限り、本明細書において使用される技術的及び科学的用語は全て、本発明が属する技術分野の当業者により一般的に理解されているのと同じ意味を有する。本明細書における本発明の説明で使用される専門用語は、特定の実施形態の説明のみを目的とし、本発明の限定を意図しない。本発明の説明及び添付の特許請求の範囲において使用される場合、文脈上異なる意味が明示されていない限り、単数形「a」、「an」及び「the」は複数形も含むことが意図される。本明細書において言及される全ての出版物、特許出願、特許、及び他の参考文献は、参照することによりその全体が明示的に組み込まれる。
[0017]別段に指定されない限り、本明細書及び特許請求の範囲において使用される成分の量、反応条件等を表現する全ての数字は、全ての場合において「約」という用語により修飾されているものとして理解されたい。したがって、逆の意味が指定されない限り、以下の明細書及び添付の特許請求の範囲に示される数値パラメータは、本発明により得ようとしている所望の特性に依存して変動し得る概数である。少なくとも、特許請求の範囲の均等論の適用を制限する意図はないが、各数値パラメータは、有効桁数及び通常の丸め手法に照らして解釈されるべきである。
[0018]本発明の広い範囲を示す数値範囲及びパラメータは概数であるにもかかわらず、特定の例において示される数値は、可能な限り正確に報告される。しかしながら、いかなる数値も、そのそれぞれの試験測定値に見られる標準偏差から必然的に生じる、ある特定の誤差を本質的に含む。本明細書全体において示されるどの数値範囲も、そのようなより広い数値範囲内に含まれる全てのより狭い数値範囲が本明細書に全て明示的に記載されているかのように、そのようなより狭い数値範囲を含む。
[0019]本発明のさらなる利点の一部は、以下に続く説明において示され、また一部は、説明から明らかとなる、又は本発明の実践により学習され得る。上記の概略的説明及び以下の詳細な説明は共に、単に例示的及び説明的なものであり、請求されるような本発明を制限するものではないことを理解されたい。
[0020]カーボンブラックは古代から、ランプ又は熱プロセスにより作製されていた。2000年以上も前、古代ローマの文書に、どのようにしてカーボンブラックが作製されたかを説明する言及がある(例えば、Donnet、Bansal及びWang、Carbon Black、New York: Marcel Dekker、1993、p.54)。19世紀中頃には、塗料、コーティングにおける、及びポリマー中の充填剤としてのより多くの構造及びより多くの実用性を有する、より暗いブラックを調製するために利用されたチャネルプロセスが出現した。1940年代初めから50年代にかけて、新たなプロセスが台頭してきた。制御された量の酸素の存在下で油が燃焼される炉内プロセスが、タイヤ用のエラストマー複合材におけるより良好な性能を可能にする、より高次の構造を有するより暗いブラックを実現した。30年以内に、チャネルプロセスにより作製されるのは、市場のカーボンブラックの10%未満となった。今日では、チャネルプロセスは2%未満のカーボンブラックを市場に提供している。
[0021]カーボンブラックプロセスの技術が進化する一方で、現行の炉内プロセスはプロセス上の新たな課題に直面している。カーボンブラックのプラズマに基づく合成は、先端技術の最前線にある。このプロセスは、生成されるカーボンブラック1トン当たり数十キログラムのNO及びSOを伴う炉内プロセスにおける数トンのCOと比較して、局所的COをほとんど放出せず、またSOを放出せず、クリーンである。プラズマ技術は20世紀全体にわたり何度も試みられてきたが、このプロセスに基づく長期的に実行可能な商業生産事業はなかった。
[0022]プラズマは、過去100年間にわたり、様々な目的で使用されてきた。プラズマは、Huls−Hoechst Electric Arcプロセスにおいて、炭化水素からアセチレンを生成するために使用されてきた。プラズマプロセスは、あらゆる種類の材料を溶接、コーティング、及び切断するために使用され、現在も使用されている(例えば米国特許第4,864,096号を参照されたい)。また、プラズマプロセスは、有用なガス及びチャーを作製するための廃棄物の処理に使用されてきた(例えば米国特許第8,443,741号を参照されたい)。電気アークプラズマプロセスを利用して微細炭素粒子を製造するために、いくつかの試みがなされた(例えば米国特許第7,462,343号を参照されたい)。プラズマプロセスは、微細粒子の生成に有用となり得るが、適切な制御及び特定の高品質エンジニアリングなしでは、最終生成物は有用とはならないことが明らかである。例えば、プラズマ技術による微細炭素粒子の生成に関連した数々の特許(上で列挙された特許、及び米国特許第3,344,051号;米国特許第2,951,143号;米国特許第5,989,512号等、並びに以下で列挙される他の特許)にもかかわらず、微細炭素粒子の大量製造においてプラズマ生成技術を利用した商品はない。
[0023]本明細書に記載の方法及びシステムは、過去のこのプロセスに固有の問題を解決し、ガス又は液体燃料を固体炭素に変換する、現行の炉内プロセスに代わるより効率的でより低汚染のプロセスを可能にする。
[0024]本明細書に記載の方法及びシステムは、ガス又はガス混合物(少なくとも50体積%のガス)を利用して、プラズマ生成器内で成功裏に使用され得、ガスは、プラズマ状態において反応性及び腐食性である。特に、プラズマガスは、少なくとも50体積%が水素である。水素ガス混合物は、DC又はAC源により生成される電気放電が維持されるゾーン内に直接供給される。
[0025]過去において、プラズマ生成器の設計は、その基本構成要素の不十分な単位出力、及びこれらの構成要素が水素プラズマに曝露された際に崩壊する傾向等により、出力、耐腐食性、及びカーボンブラックを生成するための連続運転要件に適合することができず、特に反応時間の損失、資本コストの増加、及びカーボンブラックの非経済的生成をもたらしていた。
[0026]粒子を生成する試作品プラズマ生成器は、数百時間連続的に動作するように設計されており、これらの典型的なプラズマ生成器の1つの単位出力は、約1MW(メガワット)である。必要とされているのは、腐食環境内で4MW以上の出力で数千時間連続的に動作し得る反応器である。本明細書に記載の方法及びシステムは、本発明者ら以外失敗していた連続動作及びプラズマプロセスからの高品質カーボンブラックの生成を可能にする。
[0027]様々な工業プロセスのためのプラズマビームは、通常、放電チャンバ及び互いに絶縁された電極を備えるプラズマ生成器により生成される。電気アーク放電は、媒体のフロー中に、放電チャンバ内のこれらの電極間で開始される。後者は、放電中にプラズマ状態まで加熱され、プラズマジェットの形態で生成器から流出する。最も広く使用されているのは、DC源により電力供給されるプラズマ生成器であり、それらは、設計が最も単純で、電気エネルギーから熱エネルギーへの変換に関する限り最も効率的であり、制御が最も容易である。
[0028]全てのプラズマ生成器構成要素のうち、電極、厳密には電気アークに曝露されるその表面、「アークスポット」は、最も強力な加熱環境にある。これらのエリアにおける熱流束密度は、数千アンペアという高い電流において、10〜10W/cm(ワット毎平方センチメートル)に達し得る。そのような条件下では、あらゆる既知の金属が溶融し、蒸発する。したがって、その表面における電極の破壊が、典型的な腐食手段である。この腐食は、プラズマ生成器の耐用期間を実質的に縮める。電極腐食は、水素又は酸素等の化学的に活性な元素の存在下で動作するプラズマ生成器において、最も激しい。
[0029]電極の寿命の延長は、電極に対する電気アークの熱的効果を最小限にする能力、及び腐食性媒体に対する電極表面の適切な保護に大きく依存する。これは、電磁場を印加して、電極表面にわたり急速にアークスポットを移動させることでアークスポットの効果を低減し、それによって平均熱流束の密度が電極と電気アークとの間の接触領域まで低減されることにより、ある程度達成され得る。さらに、磁場は、2つの電極間の近接空間の領域外にプラズマを押し出す。これは、腐食性媒体(過熱されたH及び水素ラジカル)の大部分が、電極そのものから分離されることを意味する。一実施形態において、本方法は、トーチの先端部においてトーチの外周に沿って半径方向であるが軸方向で、及び電極の環帯で測定される約20ミリテスラ〜約100ミリテスラの磁場を電極に印加することにより形成される、回転アーク放電の使用を含む。約30〜50ミリテスラの値が典型的に使用され得る。
[0030]電極腐食を制御するための別の効果的手法は、いくつかの放電のうちの主要アーク放電の電流の分配によるものであり、これによって電極アセンブリの平行接続された電極のそれぞれ、例えば陽極に対する熱的効果が軽減される。例えば、米国特許第2,951,143号及び米国特許第3,344,051号を参照されたい。例えば、米国特許第3,344,051号において、複数の水冷銅陰極が、粒子生成プラズマ反応器の分解をもたらすアークスポットを低減するために利用される。これは興味深い設計であるが、プラズマ電極は、銅及びグラファイトから作製され、銅は、高品質カーボンブラックを作製するために必要な温度(>1200℃)において、水素プラズマ雰囲気中で極めて急速に分解する。
[0031]プラズマを採用した別の方法は、複数(例えば3つ以上)のAC電極を用いたものである。ACプラズマシステムの例は、例えば米国特許第7,452,514号に見出すことができる。ACシステムは、複数の電極を利用することができ、より効率的なエネルギー消費及び電極表面における低減された熱負荷の利点を有する。2800℃を超える温度で水素を生成する別の手法は、抵抗グラファイト管状チャネルによる誘導加熱の使用である。
[0032]プラズマプロセスにおいてカーボンブラックを作製するための他の試みは、高品質カーボンブラックを生成するのに十分高い温度に到達しない低温マイクロ波プラズマの利用を含んでいた(例えば、PCT国際公開第2013185219A1号を参照されたい)。さらに、炭化水素原料をプラズマゾーン内に直接通過させるプロセスもまた、極めて高い温度(>3200℃)への原料の曝露に起因して、高品質カーボンブラックを作製することができない。例えば、米国特許第8,486,364号を参照されたい。また、中国特許出願公開第103160149A号も参照されたく、この出願公開は、より小さい一次粒子を可能とし得るより高い温度に炉内プロセスを移行させるために、超高温燃焼技術としてのプラズマの使用を求めている。
[0033]過去の研究は、特に、水素プラズマ腐食耐性のための正しい構築材料の不足、低温すぎる、又は高温すぎるゾーン内への炭化水素の不適切な注入、カーボンブラック粒子形成プロセスに関する不十分な知識等に起因して、プラズマ処理により商業品質のカーボンブラックを生成できなかった。さらに、例えば生成直後の水素を反応器内に再循環させ、このガスをプラズマガスとして利用することなく炭化水素からカーボンブラックを生成するという単にその経済性のために、多くの試みが失敗しており、それによってこのプロセスは、現行の炉内プロセスと比較して、コストに基づく魅力がはるかに低い。この理由、及び他の理由から、水素プラズマを利用することによる高品質カーボンブラックの製造は、過去において単純に成功裏に達成されていなかった。
[0034]上述の米国特許第5,989,512号は、プラズマトーチを使用した熱的分解によりカーボンブラック及び水素を生成するためのデバイス及び方法の使用を教示している。調節可能な注入ノズルは、反応器の中央に反応ゾーンを形成するように設計されている。また、反応部分からのプラズマ部分の分離を維持するために、環の使用が採用されている。しかしながら、この特許に記載のような突然の反応器構成の変化が採用される場合、構築材料が急速に劣化し、反応器の故障をもたらす。また、ベンチュリの完全なる利点を得るためには、反応器のスロートにおいて、又はその極めて近くで、炭化水素前駆体の混合が達成されなければならない。
[0035]米国特許第7,452,514号は、プラズマトーチ、プラズマチャンバ、プラズマチャンバ内への原料の再循環を防止するためのベンチュリ、及び原料が高温プラズマガスに注入される反応チャンバを使用した熱的分解により、カーボンブラック及び水素を生成するためのデバイス及び方法を説明している。全ての例において列挙されているプラズマガスは窒素であり、この特許においては、明らかに極めて異なる環境である水素プラズマを提供する実現可能な特徴はない。この特許に記載の反応器は、プラズマガスとして水素を用いてカーボンブラックを形成しない。水素の極めて低い密度に起因して、この特許に記載の様式で2つの排出物ストリーム(水素プラズマ及び炭化水素)を混合することにより、メタンストリームから水素が偏向し、メタンへの熱伝達は極めて少ない。この特許に記載の反応器は、プラズマガスとして水素を用いて、メタン、熱分解燃料油又は任意の他の炭化水素原料からカーボンブラックを作製しない。反応器は、特に水素ガスプラズマ源からカーボンブラックを作製するためのプラズマの使用を可能にしない。したがって、この特許そのものは、水素の使用を開示しているとしても、最も経済的に実行可能なプラズマガスを使用することを可能にしていない。窒素プラズマは経済的に実行可能ではなく、現行の油ベースの炉内プロセスに対抗し得ず、プラズマは、経済的に競合するには、過半量の水素を含まなければならない。
[0036]例えば米国特許出願公開第2005/0230240A1号に記載のように、プラズマを生成するために使用される電極は、生成物ナノ粒子の一部となり得、グラファイト電極は、実際にはプロセス中フラーレンナノ粒子となる。これは、カーボンブラックの製造には経済的ではなく、明細書に記載の方法及びシステムは、水素プラズマを生成するために使用されるグラファイト電極の分解を特に制限している。
[0037]例えば英国特許出願公開第1400266号に記載のように、ガス状原料から多くのグレードのカーボンブラックを調製することは非常に困難である。この文献におけるプロセスは、メタンプラズマを利用して液体前駆体の供給を可能にするための方法に関する。しかしながら、この方法は、炭化水素原料を極めて高い温度(>3000℃)に曝露し、低品質カーボンブラックの製造をもたらし得る。さらに、カーボンブラックの製造に液体燃料前駆体がまだ必要とされるため、炉内プロセスを上回るコスト削減はない。さらに、これらの例における炭化水素原料の変換率は90%未満であり、このプロセスが非経済的プロセスであることをさらに実証している。
[0038]例えば米国特許第8,771,386号に記載のように、炭化水素原料からプラズマ中で合成ガスが生成される。この種のプロセスに典型的であるように、プラズマから作製される場合、通常カーボンブラックは無用であることから、カーボンブラック又は煤の形成は特に回避される。水素雰囲気中で高品質カーボンブラックを生成するために必要な高温は、電極、スロート、及び反応器の腐食をもたらす。これは、高品質カーボンブラックの生成が合成ガスよりも大幅に価値があるにもかかわらず、米国特許第8,771,386号に記載のプロセスが特にカーボンブラックの合成を回避しようとしている1つの理由である。
[0039]本明細書において定義されるような囲まれたプロセスは、最低限のプラズマ生成器、反応チャンバ、スロート、主フィルタ、及び脱気チャンバの組合せを含む。これらの構成要素は、酸素及び他の大気ガスを実質的に含まない。プロセスは、本明細書に記載の方法及びシステムに好ましい特定の雰囲気のみを許容するように設定される。特に、酸素は、排除されるか、又は5体積%未満の制御された量で囲まれたプロセスに投入される。プロセスは、プラズマ生成器、プラズマチャンバ、スロート、炉、熱交換器、主フィルタ、脱気チャンバ、及びバックエンドのうちの1つ又は複数を含むように定義される。バックエンドは、任意選択で、反応器に接続された熱交換器、熱交換器に接続されたフィルタ、フィルタに接続された脱気(生成物不活性化)装置、脱気装置に接続されたペレタイザ、ペレタイザに接続された結合剤混合タンク(典型的には結合剤及び水)、並びにペレタイザに接続された乾燥機のうちの1つ又は複数を含んでもよい。これらの構成要素は、図1に概略的に示されている。これらは、例えば本明細書において引用される特許により示されているように、典型的にはカーボンブラック産業において使用される従来の機器である。米国特許第3,981,659号、米国特許第3,309,780号及び米国特許第3,307,923号もまた参照されたい。
[0040]図2は、本明細書に記載の典型的な装置の一実施形態の概略図を示す。従来のプラズマガス(21)、例えば酸素、窒素、アルゴン、ヘリウム、空気、水素、炭化水素(例えば、メタン、エタン)等(単独で、又は2種以上の混合物として使用される)が、従来のプラズマ形成電極(20)(これらは典型的には銅、タングステン、グラファイト、モリブデン、銀等で作製される)を含むプラズマ形成ゾーン(22)内に注入される。このようにして形成されたプラズマは、次いで反応ゾーン(23)内に進入し、そこでプラズマは炭素含有原料(24)と反応/相互作用して、カーボンブラック生成物を生成する。裏張り(26)は、プラズマ形成温度に耐えることができる任意の従来使用されている材料であってもよく、グラファイトが好ましい。また、炭化水素注入器は、最大反応器サイズ低減点(27)又はプラズマ生成電極からみてさらに下流側(28)の間の平面上の任意の箇所に位置し得る。代替の実施形態において、炭化水素注入器は、プラズマ生成の上流側のプラズマガス(21)と同じ場所に位置してもよい。注入器は、同じ場所に位置してもよいが、プラズマ生成の上流側のプラズマガスのフローから空間的に分離されている。
[0041]本明細書において使用される場合、同種原子結合しているとは、結合が、二原子水素又はHの場合と同じ2つの原子間の結合であることを意味する。C−Hは、異種原子結合である。一実施形態において、炭化水素は、異種原子結合C−Hから、同種原子結合H−H及びC−Cに移行する。プラズマからのHはまだ存在するが、これは単に、CH又は他の炭化水素原料からのHを指す。
[0042]高温プラズマガスを経済的に生成することは困難である。エネルギー投入のコストから、プロセスの経済性は、プラズマを生成し、次いで天然ガスを熱分解する電気アークよりも、天然ガスバーナーを使用して油を燃焼させる炉内プロセスに分があるように考えられ得る。
[0043]カーボンブラックの最終品質の制御は、プロセス制御及びプロセス最適化に大きく依存している。プラズマプロセスそのものは、3400℃を超過し得る反応器のある特定領域内での温度で動作する。温度及び混合条件は、数百種類もある様々なグレードのカーボンブラックの全てを作製するように、十分に最適化及び制御される必要がある。この細部への配慮は、炉内プロセスにおいて困難であるが、温度が太陽表面の温度に近いプラズマプロセスにおいてはなおさらである。構築材料は、冷却されなければならない領域を知ることに加えて、反応器全体の主目的を達成するための全ての他の部分を知ることにより決定されなければならず、主目的とは、最大エネルギー効率でのプラズマの効率的生成、最大限の寿命にわたる機能部品の実用性、最小限の熱損失、最大限の水素リサイクル、最大限の混合、及び、全体としてのプラズマ反応器の完全な全体効率を実現するための以前の特性の様々な組合せである。要するに、プロセス全体の複雑性と併せて、最大限の効率で機能する交換可能な部品の全ての総和である反応器は、過去においてこの分野でこれまで達成されたいかなるものにもまして極めて独特である。
[0044]高品質カーボンブラックを作製する多くのプロセスにおいて、ベンチュリゾーンが存在する。最小限のコークス化で高品質で高表面積のカーボンブラックを生成するために、原料と高温ガスとの急速混合が必要である。高品質カーボンブラックは、表面積及びDBPの狭い分布を有する。例えば、試料は、狭い粒径分布及び分岐した一次粒子の狭い分布を有する粒子を有するように調整され得る。これは、固体カーボンブラックへの変換中の炭化水素原料の時間/温度プロファイルにより制御され得る。さらに、多環芳香族炭化水素(PAH)の量は、最小限の量(1質量%未満)に保持される。コークス又はグリットの量は、プラズマの高速混合及び高温に起因して、500ppm(パーツパーミリオン)未満である。また、最後に、表面化学は、例えば、特にトレッド複合材における充填材料としての、エラストマー複合材における高い性能に必要とされるものに適合する。これらの細部への配慮は、プラズマプロセスからのカーボンブラックの製造の追及において完全に実践されたことはなく、このため、現在プラズマプロセスから作製された市販のカーボンブラックは存在しない。
[0045]フタル酸ジブチル(DBP)吸収は、所与の質量のカーボンブラックが特定の粘稠性ペーストに達する前に吸収し得るDBPの量を決定することにより、カーボンブラックの相対構造を測定する。サーマルブラックは、任意のカーボンブラックのうち最も低いDBP数(32〜47ml/100g)を有し、ごく僅かな粒子凝集又は構造を示す。DBPは、典型的には、ASTM D2414−12に従って測定される。
[0046]微細粒子カーボンブラックを形成する全反応は、炭化水素原料材料の注入後、数ミリ秒以内に完了する。プラズマトーチのアークは、極めて高温であり、システムの主要構成要素を冷却することが重要となる。大きな非効率性を有することなく主要構成要素を冷却することは困難である。いくつかの場合において、熱流束が非常に高いため、現行の冷却方法を使用して既知の構築材料の故障を防止することは不可能である。
[0047]プラズマチャンバは、プラズマ生成の下流側に向かって、円錐又は正方形/スロット端部まで狭まり、又は集束し、次いで、反応器内に発散する前に任意選択で真っすぐとなってもよい。スロートの最も狭い点の下流側、及び反応器内への発散の開始点に向かって、炭化水素原料の注入点が影響を受ける。スロートは、ノズルとして説明され得るが、ノズルを通してプラズマガスが加速され、ノズルのオリフィスは、プラズマガスの方向に狭まる。プラズマガスは、反応器エリア内に誘導され、そこで、空気力学的及び電磁的な力により生成される一般的な条件下で、プラズマガスと原料との間の強力な急速混合が生じ、プラズマチャンバ内への原料の大きな再循環がないように原料が注入され、炭化水素の注入は、反応が生じる空間内のエリアがいかなる表面にも接触しないように制御される。実質的に、水素内の内在エネルギーの50%超が、炭化水素が注入される点での開始時間を考慮して最初の500ミリ秒以内に炭化水素排出物ストリームに伝達され、熱は、放射、伝導、熱気体移送又は任意の他の機構により伝達され得る。
[0048]狭まりの所望量は、3つの因子の相互作用により決定される。第1の因子は、炭化水素及び固体炭素粒子のプラズマチャンバ内への再循環である。狭窄部又はスロートをより小さい直径に狭めることにより、より高速のガス流速が、ひいてはプラズマチャンバへのより低い再循環がもたらされる。30%の狭まりは、2倍のガス速度をもたらす。再循環の所望の低減のために、下流ガス速度が増加したいずれのエリアも、上流領域への再循環の低下をもたらす。したがって、30%の狭まりが速度を2倍とし、再循環の劇的な低減を提供するが、10%の狭まりであっても再循環の低減に有益である。
[0049]スロートにおける最大ガス速度により最適な混合が得られるため、混合は、より狭いスロートにより改善される。
[0050]形態係数は、プラズマトーチがスロートを超えて反応器の一部に熱を放射する能力であり、これは、スロートの直径を決定する際に考慮する第3の因子である。形態係数は、スロートがより広い場合増加する。増加した形態係数は、形成粒子にプラズマからの放射の形態でより多くの熱を吸収させるため、また反応器の壁を最大温度に到達させるため、好ましい。増加した形態係数が望ましく、また最小限の再循環での最大限の混合も望ましいため、これらの因子の間で相殺される相互作用が存在する。これらの理由から、スロートにおいてプロセスの直径を低減することが必要であるが、低減は、10%超、又は20%超、又は30%超、又はさらに40%超であってもよい。異なるグレードのカーボンブラックには、表面積、構造、表面化学特性を標的化すると同時に、未反応の多環芳香族炭化水素(PAH)を最小限とし、また生成物中の大型粒子汚染(グリット)を最小限とするために、このパラメータの微調整が必要となり得る。
[0051]カーボンブラック反応の中間生成物は、それらが接触する任意の表面に粘着する傾向を有する。プラズマプロセスにおける大きな課題は、中間生成物がカーボンブラック形成の前に任意の表面と接触するのを防止することである。これは、プラズマチャンバ裏張り、スロート材料、注入器材料、及び反応器自体等の内部構成要素の存続を維持しながら達成されなければならない。過去の課題、及びこれが達成されていない主な理由の1つは、反応器の完全性を維持しながら急速混合を達成する様式で混合を制御することが、過去に発見できなかったことである。プラズマプロセスは、高い密度の比較的低温の炭化水素を、非常に低密度の過度に高温の水素と混合することを必要とする。これらの排出物ストリームの急速混合は、過去から現在まで発見できていなかった。
[0052]スロート、又はスロートのすぐ下流側での炭化水素原料の混合は、プラズマフローに対して接線方向に配向した複数の注入器の使用により達成され得る。軸外角度は、以下で説明される理由から、約5度〜約85度であることが好ましい。
[0053]この種の反応器に典型的な直径の4つの円形ノズルを考慮すると(ノズルの全直径は、典型的には、注入器が同じ場所に位置する断面の外周の5%未満である)、以下のモデル化研究が適用される。
[0054]低温炭化水素及び高温水素プラズマ排出物ストリームの混合の困難さを示すために、流体力学計算を行った。1つの選択肢は、炭化水素をプラズマフローと共に軸方向に注入することである。これは、反応器の優れた存続性をもたらすが、2つのストリームの混合は低い。軸方向注入を考慮すると、Kelvin−Helmholtz渦拡散が非常に限られる。別の選択肢は、半径方向に注入することである。2つの排出物ストリームの密度、速度及び温度の差に起因して、半径方向の混合の効果は、混合が僅かであるか全くないこと、水素に内在する熱の非効率的な使用、さらには反応器及び反応器の下流側における構成要素の劣化である。実質的に、炭化水素原料の大半は、軸方向及び半径方向の混合の両方において、水素により熱分解されない。実際に、軸方向及び半径方向の成分の両方を含むフロー(いわゆる「軸外」フロー)であっても、このノズル構成には最適であるが、このプロセスを炉ベースのカーボンブラックと競合的とするのに十分な量の熱分解炭化水素をもたらさない。
[0055]水素の大半が炭化水素原料のカーテン内に捕捉されるように、直径の合計が注入器が同じ場所に位置する断面の外周の5%超を占める複数のノズル、すなわち6つ以上のノズル、又は代替形状のノズル(例えばスリット形状)が利用される場合、水素プラズマから炭化水素原料への熱伝達の最大効率が生じ得る。上の例のように、軸方向の炭化水素注入の場合に、排出物ストリーム間の不十分な混合が生じる。増加したノズル数/調節されたノズル形状による半径方向の注入の場合、混合は増加するが、軸方向の注入と比較して、構成要素の存続性ははるかに悪い。最適化されたノズル数/調節されたノズル形状による5度〜85度の軸外角度での軸外注入では、構成要素の存続性が最大限となり、混合が最大限となり、コークス化が最小限となる。さらに、異なる密度、温度、速度、及び粘度を有する2つの排出物ストリーム間の混合をさらに高めるために、接線方向のフローを導入することができる。これらの2つのストリームの混合は、重要であると同時に困難である。上記説明における直径は、不規則的又は規則的形状のノズルの最大寸法として定義される。例えば、形状が星型である場合、直径は、最大内部寸法を与える星型の2つの先端の間で測定される。
[0056]反応生成物は、製造後に冷却される。過半量の水素ガスを含むクエンチが使用され得る。このクエンチは、プロセスの反応器部分に注入され得る。
[0057]プロセスガスが大量の表面積に曝露され、したがって冷却されると同時に、生成物ストリームがプロセスを通して輸送される、熱交換器が使用され得る。反応器内の熱交換器は、プラズマプロセスにおける高い温度に起因して、炉内プロセスよりもプラズマプロセスにおいてさらに効率的でなければならない。
[0058]熱交換器は、二重底管板を有するシェルアンドチューブの配置である。表面積の量はスループットに関連し、制限流束として10kW/m(キロワット毎平方メートル)、及び熱伝達係数として33kW/m2/Kを有する。構成は、熱交換器を管ブロックから保護するために個々の管補償器(延長蛇腹)と組み合わせて管の負荷を支持し得るように、底管板を冷却する空気の一部に対して向流である。いくつかの設計はまた、流入空気を予熱しながら、より高いクリープ強度を有するように底部シェルを冷却する二重シェルを含む。これはまた、次いで熱交換器の低温端部における温度差を低減し、付着物、着火及びグリットを低減する。除去されるエネルギーは、動作条件及びグレードに依存する。このプロセスの可能な改善は、天然ガスが遮断された場合に燃料希薄条件が存在せず、したがって付着物が引火することがないことを含み得る。これは、二重底管板の必要性を軽減し得るが、そのような着火は、非常に有害となり得る。ガス化学及び密度の変化はまた、付着プロセス及びその程度を変化させ得る。現在の設計は、約20,000kJ/kg(キロジュール/キログラム)の熱(ブラック及びガス/蒸気)を除去するような設計である。
[0059]サイクロン、集塵装置、又は他の一次分離デバイス内にバルク分離された後に、カーボンブラックから水素を、特にカーボンブラックの細孔及び構造内に残留する少量の水素を経済的に除去することは困難である。
[0060]40%超の可燃性ガスを含有するカーボンブラックの形成において作製されたガスをもたらす、プラズマトーチ反応器システム又はカーボンブラックを作製する他のシステムにおいて形成されたカーボンブラック凝集体生成物ストリームの細孔から、水素及び他の可燃性ガスを分離する方法を、以下で説明する。そのようなプロセスは、下流側の大気中での機器に対して著しい安全上の問題を呈する可燃性ガスで満たされた凝集体の細孔から出る排ガスのバルクから、典型的には濾過又は別様に分離されるブラックを生成する。本明細書に記載のように、そのような可燃性ガスはブラック凝集体の細孔から除去され、したがって空気又は空気混合物中でブラックを処理する下流側の機器が保護される。
[0061]さらなる実施形態は、圧力若しくは温度を変化させることによりブラック凝集体の細孔から可燃性ガスを除去すること、又は、生成されたカーボンブラックを不活性ガスの上昇流ストリーム中に排出し、凝集体の細孔内に含まれる水素を不活性ガス中に拡散させること;圧力を変化させる、又は上昇流不活性ガスを提供するために使用される不活性ガスが窒素である上述の方法;圧力を変化させる、又は上昇流不活性ガスを提供するために使用される不活性ガスが希ガス(ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン等)である上述の方法を含む。
[0062]典型的なプラズマトーチシステム及び他の高負荷カーボンブラックプロセスにおいて生成されたカーボンブラック凝集体の細孔内に捕捉された水素は、窒素の向流により回収される。代替として、水素の除去は、数大気圧からより低い圧力又はさらに真空までの圧力変化のそれぞれにより、可燃性ガスが不活性ガスで置き換わるように、窒素又は別の不活性ガスでの圧力スイングにより行うことができる。他の方法は、温度スイング、又は、水素が経時的に拡散するように単に生成物をフィルタに一晩放置することを含み得る。
[0063]圧力スイングによる脱気は、圧力スイングの使用に必要な圧力変化を格納するための圧力槽を必要とする。圧力スイングの代わりに、又は圧力スイングに追加して真空が使用される場合も、同じことが言える。不連続的ではあるが、そのような圧力スイングは短期間にわたり行われてもよく、したがって比較的短期間での生成物の不活性化をもたらし得る。不活性化とは、可燃性ガスを爆発が生じ得ない安全レベルまで除去することを指し、換言すれば不活性環境を形成することを指す。温度スイングもまた、細孔の可燃性ガスを効果的に置き換えるが、圧力スイング又は向流法より長時間を要する可能性がある。一晩にわたる水素の除去もまた、連続生成プロセスには長すぎる。ブラックの塊を通して、又は流動化されたブラック(例えばブラックの流動床)を通してガスを流すこともまた、可燃性ガスを除去し得るが、必要とされる追加の時間、及び床内でのチャネリングの可能性に起因して、好ましい除去方法とはならない。
[0064]向流実施形態は、ブラックがそれを通って落下する上昇流不活性ガスを構成する。主ユニットフィルタからブラックを排出する際、ブラックは、不活性ガスの上昇流ストリーム中に送られる。ブラックが不活性ガスを通って落下すると、水素が凝集体の細孔から不活性ガス中に拡散する。水素及び他の可燃性ガスの浮力が、このプロセスを補助する。この実施形態は、最小限の窒素の使用、このプロセスからの発生ガスストリーム中の最高濃度の可燃性ガスをもたらし、連続的にプロセスを完了するはずである。
[0065]反応器のバックエンドは、構成要素の非限定例として、ペレタイザ、乾燥機、袋詰め機を含み得る。より多くの構成要素、又はより少ない構成要素が、追加又は除去されてもよい。例えば、ペレタイザの例は、米国特許出願公開第2012/0292794A1号(及びそこで引用されている参考文献)に見出すことができる。ペレタイザに関して、ピン型ペレタイザ内に水、結合剤及びカーボンブラックが典型的に入れられ、ペレタイザを通して処理され、次いで乾燥される。結合剤:カーボンブラックの比は、約0.1:1未満であり、水対カーボンブラックの比は、典型的には約0.1:1〜約3:1の範囲内である。ブラックはまた、生成物中のグリットの割合を低減するために、分級機、ハンマーミル又は他のサイズ低減機器を通過してもよい。
[0066]エネルギーフローは、1.2kg水/kgカーボンブラック(120DBP)を必要とするブラックの場合、約3500kJ/kgである。より低いDBPブラックは、許容される品質のペレットを作製するためにより少ない水を使用し、したがってより少ない熱を必要とする。乾燥機は、乾燥されている材料に少なくとも155kWを提供すべきである。スケールは、少なくとも200kg/時間(2.5kT/年(キロトン/年)以上のスケールと同等)であるべきである。代替として、プロセスは、回転ドラムが生成物を高密度化する乾燥ペレット化プロセスを使用してもよい。いくつかの使用においては、ペレット化されていないブラック、いわゆる浮遊性ブラック、又は浮遊性の状態まで再び粉砕されたペレット化ブラックもまた許容され得る。
[0067]乾燥機は、並流パージガス(乾燥機への直接ガス添加)を用いた間接加熱回転乾燥機であってもよい。目的は、高温空気の全酸素分に曝露することなく湿潤したブラックを乾燥させることである。この曝露は、着火をもたらし得る。したがって、パージガス及び高温空気が並流で導入される。これによって、さもなくば内側が湿潤している一方で高温になりすぎる可能性があるブラックの外側の最大温度が制限される。ブラックがより高い温度で乾燥機内に入るように、ペレット化のための水が加熱され得る点でも、可能な効率が存在する。
[0068]カーボンブラックは、中心部が確実に乾燥するように典型的には約250℃まで乾燥されるが、約150℃の低い温度から、約400℃の高い温度で乾燥されてもよい。乾燥機内の雰囲気は、カーボンブラックの表面での酸化をもたらすように、又は、ブラックの無傷の「不活性」表面を維持するように制御され得る。酸化雰囲気の例は、約5体積%超の酸素又は約10体積%超の酸素が存在する雰囲気である。また、少量の酸化のために、雰囲気は、約1体積%〜約10体積%の間の酸素で制御され得る。ファーネスブラックは、このステップにおいてさらに酸化され得るが、カーボンブラックの表面から自然に存在する酸素を除去するために必要な温度は700℃を超えるため、ファーネスブラックは、乾燥機内でより無傷とはなり得ない。作製直後のプラズマブラックは、無傷であり、表面に0.2重量%未満の酸素を含有する。したがって、プラズマブラックは、ファーネスブラックと比較して、付加的な能力及び調整可能性を有する。
[0069]向流操作は、エネルギー効率及び生産量効率が高い。実質的に蒸気である雰囲気中での制限された酸化を提供するために、乾燥機バレルへの使用済み(冷却器内等の)空気の添加もまた制限されるべきである。バレルへの空気の添加によって、乾燥機はより熱効率的となり、またより高い生産量がもたらされ得る。しかしながら、乾燥機バレル速度が高すぎる場合、ペレットが乾燥機から一掃され、したがって、パージフィルタ、及び再びペレタイザへの高いリサイクルがもたらされ、効率及び生産量が低減される。また、過度の酸素がブラックの表面に添加され得る。消費される全エネルギーは、蒸気を発生させるためのエネルギー/使用又は販売するエネルギーより低いため、エネルギー効率はある程度重要である。乾燥機の加熱を止めた後でも、空気は約350℃のオーダーであるため、まだ多くのエネルギーを有している。このガスは、ボイラに誘導され得る。
[0070]本明細書に記載のカーボンブラックを作製するための改善された方法に加えて、改善されたカーボンブラック粒子もまた生成され得る。粒子は、楕円因子が1.3超であるように、より楕円体状の形状を有してもよい。楕円因子は、楕円の最長寸法の長さを、長さに対して90度の角度で引いた直線により画定される楕円の幅で除したものである。ファーネスブラック一次粒子の楕円因子は、典型的には1.0から1.3の間である。結晶化度は、L又はLに関して、1.0〜4.0の範囲となり得る。Lは、粉末X線回折結晶構造解析により測定されるような、グラファイト結晶のab面内の結晶性ドメインのサイズである。Lは、カーボンブラック一次粒子内のグラフェンシートの厚さ、又はグラファイトドメインのc軸の長さである。例えば80%相対湿度雰囲気から水を吸着する親和性により説明されるような、改善されたカーボンブラックの表面の親水成分含量は、カーボンブラック表面積1m(平方メートル)当たり0.05〜0.5mL(ミリリットル)未満の水である。さらに、水素含量は、約0.4%未満である。一次粒子の内部にある細孔を除く表面積は、約10m/g(グラム)から約300m/gまでとなり得、DBPは、約32mL/100gから約300mL/100gとなり得る。特性のこれらの組合せは、より高い水親和性をもたらす表面酸基が支配的となる現行の炉内カーボンブラックとは異なる、独特の材料を生成する。プラズマプロセスの水素環境の性質もまた、表面により高い含量の水素が存在し得ることを意味する。より高い水素含量は、例えば、タイヤトレッドの耐摩耗性において有益であることが示されている。また、表面酸素基の欠乏は、エラストマー複合材におけるより速い混合時間及びより速い硬化時間が達成され得るはずであることを示している。したがって、カーボンブラックの表面でのより低い酸素レベルにおいて、同量の水素が、タイヤトレッド及び他のエラストマー充填剤用途における性能のためのより高い表面活性を示し得る。
[0071]以下で言及される水拡散圧力(WSP)は、例えば米国特許第8,501,148号においても説明されている。簡潔に説明すると、相対湿度(RH)が経時的に徐々に増加される制御雰囲気中で質量増加が測定される。増加は、0〜80%相対湿度であり、WSP(π)は、以下の式として決定される。

式中、Rは、気体定数であり、Tは、温度であり、Aは、試料のN表面積(SA)−(ASTM D6556)であり、HOは、様々なRHで炭素表面に吸着された水の量である。Pは、雰囲気中の水の分圧であり、Poは、飽和圧力であり、gは、グラムである。平衡吸着は、様々な別個のRHで測定され、次いでWSP値を得るために曲線下面積が測定される。試料は、Micromeriticsからの3Flexシステムを使用して、25℃で測定される。積分される領域は、0から飽和圧力までである。dは、通常通り、dの後の増分単位が何であってもそれで積分することを示し、すなわち、圧力の変化する自然対数で積分することを示す。
[0072]表面における官能基に関する情報を得るための別の方法は、Boehmにより説明されているような滴定を行うことである(Boehm,HP「Some Aspects of Surface Chemistry of Carbon Blacks and Other Carbons.」 Carbon 1994、759頁)。WSPは、カーボンブラックの全体的親水性を測定するための良好なパラメータであるが、WSPは、典型的な熱的相脱離(TPD)、X線光電子分光法(XPS)、又は滴定法(Boehm滴定)により測定され得るような、表面における官能基の比率を提供しない。プラズマプロセスにおいて作製された、改善されたカーボンブラックのWSPは、典型的には、約0〜約8mJ/mの間である。これは、炉内で作製されたカーボンブラックの約5〜約20mJ/mの典型的な範囲より低い。
[0073]このように、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲内に含まれ得る全ての修正及び変形例を含む。本発明の他の実施形態は、本明細書を考慮することにより、及び本明細書において開示される本発明の実践により、当業者に明らかとなる。本明細書及び例は、例示としてのみ考慮され、本発明の真の範囲及び精神は、以下の特許請求の範囲により示されることが意図される。

Claims (40)

  1. 炭化水素注入器を含む反応器セクションに接続された、1つのセット又は複数のセットのプラズマ生成電極を含むプラズマ生成セクションを備える、囲まれた粒子生成反応器であり、前記反応器セクションの内部寸法が、前記プラズマ生成電極から下流側に向かって少なくとも10%低減され、前記炭化水素注入器が、最大反応器サイズ低減点に、又は前記プラズマ生成電極からみてさらに下流側にある、囲まれた粒子生成反応器。
  2. 前記反応器セクションの前記内部寸法が、前記プラズマ生成電極から下流側に向かって少なくとも20%低減される、請求項1に記載の囲まれた粒子生成反応器。
  3. 前記反応器セクションの前記内部寸法が、前記プラズマ生成電極から下流側に向かって少なくとも30%低減される、請求項1に記載の囲まれた粒子生成反応器。
  4. 前記反応器セクションの前記内部寸法が、前記プラズマ生成電極から下流側に向かって少なくとも40%低減される、請求項1に記載の囲まれた粒子生成反応器。
  5. 前記反応器に接続された熱交換器、前記熱交換器に接続されたフィルタ、前記フィルタに接続された脱気装置、前記脱気装置に接続されたペレタイザ、前記ペレタイザに接続された結合剤混合タンク、及び前記ペレタイザに接続された乾燥機のうちの1つ又は複数をさらに含む、請求項1に記載の囲まれた粒子生成反応器。
  6. 囲まれた粒子生成反応器内でカーボンブラック粒子を作製する方法であって、反応器内で、プラズマ生成電極によって少なくとも60体積%の水素を含むプラズマを生成するステップと、前記反応器の内部寸法を、前記プラズマ生成電極の下流側に向かって少なくとも10%低減するステップと、最大反応器サイズ低減点に、又は前記プラズマ生成電極からみてさらに下流側に炭化水素を注入して、カーボンブラック粒子を形成するステップとを含む方法。
  7. 前記反応器セクションの前記内部寸法が、前記プラズマ生成電極から下流側に向かって少なくとも20%低減される、請求項6に記載の方法。
  8. 前記反応器セクションの前記内部寸法が、前記プラズマ生成電極から下流側に向かって少なくとも30%低減される、請求項6に記載の方法。
  9. 前記反応器セクションの前記内部寸法が、前記プラズマ生成電極から下流側に向かって少なくとも40%低減される、請求項6に記載の方法。
  10. ジュールで測定される、前記プラズマにより生成された熱の少なくとも50%が、500ミリ秒以内に前記炭化水素に伝達される、請求項6に記載の方法。
  11. 前記炭化水素が、炭素粒子生成物質量を基準として200kg/時間超の速度で供給される、請求項6に記載の方法。
  12. 前記反応器に注入された全炭化水素を基準としたカーボンブラックの収率が、反応物質炭素のモルに対する生成物炭素のモルにより測定して80%超である、請求項6に記載の方法。
  13. 共有結合により前記炭化水素に元々化学結合していた水素の少なくとも80モル%が、今では二原子水素として同種原子結合しているように、注入された炭化水素が熱分解される、請求項6に記載の方法。
  14. 前記炭化水素が、前記プラズマから生成された熱により、前記反応器内で約1000℃以上約3500℃以下に供される、請求項6に記載の方法。
  15. 前記電極が、電極の立方メートル当たり約70トン超のカーボンブラックの生成速度で消費される、請求項6に記載の方法。
  16. 前記電極への約20ミリテスラ〜約100ミリテスラの磁場の印加により形成される回転アーク放電の使用をさらに含む、請求項6に記載の方法。
  17. 前記反応器の生産量が、3キロトン/年超であり、前記水素の流速が少なくとも500Nm/時間(ノルマル立方メートル/時間)であり、炭化水素の流速が少なくとも675Nm/時間である、請求項6に記載の方法。
  18. 前記炭化水素が、メタン、エタン、若しくはプロパン又はそれらの混合物である、請求項6に記載の方法。
  19. 生成された前記カーボンブラックが、その細孔内に高濃度の可燃性ガスを含有し、可燃性ガスは、その後不活性ガスとの置き換えにより除去され、それによって前記カーボンブラックは下流側の機器におけるプロセスに対して安全となる、請求項6に記載の方法。
  20. 可燃性ガスの濃度が、乾燥基準で30体積%超である、請求項19に記載の方法。
  21. 生成された前記カーボンブラックが、不活性ガスの上昇流ストリーム内に排出され、前記細孔内に含有される前記可燃性ガスが前記不活性ガス内に拡散される、請求項19に記載の方法。
  22. 絶対圧力の変化を使用して、前記可燃性ガスを不活性ガスと置き換える、請求項19に記載の方法。
  23. 前記可燃性ガスが、温度の変化により除去される、請求項19に記載の方法。
  24. 前記不活性ガスが、窒素である、請求項19に記載の方法。
  25. 前記不活性ガスが、希ガスである、請求項19に記載の方法。
  26. 前記不活性ガスが、蒸気である、請求項19に記載の方法。
  27. 前記不活性ガスが、二酸化炭素である、請求項19に記載の方法。
  28. 前記不活性ガスが、希ガス、窒素、蒸気、及び/又は二酸化炭素のうちの2つ以上の混合物である、請求項19に記載の方法。
  29. 前記プラズマが、70体積%超のHを含み、HCN、CH、C、C、CO、ベンゼン、又は多環芳香族炭化水素のガスのうちの少なくとも1つ又は複数を少なくとも1ppmのレベルで含む、請求項6に記載の方法。
  30. 前記多環芳香族炭化水素が、ナフタレン及び/又はアントラセンである、請求項29に記載の方法。
  31. 生成される前記カーボンブラック粒子が、高温ガスの排出物ストリームとの混合物として生成され、混合物は、前記反応器を出て熱交換器と接触し、熱交換器は、ガスの前記排出物ストリーム及びカーボンブラックの熱エネルギーを5000kJ/カーボンブラックkg超低減する、請求項6に記載の方法。
  32. 生成される前記カーボンブラック粒子が、高温ガスの排出物ストリームの混合物中に生成され、混合物は、前記反応器を出て熱交換器と接触し、その後フィルタに通され、フィルタは、前記ガスの50%超を通過させ、前記カーボンブラック粒子の実質的に全てが前記フィルタ上に捕捉される、請求項6に記載の方法。
  33. 前記カーボンブラック粒子の少なくとも約98重量%が、前記フィルタ上に捕捉される、請求項32に記載の方法。
  34. 生成される前記カーボンブラック粒子が、可燃性ガスを含有する高温ガスの排出物ストリームの混合物中に生成され、混合物は、前記反応器を出て熱交換器と接触し、その後フィルタに通され、前記カーボンブラック粒子の実質的に全てが前記フィルタ上に捕捉され、前記ガスは、その後脱気装置に通され、そこで可燃性ガスの量が10体積%未満に低減される、請求項6に記載の方法。
  35. 可燃性ガスが、水素である、請求項32に記載の方法。
  36. 生成される前記カーボンブラック粒子が、可燃性ガスを含有する高温ガスの排出物ストリームの混合物中に生成され、混合物は、前記反応器を出て熱交換器と接触し、前記混合物は、その後フィルタに通され、前記カーボンブラック粒子の実質的に全てが前記フィルタ上に捕捉され、残留ガスを含む前記カーボンブラックは、その後脱気装置に通され、そこで可燃性ガスの量が10体積%未満に低減され、炭素粒子は、その後結合剤を含む水と混合され、次いでペレットに成形され、続いて乾燥機内で水の大部分が除去される、請求項6に記載の方法。
  37. 前記プラズマが、AC電極を使用して生成される、請求項6に記載の方法。
  38. 前記プラズマが、誘導加熱を使用して生成される、請求項6に記載の方法。
  39. 約0〜約5mJ/mの間のWSPを有し、約0.4重量%未満の水素及び約0.5重量%未満の酸素を含有する、請求項6に記載の方法に従って作製されたカーボンブラック粒子。
  40. 前記電極が、同心円状に配設され、内側及び外側電極の表面積低下の比が、プラズマ生成の間一定である、請求項6に記載の方法。
JP2017540838A 2015-02-03 2016-02-01 カーボンブラック生成システム Pending JP2018510231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021057429A JP7399903B2 (ja) 2015-02-03 2021-03-30 カーボンブラック生成システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562111346P 2015-02-03 2015-02-03
US62/111,346 2015-02-03
PCT/US2016/015941 WO2016126599A1 (en) 2015-02-03 2016-02-01 Carbon black generating system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021057429A Division JP7399903B2 (ja) 2015-02-03 2021-03-30 カーボンブラック生成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018510231A true JP2018510231A (ja) 2018-04-12

Family

ID=56564562

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017540838A Pending JP2018510231A (ja) 2015-02-03 2016-02-01 カーボンブラック生成システム
JP2021057429A Active JP7399903B2 (ja) 2015-02-03 2021-03-30 カーボンブラック生成システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021057429A Active JP7399903B2 (ja) 2015-02-03 2021-03-30 カーボンブラック生成システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11987712B2 (ja)
EP (1) EP3253827B1 (ja)
JP (2) JP2018510231A (ja)
KR (1) KR20170129713A (ja)
CN (3) CN107709474A (ja)
BR (1) BR112017016691B1 (ja)
CA (1) CA2975731C (ja)
MX (1) MX2017009981A (ja)
WO (1) WO2016126599A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021105177A (ja) * 2015-02-03 2021-07-26 モノリス マテリアルズ インコーポレイテッド カーボンブラック生成システム

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10100200B2 (en) 2014-01-30 2018-10-16 Monolith Materials, Inc. Use of feedstock in carbon black plasma process
US10370539B2 (en) 2014-01-30 2019-08-06 Monolith Materials, Inc. System for high temperature chemical processing
US11939477B2 (en) 2014-01-30 2024-03-26 Monolith Materials, Inc. High temperature heat integration method of making carbon black
US10138378B2 (en) 2014-01-30 2018-11-27 Monolith Materials, Inc. Plasma gas throat assembly and method
CN110505745A (zh) 2014-01-31 2019-11-26 巨石材料公司 等离子体炬的设计
PL3253904T3 (pl) 2015-02-03 2021-01-11 Monolith Materials, Inc. Urządzenia i sposób chłodzenia regeneracyjnego
CN108292826B (zh) 2015-07-29 2020-06-16 巨石材料公司 Dc等离子体焰炬电力设计方法和设备
US10808097B2 (en) 2015-09-14 2020-10-20 Monolith Materials, Inc. Carbon black from natural gas
MX2018013162A (es) 2016-04-29 2019-07-04 Monolith Mat Inc Adicion de calor secundario para el proceso y aparato de produccion de particulas.
WO2017190015A1 (en) 2016-04-29 2017-11-02 Monolith Materials, Inc. Torch stinger method and apparatus
JP2019531189A (ja) 2016-10-06 2019-10-31 ライテン・インコーポレイテッドLyten, Inc. 気固分離によるマイクロ波反応器システム
US9997334B1 (en) 2017-02-09 2018-06-12 Lyten, Inc. Seedless particles with carbon allotropes
MX2019010619A (es) 2017-03-08 2019-12-19 Monolith Mat Inc Sistemas y metodos para fabricar particulas de carbono con gas de transferencia termica.
US10920035B2 (en) 2017-03-16 2021-02-16 Lyten, Inc. Tuning deformation hysteresis in tires using graphene
CN110418816B (zh) 2017-03-16 2022-05-31 利腾股份有限公司 碳和弹性体整合
CN115637064A (zh) * 2017-04-20 2023-01-24 巨石材料公司 颗粒系统和方法
WO2019046324A1 (en) * 2017-08-28 2019-03-07 Monolith Materials, Inc. PARTICULAR SYSTEMS AND METHODS
CN111278767A (zh) * 2017-08-28 2020-06-12 巨石材料公司 用于颗粒生成的系统和方法
EP3700980A4 (en) * 2017-10-24 2021-04-21 Monolith Materials, Inc. PARTICULAR SYSTEMS AND PROCEDURES
US10756334B2 (en) 2017-12-22 2020-08-25 Lyten, Inc. Structured composite materials
KR20200103788A (ko) 2018-01-04 2020-09-02 라이텐, 인코포레이티드 공진 가스 센서
MX2020010379A (es) * 2018-04-03 2020-12-10 Monolith Mat Inc Sistemas y metodos de procesamiento.
JP7429711B2 (ja) 2018-12-10 2024-02-08 エコナ パワー インコーポレイテッド 1または複数の生成物を生産するための方法及び反応器
EP3718964B1 (en) * 2019-04-02 2021-12-01 Uniper Kraftwerke GmbH Device and process for the production of hydrogen and solid carbon from c1- to c4-alkane-containing gas
ES2954495T3 (es) * 2019-06-25 2023-11-22 Orion Eng Carbons Gmbh Un procedimiento para producir negro de carbón y reactor de horno relacionado
KR102441127B1 (ko) * 2020-07-01 2022-09-07 한국핵융합에너지연구원 전도성 탄소 분말의 수분산성 향상 방법 및 전도성 탄소 분말의 콜로이드 용액 제조 방법
KR102508756B1 (ko) * 2020-11-02 2023-03-10 재단법인 한국탄소산업진흥원 플라즈마 처리와 열분해 복합화를 이용한 아세틸렌 블랙 제조장치
CN113388271B (zh) * 2021-08-16 2021-10-26 烁元新材料(东营)股份有限公司 一种炭黑生产用干燥冷却装置和制备方法
KR102631446B1 (ko) * 2021-12-01 2024-01-30 (주)다다코리아 아세틸렌블랙 제조장치 및 그 방법
WO2023174949A1 (en) * 2022-03-15 2023-09-21 Orion Engineered Carbons Gmbh Plasma assisted production of carbon black
CN114679832B (zh) * 2022-04-08 2023-05-26 福州大学 一种滑动弧放电等离子体装置及纳米粉体的制备方法
CN115029021B (zh) * 2022-06-24 2023-03-28 合肥碳艺科技有限公司 一种大粒径、低结构软质炭黑的制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3288696A (en) * 1963-03-12 1966-11-29 Ashland Oil Inc Production of carbon black
JPS51117977A (en) * 1975-03-14 1976-10-16 Inst Chiepuro I Matsusoobumena Gas heating method and arc plasma chemical reaction furnace carrying out the method
JPH07504457A (ja) * 1992-03-05 1995-05-18 キャボット コーポレイション カーボンブラックの製造方法と新規なカーボンブラック
JPH0889780A (ja) * 1994-09-22 1996-04-09 Tokai Carbon Co Ltd 粉体の造粒装置および粒度の測定方法
JPH11502760A (ja) * 1995-03-14 1999-03-09 ロッキード アイダホ テクノロジーズ カンパニー 高速冷却反応器及び方法
JP2004510014A (ja) * 2000-09-19 2004-04-02 エラヘム・ヨーロッパ・ソシエテ・アノニム 炭素含有供給材料を限定されたナノ構造を有する炭素含有材料に転換するための装置および方法
US20070183959A1 (en) * 2003-03-20 2007-08-09 Armines Association Pour la Recherche et le Development des Methodes et Processis Industriels Carbon nanostructures and process for the production of carbon-based nanotubes, nanofibres and nanostructures
WO2014149455A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Cabot Corporation A method for producing carbon black using an extender fluid

Family Cites Families (337)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA830378A (en) 1969-12-23 E. Jordan Merrill Plasma process for upgrading carbon
US1339225A (en) 1918-04-25 1920-05-04 James R Rose Process of manufacturing gaseous fuel
US1597277A (en) 1922-11-10 1926-08-24 Jay J Jakowsky Process and apparatus for manufacture of carbon-black unsaturated gases and hydrogen
US1536612A (en) 1923-02-15 1925-05-05 Goodyear Tire & Rubber Method of producing carbon black
US2002003A (en) 1930-09-20 1935-05-21 Ig Farbenindustrie Ag Production of acetylene and carbon black
GB395893A (en) 1931-09-19 1933-07-27 Carlo Padovani Improved process for the simultaneous production, from methane, of hydrogen, lamp black and light, liquid hydrocarbons
US2062358A (en) 1932-09-21 1936-12-01 Standard Oil Dev Co Carbon black manufacture
US2039312A (en) 1935-03-15 1936-05-05 Joshua H Goldman Reenforced carded web
US2393106A (en) 1942-12-08 1946-01-15 Columbian Carbon Furnace
US2557143A (en) 1945-03-19 1951-06-19 Percy H Royster Process for producing carbon black
US2572851A (en) 1947-01-06 1951-10-30 James E Hughes Production of carbon by electrical discharge
US2603669A (en) 1948-10-26 1952-07-15 Union Carbide & Carbon Corp Large electrode with thermal stress relief
US2616842A (en) 1951-01-13 1952-11-04 Sheer Charles Arc process for the production of fume
US2897071A (en) 1953-06-30 1959-07-28 Ethyl Corp Gasoline fuels
US2785964A (en) * 1953-08-17 1957-03-19 Phillips Petroleum Co Process, apparatus, and system for producing, agglomerating, and collecting carbon black
US2850403A (en) 1954-04-05 1958-09-02 Cabot Godfrey L Inc Carbon black pellets and a process for their manufacture
US2851403A (en) 1955-01-03 1958-09-09 Phillips Petroleum Co Multiple-level tcc catalyst stripping
US2951143A (en) 1958-09-25 1960-08-30 Union Carbide Corp Arc torch
FR1249094A (fr) 1959-02-24 1960-12-23 Hawker Siddeley Nuclear Power Perfectionnements relatifs aux appareils à arcs électriques
US3009783A (en) 1959-12-04 1961-11-21 Sheer Korman Associates Production of carbon black
US3073769A (en) 1960-07-07 1963-01-15 Du Pont Process for making acetylene
US3127536A (en) 1960-12-23 1964-03-31 Union Carbide Corp Magnetically-stabilized low pressure arc apparatus and method of operation
GB987498A (en) 1961-02-14 1965-03-31 Ashland Oil Inc Preparation of carbon black
US3309780A (en) 1962-04-09 1967-03-21 Phillips Petroleum Co Process and apparatus for drying wet particulate solids
US3253890A (en) 1962-07-05 1966-05-31 Columbian Carbon Manufacture of carbon black
US3342554A (en) 1963-06-20 1967-09-19 Cabot Corp Carbon black product and method of preparation thereof
US3331664A (en) * 1964-03-02 1967-07-18 Cabot Corp Method for producing carbon black
US3409403A (en) 1964-10-05 1968-11-05 Phillips Petroleum Co Plasma preparation of carbon black
US3344051A (en) 1964-12-07 1967-09-26 Continental Carbon Co Method for the production of carbon black in a high intensity arc
US3307923A (en) 1964-12-09 1967-03-07 Continental Carbon Co Process and apparatus for making carbon black
US3453488A (en) 1965-05-20 1969-07-01 Xerox Corp Plasma arc electrodes
US3308164A (en) 1966-02-23 1967-03-07 Hooker Chemical Corp 1, 3, 5-tricyclohexylbenzene monohydroperoxide
US3408164A (en) 1966-07-08 1968-10-29 Phillips Petroleum Co Plasma treatment of carbon blacks
US3431074A (en) 1966-11-15 1969-03-04 Cabot Corp Process for the production of highly amorphous carbon black
US3420632A (en) * 1966-11-18 1969-01-07 Phillips Petroleum Co Production of carbon black using plasma-heated nitrogen
US3464793A (en) 1966-12-27 1969-09-02 Cabot Corp Process for making carbon black from co
US3619140A (en) 1967-01-03 1971-11-09 Cabot Corp Process for making carbon black
JPS5021983B1 (ja) 1967-03-24 1975-07-26
US3619138A (en) 1969-01-23 1971-11-09 Phillips Petroleum Co Carbon-black process
DE1928757C3 (de) 1969-06-06 1978-11-23 Messer Griesheim Gmbh, 6000 Frankfurt Schaltungsanordnung zum Stabilisieren und Zünden von Schweißlichtbögen
US3981659A (en) 1970-06-17 1976-09-21 Cities Service Company Apparatus for drying carbon black pellets
DE2122800A1 (de) 1970-08-03 1971-12-02 Cabot Corp., Boston, Mass. (V.St.A.) Verfahren zur Herstellung von Ruß
US3725103A (en) 1971-03-10 1973-04-03 Cabot Corp Carbon black pigments
IL38825A (en) 1971-03-10 1975-02-10 Cabot Corp Carbon black pigments and rubber compositions
US3673375A (en) 1971-07-26 1972-06-27 Technology Applic Services Cor Long arc column plasma generator and method
US3933434A (en) 1972-07-13 1976-01-20 Edwin Matovich High temperature chemical reactor
GB1400266A (en) 1972-10-19 1975-07-16 G N I Energet I Im G M Krzhizh Method of producing carbon black by pyrolysis of hydrocarbon stock materials in plasma
US3981654A (en) 1973-03-06 1976-09-21 Owens-Corning Fiberglas Corporation Apparatus for producing fiber reinforced organic foam
JPS5441685B2 (ja) 1973-07-02 1979-12-10
US3922335A (en) 1974-02-25 1975-11-25 Cabot Corp Process for producing carbon black
US3998934A (en) 1974-07-03 1976-12-21 Phillips Petroleum Company Production of carbon black
JPS5116294A (en) * 1974-07-31 1976-02-09 Denki Kagaku Kogyo Kk Kaabonburatsukuno suisogasujokyohoho
US4035336A (en) 1974-08-08 1977-07-12 Cabot Corporation Carbon black pigments and rubber compositions containing the same
DE2451157C3 (de) 1974-10-28 1983-05-19 Aluminium Norf Gmbh, 4040 Neuss Verfahren zum Reinigen von beim Betriebe von Walzgerüsten in großen Mengen anfallender Abluft
IN143377B (ja) 1975-06-30 1977-11-12 Vnii Tekhn
US4199545A (en) 1975-08-20 1980-04-22 Thagard Technology Company Fluid-wall reactor for high temperature chemical reaction processes
US4088741A (en) 1976-03-03 1978-05-09 J. M. Huber Corporation Carbon black process
US4075160A (en) 1976-04-30 1978-02-21 Phillips Petroleum Company Non-carcinogenic carbon black
US4138471A (en) 1976-06-01 1979-02-06 J. M. Huber Corporation Process for reducing the polycyclic aromatic hydrocarbon content of carbon black
NO141183C (no) 1977-12-06 1980-01-23 Sintef Plasmabrenner.
DE2827872C2 (de) 1978-06-24 1986-02-13 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von Furnaceruß
US4404178A (en) 1978-08-03 1983-09-13 Phillips Petroleum Company Apparatus and method for producing carbon black
DE2846352A1 (de) 1978-10-25 1980-05-08 Hoechst Ag Verfahren und vorrichtung zur erhoehung des graphitierungsgrades von russen sowie die verwendung dieser russe
US4317001A (en) 1979-02-23 1982-02-23 Pirelli Cable Corp. Irradiation cross-linked polymeric insulated electric cable
US4472172A (en) 1979-12-03 1984-09-18 Charles Sheer Arc gasification of coal
US4282199A (en) 1980-02-25 1981-08-04 J. M. Huber Corporation Carbon black process
US4372937A (en) 1980-04-18 1983-02-08 Phillips Petroleum Company Waste heat recovery
US4431624A (en) 1981-04-24 1984-02-14 Phillips Petroleum Company Feedstock nozzle and use in carbon black process
US4452771A (en) 1982-09-29 1984-06-05 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Carbon particles
JPS5987800A (ja) 1982-11-12 1984-05-21 工業技術院長 プラズマジエツト発生方法とその装置
US4678888A (en) 1983-01-21 1987-07-07 Plasma Energy Corporation Power circuit apparatus for starting and operating plasma arc
NO162440C (no) 1983-03-15 1989-12-27 Skf Steel Eng Ab Anordning ved elektrisk oppvarming av gasser.
US4577461A (en) 1983-06-22 1986-03-25 Cann Gordon L Spacecraft optimized arc rocket
US4755371A (en) 1983-08-08 1988-07-05 Columbian Chemicals Company Method for producing carbon black
US4765964A (en) 1983-09-20 1988-08-23 Phillips Petroleum Company Carbon black reactor having a reactor throat
US4553981A (en) 1984-02-07 1985-11-19 Union Carbide Corporation Enhanced hydrogen recovery from effluent gas streams
US4689199A (en) 1984-09-27 1987-08-25 Aluminum Company Of America Process for adding material to molten media
EP0209800A3 (de) 1985-07-16 1989-08-30 Bera Anstalt Verfahren zur Herstellung von aschearmem und elektrisch leitendem Russ
NO157876C (no) 1985-09-23 1988-06-01 Sintef Fremgangsmaate og apparat for gjennomfoering av varmebehandling.
US5427762A (en) 1987-05-27 1995-06-27 Hydrocarb Corporation Process for the conversion of carbonaceous feedstocks to particulate carbon and methanol
US4988493A (en) 1987-11-04 1991-01-29 Witco Corporation Process for producing improved carbon blacks
US4864096A (en) 1987-12-18 1989-09-05 Westinghouse Electric Corp. Transfer arc torch and reactor vessel
US4845334A (en) 1988-01-26 1989-07-04 Oregon Metallurgical Corporation Plasma furnace inert gas recycling system and process
US5105123A (en) 1988-10-27 1992-04-14 Battelle Memorial Institute Hollow electrode plasma excitation source
US4977305A (en) 1989-04-03 1990-12-11 L-Tec Company System for low voltage plasma arc cutting
ZA908290B (en) 1989-10-20 1991-09-25 Hydrocarb Corp Process for the conversion of carbonaceous feedstocks to particulate carbon and methanol
US5039312A (en) * 1990-02-09 1991-08-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior Gas separation with rotating plasma arc reactor
US5046145A (en) 1990-04-20 1991-09-03 Hydro-Quebec Improved arc reactor with advanceable electrode
SE469754B (sv) 1990-05-14 1993-09-06 Kanthal Ab Ugn foer krackning av kolvaeten
EP0528913A4 (en) 1990-05-15 1993-07-28 The University Of Sydney A dc switched arc torch power supply
US5045667A (en) 1990-06-06 1991-09-03 Rockwell International Corporation Manual keyhole plasma arc welding system
JP2695701B2 (ja) 1990-08-29 1998-01-14 キャボット コーポレイション 改良された性能のカーボンブラック
US5147998A (en) 1991-05-29 1992-09-15 Noranda Inc. High enthalpy plasma torch
NO174180C (no) 1991-12-12 1994-03-23 Kvaerner Eng Innföringsrör for brenner for kjemiske prosesser
US5725616A (en) 1991-12-12 1998-03-10 Kvaerner Engineering A.S. Method for combustion of hydrocarbons
NO174471C (no) 1991-12-12 1994-05-11 Kvaerner Eng Fremgangsmåte til å hindre og fjerne begroning ved pyrolytisk spalting av hydrokarboner
NO174450C (no) 1991-12-12 1994-05-04 Kvaerner Eng Anordning ved plasmabrenner for kjemiske prosesser
NO175718C (no) * 1991-12-12 1994-11-23 Kvaerner Eng Fremgangsmåte ved spalting av hydrokarboner samt apparat for bruk ved fremgangsmåten
NO176300C (no) 1991-12-12 1995-03-08 Kvaerner Eng Anordning ved plasmabrenner for kjemiske prosesser
NO176522C (no) 1992-04-07 1995-04-19 Kvaerner Eng Fremgangsmåte ved fremstilling av karbon med definerte fysikalske egenskaper samt apparat for gjennomföring av fremgangsmåten
NO176968C (no) 1992-04-07 1995-06-28 Kvaerner Eng Anlegg til fremstilling av karbon
NO175904C (no) 1992-04-07 1994-12-28 Kvaerner Eng Fremgangsmåte til reduksjon av elektrodeforbruket i plasmabrennere
NO176885C (no) 1992-04-07 1995-06-14 Kvaerner Eng Anvendelse av rent karbon i form av karbonpartikler som anodemateriale til aluminiumfremstilling
US5222448A (en) 1992-04-13 1993-06-29 Columbia Ventures Corporation Plasma torch furnace processing of spent potliner from aluminum smelters
WO1993023331A1 (en) * 1992-05-15 1993-11-25 Lane David R Iii Plasma method for the production of fullerenes
WO1994008747A1 (en) 1992-10-13 1994-04-28 Advanced Welding Technologies, Inc. Drill pipe hardband removal and build up
US5352289A (en) 1992-12-18 1994-10-04 Cabot Corporation Low ash carbon blacks
NO176969C (no) 1992-12-23 1995-06-28 Kvaerner Eng Fremgangsmåte til styring av fremstillingen av karbon og hydrogen ved pyrolyse av hydrokarboner, samt anordning for bruk ved fremgangsmåten
FR2701267B1 (fr) 1993-02-05 1995-04-07 Schwob Yvan Procédé pour la fabrication de suies carbonées à microstructures définies.
JP2858198B2 (ja) 1993-04-19 1999-02-17 三菱電線工業株式会社 半導体製造装置用シール
JP2526782B2 (ja) 1993-05-14 1996-08-21 日本電気株式会社 炭素繊維とその製造方法
US5476826A (en) 1993-08-02 1995-12-19 Gas Research Institute Process for producing carbon black having affixed nitrogen
GB9319470D0 (en) 1993-09-21 1993-11-03 Nat Grid Comp Plc Electrical changeover switching
JPH07307165A (ja) 1994-05-11 1995-11-21 Sumitomo Chem Co Ltd リチウム二次電池
US5673285A (en) 1994-06-27 1997-09-30 Electro-Pyrolysis, Inc. Concentric electrode DC arc systems and their use in processing waste materials
US5611947A (en) 1994-09-07 1997-03-18 Alliant Techsystems, Inc. Induction steam plasma torch for generating a steam plasma for treating a feed slurry
US5951960A (en) 1994-11-07 1999-09-14 Kvaerner Engineering, As Electrode consumption in plasma torches
JPH08319552A (ja) 1995-05-22 1996-12-03 Nagata Tekko Kk プラズマトーチおよびプラズマ溶射装置
NO302242B1 (no) 1995-07-07 1998-02-09 Kvaerner Eng Fremgangsmåte for å oppnå en öket ordning av nanostrukturen i et karbonmateriale
US6495115B1 (en) 1995-09-12 2002-12-17 Omg Americas, Inc. Method to produce a transition metal carbide from a partially reduced transition metal compound
TW312890B (ja) 1995-10-20 1997-08-11 Eni Inc
US6585949B1 (en) 1996-04-03 2003-07-01 Cabot Corporation Heat exchanger
JPH09316645A (ja) 1996-05-27 1997-12-09 Komatsu Ltd 表面処理装置およびこれを用いた表面処理方法
US6197274B1 (en) 1996-09-25 2001-03-06 Cabot Corporation Silica coated carbon blacks
WO1998033362A1 (fr) 1997-01-29 1998-07-30 Tadahiro Ohmi Dispositif a plasma
NO313839B1 (no) 1997-03-25 2002-12-09 Kvaerner Technology & Res Ltd Karbonmateriale omfattende en blanding av grafittiske mikrodomener, samt mikrokonisk grafittisk materiale
US7462343B2 (en) 1997-03-25 2008-12-09 Kvafrner Technology And Research Ltd. Micro-domain graphitic materials and method for producing the same
FR2764280B1 (fr) 1997-06-06 1999-07-16 Yvan Alfred Schwob Procede pour la fabrication de carbone 60
CN1122085C (zh) 1997-08-28 2003-09-24 三菱化学株式会社 炭黑及其制备方法
JPH11123562A (ja) 1997-10-15 1999-05-11 Komatsu Ltd アークスポット溶接用の外側キャップ及びこのキャップを用いた溶接トーチ
DE19807224A1 (de) 1998-02-20 1999-08-26 Linde Ag Verfahren zur Reinigung von Vergasungsgas
US6188187B1 (en) 1998-08-07 2001-02-13 Nidec America Corporation Apparatus and method of regulating the speed of a DC brushless motor
US6058133A (en) 1998-08-19 2000-05-02 Ucar Carbon Company Inc. Graphite electrodes incorporating stress-relieving slots
NO311622B1 (no) 1998-09-25 2001-12-17 Kvaerner Technology & Res Ltd Anvendelse av karbonmedium for lagring av hydrogen
US6277350B1 (en) 1998-11-04 2001-08-21 Sid Richardson Carbon, Ltd. Carbon black and rubber products and methods of forming such products
US6602920B2 (en) 1998-11-25 2003-08-05 The Texas A&M University System Method for converting natural gas to liquid hydrocarbons
CA2353392C (en) 1998-12-04 2010-10-05 Cabot Corporation Process for production of carbon black
US6193811B1 (en) 1999-03-03 2001-02-27 Applied Materials, Inc. Method for improved chamber bake-out and cool-down
DE60015004T2 (de) 1999-03-29 2005-03-03 Denki Kagaku Kogyo K.K. Russ, seine Herstellung und Verwendungen
US6444727B1 (en) 1999-10-01 2002-09-03 Bridgestone Corporation Modified carbon black, process for producing the modified carbon black, rubber composition and pneumatic tire
KR100697534B1 (ko) 1999-11-04 2007-03-20 회가나에스 코오포레이션 향상된 야금 분말 조성물 및 그 제조방법과 사용방법
AU2906401A (en) * 1999-12-21 2001-07-03 Bechtel Bwxt Idaho, Llc Hydrogen and elemental carbon production from natural gas and other hydrocarbons
KR100784576B1 (ko) 2000-02-10 2007-12-10 테트로닉스 엘티디 미세 분말 제조 방법 및 미세 분말 제조를 위한 프라즈마 아크 반응기
JP2001253974A (ja) 2000-03-09 2001-09-18 Bridgestone Corp 高速高荷重用空気入りタイヤ
US6644011B2 (en) 2000-03-24 2003-11-11 Cheng Power Systems, Inc. Advanced Cheng Combined Cycle
US6441084B1 (en) 2000-04-11 2002-08-27 Equistar Chemicals, Lp Semi-conductive compositions for wire and cable
FR2807610B1 (fr) 2000-04-11 2002-10-11 Giat Ind Sa Torche a plasma incorporant un fusible d'amorcage reactif et tube allumeur integrant une telle torche
US6380507B1 (en) 2000-04-25 2002-04-30 Wayne F. Childs Apparatus for feeding waste matter into a plasma arc furnace to produce reusable materials
US6780388B2 (en) 2000-05-31 2004-08-24 Showa Denko K.K. Electrically conducting fine carbon composite powder, catalyst for polymer electrolyte fuel battery and fuel battery
CA2415137A1 (en) 2000-07-05 2002-01-10 Crt Holdings, Inc. An electromagnetic radiation-initiated plasma reactor
FR2815888B1 (fr) 2000-10-27 2003-05-30 Air Liquide Dispositif de traitement de gaz par plasma
CA2430872A1 (en) 2000-12-15 2002-06-20 Federal Recycling Technologies, Inc. Apparatus and method for recovering carbon black from pyrolysis byproducts
ITRM20010001A1 (it) 2001-01-03 2002-07-03 Micron Technology Inc Circuiteria di rilevazione per memorie flash a bassa tensione.
US20020141476A1 (en) 2001-03-28 2002-10-03 William Varela Electrode joint
US6442950B1 (en) 2001-05-23 2002-09-03 Macronix International Co., Ltd. Cooling system of chamber with removable liner
CA2353752A1 (en) 2001-07-25 2003-01-25 Precisionh2 Inc. Production of hydrogen and carbon from natural gas or methane using barrier discharge non-thermal plasma
WO2003014018A1 (fr) 2001-08-06 2003-02-20 Osaka Gas Company Limited Matiere carbonee, matiere d'occlusion de gaz renfermant ladite matiere carbonee et procede de stockage de gaz a l'aide de cette matiere d'occlusion de gaz
US6955707B2 (en) 2002-06-10 2005-10-18 The Boc Group, Inc. Method of recycling fluorine using an adsorption purification process
US7167240B2 (en) 2002-07-19 2007-01-23 Columbian Chemicals Company Carbon black sampling for particle surface area measurement using laser-induced incandescence and reactor process control based thereon
CN1398780A (zh) 2002-08-06 2003-02-26 中国科学院山西煤炭化学研究所 一种裂解烃类生产碳黑和氢气的方法和装置
US20040071626A1 (en) 2002-10-09 2004-04-15 Smith Thomas Dale Reactor and method to produce a wide range of carbon blacks
CN100450603C (zh) * 2002-10-25 2009-01-14 柏克德Bwxt爱达荷有限责任公司 热合成的装置和方法
US20040081862A1 (en) 2002-10-28 2004-04-29 Herman Gregory S. Fuel cells using plasma
CN100473601C (zh) 2003-01-23 2009-04-01 佳能株式会社 制造纳米碳材料的方法
JP2007515777A (ja) 2003-01-28 2007-06-14 アドヴァンスト セラミックス リサーチ インコーポレイテッド マイクロチャネル熱交換器およびその製造方法
JP3997930B2 (ja) 2003-02-27 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 カーボンナノチューブの製造装置および製造方法
FR2852541B1 (fr) 2003-03-18 2005-12-16 Air Liquide Procede de coupage plasma avec double flux de gaz
JP2004300334A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Osaka Gas Co Ltd カーボンブラックの製造方法
DE10318527A1 (de) 2003-04-24 2004-11-18 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von Furnaceruß
KR100545897B1 (ko) 2003-04-29 2006-01-24 한국기계연구원 초미립 TiC- 전이금속계 복합분말 제조방법
US7056487B2 (en) 2003-06-06 2006-06-06 Siemens Power Generation, Inc. Gas cleaning system and method
WO2004112447A2 (en) 2003-06-11 2004-12-23 Nuvotec, Inc. Inductively coupled plasma/partial oxidation reformation of carbonaceous compounds to produce fuel for energy production
WO2004114728A1 (ja) 2003-06-20 2004-12-29 Ngk Insulators, Ltd. プラズマ発生電極及びプラズマ発生装置、並びに排気ガス浄化装置
US7294314B2 (en) 2003-09-08 2007-11-13 Graham Robert G Heat exchangers with novel ball joints and assemblies and processes using such heat exchangers
US20050063892A1 (en) 2003-09-18 2005-03-24 Deepak Tandon Thermally modified carbon blacks for various type applications and a process for producing same
US7534276B2 (en) 2003-11-18 2009-05-19 National Institute For Strategic Technology Acquisition And Commercialization In-situ gasification of soot contained in exothermically generated syngas stream
US20050123468A1 (en) 2003-12-04 2005-06-09 Mishra Ghanashyam S. Reactor for producing low surface area high/low structure carbon black and simultaneously minimizing the formation of Grit
JP2005235709A (ja) 2004-02-23 2005-09-02 Nippon Steel Corp プラズマトーチの構造
JP4518241B2 (ja) 2004-02-26 2010-08-04 東海カーボン株式会社 リチウム二次電池用負極材およびその製造方法
US20050230240A1 (en) 2004-03-09 2005-10-20 Roman Dubrovsky Method and apparatus for carbon allotropes synthesis
KR100545992B1 (ko) 2004-03-10 2006-01-25 (주)퓨얼셀 파워 연료전지용 분리판 및 제조방법, 그리고 이러한 분리판을포함하는 연료전지 스택
CA2560263C (en) 2004-03-15 2013-05-07 Cabot Corporation Modified carbon products and their applications
CA2575629A1 (en) 2004-06-11 2006-08-10 Nuvera Fuel Cells, Inc. Fuel fired hydrogen generator
US8581147B2 (en) 2005-03-24 2013-11-12 Lincoln Global, Inc. Three stage power source for electric ARC welding
US20070293405A1 (en) 2004-07-31 2007-12-20 Zhiqiang Zhang Use of nanomaterials as effective viscosity modifiers in lubricating fluids
US20060034748A1 (en) 2004-08-11 2006-02-16 Lewis David R Device for providing improved combustion in a carbon black reactor
EP1632467A1 (en) 2004-09-06 2006-03-08 Research Institute of Petroleum Industry Improved catalyst for direct conversion of methane to ethane and ethylene
US20060068987A1 (en) 2004-09-24 2006-03-30 Srinivas Bollepalli Carbon supported catalyst having reduced water retention
KR100730119B1 (ko) 2004-11-02 2007-06-19 삼성에스디아이 주식회사 1 이상의 개방부를 갖는 탄소 나노 구형 입자, 그제조방법, 상기 탄소 나노 구형 입자를 이용한 탄소 나노구형 입자 담지촉매 및 이를 채용한 연료전지
GB2419883A (en) 2004-11-03 2006-05-10 Carbon Cones As Matrix containing carbon cones or disks
CN1262624C (zh) 2004-12-16 2006-07-05 太原理工大学 煤干馏与等离子裂解制碳黑的组合工艺
DE102004062687A1 (de) 2004-12-21 2006-06-29 Uhde Gmbh Verfahren zum Erzeugen von Wasserstoff und Energie aus Synthesegas
JP2006236867A (ja) 2005-02-25 2006-09-07 Ngk Insulators Ltd プラズマ処理部材
RU2393107C2 (ru) 2005-04-06 2010-06-27 Кабот Корпорейшн Способ производства водорода или синтез-газа
JP4620515B2 (ja) 2005-04-11 2011-01-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 インターポーザおよびそれを用いた半導体装置、ならびに半導体装置の製造方法
DE102005019301A1 (de) 2005-04-26 2006-11-02 Timcal Sa Verfahren zur Weiterverarbeitung des bei der Fulleren- und Kohlenstoff-Nanostrukturen-Herstellung anfallenden Rückstandes
NO326571B1 (no) 2005-06-16 2009-01-12 Sinvent As Fremgangsmate og reaktor for fremstilling av karbon nanoror
GB2423079B (en) 2005-06-29 2008-11-12 Tetronics Ltd Waste treatment process and apparatus
CA2600479A1 (en) 2005-07-22 2007-02-01 Tdy Industries, Inc. Composite materials
CA2516499A1 (en) 2005-08-19 2007-02-19 Atlantic Hydrogen Inc. Decomposition of natural gas or methane using cold arc discharge
FR2891434A1 (fr) 2005-09-23 2007-03-30 Renault Sas Generateur de plasma et dispositif de reformage d'hydrocarbures pourvu d'un tel generateur de plasma.
JP5057261B2 (ja) 2005-10-25 2012-10-24 東海カーボン株式会社 カーボンブラック水性分散体及びその製造方法
US7563525B2 (en) 2006-02-15 2009-07-21 Egt Enterprises, Inc. Electric reaction technology for fuels processing
EA013194B1 (ru) 2006-04-05 2010-02-26 Вудлэнд Байофьюэлс Инк. Способ получения этанола
US7588746B1 (en) 2006-05-10 2009-09-15 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Process and apparatus for hydrogen and carbon production via carbon aerosol-catalyzed dissociation of hydrocarbons
KR100914354B1 (ko) 2006-06-05 2009-08-28 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 Pecvd막에 대한 1차 웨이퍼 효과 제거
US20080233402A1 (en) 2006-06-08 2008-09-25 Sid Richardson Carbon & Gasoline Co. Carbon black with attached carbon nanotubes and method of manufacture
US7623340B1 (en) 2006-08-07 2009-11-24 Nanotek Instruments, Inc. Nano-scaled graphene plate nanocomposites for supercapacitor electrodes
EP2087046B2 (en) 2006-11-07 2023-10-18 Cabot Corporation Carbon blacks having low pah amounts and methods of making same
US7671294B2 (en) 2006-11-28 2010-03-02 Vladimir Belashchenko Plasma apparatus and system
US20090014423A1 (en) 2007-07-10 2009-01-15 Xuegeng Li Concentric flow-through plasma reactor and methods therefor
WO2008091393A2 (en) 2006-12-21 2008-07-31 Innovalight, Inc. Group iv nanoparticles and films thereof
US20080182298A1 (en) 2007-01-26 2008-07-31 Andrew Eric Day Method And System For The Transformation Of Molecules,To Transform Waste Into Useful Substances And Energy
US20080169183A1 (en) 2007-01-16 2008-07-17 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Plasma Source with Liner for Reducing Metal Contamination
US8690975B2 (en) 2007-02-27 2014-04-08 Plasco Energy Group Inc. Gasification system with processed feedstock/char conversion and gas reformulation
US8501148B2 (en) 2007-04-24 2013-08-06 Cabot Corporation Coating composition incorporating a low structure carbon black and devices formed therewith
WO2008144381A2 (en) 2007-05-17 2008-11-27 Riverside Technologies Inc. Pyrolyzed rubber products and processes
US8911596B2 (en) 2007-05-18 2014-12-16 Hope Cell Technologies Pty Ltd Method and apparatus for plasma decomposition of methane and other hydrocarbons
US8471170B2 (en) 2007-07-10 2013-06-25 Innovalight, Inc. Methods and apparatus for the production of group IV nanoparticles in a flow-through plasma reactor
WO2009017859A2 (en) 2007-08-02 2009-02-05 The Texas A & M University System Dispersion, alignment and deposition of nanotubes
CN201087175Y (zh) 2007-08-27 2008-07-16 江苏九鼎新材料股份有限公司 一种节钼型复合电极
US8323363B2 (en) 2007-08-30 2012-12-04 Innovative Energy Solution Reformation of hydrogen-containing fluids in a cyclic flow reactor
US20090090282A1 (en) 2007-10-09 2009-04-09 Harris Gold Waste energy conversion system
US9445488B2 (en) 2007-10-16 2016-09-13 Foret Plasma Labs, Llc Plasma whirl reactor apparatus and methods of use
DE102007060307A1 (de) 2007-12-12 2009-06-18 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Nachbehandlung von Ruß
US7777151B2 (en) 2008-02-14 2010-08-17 Adventix Technologies Inc. Portable plasma sterilizer
CA2715309A1 (en) 2008-02-19 2009-08-27 Cabot Corporation Mesoporous carbon black and processes for making same
CA2621749A1 (en) 2008-02-19 2009-08-19 Atlantic Hydrogen Inc. Decomposition of natural gas or methane using cold arc discharge
CN102015529B (zh) 2008-02-28 2014-04-30 巴斯夫欧洲公司 纳米石墨片和组合物
US9878395B2 (en) 2008-03-14 2018-01-30 Illinois Tool Works Inc. Method for detecting current transfer in a plasma arc
CN101368010B (zh) 2008-09-25 2011-01-26 曲靖众一精细化工股份有限公司 用焦炉煤气生产半补强炭黑、甲醇、液氨的方法
WO2010037237A1 (en) 2008-10-03 2010-04-08 Atlantic Hydrogen Inc. Apparatus and method for effecting plasma-based reactions
FR2937029A1 (fr) 2008-10-09 2010-04-16 Renault Sas Systeme adaptatif de generation d'hydrogene par reformage de carburant assiste par decharges electriques de longueur variable
KR101818389B1 (ko) 2008-10-10 2018-01-12 이머리스 그래파이트 앤드 카본 스위춰랜드 리미티드 폴리머 필름으로 코팅된 탄소 입자, 이의 제조 방법 및 이의 용도
DE102008043606A1 (de) 2008-11-10 2010-05-12 Evonik Degussa Gmbh Energieeffiziente Anlage zur Herstellung von Ruß, bevorzugt als energetischer Verbund mit Anlagen zur Herstellung von Siliziumdioxid und/oder Silizium
US20110293501A1 (en) 2008-11-19 2011-12-01 James Charles Juranitch Large scale green manufacturing of ammonia using plasma
CN101784154B (zh) 2009-01-19 2012-10-03 烟台龙源电力技术股份有限公司 电弧等离子体发生器的阳极以及电弧等离子体发生器
US20100215960A1 (en) 2009-02-24 2010-08-26 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Hollow carbon spheres
CA2756143C (en) 2009-03-24 2017-08-29 Tekna Plasma Systems Inc. Plasma reactor for the synthesis of nanopowders and materials processing
CA2689855C (en) 2009-03-24 2011-01-04 Recycling International Petroleum Products Inc. Method of reclaiming carbonaceous materials from scrap tires and products derived therefrom
EP2521760A1 (en) 2009-07-01 2012-11-14 Juranitch, James Charles High energy power plant fuel, and co or co2 sequestering process
RU2425795C2 (ru) 2009-08-31 2011-08-10 Общество с ограниченной ответственностью "Наноматериалы" Установка для получения водорода и углеродных наноматериалов и структур из углеводородного газа, включая попутный нефтяной газ
US20110071962A1 (en) 2009-09-18 2011-03-24 Nicholas Lim Method and system of using network graph properties to predict vertex behavior
US8195339B2 (en) 2009-09-24 2012-06-05 General Electric Company System and method for scheduling startup of a combined cycle power generation system
DE102009045060A1 (de) * 2009-09-28 2011-03-31 Evonik Degussa Gmbh Ruß, ein Verfahren zu seiner Herstellung sowie seine Verwendung
IT1396193B1 (it) 2009-10-07 2012-11-16 Polimeri Europa Spa Composizioni polimeriche nanocomposite termoplastiche espansibili con migliorata capacita' di isolamento termico.
EP2497136B1 (en) 2009-11-02 2019-07-17 Cabot Corporation High surface area and low structure carbon blacks for energy storage applications
US8850826B2 (en) 2009-11-20 2014-10-07 Egt Enterprises, Inc. Carbon capture with power generation
CN101734620B (zh) 2009-12-15 2011-10-05 太原理工大学 一种富甲烷气等离子体制氢气的方法
US20110138766A1 (en) 2009-12-15 2011-06-16 General Electric Company System and method of improving emission performance of a gas turbine
US8309878B2 (en) 2009-12-30 2012-11-13 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Universal input power supply utilizing parallel power modules
WO2011093736A1 (en) 2010-01-29 2011-08-04 EVOenergy, LLC Plasma reactor for gas to liquid fuel conversion
KR101790805B1 (ko) 2010-02-03 2017-10-26 아디트야 비를라 사이언스 앤 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 카본 블랙 펠렛 제조 공정
CN102869730B (zh) 2010-02-19 2015-01-07 卡博特公司 使用预热原料的炭黑生产方法以及用于该方法的装置
US20130062195A1 (en) 2010-04-25 2013-03-14 Sri Lanka Institute of Nanotechnology (Pvt) Ltd. Process for preparation of carbon nanotubes from vein graphite
CN201694984U (zh) 2010-04-30 2011-01-05 曲靖众一精细化工股份有限公司 联产炭黑及高纯氢气的高效裂解装置
KR101020925B1 (ko) 2010-05-17 2011-03-09 주식회사 이온팜스 이온수 제조장치
FR2962608B1 (fr) 2010-07-07 2012-08-10 Toulouse Inst Nat Polytech Nouvelles structures de redondance pour convertisseurs statiques
TWI502617B (zh) 2010-07-21 2015-10-01 應用材料股份有限公司 用於調整電偏斜的方法、電漿處理裝置與襯管組件
EP2598602A1 (en) 2010-07-26 2013-06-05 Agroplas AS Soil conditioner, system and method for the manufacturing of a soil conditioner
WO2012067546A2 (en) 2010-11-19 2012-05-24 Zakrytoe Aktsionernoe Obshchestvo "Npo "Nanotekh-Severo-Zapad" Device for producing of fullerene-containing soot
CN102108216A (zh) 2010-12-03 2011-06-29 苏州纳康纳米材料有限公司 一种等离子体技术制备导电炭黑和氢气的方法
GB201105962D0 (en) 2011-04-07 2011-05-18 Advanced Plasma Power Ltd Gas stream production
WO2012094743A1 (en) 2011-01-14 2012-07-19 Atlantic Hydrogen Inc. Plasma reactor and method of operation thereof
FI20115147L (fi) 2011-02-16 2012-08-17 Upm Kymmene Corp Menetelmä ja laitteisto mustan väripigmentin valmistamiseksi
RU2488984C2 (ru) 2011-02-22 2013-07-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Бурятский государственный университет" Способ получения углеродных наноматериалов с помощью энергии низкотемпературной плазмы и установка для его осуществления
JP5672451B2 (ja) 2011-03-10 2015-02-18 東海カーボン株式会社 表面処理カーボンブラック粒子水性分散体の製造方法および表面処理カーボンブラック粒子水性分散体
US20140190179A1 (en) 2011-04-26 2014-07-10 Atlantic Hydrogen Inc. Method of producing carbon black and generating energy
ES2539686T3 (es) 2011-05-23 2015-07-03 Nanocyl S.A. Instalación y método para la funcionalización de material en forma de partículas y productos en polvo
US9761903B2 (en) 2011-09-30 2017-09-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Lithium ion battery electrodes including graphenic carbon particles
US8486363B2 (en) 2011-09-30 2013-07-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Production of graphenic carbon particles utilizing hydrocarbon precursor materials
US9873797B2 (en) 2011-10-24 2018-01-23 Aditya Birla Nuvo Limited Process for the production of carbon black
CN102350506A (zh) 2011-10-31 2012-02-15 西南石油大学 纳米结构WC-Co复合粉末制备方法
US20140057166A1 (en) 2011-12-09 2014-02-27 Showa Denko K.K. Composite graphite particles and use thereof
FI2791947T3 (fi) 2011-12-12 2023-06-08 Circtec Knowledge Ltd Hiilimustan käyttö määritellyn tilavuusominaisvastuksen omaavien yhdisteiden valmistamiseksi
RU2495066C2 (ru) 2011-12-13 2013-10-10 Закрытое Акционерное Общество "Научно-Производственное Объединение Инноватех" Способ получения сажи из резиновых отходов
SE537215C2 (sv) 2012-02-13 2015-03-03 Aktiebolaget Ka Ekstroems & Son Värmeväxlare anpassad för produktion av kimrök
US9393543B2 (en) 2012-03-09 2016-07-19 EVOenergy, LLC Plasma chemical device for conversion of hydrocarbon gases to liquid fuel
KR101249457B1 (ko) 2012-05-07 2013-04-03 지에스플라텍 주식회사 비이송식 공동형 플라즈마 토치
CN202610344U (zh) 2012-05-28 2012-12-19 毕和清 一种低电压电冶金和电化学电极
SG195420A1 (en) 2012-06-07 2013-12-30 Ael Enviro Asia Pte Ltd High energy gas flow tyre pyrolysis using rf inductive plasma in combination with lf induction heating.
WO2013185219A1 (en) * 2012-06-14 2013-12-19 Atlantic Hydrogen Inc. Processes for producing carbon black
US9005359B2 (en) 2012-06-21 2015-04-14 Sid Richardson Carbon, Ltd. Polysulfide treatment of carbon black filler and elastomeric compositions with polysulfide treated carbon black
CA2877053A1 (en) 2012-06-28 2014-01-03 The Royal Institution For The Advancement Of Learning/Mcgill University Fabrication and functionalization of a pure non-noble metal catalyst structure showing time stability for large scale applications
WO2014012169A1 (en) 2012-07-18 2014-01-23 Atlantic Hydrogen Inc. Electromagnetic energy-initiated plasma reactor systems and methods
WO2014038013A1 (ja) 2012-09-05 2014-03-13 株式会社京三製作所 直流電源装置、直流電源装置の制御方法
US9522438B2 (en) 2012-11-09 2016-12-20 Hypertherm, Inc. Battery-controlled plasma arc torch system
US9434612B2 (en) 2012-11-30 2016-09-06 Elwha, Llc Systems and methods for producing hydrogen gas
CN102993788A (zh) 2012-12-10 2013-03-27 张邦稳 一种采用等离子生产高纯炭黑的装置及方法
KR101444831B1 (ko) 2012-12-11 2014-10-14 국방과학연구소 나노 고에너지 물질 담지체용 평판형 메조세공 탄소체 및 이의 제조방법
US20140166496A1 (en) 2012-12-14 2014-06-19 Chung-Shan Institute Of Science And Technology Method for producing shaped graphene sheets
US9206360B2 (en) 2013-02-12 2015-12-08 Solena Fuels Corporation Producing liquid fuel from organic material such as biomass and waste residues
US9315735B2 (en) 2013-03-15 2016-04-19 Renewable Opportunities Inc. System and method for producing a consistent quality syngas from diverse waste materials with heat recovery based power generation, and renewable hydrogen co-production
EP2969180A4 (en) 2013-03-15 2016-10-05 Transtar Group Ltd DISTILLATION REACTOR MODULE
CN203269847U (zh) 2013-03-28 2013-11-06 无锡双诚炭黑有限公司 一种炭黑反应炉
CN103160149A (zh) 2013-03-28 2013-06-19 无锡双诚炭黑有限公司 一种炭黑反应炉及炭黑生产方法
KR102156795B1 (ko) 2013-05-15 2020-09-17 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 증착 장치
US20140357092A1 (en) 2013-06-04 2014-12-04 Lam Research Corporation Chamber wall of a plasma processing apparatus including a flowing protective liquid layer
HUE035012T2 (en) 2013-06-21 2018-05-02 Cabot Corp Conductive carbon for lithium ion batteries
CN203415580U (zh) 2013-08-06 2014-01-29 安徽省祁门县黄山电器有限责任公司 一种功率半导体芯片电极结构
WO2015026945A1 (en) 2013-08-20 2015-02-26 H Quest Partners, LP Method for processing hydrocarbon fuels using microwave energy
WO2015049008A1 (en) 2013-10-04 2015-04-09 Orion Engineered Carbons Gmbh Micro-domain carbon material for thermal insulation
DE102013016660A1 (de) 2013-10-09 2015-04-09 Ralf Spitzl Verfahren und Vorrichtung zur plasmakatalytischen Umsetzung von Stoffen
NL2011973C2 (en) 2013-12-17 2015-06-18 Black Bear Carbon B V Paint comprising carbon black.
US20150211378A1 (en) 2014-01-30 2015-07-30 Boxer Industries, Inc. Integration of plasma and hydrogen process with combined cycle power plant, simple cycle power plant and steam reformers
US10100200B2 (en) 2014-01-30 2018-10-16 Monolith Materials, Inc. Use of feedstock in carbon black plasma process
US10370539B2 (en) 2014-01-30 2019-08-06 Monolith Materials, Inc. System for high temperature chemical processing
US10138378B2 (en) 2014-01-30 2018-11-27 Monolith Materials, Inc. Plasma gas throat assembly and method
US11939477B2 (en) 2014-01-30 2024-03-26 Monolith Materials, Inc. High temperature heat integration method of making carbon black
CN110505745A (zh) 2014-01-31 2019-11-26 巨石材料公司 等离子体炬的设计
US9574086B2 (en) 2014-01-31 2017-02-21 Monolith Materials, Inc. Plasma reactor
CA2878816C (en) 2014-01-31 2020-11-03 Veyance Technologies, Inc. Conveyor belt
US10023717B2 (en) 2014-03-05 2018-07-17 Penn Color, Inc. Thermally-conductive salt-containing particles of carbon black and metal
WO2016012367A1 (en) 2014-07-22 2016-01-28 Basf Se Modification of carbon particles
TWI572686B (zh) 2014-07-22 2017-03-01 片片堅俄亥俄州工業公司 石墨烯碳顆粒共分散液及其製造方法
CN204301483U (zh) 2014-12-01 2015-04-29 咸阳华光窑炉设备有限公司 连续式超高温石墨热处理真空气氛窑炉
US9229396B1 (en) 2014-12-02 2016-01-05 Xerox Corporation Fuser member
DE102015100748B4 (de) 2015-01-20 2017-01-12 Deutsche Telekom Ag Verfahren und System zur insbesondere fahrstreifengenauen Richtungsortung von Fahrzeugen auf Fahrstreifen und Ausgabe von Warnmeldungen bei Falschfahrten
PL3253904T3 (pl) 2015-02-03 2021-01-11 Monolith Materials, Inc. Urządzenia i sposób chłodzenia regeneracyjnego
US20180016441A1 (en) 2015-02-03 2018-01-18 Monolith Materials, Inc. Carbon black combustable gas separation
CA2975731C (en) 2015-02-03 2024-01-02 Monolith Materials, Inc. Carbon black generating system
CN108292826B (zh) 2015-07-29 2020-06-16 巨石材料公司 Dc等离子体焰炬电力设计方法和设备
CN108350280A (zh) 2015-08-07 2018-07-31 巨石材料公司 炭黑的制造方法
CA3210178A1 (en) 2015-08-24 2017-03-02 Monolith Materials, Inc. High temperature heat integration method of making carbon black
CA3033947A1 (en) 2015-09-09 2017-03-16 Monolith Materials, Inc. Circular few layer graphene
US10808097B2 (en) 2015-09-14 2020-10-20 Monolith Materials, Inc. Carbon black from natural gas
DE102016201801A1 (de) 2015-11-21 2017-05-24 Suncoal Industries Gmbh Partikelförmiges Kohlenstoffmaterial herstellbar aus nachwachsenden Rohstoffen und Verfahren zu dessen Herstellung
CN205472672U (zh) 2015-12-30 2016-08-17 株洲弗拉德科技有限公司 一种粉末状石墨连续高温热处理生产线
WO2017190015A1 (en) 2016-04-29 2017-11-02 Monolith Materials, Inc. Torch stinger method and apparatus
MX2018013162A (es) 2016-04-29 2019-07-04 Monolith Mat Inc Adicion de calor secundario para el proceso y aparato de produccion de particulas.
MX2019010619A (es) 2017-03-08 2019-12-19 Monolith Mat Inc Sistemas y metodos para fabricar particulas de carbono con gas de transferencia termica.
CN115637064A (zh) 2017-04-20 2023-01-24 巨石材料公司 颗粒系统和方法
WO2019046324A1 (en) 2017-08-28 2019-03-07 Monolith Materials, Inc. PARTICULAR SYSTEMS AND METHODS
KR20210075032A (ko) 2017-08-28 2021-06-22 모놀리스 머티어리얼스 인코포레이티드 입자 시스템 및 방법
CN111278767A (zh) 2017-08-28 2020-06-12 巨石材料公司 用于颗粒生成的系统和方法
EP3700980A4 (en) 2017-10-24 2021-04-21 Monolith Materials, Inc. PARTICULAR SYSTEMS AND PROCEDURES
MX2020010379A (es) 2018-04-03 2020-12-10 Monolith Mat Inc Sistemas y metodos de procesamiento.

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3288696A (en) * 1963-03-12 1966-11-29 Ashland Oil Inc Production of carbon black
JPS51117977A (en) * 1975-03-14 1976-10-16 Inst Chiepuro I Matsusoobumena Gas heating method and arc plasma chemical reaction furnace carrying out the method
JPH07504457A (ja) * 1992-03-05 1995-05-18 キャボット コーポレイション カーボンブラックの製造方法と新規なカーボンブラック
JPH0889780A (ja) * 1994-09-22 1996-04-09 Tokai Carbon Co Ltd 粉体の造粒装置および粒度の測定方法
JPH11502760A (ja) * 1995-03-14 1999-03-09 ロッキード アイダホ テクノロジーズ カンパニー 高速冷却反応器及び方法
JP2004510014A (ja) * 2000-09-19 2004-04-02 エラヘム・ヨーロッパ・ソシエテ・アノニム 炭素含有供給材料を限定されたナノ構造を有する炭素含有材料に転換するための装置および方法
US20090142250A1 (en) * 2000-09-19 2009-06-04 Timcal Sa Device and method for converting carbon containing feedstock into carbon containing materials having a defined nanostructure
US20070183959A1 (en) * 2003-03-20 2007-08-09 Armines Association Pour la Recherche et le Development des Methodes et Processis Industriels Carbon nanostructures and process for the production of carbon-based nanotubes, nanofibres and nanostructures
WO2014149455A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Cabot Corporation A method for producing carbon black using an extender fluid
JP2016512276A (ja) * 2013-03-15 2016-04-25 キャボット コーポレイションCabot Corporation 増量剤流体を使用してカーボンブラックを製造するための方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021105177A (ja) * 2015-02-03 2021-07-26 モノリス マテリアルズ インコーポレイテッド カーボンブラック生成システム
JP7399903B2 (ja) 2015-02-03 2023-12-18 モノリス マテリアルズ インコーポレイテッド カーボンブラック生成システム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2975731A1 (en) 2016-08-11
US11987712B2 (en) 2024-05-21
EP3253827A1 (en) 2017-12-13
BR112017016691A2 (pt) 2018-04-10
WO2016126599A1 (en) 2016-08-11
US20180022925A1 (en) 2018-01-25
MX2017009981A (es) 2018-01-25
EP3253827A4 (en) 2018-07-25
JP2021105177A (ja) 2021-07-26
BR112017016691B1 (pt) 2022-05-03
CN107709474A (zh) 2018-02-16
EP3253827B1 (en) 2024-04-03
JP7399903B2 (ja) 2023-12-18
CN113171740A (zh) 2021-07-27
CA2975731C (en) 2024-01-02
KR20170129713A (ko) 2017-11-27
CN113171741A (zh) 2021-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7399903B2 (ja) カーボンブラック生成システム
US11453784B2 (en) Carbon particles having specific contents of polycylic aromatic hydrocarbon and benzo[a]pyrene
US11760884B2 (en) Carbon particles having high purities and methods for making same
JP2711368B2 (ja) 炭化水素の分解方法
US20210017031A1 (en) Particle systems and methods
EP1188801B1 (en) Device and method for converting carbon containing feedstock into carbon containing materials, having a defined structure
AU2002213938A1 (en) Device and method for converting carbon containing feedstock into carbon containing materials, having a defined nanostructure
BG63263B1 (bg) Термична обработка на въглеродни материали
RU2571150C2 (ru) Способ получения углеродных нанотрубок
WO2023235486A1 (en) Recycled feedstocks for carbon and hydrogen production

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190129

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201201