JP2018502880A - シアノアルキルフルオロシランの製造方法 - Google Patents

シアノアルキルフルオロシランの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018502880A
JP2018502880A JP2017538437A JP2017538437A JP2018502880A JP 2018502880 A JP2018502880 A JP 2018502880A JP 2017538437 A JP2017538437 A JP 2017538437A JP 2017538437 A JP2017538437 A JP 2017538437A JP 2018502880 A JP2018502880 A JP 2018502880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoride
group
cyanoalkylfluorosilane
producing
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017538437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6419979B2 (ja
Inventor
フランク、ドゥーベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JP2018502880A publication Critical patent/JP2018502880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6419979B2 publication Critical patent/JP6419979B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/12Organo silicon halides
    • C07F7/121Preparation or treatment not provided for in C07F7/14, C07F7/16 or C07F7/20
    • C07F7/123Preparation or treatment not provided for in C07F7/14, C07F7/16 or C07F7/20 by reactions involving the formation of Si-halogen linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B39/00Halogenation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

一般式I:N≡C−(CH2)n−SiF3−xRx(I)、のシアノアルキルフルオロシランの製造方法であって、一般式II:N≡C−(CH2)n−SiCl3−xRx(II)、のシアノアルキルクロロシランを、金属フッ化物と反応させ、前記金属が周期表の元素の第1主族、並びに8つの遷移族、1B及び2Bの軽金属から選択され、Rが、アルキル基を表し、nが、1〜10の整数値を表し、及び、xが、0、1又は2の値を表す、シアノアルキルフルオロシランの製造方法を提供する。

Description

本発明は、シアノアルキルクロロシランと金属フッ化物との反応によるシアノアルキルフルオロシランの製造方法に関する。
より強力なリチウムイオン電池の開発は、出現する新たな要求を満たすために、新電解質材料を絶えず必要としている。より安定なSEI、又はその他の電解質の熱安定化のための目的で、例えば、過充電に対する保護として、新たな成分を基礎電解質に頻繁に添加する。特に熱安定性を有する電解質として、例えば、有機シアン化物が、例として、“Surface Complex Formation between Aliphatic Nitrile Molecules and Transition Metal Atoms for Thermally Stable Lithium−Ion Batteries” (Young−Soo Kim, Hochun Lee and Hyun−Kon Song; ACS Appl. Mater. Interfaces, 2014, 6 (11), pp 8913-8920)において、説明されているように使用される。シアノ基含有フルオロシランに導く塩として、LiPFの溶液が、特に熱安定性があるとして、WO2014/0356735 A1にも説明されている。結果的に、リチウムイオン電池が熱負荷を受けた際に、頻繁に観測され、かつ、電解質の分解によって引き起こされるガスの発生を著しく減らすことができる。
米国特許公開公報第2014/0356735 A1号は、3−シアノプロピルジメチルクロロシランと重フッ化アンモニウムとの反応による3−シアノプロピルジメチルフルオロシランの製造を説明している。しかしながら、その腐食性のせいで、重フッ化アンモニウムは、金属容器又はガラス器具の使用が適切でない。その上、ガス状の塩化水素が反応中に化学量論的に形成される。加えて、得られたアンモニウム塩は、その後の検査で問題を引き起こす。KF及び/又はNaFを用いた別のフッ素化は、ゆっくりであり、かつ、反応生成物から分離しなければならない溶液の使用を必要とし、前記分離は費用が掛かり、かつ、不便である。
それ故に、米国特許公開公報第2014/0356735 A1号から公知での、例えば、重フッ化アンモニウムを使用する3−シアノプロピルジメチルクロロシランの機能化による、3−シアノプロピルジメチルフルオロシランなどの機能的なシアノアルキルフルオロシランの製造は、工業規模で実行するために困難である。
溶媒の存在下で、ヒドリドクロロシランのハロゲン置換のためのフッ素化剤としてフッ化亜鉛が、欧州特許登録公報第0599278 B1号から原理上は公知であるが、最大でも90%未満の変換を達成する。ZnFを用いた有機フルオロシランの無溶媒による製造は、収率<50%で唯一引き起こす(A.E. Newkirk, J. Am. Chem. Soc., 1946, 68 (12), pp 2736-2737)。
本発明の目的は、腐食性副生成物を防ぎ、高収率かつ高純度で工業的実施を行うシアノアルキルフルオロシランの製造方法を提供することである。
従って、本発明は、一般式I:
N≡C−(CH−SiF3−x (I)、
のシアノアルキルフルオロシランの製造方法であって、
一般式II:
N≡C−(CH−SiCl3−x (II)、
のシアノアルキルクロロシランを、金属フッ化物と反応させ、前記金属が周期表の元素の第1主族、並びに8つの遷移族、1B及び2Bの軽金属から選択され、
Rは、アルキル基を表し、
nは、1〜10の整数値を表し、及び
xは、0、1又は2の値を表す、
シアノアルキルフルオロシランの製造方法を提供する。
驚くべきことに、本発明の方法において、溶媒があってもなくても、早く、定量的に、かつ副生成物の問題なく、特に腐食性のHClを形成することなく作用するフッ素化を満たすことが可能である。加えて、反応混合物の検査は、アンモニウム塩の回避によって、大幅に容易になる。
アルキル基Rの例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、1−n−ブチル、2−n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチルの基;n−ヘキシル基などのヘキシル基;n−ヘプチル基などのヘプチル基;n−オクチル基、イソオクチル基、及び2,2,4−トリメチルペンチル基などのオクチル基;n−ノニル基などのノニル基;n−デシル基などのデシル基;n−ドデシル基などのドデシル基;n−オクタデシル基などのオクタデシル基;シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルの基、及びメチルシクロヘキシル基などのシクロアルキル基である。
好ましい基Rは、アルキル基であり、より好ましくは1〜6個の炭素原子を有する直鎖状アルキル基である。さらに、メチル、エチル、n−プロピル、及びイソプロピルの基であることが特に好ましい。
好ましくは、nは、1〜6の整数値を表し、さらには特に3又は4の値である。
好ましくは、xは、2の値を表す。
特には、3−シアノプロピルジメチルクロロシランを使用し、3−シアノプロピルジメチルフルオロシランを製造する。
本方法において、単独の金属の金属フッ化物、2以上の金属の混合フッ化物、又は単独の金属の金属フッ化物、及び2以上の金属の混合フッ化物から選択される2以上の金属フッ化物の混合物を使用することが可能である。
Li、Na、K、Rb、Cs、Fe、Co、Ni、Cu、及びZnの金属のフッ化物であることが好ましい。ZnF、並びにZn及びKの混合フッ化物が特に好ましい。
ZnF及びKZnFは、特に反応性が高く、吸湿性が無く、かつ相対的に低い毒性となるので、特に好ましい。
合わせて好ましいものとして、シアノアルキルクロロシラン中の塩素のモル当たり、1.00mol〜2molのフッ化物、より好ましくは1.05mol〜1.5molのフッ化物、さらに特別には1.1mol〜1.3molのフッ化物を使用する。
本反応は、バルクで実施することができ、言い換えれば、溶媒が無い。その場合、好ましくは、シアノアルキルクロロシランを最初に入れ、そして、金属フッ化物を添加する。
本反応は、溶液中で実施することもできる。この場合、好ましくは、溶媒の中に金属フッ化物を最初に入れ、そして、シアノアルキルクロロシランを、その物質だけか、又は溶液として添加する。
反応混合物に基づいて、好ましくは少なくとも1%及び最大で200%、より好ましくは少なくとも10%及び最大で100%の量の溶媒を使用することができる。溶媒の例は、非プロトン性溶媒、好ましくは直鎖又は環状、置換型又は非置換型炭化水素、例えば、ペンタン、シクロヘキサン、トルエン、又はメチルtert−ブチルエーテル、アニソール、テトラヒドロフラン、若しくはジオキサンなどのエーテル、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、若しくはクロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素、アセトニトリル若しくはプロピオニトリルなどのニトリル、又はDMSOである。
本反応は、好ましくは0〜180℃、より好ましくは20〜150℃の温度、好ましくは100mber〜10ber、より好ましくは800mber〜2berの圧力下で実施する。
反応時間は、好ましくは1分〜8時間、より好ましくは10分〜4時間である。
前記式中の前記全ての記号は、いずれの場合にも互いに独立してそれらの定義を有する。全ての式においてケイ素原子は四価である。反応混合物の全構成物質の合計は100wt%になる。
以下の実施例において、それぞれの場合でその他の指示がない限り、全ての量及びパーセンテージの数字は重量に基づき、全ての圧力は0.10MPa(abs.)である。
その他の指示がない限り、以下の実施例は、室温、言い換えれば23℃において実施した。合成において使用される溶媒は、通常の方法で乾燥し、かつ、乾燥アルゴン雰囲気に保った。
以下の金属は、商業的供給源から入手し、更なる精製はせずに直接使用する:フッ化亜鉛(無水)(Sigma−Aldrich)、フッ化カリウム(Sigma−Aldrich)、アセトニトリル(無水)(Sigma−Aldrich)、塩化亜鉛(Sigma−Aldrich)である。
[実施例1:アセトニトリル中でフッ化亜鉛を用いたフッ素化]
5.0g 3−シアノプロピルジメチルクロロシラン
1.6g フッ化亜鉛、乾燥
10ml アセトニトリル、乾燥
手順:アセトニトリル及びフッ化亜鉛を、窒素下で50ml二口フラスコに入れる。この初めに入れた物を、75℃まで加熱し、3−シアノプロピルジメチルクロロシランを撹拌しながら滴下で添加する。これを75℃において4時間撹拌を続ける。
クロロシランから所望の3−シアノプロピルジメチルフルオロシランへの変換が完了する。
[実施例2:バルクでフッ化亜鉛を用いたフッ素化]
165g 3−シアノプロピルジメチルクロロシラン
68g フッ化亜鉛、無水
器具:凝縮器コイルを有する1000ml三口フラスコ、温度計
手順:3−シアノプロピルジメチルクロロシランを初めに入れ、フッ化亜鉛を撹拌しながら分割して添加する。反応物は104℃まで温まり、その後に、70℃において4時間撹拌する。
3−シアノプロピルジメチルクロロシランから3−シアノプロピルジメチルフルオロシランへのフッ素化が完了する。
[実施例3:フッ化亜鉛カリウムの製造]
10g 塩化亜鉛(73mmol)
12.8g フッ化カリウム
50ml 水
器具:温度計、還流冷却器、及び25ml滴下漏斗を有する100ml三口フラスコ
フッ化カリウムを40mlの水と一緒にフラスコ内に入れ、この初めに入れた物を50℃まで加熱する。塩化亜鉛を10mlの水と一緒にガラスビーカー中で溶解し、得た塩化亜鉛溶液を50℃において、滴下漏斗からゆっくり滴下で添加し、白色沈殿物として生成物が形成する。添加の完了後に続けて、撹拌を室温において5時間超継続する。沈殿物を吸引濾過して、初めに100℃かつ完全真空において乾燥し、180℃かつ完全真空において一晩乾燥し、そして、フッ素化剤として使用する。
最終質量:11.3g(理論の95%)
24.6% K; 38% Zn; 36% F; 0.9% Cl; 0.1% H; 1.32% O
[実施例4:バルクでフッ化亜鉛カリウムを用いたフッ素化]
4g 3−シアノプロピルジメチルクロロシラン
1.33g フッ化亜鉛、無水
器具:還流冷却器を有する25ml二口フラスコ
手順:3−シアノプロピルジメチルクロロシランをフラスコ内で80℃まで加熱する。KZnFを撹拌しながら分割して添加する。添加の終了後、本バッチをさらに80℃において2時間撹拌する。
変換;使用されたクロロシランに基づいて94%である。

Claims (8)

  1. 一般式I:
    N≡C−(CH−SiF3−x (I)、
    のシアノアルキルフルオロシランの製造方法であって、
    一般式II:
    N≡C−(CH−SiCl3−x (II)、
    のシアノアルキルクロロシランを、金属フッ化物と反応させ、前記金属が周期表の元素の第1主族、並びに8つの遷移族、1B及び2Bの軽金属から選択され、
    Rが、アルキル基を表し、
    nが、1〜10の整数値を表し、及び
    xが、0、1又は2の値を表す、
    シアノアルキルフルオロシランの製造方法。
  2. Rが、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基を表す、請求項1に記載の方法。
  3. nが、3、4又は5の値を表す、請求項1又は2に記載の方法。
  4. xが、2の値を表す、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 3−シアノプロピルジメチルクロロシランを使用し、3−シアノプロピルジメチルフルオロシランを製造する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記金属フッ化物が、ZnF、並びにZn及びKの混合フッ化物から選択される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記シアノアルキルクロロシラン中の塩素のモル当たり、1.00mol〜2molのフッ化物を使用する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記反応をバルクで実施する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
JP2017538437A 2015-11-09 2016-11-02 シアノアルキルフルオロシランの製造方法 Expired - Fee Related JP6419979B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015222019.2A DE102015222019A1 (de) 2015-11-09 2015-11-09 Verfahren zur Herstellung von Cyanoalkylfluorsilanen
DE102015222019.2 2015-11-09
PCT/EP2016/076367 WO2017080878A1 (de) 2015-11-09 2016-11-02 Verfahren zur herstellung von cyanoalkylfluorsilanen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018502880A true JP2018502880A (ja) 2018-02-01
JP6419979B2 JP6419979B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=57223686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538437A Expired - Fee Related JP6419979B2 (ja) 2015-11-09 2016-11-02 シアノアルキルフルオロシランの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10100067B2 (ja)
EP (1) EP3218383B1 (ja)
JP (1) JP6419979B2 (ja)
KR (1) KR102017403B1 (ja)
CN (1) CN107207541A (ja)
DE (1) DE102015222019A1 (ja)
WO (1) WO2017080878A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109897059B (zh) * 2019-03-18 2021-05-18 山东东岳有机硅材料股份有限公司 锂电池助剂3-氰丙基二甲基氟硅烷的合成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56167693A (en) * 1980-05-30 1981-12-23 Shin Etsu Chem Co Ltd Preparation of fluorosilane
JPH0680678A (ja) * 1992-07-21 1994-03-22 Mitsui Toatsu Chem Inc ジシリルアセチレン化合物
JPH1112287A (ja) * 1997-06-19 1999-01-19 Agency Of Ind Science & Technol フルオロシラン類の製造方法
WO2014197609A2 (en) * 2013-06-04 2014-12-11 Silatronix, Inc. Nitrile-substituted silanes and electrolyte compositions and electrochemical devices containing them

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61151015A (ja) * 1984-12-24 1986-07-09 Mitsui Toatsu Chem Inc 部分置換フルオロシランの製造方法
US5346682A (en) 1992-11-27 1994-09-13 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Process for the preparation of partially-substituted fluorosilane
CN104892658B (zh) * 2015-06-12 2017-12-01 张家港市国泰华荣化工新材料有限公司 二苯基二氟硅烷的制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56167693A (en) * 1980-05-30 1981-12-23 Shin Etsu Chem Co Ltd Preparation of fluorosilane
JPH0680678A (ja) * 1992-07-21 1994-03-22 Mitsui Toatsu Chem Inc ジシリルアセチレン化合物
JPH1112287A (ja) * 1997-06-19 1999-01-19 Agency Of Ind Science & Technol フルオロシラン類の製造方法
WO2014197609A2 (en) * 2013-06-04 2014-12-11 Silatronix, Inc. Nitrile-substituted silanes and electrolyte compositions and electrochemical devices containing them

Also Published As

Publication number Publication date
EP3218383A1 (de) 2017-09-20
US20180258108A1 (en) 2018-09-13
JP6419979B2 (ja) 2018-11-07
CN107207541A (zh) 2017-09-26
WO2017080878A1 (de) 2017-05-18
DE102015222019A1 (de) 2017-05-11
KR102017403B1 (ko) 2019-09-02
US10100067B2 (en) 2018-10-16
EP3218383B1 (de) 2019-03-06
KR20170101299A (ko) 2017-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5974181B2 (ja) リチウムビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法
JP2014529335A5 (ja)
JP2012504153A5 (ja)
JP6878270B2 (ja) トリス(トリアルキルシリル)ホスフィンを調製する方法
KR20080069270A (ko) 리튬이온전지용 전해액의 제조방법 및 이를 사용한리튬이온전지
JP6419979B2 (ja) シアノアルキルフルオロシランの製造方法
CN106632014B (zh) 一种2-氨基-5-氯吡啶的制备方法
KR101546143B1 (ko) 티오노카르복시산의 아릴 에스테르의 제조 방법
JP5397641B2 (ja) 高純度トリアルキルインジウム及びその製法
US8487124B2 (en) Cyclic aza-sila compounds
JP5544892B2 (ja) 2−シアノ−1,3−ジケトネート塩の製造法及びイオン液体
JP2008184419A (ja) 高純度トリアルキルインジウム及びその製法
JP6149668B2 (ja) Al−N−H系化合物粉末及びその製造方法
JP2011148752A (ja) トリアリールボランの製造方法及びトリアリールボラン錯体の製造方法
CN109705156B (zh) 一种氟磺酰二氟磷酰亚胺锂的制备方法
JP5348186B2 (ja) 高純度トリアルキルガリウム及びその製法
JP6954615B2 (ja) ヒドロシランの製造方法
JP4904030B2 (ja) ボラジン化合物の製造方法
KR102261967B1 (ko) 5-플루오로-1-메틸-3-디플루오로메틸-1h-피라졸-4-카브알데히드 제조 방법
JP2010173945A (ja) N−アルキルボラジンの製法
JP3708131B2 (ja) ホウ酸テトラキス(ペンタフルオロフェニル)の製造方法
WO2014050272A1 (ja) 有機窒素化合物と銅(i)フルオロオキソ酸塩からなる錯体の製造方法
JPS6293253A (ja) 弗化オキサリルの製造方法
CS237710B1 (cs) Způsob přípravy hydrografitu

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6419979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees