JP3708131B2 - ホウ酸テトラキス(ペンタフルオロフェニル)の製造方法 - Google Patents

ホウ酸テトラキス(ペンタフルオロフェニル)の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3708131B2
JP3708131B2 JP51405498A JP51405498A JP3708131B2 JP 3708131 B2 JP3708131 B2 JP 3708131B2 JP 51405498 A JP51405498 A JP 51405498A JP 51405498 A JP51405498 A JP 51405498A JP 3708131 B2 JP3708131 B2 JP 3708131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pentafluorophenyl
solvent
chemical formula
compound
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51405498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000502361A (ja
Inventor
クラフト,テリー
Original Assignee
ボウルダー・サイエンティフィック・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボウルダー・サイエンティフィック・カンパニー filed Critical ボウルダー・サイエンティフィック・カンパニー
Priority claimed from PCT/US1996/016390 external-priority patent/WO1998016533A1/en
Publication of JP2000502361A publication Critical patent/JP2000502361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3708131B2 publication Critical patent/JP3708131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

発明の分野
本発明は、テトラフルオロホウ酸塩とペンタフルオロフェニル化合物の反応によるホウ酸テトラキス(ペンタフルオロフェニル)の合成に関する。
発明の背景
ホウ酸テトラキス(ペンタフルオロフェニル)を、トリハロゲン化ホウ素とハロゲン化ペンタフルオロフェニルリチウムまたはハロゲン化ペンタフルオロフェニルマグネシウムの反応によって、およびリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素とペンタフルオロフェニルリチウムの反応によって製造することが公知である。一般に、ヨーロッパ特許出願公開0,604,961号および米国特許5,473,036号を参照されたい。そのようなホウ酸塩は、メタロセン重合触媒と組み合わせて用いられる触媒の合成における重要な中間体である。
発明の概要
本発明は、非妨害溶媒中で、テトラフルオロホウ酸塩とハロゲン化ペンタフルオロフェニルマグネシウムの反応によってホウ酸テトラキス(ペンタフルオロフェニル)を製造する方法を提供する。
発明の詳細な説明
ハロゲン化ペンタフルオロフェニルマグネシウム(グリニャール)は公知である。例えば、Respess他のJ. Organometal. Chem.(1969)18:263-274およびRespess他のJ. Organometal. Chem.(1969)19:191-195を参照されたい。本発明で有用なハロゲン化ペンタフルオロフェニルマグネシウムはC65MgXの化学式を有し、ここでXはハロゲン、例えばヨウ素、塩素、または臭素、好ましくは臭素である。
本発明で有用なテトラフルオロホウ酸塩はQBF4の化学式を有し、ここでQはナトリウム、リチウム、またはカリウム、好ましくはナトリウムである。
グリニャールとテトラフルオロホウ酸塩との間の反応は、いかなる非妨害溶媒中で行っても良い。典型的な溶媒はR−O−R'の化学式を有し、ここでRとR'は2〜10の炭素原子を有する同じかまたは異なる脂肪族炭化水素基である。エチルエーテルが好ましい。この反応はおおよそ0℃〜100℃の温度、好ましくは30℃〜35℃の温度で行われる。
テトラフルオロホウ酸塩はグリニャール溶液に、化学量論量で、あるいは適当と考えられるよりも多いかまたは少ない量で添加される。好ましくは、反応混合物は反応を促進するために還流される。
発明の実施例
実施例1
反応容器の中に、エチルエーテル溶媒中に0.25モルのC65MgBrと0.056モルのNaBF4が充填される。反応混合物は窒素中で一晩、還流される。反応混合物は処理されて、24.4グラムの褐色の固体が回収された。見掛の収率は62.1%であった。
19F NMRピークによって、反応生成物全体の約50%に相当する量のホウ酸テトラキス(ペンタフルオロフェニル)の存在が確認された。
実施例2
乳棒と乳鉢によって粉砕されたNaBF4および36時間の還流時間を用いて実施例1が繰り返された。収率:19F NMRによって確認された約60%の純度のホウ酸テトラキス(ペンタフルオロフェニル)を有する62.2%の生成物。

Claims (6)

  1. ホウ酸テトラキス(ペンタフルオロフェニル)の製造方法であって、C65MgXの化学式を有するペンタフルオロフェニル化合物(ここでXはハロゲン)とテトラフルオロホウ酸アルカリ金属塩を非妨害溶媒中で反応させることを含む方法。
  2. 前記ペンタフルオロフェニル化合物はC65MgBrであり、前記アルカリ金属塩はNaBF4である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記溶媒はR−O−R'の化学式を有し、ここでRとR'は2〜10の炭素原子を有する同じかまたは異なる脂肪族炭化水素基である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記溶媒はエチルエーテルである、請求項1または2に記載の方法。
  5. 65MgXの化学式を有する化合物(ここでXはハロゲン)とQBF4の化学式を有する化合物(ここでQはナトリウム、リチウム、またはカリウム)を反応させることを含む方法であって、
    前記反応はR−O−R'の化学式(ここでRとR'は2〜10の炭素原子を有する同じかまたは異なる脂肪族炭化水素基である)を有する溶媒中で0℃〜100℃の温度において行われ、それによってホウ酸テトラキス(ペンタフルオロフェニル)を含む反応混合物を生成させ、そして
    前記反応混合物から前記ホウ酸テトラキス(ペンタフルオロフェニル)を回収する、方法。
  6. 65MgBrをエチルエーテル中でNaBF4と反応させる、請求項5に記載の方法。
JP51405498A 1996-10-15 1996-10-15 ホウ酸テトラキス(ペンタフルオロフェニル)の製造方法 Expired - Fee Related JP3708131B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1996/016390 WO1998016533A1 (en) 1996-10-15 1996-10-15 Method for the production of tetrakis (pentafluorophenyl) borates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000502361A JP2000502361A (ja) 2000-02-29
JP3708131B2 true JP3708131B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=22255947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51405498A Expired - Fee Related JP3708131B2 (ja) 1996-10-15 1996-10-15 ホウ酸テトラキス(ペンタフルオロフェニル)の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3708131B2 (ja)
DE (1) DE69623320T2 (ja)
DK (1) DK0866794T3 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
DE69623320T2 (de) 2003-04-17
DE69623320D1 (de) 2002-10-02
JP2000502361A (ja) 2000-02-29
DK0866794T3 (da) 2002-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2801330B2 (ja) メタクリロキシ基又はアクリロキシ基を含むオルガノシランの製法
WO2014185020A1 (ja) 新規テトラアリールボレート化合物及びその製造方法
HU226471B1 (en) Direct ortho-metalation process for the synthesis of 5-(2-substituted-phenyl)-tetrazol derivatives
JPH08253485A (ja) ペンタフルオロフエニル化合物の製造
JP3708131B2 (ja) ホウ酸テトラキス(ペンタフルオロフェニル)の製造方法
US6096928A (en) Method for the production of tetrakis (pentafluorophenyl) borates
JPS5933584B2 (ja) 置換ベンジルニトリル誘導体
US6303057B1 (en) Preparation of cycloalkylacetylene compounds
JP3751713B2 (ja) トリアリールボランホスフィン錯体の製造法
EP0866794B1 (en) Method for the production of tetrakis (pentafluorophenyl) borates
JP2001192347A5 (ja)
JP2002534527A (ja) アルキル(アミノ)ジアルコキシシラン類の調製
MXPA00007076A (es) Procedimiento para la obtencion de reactivos de grignard y nuevos reactivos de grignard..
JP3671281B2 (ja) トリメチルシリルアジドの製造方法
JPH10330381A (ja) トリアリールボランアミン錯体の製造法
JP3856905B2 (ja) トリチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートの製造方法
JPH09295984A (ja) ペンタフルオロフェニルマグネシウム誘導体を用いるテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート誘導体の製造方法
JP2005519013A (ja) 混合ハロゲンハロシランの調製
JP4576653B2 (ja) テトラアシルボレートおよび置換オニウムテトラアシルボレートの合成法
JPS6145996B2 (ja)
US4617409A (en) Aminomethyltriorganotin compounds, preferably α-mono or disubstituted; and the method of preparation
JPS62132893A (ja) テトラオルガノホスホニウムテトラアリ−ルボレ−トの製造法
US3658862A (en) Preparation of hexaaryldilead compounds
JPH0812683A (ja) ビス(シリルプロピル)アレーン及びその製造方法
JPH06199871A (ja) トリアリールホウ素の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees