JP2018199702A - 光酸発生剤、この光酸発生剤を含むフォトレジスト、およびこれを含むコーティングされた物品 - Google Patents

光酸発生剤、この光酸発生剤を含むフォトレジスト、およびこれを含むコーティングされた物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2018199702A
JP2018199702A JP2018158621A JP2018158621A JP2018199702A JP 2018199702 A JP2018199702 A JP 2018199702A JP 2018158621 A JP2018158621 A JP 2018158621A JP 2018158621 A JP2018158621 A JP 2018158621A JP 2018199702 A JP2018199702 A JP 2018199702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
independently
group
integer
alkyl
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018158621A
Other languages
English (en)
Inventor
イマッド・アカッド
Emad Aqad
チェン−バイ・スー
Bai Su Cheng
ミンキ・リー
Mingqi Li
グレゴリー・ピー.プロコポビッチ
P Prokopovich Gregory
コン・リュー
Kong Liu
アービンダー・カー
Kaur Irvinder
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Original Assignee
Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Electronic Materials LLC filed Critical Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Publication of JP2018199702A publication Critical patent/JP2018199702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/14Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D317/18Radicals substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D317/24Radicals substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms esterified
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C381/00Compounds containing carbon and sulfur and having functional groups not covered by groups C07C301/00 - C07C337/00
    • C07C381/12Sulfonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/12Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D493/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H13/00Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids
    • C07H13/12Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by acids having the group -X-C(=X)-X-, or halides thereof, in which each X means nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium, e.g. carbonic acid, carbamic acid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0395Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having a backbone with alicyclic moieties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/092Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by backside coating or layers, by lubricating-slip layers or means, by oxygen barrier layers or by stripping-release layers or means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】向上した解像度および欠陥抑制を示す193nmリソグラフィのための光酸発生剤の提供。【解決手段】下式で例示する結合したアセタールまたはケタール保護されたポリヒドロキシ基を有するアニオン性構成要素を有する光酸発生剤(PAG)である特定新規化合物。【選択図】なし

Description

フォトレジストに使用される光酸発生剤(PAG)は、露光後ベーク(PEB)中の酸拡散を抑制し、よってより高い解像度を提供するために嵩高なアニオンを生じさせるように設計されている。しかし、嵩高なアニオンが疎水性(多くの場合フッ素化基のような親油性基を含む)である場合には、この傾向は多くの場合より高い欠陥を引き起こし、かつ現像剤およびすすぎ水中への低い溶解度を有しうる。
低い拡散性および良好な欠陥性を同時に達成する1つの方法は、酸開裂性基を結合することによりPAGアニオンのサイズを大きくすることである。それを行うことにより、PAGアニオンのサイズはPEBの時点で酸拡散を抑制するのに充分大きくものであることができ、かつそのPEBプロセスの完了時により小さくより高い極性の物質にフラグメント化されることができる。この開裂した光酸はテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)現像剤と接触したときに容易に溶解し、このことは欠陥の数を低減させうる。酸開裂性は、光発生するアニオン部分でのアセタールまたはケタール連結の使用から得られうる。
ケタール保護されたポリヒドロキシアニオンが特開2011−201860号に記載されており、これは、特定のポリヒドロキシテトラヒドロフラニル環系のフッ素化付加物をベースとしている。
特開2011−201860号公報
しかし、向上した解像度および欠陥抑制を示す193nmリソグラフィのための光酸発生剤についての必要性が存在している。
先行技術の上記および他の欠点は式(I)を有する化合物を含む光酸発生剤によって克服されうる:
Figure 2018199702
式中、各Rは独立してH、または置換されているかもしくは置換されていないC1−30脂肪族基であり、このC1−30脂肪族基は場合によっては隣のRに結合されており、各RおよびRは独立して、H、F、C1−10アルキル、C1−10フルオロアルキル、C3−10シクロアルキル、またはC3−10フルオロシクロアルキルであり、ここで少なくとも1つのRおよび/またはRはFを含み、L、LおよびLはそれぞれ独立して単結合またはC1−20連結基であり、このC1−20連結基は場合によってはラクトン基を含み、L、LおよびLの1以上は場合によっては環構造を形成し、L、LおよびLの1以上は場合によっては、重合性C2−20アルファ−ベータ不飽和有機基で置換されており、Xはエーテル、エステル、カルボナート、アミン、アミド、尿素、スルファート、スルホナート、またはスルホンアミド−含有基であり、Zは有機または無機カチオンであり、各aは独立して0〜12の整数であり、bは0〜5の整数であり、各c、dおよびrは独立して0または1であり、pは0〜10の整数であり、並びにqは1〜10の整数である。
フォトレジスト組成物は酸感受性ポリマー、および光酸発生剤を含む。
コーティングされた基体は、(a)基体の表面上にパターン形成される1以上の層を有する基体;および(b)前記パターン形成される1以上の層上のフォトレジスト組成物の層を含む。
電子デバイスを形成する方法は、(a)基体上にフォトレジスト組成物の層を適用し;(b)前記フォトレジスト組成物層を活性化放射線にパターン様に(patternwise)露光し;および(c)露光されたフォトレジスト組成物層を現像してレジストレリーフ像を提供することを含む。
本明細書に開示されるのは、結合したアセタールまたはケタール保護されたポリヒドロキシ基を有するアニオン性構成要素を有する光酸発生剤(PAG)の新規シリーズである。これら新規PAGに対する露光およびPEBプロセスは小さく、現像剤可溶性で、かつ水溶性の酸を生じさせる。例えば、アニオン性構成要素と対になったオニウムカチオン発色団(例えば、トリフェニルスルホニウム、略して「TPS」)の光分解は対応する酸を生じさせ、そしてその後のアセタールまたはケタール基の酸触媒脱保護がその酸のサイズを小さくし、かつ水溶性ヒドロキシル基を生じさせる。ポリヒドロキシ基はPAGアニオンのサイズを大きくし、かつ増大した数の極性ヒドロキシル基は互いに水素結合を形成することができる。アニオン嵩高さおよび水素結合の双方はPEBの際のレジストマトリックスにおけるPAGの拡散を制限すると考えられる。このようにして、全体のリソグラフィプロセス中での遅い拡散性を有するPAGは低い欠陥を有しうる。
アセタールまたはケタール基は概して1以上の環構造、例えば、より大きな線状、環式または多環式構造の部分としての5または6員環(これは、スルホナートテイルを有するフッ素化有機基に結合される)を形成しうる。スルホナート基とフッ素置換基との近さはPAGのアニオン性構成要素から生じるスルホン酸の全体のpKaに影響する。
保護されたポリヒドロキシ基は、例えば、保護された隣接(vicinal)ヒドロキシ単位、または1,3−ジヒドロキシ単位の1以上の組を含むことができ、および主鎖から分かれた保護されたヒドロキシ単位を有する線状鎖、または環に結合したペンダント基を形成するか、または環式もしくは多環式構造を有する縮合アセタールもしくはケタール含有環を形成する保護されたヒドロキシ単位を有する環式もしくは多環式構造でありうる。多環式構造は追加の官能基、例えば、エーテル、アセタール、ケタールもしくはラクトンを含むことができ、または(メタ)アクリラートもしくは他のアルファベータ不飽和重合性基のような反応性基を含むことができる。本明細書において使用される場合、「(メタ)アクリラート」はアクリラートもしくはメタクリラート、またはこれら重合性基の少なくとも1つを含む組み合わせを意味する。好ましくは、ポリヒドロキシ基は線状または環式もしくは環式構造に組み込まれたラクトン部分を有する多環式でありうる。
よって、本明細書に開示される光酸発生剤は式(I)を有する化合物である:
Figure 2018199702
式中、各Rは独立してH、または置換されているかもしくは置換されていないC1−30脂肪族基であり、このC1−30脂肪族基は場合によっては隣のRに結合されている。好ましくは、各Rは独立してH、C1−20アルキル基、C1−20シクロアルキル基、または(隣りあうR基が互いに結合されている場合には)C1−20アルキレン、もしくはC3−20シクロアルキレン基でありうる。典型的な基Rには、水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、メチレン、エチレン、プロピレン、トリメチレン、1,2−シクロペンチレン、1,2−シクロヘキシレンおよびノルボネネイレンが挙げられる。
また、式(I)においては、各RおよびRは独立して、H、F、C1−10アルキル、C1−10フルオロアルキル、C3−10シクロアルキル、またはC3−10フルオロシクロアルキルであり、ここで少なくとも1つのRおよび/またはRはFを含み、pは0〜10の整数であり、並びにqは1〜10の整数である。好ましくは、1つ以上のRおよびRはFまたはCFである。また好ましくは、RはHまたはC1−10アルキル、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルであり;RはFおよび/またはCFであり;pは1〜6の整数であり;並びにqは1〜4、好ましくは1〜3の整数である。
式(I)におけるL、LおよびLはそれぞれ独立して単結合またはC1−20連結基である。場合によっては、L、LおよびLの1以上は環構造を形成し、好ましくは、この環に組み込まれたラクトン基を有する。このラクトン基は好ましくは環式もしくは多環式C3−20有機基の部分である。L、LおよびLの1以上は場合によっては、重合性C2−20アルファ−ベータ不飽和有機基で置換されている。典型的なこの基には、例えば、置換されているオレフィン、環式オレフィン、スチレン、および(メタ)アクリラートが挙げられる。好ましくは、この重合性基は(メタ)アクリラート基である。
また式(I)においては、Xはエーテル、エステル、カルボナート、アミン、アミド、尿素、スルファート、スルホナートまたはスルホンアミド−含有基である。好ましくは、Xは−O−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−、−O−C(=O)−O−、−C(=O)−NR−、−NR−C(=O)−、−NR−C(=O)−NR−、−O−SO−、−SO−O−、−NR−SO−または−SO−NR−であり、ここでRはH、C1−20アルキル、C3−20シクロアルキル、C6−20アリールまたはC7−20アラルキルである。
式(I)における各aは独立して0〜12の整数であり、bは0〜5の整数であり、各c、dおよびrは独立して0または1である。c、dまたはrが0の場合には対応するスペーサー基Lは存在せず、結合を含むことが認識されるであろう。
好ましくは、光酸発生剤は式(I−a)を有する化合物である:
Figure 2018199702
式中、各R、R、R、L、L、L、Z、a、b、c、d、r、pおよびqは式(I)に定義される通りであり、かつXは−O−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−、−O−C(=O)−O−、−C(=O)−NR−、−NR−C(=O)−、−NR−C(=O)−NR−、−O−SO−、−SO−O−、−NR−SO−または−SO−NR−であり、ここでRはH、C1−20アルキル、C3−20シクロアルキル、C6−20アリールまたはC7−20アラルキルである。
好ましくは、光酸発生剤は式(II)を有する:
Figure 2018199702
式中、R、R、R、L、L、L、Z、c、d、p、qおよびrは式(I)に定義される通りである。
本明細書に開示される有用な光酸発生剤には式(II−a)〜(II−c)を有するものが挙げられる:
Figure 2018199702
Figure 2018199702
Figure 2018199702
式中、R、R、R、Z、pおよびqは式(II)に定義される通りであり、並びに式(II−c)におけるRはH、C1−10アルキルまたはC3−10シクロアルキルである。
光酸発生剤には、式(III)を有するものが挙げられる:
Figure 2018199702
式中、X、R、R、R、Z、a、p、qおよびrは式(II)について定義される通りであり、並びにLはC1−20ラクトン含有連結基である。
典型的なラクトン含有光酸発生剤には式(III−a)または(III−b)を有するものが挙げられる:
Figure 2018199702
Figure 2018199702
式中、X、R、R、R、Z、p、qおよびrは式(I)について定義される通りであり、LおよびLは独立して単結合またはC1−10連結基であり、XおよびXは独立してOまたはNRであり、ここでRはHまたはC1−6アルキルであり、並びにuは0または1である。
典型的な重合性光酸発生剤には式(IV−a)または(IV−b)を有するものが挙げられる:
Figure 2018199702
Figure 2018199702
式中、X、R、R、Z、pおよびqは式(I)について定義される通りである。
上に示される場合、Zはオニウムカチオンをはじめとするカチオンである。オニウムカチオンには、酸素、ヨウ素、または硫黄のカチオンが挙げられる。好ましくは、Zは式(V)のカチオンである:
Figure 2018199702
式中、各Rは独立して置換されているかもしくは置換されていないC1−20アルキル、C1−20フルオロアルキル、C3−20シクロアルキル、C3−20フルオロシクロアルキル、C2−20アルケニル、C2−20フルオロアルケニル、C6−20アリール、C6−20フルオロアリール、C5−20ヘテロアリール、C7−20アラルキル、C7−20フルオロアラルキル、C6−20ヘテロアラルキルであり、各Rは他の基Rに結合されていないかまたは単結合によって結合されており、並びにArはC5−30芳香族含有基である。
オニウムカチオンは好ましくは式(VI)、(VII)または(VIII)のスルホニウムカチオンである:
Figure 2018199702
Figure 2018199702
Figure 2018199702
式中、各Rは独立して置換されているかもしくは置換されていないC1−20アルキル、C1−20フルオロアルキル、C3−20シクロアルキル、C3−20フルオロシクロアルキル、C2−20アルケニル、C2−20フルオロアルケニル、C6−20アリール、C6−20フルオロアリール、C5−20ヘテロアリール、C7−20アラルキル、C7−20フルオロアラルキル、またはC6−20ヘテロアラルキルであり、各Rは他のRに結合されていないかまたは単結合によって結合されており;R、R、RおよびRはそれぞれ独立してH、ハロゲン、C1−20アルキル、C1−20フルオロアルキル、C1−20アルコキシ、C1−20フルオロアルコキシ、C1−20チオアルコキシ、C1−20フルオロチオアルコキシ、C1−20アルコキシカルボニル、C1−20フルオロアルコキシカルボニル、C1−20チオアルコキシカルボニル、C1−20フルオロチオアルコキシカルボニル、C3−20シクロアルキル、C3−20フルオロシクロアルキル、C3−20シクロアルコキシ、C3−20フルオロシクロアルコキシ、C2−20アルケニル、C2−20フルオロアルケニル、C6−20アリール、C6−20フルオロアリール、C6−20アリールオキシ、C6−20フルオロアリールオキシ、C5−20ヘテロアリール、C5−20ヘテロアリールオキシ、C5−20ヘテロアリールオキシ、C7−20アラルキル、C7−20フルオロアラルキル、C7−20アラルキルオキシ、C7−20フルオロアラルキルオキシ、C6−20ヘテロアラルキル、またはC6−20ヘテロアラルキルオキシであり、R、R、RおよびRはそれぞれ独立して置換されていないか、または酸不安定(acid−labile)基、塩基不安定基、もしくは塩基可溶性基を含むようにさらに置換されており、並びにmは1〜5の整数であり、nは0〜3の整数であり、sは0〜4の整数であり、tは0〜4の整数であり、およびeは0〜4の整数である。
好ましくは、Zは式(IX)、(X)、(XI)または(XII)のものである:
Figure 2018199702
Figure 2018199702
Figure 2018199702
Figure 2018199702
式中、R10、R11、R12およびR14は独立して、H、ハロゲン、C1−10アルキル、C1−10フルオロアルキル、C1−10アルコキシ、C1−10フルオロアルコキシ、C3−10シクロアルキル、C3−10フルオロシクロアルキル、C3−10シクロアルコキシ、またはC3−10フルオロシクロアルコキシであり、R13はH、C1−10アルキル、C1−10フルオロアルキル、C3−10シクロアルキル、またはC3−10フルオロシクロアルキルであり、並びにeおよびfはそれぞれ独立して1もしくは2である。
光酸発生剤は、例えば、p−トルエンスルホン酸またはトリフルオロ酢酸のような酸の触媒量の存在下での、ポリオール、例えば、ペンタエリスリトール、イノシトールまたはg−グルコノラクトンとアセタールまたはケタール、例えば、2,2−ジメトキシプロパン、1,1−ジメトキシシクロペンタン、1,1−ジメトキシシクロヘキサン、1,1−ジメトキシエタン、またはビニルエーテル、例えば、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテルなどとの間の反応によって製造されうる。未反応ヒドロキシル基が残っている場合には、例えば、アセタールもしくはケタール前駆体で処理する前に奇数のヒドロキシル基がポリオール上に存在する場合には、3−ブロモ−3,3−ジフルオロプロパン酸塩化物、または5−ブロモ−4,4,5,5−テトラフルオロペンタン酸塩化物のようなフッ素化カルボン酸部分でモノエステル化が行われる。次いで、得られた化合物における臭素置換の位置が、例えば、炭酸水素ナトリウムの存在下での亜ジチオン酸ナトリウムでスルフィナート化され、次いで過酸化水素のような酸化剤でのその後の酸化によって、対応するスルホン酸塩を生じさせうる。臭化トリフェニルスルホニウム(TPS Br)のようなオニウムカチオンでのスルホン酸塩中間体のカチオン交換反応がaを生じさせうる。
場合によっては、酸性条件下におけるケタールまたはアセタール前駆体での、例えば、(メタ)アクリロイルクロリドでの、処理後のポリオール上の遊離ヒドロキシル基のO−アシル化が中間体を生じさせることができ、この中間体はその後、別の遊離ヒドロキシル基上に、フッ素化カルボン酸塩化物を用いてエステル化されることができ、そしてイオン交換されてオニウム塩を形成することができる。
光酸発生剤はコポリマーと配合されてまたはコポリマーと結合されてフォトレジストを形成することができる。この組み合わせがポリマー結合光酸発生剤である場合には、適切に官能化された光酸発生剤が1種以上のモノマーと共重合されてコポリマーを形成することができるか、または光酸発生剤がコポリマー上にグラフトされうる。
本明細書に開示される光酸発生剤と一緒にフォトレジストを形成するのに有用なコポリマーは、酸脱保護性モノマー、塩基可溶性モノマー、溶解速度変更モノマー、およびエッチ耐性モノマーを含む。任意のこのようなモノマーまたはモノマーの組み合わせが、例えば、193nmのフォトレジストポリマーを形成するのに適する。好ましくは、酸脱保護性塩基可溶性基を有する(メタ)アクリラートモノマー、ラクトン官能基を有する(メタ)アクリラートモノマー、式(I)のと同じではない塩基可溶性基を有する(メタ)アクリラートモノマー、または前述のモノマーの少なくとも1種を含む組み合わせを含むモノマーの組み合わせが使用される。他のモノマー、例えば、接着性、耐エッチング性などを改良するための(メタ)アクリラートモノマーが含まれてもよい。
193nmのフォトレジストポリマーを形成するのに有用なあらゆる酸脱保護性モノマーが使用されうる。典型的な酸脱保護性モノマーには、これに限定されないが:
Figure 2018199702
または、前述のモノマーの少なくとも1種を含む組み合わせが挙げられ、ここでRはH、F、CN、C1−10アルキル、またはC1−10フルオロアルキルである。
193nmのフォトレジストポリマーを形成するのに有用なあらゆるラクトン含有モノマーが使用されうる。典型的なこのようなラクトン含有モノマーには、これに限定されないが:
Figure 2018199702
または、前述のモノマーの少なくとも1種を含む組み合わせが挙げられ、ここでRはH、F、CN、C1−10アルキル、またはC1−10フルオロアルキルである。
193nmのフォトレジストポリマーを形成するのに有用なあらゆる塩基可溶性モノマーが使用されうる。典型的な追加の塩基可溶性(メタ)アクリラートモノマーには、これに限定されないが:
Figure 2018199702
または、前述のモノマーの少なくとも1種を含む組み合わせが挙げられ、ここでRはH、F、CN、C1−10アルキル、またはC1−10フルオロアルキルであり、並びにRはC1−4ペルフルオロアルキル基である。
ポリマーは他のモノマー、例えば、接着性を向上させるための官能基を有するかもしくは有さない、耐エッチング性を増強させるためのケージ構造モノマーなども含むことができる。典型的な接着性向上モノマーには:
Figure 2018199702
または、上述のものおよび少なくとも1種の追加のモノマーを含む組み合わせが挙げられ、ここでRはH、C1−6アルキルまたはCFである。
光酸発生剤は、混合でまたは共重合によってコポリマーと一緒にされてフォトレジストを形成する。フォトレジストは場合によっては、第2の酸感受性ポリマーおよび/または光酸発生剤、フォトスピードおよび/または酸拡散を調節するためのアミンもしくはアミド添加剤、溶媒および界面活性剤をさらに含む。
第2の酸感受性ポリマーは193nmでの使用のためのフォトレジストを配合するのに適したあらゆるポリマーであり得る。この酸感受性ポリマーには、酸感受性基およびラクトン含有基を含む酸感受性ポリマーが挙げられ、この酸感受性基は酸への曝露によって塩基可溶性基を脱保護する。
フォトレジスト組成物は、本明細書においてクエンチャー(quencher)と称される、アミンもしくはアミド化合物をさらに含むことができる。クエンチャーには、例えば、水酸化物、カルボキシラート、アミン、イミンおよびアミドをベースにしたものが広範囲に挙げられうる。ある実施形態においては、有用なクエンチャーはアミン、アミド、または前述のものの少なくとも1種を含む組み合わせである。好ましくは、このクエンチャーには、C1−30有機アミン、イミンもしくはアミドが挙げられ、または強塩基(例えば、ヒドロキシドもしくはアルコキシド)、または弱塩基(例えば、カルボキシラート)のC1−30第四級アンモニウム塩が挙げられうる。典型的なクエンチャーには、アミン、例えば、トレーガー(Troger’s)塩基、ヒンダードアミン、例えば、ジアザビシクロウンデセン(DBU)もしくはジアザビシクロノネン(DBM)、N−保護されたアミン、例えば、N−t−ブチルカルボニル−1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチルアミン(TBOC−TRIS)、またはイオン性クエンチャー、例えば、第四級アルキルアンモニウム塩、例えば、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド(TBAH)、もしくはテトラブチルアンモニウムラクタートが挙げられる。
フォトレジストの他の成分には溶媒および界面活性剤が挙げられうる。
成分を溶解し、分配しおよびコーティングするのに概して適する溶媒には、アニソール、アルコール、例えば、乳酸エチル、メチル2−ヒドロキシブチラート(HBM)、1−メトキシ−2−プロパノール(プロピレングリコールメチルエーテル、PGMEとも称される)、および1−エトキシ−2プロパノール、エステル、例えば、酢酸n−ブチル、酢酸1−メトキシ−2−プロピル(プロピレングリコールメチルエーテルアセタート、PGMEAとも称される)、メトキシエトキシプロピオナート、エトキシエトキシプロピオナート、およびガンマ−ブチロラクトン、ケトン、例えば、シクロヘキサノンおよび2−ヘプタノン、並びに上記溶媒の少なくとも1種を含む組み合わせが挙げられる。
界面活性剤には、フッ素化および非フッ素化界面活性剤が挙げられ、好ましくは非イオン性である。典型的なフッ素化非イオン性界面活性剤には、ペルフルオロC界面活性剤、例えば、FC−4430およびFC−4432界面活性剤(3Mコーポレーションから入手可能);並びに、フルオロジオール、例えば、ポリフォックス(POLYFOX)PF−636、PF−6320、PF−656およびPF−6520フルオロ界面活性剤(Omnovaから)が挙げられる。
光酸発生剤は、フォトレジスト中に、固形分の全重量を基準にして0.01〜20重量%、好ましくは0.1〜15重量%の量で存在する。ポリマー結合光酸発生剤が使用される場合には、このポリマー結合光酸発生剤は対応するモノマーとして同じ量で存在する。コポリマーは、固形分の全重量を基準にして50〜99重量%、好ましくは55〜95重量%、より好ましくは60〜90重量%、およびさらにより好ましくは65〜90重量%の量で存在しうる。フォトレジスト中の成分のこの文脈において使用される「ポリマー」は、本明細書に開示されるコポリマーのみ、またはこのポリマーとフォトレジストにおいて有用な別のポリマーとの組み合わせを意味しうることが理解されるであろう。界面活性剤は、固形分の全重量を基準にして0.01〜5重量%、好ましくは0.1〜4重量%、さらにより好ましくは0.2〜3重量%の量で含まれうる。クエンチャーは、固形分の全重量を基準にして、例えば、0.03〜5重量%の比較的少量で含まれうる。液浸リソグラフィグラフィ用途のための埋込みバリア層(EBL)材料のような他の添加剤は、固形分の全重量を基準にして30重量%以下、好ましくは20重量%以下、またはより好ましくは10重量%以下の量で含まれうる。フォトレジスト組成物の全固形分量は、固形分および溶媒の全重量を基準にして、0.5〜50重量%、好ましくは1〜45重量%、より好ましくは2〜40重量%、およびさらにより好ましくは5〜35重量%でありうる。固形分は溶媒を除く、コポリマー、光酸発生剤、クエンチャー、界面活性剤および任意成分の添加剤を含むことが理解されるであろう。
本明細書に開示されるフォトレジストは、基体上の膜がコーティングされた基体を構成する、フォトレジストを含む膜を形成するために使用されうる。このようなコーティングされた基体は(a)基体の表面上にパターン形成される1以上の層を有する基体;および(b)前記パターン形成される1以上の層上のフォトレジスト組成物の層;を含む。好ましくは、パターン形成は248nm未満の波長の、特に193nmの紫外線を用いて行われる。パターン形成可能な膜は式(I)の光酸発生剤を含む。よって、電子デバイスを形成する方法は(a)基体上にフォトレジスト組成物の層を適用し;(b)このフォトレジスト組成物層を活性化放射線にパターン様(patternwise)に露光し;並びに(c)露光されたフォトレジスト組成物層を現像してレジストレリーフ像を提供することを含む。好ましくは、放射線は193nmまたは248nmの放射線である。
基体は任意の寸法および形状であることができ、好ましくはフォトリソグラフィに有用なもの、例えば、ケイ素、二酸化ケイ素、シリコンオンインシュレータ(silicon−on−insulator;SOI)、ストレインドシリコン(strained silicon)、ガリウムヒ素、コーティングされた基体、例えば、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、窒化チタン、窒化タンタル、超薄型ゲート(ultrathin gate)酸化物、例えば、酸化ハフニウムでコーティングされた基体、金属もしくは金属コーティングされた基体、例えば、チタン、タンタル、銅、アルミニウム、タングステン、これらの合金およびこれらの組み合わせでコーティングされた基体である。好ましくは、本明細書においては、基体の表面はパターン形成される限界寸法(critical dimension)層、例えば、1以上のゲートレベル層もしくは半導体製造のための基体上の他の限界寸法層を含む。このような基体には、例えば、直径が200mm、300mmもしくはより大きい寸法、またはウェハ製造に有用な他の寸法を有する円形ウェハとして形成されるケイ素、SOI、ストレインドシリコンおよび他のこのような基体材料が好ましくは挙げられうる。
本発明は以下の実施例によってさらに説明される。ここで使用される全ての成分および試薬は、手順が以下に提示されている以外のものは市販されている。
光酸発生剤PAG−A1はスキーム1および以下のパラグラフに詳述される多工程合成によって製造された。
Figure 2018199702
トリフェニルスルホニウム1,1,2,2−テトラフルオロ−4−ヒドロキシブタン−1−スルホナート(1.2)が以下の手順に従って製造された。臭化トリフェニルスルホニウム(TPSBr)(52.70g、0.153mol)およびナトリウム1,1,2,2−テトラフルオロ−4−ヒドロキシブタン−1−スルホナート(1.1)(40g、0.16mol)が380mLのジクロロメタンおよび20mLの脱イオン水中に溶解され、そして窒素下で室温で16時間にわたって攪拌された。この時点で、得られた二相混合物の有機相が分けられた。この有機相はろ紙を通して重力濾過されて、微量の水を除いた。次いで、この溶媒はロータリーエバポレーションによって除去されて、粗生成物(1.2)を得て、これはさらなる精製なしに使用された。H NMR(CDCl,300MHz):δ1.89(bs,1H)、2.63(m,2H)、3.91(t,2H)、7.75(m,15H)。19F NMR:δ−118.15、−111.13。
((2,2,2’,2’−テトラメチル−4,4’−ビ(1,3−ジオキソラン)−5−イル)メチルカルボノクロリダート)(1.3)が以下の手順に従って製造された。2,3,4,5−ジ−O−イソプロピリデン−D−キシリトール(15.00g、0.07mol)が100mLの無水ジクロロメタンに溶解され、次いで窒素下でトリエチルアミン(10.7g、0.106mol)が添加された。素早く攪拌されたこの溶液は氷浴上で冷却された。ジクロロメタンに溶解されたトリホスゲン(10.43g、0.035mol)が1時間にわたって滴下添加された。この反応は0℃で窒素下で3時間にわたって攪拌された。この反応混合物は濾過され、そしてろ液が脱イオンHO(5×100mL)で洗浄され、MgSOで乾燥させられ、そして30℃でロータリーエバポレータで溶媒が除去されて透明オイルを得た。これは真空下で周囲温度で乾燥させられて、19g(91%収率)の油状生成物(1.3)を得た。H NMR(CDCl,300MHz):δ1.36(s,3H)、1.42(bs,9H)、3.89(m,1H)、3.95(m,1H)、4.07(m,1H)、4.22(m,2H)、4.32(m,1H)、4.53(m,1H)。
トリフェニルスルホニウム1,1,2,2−テトラフルオロ−5−(((2,2,2’,2’−テトラメチル−4,4’−ビ(1,3−ジオキソラン)−5−イル)メトキシ)カルボニルオキシ)ペンタン−1−スルホナート(PAG−A1;略してTPS CIPXTFBS)が以下の手順に従って製造された。トリフェニルスルホニウム1,1,2,2−テトラフルオロ−4−ヒドロキシブタン−1−スルホナート(1.2、20.42g、0.042mol)が200mLの無水アセトニトリルに溶解させられて、その後、窒素下で無水ピリジン(7.27g、0.092mol)が添加された。素早く攪拌されたこの溶液は氷浴上で冷却された。100mLの無水アセトニトリルに溶解させられたIPXOCOCl((2,2,2’,2’−テトラメチル−4,4’−ビ(1,3−ジオキソラン)−5−イル)メチルカルボノクロリダート)(1.3、14.80g、0.05mol)が30分間にわたって滴下添加された。この反応系は室温で窒素下で2日間にわたって攪拌された。30℃でロータリーエバポレータで溶媒が除去され、そして残留油状物質がジクロロメタン(200mL)に溶解させられ、HO(8×100mL)で洗浄され、重度のプリーツ付き紙を通して濾過され、そして30℃でロータリーエバポレータで溶媒が除去されてガム状の油状物質を提供した。この油状物質はジクロロメタン(100mL)に再溶解させられ、そして得られた溶液が、素早く攪拌された2Lのメチルtert−ブチルエーテル(MTBE)にゆっくりと注がれた。得られた白色懸濁物が15分間攪拌され、15分間静置されて、沈殿物を凝結させ、上清はデカントで除かれ、そして凝結した油状残留物が真空下で乾燥させられて、20g(63%収率)のPAG−A1を粘稠油状物質として得た。H NMR(CDCl,300MHz):δ1.36(s,3H)、1.42(bs,9H)、2.79(m,2H)、3.88(t,1H)、3.93(m,1H)、4.07(t,1H)、4.18(m,3H)、4.34(m,1H)、4.43(t,2H)。19F NMR:δ−118.76、−112.64。
光酸発生剤PAG−A2はスキーム2および以下のパラグラフに概説される多工程合成によって製造された。
Figure 2018199702
(((4S,4’R,5S)−2,2,2’,2’−テトラメチル−4,4’−ビ(1,3−ジオキソラン)−5−イル)メチル−2−ブロモ−2,2−ジフルオロアセタート)(2.1):2,3,4,5−ジ−O−イソプロピリデン−D−キシリトール(20.00g、0.094mol)が250mLの無水アセトニトリルに溶解され、次いで窒素下で無水ピリジン(8.4g、0.11mol)が添加された。素早く攪拌されたこの溶液は氷浴上で冷却された。2−ブロモ−2,2−ジフルオロアセチルクロリド(20.00g、0.1mol)が15分間にわたって滴下添加された。この反応系は室温で窒素下で16時間にわたって攪拌された。30℃でロータリーエバポレータで溶媒が除去され、そして残留油状物質がジクロロメタン(200mL)に溶解させられ、HO(100mL)、200mLの1NのHCl、次いで200mLの飽和NaHCO水溶液で洗浄され、MgSOで乾燥させられ、そして30℃でロータリーエバポレータで溶媒が除去されて透明オイルを得た。これは真空下で周囲温度で乾燥させられて、34.8g(95%収率)の油状生成物(2.1)を得た。H NMR(CDCl,300MHz):δ1.36(s,3H)、1.41(bs,9H)、3.9(m,1H)、C(m,1H)、4.07(t,1H)、4.24(m,2H)、4.35(m,1H)、4.57(m,1H)。19F NMR:δ−61.23。
トリフェニルスルホニウム1,1−ジフルオロ−2−オキソ−2−(((4S,4’R,5S)−2,2,2’,2’−テトラメチル−4,4’−ビ(1,3−ジオキソラン)−5−イル)メトキシ)エタンスルホナート(PAG−A2)が以下のように製造された。化合物2.1(30g、0.077mol)およびTPSBr(臭化トリフェニルスルホニウム)(29.70g、0.86mol)が300mLの素早く攪拌されたジクロロメタンに窒素下で溶解させられた。この溶液に、300mLの脱イオン水に溶解させられた亜ジチオン酸ナトリウム(20.17g、0.116mol)および炭酸水素ナトリウム(9.74g、0.116mol)がゆっくりと添加された。この塩水溶液の製造中および添加中の双方でガス発生が観察された。この反応系は周囲温度で窒素下で5時間にわたって素早く攪拌された。攪拌が停止させられ、粗トリフェニルスルホニウム1,1−ジフルオロ−2−オキソ−2−(((4S,4’R,5S)−2,2,2’,2’−テトラメチル−4,4’−ビ(1,3−ジオキソラン)−5−イル)メトキシ)エタンスルホナートを含む反応物が分離させられた。水性相が廃棄されそして有機相が脱イオン水(3×200mL)で洗浄されて、5〜6のpHになった。脱イオン水(100mL)がこの洗浄された有機相に添加され、そして得られた二相溶液が素早く攪拌され、同時にNaWO2HO(50mg)が添加され、その後、30%w/wの過酸化水素水溶液(1.06g、1.5eq)が添加された。この反応系は16時間にわたって周囲温度で攪拌され、その後相の分離を行った。水性相はジクロロメタン(150mL)で抽出され、そして14gの硫酸水素ナトリウムで処理されて、次いで廃棄された。有機相は蒸発させられそしてシリカプラグを通し、次いでこれが1Lのジクロロメタン、次いで1Lの2:1(v/v)ジクロロメタン/アセトンで溶出させられることによりさらに精製された。これらフラクションは蒸発させられ、そしてジクロロメタン(500mL)に再溶解させられ、水で洗浄され(8×200mL)、重度のプリーツ付きろ紙を通して重力濾過され、そして30℃でロータリーエバポレータで溶媒が除去されてガム状のオイルを得た。この油状物質はジクロロメタン(100mL)に再溶解させられ、そして得られた溶液が、素早く攪拌された2Lのメチルtert−ブチルエーテル(MTBE)にゆっくりと注がれた。白色懸濁物が15分間攪拌され、15分間静置されて、MTBEはデカントで除かれ、そして油状残留物が真空下で乾燥させられて、15g(30%収率)のPAG−A2を粘稠油状物質として得た。H NMR(CDCl,300MHz):δ1.35(s,3H)、1.41(bs,9H)、3.89(t,1H)、4.07(m,2H)、4.24(m,2H)、4.42(m,2H)。19F NMR:δ−110.11。
光酸発生剤PAG−A3はスキーム3および以下のパラグラフに詳述される多工程合成によって製造された。
Figure 2018199702
2−C−メチル−D−リボノ−1,4−ラクトン(50g、0.31mol)がアセトン(1L)に溶解させられ、そしてこの溶液が氷浴を用いて冷却され、その後、濃HSO(20mL)のゆっくりとした滴下添加を行った。この反応混合物は室温で窒素下で16時間にわたって攪拌された。固体NaCOがゆっくりと添加されてpH6とされた。得られた混合物は無機塩を除去するために濾過されて、ろ液が蒸発させられた。油状残留物がジクロロメタンに再溶解させられ、そして、シリカプラグを通してさらに精製されて、55gの生成物(3.1)を灰白色固体として得た(収率89%)。H NMR(CDCl,300MHz):δ1.43(s,3H)、1.45(s,3H)、1.66(s,3H)、2.07(s,1H)、3.85(d,1H)、3.97(d,1H)、4.53(s,2H)。
((2,2,6a−トリメチル−6−オキソテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−イル)メチル2−ブロモ−2,2−ジフルオロアセタート)(3.2)2,3−O−イソプロピリデン−2−C−メチル−D−リボニック−γ−ラクトン(3.1、20.00g、0.099mol)が250mLの無水アセトニトリルに溶解させられ、次いで窒素下で無水ピリジン(8.6g、0.11mol)の添加が行われた。素早く攪拌された溶液が氷浴上で冷却された。2−ブロモ−2,2−ジフルオロアセチルクロリド(21.05g、0.11mol)が15分間にわたって滴下添加された。この反応物は室温で窒素下で16時間にわたって攪拌された。溶媒は30℃でロータリーエバポレータで除去され、そして残留油状物質がジクロロメタン(200mL)に溶解され、HO(100mL)、次いで200mLの1NのHCl、次いで200mLの飽和NaHCO水溶液で洗浄され、そしてMgSOで乾燥させられ、そしてロータリーエバポレーションによって溶媒が除去されて、透明オイルを得た。この透明オイルは真空下周囲温度で乾燥させられて35g(98%)の3.2をオイルとして得た。H NMR(CDCl,300MHz):δ1.45(s,6H)、1.67(s,3H)、4.45(m,2H)、4.70(m,2H)。19F NMR:δ−110.11。
(トリフェニルスルホニウム1,1−ジフルオロ−2−オキソ−2−((2,2,6a−トリメチル−6−オキソテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−イル)メトキシ)エタンスルホナート(PAG−3)が以下の手順に従って製造された。化合物3.2(24g、0.067mol)およびTPSBr(臭化トリフェニルスルホニウム)(26.0g、0.76mol)が250mLのジクロロメタンに窒素下で素早く攪拌しつつ溶解させられた。この溶液に、250mLの脱イオン水に溶解させられた亜ジチオン酸ナトリウム(18.0g、0.1mol)および炭酸水素ナトリウム(8.4g、0.1mol)が両方とも添加された。この塩水溶液の製造中および添加中の双方でガス発生が観察された。この反応系は周囲温度で窒素下で5時間にわたって素早く攪拌され、そして粗トリフェニルスルホニウム1,1−ジフルオロ−2−オキソ−2−(((2,2,6a−トリメチル−6−オキソテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−イル)メトキシ)エタンスルフィナートを含む反応物が分離された。
水性相が廃棄されそして有機相が脱イオン水(3×200mL)で洗浄されて、5〜6のpHとなった。追加の脱イオン水(100mL)がこの有機相に添加され、そして素早く攪拌された二相溶液にNaWO2HO(50mg)が添加され、その後、水中30%(w/w)の過酸化水素(7.0g、1.5eq)が添加された。この反応系は16時間にわたって周囲温度で攪拌され、これら相が分離した。水性相は150mLのジクロロメタンで抽出され、そして15gの硫酸水素ナトリウムで処理されて、廃棄された。有機相は蒸発させられそしてジクロロメタン(500mL)に再溶解させられ、脱イオン水で洗浄され(8×200mL)、重度のプリーツ付き紙を通して重力濾過され、そして30℃でロータリーエバポレータで溶媒が除去されてガム状のオイルを得た。この油状物質はジクロロメタン(100mL)に再溶解させられ、そして得られた溶液が、素早く攪拌された2Lのメチルtert−ブチルエーテル(MTBE)にゆっくりと注がれた。白色懸濁物が15分間攪拌され、15分間静置されて、MTBEはデカントで除かれ、そして油状残留物が高真空下で乾燥させられて、25g(60%収率)のPAG−A3を粘稠オイルとして得た。H NMR(CDCl,300MHz):δ1.40(s,3H)、1.42(s,3H)、1.72(s,3H)、4.44(d,1H)、4.54(d,1H)、4.69(s,2H)。19F NMR:δ−111.49、−110.65、−110.14、−109.30。
光酸発生剤PAG−A4はスキーム4および以下のパラグラフに詳述される多工程合成によって製造された。
Figure 2018199702
(2,2−ジメチル−6−オキソテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−イル)メチル2−ブロモ−2,2−ジフルオロアセタート)(4.1)は以下の手順に従って製造された。2,3−O−イソプロピリデン−D−リボニック−γ−ラクトン(25.00g、0.133mol)が250mLの無水アセトニトリルに溶解させられ、次いで窒素下で無水ピリジン(11.57g、0.146mol)の添加を行った。素早く攪拌された溶液が氷浴上で冷却された。2−ブロモ−2,2−ジフルオロアセチルクロリド(28.20g、0.146mol)が15分間にわたって滴下添加された。この反応系は室温で窒素下で16時間にわたって攪拌された。溶媒はロータリーエバポレーションによって除去され、残留油状物質がジクロロメタン(200mL)に溶解され、HO(100mL)、200mLの1NのHCl、および200mLの飽和NaHCO水溶液で洗浄され、そしてMgSOで乾燥させられ、そしてロータリーエバポレーションによって溶媒が除去されて、透明オイルを得た。これは真空下周囲温度で乾燥させられて45g(98%収率)の油状生成物(4.1)を得た。H NMR(CDCl,300MHz):δ1.42(s,3H)、1.50(s,3H)、4.49(d,1H)、4.75(m,2H)、4.86(s,2H)。19F NMR:δ−61.79。
トリフェニルスルホニウム1,1−ジフルオロ−2−オキソ−2−((2,2−ジメチル−6−オキソテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−イル)メトキシ)エタンスルホナート(PAG−A4)が以下のように製造された。化合物4.1(45g、0.13mol)およびTPSBr(臭化トリフェニルスルホニウム)(50.4g、0.147mol)が400mLのジクロロメタンに窒素下で素早く攪拌しつつ溶解させられた。この溶液に、400mLの脱イオン水に溶解させられた亜ジチオン酸ナトリウム(35.0g、0.2mol)および炭酸水素ナトリウム(17.0g、0.2mol)がゆっくりと添加された。この塩水溶液の製造中および添加中の双方でガス発生が観察された。この反応物は周囲温度で窒素下で5時間にわたって素早く攪拌された。攪拌が停止させられ、そして粗トリフェニルスルホニウム1,1−ジフルオロ−2−オキソ−2−(((2,2−ジメチル−6−オキソテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−イル)メトキシ)エタンスルフィナートを含む反応物が分離された。水性相が廃棄されそして有機相が脱イオン水(3×200mL)で洗浄されて、5〜6のpHになった。脱イオン水(100mL)がこの有機相に添加され、そしてこの二相溶液が素早く攪拌され、同時にNaWO2HO(50mg)が添加され、その後、水中30%(w/w)の過酸化水素(17.6g、1.5eq)が添加された。この反応物は16時間にわたって周囲温度で攪拌された。攪拌が停止させられ、そしてこれら層が分離した。水性相は150mLのジクロロメタンで抽出され、そして25gの硫酸水素ナトリウムで処理されて、廃棄された。有機相は蒸発させられそしてジクロロメタン(500mL)に再溶解させられ、脱イオン水で洗浄され(8×200mL)、重度のプリーツ付き紙を通して重力濾過され、そして溶媒はロータリーエバポレーションによって除かれて、ガム状のオイルを得た。この油状物質はジクロロメタン(100mL)に再溶解させられ、そして得られた溶液が、素早く攪拌された2Lのメチルtert−ブチルエーテル(MTBE)にゆっくりと注がれた。白色懸濁物が15分間攪拌され、15分間静置されて、MTBEはデカントで除かれ、そして油状残留物が高真空下で乾燥させられて、40g(51%収率)のPAG−A4を白色固体として得た。H NMR(CDCl,300MHz):δ1.33(s,3H)、1.44(s,3H)、4.53(s,2H)、4.78(s,1H)、4.90(d,1H)、5.40(d,1H)。19F NMR:δ−110.51。
光酸発生剤PAG−5はスキーム5および以下のパラグラフに詳述される多工程合成によって製造された。
Figure 2018199702
1,2−O−イソプロピリデン−α−D−グルコフラヌロノ−6,3−ラクトン(20.00g、0.09mol)が250mLの無水ジクロロメタンに溶解させられ、次いで窒素下で無水ピリジン(8.2g、0.1mol)の添加を行った。この素早く攪拌された溶液が10℃未満に冷却された。2−ブロモ−2,2−ジフルオロアセチルクロリド(19.70g、0.1mol)が15分間にわたって滴下添加された。この反応系は室温で窒素下で16時間にわたって攪拌された。溶媒はロータリーエバポレータで30℃で除去され、残留油状物質がジクロロメタン(200mL)に溶解され、HO(100mL)、200mLの1NのHCl、および200mLの飽和NaHCO水溶液で洗浄され、MgSOで乾燥させられ、そしてロータリーエバポレーションによって溶媒が除去されて、透明オイルを得た。これは真空下周囲温度で乾燥させられて34g(98%収率)の油状生成物(5.1)を得た。H NMR(CDCl,300MHz):δ1.36(s,3H)、1.53(s,3H)、4.87(s,1H)、4.96(s,1H)、5.15(s,1H)、5.56(s,1H)、6.05(s,1H)。19F NMR:δ−61.71。
次いで、化合物5.1(34g、0.13mol)およびTPSBr(臭化トリフェニルスルホニウム)(35g、0.1mol)が300mLのジクロロメタンに窒素下で素早く攪拌しつつ溶解させられた。300mLの脱イオン水に溶解させられた亜ジチオン酸ナトリウム(24.0g、0.138mol)および炭酸水素ナトリウム(11.48g、0.137mol)の溶液がゆっくりと添加された。この塩水溶液の製造中および添加中の双方でガス発生が観察された。この反応系は周囲温度で窒素下で5時間にわたって素早く攪拌され、粗生成物を含むこの反応物が分離させられた。水性相が廃棄されそして有機相が脱イオン水(3×200mL)で洗浄されて、5〜6のpHになった。脱イオン水(100mL)がこの洗浄された有機相に添加された。この素早く攪拌された二相溶液にNaWO2HO(50mg)が添加され、その後、水中30%(w/w)の過酸化水素(15g、1.5eq)が添加された。この反応系は16時間にわたって周囲温度で攪拌され、そして層が分離させられた。水性相は150mLのジクロロメタンで抽出され、そして15gの硫酸水素ナトリウムで処理されて、廃棄された。有機相は蒸発させられそしてジクロロメタン(500mL)に再溶解させられ、脱イオン水で洗浄され(8×200mL)、重度のプリーツ付き紙を通して重力濾過され、そして溶媒はロータリーエバポレーションによって除かれて、ガム状のオイルを得た。この油状物質はジクロロメタン(100mL)に再溶解させられ、そして得られた溶液が、素早く攪拌された2Lのメチルtert−ブチルエーテル(MTBE)にゆっくりと注がれた。白色懸濁物が15分間攪拌され、15分間静置されて、凝集固体を凝固させて、MTBEはデカントで除かれ、そして白色固体が高真空下で乾燥させられて、13g(22%収率)のPAG−A5を白色固体として得た。H NMR((CDCO,300MHz):δ1.27(s,3H)、1.42(s,3H)、4.84(s,1H)、5.04(s,1H)、5.10(s,1H)、5.85(s,1H)、5.98(s,1H)、7.87(m,15H)。19F NMR:δ−109.69。
酸拡散測定は以下の手順によって決定された。酸検出層配合物は、以下に示される酸開裂性ポリマーA1(2−アダマンチル−2−プロピルメタクリラート/アルファ−(ガンマブチロラクトン)メタクリラート/1−ヒドロキシアダマンチル−3−メタクリラートターポリマー、30/50/20モル比、Mw=10Kg/mol)(全配合物の5.981重量%):
Figure 2018199702
およびクエンチャーとしてのtert−ブチル4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシラート(全配合物の0.019重量%)をプロピレングリコールメチルエーテルアセタート(PGMEA)およびメチル2−ヒドロキシイソブチラート(HBM)の50/50(w/w)混合物中で一緒にすることにより調製された。別に、酸ソース層配合物が、t−ブチルアクリラート/メタクリル酸70/30モルパーセント(100モルパーセントのモノマーについて)のコポリマー(溶液の0.891%)およびPAG(全配合物を基準にして153.40μmol/g)を2−メチル−1−ブタノールおよびデカンの80/20(w/w)混合物中で一緒にすることにより調製された。この酸検出層配合物および酸ソース層溶液はそれぞれ0.2μmのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)シリンジフィルタを用いて別々に濾過された。
基体(Siウェハ、200mm)はAR77反射防止コーティング(ローム&ハースから入手可能)でコーティングされ、そして205℃で60秒間にわたってベークされて、84nm厚さの反射防止層を形成し、およびその反射防止層上に120nmの酸検出層配合物がコーティングされ、110℃で60秒間にわたってベークされた。次いで、酸ソース層配合物が酸検出層上にコーティングされ、そして90℃で60秒間にわたってベークされた。全てのコーティングプロセスは東京エレクトロンによって製造されたTEL ACT8コーティングトラックにおいて行われた。
そのようにコーティングされたこのウェハは、次いで、1mJ/cmの開始線量から始まる0.2mJ/cmの増分での100の線量増加(別個の線量)にわたって、193露光ツール(ASMLによって製造された/1100ステッパー)および環状照明を用いて、オープンフレーム(open frame)露光された。このウェハは110℃で60秒間にわたってまたは120℃で60秒間にわたって露光後ベーク(PEB)された。PEB工程中に、酸ソース層において露光の際に放出された酸は酸検出層に拡散して入り、この酸検出層のポリマーの酸不安定基の脱保護を引き起こす。PEB後、0.26Nのテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液を用いてこのパターンは現像された。このパターンの未露光領域と露光領域との間の膜厚さの差は合計膜損失(ΔL)である。露光領域におけるこの膜厚さ損失が大きくなるほど、酸拡散が大きい。
PAGの拡散性(D)はフィックの拡散の法則(方程式1)によって定義される:
D=(ΔL/2erfcEth/E)2/tPEB (方程式1)
式中、ΔLは露光領域と未露光領域との間の厚さの差(本明細書において膜厚さ損失とも称される)であり、tPEBはPEB時間であり、erfcは誤差関数補正(error function complement)であり、Ethは膜厚さ損失が初めて観察された露光線量(mJ/cm単位)であり、並びにEは露光線量(mJ/cm単位)である。拡散性が決定されたら、次いで方程式2を用いて拡散長さ(DL)が計算された:
DL=2(DPEB1/2 (方程式2)
典型的なPAGおよび比較のPAGについての拡散長さデータが以下の表1にまとめられる。
Figure 2018199702
表1に認められうるように、酸拡散測定はPAG−A1およびPAG−A2の両方について、110℃および120℃の両方のPEB温度で、比較のPAG(TPSPFBuS)と比較した場合に、より短い酸拡散長さを示す。
光酸発生剤は以下の手順に従ってリソグラフィー的に評価された。表2に示される成分および比率を用いてフォトレジストが配合された。市販のフォトレジストポリマーA2が全ての例において使用された。ポリマーA2はモノマーM1、M2、M3、M4およびM5を組み込んでいるペンタポリマーであり、ここでM1/M2/M3/M4/M5のモルパーセンテージは、モノマーの合計100モルパーセントについて20/20/30/20/10である。このポリマーのMwは8,000g/molであった。PAG(表2を参照)、塩基(t−ブチルオキシカルボニル−4−ヒドロキシピリジン、TBOC−4HP)、並びに表面レベリング剤(界面活性剤)PF656(オムノバから入手可能)は100%固形分量を基準にした重量パーセントであり、この固形分の残部はポリマーであることに留意されたい。これら配合物に使用された溶媒はPGMEA(S1)およびHBM(S2)である。両方の実施例における最終的な固形分%は4重量%であった。最終的な配合物中の溶媒S1:S2の重量比は1:1であった。比較例並びに実施例1および2についてのフォトレジスト配合物組成は以下の表2に示される:
Figure 2018199702
Figure 2018199702
上記フォトレジストは以下のようにリソグラフィ処理された。フォトレジストは、84nmの有機反射防止塗膜(AR(商標)77、ダウエレクトロニックマテリアルズ)を有する200mmシリコンウェハ上にスピンコートされ、そして110℃で60秒間にわたってベークされて、100nmの厚さのレジスト膜を形成した。このフォトレジストは90nmのライン幅および180nmのピッチを有するラインアンドスペースパターン(L/Sパターン)を目標にするマスクパターンを通して、ArFエキシマレーザー(193nm)で、フォーカスオフセット/ステップ0.10/0.05で0.89/0.64のアウター/インナーシグマで環状照明(annular illumination)下でArF露光装置ASML−1100(ASMLにより製造)、NA(開口数)=0.75を用いて露光された。このウェハは100℃で60秒間露光後ベーク(PEB)され、次いで、0.26Nのテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水性現像剤を用いて現像され、その後水洗された。
それぞれの例において、90nmのライン幅および180nmのピッチを有するL/Sパターンが形成された。日立9380CD−SEMを用いた、800ボルト(V)の加速電圧、8.0ピコアンペア(pA)のプローブ電流で操作し、200Kx倍率を用いたトップダウン走査型電子顕微鏡観察(SEM)によって捕捉された像を処理することにより、マスクエラーファクター(MEF)および露光寛容度(Exposure Latitude;EL)が決定された。露光寛容度(EL)はサイジングエネルギーによって正規化されたターゲット直径の±10%をプリントする露光エネルギーの差として定義された。マスクエラーファクター(MEF)はマスクパターンにおける相対的な寸法変化に対する解像されるレジストパターン上のCD変化の比率として定義される。
上記フォトレジスト配合物のリソグラフィ評価からの結果は表3に報告される。
Figure 2018199702
表3に認められるように、PAG−A1およびPAG−A2をそれぞれ使用する実施例2および3は、より大きな露光寛容度の向上したリソグラフィ性能、および向上したマスクエラーファクターを示した。
本明細書に開示される全ての範囲は終端点を含み、およびその終端点は互いに独立して組み合わせ可能である。「場合による」または「場合によって」はその後に記載される事象または状況が起こってよいしまたは起こらなくてもよいこと、並びにその記載がその事象が起こる例とそれが起こらない例とを含むことを意味する。本明細書において使用される場合、「組み合わせ」とは、ブレンド、混合物、合金、または反応生成物を包含する。全ての参考文献は参照によって本明細書に組み込まれる。
さらに、「第1の」、「第2の」などの用語は、本明細書においては、順序、品質または重要性を何ら示すものではなく、むしろ1つの要素を他のものから区別するために使用されることがさらに留意されるべきである。

Claims (10)

  1. 式(I)を有する化合物:
    Figure 2018199702
    (式中、各Rは独立してH、または置換されているかもしくは置換されていないC1−30脂肪族基であり、このC1−30脂肪族基は場合によっては隣のRに結合されており、
    各RおよびRは独立して、H、F、C1−10アルキル、C1−10フルオロアルキル、C3−10シクロアルキル、またはC3−10フルオロシクロアルキルであり、ここで少なくとも1つのRおよび/またはRはFを含み、
    、LおよびLはそれぞれ独立して(i)単結合または(ii)C1−20有機基であり、L、LおよびLの1以上は場合によっては互いに結合して環構造を形成し、ラクトン基が場合によってはL、LおよびLの1以上から形成された環構造に組み込まれており、下記構造:
    Figure 2018199702
    のすべては、L、LおよびLの1以上によって形成された環構造と共に、縮合したアセタールまたはケタール含有環を形成し、並びにL、LおよびLの1以上は場合によっては、置換されているオレフィン基、環式オレフィン基、スチレン基、および(メタ)アクリラート基から選択される重合性C2−20アルファ−ベータ不飽和有機基で置換されており、
    が単結合の場合、X基はLの1つまたはLから選択される基に結合しており、
    が単結合の場合、LとLの間に結合はなく、
    Xは−O−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−、−O−C(=O)−O−、−C(=O)−NR−、−NR−C(=O)−、−NR−C(=O)−NR−、−O−SO−、−SO−O−、−NR−SO−または−SO−NR−であり、ここでRはH、C1−20アルキル、C3−20シクロアルキル、C6−20アリールまたはC7−20アラルキルであり、
    は有機または無機カチオンであり、並びに
    各aは独立して1〜12の整数であり、bは1〜5の整数であり、各cは1であり、dおよびrはそれぞれ独立して0または1であり、pは0〜10の整数であり、およびqは1〜10の整数である)。
  2. 式(II)を有する請求項1に記載の化合物:
    Figure 2018199702
    (式中、R、R、R、L、L、L、Z、c、d、p、qおよびrは式(I)に定義される通りであり、並びにXはOである)。
  3. 式(II−a)〜(II−c)を有する化合物:
    Figure 2018199702
    Figure 2018199702
    Figure 2018199702
    (式中、各Rは独立してH、または置換されているかもしくは置換されていないC1−30脂肪族基であり、このC1−30脂肪族基は場合によっては隣のRに結合されており、
    各RおよびRは独立して、H、F、C1−10アルキル、C1−10フルオロアルキル、C3−10シクロアルキル、またはC3−10フルオロシクロアルキルであり、ここで少なくとも1つのRおよび/またはRはFを含み、
    はOであり、
    は有機または無機カチオンであり、
    pは0〜10の整数であり、
    qは1〜10の整数であり、
    rは独立して0または1であり、並びに
    式(II−c)におけるRはH、C1−10アルキルまたはC3−10シクロアルキルである)。
  4. が式(V)のカチオンである請求項1に記載の化合物:
    Figure 2018199702
    (式中、各Rは独立して置換されているかもしくは置換されていないC1−20アルキル、C1−20フルオロアルキル、C3−20シクロアルキル、C3−20フルオロシクロアルキル、C2−20アルケニル、C2−20フルオロアルケニル、C6−20アリール、C6−20フルオロアリール、C5−20ヘテロアリール、C7−20アラルキル、C7−20フルオロアラルキル、C6−20ヘテロアラルキルであり、各Rは他の基Rに結合されていないかまたは結合されており、並びにArはC5−30芳香族含有基である)。
  5. 前記カチオンが式(VI)、(VII)または(VIII)のものである請求項4に記載の化合物:
    Figure 2018199702
    Figure 2018199702
    Figure 2018199702
    (式中、各Rは独立して置換されているかもしくは置換されていないC1−20アルキル、C1−20フルオロアルキル、C3−20シクロアルキル、C3−20フルオロシクロアルキル、C2−20アルケニル、C2−20フルオロアルケニル、C6−20アリール、C6−20フルオロアリール、C5−20ヘテロアリール、C7−20アラルキル、C7−20フルオロアラルキル、またはC6−20ヘテロアラルキルであり、各Rは他のRに結合されていないかまたは結合されており;
    、R、RおよびRはそれぞれ独立してH、ハロゲン、C1−20アルキル、C1−20フルオロアルキル、C1−20アルコキシ、C1−20フルオロアルコキシ、C1−20チオアルコキシ、C1−20フルオロチオアルコキシ、C1−20アルコキシカルボニル、C1−20フルオロアルコキシカルボニル、C1−20チオアルコキシカルボニル、C1−20フルオロチオアルコキシカルボニル、C3−20シクロアルキル、C3−20フルオロシクロアルキル、C3−20シクロアルコキシ、C3−20フルオロシクロアルコキシ、C2−20アルケニル、C2−20フルオロアルケニル、C6−20アリール、C6−20フルオロアリール、C6−20アリールオキシ、C6−20フルオロアリールオキシ、C5−20ヘテロアリール、C5−20ヘテロアリールオキシ、C7−20アラルキル、C7−20フルオロアラルキル、C7−20アラルキルオキシ、C7−20フルオロアラルキルオキシ、C6−20ヘテロアラルキル、またはC6−20ヘテロアラルキルオキシであり、R、R、RおよびRはそれぞれ独立して置換されていないか、または酸不安定基、塩基不安定基、もしくは塩基可溶性基を含むようにさらに置換されており、並びに
    mは1〜5の整数であり、nは0〜3の整数であり、sは0〜4の整数であり、tは0〜4の整数であり、およびeは0〜4の整数である)。
  6. が式(IX)、(X)、(XI)または(XII)のものである請求項1に記載の化合物:
    Figure 2018199702
    Figure 2018199702
    Figure 2018199702
    Figure 2018199702
    (式中、R10、R11、R12およびR14は独立して、H、ハロゲン、C1−10アルキル、C1−10フルオロアルキル、C1−10アルコキシ、C1−10フルオロアルコキシ、C3−10シクロアルキル、C3−10フルオロシクロアルキル、C3−10シクロアルコキシ、またはC3−10フルオロシクロアルコキシであり、
    13はH、C1−10アルキル、C1−10フルオロアルキル、C3−10シクロアルキル、またはC3−10フルオロシクロアルキルであり、並びに
    eおよびfはそれぞれ独立して1もしくは2である)。
  7. 酸感受性ポリマー、および
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物
    を含む、フォトレジスト組成物。
  8. (a)基体の表面上にパターン形成される1以上の層を有する基体;および(b)前記パターン形成される1以上の層上の、請求項7に記載のフォトレジスト組成物の層を含む、コーティングされた基体。
  9. (a)基体上に請求項7に記載のフォトレジスト組成物の層を適用し;(b)前記フォトレジスト組成物層を活性化放射線にパターン様に露光し;および(c)露光されたフォトレジスト組成物層を現像してレジストレリーフ像を提供することを含む、電子デバイスを形成する方法。
  10. 前記放射線が193nmまたは248nm放射線である請求項9に記載の方法。
JP2018158621A 2012-06-26 2018-08-27 光酸発生剤、この光酸発生剤を含むフォトレジスト、およびこれを含むコーティングされた物品 Pending JP2018199702A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261664499P 2012-06-26 2012-06-26
US61/664,499 2012-06-26

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016164633A Division JP6613217B2 (ja) 2012-06-26 2016-08-25 光酸発生剤、この光酸発生剤を含むフォトレジスト、およびこれを含むコーティングされた物品

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020121907A Division JP7049407B2 (ja) 2012-06-26 2020-07-16 光酸発生剤、この光酸発生剤を含むフォトレジスト、およびこれを含むコーティングされた物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018199702A true JP2018199702A (ja) 2018-12-20

Family

ID=49754211

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013097483A Withdrawn JP2014005270A (ja) 2012-06-26 2013-05-07 光酸発生剤、この光酸発生剤を含むフォトレジスト、およびこれを含むコーティングされた物品
JP2016164633A Active JP6613217B2 (ja) 2012-06-26 2016-08-25 光酸発生剤、この光酸発生剤を含むフォトレジスト、およびこれを含むコーティングされた物品
JP2018158622A Pending JP2019006796A (ja) 2012-06-26 2018-08-27 光酸発生剤、この光酸発生剤を含むフォトレジスト、およびこれを含むコーティングされた物品
JP2018158621A Pending JP2018199702A (ja) 2012-06-26 2018-08-27 光酸発生剤、この光酸発生剤を含むフォトレジスト、およびこれを含むコーティングされた物品
JP2020121907A Active JP7049407B2 (ja) 2012-06-26 2020-07-16 光酸発生剤、この光酸発生剤を含むフォトレジスト、およびこれを含むコーティングされた物品

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013097483A Withdrawn JP2014005270A (ja) 2012-06-26 2013-05-07 光酸発生剤、この光酸発生剤を含むフォトレジスト、およびこれを含むコーティングされた物品
JP2016164633A Active JP6613217B2 (ja) 2012-06-26 2016-08-25 光酸発生剤、この光酸発生剤を含むフォトレジスト、およびこれを含むコーティングされた物品
JP2018158622A Pending JP2019006796A (ja) 2012-06-26 2018-08-27 光酸発生剤、この光酸発生剤を含むフォトレジスト、およびこれを含むコーティングされた物品

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020121907A Active JP7049407B2 (ja) 2012-06-26 2020-07-16 光酸発生剤、この光酸発生剤を含むフォトレジスト、およびこれを含むコーティングされた物品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9110369B2 (ja)
JP (5) JP2014005270A (ja)
KR (1) KR101525420B1 (ja)
CN (2) CN105777703B (ja)
DE (1) DE102013007913A1 (ja)
TW (1) TWI527792B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5809798B2 (ja) 2009-12-10 2015-11-11 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC コラート光酸発生剤およびこれを含むフォトレジスト
JP2013079232A (ja) 2011-09-30 2013-05-02 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 光酸発生剤およびこれを含むフォトレジスト
TWI527792B (zh) * 2012-06-26 2016-04-01 羅門哈斯電子材料有限公司 光酸產生劑、含該光酸產生劑之光阻劑及含該光阻劑之經塗覆物件
US9029065B2 (en) 2012-10-26 2015-05-12 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Photoacid generating compound and photoresist composition comprising same, coated article comprising the photoresist and method of making an article
JP6287369B2 (ja) * 2013-03-08 2018-03-07 Jsr株式会社 フォトレジスト組成物、レジストパターン形成方法、化合物及び重合体
JP6287414B2 (ja) * 2013-03-28 2018-03-07 住友化学株式会社 レジスト組成物
JP6229285B2 (ja) * 2013-03-28 2017-11-15 住友化学株式会社 塩、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
US9256125B2 (en) 2013-03-30 2016-02-09 Rohm And Haas Electronic Materials, Llc Acid generators and photoresists comprising same
JP6131202B2 (ja) * 2013-07-10 2017-05-17 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、それを用いたレジスト膜、レジスト塗布マスクブランクス、及びパターン形成方法、並びに、電子デバイスの製造方法
US9067909B2 (en) 2013-08-28 2015-06-30 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Photoacid generator, photoresist, coated substrate, and method of forming an electronic device
US9046767B2 (en) 2013-10-25 2015-06-02 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Photoacid generator, photoresist, coated substrate, and method of forming an electronic device
JP6950302B2 (ja) * 2016-07-12 2021-10-13 住友化学株式会社 塩、酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP7257149B2 (ja) * 2018-01-19 2023-04-13 住友化学株式会社 塩、酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
KR102611586B1 (ko) * 2018-09-14 2023-12-07 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 레지스트 조성물 및 레지스트 패턴 형성 방법
JP7344727B2 (ja) * 2018-09-26 2023-09-14 住友化学株式会社 塩、酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP7414500B2 (ja) 2018-12-25 2024-01-16 住友化学株式会社 塩、酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
USD923716S1 (en) 2019-07-31 2021-06-29 Ninebot (Beijing) Tech. Co., Ltd Scooter
CN111123645A (zh) * 2019-12-24 2020-05-08 上海博栋化学科技有限公司 含柏木醇结构的锍鎓盐类光致酸产生剂及其制备方法
CN111138405A (zh) * 2019-12-28 2020-05-12 上海博栋化学科技有限公司 由广藿香醇合成的磺酸锍盐类光酸产生剂及其合成方法
CN111138407A (zh) * 2019-12-28 2020-05-12 上海博栋化学科技有限公司 由喇叭茶醇合成的磺酸锍盐类光酸产生剂及其合成方法
CN111116546A (zh) * 2019-12-28 2020-05-08 上海博栋化学科技有限公司 由beta-桉叶醇合成的磺酸锍盐类光酸产生剂及其合成方法
CN111138406A (zh) * 2019-12-28 2020-05-12 上海博栋化学科技有限公司 由愈创木醇合成的磺酸锍盐类光酸产生剂及其合成方法
CN111116605B (zh) * 2019-12-28 2021-06-04 上海博栋化学科技有限公司 由戊醛糖合成的光刻胶树脂单体及其合成方法
CN111138408A (zh) * 2019-12-28 2020-05-12 上海博栋化学科技有限公司 由柏木醇合成的磺酸锍盐类光酸产生剂及其合成方法
CN111662267B (zh) * 2020-06-18 2021-09-17 徐州博康信息化学品有限公司 含二氧代双环[2.2.2]辛烷二羧酸脂结构的光刻胶产酸树脂单体及其制备方法
CN112661756A (zh) * 2020-12-23 2021-04-16 上海博栋化学科技有限公司 由20-羟基榴花碱合成的锍鎓盐类光致产酸剂及其制备方法
CN113045537A (zh) * 2020-12-23 2021-06-29 上海博栋化学科技有限公司 一种由莪术醇合成的磺酸锍盐类光产酸剂及其合成方法
CN113603668B (zh) * 2021-08-31 2022-04-22 杭州传化精细化工有限公司 2-溴-2,2-二氟乙酸丙酮叉保护甘油单酯、水性聚氨酯及制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003207885A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型感光性組成物
US20090176177A1 (en) * 2007-12-07 2009-07-09 Samsung Electronics Co., Ltd. method of forming a pattern using a photoresist composition for immersion lithography
JP2011201860A (ja) * 2010-03-03 2011-10-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 塩及びレジスト組成物
US20120135351A1 (en) * 2010-11-30 2012-05-31 Sumitomo Chemical Company, Limited Salt and photoresist composition comprising the same
EP2461213A1 (en) * 2010-12-02 2012-06-06 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Polymers, photoresist compositions and methods of forming photolithographic patterns
JP2017025073A (ja) * 2012-06-26 2017-02-02 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 光酸発生剤、この光酸発生剤を含むフォトレジスト、およびこれを含むコーティングされた物品

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US759624A (en) 1903-12-08 1904-05-10 Daimler Mfg Company Vaporizer for hydrocarbon-engines.
NO173574C (no) 1984-06-01 1993-12-29 Rohm & Haas Fremgangsmaate til fremstilling av et termisk stabilt, positivt eller negativt bilde paa en underlagsflate
JPH04199152A (ja) 1990-11-29 1992-07-20 Toshiba Corp 感光性組成物
US5879856A (en) 1995-12-05 1999-03-09 Shipley Company, L.L.C. Chemically amplified positive photoresists
US6090526A (en) 1996-09-13 2000-07-18 Shipley Company, L.L.C. Polymers and photoresist compositions
JP3841392B2 (ja) 2000-06-23 2006-11-01 富士写真フイルム株式会社 ポジ型フォトレジスト組成物
JP4612999B2 (ja) 2003-10-08 2011-01-12 富士フイルム株式会社 ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
US7063931B2 (en) * 2004-01-08 2006-06-20 International Business Machines Corporation Positive photoresist composition with a polymer including a fluorosulfonamide group and process for its use
US7304175B2 (en) 2005-02-16 2007-12-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Salt suitable for an acid generator and a chemically amplified resist composition containing the same
US7459260B2 (en) 2005-03-29 2008-12-02 Intel Corporation Method of reducing sensitivity of EUV photoresists to out-of-band radiation and EUV photoresists formed according to the method
CN1955846B (zh) 2005-10-28 2011-12-07 住友化学株式会社 适合于酸生成剂的盐和含有该盐的化学放大型抗蚀剂组合物
US8404427B2 (en) 2005-12-28 2013-03-26 Fujifilm Corporation Photosensitive composition, and pattern-forming method and resist film using the photosensitive composition
JP2007256640A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Fujifilm Corp ポジ型感光性組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2007293250A (ja) 2006-03-27 2007-11-08 Fujifilm Corp ポジ型レジスト組成物およびそれを用いたパターン形成方法
US7718344B2 (en) 2006-09-29 2010-05-18 Fujifilm Corporation Resist composition and pattern forming method using the same
US7488568B2 (en) 2007-04-09 2009-02-10 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Resist composition, method of forming resist pattern, compound and acid generator
US7776510B2 (en) 2007-06-13 2010-08-17 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Resist composition, method of forming resist pattern, compound and acid generator
WO2009020089A1 (ja) 2007-08-07 2009-02-12 Adeka Corporation 芳香族スルホニウム塩化合物
JP5364444B2 (ja) 2008-07-15 2013-12-11 東京応化工業株式会社 レジスト組成物、レジストパターン形成方法、化合物、酸発生剤
JP5559501B2 (ja) 2008-09-30 2014-07-23 東京応化工業株式会社 レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP5572375B2 (ja) * 2008-12-15 2014-08-13 富士フイルム株式会社 ネガ型現像用レジスト組成物、これを用いたパターン形成方法、レジスト膜、及び、パターン
JP5548487B2 (ja) 2009-03-25 2014-07-16 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、並びに該組成物を用いたレジスト膜及びパターン形成方法
KR20120012792A (ko) 2009-04-15 2012-02-10 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 수지 조성물, 이것에 이용하는 중합체 및 이것에 이용하는 화합물
JP5544212B2 (ja) 2009-04-27 2014-07-09 東京応化工業株式会社 レジスト組成物、レジストパターン形成方法、化合物およびその製造方法、酸発生剤
US8354217B2 (en) 2009-05-28 2013-01-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Salt and photoresist composition containing the same
TWI471298B (zh) 2009-05-28 2015-02-01 Sumitomo Chemical Co 鹽及含有該鹽之光阻組成物
US9221785B2 (en) 2009-06-12 2015-12-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Salt and photoresist composition containing the same
TWI407252B (zh) * 2009-06-22 2013-09-01 羅門哈斯電子材料有限公司 光酸產生劑及包含該光酸產生劑的光阻組成物
KR101744715B1 (ko) 2009-07-16 2017-06-08 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 염 및 이를 함유하는 포토레지스트 조성물
JP5717959B2 (ja) 2009-11-17 2015-05-13 株式会社Adeka 芳香族スルホニウム塩化合物
JP5723626B2 (ja) * 2010-02-19 2015-05-27 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、化学増幅型レジスト組成物及びレジスト膜
JP5677673B2 (ja) 2010-03-02 2015-02-25 住友化学株式会社 酸発生剤用の塩、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP5756672B2 (ja) * 2010-04-27 2015-07-29 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 光酸発生剤およびこれを含むフォトレジスト
JP5474867B2 (ja) 2010-06-01 2014-04-16 コリア クンホ ペトロケミカル カンパニー リミテッド 光酸発生剤、この製造方法、及びこれを含むレジスト組成物
KR101184901B1 (ko) 2010-06-10 2012-09-20 금호석유화학 주식회사 화합물, 이를 포함하는 중합체 및 상기 중합체를 포함하는 화학증폭형 레지스트 조성물
JP5542043B2 (ja) 2010-06-25 2014-07-09 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、及びレジスト膜
JP2012136507A (ja) * 2010-11-15 2012-07-19 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 塩基反応性光酸発生剤およびこれを含むフォトレジスト
JP2012153680A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 塩、酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP5802510B2 (ja) * 2011-09-30 2015-10-28 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、感電子線性又は感極紫外線性樹脂組成物、及び、レジスト膜、並びに、これらを用いた電子デバイスの製造方法
JP5972765B2 (ja) 2012-11-26 2016-08-17 住友化学株式会社 塩、酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003207885A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型感光性組成物
US20090176177A1 (en) * 2007-12-07 2009-07-09 Samsung Electronics Co., Ltd. method of forming a pattern using a photoresist composition for immersion lithography
JP2011201860A (ja) * 2010-03-03 2011-10-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 塩及びレジスト組成物
US20120135351A1 (en) * 2010-11-30 2012-05-31 Sumitomo Chemical Company, Limited Salt and photoresist composition comprising the same
EP2461213A1 (en) * 2010-12-02 2012-06-06 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Polymers, photoresist compositions and methods of forming photolithographic patterns
JP2017025073A (ja) * 2012-06-26 2017-02-02 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 光酸発生剤、この光酸発生剤を含むフォトレジスト、およびこれを含むコーティングされた物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020172538A (ja) 2020-10-22
JP2014005270A (ja) 2014-01-16
JP6613217B2 (ja) 2019-11-27
US9110369B2 (en) 2015-08-18
CN105777703B (zh) 2018-11-13
TW201402531A (zh) 2014-01-16
DE102013007913A8 (de) 2014-03-13
TWI527792B (zh) 2016-04-01
CN103508994B (zh) 2016-09-07
KR101525420B1 (ko) 2015-06-03
JP2019006796A (ja) 2019-01-17
KR20140001116A (ko) 2014-01-06
DE102013007913A1 (de) 2014-01-02
US20130344438A1 (en) 2013-12-26
JP2017025073A (ja) 2017-02-02
JP7049407B2 (ja) 2022-04-06
CN105777703A (zh) 2016-07-20
CN103508994A (zh) 2014-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6613217B2 (ja) 光酸発生剤、この光酸発生剤を含むフォトレジスト、およびこれを含むコーティングされた物品
KR102125616B1 (ko) 중합성 단량체, 중합체, 레지스트 재료, 및 패턴 형성 방법
US9366958B2 (en) Photoacid generator, chemically amplified resist composition, and patterning process
KR101839179B1 (ko) 술포늄염, 화학 증폭형 레지스트 조성물, 및 패턴 형성 방법
JP5246220B2 (ja) スルホニウム塩、レジスト材料及びパターン形成方法
US9156785B2 (en) Base reactive photoacid generators and photoresists comprising same
JP7363742B2 (ja) オニウム塩化合物、化学増幅レジスト組成物及びパターン形成方法
KR102296807B1 (ko) 요오도늄염, 레지스트 조성물, 및 패턴 형성 방법
KR20210075020A (ko) 오늄염 화합물, 화학 증폭 레지스트 조성물 및 패턴 형성 방법
JP6716643B2 (ja) 酸発生剤化合物及びそれを含むフォトレジスト
KR102062561B1 (ko) 포토레지스트 조성물, 포토레지스트 조성물을 포함하는 코팅된 기판, 및 전자 소자를 형성하기 위한 방법
KR20170003455A (ko) 레지스트 조성물 및 패턴 형성 방법
JP2014235432A (ja) カルバメート成分を含むフォトレジスト
TWI773975B (zh) 鋶化合物、化學增幅光阻組成物、以及圖案形成方法
JP2018109764A (ja) 化学増幅ポジ型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
KR20160100240A (ko) 헤미아세탈 화합물, 고분자 화합물, 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
TWI462897B (zh) 光酸產生劑及含該光酸產生劑之光阻劑
KR20140088037A (ko) 수지상 화합물, 포토레지스트 조성물 및 전자장치의 제조 방법
TW202019862A (zh) 鎓鹽、光阻組成物及圖案形成方法
KR102468568B1 (ko) 포지티브형 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
KR102032019B1 (ko) 화합물, 고분자 화합물, 레지스트 조성물 및 패턴 형성 방법
TW202321411A (zh) 化學增幅阻劑組成物及圖案形成方法
JP2023182710A (ja) フォトレジスト組成物及びパターン形成方法
WO2018180308A1 (ja) 化学増幅型レジスト材料及びレジストパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20190613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200402