JP2018170731A - 原稿読取装置および画像形成装置 - Google Patents

原稿読取装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018170731A
JP2018170731A JP2017068742A JP2017068742A JP2018170731A JP 2018170731 A JP2018170731 A JP 2018170731A JP 2017068742 A JP2017068742 A JP 2017068742A JP 2017068742 A JP2017068742 A JP 2017068742A JP 2018170731 A JP2018170731 A JP 2018170731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
size
mark
unit
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017068742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018170731A5 (ja
JP6869076B2 (ja
Inventor
太輔 赤木
Taisuke Akagi
太輔 赤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017068742A priority Critical patent/JP6869076B2/ja
Priority to EP22203515.6A priority patent/EP4161046A1/en
Priority to EP18160741.7A priority patent/EP3383014B1/en
Priority to US15/919,893 priority patent/US10602002B2/en
Priority to CN201810258307.XA priority patent/CN108696668B/zh
Priority to CN202010114410.4A priority patent/CN111314575B/zh
Publication of JP2018170731A publication Critical patent/JP2018170731A/ja
Priority to US16/785,447 priority patent/US10887473B2/en
Publication of JP2018170731A5 publication Critical patent/JP2018170731A5/ja
Priority to JP2021067238A priority patent/JP7098019B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6869076B2 publication Critical patent/JP6869076B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4092Edge or detail enhancement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00018Scanning arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0066Aligning or positioning related to handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/0071Width
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/00713Length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • H04N1/00737Optical detectors using the scanning elements as detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/0075Detecting a change in reflectivity
    • H04N1/00753Detecting a change in reflectivity of a sheet relative to a particular backgroud
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/58Edge or detail enhancement; Noise or error suppression, e.g. colour misregistration correction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/607Apparatus which relate to the handling of originals for detecting size, presence or position of original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00702Position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】読取可能範囲から原稿がはみ出していることを検知すること。【解決手段】押圧板104は原稿台ガラス102に対して原稿101を押圧する。読取部106は筐体100の内部に配置され、原稿台ガラス102に載置された原稿101を読み取る。刻印108は押圧板104の押圧面に形成され、読取部106の読取可能範囲から原稿101がはみ出していることを検知するための目印の一例である。原稿読取装置1は読取部106が目印を読み取れれば原稿101が読取可能範囲113からはみ出していないと判定し、目印を読み取れなければ原稿101がはみ出していると判定する。【選択図】図1

Description

本発明は、原稿読取装置および画像形成装置に関する。
原稿読取装置はプラテンガラスに載置された原稿のサイズを検知するセンサを有している。原稿のサイズを示す情報は原稿を複写される用紙のサイズを指定する操作者の負担を軽減する。特許文献1によれば撮像部で原稿の一部を読み取ることで原稿の幅方向(主走査方向)のサイズを検知し、さらにセンサにより原稿の長さ方向(副走査方向)のサイズを検知することが提案されている。これにより、原稿の主走査方向のサイズを検知するためのセンサが削減される。特許文献2によれば、撮像部で原稿の一部を読み取ることで原稿の主走査方向のエッジを抽出し、抽出したエッジの位置に基づき原稿の主走査方向のサイズを検知することが提案されている。
特開平5−207239号公報 特開2004−201240号公報
従来技術はプラテンガラスの面積よりも原稿の面積のほうが小さいことが前提となっている。つまり、地図やポスターなど、プラテンガラスよりも大きな原稿が考慮されていない。プラテンガラスよりも大きい原稿をプラテンガラスに載置した場合、プラテンガラスの領域内に原稿のエッジが存在しない。そのため、原稿のエッジの代わりに原稿に印刷されている罫線等がエッジとして抽出されてしまい、原稿サイズが誤検知されてしまうおそれがある。そこで、本発明は、原稿を読取る読取部の読取可能範囲から原稿がはみ出していることを検知することを目的とする。
本発明における原稿読取装置の一態様は、透光性を有し原稿が載置される原稿台と、前記原稿台を支持する支持部と、前記原稿台に載置された原稿から反射した光を受光して画像を読み取る読取部と、前記原稿台に対して開閉可能に設けられたカバーであって、前記原稿台に対して閉じた位置にある場合に、前記原稿台に載置された原稿を押圧する押圧板を備えるカバーと、前記原稿台に載置された原稿を読み取るための前記読取部による走査方向を第一方向、前記第一方向と直交する方向を第二方向として、前記カバーが前記原稿台に対して閉じた位置にある状態において、前記読取部により原稿を前記第一方向に走査し、当該原稿の前記第二方向において最も外側に位置するエッジの位置に関する情報を取得する第1の取得手段と、 前記押圧板の原稿を押圧する押圧面に形成された目印と、前記原稿台に載置される原稿の前記第二方向の位置を決めするための位置決め部材と、前記カバーが前記原稿台に対して閉じた位置にある場合に、前記読取部が前記目印を読み取れれば前記原稿が前記読取部の読取可能範囲からはみ出していないと判定し、前記読取部が前記目印を読み取れなければ前記原稿が前記読取可能範囲からはみ出していると判定する判定手段と、
前記第1の取得手段により得られた情報に基づいて前記原稿台に載置された原稿のサイズを確定するサイズ確定手段と、を有し、前記押圧面における前記目印の位置は、前記読取可能範囲に全体を収めることが可能な定型サイズの中で最大サイズの原稿が前記位置決め部材に対して位置決めされたときに、前記読取部から見て当該原稿によって前記目印が隠れない位置に設けられることを特徴とする。
本発明によれば、読取可能範囲から原稿がはみ出していることを検知することが可能となる。
原稿読取装置を示す図 原稿台を示す図 目印を示す図 目印の位置を説明する図 制御部を示すブロック図 エッジ検知の概念を示す図 エッジカウントの概念を示す図 原稿サイズの判定処理を示すフローチャート 開閉センサの出力特性を示す図 原稿サイズの検知開始位置を示す図 原稿センサの動作を示す図 原稿のエッジ検知とはみ出し検知の実行タイミングを示す図 エッジカウントの結果を示す図 エッジカウントの結果を示す図 はみ出し検知の概念を説明する図 主走査サイズの判定手法を説明する図 主走査サイズの判定テーブルを示す図 原稿サイズの判定処理を示すフローチャート 主走査サイズの判定テーブルを示す図 目印を示す図 目印の位置を説明する図 目印を示す図 目印の位置を説明する図 CPUの機能を説明する図
[実施例1]
実施例1は原稿を読取る読取部の読取可能範囲から原稿がはみ出しているかどうかを検知する、はみ出し検知を提供する。たとえば、プラテンガラスに対して原稿を押圧する押圧板に設けられた目印を読取部が読み取れるかどうかに応じてはみ出しが判定されてもよい。また、実施例1は、原稿がはみ出しているかどうかに応じて原稿の主走査サイズを決定するロジックを切り替えることを提供する。これにより、原稿の主走査サイズの判定精度が向上し、さらには、原稿サイズ(主走査サイズおよび副走査サイズ)の判定精度か向上する。主走査サイズとは原稿の主走査方向のサイズであり、主走査長または原稿の幅と呼ばれてもよい。副走査サイズとは原稿の副走査方向のサイズであり、副走査長または原稿の長さと呼ばれてもよい。主走査方向とは副走査方向に対して垂直な方向である。副走査方向とは読取部が原稿を読み取るために移動する方向である。なお、本実施例では、光源とイメージセンサを一体としてユニットで構成した読取部により説明している。しかしながら、光源を副走査方向に移動させ固定のイメージセンサに原稿からの反射光を導くように構成しても良い。
<原稿読取装置>
図1が示すように原稿読取装置1は、箱形の筐体100とカバー103を有している。カバー103は、ヒンジ118などを介して筐体100に固定されており、原稿台ガラス102に対して開閉可能に設けられている。カバー103が開くと、筐体100に設けられている原稿台ガラス102が露出し、操作者は原稿台ガラス102上に原稿101を載置することができる。カバー103が閉じると、カバー103の底面に設けられた押圧板104によって原稿101は原稿台ガラス102に押圧される。押圧板104のうち、原稿101と対向する表面の色は白色である。筐体100の頂面の面積とカバー103の底面の面積とはほぼ同一であるため、カバー103は筐体100の頂面を覆うことができる。筐体100の頂面のうち、カバー103の回動軸の近くには、カバー103の開角度を検知する開閉センサ105が設けられている。開閉センサ105の検知部材は、カバー103が開いているときに筐体100の頂面がから飛び出している。カバー103が閉じられると、開閉センサ105の検知部材はカバー103の底面によって押されて、筐体100の内部に向かって引っ込む。つまり、開閉センサ105の検知部材の突出量とカバー103の開角度とは相関している。開閉センサ105は突出量(開角度)に応じた検知信号を出力する。
筐体100の内部のうち、原稿台ガラス102の下方には読取部106が設けられている。読取部106は原稿101の読取面を照明する光源や原稿101を読み取るイメージセンサなどを有している。読取部106は、モータなどの駆動源によって図1における右方向(副走査方向)や左方向に移動する。とりわけ、読取部106は、副走査方向に移動しながら原稿台ガラス102上に載置された原稿101を読み取る。押圧板104の押圧面の端部には、原稿101が原稿台ガラス102上の読取可能範囲からはみ出して載置されているかどうかを検知するために役立つ刻印108が刻まれている。たとえば、原稿読取装置1は、刻印108を読み取れなければ原稿101が読取可能範囲からはみ出していると判定する。原稿読取装置1は、刻印108を読み取れれば原稿101が読取可能範囲からはみ出していないと判定する。
筐体100の内部のうち、原稿台ガラス102の下方には原稿センサ107が設けられている。原稿センサ107は、原稿台ガラス102に載置された原稿101の副走査方向における長さを測定するサイズセンサである。たとえば、原稿センサ107は原稿101の副走査長が所定以上の長さであるかどうかを検知する簡易なセンサであってもよい。
<原稿載置面>
図2が示すように、原稿読取装置1は、原稿101を横向きに載置することで最大でA3サイズの原稿101の全体を一回の副走査で読み取ることができる。ただし、原稿台ガラス102の原稿載置面の面積はA3サイズの原稿101の面積よりも大きい。また、読取部106はA3サイズの原稿101よりもやや広い範囲を読み取ることができるように構成されている。図2には、読取部106の読取可能範囲113も示されている。
図2が示すように、原稿101を主走査方向において位置決めする位置決め部材111と、原稿101を副走査方向において位置決めする位置決め部材112とが筐体100の頂面に設けられている。位置決め部材111の位置決め辺と位置決め部材112の位置決め辺とは位置決め原点110で直交している。つまり、原稿101の一つの角を位置決め原点110に合わせることで、原稿101の長辺が位置決め部材111と平行となり、原稿101の短辺が位置決め部材112と平行となる。A4サイズの原稿101を縦置きすると、原稿101の短辺が位置決め部材111と平行となり、原稿101の長辺が位置決め部材112と平行となる。位置決め部材111と位置決め部材112にはそれぞれ原稿101のサイズを示す指標が印刷または刻印されている。位置決め部材112の位置決め辺に対して原稿101の先端が位置決めされるため、位置決め部材112の位置決め辺の位置は先端位置P0と呼ばれる。
図2が示すように、原稿センサ107は、原稿101の幅(主走査長)が等しく、副走査長が異なる二つのサイズ(例:A4とA3など)を区別可能な位置に配置されている。この例では、副走査方向においてB5Rの指標とA5Rの指標との間に配置されている。
<刻印>
図3(A)は押圧板104の押圧面119を示している。押圧板104は、たとえば、厚さ2mmのプラスチック板で形成される。押圧面の端部には副走査方向に平行な四本の刻印108が設けられている。刻印108の副走査方向における長さは、たとえば、15mmである。刻印108の幅は、たとえば、0.5mmである。隣接した二本の刻印108の間隔は、たとえば、2mmである。
図3(B)は刻印108の断面図である。押圧板104の押圧面119に刻まされた刻印108の深さは、たとえば、0.5mmである。刻印108の長さ、幅、間隔および深さは、読取部106で刻印108を読み取ることで得られる画像において、刻印108をエッジ抽出可能な程度のものであればよい。つまり、これらの数値は単なる例示にすぎない。
図4はカバー103が閉じて押圧板104が原稿101を押圧している状態における原稿101、押圧板104、刻印108および読取可能範囲113の位置関係を示している。押圧板104の押圧面119の面積はA3の面積よりもやや大きい。そのため、カバー103が閉じると、押圧板104はA3サイズの原稿101を全て覆うことができる。ただし、原稿101は副走査方向と主走査方向との両方において正しく位置決めされているものとする。刻印108は主走査方向において、A3の原稿101の長辺114よりも外側でかつ、読取部106で読取可能範囲113の長辺115よりも内側に位置する。なお、押圧板104の押圧面119の長辺116は、A3の原稿101の長辺114と読取可能範囲113の長辺115との間に位置する。
<制御部>
図5は原稿読取装置1を制御する制御部500を示している。制御部500には原稿読取装置1を制御するCPU506とCPU506により実行される制御プログラムを格納する不揮発性メモリ507が搭載されている。CPU506は電源が投入されると、不揮発性メモリ507から制御プログラムをダウンロードし、制御プログラムにしたがって原稿読取装置1の制御を開始する。操作部501は、操作者に情報を表示する出力装置と操作者からの指示を受け付ける入力装置とを有している。
読取部106は原稿101を照明する光源であるLED502を有している。LEDは発光ダイオードの略称である。イメージセンサ503は、LED502によって照明された原稿101からの反射光を受光してアナログ画像信号に変換する撮像素子である。AD変換部504は、アナログ画像信号をデジタル画像データに変換する。イメージセンサ503はR(赤)、G(緑)、B(青)の3色の光をそれぞれ検知する複数の素子を備えている。これにより原稿101に記録されたカラー画像の読み取りも可能となっている。R、G、Bの各素子は、読取可能範囲113の主走査幅をすべてカバーできるように設けられている。イメージセンサ503はアナログ画像データを一ライン単位でAD変換部504に出力する。
操作部501から読取開始指示が入力されると、CPU506は、LED502、イメージセンサ503、AD変換部504を起動し、原稿101を読み取れる状態に遷移させる。つまり、CPU506は読取部106のコントローラであり、また、モータ505のコントローラでもある。CPU506は、読取部106を副走査方向に移動させるようにモータ505を制御する。これにより読取部106は原稿台ガラス102に載置された原稿101を読み取る。AD変換部504はデジタル画像データを一ラインずつシェーディング補正回路508に出力する。シェーディング補正回路508は、デジタル画像データにシェーディング補正を実行する。シェーディング補正とは、予め読取部106により白色基準板を読み取らせることで作成された補正係数を用いてデジタル画像データを補正する画像処理である。シェーディング補正によって、LED502の光量の不均一性や、イメージセンサ503の各画素の感度バラつきなどが低減される。シェーディング補正回路508は、補正された画像データを一ラインずつ画像処理回路509に出力する。画像処理回路509は、ノイズ除去フィルタなどを有し、入力された画像データからノイズ成分を除去ないしは低減する。画像処理回路509は、画像データを一ラインずつ出力する。この画像データ(画像信号)は画像ファイルとして保存されてもよいし、プリンタに対して出力されてもよい。
CPU506には開閉センサ105や原稿センサ107も接続されている。CPU506は、開閉センサ105が出力する検知信号にしたがってカバー103の開角度を認識する。たとえば、開閉センサ105はカバー103の開角度に応じたアナログ電圧値をCPU506に返してもよい。CPU506は、原稿センサ107が出力する検知信号にしたがって、原稿センサ107の上方に原稿101が存在するかどうかを判定する。たとえば、原稿センサ107は、原稿101を検知すると“Hi信号”を出力し、原稿101を検知しなければ“Low信号”を出力する。これらのセンサは、CPU506により電源を投入されるとリアルタイムで検知信号をCPU506に出力してもよい。
制御部500はエッジ検知回路510とエッジカウント回路511を具備している。エッジ検知回路510には、シェーディング補正回路508によって補正されたR、G、Bの三色の画像データのうち、予め定められた一色分の画像データが一ラインずつ入力される。本実施例では、Gの画像データが入力されることとするが、RまたはBの画像データでもよい。エッジ検知回路510はCPU506からの開始指示を受けると、主走査方向において一画素ずつエッジ判定を実行する。エッジ検知回路510は各画素がエッジであるか否かを示す二値データを生成し、エッジカウント回路511に出力する。
<エッジ検知(抽出)>
図6はエッジ検知回路510におけるエッジ検知処理の概念を示す図である。ここでは、縦と横のそれぞれに罫線が描かれた原稿を読み取ることで取得された画像データ600のうち、ある一ラインを構成する複数の画素のうち右端の20画素分の画像データが説明される。
各画素の値はその画素における明るさ(輝度)を示している。この数値が大きいほど明るい画素である。原稿に印刷された罫線の部分は黒いため、その部分の反射率は低く、その部分に対応した画素の値(例:10)は小さい。一方で原稿において白紙部分は反射率が高く、その部分の画素の値は大きい(例:100)。原稿はシート状であるケースがほとんどであるが、少なからず厚みを有している。そのため、LED502で原稿を照明したときに原稿エッジに影が発生する。影は原稿の白紙部分や押圧板104の押圧面と比較して暗いため、影の部分の画素の値はやや小さくなる(例:50)。
エッジ検知回路510は画素の値に基づき主走査方向の先頭(図6における左端)から順に一画素ずつエッジ判定を行う。ここではエッジ判定の対象となる画素は注目画素と呼ばれる。エッジ検知回路510は注目画素がエッジ条件を満たしているかどうかを判定する。エッジ条件とは、注目画素の右に位置する二画素と注目画素の左に位置する二画素とからなる範囲に注目画素の値よりも所定値以上大きな値の画素が存在することである。つまり、エッジ検知回路510は注目画素と隣接画素との差分を演算し、差分に基づきエッジを抽出する。注目画素がエッジ条件を満たしていれば、エッジ検知回路510は1を出力する。注目画素がエッジ条件を満たしていなければ、エッジ検知回路510は0を出力する。つまり、エッジ検知回路510は画像データを二値化することでエッジ情報を作成している。二値化の基準となる所定値とは、たとえば、30である。このように、注目画素の周囲に存在する画素よりも注目画素が暗ければ、注目画素はエッジであると判定される。このように、原稿の影もエッジとして抽出される。
エッジ検知回路510は予め定められた数のラインにだけエッジ抽出処理を実行する。本実施例では、たとえば、100ラインの画像データについてエッジ抽出が実行される。エッジ条件にしたがって画像データを二値化することで得られたエッジ情報は一ラインずつエッジカウント回路511に出力される。
<エッジカウント>
図7はエッジカウント回路511が実行するエッジカウント処理の概念を示している。ここでは説明を簡略化するため、エッジ情報700のうち主走査方向における右端の40画素×100ライン分の二値化データが説明される。エッジカウント回路511はエッジ検知回路510から出力されるエッジ情報を所定の領域毎にカウント(加算)する回路である。本実施例では、主走査方向における4画素×100ライン、つまり400画素により一ブロックが形成されている。
図7が示すように、副走査方向と平行な縦罫線に相当する、副走査方向に並んだ複数の画素はエッジとして判定される。複数の画素の主走査位置はいずれも同じである。同様に、原稿エッジに相当する、副走査方向に並んだ複数の画素はエッジとして判定される。複数の画素の主走査位置はいずれも同じである。そのため、エッジカウント回路511が副走査方向に向かってこれらの画素の値を積算すると、カウント値が大きくなる。図7では、10個あるブロックのうちでエッジの存在しないブロック(例:最右ブロック)のカウント値が10となっている。一方で、原稿エッジが存在する、右から二番目のブロックのカウント値は196となる。
エッジカウント回路511はこのエッジカウント結果をエッジカウント回路511内の揮発性RAMに格納する。CPU506はエッジカウント回路511内の揮発性RAMからエッジカウント結果を読み出すとともに、原稿センサ107の出力を取得する。CPU506は、エッジカウント結果と原稿センサ107の検知結果とに基づき、原稿台ガラス102に載置された原稿101のサイズを決定する。エッジカウント結果は原稿のはみ出しの有無や原稿の主走査長を示している。原稿センサ107の検知結果は原稿の副走査長を示している。よって、これらの情報から原稿サイズが確定する。
<原稿サイズの判定処理>
図8はCPU506が実行する原稿サイズの判定処理を示すフローチャートである。S801でCPU506は開閉センサ105の出力レベルに基づきカバー103が開いているかどうかを判定する。たとえば、CPU506は、開閉センサ105の出力レベルが閾値以上であれば、カバー103が開いていると判定する。一方で、CPU506は、開閉センサ105の出力レベルが閾値未満であれば、カバー103が閉じていると判定する。カバー103が開いていれば、操作者が原稿101を原稿台ガラス102上に載置することを希望していると判定し、CPU506はS802に進む。
図9は開閉センサ105の出力特性の一例を示している。横軸はカバー103の開角度を示している。縦軸は開閉センサ105の出力レベルを示している。カバー103が閉じている状態(開角度=0°)のときに出力レベルは0となる。カバー103の開角度が10°であれば、出力レベルは100となる。カバー103の開角度を検知するためのセンサは開閉センサ105に限定されることはない。たとえば、HiとLowの二値を出力する複数のセンサを主走査方向に沿って配置し、複数のセンサの出力値の論理に応じてCPU506がカバー103の開角度を判定してもよい。カバー103に設けられた磁性体からの磁気を原稿読取装置1に設けられた磁気センサが検知してもよい。この場合、CPU506が磁気センサの検知結果に基づきカバー103の開角度を検知してもよい。CPU506は、テーブルを参照して検知結果を開角度に変換してもよい。このようなテーブルは不揮発性メモリ507に記憶されていてもよい。
上述した閾値は、開角度が10°になったときの出力レベルである100に設定されてもよい。CPU506は、カバー103の開角度が10°以上になると、カバー103が開いたと判定する。すなわち、CPU506は、出力レベルが100以上になると、カバー103が開いたと判定して、S802に進む。
S802でCPU506はモータ505を制御し原稿サイズの検知を開始する副走査位置(検知開始位置P1)に、読取部106を移動させる。図10は検知開始位置P1を模式的に示す図である。検知開始位置P1は、原稿101の先端位置P0から副走査方向において40mm離れた位置である。なお、先端位置P0は、位置決め部材112の左端の位置と一致している。
S803でCPU506は開閉センサ105の出力レベルに基づき開角度が所定値(例:10°)になるまでカバー103が再び閉まったかどうかを判定する。開角度が10°になると、CPU506はS804に進む。S804でCPU506は原稿センサ107の検知結果を取得する。
図11(A)は原稿101が原稿台ガラス102に載置されていない状態を示す側面図である。図11(B)は原稿101が原稿台ガラス102に載置されている状態を示す側面図である。図11(A)、図11(B)では原稿センサ107の動作を模式的に示すため、読取部106は記載されていない。原稿センサ107は赤外光を射出するLEDなどの発光部1101とフォトセンサなどの受光部1102を具備している。発光部1101が射出した赤外光が受光部1102に入射すると、原稿センサ107はHiレベルの検知信号を出力する。発光部1101が射出した赤外光が受光部1102に入射しないと、原稿センサ107はLowレベルの検知信号を出力する。つまり、原稿センサ107は反射型の光学式センサである。赤外波長とは異なる波長の光を出力する発光素子が利用されてもよい。
カバー103の開角度が10°であり、かつ、原稿101が原稿台ガラス102に載置されていない場合、図11(A)が示すように、発光部1101から射出した赤外光が原稿台ガラス102を透過し、押圧板104で反射する。そのため、赤外光は受光部1102には入射しない。その結果、原稿センサ107はLowを出力する。一方で、図11(B)に示すように、原稿台ガラス102上に原稿101が載置されている場合、発光部1101から射出した赤外光が原稿101で反射し、受光部1102に入射する。その結果、原稿センサ107はHiを出力する。CPU506は原稿センサ107の出力論理を取得することで、原稿センサ107の位置に原稿101が載置されているかどうかを判定する。CPU506は、CPU506の内部に設けられた揮発性RAMに判定結果を保持する。
S805でCPU506は開閉センサ105の検知結果に基づきカバー103が閉じたかどうかを判定する。たとえば、CPU506は開角度が0°になると(つまり、開閉センサ105の出力レベルがほぼ0になると)、カバー103が閉じたと判定する。カバー103が閉じると、CPU506はS806に進む。
S806でCPU506は読取部106を起動する。CPU506は、LED502を点灯させるとともに、イメージセンサ503を起動する。これにより、読取部106は画像データを出力できる状態に遷移する。
S807でCPU506はモータ505を制御し、読取部106を原稿先端側へ移動させる。つまり、読取部106は検知開始位置P1から副走査方向とは反対方向に向かって移動を開始する。このような移動はバックススキャンとよばれてもよい。
S808でCPU506は、読取部106が原稿の先端位置P0に到達する前の所定のタイミングでエッジカウント値に基づき原稿エッジを検知する。S809でCPU506はエッジカウント値に基づき原稿のはみ出しを検知する。
図12は原稿エッジの検知タイミングとはみ出しの検知タイミングを示すタイミングチャートである。図12においてタイミングチャートの上に原稿読取装置1を上方からみた模式図が示されている。図12のタイミングチャートの起点は右端であり、左に向かって時間が進む。つまり横軸は時間を示し、縦軸がモータ505の回転速度を示している。
上述したようにCPU506はS807で読取部106は検知開始位置P1から移動を開始する。検知開始位置P1から所定距離だけ読取部106を左方向に移動する間に、モータ505の回転速度が安定する。モータ505の回転速度が安定した時点で、CPU506は原稿エッジの検知を実行する。また、S808でCPU506はエッジ検知回路510に検知の開始を指示するとともに、エッジカウント回路511にカウントの開始を指示する。これにより所定のライン数分の画像データを使用して原稿101の原稿エッジ(主走査エッジ)の検知が実行される。ここでは副走査解像度が600dpiであると仮定されている。そのため、一ラインの副走査長は0.042mmである。100ライン分の副走査長は4.2mmである。CPU506は100ライン分の画像データを使用してエッジ検知を行う。エッジカウント回路511はブロックごとにカウントを実行する。上述したように一ブロックは、(主走査方向における4画素×100ライン)400画素から構成されている。S808の検知処理には、エッジ検知回路510でのエッジ抽出と、エッジカウント回路511でのエッジカウントと、CPU506がカウント値を読み出す処理とが含まれている。図12が示すように、S808におけるエッジ検知が適用される副走査位置(副走査方向における4.2mm幅)は読取部106が刻印108を読み取れない位置である。
図13はエッジカウント値の一例を示している。図13が示すように縦罫線が描かれたような原稿101が原稿台ガラス102に載置されると、罫線の位置と原稿エッジの位置とでそれぞれカウント値が大きくなる。
エッジ検知が終了すると、CPU506はS809のはみ出し検知を実行する。はみ出し検知ではエッジ検知と同様にエッジ検知回路510とエッジカウント回路511が使用される。図12が示すように、はみ出し検知ではエッジ検知と同様に副走査方向における100ライン分(4.2mm)の画像データが使用される。エッジカウント回路511も主走査方向における4画素×100ライン=400画素を一ブロックとしてカウントを実行する。
図12が示すように、S809には、エッジ検知回路510でのエッジ抽出と、エッジカウント回路511でのカウント処理と、CPU506でのカウント値の読み出し処理とが含まれる。図12が示すように、S809におけるはみ出し検知が適用される副走査位置(副走査方向における4.2mm幅)は読取部106が刻印108を読み取れる位置である。
図14はエッジカウント値の一例を示している。図14が示すように罫線の位置と原稿の主走査エッジの位置とに加え、刻印108の位置でもカウント値が大きくなる。刻印108は0.5mmの深さで押圧板104に刻まれている。そのため、LED502で照明すると刻印108に応じた影が発生する。その影がエッジとして抽出されるため、エッジカウント値が大きくなる。CPU506では各ブロックのエッジカウント値を、CPU506の内部にある揮発性RAMに保持する。
S810でCPU506は、はみ出し検知によって得られたエッジカウント値に基づき、原稿101が原稿台ガラス102からはみ出しているかどうかを判定する。原稿101が原稿台ガラス102からはみ出していれば、CPU506はS812に進む。一方、原稿101が原稿台ガラス102からはみ出していなければ、CPU506はS811に進む。
図15(A)は原稿101がはみ出していないときのエッジカウント値を示している。図15(B)は原稿101がはみ出しているときのエッジカウント値を示している。CPU506は、カバー103が閉じられた際に刻印108が読み取れる主走査位置を定義する。図15(A)及び図15(B)の右端に示された10mm(60ブロック)の範囲が刻印108を読み取れる位置である。以下ではこの範囲が刻印範囲と呼ばれる。
CPU506は、刻印範囲内の各ブロック(400画素単位)のエッジカウント値と閾値とを比較する。カウント値が閾値を超えるブロックが刻印範囲内に1つでも存在すれば、CPU506は、原稿101がはみ出していると判定する。はみ出しを判定するための閾値は、たとえば、100である。図15(A)ではA3サイズの原稿101が正しく位置決めされて原稿台ガラス102上に載置されている。そのため、読取部106は刻印108を読み取ることができる。そのため、刻印範囲内には、エッジカウント値が閾値を超える一つ以上のブロックが存在する。よって、CPU506は原稿101がはみ出していないと判定する。原稿がはみ出していないと判定すると、CPU506はS811に進む。
図15(B)はA3サイズの原稿101が原稿台ガラス102から主走査方向においてみ出して載置された場合を示している。図15(B)が示すように、原稿101が原稿台ガラス102からはみ出して載置されると、原稿101によって刻印108が覆い隠されてしまう。そのため、読取部106は刻印108を読み取ることができなくなる。その結果、エッジカウント値が閾値を超えるブロックが刻印範囲内には1つも存在しなくなる。よって、CPU506は、原稿101がはみ出していると判定する。はみ出していると判定した場合、CPU506はS812に進む。
ここでは、副走査長が15mmである四本の刻印108が例示されている。この刻印108の寸法には理由がある。押圧板104の取り付け位置は、読取部106に対して主走査方向および/または副走査方向において多少ずれることがある。したがって、このような組立公差を考慮して刻印108の寸法が決定されている。これにより、カバー103を閉じると、読取部106が刻印108を読み取れる位置に、押圧板104に設けられた刻印108が位置するようになる。
さらに刻印108の副走査長を長くすることで、副走査方向において読取部106が刻印108を検知可能な距離(範囲)が長くなる。刻印108の副走査長を数mm以上長くすると、原稿台ガラス102や押圧板104に付着した小さなゴミや汚れを刻印108として誤検知しにくくなる。つまり、一ブロックに含まれる画素の数が増加するため、ごみなどの影響が減少する。
ここでは押圧板104に付与される、はみ出し検知のための目印として、刻印108が例示されている。上述したように、押圧板104の取り付け位置が理想位置(設計上の位置)からずれると、複数ある刻印108の一部がA3/A4原稿の端部よりも内側に位置してしまうかもしれない。仮に目印が印刷された線や図形であったとする。とりわけ、薄い原稿101では、目印が透けて見えてしまうため、読取部106が目印を読み取ってしまう。これははみ出し検知の精度を低下させる。一方、刻印108は押圧板104に形成された凹凸である。また、刻印108の色は押圧板104の色と同じである。したがって、原稿101が載置されると刻印108の凹凸が覆われるため、刻印108が透けて見えにくい。つまり、刻印108ははみ出し検知の精度を向上させる点で印刷された目印よりも有利であろう。
S811でCPU506は原稿エッジの位置に基づき原稿101の主走査サイズ(主走査長)を決定する。CPU506は、S808で得られた原稿エッジの位置を示すエッジカウント値を使用して原稿101の主走査サイズを決定する。
図16は主走査サイズの判定手法を説明する図である。CPU506は原稿読取装置1で読取可能な原稿サイズに応じた判定領域を定義する。たとえば、原稿読取装置1はA3、A4、A5、B4、B5、B6の原稿を読み取り可能である。これらのサイズのうち、A3とA4の組と、B4とB5の組と、A5とA4Rの組と、B6とB5Rの組は、それぞれ主走査長が同じである原稿サイズのペアである。ここで判定すべきサイズはこの四つの組にA5Rを加えた5種類のサイズである。そこで、各主走査長に対応した判定領域が定義される。図16で領域IはA3/A4サイズを判定するための領域である。領域IIはB4/B5サイズを判定するための領域である。領域IIIはA5/A4Rサイズを判定するための領域である。領域IVはB6/B5Rを判定するための領域である。領域VはA5Rを判定するための領域である。
CPU506は、S808で得られた各ブロックのエッジカウント値と予め定められた閾値とを比較し、エッジカウント値を二値化する。図16が示すように、主走査サイズを判定するための閾値が150に設定されている。CPU506は、領域Iないし領域Vのうちのいずれか領域において、カウント値が閾値を超えるブロックが存在するかどうかを判定する。CPU506は、閾値を超えるカウント値を有するブロックが1つ以上存在する領域のうちで最も外側に位置する領域を特定する。さらにCPU506は、特定した領域に関連付けられている主走査サイズを原稿101の主走査サイズとして確定する。図16が示す事例では、領域II、領域III、領域Vは、カウント値が閾値を超えるブロックを有している。CPU506は、これらの領域のうちで最も主走査方向において外側に位置する領域IIに原稿101の主走査エッジが存在すると判定する。つまり、CPU506は、原稿101の主走査サイズを、領域IIに対応するB4/B5サイズに決定する。この時点では原稿101の副走査サイズは未確定である。
ところで、原稿101には罫線や文字等の縦線が存在するため、これらの縦線もエッジとして判定されることになる。図16では、領域IIIと領域Vで検知されたエッジは縦線であると考えられる。原稿101の主走査エッジはこれらの縦線に起因したエッジよりも必ず外側に存在する。そのため、抽出された複数のエッジのうち最も外側に位置するエッジが原稿101の主走査エッジである。この原理を利用して原稿101の主走査エッジが特定され、主走査サイズが判定される。
S812でCPU506は、はみ出して載置された原稿101の主走査サイズを、最大サイズに確定する。つまり、原稿101の主走査サイズは、原稿読取装置1が読取可能な最大の主走査サイズであるA3/A4サイズに確定される。
S813でCPU506は原稿101の主走査サイズと、原稿センサ107の出力論理とに基づき原稿サイズを確定する。図2に記載したように、原稿センサ107は主走査サイズが等しいが、副走査サイズが異なる複数の原稿サイズを区別できる位置に配置されている。
図17は原稿サイズの確定手法を示す図である。領域IIで主走査エッジが検知され、原稿センサ107の出力論理がHiであれば、CPU506は原稿サイズをB4サイズに確定する。領域IIで主走査エッジが検知され、原稿センサ107の出力論理がLowであれば、CPU506は原稿サイズをB5サイズに確定する。原稿がはみ出しており(領域I)、かつ、主走査サイズがA3/A4サイズであり、かつ、原稿センサ107の出力論理がHiであったと仮定する。この場合、CPU506は、原稿サイズをA3サイズに確定する。原稿がはみ出しており(領域I)、かつ、主走査サイズがA3/A4サイズであり、かつ、原稿センサ107の出力論理がLowであったと仮定する。この場合、CPU506は、原稿サイズをA4サイズに確定する。なお、図17に示した原稿サイズを確定するために利用されるサイズテーブルは不揮発性メモリ507に格納されていてもよい。
S814でCPU506は確定した原稿サイズを操作部501の表示装置に出力することで、操作者に原稿サイズを通知する。CPU506は確定した原稿サイズをプリンタ部に出力してもよい。
ここでは、注目画素の値と周辺画素の値との差分に基づきエッジが抽出されている。しかし、エッジを抽出する手法に本発明は左右されないため、他のエッジ抽出手法が採用されてもよい。
ここでは、押圧板104に設けられた溝などの刻印108が、原稿101から取得された画像に含まれているかどうかに基づき、原稿101が原稿台ガラス102からはみ出して載置されているかどうかが判定されている。また、刻印108は、原稿101の主走査長(主走査幅や主走査サイズと呼ばれてもよい)を確定するためにも利用されている。このような刻印108を採用することで、原稿101が原稿台ガラス102からはみ出して載置された場合でも原稿サイズの誤検知が減少する。
原稿101を原稿台ガラス102からはみ出して載置した操作者は、一般に、最大サイズでの原稿読み取りを希望することが多い。そのため、原稿101のはみ出しが検知された場合、CPU506は、原稿101の主走査サイズを、原稿読取装置1がサポートしている最大の主走査サイズに確定する。これにより、操作者ははみ出した原稿のサイズを指定する手間が省けるため、ユーザービリティが向上しよう。
[実施例2]
実施例1では原稿のはみ出しが検知されると、主走査サイズを最大サイズに確定する点に特徴があった。実施例2では、原稿のはみ出しが検知されると、主走査サイズを不定サイズに確定する点に特徴がある。実施例2において実施例1と共通する構成や処理についての説明は、重複を避けるために、省略される。
図18は実施例2における原稿サイズの判定処理を示すフローチャートである。実施例2のS801からS811までは実施例1の処理と同じである。ただし、S810で原稿のはみ出しが検知されると、CPU506はS1801に進む。S1801でCPU506は、原稿101の主走査サイズを不定と判定し、S1802に進む。S1802は上述したS813と同様の処理である。ただし、主走査サイズが不定である場合に、CPU506は、原稿センサ107の出力論理に依存することなく、原稿サイズを不明(不定)と決定する。サイズ不明とは、CPU506が原稿サイズを確定できなかったことを意味する。
図19は原稿サイズを確定するために利用可能なサイズテーブルの一例を示している。このサイズテーブルも不揮発性メモリ507に格納されていてもよい。CPU506は、サイズテーブルを参照し、主走査サイズが不定であることに対応する原稿サイズとして不定(不明)を取得する。
S1803はS814と同様の処理である。CPU506は、確定した原稿サイズを操作部501の表示装置に出力することで、原稿サイズを操作者に通知する。原稿サイズが不定である場合、操作部501には原稿サイズが不定であることを示すメッセージが表示される。また、CPU506は、操作者に原稿サイズを指定または入力することを促すメッセージを操作部501に表示してもよい。CPU506は、操作部501を通じて操作者により指定された原稿サイズを、原稿101の原稿サイズとして確定し、プリンタなどに出力する。なお、主走査サイズだけが操作者により入力されてもよい。
このように、原稿のはみ出しが検知されると、原稿サイズが不明であることを操作者に通知することが可能となる。これにより操作者は原稿のはみ出しを認識するか、または、原稿読取装置1が原稿サイズを特定できなかったことを理解できるようになる。操作者であれば、原稿101の原稿サイズを理解しているため、CPU506は操作者による原稿サイズの指定を受け付けてもよい。これにより、正確に原稿サイズを確定することが可能となろう。その結果、操作者が希望しない原稿サイズでの原稿読取は実行されにくくなろう。
[実施例3]
実施例1では、はみ出しを検知するために役立つ目印として刻印108が採用されている。しかし、原稿101を読取部106が読み取ることで取得された画像を分析することで原稿のはみ出しを検知できれば十分であるため、目印は刻印108以外の目印であってもよい。また、刻印108を設けるためには、押圧板104の厚みは刻印108の深さよりも大きくなければならない。押圧板104の厚みが増せば、製造コストが増加する。したがって、製造コストを低減するには、押圧板104を薄いシート状の押圧板とすることが有利であろう。そこで、実施例3では、はみ出し検知のための目印として押圧板に貼り付けられる目印が採用される。
図20(A)はシート状の押圧板2001の押圧面2003を示している。シール2002は、接着部材が一方の面に塗布されたステッカーなど、シート状の平面部材である。シール2002の他方の面の色は押圧面2003の色と同じであってもよいし、異なってもよい。刻印108が設けられていた位置とほぼ同じ位置にシール2002が貼付されている。つまり、シール2002の貼付位置は、押圧面2003の端部である。押圧面2003は四つの角を有しており、そのうち一つの角が位置決め原点110に最も近い。シール2002の貼付位置は、この角から最も近い他の角に近い。シール2002の厚みは刻印108の深さよりも小さい(薄い)ものとする。シール2002の長辺は副走査方向と平行であり、短辺は主走査方向と平行である。長辺の長さは、たとえば、15mmである。また、短辺の長さは、たとえば、8mmである。つまり、シール2002のサイズと貼付位置は、正しく位置決めされたA3サイズの原稿によってシール2002が隠されない位置である。
図20(B)はシール2002の断面図である。シール2002は押圧板2001の厚みと比較して薄い部材で構成されているが、少なからず厚みを有する。つまり、押圧面2003とシール2002との間には段差が生じる。LED502により照明光を照射されると、シール2002の二つの長辺のうちより内側に位置する長辺付近には、シール2002の厚みに起因した影が発生する。したがって、原稿101から取得された画像ではこの影がエッジとして抽出される。
図21はカバー103が閉じときの、押圧板2001、A3サイズの原稿101、シール2002および読取可能範囲113の位置関係を示している。上述した影をもたらすシール2002の辺は、原稿読取装置1がサポートしている最大サイズ(例:A3)の原稿の長辺よりも主走査方向で外側に位置する。さらに、影をもたらすシール2002の辺が読取可能範囲113内に位置する。このようなシール2002が押圧面2003に貼付されることで、読取部106が影を読み取ることができる。また、影によって生じたエッジははみ出し検知に利用可能となる。
このようにはみ出し検知のための目印としてシール2002を採用することで、原稿のはみ出しが検知可能となる。また、実施例1、2で説明したように原稿サイズも精度よく確定することが可能となる。さらに、シール2002を採用することで、押圧板104の厚みと比較して薄い押圧板2001を採用でき、製造コストが低減される。
[実施例4]
実施例4の目印は印刷や塗装により形成可能な図形である。したがって、実施例4の目印は薄い押圧板にも適用可能な目印である点でシール2002と共通しているが、さらに製造コストを低減することが可能である。つまり、シール2002を形成するための部材は少なからずコストがかかるが、実施例4の目印はより低コストである。
図22は押圧板2201の押圧面2203を示している。押圧面2203の端部には、はみ出し検知の目印として機能する四本の印刷線2202が印刷されている。印刷線2202は副走査方向と平行に形成されており、その長さは15mmである。また、主走査方向における印刷線2202の幅は0.5mmである。隣り合った二本の印刷線2202間の間隔は2mmである。つまり、刻印108が印刷線2202に置換されている。
図23はカバー103が閉じときの、押圧板2001、A3サイズの原稿101、印刷線2202および読取可能範囲113の位置関係を示している。印刷線2202は、原稿読取装置1がサポートしている最大サイズ(例:A3)の原稿の長辺よりも主走査方向で外側に位置する。さらに、印刷線2202が読取可能範囲113内に位置する。つまり、正しく位置決めされたA3サイズの原稿101によって隠されない位置に印刷線2202が配置されている。読取部106が印刷線2202を読み取ることで、刻印108と同様のエッジが画像に発生する。しがって、このエッジを抽出することでCPU506は原稿101のはみ出しを検知できるようになる。
なお、印刷線2202の色は黒色でなくてもよく、エッジ検知に有利な色であれば十分である。たとえば、印刷線2202の色は、エッジ検知回路510でエッジとして検知できる範囲で可能な限り薄いグレーであってもよい。上述したように、原稿101が薄くなると、原稿101を通して印刷線2202が透けて見えてしまう可能性がある。これは、印刷線2202の階調が最大階調に近くなればなるほど(つまり濃くなればなるほど)、印刷線2202が画像に影響を与える。したがって、印刷線2202の色としてグレーが採用されてもよい。グレーの階調(濃度)は、エッジ検知回路510でエッジとして検知可能なレベルに決定される。
このように目印として印刷線2202を採用することで、目印に関するコストを低減することが可能となる。また、刻印108が形成される押圧板104と比較して、より薄く低コストな押圧板2201を採用可能となる。実施例4におけるその他の効果については、実施例1ないし3と共通である。
[まとめ]
上述したように原稿台ガラス102は、筐体100に固定され、透光性を有する原稿台の一例である。筐体100は、原稿台ガラス102を支持する支持部の一例である。原稿台ガラス102は透光性を有する樹脂部材であってもよい。押圧板104は、原稿台ガラス102に対して原稿101を押圧する押圧板の一例である。読取部106は筐体100の内部に配置され、原稿台ガラス102に載置された原稿101を読み取る読取ユニットの一例である。刻印108、シール2002および印刷線2202は、押圧板の押圧面に形成され、読取部106の読取可能範囲113から原稿101がはみ出していることを検知するための目印の一例である。なお、目印としては、たとえば、副走査方向と平行な辺を有する立体形状、平面形状または線などであればよい。
図24はCPU506が制御プログラム2411を実行することで実現する機能を説明するための図である。なお、これらの機能の一部またはすべてはASICやFPGAなどの論理回路により実現されてもよい。ASICは特定用途集積回路の略称である。FPGAはフィールドプログラマブルゲートアレイの略称である。
図24において、原稿サイズを示す情報が画像形成装置2400で利用されるものとする。なお、原稿読取装置1は、複写機や複合機である画像形成装置2400の一部であってもよい。画像形成装置2400のコントローラ2401は、CPU506から出力された原稿サイズを示す情報にしたがって給紙部2402にシートの給紙を指示する。給紙部2402は複数のシートカセットを有し、それぞれ異なるサイズのシートを収容している。給紙部2402はコントローラ2401により指定されたサイズのシートを給紙する。プリンタ部2403は、給紙部2402から給紙されたシートに画像を形成する。コントローラ2401は、画像処理回路509から出力された画像信号に基づきプリンタ部2403を制御し、原稿101に対応した画像をシート上に形成させる。なお、プリンタ部2403は、原稿読取装置1が原稿101を読み取ることで生成された画像信号に基づきシートに画像を形成する画像形成部の一例である。
CPU506は不揮発性メモリ507に記憶されている制御プログラム2411を実行することで様々な機能を実現する。はみ出し判定部2421は、読取部106が目印を読み取れれば原稿101が読取可能範囲113からはみ出していないと判定する判定手段の一例である。また、はみ出し判定部2421は、読取部106が目印を読み取れなければ原稿101が読取可能範囲113からはみ出していると判定する判定手段の一例である。このように、押圧板104に設けられた目印を読取部106が読み取れたかどうかに基づき、はみ出し判定部2421が原稿101のはみ出しを判定する。これにより、読取可能範囲113から原稿101がはみ出していることを検知することが可能となる。
エッジ判定部2420は、読取部106により取得された画像において副走査方向と平行なエッジを検知する検知手段の一例である。エッジ判定部2420はエッジカウント回路511から出力されるエッジカウント値に基づきエッジの有無やエッジの位置を認識する。また、はみ出し判定部2421は、目印に対応するエッジがエッジ判定部2420により検知されたかどうかに応じて原稿のはみ出しを判定してもよい。図6に示したようにエッジ検知回路510は画像を構成する各画素の値を二値化する二値化手段の一例である。図7に示したようにエッジカウント回路511は読取可能範囲113を構成する複数の画素のグループであるブロックごとに二値化された各画素の値を加算して和を求める加算手段の一例である。図16に示したように、エッジ判定部2420は、和(エッジカウント値)がエッジを検知するためのエッジ閾値を超えているかどうかに応じてブロックごとにエッジを検知してもよい。
原稿センサ107は、筐体100の内部に設けられ、副走査方向における原稿101の長さを検知する長さ検知手段(第2の取得手段)の一例である。原稿センサ107はサイズセンサと呼ばれてもよい。図16を用いて説明したように、幅検知部2422は、主走査方向において最も外側に位置するエッジの位置に基づき主走査方向における原稿101の幅を検知する幅検知手段(第1の取得手段)の一例である。図17など用いて説明したように、サイズ確定部2423は、原稿センサ107の検知結果(副走査長)と幅検知部2422の検知結果(主走査長)とに基づき原稿101のサイズを確定するサイズ確定手段の一例である。なお、原稿サイズとは、ISOやJIS、ANSIなどの標準化機関が定義した標準寸法(定型サイズ)である。サイズ確定部2423は、図17や図19に示したようなサイズテーブル2441を参照して原稿サイズを確定してもよい。原稿101が読取可能範囲113からはみ出しているとはみ出し判定部2421が判定することがある。この場合に、サイズ確定部2423は、原稿101の幅を、読取可能範囲113に収めることが可能な最大サイズの原稿の幅に決定してもよい。このように、読取可能範囲113からは原稿101がはみ出しても、原稿101のサイズが確定するため、操作者の負担が軽減する。また、読取可能範囲113の内側でかつ最大サイズの原稿の外側に目印が設けられていること、および、目印に基づきはみ出しが判定されることから、原稿サイズを最大サイズに確定することには意義がある。このようなケースでは、操作者は最大サイズの原稿として、原稿台ガラス102上の原稿を読み取りたいと希望していることが多いからである。
図18を用いて説明したように、サイズ確定部2423は、原稿101が読取可能範囲113からはみ出していると判定されると、原稿101のサイズをサイズ不定に決定してもよい。また、操作部501の出力部2432は、サイズ確定部2423が確定した原稿のサイズを出力する出力手段として機能してもよい。出力部2432は表示装置などである。これにより操作者は原稿読取装置1が確定した原稿のサイズを認識することができる。また、操作者は原稿読取装置1が原稿サイズを確定できなかったことも理解することができる。操作部501の入力部2431は、原稿101の幅または原稿サイズの指定を受け付ける受付手段の一例である。入力部2431はタッチパネルセンサーやテンキーなどである。サイズ確定部2423は、原稿101が読取可能範囲113からはみ出していると判定されると、入力部2431により受け付けされた原稿101の幅に基づき原稿101のサイズを確定してもよい。これにより、正確に原稿101のサイズが確定される。なお、サイズ確定部2423は、原稿101が読取可能範囲113からはみ出していると判定されると、入力部2431により受け付けされた原稿サイズを原稿101のサイズとして確定してもよい。
図2などに示したように、位置決め部材111は、筐体100または原稿台ガラス102に固定され、原稿台ガラス102の第一方向において原稿101を位置決めする第一位置決め部材の一例である。第一方向は、原稿を走査する方向である副走査方向である。位置決め部材112は筐体100または原稿台ガラス102に固定され、第一方向と直交する第二方向において原稿101を位置決めする、第一位置決め部材よりも短い第二位置決め部材の一例である。第二方向は主走査方向であってもよい。カバー103は、押圧板104を底面に備え、筐体100に対してヒンジを介して固定され、原稿台ガラス102に対して開閉するカバーの一例である。
図4などが示すように、押圧面119における目印の位置は最大サイズの原稿の長辺が第一位置決め部材に対して位置決めされたときに、読取部106から見て当該原稿によって目印が隠れない位置である。最大サイズの原稿とは、A3サイズの原稿など、読取可能範囲113に全体を収めることが可能な規格化された複数のサイズの原稿のうちで最大サイズの原稿である。このように最大サイズの原稿が原稿台ガラス102において位置決め原点110に対して正しく位置決めされたときには目印が隠れない。一方で、地図やポスターなど、最大サイズを超えるような原稿が原稿台ガラス102に載置されると目印が隠れてしまうため、読取部106は目印を読み取ることができない。このような目印と原稿サイズとの関係を利用してはみ出し判定部2421は原稿のはみ出しを検知する。なお、押圧面119における目印の位置は、カバー103が閉じられているときに目印の少なくとも一部が読取可能範囲113に収まる位置である。
図4などが示すように、カバー103が閉じているときの位置決め部材111の端から目印までの距離は、最大サイズの原稿の短辺の長さよりも長く、かつ、読取可能範囲113の短辺の長さよりも短い。このような条件は、正しく位置決めされた最大サイズの原稿によって目印が隠れない条件の一例である。
図3(B)を用いて説明したように、目印は、副走査方向と平行な刻印108であってもよい。刻印108は、押圧板104の押圧面119に対して直線状の溝または穴を掘ったり、レーザ光を照射したりすることで形成可能である。つまり、刻印108は、押圧板104以外の部材を必要としない利点がある。
図20(B)を用いて説明したように、目印は、副走査方向と平行な辺を有し、押圧面2003に貼付されたシール2002であってもよい。シール2002を採用することで、厚い押圧板104に薄い押圧板2001を採用可能となり、製造コストが削減される。
図22に示しように、目印は、印刷または塗装により副走査方向と平行に形成された線であってもよい。印刷線2202や塗装線は、シール2002と比較して製造コストを削減できる。なお、目印の色は押圧面2203の色とは異なっている。印刷線2202や塗装線では押圧面2203に対して段差が生じない。そのため、目印の色と押圧面2203の色とを変えることで、目印と押圧面2203との境目のエッジを強調することが可能となる。目印の色は、たとえば、グレーであってもよい。目印の色は黒色であってもよいが、黒色の目印は薄い原稿を透過してしまう可能性がある。グレーの目印であれば、目印が薄い原稿を透過してしまう可能性が低減される。なお、副走査方向における目印の長さは3mm以上であれば十分であろう。なお、目印の長さは、読取部106の読取解像度や一画素あたりのサイズに依存する。読取解像度が600dpiであれば、3mm以上の長さの目印を採用することで、目印を精度よく検知することが可能である。刻印108や印刷線2202のように、目印は、副走査方向において異なる位置に設けられた複数の目印であってもよい。上述したように押圧板104の取り付け位置には公差が存在する。したがって、複数の目印を設けることで、押圧板104の公差の影響を低減することが可能となる。
図12を用いて説明したように、副走査方向において、目印の検知が実行される位置と、原稿の幅に対応するエッジが抽出される位置とは異なっていてもよい。これは、目印の検知と原稿の幅の検知とを画像から抽出されるエッジの位置から求める手法では必要となろう。つまり、このような条件を課すことで、目印の検知と原稿の幅の検知とを精度よく実行することが可能となろう。
図2などが示すように、副走査方向において位置決めされた原稿101の先端位置P0から原稿センサ107までの距離は、読取可能範囲113に収めることが可能な最大サイズの原稿の長辺よりも短く、かつ、最大サイズの半分のサイズの原稿の短辺よりも長い。たとえば、原稿センサ107が原稿を検知できれば、原稿の副走査長はA4の短辺よりも長いことが判明する。また、原稿センサ107が原稿を検知できなければ、原稿の副走査長はA4の短辺以下であることが判明する。つまり、サイズ確定部2423は、原稿センサ107の結果に基づき、横置きされたA3サイズの原稿と縦置きされたA4サイズの原稿とを区別できるようになる。また、副走査方向において位置決めされた原稿の先端位置P0から原稿センサ107までの距離は、A4サイズの原稿の短辺よりも長く、かつ、B5サイズの原稿の長辺よりも短い。サイズ確定部2423は、原稿センサ107の結果に基づき、B4サイズの原稿とB5サイズの原稿を区別できる。また、サイズ確定部2423は、原稿センサ107の結果に基づき、A4Rサイズの原稿とA5サイズの原稿を区別できる。さらに、サイズ確定部2423は、原稿センサ107の結果に基づき、B5Rサイズの原稿とB6サイズの原稿を区別できる。また、サイズ確定部2423は、原稿センサ107の結果に基づき、A5Rサイズの原稿とA5Rよりも小さいサイズの原稿を区別できる。
1…原稿読取装置、100…筐体、102…原稿台ガラス、104、2001、2201…押圧板、108…刻印、2002…シール、2202…印刷線、506…CPU

Claims (20)

  1. 透光性を有し原稿が載置される原稿台と、
    前記原稿台を支持する支持部と、
    前記原稿台に載置された原稿から反射した光を受光して画像を読み取る読取部と、
    前記原稿台に対して開閉可能に設けられたカバーであって、前記原稿台に対して閉じた位置にある場合に、前記原稿台に載置された原稿を押圧する押圧板を備えるカバーと、
    前記原稿台に載置された原稿を読み取るための前記読取部による走査方向を第一方向、前記第一方向と直交する方向を第二方向として、前記カバーが前記原稿台に対して閉じた位置にある状態において、前記読取部により原稿を前記第一方向に走査し、当該原稿の前記第二方向において最も外側に位置するエッジの位置に関する情報を取得する第1の取得手段と、
    前記押圧板の原稿を押圧する押圧面に形成された目印と、
    前記原稿台に載置される原稿の前記第二方向の位置を決めするための位置決め部材と、
    前記カバーが前記原稿台に対して閉じた位置にある場合に、前記読取部が前記目印を読み取れれば前記原稿が前記読取部の読取可能範囲からはみ出していないと判定し、前記読取部が前記目印を読み取れなければ前記原稿が前記読取可能範囲からはみ出していると判定する判定手段と、
    前記第1の取得手段により得られた情報に基づいて前記原稿台に載置された原稿のサイズを確定するサイズ確定手段と、を有し、
    前記押圧面における前記目印の位置は、前記読取可能範囲に全体を収めることが可能な定型サイズの中で最大サイズの原稿が前記位置決め部材に対して位置決めされたときに、前記読取部から見て当該原稿によって前記目印が隠れない位置に設けられることを特徴とする原稿読取装置。
  2. 前記原稿台に載置された原稿の第一方向の長さに関する情報を取得する第2の取得手段を、有し、
    前記サイズ確定手段は、前記第1の取得手段により得られた情報と、前記第2の取得手段により得られた情報とに基づいて、原稿のサイズを確定することを特徴とする請求項1に記載の原稿読取装置。
  3. 前記第一方向において、前記目印の検知が実行される位置と、前記第1の取得手段により原稿のエッジに関する情報が抽出される位置とは異なっていることを特徴とする請求項1または2に記載の原稿読取装置。
  4. 前記位置決め部材の端から前記目印までの距離は、前記第二方向において、前記最大サイズの原稿の長さよりも長く、かつ、前記読取可能範囲の長さよりも短いことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の原稿読取装置。
  5. 前記目印は、前記第一方向と平行な刻印であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の原稿読取装置。
  6. 前記目印は、前記第一方向と平行な辺を有し、前記押圧面に貼付されたシールであることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の原稿読取装置。
  7. 前記目印は、印刷または塗装により前記第一方向と平行に形成された線であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の原稿読取装置。
  8. 前記目印の色は前記押圧面の色とは異なっていることを特徴とする請求項7に記載の原稿読取装置。
  9. 前記目印の色はグレーであることを特徴とする請求項7又は8に記載の原稿読取装置。
  10. 前記第一方向における前記目印の長さは3mm以上であることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか一項に記載の原稿読取装置。
  11. 前記目印は、前記第二方向において異なる位置に設けられた複数の目印であることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか一項に記載の原稿読取装置。
  12. 前記第1の取得手段は、前記読取部により読み取られた画像を構成する各画素の値を二値化する二値化手段と、
    前記読取可能範囲を構成する複数の画素のグループであるブロックごとに前記二値化された各画素の値を加算して和を求める加算手段と、有し、
    前記和がエッジを検知するためのエッジ閾値を超えているかどうかに応じて前記ブロックごとにエッジを検知することを特徴とする請求項1ないし11のいずれか一項に記載の原稿読取装置。
  13. 前記サイズ確定手段は、前記原稿が前記読取可能範囲からはみ出していると前記判定手段が判定すると、前記原稿の幅を、前記読取可能範囲に収めることが可能な最大サイズの原稿の幅に決定することを特徴とする請求項1ないし12のいずれか一項に記載の原稿読取装置。
  14. 前記サイズ確定手段は、前記原稿が前記読取可能範囲からはみ出していると前記判定手段が判定すると、前記原稿のサイズをサイズ不定に決定することを特徴とする請求項1ないし12のいずれか一項に記載の原稿読取装置。
  15. 原稿の幅またはサイズの指定を受け付ける受付手段をさらに有し、
    前記サイズ確定手段は、前記原稿が前記読取可能範囲からはみ出していると前記判定手段が判定すると、前記受付手段により受け付けされた前記原稿の幅またはサイズに基づき前記原稿のサイズを確定することを特徴とする請求項1ないし12のいずれか一項に記載の原稿読取装置。
  16. 前記第一方向において位置決めされた前記原稿の先端位置から前記第2の取得手段までの距離は、前記読取可能範囲に収めることが可能な最大サイズの原稿の長辺よりも短く、かつ、前記最大サイズの半分のサイズの原稿の短辺よりも長いことを特徴とする請求項2に記載の原稿読取装置。
  17. 前記第一方向において位置決めされた前記原稿の先端位置から前記第2の取得手段までの距離は、A4サイズの原稿の短辺よりも長く、かつ、B5サイズの原稿の長辺よりも短いことを特徴とする請求項2に記載の原稿読取装置。
  18. 前記サイズ確定手段が確定した前記原稿のサイズを出力する出力手段をさらに有することを特徴とする請求項1ないし17のいずれか一項に記載の原稿読取装置。
  19. 筐体と、
    前記筐体に固定され、透光性を有する原稿台と、
    前記原稿台に対して原稿を押圧すると押圧板と、
    前記筐体の内部に配置され、前記原稿台に載置された原稿を読み取る読取部と、
    前記押圧板の押圧面に形成され、前記読取部の読取可能範囲から前記原稿がはみ出していることを検知するための目印と、
    前記読取部が前記目印を読み取れれば前記原稿が前記読取可能範囲からはみ出していないと判定し、前記読取部が前記目印を読み取れなければ前記原稿が前記読取可能範囲からはみ出していると判定する判定手段と
    を有することを特徴とする原稿読取装置。
  20. 請求項1ないし19のいずれか一項に記載の原稿読取装置と、
    前記原稿読取装置が原稿を読み取ることで生成された画像信号に基づきシートに画像を形成する画像形成部と
    を有する画像形成装置。
JP2017068742A 2017-03-30 2017-03-30 画像読取装置 Active JP6869076B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068742A JP6869076B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 画像読取装置
EP22203515.6A EP4161046A1 (en) 2017-03-30 2018-03-08 Image reading apparatus and image forming apparatus for detecting whether sheet is protruding from readable range
EP18160741.7A EP3383014B1 (en) 2017-03-30 2018-03-08 Image reading apparatus and image forming apparatus for detecting whether sheet is protruding from readable range
US15/919,893 US10602002B2 (en) 2017-03-30 2018-03-13 Image reading apparatus and image forming apparatus for detecting whether sheet is protruding from readable range
CN201810258307.XA CN108696668B (zh) 2017-03-30 2018-03-27 图像读取装置和图像形成装置
CN202010114410.4A CN111314575B (zh) 2017-03-30 2018-03-27 图像读取装置和图像形成装置
US16/785,447 US10887473B2 (en) 2017-03-30 2020-02-07 Image reading apparatus and image forming apparatus for detecting whether sheet is protruding from readable range
JP2021067238A JP7098019B2 (ja) 2017-03-30 2021-04-12 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068742A JP6869076B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 画像読取装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021067238A Division JP7098019B2 (ja) 2017-03-30 2021-04-12 画像読取装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018170731A true JP2018170731A (ja) 2018-11-01
JP2018170731A5 JP2018170731A5 (ja) 2020-05-07
JP6869076B2 JP6869076B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=61622337

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017068742A Active JP6869076B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 画像読取装置
JP2021067238A Active JP7098019B2 (ja) 2017-03-30 2021-04-12 画像読取装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021067238A Active JP7098019B2 (ja) 2017-03-30 2021-04-12 画像読取装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10602002B2 (ja)
EP (2) EP4161046A1 (ja)
JP (2) JP6869076B2 (ja)
CN (2) CN108696668B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7392463B2 (ja) 2019-12-25 2023-12-06 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018098722A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 キヤノン株式会社 画像読取装置、及び画像形成装置、読取方法、画像形成システム
JP6918482B2 (ja) * 2016-12-16 2021-08-11 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP6869076B2 (ja) 2017-03-30 2021-05-12 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP7094723B2 (ja) 2018-03-01 2022-07-04 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP7218656B2 (ja) * 2019-03-29 2023-02-07 ブラザー工業株式会社 読取装置
JP2021125827A (ja) 2020-02-06 2021-08-30 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP2022125768A (ja) * 2021-02-17 2022-08-29 キヤノン株式会社 画像読取装置およびその制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63280569A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Ricoh Co Ltd 原稿位置検出装置
JP2005094494A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Toshiba Tec Corp 画像読み取り装置
JP2005136851A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Toshiba Corp 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法及び画像形成方法
JP2007312379A (ja) * 2006-05-15 2007-11-29 Toshiba Corp 画像形成装置及びその制御方法
JP2009164808A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Brother Ind Ltd 画像読取装置

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5622424A (en) * 1979-08-01 1981-03-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Original size detecting unit of copying machine
JPH01136460A (ja) * 1987-11-20 1989-05-29 Sanyo Electric Co Ltd 読取り装置
US5218408A (en) * 1988-04-15 1993-06-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Image forming apparatus with photosensors for detecting original size
JP2827274B2 (ja) * 1989-04-29 1998-11-25 ミノルタ株式会社 画像読取装置
JP3168666B2 (ja) 1992-01-24 2001-05-21 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置
JPH09329848A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Fuji Xerox Co Ltd 原稿サイズ検知装置
JPH10285347A (ja) * 1997-04-01 1998-10-23 Murata Mach Ltd 通信端末装置
JP3747695B2 (ja) * 1999-07-19 2006-02-22 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置
JP4481422B2 (ja) * 2000-03-30 2010-06-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7136199B2 (en) * 2001-10-26 2006-11-14 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Document scanning apparatus with oversize document handling capability
JP4067957B2 (ja) 2002-12-20 2008-03-26 富士通株式会社 境界検出方法、プログラム、及び画像処理装置
TWI228908B (en) * 2003-10-27 2005-03-01 Benq Corp Method for calibrating sizes of scanned images
JP3922379B2 (ja) * 2004-07-02 2007-05-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP4844247B2 (ja) * 2006-06-12 2011-12-28 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
JP4782653B2 (ja) * 2006-10-19 2011-09-28 京セラミタ株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP4921148B2 (ja) 2006-12-19 2012-04-25 キヤノン株式会社 画像形成装置および制御方法および制御プログラム
JP4513847B2 (ja) * 2007-10-15 2010-07-28 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置および原稿読取位置検出プログラム
JP4948360B2 (ja) * 2007-10-29 2012-06-06 株式会社リコー 画像読取装置及び画像形成装置
US20100053706A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Eastman Kodak Company Detection of open scanner lid
WO2010056238A1 (en) * 2008-11-13 2010-05-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for edge detection during an imaging operation
TWI381713B (zh) * 2008-12-24 2013-01-01 Avision Inc 掃描裝置及其掃描裝訂文件之方法
US8520266B2 (en) * 2009-11-24 2013-08-27 Xerox Corporation Method and apparatus for measuring image on paper registration
KR20110075211A (ko) * 2009-12-28 2011-07-06 삼성전자주식회사 화상판독장치 및 그 제어방법
JP2013026740A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、および画像形成装置
US8953227B2 (en) * 2012-06-28 2015-02-10 Eastman Kodak Company Multifunction printer with platen closest to lid
US9413912B2 (en) * 2012-10-26 2016-08-09 Abbyy Development Llc Scanning device having a bed cover including a pattern of repeated design elements
US9432538B2 (en) * 2013-12-20 2016-08-30 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus, document sheet size detection method
US9565330B2 (en) * 2014-11-17 2017-02-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Image reading apparatus for adjusting an image reader
JP6501546B2 (ja) * 2015-02-12 2019-04-17 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP6233356B2 (ja) 2015-07-01 2017-11-22 コニカミノルタ株式会社 シートサイズ特定システム、シートサイズ特定方法、シートサイズ特定プログラムおよび画像形成装置
JP6752619B2 (ja) 2016-05-16 2020-09-09 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像形成装置
JP2018029289A (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 ブラザー工業株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2018098722A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 キヤノン株式会社 画像読取装置、及び画像形成装置、読取方法、画像形成システム
JP6895271B2 (ja) * 2017-02-24 2021-06-30 株式会社東芝 画像処理装置及び画像処理方法
JP6624134B2 (ja) * 2017-03-22 2019-12-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 原稿読取装置
JP6869076B2 (ja) 2017-03-30 2021-05-12 キヤノン株式会社 画像読取装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63280569A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Ricoh Co Ltd 原稿位置検出装置
JP2005094494A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Toshiba Tec Corp 画像読み取り装置
JP2005136851A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Toshiba Corp 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法及び画像形成方法
JP2007312379A (ja) * 2006-05-15 2007-11-29 Toshiba Corp 画像形成装置及びその制御方法
JP2009164808A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Brother Ind Ltd 画像読取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7392463B2 (ja) 2019-12-25 2023-12-06 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180288237A1 (en) 2018-10-04
EP3383014A1 (en) 2018-10-03
CN108696668B (zh) 2020-03-10
US20200177737A1 (en) 2020-06-04
US10887473B2 (en) 2021-01-05
CN111314575A (zh) 2020-06-19
JP6869076B2 (ja) 2021-05-12
CN108696668A (zh) 2018-10-23
EP3383014B1 (en) 2022-12-14
EP4161046A1 (en) 2023-04-05
JP7098019B2 (ja) 2022-07-08
US10602002B2 (en) 2020-03-24
CN111314575B (zh) 2022-05-03
JP2021101590A (ja) 2021-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7098019B2 (ja) 画像読取装置
US20110181920A1 (en) Image reading apparatus and control method thereof
JPH07221935A (ja) シート検出装置
EP2104327A2 (en) Document size detector
US11184499B2 (en) Original reading apparatus
JP4513847B2 (ja) 画像読取装置および原稿読取位置検出プログラム
WO2014141709A1 (ja) 原稿サイズ検出装置、画像読取装置、及び原稿サイズ検出方法
JP2000232562A (ja) 原稿読み取り装置、原稿検知方法及び画像処理装置
JP2007174221A (ja) 画像読取装置
JP2007065329A (ja) 画像読取装置
JP4946699B2 (ja) 画像読取装置
JP6468467B2 (ja) 画像読取装置
US20230051096A1 (en) Scanner assemblies with inclined notches
JP4715674B2 (ja) 画像読取装置
JP5147806B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2009010690A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP6642833B2 (ja) 画像処理装置
JP4003507B2 (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JP2015154439A (ja) 画像読み取り装置及び位置決定方法
JP2006295499A (ja) 画像読み取り装置
JP2006284884A (ja) フィルムホルダ及び画像読取システム
JP2020088743A (ja) 画像読取装置およびその制御方法
JP3014474U (ja) 原稿読み取り装置
US20050162707A1 (en) Scanning apparatus and method for full page scans
JP2011077584A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6869076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151