JP4921148B2 - 画像形成装置および制御方法および制御プログラム - Google Patents

画像形成装置および制御方法および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4921148B2
JP4921148B2 JP2006341405A JP2006341405A JP4921148B2 JP 4921148 B2 JP4921148 B2 JP 4921148B2 JP 2006341405 A JP2006341405 A JP 2006341405A JP 2006341405 A JP2006341405 A JP 2006341405A JP 4921148 B2 JP4921148 B2 JP 4921148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow
document
processing flow
group
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006341405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008154076A (ja
Inventor
元気 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006341405A priority Critical patent/JP4921148B2/ja
Priority to US11/938,109 priority patent/US20080186531A1/en
Publication of JP2008154076A publication Critical patent/JP2008154076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4921148B2 publication Critical patent/JP4921148B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • H04N1/00389Programmable function keys, e.g. for one-touch operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00472Display of information to the user, e.g. menus using a pop-up window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32593Using a plurality of controllers, e.g. for controlling different interfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、複数の処理工程を一連の処理フローとして管理、実行する画像形成置に関するものである。
近年オフィスなどで使用される複合機などの画像形成装置は多機能化されており、一台で複数の機能を利用することができる。一例として、原稿の読込機能や印刷機能、FAXまたはe−mailによる文書送信機能、更に読込んだ文書(電子文書)を内部のHDDなどに保管する文書保管機能などが挙げられる。
これらの機能は単体で使用されるだけでなく、複数の機能を組み合わせて使用し業務を遂行する場合がある。
例えば、窓口業務などにおいて、顧客が記入した申し込み用紙を読込機能により読込むことで文書データを生成する。そして、当該文書データは、文書保管機能によって保管されると共に、業務処理のため文書送信機能により外部のサーバへe−mail送信される、と言った利用方法である。
このように窓口やオフィスには多くの定型業務が存在するため、前述のように画像形成装置の利用方法も定型的である場合が多い。
しかしながら、これらの定型業務を実行すべく、ユーザは毎回同様の操作ステップおよび同様の設定を繰り返す必要があり、操作性の悪化、または、誤操作を誘発する原因にもなっていた。
そこで、このような複数の機能の利用を定型的な処理フローとして管理する画像形成装置が考案されている。
例えば先の例によると、「原稿を読込む」工程と「保管する」工程と、「外部サーバに送信」する工程とを一連の処理フローとして管理する。そしてユーザが当該処理フローの実行を指示した場合、画像形成装置は、前述の各処理工程を順次実行する。
また、処理フローは例えばボタンなどの指示手段に関連付けられて登録されており、当該ボタンの押下などの少ない操作ステップで複数の工程からなる処理を実行できるため便利である。
更に、処理フローには各工程の詳細な設定を保存することが可能である。例えば、文書の保管先や送信先のアドレス、印刷する場合には用紙サイズや印刷部数、面付けなどを保存することができる。
特許文献1には、画像形成装置である複合機が、操作パネルに実行すべき指示書を選択するためのボタンを表示し、当該操作パネルを介して選択されたボタンに対応する指示書を解析する。そして、複合機は、当該指示書に記述されている内容に従ってサービス処理装置(コピー機、ファクシミリ機、複合機など)を順に呼び出して、連携処理を実行することが記載されている。
特開2004−133926
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、1つの指示ボタンに対応する指示書は1つである。つまり、1つのボタンの選択によって実行される処理フローが1つであった。そのため画像形成装置が、管理する処理フローの増加に従って操作パネルに表示される当該処理フローを実行するための指示部(例えば選択ボタン)が増加することになり、ユーザが所望とする選択ボタンを見つけにくくなる可能性があった。
さらに、多くの選択ボタンが表示されることで、ユーザが、所望の処理フローとは異なる処理フローを誤って実行してしまう可能性もあった。
本願発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、画像形成装置が管理する処理フローの数よりも少ない数の指示部を表示(例えば選択ボタン)しつつ、ユーザが所望とするワークフローを実行できるようにすることを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明の画像形成装置は、複数の工程によって構成される処理フローを管理する画像形成装置において、複数の工程を各々含む処理フローを登録する登録手段と、前記登録手段により登録される複数の処理フローをグループ化して1つのグループとして管理する管理手段と、前記管理手段により管理されるグループに対応する指示部およびグループ化されない処理フローに対応する指示部を含む複数の指示部を指示画面上に表示する表示制御手段と、前記指示画面上の複数の指示部のいずれかを選択することにより、前記グループまたは前記グループ化されない処理フローの1つを指示する指示手段と、原稿を検知する検知手段と、前記指示手段により前記グループが指示されたとき、前記検知手段による原稿の検知結果に従って、前記指示手段によって指示されたグループに含まれる複数の処理フローから実行すべき処理フローを選択する選択手段と、記選択手段によって選択された処理フローを構成する複数の工程を順次実行する実行手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、処理フローの実行指示部の数を減少することが可能となり、ユーザの利便性を向上させることができる。
(実施例1)
図1は、本実施例におけるデジタル複合機などの画像形成装置0100の構成を示すブロック図である。
CPU0101は、この画像形成システム全体を制御するためのコントローラである。
CPU0101はROM0102に格納されているブートプログラムによりOS(オペレーティングシステム)を起動する。CPU0101は、OSの上でストレージ0111に記憶されているコントローラプログラム、各種アプリケーションプログラムを実行する。
CPU0101はデータバス0103などのバスによって各部と接続されている。
RAM0104は、CPU0101の主メモリやワークエリア等の一時記憶領域として動作する。また、画像データの変換処理時には一時的なデータ保存領域としても利用される。
プリンタ制御部0105は、プリンタデバイス0106を制御して画像データを紙などに印字する。これには感光体ドラムや感光体ベルトなどを用いた電子写真印刷方式や、微小ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式などがあるが、どの方式でもかまわない。
画像読取制御部0107は、スキャナデバイス0108を制御して画像データを取得する。画像読取制御部0107は、ADF(オート・ドキュメント・フィーダ)などの原稿搬送デバイス0109を制御し、原稿搬送デバイス0109上の原稿台に載置された原稿を1枚ずつスキャナデバイス0108に搬送し画像データを生成する。
スキャナデバイス0108はCCDなどの光学読取装置を用いて紙などを走査し、原稿の画像情報を電気信号データに変換する。尚、スキャナデバイス0108および原稿搬送デバイス0109は原稿検知センサおよび原稿サイズ検知センサを具備しており、原稿の有無や載置された原稿のサイズを検出することが可能である。原稿検知方法の一例としては、スキャナデバイス0108がプリスキャン時に原稿の有無、または、原稿サイズを検知しても良いし、他の方法であっても構わない。
ストレージ0111はHDDなどの読み出しと書き込みが可能な不揮発メモリであり、システム全体を制御するためのコントローラプログラム、各種アプリケーションプログラム、スキャンされた画像データなど様々なデータが保存される。また、画像形成装置が管理する処理フローの情報もストレージ0111に格納されており、その一例を図23に後述する。ストレージ制御部0110はストレージ0111を制御する。
入力制御部0112は、タッチパネルやハードキーといった入力デバイス0113からユーザの操作指示を入力する。表示制御部0114はLCDやCRTなどの表示デバイス0115を制御して、操作画面を表示する。
入力制御部0112、入力デバイス0113、表示制御部0114、表示デバイス0115により操作部0116が構成される。
ネットワーク制御部0117は、LANや電話回線などのネットワークに対して、FAXやe−mailなどにより、画像データをはじめとする各種データを送信あるいは受信すべく制御する。
Webサーバ制御部0118は画像形成装置0100に具備されたWebサーバであり、画像形成装置0100の遠隔操作用ホームページを提供する。Webサーバ制御部0118は、ネットワーク制御部0117を介して外部からページ要求を受けると、要求されたページについてストレージ0111に保存されているHTMLデータや画像データを読み出して送信する。
フロー制御部0119は、画像形成装置0100の各モジュールを用いて例えば図3に後述するような当該画像形成装置0100に登録された処理フローを実行する。また、フロー制御部0119は、新たなフローの生成、および、既に生成されているフローを編集する。
図2は、図1で示した画像形成装置0100の各構成要素により実現される画像形成装置0100の機能を示した機能ブロック図である。
原稿読込機能0201は、画像読取制御部0107およびスキャナデバイス0108、原稿搬送デバイス0109により実現される機能であり、原稿を読み取って文書データを生成する。
文書保管機能0202は、ストレージ制御部0110およびストレージ0111により実現される機能であり、原稿読込機能0201により生成された文書データを保管する。
印刷機能0203は、プリンタ制御部0105およびプリンタデバイス0106により実現される機能であり、原稿読込機能0201で生成された文書データや文書保管機能0202に保管されている文書データを印刷する。
文書変換機能0204は、CPU0101およびRAM0104により実現される機能であり、原稿読込機能0201により生成された文書データをPDFなど他のフォーマットの文書データに変換する。
文書送信機能0205はネットワーク制御部0117により実現される機能である。文書送信機能0205は、原稿読込機能0201が生成した文書データ、文書保管機能0202に保管されている文書データ、文書変換機能により生成された文書データをネットワーク上の外部のデバイスに送信する。
続いて、本実施例を説明するに際し、本実施例の処理が有効となる場面の一例について説明する。
窓口では「申し込み受付」業務として、顧客が記入した申し込み用紙の内容をチェックした後、原稿読込機能0201を用いて読み込み、読込んだ申し込み用紙を処理担当部門へ引き継ぐために文書送信機能0205により送信する場面が考えられる。
さらに、保管用途のため顧客によって記入された申し込み用紙を一定期間文書保管機能0202に保管する場面が考えられる。
または、「申し込み用紙印刷」業務として、窓口に設置した申し込み用紙(フォーマット)の残数が少なくなった場合、文書保管機能0202に保管している申し込み用紙(フォーマット)の文書を印刷して補充する場面が考えられる。
図3は、前述の窓口業務において行われる処理フローの概要を示した概念図である。なお、処理フロー(ワークフローまたは単にフローともいう)とは、図3に示すように複数の処理工程によって構成される。
処理フロー0301は顧客によって記入された申し込み用紙を受け付ける「申し込み受付フロー」である。
原稿読込工程0303は、原稿読込機能0201により原稿(顧客が記入した申し込み用紙)が読み込まれ、文書データを生成する工程である。
文書変換工程0304は、原稿読込工程0303において生成された文書データをPDFファイルに変換する工程である。
送信工程0305は、文書変換工程0304で変換したPDFファイルを外部サーバにe−mailで送信する工程である。
文書保管工程0306は、原稿読込工程0303において生成された文書データを画像形成装置の記憶領域であるBoxに保管する工程である。
尚、原稿読込工程0303には原稿の読込設定情報(例えば原稿サイズA4、両面読込等)が設定され、送信工程0305には文書の送信先であるメールアドレス等の送信情報が設定され、文書保管工程0306には文書データの保管先を示す情報が設定されている。これらの情報が、後述する図23の「設定情報」項目にて管理されている。
一方、図3に示すフロー0302は、顧客が記入するためのフォーマットである申し込み用紙を印刷する「申し込み用紙(フォーマット)印刷フロー」である。
保管文書工程0307は、文書保管機能0202により保管されている文書データ(申し込み用紙のフォーマット)を記憶部から取得する工程である。
印刷工程0308は、保管文書工程0307で取得した文書データを印刷機能0203により印刷する工程である。尚、保管文書工程0307には印刷対象となる文書データが保管されている保管情報が設定され、印刷工程0308には印刷設定情報(用紙サイズA4、両面印刷、部数50)が設定されている。
以下、本実施例では図3の例に基づいて説明を記載するが、図3は本実施例を適用可能な場面の一例に過ぎず、図3とは異なる場面において本実施例の処理を用いても構わない。
図3に示すフロー0301およびフロー0302の登録、設定、実行について説明する。
図4は、操作部0116の表示デバイス0115に表示される操作画面(画面0400)の一例を示した画面図である。画面上のボタンは、タッチパネルである入力デバイス0113により操作可能である。
フローボタン表示エリア0401は、画像形成装置が管理する処理フローと関連付けられたボタンが表示される領域である。本実施例ではフローの実行指示部としてボタンを用い、このボタンを“フローボタン”と呼称する。画像形成装置は、ユーザによって指示されたフローボタンに関連付けられているフローを実行することができる。フローボタンにはフローの名称および当該フローの内容を表す任意のコメントが表示されており、フローを識別することが可能となる。
スクロールボタン0402および0403はフローボタン表示エリアをスクロールするものであり、1ページに全てのフローボタンを表示できない場合に利用される。
編集/登録ボタン0404は、フローの登録や登録済みのフローを編集する際に利用され、編集/登録ボタン0404が指示されると図4の画面0400は図6に示す画面0600へ遷移する。
フローボタン0405から0409はフローボタンであり、ユーザが定義したフローが関連付けられている。
フローボタン0410もフローボタンであるが、当該フローボタン0410にはフロー0301およびフロー0302の2つのフローが関連付けられている。
フロー制御部0119は、スキャナデバイス0108、または、原稿搬送デバイス0109の原稿検知機能を用いて原稿の有無を検知することで当該フローボタンに関連付けられた複数のフローを切り替えて実行する。
また、フローボタン0410に表示されるマーク0411は、原稿の有無により実行するフローを切り替えることを示すマークである。なお、図4は原稿を検知していない場合の表示例である。スキャナデバイス0108、または、原稿搬送デバイス0109が原稿を検知していないということは、ユーザが要求するフローは原稿の読み込みを必要としないフローであると考えられる。よって、表示制御部0114は、フローボタン410に関連づけられた2つのフローのうち、原稿の読込を要しないフロー0302(「申し込み用紙印刷」のフロー)を表示する。その結果、フローボタン0410にはフロー0302の名称およびコメントが表示される。また、図4の状態でフローボタン0410が指示されると、フロー制御部0119は、フロー0302を実行する。
図5は、図4の状態からスキャナデバイス0108、または、原稿搬送デバイス0109に原稿を載置した場合の操作画面(画面0500)の一例である。
図5の状態では、原稿が検知されたためユーザが要求するフローは原稿の読み込みを必要とするフローであると考えられる。よって、表示制御部0114は、フローボタン0410に関連付けられた2つのフローのうち、原稿の読み込みを要するフロー0301(「申し込み受付」のフロー)を表示する。その結果、フローボタン0410にはフロー0301の名称およびコメントが表示される。また、図5の状態でフローボタン0410が指示されると、フロー制御部0119はフロー0301を実行する。
図6は、ユーザによって図4の登録/編集ボタン0404が指示された場合に表示される操作画面(画面0600)の一例である。
ユーザは、画面0600を介してフローの新規登録や登録済みのフローを編集する。画面上部の表示は画面0400と同様の内容であるが、図6の状態で各フローボタンが指示されても、フロー制御部0119は、フローを起動しない。図6の状態で各フローボタンが指示された場合、指示されたフローボタンは反転表示され選択状態となる。
新規登録ボタン0601はフローを新たに登録する際に利用される。新規登録ボタン0601が指示されると画面0600は、画面0700へ遷移する。
新規登録ボタン0601が指示された際にフローボタンが選択されていない場合、新たにフローボタンを生成し、当該フローボタンに対してユーザにより設定されたフローを関連づける。
一方、新規登録ボタン0601が指示された際にフローボタンが選択されている場合、原稿の有無に従って実行すべきフローを切り替えるための第2のフローを登録する。つまり、フロー制御部0119は、フローボタンが選択された状態で新規に生成されたフローを当該フローボタンに関連付けることで、当該フローボタンには2つのフローが登録される。
ただしフロー制御部0119は、選択中のフローボタンのフローと新たに登録するフローの組合せとして、原稿読込を要するフローと原稿読込を要さないフローとの組合せに該当しない場合、新たに登録すべく生成されたフローを当該フローボタンへは関連づけない。
編集ボタン0602は既存のフローの内容を編集する際に選択される。編集ボタン0602が指示されると画面0700へ遷移し、フローボタン表示エリア0401中で選択されたフローボタンに対応するフローを編集する。フローボタン表示エリア0401で選択状態のフローボタンがない場合には、編集ボタン0602は無効状態となっており指示することはできない。
消去ボタン0603は既存のフローを削除する際に利用される。フロー制御部0119は、フローボタン表示エリア0401中で選択されているフローを削除する。フローボタン表示エリア0401で選択状態のフローボタンがない場合、消去ボタン0602は無効状態となっており指示することはできない。
なお、選択されたフローボタンが、複数のフローが登録されているボタンである場合、フロー制御部0119は、消去ボタン0602の指示により当該フローボタンに登録されている複数のフローを一挙に削除しても良いし、1つづつ削除しても構わない。
また、閉じるボタン0604は、本画面を閉じて画面0400あるいは画面0500に遷移する際に利用される。
図7は、フローの登録あるいはフローの編集において、フローの名称およびコメントを入力する操作画面(0700)の一例である。
フロー制御部0119は、フロー名称ボタン0701およびフロー名称テキストフィールド0702は、フローに対して任意の名称を入力する際に利用される。フロー制御部0119は、フロー名称ボタン701が指示された場合、ソフトウェアキーボード(不図示)を表示し、当該ソフトウェアキーボードを介して入力された文字を名称として登録する。
コメントボタン0703およびコメントテキストフィールド0704も同様であり、ユーザにより指示されるとソフトウェアキーボードが表示され、任意のコメントを入力することが可能である。
また、キャンセルボタン0705は設定内容を破棄し、画面0600へ戻る際に利用され、次へボタン0706は画面0800へ遷移し、フローの処理内容を編集する際に利用される。
尚、画面0600において編集ボタン0602が指示された場合、既に登録済みのフローの名称およびコメントが、フロー名称テキストフィールド0702およびコメントテキストフィールド0704に表示される。
図8は、フローの登録あるいはフローの編集において、利用される操作画面(0800)の一例である。
画面0800は、入力選択部0801、編集選択部0802、出力選択部0803に分かれている。
入力選択部0801は入力工程の処理内容を選択する領域である。入力選択部0801には一例として「原稿読込」工程や「保管文書」工程が表示される。「原稿読込」工程は、原稿読込機能0201により原稿を読込む工程であり、「保管文書」工程は、文書保管機能0202に保管されている文書を読込む工程である。
編集選択部0802は編集工程の処理内容を選択する領域である。編集選択部0802には一例として「文書結合」工程、「文書変換」工程、「ページ消去」工程、「プレビュー」工程が表示される。これらの工程はいずれも文書変換機能0204により実行され、入力選択部0801で選択された処理内容に従って取得された文書を編集する工程である。
「文書結合」工程は複数の文書を結合する工程である。「文書変換」工程は文書をPDFなどの他のフォーマットの文書に変換する工程である。「ページ消去」工程は文書中の指定ページを消去する工程である。「プレビュー」工程は文書のプレビューを行う工程である。
出力選択部0803は出力工程の処理内容を選択する領域である。出力選択部0803には一例として「文書保管」工程、「送信」工程、「印刷」工程が表示される。これらの工程は入力選択部0801や編集選択部0802で選択された処理内容により得られた文書を出力する工程である。
「文書保管」工程は文書保管機能0202に文書を保管する工程である。「送信」工程は文書送信機能0205により指定された宛先に対して文書を送信する工程である。「印刷」工程は印刷機能0203により文書を印刷する工程である。
フロー制御部0119は、入力選択部0801、編集選択部0802、入力選択部0803から選択された工程を組み合わせて処理フローを生成する。
また、フロー制御部0119は、各選択部0801から0803において実行すべき工程が選択されると、当該工程の詳細な処理内容を設定するための設定画面へと遷移する。本実施例において全ての工程の設定画面を詳細に説明することは省略するが、例えば原稿読込工程を表す原稿読込工程ボタン0807が指示された際に表示される操作画面の一例を図9に示す。
図8の操作画面0800に含まれるキャンセルボタン0804は、設定画面0800を介して入力された内容を破棄し画面0600へ戻る際に利用され、戻るボタン0805は、画面0700へ戻り再度フローの名称やコメントの設定を行う際に利用される。
OKボタン0806は、設定画面0800に入力された内容を確定する際に利用される。
尚、画面0600において編集ボタン0602を指示した場合は、編集対象のフローにおいて既に選択されている工程のボタンは反転して表示されている。
図9は、原稿読込工程ボタン0807を指示した場合に表示される操作画面(0900)の一例である。細部の詳細な説明は省略するが、読込に関する設定として、カラー/白黒の選択や原稿サイズ、読込倍率、両面原稿の指定、読込濃度などを設定できる。
設定取消ボタン0901は、本工程の設定および本工程の選択を破棄して画面0800へ戻る際に利用される。
実行時に画面を開くボタン0902はトグル形式のボタンであり、当該ボタン0902が指示されるとON状態となり反転して表示される。再度指示するとOFF状態となり反転表示が解除される。当該ボタン0902をON状態に設定すると、フロー制御部0119は、フローの実行時における原稿読込工程の実行の際に、画面0900を表示して設定内容の変更・確認機会をユーザに与える。
OKボタン0903は、原稿読込工程の設定を確定し画面0800へ戻る際に利用される。
図23は、図8および図9を介して登録された処理フローと処理フローに含まれる工程の設定情報を格納したストレージの保存情報の一例である。
図23の「複数」項目は、1つのフローボタンに複数の処理フローが登録されているか否かを識別するための情報を管理している。例えば、ID=5のフローボタンには、「複数」項目に「○」と記述されており、複数の処理フローが登録されていることが示されている。このように、本願の画像形成装置は、例えばID=5のフローボタンのように複数の処理フローを1つのグループとして管理することが可能である。
また、「工程」項目には、各処理フローに含まれる複数の工程が管理されており、「設定情報」項目には、処理工程の処理内容について設定された情報が管理されている。フロー制御部0119は、例えば図23のストレージの情報を用いて後述の処理(例えば図12、13など)を実行する。
なお、ID=5において、申し込み用紙印刷フローは、工程項目の(1)および設定情報項目の「/」より前の設定情報(申し込み文書.doc、A4用紙)と関連付けられている。一方、申し込み受付フローは、工程項目の(2)および設定情報項目の「/」より後の設定情報(A4読込、Box1、yyy@yyy.co.jp)と関連付けられている。
図10は、画面0400においてフローボタン0410が指示された場合、当該フローボタン0410に対応するフローを実行することで表示される画面の一例である。
図4の画面0400は原稿を検知していない場合を示すため、フロー制御部0119は、原稿の読込を要しないフローであるフロー0302(申し込み用紙印刷のフロー)を実行する。細部の詳細な説明は省略するが、画面1000はフロー0302の印刷工程0308の実行状態を表す画面であり、印刷工知恵0308が終了すると自動的に画面0400へ戻る。中止ボタン1001は、フローの実行中止を指示する際に利用される。なお、保管文書工程0307は実行時間が短いため操作画面を表示しない。
図11は、図5の画面0500においてフローボタン0410が指示された場合、当該フローボタンに対応するフローを実行することで表示される画面の一例である。
図5の画面0500は原稿を検知している場合を示すため、フロー制御部0119は、原稿の読込を要するフローであるフロー0301(申し込み受付のフロー)を実行する。細部の詳細な説明は省略するが、画面1100はフロー0301の原稿読込工程0303の実行状態を表す画面である。原稿読込工程0303が終了すると自動的に画面1100は閉じられ、文書変換工程0304、送信工程0305、文書保管工程0306の実行状態を表す画面(いずれも不図示)が順次表示される。フロー0301が終了すると自動的に画面0400へ戻る。なお、中止ボタン1101は、フローの実行中止を指示する際に利用される。
次に図を参照しながら、本発明のフローの表示処理およびフローの実行処理の手順を説明する。
図12は、原稿の検知結果に従って、フローボタンに関連付けられた複数のフローにおいて、表示すべきフローを決定するために実行されるフローチャートである。
フロー制御部0119は、複数のフローが登録されたフローボタンについてS1201からS1205の処理を繰り返す。
フロー制御部0119は、スキャナデバイス0108または原稿搬送デバイス0109による検知結果に基づいて、原稿の有無を判定する(S1202)。
S1202の判定の結果、原稿が有ると判定された場合、フロー制御部0119は、フローボタンとして原稿の読込を要するフローを表示する(S1203)。詳細には、上述した図4から図9の画面を用いて設定された内容は、記憶領域であるストレージ0111に保持されている。よって、フロー制御部0119は、ストレージ0111にアクセスし2つのフローが関連付けられたフローボタンについて、当該フローボタンに関連付けられている処理フローの工程の内容を解析して、原稿の読込を要する処理フローを表示する。
一方、S1202の判定の結果、原稿が無いと判定された場合、フロー制御部0119は、フローボタンとして原稿の読込を要さないフローを表示する(S1204)。
このように画像形成装置は、複数の処理フローが管理されたグループのフローボタンの表示内容を、原稿の検知結果に従って変更することが可能となる。
この処理によって、複数のフローが登録されたフローボタンであっても、原稿の検知結果に従って次の処理としてユーザが選択することが予想されるフローが表示される。そのため、ユーザは混乱することなくフローボタンを選択することが可能となり、誤って異なるフローを実行するなどの誤操作を防止できる。
図13は、画像形成装置に管理された複数の処理フローが登録された1つのグループであるフローボタンが指示された際、原稿の検知結果に従って実行すべきフローを選択するために実行されるフローチャートである。
フロー制御部0119は、スキャナデバイス0108または原稿搬送デバイス0109による検知結果に基づいて、原稿の有無をする(S1301)。
S1301の判定の結果、原稿が有ると判定された場合、フロー制御部0119は、実行すべきフローとして原稿の読込を要するフローを実行する(S1302)。詳細には、上述した図4から図9の画面を用いて設定された内容は、ストレージ0111に保持されている。よって、フロー制御部0119は、2つのフローが関連付けられたフローボタンについて、当該フローボタンに関連付けられているフローの工程を解析して、原稿の読込を要さないフローを実行する。この際、フロー制御部0119は、実行すべきフローとして決定したフローの内容を解析し、当該フローに含まれる最初の工程を実行する制御部に対して、処理開始を指示する。例えば、最初の工程がスキャナによる原稿読込工程であれば、フロー制御部0119は、画像読取制御部0107に対して原稿読込開始を指示する。
一方、S1301の判定の結果、原稿が無いと判定された場合、フロー制御部0119は、実行すべきフローとして原稿の読込を要さないフローを実行する(S1303)。
上述のように画像形成装置は、原稿の読込を要するフローと要さないフローとを関連付けて1つのグループとして管理し、原稿の検知結果に従って、実行指示された1つのグループに含まれる複数の処理フローから実行すべき処理フローを選択する。そして、画像形成装置は、選択に従って決定された処理フローを構成する複数の工程の処理を実行する機能を用いて、当該複数の工程の処理を順次実行する。
その結果、1つのフローボタンに対して2つのフローを関連付けることが可能であることから、不要にフローボタンが増加することにより発生するユーザの操作性の悪化を防ぐことが可能となる。
さらに、原稿の検知結果に従って次に実行が要求されることが予想されるフローが実行されるため、1つのフローボタンに2つのフローが関連付けられたとしても容易に適切なフローを実行することが可能となる。
(実施例2)
第1実施例では、原稿の検知有無によりフローボタンの表示および実行するフローを切り替える例を説明した。しかしながら、第1実施例では、検知された原稿を入力としないことが予想されるフローが登録されたフローボタンも表示されていた。そこで本第2実施例では、原稿の検知結果に従って、次に実行することが予想されるフローボタンに絞って表示する技術について説明する。
図4において、フローボタン0408および0409には、A4サイズの原稿の読込を要するフローが設定されているものとする。また、フロー0301が読込む申し込み用紙はA4サイズとする。スクロールボタン0402および0403により表示されるものも含めて、その他のフローボタンに設定されているフローはいずれもA4サイズの原稿を入力としないか、あるいは原稿の読込自体を要さないフローとする。
図14は、画面0400(原稿を検知していない状態)において、スキャナデバイス0108あるいは原稿搬送デバイス0109が、A4サイズの原稿を検知した場合に表示され画面(1400)の一例である。このように、フロー制御部0119は、原稿検知結果に従って、A4サイズの原稿の読込を要するフローが設定されたフローボタンを表示するよう、表示制御部0114に指示する。
全てのフローを表示ボタン1401は、A4サイズの原稿の読込を要するフローに関わらず、全てのフローボタンを表示するトグル形式のボタンである。表示内容を変更したい場合など、検知された原稿のサイズにとらわれることなく使用したいフローを選択する際に利用される。
次に、図15を用いて、原稿の検知結果にしたって、表示すべきフローボタンを決定するために実行されるフローチャートについて説明する。
なお、図15に記載された各ステップの処理は、登録されているフローボタンの個数分繰り返される(S1501からS1507)。
フロー制御部0119は、1つ目のフローボタンを対象フローボタンとして特定し、当該対象フローボタンに設定されたフローが原稿の読込を要するか否かを判定する(S1502)。
S1502で原稿の読込を要するフローが設定されていると判定された場合、フロー制御部0119は、スキャナデバイス0108あるいは原稿搬送デバイス0109によって検知された原稿のサイズを判定する(S1503)。
続いて、フロー制御部0119は、現在対象としているフローボタンに設定されているフローの原稿読込工程において読込サイズとして設定されている原稿サイズを取得する。なお、原稿読込工程における読込サイズは上述した図9を用いて設定されており、当該設定内容はストレージ0111に保持されている。よって、フロー制御部0119は、ストレージ0111からフローボタンに設定されているフローの原稿読込工程における読込サイズを取得することができる。
そして、フロー制御部0119は、ストレージ0111から取得した原稿読込サイズとS1503において判定した原稿サイズとを比較し、原稿のサイズが適切であるか否かを判定する(S1504)。例えばS1503において判定した原稿の検知結果がA4サイズである場合、フロー制御部0119は、対象フローボタンに設定されている原稿読込工程の読込サイズがA4であれば適切であると判定する(S1504−Yes)。一方、原稿読込工程の読込サイズがA4でなければ適切ではないと判定する(S1504−No)。
フロー制御部0119は、S1502で原稿の読込を要しないと判定した場合、または、S1504で検知した原稿サイズがフローにおいて読込む原稿サイズとして不適切であると判定した場合、当該対象フローボタンを非表示とする(S1505)。
一方、フロー制御部0119は、S1502で原稿の読込を要すると判定し、かつ、S1504で検知した原稿サイズが、フローが読込む原稿のサイズとして適切であると判定した場合、当該対象フローボタンを表示対象とする(S1506)。
このように画像形成装置は、検知された原稿サイズと同一の原稿サイズの原稿を読み込む読込工程を含むフローと、検知された原稿サイズと同一サイズの原稿を読み込む読込工程を含まない処理フローとを識別可能に表示する。
その結果、画面に表示されるフローボタンを次に実行することが予想されるフローが設定されたフローボタンに限定して表示するため、ユーザが容易に対象フローボタンを発見できるという効果を生み出すことができる。
なお、上述したフローチャートでは、原稿の読込を要さないフローが設定されたフローボタン、または、S1504で検知した原稿サイズが、フローが読込む原稿のサイズとして不適切であると判定した場合、対象フローボタンを非表示としていた。しかしながら、非表示とするのではなく選択不可とすることで、ユーザが誤って選択することを防いでも構わない、または、S1506において表示対象として特定されたフローボタンと表示対象として特定されなかったフローボタンとを識別可能に表示しても良い。
(実施例3)
本実施例では、本発明のフローを削除する場合や、バックアップなどの目的で外部の情報機器やストレージ等に保存する場合を説明する。
図16は、画像形成装置0100を含む情報システムの構成を示した構成図である。この情報処理システムは画像形成装置0100と情報処理装置であるPC(Personal Computer)1601がネットワーク1602により接続されている。
図17は、PC1601から画像形成装置0100のWebサーバ制御部0118を介して、画像形成装置0100を遠隔操作する際にクライアントPC1601の画面に表示される操作画面(1700)の一例である。
保存ボタン1701は、バックアップ用途のためフローをPC1601に保存する際に利用され、選択列1707の各フローに割り当てられたチェックボックスにより選択されたフローが保存対象となる。なお、保存対象としてマーク0411がついたフローが選択された場合、選択されたフローに含まれる原稿の読込を要するフローと要さないフローとの両方が保存対象となる。
復元ボタン1702は、保存ボタン1701でPC1601に保存したフローのバックアップをもとに、バックアップ内容を画像形成装置0100に復元する際に利用される。詳細には、クライアントPC1601は、フローを保存する場合、どの画像形成装置から取得したフローなのかを示す情報と保存対象のフローとを対応付けて保存する。よって、復元対象として選択されたフローと対応付けられている画像形成装置に対して、復元対象フローを通知することで、復元処理が実現される。
また、全選択ボタン1703は全てのフローを選択する際に利用され、選択列1707の全てのチェックボックスが選択状態となる。全解除ボタン1704は全てのフローの選択を解除する際に利用され、消去ボタン1705は選択中のフローを消去する際に利用される。さらに、スクロールバー1706は画面をスクロールする際に利用される。選択列1707はフローを選択する際に利用される。
フロー名称列1708には各フローの名称が表示される。尚、原稿の検知有無によりフローを切り替える場合には、原稿を要しないフローの名称と共にマーク0411が表示される。コメント列1709には各フローのコメントが表示される。
次に、保存対象として選択されたフローを保存する際に実行される処理について図18のフローチャートを用いて説明する。
フロー制御部0119は、図17の画面を介して選択された保存対象のフローを示す選択情報を受信する(S1800)。つまり、クライアントPCの画面上において図17の操作画面を介してフローが選択され、保存ボタン1701が指示されると、選択されたフローを示す情報が画像形成装置0100に対して通知される。
フロー制御部0119は、S1801からS1806の処理を登録されているフローボタンの個数分実行する。
フロー制御部0119は、登録されているフローボタンの1つ目のフローボタンが、S1800において受信した選択情報において保存対象として選択されているか否かを判定する(S1802)。具体的には、選択情報としてフロー名称が含まれるので選択情報に含まれるフロー名称とS1802の判定対象となっているフロー名称を比較することでS1802の判定が実現される。
S1802において選択されていると判定された場合、フロー制御部0119は、対象のフローボタンが、原稿の検知有無により切り替えを行うフローボタンか否かを判定する(S1803)。
S1803において切り替えを行うフローであると判定した場合、フロー制御部0119は、原稿の読込を要するフローと要さないフローとの両方をRAM0104に書き出す。
一方、S1803において切り替えを行わないフローであると判定した場合、フロー制御部0119は、対象のフローボタンのフローをRAM0104に書き出す。
フロー制御部0119は、登録済みのフローボタン全てに対してS1802からS1805の処理を実行した後、RAM0104に書き出した保存対象のフローに関する情報をフローの保存を指示したPC1601に送信する(S1807)。
次に、消去対象として選択されたフローを消去する際に実行される処理について図19のフローチャートを用いて説明する。
フロー制御部0119は、図17の画面を介して選択された消去対象のフローを示す選択情報を受信する(S1900)。なお、S1900の処理はS1800の処理と基本的に同じであるため、詳細な説明は省略する。異なる点は、S1800にて受信した選択情報には、保存処理を実行することが指示されていたが、S1900にて受信する選択情報には、消去処理を実行することが指示されている。
フロー制御部0119は、S1901からS1906の処理を登録されているフローボタンの個数分実行する。
フロー制御部0119は、登録されているフローボタンの1つ目のフローボタンが、S1800において受信した選択情報において消去対象として選択されているか否かを判定する(S1902)。
S1802において選択されていると判定された場合、フロー制御部0119は、対象のフローボタンが、原稿の検知有無により切り替えを行うフローボタンか否かを判定する(S1903)。
S1903において切り替えを行うフローであると判定した場合、フロー制御部0119は、原稿の読込を要するフローと要さないフローとの両方を消去する(S1904)。
一方、S1903において切り替えを行わないフローであると判定した場合、フロー制御部0119は、対象のフローボタンのフローを消去する(S1905)。
上述のように、原稿の検知有無によりフローを切り替える場合について、保存や消去の際には原稿の読込を要するフローと要さないフローの両方を1回の指示で保存あるいは消去することが可能である。これによりユーザは関連のある2つのフローについて個別に消去および保存指示する必要がなくなり、操作性の向上を図ることが可能となる。
なお、本願では、フローの実行指示部としてボタンを用いて説明したが、これは本発明を限定するものではない。例えば登録済みのフローをリストなどの一覧で表示し、ユーザが所望のフローを表す項目を選択することで選択されたフローに対してユーザが所望とする処理を実行するような構成にしても構わない。
(実施例4)
上述した実施例1から3では、原稿の有無によって実行すべき処理フローを切り替えていた。そこで、本実施例4では、検知センサによって検知された原稿サイズに従って実行すべき処理フローを選択する処理について説明する。
図20の操作画面2000には、本実施例における画像形成装置の操作部に表示される操作画面の一例を示す。基本的には上述した図4と同様であるため、異なる点についてのみ記載する。なお、図20は、検知センサによって原稿が検知されていない場合の表示例である。
図20におけるフローボタン2001には、3種類の処理フロー1〜3が登録されていることが表示され、かつ、3種類の処理フローが登録されていることを示すマーク2002が表示される。なお、図20のフローボタン2001に表示される「申し込み用紙Aを送信」フローは、「A4サイズの申し込み用紙Aを読み込む」工程、「読み込んだ結果を保存する」工程、「読み込んだ結果を外部オフィスへ送信する」工程から構成される。また、「申し込み用紙Bを送信」フロー、および、「申し込み用紙Cを送信」フローも、「読み込んだ結果を保存する」工程、「読み込んだ結果を外部オフィスへ送信する」工程を含む。しかしながら、「申し込み用紙Bを送信」フローは、「A3サイズの申し込み用紙Bを読み込む」工程を含み、「申し込み用紙Cを送信」フローは、「A5サイズの申し込み用紙Cを読み込む」工程を含む。
続いて、図21に検知センサによってA4サイズの原稿が検知された場合の操作画面の表示例を示す。
図21の操作画面2100には、検知センサによってA4サイズの原稿が検知されたことにより、フロー制御部0119は、3つの処理フローが登録されたフローボタンについてA4サイズの原稿を読み込む工程を含む「申し込み用紙Aを送信」フローを表示する。
このように本実施例4では、複数の処理フローを1つのフローボタンに登録することができ、検知センサによる原稿の検知結果に従って表示する処理フローおよび実行すべき処理フローを選択することが可能となる。
なお本実施例において複数の処理フローを登録する際、ユーザは既にフローが登録されているフローボタンを選択し、フローの登録処理を実行することで1つのフローボタンに複数の処理フローを登録することが可能となる。
続いて、実施例4の具体的な処理について図22のフローチャートを用いて説明する。
フロー制御部0119は、ストレージ0111に保持されているフローボタンと関連付けられた処理フローを解析し、複数の処理フローが登録されたフローボタンの有無を判定する(S2201)。
S2201により、複数の処理フローが登録されたフローボタンがあると判定された場合、フロー制御部0119は、検知センサによって検知された原稿サイズを取得する(S2202)。
そして、フロー制御部0119は、複数の処理フローが登録されたフローボタンについてS2202によって取得された原稿サイズと同一原稿サイズの原稿を読み込む工程を含むフローの有無を判定する(S2203)。フロー制御部0119は、各フローボタンに登録されている処理フローの内容を解析することが可能であるため、S2203の判定処理が可能となる。
S2203において取得された原稿サイズと同一サイズの原稿を読み込む工程を含むフローが有ると判定された場合、フロー制御部0119は、取得された原稿サイズと同一原稿サイズの原稿を読み込む工程を含むフローを実行対象として選択する(S2204)。フロー制御部0119は、ユーザによってフローの実行が指示された場合(S2205−Yes)、S2204によって選択された処理フローを実行する(S2206)。
本実施例4によって、より多くの処理フローを1つのフローボタンに集約することができるため、操作画面に表示されるフローボタンの数が減少し、ユーザの操作性向上を図ることができる。
このように画像形成装置は、実行指示された1つのグループであるフローボタンに含まれる複数の処理フローから、検知された原稿サイズと同一サイズの原稿を読み込む読込工程を含む処理フローを選択する。そのため、処理フロー制御部0119は、検知センサによって検知された原稿サイズに従って次に実行することが予想されるフローが実行対象となるため、誤ってユーザが所望としないフローが実行されてしまう問題点を防止できる。
尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスクがある。また、更に、記録媒体としては、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などがある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、その接続先のホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。また、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
本願における画像形成装置の構成の一例を示すブロック図 本願における画像形成装置の機能の一例を示す機能ブロック図 本願におけるフローの概要の一例を示す概念図 本願の画像形成装置に表示される画面の一例を示す画面図 本願の画像形成装置に表示される画面の一例を示す画面図 本願の画像形成装置に表示される画面の一例を示す画面図 本願の画像形成装置に表示される画面の一例を示す画面図 本願の画像形成装置に表示される画面の一例を示す画面図 本願の画像形成装置に表示される画面の一例を示す画面図 本願の画像形成装置に表示される画面の一例を示す画面図 本願の画像形成装置に表示される画面の一例を示す画面図 第1の実施例の処理手順を示すフローチャート 第1の実施例の処理手順を示すフローチャート 本願の画像形成装置に表示される画面の一例を示す図 第2の実施例の処理手順を示すフローチャート 第3の実施例におけるシステム構成の一例を示す図 第3の実施例における画面の一例を示す図 第3の実施例の処理手順を示すフローチャート 第3の実施例の処理手順を示すフローチャート 第4の実施例の画面の一例を示す図 第4の実施例の画面の一例を示す図 第4の実施例の処理を説明するフローチャート 本願における画像形成装置が管理する情報の一例を示す図
符号の説明
0100 画像形成装置
0101 CPU
0102 ROM
0103 データバス

Claims (7)

  1. 複数の工程によって構成される処理フローを管理する画像形成装置において、
    複数の工程を各々含む処理フローを登録する登録手段と、
    前記登録手段により登録される複数の処理フローをグループ化して1つのグループとして管理する管理手段と、
    前記管理手段により管理されるグループに対応する指示部およびグループ化されない処理フローに対応する指示部を含む複数の指示部を指示画面上に表示する表示制御手段と、
    前記指示画面上の複数の指示部のいずれかを選択することにより、前記グループまたは前記グループ化されない処理フローの1つを指示する指示手段と、
    原稿を検知する検知手段と、
    前記指示手段により前記グループが指示されたとき、前記検知手段による原稿の検知結果に従って、前記指示手段によって指示されたグループに含まれる複数の処理フローから実行すべき処理フローを選択する選択手段と、
    記選択手段によって選択された処理フローを構成する複数の工程を順次実行する実行手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記検知手段は、原稿の有無を検知し、
    前記登録手段は、原稿の読込工程を含む第1の処理フローと、原稿の読込工程を含まない第2の処理フローとをグループ化して第1のグループとして管理し、
    前記選択手段は、前記指示手段により前記第1のグループが指示され且つ前記前記検知手段によって原稿が有ると判定された場合、実行すべきフローとして前記第1の処理フローを選択し、前記指示手段により前記第1のグループが指示され且つ前記検知手段によって原稿が無いと判定された場合、実行すべきフローとして前記第2の処理フローを選択することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記検知手段は、原稿のサイズを検知し、
    前記登録手段は、第1のサイズの原稿を読み込む読込工程を含む第3の処理フローと、前記第1のサイズとは異なる第2のサイズの原稿を読み込む読込工程を含む第4の処理フローとをグループ化して第2のグループとして管理し、
    前記選択手段は、前記指示手段により前記第2のグループが指示され且つ前記検知手段により前記第1のサイズの原稿が検知された場合、実行すべきフローとして前記第3の処理フローを選択し、前記指示手段により前記第2のグループが指示され且つ前記検知手段により前記第2のサイズの原稿が検知された場合、実行すべきフローとして前記第4の処理フローを選択することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 複数の工程によって構成される処理フローを管理する画像形成装置における制御方法において、
    複数の工程を各々含む処理フローを登録する登録工程と、
    前記登録工程により登録される複数の処理フローをグループ化して1つのグループとして管理する管理工程と、
    前記管理工程により管理されるグループに対応する指示部およびグループ化されない処理フローに対応する指示部を含む複数の指示部を指示画面上に表示する表示制御工程と、
    前記指示画面上の複数の指示部のいずれかを選択することにより、前記グループまたは前記グループ化されない処理フローの1つを指示する指示工程と、
    原稿を検知する検知工程と、
    前記指示工程により前記グループが指示されたとき、前記検知工程による原稿の検知結果に従って、前記指示工程によって指示されたグループに含まれる複数の処理フローから実行すべき処理フローを選択する選択工程と、
    前記選択工程によって選択された処理フローを構成する複数の工程を順次実行する実行工程とを有することを特徴とする制御方法。
  5. 前記検知工程は、原稿の有無を検知し、
    前記登録工程は、原稿の読込工程を含む第1の処理フローと、原稿の読込工程を含まない第2の処理フローとをグループ化して第1のグループとして管理し、
    前記選択工程は、前記指示工程により前記第1のグループが指示され且つ前記検知工程によって原稿が有ると判定された場合、実行すべきフローとして前記第1の処理フローを選択し、前記指示工程により前記第1のグループが指示され且つ前記検知工程によって原稿が無いと判定された場合、実行すべきフローとして前記第2の処理フローを選択することを特徴とする請求項に記載の制御方法。
  6. 前記検知工程は、原稿のサイズを検知し、
    前記登録工程は、第1のサイズの原稿を読み込む読込工程を含む第3の処理フローと、前記第1のサイズとは異なる第2のサイズの原稿を読み込む読込工程を含む第4の処理フローとをグループ化して第2のグループとして管理し、
    前記選択工程は、前記指示工程により前記第2のグループが指示され且つ前記検知工程により前記第1のサイズの原稿が検知された場合、実行すべきフローとして前記第3の処理フローを選択し、前記指示工程により前記第2のグループが指示され且つ前記検知工程により前記第2のサイズの原稿が検知された場合、実行すべきフローとして前記第4の処理フローを選択することを特徴とする請求項に記載の制御方法。
  7. 請求項4乃至6のいずれかに記載された制御方法を、コンピュータである画像形成装置に実行させるためのコンピュータ読取可能な制御プログラム。
JP2006341405A 2006-12-19 2006-12-19 画像形成装置および制御方法および制御プログラム Expired - Fee Related JP4921148B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006341405A JP4921148B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 画像形成装置および制御方法および制御プログラム
US11/938,109 US20080186531A1 (en) 2006-12-19 2007-11-09 Image forming apparatus for performing processing flow and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006341405A JP4921148B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 画像形成装置および制御方法および制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008154076A JP2008154076A (ja) 2008-07-03
JP4921148B2 true JP4921148B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=39655765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006341405A Expired - Fee Related JP4921148B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 画像形成装置および制御方法および制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080186531A1 (ja)
JP (1) JP4921148B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4730416B2 (ja) 2008-09-17 2011-07-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP5322615B2 (ja) * 2008-12-15 2013-10-23 キヤノン株式会社 画像処理装置及びワークフロー実行方法、並びにプログラム
JP6296677B2 (ja) * 2012-11-30 2018-03-20 キヤノン株式会社 印刷受発注システム及びその制御方法
JP6292401B2 (ja) * 2014-06-23 2018-03-14 シャープ株式会社 複合機及び表示制御方法
JP6418597B2 (ja) * 2014-07-23 2018-11-07 シャープ株式会社 画像処理装置
JP6869076B2 (ja) * 2017-03-30 2021-05-12 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP2019087788A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 シャープ株式会社 画像読取形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP2020048108A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 富士ゼロックス株式会社 処理システムおよびプログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3335657A1 (de) * 1982-10-01 1984-04-05 Canon K.K., Tokyo Bildverarbeitungssystem
JP3341315B2 (ja) * 1992-10-12 2002-11-05 富士ゼロックス株式会社 手動ポーリング制御方式
US5969826A (en) * 1997-01-21 1999-10-19 Xerox Corporation Auto-function switching process for a multi-functional machine
US6434343B1 (en) * 1998-01-08 2002-08-13 Fujitsu Limited Composite machine, server, composite machine-server system, and program recording medium
US7173721B1 (en) * 1998-01-08 2007-02-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Multifunction machine, server, multifunction machine/server system and program recording medium
JP3488129B2 (ja) * 1999-04-21 2004-01-19 シャープ株式会社 画像形成装置又は画像形成システムの画像形成指示端末の表示装置
JP3532474B2 (ja) * 1999-10-13 2004-05-31 シャープ株式会社 複写機の操作入力装置
US7408658B2 (en) * 2001-12-04 2008-08-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Generation and usage of workflows for processing data on a printing device
US7242498B2 (en) * 2001-12-10 2007-07-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Job executing system and job executing method
US6795663B2 (en) * 2002-09-12 2004-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-function peripheral and method for controlling the same, and storage medium storing software for controlling the same
CN1501267B (zh) * 2002-09-20 2010-05-12 富士施乐株式会社 链接信息制作设备、链接信息制作方法及文件处理系统
JP3732818B2 (ja) * 2002-09-26 2006-01-11 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 配信サーバ及び複合機並びに配信サーバシステム
JP4019319B2 (ja) * 2003-02-28 2007-12-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像処理装置
US7263661B2 (en) * 2003-04-28 2007-08-28 Lexmark International, Inc. Multi-function device having graphical user interface incorporating customizable icons
JP4451121B2 (ja) * 2003-11-26 2010-04-14 株式会社沖データ 画像処理装置
JP4847045B2 (ja) * 2004-07-15 2011-12-28 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取方法および画像読取システム
JP4135735B2 (ja) * 2005-07-15 2008-08-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置及びデータ処理プログラム
US20070146732A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Canon Development Americas, Inc. Method and system for generating job profiles
US7782497B2 (en) * 2006-03-09 2010-08-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus that displays icons in a selectable state according to draft setting direction

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008154076A (ja) 2008-07-03
US20080186531A1 (en) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4921148B2 (ja) 画像形成装置および制御方法および制御プログラム
JP4408039B2 (ja) 情報処理装置、印刷システム、情報処理方法、印刷方法
JP5049458B2 (ja) 画像形成装置、ジョブ処理方法、記憶媒体、及び、コンピュータプログラム
JP5249297B2 (ja) 画像編集装置
JP4115474B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法、画像形成システム、プログラム及び記憶媒体
US20060136488A1 (en) Image forming system, image forming apparatus, information processing apparatus, and recording medium having recorded control program
US6970958B2 (en) Image output apparatus which stores output data in accordance with form or state of output
JP5436195B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP3770268B2 (ja) 情報処理システム及びそれに用いる情報処理方法並びに情報処理プログラム
JP2007042023A (ja) 印刷管理方法、プログラム及び印刷管理装置
US20070133045A1 (en) Data processing apparatus, data processing method, and program for implementing the method
US8531694B2 (en) Appending restriction information to a job before transmission
US20080112010A1 (en) Apparatus, system, method, and program for managing printing operations
JP2010103775A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、制御プログラム及び記録媒体
JP4702940B2 (ja) ドキュメント管理システム及びその制御方法
US20070297022A1 (en) Image forming apparatus, method applicable to the image forming apparatus, and control program
JP4281558B2 (ja) 画像管理方法及び画像管理装置並びに画像管理プログラム
JP2011022850A (ja) 画像処理装置、画像出力管理方法及びプログラム
JP5546584B2 (ja) 画像形成装置、印刷処理方法、記憶媒体、及び、コンピュータプログラム
JP4455640B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、画像形成システム、プログラム及び記憶媒体
JP5504691B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、記録媒体、及び方法
US20100185942A1 (en) Image processing apparatus, method of executing a workflow, and storage medium
JP7151801B2 (ja) 処理装置及びプログラム
JP6988392B2 (ja) 画像形成システム、プリンタドライバ、および情報処理装置
JP2010124238A (ja) 画像形成装置、送信先決定方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091221

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4921148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees