WO2014141709A1 - 原稿サイズ検出装置、画像読取装置、及び原稿サイズ検出方法 - Google Patents

原稿サイズ検出装置、画像読取装置、及び原稿サイズ検出方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014141709A1
WO2014141709A1 PCT/JP2014/001427 JP2014001427W WO2014141709A1 WO 2014141709 A1 WO2014141709 A1 WO 2014141709A1 JP 2014001427 W JP2014001427 W JP 2014001427W WO 2014141709 A1 WO2014141709 A1 WO 2014141709A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
document
reading
data
size
glass
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/001427
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
達基 井久保
Original Assignee
Necアクセステクニカ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Necアクセステクニカ株式会社 filed Critical Necアクセステクニカ株式会社
Publication of WO2014141709A1 publication Critical patent/WO2014141709A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/0071Width
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • H04N1/00737Optical detectors using the scanning elements as detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00748Detecting edges, e.g. of a stationary sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00758Detection methods using a prescan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Definitions

  • the present invention relates to a document size detection device, an image reading device, and a document size detection method, and in particular, a document size detection device and an image reading device that can detect the size of a document in the main scanning direction without being affected by ambient light. And an original size detection method.
  • the image data read with the light source turned off includes disturbance light (see FIG. 9A). Further, in the image data read with the light source turned on, as shown in FIG. 9B, the part without the document is represented as black pixels, and the part of the document is represented with white and black pixels. The disturbance light portion is represented as a white pixel.
  • the image reading device subtracts the image data read with the light source turned off from the image data read with the light source turned on to remove the influence of disturbance light (( c) See).
  • the image reading apparatus determines the edge of the document in the main scanning direction based on the image data. Furthermore, the image reading apparatus determines the approximate position of the edge of the document on the side of the sub-scanning direction based on detection signals from the first reflection type sensor and the second reflection type sensor. The image reading apparatus detects the size of the document based on the determined edge of the document in the main scanning direction and the approximate position of the edge of the document on the sub-scanning direction side.
  • An image reading means for acquiring a third reading result, and obtaining arithmetic data by adding the first reading result to a result obtained by subtracting the second reading result from the third reading result; Document size detection that detects an edge position of the document in the main scanning direction based on a position where the value of the calculation data changes below a predetermined threshold, and detects a size of the document in the main scanning direction based on the edge position Means.
  • a third reading result is obtained by reading an image of at least one line of the original set on the first reading result, and the first reading result is obtained by subtracting the second reading result from the third reading result. Is obtained, and the edge position of the document in the main scanning direction is detected based on the position where the value of the computed data changes to a predetermined threshold value or less, and the document is detected based on the edge position. It is characterized by detecting the size in the main scanning direction.
  • the image data shown in FIG. 2A is image data in the main scanning direction for one line at a predetermined position in the sub-scanning direction when the cover 5 is opened and the lamp 10 is turned off.
  • the influence part by disturbance light is shown by white data.
  • the data of the document portion is black data because the lamp 10 is turned off.
  • FIG. 2B is a diagram showing an example of the second reading result.
  • the meaning of each axis in FIG. 2B and the configuration of image data are the same as those in FIG. 2A.
  • the image data shown in FIG. 2B is image data in a state where the cover 5 is opened and the lamp 10 is turned on.
  • the image data shown in FIG. 2B is image data read with the cover 5 slightly closed compared to when the first reading result shown in FIG. 2A is read. Since the influence of disturbance light is slightly less than when the first reading result is read, the white data portion in FIG. 2B is smaller than the white data portion in FIG. 2A.
  • the data of the part without the document is black data except for the part affected by the disturbance light. Since the lamp 10 is lit, white data and black data are mixed in the original portion in FIG. 2B.
  • image data of a document having a dark color at the front edge is illustrated.
  • FIG. 2C is a diagram illustrating an example of a third reading result.
  • the meaning of each axis in FIG. 2C and the configuration of image data are the same as those in FIG. 2A.
  • the image data shown in FIG. 2C is image data in a state where the cover 5 is closed and the lamp 10 is turned on. Since the lamp 10 is lit, white data and black data are mixed in the original portion in FIG. 2C. When the cover 5 is closed, there is no influence by disturbance light. Therefore, in FIG. 2C, the portion that is not hidden by the original is data when the white plate 12 portion is scanned, that is, white data.
  • FIG. 3A is a diagram illustrating an example of the first difference data.
  • the meaning of each axis in FIG. 3A and the configuration of image data are the same as those in FIG. 2A.
  • the first difference data is data obtained by subtracting the first reading result from the second reading result. Accordingly, the data of the original portion remains as it is, and the portion affected by the disturbance light is negative data.
  • the image reading unit 2 turns on the lamp 10 in a state in which the cover 5 is opened (however, it is slightly closed from the time when the first reading result is acquired), and at least one of the documents set at the document setting position. An image for a line is read, and a second reading result (for example, see FIG. 2B) is acquired.
  • the size range (D, E, F, G, H, J, K) in the main scanning direction is defined as follows.
  • the size range in the main scanning direction is D.
  • the size range in the main scanning direction is E.
  • the size range in the main scanning direction is F.
  • the size range in the main scanning direction is G.
  • the size range in the main scanning direction is H.
  • the size range in the main scanning direction is I.
  • the size range in the main scanning direction is J.
  • the size range in the main scanning direction is K.
  • each size document shown in FIG. 6 has a “rear abutting position” that is an end in the main scanning direction and a “left abutting” that is an end in the sub-scanning direction at the document setting position.
  • the state of being abutted to “position” is shown.
  • the image reading unit 2 When it is detected by the angle sensor 6 that the opening angle of the cover 5 has become the first angle, the image reading unit 2 turns off the lamp 10 (maintains the state when it is off), and the document An image corresponding to at least one line of the document set at the set position is read, and a first reading result (for example, see FIG. 2A) is acquired.
  • the image reading unit 2 turns on the lamp 10 (maintains the state when it is lit), and sets it at the document setting position.
  • the image of at least one line of the read original is read, and a third reading result (for example, see FIG. 2C) is acquired.
  • the number of average data is not limited to “10”, and can be changed as appropriate for each apparatus, for example.
  • the document size detection unit 3 determines the position of the data of interest in the main scanning direction when the difference is equal to or less than a predetermined threshold (for example, “128” when the gradation of the image data is 256 gradations). Based on this, the edge position of the document is detected.
  • the document size detection unit 3 detects the size of the document in the main scanning direction from the edge position of the document and a predetermined back-butting position.
  • the image reading apparatus includes a document size detection device 1, a printing unit (not shown), and a communication unit (not shown), for example.
  • This image reading apparatus scans a carriage 22 including a reading unit such as a reading element that receives reflected light of lamp light from a document and outputs pixel data, and reads the document on the glass 4. Then, the read result is printed on, for example, a sheet of a size detected by the document size detection device 1 by a printing unit (not shown). Also, data in a range corresponding to the size of the document detected by the document size detection device 1 among the read data is transferred to a host device such as an information processing device connected via a communication unit (not shown).
  • (Appendix 5) A plurality of sub-scanning direction size sensors which are arranged along the sub-scanning direction of the glass and detect the size of the original in the sub-scanning direction;
  • the document size detection means determines the standard size of the document based on the size of the document in the main scanning direction and the size in the sub-scanning direction detected by the plurality of sub-scanning direction size sensors.
  • the document size detection device according to Supplementary Note 2, 3 or 4, which is characterized by the above.
  • (Appendix 6) The document size detection device according to appendix 5, Printing means,
  • the image reading unit of the document size detecting device has a carriage provided with a reading unit, scans the carriage to read the document on the glass, and outputs the read data.
  • the first difference data is data obtained by extracting only a positive part of a result obtained by subtracting the first reading result from the second reading result
  • the edge position includes the value of the attention data in the second difference data obtained by subtracting the first difference data obtained by extracting only the positive part from the third reading result, and the data around the attention data.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

 外乱光の影響を受けることなく、原稿の主走査方向のサイズを検出できるようにする。原稿サイズ検出装置は、カバーが開かれ且つ原稿読取用ランプが消灯された状態において、ガラスにセットされた原稿の少なくとも1ライン分の画像を読み取ることにより第一の読取結果を取得し、カバーが開かれ且つ原稿読取用ランプが点灯された状態において、ガラスにセットされた原稿の少なくとも1ライン分の画像を読み取ることにより第二の読取結果を取得し、カバーが閉じられ且つ原稿読取用ランプが点灯された状態において、ガラスにセットされた原稿の少なくとも1ライン分の画像を読み取ることにより第三の読取結果を取得する画像読取手段と、第三の読取結果から第二の読取結果を減算した結果に第一の読取結果を加算することにより演算データを取得し、演算データの値が所定の閾値以下に変化する位置に基づいて主走査方向における原稿のエッジ位置を検出し、エッジ位置に基づいて原稿の主走査方向のサイズを検出する原稿サイズ検出手段と、を備える。

Description

原稿サイズ検出装置、画像読取装置、及び原稿サイズ検出方法
 本発明は、原稿サイズ検出装置、画像読取装置、及び原稿サイズ検出方法に関し、特に、外乱光の影響を受けずに原稿の主走査方向のサイズを検出することできる原稿サイズ検出装置、画像読取装置、及び原稿サイズ検出方法に関する。
 デジタル複合機等に搭載されている画像読取装置には、読取り手段を備えたキャリッジをスキャンさせてプラテンガラス上の原稿を読み取るブックスキャナ方式が知られている。ブックスキャナ方式で原稿をスキャンする場合、使用者は、プラテンガラス上に原稿をセットする。この際、通常、この画像読取装置は、セットされた原稿のサイズを自動で検出する。例えば、自動的に検出された原稿のサイズの用紙が用紙カセットにない場合、画像読取装置は、用紙カセットに当該サイズの原稿が無いことを、使用者に通知する。
 特許文献1は、原稿のサイズを自動的に検出する画像読取装置を記載する。図8は、上記画像読取装置の構成図である。原稿がガラス上にセットされた後、原稿マットが閉じられる。原稿マット開閉スイッチがオンされてから原稿マットが完全に閉じられるまでの間に、画像読取装置は、光源を消灯し、撮像素子によりガラス上にセットされた原稿を1ライン読み取る。その後、画像読取装置は、光源を点灯し、撮像素子によりガラス上にセットされた原稿を1ライン読み取る。
 光源が消灯された状態で読み取られた画像データは、外乱光を含んでいる(図9(a)参照)。また、光源が点灯された状態で読み取られた画像データにおいて、図9の(b)に示すように、原稿のない部分は黒の画素として表され、原稿の部分は白と黒の画素で表され、外乱光の部分は白の画素として表される。画像読取装置は、光源が点灯された状態で読み取られた画像データから、光源が消灯された状態で読み取られた画像データを減算し、外乱光の影響が除去された画像データ(図9の(c)参照)を取得する。画像読取装置は、この画像データに基づいて原稿の主走査方向の端縁を判別する。さらに、画像読取装置は、第1反射型センサ及び第2反射型センサからの検出信号に基づいて、原稿の副走査方向側の端縁の概略位置を判別する。そして、画像読取装置は、判別した原稿の主走査方向の端縁と、原稿の副走査方向側の端縁の概略位置とに基づいて、原稿のサイズを検出する。
特開2000-138798号公報
 しかしながら、外乱光の影響を除去した画像データ(図9の(c)参照)において、原稿の端縁は、原稿の端縁部分が白色あるいは薄い色である場合のみに正確に示される。従って、原稿の端縁部分の色が濃い場合には原稿の主走査方向の端縁が正確に認識されないので、特許文献1の画像読取装置は、原稿の主走査方向のサイズを検出することができない。
 本発明の目的は、上記課題を解決して、外乱光の影響を受けずに原稿の主走査方向のサイズを検出することできる原稿サイズ検出装置、画像読取装置、及び原稿サイズ検出方法を提供することである。
 本発明の原稿サイズ検出装置は、読み取り対象の原稿がセットされるガラスと、筐体に対して開閉可能に接続され、閉じられた際に前記ガラスを覆い、前記ガラスを覆う側の面に白板が形成されるカバーと、前記カバーが開かれ且つ原稿読取用ランプが消灯された状態において、前記ガラスにセットされた前記原稿の少なくとも1ライン分の画像を読み取ることにより第一の読取結果を取得し、前記カバーが開かれ且つ前記原稿読取用ランプが点灯された状態において、前記ガラスにセットされた前記原稿の少なくとも1ライン分の画像を読み取ることにより第二の読取結果を取得し、前記カバーが閉じられ且つ前記原稿読取用ランプが点灯された状態において、前記ガラスにセットされた前記原稿の少なくとも1ライン分の画像を読み取ることにより第三の読取結果を取得する画像読取手段と、前記第三の読取結果から前記第二の読取結果を減算した結果に前記第一の読取結果を加算することにより演算データを取得し、前記演算データの値が所定の閾値以下に変化する位置に基づいて主走査方向における前記原稿のエッジ位置を検出し、前記エッジ位置に基づいて前記原稿の主走査方向のサイズを検出する原稿サイズ検出手段と、を備える。
 本発明の画像読取装置は、本発明の原稿サイズ検出装置と、印刷手段と、を備え、前記原稿サイズ検出装置の前記画像読取手段は、読取り手段を備えたキャリッジを有し、前記キャリッジをスキャンさせて前記ガラス上の原稿を読み取り、前記読み取ったデータを出力し、前記印刷手段は、前記原稿サイズ検出装置が検出した前記原稿サイズの用紙に前記読み取ったデータを印刷することを特徴とする。
 本発明の原稿サイズ検出方法は、読み取り対象の原稿がセットされるガラスと、筐体に対して開閉可能に接続され、閉じられた際に前記ガラスを覆い、前記ガラスを覆う側の面に白板が形成されるカバーとを備える原稿サイズ検出装置における原稿サイズ検出方法であって、前記カバーが開かれ且つ原稿読取用ランプが消灯された状態において、前記ガラスにセットされた前記原稿の少なくとも1ライン分の画像を読み取ることにより第一の読取結果を取得し、前記カバーが開かれ且つ前記原稿読取用ランプが点灯された状態において、前記ガラスにセットされた前記原稿の少なくとも1ライン分の画像を読み取ることにより第二の読取結果を取得し、前記カバーが閉じられ且つ前記原稿読取用ランプが点灯された状態において、前記ガラスにセットされた前記原稿の少なくとも1ライン分の画像を読み取ることにより第三の読取結果を取得し、前記第三の読取結果から前記第二の読取結果を減算した結果に前記第一の読取結果を加算することにより演算データを取得し、前記演算データの値が所定の閾値以下に変化する位置に基づいて主走査方向における前記原稿のエッジ位置を検出し、前記エッジ位置に基づいて前記原稿の主走査方向のサイズを検出することを特徴とする。
 本発明によれば、外乱光の影響を受けずに原稿の主走査方向のサイズを検出することできる原稿サイズ検出装置、画像読取装置、及び原稿サイズ検出方法を提供することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る原稿サイズ検出装置の一例を示す図である。 図1に示す原稿サイズ検出装置で読み取った第一の読取結果の一例を示す図である。 図1に示す原稿サイズ検出装置で読み取った第二の読取結果の一例を示す図である。 図1に示す原稿サイズ検出装置で読み取った第三の読取結果の一例を示す図である。 図1に示す原稿サイズ検出装置で演算した第一の差分データの一例を示す図である。 図1に示す原稿サイズ検出装置で演算した第二の差分データの一例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る原稿サイズ検出装置の一例を示す図である。 図4に示す原稿サイズ検出装置で演算した第一の差分データの一例を示す図である。 図4に示す原稿サイズ検出装置で演算した第二の差分データの一例を示す図である。 原稿の定型サイズを決めるためのテーブルの一例を示す図である。 図6で示された各サイズの各原稿を、図4に示す原稿サイズ検出装置の突き当て位置に突き当てたときの状態の一例を示す図である。 特許文献1に記載される画像読取装置の構成図である。 関連技術における原稿の読み取り画像データを示す図である。
(第1の実施の形態)
 図1は、本発明の第1の実施の形態に係る原稿サイズ検出装置1の一例を示す図である。図1の(a)は、原稿サイズ検出装置1の斜視図であり、図1の(b)は、原稿サイズ検出装置1の側面図である。
 原稿サイズ検出装置1は、ガラス4と、カバー5と、画像読取部2と、原稿サイズ検出部3と、を備える。なお、図1には、さらに、原稿を読み取るときに点灯するランプ(原稿読取用ランプ)10と、カバー5の内側を白色にするための白板12とが記載されている。
 ガラス4は、例えば、略方形の板状ガラスである。読み取り対象である原稿は、ガラス4の一方の面(読み取り面)にセットされる。
 カバー5は、筐体14に開閉可能に接続される。カバー5は、閉じた状態においてガラス4の読み取り面を覆う。カバー5の片側面(ガラス4を覆う側の面)には白板12が形成される。図1は、カバー5が開いた状態を示す。
 読み取り時、原稿は、原稿設定位置にセットされる。原稿設定位置は、原稿の左辺が「左突き当て位置」に突き当てられ、原稿の上辺が「奥突き当て位置」に突き当てられた状態で決定される位置である。
 なお、上記原稿設定位置は、あくまで一例であり、他の原稿設定位置であってもよい。たとえば、図1において、原稿の左端が「左突き当て位置」に突き当てられ、且つ、原稿の主走査方向における中心位置がガラス4の中心位置と合致するような原稿設定位置であってもよい。
 画像読取部2は、カバー5が開かれた状態において、ランプ10を消灯させ、原稿設定位置にセットされた原稿の少なくとも1ライン分の画像を読み取り、「第一の読取結果」を取得する。
 画像読取部2は、カバー5が開かれた状態において、ランプ10を点灯させ、原稿設定位置にセットされた原稿の少なくとも1ライン分の画像を読み取り、「第二の読取結果」を取得する。
 画像読取部2は、カバー5が閉じられた状態において、ランプ10を点灯させ、原稿設定位置にセットされた原稿の少なくとも1ライン分の画像を読み取り、「第三の読取結果」を取得する。
 原稿サイズ検出部3は、第二の読取結果から第一の読取結果を減算し、「第一の差分データ」を取得する。そして、原稿サイズ検出部3は、第三の読取結果から第一の差分データを減算し、「第二の差分データ」を取得する。すなわち、第二の差分データは、第三の読取結果から第二の読取結果を減算した結果に第一の読取結果を加算した値と等しい。
 そして、原稿サイズ検出部3は、主走査方向において、第二の差分データの値が所定の閾値以下に変化する位置を検出し、この位置を主走査方向における原稿のエッジ位置と判断する。原稿サイズ検出部3は、エッジ位置に基づいて原稿の主走査方向のサイズを検出する。
 ここで、第一の読取結果、第二の読取結果、第三の読取結果、第一の差分データ、及び第二の差分データは、いずれも、副走査方向における所定位置での1ライン分の主走査方向の画像データ(例えば、8,000画素分の画像データ)である。この画像データは、例えば画素の順番を維持したまま記憶部(不図示)に格納される。
 次に、原稿サイズ検出装置1の動作を、図2A、図2B、図2C、図3A、図3Bを使用して説明する。
 図2Aは、第一の読取結果の一例を示す図である。図2Aにおいて、縦軸は画像データの階調を表す。例えば、256階調の場合、縦軸の値は、0から255までのいずれかの値となる。256階調の場合、例えば、0は真黒であり、255は真白であり、1から254はグレーである。図2Aにおいて、横軸はガラス4の手前側から奥突き当て位置までの1ラインデータの位置を表す。
 図2Aで示される画像データは、カバー5が開かれ且つランプ10が消灯された状態において、副走査方向における所定位置での1ライン分の主走査方向の画像データである。図2Aにおいて、外乱光による影響部分が白色データで示されている。また、図2Aにおいて、原稿部分のデータは、ランプ10が消灯されているので黒色データである。
 図2Bは、第二の読取結果の一例を示す図である。図2Bにおける各軸の意味および画像データの構成は、図2Aと同様である。図2Bで示される画像データは、カバー5が開かれ且つランプ10が点灯された状態における画像データである。但し、図2Bで示される画像データは、図2Aで示した第一の読取結果を読み取ったときよりも若干カバー5が閉じた状態で読み取られた画像データである。第一の読取結果を読み取ったときよりも外乱光による影響が若干少なくなっているため、図2Bにおける白色データの部分は、図2Aにおける白色データの部分よりも小さくなっている。図2Bにおける原稿のない部分のデータは、外乱光の影響を受ける部分を除いて黒色データである。ランプ10が点灯しているので、図2Bにおける原稿部分では、白色データと黒色データとが混在している。図2Bでは、手前側の端縁部分の色が濃い原稿の画像データが例示されている。
 図2Cは、第三の読取結果の一例を示す図である。図2Cにおける各軸の意味および画像データの構成は、図2Aと同様である。図2Cで示される画像データは、カバー5が閉じられ且つランプ10が点灯された状態における画像データである。ランプ10が点灯しているので、図2Cにおける原稿部分では、白色データと黒色データとが混在している。カバー5が閉じられている場合、外乱光による影響はない。従って、図2Cにおいて原稿で隠れていない部分は、白板12部分をスキャンした場合のデータ、すなわち白色データである。
 図3Aは、第一の差分データの一例を示す図である。図3Aにおける各軸の意味および画像データの構成は、図2Aと同様である。第一の差分データは、上述したように、第二の読取結果から第一の読取結果を減算したデータである。従って、原稿部分のデータがそのまま残り、外乱光による影響部分は負のデータとなっている。
 図3Bは、第二の差分データの一例を示す図である。図3Bにおける各軸の意味および画像データの構成は、図2Aと同様である。第二の差分データは、上述したように、第三の読取結果から第一の差分データを減算したデータである。従って、原稿部分のデータが消えている。そして、原稿で隠れていない白板12部分のデータに第一の差分データ中の負のデータとして残った外乱光による影響部分が加えられたデータとなる。従って、原稿で隠れていない白板12部分のデータの端部が、原稿のエッジ位置となる。
 カバー5が開かれたことを検出した画像読取部2は、次の動作、すなわち、原稿がガラス4の原稿設定位置にセットされてカバー5が閉じられる動作の開始を検出する。カバー5が閉じられる動作の開始の検出は、たとえば、カバーを閉じる動作を開始させるためのスイッチ(図1において不図示)の押下状況や、カバー5の閉方向への動作を検出するセンサ(図1において不図示)検出結果に基づいて行われる。
 カバーを閉じる動作の開始が検出された場合(この瞬間、カバー5は開いた状態にある)、画像読取部2は、カバー5が開いた状態においてランプ10を消灯させ、原稿設定位置にセットされた原稿の少なくとも1ライン分の画像を読み取り、第一の読取結果(たとえば、図2A参照)を取得する。
 画像読取部2は、カバー5が開いた状態(ただし、第一の読取結果を取得した時点よりも若干閉じている状態)においてランプ10を点灯させ、原稿設定位置にセットされた原稿の少なくとも1ライン分の画像を読み取り、第二の読取結果(たとえば、図2B参照)を取得する。
 画像読取部2は、カバー5が完全に閉じられたか否かを検出する。カバー5が完全に閉じられた状態の検出は、例えば、カバー閉センサ(図1において不図示)により検出される。
 カバーが完全に閉じられた状態が検出された場合、画像読取部2は、ランプ10を点灯させ、原稿設定位置にセットされた原稿の少なくとも1ライン分の画像を読み取り、第三の読取結果(たとえば、図2C参照)を取得する。
 原稿サイズ検出部3は、第二の読取結果から第一の読取結果を減算し、第一の差分データ(たとえば、図3A参照)を取得する。そして、原稿サイズ検出部3は、第三の読取結果から第一の差分データを減算し、第二の差分データ(たとえば、図3B参照)を取得する。
 第二の差分データは、原稿で隠れていない白板12部分のデータのみとなっている。従って、原稿で隠れていない白板12部分のデータの端部が、原稿のエッジ位置となる。そして、原稿サイズ検出部3は、第二の差分データの値が所定の閾値以下に変化する位置(たとえば、図3Bにおいて白色から黒色に変化する位置)を検出し、この位置を主走査方向における原稿のエッジ位置とする。
 そして、原稿サイズ検出部3は、原稿のエッジ位置と、予め定めた奥突き当て位置とから原稿の主走査方向のサイズを検出する。
 以上説明した第1の実施の形態において、原稿サイズ検出部3は、原稿で隠れていない白板12部分のデータのみの第二の差分データを求め、このデータから白板12部分のデータの端部の位置、すなわち、原稿のエッジの位置を検出する。このため、原稿の端縁部分の色が濃い場合であっても、外乱光の影響を受けずに原稿の主走査方向のサイズを検出できる。
 なお、上記閾値は、一般的には、真黒に近い値に設定される。画像データの階調が256階調であって、0が真黒を示し、255が真白を示す場合、上記閾値は、例えば、“5”に設定される。もちろん、上記閾値の値は上記に限定されず任意の値を設定することができることは説明するまでもない。
(第2の実施の形態)
 図4は、本発明の第2の実施の形態に係る原稿サイズ検出装置50の一例を示す図である。
 図4の(a)は、原稿サイズ検出装置50の斜視図であり、図4の(b)は、原稿サイズ検出装置50の側面図である。
 原稿サイズ検出装置50の原稿サイズ検出装置1に対する差異は、原稿サイズ検出装置50が、さらに、原稿の副走査方向のサイズを検出する複数の副走査方向サイズセンサ(図4において、符号7、8で示される)を備えている点にある。さらに、原稿サイズ検出装置50において、原稿サイズ検出部3および画像読取部2における各処理をより具体化させるために必要な構成(図4において、符号で示される)が追加されている。従って、以下では、追加された構成についての説明を行う。
 原稿サイズ検出装置50は、原稿の副走査方向のサイズを検出するための構成として、第1副走査方向サイズセンサ7および第2副走査方向サイズセンサ8を備える。
 第1副走査方向サイズセンサ7及び第2副走査方向サイズセンサ8は、原稿を設定するガラス4の奥突き当て位置近傍の副走査方向に沿って配置され、これらの副走査方向サイズセンサのON、OFFに基づいて、原稿の副走査方向のサイズを検出する。
 さらに、原稿サイズ検出装置50は、原稿サイズ検出部3および画像読取部2における各処理をより具体化させるために必要な構成として、角度センサ6と、カバー閉センサ20と、キャリッジ22とを備える。
 角度センサ6は、ガラス4に対するカバー5の開き角度を検出する。カバー閉センサ20は、カバー5が完全に閉じられたことを検出する。キャリッジ22は、ガラス4上を走査し原稿の画素データを読み取る。キャリッジ22は、ランプ10および光電変換素子(図4において不図示)を少なくとも含む読取り手段を備える。なお、キャリッジ22のスキャン動作は、モータ等で構成される駆動系により実行される。また、光電変換素子から出力される電気信号は、信号ケーブルを介して画像読取部2へ出力される。
 原稿サイズ検出部3は、第二の読取結果(図2B参照)から第一の読取結果(図2A参照)を減算した結果のうちの正の部分のみを抽出して「第一の差分データ」を取得する。原稿サイズ検出部3は、第三の読取結果(図2C参照)から第一の差分データを減算し、「第二の差分データ」を取得する。
 そして、原稿サイズ検出部3は、第二の差分データ内の、注目データの値と、注目データの周囲のデータの値の、例えば10データの平均との差分を主走査方向に順次取る。そして、この差分が所定の閾値以下になったときの注目データの主走査方向の位置に基づいて原稿のエッジ位置を検出する。
 また、原稿サイズ検出部3は、原稿の主走査方向のサイズと、複数の副走査方向サイズセンサが検出した原稿の副走査方向のサイズとに基づき、原稿サイズを決定する。原稿の主走査方向のサイズは、原稿のエッジ位置と奥突き当て位置とから算出される。
 ガラス4に対するカバー5の開き角度が所定の「第一の角度」となった場合、画像読取部2は、第一の読取結果を取得する。また、ガラス4に対するカバー5の開き角度が所定の「第二の角度」となった場合、画像読取部2は、第二の読取結果を取得する。ここで、第二の角度は第一の角度よりも小さい。角度が小さいほど、外乱光の影響が少なくなる。
 カバー5の開き角度は、角度センサ6によって検出される。角度センサ6は、閉じる方向に動くカバー5により押され、その押下距離に応じてカバー5の角度を検出する、例えば縦長棒と遮光センサとの組である。そして、例えば、この棒の先端により、所定の位置に設けられた遮光センサの光を遮断することにより、所定の位置に応じたカバー5の角度を検出する。遮光センサの数を増やすことにより検出する角度を増やすことができる。
 次に、本実施の形態の原稿サイズ検出装置50の動作を、図2A、図2B、図2C、図5A、図5B、図6、図7を使用して説明する。
 図2A、図2B、及び図2Cについては、第1の実施の形態にて説明済みであるため、以下ではそれらの説明は省略される。
 図5Aは、第一の差分データの一例を示す図である。なお、図5Aにおける各軸の意味および画像データの構成は、図2A、図2B、図2C、図3A、図3Bと同様である。第一の差分データは、第二の読取結果(図2B参照)から第一の読取結果(図2A参照)を減算した結果のうちの正の部分のみを抽出したデータである。このため、第一の差分データにおいて、原稿部分のデータがそのまま残り、外乱光による影響部分がなくなっている。
 図5Bは、第二の差分データの一例を示す図である。なお、図5Bにおける各軸の意味および画像データの構成は、図2A、図2B、図2C、図3A、図3Bと同様である。第二の差分データは、第三の読取結果(図2C参照)から第一の差分データ(図5A参照)を減算したデータである。従って、第二の差分データにおいて、原稿部分のデータは消え、原稿で隠れていない白板12部分のデータのみが残っている。従って、白板12部分のデータの端部が、原稿のエッジ位置となる。
 図6は、原稿の定型サイズを決めるためのテーブルである。原稿サイズ検出部3は、第1副走査方向サイズセンサ7の検出結果と、第2副走査方向サイズセンサ8の検出結果と、原稿サイズ検出部3が求めた原稿の主走査方向のサイズとに対応させて原稿の定型サイズを決める。
 上記テーブル内において、主走査方向のサイズの範囲(D、E、F、G、H、J、K)は、次のように定義されている。例えば、主走査方向のサイズX(単位はmm)が144より大きく163以下の場合、主走査方向のサイズの範囲はDである。サイズXが163より大きく195以下の場合、主走査方向のサイズの範囲はEである。サイズXが195より大きく213以下の場合、主走査方向のサイズの範囲はFである。サイズXが213よりも大きく226以下の場合、主走査方向のサイズの範囲はGである。サイズXが226よりも大きく262以下の場合、主走査方向のサイズの範囲はHである。サイズXが262よりも大きく275以下の場合、主走査方向のサイズの範囲はIである。サイズXが275よりも大きく289以下の場合、主走査方向のサイズの範囲はJである。サイズXが289よりも大きく301以下の場合、主走査方向のサイズの範囲はKである。
 第1副走査方向サイズセンサ7及び第2副走査方向サイズセンサ8は、例えば、原稿が検出された場合には“1”を出力し、原稿が検出されない場合には“0”を出力する。また、図6の「原稿の定型サイズ」において、“S”は、原稿の主走査方向の長さが副走査方向の長さより短いものであることを示し、“L”は、原稿の主走査方向の長さが副走査方向の長さより長いものであることを示す。
 図7では、図6で示された各サイズの各原稿が、原稿設定位置における、主走査方向の端部である「奥突き当て位置」と、副走査方向の端部である「左突き当て位置」とに突き当てられた状態が示される。
 カバー5が開いた状態において原稿がガラス4の原稿設定位置にセットされた後、カバー5を閉じる動作が開始される。このときランプ10は消灯しており、キャリッジ22は走査開始位置に移動している。
 角度センサ6によってカバー5の開き角度が第一の角度になったことが検出された場合、画像読取部2は、ランプ10を消灯させ(消灯している場合はその状態を維持し)、原稿設定位置にセットされた原稿の少なくとも1ライン分の画像を読み取り、第一の読取結果(たとえば、図2A参照)を取得する。
 角度センサ6によってカバー5の開き角度が第二の角度になったことが検出された場合、画像読取部2は、ランプ10を点灯させ、原稿設定位置にセットされた原稿の少なくとも1ライン分の画像を読み取り、第二の読取結果(たとえば、図2B参照)を取得する。
 カバー閉センサ20によってカバー5が完全に閉じられたことが検出された場合、画像読取部2は、ランプ10を点灯させ(点灯している場合はその状態を維持し)、原稿設定位置にセットされた原稿の少なくとも1ライン分の画像を読み取り、第三の読取結果(たとえば、図2C参照)を取得する。
 原稿サイズ検出部3は、第二の読取結果から第一の読取結果を減算した結果のうちの正の部分のみを抽出して第一の差分データ(図5A参照)を取得する。原稿サイズ検出部3は、第三の読取結果からこの第一の差分データを減算し、第二の差分データ(図5B参照)を取得する。この場合、第二の差分データにおいて、原稿で隠れていない白板12部分のデータの端部が、原稿のエッジ位置となる。
 原稿サイズ検出部3は、第二の差分データ内の、注目データ(注目データ画素)の値(階調値)と、注目データ(注目データ画素)の周囲のデータ(データ画素)の値(階調値)の、例えば10データの平均との差分を主走査方向に順次取る。
 なお、平均データの数は、“10”に限定されることはなく、たとえば、装置ごとに適宜変更することができる。
 そして、原稿サイズ検出部3は、この差分が所定の閾値(画像データの階調が256階調である場合、例えば、“128”)以下になったときの注目データの主走査方向の位置に基づいて、原稿のエッジ位置を検出する。原稿サイズ検出部3は、原稿のエッジ位置と、予め定めた奥突き当て位置とから原稿の主走査方向のサイズを検出する。
 なお、上記閾値は、“128”に限定されることはなく、たとえば、装置ごとに適宜変更することができる。
 次に、原稿サイズ検出部3は、第1副走査方向サイズセンサ7と第2副走査方向サイズセンサ8の検出結果を取得する。そして、この検出結果と、検出した原稿の主走査方向のサイズとに基づいて、図6のテーブルを使用して、ガラス4に設定された原稿の定型サイズを決める。
 以上説明した第2の実施の形態によれば、第1の実施形態と同一の効果が奏される。
 さらに、第2の実施形態によれば、検出した原稿の主走査方向のサイズと、原稿の副走査方向のサイズを検出するセンサの検出結果とにより、最終的に、原稿の定型サイズを決めることができる。
 尚、上記で説明した原稿サイズ検出装置1、50は、例えば、デジタル複合機等に搭載されている画像読取装置等に使用される。この画像読取装置は、原稿サイズ検出装置1と、例えば、印刷部(不図示)と、通信部(不図示)を備えている。この画像読取装置は、原稿からのランプ光の反射光を受けて画素データを出力する読み取り素子等の読取り手段を備えたキャリッジ22をスキャンさせてガラス4上の原稿を読み取る。そして、この読み取った結果を、例えば、原稿サイズ検出装置1により検出したサイズの用紙に印刷部(不図示)により印刷する。また、通信部(不図示)を介して接続した情報処理装置等の上位装置に、この読み取ったデータのうちの原稿サイズ検出装置1が検出した原稿のサイズに応じた範囲のデータを転送する。
 上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のように記載され得るが、以下には限られない。
(付記1)
 読み取り対象の原稿がセットされるガラスと、
 筐体に対して開閉可能に接続され、閉じられた際に前記ガラスを覆い、前記ガラスを覆う側の面に白板が形成されるカバーと、
 前記カバーが開かれ且つ原稿読取用ランプが消灯された状態において、前記ガラスにセットされた前記原稿の少なくとも1ライン分の画像を読み取ることにより第一の読取結果を取得し、前記カバーが開かれ且つ前記原稿読取用ランプが点灯された状態において、前記ガラスにセットされた前記原稿の少なくとも1ライン分の画像を読み取ることにより第二の読取結果を取得し、前記カバーが閉じられ且つ前記原稿読取用ランプが点灯された状態において、前記ガラスにセットされた前記原稿の少なくとも1ライン分の画像を読み取ることにより第三の読取結果を取得する画像読取手段と、
 前記第三の読取結果から前記第二の読取結果を減算した結果に前記第一の読取結果を加算することにより演算データを取得し、前記演算データの値が所定の閾値以下に変化する位置に基づいて主走査方向における前記原稿のエッジ位置を検出し、前記エッジ位置に基づいて前記原稿の主走査方向のサイズを検出する原稿サイズ検出手段と
 を備えることを特徴とする原稿サイズ検出装置。
(付記2)
 前記原稿サイズ検出手段は、前記第二の読取結果から前記第一の読取結果を減算した結果のうちの正の部分のみを抽出して第一の差分データとし、前記第三の読取結果から正の部分のみが抽出された前記第一の差分データを減算した第二の差分データ内の、注目データの値と、注目データの周囲のデータの値の平均との差分を前記主走査方向に順次取り、前記差分が所定の閾値以下になったときの前記注目データの位置に基づいて前記原稿のエッジ位置を検出する
 ことを特徴とする付記1記載の原稿サイズ検出装置。
(付記3)
 前記画像読取手段は、前記ガラスに対する前記カバーの開き角度が所定の第一の角度となった場合に前記第一の読取結果を取得し、前記開き角度が前記第一の角度よりも小さい所定の第二の角度となった場合に前記第二の読取結果を取得する
 ことを特徴とする付記2記載の原稿サイズ検出装置。
(付記4)
 前記原稿サイズ検出手段は、前記エッジ位置と、読み取り時に前記原稿がセットされる前記ガラス上の原稿設定位置とに基づいて、前記原稿の主走査方向の前記サイズを検出する
 ことを特徴とする付記2又は3記載の原稿サイズ検出装置。
(付記5)
 前記ガラスの副走査方向に沿って配置され、前記原稿の副走査方向のサイズを検出する複数の副走査方向サイズセンサを更に備え、
 前記原稿サイズ検出手段は、前記原稿の主走査方向の前記サイズと、前記複数の副走査方向サイズセンサによって検出された副走査方向の前記サイズとに基づき、前記原稿の定型サイズを決定する
 ことを特徴とする付記2、3又は4記載の原稿サイズ検出装置。
(付記6)
 付記5記載の原稿サイズ検出装置と、
 印刷手段と、を備え、
 前記原稿サイズ検出装置の前記画像読取手段は、読取り手段を備えたキャリッジを有し、前記キャリッジをスキャンさせて前記ガラス上の原稿を読み取り、前記読み取ったデータを出力し、
 前記印刷手段は、前記原稿サイズ検出装置が検出した前記原稿サイズの用紙に前記読み取ったデータを印刷する
 ことを特徴とする画像読取装置。
(付記7)
 情報処理装置に接続され、前記読み取ったデータのうちの前記原稿サイズ検出装置が検出した前記原稿サイズに応じた範囲の前記読み取ったデータを前記情報処理装置に転送する通信手段を、更に備える
 ことを特徴とする付記6記載の画像読取装置。
(付記8)
 読み取り対象の原稿セットされるガラスと、筐体に対して開閉可能に接続され、閉じられた際に前記ガラスを覆い、前記ガラスを覆う側の面に白板が形成されるカバーとを備える原稿サイズ検出装置における原稿サイズ検出方法であって、
 前記カバーが開かれ且つ原稿読取用ランプが消灯された状態において、前記ガラスにセットされた前記原稿の少なくとも1ライン分の画像を読み取ることにより第一の読取結果を取得し、
 前記カバーが開かれ且つ前記原稿読取用ランプが点灯された状態において、前記ガラスにセットされた前記原稿の少なくとも1ライン分の画像を読み取ることにより第二の読取結果を取得し、
 前記カバーが閉じられ且つ前記原稿読取用ランプが点灯された状態において、前記ガラスにセットされた前記原稿の少なくとも1ライン分の画像を読み取ることにより第三の読取結果を取得し、
 前記第三の読取結果から前記第二の読取結果を減算した結果に前記第一の読取結果を加算することにより演算データを取得し、
 前記演算データの値が所定の閾値以下に変化する位置に基づいて主走査方向における前記原稿のエッジ位置を検出し、
 前記エッジ位置に基づいて前記原稿の主走査方向のサイズを検出する
 ことを特徴とする原稿サイズ検出方法。
(付記9)
 前記第一の差分データは、前記第二の読取結果から前記第一の読取結果を減算した結果のうちの正の部分のみを抽出したデータであり、
 前記エッジ位置は、前記第三の読取結果から正の部分のみが抽出された前記第一の差分データを減算した第二の差分データ内の、注目データの値と、注目データの周囲のデータの値の平均との差分を前記主走査方向に順次取り、前記差分が所定の閾値以下になったときの前記注目データの位置に基づいて検出される
 ことを特徴とする付記8記載の原稿サイズ検出方法。
(付記10)
 前記第一の読取結果は、前記ガラスに対する前記カバーの開き角度が所定の第一の角度となった場合に取得され、
 前記第二の読取結果は、前記開き角度が前記第一の角度よりも小さい所定の第二の角度となった場合に取得される
 ことを特徴とする付記9記載の原稿サイズ検出方法。
(付記11)
 前記エッジ位置と、読み取り時に前記原稿がセットされる前記ガラス上の原稿設定位置とに基づいて、前記原稿の主走査方向の前記サイズが検出される
 ことを特徴とする付記9又は10記載の原稿サイズ検出方法。
(付記12)
 前記原稿の主走査方向の前記サイズと、前記ガラスの副走査方向に沿って配置された複数の副走査方向サイズセンサによって検出された副走査方向のサイズとに基づき、前記原稿の定型サイズが決定される
 ことを特徴とする付記9、10又は11記載の原稿サイズ検出方法。
 以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
 この出願は、2013年3月15日に出願された日本出願特願2013-053664号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
  1、50  原稿サイズ検出装置
  2  画像読取部
  3  原稿サイズ検出部
  4  ガラス
  5  カバー
  6  角度センサ
  7  第1副走査方向サイズセンサ
  8  第2副走査方向サイズセンサ
  10  ランプ
  12  白板
  14  筐体
  20  カバー閉センサ
  22  キャリッジ

Claims (10)

  1.  読み取り対象の原稿がセットされるガラスと、
     筐体に対して開閉可能に接続され、閉じられた際に前記ガラスを覆い、前記ガラスを覆う側の面に白板が形成されるカバーと、
     前記カバーが開かれ且つ原稿読取用ランプが消灯された状態において、前記ガラスにセットされた前記原稿の少なくとも1ライン分の画像を読み取ることにより第一の読取結果を取得し、前記カバーが開かれ且つ前記原稿読取用ランプが点灯された状態において、前記ガラスにセットされた前記原稿の少なくとも1ライン分の画像を読み取ることにより第二の読取結果を取得し、前記カバーが閉じられ且つ前記原稿読取用ランプが点灯された状態において、前記ガラスにセットされた前記原稿の少なくとも1ライン分の画像を読み取ることにより第三の読取結果を取得する画像読取手段と、
     前記第三の読取結果から前記第二の読取結果を減算した結果に前記第一の読取結果を加算することにより演算データを取得し、前記演算データの値が所定の閾値以下に変化する位置に基づいて主走査方向における前記原稿のエッジ位置を検出し、前記エッジ位置に基づいて前記原稿の主走査方向のサイズを検出する原稿サイズ検出手段と
     を備えることを特徴とする原稿サイズ検出装置。
  2.  前記原稿サイズ検出手段は、前記第二の読取結果から前記第一の読取結果を減算した結果のうちの正の部分のみを抽出して第一の差分データとし、前記第三の読取結果から正の部分のみが抽出された前記第一の差分データを減算した第二の差分データ内の、注目データの値と、注目データの周囲のデータの値の平均との差分を前記主走査方向に順次取り、前記差分が所定の閾値以下になったときの前記注目データの位置に基づいて前記原稿のエッジ位置を検出する
     ことを特徴とする請求項1記載の原稿サイズ検出装置。
  3.  前記画像読取手段は、前記ガラスに対する前記カバーの開き角度が所定の第一の角度となった場合に前記第一の読取結果を取得し、前記開き角度が前記第一の角度よりも小さい所定の第二の角度となった場合に前記第二の読取結果を取得する
     ことを特徴とする請求項2記載の原稿サイズ検出装置。
  4.  前記原稿サイズ検出手段は、前記エッジ位置と、読み取り時に前記原稿がセットされる前記ガラス上の原稿設定位置とに基づいて、前記原稿の主走査方向の前記サイズを検出する
     ことを特徴とする請求項2又は3記載の原稿サイズ検出装置。
  5.  前記ガラスの副走査方向に沿って配置され、前記原稿の副走査方向のサイズを検出する複数の副走査方向サイズセンサを更に備え、
     前記原稿サイズ検出手段は、前記原稿の主走査方向の前記サイズと、前記複数の副走査方向サイズセンサによって検出された副走査方向の前記サイズとに基づき、前記原稿の定型サイズを決定する
     ことを特徴とする請求項2、3又は4記載の原稿サイズ検出装置。
  6.  請求項5記載の原稿サイズ検出装置と、
     印刷手段と、を備え、
     前記原稿サイズ検出装置の前記画像読取手段は、読取り手段を備えたキャリッジを有し、前記キャリッジをスキャンさせて前記ガラス上の原稿を読み取り、前記読み取ったデータを出力し、
     前記印刷手段は、前記原稿サイズ検出装置が検出した前記原稿サイズの用紙に前記読み取ったデータを印刷する
     ことを特徴とする画像読取装置。
  7.  情報処理装置に接続され、前記読み取ったデータのうちの前記原稿サイズ検出装置が検出した前記原稿サイズに応じた範囲の前記読み取ったデータを前記情報処理装置に転送する通信手段を、更に備える
     ことを特徴とする請求項6記載の画像読取装置。
  8.  読み取り対象の原稿がセットされるガラスと、筐体に対して開閉可能に接続され、閉じられた際に前記ガラスを覆い、前記ガラスを覆う側の面に白板が形成されるカバーとを備える原稿サイズ検出装置における原稿サイズ検出方法であって、
     前記カバーが開かれ且つ原稿読取用ランプが消灯された状態において、前記ガラスにセットされた前記原稿の少なくとも1ライン分の画像を読み取ることにより第一の読取結果を取得し、
     前記カバーが開かれ且つ前記原稿読取用ランプが点灯された状態において、前記ガラスにセットされた前記原稿の少なくとも1ライン分の画像を読み取ることにより第二の読取結果を取得し、
     前記カバーが閉じられ且つ前記原稿読取用ランプが点灯された状態において、前記ガラスにセットされた前記原稿の少なくとも1ライン分の画像を読み取ることにより第三の読取結果を取得し、
     前記第三の読取結果から前記第二の読取結果を減算した結果に前記第一の読取結果を加算することにより演算データを取得し、
     前記演算データの値が所定の閾値以下に変化する位置に基づいて主走査方向における前記原稿のエッジ位置を検出し、
     前記エッジ位置に基づいて前記原稿の主走査方向のサイズを検出する
     ことを特徴とする原稿サイズ検出方法。
  9.  前記第一の差分データは、前記第二の読取結果から前記第一の読取結果を減算した結果のうちの正の部分のみを抽出したデータであり、
     前記エッジ位置は、前記第三の読取結果から正の部分のみが抽出された前記第一の差分データを減算した第二の差分データ内の、注目データの値と、注目データの周囲のデータの値の平均との差分を前記主走査方向に順次取り、前記差分が所定の閾値以下になったときの前記注目データの位置に基づいて検出される
     ことを特徴とする請求項8記載の原稿サイズ検出方法。
  10.  前記第一の読取結果は、前記ガラスに対する前記カバーの開き角度が所定の第一の角度となった場合に取得され、
     前記第二の読取結果は、前記開き角度が前記第一の角度よりも小さい所定の第二の角度となった場合に取得される
     ことを特徴とする請求項9記載の原稿サイズ検出方法。
PCT/JP2014/001427 2013-03-15 2014-03-13 原稿サイズ検出装置、画像読取装置、及び原稿サイズ検出方法 WO2014141709A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013053664A JP6204035B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 原稿サイズ検出装置、画像読取装置、及び原稿サイズ検出方法
JP2013-053664 2013-03-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014141709A1 true WO2014141709A1 (ja) 2014-09-18

Family

ID=51536387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/001427 WO2014141709A1 (ja) 2013-03-15 2014-03-13 原稿サイズ検出装置、画像読取装置、及び原稿サイズ検出方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6204035B2 (ja)
WO (1) WO2014141709A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105681621A (zh) * 2014-10-17 2016-06-15 虹光精密工业股份有限公司 扫描装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6323360B2 (ja) * 2015-02-18 2018-05-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP6606381B2 (ja) * 2015-08-28 2019-11-13 理想科学工業株式会社 画像読取装置
WO2019099021A1 (en) * 2017-11-17 2019-05-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Illuminator calibrations for media edge detections
JP7131287B2 (ja) * 2018-10-15 2022-09-06 株式会社リコー 原稿サイズ検出装置、画像読取装置、画像形成装置、及び原稿サイズ検出方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0937030A (ja) * 1995-07-17 1997-02-07 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JPH09247374A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
JP2000138798A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Mita Ind Co Ltd 原稿サイズ検出装置
JP2003259088A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Seiko Epson Corp 画像読み取り装置
JP2009049876A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Kyocera Mita Corp 画像読取装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0937030A (ja) * 1995-07-17 1997-02-07 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JPH09247374A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
JP2000138798A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Mita Ind Co Ltd 原稿サイズ検出装置
JP2003259088A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Seiko Epson Corp 画像読み取り装置
JP2009049876A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Kyocera Mita Corp 画像読取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105681621A (zh) * 2014-10-17 2016-06-15 虹光精密工业股份有限公司 扫描装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014179885A (ja) 2014-09-25
JP6204035B2 (ja) 2017-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4570670B2 (ja) 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体
JP4557184B2 (ja) 画像処理装置、画像読取装置及び画像処理プログラム
WO2014141709A1 (ja) 原稿サイズ検出装置、画像読取装置、及び原稿サイズ検出方法
US10356269B2 (en) Image reading apparatus and original size detection method
US11736641B2 (en) Apparatus and method for creating images from documents
JP2018098722A (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置、読取方法、画像形成システム
JP2019161416A (ja) 画像読取装置、画像処理システム及び異物検出方法
US20160191741A1 (en) Scanner
JP2017126938A (ja) 画像読取装置
JP2008148050A (ja) 画像読取装置
JP2008227625A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体
JP2008124604A (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2015226179A (ja) 原稿サイズ検出装置、画像読取装置、及び原稿サイズ検出方法
JP2015198327A (ja) 画像読取装置、画像読取方法、及びコンピュータプログラム
JP2009272994A (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2008026713A (ja) 画像読取装置
JP2019057779A (ja) 画像形成装置
JP5768752B2 (ja) 画像読取装置および原稿配置判別プログラム
JP4419700B2 (ja) 画像読取装置
JP4527685B2 (ja) 画像読取装置、画像読取制御プログラムおよび画像読取方法
JP2007134931A (ja) 画像処理装置
JP6950621B2 (ja) 画像形成装置、画像処理装置、及び画像処理方法
JP5797102B2 (ja) 画像読取装置
JP3724460B2 (ja) 画像読取装置
US20230308597A1 (en) Image processing apparatus, scanner, image forming apparatus, data management system, and image processing method

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14764677

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14764677

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1