JP2014179885A - 原稿サイズ検出装置、画像読取装置、及び原稿サイズ検出方法 - Google Patents

原稿サイズ検出装置、画像読取装置、及び原稿サイズ検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014179885A
JP2014179885A JP2013053664A JP2013053664A JP2014179885A JP 2014179885 A JP2014179885 A JP 2014179885A JP 2013053664 A JP2013053664 A JP 2013053664A JP 2013053664 A JP2013053664 A JP 2013053664A JP 2014179885 A JP2014179885 A JP 2014179885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
scanning direction
data
reading
main scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013053664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6204035B2 (ja
Inventor
Tatsuki Ikubo
達基 井久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP2013053664A priority Critical patent/JP6204035B2/ja
Priority to PCT/JP2014/001427 priority patent/WO2014141709A1/ja
Publication of JP2014179885A publication Critical patent/JP2014179885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6204035B2 publication Critical patent/JP6204035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/0071Width
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • H04N1/00737Optical detectors using the scanning elements as detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00748Detecting edges, e.g. of a stationary sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00758Detection methods using a prescan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

【課題】外乱光の影響を受けずに原稿の主走査方向のサイズを検出することできる原稿サイズ検出装置、画像読取装置、及び原稿サイズ検出方法を提供すること。
【解決手段】画像読取部2により、カバー5を開いた状態で、ランプを消灯して原稿を主走査方向に読み取り第一の読取結果を取得し、カバー5を開いた状態で、ランプを点灯して主走査方向に原稿を読み取り第二の読取結果を取得し、カバー5を閉じた状態で、ランプを点灯して主走査方向に原稿を読み取り第三の読取結果を取得し、原稿サイズ検出部3により、第三の読取結果から第二の読取結果を引きこの結果に第一の読取結果を足した演算データの値が所定値以下に変化する前記主走査方向の演算データの位置に基づいて前記原稿のエッジ位置を検出し、このエッジ位置に基づいて原稿の主走査方向のサイズを検出する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、原稿サイズ検出装置、画像読取装置、及び原稿サイズ検出方法に関し、外乱光の影響を受けずに原稿の主走査方向のサイズを検出することできる原稿サイズ検出装置、画像読取装置、及び原稿サイズ検出方法に関する。
デジタル複合機等に搭載されている画像読取装置には、読取り手段を備えたキャリッジをスキャンさせてプラテンガラス上の原稿を読み取るブックスキャナ方式が知られている。この画像読取装置は、ブックスキャナ方式で原稿をスキャンする場合、使用者がプラテンガラス上に原稿をセットするが、この際、通常、セットした原稿のサイズを自動で検出する。そして、例えば、使用者の操作により原稿をコピーする場合、画像読取装置は、自動で検出した原稿のサイズの用紙が用紙カセットにない場合には、アラーム等の報知を行い使用者に知らせる。
自動で原稿のサイズを検出する原稿サイズ検出装置が特許文献1に開示されている。特許文献1に開示の原稿サイズ検出装置を図8に示す。図8に示す原稿サイズ検出装置は、ユーザの操作により、原稿が原稿載置台上に載置された後、原稿マットが閉じられる。このとき、原稿マット開閉スイッチがオンされた後、原稿マットが完全に閉じられるまでの間に、光源を消灯した状態で、撮像素子により原稿載置台上に載置された原稿を1ライン読み取る。その後、光源を点灯した状態で、撮像素子により原稿載置台上に載置された原稿を1ライン読み取る。光源を消灯した状態で読み取った画像データには、図9の(a)に示すように外乱光が白の画素として読み込まれる。また、光源を点灯した状態で読み取った画像データには、図9の(b)に示すように原稿のない部分は黒の画素として、また原稿の部分は白と黒の画素の混在として読み込まれる。また、外乱光の部分は白の画素として読み込まれる。そして、原稿サイズ検出装置は、光源を点灯した状態で読み取った画像データから、光源を消灯した状態で読み取った画像データを引くことにより、図9の(c)に示すように、外乱光の影響を除去した画像データを取得する。そして、この画像データに基づいて原稿の主走査方向の端縁を判別する。さらに、第1反射型センサ及び第2反射型センサからの検出信号により、原稿の副走査方向側の端縁の概略位置を判別する。そして、判別した原稿の主走査方向の端縁と、原稿の副走査方向側の端縁の概略位置とに基づいて、原稿のサイズを検出する。
特開2000−138798号公報
上述した特許文献1に開示の原稿サイズ検出装置は、原稿マットが完全に閉じられるまでの間に、光源を点灯した状態、及び光源を消灯した状態で原稿を読み取る。そして、光源を点灯した状態で読み取った画像データから、光源を消灯した状態で読み取った画像データを引いて、外乱光の影響を除去した画像データを取得する。そして、この画像データに基づいて原稿の主走査方向の端縁を判別する。しかし、外乱光の影響を除去した画像データ(図9の(c))で、原稿の端縁が得られるのは、図9の(c)に示すように原稿の端縁部分が白色あるいは薄い色である場合のみである。このため、特許文献1に開示の原稿サイズ検出装置は、原稿の端縁部分の色が濃い場合(原稿の地の色が濃い場合、原稿に濃い色の枠がある場合等)は、原稿の主走査方向の端縁が得られないので、原稿の主走査方向のサイズを検出することができないという問題がある。
本発明の目的は、上記課題を解決して、外乱光の影響を受けずに原稿の主走査方向のサイズを検出することできる原稿サイズ検出装置、画像読取装置、及び原稿サイズ検出方法を提供することである。
本発明の原稿サイズ検出装置は、読み取る原稿を設定するガラスと、閉じた状態で前記ガラスを覆い前記ガラスを覆う側が白色のカバーと、前記カバーを開いた状態で、原稿読取用ランプを消灯して前記設定された前記原稿を主走査方向に読み取り第一の読取結果を取得し、前記カバーを開いた状態で、前記原稿読取用ランプを点灯して前記主走査方向に前記原稿を読み取り第二の読取結果を取得し、前記カバーを閉じた状態で、前記原稿読取用ランプを点灯して前記主走査方向に前記原稿を読み取り第三の読取結果を取得する画像読取部と、前記第三の読取結果から前記第二の読取結果を引きこの結果に前記第一の読取結果を足した演算データの値が所定値以下に変化する前記主走査方向の前記演算データの位置に基づいて前記原稿のエッジ位置を検出し、このエッジ位置に基づいて前記原稿の主走査方向のサイズを検出する原稿サイズ検出部と、を備えている、
本発明の画像読取装置は、本発明の原稿サイズ検出装置と、印刷部と、を備え、前記原稿サイズ検出装置の前記画像読取部は、読取り手段を備えたキャリッジを有し、前記キャリッジをスキャンさせてガラス上の原稿を読み取り、この読み取ったデータを出力し、前記印刷部は、前記原稿サイズ検出装置が検出した前記原稿サイズの用紙に前記読み取ったデータを印刷する、ようにしている。
本発明の原稿サイズ検出方法は、閉じた状態で原稿を読み取る際に原稿を設定する方形面を有するガラスを覆い、前記ガラスを覆う側が白色のカバーを、開いた状態にして原稿読取用ランプを消灯し前記ガラスに設定された原稿を主走査方向に読み取り第一の読取結果を取得し、前記カバーを開いた状態で、前記原稿読取用ランプを点灯して前記主走査方向に前記原稿を読み取り第二の読取結果を取得し、前記カバーを閉じた状態で、前記原稿読取用ランプを点灯して前記主走査方向に前記原稿を読み取り第三の読取結果を取得し、前記第三の読取結果から前記第二の読取結果を引き、この結果に前記第一の読取結果を足した演算データの値が所定値以下に変化する前記主走査方向の前記演算データの位置に基づいて前記原稿のエッジ位置を検出し、このエッジ位置に基づいて前記原稿の主走査方向のサイズを検出する、ようにしている。
本発明によれば、外乱光の影響を受けずに原稿の主走査方向のサイズを検出することできる原稿サイズ検出装置、画像読取装置、及び原稿サイズ検出方法を提供することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る原稿サイズ検出装置の一例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る原稿サイズ検出装置で読み取った第一の読取結果の一例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る原稿サイズ検出装置で読み取った第二の読取結果の一例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る原稿サイズ検出装置で読み取った第三の読取結果の一例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る原稿サイズ検出装置で演算した第一の差分データの一例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る原稿サイズ検出装置で演算した第二の差分データの一例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る原稿サイズ検出装置の一例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る原稿サイズ検出装置で演算した第一の差分データの一例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る原稿サイズ検出装置で演算した第二の差分データの一例を示す図である。 原稿の定型サイズを決めるためのテーブルの一例を示す図である。 図6で示された各サイズの各原稿を、本発明の第2の実施の形態に係る原稿サイズ検出装置の突き当て位置に突き当てたときの状態の一例を示す図である。 関連技術における原稿サイズ検出装置を示す図である。 関連技術における原稿の読み取り画像データを示す図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る原稿サイズ検出装置の一例を示す図である。
図1の(a)は、原稿サイズ検出装置1の斜視図、図1の(b)は、原稿サイズ検出装置1の側面図である。
本実施の形態に係る原稿サイズ検出装置1は、ガラス4と、カバー5と、画像読取部2と、原稿サイズ検出部3とにより構成される。図1には、原稿を読み取るときに点灯するランプ(原稿読取用ランプ)と、カバー5の内側を白色にするために設定した白板も記載してある。
ガラス4は、例えば方形面を有するプラテンガラスであり、読み取る原稿を設定する。
カバー5は、プラテンカバーであり、筐体に開閉可能に接続され、閉じた状態でガラス4を覆い、ガラス4を覆う側(内側)に白板を有する。図1は開いた状態を示している。
画像読取部2は、カバー5を開いた状態で、ランプを消灯して、ガラス4面の原稿設定位置に設定された原稿を主走査方向に例えば1ライン読み取り、第一の読取結果を取得する。
原稿を画像読取部2に読み取らせるときには、原稿を、奥突き当て位置と左突き当て位置とに突き当てた原稿設定位置に設定する。また、カバー5を開いた状態で、ランプを点灯して主走査方向に原稿を例えば1ライン読み取り、第二の読取結果を取得する。そして、カバー5を閉じた状態で、ランプを点灯して主走査方向に原稿を例えば1ライン読み取り、第三の読取結果を取得する。
原稿サイズ検出部3は、第二の読取結果から第一の読取結果を引いて第一の差分データとする。そして、第三の読取結果から第一の差分データを引いて第二の差分データとする。すなわち、原稿サイズ検出部3は、第三の読取結果から第二の読取結果を引きこの結果に第一の読取結果を足した演算データを第二の差分データとする。そして、この第二の差分データの値が所定値以下に変化する主走査方向の第二の差分データの位置に基づいて原稿のエッジ位置を検出し、このエッジ位置に基づいて原稿の主走査方向のサイズを検出する。ここで、第一の読取結果、第二の読取結果、第三の読取結果、第一の差分データ、及び第二の差分データは、いずれも、所定の走査開始位置の1ライン分の画像データ(例えば、8,000)であり、例えば主走査方向に、順番に記憶部(不図示)に格納する。
次に、本実施の形態の原稿サイズ検出装置の動作を、図2A、図2B、図2C、図3A、図3Bを使用して説明する。
図2Aは、第一の読取結果の一例を示す図である。縦軸はデータの階調(明度:例えば0から255の値)を表し、例えば、0が真黒、255が真白である。0から255の中間はグレーである。横軸はガラス4の手前側から、奥突き当て位置までの1ラインデータの位置を表す。この図は、カバー5を開いた状態でランプを消灯し、走査開始位置で1ライン分読み取った画像データである。外乱光による影響部分が白色データで示されている。原稿部分のデータは、ランプが消灯されているので黒色データである。
図2Bは、第二の読取結果の一例を示す図である。図2Aと同様に、縦軸はデータの階調(明度)を表し、横軸は1ラインデータの位置を表す。この図は、カバー5を開いた状態でランプを点灯して読み取った画像データである。但し、図2Aで示した第一の読取結果を読み取ったときよりも若干カバー5を閉じた状態で読み取ったときの一例を示している。第一の読取結果を読み取ったときよりも若干カバー5が閉じているので、外乱光による影響が若干少なくなり白色データの部分が、図2Aで示した白色データの部分より全体的に小さくなっている。原稿のない部分のデータは、黒色データである。原稿部分のデータは、ランプが点灯されているので白色データと黒色データが混在している。ここでは、手前側の端縁部分の色が濃い原稿の例を示している。
図2Cは、第三の読取結果の一例を示す図である。図2Aと同様に、縦軸はデータの階調(明度)を表し、横軸は1ラインデータの位置を表す。この図は、カバー5を閉じた状態でランプを点灯して読み取った画像データであり、原稿部分のデータは、ランプが点灯されているので白色データと黒色データが混在している。また、カバー5が閉じられているので、原稿で隠れていない白板部分のデータは白色データであり、外乱光による影響部分はない。
図3Aは、第一の差分データの一例を示す図である。縦軸はデータの階調(明度)に対応するデータを表し、横軸は1ラインデータの位置を表す。第一の差分データは、第二の読取結果から第一の読取結果を引いたデータであるので、原稿部分のデータがそのまま残り、外乱光による影響部分は負のデータとなっている。
図3Bは、第二の差分データの一例を示す図である。縦軸はデータの階調(明度)に対応するデータを表し、横軸は1ラインデータの位置を表す。第二の差分データは、第三の読取結果から第一の差分データを引いたデータであるので、原稿部分のデータが消えている。そして、原稿で隠れていない白板部分のデータに第一の差分データ中の負のデータとして残った外乱光による影響部分が乗ったデータとなる。したがって、原稿で隠れていない白板部分のデータの端部が、原稿のエッジ位置となる。
ここで、ユーザにより原稿がガラス4面の原稿設定位置に設定され、画像読取部2は、ユーザの所定の操作(例えば、開始を示すスイッチの押下、閉じる方向へカバー5を動かす等)を検出する。例えば、ユーザの所定の操作を、開始スイッチ(不図示)や、カバー5の閉方向への動作を検出するセンサ(不図示)に基づいて検出する。そして、カバー5が開いた状態でランプを消灯して原稿を主走査方向に例えば1ライン読み取り、図2Aに示す第一の読取結果を取得する。次に、画像読取部2は、カバー5が開いた状態(例えば、第一の読取結果のときよりも閉じた状態)でランプを点灯させて原稿を主走査方向に例えば1ライン読み取り、図2Bに示す第二の読取結果を取得する。そして、画像読取部2は、カバー5が完全に閉じられたことを、例えばカバー閉センサ(不図示)により検出し、ランプを点灯させて原稿を主走査方向に例えば1ライン読み取り、図2Cに示す第三の読取結果を取得する。
次に、原稿サイズ検出部3は、第二の読取結果から第一の読取結果を引いて、図3Aに示す第一の差分データを求める。そして、第三の読取結果から第一の差分データを引いて、図3Bに示す第二の差分データを求める。第二の差分データは、原稿で隠れていない白板部分のデータのみとなっている。したがって、原稿で隠れていない白板部分のデータの端部が、原稿のエッジ位置となる。そして、原稿サイズ検出部3は、第二の差分データの値が所定値以下に変化する主走査方向の1ライン中の位置(図3Bの白色から黒色に落ちる位置)を検出し、これを、原稿のエッジ位置とする。ここで、所定値は真黒の明度に近い値、例えば“5”であり、この値にこだわることなく、装置ごとに適宜変更して良い。そして、原稿サイズ検出部3は、原稿のエッジ位置と、予め定めた奥突き当て位置とから原稿の主走査方向のサイズを検出する。
このように、本発明の第1の実施の形態によれば、原稿サイズ検出部により、原稿で隠れていない白板部分のデータのみの第二の差分データを求め、このデータから白板部分のデータの端部の位置、すなわち、原稿のエッジの位置を検出する。このため、原稿の端縁部分の色が濃い場合であっても、外乱光の影響を受けずに原稿の主走査方向のサイズを検出できる。
(第2の実施の形態)
図4は、本発明の第2の実施の形態に係る原稿サイズ検出装置の一例を示す図である。
図4の(a)は、原稿サイズ検出装置1の斜視図、図4の(b)は、原稿サイズ検出装置1の側面図である。
本発明の第2の実施の形態は、第1の実施の形態に、原稿の副走査方向のサイズを検出する複数の副走査方向サイズセンサを更に設けている。また、第1の実施の形態の原稿サイズ検出装置1の原稿サイズ検出部3と画像読取部2をより具体化したものである。したがって、主に第1の実施の形態と相違する部分について説明する。
本実施の形態に係る原稿サイズ検出装置1は、ガラス4と、カバー5と、画像読取部2と、原稿サイズ検出部3と、複数の副走査方向サイズセンサ(副走査方向サイズセンサA7、副走査方向サイズセンサB8)とにより構成される。
図4には、原稿を読み取るときに点灯するランプ(原稿読取用ランプ)、カバー5の閉じ角を検出する角度センサ6、カバー5が完全に閉じられたことを検出するカバー閉センサ、ガラス4上を走査し原稿の画素データを読み取るキャリッジも記載してある。
副走査方向サイズセンサA7、及び副走査方向サイズセンサB8は、原稿を設定するガラス4の奥突き当て位置近傍の副走査方向に沿って設定され、これらの副走査方向サイズセンサのON、OFFに基づいて、原稿の副走査方向のサイズを検出する。
原稿サイズ検出部3は、図2Bで示す第二の読取結果から図2Aで示す第一の読取結果を引き正の部分を取得して第一の差分データとし、図2Cで示す第三の読取結果からこの第一の差分データを引いて第二の差分データを求める。そして、第二の差分データ内の、注目データの値と、注目データの周囲のデータの値の、例えば10データの平均との差分を主走査方向に順次取る。そして、この差分が所定の閾値以下になったときの注目データの主走査方向の位置に基づいて原稿のエッジ位置を検出する。
また、原稿サイズ検出部3は、原稿の主走査方向のサイズと、複数の副走査方向サイズセンサが検出した原稿の副走査方向のサイズとに基づき、原稿サイズを決定する。原稿の主走査方向のサイズは、原稿のエッジ位置と、読み取る原稿を設定するガラス4面の原稿設定位置の端部である奥突き当て位置とから求めたものである。
画像読取部2は、カバー5を、ガラス4面の原稿設定位置の主走査方向の端部(奥突き当て位置)の外側を軸にして、ガラス4面から所定の第一の角度開いた開状態にして、第一の読取結果を取得する。また、カバー5を、ガラス4面から所定の第二の角度開いた開状態にして第二の読取結果を取得する。ここで、第二の角度は第一の角度より少なくとも小さな角度である。小さな角度になるほど外乱光の影響が少なくなる。
角度センサ6は、閉じる方向に動くカバー5により押され、その押下距離に応じてカバー5の角度を検出する、例えば縦長棒と遮光センサとの組である。そして、例えば、この棒の先端により、所定の位置に設けられた遮光センサの光を遮断することにより、所定の位置に応じたカバー5の角度を検出する。遮光センサの数を増やすことにより検出する角度を増やすことができる。
次に、本実施の形態の原稿サイズ検出装置の動作を、図2A、図2B、図2C、図5A、図5B、図6、図7を使用して説明する。
図2A、図2B、及び図2Cは、第1の実施の形態で説明したものである。
図5Aは、第一の差分データの一例を示す図である。縦軸はデータの階調(明度)に対応するデータを表し、横軸は1ラインデータの位置を表す。第一の差分データは、図2Bで示す第二の読取結果から図2Aで示す第一の読取結果を引き正の部分を取得したデータである。このため、原稿部分のデータがそのまま残り、外乱光による影響部分がなくなっている。
図5Bは、第二の差分データの一例を示す図である。縦軸はデータの階調(明度)に対応するデータを表し、横軸は1ラインデータの位置を表す。第二の差分データは、図2Cで示す第三の読取結果から図5Aで示す第一の差分データを引いたデータであるので、原稿部分のデータが消えている。そして、原稿で隠れていない白板部分のデータのみのデータとなる。したがって、白板部分のデータの端部が、原稿のエッジ位置となる。
図6は、原稿の定型サイズを決めるためのテーブルである。副走査方向サイズセンサA7の検出結果と、副走査方向サイズセンサB8の検出結果と、原稿サイズ検出部3が求めた原稿の主走査方向のサイズとに対応させて原稿の定型サイズを決める。
テーブル内の主走査方向のサイズの範囲(D,E,F,G,H,J,K)は、次のように対応付けている。すなわち、検出した主走査方向のサイズX(単位はmm)が、144<X<=163の場合D、163<X<=195の場合E、195<X<=213の場合F、213<X<=226の場合Gとする。また、226<X<=262の場合H、262<X<=275の場合I、275<X<=289の場合J、289<X<=301の場合Kとする。また、副走査方向サイズセンサA7と副走査方向サイズセンサB8に関しては、検出結果がONのとき“1”、OFFのとき“0”である。一方、原稿の定型サイズA3、A4、A5、B4、及びB5、は、A3、A4、A5、B4、及びB5のサイズであることを示し、Letterは、レターサイズであることを示している。Sは、原稿の主走査方向の長さが副走査方向の長さより短いものであることを示している。Lは、原稿の主走査方向の長さが副走査方向の長さより長いものであることを示している。
図7は、図6で示された各サイズの各原稿を、ガラス4面の原稿設定位置の主走査方向の端部である奥突き当て位置と、副走査方向の端部である左突き当て位置とに突き当てたときの状態を示している。原稿を画像読取部2に読み取らせるときには、原稿は奥突き当て位置と左突き当て位置とに突き当てた原稿設定位置に設定する。
ここで、カバー5が開いた状態で、ユーザにより原稿がガラス4面の原稿設定位置に設定され、ユーザの操作によりカバー5が閉じる方向へ回転する。このときランプは消灯しており、キャリッジは走査開始位置に移動している。
画像読取部2は、カバー5が第一の角度になったことを角度センサ6に基づいて検出したときに、原稿を主走査方向に、例えば1ライン読み取り、図2Aに示す第一の読取結果を取得する。
次に、画像読取部2は、ランプを点灯させ、カバー5が第二の角度になったことを角度センサ6に基づいて検出したときに、原稿を主走査方向に、例えば1ライン読み取り、図2Bに示す第二の読取結果を取得する。カバー5は、第二の角度になったときは、例えば、第一の角度のときよりも閉じた状態である。
そして、画像読取部2は、カバー5が完全に閉じられたことを、カバー閉センサにより検出したときに、ランプを点灯させたままで原稿を主走査方向に例えば1ライン読み取り、図2Cに示す第三の読取結果を取得する。
次に、原稿サイズ検出部3は、第二の読取結果から第一の読取結果を引き正の部分を取得して図5Aで示す第一の差分データを求める。そして、第三の読取結果からこの第一の差分データを引いて、図5Bに示す第二の差分データを求める。原稿で隠れていない白板部分のデータの端部が、原稿のエッジ位置である。
そして、原稿サイズ検出部3は、第二の差分データ内の、注目データ(注目データ画素)の値(階調値)と、注目データ(注目データ画素)の周囲のデータ(データ画素)の値(階調値)の、例えば10データの平均との差分を主走査方向に順次取る。ここでは、10データの平均としたが、この値にこだわることなく、装置ごとに適宜変更して良い。そして、この差分が所定の閾値(グレーの明度、例えば“128”である。この値にこだわることなく、装置ごとに適宜変更して良い。)以下になったときの注目データの主走査方向の位置に基づいて原稿のエッジ位置を検出する。そして、原稿サイズ検出部3は、原稿のエッジ位置と、予め定めた奥突き当て位置とから原稿の主走査方向のサイズを検出する。
次に、原稿サイズ検出部3は、副走査方向サイズセンサA7と副走査方向サイズセンサB8の検出結果を取得する。そして、この検出結果と、検出した原稿の主走査方向のサイズとに基づいて、図6のテーブルを使用して、ガラス4に設定された原稿の定型サイズを決める。
このように、本発明の第2の実施の形態によれば、原稿サイズ検出部により、原稿で隠れていない白板部分のデータのみの第二の差分データを求め、このデータから白板部分のデータの端部の位置、すなわち、原稿のエッジの位置を検出する。このため、原稿の端縁部分の色が濃い場合であっても、外乱光の影響を受けずに原稿の主走査方向のサイズを検出できる。また、検出した原稿の主走査方向のサイズと、原稿の副走査方向のサイズを検出するセンサの検出結果とにより、ガラス4に設定された原稿の定型サイズを決めることができる。
尚、上記で説明した原稿サイズ検出装置1は、例えば、デジタル複合機等に搭載されている画像読取装置等に使用される。この画像読取装置は、原稿サイズ検出装置1と、例えば、印刷部(不図示)と、通信部(不図示)を備えている。この画像読取装置は、原稿からのランプ光の反射光を受けて画素データを出力する読み取り素子等の読取り手段を備えたキャリッジをスキャンさせてガラス4上の原稿を読み取る。そして、この読み取った結果を、例えば、原稿サイズ検出装置1により検出したサイズの用紙に印刷部(不図示)により印刷する。また、通信部(不図示)を介して接続した情報処理装置等の上位装置に、この読み取ったデータのうちの原稿サイズ検出装置1が検出した原稿のサイズに応じた範囲のデータを転送する。
上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のように記載され得るが、以下には限られない。
(付記1)
読み取る原稿を設定するガラスと、
閉じた状態で前記ガラスを覆い前記ガラスを覆う側が白色のカバーと、
前記カバーを開いた状態で、原稿読取用ランプを消灯して前記設定された前記原稿を主走査方向に読み取り第一の読取結果を取得し、前記カバーを開いた状態で、前記原稿読取用ランプを点灯して前記主走査方向に前記原稿を読み取り第二の読取結果を取得し、前記カバーを閉じた状態で、前記原稿読取用ランプを点灯して前記主走査方向に前記原稿を読み取り第三の読取結果を取得する画像読取部と、
前記第三の読取結果から前記第二の読取結果を引きこの結果に前記第一の読取結果を足した演算データの値が所定値以下に変化する前記主走査方向の前記演算データの位置に基づいて前記原稿のエッジ位置を検出し、このエッジ位置に基づいて前記原稿の主走査方向のサイズを検出する原稿サイズ検出部と、
を備えたことを特徴とする原稿サイズ検出装置。
(付記2)
前記原稿サイズ検出部は、前記第二の読取結果から前記第一の読取結果を引き正の部分を取得して第一の差分データとし、前記第三の読取結果から前記第一の差分データを引いた第二の差分データ内の、注目データの値と、注目データの周囲のデータの値の平均との差分を前記主走査方向に順次取り、この差分が所定の閾値以下になったときの前記注目データの位置に基づいて前記原稿のエッジ位置を検出する、
ことを特徴とする付記1記載の原稿サイズ検出装置。
(付記3)
前記画像読取部は、前記カバーを、方形面を有する前記ガラス面の前記原稿を設定する位置の主走査方向の端部の外側を軸にして開いた前記ガラス面からの所定の第一の角度の開状態にて前記第一の読取結果を取得し、前記カバーを、前記ガラス面からの前記第一の角度より少なくとも小さな角度である所定の第二の角度の開状態にて前記第二の読取結果を取得する、
ことを特徴とする付記2記載の原稿サイズ検出装置。
(付記4)
前記原稿サイズ検出部は、検出した前記エッジ位置と、読み取る原稿を設定する前記ガラス面の原稿設定位置とに基づいて前記原稿の前記主走査方向のサイズを検出する、
ことを特徴とする付記2又は3記載の原稿サイズ検出装置。
(付記5)
前記原稿を設定する前記ガラスの副走査方向に沿って設定し、前記原稿の副走査方向のサイズを検出する複数の副走査方向サイズセンサを更に備え、
前記原稿サイズ検出部は、前記検出した前記原稿の主走査方向のサイズと、前記複数の副走査方向サイズセンサが検出した前記原稿の副走査方向のサイズとに基づき、前記原稿サイズを決定する、
ことを特徴とする付記2、3又は4記載の原稿サイズ検出装置。
(付記6)
付記5記載の原稿サイズ検出装置と、
印刷部と、を備え、
前記原稿サイズ検出装置の前記画像読取部は、読取り手段を備えたキャリッジを有し、前記キャリッジをスキャンさせてガラス上の原稿を読み取り、この読み取ったデータを出力し、前記印刷部は、前記原稿サイズ検出装置が検出した前記原稿サイズの用紙に前記読み取ったデータを印刷する、
ことを特徴とする画像読取装置。
(付記7)
情報処理装置に接続され、前記読み取ったデータのうちの前記原稿サイズ検出装置が検出した前記原稿サイズに応じた範囲の前記読み取ったデータを前記情報処理装置に転送する通信部を、更に備えた、
ことを特徴とする付記6記載の画像読取装置。
(付記8)
閉じた状態で原稿を読み取る際に原稿を設定する方形面を有するガラスを覆い、前記ガラスを覆う側が白色のカバーを、開いた状態にして原稿読取用ランプを消灯し前記ガラスに設定された原稿を主走査方向に読み取り第一の読取結果を取得し、
前記カバーを開いた状態で、前記原稿読取用ランプを点灯して前記主走査方向に前記原稿を読み取り第二の読取結果を取得し、
前記カバーを閉じた状態で、前記原稿読取用ランプを点灯して前記主走査方向に前記原稿を読み取り第三の読取結果を取得し、
前記第三の読取結果から前記第二の読取結果を引き、
この結果に前記第一の読取結果を足した演算データの値が所定値以下に変化する前記主走査方向の前記演算データの位置に基づいて前記原稿のエッジ位置を検出し、
このエッジ位置に基づいて前記原稿の主走査方向のサイズを検出する、
ことを特徴とする原稿サイズ検出方法。
(付記9)
前記第二の読取結果から前記第一の読取結果を引き正の部分を取得して第一の差分データとし、
前記第三の読取結果から前記第一の差分データを引いた第二の差分データ内の、注目データの値と、注目データの周囲のデータの値の平均との差分を前記主走査方向に順次取り、この差分が所定の閾値以下になったときの前記注目データの位置に基づいて前記原稿のエッジ位置を検出する、
ことを特徴とする付記8記載の原稿サイズ検出方法。
(付記10)
前記カバーを、方形面を有する前記ガラス面の前記原稿を設定する位置の主走査方向の端部の外側を軸にして開いた前記ガラス面からの所定の第一の角度の開状態にて前記第一の読取結果を取得し、
前記カバーを、前記ガラス面からの前記第一の角度より少なくとも小さな角度である所定の第二の角度の開状態にて前記第二の読取結果を取得する、
ことを特徴とする付記9記載の原稿サイズ検出方法。
(付記11)
検出した前記エッジ位置と、読み取る原稿を設定する前記ガラス面の原稿設定位置とに基づいて前記原稿の前記主走査方向のサイズを検出する、
ことを特徴とする付記9又は10記載の原稿サイズ検出方法。
(付記12)
前記原稿の副走査方向のサイズを検出し、
前記検出した前記原稿の主走査方向のサイズと、前記検出した前記原稿の副走査方向のサイズとに基づき、前記原稿サイズを決定する、
ことを特徴とする付記9、10又は11記載の原稿サイズ検出方法。
1 原稿サイズ検出装置
2 画像読取部
3 原稿サイズ検出部
4 ガラス
5 カバー
6 角度センサ
7 副走査方向サイズセンサA
8 副走査方向サイズセンサB

Claims (10)

  1. 読み取る原稿を設定するガラスと、
    閉じた状態で前記ガラスを覆い前記ガラスを覆う側が白色のカバーと、
    前記カバーを開いた状態で、原稿読取用ランプを消灯して前記設定された前記原稿を主走査方向に読み取り第一の読取結果を取得し、前記カバーを開いた状態で、前記原稿読取用ランプを点灯して前記主走査方向に前記原稿を読み取り第二の読取結果を取得し、前記カバーを閉じた状態で、前記原稿読取用ランプを点灯して前記主走査方向に前記原稿を読み取り第三の読取結果を取得する画像読取部と、
    前記第三の読取結果から前記第二の読取結果を引きこの結果に前記第一の読取結果を足した演算データの値が所定値以下に変化する前記主走査方向の前記演算データの位置に基づいて前記原稿のエッジ位置を検出し、このエッジ位置に基づいて前記原稿の主走査方向のサイズを検出する原稿サイズ検出部と、
    を備えたことを特徴とする原稿サイズ検出装置。
  2. 前記原稿サイズ検出部は、前記第二の読取結果から前記第一の読取結果を引き正の部分を取得して第一の差分データとし、前記第三の読取結果から前記第一の差分データを引いた第二の差分データ内の、注目データの値と、注目データの周囲のデータの値の平均との差分を前記主走査方向に順次取り、この差分が所定の閾値以下になったときの前記注目データの位置に基づいて前記原稿のエッジ位置を検出する、
    ことを特徴とする請求項1記載の原稿サイズ検出装置。
  3. 前記画像読取部は、前記カバーを、方形面を有する前記ガラス面の前記原稿を設定する位置の主走査方向の端部の外側を軸にして開いた前記ガラス面からの所定の第一の角度の開状態にて前記第一の読取結果を取得し、前記カバーを、前記ガラス面からの前記第一の角度より少なくとも小さな角度である所定の第二の角度の開状態にて前記第二の読取結果を取得する、
    ことを特徴とする請求項2記載の原稿サイズ検出装置。
  4. 前記原稿サイズ検出部は、検出した前記エッジ位置と、読み取る原稿を設定する前記ガラス面の原稿設定位置とに基づいて前記原稿の前記主走査方向のサイズを検出する、
    ことを特徴とする請求項2又は3記載の原稿サイズ検出装置。
  5. 前記原稿を設定する前記ガラスの副走査方向に沿って設定し、前記原稿の副走査方向のサイズを検出する複数の副走査方向サイズセンサを更に備え、
    前記原稿サイズ検出部は、前記検出した前記原稿の主走査方向のサイズと、前記複数の副走査方向サイズセンサが検出した前記原稿の副走査方向のサイズとに基づき、前記原稿サイズを決定する、
    ことを特徴とする請求項2、3又は4記載の原稿サイズ検出装置。
  6. 請求項5記載の原稿サイズ検出装置と、
    印刷部と、を備え、
    前記原稿サイズ検出装置の前記画像読取部は、読取り手段を備えたキャリッジを有し、前記キャリッジをスキャンさせてガラス上の原稿を読み取り、この読み取ったデータを出力し、前記印刷部は、前記原稿サイズ検出装置が検出した前記原稿サイズの用紙に前記読み取ったデータを印刷する、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  7. 情報処理装置に接続され、前記読み取ったデータのうちの前記原稿サイズ検出装置が検出した前記原稿サイズに応じた範囲の前記読み取ったデータを前記情報処理装置に転送する通信部を、更に備えた、
    ことを特徴とする請求項6記載の画像読取装置。
  8. 閉じた状態で原稿を読み取る際に原稿を設定する方形面を有するガラスを覆い、前記ガラスを覆う側が白色のカバーを、開いた状態にして原稿読取用ランプを消灯し前記ガラスに設定された原稿を主走査方向に読み取り第一の読取結果を取得し、
    前記カバーを開いた状態で、前記原稿読取用ランプを点灯して前記主走査方向に前記原稿を読み取り第二の読取結果を取得し、
    前記カバーを閉じた状態で、前記原稿読取用ランプを点灯して前記主走査方向に前記原稿を読み取り第三の読取結果を取得し、
    前記第三の読取結果から前記第二の読取結果を引き、
    この結果に前記第一の読取結果を足した演算データの値が所定値以下に変化する前記主走査方向の前記演算データの位置に基づいて前記原稿のエッジ位置を検出し、
    このエッジ位置に基づいて前記原稿の主走査方向のサイズを検出する、
    ことを特徴とする原稿サイズ検出方法。
  9. 前記第二の読取結果から前記第一の読取結果を引き正の部分を取得して第一の差分データとし、
    前記第三の読取結果から前記第一の差分データを引いた第二の差分データ内の、注目データの値と、注目データの周囲のデータの値の平均との差分を前記主走査方向に順次取り、この差分が所定の閾値以下になったときの前記注目データの位置に基づいて前記原稿のエッジ位置を検出する、
    ことを特徴とする請求項8記載の原稿サイズ検出方法。
  10. 前記カバーを、方形面を有する前記ガラス面の前記原稿を設定する位置の主走査方向の端部の外側を軸にして開いた前記ガラス面からの所定の第一の角度の開状態にて前記第一の読取結果を取得し、
    前記カバーを、前記ガラス面からの前記第一の角度より少なくとも小さな角度である所定の第二の角度の開状態にて前記第二の読取結果を取得する、
    ことを特徴とする請求項9記載の原稿サイズ検出方法。
JP2013053664A 2013-03-15 2013-03-15 原稿サイズ検出装置、画像読取装置、及び原稿サイズ検出方法 Active JP6204035B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013053664A JP6204035B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 原稿サイズ検出装置、画像読取装置、及び原稿サイズ検出方法
PCT/JP2014/001427 WO2014141709A1 (ja) 2013-03-15 2014-03-13 原稿サイズ検出装置、画像読取装置、及び原稿サイズ検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013053664A JP6204035B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 原稿サイズ検出装置、画像読取装置、及び原稿サイズ検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014179885A true JP2014179885A (ja) 2014-09-25
JP6204035B2 JP6204035B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=51536387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013053664A Active JP6204035B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 原稿サイズ検出装置、画像読取装置、及び原稿サイズ検出方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6204035B2 (ja)
WO (1) WO2014141709A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016152563A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP2017046279A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 理想科学工業株式会社 画像読取装置
JP2020065121A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 株式会社リコー 原稿サイズ検出装置、画像読取装置、画像形成装置、及び原稿サイズ検出方法
CN111344151A (zh) * 2017-11-17 2020-06-26 惠普发展公司,有限责任合伙企业 针对介质边缘检测的发光器校准

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI574543B (zh) * 2014-10-17 2017-03-11 虹光精密工業股份有限公司 掃描裝置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0937030A (ja) * 1995-07-17 1997-02-07 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JPH09247374A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
JP2000138798A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Mita Ind Co Ltd 原稿サイズ検出装置
JP2003259088A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Seiko Epson Corp 画像読み取り装置
JP2009049876A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Kyocera Mita Corp 画像読取装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0937030A (ja) * 1995-07-17 1997-02-07 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JPH09247374A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
JP2000138798A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Mita Ind Co Ltd 原稿サイズ検出装置
JP2003259088A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Seiko Epson Corp 画像読み取り装置
JP2009049876A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Kyocera Mita Corp 画像読取装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016152563A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP2017046279A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 理想科学工業株式会社 画像読取装置
CN111344151A (zh) * 2017-11-17 2020-06-26 惠普发展公司,有限责任合伙企业 针对介质边缘检测的发光器校准
CN111344151B (zh) * 2017-11-17 2021-12-10 惠普发展公司,有限责任合伙企业 用于检测介质的边缘的装置、其配置方法及存储介质
US11712906B2 (en) 2017-11-17 2023-08-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Illuminator calibrations for media edge detections
JP2020065121A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 株式会社リコー 原稿サイズ検出装置、画像読取装置、画像形成装置、及び原稿サイズ検出方法
US10855866B2 (en) 2018-10-15 2020-12-01 Ricoh Company, Ltd. Document size detection device, image reading device, image forming apparatus, and document size detecting method
JP7131287B2 (ja) 2018-10-15 2022-09-06 株式会社リコー 原稿サイズ検出装置、画像読取装置、画像形成装置、及び原稿サイズ検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014141709A1 (ja) 2014-09-18
JP6204035B2 (ja) 2017-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9135523B2 (en) Apparatus, method of controlling the same and storage medium
JP6204035B2 (ja) 原稿サイズ検出装置、画像読取装置、及び原稿サイズ検出方法
US10356269B2 (en) Image reading apparatus and original size detection method
JP2010011360A (ja) 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体
US9420136B1 (en) Image reading device that determines size of document and image forming apparatus having the same
US20180176400A1 (en) Image reading apparatus and reading method
US10764461B2 (en) Image reading apparatus with determination of original size, and image forming apparatus, reading method, and image forming system therewith
JP2019161417A (ja) 画像処理装置、制御方法及び制御プログラム
JP2019161416A (ja) 画像読取装置、画像処理システム及び異物検出方法
JP2019161418A (ja) 画像読取装置、画像処理システム、制御方法及び制御プログラム
JP2017126938A (ja) 画像読取装置
JP2008124604A (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2015226179A (ja) 原稿サイズ検出装置、画像読取装置、及び原稿サイズ検出方法
JP2009049650A (ja) 画像処理装置
JP2009272994A (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2012227569A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム、記録媒体、及び画像処理方法
JP2008026713A (ja) 画像読取装置
JP2019161419A (ja) 画像処理装置、制御方法及び制御プログラム
JP2006270753A (ja) 画像読取装置
JP2007150849A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4419700B2 (ja) 画像読取装置
JP2010098445A (ja) 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、画像処理装置の制御方法、制御プログラム、記録媒体
JP4527685B2 (ja) 画像読取装置、画像読取制御プログラムおよび画像読取方法
JP2007134931A (ja) 画像処理装置
JP3724460B2 (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6204035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150