JP2018131378A - 球状酸化マグネシウム及びその製造方法 - Google Patents

球状酸化マグネシウム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018131378A
JP2018131378A JP2018008772A JP2018008772A JP2018131378A JP 2018131378 A JP2018131378 A JP 2018131378A JP 2018008772 A JP2018008772 A JP 2018008772A JP 2018008772 A JP2018008772 A JP 2018008772A JP 2018131378 A JP2018131378 A JP 2018131378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium oxide
ppm
spherical magnesium
spherical
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018008772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6817235B2 (ja
Inventor
武 小西
Takeshi Konishi
武 小西
希 竹垣
Mare Takegaki
希 竹垣
善久 大崎
Yoshihisa Osaki
善久 大崎
智文 近澤
Tomofumi Chikasawa
智文 近澤
彰範 齋藤
Akinori Saito
彰範 齋藤
勇輝 森田
Yuki Morita
勇輝 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tateho Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
Tateho Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateho Chemical Industries Co Ltd filed Critical Tateho Chemical Industries Co Ltd
Publication of JP2018131378A publication Critical patent/JP2018131378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6817235B2 publication Critical patent/JP6817235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/14Solid materials, e.g. powdery or granular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F5/00Compounds of magnesium
    • C01F5/02Magnesia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F5/00Compounds of magnesium
    • C01F5/02Magnesia
    • C01F5/06Magnesia by thermal decomposition of magnesium compounds
    • C01F5/08Magnesia by thermal decomposition of magnesium compounds by calcining magnesium hydroxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F5/00Compounds of magnesium
    • C01F5/14Magnesium hydroxide
    • C01F5/22Magnesium hydroxide from magnesium compounds with alkali hydroxides or alkaline- earth oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/16Solid spheres
    • C08K7/18Solid spheres inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • C01P2004/34Spheres hollow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/32Thermal properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2217Oxides; Hydroxides of metals of magnesium
    • C08K2003/222Magnesia, i.e. magnesium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/006Additives being defined by their surface area

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】真球度が高いだけでなく、表面が平滑で、耐湿性及び充填性に優れる球状酸化マグネシウム及びその製造方法の提供
【解決手段】本発明は、焼成後に含まれるホウ素及び鉄含有量を一定の範囲に調整することで、レーザー回折散乱式粒度分布測定による体積基準の累積50%粒子径(D50)が3〜200μmという比較的大きな粒径範囲で、SEM写真から読み取れる真球度が1.00〜1.20と真球度が高く、しかも表面が平滑であり、耐湿性及び充填性に優れる球状酸化マグネシウムを提供するものである。ホウ素含有量が300〜2000ppmであるとともに、鉄含有量が、100〜1500ppmという添加量の相乗効果で、所定の球状酸化マグネシウムが提供される。
【選択図】図1

Description

本発明は真球度が高く、しかも表面が平滑であり、耐湿性及び充填性に優れる球状酸化マグネシウム及びその製造方法に関する。
熱伝導性フィラーとしては、従来からシリカ、アルミナ等が使用されているが、シリカの熱伝導率は低く、近年の高集積化、高電力化及び高速化等による発熱量の増大に対応する放熱が充分ではなく、半導体の安定動作等に問題があった。一方、シリカより熱伝導率が高いアルミナは、シリカに比べ放熱性は改善されるが、アルミナは硬度が高いために、混練機、成型機、及び金型の摩耗が激しくなるという問題点があった。そこで、熱伝導率がシリカに比べて1桁高く、アルミナに比べて約2倍であり、硬度がアルミナに比べて低く、各製造設備の磨耗を抑制できる酸化マグネシウムが熱伝導性フィラーとして検討されている。しかしながら、酸化マグネシウムは大気中の水分と反応し、水酸化マグネシウムになりやすいため、長期間使用しても水酸化マグネシウムにならない耐湿性に優れる酸化マグネシウムが望まれている。
酸化マグネシウムを熱伝導性フィラーとして使用する場合、高い放熱性を得るために高い充填性が必要であり、ホウ素化合物等を添加し、凝集状態や粒度分布をコントロールした酸化マグネシウムが提案されている。(特許文献1)しかし、当該文献の酸化マグネシウムは真球度が高くなく、充填性や粒子表面の平滑性、及び耐湿性に問題があった。そのため、真球度を改善させるために、ホウ素化合物の代わりにリチウム化合物をLi含有量が15〜500ppmとなるように添加した球状酸化マグネシウムが提案されるに至っている(特許文献2)。
特開2011−20870公報(堺化学、ホウ素入り) 特開2016−88838公報(堺化学、ホウ素抜きリチウム入り球状)
しかしながら、Li化合物の添加によって得られる球状酸化マグネシウムは、粒子表面の平滑性が十分ではなく、しかも耐湿性に問題がある。そこで、本発明は、Li化合物の添加をすることなく、真球度が高く、表面が平滑であり、耐湿性、及び充填性に優れる球状酸化マグネシウム及びその製造方法を提供することを課題とする。
上記の課題を解決するために、本発明者は、種々検討を重ねた結果、ホウ素及び鉄含有量を一定の範囲に調整することで、真球度が高いだけでなく、表面が平滑で、耐湿性及び充填性に優れる球状酸化マグネシウムとなることを見出した。したがって、本発明はホウ素300〜2000ppmおよび鉄100〜1500ppmを含有し、レーザー回折散乱式粒度分布測定による体積基準の累積50%粒子径(D50)が3〜200μmの範囲で、SEM写真から読み取れる真球度が1.00〜1.20である、球状酸化マグネシウムにある。
本発明では、ホウ素300〜2000ppmおよび鉄100〜1500ppmを含有させることにより、レーザー回折散乱式粒度分布測定による体積基準の累積50%粒子径(D50)が3〜200μmの範囲で、SEM写真から読み取れる真球度が1.00〜1.20と、真球度が高く、表面が平滑であり、耐湿性及び充填性に優れる球状酸化マグネシウムが得られる。
本発明のレーザー回折散乱式粒度分布測定による体積基準の累積50%粒子径(D50)が3〜200μmの範囲という比較的大きな粒子径は放熱性能を高めることができる粒径範囲で、SEM写真から読み取れる真球度が1.00〜1.20と、真球度が高い球状酸化マグネシウムが得られる。レーザー回折散乱式粒度分布測定による体積基準の累積50%粒子径(D50)は、好ましくは15〜150μm、より好ましくは25μmより大きく130μm以下とすることができる。
本発明において、真球度が高いだけでなく、表面が平滑であり、耐湿性及び充填性に優れる理由は、Li化合物の添加に代えて、ホウ素及び鉄を添加するためである。ホウ素含有量は300〜2000ppm、好ましくは400〜1500ppm、より好ましくは500〜1000ppmとするのがよい。同時に、鉄含有量は100〜1500ppm、好ましくは200〜1300ppm、より好ましくは300〜1000ppmとするのがよい。ホウ素及び鉄含有量の相乗効果によって、SEM写真から読み取れる真球度を1.00〜1.20、好ましくは1.00〜1.15、より好ましくは1.00〜1.10とすることができる。
本発明において、平滑性及び吸湿性に影響を与えるBET比表面積は、0.01〜1.00m/g、好ましくは0.05〜0.80m/g、より好ましくは0.10〜0.50m/gとすることができる。
本発明において、真球度が高く、表面が平滑であり、耐湿性及び充填性に優れるため、球状酸化マグネシウムの充填性に影響を与えるパラメータである、水銀圧入式細孔分布測定における細孔容積は、好ましくは粒子間空隙が0.1〜0.8cm/g、より好ましくは0.15〜0.70cm/g、さらに好ましくは0.20〜0.50cm/gとなる。したがって、本発明にかかる球状酸化マグネシウムは充填性に優れるため、熱伝導性フィラーとして優れる。
実施例1で製造した球状酸化マグネシウムのSEM写真を示す。
本発明で得られる球状酸化マグネシウムはレーザー回折散乱式粒度分布測定による体積基準の累積50%粒子径(D50)は3〜200μm、好ましくは15〜150μm、より好ましくは25μmより大きく130μm以下という比較的大きな粒径の範囲で、真球度が高く、しかも表面が平滑であり、耐湿性及び充填性に優れる。ここで、真球度はSEM写真から読み取れる真球度をいい、1.00〜1.20、好ましくは1.00〜1.15、より好ましくは1.00〜1.10とするのがよい。また、優れる平滑性及び吸湿性はそれに影響を与えるBET比表面積で表示されと、0.01〜1.00m/g、好ましくは0.05〜0.80m/g、より好ましくは0.10〜0.50m/gとすることができる。
本発明の優れた球状酸化マグネシウムは、以下のようにして製造することができる。
1)塩化マグネシウムと水とを混合した水溶液に、アルカリ水溶液を反応させて水酸化マグネシウムスラリーを得、
次いで、2)スラリーを濾過、水洗、乾燥させた後焼成し、酸化マグネシウム粒子を得、
3)前記酸化マグネシウム粒子を分散液として、好ましくは有機溶媒を添加し、分散液として湿式粉砕を行った後、
4)噴霧乾燥を行い、
上記によって5)得られた酸化マグネシウムを焼成することで、目的の球状酸化マグネシウムを得る。このとき、最終焼成までに、最終焼成後の球状酸化マグネシウムのホウ素含有量が300〜2000ppm及び鉄含有量が100〜1500ppmになるようホウ素源及び鉄源を混合及び/又は添加等で調整する。具体的には、a)塩化マグネシウム溶液中にホウ素源及び/又は鉄源を添加するか、b)生成した水酸化マグネシウムスラリーにホウ素源及び/又は鉄源を添加するか、c)酸化マグネシウム粒子にホウ素源及び/又は鉄源を混合するか、d)酸化マグネシウム粒子を湿式粉砕中にホウ素源及び/又は鉄源を添加することで最終的に得られる球状酸化マグネシウム中のホウ素含有量及び鉄含有量を調整する。
ホウ素源としてはホウ素を含む化合物であれば特に限定されないが、ホウ酸、酸化ホウ素、水酸化ホウ素、窒化ホウ素、炭化ホウ素、ホウ酸アンモニウム等が使用できる。鉄源としては鉄を含む化合物であれば特に限定されないが、酸化鉄(II)、酸化鉄(III)、四三酸化鉄、水酸化鉄、塩化鉄、窒化鉄、臭化鉄、フッ化鉄等が使用できる。
最終焼成後の球状酸化マグネシウムのホウ素含有量が300〜2000ppmになるようホウ素源を調整する理由は。ホウ素含有量が300ppm未満の場合は、表面が平滑化せず、耐湿性が悪くなる。また、ホウ素含有量が2000ppmを超える場合は、球状の一部に凹みが形成されたり、ドーナツ状の酸化マグネシウムが形成され、真球度が高い球状酸化マグネシウムが得られないからである。他方、最終焼成後の球状酸化マグネシウムの鉄含有量が100〜1500ppmになるよう鉄源を調整する理由は、鉄含有量が100ppm未満の場合は、耐湿性が悪くなる又は球状の一部に凹みが形成され、真球度が高い球状酸化マグネシウムが得られないからである。また、1500ppmより大きくなると球状酸化マグネシウム表面に微粒子が多数発生し、耐湿性が悪くなるからである。
上記塩化マグネシウム水溶液は、塩化マグネシウム六水和物、塩化マグネシウム二水和物、塩化マグネシウム無水和物、苦汁(にがり)、及び海水等並びにこれらの組合せから選択して用いることができる。
上記アルカリ水溶液としては、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カルシウム水溶液及びアンモニア水等並びにこれらの組合せから選択して用いることができる。
得られる酸化マグネシウム粒子は分散液とし、湿式粉砕及び噴霧乾燥する。この時の溶媒は特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、アセトン、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、テトラヒドロフラン、トルエンといった公知に用いられている有機溶媒等を使用できる。
噴霧乾燥の方法は特に限定されないが、上記湿式粉砕後の酸化マグネシウム分散液を回転ディスクやノズルから噴霧し、酸化マグネシウム粒子を得るスプレードライ法等を用いることが好ましい。また、湿式粉砕及び噴霧時の分散液の濃度は、酸化マグネシウムが50〜70wt%になるように調整するのが好ましい。
焼成条件は酸化マグネシウム粒子が焼結する範囲であれば特に限定されないが、温度を1000℃〜1800℃とするのが好ましく、1100℃〜1700℃とするのがより好ましく、1200℃〜1600℃とするのが特に好ましい。焼成時間は焼成温度によるが、0.5〜10時間であることが好ましい。焼成温度は1000℃に満たないと、十分に焼結せず、1800℃を超えると、粒子同士が焼結し粗大な凝集体を形成するから上記の範囲に調整する。
本発明の球状酸化マグネシウムは、表面処理を行わずとも十分な耐湿性を有するのを特徴とするが、さらに耐湿性を改善する目的で公知の方法を用いて表面処理を施すこともできる。本発明の球状酸化マグネシウムに表面処理を施すにあたり、使用する表面処理剤は特に限定されないが、コロイダルシリカ、シラン系カップリング剤、チタニアゾル、チタネート系カップリング剤、リン化合物、アルミナゾル、アルミネート系カップリング剤、ジルコニウム系カップリング剤等を用いることができる。
シラン系カップリング剤としては、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリアルコキシシラン、グリシドキシプロピルトリアルコキシシラン、メタクロキシプロピルメチルジアルコキシシラン等があげられる。
チタネート系カップリング剤としては、テトライソプロピルチタネート、テトラノルマルブチルチタネート、テトラオクチルチタネート、テトラステアリルチタネート、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、テトラオクチルビス(ジトリデシルホスファイト)チタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)オキシアセテートチタネート等があげられる。
リン化合物としては、酸化マグネシウムと反応してリン酸マグネシウム系化合物を形成し得る化合物であれば特に限定されないが、例えば、リン酸、リン酸塩、酸性リン酸エステルが挙げられる。これらは単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。酸性リン酸エステルとしては、イソプロピルアシッドホスフェート、2−エチルヘキシルアシッドホスフェート、オレイルアシッドホスフェート、メチルアシッドホスフェート、エチルアシッドホスフェート、プロピルアシッドホスフェート、ブチルアシッドホスフェート、ラウリルアシッドホスフェート、ステアリルアシッドホスフェートが挙げられる。
アルミネート系カップリング剤としてはアルミニウムイソプロピレート、モノsec−ブトキシアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムsec−ブチレート、アルミニウムエチルアセトアセテートジイソプロピレート、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)、アルミニウムアルキルアセトアセテートジイソプロピレートがあげられる。
ジルコニウム系カップリング剤としては、ノルマルプロピルジルコネート、ノルマルブチルジルコネート等があげられる。
本発明の球状酸化マグネシウムは真球度が高く、樹脂に充填する際においても充填性に優れ、表面が平滑であり、耐湿性が高いという利点があるため、好適に、充填材として樹脂に配合することができ、熱伝導性フィラーとして優れる。本発明で使用可能な樹脂としては、例えば、熱硬化性樹脂、又は熱可塑性樹脂が挙げられる。熱硬化性樹脂としては特に限定されないが、例えば、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ポリウレタン樹脂、又はシリコーン樹脂が挙げられる。熱可塑性樹脂としては特に限定されないが、例えば、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリスルフォン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、フッ素樹脂、又は液晶ポリマーが挙げられる。
本発明の樹脂組成物における球状酸化マグネシウムの配合量は、樹脂組成物に求められる特定に応じて適宜決定すればよく、特に限定されない。しかし、一例として樹脂100質量部に対し、球状酸化マグネシウム0.1〜100質量部の範囲で使用すればよい。
本発明の球状酸化マグネシウムを含む樹脂組成物は、その樹脂の特性に応じて種々の分野で利用することができる。しかし、本発明の球状酸化マグネシウムは熱伝導性に優れているので、特に放熱性が要求される用途で好適に使用することができる。また、本発明の樹脂組成物は、熱伝導性及び耐湿性に優れた半導体封止材料として利用することもできる。
[評価方法]
(1)ホウ素及び鉄含有量の測定方法
ホウ素及び鉄含有量の測定は、ICP発光分光分析により行った。
測定試料を、12Nの塩酸(試薬特級)に加え加熱して完全に溶解させた後、ICP測定装置(PS3520 VDD、株式会社日立ハイテクサイエンス製)を用いて含有量を測定した。
(2)BET比表面積の測定方法
比表面積測定装置(Macsorb、Mountech Co.Ltd.製)を使用して、窒素ガスを用いたガス吸着法(BET法)によりBET比表面積を測定した。
(3)体積基準の累積50%粒子径(D50)
測定試料0.1×10−3kgを精密に秤量し、40mLのメタノールで溶解し、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置(MT3300 日機装株式会社製)を用いて測定した。
(4)SEM写真から読み取れる真球度及び表面の平滑性
走査型電子顕微鏡(SEM)(JSM6510LA 日本電子株式会社製)を用いた。撮影した電子顕微鏡写真の100個の粒子について、粒子の中心を通る長径と短径の長さを計測し、長径/短径の比を求め、その平均値を真球度とした。また、走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影した電子顕微鏡写真の球状酸化マグネシウムの表面状態について、
球状酸化マグネシウム表面に微細粒子がほとんど存在せず表面が平滑になっているものを○、
球状酸化マグネシウム表面に微細粒子が複数存在するが、表面が平滑になっているもの又は表面に微細粒子がほとんど存在しないが表面が凸凹しており平滑でないものを△、
球状酸化マグネシウム表面に微細粒子が複数存在し、表面が凸凹しており平滑でないものを×、
として評価を行った。
(5)水銀圧入式細孔分布
水銀圧入式細孔分布測定により得られる、粒子間空隙量は、球状酸化マグネシウムの充填性に影響を与えるパラメータであり、以下の条件で求めた。水銀圧入式細孔分布測定装置は、マイクロメリティックス社製オートポアIV9510を使用し測定した。水銀は、純度99.5mass%以上、密度15.5335×10kg/mである特級の水銀試薬を用いた。測定セルは、セル内容積5×10−6、ステム容積0.38×10−6の粉体試料用セルを用いた。測定試料を、質量0.10×10−3〜0.13×10−3kgの範囲で精密に秤量し、測定セルに充填した。測定セルを装置に装着した後、セル内部を圧力50μHg(6.67Pa)以下で、減圧状態に保持した。次に、測定セル内に、圧力が1.5psia(10342Pa)になるまで水銀を充填した。その後、圧力が2psia(13790Pa)から60000psia(413.7MPa)の範囲で水銀を圧入して、細孔分布を測定した。
水銀の圧入圧力を細孔直径に換算するには、下記(I)式を用いた。
D=−(1/P)・4γ・cosΨ (I)
ここで、D:細孔直径(m)、
P:水銀の圧入圧力(Pa)、
γ:水銀の表面張力(485dyne・cm−1(0.485Pa・m))、
Ψ:水銀の接触角(130°=2.26893rad)である。
(6)恒温恒湿試験による耐湿性評価
球状酸化マグネシウムの耐湿性は、恒温恒湿試験による重量増加率によって評価した。
恒温恒湿機はアドバンテック東洋株式会社製THN040FAを使用した。球状酸化マグネシウム10gを、恒温恒湿機を用いて85℃85%RHの環境下に168時間放置した後の重量増加率を求めた。
[実施例および比較例]
実施例1
無水塩化マグネシウム(MgCl)をイオン交換水に溶解して、約3.5mol/lの塩化マグネシウム水溶液を調製した。MgClの反応率が90モル%になるよう、MgCl溶液と25%NaOH溶液をそれぞれ定量ポンプでリアクターに送液して、連続反応を実施した。
その後、反応液に最終的に得られる球状酸化マグネシウム中のホウ素含有量が650ppmとなるようホウ酸(関東化学製、試薬特級)を、鉄含有量が350ppmとなるよう酸化鉄(II)(林純薬工業株式会社製)を添加した。その後濾過、水洗、乾燥し、水酸化マグネシウムを得た。得られた水酸化マグネシウムを900℃で1時間焼成し、酸化マグネシウム粒子を得た。前記酸化マグネシウム粒子に、有機溶媒を濃度が60wt%になるように添加した。その後ボールミルを用いて4時間、湿式粉砕を行った後、スプレードライ法による噴霧乾燥を行った。得られた噴霧乾燥後の酸化マグネシウムを、電気炉を用いて1600℃、1時間焼成し、目的の球状酸化マグネシウムを得た。その各物性を上記試験方法で評価した。その結果を以下の表に示す。
実施例2
反応液に、球状酸化マグネシウム中のホウ素量が900ppmとなるようホウ酸を、鉄含有量が350ppmとなるよう酸化鉄(II)を添加した以外は、実施例1と同様の製法を用いて、球状酸化マグネシウムを得た。その物性を実施例1と同様に評価した。
実施例3
反応液に、球状酸化マグネシウム中のホウ素量が1000ppmとなるようホウ酸を、鉄含有量が350ppmとなるよう酸化鉄(II)を添加した以外は、実施例1と同様の製法を用いて、球状酸化マグネシウムを得た。その物性を実施例1と同様に評価した。
実施例4
反応液に、球状酸化マグネシウム中のホウ素量が1500ppmとなるようホウ酸を、鉄含有量が350ppmとなるよう酸化鉄(II)を添加した以外は、実施例1と同様の製法を用いて、球状酸化マグネシウムを得た。その物性を実施例1と同様に評価した。
実施例5
反応液に、球状酸化マグネシウム中のホウ素量が650ppmとなるようホウ酸を、鉄含有量が800ppmとなるよう酸化鉄(II)を添加した以外は、実施例1と同様の製法を用いて、球状酸化マグネシウムを得た。その物性を実施例1と同様に評価した。
実施例6
反応液に、球状酸化マグネシウム中のホウ素量が650ppmとなるようホウ酸を、鉄含有量が1300ppmとなるよう酸化鉄(II)を添加した以外は、実施例1と同様の製法を用いて、球状酸化マグネシウムを得た。その物性を実施例1と同様に評価した。
実施例7
反応液に、球状酸化マグネシウム中のホウ素量が300ppmとなるようホウ酸を、鉄含有量が400ppmとなるよう酸化鉄(II)を添加した以外は、実施例1と同様の製法を用いて、球状酸化マグネシウムを得た。その物性を実施例1と同様に評価した。
比較例1
ホウ素源及び鉄源を添加しない以外は、実施例1と同様の製法を用いて、球状酸化マグネシウムを得た。その物性を実施例1と同様に評価した。
比較例2
反応液に、球状酸化マグネシウム中のホウ素量が2100ppmとなるようホウ酸を、鉄含有量が350ppmとなるよう酸化鉄(II)を添加した以外は、実施例1と同様の製法を用いて、球状酸化マグネシウムを得た。その物性を実施例1と同様に評価した。
比較例3
反応液に、球状酸化マグネシウム中のホウ素量が650ppmとなるようホウ酸を、鉄含有量が1700ppmとなるよう酸化鉄(II)を添加した以外は、実施例1と同様の製法を用いて、球状酸化マグネシウムを得た。その物性を実施例1と同様に評価した。
比較例4
反応液に、球状酸化マグネシウム中のホウ素量が500ppmとなるようホウ酸を、鉄含有量が70ppmとなるよう酸化鉄(II)を添加した以外は、実施例1と同様の製法を用いて、球状酸化マグネシウムを得た。その物性を実施例1と同様に評価した。
実施例1〜6及び比較例1〜3について、ホウ素含有量、鉄含有量、50%粒子径D50の測定、BET比表面積の測定、水銀圧入法による細孔分布測定(粒子間空隙)、SEM画像から真球度の測定及び表面状態の評価を行い、実施例1〜7の結果を表1に、比較例1〜4の結果を表2に示す。表1及び表2より、ホウ素含有量及び鉄含有量を所定の範囲に調整した球状酸化マグネシウムは、粒子間空隙量が少なく充填性に優れ、表面状態も良好で耐湿性にも優れていることがわかる。
Figure 2018131378
Figure 2018131378
実施例及び比較例で評価したように、本発明に係る球状酸化マグネシウムは本発明で得られる球状酸化マグネシウムは真球度が高く、表面が平滑であり、耐湿性及び充填性に優れる。よって、優れた熱伝導性フィラーとして有用である。

Claims (7)

  1. ホウ素300〜2000ppmおよび鉄100〜1500ppmを含有し、レーザー回折散乱式粒度分布測定による体積基準の累積50%粒子径(D50)が3〜200μmの範囲で、SEM写真から読み取れる真球度が1.00〜1.20であることを特徴とする球状酸化マグネシウム。
  2. 累積50%粒子径(D50)が25μmより大きく、150μm以下であることを特徴とする請求項1記載の球状酸化マグネシウム。
  3. BET比表面積が0.01〜1.00m/gであることを特徴とする、請求項1または2記載の球状酸化マグネシウム。
  4. 水銀圧入式細孔分布において、粒子間空隙が0.1〜0.8cm/gであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の球状酸化マグネシウム。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の球状酸化マグネシウムを含有する熱伝導性フィラー。
  6. 請求項5記載の熱伝導性フィラーを含有した樹脂組成物。
  7. 1)塩化マグネシウム水溶液にアルカリ水溶液を反応させて水酸化マグネシウムスラリーを準備する工程と、
    2)前記水酸化マグネシウムスラリーを乾燥後焼成し、酸化マグネシウム粒子を準備する工程と、
    3)前記酸化マグネシウム粒子を分散液として湿式粉砕する工程と、
    4)前記分散液とした前記酸化マグネシウムを噴霧乾燥する工程と、
    5)前記工程で造粒した酸化マグネシウムを焼成する工程と、
    を含み、
    前記1)〜4)いずれかの工程において、焼成後のホウ素含有量が300〜2000ppmに、鉄含有量が100〜1500ppmになるように調整することを特徴とする酸化マグネシウムの製造方法。
JP2018008772A 2017-02-17 2018-01-23 球状酸化マグネシウム及びその製造方法 Active JP6817235B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017027919 2017-02-17
JP2017027919 2017-02-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018131378A true JP2018131378A (ja) 2018-08-23
JP6817235B2 JP6817235B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=63169899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018008772A Active JP6817235B2 (ja) 2017-02-17 2018-01-23 球状酸化マグネシウム及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11180688B2 (ja)
JP (1) JP6817235B2 (ja)
KR (1) KR102404942B1 (ja)
CN (1) CN110167882B (ja)
TW (1) TWI743299B (ja)
WO (1) WO2018150826A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109523007A (zh) * 2018-12-12 2019-03-26 中国石油化工股份有限公司 基于球体颗粒堆积的过程重建方法
WO2020203710A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 タテホ化学工業株式会社 球状酸化マグネシウム、その製造方法、熱伝導性フィラー及び樹脂組成物
KR20210135922A (ko) 2019-03-29 2021-11-16 다테호 가가쿠 고교 가부시키가이샤 구상 산화마그네슘, 그 제조 방법, 열전도성 필러 및 수지조성물
WO2022059660A1 (ja) 2020-09-15 2022-03-24 デンカ株式会社 酸化マグネシウム粉末、フィラー組成物、樹脂組成物、及び放熱部品
WO2022059659A1 (ja) 2020-09-15 2022-03-24 デンカ株式会社 酸化マグネシウム粉末、フィラー組成物、樹脂組成物、及び放熱部品
WO2022059661A1 (ja) 2020-09-15 2022-03-24 デンカ株式会社 酸化マグネシウム粉末、フィラー組成物、樹脂組成物、及び放熱部品
JP2022521123A (ja) * 2018-12-29 2022-04-06 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー Mgoフィラーを含有する熱伝導性組成物および当該組成物が使用される方法およびデバイス
WO2023063413A1 (ja) * 2021-10-15 2023-04-20 タテホ化学工業株式会社 球状酸化マグネシウム、その製造方法、樹脂フィラー及び樹脂組成物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102595134B1 (ko) * 2020-12-25 2023-10-30 우베 마테리알즈 가부시키가이샤 산화마그네슘 분말, 열전도성 필러, 수지 조성물 및 산화마그네슘 분말의 제조 방법
WO2023101198A1 (ko) * 2021-11-30 2023-06-08 영남대학교 산학협력단 산화마그네슘 제조 장치
CN115583663B (zh) * 2022-11-14 2024-05-28 江苏联瑞新材料股份有限公司 一种球形氧化镁粉末及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011020870A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Sakai Chem Ind Co Ltd 酸化マグネシウム粒子、その製造方法、放熱性フィラー、樹脂組成物、放熱性グリース及び放熱性塗料組成物
JP2012201511A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Tateho Chemical Industries Co Ltd 球状の水酸化マグネシウム粒子、及び球状の酸化マグネシウム粒子、並びにそれらの製造方法
JP2014136654A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Tateho Chemical Industries Co Ltd 被覆酸化マグネシウム粉末及びその製造方法
JP2014214222A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 宇部マテリアルズ株式会社 熱伝導性フィラー及びその製造方法並びに樹脂組成物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4302690B2 (ja) 2003-10-03 2009-07-29 タテホ化学工業株式会社 球状被覆酸化マグネシウム粉末及びその製造方法及びその粉末を含む樹脂組成物
TW200613235A (en) * 2004-06-04 2006-05-01 Tateho Kagaku Kogyo Kk Monocrystal oxide magnesium sintered body and fabricating method thereof and plasma display panel
JP5016993B2 (ja) * 2007-06-27 2012-09-05 タテホ化学工業株式会社 酸化マグネシウム粒子凝集体及びその製造方法
EP2322581B1 (en) 2009-11-03 2015-08-26 Omya International AG Process for preparing hydromagnesite
CN103667683B (zh) * 2013-11-26 2015-06-10 北京科技大学 一种高MgO型烧结矿的复合熔剂及制备方法、及其应用
JP6724332B2 (ja) 2014-10-31 2020-07-15 堺化学工業株式会社 酸化マグネシウム粒子、その製造方法、放熱性樹脂組成物、放熱性グリース及び放熱性塗料組成物
CN107428550B (zh) * 2015-03-16 2020-06-16 宇部材料工业株式会社 氧化镁粉末及含其的树脂组成物、以及氧化镁粉末的制造方法
JP6312735B2 (ja) 2016-04-15 2018-04-18 宇部マテリアルズ株式会社 樹脂用の熱伝導性フィラー
US20180215627A1 (en) * 2016-05-13 2018-08-02 Konoshima Chemical Co., Ltd. Magnesium oxide powder, and method for producing the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011020870A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Sakai Chem Ind Co Ltd 酸化マグネシウム粒子、その製造方法、放熱性フィラー、樹脂組成物、放熱性グリース及び放熱性塗料組成物
JP2012201511A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Tateho Chemical Industries Co Ltd 球状の水酸化マグネシウム粒子、及び球状の酸化マグネシウム粒子、並びにそれらの製造方法
JP2014136654A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Tateho Chemical Industries Co Ltd 被覆酸化マグネシウム粉末及びその製造方法
JP2014214222A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 宇部マテリアルズ株式会社 熱伝導性フィラー及びその製造方法並びに樹脂組成物

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109523007B (zh) * 2018-12-12 2022-10-28 中国石油化工股份有限公司 基于球体颗粒堆积的过程重建方法
CN109523007A (zh) * 2018-12-12 2019-03-26 中国石油化工股份有限公司 基于球体颗粒堆积的过程重建方法
JP7311609B2 (ja) 2018-12-29 2023-07-19 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー Mgoフィラーを含有する熱伝導性組成物および当該組成物が使用される方法およびデバイス
JP2022521123A (ja) * 2018-12-29 2022-04-06 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー Mgoフィラーを含有する熱伝導性組成物および当該組成物が使用される方法およびデバイス
WO2020203710A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 タテホ化学工業株式会社 球状酸化マグネシウム、その製造方法、熱伝導性フィラー及び樹脂組成物
KR20210135922A (ko) 2019-03-29 2021-11-16 다테호 가가쿠 고교 가부시키가이샤 구상 산화마그네슘, 그 제조 방법, 열전도성 필러 및 수지조성물
KR20210144762A (ko) 2019-03-29 2021-11-30 다테호 가가쿠 고교 가부시키가이샤 구상 산화마그네슘, 그 제조 방법, 열전도성 필러 및 수지조성물
US11912847B2 (en) 2019-03-29 2024-02-27 Tateho Chemical Industries Co., Ltd Spherical magnesium oxide, manufacturing method thereof, thermal conductive filler and resin composition
WO2022059660A1 (ja) 2020-09-15 2022-03-24 デンカ株式会社 酸化マグネシウム粉末、フィラー組成物、樹脂組成物、及び放熱部品
KR20230066368A (ko) 2020-09-15 2023-05-15 덴카 주식회사 산화 마그네슘 분말, 필러 조성물, 수지 조성물 및 방열 부품
KR20230066369A (ko) 2020-09-15 2023-05-15 덴카 주식회사 산화 마그네슘 분말, 필러 조성물, 수지 조성물 및 방열 부품
KR20230066370A (ko) 2020-09-15 2023-05-15 덴카 주식회사 산화 마그네슘 분말, 필러 조성물, 수지 조성물 및 방열 부품
CN116134611A (zh) * 2020-09-15 2023-05-16 电化株式会社 氧化镁粉末、填料组合物、树脂组合物和散热部件
WO2022059661A1 (ja) 2020-09-15 2022-03-24 デンカ株式会社 酸化マグネシウム粉末、フィラー組成物、樹脂組成物、及び放熱部品
WO2022059659A1 (ja) 2020-09-15 2022-03-24 デンカ株式会社 酸化マグネシウム粉末、フィラー組成物、樹脂組成物、及び放熱部品
JP7478632B2 (ja) 2020-09-15 2024-05-07 デンカ株式会社 酸化マグネシウム粉末、フィラー組成物、樹脂組成物、及び放熱部品
JP7478631B2 (ja) 2020-09-15 2024-05-07 デンカ株式会社 酸化マグネシウム粉末、フィラー組成物、樹脂組成物、及び放熱部品
JP7481214B2 (ja) 2020-09-15 2024-05-10 デンカ株式会社 酸化マグネシウム粉末、フィラー組成物、樹脂組成物、及び放熱部品
WO2023063413A1 (ja) * 2021-10-15 2023-04-20 タテホ化学工業株式会社 球状酸化マグネシウム、その製造方法、樹脂フィラー及び樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN110167882B (zh) 2022-02-25
TW201836982A (zh) 2018-10-16
JP6817235B2 (ja) 2021-01-20
TWI743299B (zh) 2021-10-21
WO2018150826A1 (ja) 2018-08-23
US20190359873A1 (en) 2019-11-28
US11180688B2 (en) 2021-11-23
KR102404942B1 (ko) 2022-06-02
KR20190117476A (ko) 2019-10-16
CN110167882A (zh) 2019-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018150826A1 (ja) 球状酸化マグネシウム及びその製造方法
KR20180066050A (ko) 부열팽창재 및 그것을 포함하는 복합재료
JP5972179B2 (ja) 被覆酸化マグネシウム粉末及びその製造方法
TW201202144A (en) Method for producing spherical alumina powder
CN104909762A (zh) 一种球形大颗粒氮化铝粉末的制备方法
JP2016088838A (ja) 酸化マグネシウム粒子、その製造方法、放熱性フィラー、放熱性樹脂組成物、放熱性グリース及び放熱性塗料組成物
US20050276745A1 (en) Method for producing an alpha - alumina powder
TW201731764A (zh) 負熱膨脹材及含有其的複合材料
JP5356665B2 (ja) ジルコニア焼結体
CN112384471A (zh) 负热膨胀材料、其制造方法和复合材料
CN112752732B (zh) 球状氧化镁、其制造方法、导热性填料和树脂组合物
US9856146B2 (en) Magnesium oxide particles, magnesium oxide particle production method, resin composition and molded body using such resin composition, and adhesive or grease
KR102086628B1 (ko) 나노 금속산화물로 표면개질된 리튬 이차전지용 양극재료 및 그의 제조방법
US20220219999A1 (en) Spherical magnesium oxide, manufacturing method thereof, thermal conductive filler and resin composition
JP2013203560A (ja) 水酸化マグネシウム粒子、及びそれを含む樹脂組成物
JP2023059538A (ja) 球状酸化マグネシウム、その製造方法、樹脂フィラー及び樹脂組成物
TW201908241A (zh) 矽酸鹽化合物微粒子及其製造方法
WO2023063413A1 (ja) 球状酸化マグネシウム、その製造方法、樹脂フィラー及び樹脂組成物
TW202302448A (zh) 六方晶氮化硼凝集粒子及六方晶氮化硼粉末、樹脂組成物、樹脂片
TW202406850A (zh) 鋅尖晶石粒子及其製造方法、樹脂組成物及成形物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201006

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201022

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6817235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250