JP6312735B2 - 樹脂用の熱伝導性フィラー - Google Patents

樹脂用の熱伝導性フィラー Download PDF

Info

Publication number
JP6312735B2
JP6312735B2 JP2016082033A JP2016082033A JP6312735B2 JP 6312735 B2 JP6312735 B2 JP 6312735B2 JP 2016082033 A JP2016082033 A JP 2016082033A JP 2016082033 A JP2016082033 A JP 2016082033A JP 6312735 B2 JP6312735 B2 JP 6312735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive filler
mass
thermally conductive
oxide
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016082033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016145152A (ja
Inventor
直人 西田
直人 西田
誠治 山口
誠治 山口
吉田 彰
彰 吉田
智 新松
智 新松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Material Industries Ltd
Original Assignee
Ube Material Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Material Industries Ltd filed Critical Ube Material Industries Ltd
Priority to JP2016082033A priority Critical patent/JP6312735B2/ja
Publication of JP2016145152A publication Critical patent/JP2016145152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6312735B2 publication Critical patent/JP6312735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、熱伝導性フィラー及びこれを含む熱伝導性樹脂組成物に関し、特に、酸化マグネシウムを主成分とする熱伝導性フィラー及びこれを含む熱伝導性樹脂組成物に関する。
酸化マグネシウムは、熱伝導性や耐熱性などに優れた無機化合物であり、樹脂組成物の熱伝導性を高めるための熱伝導性フィラーとして様々な樹脂に使用されている。酸化マグネシウムを熱伝導性フィラーとして用いる場合に、その耐湿性(耐消化性ともいう)が問題となる。従来は、酸化ケイ素などの酸化物や、エポキシ、シリコーンなどの樹脂で酸化マグネシウムの表面を被覆することにより、酸化マグネシウムへの水分接触を防いでいた。
例えば、特許文献1には、電子放出素子の酸化マグネシウムフィラーを酸化ケイ素(SiO)で被覆することにより、電子放出素子の熱伝導率を高くすることが記載されている。また、特許文献2には、酸化マグネシウム粉末表面に、ケイ素等の被覆層を形成することで、耐湿性及び熱伝導性に優れた樹脂組成物とすることが記載されている。
特開2000−243225号公報(請求項1、段落0015など) 特開2004−27177号公報(請求項1、段落0011など)
しかしながら、酸化マグネシウムの表面に被覆層を被覆する方法では、熱伝導性フィラーの製造が煩雑になり、生産性が悪いという問題があった。
本発明の目的は、耐湿性が高く生産性も良好な熱伝導性フィラー及びこれを含む熱伝導性樹脂組成物を提供することにある。
本発明者らは、以上の目的を達成するために、鋭意検討した結果、酸化マグネシウムに含まれる酸化ケイ素と酸化カルシウムのモル比を所定の範囲内とすることで、表面を被覆しなくても熱伝導性フィラーの耐湿性を高くすることができることを見出して、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、少なくとも酸化マグネシウム、酸化カルシウム及び酸化ケイ素を含有する焼結体を含む熱伝導性樹脂フィラーであって、前記焼結体の全組成中に含まれるカルシウム元素を酸化カルシウム(CaO)で換算したモル数をMCa、前記焼結体の全組成中に含まれるケイ素元素を酸化ケイ素(SiO)で換算したモル数をMSiとしたとき、前記酸化ケイ素(SiO)に対する前記酸化カルシウム(CaO)のMCa/MSiで示されるモル比が0.1以上、2.0未満の範囲内であることを特徴とする熱伝導性フィラーである。
この場合において、前記酸化マグネシウムが94.0〜99.7質量%、前記酸化カルシウムが0.1〜1.5質量%、前記酸化ケイ素が0.1〜3.0質量%の範囲内であることが好ましい。
さらに、温度85℃、湿度85%で48時間保持した後の下記式(1)で示される質量増加率が0.5質量%以下であることが好ましい。
質量増加率=(保持後の熱伝導性フィラーの質量増加分/保持前の熱伝導性フィラーの質量)×100(%) ・・式(1)
また、本発明は、上記のいずれかに記載の熱伝導性フィラーと、樹脂とを含む熱伝導性樹脂組成物である。
本発明によれば、耐湿性が高く生産性も良好な熱伝導性フィラー及びこれを含む熱伝導性樹脂組成物を提供することができる。
<熱伝導性フィラー>
本発明の熱伝導性フィラー(以下、単に「熱伝導性フィラー」という)は、少なくとも酸化マグネシウム(MgO)、酸化カルシウム(CaO)及び酸化ケイ素(SiO)を含有する焼結体であることが好ましいである。
熱伝導性フィラーには、酸化マグネシウム(MgO)、酸化ケイ素(SiO)、酸化カルシウム(CaO)のほか、これらが反応した化合物が含まれていてもよい。
熱伝導性フィラーは、酸化ケイ素(SiO)に対する酸化カルシウム(CaO)のモル比(以下、Ca/Si比という)が0.1以上、2.0未満の範囲内である。ここで、酸化ケイ素(SiO)のモル数とは、熱伝導性フィラーの全組成中に含まれるケイ素元素をケイ素酸化物(SiO)で換算したモル数(MSi)を意味する。また、酸化カルシウム(CaO)のモル数とは、熱伝導性フィラーの全組成中に含まれるカルシウム元素をカルシウム酸化物(CaO)で換算したモル数(MCa)を意味する。また、Ca/Si比は、MCa/MSiで表される値である。
Ca/Si比が0.1を下回ると、酸化ケイ素の比率が相対的に高くなるため熱伝導性フィラーの強度が低くなりやすい。一方、Ca/Si比が2.0以上となると、酸化カルシウムの比率が相対的に高くなるため耐湿性が低くなりやすい。Ca/Si比は、0.4〜1.5の範囲内が好ましく、0.8〜1.2の範囲内がより好ましい。
酸化マグネシウムの含有量は、熱伝導性フィラーの全質量を100質量%としたときに、94.0〜99.7質量%の範囲内が好ましい。酸化マグネシウムの含有量が94.0質量%を下回ると、熱伝導性フィラーの熱伝導率が低くなりやすい。また、酸化マグネシウムの含有量が99.7質量%を上回ると、相対的に他の成分の含有量が低くなるため耐湿性等が低くなりやすい。
熱伝導性フィラーとしては、その他の元素や化合物を含んでもよく、例えば、B、Al、Fe、NaSOなどを含んでもよい。さらに、Bは、イオン性不純物でもあり電子回路のエラーを引き起こす可能性があるため、熱伝導性フィラー中の含有量が多いと半導体パッケージング用部品などの電子機器分野に用いるには不都合がある。Bの含有量は、熱伝導性フィラーの全質量を100質量%としたときに、0.2質量%以下であることが好ましく、0.1質量%以下であることがより好ましく、0.05質量%以下であることが特に好ましい。
なお、熱伝導性フィラー中に含まれる各酸化物のモル数やモル比、質量%などの値は、誘電結合プラズマ(ICP)発光分析装置を用いたICP法や、EDTAなどのキレート剤を用いたキレート滴定法などの方法で測定することができる。なお、本発明におけるモル数やモル比、質量%の値は、後述する実施例に記載したICP法と同様の方法で測定した値と定義する。
熱伝導性フィラーの形状は、特に制限はないが、球状や板状のものが好ましい。このような形状のものは、熱伝導性フィラーどうしが接触して熱伝導パスが形成されやすいため、熱伝導率が高くなりやすい。
熱伝導性フィラーの粒径は特に制限はないが、メジアン径(D50)で示される粒子径は、0.5〜100μmの範囲内が好ましく、1〜80μmの範囲内がより好ましく、5〜60μmが特に好ましい。D50が0.5μm下回ると、樹脂と混合して熱伝導性樹脂組成物としたときに粘度が上昇して取扱い性に劣りやすくなったりする。一方、D50が100μmを超えると、粒子径が大きすぎるため、熱伝導性樹脂組成物の外観を損なったりする。熱伝導性フィラーの粒径は、破砕、分級を組み合わせることによって調整しても良い。
熱伝導性フィラーは耐湿性に優れており、具体的には、温度85℃、湿度85%で48時間保持した後の下記式(1)で示される質量増加率が0.5質量%以下と低くなりやすい。
質量増加率=(保持後の熱伝導性フィラーの質量増加分/保持前の熱伝導性フィラーの質量)×100(%) ・・式(1)
<熱伝導性フィラーの製造方法>
上記の熱伝導性フィラーは、原料である水酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化ケイ素を少なくとも含む混合物であることが好ましく、混合物を高温で焼成する焼成工程と、を経ることで製造することができる。以下、本発明の熱伝導性フィラーの製造方法について説明する。
(1)原料調製
原料である水酸化マグネシウム(Mg(OH))、酸化カルシウム(CaO)、酸化ケイ素(SiO)を少なくとも含む混合物である。水酸化マグネシウムの製造方法としては、海水と石灰とを反応させて生成する方法や、天然の鉱物であるブルーサイトから精製する方法などを挙げることができる。また、酸化カルシウムは石灰石など、酸化ケイ素はシリカ鉱物などから精製することができる。原料混合物としては、高純度に精製した水酸化マグネシウム、酸化カルシウム及び酸化ケイ素の3つの原料を混合して使用することができる。また、原料としては、水酸化マグネシウムに不純物として含まれる酸化カルシウムや酸化ケイ素を使用することで、上記のように精製した酸化カルシウムや酸化ケイ素を添加しないようにしてもよい。
なお、カルシウムやケイ素などの不純物量が少ない高純度の水酸化マグネシウムの製造方法については、例えば特開昭59−190217号公報を参照することができる。また、酸化カルシウムや酸化ケイ素を不純物として含む水酸化マグネシウムについては、最終的に含有される成分が任意の割合となるように調整されればよく、当該文献において不純物を除去するためのイオン交換処理を省略するなどにより製造することが可能である。原料の混合方法としては、乾式混合、湿式混合のいずれでもよく、公知のミキサーを用いて機械的に混合する方法を挙げることができる。
(2)焼成工程
混合工程で得られた混合物を高温で焼成する工程である。焼成は、電気炉、ガス炉、ロータリーキルンなどの公知の装置を用いて行うことができる。焼成温度は1400〜2800℃の範囲内で適宜設定することができるが、好ましくは1600〜2600℃、より好ましくは2000〜2400℃の範囲内である。焼成温度が1400℃を下回ると、焼成が不十分で水酸化マグネシウムが結晶化しにくく低密度となり強度が低くなりやすい。また、焼成温度が2800℃を上回ると、酸化マグネシウムの融点を超えてしまう。
<熱伝導性樹脂組成物>
上記の熱伝導性フィラーは、樹脂に配合して樹脂組成物の熱伝導性を高めることができる。以下、本発明の熱伝導性樹脂組成物(以下、単に「熱伝導性樹脂組成物」という)について説明する。
熱伝導性樹脂組成物に配合される樹脂の種類としては、用途などに応じて適宜設定することができるが、例えば、オレフィン樹脂やアクリル系樹脂などの熱可塑性樹脂でもよく、エポキシ樹脂やフェノール樹脂などの熱硬化性樹脂でもよい。各成分の配合量は、熱伝導性樹脂組成物の全質量を100質量%としたときに、熱伝導性フィラーが1〜90質量部、樹脂が10〜99質量部である。熱伝導性フィラーの配合量が1質量部を下回ると、得られる樹脂組成物の熱伝導率が低くなりやすい。また、熱伝導性フィラーの配合量が90質量部を上回ると、熱伝導性フィラーの割合が高くなるため製造コストが上がるほか、樹脂特性に悪影響を及ぼしやすくなる。
熱伝導性樹脂組成物は、樹脂と熱伝導性フィラーとを公知の方法で混合することで製造することができる。また、得られた熱伝導性樹脂組成物は、押出成形など公知の方法で成形し、所望の形状に加工することができる。
熱伝導性樹脂組成物は耐湿性に優れており、具体的には、温度85℃、湿度85%で48時間保持した後の下記式(2)で示される質量増加率が0.1質量%以下と低くなりやすい。
質量増加率=(保持後の熱伝導性樹脂組成物の質量増加分/保持前の熱伝導性樹脂組成物の質量)×100(%) ・・式(2)
熱伝導性樹脂組成物は、各種物品に適用することができるが、特に高い熱伝導率と耐湿性が求められる物品に対して好適に使用することができる。このような物品としては、例えば自動車分野では、ランプソケット、各種電装部品を挙げることができる。また、電子機器分野では、ヒートシンク、ダイパッド、プリント配線基板、半導体パッケージ用部品、冷却ファン用部品、ピックアップ部品、コネクタ、スイッチ、軸受け、ケースハウジングなどを挙げることができる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、これらは本発明の目的を限定するものではなく、また、本発明は、これら実施例に限定されるものではない。
1.評価方法
(1)混練に使用した物質
(a)熱伝導性フィラー(MgO−A、−B、−C、−D)
(b)樹脂:エチレンエチルアクリレート(EEA)(宇部丸善ポリエチレン社製、ZE708)
2.熱伝導性フィラーの製造
原料である水酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化ケイ素の含有量を調整した混合物を、ロータリーキルンにて1800℃、30分焼成することで酸化マグネシウム粉末を製造した。得られた粉末は200meshの篩にて篩別して粗大粒を除去し、粒径を揃え、これを熱伝導性フィラーとした。用意した熱伝導性フィラーは4種類で、MgO−AからMg−Cまでを実施例1〜3、MgO−Dを比較例1とした。それぞれの成分を表1に示す。CaOとSiOの含有量は、JIS R 2212−4に準じてICP法による分析によって算出し、Ca/Si比は、得られたCaOとSi0の含有量から物質量(モル数)を計算してこれを除することで求めた。また、日機装株式会社製HRA型マイクロトラック粒度分布測定装置を使用して得られた熱伝導性フィラーのメジアン径(D50)を測定した。それらの結果も表1に示す。
Figure 0006312735
3.熱伝導性フィラーの耐湿性試験
「2.熱伝導性フィラーの製造」で製造した熱伝導性フィラーについて、耐湿性の評価を行った。評価方法は、EIAJ ED−4701/103に規定されている信頼性試験(高温高湿保存)に準拠し、評価時間を48時間に設定して行った。まず、熱伝導性フィラーのサンプル20gを磁性皿に入れ、温度85℃、湿度85%の恒温恒湿槽(ヤマト科学製 IW222)にサンプル入りの磁性皿を入れて48時間保持した。その後、恒温恒湿槽から磁性皿を取り出し、サンプルの質量増加率を測定した。質量増加率=(保持後の質量増加分(g)/最初のサンプル質量(20g))×100(%)で計算した。この質量増加率が0.5%未満を合格とした。その結果を表2に示す。
Figure 0006312735
4.樹脂と熱伝導性フィラーの混練(熱伝導性樹脂組成物の製造)
熱伝導性フィラーを、EEA樹脂に対して100質量部の配合比で樹脂と混練した。配合割合を表3に示す。混練は、混練装置(東洋精機製作所製ラボプラストミル)を用い、160℃、10分間を行った。混練物を165℃でヒートプレスして120mm×120mm×2mmTの試験片を作製した。
Figure 0006312735
5.熱伝導性樹脂組成物の耐湿性評価
「4.樹脂と熱伝導性フィラーの混練(熱伝導性樹脂組成物の製造)」で作製した試験片を50mm×50mmに加工し、「3.熱伝導性フィラーの耐湿性試験」と同様に、これを温度85℃、湿度85%の恒温恒湿槽の中に入れ48時間保持した。その後サンプルを取り出し、質量増加率を測定した。質量増加率=(保持後の質量増加分(g)/最初のサンプル質量(g))×100(%)で計算した。この質量増加率が0.1%未満を合格とした。
Figure 0006312735
以上の結果から、Ca/Si比が0.1〜2.0の範囲内である実施例1〜3は、熱伝導性フィラー、熱伝導性樹脂組成物ともに湿熱条件下での質量増加率が比較例1と比較して大幅に低く、耐湿性に優れていることがわかった。一方、Ca/Si比が2.0を超える比較例1は、熱伝導性フィラー、熱伝導性樹脂組成物ともに実施例1〜3と比較して質量増加率が大幅に高くなり、耐湿性が極端に低下することがわかった。

Claims (5)

  1. 少なくとも酸化マグネシウム、酸化カルシウム及び酸化ケイ素を含有する焼結体を含む樹脂用の熱伝導性フィラーであって、
    前記焼結体の全組成中に含まれるカルシウム元素を酸化カルシウム(CaO)で換算したモル数をMCa、前記焼結体の全組成中に含まれるケイ素元素を酸化ケイ素(SiO)で換算したモル数をMSiとしたとき、前記酸化ケイ素(SiO)に対する前記酸化カルシウム(CaO)のMCa/MSiで示されるモル比が0.1以上、2.0未満の範囲内であり、
    メジアン径(D50)で示される粒子径が0.5〜100μmであり、
    前記酸化マグネシウムが95.5〜99.5質量%であることを特徴とする樹脂用の熱伝導性フィラー。
  2. が0.1質量%以下であることを特徴とする請求項1に記載の樹脂用の熱伝導性フィラー。
  3. 前記酸化マグネシウムが97.0〜99.5質量%、前記酸化カルシウムが0.1〜1.5質量%、前記酸化ケイ素が0.1〜3.0質量%の範囲内であることを特徴とする請求項1又は2に記載の樹脂用の熱伝導性フィラー。
  4. メジアン径(D50)で示される粒子径が5〜60μmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の樹脂用の熱伝導性フィラー。
  5. 温度85℃、湿度85%で48時間保持した後の下記式(1)で示される質量増加率が0.5質量%以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の樹脂用の熱伝導性フィラー。
    質量増加率=(保持後の熱伝導性フィラーの質量増加分/保持前の熱伝導性フィラーの質量)×100(%) ・・式(1)
JP2016082033A 2016-04-15 2016-04-15 樹脂用の熱伝導性フィラー Active JP6312735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016082033A JP6312735B2 (ja) 2016-04-15 2016-04-15 樹脂用の熱伝導性フィラー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016082033A JP6312735B2 (ja) 2016-04-15 2016-04-15 樹脂用の熱伝導性フィラー

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013191546A Division JP5993824B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 熱伝導性樹脂組成物及びその製造方法並びに物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016145152A JP2016145152A (ja) 2016-08-12
JP6312735B2 true JP6312735B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=56686007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016082033A Active JP6312735B2 (ja) 2016-04-15 2016-04-15 樹脂用の熱伝導性フィラー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6312735B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6817235B2 (ja) * 2017-02-17 2021-01-20 タテホ化学工業株式会社 球状酸化マグネシウム及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62296303A (ja) * 1986-06-16 1987-12-23 新日本化学工業株式会社 電気絶縁用マグネシア焼結粉体
JPH0442808A (ja) * 1990-06-04 1992-02-13 Harima Ceramic Co Ltd 耐消化性に優れたマグネシア微粉及びその製造法
JP5775777B2 (ja) * 2011-09-28 2015-09-09 アロン化成株式会社 放熱シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016145152A (ja) 2016-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4976642B2 (ja) 高結晶性銀粉及びその製造方法
TW201722848A (zh) 六方晶體氮化硼粉末、其製造方法、樹脂組成物及樹脂薄片
KR100799042B1 (ko) 인 함유 피복 산화마그네슘 분말, 그 제조방법 및 그분말을 포함하는 수지 조성물
KR101751380B1 (ko) 피복 산화마그네슘 분말 및 그 제조 방법
JP5993824B2 (ja) 熱伝導性樹脂組成物及びその製造方法並びに物品
JP6312735B2 (ja) 樹脂用の熱伝導性フィラー
JP5342144B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP3404813B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法
JP6622285B2 (ja) 酸化マグネシウム粉末及びこれを含む樹脂組成物並びに酸化マグネシウム粉末の製造方法
JP5993787B2 (ja) 熱伝導性フィラー及びその製造方法並びに樹脂組成物
JP2001122615A (ja) 窒化ホウ素被覆球状ホウ酸塩粒子とそれを含む混合粉末、及びそれらの製造方法
JP2016124908A (ja) 樹脂成形体
JP2022125158A (ja) 酸化マグネシウム粉末、熱伝導性フィラー、樹脂組成物及び酸化マグネシウム粉末の製造方法
JP6811670B2 (ja) 酸化マグネシウム粉末および複合材
JP3572692B2 (ja) α−アルミナ粉末含有樹脂組成物及びゴム組成物
WO2004098803A1 (ja) フライアッシュ粉体およびその製法ならびにそれを用いた半導体封止用樹脂組成物、半導体装置
JP7295016B2 (ja) 窒化アルミニウム系粉末及びその製造方法
WO2023145548A1 (ja) 酸化マグネシウム粒子及びその製造方法
KR102494472B1 (ko) 구형의 질화알루미늄 분말의 제조방법 및 구형의 질화알루미늄 분말
JP2003335921A (ja) エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2023166202A (ja) 粒子及びその製造方法
JP2005089522A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH11106663A (ja) 樹脂複合体とその製造方法及びこれを用いた安全機器部品
JPH0450257A (ja) 半導体封止用エポキシ組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6312735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250