JP2018104803A - 造粒粉末、造粒粉末の製造方法および焼結体の製造方法 - Google Patents

造粒粉末、造粒粉末の製造方法および焼結体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018104803A
JP2018104803A JP2016255545A JP2016255545A JP2018104803A JP 2018104803 A JP2018104803 A JP 2018104803A JP 2016255545 A JP2016255545 A JP 2016255545A JP 2016255545 A JP2016255545 A JP 2016255545A JP 2018104803 A JP2018104803 A JP 2018104803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
melting point
granulated
water
granulated powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016255545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6855790B2 (ja
Inventor
敏樹 赤澤
Toshiki Akazawa
敏樹 赤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016255545A priority Critical patent/JP6855790B2/ja
Publication of JP2018104803A publication Critical patent/JP2018104803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6855790B2 publication Critical patent/JP6855790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Glanulating (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】高品質な焼結体を製造可能な造粒粉末、前記造粒粉末を効率よく製造可能な造粒粉末の製造方法及び、高品質な焼結体を製造可能な焼結体の製造方法の提供。【解決手段】金属粉末51と、水溶性樹脂522と、水溶性樹脂522よりも水溶性が低くかつ水溶性樹脂522よりも融点が高い高融点成分521と、を含むバインダー52と、を有し、金属粉末51に対するバインダー52の質量比率が0.01〜0.5質量%である造粒粉末1。また、見掛密度が、金属粉末51を構成する材料の真密度の30%以上であることが好ましい造粒粉末。高融点成分521が繊維状をなしており、その平均長さが50nm〜500μmである植物由来であり、セルロースである造粒粉末51。水溶性樹脂522がポリビニルアルコール又はポリビニルピロリドンであるある造粒粉末51。【選択図】図1

Description

本発明は、造粒粉末、造粒粉末の製造方法および焼結体の製造方法に関するものである。
金属粉末を成形する方法としては、金属粉末と有機バインダーとを含む造粒粉末を、所定の成形型に充填し、圧縮することにより、所定の形状の成形体を得る圧縮成形法が知られている。得られた成形体は、有機バインダーを除去する脱脂処理、金属粉末を焼結する焼成処理を経て、金属焼結体となる。このような技術は粉末冶金技術の1つであり、成形型の形状次第で複雑な形状の金属焼結体を大量に製造可能であることから、近年、多くの産業分野で普及している。
例えば、特許文献1には、金属粉末と、ポリビニルアルコールまたはその誘導体、ワックス類および非イオン性界面活性剤を含む有機バインダーと、を造粒してなる造粒粉末が開示されている。また、特許文献2には、金属粉末と、黒鉛粉末と、セルロース、高級脂肪酸およびワックスのうちの少なくとも1種からなるバインダーと、を造粒してなる造粒粉末が開示されている。圧縮成形法では、まず、成形型内にこれらの造粒粉末をできるだけ隙間なく充填する必要がある。このため、金属粉末とバインダーとの混合物を、金属粉末よりも大きな粒子に造粒することで、流動性の改善を図ることが行われる。
特開2011−190475号公報 特開2008−189993号公報
ところで、このような造粒粉末では、バインダーが吸湿することによって流動性等の特性が変化してしまうという問題がある。このような変化が生じると、品質の高い金属焼結体を製造することができない。
また、造粒粉末を成形、焼成して金属焼結体を得る際に、除去し切れなかったバインダー由来の物質が多く残留してしまうという問題もある。かかる残留物も、金属焼結体の品質低下を招く。
本発明の目的は、高品質な焼結体を製造可能な造粒粉末、かかる造粒粉末を効率よく製造可能な造粒粉末の製造方法、および、高品質な焼結体を製造可能な焼結体の製造方法を提供することにある。
上記目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の造粒粉末は、金属粉末と、
水溶性樹脂と、前記水溶性樹脂よりも水溶性が低くかつ前記水溶性樹脂よりも融点が高い高融点成分と、を含むバインダーと、
を有し、
前記金属粉末に対する前記バインダーの質量比率が0.01質量%以上0.5質量%以下であることを特徴とする。
これにより、バインダーの使用量を減らすことができるので、バインダーが吸湿することによる造粒粉末の流動性の低下や、バインダー由来の残留物に伴う焼結体の品質低下および成形体の収縮率を最小限に留めることができ、高品質な焼結体を製造可能な造粒粉末が得られる。
本発明の造粒粉末では、見掛密度が、前記金属粉末を構成する材料の真密度の30%以上であることが好ましい。
これにより、バインダーが多いことによる不具合の発生を抑えることができる。すなわち、バインダーの吸湿に伴う造粒粉末の流動性の低下、成形体や焼結体の寸法精度の低下、および、バインダーに由来する残留物に伴う焼結体の品質低下を最小限に留めることができる。
本発明の造粒粉末では、前記高融点成分は、繊維状をなしていることが好ましい。
これにより、バインダーによる金属粉末の粒子同士の結着力をより高めることができる。すなわち、繊維状をなす高融点成分が金属粉末の隣り合う粒子同士に跨ることによって、造粒粉末の粒子がより強く補強されることとなる。このため、バインダーの使用量を特に少なくしても、造粒粉末の粒子が崩れ難くなり、高い流動性を有するものとなる。
本発明の造粒粉末では、繊維状をなす前記高融点成分の平均長さは、50nm以上500μm以下であることが好ましい。
これにより、バインダーの総量が少なくても、金属粉末の粒子同士を強固に結着することができる。その結果、バインダーの総量を減らすことができ、バインダーの量が多いことによる不具合の程度を減らすことができる。
本発明の造粒粉末では、前記高融点成分は、セルロースであることが好ましい。
これにより、高融点成分は、高い引張強度を有するものとなるため、少量であっても金属粉末の粒子同士を強固に結着し得るバインダーが得られる。その結果、バインダーの使用量を効果的に減らすことができる。
本発明の造粒粉末では、前記高融点成分は、植物由来であることが好ましい。
これにより、高融点成分は、持続型資源である植物から抽出することができるので、造粒粉末の製造における環境負荷の低減を図ることができる。
本発明の造粒粉末では、前記水溶性樹脂は、ポリビニルアルコールまたはポリビニルピロリドンであることが好ましい。
これにより、結着性が特に高いバインダーが得られるため、比較的少量であっても効率よく造粒粉末を形成することができる。このため、バインダーの総量を減らすことができ、バインダーの量が多いことによる不具合の程度をさらに減らすことができる。
本発明の造粒粉末の製造方法は、水溶性樹脂と前記水溶性樹脂よりも水溶性が低くかつ前記水溶性樹脂よりも融点が高い高融点成分とを含むバインダー、を含有するバインダー溶液を調製する工程と、
前記バインダー溶液を用い、金属粒子同士を結着し、前記バインダーの含有率が0.01質量%以上0.5質量%以下となるように造粒する工程と、
を有することを特徴とする。
これにより、本発明の造粒粉末を効率よく製造することができる。
本発明の焼結体の製造方法は、本発明の造粒粉末を成形し、成形体を得る工程と、
前記成形体を焼成し、焼結体を得る工程と、
を有することを特徴とする。
これにより、高品質な焼結体を製造することができる。
本発明の造粒粉末の実施形態に含まれる1つの造粒粒子を示す断面図である。
以下、本発明の造粒粉末、造粒粉末の製造方法および焼結体の製造方法を、添付図面に基づく好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
<造粒粉末>
まず、本発明の造粒粉末の実施形態について説明する。
図1は、本発明の造粒粉末の実施形態に含まれる1つの造粒粒子を示す断面図である。
図1に示す造粒粒子1は、複数個の金属粒子51を含んでおり、金属粒子51同士の間にバインダー52が介在することで、全体として球形状にまとまっている。なお、本明細書では、複数個の金属粒子51の集合体を「金属粉末」といい、複数個の造粒粒子1の集合体を「造粒粉末」という。
図1に示す造粒粒子1において、バインダー52は金属粒子51同士の間に介在して互いに結着するとともに、各金属粒子51の表面の少なくとも一部を覆うように存在している。これにより、各金属粒子51は、バインダー52のマトリックス中に分散した状態になっている。
このバインダー52は、水溶性樹脂522(水溶性高分子材料)と、高融点成分521と、を含んでいる。水溶性樹脂522は、水溶性を有する樹脂である。また、高融点成分521は、水溶性樹脂522よりも水溶性が低く、かつ、水溶性樹脂522よりも融点が高い成分である。
そして、造粒粒子1では、金属粉末に対するバインダー52の質量比率が0.01質量%以上0.5質量%以下である。
このような造粒粒子1は、金属粉末に対するバインダー52の質量比率が十分に少なく抑えられたものとなる。このため、造粒粒子1を含む造粒粉末によれば、バインダー52の量が多いことによる不具合の発生を抑えることができる。すなわち、外気に触れるバインダー52の量が減るとともに、バインダー52が吸湿したとしても吸湿量が自ずと少なくなるため、吸湿によって造粒粒子1の流動性等が低下するのを抑制することができる。また、併せて、造粒粒子1の焼成後における残留物が自ずと少なくなるため、バインダー52由来の残留物に伴う焼結体の品質低下を最小限に留めることができる。よって、高品質な焼結体を効率よく製造することができる。さらには、造粒粒子1を成形してなる成形体を脱脂、焼成する際、成形体の収縮率を最小限に留めることができる。かかる観点からも、焼結体の寸法精度の低下を抑制し、高品質化が図られる。
ここで、バインダー52には、水溶性樹脂522と高融点成分521とが含まれている。
このうち、水溶性樹脂522は、造粒粒子1の形成時において水等の溶媒に溶解し、高い結着性を発現させる。このため、バインダー52の使用量が少なくても金属粒子51同士を十分に結着し、効率よく造粒粒子1を製造することに寄与する。また、熱分解性も高いことから、脱脂または焼成の際に、より短時間でより確実にバインダー52を分解、除去することが可能になる。
一方、高融点成分521は、水溶性樹脂522よりも水溶性が低いため、造粒粒子1の形成時においても溶媒に溶解し難い。このため、固形状を維持したまま造粒粒子1に取り込まれることとなり、高融点成分521が水溶性樹脂522を補強することによって、金属粒子51同士をより強固に固定する。その結果、バインダー52の使用量が少なくても金属粒子51同士をより十分に結着することができる。そして、造粒粒子1が欠けるのを抑制するとともに、成形体の保形性を高めることができる。
また、バインダー52の使用量を特に少なくしても、造粒粒子1が崩れ難くなり、高い流動性を有するものとなる。さらには、造粒粒子1は外力や衝撃等によって破壊し難くなる。これにより、造粒粒子1は、見掛密度や流動性等が低下し難いものとなる。その結果、成形体は保形性が高いものとなり、寸法精度や密度が良好で高品質な焼結体の製造が可能になる。
また、高融点成分521は、水溶性樹脂522よりも融点が高い成分である。このため、造粒粒子1を成形してなる成形体が脱脂または焼成されるとき、水溶性樹脂522と高融点成分521とが順次、溶融し、熱分解される。すなわち、高融点成分521が水溶性樹脂522よりも遅れて除去される。その結果、脱脂時または焼成時の成形体の変形が抑えられ、最終的に寸法精度が高く高品質な焼結体が得られる。
なお、バインダー52の含有率が前記下限値を下回ると、金属粒子51の粒径等によっては、バインダー52の量が少なくなり過ぎて、造粒粒子1の保形性が低下するおそれがある。一方、バインダー52の含有率が前記上限値を上回ると、金属粒子51の粒径等によっては、バインダー52の量が多過ぎて、前述したようなバインダー52の量が多いことによる不具合が発生するおそれがある。
以下、バインダー52および金属粒子51について順次説明する。
(バインダー)
前述したように、造粒粒子1に含まれるバインダー52は、高融点成分521と水溶性樹脂522とを含んでいる。
−高融点成分−
このうち、高融点成分521は、造粒粒子1においていかなる形態で含まれていてもよい。一例として、粒状、繊維状(長繊維または短繊維)、鱗片状等が挙げられる。これらの中でも、高融点成分521は、図1に示すように繊維状をなしているのが好ましい。このような繊維状をなす高融点成分521を含むことにより、バインダー52による金属粒子51同士の結着力をより高めることができる。すなわち、繊維状をなす高融点成分521が隣り合う金属粒子51同士に跨ることによって、造粒粒子1がより強く補強されることとなる。このため、バインダー52の使用量を特に少なくしても、造粒粒子1が崩れ難くなり、高い流動性を有するものとなる。また、造粒粒子1が外力や衝撃等によってさらに破壊し難くなる。これにより、造粒粒子1は、見掛密度や流動性等が特に低下し難いものとなる。その結果、寸法精度や密度が特に良好で高品質な焼結体の製造が可能になる。
また、バインダー52の使用量を減らすことにより、造粒粒子1を成形、焼成して焼結体を得る際に、バインダー52由来の物質の残留量を少なく抑えることができる。これにより、異物の混入が少なく抑えられた高品質な焼結体の製造が可能になる。
さらに、バインダー52の使用量を減らすことにより、造粒粒子1を用いて製造された成形体が焼成されたときの収縮率を低下させることができる。このため、最終的に得られる焼結体の寸法精度が低下し難くなるとともに、脱脂に要する時間の短縮を図ることができる。
高融点成分521の構成材料は、水溶性樹脂522よりも水溶性が低く、かつ、水溶性樹脂522よりも融点が高い材料であれば、特に限定されない。一例として、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート等のアクリル系樹脂、ポリスチレン等のスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、セルロース、リグニン、ポリエーテル、キチン、キトサン、またはこれらの共重合体等の各種樹脂が挙げられる。
このうち、高融点成分521は、セルロースであるのが好ましい。このセルロースの形態としては、例えば、繊維状や粒状が挙げられる。セルロースの固形物は、高い引張強度を有する。このため、高融点成分521としてセルロースを用いることにより、少量であっても金属粒子51同士を特に強固に結着し得るバインダー52が得られる。その結果、バインダー52の使用量を効果的に減らすことができる。またその一方、セルロースは、比較的低温で熱分解を開始する。このため、バインダー52を含む成形体が脱脂工程や焼成工程に供されるとき、成形体中にバインダー52がより残留し難くなる。
高融点成分521に用いられるセルロースとしては、例えば、分子式が(C10で表されるセルロースの他、メチルセルロース、エチルセルロース、プロピルセルロース、アセチルセルロース、ニトロセルロース、カルボキシルメチルセルロース、ヒロドキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースのようなセルロース誘導体等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を含むものが用いられる。
また、用いられるセルロースは、水に分散することによって粘性を示す。この粘性によって、バインダー52の使用量を抑えつつ造粒粒子1の保形性を高めることができる。
濃度2質量%のセルロース水分散液の粘度は、200mPa・s以上10000mPa・s以下であるのが好ましく、500mPa・s以上8000mPa・s以下であるのがより好ましい。このような粘度を示すセルロースを用いることにより、かかるセルロースを含むバインダー52が溶媒に溶解したとき、造粒粒子1を効率よく形成するために必要な適度な結着力を得ることができる。このため、このような粘度を示すセルロースは、バインダー52に添加するセルロースとして特に有用である。
なお、粘度が前記下限値を下回ると、高融点成分521としてのセルロースの作用が低下するおそれがある。一方、粘度が前記上限値を上回ると、粘性が高くなり過ぎるため、流動性の高い造粒粒子1の製造が難しくなるおそれがある。
なお、セルロースの粘度は、濃度2質量%、25℃の水分散液について、回転式粘度測定法により60rpmの回転数で測定される。
また、用いられるセルロースの比表面積は、特に限定されないが、30m/g以上500m/g以下であるのが好ましく、50m/g以上300m/g以下であるのがより好ましく、70m/g以上200m/g以下であるのがさらに好ましい。このような比表面積を有するセルロースを用いることにより、セルロース同士が適度な三次元ネットワークを形成し易くなり、溶媒中において十分な粘性を示すものとなる。このため、造粒粒子1を効率よく形成するために必要な適度な結着力を得ることができる。また、セルロースと水溶性樹脂522との接触面積が必要かつ十分なものとなるため、水溶性樹脂522の作用がより増強されることとなる。
なお、比表面積が前記下限値を下回ると、高融点成分521としてのセルロースの作用が低下するおそれがある。一方、比表面積が前記上限値を上回ると、セルロースが溶媒に分散したとき、粘性が高くなり過ぎるため、流動性の高い造粒粒子1の製造が難しくなるおそれがある。
なお、セルロースの比表面積は、BET法により測定される。
なお、高融点成分521は、人工的に生産されたものや動物由来のものであってもよいが、植物由来のものであるのが好ましい。また、その形態としては、例えば、繊維状や粒状等が挙げられる。このような高融点成分521は、持続型資源である植物から抽出されるため、造粒粒子1の製造における環境負荷の低減を図ることができる。
高融点成分521として利用可能な植物由来のものとしては、例えば、セルロースナノファイバー、セルロースナノフィブリル、フィブリレーティドセルロース、セルロースナノクリスタル、セルロースナノパウダー、リグニンファイバー、リグニンパウダー等が挙げられる。このような植物由来の高融点成分521は、例えば、木材等に機械的解繊や酸加水分解等の処理を施すことによって製造される。
また、高融点成分521の形態が繊維状または鱗片状である場合、その平均長さは、特に限定されないが、50nm以上500μm以下であるのが好ましく、100nm以上300μm以下であるのがより好ましく、1μm以上200μm以下であるのがさらに好ましい。高融点成分521の平均長さを前記範囲内に設定することにより、バインダー52の総量が少なくても、金属粒子51同士をより強固に結着することができる。すなわち、高融点成分521の長さがバインダー52の引張強さ等の物性を高めたり金属粒子51同士を結び付けたりするのに必要かつ十分な長さになる。これにより、バインダー52の総量を十分に減らすことができ、前述したようなバインダー52の量が多いことによる不具合の程度を減らすことができる。
なお、高融点成分521の平均長さが前記下限値を下回ると、金属粒子51の粒径等によっては、上記効果を奏するのに長さが足らなくなるおそれがある。また、高融点成分521の平均長さが前記上限値を上回ると、金属粒子51の粒径等によっては、バインダー52の流動性が低下し、金属粒子51同士の間にバインダー52を行き渡らせることが難しくなるおそれがある。
なお、高融点成分521の平均長さとは、造粒粒子1に含まれる高融点成分521を100個以上取り出し、それぞれの長軸長さ(最大長さを持つ軸の長さ)を平均したものである。長軸長さの測定にあたっては、100個以上の高融点成分521を平板上において撮影し、画像上(投影像上)における長軸長さを測定する方法が採用されてもよい。
また、高融点成分521の平均径は、特に限定されないが、1nm以上300nm以下であるのが好ましく、2nm以上200nm以下であるのがより好ましく、4nm以上100nm以下であるのがさらに好ましい。高融点成分521の平均径を前記範囲内に設定することにより、バインダー52の総量が少なくても、金属粒子51同士をより強固に結着することができる。すなわち、高融点成分521の径がバインダー52の引張長さ等の物性を高めたり金属粒子51同士を結び付けたりするのに必要かつ十分な径となる。これにより、バインダー52の総量を十分に減らすことができ、前述したようなバインダー52の量が多いことによる不具合の程度を減らすことができる。
なお、高融点成分521の平均径が前記下限値を下回ると、高融点成分521の構成材料等によっては、上記効果を奏するのに高融点成分521の引張強度が足らなくなるおそれがある。また、高融点成分521の平均径が前記上限値を上回ると、高融点成分521の長さや構成材料等によっては、バインダー52の流動性が低下し、金属粒子51同士の間にバインダー52を行き渡らせることが難しくなるおそれがある。
なお、高融点成分521の平均径とは、造粒粒子1に含まれる高融点成分521を100個以上取り出し、それぞれの短軸長さ(長軸に直交する方向における最大長さ)を平均したものである。短軸の長さの測定にあたっては、100個以上の高融点成分521を平板上において撮影し、画像上(投影像上)における短軸長さを測定する方法が採用されてもよい。
また、高融点成分521の平均径とは、高融点成分521の形態が鱗片状である場合にはその最大厚さの平均値であり、粒状である場合にはその平均粒径である。なお、後者の場合は、例えばレーザー回折法等の粒径測定法によって測定された値を採用することもできる。
また、高融点成分521には、必要に応じて、カップリング剤処理、界面活性剤処理、紫外線照射処理、電子線照射処理、プラズマ照射処理等の表面処理が施されていてもよい。
また、高融点成分521の熱分解温度は、特に限定されないが、200℃以上600℃以下であるのが好ましく、250℃以上500℃以下であるのがより好ましい。高融点成分521の熱分解温度が前記範囲内であることにより、造粒粒子1を用いて形成された成形体を脱脂、焼成するとき、昇温過程の初期段階で高融点成分521が分解してしまうのを抑制することができる。加えて、脱脂、焼成の際に、金属粒子51同士が焼結する温度まで昇温されたときに、高融点成分521が分解されずに残留してしまうのを抑制することができる。その結果、高融点成分521が早期に分解してしまうことによる成形体の寸法精度の低下を抑制しつつ、高融点成分521由来の残留物が発生してしまうのを抑制することができ、最終的に高品質な焼結体を製造することができる。
なお、高融点成分521の熱分解温度は、熱重量・示差熱測定装置(TG−DTA装置)により測定される。
バインダー52における高融点成分521の比率は、特に限定されないものの、1質量%以上90質量%以下であるのが好ましく、20質量%以上85質量%以下であるのがより好ましく、30質量%以上70質量%以下であるのがさらに好ましい。高融点成分521の比率を前記範囲内に設定することにより、高融点成分521を添加することによる上述した効果を十分に発現させることができる。
なお、高融点成分521の比率が前記下限値を下回ると、高融点成分521の組成等によっては、高融点成分521を添加することによる上述した効果、例えば造粒粒子1が十分に補強され、流動性が高くなったり、成形体の保形性が高くなったりする効果が発現し難くなるおそれがある。一方、高融点成分521の比率が前記上限値を上回ると、バインダー52において高融点成分521の比率が高くなり過ぎるため、高融点成分521の形状や構成材料、高融点成分521以外の成分によっては、バインダー52の流動性が低下し、金属粒子51同士の間にバインダー52を行き渡らせることが難しくなるおそれがある。この場合、造粒粒子1の流動性が低下したり、造粒粒子1の成形性が低下したりするおそれがある。
また、高融点成分521は、前述したように、水溶性樹脂522よりも水溶性が低く、かつ、水溶性樹脂522よりも融点が高い成分である。
なお、高融点成分521の水溶性が水溶性樹脂522よりも低いか否かは、吸湿率の大小関係によって代替評価することができる。したがって、高融点成分521の水溶性が水溶性樹脂522よりも低いとは、高融点成分521の吸湿率が水溶性樹脂522の吸湿率より低いことをいう。このとき、高融点成分521の吸湿率および水溶性樹脂522の吸湿率は、それぞれJIS B 7920:2000に規定されている飽和塩法に準拠した方法で求められる。
また、24時間の吸湿率において、高融点成分521の吸湿率は水溶性樹脂522の吸湿率の20%以下であるのが好ましく、10%以下であるのがより好ましく、5%以下であるのがさらに好ましい。これにより、水溶性樹脂522は水に溶解し易く結着性を発現させ易い一方、高融点成分521は造粒粒子1を補強するための十分な機械的強度を有するものとなる。このため、双方の作用によって、バインダー52の総量を減らしても崩れ難く流動性が良好な造粒粒子1が得られる。
また、高融点成分521の融点および水溶性樹脂522の融点は、それぞれ熱重量・示差熱測定装置(TG−DTA装置)により測定される。
なお、高融点成分521および水溶性樹脂522が例えば非晶質性樹脂である場合等、融点が存在しない場合には、融点としてガラス転移点を採用することができる。このガラス転移点も熱重量・示差熱測定装置(TG−DTA装置)により測定される。
また、高融点成分521の融点は、水溶性樹脂522の融点よりも10℃以上170℃以下程度高いことが好ましく、30℃以上100℃以下程度高いことがより好ましい。このような高融点成分521を用いることにより、造粒粒子1を用いて形成された成形体が脱脂、焼成するとき、昇温過程の初期段階で高融点成分521が軟化してしまうよりもかなり早い段階で水溶性樹脂522を軟化させることができる。これにより、水溶性樹脂522が軟化したとしても成形体が変形し難くなり、最終的に寸法精度の高い焼結体を製造することができる。また、高融点成分521の融点が高過ぎることによって、高融点成分521由来の残留物を除去し切れずに残存させてしまうのを抑制することができる。
−水溶性樹脂−
次に、水溶性樹脂522(水溶性高分子材料)について説明する。
バインダー52がこのような水溶性樹脂522を含むことにより、高融点成分521と金属粒子51との間に水溶性樹脂522が介在し、金属粒子51同士の結着性をより高めることができる。すなわち、水溶性樹脂522は、前述したように水等の溶媒に溶解し、高い結着性を発現することから、高融点成分521と金属粒子51との間を結着する。その結果、高融点成分521による前述した造粒粒子1の補強機能が強化されることとなる。そして、衝撃等が加わったときでもより破壊し難い造粒粒子1を実現することができる。
かかる水溶性樹脂522としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリルアミド、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリアミド、ポリエチレングリコール、でんぷん、ゼラチン、カゼイン等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を含むものが用いられる。
これらの中でも、水溶性樹脂522としては特にポリビニルアルコールおよびポリビニルピロリドンの少なくとも一方を含むものが好ましく用いられる。これらは、結着性が特に高いため、比較的少量であっても効率よく造粒粒子1を形成することができる。このため、バインダー52の総量を減らすことができ、前述したようなバインダー52の量が多いことによる不具合の程度をさらに減らすことができる。また、熱分解性も高いことから、脱脂および焼成の際に、短時間で確実にバインダー52を分解、除去することが可能になる。したがって、残留物が特に少なく高品質な焼結体が得られる。
また、水溶性樹脂522としては、ポリビニルアルコールを含むものがより好ましく用いられる。これにより、上記効果がより顕著なものとなる。
なお、ポリビニルアルコールが用いられる場合、ポリビニルアルコールのけん化度は、90モル%以上99モル%以下であるのが好ましい。ポリビニルアルコールのけん化度が前記範囲内であることにより、水溶性樹脂522と高融点成分521とをより均一に混合することができる。その結果、造粒粒子1の表面の一部において部分的に水溶性樹脂522の吸湿性が高くなり、造粒粒子1の流動性が低下するのを抑制することができる。また、造粒粒子1の粒子間の特性のばらつきが抑えられるため、特性の揃った造粒粒子1が得られる。
一方、ポリビニルアルコールの重合度は、特に限定されないが、300以上3000以下であるのが好ましく、500以上2500以下であるのがより好ましい。ポリビニルアルコールの重合度が前記範囲内であることにより、水溶性樹脂522と高融点成分521とをより均一に混合することができる。これにより、上記効果がより顕著になる。
なお、バインダー52における高融点成分521の含有量と水溶性樹脂522の含有量の合計の比率は、特に限定されないものの、70質量%以上であるのが好ましく、85質量%以上であるのがより好ましい。これにより、高融点成分521と水溶性樹脂522の双方の作用を十分に発揮させることができ、最終的に高品質な焼結体を得ることができる。
また、高融点成分521の含有量に対する水溶性樹脂522の含有量の割合は、特に限定されないものの、質量比で0.2以上5以下であるのが好ましく、0.5以上3.5以下であるのがより好ましく、1以上3以下であるのがさらに好ましい。これにより、高融点成分521と水溶性樹脂522のバランスが最適化されるため、最終的に高品質な焼結体を得ることができる。
なお、この割合が前記下限値を下回ると、水溶性樹脂522が不足し易くなるため、バインダー52の使用量によっては、バインダー52の結着性が低下するおそれがある。一方、この割合が前記上限値を上回ると、水溶性樹脂522が過剰になり易くなるため、その分、高融点成分521の割合が低下し、バインダー52の全体の使用量の低減を図るという効果が抑制されるおそれがある。
−その他の成分−
また、バインダー52は、高融点成分521や水溶性樹脂522以外の成分(その他の成分)を含んでいてもよい。バインダー52におけるその他の成分の含有量は、例えば10質量%以下であるのが好ましい。
その他の成分としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート等のアクリル系樹脂、ポリスチレン等のスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリエーテルまたはこれらの共重合体等の各種樹脂や、ワックス類、アルコール類、高級脂肪酸、脂肪酸金属、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミド、非イオン性界面活性剤、シリコーン系滑剤等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上の混合物が用いられる。
このうち、ワックス類としては、例えば、キャンデリラワックス、カルナバワックス、ライスワックス、木ろう、ホホバ油のような植物系ワックス、みつろう、ラノリン、鯨ろうのような動物系ワックス、モンタンワックス、オゾケライト、セレシンのような鉱物系ワックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラタムのような石油系ワックス等の天然ワックス、ポリエチレンワックスのような合成炭化水素、モンタンワックス誘導体、パラフィンワックス誘導体、マイクロクリスタリンワックス誘導体のような変性ワックス、硬化ひまし油、硬化ひまし油誘導体のような水素化ワックス、12−ヒドロキシステアリン酸のような脂肪酸、ステアリン酸アミドのような酸アミド、無水フタル酸イミドのようなエステル等の合成ワックスが挙げられる。
また、アルコール類としては、例えば、多価アルコール、ポリグリコール、ポリグリセロール等が挙げられ、特に、セチルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、マンニトール等が好ましく用いられる。
また、高級脂肪酸としては、例えば、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸等が挙げられ、特に、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸のような飽和脂肪酸が好ましく用いられる。
また、脂肪酸金属としては、例えば、ラウリン酸、ステアリン酸、コハク酸、ステアリル乳酸、乳酸、フタル酸、安息香酸、ヒドロキシステアリン酸、リシノール酸、ナフテン酸、オレイン酸、パルミチン酸、エルカ酸のような高級脂肪酸と、Li、Na、Mg、Ca、Sr、Ba、Zn、Cd、Al、Sn、Pb、Cdのような金属との化合物が挙げられ、特に、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸亜鉛、オレイン酸カルシウム、オレイン酸亜鉛、オレイン酸マグネシウム等が好ましく用いられる。
また、非イオン性界面活性剤系滑剤としては、例えば、エレクトロストリッパ−TS−2、エレクトロストリッパ−TS−3(いずれも花王株式会社製)等が挙げられる。
また、シリコーン系滑剤としては、例えば、ジメチルポリシロキサンおよびその変性物、カルボキシル変性シリコーン、αメチルスチレン変性シリコーン、αオレフィン変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、フッ素変性シリコーン、親水性特殊変性シリコーン、オレフィンポリエーテル変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、アミド変性シリコーン、アルコール変性シリコーン等が挙げられる。
また、金属粒子51に対するバインダー52の質量割合は、金属粒子51の構成材料やバインダー52に含まれる成分等に応じて適宜設定されるが、0.01質量%以上0.5質量%以下であるのが好ましく、0.1質量%以上0.3質量%以下であるのがより好ましく、0.12質量%以上0.25質量%以下であるのがさらに好ましい。金属粒子51に対するバインダー52の質量割合を前記範囲内に設定することにより、バインダー52の総量が十分に抑えられた造粒粒子1を得ることができる。かかる造粒粒子1によれば、前述したようなバインダー52の量が多いことによる不具合の程度を減らすことができる。
なお、バインダー52の含有率が前記下限値を下回ると、金属粒子51の粒径等によっては、バインダー52の量が少なくなり過ぎて、造粒粒子1の保形性が低下するおそれがある。その結果、造粒粒子1が欠け易くなり、造粒粒子1の流動性が低下したり、成形体の保形性が低下し易くなったりするおそれがある。一方、バインダー52の含有率が前記上限値を上回ると、金属粒子51の粒径等によっては、バインダー52の量が多過ぎて、前述したようなバインダー52の量が多いことによる不具合が発生するおそれがある。すなわち、造粒粒子1の吸湿性が大きくなって流動性が低下したり、成形体の収縮率が大きくなって焼結体の寸法精度が低下したり、バインダー52に由来する残留物が多く残留したりするおそれがある。
(金属粒子)
造粒粒子1に含まれる金属粒子51としては、特に限定されず、いかなる種類の金属粒子51であってもよい。金属粒子51の構成材料としては、粉末冶金に供される焼結可能な金属材料が挙げられ、例えば、Mg、Al、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Y、Zr、Nb、Mo、Pd、Ag、In、Sn、Ta、W等の金属の単体、またはこれらの少なくとも1種を含む合金や金属間化合物が挙げられる。
また、金属粒子51を含む金属粉末は、互いに組成が異なる2種類以上の粉末を混合してなる混合粉末であってもよく、金属粉末とセラミックス(金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物のような金属化合物)粉末との混合粉末であってもよい。
このうち、Fe系合金としては、例えば、ステンレス鋼、低炭素鋼、炭素鋼、耐熱鋼、ダイス鋼、高速度工具鋼、Fe−Ni合金、Fe−Ni−Co合金等が挙げられる。
また、Ni系合金としては、例えば、Ni−Cr−Fe系合金、Ni−Cr−Mo系合金、Ni−Fe系合金等が挙げられる。
また、Co系合金としては、例えば、Co−Cr系合金、Co−Cr−Mo系合金、Co−Al−W系合金等が挙げられる。
また、Ti系合金としては、例えば、Tiと、Al、V、Nb、Zr、Ta、Mo等の金属元素との合金が挙げられ、具体的には、Ti−6Al−4V、Ti−6Al−7Nb等が挙げられる。
また、Al系合金としては、例えば、ジュラルミン等が挙げられる。
また、セラミック粉末を構成するセラミックス材料としては、例えば、アルミナ、マグネシア、ベリリア、ジルコニア、イットリア、フォルステライト、ステアタイト、ワラステナイト、ムライト、コージライト、フェライト、サイアロン、酸化セリウムのような酸化物系セラミックス材料、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化チタン、炭化ケイ素、炭化ホウ素、炭化チタン、炭化タングステンのような非酸化物系セラミックス材料等が挙げられる。
また、金属粉末の平均粒径は、好ましくは1μm以上30μm以下、より好ましくは2μm以上20μm以下とされ、さらに好ましくは3μm以上10μm以下とされる。このような粒径の金属粉末は、成形時の圧縮性の低下を避けつつ、造粒粉末の流動性が十分に高くなるため、最終的に十分に緻密な焼結体を製造可能なものとなる。
なお、平均粒径が前記下限値未満である場合、造粒前において金属粉末が凝集し易くなり、造粒粉末の粒子間において金属粉末の含有量にばらつきが生じたり、成形時の圧縮性が著しく低下したりするおそれがある。一方、平均粒径が前記上限値を超える場合、成形した際に、造粒粉末の粒子間の隙間が大きくなり過ぎて、最終的に得られる焼結体の緻密化が不十分になるおそれがある。
また、金属粉末の平均粒径とは、レーザー回折法により得られた粒度分布において、質量基準の粒度の累積が小径側から50%のときの粒径のことである。
また、金属粉末の最大粒径は、10μm以上100μm以下程度であるのが好ましく、10μm以上50μm以下程度であるのがより好ましい。このような最大粒径を有する金属粉末を用いることにより、造粒粉末を成形する際の造粒粉末の流動性を特に高めることができる。その結果、最終的に、寸法精度が高くかつ機械的特性に優れた焼結体を製造することができる。すなわち、金属粉末の最大粒径は、造粒粉末の流動性に大きな影響を及ぼすとともに、成形時には金属粉末の充填性にも大きな影響を及ぼす。したがって、最大粒径を前記範囲内に設定することにより、最終的に、寸法精度が高くかつ機械的特性に優れた焼結体を得ることができる。
なお、金属粉末の最大粒径とは、レーザー回折法により得られた粒度分布において、質量基準の粒度の累積が小径側から99.9%のときの粒径のことである。
さらに、金属粉末の平均粒径をD50とし、金属粉末についてレーザー回折法により得られた粒度分布において質量基準の粒度の累積が小径側から10%のときの粒径をD10とし、同様に小径側から90%のときの粒径をD90としたとき、(D90−D10)/D50は、0.5以上5以下であるのが好ましく、1.0以上3.5以下であるのがより好ましい。このような条件を満足する金属粉末は、造粒粉末の形状をより真球に近づけることを可能にする。このため、得られる造粒粉末はとりわけ流動性の高いものとなり、最終的に得られる焼結体の寸法精度と機械的特性とが特に良好になる。また、粒度分布が最適化されているため、成形時の密度のばらつきが抑えられ、成形時の残留応力のばらつきも小さく抑えられる。その結果、応力解放に伴う成形体の変形量が抑えられ、最終的に焼結体の寸法精度が特に良好になる。
このような金属粉末は、いかなる方法で製造されたものでもよいが、例えば、アトマイズ法(水アトマイズ法、ガスアトマイズ法、高速回転水流アトマイズ法等)、還元法、カルボニル法、粉砕法等の方法により製造されたものを用いることができる。
このうち、金属粉末には、アトマイズ法により製造されたものを用いるのが好ましい。アトマイズ法によれば、前記したような極めて微小な平均粒径の金属粉末を効率よく製造することができる。また、粒径のばらつきが少なく、粒径の揃った金属粉末を得ることができる。したがって、このような金属粉末を用いることにより、焼結体における気孔の生成を防止することができ、密度の向上を図ることができる。
また、アトマイズ法で製造された金属粉末は、比較的真球に近い球形状をなしているため、成形時の充填性に優れるとともに、バインダーに対する分散性に優れたものとなる。このため、造粒粉末を成形型に充填して成形する際に、その充填性および均一性を高めることができ、最終的により緻密な焼結体を得ることができる。
このような造粒粒子1の用途は、特に限定されないが、例えば、当該造粒粉末を成形してなる成形体の製造、特に焼結体製造用の成形体の製造に好適に用いられる。
なお、造粒粒子1は、上記以外に、溶媒(分散媒)、防錆剤、酸化防止剤、界面活性剤、消泡剤等の各種添加剤を含んでいてもよい。
(造粒粉末の粉末特性)
また、このような造粒粉末は、バインダー52の総量が少なく、かつ、流動性の高いものであることから、見掛密度(かさ密度)が高いものとなる。
具体的には、金属粒子51(金属粉末)を構成する材料の真密度に対する造粒粒子1(造粒粉末)の見掛密度の比率(以下、省略して「見掛密度の比率」という。)は、30%以上であるのが好ましく、30.5%以上45%以下であるのがより好ましく、31%以上40%以下であるのがさらに好ましい。見掛密度の比率が前記範囲内にあることにより、バインダー52の量が多いことによる不具合の発生を抑えることができる。このため、バインダー52の吸湿に伴って造粒粒子1の流動性等が低下し、成形体や焼結体の寸法精度が低下するのを抑制することができる。併せて、バインダー52に由来する残留物に伴う焼結体の品質低下を最小限に留めることができる。
なお、見掛密度の比率が前記下限値を下回ると、バインダー52の量が多いことになるため、それに伴う不具合が発生し易くなるおそれがある。一方、見掛密度の比率が前記上限値を上回ると、バインダー52の量が少ないことになるため、造粒粒子1が欠け易くなり、成形時の造粒粒子1の充填性が低下し、焼結体の品質が低下するおそれがある。
なお、造粒粉末(造粒粒子1)の見掛密度は、JIS Z 2504:2012に規定されている金属粉の見掛密度測定方法に準拠して測定される。
また、金属粒子51を構成する材料の真密度は、金属粒子51を構成する元素と組成比とに基づいて算出される。
また、造粒粉末の流動度は、15[秒/50g]以上28[秒/50g]以下とされるが、好ましくは18[秒/50g]以上25[秒/50g]以下とされ、より好ましくは20[秒/50g]以上24[秒/50g]以下とされる。流動度が前記上限値を上回ると、造粒粉末を用いて成形体を得るとき、造粒粉末の充填性を十分に高めることができないおそれがある。一方、流動度が前記下限値を下回ると、造粒粉末を用いて成形体を得るとき、造粒粒子1同士の間の摩擦力が低下して、成形体の保形性が低下し易くなるおそれがある。その結果、焼結体の寸法精度が低下するおそれがある。
なお、造粒粉末の流動度は、JIS Z 2502:2012に規定の金属粉の流動性試験方法に準拠して測定される。
また、造粒粉末の平均粒径は、特に限定されないが、20μm以上100μm以下であるのが好ましく、30μm以上60μm以下であるのがより好ましい。なお、造粒粉末の平均粒径が前記下限値より小さいときには、流動性を十分に高めることができないおそれがある。一方、造粒粉末の平均粒径が前記上限値より大きいときには、造粒粒子1同士の間の隙間が大きくなり易いので、焼結体の相対密度を十分に高めることができないおそれがある。
なお、造粒粒子1の平均粒径は、レーザー回折法により得られた粒度分布において、質量基準の累積が小径側から50%のときの粒径である。
一方、造粒粒子1の平均粒径は、金属粒子51の平均粒径の3倍以上10倍以下であるのが好ましい。造粒粒子1の平均粒径を前記範囲内に設定することにより、造粒粒子1と金属粒子51との粒径のバランスが最適化されるため、造粒粒子1の流動性と金属粒子51の焼結性とを両立させることができる。また、造粒粒子1が適度に崩れ易くなり、かつ、金属粒子51がより高密度に再配置され易くなる。その結果、造粒粒子1を用いて成形体を得るとき、成形体の保形性がより良好になり、寸法精度の高い焼結体を得ることができる。
<造粒粉末の製造方法>
次に、本発明の造粒粉末の製造方法の実施形態について説明する。
本実施形態に係る造粒粉末の製造方法は、水溶性樹脂522とそれより水溶性が低くかつ融点が高い高融点成分とを含むバインダー52を含有するバインダー溶液を調製する工程と、このバインダー溶液を用い、金属粒子51同士を結着し、バインダー52の含有率が0.01質量%以上0.5質量%以下となるように造粒する工程と、を有する。このような製造方法によれば、前述した造粒粒子1(造粒粉末)を効率よく製造することができる。以下、各工程について順次説明する。
[1]まず、水溶性樹脂522と高融点成分521とを含むバインダー52を含有するバインダー溶液を調製する。
バインダー溶液は、バインダー52と、それを溶解または分散させる溶媒(分散媒)と、を用いて調製される。溶媒としては、例えば、水、アルコール類等が挙げられる。
[2]次に、得られたバインダー溶液を用いて金属粒子51同士を結着し、造粒する。このとき、まず、バインダー溶液を調製し、その後、このバインダー溶液を用いて金属粒子51同士を結着するようにすれば、バインダー溶液を金属粒子51同士の間にムラなく行き渡らせることができる。このため、バインダー溶液が均一に行き渡ることとなり、粒径の揃った造粒粉末を製造することができる。すなわち、高品質な焼結体を製造可能な造粒粉末を効率よく製造することができる。
造粒法としては、例えば、噴霧乾燥(スプレードライ)法、転動造粒法、流動層造粒法、転動流動造粒法等が挙げられる。
このうち、噴霧乾燥法では、金属粒子51とバインダー溶液とを混合してなるスラリー(懸濁液)を用いる。そして、このスラリーを、噴霧乾燥することにより、造粒粒子1が得られる。
スラリー中には、必要に応じて、防錆剤、酸化防止剤、界面活性剤、消泡剤等、任意の添加剤が添加されていてもよい。
以上のようにして複数の金属粒子51をバインダー52で結着してなる造粒粒子1が得られる。
また、このようにして得られた造粒粒子1に対し、必要に応じて、加熱処理を施すようにしてもよい。これにより、バインダー52の吸湿性が若干低下するため、造粒粒子1が吸湿し難くなる。
この際の加熱温度は、バインダー52の組成に応じて適宜設定されるが、一例として150℃以上250℃以下程度とされる。
また、加熱時間は、一例として0.1時間以上3時間以下程度とされる。
<焼結体の製造方法>
次に、造粒粉末を用いて焼結体を製造する方法(本発明の焼結体の製造方法の実施形態)について説明する。
本実施形態に係る焼結体の製造方法は、造粒粒子1(造粒粉末)を成形し、成形体を得る工程と、成形体を焼成し、焼結体を得る工程と、を有する。このような製造方法によれば、高品質な焼結体を製造することができる。以下、各工程について順次説明する。
(成形)
まず、上述したような本発明の造粒粉末を用いて、プレス成形機により成形し、所望の形状、寸法の成形体を製造する。本発明の造粒粉末は、バインダーの使用量を少なく抑えられているため、金属粉末の充填性が高い成形体を得ることができる。また、成形型への充填量が安定するため、成形体の寸法精度を高めることができる。その結果、高密度で寸法精度の高い成形体を製造することができ、最終的に、高密度で寸法精度の高い焼結体が得られる。
なお、製造される成形体の形状寸法は、以後の脱脂および焼結による収縮分を見込んで決定される。また、成形法は、プレス成形に限定されず、押出成形、射出成形、静水圧加圧成形等であってもよい。
また、得られた成形体には、必要に応じて二次加工が施されてもよい。
(脱脂)
前述した成形工程で得られた成形体に対し、必要に応じて脱脂処理(脱バインダー処理)を施し、脱脂体を得る。この脱脂処理としては、特に限定されないが、非酸化性雰囲気、例えば真空または減圧状態下(例えば1×10−1〜1×10−6Torr)、あるいは窒素ガス、アルゴンガス、水素ガス、アンモニア分解ガス等のガス中で、熱処理を行うことによりなされる。この場合、熱処理の条件は、バインダーの分解開始温度等によって若干異なるが、好ましくは温度100℃以上750℃以下程度で0.5時間以上40時間以下程度、より好ましくは温度150℃以上700℃以下程度で1時間以上24時間以下程度とされる。
なお、得られた脱脂体には、必要に応じて二次加工が施されてもよい。
(焼成)
前述した脱脂工程で得られた脱脂体を焼成炉で焼成して焼結させ、目的とする焼結体を得る。この焼成により、造粒粉末を構成していた金属粉末は、拡散、粒成長し、全体として緻密な、すなわち高密度、低空孔率の焼結体が得られる。
焼成時における焼成温度は、造粒粉末の組成等により若干異なるが、例えば、Fe基合金粉末を用いた場合、1100℃以上1400℃未満であるのが好ましく、1200℃以上1350℃以下であるのがより好ましい。
焼成中の最高温度保持時間は0.5時間以上5時間以下程度であるのが好ましく、0.75時間以上3時間以下程度であるのがより好ましい。
特に、本発明の造粒粉末は、バインダーの含有量が少ないものである。このため、バインダー由来の物質の残留量が少なく、高密度で寸法精度の高い高品質な焼結体が得られる。
また、焼成雰囲気は、特に限定されないが、減圧(真空)下または非酸化性雰囲気とされるのが好ましい。これにより、金属の酸化による特性劣化を防ぐことができる。
なお、上記のようにして得られた焼結体は、いかなる目的で用いられるものであってもよく、その用途としては、例えば各種機械部品等が挙げられる。
なお、得られた焼結体には、必要に応じて研削、切削のような表面機械加工、気相めっきまたは液相めっきのような成膜処理等の二次加工が施されてもよい。
以上、本発明について、好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。
例えば、造粒粉末の製造方法および焼結体の製造方法では、それぞれ、必要に応じて任意の工程を追加することができる。
また、本発明の造粒粉末には、必要に応じて、任意の要素が付加されていてもよい。
次に、本発明の具体的実施例について説明する。
1.造粒粉末の製造
(サンプルNo.1)
<1>まず、金属粉末として、水アトマイズ法により製造された平均粒径8μmの析出硬化系ステンレス鋼粉末(17−4PH)を用意した。
<2>一方、バインダーに含まれる高融点成分としてセルロースナノファイバー(CeNF)、および、バインダーに含まれる水溶性樹脂としてポリビニルアルコール(株式会社クラレ製、PVA−117)と、を用意した。なお、セルロースナノファイバーの平均長さは10μm、平均径は10nm、融点は260℃、熱分解温度は300℃、24時間の吸湿率は0%であった。また、ポリビニルアルコールの融点は200℃、24時間の吸湿率は30%であった。
そして、溶媒としてイオン交換水を用意し、上述したバインダーの成分を添加した後、室温まで冷却することにより、バインダー溶液を調製した。バインダーの成分の配合比や金属粉末に対するバインダーの固形分の質量割合等は、表1に示す通りである。
<3>次に、金属粉末とバインダー溶液とを混合し、スラリーを調製した。スラリー中の金属粉末の割合は70質量%とした。
<4>次いで、噴霧乾燥装置にスラリーを投入して造粒し、平均粒径60μmの造粒粉末を得た。
(サンプルNo.2〜44)
金属粉末、バインダーおよびその添加量等を表1〜4に示すように変更した以外は、それぞれサンプルNo.1と同様にして造粒粉末を得た。
なお、表1〜4における略称は、以下のことを指している。
17−4PH:析出硬化系ステンレス鋼17−4PH
SKD−11:合金工具鋼SKD−11
SUS316L:オーステナイト系ステンレス鋼SUS316L
SKH−57:高速度工具鋼SKH−57
PVA:ポリビニルアルコール(融点200℃、24時間の吸湿率30%)
PVP:ポリビニルピロリドン(融点160℃、24時間の吸湿率25%)
PP:ポリプロピレン(融点168℃、24時間の吸湿率0%)
PW:パラフィンワックス(融点51℃、24時間の吸湿率0%)
CeNF:セルロースナノファイバー(融点270℃、24時間の吸湿率0%)
CeNC:セルロースナノクリスタル(融点260℃、24時間の吸湿率0%)
CeNP:セルロースナノパウダー(融点250℃、24時間の吸湿率0%)
LigP:リグニンパウダー(融点280℃以上、24時間の吸湿率0%)
また、セルロースナノファイバーの平均長さは5μm以上100μm以下であり、平均径は5nm以上60nm以下であった。
また、セルロースナノクリスタルの平均長さは100nm以上500nm以下であり、平均径は10nm以上50nm以下であった。
また、セルロースナノパウダーの平均粒径は100nmであった。
また、リグニンパウダーの平均粒径は40μmであった。
なお、各表では、本発明に相当するサンプルを「実施例」とし、本発明に相当しないサンプルを「比較例」としている。
2.造粒粉末および成形体の評価
2.1 見掛密度の評価
各実施例および各比較例で得られた造粒粉末をステンレス鋼製の箱に入れ、1分間振動を加えた。
次いで、加振後の造粒粉末について、JIS Z 2504:2012に規定の金属粉の見掛密度測定方法により、見掛密度を測定した。
また、測定した見掛密度と、金属粉末を構成する材料の真密度と、に基づき、真密度に対する見掛密度の比率を算出した。
測定結果および算出結果を表1〜4に示す。
2.2 流動度の評価
各実施例および各比較例で得られた造粒粉末をステンレス鋼製の箱に入れ、1分間振動を加えた。
次いで、加振後の造粒粉末について、JIS Z 2502:2012に規定の金属粉の流動性試験方法により、流動度を測定した。
そして、サンプルNo.7で得られた造粒粉末の流動性を1とし、各実施例および各比較例で得られた造粒粉末の流動度の相対値を算出した。
続いて、算出した相対値を以下の評価基準に照らして評価した。
<流動度の評価基準>
○:流動度の相対値が1超
△:流動度の相対値が1以下
評価結果を表1〜4に示す。
2.3 吸湿量の評価
まず、各実施例および各比較例で得られた造粒粉末10gをガラスシャーレ上に秤量した。
次に、75%の相対湿度の条件を得るために塩化ナトリウム水溶液を入れて23℃に保持したデシケーター内に、造粒粉末を入れたガラスシャーレを放置した(飽和塩法、JIS B 7920:2000)。
そして、放置開始から240分後にそれぞれ造粒粉末の質量を測定した。そして、次式にしたがって吸湿量を測定した。
吸湿量(質量%)=(W−W)/W×100
ただし、Wは、測定時の質量、Wは、初期の質量、である。
続いて、算出した吸湿量を以下の評価基準に照らして評価した。
<吸湿量の評価基準>
○:吸湿量が0.01質量%以下である
△:吸湿量が0.01質量%超0.04質量%以下である
×:吸湿量が0.04質量%超である
測定結果を表1〜4に示す。
2.4 成形密度の測定
まず、各実施例および各比較例で得られた造粒粉末について、以下に示す成形条件で成形した。
<成形条件>
・成形方法 :プレス成形法
・成形形状 :断面積1cm、高さ5mmの円柱状
・成形圧力 :300MPa(3t/cm
・成形環境 :室温26℃、相対湿度80%
次に、得られた成形体の成形密度を測定した。
測定結果を表1〜4に示す。
2.5 ラトラ値の評価
次に、2.4で得られた成形体について、日本粉末冶金工業会規格の「金属圧粉体のラトラ値測定方法(JPMA P11−1992)」により、ラトラ試験を行った。なお、ラトラ試験とは、成形体の耐チッピング性を評価するための試験である。
具体的には、まず、成形体5個を試験用金網かごに投入した。次いで、金網かごを回転速度87±10rpmで1000回転させた。
そして、以下の数式に基づいて、ラトラ値を算出した。
ラトラ値(%)={(試験前の成形体の質量−試験後の成形体の質量)/試験前の成形体の質量}×100
算出結果を表1〜4に示す。
Figure 2018104803
Figure 2018104803
Figure 2018104803
Figure 2018104803
表1〜4から明らかなように、各実施例で得られた造粒粉末は見掛密度および流動度が高く、吸湿性が低かった。また、その造粒粉末を用いて得られた成形体は成形密度が高くラトラ値が小さいことから成形性および耐チッピング性が良好であることが認められた。よって、各実施例で得られた造粒粉末は、最終的に高品質な焼結体を製造可能なものであると言える。
1…造粒粒子、51…金属粒子、52…バインダー、521…高融点成分、522…水溶性樹脂

Claims (9)

  1. 金属粉末と、
    水溶性樹脂と、前記水溶性樹脂よりも水溶性が低くかつ前記水溶性樹脂よりも融点が高い高融点成分と、を含むバインダーと、
    を有し、
    前記金属粉末に対する前記バインダーの質量比率が0.01質量%以上0.5質量%以下であることを特徴とする造粒粉末。
  2. 見掛密度が、前記金属粉末を構成する材料の真密度の30%以上である請求項1に記載の造粒粉末。
  3. 前記高融点成分は、繊維状をなしている請求項1または2に記載の造粒粉末。
  4. 繊維状をなす前記高融点成分の平均長さは、50nm以上500μm以下である請求項3に記載の造粒粉末。
  5. 前記高融点成分は、セルロースである請求項1ないし4のいずれか1項に記載の造粒粉末。
  6. 前記高融点成分は、植物由来である請求項1ないし5のいずれか1項に記載の造粒粉末。
  7. 前記水溶性樹脂は、ポリビニルアルコールまたはポリビニルピロリドンである請求項1ないし6のいずれか1項に記載の造粒粉末。
  8. 水溶性樹脂と前記水溶性樹脂よりも水溶性が低くかつ前記水溶性樹脂よりも融点が高い高融点成分とを含むバインダー、を含有するバインダー溶液を調製する工程と、
    前記バインダー溶液を用い、金属粒子同士を結着し、前記バインダーの含有率が0.01質量%以上0.5質量%以下となるように造粒する工程と、
    を有することを特徴とする造粒粉末の製造方法。
  9. 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の造粒粉末を成形し、成形体を得る工程と、
    前記成形体を焼成し、焼結体を得る工程と、
    を有することを特徴とする焼結体の製造方法。
JP2016255545A 2016-12-28 2016-12-28 造粒粉末、造粒粉末の製造方法および焼結体の製造方法 Active JP6855790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016255545A JP6855790B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 造粒粉末、造粒粉末の製造方法および焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016255545A JP6855790B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 造粒粉末、造粒粉末の製造方法および焼結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018104803A true JP2018104803A (ja) 2018-07-05
JP6855790B2 JP6855790B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=62786724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016255545A Active JP6855790B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 造粒粉末、造粒粉末の製造方法および焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6855790B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020006593A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 Jfeケミカル株式会社 マイクロ波接合用組成物、物品および物品の製造方法
WO2020218469A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 王子ホールディングス株式会社 粉末用造粒剤、並びにこれを用いた造粒物およびその製造方法
JP2020179365A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 王子ホールディングス株式会社 造粒物およびその製造方法、並びに無機粉末用造粒剤
JP2021017611A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 国立大学法人東北大学 チタン部材およびチタン部材の製造方法
KR20220089240A (ko) * 2020-12-21 2022-06-28 재단법인 포항산업과학연구원 구형 조립 금속 분말 및 이의 제조 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035349A (ja) * 1989-02-23 1991-01-11 Koslow Technol Corp 物質の製法及びその製法で造った物質
JPH0820801A (ja) * 1993-12-27 1996-01-23 Sumitomo Special Metals Co Ltd 異方性造粒粉の製造方法とその装置
JPH0820802A (ja) * 1993-12-27 1996-01-23 Sumitomo Special Metals Co Ltd 等方性造粒粉の製造方法
JPH097870A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Sumitomo Special Metals Co Ltd 大型希土類焼結磁石の製造方法
JPH1053833A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Sumitomo Special Metals Co Ltd Fe−Al−Si系焼結合金の製造方法
JP2011202275A (ja) * 2010-03-03 2011-10-13 Seiko Epson Corp 造粒粉末および造粒粉末の製造方法
WO2012157334A1 (ja) * 2011-05-16 2012-11-22 株式会社東芝 モリブデン造粒粉の製造方法およびモリブデン造粒粉
JP2016210893A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 生分解性セルロースナノファイバーマイクロゲル、生分解性セルロースナノファイバーゲル、及び生分解性セルロースナノファイバーシートの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035349A (ja) * 1989-02-23 1991-01-11 Koslow Technol Corp 物質の製法及びその製法で造った物質
JPH0820801A (ja) * 1993-12-27 1996-01-23 Sumitomo Special Metals Co Ltd 異方性造粒粉の製造方法とその装置
JPH0820802A (ja) * 1993-12-27 1996-01-23 Sumitomo Special Metals Co Ltd 等方性造粒粉の製造方法
JPH097870A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Sumitomo Special Metals Co Ltd 大型希土類焼結磁石の製造方法
JPH1053833A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Sumitomo Special Metals Co Ltd Fe−Al−Si系焼結合金の製造方法
JP2011202275A (ja) * 2010-03-03 2011-10-13 Seiko Epson Corp 造粒粉末および造粒粉末の製造方法
WO2012157334A1 (ja) * 2011-05-16 2012-11-22 株式会社東芝 モリブデン造粒粉の製造方法およびモリブデン造粒粉
JP2016210893A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 生分解性セルロースナノファイバーマイクロゲル、生分解性セルロースナノファイバーゲル、及び生分解性セルロースナノファイバーシートの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020006593A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 Jfeケミカル株式会社 マイクロ波接合用組成物、物品および物品の製造方法
WO2020218469A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 王子ホールディングス株式会社 粉末用造粒剤、並びにこれを用いた造粒物およびその製造方法
JP2020179365A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 王子ホールディングス株式会社 造粒物およびその製造方法、並びに無機粉末用造粒剤
JP7322491B2 (ja) 2019-04-26 2023-08-08 王子ホールディングス株式会社 造粒物およびその製造方法、並びに無機粉末用造粒剤
JP2021017611A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 国立大学法人東北大学 チタン部材およびチタン部材の製造方法
JP7362066B2 (ja) 2019-07-17 2023-10-17 国立大学法人東北大学 チタン部材およびチタン部材の製造方法
KR20220089240A (ko) * 2020-12-21 2022-06-28 재단법인 포항산업과학연구원 구형 조립 금속 분말 및 이의 제조 방법
KR102433363B1 (ko) 2020-12-21 2022-08-16 재단법인 포항산업과학연구원 구형 조립 금속 분말 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6855790B2 (ja) 2021-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6855790B2 (ja) 造粒粉末、造粒粉末の製造方法および焼結体の製造方法
JP6969113B2 (ja) 金属粉末射出成形用コンパウンド、金属粉末成形体、焼結体の製造方法および焼結体
Kumar et al. Effects of hot isostatic pressing on copper parts fabricated via binder jetting
JP5970795B2 (ja) 射出成形用組成物の製造方法
JP6273869B2 (ja) 成形体の製造方法および構造体の製造方法
CN103357870B (zh) 喷射成形用组合物以及烧结体的制造方法
JP5970794B2 (ja) 射出成形用組成物および焼結体の製造方法
JP6610000B2 (ja) 造粒粉末および造粒粉末の製造方法
JP3964135B2 (ja) 流動剤含有冶金用鉄基組成物及びその使用方法
US10675682B2 (en) Compound for metal powder injection molding, metal powder molded body, method for producing sintered body, and sintered body
JP6699824B2 (ja) 造形用粉末
JP5942537B2 (ja) 脱脂体の製造方法および焼結体の製造方法
JP5857688B2 (ja) 射出成形用組成物および焼結体の製造方法
JP6926447B2 (ja) 焼結用造粒粉末および焼結用造粒粉末の製造方法
JP7094657B2 (ja) 金属粉末射出成形用コンパウンドおよび金属粉末射出成形体
KR20150040229A (ko) 경질 재료 및 수성 경질 재료 밀링 슬러리로부터 그를 제조하는 방법
JP2020172674A (ja) 積層造形用粉末、積層造形体および積層造形体の製造方法
JP2006283159A (ja) 成形体形成用組成物、脱脂体および焼結体
JP2017002358A (ja) 造粒粉末および造粒粉末の製造方法
JP6664650B2 (ja) 造形物の製造方法
WO2006114849A1 (ja) 超小型軸受及びその製造方法
JP6770369B2 (ja) マイクロカプセルおよびそれを用いたセラミックスの製造方法
JP2024051765A (ja) 焼結体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6855790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150