JP2018022171A - 感光性樹脂組成物 - Google Patents
感光性樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018022171A JP2018022171A JP2017174230A JP2017174230A JP2018022171A JP 2018022171 A JP2018022171 A JP 2018022171A JP 2017174230 A JP2017174230 A JP 2017174230A JP 2017174230 A JP2017174230 A JP 2017174230A JP 2018022171 A JP2018022171 A JP 2018022171A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- photosensitive resin
- resin composition
- film
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 CCC(C)(CC)*c(cc1)ccc1-c1ccc(**2C*(*)CC[*@](C(CC)(CC)C(C)(C)*)/C=C/[C@](*)C2)cc1 Chemical compound CCC(C)(CC)*c(cc1)ccc1-c1ccc(**2C*(*)CC[*@](C(CC)(CC)C(C)(C)*)/C=C/[C@](*)C2)cc1 0.000 description 6
- MAGWQWLIFPAHRW-UHFFFAOYSA-N CC1(CCCCC1)C(CCCC1[I](=C)=C)(CC1OC)N=[IH] Chemical compound CC1(CCCCC1)C(CCCC1[I](=C)=C)(CC1OC)N=[IH] MAGWQWLIFPAHRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/022—Quinonediazides
- G03F7/023—Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G69/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
- C08G69/02—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
- C08G69/26—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/22—Polybenzoxazoles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G8/00—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
- C08G8/04—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes
- C08G8/08—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ
- C08G8/12—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ with monohydric phenols having only one hydrocarbon substituent ortho on para to the OH group, e.g. p-tert.-butyl phenol
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G8/00—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
- C08G8/04—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes
- C08G8/08—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ
- C08G8/20—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ with polyhydric phenols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G8/00—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
- C08G8/04—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes
- C08G8/08—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ
- C08G8/20—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ with polyhydric phenols
- C08G8/22—Resorcinol
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G8/00—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
- C08G8/04—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes
- C08G8/08—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ
- C08G8/24—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ with mixtures of two or more phenols which are not covered by only one of the groups C08G8/10 - C08G8/20
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D179/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
- C09D179/04—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D179/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
- C09D179/04—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C09D179/08—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/022—Quinonediazides
- G03F7/023—Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
- G03F7/0233—Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/26—Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
- G03F7/40—Treatment after imagewise removal, e.g. baking
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Abstract
Description
したがって、本発明の課題は、現像残膜率が高く高感度であり、現像後の表面が均一な感光性樹脂組成物を提供することである。
(a)下記一般式(1):
で表される構造単位を主成分とするポリマーと、
(b)キノンジアジド化合物と、
(c)フェノール樹脂と、を含有し、
該(c)フェノール樹脂が、下記一般式(2),(3),及び(4)、並びに一般式群(5):
から成る群から選ばれる2価の有機基である。}
から成る群から選択される少なくとも1つで表される構造を有する、ポジ型感光性樹脂組成物。
[2]
前記フェノール樹脂が、下記一般式(4’)
で表される構造を有する、上記[1]に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
[3]
前記フェノール樹脂が、前記一般式群(5)から成る群から選択される少なくとも1つで表される構造であって前記Yが下記一般式(5’’):
で表される構造を有する、上記[1]に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
[4]
前記一般式(1)のR1若しくはR2又はこれらの両者がエステル結合を有する構造である、上記[1]〜[3]のいずれか1項に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
[5]
前記一般式(1)のR1又はR2が、下記一般式(6):
で表される構造を有する、上記[1]〜[4]のいずれか1項に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
[6]
前記一般式(1)のR3又はR4が、下記一般式(7):
で表される構造を有する、上記[1]〜[5]のいずれか1項に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
[7]
(A)上記[1]〜[6]のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物で構成される感光性樹脂層を基板上に形成する工程、
(B)該感光性樹脂層を露光する工程、
(C)現像液により露光部を除去して、レリーフパターンを得る工程、及び
(D)該レリーフパターンを加熱する工程、
[8]
上記[7]に記載の方法により製造された、硬化レリーフパターン。
[9]
半導体素子と、該半導体素子の上部に設けられた硬化膜とを備える半導体装置であって、該硬化膜は、上記[8]に記載の硬化レリーフパターンである、半導体装置。
[10]
表示体素子と、該表示体素子の上部に設けられた硬化膜とを備える表示体装置であって、該硬化膜は、上記[8]に記載の硬化レリーフパターンである、表示体装置。
[11]
ポリイミド及びポリベンゾオキサゾールから成る群から選択される少なくとも1種の樹脂とフェノール樹脂とを含有する硬化膜であって、
該硬化膜が、下記条件下、
プラズマ種:マイクロ波
処理ガス:O2
処理時間:60秒
のドライエッチング処理後に原子間力顕微鏡(AFM)を用いて測定したときに、算術平均表面粗さ:0.5〜5.0nmを有する、硬化膜。
[12]
空気雰囲気下、240℃にて10時間熱処理したときの重量減少変化率が0.1〜3.0%である、上記[11]に記載の硬化膜。
[13]
前記ポリイミド及びポリベンゾオキサゾールから成る群から選択される少なくとも1種の樹脂:100質量部に対し、前記フェノール樹脂:20〜200質量部を含有する、上記[11]又は[12]に記載の硬化膜。
本実施の形態では、感光性樹脂組成物は、(a)一般式(1):
で表される構造単位を主成分とするポリマー(以下、ポリマー(a)ともいう)と、(b)キノンジアジド化合物(以下、キノンジアジド化合物(b)ともいう)と、(c)フェノール樹脂(以下、フェノール樹脂(c)ともいう)とを含有する。ここで主成分とは、50質量%超を意味する。以下これらの構造及びその他の成分について詳細に説明する。なお、本明細書では、特に明記しない限り、一般式において同一符号で表されている構造は、分子中に複数存在する場合に、互いに同一であるか、又は異なっていてもよい。また2種以上の繰り返し単位が示される場合の繰り返し配列は特記がない限り限定されず、ランダム、ブロック及び交互のいずれでもよい。
例えばR4が水素原子であり、eが2である、ビスアミノフェノール化合物としては、例えば、3,3’−ジヒドロキシベンジジン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、ビス−(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス−(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス−(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)プロパン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシベンゾフェノン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、1,4−ジアミノ−2,5−ジヒドロキシベンゼン、1,3−ジアミノ−2,4−ジヒドロキシベンゼン、及び1,3−ジアミノ−4,6−ジヒドロキシベンゼン、並びに、R2が下記式群:
で表される分子内に2組の互いにオルト位にあるアミド結合とフェノール性水酸基とを有するジアミン(以下、「分子内にPBO前駆体構造を有するジアミン」という。)を使用することもできる。
を有する化合物が挙げられる。
キノンジアジド化合物(b)としては、光酸発生剤として作用する種々の化合物を使用できるが、中でもナフトキノンジアジド化合物(NQD化合物)が好ましく、中でも、1,2−ナフトキノンジアジド構造を有する化合物が好ましい。1,2−ナフトキノンジアジド構造を有する化合物としては、以下に詳述する特定構造を有するポリヒドロキシ化合物の1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、及び該ポリヒドロキシ化合物の1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステルから成る群から選択される少なくとも1種のNQD化合物が好ましい。
本実施形態におけるフェノール樹脂(c)は、下記一般式(2)、(3)及び(4)、並びに一般式群(5)から成る群から選択される少なくとも1つで表される構造を有する。
から成る群から選ばれる2価の有機基である。}
一般式(4’)において、s及びvは0又は1であることが好ましく、R11及びR12はそれぞれメチル基又はエチル基であることが好ましい。硬化後のパターン形状の観点から、r、t及びuはそれぞれ1又は2であることが好ましい。m5及びm6の合計数は、耐熱性の観点から、好ましくは5以上、より好ましくは7以上、更に好ましくは10以上であり、リソ性の観点から、好ましくは300以下、より好ましくは250以下、更に好ましくは200以下である。また、m6に対するm5の比(m5/m6)は、膜応力の観点から、好ましくは1/99以上、より好ましくは10/90以上、更に好ましくは20/80以上であり、耐熱性の観点から、好ましくは90/10以下、より好ましくは80/20以下、更に好ましくは70/30以下である。
P4,及びP5は、それぞれ、コストの観点から、メチル基、水素原子であることが好ましい。
本発明においては、前記した各種成分を有機溶媒に溶解してワニス状にし、感光性樹脂組成物の溶液として使用することが好ましい。このような有機溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン(以下、「GBL」ともいう。)、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、イソホロン、N,N−ジメチルアセトアミド(以下、「DMAc」ともいう。)、ジメチルイミダゾリノン、テトラメチルウレア、ジメチルスルホキシド、ジエチレングリコールジメチルエーテル(以下、「DMDG」ともいう。)、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、メチル−1,3−ブチレングリコールアセテート、1,3−ブチレングリコール−3−モノメチルエーテル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、メチル−3−メトキシプロピオネート、ジイソブチルケトン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、5−メチル−3−ヘプタノン、2−メチル−3−ヘプタノン、6−メチル−2−ヘプタノン、2−メチル−4−ヘプタノン、3−メチル−4−ヘプタノン、2−オクタノン、3−オクタノン、4−オクタノン、5−メチル―2−オクタノン、2−ノナノン、3−ノナノン、4−ノナノン、5−ノナノン、2−ヘキシルシクロペンタノン等を単独又は混合して使用できる。
これらのヒドロキシル基含有化合物は単独で使用しても2つ以上混合して使用してもよい。
具体的には、リナロール、イソフィトール、ジヒドロリナロール、酢酸リナリール、リナロールオキシド、ゲラニルリナロール、ラバンジュロール、テトラヒドロラバンジュロール、酢酸ラバンジュロール、ネロール、酢酸ネロール、ゲラニオール、シトラール、酢酸ゲラニル、ゲラニルアセトン、ゲラニウム酸、シトラルジメチルアセタル、シトロネロール、シトロネラール、ヒドロキシシトロネラール、ジメチルオクタナール、シトロネリル酸、酢酸シトロネリル、タゲトン、アルテミシアケトン、プレゴール、イソプレゴール、メントール、酢酸メントール、イソメントール、ネオメントール、メンタノール、メンタントリオール、メンタンテトラオール、カルボメントール、メントキシ酢酸、ペリリルアルコール、ペリラアルデヒド、カルベオール、ピペリトール、テルペン−4−オール、テルピネオール、テルピネノール、ジヒドロテルピネオール、ソブレオール、チモール、ボルネオール、酢酸ボルニル、イソボルネオール、酢酸イソボルニル、シネオール、ピノール、ピノカルベオール、ミルテノール、ミルテナール、ベルベノール、ピノカンフェオール、カンファースルホン酸、ネロリドール、テルピネン、イオノン、ピネン、カンフェン、カンホレンアルデヒド、カンホロン酸、イソカンホロン酸、ショウノウ酸、アビチエン酸、グリシルレチン酸等が挙げられる。これらのテルペン化合物は単独で使用しても2つ以上混合して使用してもよい。
香料を配合する場合の配合量は、一般式(1)で表される構造単位を主成分とするポリマー(a)とフェノール樹脂(c)との総量100質量部に対し、0.1〜70質量部が好ましく、1〜50質量部がより好ましい。配合量が0.1質量部であれば香料の効果が良好に得られ、70質量部以下であれば、熱硬化後の膜の耐熱性が良好である。
これらの複素環構造化合物は単独で使用しても2つ以上混合して使用してもよい。
本発明はまた、硬化レリーフパターンの製造方法であって、
(A)本発明の感光性樹脂組成物から成る感光性樹脂層を基板上に形成する工程、
(B)該感光性樹脂層を露光する工程、
(C)現像液により露光部を除去して、レリーフパターンを得る工程、及び
(D)該レリーフパターンを加熱する工程、
を含む方法を提供する。本発明はまた、上記方法により製造された硬化レリーフパターンを提供する。以下具体的に説明する。
この工程では、本発明の感光性樹脂組成物を、例えばシリコンウエハー、セラミック基板、アルミ基板等の基板に、スピンコーターを用いた回転塗布、又はダイコーター、若しくはロールコーター等のコータ−により塗布する。これをオーブンやホットプレートを用いて50〜140℃で乾燥して溶媒を除去して、感光性樹脂層を形成する。膜厚の均一な塗布膜を得るという観点からスピンコーターを用いた回転塗布法が最も好ましい。
次に、上記で得られた基板に対し、マスクを介して、コンタクトアライナーやステッパーを用いて化学線による露光を行うか、光線、電子線又はイオン線を直接照射する。
次に現像を、浸漬法、パドル法、回転スプレー法等の方法から選択して行うことができる。現像により、感光性樹脂層から、露光部を溶出除去し、レリーフパターンを得ることができる。現像液としては、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、アンモニア水等の無機アルカリ類、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミン等の有機アミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド等の4級アンモニウム塩類等の水溶液、及び必要に応じてメタノール、エタノール等の水溶性有機溶媒又は界面活性剤を適当量添加した水溶液を使用することができる。これらの中で、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液が好ましく、該テトラメチルアンモニウムヒドロキシドの濃度は、好ましくは、0.5〜10質量%であり、さらに好ましくは、1〜5質量%である。
続いて、得られたレリーフパターンを加熱することでキュアし、イミド環、オキサゾール環等を有する樹脂(例えばポリベンズオキサゾール構造を有する樹脂)を含む耐熱性硬化レリーフパターンを形成する。加熱装置としては、オーブン炉、ホットプレート、縦型炉、ベルトコンベアー炉、圧力オーブン等を使用することができ、加熱方法としては、熱風、赤外線、電磁誘導による加熱等が推奨される。温度は200〜450℃が好ましく、250〜400℃がより好ましい。加熱時間は15分〜8時間が好ましく、15分〜4時間がより好ましい。雰囲気としては、窒素、アルゴン等の不活性ガス中が好ましい。
本発明はまた、表示体素子と、該表示体素子の上部に設けられた硬化膜とを備える表示体装置であって、該硬化膜が本発明の硬化レリーフパターンである、表示体装置を提供する。
また、本発明の感光性樹脂組成物は、多層回路の層間絶縁、フレキシブル銅張板のカバーコート、ソルダーレジスト膜、表示体装置の液晶配向膜等の用途、発光素子の用途にも有用である。
本発明の別の実施の形態は、ポリイミド及びポリベンゾオキサゾールから成る群から選択される少なくとも1種の樹脂とフェノール樹脂を含有する硬化膜であって、
該硬化膜が、下記条件下、
プラズマ種:マイクロ波
処理ガス:O2
処理時間:60秒
のドライエッチング処理後の原子間力顕微鏡(AFM)を用いて測定した算術平均表面粗さ(以下、単に表面粗さということもある。):0.5〜5.0nmを有する、硬化膜を提供する。上記表面粗さは、より具体的には、本開示の実施例の項に記載される方法又はこれと同等であることが当業者に理解される方法で測定される。
該硬化膜は、ポジ型感光性樹脂組成物で構成される感光性樹脂層を基板に塗布すること、次いで露光、現像及び硬化を行うことによって得られる。該ポジ型感光性樹脂組成物は、ポリイミド前駆体及びポリベンゾオキサゾール前駆体から成る群から選択される少なくとも1種の樹脂、キノンジアジド化合物、フェノール樹脂、並びに溶剤を含有することができる。
ポリイミド前駆体及び/又はポリベンゾオキサザオール前駆体と、フェノール樹脂とを含むポジ型感光性樹脂組成物の硬化時の感度を向上させるためには、フェノール樹脂量を増やすことが有効である。しかしフェノール樹脂量を増加させると、硬化膜が白化しやすくなる。この白化は、ポリイミド前駆体及び/又はポリベンゾオキサザオール前駆体と、フェノール樹脂との相溶性が低いことに起因すると推測される。
感度と白化防止とを両立するためには、フェノール樹脂の種類及び量を適切に制御することが有効である。
ポリイミド前駆体及び/又はポリベンゾオキサザオール前駆体と、フェノール樹脂との相溶性は、ポリイミド前駆体及び/又はポリベンゾオキサザオール前駆体の骨格構造(水酸基、エステル基等)、及びフェノールの骨格構造(水酸基濃度、水酸基距離等)に影響を受ける。従って例えば、特定構造のフェノール樹脂を比較的多量に用いることが有利である場合がある。
重量減少変化率(%)={熱処理中の最大重量(g)−熱処理中の最小重量(g)}/熱処理前の重量(g)*100
なお、上記重量変化率は、より具体的には、本開示の実施例の項に記載される方法又はこれと同等であることが当業者に理解される方法で測定される。
なお、実施例中の測定条件は以下に示すとおりである。
GPCにより、標準ポリスチレン(昭和電工社製 有機溶媒系標準試料 STANDARD SM−105)換算で算出した。使用したGPC装置及び測定条件は以下の通りである:
ポンプ:JASCO PU−980
検出器:JASCO RI−930
カラムオーブン:JASCO CO−965 40℃
カラム:Shodex KD−806M 直列に2本
移動相:0.1mol/l EtBr/N−メチルピロリドン
流速:1.0ml/min.
・プリベーク膜の作製、及び膜厚測定
感光性樹脂組成物をスピンコーター(東京エレクトロン社製クリーントラックMark8)で6インチ・シリコンウエハーにスピン塗布し、ホットプレート上125℃で180秒間プリベークして評価用膜を得た。各組成物の初期膜厚は、320℃で30分キュアした時の硬化後樹脂膜厚で、5μmとなるように調整した。膜厚は膜厚測定装置(大日本スクリーン製造社製ラムダエース)にて測定した。
・露光
この塗膜に、テストパターン付きレチクルを通してi線(365nm)の露光波長を有するステッパー(ニコン社製NSR2005i8A)を用いて露光量を150mJ/cm2〜800mJ/cm2へと段階的に変化させて露光した。
・現像
現像機(D−SPIN)にて23℃で2.38%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液AZ−300MIF(AZエレクトロニックマテリアルズ社製)を用いて80秒間現像し、純水でリンスし、レリーフパターンを形成した。
上記条件で作製した塗膜において、露光部の100μm正方形レリーフパターンが完全に溶解除去しうる最小露光量を感度として評価した。
[現像残膜率(%)]
{(現像後の膜厚)/(初期の膜厚)}×100により求めた。
現像後の膜を目視で観察し、表面が白化しているものを「−2」とし、光学顕微鏡を用い、倍率500倍で暗視野で膜を観察し、表面に凹凸があり、膜を手で触った時に接触痕が残るものを「−1」、倍率500倍で暗視野で膜を観察し、表面に凹凸があるが、膜を手で触った時に接触痕が残らないものを「+1」、倍率500倍で暗視野で膜を観察し、表面に凸凹がなく均一な膜になっているものを「+2」とした。
この現像後の白化は、ポリマー(a)とフェノール樹脂との相溶性が悪い場合に膜中で相分離が起こり、ポリマー(a)とフェノール樹脂のアルカリ現像液に対する溶解性の違いから現像後の膜表面が凸凹し、可視光波長域以上(数百nm以上)の周期の凹凸がある場合に起こる現象である。また、現像後の接触痕は、相分離により現像後可視光波長域以下(数十nm〜数百nm)の周期の凹凸が表面に形成され、膜を手で触った際に、表面の凸部分が崩れることで膜に傷がつくことで起こる。相分離の周期が数十nm以下の状態では、現像後の膜表面を触っても、接触痕は発生せず、均一な膜となっている。
[ドライエッチング後表面粗さ]
6インチシリコンウエハー上に、実施例及び比較例で得られた感光性樹脂組成物を、硬化後の膜厚が約10μmとなるように回転塗布し、120℃で180秒間ホットプレートにてプリベークを行い、塗膜を形成した。膜厚は大日本スクリーン製造社製膜厚測定装置(ラムダエース)にて測定した。この塗膜を窒素雰囲気下320℃、30分間加熱し、膜厚10μmの硬化膜を得た。
次に、得られた硬化膜付きウエハーを、高密度プラズマ装置(装置名:SWP、神港精機社製)を用いてドライエッチング処理した。処理条件は下記の通りである。
プラズマ種:マイクロ波
処理ガス:O2
ステージ温度:200℃
処理時間:60秒
続いて、ドライエッチング処理した硬化膜表面の表面粗さ測定、及び白化評価を行った。
表面粗さ測定は、原子間力顕微鏡(AFM)(装置名:Nanopics 1000、セイコーインスツルメンツ製)を用いて、5μm角の測定範囲に対する算術平均粗さRa(単位nm)を測定した。カンチレバーはNPX1CTP004を使用して、測定条件はDamping Mode、スキャン速度:50sec/FRAMEとした。測定結果を表4に示す。
白化評価は、ドライエッチング処理した硬化膜の表面を、光学顕微鏡(製品名:ECLIPSE L200、ニコン製)で観察することにより行った。白化は以下の基準で評価した。評価結果を表4に示す。
良:異常なし。
やや不良:硬化膜の一部に白化が認められる。
不良:硬化膜の多くの箇所に白化が認められる。
[ダイアタッチフィルム接着強度評価]
6インチシリコンウエハー上に、実施例及び比較例で得られた感光性樹脂組成物を、硬化後の膜厚が約10μmとなるように回転塗布し、120℃で180秒間ホットプレートにてプリベークを行い、塗膜を形成した。膜厚は大日本スクリーン製造社製膜厚測定装置(ラムダエース)にて測定した。この塗膜を窒素雰囲気下320℃にて30分間加熱し、膜厚10μmの硬化膜を得た。次にこの硬化膜付ウエハーを、ダイシングソー(装置名:DAD3350、ディスコ製)を用いてダイシングし、サイズ8.0mm×8.0mm×0.3mm厚の硬化膜付チップを得た。
良:接着強度の平均値が1Nより大きい
不良:接着強度の平均値が1N以下
接着強度の平均値が1N以下のサンプルについては、熱圧着及び、ベークを繰り返す間に硬化膜からガス等が発生し、接着強度が低下したと推定される。
本測定用サンプルを以下の方法で作製した。最表面にアルミ蒸着層を設けた6インチシリコンウエハー基板に、実施例及び比較例で得られた感光性樹脂組成物を、硬化後の膜厚が約10μmとなるように回転塗布し、120℃で180秒間ホットプレートにてプリベークを行い、塗膜を形成した。膜厚は大日本スクリーン製造社製膜厚測定装置(ラムダエース)にて測定した。この塗膜を窒素雰囲気下320℃にて30分間加熱し、膜厚10μmの硬化膜を得た。得られた硬化膜を、ダイシングソーで3mm幅にカットした後に、希塩酸水溶液によりウエハーから剥離し、膜厚約10μm、幅3mmの硬化膜片を得た。この硬化膜片を、熱分析装置(島津製作所製、型式名DTG−60)を用いて240℃にて10時間加熱したときの重量変化率を測定した。測定条件は以下の通りであった。
試料長:10mm
定荷重:200g/mm2
測定温度範囲:240℃
昇温速度:0℃/分(一定)
測定雰囲気:空気
重量変化率は、熱処理前及び熱処理中に測定される硬化膜の重量に基づき、下記式から求めた。測定結果を表5に示す。
重量変化率(%)=
{熱処理中の最大重量(g)−熱処理中の最小重量(g)}/熱処理前の重量(g)×100
<ジアミン化合物の合成>
乾燥窒素気流下、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン(以下「6FAP」ともいう。)18.3g(0.05モル)をアセトン100mL 、プロピレンオキシド17.4g(0.3モル)に溶解させ、−15℃に冷却した。ここに4−ニトロベンゾイルクロリド20.4g(0.11モル)をアセトン100mLに溶解させた溶液を滴下した。滴下終了後、−15℃で4時間反応させ、その後室温に戻した。析出した白色固体をろ別し、50℃で真空乾燥した。
<ビス(カルボキシ)トリシクロ[5,2,1,02,6]デカンの製造>
テフロン(登録商標)製の碇型攪拌器を取り付けた、ガラス製のセパラブル3つ口フラスコに、トリシクロ[5,2,1,02,6]デカンジメタノール(東京化成工業社製)71.9g(0.366mol)をアセトニトリル1Lに溶解したもの、イオン交換水1.4Lにりん酸水素二ナトリウム256.7g(1.808mol)、りん酸二水素ナトリウム217.1g(1.809mol)を溶解したものを入れた。これに、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(東京化成工業社製以下、「TEMPO」ともいう。)2.8g(0.0179モル)を添加し、攪拌して溶解させた。80%亜塩素酸ナトリウム143.2g(1.267mol)をイオン交換水850mLで希釈し、これを反応液に滴下した。次いで、5質量%ジ亜塩素酸ナトリウム水溶液3.7mLをイオン交換水7mLで希釈したものを、反応液に滴下した。この反応液を、恒温層により35〜38℃に保ち、20時間攪拌して反応させた。
<ビス(クロロカルボニル)トリシクロ[5,2,1,02,6]デカンの製造>
合成例2で得たビス(カルボキシ)トリシクロ[5,2,1,02,6]デカン62.5g(278mmol)、塩化チオニル97mL(1.33mol)、ピリジン0.4mL(5.0mmol)を反応容器に仕込み、25〜50℃で18時間攪拌し、反応させた。反応終了後、トルエンを加え、減圧下で、過剰の塩化チオニルをトルエンと共沸させることで除去することで濃縮し、オイル状のビス(クロロカルボニル)トリシクロ[5,2,1,02,6]デカンを73.3g(収率100%)得た。
容量1Lのセパラブルフラスコに、ポリヒドロキシ化合物として4,4’−(1−(2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル)フェニル)エチリデン)ビスフェノール(本州化学工業社製、商品名:Tris−PA)化合物30g(0.0707mol)を入れ、これに、該化合物のOH基の83.3モル%に相当する量の1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホニルクロライド47.49g(0.177mol)をアセトン300gに撹拌溶解したものを添加した後、フラスコを恒温槽にて30℃に調整した。次にアセトン18gにトリエチルアミン17.9gを溶解したものを滴下ロートに仕込んだ後、これを30分かけてフラスコ中へ滴下した。滴下終了後更に30分間撹拌を続け、その後塩酸を滴下し、更に30分間撹拌を行い反応を終了させた。その後濾過し、トリエチルアミン塩酸塩を除去した。得られた濾液を、純水1640gと塩酸30gを混合撹拌した3Lビーカーに撹拌しながら滴下し、析出物を得た。この析出物を水洗、濾過した後、40℃減圧下で48時間乾燥し、キノンジアジド化合物(Q−1)を得た。
<(a)ヒドロキシポリアミド樹脂(P−1)の合成>
乾燥窒素気流下、合成例1で得られたジアミン(1)13.6g(0.0225モル)、末端封止剤として、4−エチニルアニリン(商品名:P−APAC、富士写真フイルム(株)製)0.29g(0.0025モル)をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)50gに溶解させた。ここに3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物7.75g(0.025モル)をピリジン30gとともに加えて、60℃で6時間反応させた。反応終了後、溶液を水2Lに投入して、ポリマー固体の沈殿をろ過で集めた。ポリマー固体を50℃の真空乾燥機で60時間乾燥し、下記式:
<(a)ヒドロキシポリアミド樹脂(P−2)の合成>
テフロン(登録商標)製の碇型攪拌器を取り付けた、容量500mLの三口フラスコに4,4−ビフェノール(東京化成工業社製)3.72g(0.02mol)、合成例3で製造したビス(クロロカルボニル)トリシクロ[5,2,1,02,6]デカンを47.0g(0.175mol)及びGBL66.9gを室温(20〜25℃前後)で混合攪拌した溶液に、別途GBL142.3g中にピリジン9.49g(0.12mol)を混合させたものを、滴下ロートより滴下した。滴下に要した時間は25分、反応液温は最大で40℃であった。
の構造を有するヒドロキシポリアミド(P−2)の粉体を得た。
<(a)ヒドロキシポリアミド樹脂(P−3)の合成>
テフロン(登録商標)製の碇型攪拌器を取り付けた容量1Lのセパラブルフラスコ中で、合成例6で製造したP−2を59g(0.1mol)、トリエチルアミン(東京化成工業社製)0.94g(0.0093mol)、GBL240gを入れ室温で混合攪拌し溶解させた溶液に、ベンゾイルクロリド(東京化成工業社製)1.3g(0.0093mol)にGBL5gで溶解した溶液を滴下ロートより滴下し、24時間撹拌した。
の構造を有するヒドロキシポリアミド樹脂(P−3)の粉体を得た。
始めに容量1.0Lのディーン・スターク装置付きセパラブルフラスコを窒素置換し、その後、該セパラブルフラスコ中で、レゾルシン81.3g(0.738mol)、4,4’−ビス(メトキシメチル)ビフェニル(BMMB)84.8g(0.35mol)、p−トルエンスルホン酸3.81g(0.02mol)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)116gを50℃で混合攪拌し、固形物を溶解させた。溶解させた混合溶液をオイルバスにより120℃に加温し、反応液よりメタノールの発生を確認した。そのまま120℃で反応液を3時間攪拌した。
の構造を有するフェノール樹脂(N−1)を得た。合成された樹脂のGPCによる重量平均分子量は、ポリスチレン換算で9,900であった。
始めに容量1.0Lのディーン・スターク装置付きセパラブルフラスコを窒素置換し、その後、該セパラブルフラスコ中で、レゾルシン99.1g(0.9mol)、2,6−ビス(ヒドロキシメチル)−p−クレゾール116.4g(0.7mol)、p−トルエンスルホン酸3.81g(0.02mol)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)116gを50℃で混合攪拌し、固形物を溶解させた。溶解させた混合溶液をオイルバスにより120℃に加温し、反応液よりメタノールの発生を確認した。そのまま120℃で反応液を3時間攪拌した。
の構造を有するフェノール樹脂(N−2)を得た。合成された樹脂のGPCによる重量平均分子量は、ポリスチレン換算で9,400であった。
始めに容量1.0Lのディーン・スターク装置付きセパラブルフラスコを窒素置換し、その後、該セパラブルフラスコ中で、m−クレゾール51.85g(0.48mol)、p−クレゾール34.6g(0.32mol)、サリチルアルデヒド86.2g(0.71mol)、p−トルエンスルホン酸2.69g(0.014mol)を混合攪拌した。溶解させた混合溶液をオイルバスにより100℃に加温し2時間撹拌した後、適宜、ジプロピレングリコールジメチルエーテルを加えながら150℃で8時間攪拌した。反応終了後、反応容器を大気中で冷却し、これに別途PGME100gを加えて攪拌した。上記反応希釈液を8Lの水に高速攪拌下で滴下し樹脂を分散析出させ、これを回収し、適宜水洗、脱水の後に真空乾燥を施し、下記式:
の構造を有するフェノール樹脂(N−3)を得た。合成された樹脂のGPCによる重量平均分子量は、ポリスチレン換算で10,600であった。
始めに容量1.0Lのディーン・スターク装置付きセパラブルフラスコを窒素置換し、その後、該セパラブルフラスコ中で、2,3,5−トリメチルフェノール109.0g(0.8mol)、サリチルアルデヒド42.73g(0.35mol)、p−トルエンスルホン酸2.69g(0.014mol)を混合攪拌した。溶解させた混合溶液をオイルバスにより100℃に加温し2時間撹拌した後、適宜、ジプロピレングリコールジメチルエーテルを加えながら150℃で8時間攪拌した後、液温を80℃まで冷却した。
次に、37%ホルマリン28.4gを、滴下漏斗を用いて、該セパラブルフラスコに1時間で滴下し、滴下後更に2時間撹拌した。
の構造を有するフェノール樹脂(N−4)を得た。合成された樹脂のGPCによる重量平均分子量は、ポリスチレン換算で9,200であった。
容量0.5リットルのディーン・スターク装置付きセパラブルフラスラスコ中で、フロログルシノール100.9g(0.8mol)、4,4’−ビス(メトキシメチル)ビフェニル(BMMB)121.2g(0.5mol)、ジエチル硫酸3.9g(0.025mol)、及びジエチレングリコールジメチルエーテル140gを70℃で混合攪拌し、固形物を溶解させて、混合溶液を得た。
次に反応容器を大気中で冷却し、これに別途100gのテトラヒドロフランを加えて攪拌して反応希釈液を得た。この反応希釈液を4Lの水に高速攪拌下で滴下し樹脂を分散析出させ、この析出物を回収し、適宜水洗、脱水の後に真空乾燥を施し、フロログルシノール/BMMBからなる、下記式:
[実施例1]
合成例5で製造したP−1を10gと合成例8で製造したN−1を2g計り、合成例4で製造したキノンジアジド化合物Q−1、1.68gとともにGBL、20gに溶解させた後、1μmのフィルターで濾過して、ポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例2]
合成例5で製造したP−1を10gと合成例8で製造したN−1を5g計り、合成例4で製造したキノンジアジド化合物Q−1、2.1gとともにGBL、25gに溶解させた後、1μmのフィルターで濾過して、ポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例3]
合成例5で製造したP−1を10gと合成例8で製造したN−1を10g計り、合成例4で製造したキノンジアジド化合物Q−1、2.8gとともにGBL、33.3gに溶解させた後、1μmのフィルターで濾過して、ポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例4]
合成例5で製造したP−1を10gと合成例8で製造したN−1を20g計り、合成例4で製造したキノンジアジド化合物Q−1、4.2gとともにGBL、50gに溶解させた後、1μmのフィルターで濾過して、ポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例5]
実施例1で用いたN−1の代わりに合成例9で製造したN−2を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例6]
実施例2で用いたN−1の代わりに合成例9で製造したN−2を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例7]
実施例3で用いたN−1の代わりに合成例9で製造したN−2を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例8]
実施例4で用いたN−1の代わりに合成例9で製造したN−2を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例9]
実施例1で用いたN−1の代わりにフェノール樹脂AEG018(商品名、フェノール成分:ビスフェノールA、アルデヒド成分:ホルムアルデヒド、群栄化学(株)製)を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例10]
実施例2で用いたN−1の代わりにフェノール樹脂AEG018(商品名、フェノール成分:ビスフェノールA、アルデヒド成分:ホルムアルデヒド、群栄化学(株)製)を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
実施例3で用いたN−1の代わりにフェノール樹脂AEG018(商品名、フェノール成分:ビスフェノールA、アルデヒド成分:ホルムアルデヒド、群栄化学(株)製)を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例12]
実施例4で用いたN−1の代わりにフェノール樹脂AEG018(商品名、フェノール成分:ビスフェノールA、アルデヒド成分:ホルムアルデヒド、群栄化学(株)製)を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例13]
実施例1で用いたN−1の代わりにフェノール樹脂AEG024(商品名、フェノール成分:m−クレゾール/p−クレゾール比=60/40、アルデヒド成分:ホルムアルデヒド/サリチルアルデヒド比=70/30、群栄化学(株)製)を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例14]
実施例2で用いたN−1の代わりにフェノール樹脂AEG024(商品名、フェノール成分:m−クレゾール/p−クレゾール比=60/40、アルデヒド成分:ホルムアルデヒド/サリチルアルデヒド比=70/30、群栄化学(株)製)を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例15]
実施例3で用いたN−1の代わりにフェノール樹脂AEG024(商品名、フェノール成分:m−クレゾール/p−クレゾール比=60/40、アルデヒド成分:ホルムアルデヒド/サリチルアルデヒド比=70/30、群栄化学(株)製)を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例16]
実施例4で用いたN−1の代わりにフェノール樹脂AEG024(商品名、フェノール成分:m−クレゾール/p−クレゾール比=60/40、アルデヒド成分:ホルムアルデヒド/サリチルアルデヒド比=70/30、群栄化学(株)製)を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例17]
実施例1で用いたN−1の代わりに合成例10で製造したN−3を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例18]
実施例2で用いたN−1の代わりに合成例10で製造したN−3を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例19]
実施例3で用いたN−1の代わりに合成例10で製造したN−3を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例20]
実施例4で用いたN−1の代わりに合成例10で製造したN−3を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
実施例1で用いたP−1の代わりに合成例6で製造したP−2を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例22]
実施例2で用いたP−1の代わりに合成例6で製造したP−2を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例23]
実施例3で用いたP−1の代わりに合成例6で製造したP−2を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例24]
実施例4で用いたP−1の代わりに合成例6で製造したP−2を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例25]
実施例5で用いたP−1の代わりに合成例6で製造したP−2を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例26]
実施例6で用いたP−1の代わりに合成例6で製造したP−2を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例27]
実施例7で用いたP−1の代わりに合成例6で製造したP−2を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例28]
実施例8で用いたP−1の代わりに合成例6で製造したP−2を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例29]
実施例9で用いたP−1の代わりに合成例6で製造したP−2を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例30]
実施例10で用いたP−1の代わりに合成例6で製造したP−2を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
実施例11で用いたP−1の代わりに合成例6で製造したP−2を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例32]
実施例12で用いたP−1の代わりに合成例6で製造したP−2を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例33]
実施例13で用いたP−1の代わりに合成例6で製造したP−2を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例34]
実施例14で用いたP−1の代わりに合成例6で製造したP−2を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例35]
実施例15で用いたP−1の代わりに合成例6で製造したP−2を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例36]
実施例16で用いたP−1の代わりに合成例6で製造したP−2を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例37]
実施例17で用いたP−1の代わりに合成例6で製造したP−2を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例38]
実施例18で用いたP−1の代わりに合成例6で製造したP−2を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例39]
実施例19で用いたP−1の代わりに合成例6で製造したP−2を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例40]
実施例20で用いたP−1の代わりに合成例6で製造したP−2を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
実施例1で用いたP−1の代わりに合成例7で製造したP−3を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例42]
実施例2で用いたP−1の代わりに合成例7で製造したP−3を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例43]
実施例3で用いたP−1の代わりに合成例7で製造したP−3を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例44]
実施例4で用いたP−1の代わりに合成例7で製造したP−3を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例45]
実施例5で用いたP−1の代わりに合成例7で製造したP−3を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例46]
実施例6で用いたP−1の代わりに合成例7で製造したP−3を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例47]
実施例7で用いたP−1の代わりに合成例7で製造したP−3を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例48]
実施例8で用いたP−1の代わりに合成例7で製造したP−3を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例49]
実施例9で用いたP−1の代わりに合成例7で製造したP−3を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例50]
実施例10で用いたP−1の代わりに合成例7で製造したP−3を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
実施例11で用いたP−1の代わりに合成例7で製造したP−3を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例52]
実施例12で用いたP−1の代わりに合成例7で製造したP−3を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例53]
実施例13で用いたP−1の代わりに合成例7で製造したP−3を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例54]
実施例14で用いたP−1の代わりに合成例7で製造したP−3を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例55]
実施例15で用いたP−1の代わりに合成例7で製造したP−3を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例56]
実施例16で用いたP−1の代わりに合成例7で製造したP−3を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例57]
実施例17で用いたP−1の代わりに合成例7で製造したP−3を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例58]
実施例18で用いたP−1の代わりに合成例7で製造したP−3を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例59]
実施例19で用いたP−1の代わりに合成例7で製造したP−3を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例60]
実施例20で用いたP−1の代わりに合成例7で製造したP−3を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
合成例5で製造したP−1を10g計り、合成例4で製造したキノンジアジド化合物Q−1、1.4gとともにGBL、16.7gに溶解させた後、1μmのフィルターで濾過して、ポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[比較例2]
合成例5で製造したP−1を10gとフェノール樹脂EP4000B(商品名、m−クレゾール/p−クレゾール比=60/40、旭有機材工業(株)製)を2g計り、合成例4で製造したキノンジアジド化合物Q−1、1.68gとともにGBL、20gに溶解させた後、1μmのフィルターで濾過して、ポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[比較例3]
合成例5で製造したP−1を10gとフェノール樹脂EP4000B(商品名、m−クレゾール/p−クレゾール比=60/40、旭有機材工業(株)製)を5g計り、合成例4で製造したキノンジアジド化合物Q−1、2.1gとともにGBL、25gに溶解させた後、1μmのフィルターで濾過して、ポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[比較例4]
合成例5で製造したP−1を10gとフェノール樹脂EP4000B(商品名、m−クレゾール/p−クレゾール比=60/40、旭有機材工業(株)製)を10g計り、合成例4で製造したキノンジアジド化合物Q−1、2.8gとともにGBL、33.3gに溶解させた後、1μmのフィルターで濾過して、ポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
型感光性樹脂組成物を調製した。
[比較例5]
合成例5で製造したP−1を10gとフェノール樹脂EP4000B(商品名、m−クレゾール/p−クレゾール比=60/40、旭有機材工業(株)製)を20g計り、合成例4で製造したキノンジアジド化合物Q−1、4.2gとともにGBL、50gに溶解させた後、1μmのフィルターで濾過して、ポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[比較例6]
比較例2で用いたフェノール樹脂の代わりにフェノール樹脂MXP5560BF(商品名、フェノール/m−クレゾール/p−クレゾール比=50/30/20)を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[比較例7]
比較例3で用いたフェノール樹脂の代わりにフェノール樹脂MXP5560BF(商品名、フェノール/m−クレゾール/p−クレゾール比=50/30/20)を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[比較例8]
比較例4で用いたフェノール樹脂の代わりにフェノール樹脂MXP5560BF(商品名、フェノール/m−クレゾール/p−クレゾール比=50/30/20)を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[比較例9]
比較例5で用いたフェノール樹脂の代わりにフェノール樹脂MXP5560BF(商品名、フェノール/m−クレゾール/p−クレゾール比=50/30/20)を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[比較例10]
比較例2で用いたフェノール樹脂の代わりに合成例11で製造したN−4を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
比較例3で用いたフェノール樹脂の代わりに合成例11で製造したN−4を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[比較例12]
比較例4で用いたフェノール樹脂の代わりに合成例11で製造したN−4を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[比較例13]
比較例5で用いたフェノール樹脂の代わりに合成例11で製造したN−4を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[比較例14]
比較例6で用いたP−1の代わりに合成例6で製造したP−2を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[比較例15]
比較例7で用いたP−1の代わりに合成例6で製造したP−2を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[比較例16]
比較例8で用いたP−1の代わりに合成例6で製造したP−2を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[比較例17]
比較例9で用いたP−1の代わりに合成例6で製造したP−2を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[比較例17]
比較例9で用いたP−1の代わりに合成例6で製造したP−2を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例61〜64]
実施例1〜4で用いたN−1の代わりに合成例12で製造したフェノール樹脂N−5を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例65〜68]
実施例1〜4で用いたN−1の代わりにフェノール樹脂N−6(フェノール成分:ビスフェノールS、アルデヒド成分:ホルムアルデヒド、小西化学工業(株)製)を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例69〜72]
実施例1〜4で用いたN−1の代わりにフェノール樹脂MEH−7600−4H(商品名、群栄化学(株)製)を用いて、同様にポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
前述の実施例及び比較例にて作製したポジ型感光性樹脂組成物から得られた硬化膜の、ドライエッチング処理後表面評価(実施例73〜82、比較例18〜23)、ダイアタッチフィルム接着強度評価(実施例83〜92、比較例24〜29)を行った。結果を表4、及び表5に示す。
そして表4、及び表5に示した結果から、ポリイミド前駆体及びポリベンゾオキサゾール前駆体から選択される少なくとも1種の樹脂、キノンジアジド化合物、フェノール樹脂及び溶剤を含むポジ型感光性樹脂組成物から成る感光性樹脂層を基板に塗布し、露光し、現像し、そして硬化させて得られる硬化膜は、ドライエッチング処理後表面状態が良好であり、ダイアタッチフィルム接着強度が良好であることを示す。
Claims (3)
- ポリイミド及びポリベンゾオキサゾールから成る群から選択される少なくとも1種の樹脂とフェノール樹脂とを含有する硬化膜であって、
該硬化膜が、下記条件下、
プラズマ種:マイクロ波
処理ガス:O2
処理時間:60秒
のドライエッチング処理後に原子間力顕微鏡(AFM)を用いて測定したときに、算術平均表面粗さ:0.5〜5.0nmを有する、硬化膜。 - 空気雰囲気下、240℃にて10時間熱処理したときの重量減少変化率が0.1〜3.0%である、請求項1に記載の硬化膜。
- 前記ポリイミド及びポリベンゾオキサゾールから成る群から選択される少なくとも1種の樹脂:100質量部に対し、前記フェノール樹脂:20〜200質量部を含有する、請求項1又は2に記載の硬化膜。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012204661 | 2012-09-18 | ||
JP2012204661 | 2012-09-18 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014536842A Division JP6348419B2 (ja) | 2012-09-18 | 2013-09-13 | 感光性樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018022171A true JP2018022171A (ja) | 2018-02-08 |
JP6587661B2 JP6587661B2 (ja) | 2019-10-09 |
Family
ID=50341374
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014536842A Active JP6348419B2 (ja) | 2012-09-18 | 2013-09-13 | 感光性樹脂組成物 |
JP2017174230A Active JP6587661B2 (ja) | 2012-09-18 | 2017-09-11 | 感光性樹脂組成物 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014536842A Active JP6348419B2 (ja) | 2012-09-18 | 2013-09-13 | 感光性樹脂組成物 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6348419B2 (ja) |
KR (2) | KR101781702B1 (ja) |
CN (2) | CN104641293B (ja) |
TW (1) | TWI559089B (ja) |
WO (1) | WO2014046062A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210036908A (ko) | 2018-08-01 | 2021-04-05 | 도레이 카부시키가이샤 | 수지 조성물, 수지 시트, 경화막, 경화막의 제조 방법, 반도체 장치 및 표시 장치 |
KR20220092851A (ko) | 2019-10-29 | 2022-07-04 | 도레이 카부시키가이샤 | 수지 조성물, 수지 시트, 경화막, 경화막의 제조 방법, 반도체 장치, 유기 el 표시 장치 및 표시 장치 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014059463A (ja) * | 2012-09-18 | 2014-04-03 | Asahi Kasei E-Materials Corp | 感光性樹脂組成物 |
KR102510370B1 (ko) | 2014-10-06 | 2023-03-17 | 도레이 카부시키가이샤 | 수지 조성물, 내열성 수지막의 제조 방법, 및 표시 장치 |
JP6697222B2 (ja) * | 2015-03-04 | 2020-05-20 | 太陽インキ製造株式会社 | エッチングレジスト組成物およびドライフィルム |
SG11201807054RA (en) * | 2016-03-28 | 2018-09-27 | Toray Industries | Resin composition, cured relief pattern thereof, and method for manufacturing semiconductor electronic component or semiconductor equipment using the same |
CN105801787B (zh) * | 2016-04-25 | 2018-05-22 | 宋芳 | 一种大分子结构光敏剂及其制备方法和用该光敏剂制备的光刻胶 |
KR102654926B1 (ko) * | 2016-08-10 | 2024-04-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 포토레지스트 조성물 및 이를 이용한 금속 패턴의 형성 방법 |
CN106977421A (zh) * | 2017-02-16 | 2017-07-25 | 蚁术新材料科技(上海)有限公司 | 一种制备重氮萘醌型光敏剂的方法 |
JP6689434B1 (ja) | 2019-02-06 | 2020-04-28 | 昭和電工株式会社 | 感光性樹脂組成物、有機el素子隔壁、及び有機el素子 |
US11456266B2 (en) * | 2019-10-31 | 2022-09-27 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Bump structure and method of manufacturing bump structure |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0951163A (ja) * | 1995-05-31 | 1997-02-18 | Mitsui Toatsu Chem Inc | フレキシブル回路基板 |
JP2001255654A (ja) * | 2000-03-13 | 2001-09-21 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | ポジ型感光性樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置 |
JP2002207114A (ja) * | 2001-01-10 | 2002-07-26 | Canon Inc | 光学素子とその製造方法、該光学素子を用いた液晶素子 |
US6534235B1 (en) * | 2000-10-31 | 2003-03-18 | Kansai Research Institute, Inc. | Photosensitive resin composition and process for forming pattern |
JP2005250160A (ja) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Kyocera Chemical Corp | ポジ型感光性樹脂組成物及びその硬化物 |
JP2005352004A (ja) * | 2004-06-09 | 2005-12-22 | Toray Ind Inc | ポジ型感光性樹脂前駆体組成物 |
JP2006124630A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-05-18 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 樹脂組成物、半導体装置及び表示素子、並びに半導体装置及び表示素子の製造方法 |
JP2006247581A (ja) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | パターン形成方法及びそれを用いて得られたパターン材料並びにカラーフィルタ |
JP2007177024A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Kawamura Sangyo Kk | 芳香族系ポリイミドフィルム及びその製造方法、並びにグラファイトシート |
JP2008268788A (ja) * | 2007-04-25 | 2008-11-06 | Toray Ind Inc | 感光性樹脂組成物 |
WO2010026988A1 (ja) * | 2008-09-04 | 2010-03-11 | 日立化成工業株式会社 | ポジ型感光性樹脂組成物、レジストパターンの製造方法及び電子部品 |
JP2011164289A (ja) * | 2010-02-08 | 2011-08-25 | Asahi Kasei E-Materials Corp | 感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法及び半導体装置 |
JP2012063498A (ja) * | 2010-09-15 | 2012-03-29 | Toray Ind Inc | 感光性樹脂組成物 |
JP2012516375A (ja) * | 2009-07-16 | 2012-07-19 | エルジー ケム. エルティーディ. | ポリイミドおよびこれを含む感光性樹脂組成物 |
JP2014059463A (ja) * | 2012-09-18 | 2014-04-03 | Asahi Kasei E-Materials Corp | 感光性樹脂組成物 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE324603T1 (de) * | 2000-06-02 | 2006-05-15 | Canon Kk | Herstellungsverfahren für ein optisches element |
WO2004109403A1 (ja) * | 2003-06-02 | 2004-12-16 | Toray Industries, Inc. | 感光性樹脂組成物およびそれを用いた電子部品ならびに表示装置 |
JP4226981B2 (ja) * | 2003-09-24 | 2009-02-18 | 三井金属鉱業株式会社 | プリント配線板の製造方法及びその製造方法で得られたプリント配線板 |
CN1290887C (zh) * | 2004-01-16 | 2006-12-20 | 西北工业大学 | 无污水排放耐磨酚醛树脂及其制备方法 |
JP2005266673A (ja) * | 2004-03-22 | 2005-09-29 | Kyocera Chemical Corp | カラーフィルター、液晶表示装置、ポジ型感光性樹脂組成物及びスペーサーの製造方法 |
JP2010145425A (ja) * | 2007-03-30 | 2010-07-01 | Fujifilm Corp | 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、並びにそれを用いたパターン形成方法及びプリント基板 |
JP5246441B2 (ja) | 2007-06-05 | 2013-07-24 | 日産化学工業株式会社 | ポジ型感光性樹脂組成物及びポリヒドロキシアミド樹脂 |
JP4959495B2 (ja) * | 2007-09-27 | 2012-06-20 | 富士フイルム株式会社 | 着色硬化性組成物、それを用いた着色パターン、及び、カラーフィルタ |
WO2009078365A1 (ja) * | 2007-12-14 | 2009-06-25 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | ポリヒドロキシイミドの製造方法並びに該製造方法より得られたポリヒドロキシイミドを含有するポジ型感光性樹脂組成物 |
US8530119B2 (en) * | 2009-05-20 | 2013-09-10 | Sumitomo Bakelite Co., Ltd. | Positive photosensitive resin composition, cured film, protective film, interlayer insulating film, and semiconductor device and display element using the same |
JP5475350B2 (ja) * | 2009-07-02 | 2014-04-16 | 太陽ホールディングス株式会社 | 光硬化性熱硬化性樹脂組成物、そのドライフィルム及び硬化物並びにそれらを用いたプリント配線板 |
JP2011095705A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-05-12 | Fujifilm Corp | 感光性組成物、感光性ソルダーレジスト組成物及び感光性ソルダーレジストフィルム、並びに、永久パターン、その形成方法及びプリント基板 |
WO2011135887A1 (ja) * | 2010-04-28 | 2011-11-03 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 感光性樹脂組成物 |
JP6007510B2 (ja) * | 2012-02-27 | 2016-10-12 | 住友ベークライト株式会社 | 感光性樹脂組成物、保護膜および半導体装置 |
JP2013205553A (ja) * | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Toray Ind Inc | ポジ型感光性樹脂組成物 |
JPWO2014069091A1 (ja) * | 2012-10-30 | 2016-09-08 | 住友ベークライト株式会社 | 感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜および電子装置 |
-
2013
- 2013-09-13 WO PCT/JP2013/074930 patent/WO2014046062A1/ja active Application Filing
- 2013-09-13 CN CN201380048156.0A patent/CN104641293B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-09-13 KR KR1020157006158A patent/KR101781702B1/ko active IP Right Grant
- 2013-09-13 KR KR1020177019270A patent/KR101900636B1/ko active IP Right Grant
- 2013-09-13 CN CN201811250571.5A patent/CN109298601A/zh active Pending
- 2013-09-13 JP JP2014536842A patent/JP6348419B2/ja active Active
- 2013-09-16 TW TW102133521A patent/TWI559089B/zh not_active IP Right Cessation
-
2017
- 2017-09-11 JP JP2017174230A patent/JP6587661B2/ja active Active
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0951163A (ja) * | 1995-05-31 | 1997-02-18 | Mitsui Toatsu Chem Inc | フレキシブル回路基板 |
JP2001255654A (ja) * | 2000-03-13 | 2001-09-21 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | ポジ型感光性樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置 |
US6534235B1 (en) * | 2000-10-31 | 2003-03-18 | Kansai Research Institute, Inc. | Photosensitive resin composition and process for forming pattern |
JP2002207114A (ja) * | 2001-01-10 | 2002-07-26 | Canon Inc | 光学素子とその製造方法、該光学素子を用いた液晶素子 |
JP2005250160A (ja) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Kyocera Chemical Corp | ポジ型感光性樹脂組成物及びその硬化物 |
JP2005352004A (ja) * | 2004-06-09 | 2005-12-22 | Toray Ind Inc | ポジ型感光性樹脂前駆体組成物 |
JP2006124630A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-05-18 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 樹脂組成物、半導体装置及び表示素子、並びに半導体装置及び表示素子の製造方法 |
JP2006247581A (ja) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | パターン形成方法及びそれを用いて得られたパターン材料並びにカラーフィルタ |
JP2007177024A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Kawamura Sangyo Kk | 芳香族系ポリイミドフィルム及びその製造方法、並びにグラファイトシート |
JP2008268788A (ja) * | 2007-04-25 | 2008-11-06 | Toray Ind Inc | 感光性樹脂組成物 |
WO2010026988A1 (ja) * | 2008-09-04 | 2010-03-11 | 日立化成工業株式会社 | ポジ型感光性樹脂組成物、レジストパターンの製造方法及び電子部品 |
JP2012516375A (ja) * | 2009-07-16 | 2012-07-19 | エルジー ケム. エルティーディ. | ポリイミドおよびこれを含む感光性樹脂組成物 |
JP2011164289A (ja) * | 2010-02-08 | 2011-08-25 | Asahi Kasei E-Materials Corp | 感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法及び半導体装置 |
JP2012063498A (ja) * | 2010-09-15 | 2012-03-29 | Toray Ind Inc | 感光性樹脂組成物 |
JP2014059463A (ja) * | 2012-09-18 | 2014-04-03 | Asahi Kasei E-Materials Corp | 感光性樹脂組成物 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210036908A (ko) | 2018-08-01 | 2021-04-05 | 도레이 카부시키가이샤 | 수지 조성물, 수지 시트, 경화막, 경화막의 제조 방법, 반도체 장치 및 표시 장치 |
KR20220092851A (ko) | 2019-10-29 | 2022-07-04 | 도레이 카부시키가이샤 | 수지 조성물, 수지 시트, 경화막, 경화막의 제조 방법, 반도체 장치, 유기 el 표시 장치 및 표시 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109298601A (zh) | 2019-02-01 |
WO2014046062A1 (ja) | 2014-03-27 |
JP6587661B2 (ja) | 2019-10-09 |
KR20170084364A (ko) | 2017-07-19 |
KR101900636B1 (ko) | 2018-09-19 |
KR20150042820A (ko) | 2015-04-21 |
JP6348419B2 (ja) | 2018-06-27 |
CN104641293B (zh) | 2019-04-19 |
TW201421161A (zh) | 2014-06-01 |
KR101781702B1 (ko) | 2017-09-25 |
CN104641293A (zh) | 2015-05-20 |
TWI559089B (zh) | 2016-11-21 |
JPWO2014046062A1 (ja) | 2016-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6587661B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP4878662B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP5171628B2 (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物 | |
JP5632676B2 (ja) | アルカリ可溶性重合体、それを含む感光性樹脂組成物、及びその用途 | |
JP5421585B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP5241280B2 (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物 | |
JP4931644B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP5762706B2 (ja) | 感光性樹脂組成物及び硬化レリーフパターンの製造方法 | |
JP6073626B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP5079089B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法及び半導体装置 | |
JP2014071373A (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP2014059463A (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP5562585B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP5715440B2 (ja) | アルカリ可溶性重合体、それを含む感光性樹脂組成物、及びその用途 | |
JP6523419B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP6649433B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP6259033B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP2008203698A (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物 | |
JP5241142B2 (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物 | |
JP2020064325A (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP2007225942A (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物 | |
JP2007225631A (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6587661 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |