JP2017199947A - 回路装置、発振器、電子機器及び移動体 - Google Patents

回路装置、発振器、電子機器及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017199947A
JP2017199947A JP2016086657A JP2016086657A JP2017199947A JP 2017199947 A JP2017199947 A JP 2017199947A JP 2016086657 A JP2016086657 A JP 2016086657A JP 2016086657 A JP2016086657 A JP 2016086657A JP 2017199947 A JP2017199947 A JP 2017199947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
register
unit
circuit device
phase comparison
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016086657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017199947A5 (ja
JP6766427B2 (ja
Inventor
克仁 中島
Katsuhito Nakajima
克仁 中島
顕太郎 瀬尾
Kentaro Seo
顕太郎 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016086657A priority Critical patent/JP6766427B2/ja
Priority to CN201710216644.8A priority patent/CN107306132B/zh
Priority to US15/489,143 priority patent/US10613234B2/en
Publication of JP2017199947A publication Critical patent/JP2017199947A/ja
Publication of JP2017199947A5 publication Critical patent/JP2017199947A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766427B2 publication Critical patent/JP6766427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/23Testing, monitoring, correcting or calibrating of receiver elements
    • G01S19/235Calibration of receiver components
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/022Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/028Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only of generators comprising piezoelectric resonators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/07Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop using several loops, e.g. for redundant clock signal generation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/104Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using an additional signal from outside the loop for setting or controlling a parameter in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/107Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth
    • H03L7/1075Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth by changing characteristics of the loop filter, e.g. changing the gain, changing the bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/04Constructional details for maintaining temperature constant
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/093Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using special filtering or amplification characteristics in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/095Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using a lock detector
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

【課題】基準信号と発振信号との位相差を所望の値に設定できる、又はオフセット調整を利用した動作テストが可能な回路装置、発振器、電子機器及び移動体等を提供すること。
【解決手段】回路装置500は、発振信号OSCKに基づく入力信号と基準信号RFCKとの位相比較を行う位相比較部40と、信号処理を行う処理部50と、処理部50からの周波数制御データDFCQにより設定される発振周波数の発振信号OSCKを生成する発振信号生成回路140と、レジスター部32と、を含む。レジスター部32は、位相比較結果データをモニターデータMTDとして記憶する第1のレジスター321と、GPS用又はUTC用のいずれか一方のオフセット調整データが設定される第2のレジスター322と、位相差を調整するためのオフセット調整データが設定される第3のレジスター323と、の少なくとも1つを含む。
【選択図】 図1

Description

本発明は、回路装置、発振器、電子機器及び移動体等に関する。
従来より、OCXO(oven controlled crystal oscillator)、TCXO(temperature compensated crystal oscillator)等の発振器が知られている。このような発振器を基準信号源として用いる基地局、ネットワークルーター、測定機器等では、発振器を含むPLL(Phase Locked Loop)回路を構成し、GPS信号等の基準信号に対して発振器の発振信号を同期させている。
PLL回路の従来技術が、例えば特許文献1に開示されている。特許文献1では、位相比較器が基準信号とフィードバック信号の位相差に対応する位相差パルスを出力し、TDC(Time to Digital Converter)が位相差パルスをデジタル値に変換し、そのデジタル値に基づいてDCO(Digitally Controlled Oscillator)が発振する。このような構成では、位相差パルスを生成する前段の回路のスルーレートが低い場合に、ゼロ近傍の微小な位相差に対応する細い位相差パルスがTDCに伝達されない可能性がある。特許文献1では、ループのいずれかの位置にオフセット値を加算し、ロック時でもゼロでない位相差の基準信号とフィードバック信号がTDCに入力されるようにして、確実に位相差パルスを伝達できるようにしている。
特開2009−268047号公報
上記特許文献1のように、位相差パルスを生成する前段の回路のスルーレートが低い場合であっても確実に位相差パルスを伝達できるようにするだけでなく、基準信号と発振信号との位相差を所望の値に設定したい場合がある。或いは、オフセット調整を利用した動作テストを行いたい場合がある。具体的には、オフセット調整データとしてテストデータを入力し、その場合のPLL回路の動作を検査したい場合がある。
本発明の幾つかの態様によれば、基準信号と発振信号との位相差を所望の値に設定できる、又はオフセット調整を利用した動作テストが可能な回路装置、発振器、電子機器及び移動体等を提供できる。
本発明は、上記の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は態様として実現することが可能である。
本発明の一態様は、発振信号に基づく入力信号と基準信号との位相比較を行う位相比較部と、前記位相比較の結果に基づく周波数制御データに対して信号処理を行う処理部と、前記処理部からの前記信号処理後の前記周波数制御データにより設定される発振周波数の前記発振信号を生成する発振信号生成回路と、レジスター部と、を含み、前記位相比較の後の位相比較結果データに対してオフセット調整が行われ、前記レジスター部は、前記位相比較結果データをモニターデータとして記憶する第1のレジスターと、GPS(Global Positioning System)用又はUTC(Coordinated Universal Time)用のいずれか一方のオフセット調整データである第1のオフセット調整データが設定される第2のレジスターと、前記基準信号と前記発振信号の位相差を調整するための第2のオフセット調整データが設定される第3のレジスターと、の少なくとも1つを含む回路装置に関係する。
このようにすれば、第2のレジスターにGPS用又はUTC用のいずれか一方のオフセット調整データが設定されることで、基準信号と発振信号の位相差を、基準信号の種類に応じた所望の値に設定できる。また、第3のレジスターに基準信号と発振信号の位相差を調整するためのオフセット調整データが設定されることで、基準信号と発振信号の位相差を任意の所望の値に設定できる。また、第1のレジスターが位相比較結果データをモニターデータとして記憶することで、そのモニターデータを外部装置に出力可能になる。これにより、PLL回路の動作を検査できるようになる。
また本発明の一態様では、回路装置は、前記発振信号を生成するための振動子が接続可能な端子を含み、前記発振信号は、前記端子から出力される信号であってもよい。
例えば発振信号生成回路から位相比較部へのフィードバック経路での遅延等により、回路装置の端子から出力される発振信号と基準信号との間に位相差が発生する可能性がある。この点、本発明の一態様によれば、第3のレジスターに設定されるオフセット調整データにより、その位相差を調整できる。
また本発明の一態様では、テストモードにおいて、前記位相比較結果データを模擬するテストデータがオフセット調整データとして入力され、前記第1のレジスターには、前記位相比較部による前記位相比較の後の前記位相比較結果データが前記モニターデータとして記憶されてもよい。
このようにすれば、オフセット調整データの代わりに位相比較結果データを模擬するテストデータを入力し、その場合の位相比較結果データをモニターすることが可能となる。例えばテスト装置等の外部装置が位相比較結果データをモニターし、PLL回路の動作を検査することができる。
また本発明の一態様では、前記処理部は、前記第1のオフセット調整データ及び前記第2のオフセット調整データの少なくとも一方に基づいて前記位相比較結果データに対する前記オフセット調整を行い、前記オフセット調整された前記位相比較結果データに基づいて前記周波数制御データを生成してもよい。
このように、処理部がオフセット調整データに基づいて位相比較結果データに対するオフセット調整を行うことで、処理部が生成した周波数制御データに基づく発振信号と基準信号との間に、オフセット調整データに対応する位相差が付加される。このようにして、オフセット調整データによる位相差の調整が実現される。
また本発明の一態様では、前記第2のレジスターには、前記GPS用と前記UTC用で異なるオフセット調整データが前記第1のオフセット調整データとして設定されてもよい。
GPSの時刻パルスとUTCの時刻パルスの間には時間差がある。本発明の一態様によれば、GPS用とUTC用で異なるオフセット調整データが設定されることで、この時間差に相当する位相差を意図的に発振信号に付加できる。これにより、GPS、UTCのいずれの時刻パルスを基準信号として用いた場合であっても、精密な時刻同期が可能となる。
また本発明の一態様では、前記GPS用のオフセット調整データは、前記基準信号と前記入力信号の間の位相差をGPS用の所定値に調整するオフセット調整データであり、前記UTC用のオフセット調整データは、前記基準信号と前記入力信号の間の位相差をUTC用の所定値に調整するオフセット調整データであってもよい。
このように、GPS用の所定値に対応するGPS用のオフセット調整データ、UTC用の所定値に対応するUTC用のオフセット調整データが設定されることで、GPS、UTCのいずれの時刻パルスを基準信号として用いた場合であっても、精密な時刻同期が可能となる。
また本発明の一態様では、前記位相比較部は、前記入力信号でカウント動作を行うカウンターを含み、前記基準信号のn周期(nは1以上の整数)における前記カウンターのカウント値と前記カウント値の期待値とを整数で比較する前記位相比較を行ってもよい。
本発明の一態様によれば、位相比較部が、カウンターのカウント値と期待値とを整数で比較する位相比較を行ことで、簡素な構成で位相比較部を構成できる。これにより、回路装置を小規模化できる。また本発明の一態様によれば、位相比較部が、基準信号のn周期におけるカウンターのカウント値とカウント値の期待値とを整数で比較する。そしてnは2以上に設定可能である。これにより、位相比較部により検出される位相誤差の時間分解能を小さくできる。即ち、位相比較部を含むPLL回路のロック状態における位相誤差を抑制できる。
また本発明の一態様では、前記処理部は、前記信号処理として、温度補償処理、エージング補正処理、及び前記発振信号を生成するための振動子に接続される可変容量キャパシターの容量特性の補正処理の少なくとも1つを行うと共に、前記オフセット調整を行ってもよい。
このように処理部がオフセット調整を行うことで、基準信号に対して発振信号に所望の位相差を付加できる。また、そのオフセット調整と共に、処理部は温度補償処理、エージング補正処理、容量特性補正処理等を実行する。例えば、DSP等のハードウェアを共用して複数の処理を実行することが可能である。これにより、各処理を個別のハードウェアで構成する場合に比べて処理部の回路を小規模化できる。
また本発明の一態様では、前記処理部は、前記位相比較の結果である位相誤差データに対するデジタルフィルター処理を行ってもよい。
このように処理部が位相誤差データに対するデジタルフィルター処理を行うことで、処理部が位相誤差データから周波数制御データを生成できる。
また本発明の一態様では、回路装置は、デジタルインターフェース部を含み、前記発振信号生成回路は、第1のモードでは、前記位相比較の結果に基づく前記周波数制御データで前記発振信号を生成し、第2のモードでは、前記デジタルインターフェース部を介して入力される外部生成周波数制御データに基づく前記周波数制御データで前記発振信号を生成してもよい。
このようにすれば、例えばユーザーの所望の使い方に応じてモードを選択し、内部PLLによる発振周波数の制御と、外部PLLによる発振周波数の制御とを切り替えることが可能となる。
また本発明の他の態様は、上記のいずれかに記載された回路装置と、前記発振信号を生成するための振動子と、を含む発振器に関係する。
また本発明の更に他の態様は、上記のいずれかに記載された回路装置を含む電子機器に関係する。
また本発明の更に他の態様は、上記のいずれかに記載された回路装置を含む移動体に関係する。
図1は、本実施形態の回路装置の構成例である。 図2は、位相比較部の動作を説明するタイミングチャートである。 図3は、計測時間と時間分解能の関係を示す図である。 図4は、本実施形態の回路装置の第1の詳細な構成例、位相比較部の詳細な構成例、処理部の第1の詳細な構成例である。 図5は、PLL回路の動作テストを行うテストモードでの動作を説明する図である。 図6は、本実施形態の回路装置の第2の詳細な構成例、ループフィルターの詳細な構成例である。 図7は、カウンターの変形構成例である。 図8は、本実施形態の回路装置の第3の詳細な構成例である。 図9は、処理部の第2の詳細な構成例である。 図10は、処理部が行う処理のフローチャートである。 図11は、温度検出用ローパスフィルター処理の詳細なフローチャートである。 図12は、カルマンフィルター処理及びエージング補正処理の詳細なフローチャートである。 図13は、外部PLLモードにおける処理の詳細なフローチャートである。 図14は、内部PLLモードにおける処理の詳細なフローチャートである。 図15は、処理部の第3の詳細な構成例である。 図16は、エージングによる発振周波数の変動の測定結果の例を示す図である。 図17は、エージング補正部の詳細な構成例である。 図18は、発振回路の構成例である。 図19は、本実施形態の変形例の回路装置の構成例である。 図20は、ダイレクト・デジタル・シンセサイザー方式の場合の回路構成例である。 図21は、本実施形態の回路装置を含む発振器の構成例である。 図22は、本実施形態の回路装置を含む電子機器の構成例である。 図23は、本実施形態の回路装置を含む移動体の例である。 図24は、電子機器の1つである基地局の構成例である。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
例えば以下では位相比較部が整数での位相比較を行うカウント方式である場合を例に説明するが、本発明はカウント方式以外(小数での位相比較を行う方式。例えばTDCを用いた方式)の位相比較部を用いるPLL回路にも適用できる。
1.構成
図1は、本実施形態の回路装置500の構成例である。回路装置500は、レジスター部32(レジスター回路)、位相比較部40(位相比較回路)、処理部50(処理回路)、発振信号生成回路140を含む。
位相比較部40は、発振信号生成回路140が生成する発振信号OSCKの位相と基準信号RFCKの位相とを比較し、その結果を位相誤差データPEDとして出力する。具体的には、位相比較部40は、発振信号OSCKのクロック数をカウントするカウンター42を含み、そのカウンター42のカウント値に基づいて位相誤差データPEDを出力する。ここで、基準信号RFCKは、所定タイミング或いは所定間隔で入力されるパルス信号であり、例えば時刻等の基準となる信号である。例えば、基準信号RFCKは、GPS受信器が出力する基準信号(時刻パルス)や、ネットワークの物理層回路が出力する基準信号(クロック信号)である。
図2は、位相比較部40の動作を説明するタイミングチャートである。図2に示すように、基準信号RFCKの周期をTrefとする。例えばGPSの基準信号ではTref=1秒である。カウンター42は、例えば基準信号RFCKの立ち上がりエッジでカウント値がリセットされ、そのエッジから計測時間Tmes(計測期間)の間、発振信号OSCKのクロック数をカウントする。計測時間Tmesは位相比較を行う周期であり、基準信号RFCKのn周期である。即ち、計測時間Tmesの間に蓄積された位相誤差を検出することになる。後述するように、nは2以上に設定可能な整数である。計測時間Tmesが終了したときのカウント値をNBとした場合、期待値n×FCWとカウント値NBとの差分(n×FCW−NB)が位相誤差データPEDとして出力される。FCWは、発振信号OSCKの周波数を設定するための周波数設定データである。
なお、ここではカウンター42が初期値「0」からカウントアップする場合を例に説明したが、これに限定されない。例えば後述するように、期待値n×FCWを初期値としてカウントダウンし、計測時間Tmesが終了したときのカウント値が(n×FCW−NB)となるように構成してもよい。
処理部50は種々のデジタル信号処理を行う。具体的には処理部50は、位相比較部40からの位相誤差データPEDをデジタル信号処理して、発振信号OSCKの周波数を制御するための周波数制御データDFCQを生成する。例えば処理部50は、カウント値と期待値n×FCWとの差である位相誤差データPEDを、時間を単位とする位相誤差データに変換する処理や、位相誤差データに対するループフィルター処理(デジタルフィルター処理)を行う。また処理部50は、位相誤差データに対するオフセット調整処理(基準信号RFCKと発振信号OSCKとの間のオフセット調整処理)や、ループフィルター処理後の周波数制御データに対する種々の補正処理等を行ってもよい。補正処理は、例えば振動子の発振周波数の温度依存性を補償する処理(温度補償処理)や、発振周波数を制御するための可変容量キャパシター(バリキャップ等)の容量特性を補正する処理(容量特性補正処理)である。或いは、補正処理として、ホールドオーバー時に発振器が自走発振している状態での発振周波数の経時変化を補正する処理(エージング補正処理)等を行ってもよい。処理部50は、ゲートアレイ等のASIC回路により実現してもよいし、プロセッサー(例えばCPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)等)とプロセッサー上で動作するプログラム(プログラムモジュール)により実現してもよい。
発振信号生成回路140は、周波数制御データDFCQにより設定される発振周波数の発振信号OSCKを生成する。例えば発振信号生成回路140は、処理部50からの周波数制御データDFCQと振動子を用いて、周波数制御データDFCQにより設定される発振周波数の発振信号OSCKを生成する。一例としては、発振信号生成回路140は、周波数制御データDFCQにより設定される発振周波数で振動子を発振させて、発振信号OSCKを生成する。
なお発振信号生成回路140は、ダイレクト・デジタル・シンセサイザー方式で発振信号OSCKを生成する回路であってもよい。例えば振動子(固定発振周波数の発振源)の発振信号をリファレンス信号として、周波数制御データDFCQで設定される発振周波数の発振信号OSCKをデジタル的に生成してもよい。或いは発振信号生成回路140は、振動子を用いずに、周波数制御データDFCQにより設定される発振周波数の発振信号OSCKを生成する回路であってもよい。例えば発振信号生成回路140は、周波数制御データDFCQを制御電圧に変換するD/A変換回路と、その制御電圧で設定される発振周波数で発振する電圧制御発振回路(VCO)で構成されてもよい。或いは、周波数制御データDFCQで容量が可変に制御される可変容量を含むCR発振回路で構成されてもよい。このCR発振回路は、可変容量の容量により設定される発振周波数で発振する。
以上の位相比較部40、処理部50、発振信号生成回路140によりPLL回路が構成され、基準信号RFCKに同期した発振信号OSCKが生成される。即ち、処理部50はPI(Proportional-Integral)制御等によって位相誤差データPEDに対して負帰還制御を行い、位相誤差を小さくする(ゼロに近づける)周波数制御データDFCQを生成する。そして、その周波数制御データDFCQに基づいて発振信号生成回路140が発振信号OSCKを生成することで、基準信号RFCKに同期した発振信号OSCKが生成される。
レジスター部32は、第1のレジスター321(モニターレジスター)、第2のレジスター322(GPS及びUTCオフセットレジスター)、第3のレジスター323(位相調整レジスター)、第4のレジスター324(テスト入力レジスター)を含む。
まず第2のレジスター322について説明する。基準信号RFCKがGPS(Global Positioning System)受信器から入力される時刻パルスである場合には、GPS用のオフセット調整データが第2のレジスター322に記憶される。また基準信号RFCKがネットワーク等から入力されるUTC(Coordinated Universal Time)の時刻パルスである場合には、UTC用のオフセット調整データが第2のレジスター322に記憶される。処理部50は、第2のレジスター322に記憶されたオフセット調整データを位相比較結果データ(例えば図4ではQPE)に加算処理する。これにより、基準信号RFCKと発振信号OSCKの間には、GPS用又はUTC用のオフセット調整データに対応する位相差(オフセット)が付加されることになる。
GPSの時刻パルスとUTCの時刻パルスの間には所定の時間差(例えば20ナノ秒)がある。そのため、GPSの時刻パルスに同期させた発振器と、UTCの時刻パルスに同期させた発振器の間には、その時間差に相当する時刻の誤差が生じることになる。本実施形態では、基準信号RFCKの種類に応じて基準信号RFCKと発振信号OSCKの位相差を調整できるので、複数の発振器の間で高精度な時刻同期を行うことが可能となる。例えば、GPS用又のオフセット調整データは、位相差ゼロに対応したオフセット調整データであり、UTC用のオフセット調整データは、上記所定の時間差に対応したオフセット調整データである。
第3のレジスター323には、基準信号RFCKと発振信号OSCKの位相差を調整するためのオフセット調整データが記憶される。処理部50は、第3のレジスター323に記憶されたオフセット調整データを位相比較結果データに加算処理する。これにより、基準信号RFCKと発振信号OSCKの間に、任意の位相差(オフセット)を付加することができる。
位相比較部40の入力ノードに到達する発振信号OSCKの位相は、発振信号生成回路140が出力する発振信号OSCKの位相と異なっている可能性がある。例えば、バッファー回路を通過することによる遅延や、信号線の寄生容量及び寄生抵抗による遅延等により、位相が変化する。そのため位相比較部40の入力ノードに到達する発振信号OSCKと基準信号RFCKの位相差がゼロになったとしても、発振信号生成回路140が出力する発振信号OSCKと基準信号RFCKとの間には位相差が生じる可能性がある。本実施形態では、基準信号RFCKと発振信号OSCKの位相差を任意に調整できるので、このような位相差を微調整できる。
第4のレジスター324には、位相比較結果データを模擬するテストデータが記憶される。処理部50は、位相比較結果データに変えて、第4のレジスター324に記憶されたテストデータに対して信号処理を行う。これにより、テストデータを位相比較結果データとしてPLL回路を動作させた場合の位相誤差データPEDが位相比較部40から出力されることになる。第1のレジスター321には、処理部50からの位相比較結果データがモニターデータMTDとして記憶される。なお、第1のレジスター321には、位相比較部40からの位相誤差データPEDがモニターデータMTDとして記憶されてもよい。なお、第3のレジスター323が第4のレジスター324を兼ね、テストモード時にテストデータを記憶してもよい。この場合、第4のレジスター324は省略される。
例えば回路装置500の出荷前検査等における検査項目の1つとして、PLL回路の動作テストが考えられる。本実施形態では、位相比較結果データを模擬するテストデータを入力することが可能であり、そのテストデータに対して期待した位相誤差データPEDが得られるか否かを検査できる。
なお、位相比較結果データは、位相比較部40による位相比較の後のデータのことである。位相比較結果データは、位相比較の後にループ内で生成されるデータであればよい。例えば位相比較結果データは、位相比較部40が出力する位相誤差データPEDに対して何らかの処理(例えば変換処理、乗算処理、加算処理、フィルター処理等)がされたデータである。或いは、位相比較結果データは、位相比較部40が出力する位相誤差データPEDであってもよい。第2のレジスター322、第3のレジスター323、第4のレジスター324には、基準信号RFCKと発振信号OSCKの位相差を、それに相当する位相比較結果データに換算したオフセット調整データが記憶される。
レジスター部32から処理部50に入力されるオフセット調整データOFTCは、第2のレジスター322、第3のレジスター323、第4のレジスター324に記憶されたオフセット調整データの少なくとも1つである。例えば、オフセット調整データOFTCは、3つのレジスター値のいずれかである。或いは、複数のレジスター値がオフセット調整データOFTCとして処理部50に入力され、それら複数のレジスター値が位相比較結果データに加算されてもよい。
第2のレジスター322、第3のレジスター323、第4のレジスター324には、例えば図8のデジタルインターフェース部30を介して外部装置(例えばCPU、テスト装置等)からデータが書き込まれる。或いは、図8の記憶部34等にデータが予め記憶されており、そのデータが第2のレジスター322、第3のレジスター323、第4のレジスター324に読み出されてもよい。また第1のレジスター321は、例えば図8のデジタルインターフェース部30を介して外部装置からアクセス可能となっており、外部装置から位相誤差データPEDを読み出される。
以上の実施形態では、回路装置500は、発振信号OSCKに基づく入力信号と基準信号RFCKとの位相比較を行う位相比較部40と、位相比較の結果に基づく周波数制御データに対して信号処理を行う処理部50と、処理部50からの信号処理後の周波数制御データDFCQにより設定される発振周波数の発振信号OSCKを生成する発振信号生成回路140と、レジスター部32と、を含む。そして、位相比較の後の位相比較結果データに対してオフセット調整が行われる。レジスター部32は、位相比較結果データをモニターデータMTDとして記憶する第1のレジスター321と、GPS用又はUTC用のいずれか一方のオフセット調整データである第1のオフセット調整データが設定される第2のレジスター322と、基準信号RFCKと発振信号OSCKの位相差を調整するための第2のオフセット調整データが設定される第3のレジスター323と、の少なくとも1つを含む。
このようにすれば、基準信号RFCKと発振信号OSCKとの位相差を所望の値に設定できる。また、オフセット調整を利用した動作テストが可能となる。具体的には、第2のレジスター322にGPS用又はUTC用のいずれか一方のオフセット調整データが設定されることで、基準信号RFCKと発振信号OSCKの位相差を、基準信号RFCKの種類に応じた所望の値に設定できる。上述したように、異なる基準信号を用いる複数の発振器の間で高精度に時刻を同期できるようになる。また、第3のレジスター323に基準信号RFCKと発振信号OSCKの位相差を調整するためのオフセット調整データが設定されることで、基準信号RFCKと発振信号OSCKの位相差を任意の所望の値に設定できる。上述したように、発振信号OSCKの伝達経路における遅延を含めた位相誤差を微調整できるようになる。また、第1のレジスター321が位相比較結果データをモニターデータMTDとして記憶することで、そのモニターデータMTDをテスト装置等の外部装置に出力可能になる。これにより、PLL回路の動作を検査できるようになる。
ここで発振信号OSCKに基づく入力信号は、例えば図1で説明したように発振信号OSCKそのものである。但しこれに限定されず、入力信号は発振信号OSCKをバッファリングした信号であってもよいし、発振信号OSCKを分周した信号であってもよい。図1では処理部50がオフセット調整を行う場合を例に説明したが、これに限定されない。例えば、位相比較部40がオフセット調整データを位相誤差データPEDに加算し、オフセット調整を行ってもよい。また図1ではレジスター部32が第1のレジスター321、第2のレジスター322、第3のレジスター323の全てを含む場合を例に説明したが、これに限定されない。例えばレジスター部32が第1のレジスター321、第2のレジスター322、第3のレジスター323のいずれか1つ又はいずれか2つを含んでもよい。また位相比較の結果に基づく周波数制御データに対して信号処理を行うとは、例えば図1で説明したように、処理部50が位相比較部40からの位相誤差データPEDをループフィルター処理して周波数制御データ(位相比較の結果に基づく周波数制御データ)を生成し、その周波数制御データに対して信号処理を行うことである。なお、これに限定されず、位相比較部40が位相誤差データPEDを周波数制御データ(位相比較の結果に基づく周波数制御データ)に変換し、その周波数制御データに対して処理部50が信号処理を行ってもよい。
また本実施形態では、回路装置500は、発振信号OSCKを生成するための振動子が接続可能な端子を含んでもよい。そして発振信号OSCKは、その端子から出力される信号であってもよい。
例えば図8で後述するように、発振信号生成回路140が発振回路150(VCO)を含み、その発振回路150と振動子XTALが端子TX1、TX2を介して接続される。この場合、端子TX1又は端子TX2から出力される信号が発振信号OSCKである。
位相比較部40は、発振信号OSCKに基づく入力信号と基準信号RFCKとの位相比較を行っている。即ち、位相差がゼロとなるように制御されるのは、位相比較部40の入力信号である。一方、発振器が組み込まれた基地局等では、回路装置500の端子から出力された発振信号OSCKをクロック信号として用いることになる。そのため、位相比較部40へのフィードバック経路での遅延等により発振信号OSCKと基準信号RFCKの間に位相差が発生する可能性がある。この点、本実施形態によれば、第3のレジスター323に設定されるオフセット調整データにより、基準信号RFCKと、回路装置500の端子から出力される発振信号OSCKとの間の位相差を調整(微調整)できる。
また本実施形態では、テストモードにおいて、位相比較結果データを模擬するテストデータがオフセット調整データとして回路装置500に入力される。そして、第1のレジスター321には、位相比較部40による位相比較の後の位相比較結果データがモニターデータMTDとして記憶される。
このようにすれば、オフセット調整データの代わりに位相比較結果データを模擬するテストデータを入力し、その場合の位相比較結果データをモニターすることが可能となる。例えばテスト装置等の外部装置が位相比較結果データをモニターし、PLL回路の動作を検査することができる。
ここで、位相比較結果データを模擬するテストデータとは、位相比較部40による位相比較の結果として生成される位相比較結果データに相当するテストデータであり、テストモードにおいて位相比較結果データを代替するデータとして入力されるデータのことである。テストデータとしては、任意の位相比較結果データ(固定データ、時系列データ)に相当するデータを入力できる。テストモードは、例えば回路装置500の出荷前検査或いは回路装置500を組み込んだ電子機器等の出荷前検査等において回路装置500の動作を検査する際に設定されるモードである。例えばテスター等の外部装置からレジスター部(例えば図8のレジスター部32)にテストモードが設定される。
また本実施形態では、処理部50は、第1のオフセット調整データ及び第2のオフセット調整データの少なくとも一方に基づいて、位相比較結果データに対するオフセット調整を行い、オフセット調整された位相比較結果データに基づいて周波数制御データDFCQを生成する。
例えば図4で後述するように、処理部50は、位相比較部40からの位相誤差データPEDを位相誤差データQPEに変換する。この位相誤差データQPEが位相比較結果データに対応する。そして、処理部50は位相誤差データQPEにオフセット調整データOFTCを加算し、その結果である位相誤差データQPEFにループフィルター処理等を行って周波数制御データDFCQを生成する。この周波数制御データDFCQに基づいて生成される発振信号OSCKと基準信号RFCKの間には、オフセット調整データOFTCに対応する(例えば逆符号の)位相差が生じる。このとき、位相誤差データQPEは、オフセット調整データOFTCの逆符号のデータとなり、位相誤差データQPEとオフセット調整データOFTCが加算されることによって、位相誤差データQPEFは(理想的には)ゼロとなる。
このように、処理部50がオフセット調整データに基づいて位相比較結果データに対するオフセット調整を行うことで、処理部50が生成した周波数制御データDFCQに基づく発振信号OSCKと基準信号RFCKとの間に、オフセット調整データに対応する位相差が付加される。このようにして、オフセット調整データによる位相差の調整が実現される。
また本実施形態では、第2のレジスター322には、GPS用とUTC用で異なるオフセット調整データが第1のオフセット調整データとして設定される。
上述したように、GPSの時刻パルスとUTCの時刻パルスの間には時間差がある。本実施形態によれば、GPS用とUTC用で異なるオフセット調整データが設定されることで、この時間差に相当する位相差を意図的に発振信号OSCKに付加できる。これにより、GPS、UTCのいずれの時刻パルスを基準信号RFCKとして用いた場合であっても、精密な時刻同期が可能となる。
具体的には、GPS用のオフセット調整データは、基準信号RFCKと発振信号OSCKに基づく入力信号の間の位相差をGPS用の所定値に調整するオフセット調整データである。UTC用のオフセット調整データは、基準信号RFCKと発振信号OSCKに基づく入力信号の間の位相差をUTC用の所定値に調整するオフセット調整データである。
GPS用の所定値、UTC用の所定値は、GPS及びUTCの規格に応じた値である。或いは、実測値に基づく値であってもよい。例えばGPSの時刻パルスとUTCの時刻パルスの相対的な時間差に基づいて所定値が設定される。例えば、同一時刻を表すGPSの時刻パルスとUTCの時刻パルスの間に20ナノ秒の差がある場合、GPS用の所定値をゼロに設定し、UTC用の所定値を20ナノ秒に設定する。
このように、GPS用の所定値に対応するGPS用のオフセット調整データ、UTC用の所定値に対応するUTC用のオフセット調整データが設定されることで、GPS、UTCのいずれの時刻パルスを基準信号RFCKとして用いた場合であっても、精密な時刻同期が可能となる。
また本実施形態では、位相比較部40は、発振信号OSCKに基づく入力信号でカウント動作を行うカウンター42を含み、基準信号RFCKのn周期(nは2以上に設定可能な整数である)におけるカウンター42のカウント値とカウント値の期待値n×FCWとを整数で比較する位相比較を行う。
ここで、nは2以上に設定可能な整数であるとは、nが固定か可変かに関わらずnが2以上の整数に設定されることができるということである。即ち、nが固定である場合、nは2以上の整数のいずれかに固定に設定されている。nが可変に設定される場合には、nは2以上の整数を含む複数の整数のいずれかに可変に設定される。その設定可能な複数の整数には更に1が含まれていてもよい。nは回路装置500の外部からレジスター部(例えば図8のレジスター部32)に設定されてもよいし、或いは図7等で後述するように回路装置500が自ら設定してもよい。或いはnは不揮発性メモリー(例えば図8のレジスター部32)に記憶された設定値やヒューズ等によって設定されてもよい。
本実施形態によれば、位相比較部40が、カウンター42のカウント値と期待値とを整数で比較する位相比較を行ことで、簡素な構成で位相比較部40を構成できる。また位相比較の結果が整数となるので位相誤差に対する処理を簡素化できる。
しかしながら、カウント値と期待値とを整数で比較する場合には小数精度での位相誤差を検出できないので、カウント値と期待値とを小数で比較する場合に比べて位相誤差の時間分解能(検出可能な最小の位相誤差)が大きくなってしまう。この点、本実施形態によれば、位相比較部40が、基準信号RFCKのn周期におけるカウンター42のカウント値とカウント値の期待値n×FCWとを整数で比較する。そしてnは2以上に設定可能である。これにより、位相誤差の時間分解能を小さくできる。
具体的には、位相誤差の時間分解能Tresは下式(1)で表される。Toutは発振信号OSCKの周期である。図3は、計測時間Tmesと時間分解能Tresの関係を示す図である。図3には、基準信号RFCKの周期Trefが1秒であり、発振周波数(1/Tout)が40MHzである場合の例を示す。
Figure 2017199947
上式(1)、図3から、nを2以上に設定して計測時間Tmesを大きくすることによって時間分解能Tresを小さくできることが分かる。即ち、本実施形態ではnが2以上に設定可能であることによって、基準信号RFCKに対して発振信号を高精度に同期させることが可能となり、発振周波数を高精度化できる。
また本実施形態では、位相比較部40を含むPLL回路の少なくともロック状態において、nがk1(k1は2以上の整数)に設定されてもよい。
このように、ロック状態においてnが2以上の整数に設定されることで、ロック状態において位相誤差の時間分解能を小さくなり、基準信号RFCKに対して高精度に同期した発振信号を生成することができる。
また本実施形態では、PLL回路の起動時に、nがk2(k2は1以上でk1より小さい整数)に設定されてもよい。PLL回路の起動時とは、PLL回路が基準信号RFCKに対して発振信号OSCKを同期させる動作を開始してから、基準信号RFCKに対して発振信号OSCKが同期するまでの間(いわゆる引き込み状態)である。
また本実施形態では、テストモードにおいて、nがk3(k3は1以上でk1より小さい整数)に設定される。
このように、PLL回路の起動時或いはテストモードにおいて、ロック状態でのn=k1よりも小さいn(k2、k3)が設定されることで、計測時間Tmes(即ち位相比較の周期)が短くなり、同期動作を開始してからロック状態となるまでの時間を短縮できる。即ち、図6で後述するいわゆるギアシフトと同様の効果を得ることが可能となる。
また本実施形態では、nが可変に設定されてもよい。例えば図7で後述するように、回路装置500が自らnを可変に設定してもよい。或いは、回路装置500の外部からレジスター部等を介してnが可変に設定されてもよい。
nが可変に設定されることで、ロック状態においては発振周波数の高精度化のためにnを2以上の大きな整数に設定できる。一方、起動時やテストモードでの引き込み時間を短縮するためにnをロック状態よりも小さい整数に設定できる。
また本実施形態では、処理部50は、信号処理(デジタル信号処理)として、温度補償処理、エージング補正処理、及び発振信号OSCKを生成するための振動子に接続される可変容量キャパシターの容量特性の補正処理の少なくとも1つを行うと共に、オフセット調整を行う。なお、温度補償処理、エージング補正処理、容量特性補正処理の詳細は後述する。
このように処理部50がオフセット調整を行うことで、基準信号RFCKに対して発振信号OSCKに所望の位相差を付加できる。また、そのオフセット調整と共に、処理部50は温度補償処理、エージング補正処理、容量特性補正処理等を時分割に実行する。例えば、図15で後述するようなDSPによって、各処理の内容を記述したプログラムを実行することによって、1体のハードウェアを共用して複数の処理を実行することが可能となる。これにより、各処理を個別のハードウェアで構成する場合に比べて処理部50の回路を小規模化できる。
また本実施形態では、処理部50は、位相比較の結果である位相誤差データPEDに対するデジタルフィルター処理(ループフィルター処理)を行う。
このように処理部50が位相誤差データPEDに対するデジタルフィルター処理を行うことで、処理部50が位相誤差データPEDから周波数制御データを生成できる。この周波数制御データの生成の詳細については図6等で後述する。
また図8で後述するように、回路装置500はデジタルインターフェース部30を含んでもよい。発振信号生成回路140は、第1のモード(内部PLLモード)では、位相比較の結果に基づく周波数制御データDFCQで発振信号OSCKを生成し、第2のモード(外部PLLモード)では、デジタルインターフェース部30を介して入力される外部生成周波数制御データ(図8のDFCE)に基づく周波数制御データDFCQで発振信号OSCKを生成する。
このようにすれば、例えばユーザーの所望の使い方に応じてモードを選択し、内部PLLによる発振周波数の制御と、外部PLLによる発振周波数の制御とを切り替えることが可能となる。例えば小型基地局等の安価に同期クロックを得たいユーザーは、第1のモードで回路装置500を使用することで、低コストで同期クロックを得ることができる。一方、同期クロックの生成手法等においてノウハウがあるユーザーは、外部PLLを組み第1のモードで回路装置500を使用することで、ノウハウを活かすことが可能である。
2.回路装置の第1詳細構成
図4は、本実施形態の回路装置500の第1の詳細な構成例、位相比較部40の詳細な構成例、処理部50の第1の詳細な構成例である。回路装置500は、位相比較部40、処理部50、ディザー処理部160、発振信号生成回路140を含む。位相比較部40は、同期回路41、カウンター42を含む。処理部50は、位相誤差変換部51、加算部53、ループフィルター55、周波数制御データ変換部57、補正処理部59を含む。
同期回路41は、基準信号RFCKを発振信号OSCKに同期させる回路である。具体的には、同期回路41は、基準信号RFCKを発振信号OSCKで取り込むフリップフロップ回路等で構成される。即ち同期回路41は、フリップフロップ回路により基準信号RFCKの論理レベルを発振信号OSCKのエッジで取り込み、発振信号OSCKのエッジに同期して論理レベルが変わるクロック信号CKR(或いはパルス信号)を出力する。
カウンター42は、クロック信号CKRの立ち上がりエッジ(又は立ち下がりエッジ)でカウント値を期待値n×FCWにセットし、その期待値n×FCWから発振信号OSCKのクロック数をダウンカウントする。そして、クロック信号CKRのn周期後の立ち上がりエッジ(又は立ち下がりエッジ)におけるカウント値を位相誤差データPEDとして出力する。ここでFCWは周波数設定データであり、例えば図8のレジスター部32等から入力される。例えば周波数設定データFCWは外部装置からデジタルインターフェース部30を介してレジスター部32に書き込まれる。或いは、記憶部34に記憶された周波数設定データFCWがレジスター部32に読み出されてもよい。
位相誤差変換部51は、基準信号RFCKのn周期におけるカウント値と期待値n×FCWとの差である位相誤差データPEDを、1秒間における基準信号RFCKと発振信号OSCKの位相の時間差に変換し、変換後の位相誤差データQPEを出力する。具体的には下式(2)、(3)に示す演算を行う。ここでKpeは変換係数であり、frefは基準信号RFCKの周波数であり、foutは発振信号OSCKの周波数である。
Figure 2017199947
加算部53は、位相誤差データQPEにオフセット調整データOFTCを加算処理し、加算処理後(オフセット調整後)の位相誤差データQPEFを出力する。即ち図4では位相誤差データQPEが図1での位相比較結果データに対応している。オフセット調整後の位相誤差がゼロとなるように負帰還制御されるので、ロック状態では、基準信号RFCKと発振信号OSCKの間にはオフセット調整データOFTCに相当する位相誤差が付与されることになる。なお、オフセット調整機能はイネーブルとディセーブルを選択可能であってもよく、オフセット調整機能がディセーブルに設定された場合には加算部53は位相誤差データQPEを位相誤差データQPEFとして出力する。
ループフィルター55は、オフセット調整後の位相誤差データQPEFに対してデジタルフィルター処理を行い、その結果を出力データQLFとして出力する。デジタルフィルター処理は、例えばローパス特性或いはバンドパス特性を有する。例えばループフィルター55は、位相誤差データQPEFに係数を乗じる比例処理と位相誤差データQPEFを積分する積分処理とを組み合わせた処理を行う。なお、ループフィルター55が行う処理はこれに限定されず、位相誤差データQPEFをゼロに近づけるような出力データQLFを演算する(即ちPLL回路がロックしたときの出力データQLFに収束させる)処理であればよい。
周波数制御データ変換部57は、ループフィルター55の出力データQLFを周波数制御データQDFに変換する。具体的には下式(4)、(5)に示す演算を行う。ここでKdcoは変換係数である。216−1は、発振信号生成回路140に入力される周波数制御データDITQの値の範囲(即ちDITQは16ビットデータ)である。fmaxは、発振信号OSCKの周波数変化範囲の上限周波数であり、fminは、発振信号OSCKの周波数変化範囲の下限周波数である。例えば周波数制御データDITQの最大値216−1が発振信号生成回路140に入力された場合の発振信号OSCKの周波数がfmaxであり、周波数制御データDITQの最小値0が発振信号生成回路140に入力された場合の発振信号OSCKの周波数がfninである。なお、これに限定されず、例えばマージンを設け、周波数制御データDITQの値の範囲に対応した実際の発振周波数の変化範囲よりも、fmax、fminを外側に設定してもよい。例えば、振動子等の個体ばらつき等を測定し、それに基づいてfmax、fminを設定すればよい。なお、ここでは周波数制御データDITQを16ビットとしたが、周波数制御データDITQは16ビットに限定されない。
Figure 2017199947
補正処理部59は、周波数制御データQDFに対して種々の補正処理を行い、補正処理後の周波数制御データDFCQを出力する。上述のように、補正処理は例えば温度補償処理、容量特性補正処理等である。またホールドオーバー時において補正処理部59がエージング補正処理を行い、周波数制御データDFCQを生成してもよい。
なお処理部50の各部は、個別のハードウェアで構成されてもよいし、プロセッサー上で動作するプログラムとして構成されてもよい。プログラムとして構成される場合、例えば処理部50の各部がそれに対応するプログラムモジュールとして構成される。プログラムはROM等にデータとして記憶されたものであってもよいし、プログラムに相当するデータを出力するゲートアレイ等のハードウェアとして実現されたものであってもよい。
ディザー処理部160は、周波数制御データDFCQに対してディザー処理を行い、ディザー処理後の周波数制御データDITQを出力する。発振信号生成回路140は、周波数制御データDITQにより設定される発振周波数の発振信号OSCKを生成する。例えば処理部50は32ビットの浮動小数点データを用いて演算を行う。ディザー処理部160は、32ビットの浮動小数点データである周波数制御データDFCQを、16ビットの整数データである周波数制御データDITQに変換し、その変換の際のディザー処理を行う。例えばディザー処理は端数の丸め処理において量子化誤差を低減する又はランダム化する処理である。
図5は、PLL回路の動作テストを行うテストモードでの動作を説明する図である。図5に示すように、テストモードでは位相誤差変換部51とループフィルター55の間でループが切れている。そして、第4のレジスター324からループフィルター55にテストデータQPEF’が入力される。
このテストデータQPEF’は、位相誤差変換部51が出力する位相誤差データQPEを模擬したデータである。即ち、1秒間における基準信号RFCKと発振信号OSCKの位相の時間差を模擬したデータである。テストデータQPEF’は図4のオフセット調整データOFTCに対応しているが、加算部53は加算処理を行わずにテストデータQPEF’を通過させてループフィルター55に出力する。
第4のレジスター324には、一定の或いは時系列に変化するテストデータQPEF’がテスト装置等から書き込まれる。そして、ループフィルター55、周波数制御データ変換部57、補正処理部59がテストデータQPEF’から周波数制御データDFCQを生成し、ディザー処理部160、発振信号生成回路140が周波数制御データDFCQにより設定される周波数の発振信号OSCKを生成する。位相比較部40、位相誤差変換部51が、基準信号RFCKと発振信号OSCKの位相誤差データQPEを生成し、その位相誤差データQPEが第1のレジスター321に記憶される。即ち、図5では位相誤差データQPEが図1でのモニターデータMTDに対応している。
3.回路装置の第2詳細構成
図6は、本実施形態の回路装置500の第2の詳細な構成例、ループフィルター55の詳細な構成例である。なお、図6では補正処理部59、ディザー処理部160、発振信号生成回路140を省略している。
回路装置500は、位相比較部40、処理部50、ロック検出部70(ロック検出回路)、セレクター75を含む。また図6ではループフィルター55が乗算部SG1、SG2、加算部SAD1、SAD2、レジスターSRGを含む。
ロック検出部70は、位相誤差データPEDに基づいてPLL回路がロック状態であるか否かを検出し、ロック状態でない場合にはロック検出信号DTLを非アクティブ(第1論理レベル、例えばローレベル)にし、ロック状態である場合にはロック検出信号DTLをアクティブ(第2論理レベル、例えばハイレベル)にする。例えばロック検出部70は、位相誤差データPEDが所定範囲内である場合にロック状態であると判定する。例えばロック状態において位相誤差データPEDが「0」になる場合、−1≦PED≦+1の場合にロック状態であると判定する。ロック検出部70は例えばロジック回路で構成される。なおロック検出部70は処理部50に含まれてもよい。
セレクター75は、ロック検出信号DTLに基づいてループフィルター55の比例処理の係数を選択する。具体的にはセレクター75は、ロック検出信号DTLが非アクティブである場合には係数GA1を選択し、ロック検出信号DTLがアクティブである場合には係数GA2を選択する。セレクター75は、選択した係数を係数GAとして出力する。係数GA2を下式(6)に示す。係数GA1は下式(7)に示す範囲を満たす係数である。fcはループフィルター55のカットオフ周波数である。係数GA1、GA2は例えば図8のレジスター部32等から入力される。
Figure 2017199947
ループフィルター55の乗算部SG1は、位相誤差データQPEFに比例処理の係数GAを乗算処理し、その結果を出力データGQ1として出力する。
乗算部SG2は、位相誤差データQPEFに積分処理の係数GRHを乗算処理し、その結果を出力データGQ2として出力する。係数GRHは下式(8)に示す範囲を満たす係数である。係数GRHは例えば図8のレジスター部32等から入力される。
Figure 2017199947
加算部SAD1、レジスターSRGは積分器を構成する。即ち、加算部SAD1は出力データGQ2とレジスターSRGの出力データRTQとを加算処理し、その結果を出力データADQとして出力する。レジスターSRGは出力データADQを保持し、保持したデータを出力データRTQとして出力する。
加算部SAD2は、比例処理の結果である出力データGQ1と積分処理の結果である出力データRTQとを加算処理し、その結果を出力データQLFとして出力する。ループフィルター55の伝達関数H(z)は下式(9)のようになる。
Figure 2017199947
上述した非ロック状態において選択される比例処理の係数GA1は、非ロック状態においてロック状態までの収束時間を短縮する機能(以下、ギアシフトと呼ぶ)に用いられる。即ち上式(7)に示すように、非ロック状態では、ロック状態での係数GA2以上の係数GA1で比例処理を行う。これにより、位相誤差を収束させようとする効果(位相誤差に対する負帰還)がロック状態よりも強く働くことになり、ギアシフトを用いない場合に比べてロック状態までの収束時間が短縮される。
4.カウンターの変形例
図7は、カウンター42の変形構成例である。カウンター42は、シフター44、ダウンカウンター45、位相誤差レジスター46、誤差判定回路48を含む。
この変形構成例では計測時間Tmesを可変に制御することによってギアシフトと同等の機能を実現するものである。この変形構成例を採用した場合、図6のギアシフトに関わる構成(ロック検出部70、セレクター75)を省略してもよい。
シフター44は、シフト量制御信号CSFに対応したシフト量で周波数設定データFCWをビットシフトする。具体的には計測時間Tmes=n×Trefのnが2(jは0以上の整数)に設定可能であり、そのjがシフト量に相当する。シフター44は、jビットだけ周波数設定データFCWをMSB側にシフトさせ、その結果を期待値SFCW(=n×FCW)として出力する。シフター44は、期待値SFCWをクロック信号CKRの立ち上がりエッジ(又は立ち下がりエッジ)で更新する。
ダウンカウンター45は、クロック信号CKRの立ち上がりエッジ(又は立ち下がりエッジ)でカウント値を期待値SFCWに初期化する。そしてダウンカウンター45は、計測時間Tmesの間、クロック信号CKRの立ち上がりエッジ(又は立ち下がりエッジ)まで発振信号OSCKでダウンカウントを行い、そのカウント値QDCを出力する。
位相誤差レジスター46は、ダウンカウンター45のカウント値QDCを、計測時間Tmes終了時のクロック信号CKRの立ち上がりエッジ(又は立ち下がりエッジ)で取り込み、その取り込んだカウント値を位相誤差データPEDとして出力する。
誤差判定回路48は、位相誤差データPEDの絶対値が閾値THR以下であるか否かを判定し、その判定結果に基づいてシフト量制御信号CSFを出力する。具体的には、誤差判定回路48は、位相誤差データPEDの絶対値が閾値THR以下となった場合にシフト量(ビット数j)を1段階大きくする。例えばj=0、1、2、・・・jmaxと1ずつ増加させる。jmaxはシフト量の最大値であり、ロック状態でのシフト量(即ちロック状態ではn=2jmax)である。なお、jの初期値は1以上の整数であってもよい。またjは2以上の整数ずつ増加させてもよい。閾値THRは例えば図8のレジスター部32等から入力される。
また誤差判定回路48は、上記判定結果に基づいて変換係数Kpeの制御信号CKPEを位相誤差変換部51に出力する。具体的には、上式(3)のように変換係数Kpeはnに依存している。誤差判定回路48は、シフト量であるjと連動してn=2の場合の変換係数Kpeを指定する制御信号CKPEを出力する。例えばjの各値に対応した変換係数が予め図8のレジスター部32等に記憶されており、位相誤差変換部51が制御信号CKPEに応じて変換係数Kpeを選択してもよい。或いは、基準となるシフト量(例えばj=0)での変換係数が図8のレジスター部32等に記憶されており、位相誤差変換部51が、レジスター部32等から読み出した変換係数に対して制御信号CKPEに応じた演算を行って、変換係数Kpeを求めてもよい。
また誤差判定回路48は、j=jmaxにおいて位相誤差データPEDの絶対値が閾値THR以下となったか否かの判定結果に基づいてロック検出信号DTL’を出力にする。即ち、位相誤差データPEDの絶対値が閾値THR以下となった場合にロック検出信号DTL’をアクティブにする。
5.回路装置の第3詳細構成
図8は、本実施形態の回路装置500の第3の詳細な構成例である。
回路装置500は、温度センサー10、A/D変換部20(A/D変換回路)、デジタルインターフェース部30(デジタルインターフェース回路)、レジスター部32(レジスター回路)、記憶部34(メモリー)、位相比較部40、処理部50、ロック検出部70、基準信号検出回路110、発振信号生成回路140を含む。
温度センサー10は、温度検出電圧VTDを出力する。具体的には、環境(回路装置500)の温度に応じて変化する温度依存電圧を、温度検出電圧VTDとして出力する。例えば温度センサー10は、ダイオードやバイポーラートランジスター等で構成できる。そして、ダイオードやバイポーラートランジスター等に含まれるPN接合の順方向電圧が温度検出電圧VTDに相当する。
A/D変換部20は、温度センサー10からの温度検出電圧VTDのA/D変換を行って、温度検出データDTDを出力する。例えば温度検出電圧VTDのA/D変換結果に対応するデジタルの温度検出データDTD(A/D結果データ)を出力する。A/D変換部20のA/D変換方式としては、例えば逐次比較方式や逐次比較方式に類似する方式などを採用できる。なおA/D変換方式はこのような方式には限定されず、種々の方式(計数型、並列比較型又は直並列型等)を採用できる。
振動子XTALは、回路装置500の外部に設けられ、例えばATカットタイプやSCカットタイプなどの厚みすべり振動タイプの水晶振動子等や屈曲振動タイプなどの圧電振動子である。振動子XTALは共振器(電気機械的な共振子又は電気的な共振回路)であってもよい。なお振動子XTALとしては、圧電振動子として、SAW(Surface Acoustic Wave)共振子、シリコン製振動子としてのMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)振動子等を採用できる。振動子XTALの基板材料としては、水晶、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム等の圧電単結晶や、ジルコン酸チタン酸鉛等の圧電セラミックス等の圧電材料、又はシリコン半導体材料等を用いることができる。振動子XTALの励振手段としては、圧電効果によるものを用いてもよいし、クーロン力による静電駆動を用いてもよい。
発振信号生成回路140は、D/A変換部80と発振回路150を含む。D/A変換部80は、処理部50からの周波数制御データDFCQのD/A変換を行う。D/A変換部80のD/A変換方式としては例えば抵抗ストリング型(抵抗分割型)を採用できる。但し、D/A変換方式はこれには限定されず、抵抗ラダー型(R−2Rラダー型等)、容量アレイ型、又はパルス幅変調型などの種々の方式を採用できる。またD/A変換部80は、D/A変換器以外にも、その制御回路や変調回路(PWM変調等)やフィルター回路などを含むことができる。発振回路150は、D/A変換部80の出力電圧VQと振動子XTALを用いて、発振信号OSCKを生成する。発振回路150は、振動子XTAL(圧電振動子、共振子等)を発振させることで、発振信号OSCKを生成する。具体的には、振動子XTALの一端が回路装置500の第1の振動子用端子TX1を介して発振回路150に接続され、振動子XTALの他端が回路装置500の第2の振動子用端子TX2を介して発振回路150に接続される。そして発振回路150は、D/A変換部80の出力電圧VQを周波数制御電圧(発振制御電圧)とした発振周波数で、振動子XTALを発振させる。例えば発振回路150が、電圧制御により振動子XTALの発振を制御する回路(VCO)である場合には、発振回路150は、周波数制御電圧に応じて容量値が変化する可変容量キャパシター(バリキャップ等)を含むことできる。
基準信号検出回路47は、基準信号RFCKが消失又は異常となったか否かを検出し、その検出結果に基づいて基準信号検出信号SYNCCLKを出力する。基準信号RFCKが存在する又は正常であると検出された場合、検出信号SYNCCLKはアクティブ(第2論理レベル)になる。基準信号RFCKが消失した又は異常となったことが検出された場合、検出信号SYNCCLKは非アクティブ(第1論理レベル)になる。例えば、基準信号検出回路47は、基準信号RFCKのパルス(又は周波数)を監視して基準信号RFCKが消失した又は異常となったか否かを検出する。例えば、基準信号RFCKのパルス間隔をカウンター等により測定し、そのカウント値に基づいてパルスが所定期間入力されなかったと判断した場合に、基準信号RFCKが消失又は異常となったと判定する。或いは、カウント値に基づいてパルスの入力間隔が所定範囲外の状態が所定期間続いたと判断した場合に、基準信号RFCKが消失又は異常となったと判定する。
記憶部34は、回路装置500の各種の処理や動作に必要な各種の情報を記憶するものである。この記憶部34は、例えば不揮発性メモリーにより実現できる。不揮発性メモリーとしては、例えばEEPROMなどを用いることができる。EEPROMとしては例えばMONOS(Metal-Oxide-Nitride-Oxide-Silicon)型のメモリーなどを用いることができる。或いはEEPROMとして、フローティングゲート型などの他のタイプのメモリーを用いてもよい。なお記憶部34は、電源が非供給でも情報を保持して記憶できるものであればよく、例えばヒューズ回路等により実現することも可能である。
レジスター部32は、ステータスレジスター、コマンドレジスター、データレジスターなどの複数のレジスターで構成される回路である。回路装置500の外部装置(例えばCPUやMPU等のプロセッサー等)は、デジタルインターフェース部30を介してレジスター部32の各レジスターにアクセスする。そして外部装置は、レジスター部32のレジスターを用いて、回路装置500のステータスを確認したり、回路装置500に対してコマンドを発行したり、回路装置500に対してデータを転送したり、回路装置500からデータを読み出すことなどが可能になる。またレジスター部32には、記憶部34から読み出された情報が格納される。例えば上述した変換係数Kpe、Kdcoやオフセット調整データOFTC、係数GA1、GA2、GRH等のパラメーターが記憶部34に記憶されている。これらのパラメーターは例えば回路装置500の起動時等にレジスター部32に読み出される(初期ロードされる)。そして、処理部50はレジスター部32を参照して上記パラメーターを用いた処理を実行する。
処理部50は、内部PLL処理部83、ホールドオーバー処理部52、カルマンフィルター部54、エージング補正部56(エージング補正処理の回路又はプログラムモジュール)、温度補償部58を有する。なお、カルマンフィルター部54、エージング補正部56、温度補償部58が図4の補正処理部59に対応する。内部PLL処理部83は図4等で説明した位相誤差変換部51、加算部53、ループフィルター55、周波数制御データ変換部57に対応する。以下では、内部PLL処理部83が行う処理を内部PLL処理と呼ぶ。ホールドオーバー処理部52は、ホールドオーバーに関する種々の処理を行う。カルマンフィルター部54は、周波数制御データの観測値に対する真値を推定する処理を行う。エージング補正部56は、ホールドオーバー時においてエージングによる周波数変動を補償するためのエージング補正を行う。温度補償部58は、A/D変換部20からの温度検出データDTDに基づいて発振周波数の温度補償処理を行う。
デジタルインターフェース部30は、回路装置500と外部装置(例えばマイクロコンピューター、コントローラー等)との間でデジタルデータを入出力するためのインターフェースである。例えばシリアルクロック線とシリアルデータ線を用いた同期式のシリアル通信方式により実現できる。具体的には、I2C(Inter-Integrated Circuit)方式や、3線又は4線のSPI(Serial Peripheral Interface)方式などにより実現できる。I2C方式は、シリアルクロック線SCLと、双方向のシリアルデータ線SDAの2本の信号線で通信を行う同期式のシリアル通信方式である。SPI方式は、シリアルクロック線SCKと、単方向の2本のシリアルデータ線SDI、SDOで通信する同期式のシリアル通信方式である。デジタルインターフェース部30は、これらの通信方式を実現する入出力バッファー回路や制御回路などにより構成される。
基準信号RFCKは、回路装置500の接続端子(パッド)を介して回路装置500に入力される。外部PLL回路がロック状態となっているか否かを通知する信号PLOCKは、回路装置500の接続端子(パッド)を介して回路装置500に入力される。なお、信号PLOCKはデジタルインターフェース部30を介して回路装置500に入力されてもよい。例えば信号PLOCKは、ロック状態でない場合には非アクティブとなり、ロック状態である場合にはアクティブとなる。
本実施形態では、例えば、外部装置がデジタルインターフェース部30を介してレジスター部32にモード設定情報を書き込むことで、内部PLLモード(第1のモード)と外部PLLモード(第2のモード)のいずれかが設定される。
内部PLLモードでは、処理部50は位相比較部40からの位相誤差データPEDに基づいて内部PLL処理を行い、周波数制御データ(図4のQDF)を生成する。そして処理部50は、周波数制御データQDFに対して、例えば温度補償処理等の信号処理を行い、信号処理後の周波数制御データDFCQを発振信号生成回路140に出力する。発振信号生成回路140は周波数制御データDFCQと振動子XTALを用いて、発振信号OSCKを生成して、位相比較部40に出力する。これにより、位相比較部40、発振信号生成回路140等によるPLL回路(内部PLL回路)のループが形成される。
外部PLLモードでは、外部周波数制御データ生成部からの周波数制御データDFCE(外部生成周波数制御データ)がデジタルインターフェース部30を介して処理部50に入力される。そして処理部50は、周波数制御データDFCEに対して、例えば温度補償処理等の信号処理を行い、信号処理後の周波数制御データDFCQを発振信号生成回路140に出力する。発振信号生成回路140は周波数制御データDFCQと振動子XTALを用いて、発振信号OSCKを生成して、外部周波数制御データ生成部に出力する。これにより、外部周波数制御データ生成部、発振信号生成回路140等によるPLL回路(外部PLL回路)のループが形成される。
なお、外部周波数制御データ生成部は、発振信号OSCKに基づく入力信号と基準信号RFCKとを比較して周波数制御データDFCEを生成する。例えば外部周波数制御データ生成部は、発振信号OSCKと基準信号RFCKとの比較演算を行う比較演算部と、位相誤差データの平滑化処理を行うデジタルフィルター部とを含むことができる。或いは、アナログ回路の位相比較器と、アナログ回路のフィルター部(ループフィルター)とA/D変換器とを含むことができる。
6.処理部の第2詳細構成
図9は、処理部50の第2の詳細な構成例である。処理部50は、摂氏変換部81、ローパスフィルター部82、温度補償部58、内部PLL処理部83、カルマンフィルター部54、エージング補正部56、容量特性補正部89、加算部84、85、86、セレクター87を含む。なお、カルマンフィルター部54、エージング補正部56、温度補償部58、容量特性補正部89が図4の補正処理部59に対応する。
摂氏変換部81は、温度検出データDTDを、摂氏温度を表す(広義には摂氏温度に対応する)温度検出データDTD’に変換する。例えば摂氏温度に対して非線形な特性の温度検出データDTDを、摂氏温度に対して線形な特性の温度検出データDTD’に変換する。
ローパスフィルター部82は、温度検出データDTD’の時間変化を平滑化するデジタルフィルター処理を行い、デジタルフィルター処理後の温度検出データDTD”を出力する。
温度補償部58は、温度検出データDTD”に基づいて温度補償処理を行い、温度変動に対して発振周波数を一定に保つための温度補償データTCODE(温度補償コード)を生成する。具体的には、下式(10)の多項式(近似関数)の係数A〜Aの情報が、図8の記憶部34に記憶されている。Xは温度検出データDTD”に相当する。温度補償部58は、記憶部34から係数A〜Aの情報を読み出し、この係数A〜Aと、温度検出データDTD”(=X)とに基づいて、下式(10)の演算処理を行って、温度補償データTCODEを生成する。
Figure 2017199947
加算部84は、外部PLLモードにおいて外部周波数制御データ生成部から入力された周波数制御データDFCEに対して温度補償データTCODEを加算処理し、その結果を周波数制御データDFCE’として出力する。なお周波数制御データDFCEをそのまま周波数制御データDFCE’として出力してもよい。
内部PLL処理部83は、内部PLLモードにおいて位相比較部40から入力された位相誤差データPEDに基づいて内部PLL処理を行い、周波数制御データQDFを出力する。
加算部85は、周波数制御データQDFに対して温度補償データTCODEを加算処理し、その結果を周波数制御データQDF’として出力する。なお周波数制御データQDFをそのまま周波数制御データQDF’として出力してもよい。
カルマンフィルター部54は、基準信号RFCKの消失又は異常によるホールドオーバーが検出される前の期間(通常動作期間)において、周波数制御データ(DFCE、QDF)の観測値に対する真値を、カルマンフィルター処理により推定する処理を行う。この真値は、カルマンフィルター処理により推定された真値であり、本当の真の値であるとは限らない。なお、ホールドオーバーの検出による制御処理は、図8のホールドオーバー処理部52により実行される。カルマンフィルター処理の詳細は後述する。
エージング補正部56は、ホールドオーバーが検出された場合に、ホールドオーバーの検出タイミングに対応するタイミングでの真値を保持する。この真値を保持するタイミングは、ホールドオーバーの検出タイミングそのものであってもよいし、当該タイミングの前のタイミング等であってもよい。そしてエージング補正部56は、保持された真値に基づく演算処理を行うことで、エージング補正された周波数制御データAC(k)を生成する。エージング補正処理の詳細は後述する。
加算部85は、周波数制御データAC(k)に対して温度補償データTCODEを加算処理し、その結果を周波数制御データAC(k)’として出力する。なお周波数制御データAC(k)をそのまま周波数制御データAC(k)’として出力してもよい。
セレクター87は、非ホールドオーバー(通常動作)時の外部PLLモードでは周波数制御データDFCE’を選択し、非ホールドオーバー時の内部PLLモードでは周波数制御データQDF’を選択し、ホールドオーバー時には周波数制御データAC(k)’を選択する。セレクター87は、選択した周波数制御データを周波数制御データDFCQ’として出力する。
容量特性補正部89は、周波数制御データDFCQ’と発振周波数とが一意に対応する(同一の周波数制御データDFCQ’に対して同一の発振周波数が得られる)ように周波数制御データDFCQ’に対して補正処理を行い、その結果を周波数制御データDFCQとして出力する。具体的には、発振回路150の可変容量キャパシター(例えば図18のCX1)は、例えば個体ばらつきや温度変化により、制御電圧に対する容量が変動する。容量特性補正部89は、このような容量特性の変動をキャンセル(低減)する補正を行う。例えば、容量特性補正部89は、容量特性の個体ばらつきをキャンセル(低減)する第1補正処理、容量特性の温度変化を温度補償データTCODEに基づいてキャンセル(低減)する第2補正処理、容量特性の非線形性をキャンセル(低減)する(周波数制御データDFCQ’に対する容量特性を線形にする)第3補正処理を行う。第1〜第3補正処理は、各補正処理に対応した補正式の演算によって実現される。補正式に用いるパラメーター(係数等)は、例えば図8の記憶部34に記憶される。そしてパラメーターは記憶部34からレジスター部32に読み出され、レジスター部32から処理部50に入力される。なお、第1〜第3補正処理の各補正処理は、イネーブルとディセーブルを選択可能であってもよい。
7.処理フロー
図10は、処理部50が行う処理のフローチャートである。
処理が開始されると、処理部50は温度検出終了フラグがアクティブとなったか否かを判定する(S1)。温度検出終了フラグは、A/D変換部20が温度検出データDTDを出力(更新)した場合にアクティブになるフラグである。
温度検出終了フラグがアクティブである場合、処理部50は温度検出用ローパスフィルター処理を行う(S2)。即ち、摂氏変換部81が温度検出データDTDを摂氏変換し、その温度検出データDTD’をローパスフィルター部82がローパスフィルター処理する。次に、温度補償部58が、ローパスフィルター処理後の温度検出データDTD”に基づいて温度補償処理を行い、温度補償データTCODEを生成する(S3)。次に、カルマンフィルター部54が、周波数制御データDFCE又はQDFに基づいてカルマンフィルター処理を行う。またホールドオーバー時にはエージング補正部56がエージング補正処理を行う(S4)。次に、ステップS9に進む。
ステップS1において温度検出終了フラグが非アクティブである場合、周波数制御データ書き込みフラグがアクティブであるか否かを判定する(S5)。周波数制御データ書き込みフラグは、外部周波数制御データ生成部からデジタルインターフェース部30を介して周波数制御データDFCEが入力された(例えばレジスター部32に書き込まれた)場合にアクティブになるフラグである。
周波数制御データ書き込みフラグがアクティブである場合、処理部50は外部PLLモードにおける処理を行う(S6)。具体的には、加算部84、セレクター87が、この処理を実行する。次に、ステップS9に進む。
周波数制御データ書き込みフラグが非アクティブである場合、位相比較終了フラグがアクティブであるか否かを判定する(S7)。位相比較終了フラグは、位相比較部40が位相誤差データPEDを出力(更新)した場合にアクティブになるフラグである。具体的には、基準信号RFCKのn周期毎に位相比較終了フラグがアクティブになる。或いは、基準信号RFCKの1周期毎に位相比較部40が位相誤差データPEDを出力すると共に位相比較終了フラグがアクティブとなってもよい。この場合、例えばn回同じ位相誤差データPEDが出力され、位相誤差データPEDの値が変化するのは基準信号RFCKのn周期毎である。
位相比較終了フラグがアクティブである場合、処理部50は内部PLLモードにおける処理を行う(S8)。具体的には、内部PLL処理部83、加算部85、セレクター87が、この処理を実行する。次に、ステップS9に進む。
位相比較終了フラグが非アクティブである場合、ステップS1に戻り、温度検出終了フラグ、周波数制御データ書き込みフラグ、位相比較終了フラグのいずれかがアクティブになるまでループを繰り返し、フラグ待ちを行う。
ステップS9では、容量特性補正部89が、ステップS4、S6、S8のいずれかのステップの処理結果である周波数制御データDFCQ’に対して容量特性補正処理を行い、周波数制御データDFCQを発振信号生成回路140(又はディザー処理部160)に出力する(S9)。次に、処理部50はフラグリセットを行う(S10)。具体的には、温度検出終了フラグ、周波数制御データ書き込みフラグ、位相比較終了フラグのうちアクティブとなっているフラグを非アクティブにリセットする。次に、ステップS1に戻り、フラグ待ちを行う。
図11は、温度検出用ローパスフィルター処理(S2)の詳細なフローチャートである。
処理部50はローパスフィルター処理がイネーブルに設定されているか否かを判定する(S21)。ローパスフィルター処理がディセーブルに設定されている場合にはローパスフィルター処理を行わずに処理を終了する。なお、摂氏変換処理は例えばステップS21の前に行われる。
ローパスフィルター処理がイネーブルに設定されている場合には、ローパスフィルター部82が温度検出データDTD’に対してローパスフィルター処理を行う(S22)。次に、ローパスフィルター処理のカットオフ周波数fcがfs/4に設定されている否かを判定する(S23)。fsはローパスフィルター処理の動作周波数である。即ち、fsは温度検出データDTDのサンプリング周波数(A/D変換部20が温度検出データDTDを出力する周波数)である。
カットオフ周波数fcがfs/4に設定されている場合、処理部50はローパスフィルター処理を4回行ったか(4入力分の温度検出データDTDに対するローパスフィルター処理を行ったか)否かを判定する(S24)。4回行った場合は処理を終了する。4回行って以内場合は温度計測終了フラグを非アクティブにリセットし(S28)、ステップS1に戻る。
カットオフ周波数fcがfs/4に設定されていない場合、ローパスフィルター処理のカットオフ周波数fcがfs/16に設定されているか否かを判定する(S25)。
カットオフ周波数fcがfs/16に設定されている場合、処理部50はローパスフィルター処理を16回行ったか(16入力分の温度検出データDTDに対するローパスフィルター処理を行ったか)否かを判定する(S26)。16回行った場合は処理を終了する。16回行って以内場合は温度計測終了フラグを非アクティブにリセットし(S28)、ステップS1に戻る。
カットオフ周波数fcがfs/16に設定されていない場合、カットオフ周波数fcはfs/64に設定されているので、処理部50はローパスフィルター処理を64回行ったか(64入力分の温度検出データDTDに対するローパスフィルター処理を行ったか)否かを判定する(S27)。64回行った場合は処理を終了する。64回行って以内場合は温度計測終了フラグを非アクティブにリセットし(S28)、ステップS1に戻る。
図12は、カルマンフィルター処理及びエージング補正処理(S4)の詳細なフローチャートである。
処理部50は、内部PLLモードに設定されているか否かを判定する(S41)。内部PLLモードに設定されている場合には、カルマンフィルター処理の入力レジスター(AC入力)に周波数制御データQDFを記憶させる(S42)。外部PLLモードに設定されている(内部PLLモードに設定されていない)場合には、カルマンフィルター処理の入力レジスターに周波数制御データDFCEを記憶させる(S43)。
次に処理部50は、ホールドオーバーフラグ(図17の信号HOLDOVER)がアクティブか否かを判定する(S44)。ホールドオーバーフラグは、ホールドオーバー処理部52がホールドオーバー状態であると判断した場合にアクティブになるフラグである。
ホールドオーバーフラグが非アクティブの場合には、カルマンフィルター部54が、ステップS42、S47で選択された入力に対してカルマンフィルター処理を行う(S45)。次に、処理部50は、内部PLLモードに設定されているか否かを判定する(S46)。内部PLLモードに設定されている場合には、変数TRegのレジスターに周波数制御データQDFを記憶させる(S47)。外部PLLモードに設定されている場合には、変数TRegのレジスターに周波数制御データDFCEを記憶させる(S48)。
次に、処理部50は温度補償処理がイネーブルに設定されているか否かを判定する(S49)。温度補償処理がイネーブルに設定されている場合には、変数TRegと温度補償データTCODEとの加算値を周波数制御データDFCQ’のレジスターに記憶させる(S50)。温度補償処理がディセーブルに設定されている場合には、変数TRegを周波数制御データDFCQ’のレジスターに記憶させる(S51)。なお、ステップS49〜S49の処理は、加算部84、85、セレクター87が行う処理に対応している。
ステップS44においてホールドオーバーフラグがアクティブである場合、エージング補正部56がエージング補正処理を行う(S52)。次に、処理部50は温度検出終了フラグがアクティブであるか否かを判定する(S53)。温度検出終了フラグがアクティブである場合、周波数制御データAC(k)と温度補償データTCODEとの加算値を周波数制御データDFCQ’のレジスターに記憶させる(S54)。温度検出終了フラグが非アクティブである場合、周波数制御データAC(k)を周波数制御データDFCQ’のレジスターに記憶させる(S55)。なお、ステップS53〜S55の処理は、加算部86、セレクター87が行う処理に対応している。
図13は、外部PLLモードにおける処理(S6)の詳細なフローチャートである。
処理部50は、温度補償処理がイネーブルに設定されているか否かを判定する(S61)。温度補償処理がイネーブルに設定されている場合には、周波数制御データDFCEと温度補償データTCODEとの加算値を周波数制御データDFCQ’のレジスターに記憶させる(S62)。温度補償処理がディセーブルに設定されている場合には、周波数制御データDFCEを周波数制御データDFCQ’のレジスターに記憶させる(S63)。なお、ステップS61〜S63の処理は、加算部84、セレクター87が行う処理に対応している。
図14は、内部PLLモードにおける処理(S8)の詳細なフローチャートである。
内部PLL処理部83は、位相誤差データPEDに対して内部PLL処理を行い、周波数制御データQDFを生成する(S81)。次に、処理部50は、温度補償処理がイネーブルに設定されているか否かを判定する(S82)。温度補償処理がイネーブルに設定されている場合には、周波数制御データQDFと温度補償データTCODEとの加算値を周波数制御データDFCQ’のレジスターに記憶させる(S83)。温度補償処理がディセーブルに設定されている場合には、周波数制御データQDFを周波数制御データDFCQ’のレジスターに記憶させる(S84)。なお、ステップS82〜S84の処理は、加算部85、セレクター87が行う処理に対応している。
8.処理部の第3詳細構成
図15は、処理部50の第3の詳細な構成例である。図15は、処理部50をDSPで構成する場合の構成例である。即ち、このDSPがプログラムに記述された命令を実行することにより、図9の機能ブロック図で説明した処理や、図10〜図14のフローチャートで説明した処理が実現される。
処理部50は、プログラムカウンター91、プログラムROM92、コマンドデコーダー93、係数ROM94、レジスター回路95、セレクター96、乗算器97、セレクター98、加算器99、出力レジスター88を含む。
プログラムROM92は、プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)である。なお、プログラムデータをロジック回路(組み合わせ回路等)として構成したものであってもよい。例えば、プログラムは行ナンバーと、その行ナンバーに対応する命令(コマンド)、その命令によって操作されるオペランドで構成される。
プログラムカウンター91は、プログラムの行ナンバーを出力するカウンターである。プログラムROM92は、プログラムカウンター91のカウント値によって指定される行ナンバーの命令とオペランドを出力する。
コマンドデコーダー93は、命令とオペランドを解釈し、命令とオペランドに対応した処理を乗算器97や加算器99等に実行させる制御信号を出力する。具体的には、コマンドデコーダー93は、乗算器97の入力データを指示する乗算器入力アドレス、乗算器97の入力データの符号を示す乗算器入力データ符号、加算器99の入力データを指示する加算器入力アドレス、加算器99の入力データの符号を示す加算器入力データ符号、加算器99の出力データを記憶するレジスターアドレスを指示する書き込みアドレスを出力する。
係数ROM94は、ROMとセレクターとを含む。処理部50が行う演算に用いられる種々の係数の一部はROMに記憶されている。係数の残りの一部は記憶部34に記憶されており、記憶部34から読み出されてレジスター部32に記憶されている。セレクターには、ROM及びレジスター部32からの係数と、処理部50への入力データとが入力される。入力データは、例えばレジスター部32からの周波数制御データDFCE、位相比較部40からの位相誤差データPED、A/D変換部20からの温度検出データDTDである。セレクターは、コマンドデコーダー93からの乗算器入力アドレスに対応する係数又は入力データを選択し、セレクター96に出力する。またセレクターは、コマンドデコーダー93からの加算器入力アドレスに対応する係数又は入力データを選択し、セレクター98に出力する。
レジスター回路95は、レジスターとセレクターとを含む。レジスターは、演算により生成されるデータ(中間生成データを含む)を一時記憶するレジスターである。例えば、変数Treg、温度補償データTCODE、周波数制御データQDF、DFCQ’、AC(k)等を記憶するレジスターである。セレクターは、コマンドデコーダー93からの乗算器入力アドレスに対応するデータを選択し、セレクター96又は乗算器97に出力する。またセレクターは、コマンドデコーダー93からの加算器入力アドレスに対応するデータを選択し、セレクター98に出力する。
セレクター96は、係数ROMからの係数又は入力データと、レジスター回路95からのデータとのいずれかを選択し、乗算器97に出力する。セレクター98は、係数ROMからの係数又は入力データと、レジスター回路95からのデータとのいずれかを選択し、加算器99に出力する。
乗算器97は、セレクター96の出力とレジスター回路95からのデータとを乗算し、その結果を加算器99に出力する。加算器99は、セレクター98の出力と乗算器97の出力とを加算し、その結果をレジスター回路95に出力する。レジスター回路95は、コマンドデコーダー93からの書き込みアドレスに対応するレジスター回路95内のレジスターに乗算器97の出力を記憶させる。
出力レジスター88は、処理部50が出力するデータを記憶し、そのデータを処理部50の外部へ出力する。例えば、出力レジスター88は、発振信号生成回路140(又はディザー処理部160)へ出力される周波数制御データDFCQが記憶される。
9.カルマンフィルター処理を用いたエージング補正
本実施形態では、カルマンフィルター処理を用いたエージング補正手法を採用している。以下、この手法について説明する。
図16は、エージングによる発振周波数の変動の測定結果の例を示す図である。横軸は経過時間(エージング時間)であり、縦軸は発振周波数の周波数偏差(Δf/f)である。図16のC1に示すように観測値である測定値には、システムノイズや観測ノイズに起因する大きなばらつきが存在する。このばらつきには、環境温度に起因するばらつきも含まれる。このように測定値に大きなばらつきがある状況において、真値を正しく求めるために、本実施形態では、カルマンフィルター処理(例えば線形カルマンフィルター処理)による状態推定を行う。
時系列の状態空間モデルの離散時間状態方程式は、下式(11)、(12)の状態方程式、観測方程式により与えられる。
Figure 2017199947
x(k)は時刻kにおける状態であり、y(k)は観測値(周波数制御データ)である。v(k)はシステムノイズであり、w(k)は観測ノイズであり、Aはシステム行列である。x(k)が発振周波数(周波数制御データ)である場合に、Aは例えばエージングレート(エージング係数)に相当する。エージングレートは経過期間に対する発振周波数の変化率を表すものである。
例えば図16のC2に示すタイミングでホールドオーバーが発生したとする。この場合に、基準信号RFCKが途絶えたC2の時点での真の状態x(k)と、図16のC3に示す傾きに相当するエージングレート(A)とに基づいて、エージング補正を実行する。具体的には、C2の時点での発振周波数(周波数制御データ)の真値x(k)を、C3に示すエージングレートによる周波数変化を小さくするための補償(補正)として、例えば当該周波数変化をキャンセル(相殺)する補正値で、順次に変化させるエージング補正を行う。
本実施形態のカルマンフィルター処理の詳細について説明する。本実施形態のカルマンフィルター処理では、下式(13)〜(18)の処理を行って、真値を推定する。なお本明細書では、推定値であることを表すハットの記号「^」を、適宜、2文字に並べて記載する。
Figure 2017199947
観測更新(観測過程)において、上式(15)によりカルマンゲインG(k)が求められる。また観測値y(k)に基づいて上式(16)により、事後推定値x^(k)が更新される。また上式(17)により、誤差の事後共分散P(k)が更新される。
時間更新(予測過程)において、上式(13)に示すように、タイムステップk−1での事後推定値x^(k−1)と補正値D(k−1)の加算処理により、次のタイムステップkでの事前推定値x^-(k)を予測する。また上式(14)に示すように、タイムステップk−1での事後共分散P(k−1)と、システムノイズv(k)に基づいて、次のタイムステップkでの事前共分散P-(k)を予測する。また上式(18)に示すように、タイムステップk−1での補正値D(k−1)と定数Eを乗じた観測残差y(k)−x^-(k)との加算処理により、次のタイムステップkでの補正値D(k)を求める。本実施形態では、上式(13)のように、システム行列Aを事後推定値x^(k−1)に乗じる代わりに、事後推定値x^(k−1)と補正値D(k−1)の加算処理を行っている。即ち、補正値D(k)がエージングレートの予測値に対応している。
図17は、エージング補正部56の詳細な構成例である。
信号HOLDOVERはホールドオーバーが検出されたホールドオーバー期間において論理レベル「1」(アクティブ、以下単に「1」と記載)になる信号である。具体的には、外部PLLモードでのロック検出信号である信号PLOCK又は内部PLLモードでのロック検出信号である信号DTLを、信号PLLLOCKとする。信号PLLLOCKが論理レベル「0」(非アクティブ、以下単に「0」と記載)且つ信号SYNCCLKが「0」の場合に信号HOLDOVERが「1」になり、信号PLLLOCKが「1」又は信号SYNCCLKが「1」の場合に信号HOLDOVERが「0」になる。
通常動作期間では、信号HOLDOVERが「0」になるため、セレクター360、361は「0」端子側を選択する。これにより、通常動作期間においてカルマンフィルター部54により演算された事後推定値x^(k)、補正値D(k)が、各々、レジスター350、351に保持される。
ホールドオーバーが検出されて、信号HOLDOVERが「1」になると、セレクター360、361は「1」端子側を選択する。これによりセレクター361は、ホールドオーバーの検出タイミングでレジスター351に保持された補正値D(k)を、ホールドオーバー期間中は出力し続けることになる。
そして、加算部340は、ホールドオーバーの検出タイミングでレジスター350に保持された事後推定値x^(k)に対して、レジスター351に保持されてセレクター361から出力された補正値D(k)(補正値)を、各タイムステップごとに順次に加算する処理を行う。これにより下式(19)に示すようなエージング補正が実現される。
Figure 2017199947
10.発振回路
図18は、発振回路150の構成例である。この発振回路150は、電流源IBX、バイポーラートランジスターTRX、抵抗RX、可変容量キャパシターCX1、キャパシターCX2、CX3を有する。
電流源IBXは、バイポーラートランジスターTRXのコレクターにバイアス電流を供給する。抵抗RXは、バイポーラートランジスターTRXのコレクターとベースの間に設けられる。
容量が可変である可変容量キャパシターCX1の一端は、振動子XTALの一端に接続される。具体的には、可変容量キャパシターCX1の一端は、回路装置500の第1の振動子用端子(振動子用パッド)を介して振動子XTALの一端に接続される。キャパシターCX2の一端は、振動子XTALの他端に接続される。具体的には、キャパシターCX2の一端は、回路装置500の第2の振動子用端子(振動子用パッド)を介して振動子XTALの他端に接続される。キャパシターCX3は、その一端が振動子XTALの一端に接続され、その他端がバイポーラートランジスターTRXのコレクターに接続される。
バイポーラートランジスターTRXには、振動子XTALの発振により生じたベース・エミッター間電流が流れる。そしてベース・エミッター間電流が増加すると、バイポーラートランジスターTRXのコレクター・エミッター間電流が増加し、電流源IBXから抵抗RXに分岐するバイアス電流が減少するので、コレクター電圧VCXが低下する。一方、バイポーラートランジスターTRXのベース・エミッター間電流が減少すると、コレクター・エミッター間電流が減少し、電流源IBXから抵抗RXに分岐するバイアス電流が増加するので、コレクター電圧VCXが上昇する。このコレクター電圧VCXはキャパシターCX3を介して振動子XTALにフィードバックされる。
振動子XTALの発振周波数は温度特性を有しており、この温度特性は、D/A変換部80の出力電圧VQ(周波数制御電圧)により補償される。即ち、出力電圧VQは可変容量キャパシターCX1に入力され、出力電圧VQにより可変容量キャパシターCX1の容量値が制御される。可変容量キャパシターCX1の容量値が変化すると、発振ループの共振周波数が変化するので、振動子XTALの温度特性による発振周波数の変動が補償される。可変容量キャパシターCX1は、例えば可変容量ダイオード(バラクター)などにより実現される。
11.変形例
次に本実施形態の種々の変形例について説明する。図19は、本実施形態の変形例の回路装置の構成例である。
図19では、図8とは異なり、発振信号生成回路140にD/A変換部80が設けられていない。そして発振信号生成回路140により生成される発振信号OSCKの発振周波数が、処理部50からの周波数制御データDFCQに基づいて、直接に制御される。即ちD/A変換部を介さずに発振信号OSCKの発振周波数が制御される。
例えば図19では、発振信号生成回路140が、可変容量回路142と発振回路150を有する。そして図18の可変容量キャパシターCX1の代わりに、この可変容量回路142が設けられ、可変容量回路142の一端が振動子XTALの一端に接続される。
この可変容量回路142は、処理部50からの周波数制御データDFCQに基づいて、その容量値が制御される。例えば可変容量回路142は、複数のキャパシター(キャパシターアレイ)と、周波数制御データDFCQに基づき各スイッチ素子のオン、オフが制御される複数のスイッチ素子(スイッチアレイ)を有する。これらの複数のスイッチ素子の各スイッチ素子は、複数のキャパシターの各キャパシターに電気的に接続される。そして、これらの複数のスイッチ素子がオン又はオフされることで、複数のキャパシターのうち、振動子XTALの一端に、その一端が接続されるキャパシターの個数が変化する。これにより、可変容量回路142の容量値が制御されて、振動子XTALの一端の容量値が変化する。従って、周波数制御データDFCQにより、可変容量回路142の容量値が直接に制御されて、発振信号OSCKの発振周波数を制御できるようになる。
また本実施形態の回路装置を用いてPLL回路を構成する場合に、ダイレクト・デジタル・シンセサイザー方式のPLL回路とすることも可能である。図20は、ダイレクト・デジタル・シンセサイザー方式の場合の回路構成例である。
位相比較部380は、基準信号RFCKと発振信号OSCK(発振信号に基づく入力信号)の比較演算を行う。デジタルフィルター部382は、位相誤差の平滑化処理を行う。位相比較部380の構成、動作は図1等の位相比較部40と同様であり、カウンター42等を含むことができる。デジタルフィルター部382は図4の位相誤差変換部51、ループフィルター55、周波数制御データ変換部57等に相当するものである。数値制御型発振器384は、振動子XTALを有する基準発振器386からの基準発振信号を用いて、任意の周波数や波形をデジタル的に合成する回路である。即ちVCOのようにD/A変換器からの制御電圧に基づいて発振周波数を制御するのではなく、デジタルの周波数制御データと基準発振器386(振動子XTAL)を用いて、デジタル演算処理により任意の発振周波数の発振信号OSCKを生成する。
12.発振器、電子機器、移動体
図21は、本実施形態の回路装置500を含む発振器400の構成例である。図21に示すように、発振器400は、振動子420と回路装置500を含む。振動子420と回路装置500は、発振器400のパッケージ410内に実装される。そして振動子420の端子と、回路装置500(IC(集積回路装置))の端子(パッド)は、パッケージ410の内部配線により電気的に接続される。
図22は、本実施形態の回路装置500を含む電子機器700の構成例である。この電子機器700は、本実施形態の回路装置500、水晶振動子等の振動子420、アンテナANT、通信部510、処理部520を含む。また操作部530、表示部540、記憶部550を含むことができる。振動子420と回路装置500により発振器400が構成される。なお電子機器は図22の構成に限定されず、これらの一部の構成要素を省略したり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
図22の電子機器700としては、例えば基地局又はルーター等のネットワーク関連機器や、高精度の計測機器や、GPS内蔵時計、生体情報測定機器(脈波計、歩数計等)又は頭部装着型表示装置等のウェアラブル機器や、スマートフォン、携帯電話機、携帯型ゲーム装置、ノートPC又はタブレットPC等の携帯情報端末(移動端末)や、コンテンツを配信するコンテンツ提供端末や、デジタルカメラ又はビデオカメラ等の映像機器などの種々の機器を想定できる。
通信部510(無線回路)は、アンテナANTを介して外部からデータを受信したり、外部にデータを送信する処理を行う。処理部520は、電子機器700の制御処理や、通信部510を介して送受信されるデータの種々のデジタル処理などを行う。この処理部520の機能は、例えばマイクロコンピューターなどのプロセッサーにより実現できる。
操作部530は、ユーザーが入力操作を行うためのものであり、操作ボタンやタッチパネルディスプレイをなどにより実現できる。表示部540は、各種の情報を表示するものであり、液晶や有機ELなどのディスプレイにより実現できる。なお操作部530としてタッチパネルディスプレイを用いる場合には、このタッチパネルディスプレイが操作部530及び表示部540の機能を兼ねることになる。記憶部550は、データを記憶するものであり、その機能はRAMやROMなどの半導体メモリーやHDD(ハードディスクドライブ)などにより実現できる。
図23は、本実施形態の回路装置500を含む移動体の例である。本実施形態の回路装置500(回路装置500を含む発振器400)は、例えば、車、飛行機、バイク、自転車、或いは船舶等の種々の移動体に組み込むことができる。移動体は、例えばエンジンやモーター等の駆動機構、ハンドルや舵等の操舵機構、各種の電子機器(車載機器)を備えて、地上や空や海上を移動する機器・装置である。図23は移動体の具体例としての自動車206を概略的に示している。自動車206には、本実施形態の回路装置と振動子を有する発振器(不図示)が組み込まれる。制御装置208は、この発振器により生成されたクロック信号により動作する。制御装置208は、例えば車体207の姿勢に応じてサスペンションの硬軟を制御したり、個々の車輪209のブレーキを制御する。例えば制御装置208により、自動車206の自動運転を実現してもよい。なお本実施形態の回路装置や発振器が組み込まれる機器は、このような制御装置208には限定されず、自動車206等の移動体に設けられる種々の機器(車載機器)に組み込むことが可能である。
図24は、電子機器の1つである基地局800(基地局装置)の構成例である。物理層回路600はネットワークを介した通信処理における物理層の処理を行う。ネットワークプロセッサー602は、物理層よりも上位層の処理(リンク層等)を行う。スイッチ部604は通信処理の各種の切り替え処理を行う。DSP608は、通信処理に必要な各種のデジタル信号処理を行う。RF回路608は、ローノイズアンプ(LNA)により構成される受信回路、や、パワーアンプにより構成される送信回路や、D/A変換器、A/D変換器などを含む。
セレクター612は、GPS610からの基準信号RFCK1、物理層回路600からの基準信号RFCK2(ネットワークからクロック信号)のいずれかを、基準信号RFCKとして、本実施形態の回路装置500に出力する。回路装置500は、基準信号RFCKに対して発振信号(発振信号に基づく入力信号)を同期させる処理を行う。そして周波数が異なる各種のクロック信号CK1、CK2、CK3、CK4、CK5を生成して、物理層回路600、ネットワークプロセッサー602、スイッチ部604、DSP606、RF回路608に供給する。
本実施形態の回路装置500によれば、図24に示すような基地局において、基準信号RFCKに発振信号を同期させ、当該発振信号に基づいて生成された周波数安定度の高いクロック信号CK1〜CK5を、基地局の各回路に供給できるようになる。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また本実施形態及び変形例の全ての組み合わせも、本発明の範囲に含まれる。また位相比較部、処理部、発振信号生成回路、回路装置、発振器、電子機器、移動体の構成・動作等も、本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
10…温度センサー、20…A/D変換部、30…デジタルインターフェース部、
32…レジスター部、34…記憶部、40…位相比較部、41…同期回路、
42…カウンター、44…シフター、45…ダウンカウンター、
46…位相誤差レジスター、47…基準信号検出回路、48…誤差判定回路、
50…処理部、51…位相誤差変換部、52…ホールドオーバー処理部、
53…加算部、54…カルマンフィルター部、55…ループフィルター、
56…エージング補正部、57…周波数制御データ変換部、58…温度補償部、
59…補正処理部、70…ロック検出部、75…セレクター、80…D/A変換部、
81…摂氏変換部、82…ローパスフィルター部、83…内部PLL処理部、
84…加算部、85…加算部、86…加算部、87…セレクター、
88…出力レジスター、89…容量特性補正部、91…プログラムカウンター、
92…プログラムROM、93…コマンドデコーダー、94…係数ROM、
95…レジスター回路、96…セレクター、97…乗算器、98…セレクター、
99…加算器、110…基準信号検出回路、140…発振信号生成回路、
142…可変容量回路、150…発振回路、160…ディザー処理部、
206…自動車(移動体)、207…車体、208…制御装置、209…車輪、
321…第1のレジスター、322…第2のレジスター、
323…第3のレジスター、324…第4のレジスター、340…加算部、
350…レジスター、351…レジスター、360…セレクター、
361…セレクター、380…位相比較部、382…デジタルフィルター部、
384…数値制御型発振器、386…基準発振器、400…発振器、
410…パッケージ、420…振動子、500…回路装置、510…通信部、
520…処理部、530…操作部、540…表示部、550…記憶部、
600…物理層回路、602…ネットワークプロセッサー、604…スイッチ部、
608…RF回路、610…GPS、612…セレクター、700…電子機器、
800…基地局、
CX1…可変容量キャパシター、DFCQ…周波数制御データ、
FCW…周波数設定データ、MTD…モニターデータ、
OFTC…オフセット調整データ、OSCK…発振信号、PED…位相誤差データ、
QPEF’…テストデータ、RFCK…基準信号、SFCW…期待値、
Tmes…計測時間、Tref…基準信号の周期、Tres…時間分解能、
XTAL…振動子

Claims (13)

  1. 発振信号に基づく入力信号と基準信号との位相比較を行う位相比較部と、
    前記位相比較の結果に基づく周波数制御データに対して信号処理を行う処理部と、
    前記処理部からの前記信号処理後の前記周波数制御データにより設定される発振周波数の前記発振信号を生成する発振信号生成回路と、
    レジスター部と、
    を含み、
    前記位相比較の後の位相比較結果データに対してオフセット調整が行われ、
    前記レジスター部は、
    前記位相比較結果データをモニターデータとして記憶する第1のレジスターと、
    GPS(Global Positioning System)用又はUTC(Coordinated Universal Time)用のいずれか一方のオフセット調整データである第1のオフセット調整データが設定される第2のレジスターと、
    前記基準信号と前記発振信号の位相差を調整するための第2のオフセット調整データが設定される第3のレジスターと、
    の少なくとも1つを含むことを特徴とする回路装置。
  2. 請求項1に記載された回路装置において、
    前記発振信号を生成するための振動子が接続可能な端子を含み、
    前記発振信号は、前記端子から出力される信号であることを特徴とする回路装置。
  3. 請求項1又は2に記載された回路装置において、
    テストモードにおいて、前記位相比較結果データを模擬するテストデータがオフセット調整データとして入力され、
    前記第1のレジスターには、前記位相比較部による前記位相比較の後の前記位相比較結果データが前記モニターデータとして記憶されることを特徴とする回路装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載された回路装置において、
    前記処理部は、
    前記第1のオフセット調整データ及び前記第2のオフセット調整データの少なくとも一方に基づいて前記位相比較結果データに対する前記オフセット調整を行い、前記オフセット調整された前記位相比較結果データに基づいて前記周波数制御データを生成することを特徴とする回路装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載された回路装置において、
    前記第2のレジスターには、前記GPS用と前記UTC用で異なるオフセット調整データが前記第1のオフセット調整データとして設定されることを特徴とする回路装置。
  6. 請求項5に記載された回路装置において、
    前記GPS用のオフセット調整データは、前記基準信号と前記入力信号の間の位相差をGPS用の所定値に調整するオフセット調整データであり、
    前記UTC用のオフセット調整データは、前記基準信号と前記入力信号の間の位相差をUTC用の所定値に調整するオフセット調整データであることを特徴とする回路装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載された回路装置において、
    前記位相比較部は、
    前記入力信号でカウント動作を行うカウンターを含み、前記基準信号のn周期(nは1以上の整数)における前記カウンターのカウント値と前記カウント値の期待値とを整数で比較する前記位相比較を行うことを特徴とする回路装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載された回路装置において、
    前記処理部は、
    前記信号処理として、温度補償処理、エージング補正処理、及び前記発振信号を生成するための振動子に接続される可変容量キャパシターの容量特性の補正処理の少なくとも1つを行うと共に、前記オフセット調整を行うことを特徴とする回路装置。
  9. 請求項8に記載された回路装置において、
    前記処理部は、
    前記位相比較の結果である位相誤差データに対するデジタルフィルター処理を行うことを特徴とする回路装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載された回路装置において、
    デジタルインターフェース部を含み、
    前記発振信号生成回路は、
    第1のモードでは、前記位相比較の結果に基づく前記周波数制御データで前記発振信号を生成し、
    第2のモードでは、前記デジタルインターフェース部を介して入力される外部生成周波数制御データに基づく前記周波数制御データで前記発振信号を生成することを特徴とする回路装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか一項に記載された回路装置と、
    前記発振信号を生成するための振動子と、
    を含むことを特徴とする発振器。
  12. 請求項1乃至10のいずれか一項に記載の回路装置を含むことを特徴とする電子機器。
  13. 請求項1乃至10のいずれか一項に記載の回路装置を含むことを特徴とする移動体。
JP2016086657A 2016-04-25 2016-04-25 回路装置、発振器、電子機器及び移動体 Active JP6766427B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016086657A JP6766427B2 (ja) 2016-04-25 2016-04-25 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
CN201710216644.8A CN107306132B (zh) 2016-04-25 2017-04-05 电路装置、振荡器、电子设备以及移动体
US15/489,143 US10613234B2 (en) 2016-04-25 2017-04-17 Circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016086657A JP6766427B2 (ja) 2016-04-25 2016-04-25 回路装置、発振器、電子機器及び移動体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017199947A true JP2017199947A (ja) 2017-11-02
JP2017199947A5 JP2017199947A5 (ja) 2019-06-13
JP6766427B2 JP6766427B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=60090124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016086657A Active JP6766427B2 (ja) 2016-04-25 2016-04-25 回路装置、発振器、電子機器及び移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10613234B2 (ja)
JP (1) JP6766427B2 (ja)
CN (1) CN107306132B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6766427B2 (ja) 2016-04-25 2020-10-14 セイコーエプソン株式会社 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
JP6720672B2 (ja) * 2016-04-25 2020-07-08 セイコーエプソン株式会社 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
JP6804347B2 (ja) * 2017-03-16 2020-12-23 日本電波工業株式会社 位相制御発振器
CN109001970B (zh) * 2017-06-07 2021-09-24 精工爱普生株式会社 计时装置、电子设备以及移动体
JP6946773B2 (ja) * 2017-06-20 2021-10-06 セイコーエプソン株式会社 リアルタイムクロックモジュール、電子機器、移動体及び情報処理システム
JP6981229B2 (ja) * 2017-12-21 2021-12-15 セイコーエプソン株式会社 回路装置、振動デバイス、電子機器及び移動体
DE102018121318A1 (de) 2018-08-31 2020-03-05 Intel Corporation Vorrichtung und verfahren zum erzeugen eines oszillationssignals, mobilkommunikationssysteme und mobilgerät
JP2020098988A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 セイコーエプソン株式会社 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
KR102434815B1 (ko) * 2019-01-02 2022-08-22 보에 테크놀로지 그룹 컴퍼니 리미티드 주파수 조절기 및 그 주파수 조절 방법, 및 전자 디바이스
WO2021102678A1 (zh) * 2019-11-26 2021-06-03 深圳市欢太科技有限公司 振动控制方法、终端设备及存储介质
JP2021103415A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 セイコーエプソン株式会社 リアルタイムクロック装置及び電子機器
CN112099339B (zh) * 2020-07-27 2021-08-24 季华实验室 Utc数据接收器及计时器
JP2022103739A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 セイコーエプソン株式会社 回路装置及び発振器

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04373214A (ja) * 1991-06-21 1992-12-25 Fujitsu General Ltd 移相回路
JPH0795069A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Fujitsu Ltd 高速ロックアップ制御付きpllシンセサイザ
JPH08146166A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Advantest Corp 基準周波数発生装置
JP2002026724A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Sony Tektronix Corp 位相シフト発振回路
JP2002076888A (ja) * 2000-09-05 2002-03-15 Toyo Commun Equip Co Ltd ディジタルプロセッシング位相同期ループ回路
JP2006060570A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Texas Instr Japan Ltd 位相同期ループ回路
JP2008219513A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Toshiba Corp Pll回路
JP2015082815A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 日本電波工業株式会社 発振器
JP2015128220A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 セイコーエプソン株式会社 発振回路、発振器、電子機器、移動体及び発振器の周波数調整方法
JP2016019269A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 シナプティクス・ディスプレイ・デバイス合同会社 発振器

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4305045A (en) 1979-11-14 1981-12-08 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Phase locked loop clock synchronizing circuit with programmable controller
JPH0779486B2 (ja) 1986-04-09 1995-08-23 ソニー株式会社 Vcoの周波数変動補正装置
JPH03187523A (ja) 1989-12-15 1991-08-15 Nec Corp ディジタル型位相同期発振器
US5406592A (en) * 1993-07-30 1995-04-11 At&T Corp. First order FLL/PLL system with low phase error
KR960009539B1 (en) * 1993-12-27 1996-07-20 Hyundai Electronics Ind Apparatus for synchronizing time using satellite
JPH0856153A (ja) 1994-08-12 1996-02-27 Nec Corp 周波数補正機能を有する発振回路
JPH0896516A (ja) 1994-09-28 1996-04-12 Canon Inc クロック発生装置
US5576664A (en) 1995-11-02 1996-11-19 Motorola, Inc. Discrete time digital phase locked loop
US6356127B1 (en) * 2001-01-10 2002-03-12 Adc Telecommunications, Inc. Phase locked loop
US7295077B2 (en) * 2003-05-02 2007-11-13 Silicon Laboratories Inc. Multi-frequency clock synthesizer
US7424069B1 (en) 2004-08-19 2008-09-09 Nortel Networks Limited Reference timing signal apparatus and method
US7397312B2 (en) * 2005-07-28 2008-07-08 Agilent Technologies, Inc. Spectrum analyzer and method for correcting frequency errors
US7859344B2 (en) 2008-04-29 2010-12-28 Renesas Electronics Corporation PLL circuit with improved phase difference detection
JP4941775B2 (ja) * 2008-06-23 2012-05-30 Necエンジニアリング株式会社 時刻同期装置
JP5625916B2 (ja) * 2009-02-13 2014-11-19 パナソニック株式会社 発振回路、発振回路の製造方法、この発振回路を用いた慣性センサ及び電子機器
JP5402073B2 (ja) * 2009-02-23 2014-01-29 セイコーエプソン株式会社 衛星信号受信装置および衛星信号受信装置の制御方法
JP5230010B2 (ja) * 2009-04-09 2013-07-10 古野電気株式会社 基準信号発生システム、タイミング信号供給装置及び基準信号発生装置
JP2012060395A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Panasonic Corp Pll周波数シンセサイザ
US9093996B2 (en) * 2011-12-19 2015-07-28 Furuno Electric Company Limited Direct digital synthesizer, reference frequency generating device, and sine wave outputting method
JP6094730B2 (ja) * 2012-11-07 2017-03-15 セイコーエプソン株式会社 周波数変換回路、原子発振器、電子機器及び周波数変換回路の制御方法
JP2014241471A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 セイコーエプソン株式会社 信号発生回路、信号発生装置、信号発生装置の製造方法、電子機器、および移動体
JP6177614B2 (ja) * 2013-07-29 2017-08-09 日本電波工業株式会社 発振装置
JP6354932B2 (ja) * 2013-10-16 2018-07-11 セイコーエプソン株式会社 発振回路、発振器、電子機器および移動体
JP2015080070A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 セイコーエプソン株式会社 発振回路、発振器、電子機器および移動体
JP2015115933A (ja) 2013-12-16 2015-06-22 京セラ株式会社 ホールドオーバー回路および基地局
JP2015142265A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 セイコーエプソン株式会社 発振回路、発振器、フラクショナルn−pll回路、電子機器、移動体及びフラクショナルn−pll回路のリファレンス周波数の決定方法
US10177770B2 (en) 2016-01-06 2019-01-08 Seiko Epson Corporation Circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle
US10305489B2 (en) 2016-01-06 2019-05-28 Seiko Epson Corporation Circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle
US10305488B2 (en) 2016-01-06 2019-05-28 Seiko Epson Corporation Circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle
US10298175B2 (en) 2016-01-06 2019-05-21 Seiko Epson Corporation Circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle
JP6720672B2 (ja) * 2016-04-25 2020-07-08 セイコーエプソン株式会社 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
JP6720671B2 (ja) 2016-04-25 2020-07-08 セイコーエプソン株式会社 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
JP6766427B2 (ja) 2016-04-25 2020-10-14 セイコーエプソン株式会社 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
CN107870556B (zh) 2016-09-27 2021-08-17 精工爱普生株式会社 集成电路装置、电子设备和移动体
JP6804347B2 (ja) * 2017-03-16 2020-12-23 日本電波工業株式会社 位相制御発振器

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04373214A (ja) * 1991-06-21 1992-12-25 Fujitsu General Ltd 移相回路
JPH0795069A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Fujitsu Ltd 高速ロックアップ制御付きpllシンセサイザ
JPH08146166A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Advantest Corp 基準周波数発生装置
JP2002026724A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Sony Tektronix Corp 位相シフト発振回路
JP2002076888A (ja) * 2000-09-05 2002-03-15 Toyo Commun Equip Co Ltd ディジタルプロセッシング位相同期ループ回路
JP2006060570A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Texas Instr Japan Ltd 位相同期ループ回路
JP2008219513A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Toshiba Corp Pll回路
JP2015082815A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 日本電波工業株式会社 発振器
JP2015128220A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 セイコーエプソン株式会社 発振回路、発振器、電子機器、移動体及び発振器の周波数調整方法
JP2016019269A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 シナプティクス・ディスプレイ・デバイス合同会社 発振器

Also Published As

Publication number Publication date
US10613234B2 (en) 2020-04-07
JP6766427B2 (ja) 2020-10-14
CN107306132A (zh) 2017-10-31
US20170307762A1 (en) 2017-10-26
CN107306132B (zh) 2022-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6766427B2 (ja) 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
JP6720672B2 (ja) 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
JP6680121B2 (ja) 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
JP6753181B2 (ja) 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
CN106953631B (zh) 电路装置、振荡器、电子设备以及移动体
JP6790542B2 (ja) 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
US10084462B2 (en) Circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle
JP6720671B2 (ja) 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
US10177770B2 (en) Circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle
US10298175B2 (en) Circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle
JP2017103511A (ja) 回路装置、発振器、電子機器、移動体及び発振器の製造方法
US10305488B2 (en) Circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle
US10305489B2 (en) Circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle
CN106953597B (zh) 电路装置、振荡器、电子设备以及移动体
CN106961251B (zh) 电路装置、振荡器、电子设备以及移动体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6766427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150