JP6981229B2 - 回路装置、振動デバイス、電子機器及び移動体 - Google Patents

回路装置、振動デバイス、電子機器及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6981229B2
JP6981229B2 JP2017244578A JP2017244578A JP6981229B2 JP 6981229 B2 JP6981229 B2 JP 6981229B2 JP 2017244578 A JP2017244578 A JP 2017244578A JP 2017244578 A JP2017244578 A JP 2017244578A JP 6981229 B2 JP6981229 B2 JP 6981229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interpolation
circuit
data
upsampling
sampling frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017244578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019114828A (ja
Inventor
克仁 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017244578A priority Critical patent/JP6981229B2/ja
Priority to US16/223,244 priority patent/US10789333B2/en
Priority to CN201811563227.1A priority patent/CN110034729B/zh
Publication of JP2019114828A publication Critical patent/JP2019114828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6981229B2 publication Critical patent/JP6981229B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/17Function evaluation by approximation methods, e.g. inter- or extrapolation, smoothing, least mean square method
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques
    • H03H17/02Frequency selective networks
    • H03H17/0248Filters characterised by a particular frequency response or filtering method
    • H03H17/028Polynomial filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques
    • H03H17/02Frequency selective networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/022Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/022Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature
    • H03L1/027Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature by using frequency conversion means which is variable with temperature, e.g. mixer, frequency divider, pulse add/substract logic circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/197Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division
    • H03L7/1974Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for fractional frequency division
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/197Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division
    • H03L7/1974Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for fractional frequency division
    • H03L7/1976Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for fractional frequency division using a phase accumulator for controlling the counter or frequency divider
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques
    • H03H2017/0072Theoretical filter design
    • H03H2017/009Theoretical filter design of IIR filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques
    • H03H17/02Frequency selective networks
    • H03H2017/0298DSP implementation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、回路装置、振動デバイス、電子機器及び移動体等に関する。
デジタルデータのサンプリング周波数を変換する装置の従来技術としては特許文献1、2に開示される技術がある。特許文献1には、デジタル音響データの帯域制限を行うIIR型フィルターと、デジタル音響信号データのサンプリング周波数を多項式補間により所定のサンプリング周波数に変換する多項式補間部とを備えるサンプリング周波数変換装置が開示されている。特許文献2には、第1、第2のアップサンプリング回路がPCM信号をアップサンプリングし、線形補間回路が、第1、第2のアップサンプリング回路でのアップサンプリング周波数比に基づいて、アップサンプリングデータを線形補間してPCM信号を生成するデータ処理装置が開示されている。
特開2002−300007号公報 特開2004−282612号公報
特許文献1では、一段の多項式補間部によりアップサンプリングを行っているため、高いアップサンプリング周波数比を実現するためには、多項式補間部を高速で動作させる必要がある。特許文献2では、多段構成のアップサンプリング回路を用いてアップサンプリングを実現しているものの、多段構成の各アップサンプリング回路を、どのようなハードウェアー構成の回路で実現するかについての開示はない。
アップサンプリング処理においては、例えば多項式補間などの補間性能が良い補間処理を行うことで、高調波のイメージ成分(イメージ周波数)を低減できる。しかし、多項式補間などの複雑な補間を専用のハードウェアー回路で実現しようとすると、回路の大規模化を招く。一方、DSP(デジタルシグナルプロセッサー)を用いれば、DSPが有する乗算器や加算器を用いて多項式補間を実現できるが、DSPを高速で動作させるのは難しい。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は態様として実現することが可能である。
本発明の一態様は、第1のサンプリング周波数のアップサンプリング対象データを、第1の補間処理により第1のサンプリング周波数から第2のサンプリング周波数にアップサンプリングする第1のアップサンプリング処理を行うデジタルシグナルプロセッサーと、前記デジタルシグナルプロセッサーから出力されるデータを、第2の補間処理により前記第2のサンプリング周波数から第3のサンプリング周波数にアップサンプリングする第2のアップサンプリング処理を行う演算回路と、を含む回路装置に関係する。
本発明の一態様によれば、アップサンプリング対象データのサンプリング周波数が、デジタルシグナルプロセッサーの第1のアップサンプリング処理により、第1のサンプリング周波数から第2のサンプリング周波数にアップサンプリングされ、演算回路の第2のアップサンプリング処理により、第2のサンプリング周波数から第3のサンプリング周波数にアップサンプリングされる。即ち、第1のサンプリング周波数から第3のサンプリング周波数へと一度にアップサンプリングするのではなく、デジタルシグナルプロセッサーにより第1のサンプリング周波数から中間の第2のサンプリング周波数にアップサンプリングした後に、演算回路により第2のサンプリング周波数から第3のサンプリング周波数にアップサンプリングする。そして、第1の補間処理による第1のアップサンプリング処理については、複雑な補間処理であっても処理可能であり他のデジタル信号処理にも併用可能なデジタルシグナルプロセッサーにより実行できる。従って、他のデジタル信号処理に使用されるデジタルシグナルプロセッサーを有効利用して、第1の補間処理を行うことができるため、回路の大規模化を抑制できる。一方、第2の補間処理による第2のアップサンプリング処理については、デジタルシグナルプロセッサーに比べて簡素な回路構成であり回路規模が小さい演算回路により実行できる。従って、回路装置の全体としての回路の大規模化を抑制しながら高いサンプリング周波数へのアップサンプリングを可能にする回路装置の提供が可能になる。
また本発明の一態様では、前記デジタルシグナルプロセッサーは、前記第1のアップサンプリング処理とは異なるデジタル信号処理と、前記第1のアップサンプリング処理とを、時分割に実行してもよい。
このようにすれば、第1のアップサンプリング処理とは異なるデジタル信号処理と、第1のアップサンプリング処理とを、同じデジタルシグナルプロセッサーにより実行できるようになるため、回路の大規模化の抑制を図れるようになる。
また本発明の一態様では、前記デジタルシグナルプロセッサーは、前記第1のアップサンプリング処理とは異なる前記デジタル信号処理として、デジタル信号補正処理又はデジタルフィルター処理を行ってもよい。
このようにすれば、デジタル信号補正処理やデジタルフィルター処理と、第1のアップサンプリング処理とを、デジタルシグナルプロセッサーにより時分割に実行できるようになり、デジタル信号補正処理やデジタルフィルター処理に用いられるデジタルシグナルプロセッサーを有効利用して、第1のアップサンプリング処理を実行できるようになる。
また本発明の一態様では、前記デジタルシグナルプロセッサーは、前記デジタル信号補正処理として周波数制御データの温度補償処理を行い、前記温度補償処理が行われた前記周波数制御データを、前記アップサンプリング対象データとして、前記第1のアップサンプリング処理を行ってもよい。
このようにすれば、周波数制御データの温度補償処理と、温度補償処理が行われた周波数制御データの第1のアップサンプリング処理とを、デジタルシグナルプロセッサーにより時分割に実行できる。そして温度補償処理が施されていると共にアップサンプリングされた周波数制御データを得ることができる。
また本発明の一態様では、前記アップサンプリング対象データは、前記デジタル信号処理によって得られたデータであってもよい。
このようにすれば、第1のアップサンプリング処理とは異なるデジタル信号処理により得られたデータに対して、第1、第2のアップサンプリング処理を行って、当該データのサンプリング周波数を第1のサンプリング周波数から第3のサンプリング周波数へとアップサンプリングすることが可能になる。
また本発明の一態様では、前記デジタルシグナルプロセッサーは、前記第1のアップサンプリング処理として、前記第1の補間処理と、前記第1の補間処理により得られたデータに対するデジタルフィルター処理と、を行ってもよい。
このように第1の補間処理とデジタルフィルター処理を行うことで、イメージ成分の低減が可能になり、高精度なアップサンプリング処理を実現できる。
また本発明の一態様では、前記第1の補間処理は、多項式補間、線形補間、ゼロ次ホールド又はゼロ補間であってもよい。
このようにすれば、デジタルシグナルプロセッサーが多項式補間、線形補間、ゼロ次ホールド又はゼロ補間を行うことで、アップサンプリング対象データのサンプリング周波数を、第1のサンプリング周波数から第2のサンプリング周波数へとアップサンプリングできるようになる。
また本発明の一態様では、前記演算回路は、前記第2のアップサンプリング処理の前記第2の補間処理として、線形補間を行ってもよい。
このように演算回路が第2の補間処理として線形補間を行うことで、演算回路の回路構成を簡素化でき回路の小規模化を実現できると共に、イメージ成分の低減も可能になる。
また本発明の一態様では、前記デジタルシグナルプロセッサーは、前記第2の補間処理用の補間演算パラメーター値を出力し、前記演算回路は、前記デジタルシグナルプロセッサーから出力された前記補間演算パラメーター値を記憶するレジスター部を有し、前記レジスター部に記憶された前記補間演算パラメーター値に基づいて、前記第2の補間処理を行ってもよい。
このようにすれば、補間演算パラメーター値を求める処理については、デジタルシグナルプロセッサーが行い、演算回路が行わなくても済むようになるため、演算回路の回路構成の更なる簡素化を図れ、回路の小規模化を実現できる。
また本発明の一態様では、前記第2の補間処理は線形補間であり、前記補間演算パラメーター値は、前記線形補間の傾斜パラメーター値であってもよい。
このようにすれば、演算回路は、デジタルシグナルプロセッサーからの傾斜パラメーター値を利用して、簡素な処理で線形補間を実行できるようになる。
また本発明の一態様では、前記演算回路は、前記線形補間のベース値と前記傾斜パラメーター値を記憶する前記レジスター部と、前記レジスター部からの前記傾斜パラメーター値に基づく積分処理と、前記レジスター部からの前記ベース値に基づく加算処理を行う積分回路と、を含んでもよい。
このようにすれば、演算回路は、傾斜パラメーター値に基づく積分処理とベース値に基づく加算処理を行えば済むようになり、演算回路の回路構成の簡素化を図れ、回路の小規模化を実現できる。
また本発明の一態様では、発振信号を生成する発振信号生成回路を含み、前記アップサンプリング対象データは周波数制御データであり、前記発振信号生成回路は、振動子を用いて、前記第2のアップサンプリング処理によりアップサンプリングされた前記周波数制御データに対応する周波数の前記発振信号を生成してもよい。
このようにすれば、周波数制御データのサンプリング周波数が低い場合にも、デジタルシグナルプロセッサーと演算回路とにより、周波数制御データのサンプリング周波数を第1のサンプリング周波数から第3のサンプリング周波数にアップサンプリングできる。そしてアップサンプリングされた周波数制御データを用いて、周波数制御データに対応する周波数の発振信号を生成できるようになる。
また本発明の一態様では、前記発振信号生成回路は、前記第2のアップサンプリング処理によりアップサンプリングされた前記周波数制御データの小数部に対して、デルタシグマ変調を行って、変調データを出力するデルタシグマ変調回路と、前記第2のアップサンプリング処理によりアップサンプリングされた前記周波数制御データの整数部と、前記デルタシグマ変調回路からの前記変調データとを加算する処理を行って、加算結果データを出力する加算器と、前記加算器からの前記加算結果データに基づいて分周比が設定され、前記周波数制御データに対応する周波数の前記発振信号を出力するフラクショナル−N型PLL回路と、を含んでもよい。
このようにすれば、周波数制御データに応じた任意の周波数の発振信号を、フラクショナル−N型PLL回路により生成できるようになる。またデジタルシグナルプロセッサーと演算回路によるアップサンプリングとデルタシグマ変調回路によるノイズシェーピングにより、発振信号の周波数精度の高精度化を図れるようになる。
また本発明の他の態様は、上記の回路装置と振動子を含む振動デバイスに関係する。
また本発明の他の態様は、上記の回路装置を含む電子機器に関係する。
また本発明の他の態様は、上記の回路装置を含む移動体に関係する。
本実施形態の回路装置の構成例。 DSPによるデジタル信号処理と第1のアップサンプリング処理の時分割処理についての説明図。 DSPによるデジタル信号処理と第1のアップサンプリング処理の時分割処理についての説明図。 デジタル信号処理によって得られたデータをアップサンプリング対象データとして第1のアップサンプリング処理を行う手法の説明図。 本実施形態の回路装置の詳細な構成例。 本実施形態のアップサンプリング処理の第1の例。 本実施形態のアップサンプリング処理の第2の例。 本実施形態のアップサンプリング処理の第3の例。 バイキュービック補間の説明図。 ゼロ次ホールドでのイメージ成分の周波数特性図。 線形補間でのイメージ成分の周波数特性図。 バイキュービック補間でのイメージ成分の周波数特性図。 第2のアップサンプリング処理の第2の補間処理として線形補間を行った場合のイメージ成分の周波数特性図。 演算回路の第1の構成例。 演算回路の第2の構成例。 演算回路の動作説明図。 発振信号生成回路が設けられた回路装置の構成例。 発振信号生成回路の構成例。 振動デバイスの構成例。 電子機器の構成例。 移動体の構成例。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
1.回路装置
図1に本実施形態の回路装置20の構成例を示す。回路装置20は、DSP(デジタルシグナルプロセッサー)30と、演算回路40を含む。DSP30は第1のアップサンプリング処理を行い、演算回路40は第2のアップサンプリング処理を行う。具体的にはDSP30は、サンプリング周波数fs1(第1のサンプリング周波数)のアップサンプリング対象のデータDB1を、第1の補間処理によりサンプリング周波数fs1からサンプリング周波数fs2(第2のサンプリング周波数)にアップサンプリングする。ここでfs2>fs1の関係が成り立つ。例えばfs2=m×fs1(mは2以上の整数)である。また第1の補間処理は、データDB1の隣り合うサンプリングデータの間の補間データを求める処理である。これによりDSP30からは、データDB1のサンプリング周波数fs1よりも高いサンプリング周波数fs2のデータDB2が出力される。
演算回路40は、DSP30から出力されるデータDB2を、第2の補間処理によりサンプリング周波数fs2からサンプリング周波数fs3(第3のサンプリング周波数)にアップサンプリングする。ここでfs3>fs2の関係が成り立つ。例えばfs3=n×fs2(nは2以上の整数)である。また第2の補間処理は、データDB2の隣り合うサンプリングデータの間の補間データを求める処理である。これにより演算回路40からは、データDB2のサンプリング周波数fs2よりも高いサンプリング周波数fs3のデータDB3が出力される。
このようにすることで、サンプリング周波数がfs1であるアップサンプリング対象のデータDB1が、サンプリング周波数がfs3=m×n×fs1であるデータDB3に変換される。即ち、アップサンプリング対象データのサンプリング周波数が、fs1から中間周波数であるfs2に変換され、fs2から最終的なサンプリング周波数fs3に変換される。従って、fs3/fs1=m×nという高いサンプリング周波数比のアップサンプリングの実現が可能になる。
DSP30は、例えばデジタル信号処理を専門に行うプロセッサーであり、積和演算などのデジタル演算処理を実行する。DSP30は、例えば乗算器や加算器などの演算器(積和演算器)や、複数のレジスターを有するレジスター部や、演算のシーケンス制御を行う制御回路を有している。例えば乗算器は第1の入力データと第2の入力データを乗算して、乗算結果データを出力する。加算器は第1の入力データと第2の入力データを加算して、加算結果データを出力する。第1、第2の入力データ、乗算結果データ、加算結果データはレジスター部のレジスターに保持される。制御回路は、乗算器、加算器、レジスター部の動作についてのシーケンス制御を行う。そしてDSP30は、乗算器や加算器などの演算器やレジスター部を用いて複数のデジタル信号処理を時分割に実行する。このDSP30によれば、補間性能が良い多項式補間などの複雑な補間処理であっても、乗算器や加算器などの演算器を時分割に用いることで、容易に実行できるという利点がある。例えば補間特性が良い複雑な補間処理を、演算回路40のような専用のハードウェアー回路により実行しようとすると、多数の乗算器や加算器が当該ハードウェアー回路に必要になってしまい、ハードウェアー回路が大規模化してしまう。例えば第1、第2の補間処理というように複数の補間処理を実行する場合には、第1の補間処理用の第1のハードウェアー回路と、第2の補間処理用の第2のハードウェアー回路が別個に必要になってしまい、回路の大規模化を招く。この点、DSP30では、乗算器や加算器などの演算器を時分割に用いてデジタル信号処理を行うため、補間処理用に多数の乗算器や加算器を用意する必要がないため、回路の大規模化を抑制できる。例えば他の信号処理のためのDSP30を利用して、第1のアップサンプリング処理用の第1の補間処理を実行できるため、回路装置20の大規模化を抑制できる。
一方、DSP30には次のような問題点がある。例えばサンプリング周波数が低いデータについては、処理速度が低速なDSP30でも処理が可能であるが、サンプリング周波数が高いデータを処理するためには、高速なDSP30が必要になる。ところが、処理速度が高速なDSP30を実現するためには、微細な半導体製造プロセスが必要になり、回路装置20の高コスト化の問題を招く。またDSP30を高速に動作させると、消費電力が増加してしまう。
また演算回路40は、第2のアップサンプリング処理における第2の補間処理を行う専用のハードウェアー回路であり、例えばゲートアレイやスタンダードセルによる自動配置配線により実現したり、手動配線によるマクロ回路ブロックにより実現できる。この演算回路40は、例えば第2の補間処理を行う単機能のハードウェアー回路であるため、DSP30に比べて回路規模を格段に小さくできる。また高速なDSP30を実現するのに比べて、演算回路40の高速化は容易であり、サンプリング周波数が高いデータについても、演算回路40により処理することが可能である。
そこで本実施形態では、データDB1のサンプリング周波数fs1(例えば数百Hz〜数十kHz)から、最終的なサンプリング周波数fs3(例えば数MHz〜数十MHz)まで、一度にアップサンプリングせずに、中間のサンプリング周波数fs2まで、一旦、アップサンプリングした後、小規模で高速動作可能な演算回路40により、最終的なサンプリング周波数fs3への変換を行う。具体的には、低いサンプリング周波数fs1のデータDB1に対しては、DSP30が第1のアップサンプリング処理を行う。このようにすれば、それほど処理速度が高くないDSP30であっても、第1のアップサンプリング処理の実行が可能になる。また第1のアップサンプリング処理の際に行われる第1の補間処理として、例えば多項式補間などの補間特性が良い複雑な補間処理を採用することが可能になり、このような補間処理を行うことで、高調波のイメージ成分の低減が可能になる。更に、回路規模が大きなDSP30を低速で動作させることで、消費電力の増加も抑えることができる。
そして、DSP30の第1のアップサンプリング処理により高くなったサンプリング周波数fs2のデータDB2に対しては、小規模な回路で高速動作可能な演算回路40が、第2の補間処理による第2のアップサンプリング処理を行う。演算回路40は、高速に動作できるため、データDB2のサンプリング周波数fs2よりも更に高いサンプリング周波数fs3のデータDB3の出力も可能である。また演算回路40が第2のアップサンプリング処理の際に例えば線形補間等の第2の補間処理を行うことで、高調波のイメージ成分の低減も可能になる。更に演算回路40が行う線形補間等の第2の補間処理は、簡素な補間処理であるため、演算回路40を小規模な回路とすることができ、演算回路40を高速に動作させても、それほど消費電力も増加しないという利点がある。なお、中間のサンプリング周波数であるfs2は、後述の図13に示すように、後段の演算回路40での第2の補間処理においてイメージ成分についての特性が劣化しないようなサンプリング周波数に設定される。
以上のように本実施形態では、DSP30がサンプリング周波数fs1のデータDB1に対して第1のアップサンプリング処理を行って、中間のサンプリング周波数fs2のデータDB2を演算回路40に出力し、演算回路40が第2のアップサンプリング処理を行って、最終的なサンプリング周波数fs3のデータDB3を出力する。このようにすることで、回路規模の増加や消費電力の増加を最小限に抑えながら高周波のイメージ成分を低減可能な回路装置20を提供できるようになる。即ち回路装置20を全体として小規模化(低パワー化)しながら、高いサンプリング周波数fs3への高精度なアップサンプリングが可能になる。
またDSP30は、第1のアップサンプリング処理とは異なるデジタル信号処理と、第1のアップサンプリング処理とを、時分割に実行する。具体的にはDSP30は、第1のアップサンプリング処理とは異なるデジタル信号処理として、例えばデジタル信号補正処理又はデジタルフィルター処理を行う。例えば回路装置20が設けられる振動デバイス2が、後述の図18、図19に示すような発振器である場合には、デジタル信号補正処理は、例えば温度補償処理やエージング補正処理などである。また回路装置20が設けられる振動デバイス2が、ジャイロセンサーなどの物理量測定装置である場合には、デジタル信号補正処理は、例えばゼロ点補正などのオフセット補正処理や、感度補正などのゲイン補正処理である。またデジタルフィルター処理は、例えばローパスフィルター処理、ハイパスフィルター処理、バンドパスフィルター処理、或いはバンドエリミネーションフィルター処理などである。DSP30のフィルター処理は例えばFIRやIIRなどにより実現できる。
例えば図2において、DSP30は、デジタル信号補正処理又はデジタルフィルター処理などのデジタル信号処理を実行している。そして、その後に、DSP30は、サンプリング周波数がfs1であるデータDB1に対して、第1の補間処理による第1のアップサンプリング処理を実行して、サンプリング周波数がfs2であるデータDB2を出力する。そして演算回路40が、データDB2に対して第2の補間処理による第2のアップサンプリング処理を実行して、サンプリング周波数がfs3であるデータDB3を出力する。つまり図3に示すように、DSP30は、期間TP1において、デジタル信号補正処理又はデジタルフィルター処理などのデジタル信号処理を実行し、期間TP2において、第1のアップサンプリング処理を実行している。即ち、同じ乗算器や加算器などの演算器を用いて、期間TP1と期間TP2とで、異なるデジタル信号処理を時分割に実行している。
このようにすれば、例えばデジタル信号補正処理又はデジタルフィルター処理などのデジタル信号処理用に設けられたDSP30を用いて、第1のアップサンプリング処理を実行できるようになる。データDB1のサンプリング周波数fs1は低いため(例えば数百Hz〜数十kHz)、このような時分割の処理も容易である。従って、1つのDSP30のハードウェアーを用いて、第1のアップサンプリング処理とは異なるデジタル信号と、第1のアップサンプリング処理の両方を実行できるようになるため、回路装置20の回路規模の増加を抑えながら、アップサンプリングが可能になるという利点がある。
またDSP30において処理されるアップサンプリング対象データは、DSP30のデジタル信号処理によって得られたデータである。例えばDSP30は、デジタル信号補正処理又はデジタルフィルター処理などのデジタル信号処理を行い、当該デジタル信号処理により得られたデータを、アップサンプリング対象データとして、第1の補間処理による第1のアップサンプリング処理を行う。
例えば図4において、DSP30は、データDAに対して、デジタル信号補正処理又はデジタルフィルター処理などのデジタル信号処理を行っている。そして、このデジタル信号処理により得られたサンプリング周波数がfs1のデータDB1に対して、第1のアップサンプリング処理を行って、サンプリング周波数がfs2のデータDB2を出力する。そして演算回路40が、データDB2に対して第2のアップサンプリング処理を行って、サンプリング周波数がfs3であるデータDB3を出力する。
このようにすれば、DSP30の時分割処理を有効利用して、データDAに対してデジタル信号処理を行い、当該デジタル信号処理により得られたサンプリング周波数がfs1のデータDB1に対してアップサンプリングを行って、アップサンプリング周波数がfs3のデータDB3を出力できるようになる。
具体的にはDSP30は、デジタル信号補正処理として周波数制御データの温度補償処理を行い、温度補償処理が行われた周波数制御データを、アップサンプリング対象データとして、第1のアップサンプリング処理を行い、演算回路40が第2のアップサンプリング処理を行っている。これにより、周波数制御データに対して温度補償処理を行って、温度補償処理が行われた周波数制御データのサンプリング周波数をfs1からfs3に変換するアップサンプリングが可能になる。
図5に本実施形態の回路装置20の詳細な構成例を示す。図5に示すようにDSP30は、第1のアップサンプリング処理として、第1の補間処理と、第1の補間処理により得られたデータに対するデジタルフィルター処理を行う。例えばデジタルフィルター処理として、ローパスフィルター処理(LPF)又はバンドパスフィルター処理(BPF)を行う。具体的には例えば1次(或いは2次)のローパスフィルター処理を行う。そして例えば図2〜図4と同様に、DSP30は、多項式補間又は線形補間などの第1の補間処理と、デジタルフィルター処理を時分割に実行する。デジタルフィルター処理は例えばFIRやIIRなどにより実現できる。
例えばDSP30により、サンプリング周波数がfs1のデータDB1に対して第1の補間処理が行われて、サンプリング周波数がfs2のデータDB2が得られる。そしてデータDB2に対してローパスフィルター処理等のフィルター処理が行われて、フィルター処理後のデータDB2FがDSP30から出力される。演算回路40は、このデータDB2Fに対して第2のアップサンプリング処理を行って、サンプリング周波数がfs3のデータDB3を出力する。このようなデジタルフィルター処理を行うことで、高調波のイメージ成分を減衰できるため、アップサンプリングされたデータDB3を用いた種々の処理の高性能化を図れる。例えばアップサンプリング(オーバーサンプリング)されたデータDB3が入力されるデルタシグマ型のD/A変換回路を演算回路40の後段に設けた場合には、DSP30によりフィルター処理を行うことで、D/A変換精度の高精度化を図れるようになる。また後述の図17〜図19のように、データDB3がアップサンプリングされた周波数制御データとして用いられる場合には、発振器の発振周波数の高精度化を図れるようになる。なおフィルター処理をDSP30により行わずに、例えば演算回路40にフィルター回路を設けてフィルター処理を行う変形実施も可能である。
またDSP30が第1のアップサンプリング処理の際に行う第1の補正処理は、例えば多項式補間、線形補間、ゼロ次ホールド又はゼロ補間である。多項式補間はサンプリングデータ群を多項式を用いて補間する処理である。例えば多項式補間としては、2次多項式補間、3次多項式補間、4次多項式補間というようなM次多項式補間(Mは2以上の整数)や、後述の図9に示すようなバイキュービック補間等を用いることができる。線形補間は、サンプリングデータ群を線形多項式(一次式)を用いて補間する処理である。例えば隣り合う第1、第2のサンプリングポイントを結ぶ直線上のポイントのデータを、補間データとして求める。ゼロ次ホールドでは、隣り合う第1、第2のサンプリングポイント間の補間データとして、第1のサンプリングポイントのデータを用いる。ゼロ補間は、隣り合う第1、第2のサンプリングポイントの補間データをゼロにする処理である。このようにDSP30の第1の補正処理として、多項式補間、線形補間、ゼロ次ホールド又はゼロ補間を用いることで、イメージ成分の減衰の要求仕様に応じた最適な補間処理を実行できるようになる。
一方、演算回路40は、第2のアップサンプリング処理の第2の補間処理として、例えば線形補間を行う。例えばDSP30から出力された第1のサンプリングポイントのデータと第2のサンプリングポイントのデータの線形補間を行って、補間データを求める。この場合に、例えば後述するように、DSP30は、線形補間用(第2の補間処理用)の補間演算パラメーター値(傾斜値、ベース値)を出力し、演算回路40は、この補間演算パラメーター値を用いて線形補間を行って、補間データを求める。このように第2の補間処理として線形補間を用いることで、演算回路40の小規模化を図れるようになる。
なお演算回路40が行う第2の補間処理は線形補間には限定されない。例えばDSP30が第1の多項式補間を行い、演算回路40が、第1の多項式補間よりも補間特性は良くないが回路規模を小さくできる第2の多項式補間を行ってもよい。例えばDSP30がK次多項式補間を行い、演算回路40がL次多項式補間(K、LはK>Lとなる整数)を行うようにしてもよい。
図6、図7、図8に本実施形態のアップサンプリング処理の第1、第2、第3の例を示す。図6の第1の例では、DSP30は、サンプリング周波数がfs1のデータDB1に対してゼロ次ホールドの補間処理を行い、その後に高次のローパスフィルター処理を行って、サンプリング周波数がfs2のデータDB2Fを出力する。そして演算回路40が、線形補間によるアップサンプリング処理を行うことで、サンプリング周波数がfs3のデータDB3を出力している。図6に示すようにゼロ次ホールドでは、前のサンプリングデータが保持されて補間データとして用いられる。図7の第2の例では、DSP30が、図6のゼロ次ホールドの代わりに、ゼロ補間を行っている。図7に示すようにゼロ補間では、隣り合うサンプリングデータの間のデータがゼロに設定される。図8の第3の例では、DSP30が、図6のゼロ次ホールドの代わりに、線形補間を行っている。図8に示すように線形補間では、隣り合うサンプリングデータを直線で結ぶことによる補間処理が行われる。
図9は多項式補間の一例であるバイキュービック補間の説明図である。バイキュービック補間は画像処理で一般的に用いられる補間処理である。例えば読み出し要求があったタイミングと、直前のサンプリングが行われたタイミングとの時間差をtdとする。バイキュービック補間では4ポイントのデータを用いるため、読み出し要求があったタイミングから2サイクル前の時間で補間を行う。従って、出力には2サンプリング分の時間だけ遅延が発生する。補間後のデータyは、サンプリングポイントでのデータxを用いて、下式のように表される。dを補間ポイントからの距離(時間)とした場合に、h(d)は補間係数(補間係数の関数)である。
y={h(1+td)z−3+h(td)z−2+h(1−td)z−1+h(2−td)}×x
次にアップサンプリングの際のイメージ成分(イメージ周波数)の問題点について説明する。図10は、ゼロ次ホールドによるアップサンプリングを行った場合のイメージ成分の周波数特性の例である。図11は、線形補間によるアップサンプリングを行った場合のイメージ成分の周波数特性の例である。図12は、バイキュービック補間(多項式補間)によるアップサンプリングを行った場合のイメージ成分の周波数特性の例である。ここでは、周波数がfinとなるAC信号を入力信号として入力している。入力信号の周波数finは例えば20Hzであり、サンプリング周波数は例えばfs=1kHzである。また図10、図11、図12の横軸は周波数であり、縦軸はFFTのパワーであり、入力信号のレベルに対するイメージ成分のレベルの比を表している。
図10のゼロ次ホールドによるアップサンプリングでは、イメージ成分(イメージ周波数)が、例えばfs、2×fs、3×fs・・・に発生している。なお実際にはfs±fin、2×fs±fin、3×fs±fin・・・にイメージ成分が発生する。例えばアップサンプリングされたデータが、18ビットのデルタシグマ型のD/A変換回路に入力される場合には、18ビットの精度が必要になるため、イメージ成分を、18ビット精度に対応する−110dB以下に抑える必要がある。図10、図11、図12のLMは、この−110dBを表すラインである。
図10のゼロ次ホールドによるアップサンプリングでは、低周波数帯域から高周波数帯域に亘って、イメージ成分が大きくなっており、ラインLMを越えている。従って、ゼロ次ホールドによるアップサンプリングを行うだけでは、デルタシグマ型のD/A変換回路において18ビット精度を実現することは難しい。図11の線形補間によるアップサンプリングでは、高周波数帯域ではイメージ成分が減衰しているものの、補間特性の性能は不十分である。図12のバイキュービック補間によるアップサンプリングでは、広い周波数帯域に亘ってイメージ成分が減衰しており、補間特性は比較的良好であるが、図11の線形補間に比べて、補間処理を行う回路の規模が大きくなるという不利点がある。
例えば本実施形態では、DSP30は第1の補間処理として、バイキュービック補間(広義には多項式補間)を行い、演算回路40は第2の補間処理として、線形補間を行う。例えばDSP30は、他のデジタル信号処理に用いられる乗算器や加算器等を有効利用して、バイキュービック補間を実行するため、DSP30がバイキュービック補間を行うようにしても、回路規模の増加にはつながらない。そして第1のアップサンプリング処理の第1の補間処理として、バイキュービック補間を行うことで、図12に示すような良好な補間特性を得ることができる。一方、演算回路40が第2の補間処理として線形補間を行うことで、演算回路40の回路規模を小さくできる。またDSP30により補間性能が良いバイキュービック補間が行われているため、演算回路40が第2の補間処理として線形補間を行っても、全体として補間特性も良好に維持できる。
図13は、演算回路40が、第2のアップサンプリング処理の第2の補間処理として、線形補間を行った場合のイメージ成分の周波数特性図である。ここでは前段のDSP30による第1のアップサンプリング処理により、fs2=m×fs1=16×fs1というように、16倍のアップサンプリングが行われている。このように第2の補間処理として線形補間を行う場合には、前段の第1のアップサンプリング処理により16倍のアップサンプリングを行えば、イメージ成分のレベルをラインLMよりも低くできる。この場合に第1の補間処理がどのようなタイプの補間処理であるかは問わない。このようにイメージ成分のレベルをラインLMよりも低くできることで、例えばデルタシグマ型のD/A変換回路の18ビット精度を維持できるようになる。即ち、中間周波数であるサンプリング周波数fs2は、後段の演算回路40が線形補間等の第2の補間処理を行った場合にイメージ成分による劣化が所定の要求仕様(例えば18ビット精度)を満足しているようなサンプリング周波数に設定されていればよい。
2.演算回路
図14、図15に演算回路40の第1、第2の構成例を示す。図14、図15においてDSP30は、第2の補間処理用の補間演算パラメーター値を出力する。そして演算回路40は、DSP30から出力された補間演算パラメーター値を記憶するレジスター部42を有し、レジスター部42に記憶された補間演算パラメーター値に基づいて、第2の補間処理を行う。例えば演算回路40は第2の補間処理として線形補間を行う。例えばDSP30は、補間演算パラメーター値として、線形補間の傾斜パラメーター値DL1〜DL16を演算回路40に出力し、演算回路40のレジスター部42のレジスターRG1〜RG16が、傾斜パラメーター値DL1〜DL16を記憶する。またDSP30は、補間演算パラメーター値として、線形補間のベース値BSを演算回路40に出力し、レジスター部42のレジスターRG0が、ベース値BSを記憶する。そして演算回路40は、後述の図16で詳細に説明するように、レジスター部42に記憶された傾斜パラメーター値DL1〜DL16やベース値BSに基づいて、線形補間を行う。
即ち、演算回路40は、第2の補間処理(線形補間)の全ての処理を行うのでなく、補間演算パラメーター値(DL1〜DL16、BS)を求める処理については、DSP30が行う。例えばDSP30が有する乗算器などの演算器を利用して、補間演算パラメーター値を求める。そして補間演算パラメーター値を求める処理は、サンプリング周波数fs2に対応する動作周波数の処理で実行できるため、低速なDSP30であっても処理可能である。そして演算回路40は、補間演算パラメーター値を求めるための乗算処理を行わなくて済むため、演算回路40の小規模化を図れるようになる。
また図14、図15に示すように、演算回路40は、線形補間のベース値BSと傾斜パラメーター値DL1〜DL16を記憶するレジスター部42と、レジスター部42からの傾斜パラメーター値DL1〜DL16に基づく積分処理と、レジスター部42からのベース値BSに基づく加算処理を行う積分回路46を含む。また演算回路40は、レジスター部42からの傾斜パラメーター値DL1〜DL16のいずれかを選択して積分回路46に出力するセレクター44を含むことができる。
例えば図14の第1の構成例では、積分回路46は、ラッチ回路LTと、セレクター44により選択された傾斜パラメーター値DLQとラッチ回路LTの出力値を加算する加算器ADR1を含む。ラッチ回路LTには、初期値としてベース値BSが設定される。そして、加算器ADR1の加算結果値がラッチ回路LTにラッチされ、ラッチされた加算結果値がデータDB3としてラッチ回路LTから出力される。図15の第2の構成例では、積分回路46は、ラッチ回路LTと、セレクター44により選択された傾斜パラメーター値DLQとラッチ回路LTの出力値を加算する加算器ADR1と、ラッチ回路LTにラッチされた加算結果値とベース値BSを加算する加算器ADR2を含む。そして加算器ADR2の加算結果値がデータDB3として加算器ADR2から出力される。
このような構成にすれば、演算回路40は、DSP30により求められた傾斜パラメーター値を順次に加算して積分する処理を行うという簡素な回路構成で、第2のアップサンプリング処理における線形補間の処理を実現できるようになる。
図16は演算回路40の動作説明図である。DSP30は、図16のベース値BS、BSk+1を演算回路40に出力する。そして傾斜パラメーター値DLn(差分値)は、下式のように表される。
DLn=(BSk+1−BS)/(fs3/fs2)
例えば図16ではfs3=n×fs2=16×fs2になっており、fs3/fs2=n=16になっている。DSP30は、上式の演算処理を行って、傾斜パラメーター値DLn=DL1、DL2、DL3・・・・DL16やベース値BSを演算回路40に出力する。そして図14、図15の積分回路46は、ベース値BSに対して、傾斜パラメーター値DLn=DL1、DL2、DL3・・・・DL16を順次に加算して積算する処理を行う。このようにすることで演算回路40による線形補間を実現できる。例えばDSP30は、ベース値BS、傾斜パラメーター値DLn=DL1、DL2、DL3・・・・DL16を、サンプリング周波数fs3よりも低い周波数であるサンプリング周波数fs2の処理期間において演算すれば済むため、低速のDSP30でも、これに対応できる。一方、傾斜パラメーター値DLnをベース値BSに加算して積算する処理には、速い処理速度が要求されるが、回路規模が小さく高速動作が可能な演算回路40によれば、これに対応できる。
なお図14の第1の構成例は、初期値であるベース値BS(BS)に対して、ベース値BSに比べて微少な値の傾斜パラメーター値DLnが順次に加算される構成であるため、例えば浮動小数点の演算において、傾斜パラメーター値DLnの情報落ちの問題が生じるおそれがある。この点、図15の第2の構成例は、傾斜パラメーター値DLnを順次に加算することで得られる加算結果値がラッチ回路LTにラッチされ、ラッチ回路LTにラッチされた加算結果値に対して、ベース値BSが加算される構成になっている。従って、上記のような傾斜パラメーター値DLnの情報落ちの問題が生じにくいという利点がある。
3.発振信号生成回路、振動デバイス
図17に発振信号生成回路50が設けられた回路装置20の構成例を示す。図17の回路装置20は、DSP30と、演算回路40と、発振信号OUTを生成する発振信号生成回路50を含む。そして図17では回路装置20と振動子10とにより、発振器である振動デバイス2が構成される。
図17では、DSP30には、アップサンプリング対象データとして、サンプリング周波数がfs1の周波数制御データDFCが入力される。この周波数制御データDFC(周波数制御コード)は、図4で説明したように、DSP30の時分割処理により、デジタル信号補正処理である温度補償処理が行われた周波数制御データである。そしてDSP30は、周波数制御データDFCに対して第1のアップサンプリング処理を行って、サンプリング周波数がfs2の周波数制御データDFC2を演算回路40に出力する。演算回路40は、周波数制御データDFC2に対して第2のアップサンプリング処理を行って、サンプリング周波数がfs3の周波数制御データDFC3を、発振信号生成回路50に出力する。そして発振信号生成回路50は、振動子10を用いて、第2のアップサンプリング処理によりアップサンプリングされた周波数制御データDFC3に対応する周波数の発振信号OUT(クロック信号)を生成する。
例えば後述の図19に示すように、温度センサー80が温度検出電圧VTDを出力し、A/D変換回路90が、温度検出電圧VTDをA/D変換して、温度検出データDTDを出力する。そして周波数制御データDFCは、この温度検出データDTDに基づいて生成される。例えばDSP30が、温度検出データDTDに基づいて温度補償処理を行うことで、周波数制御データDFCが生成される。具体的にはDSP30(温度補償部)は、温度に応じて変化する温度検出データDTDと、温度補償処理用の係数データなどに基づいて、温度変化があった場合に発振周波数の変動を小さくするための温度補償処理が行われた周波数制御データDFCを生成する。そして温度の変化は緩やかであるため、温度検出データDTDを出力するA/D変換回路90のサンプリングレートも遅く、周波数制御データDFCのサンプリング周波数は例えばfs1=1kHzというように遅い。このため、この遅いサンプリング周波数fs1をアップサンプリングする必要があり、図17では、DSP30、演算回路40により、サンプリング周波数fs1からfs3へのアップサンプリングが行われる。このようにすることで、発振信号生成回路50は、速いサンプリング周波数fs3の周波数制御データDFC3に基づいて発振信号OUTを生成できるようになり、周波数精度の向上等を図れるようになる。
図18に発振信号生成回路50の詳細な構成例を示す。発振信号生成回路50は、デルタシグマ変調回路52と、加算器ADRと、フラクショナル−N型PLL回路60を含む。また発振信号生成回路50は、振動子10を発振させて発振信号OSCKを生成する発振回路70を含むことができる。
デルタシグマ変調回路52は、第2のアップサンプリング処理によりアップサンプリングされた周波数制御データDFC3の小数部に対して、デルタシグマ変調を行って、変調データDMQを出力する。例えばデルタシグマ変調回路52は、周波数制御データDFC3の32ビットの小数部に対してデルタシグマ変調(デルタシグマ変換)を行って、例えば9ビット(多ビット)の変調データDMQを出力する。デルタシグマ変調の次数としては2次、3次などの種々の次数を用いることができる。またデルタシグマ変調回路52は、例えばフラクショナル−N型PLL回路60からのクロック信号(例えば分周回路62からの分周クロック信号)に基づき動作する。なお周波数制御データDFC3は、例えば演算回路40により、分周比への変換処理が行われている。加算器ADRは、周波数制御データDFC3の整数部と、デルタシグマ変調回路52からの変調データDMQとを加算する処理を行い、加算結果データADQを出力する。例えば周波数制御データDFC3の9ビットの整数部と、デルタシグマ変調回路52からの9ビットの変調データDMQとを加算する処理を行って、加算結果データADQをフラクショナル−N型PLL回路60に出力する。
フラクショナル−N型PLL回路60は、加算器ADRからの加算結果データADQに基づいて分周比が設定され、周波数制御データDFC3(分周比に変換されたデータ)に対応する周波数の発振信号OUTを出力する。例えば加算結果データADQに基づいて分周回路62の分周比が設定される。そしてフラクショナル−N型PLL回路60は、分周回路62に設定された分周比に基づいて、発振回路70からの発振信号OSCKを逓倍した発振信号OUTを生成する。生成された発振信号OUT(クロック信号)は振動デバイス2の出力信号として出力される。
フラクショナル−N型PLL回路60としては公知の種々の構成を採用できる。例えばフラクショナル−N型PLL回路60は、分周回路62、位相比較器、チャージポンプ回路、ローパスフィルター回路、電圧制御発振回路を含むことができる。例えば位相比較器は、発振回路70から発振信号OSCKと分周回路62からの分周クロック信号の位相比較を行う。そして位相比較器の後段にチャージポンプ回路が設けられ、チャージポンプ回路の後段にローパスフィルター回路が設けられ、ローパスフィルター回路の後段に電圧制御発振回路が設けられる。そして分周回路62は、電圧制御発振回路からの発振信号OUTが入力され、加算結果データADQにより設定された分周比の分周クロック信号(フィードバック信号)を位相比較器に出力する。
図18の構成の発振信号生成回路50によれば、発振回路70からの発振信号OSCKの周波数を逓倍した任意の周波数の発振信号OUT(クロック信号)を生成して出力できるようになる。従って、振動子10の発振周波数とは異なる任意の周波数の発振信号OUTを出力できるようになり、当該発振信号OUTを様々な用途に利用することが可能になる。例えば振動子10が特定の周波数(例えば10MHz)において精度が高い良好な振動特性を有しており、発振信号OUTの用途として、この特定の周波数とは異なる周波数が要求されていたとする。この場合にもフラクショナル−N型PLL回路60を用いることで、この特定の周波数とは異なる任意の周波数の発振信号OUTを出力できるようになるため、このような要求に応えることが可能になる。また図18の構成では、DSP30、演算回路40によるアップサンプリングにおいて、イメージ成分が低減され、デルタシグマ変調回路52のノイズシェーピングにより、ノイズ成分が高域側にシフトされる。これにより発振信号OUTの周波数精度の高精度化を図れるようになる。
図19に、発振器である振動デバイス2と、振動デバイス2に含まれる回路装置20の具体的な構成例を示す。なお本実施形態では、振動デバイス2が発振器である場合を主に例にとり説明したが、振動デバイス2は、角速度、加速度、速度、距離又は時間等の物理量を測定する物理量測定装置であってもよい。例えば振動デバイス2は、物理量である角速度を測定するジャイロセンサーなどであってもよい。
図19の回路装置20は、温度センサー80、A/D変換回路90、DSP30、演算回路40、発振信号生成回路50を含む。
温度センサー80は、環境(例えば回路装置20や振動子10)の温度に応じて変化する温度依存電圧を、温度検出電圧として出力する。例えば温度センサー80は、温度依存性を有する回路素子を利用して温度依存電圧を生成し、温度に非依存の電圧(例えばバンドギャップリファレンス電圧)を基準として温度依存電圧を出力する。例えば、PN接合の順方向電圧を温度依存電圧として出力する。
A/D変換回路90は、温度センサー80からの温度検出電圧VTDのA/D変換を行い、温度検出データDTDとして出力する。A/D変換方式としては、例えば逐次比較型、フラッシュ型、パイプライン型又は二重積分型等を採用できる。
DSP30は、温度検出データDTDに基づいて、温度特性を補償する温度補償処理を行い、発振周波数を制御するための周波数制御データを生成する。具体的にはDSP30は、温度に応じて変化する温度検出データDTD(温度依存データ)と、温度補償処理用の係数データ(近似関数の係数のデータ)などに基づいて、温度変化による発振周波数の変動をキャンセル又は抑制する(温度変化があった場合にも発振周波数を一定にする)ための温度補償処理を行う。温度補償処理用の係数データは不図示の記憶部に記憶される。この記憶部は、RAM(SRAM、DRAM)などの半導体メモリーにより実現してもよいし、不揮発性メモリーにより実現してもよい。そして図17、図18に示すように、DSP30、演算回路40により、周波数制御データDFCのアップサンプリングが行われて、サンプリング周波数がfs3の周波数制御データDFC3が生成されて、発振信号生成回路50に入力される。発振信号生成回路50は、振動子10を用いて、周波数制御データDFC3に対応する周波数の発振信号OUTを生成して出力する。
図19の構成によれば、温度検出データDTDを出力するA/D変換回路90のサンプリングレートが遅く、周波数制御データのサンプリング周波数fs1が低い場合(例えば数kHz)にも、DSP30、演算回路40により、イメージ成分を十分に低減しながら、サンプリング周波数をfs1からfs3にアップサンプリングできる。また周波数制御データに対する温度補償処理と、温度補償処理後の周波数制御データに対する第1のアップサンプリング処理を、DSP30を用いて時分割に実行できる。従って、第1のアップサンプリング処理を行うために別個のハードウェアー回路を設けなくても済むようになり、回路装置20の小規模化を図れる。また第1のアップサンプリング処理は低速の処理で実現できるため、DSP30を低速の動作速度で動作させることができ、低コスト化や低消費電力を実現できる。そしてサンプリング周波数のアップサンプリングの際にイメージ成分が十分に低減されるため、発振信号OUTの周波数精度の高精度化を図れるようになる。
4.電子機器、移動体
図20に、本実施形態の回路装置20(振動デバイス2)を含む電子機器500の構成例を示す。この電子機器500は、振動子10と、回路装置20と、処理部520を含む。振動子10と回路装置20により振動デバイス2が構成される。また電子機器500は、通信部510、操作部530、表示部540、記憶部550、アンテナANTを含むことができる。
電子機器500としては、例えば基地局又はルーター等のネットワーク関連機器、距離、時間、流速又は流量等の物理量を計測する高精度の計測機器、生体情報を測定する生体情報測定機器(超音波測定装置、脈波計、血圧測定装置等)、車載機器(自動運転用の機器等)などを想定できる。また電子機器500として、頭部装着型表示装置や時計関連機器などのウェアラブル機器、ロボット、印刷装置、投影装置、携帯情報端末(スマートフォン等)、コンテンツを配信するコンテンツ提供機器、或いはデジタルカメラ又はビデオカメラ等の映像機器などを想定できる。
通信部510(通信インターフェース)は、アンテナANTを介して外部からデータを受信したり、外部にデータを送信する処理を行う。処理部520(プロセッサー)は、電子機器500の制御処理や、通信部510を介して送受信されるデータの種々のデジタル処理などを行う。処理部520の機能は、例えばマイクロコンピューターなどのプロセッサーにより実現できる。操作部530(操作インターフェース)は、ユーザーが入力操作を行うためのものであり、操作ボタンやタッチパネルディスプレイなどにより実現できる。表示部540は、各種の情報を表示するものであり、液晶や有機ELなどのディスプレイにより実現できる。記憶部550は、データを記憶するものであり、その機能はRAMやROMなどの半導体メモリーやHDD(ハードディスクドライブ)などにより実現できる。
図21に、本実施形態の回路装置20(振動デバイス2)を含む移動体の例を示す。本実施形態の回路装置20や振動デバイス2(発振器、物理量測定装置)は、例えば、車、飛行機、バイク、自転車、ロボット、或いは船舶等の種々の移動体に組み込むことができる。移動体は、例えばエンジンやモーター等の駆動機構、ハンドルや舵等の操舵機構、各種の電子機器(車載機器)を備えて、地上や空や海上を移動する機器・装置である。図21は移動体の具体例としての自動車206を概略的に示している。自動車206には、本実施形態の回路装置20や回路装置20を有する振動デバイス2が組み込まれる。制御装置208は、この回路装置20を有する振動デバイス2により生成されたクロック信号や測定された物理量情報に基づいて種々の制御処理を行う。例えば物理量情報として、自動車206の周囲の物体の距離情報が測定された場合に、制御装置208は、測定された距離情報を用いて自動運転のための種々の制御処理を行う。制御装置208は、例えば車体207の姿勢に応じてサスペンションの硬軟を制御したり、個々の車輪209のブレーキを制御する。なお本実施形態の回路装置20や振動デバイス2が組み込まれる機器は、このような制御装置208には限定されず、自動車206やロボット等の移動体に設けられる種々の機器に組み込むことができる。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語(多項式補間等)と共に記載された用語(バイキュービック補間等)は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また本実施形態及び変形例の全ての組み合わせも、本発明の範囲に含まれる。また回路装置、振動デバイス、電子機器、移動体の構成・動作や、第1、第2のアップサンプリング処理や第1、第2の補間処理などの処理も、本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
fs1、fs2、fs3…サンプリング周波数(第1〜第3のサンプリング周波数)、
DA、DB1、DB2、DB2F、DB3…データ、
DFC、DFC2、DFC3…周波数制御データ、
ADR、ADR1、ADR2…加算器、ANT…アンテナ、
DL1〜DL16、DLQ、DLn…傾斜パラメーター値、BS…ベース値、
RG0〜RG16…レジスター、LT…ラッチ回路、OUT…発振信号、
2…振動デバイス、10…振動子、20…回路装置、40…演算回路、
30…DSP(デジタルシグナルプロセッサー)、42…レジスター部、
44…セレクター、46…積分回路、50…発振信号生成回路、
52…デルタシグマ変調回路、60…フラクショナル−N型PLL回路、
62…分周回路、70…発振回路、80…温度センサー、90…A/D変換回路、
206…自動車、207…車体、208…制御装置、209…車輪、
500…電子機器、510…通信部、520…処理部、530…操作部、
540…表示部、550…記憶部

Claims (15)

  1. 第1のサンプリング周波数のアップサンプリング対象データを、第1の補間処理により第1のサンプリング周波数から第2のサンプリング周波数にアップサンプリングする第1のアップサンプリング処理を行うデジタルシグナルプロセッサーと、
    前記デジタルシグナルプロセッサーから出力されるデータを、第2の補間処理により前記第2のサンプリング周波数から第3のサンプリング周波数にアップサンプリングする第2のアップサンプリング処理を行う演算回路と、
    を含み、
    前記デジタルシグナルプロセッサーは、
    前記第1のアップサンプリング処理とは異なるデジタル信号処理であるデジタル信号補正処理と、前記第1のアップサンプリング処理とを、時分割に実行し、
    前記デジタルシグナルプロセッサーは、
    前記デジタル信号補正処理として周波数制御データの温度補償処理を行い、前記温度補償処理が行われた前記周波数制御データを、前記アップサンプリング対象データとして、前記第1のアップサンプリング処理を行うことを特徴とする回路装置。
  2. 第1のサンプリング周波数のアップサンプリング対象データを、第1の補間処理により第1のサンプリング周波数から第2のサンプリング周波数にアップサンプリングする第1のアップサンプリング処理を行うデジタルシグナルプロセッサーと、
    前記デジタルシグナルプロセッサーから出力されるデータを、第2の補間処理により前記第2のサンプリング周波数から第3のサンプリング周波数にアップサンプリングする第2のアップサンプリング処理を行う演算回路と、
    発振信号を生成する発振信号生成回路と、
    を含み、
    前記アップサンプリング対象データは周波数制御データであり、
    前記発振信号生成回路は、
    振動子を用いて、前記第2のアップサンプリング処理によりアップサンプリングされた前記周波数制御データに対応する周波数の前記発振信号を生成することを特徴とする回路装置。
  3. 請求項に記載の回路装置において、
    前記発振信号生成回路は、
    前記第2のアップサンプリング処理によりアップサンプリングされた前記周波数制御データの小数部に対して、デルタシグマ変調を行って、変調データを出力するデルタシグマ変調回路と、
    前記第2のアップサンプリング処理によりアップサンプリングされた前記周波数制御データの整数部と、前記デルタシグマ変調回路からの前記変調データとを加算する処理を行って、加算結果データを出力する加算器と、
    前記加算器からの前記加算結果データに基づいて分周比が設定され、前記周波数制御データに対応する周波数の前記発振信号を出力するフラクショナル−N型PLL回路と、
    を含むことを特徴とする回路装置。
  4. 第1のサンプリング周波数のアップサンプリング対象データを、第1の補間処理により第1のサンプリング周波数から第2のサンプリング周波数にアップサンプリングする第1のアップサンプリング処理を行うデジタルシグナルプロセッサーと、
    前記デジタルシグナルプロセッサーから出力されるデータを、第2の補間処理により前記第2のサンプリング周波数から第3のサンプリング周波数にアップサンプリングする第2のアップサンプリング処理を行う演算回路と、
    を含み、
    前記第1の補間処理は、多項式補間、線形補間、ゼロ次ホールド又はゼロ補間であることを特徴とする回路装置。
  5. 第1のサンプリング周波数のアップサンプリング対象データを、第1の補間処理により第1のサンプリング周波数から第2のサンプリング周波数にアップサンプリングする第1のアップサンプリング処理を行うデジタルシグナルプロセッサーと、
    前記デジタルシグナルプロセッサーから出力されるデータを、第2の補間処理により前記第2のサンプリング周波数から第3のサンプリング周波数にアップサンプリングする第2のアップサンプリング処理を行う演算回路と、
    を含み、
    前記演算回路は、
    前記第2のアップサンプリング処理の前記第2の補間処理として、線形補間を行うことを特徴とする回路装置。
  6. 請求項4又は5に記載の回路装置において、
    前記デジタルシグナルプロセッサーは、
    前記第1のアップサンプリング処理とは異なるデジタル信号処理と、前記第1のアップサンプリング処理とを、時分割に実行することを特徴とする回路装置。
  7. 請求項に記載の回路装置において、
    前記デジタルシグナルプロセッサーは、
    前記第1のアップサンプリング処理とは異なる前記デジタル信号処理として、デジタル信号補正処理又はデジタルフィルター処理を行うことを特徴とする回路装置。
  8. 請求項6又は7に記載の回路装置において、
    前記アップサンプリング対象データは、前記デジタル信号処理によって得られたデータであることを特徴とする回路装置。
  9. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の回路装置において、
    前記デジタルシグナルプロセッサーは、
    前記第1のアップサンプリング処理として、前記第1の補間処理と、前記第1の補間処理により得られたデータに対するデジタルフィルター処理と、を行うことを特徴とする回路装置。
  10. 第1のサンプリング周波数のアップサンプリング対象データを、第1の補間処理により第1のサンプリング周波数から第2のサンプリング周波数にアップサンプリングする第1のアップサンプリング処理を行うデジタルシグナルプロセッサーと、
    前記デジタルシグナルプロセッサーから出力されるデータを、第2の補間処理により前記第2のサンプリング周波数から第3のサンプリング周波数にアップサンプリングする第2のアップサンプリング処理を行う演算回路と、
    を含み、
    前記デジタルシグナルプロセッサーは、前記第2の補間処理用の補間演算パラメーター値を出力し、
    前記演算回路は、
    前記デジタルシグナルプロセッサーから出力された前記補間演算パラメーター値を記憶するレジスター部を有し、前記レジスター部に記憶された前記補間演算パラメーター値に基づいて、前記第2の補間処理を行うことを特徴とする回路装置。
  11. 請求項10に記載の回路装置において、
    前記第2の補間処理は線形補間であり、
    前記補間演算パラメーター値は、前記線形補間の傾斜パラメーター値であることを特徴とする回路装置。
  12. 請求項11に記載の回路装置において、
    前記演算回路は、
    前記線形補間のベース値と前記傾斜パラメーター値を記憶する前記レジスター部と、
    前記レジスター部からの前記傾斜パラメーター値に基づく積分処理と、前記レジスター部からの前記ベース値に基づく加算処理を行う積分回路と、
    を含むことを特徴とする回路装置。
  13. 請求項1乃至12のいずれか一項に記載の回路装置と振動子を含むことを特徴とする振動デバイス。
  14. 請求項1乃至12のいずれか一項に記載の回路装置を含むことを特徴とする電子機器。
  15. 請求項1乃至12のいずれか一項に記載の回路装置を含むことを特徴とする移動体。
JP2017244578A 2017-12-21 2017-12-21 回路装置、振動デバイス、電子機器及び移動体 Active JP6981229B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017244578A JP6981229B2 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 回路装置、振動デバイス、電子機器及び移動体
US16/223,244 US10789333B2 (en) 2017-12-21 2018-12-18 Circuit device, vibration device, electronic apparatus, and vehicle
CN201811563227.1A CN110034729B (zh) 2017-12-21 2018-12-20 电路装置、振动器件、电子设备和移动体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017244578A JP6981229B2 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 回路装置、振動デバイス、電子機器及び移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019114828A JP2019114828A (ja) 2019-07-11
JP6981229B2 true JP6981229B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=66950325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017244578A Active JP6981229B2 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 回路装置、振動デバイス、電子機器及び移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10789333B2 (ja)
JP (1) JP6981229B2 (ja)
CN (1) CN110034729B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111765975B (zh) * 2020-07-10 2021-05-18 中国水利水电科学研究院 喷灌机机载式红外温度传感器系统采样时间间隔确定方法
US11290117B1 (en) 2021-12-01 2022-03-29 Joseph Kosednar, Jr. Low-frequency arithmetic multiplying PLL for HDL devices
CN115420306A (zh) * 2022-11-07 2022-12-02 浙江芯昇电子技术有限公司 基于数字滤波方式的陀螺仪温漂补偿的实施方法和系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2600821B2 (ja) * 1988-07-11 1997-04-16 ソニー株式会社 標本化周波数変換装置
JPH08204506A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Hitachi Denshi Ltd 補間回路および補間方式
JPH11308074A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 補間フィルタ
JP2002300007A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Korg Inc サンプリング周波数変換装置
JP2004282612A (ja) 2003-03-18 2004-10-07 Sony Corp データ処理装置およびその方法
US7515072B2 (en) * 2003-09-25 2009-04-07 International Rectifier Corporation Method and apparatus for converting PCM to PWM
JP4950801B2 (ja) * 2007-08-03 2012-06-13 日本電信電話株式会社 アップサンプリング装置とアップサンプリング方法、及びそのプログラム
JP6766427B2 (ja) * 2016-04-25 2020-10-14 セイコーエプソン株式会社 回路装置、発振器、電子機器及び移動体

Also Published As

Publication number Publication date
CN110034729A (zh) 2019-07-19
CN110034729B (zh) 2023-07-25
US20190197085A1 (en) 2019-06-27
US10789333B2 (en) 2020-09-29
JP2019114828A (ja) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6981229B2 (ja) 回路装置、振動デバイス、電子機器及び移動体
JP6331365B2 (ja) 検出装置、センサー、電子機器及び移動体
JP6589333B2 (ja) 回路装置、電子機器及び移動体
JP6728652B2 (ja) 回路装置、発振器、電子機器、移動体及び発振器の製造方法
JP6331356B2 (ja) 検出装置、センサー、電子機器及び移動体
CN107026643B (zh) 电路装置、振荡器、电子设备以及移动体
JP2020010206A (ja) 回路装置、発振器、クロック信号生成装置、電子機器及び移動体
US11070212B2 (en) Oscillator, electronic apparatus and vehicle
JP2017085535A (ja) 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
US10305489B2 (en) Circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle
US11115028B2 (en) Oscillator, electronic apparatus, and vehicle
TWI386845B (zh) Error calculation of the integer division operation circuit
US11211942B2 (en) Circuits, systems, and methods for providing asynchronous sample rate conversion for an oversampling sigma delta analog to digital converter
CN107017837B (zh) 电路装置、振荡器、电子设备以及移动体
JP2001228930A (ja) 二次多項正弦曲線に基づいて信号を合成するためのコプロセッサ
JP7039946B2 (ja) 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
JP7039986B2 (ja) 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
JP6597833B2 (ja) 検出装置、センサー、電子機器及び移動体
JP7177339B2 (ja) 演算回路、デジタルフィルタ、および通信機
Poole et al. A 130-nm Fusion-Based Deconvolution Kernel Generator IC for Real-Time mmWave Radar Motion Compensation
JP2017085536A (ja) 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
JP2010009103A (ja) 外乱抑制装置、外乱抑制装置制御方法及び外乱抑制型制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6981229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150