JP6728652B2 - 回路装置、発振器、電子機器、移動体及び発振器の製造方法 - Google Patents

回路装置、発振器、電子機器、移動体及び発振器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6728652B2
JP6728652B2 JP2015232844A JP2015232844A JP6728652B2 JP 6728652 B2 JP6728652 B2 JP 6728652B2 JP 2015232844 A JP2015232844 A JP 2015232844A JP 2015232844 A JP2015232844 A JP 2015232844A JP 6728652 B2 JP6728652 B2 JP 6728652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
data
oscillation signal
oscillation
signal generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015232844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017103511A (ja
Inventor
服部 雅史
雅史 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015232844A priority Critical patent/JP6728652B2/ja
Priority to US15/351,553 priority patent/US10623002B2/en
Priority to CN201611027192.0A priority patent/CN106817080B/zh
Publication of JP2017103511A publication Critical patent/JP2017103511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6728652B2 publication Critical patent/JP6728652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • H03B5/04Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. power supply, load, temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/022Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature
    • H03L1/026Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature by using a memory for digitally storing correction values
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/04Constructional details for maintaining temperature constant
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/091Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector using a sampling device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/093Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using special filtering or amplification characteristics in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0991Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator being a digital oscillator, e.g. composed of a fixed oscillator followed by a variable frequency divider
    • H03L7/0992Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator being a digital oscillator, e.g. composed of a fixed oscillator followed by a variable frequency divider comprising a counter or a frequency divider

Description

本発明は、回路装置、発振器、電子機器、移動体及び発振器の製造方法等に関する。
従来より、TCXO(temperature compensated crystal oscillator)と呼ばれる温度補償型発振器が知られている。TCXOには、アナログ方式の温度補償型発振器であるATCXOと、デジタル方式の温度補償型発振器であるDTCXOがある。これらの発振器では、製品検査の温度特性調整検査において、各温度で測定した発振周波数等に基づいて温度補償用データ(例えば発振周波数の温度特性を近似する近似関数の係数)を取得し、その温度補償用データを発振器の不揮発性メモリーに書き込んでおく。
DTCXOにおける温度補償用データの測定手法は、例えば特許文献1に開示されている。特許文献1では、D/A変換回路からの周波数制御電圧と検査装置のPLL回路の出力電圧とを切り替えて電圧制御発振器に入力するスイッチが設けられており、検査時にはスイッチがPLL回路の出力電圧を選択する。PLL回路には、電圧制御発振器の出力信号と基準信号とが入力され、電圧制御発振器の発振周波数を公称発振周波数にロックさせるループが構成される。この公称発振周波数にロックしているときのPLL回路の出力電圧(即ち、温度補償において電圧制御発振器に入力されるべき周波数制御電圧)をA/D変換したデータと、温度検出データとを各温度で測定し、その測定結果から近似関数の係数を演算する。
特開2010−147652号公報
DTCXO等のデジタル方式の発振器は、ATCXO等のアナログ方式の発振器に比べて、周波数精度等において有利な面がある。周波数精度が上がった場合、その周波数精度を達成できる検査環境が必要となるため、DTCXO等のデジタル方式の発振器において、近似関数の係数等の温度補償用データを高精度に決定できる検査手法が望まれる。
例えば特許文献1の手法では、D/A変換回路の入力データ(温度補償部が出力する周波数制御データ)が、公称発振周波数にロックしているときのPLL回路の出力電圧をA/D変換したデータに一致するように、近似関数の係数を決定している。しかしながら、PLL回路のループでは、PLL回路の出力電圧が電圧制御発振器に入力されており、本来は、D/A変換回路が出力する周波数制御電圧が、PLL回路の出力電圧に一致するように、近似関数の係数を決定すべきである。即ち、特許文献1は、D/A変換回路の変換特性とA/D変換回路の変換特性との差が、近似関数の係数に反映されない検査手法となっている。
本発明の幾つかの態様によれば、温度特性調整検査において、近似関数の係数等の温度補償用データを高精度に決定できる回路装置、発振器、電子機器、移動体及び発振器の製造方法等を提供できる。
本発明の一態様は、温度センサー部からの温度検出電圧のA/D変換を行い、温度検出データを出力するA/D変換部と、前記温度検出データに基づいて発振周波数の温度補償処理を行い、前記発振周波数の周波数制御データを出力する温度補償部と、前記温度補償部からの前記周波数制御データと振動子を用いて、前記周波数制御データにより設定される前記発振周波数の発振信号を生成する発振信号生成回路と、を含み、通常動作時には、前記温度補償部からの前記周波数制御データが前記発振信号生成回路に入力され、前記通常動作時以外の時には、前記発振信号生成回路の出力信号に基づく入力信号と基準信号とを比較するPLL回路により生成されたデータが、発振信号生成回路入力データとして前記発振信号生成回路に入力される回路装置に関係する。
本発明の一態様によれば、通常動作時以外の時において、PLL回路により生成されたデータが発振信号生成回路に入力され、そのデータにより設定される発振周波数の発振信号が生成され、その発振信号に基づく信号がPLL回路に入力される。このように、本発明の一態様ではPLL回路によるループが構成され、そのループにおいてPLL回路から発振信号生成回路へは電圧ではなくデータが入力される。これにより、温度特性調整検査において、近似関数の係数等の温度補償用データを高精度に決定できる。
また本発明の一態様では、回路装置は、インターフェース部を含む。前記発振信号生成回路入力データは、回路装置の外部に設けられた前記PLL回路から前記インターフェース部を介して入力されるデータであってもよい。
本発明の一態様によれば、通常動作時以外の時において、回路装置の外部に設けられたPLL回路により生成されたデータを、インターフェース部を介して発振信号生成回路に入力できる。
また本発明の一態様では、前記PLL回路は、回路装置の内部に設けられた検査用PLL回路であってもよい。
本発明の一態様によれば、通常動作時以外の時において、回路装置の内部に設けられた検査用PLL回路により生成されたデータを発振信号生成回路に入力できる。これにより、検査基板にPLL回路を設ける必要がなくなるので、検査基板の設計を簡素化できる。
また本発明の一態様では、前記発振信号生成回路は、前記温度補償部からの前記周波数制御データのD/A変換を行うD/A変換部と、前記D/A変換部の出力電圧と前記振動子を用いて、前記発振信号を生成する発振回路と、を含み、前記通常動作時には、前記温度補償部からの前記周波数制御データが前記D/A変換部に入力され、前記通常動作時以外の時には、前記発振信号生成回路入力データが前記D/A変換部に入力されてもよい。
本発明の一態様によれば、通常動作時には温度補償部からの周波数制御データがD/A変換され、そのD/A変換された電圧に基づいて発振信号が生成される。これにより、発振周波数の温度補償が実現される。また、通常動作時以外の時にはPLL回路により生成されたデータがD/A変換され、そのD/A変換された電圧に基づいて発振信号が生成される。これにより、基準信号に対応する周波数で発振するときの発振信号生成回路入力データを取得でき、それに基づいて温度補償に用いるデータ(例えば近似関数の係数データ)を取得することが可能となる。
また本発明の一態様では、前記PLL回路は、前記発振信号生成回路の前記出力信号に基づく前記入力信号と前記基準信号とを比較する位相比較回路と、前記位相比較回路の出力信号をA/D変換するA/D変換回路と、前記A/D変換回路の出力データをフィルター処理して、前記発振信号生成回路入力データを出力するデジタルフィルターと、を含んでもよい。
このようにしてPLL回路を構成することによって、PLL回路がデジタルデータである発振信号生成回路入力データを出力できる。デジタルデータは電圧誤差を生じず、またアナログ電圧に比べてノイズの影響を受けにくいため、温度補償に用いるデータ(例えば近似関数の係数データ)を高精度に決定することが可能となる。
また本発明の一態様では、前記通常動作時には、前記温度補償部は、第1の温度から第2の温度に温度が変化した場合に、前記第1の温度に対応する第1のデータから前記第2の温度に対応する第2のデータへと、k×LSB(k≧1)単位で変化する前記周波数制御データを前記発振信号生成回路に出力し、前記通常動作時以外の時である検査時には、前記発振信号生成回路入力データが前記発振信号生成回路に入力されてもよい。
第1の温度と第2の温度の温度差が大きい場合、周波数制御データの変化も大きくなり、発振周波数が急激に変化する(ホッピングする)可能性がある。この点、本発明の一態様によれば、第1の温度に対応する第1のデータから第2の温度に対応する第2のデータへと、k×LSB単位で変化させる。これにより、周波数ホッピングを防ぐことができる。
また本発明の一態様では、前記PLL回路には、公称発振周波数に対応する前記基準信号が入力されてもよい。
温度補償は、温度に依らずに発振周波数が公称発振周波数で一定となるように発振周波数の温度特性を補償することである。本発明の一態様によれば、PLL回路の入力信号が基準信号に対してロックした場合、発振周波数は公称発振周波数となる。即ち、そのときのPLL回路の出力データを各温度で取得することで、各温度において発振周波数を公称発振周波数にする周波数制御データを取得できる。これにより、温度補償を正確に行うためのデータ(例えば近似関数の係数データ)を求めることが可能となる。
また本発明の一態様では、前記PLL回路には、公称発振周波数の周波数許容範囲の上限に対応する第1の基準信号と、前記周波数許容範囲の下限に対応する第2の基準信号が入力され、前記発振信号生成回路には、前記第1の基準信号に対応する前記発振信号生成回路入力データと、前記第2の基準信号に対応する前記発振信号生成回路入力データが入力されてもよい。
本発明の一態様によれば、発振周波数が周波数許容範囲の上限、下限になるときの発振信号生成回路入力データを取得できる。温度補償部が出力する周波数制御データが上記2つの発振信号生成回路入力データの間であるか否かを判定することにより、発振周波数が周波数許容範囲内であるか否かを検査することが可能となる。
また本発明の他の態様は、上記のいずれかに記載の回路装置と、前記振動子と、を含む発振器に関係する。
また本発明の更に他の態様は、上記のいずれかに記載の回路装置を含む電子機器に関係する。
また本発明の更に他の態様は、上記のいずれかに記載の回路装置を含む移動体に関係する。
また本発明の更に他の態様は、発振器の発振信号生成回路の出力信号に基づく入力信号と、基準信号とをPLL回路に入力し、前記PLL回路により生成されたデータを発振信号生成回路入力データとして前記発振信号生成回路に入力し、前記発振器が発振周波数の温度補償処理を行うための温度補償用データを、各温度における前記発振器からの温度検出データと前記発振信号生成回路入力データとに基づいて求め、前記温度補償用データを前記発振器の記憶部に書き込む発振器の製造方法に関係する。
また本発明の更に他の態様は、発振器の発振信号生成回路の出力信号に基づく入力信号と、公称発振周波数の周波数許容範囲の上限に対応する第1の基準信号とをPLL回路に入力し、前記PLL回路により生成されたデータを第1の発振信号生成回路入力データとして前記発振信号生成回路に入力し、前記発振信号生成回路の前記出力信号に基づく前記入力信号と、前記公称発振周波数の前記周波数許容範囲の下限に対応する第2の基準信号とを前記PLL回路に入力し、前記PLL回路により生成されたデータを第2の発振信号生成回路入力データとして前記発振信号生成回路に入力し、各温度における前記第1の発振信号生成回路入力データと前記第2の発振信号生成回路入力データと前記発振器の温度補償部からの周波数制御データとの比較を行い、前記比較の結果により、前記発振器の発振周波数が前記公称発振周波数の前記周波数許容範囲を満たすか否かの判定を行う発振器の製造方法に関係する。
DTCXOの利点についての説明図。 回路装置と検査装置とそれらを含む検査システムの比較例。 図3A、図3Bは、比較例における係数決定処理の説明図。 本実施形態の回路装置と検査装置とそれらを含む検査システムの構成例。 本実施形態における係数決定処理の説明図。 回路装置と検査装置とそれらを含む検査システムの第1の詳細な構成例。 回路装置と検査装置とそれらを含む検査システムの第2の詳細な構成例。 PLL回路の詳細な構成例。 発振器の温度特性を調整する方法のフローチャート。 発振器の温度特性を検査する方法のフローチャート。 回路装置の第3の詳細な構成例。 処理部の詳細な構成例。 図13A、図13Bは周波数制御データをk×LSB単位で変化させる手法の説明図。 A/D変換部の詳細な構成例。 回路装置の変形構成例。 図16Aは、発振器の構成例。図16Bは、電子機器の構成例。図16Cは、移動体の例。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
1.温度特性の調整検査
温度補償型発振器であるTCXOは、例えば通信端末等の基準信号源となるが、その基準信号の周波数精度の向上への要求がある。
通信端末と基地局との通信方式としては種々の方式が提案されている。例えばTDD(Time Division Duplex)方式では、各機器は割り当てられたタイムスロットにおいてデータを送信する。そしてタイムスロット(上がり回線スロット、下り回線スロット)の間にガードタイムが設定されることで、タイムスロットが重なるのが防止される。次世代の通信システムでは、例えば1つの周波数帯域(例えば50GHz)を用いて、TDD方式でデータ通信することが提案されている。
しかしながら、このようなTDD方式を採用した場合には、各機器において時刻同期を行う必要があり、正確な絶対時刻の計時が要求される。このような要求を実現するために、例えば各機器に、基準信号源として原子時計(原子発振器)を設ける手法も考えられるが、機器の高コスト化を招いたり、機器が大型化するなどの問題が生じる。
またTCXOには、アナログ方式の温度補償型発振器であるATCXOと、デジタル方式の温度補償型発振器であるDTCXOがある。
そして基準信号源としてATCXOを用いた場合に、周波数精度を高精度化しようとすると、図1に示すように回路装置のチップサイズが増加してしまい、低コスト化や低消費電力化の実現が難しくなる。
一方、DTCXOでは、図1に示すように、回路装置のチップサイズをそれほど大きくすることなく、周波数精度の高精度化を実現できるという利点がある。
このように、DTCXOを採用することによって周波数精度の高精度化を実現できるが、周波数精度を高精度化していくに従って、それだけ高い精度で周波数精度を検査する必要が生じる。TCXOでは、電圧制御発振回路(VCO)に入力する周波数制御電圧を、温度に応じて制御することによって発振周波数の温度補償を行っている。このとき、温度の関数である近似関数に従って周波数制御電圧を制御するが、周波数精度は、この近似関数が、実際の発振周波数の温度特性をどれだけ正確に近似しているかによって決まる。即ち、周波数精度を上げるためには、検査において、いかに正確に近似関数を決定できるかが重要である。
検査手法の例として、図2、図3を用いてDTCXOにおける検査手法の従来例を説明する。
図2に回路装置と検査装置とそれらを含む検査システムの比較例を示す。図2の検査システムは、回路装置500と振動子XTALを有する発振器と、検査装置300とを含む。回路装置500は、温度センサー部10、A/D変換部20、処理部50、記憶部180(不揮発性メモリー)、D/A変換部80、発振回路150、バッファー回路160を含む。検査装置300は、情報処理装置310(例えばPC(Personal computer)等)、PLL回路340(アナログPLL回路)、基準信号出力部330、周波数カウンター360を含む。
回路装置500が電子機器等に組み込まれて通常の動作を行う通常動作時には、処理部50が温度検出データDTDに対応する周波数制御データDDSを近似関数に従って演算し、その周波数制御データDDSをD/A変換部80がD/A変換して周波数制御電圧VQを出力し、その周波数制御電圧VQに対応する発振周波数で発振回路150が振動子XTALを発振させて発振信号SSCを出力し、その発振信号SSCをバッファー回路160がバッファリングしてバッファリング後の信号SQを出力する。
一方、近似関数の係数(3次関数等の多項式の係数)を決定する検査時には、検査装置300のPLL回路340と回路装置500の発振回路150及びバッファー回路160でループを構成する。PLL回路340は、バッファー回路160からの信号SQと基準信号出力部330からの基準信号RFSに基づいて電圧PLV(例えばループフィルターの出力電圧)を発振回路150に出力し、発振回路150の発振周波数を公称発振周波数にロックさせる。
そして、A/D変換部350がPLL回路340の出力電圧PLVをA/D変換してデータADQを出力し、情報処理装置310がデータADQと温度検出データDTDを記録する。近似関数の係数を決めるためには、複数の温度での測定値が必要であるため、このデータADQと温度検出データDTDの取得を各温度で繰り返す。各温度での測定が終わったら、情報処理装置310が各温度でのデータADQと温度検出データDTDに基づいて近似関数の係数を演算し、その係数を記憶部180に書き込む。図3Aに示すように、この係数は、測定に用いた各温度(各温度検出データDTD)において、処理部50が出力する周波数制御データDDSがデータADQに一致するように、決定される。
係数を記憶部180に書き込んだ後、再び温度を変化させて周波数カウンター360で発振器の出力信号SQの周波数を測定し、公称発振周波数の周波数偏差の許容範囲内にあるか否かを判定する。
上記の検査手法では、PLL回路340がロックした状態において、発振周波数は公称発振周波数になっているので、上記のように近似関数の係数を決定することによって、温度に関わらず公称発振周波数で発振させることが可能となる。
しかしながら、この比較例の検査システムでは、PLL回路340が制御しているのは発振回路150に入力される電圧PLVである。即ち、正確には、周波数制御データDDSをD/A変換した周波数制御電圧VQが電圧PLVに一致した場合に、発振周波数が公称発振周波数となる。比較例の検査システムでは、図3Aのように周波数制御データDDSをデータADQ(PLL回路340の出力電圧PLVをA/D変換したデータ)に一致させて近似関数の係数を決定しているため、この違いが温度補償の精度を低下させる可能性がある。
具体的には、A/D変換部350とD/A変換部80の変換特性差が存在する場合、図3Bに示すように、PLL回路340の出力電圧PLVと、周波数制御データDDSをD/A変換した周波数制御電圧VQ’とが一致しない可能性がある。図3Bは、検査で近似関数の係数を決定することによって、周波数制御電圧VQが周波数制御電圧VQ’に修正されることを示している。A/D変換部350とD/A変換部80の変換特性差は、例えばリニアリティの誤差や、データの1LSBに対応する電圧幅の違い(フルスケール電圧の違い)等が考えられる。特に、回路装置500内のD/A変換部80の変換特性は、回路装置500の製造ばらつき等によって変わるので、事前にA/D変換部350とD/A変換部80の変換特性差を知ってキャンセルすることは困難である。
仮に、この変換特性差を検査によってキャンセルしようとすると、一旦係数を決定して周波数カウンター360で発振周波数の誤差を検出した後に、再度、係数を決め直し、その結果を周波数カウンター360で検査する必要がある。各工程は温度を振って行うので、検査時間が非常に長くなってしまう。
また、検査装置300から回路装置500に電圧PLVを入力する構成であることから、その電圧PLVの誤差やノイズの影響を受けやすいという問題もある。上述したように、DTCXOでは周波数精度を高精度化できるので、電圧PLVに求められる精度も上がる。例えば現在のATCXOの周波数精度よりも高い周波数精度を達成しようとすると、1mV或いはそれ以下の電圧精度が必要となり、非常にわずかな誤差やノイズが周波数精度に影響することになる。また、TCXOは高周波数のクロック信号を出力するので、そのノイズが電圧PLVに影響しないように検査基板を設計する必要がある。例えば、多数の発振器をソケット等で検査基板に装着し、発振器を切り替えながら検査を行うタイプの検査装置がある。このような検査装置では、非常に多くの回路部品や信号線を検査基板に配置しなければならないが、その中で電圧PLVの誤差やノイズの対策をすることは困難である上に、検査基板に配置できるソケットの数が減ってしまう(検査効率が下がる)可能性がある。
2.構成
図4に、上記のような課題を解決できる本実施形態の回路装置と検査装置とそれらを含む検査システムの構成例を示す。
回路装置500は、DTCXOやOCXO(oven controlled crystal oscillator)等のデジタル方式の発振器を実現する回路装置(半導体チップ)である。例えばこの回路装置と振動子XTALをパッケージに収納することで、デジタル方式の発振器が実現される。
この回路装置500は、A/D変換部20、温度補償部130(温度補償回路)、発振信号生成回路140を含む。また回路装置は温度センサー部10(温度センサー)、バッファー回路160を含むことができる。なお回路装置の構成は図1の構成には限定されず、その一部の構成要素(例えば温度センサー部、バッファー回路等)を省略したり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
図4の検査システムは、回路装置500と振動子XTALを有する発振器と、検査装置300とを含む。検査装置300は、情報処理装置310(例えばPC(Personal computer)等)、PLL回路320(デジタルPLL回路)、基準信号出力部330(基準信号出力回路)を含む。
図4では、検査時において構成される検査システムを図示しているが、回路装置500の通常動作時には、このような検査システムが構成されているわけではなく、回路装置500と振動子XTALを含む発振器が電子機器等の基板に実装され、その電子機器の一部として動作している。まず、この通常動作時における回路装置500の動作を説明する。
振動子XTALは、例えば水晶振動子等の圧電振動子である。振動子XTALは恒温槽内に設けられるオーブン型振動子(OCXO)であってもよい。振動子XTALは共振器(電気機械的な共振子又は電気的な共振回路)であってもよい。振動子XTALとしては、圧電振動子、SAW(Surface Acoustic Wave)共振子、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)振動子等を採用できる。振動子XTALの基板材料としては、水晶、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム等の圧電単結晶や、ジルコン酸チタン酸鉛等の圧電セラミックス等の圧電材料、又はシリコン半導体材料等を用いることができる。振動子XTALの励振手段としては、圧電効果によるものを用いてもよいし、クーロン力による静電駆動を用いてもよい。
温度センサー部10は、温度検出電圧VTDを出力する。具体的には、環境(回路装置)の温度に応じて変化する温度依存電圧を、温度検出電圧VTDとして出力する。例えば、PN接合の順方向電圧を温度依存電圧として温度センサーを構成できる。
A/D変換部20は、温度センサー部10からの温度検出電圧VTDのA/D変換を行って、温度検出データDTDを出力する。例えば温度検出電圧VTDのA/D変換結果に対応するデジタルの温度検出データDTD(A/D結果データ)を出力する。A/D変換部20のA/D変換方式としては、例えば逐次比較方式や逐次比較方式に類似する方式などを採用できる。なおA/D変換方式はこのような方式には限定されず、種々の方式(計数型、並列比較型又は直並列型等)を採用できる。
温度補償部130は、温度検出データDTDに基づいて発振周波数(発振信号の周波数)の温度補償処理を行い、発振周波数の周波数制御データDDSを出力する。具体的には、温度補償部130は、記憶部180(メモリー)、処理部50(DSP部:デジタル信号処理部)を含む。
記憶部180は、温度補償処理用の係数データ(近似関数の係数のデータ)を記憶する。記憶部180は、例えば不揮発性メモリー(例えばEEPROM等)である。
処理部50は種々の信号処理を行う。例えば処理部50は、上述の温度補償処理を実行する。具体的には処理部50は、温度に応じて変化する温度検出データDTD(温度依存データ)と、記憶部180に記憶された温度補償処理用の係数データ(近似関数の係数のデータ)などに基づいて、温度変化があった場合にも発振周波数を一定にするための温度補償処理を行う。この処理部50は、ゲートアレイ等のASIC回路により実現してもよいし、プロセッサー(例えばCPU、MPU等)とプロセッサー上で動作するプログラムにより実現してもよい。
なお、温度補償部130の構成は、上記のような近似関数により温度補償を行う構成に限定されない。例えば、温度補償部130が、各温度検出データDTDと周波数制御データDDSを対応付けたテーブルを記憶する記憶部を含んでもよい。この場合、記憶部が、A/D変換部20からの温度検出データDTDに対応する周波数制御データDDSをテーブルに基づいて出力する。
発振信号生成回路140は発振信号SSCを生成する。例えば発振信号生成回路140は、処理部50からの周波数制御データDDSと振動子XTALを用いて、周波数制御データDDSにより設定される発振周波数の発振信号SSCを生成する。一例としては、発振信号生成回路140は、周波数制御データDDSにより設定される発振周波数で振動子XTALを発振させて、発振信号SSCを生成する。
なお発振信号生成回路140は、ダイレクト・デジタル・シンセサイザー方式で発振信号SSCを生成する回路であってもよい。例えば振動子XTAL(固定発振周波数の発振源)の発振信号をリファレンス信号として、周波数制御データDDSで設定される発振周波数の発振信号SSCをデジタル的に生成してもよい。
発振信号生成回路140は、D/A変換部80と発振回路150を含むことができる。但し発振信号生成回路140は、このような構成には限定されず、その一部の構成要素を省略したり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
D/A変換部80は、温度補償部130からの周波数制御データDDS(温度補償部130の出力データ)のD/A変換を行う。D/A変換部80に入力される周波数制御データDDSは、温度補償処理後の周波数制御データ(周波数制御コード)である。D/A変換部80のD/A変換方式としては例えば抵抗ストリング型(抵抗分割型)を採用できる。但し、D/A変換方式はこれには限定されず、抵抗ラダー型(R−2Rラダー型等)、容量アレイ型、又はパルス幅変調型などの種々の方式を採用できる。またD/A変換部80は、D/A変換器以外にも、その制御回路や変調回路やフィルター回路などを含むことができる。
発振回路150は、D/A変換部80の出力電圧VQと振動子XTALを用いて、発振信号SSCを生成する。発振回路150は、第1、第2の振動子用端子(振動子用パッド)を介して振動子XTALに接続される。例えば発振回路150は、振動子XTAL(圧電振動子、共振子等)を発振させることで、発振信号SSCを生成する。具体的には発振回路150は、D/A変換部80の出力電圧VQを周波数制御電圧(発振制御電圧)とした発振周波数で、振動子XTALを発振させる。例えば発振回路150が、電圧制御により振動子XTALの発振を制御する回路(VCO)である場合には、発振回路150は、周波数制御電圧に応じて容量値が変化する可変容量キャパシター(バリキャップ等)を含むことできる。例えば可変容量キャパシターの一端は振動子XTALの一端に接続されている。D/A変換部80の出力電圧VQにより、可変容量キャパシターの容量値が制御され、振動子XTALの一端の容量が変化する。これによって、発振信号SSCの発振周波数を制御できるようになる。
なお、前述のように発振回路150はダイレクト・デジタル・シンセサイザー方式により実現してもよく、この場合には振動子XTALの発振周波数はリファレンス周波数となり、発振信号SSCの発振周波数とは異なる周波数になる。
バッファー回路160は、発振信号生成回路140(発振回路150)で生成された発振信号SSCのバッファリングを行って、バッファリング後の信号SQを出力する。即ち、外部の負荷を十分に駆動できるようにするためのバッファリングを行う。信号SQは例えばクリップドサイン波信号である。但し信号SQは矩形波信号であってもよい。或いはバッファー回路160は、信号SQとしてクリップドサイン波信号と矩形波信号の両方の出力が可能な回路であってもよい。
次に、検査時における回路装置500、検査装置300の動作を説明する。
回路装置500には、発振信号生成回路140の入力信号を選択するセレクターが設けられている。このセレクターは、通常動作時には温度補償部130の出力データDDS(周波数制御データ)を選択し、検査時には検査装置300のPLL回路320からの検査用データPLDを発振信号生成回路入力データとして選択する。セレクターは、例えば図6で後述する処理部50の出力部70に相当する。或いは、処理部50と発振信号生成回路140の間にセレクターが設けられる構成でもよい。
検査装置300の基準信号出力部330は、公称発振周波数に対応した周波数の基準信号RFS(クロック信号)を出力する。即ち、PLL回路320の逓倍率をn(nは1以上の整数又は小数)とし、公称発振周波数をFKとした場合、基準信号RFSの周波数はFK/nである。基準信号出力部330は、例えばPLL回路を内蔵した発振器等の、周波数を可変に設定できる発振器で構成できる。
PLL回路320は、基準信号RFSとバッファー回路160からの信号SQとに基づいて、検査用データPLD(発振信号生成回路入力データ)を発振信号生成回路140に出力し、発振信号SSC(信号SQ)の周波数を公称発振周波数にロックさせる。PLL回路320の構成は図8で後述する。
なお、図4ではPLL回路320が検査装置300に含まれる場合を図示しているが、回路装置500及び検査装置300の構成はこれに限定されない。図7で後述するように、回路装置500がPLL回路320を含み、回路装置500の内部でPLL回路320によるループを構成して温度特性の調整検査を行ってもよい。
情報処理装置310は、回路装置500のA/D変換部20からの温度検出データDTD(温度検出データ)と、検査装置300のPLL回路320からの検査用データPLDとを、各温度において記録する。検査用データPLDは、PLL回路320が公称発振周波数にロックしたときのものである。例えば、PLL回路320にロック検出回路を設けて、ロック検出回路がロックを検出した後に検査用データPLDを取得する。或いは、安定してロックできる十分な時間が経過した後に検査用データPLDを取得してもよい。温度検出データDTDと検査用データPLDは、近似関数の次数以上の個数の温度ポイントで取得する。
情報処理装置310は、各温度での温度検出データDTDと検査用データPLDに基づいて(例えば近似関数をフィッティングすることにより)近似関数の係数を求める。具体的には、各温度で取得される温度検出データDTDが温度補償部130に入力された場合に、その温度検出データDTDに対応する検査用データPLDと同一の周波数制御データDDSを温度補償部130が出力するように、係数が決定される。情報処理装置310は、その係数データKSDを回路装置500の記憶部180に記憶させる。図5は、この係数決定処理の説明図である。決定した係数を記憶部30に書き込むことにより、周波数制御データDDSが検査用データPLDに一致するように修正されることを示している。本実施形態では、このような温度特性の調整検査を行うことにより、発振周波数がもつ温度特性を正確に近似する近似関数を決定することが可能となる。
係数を記憶部30に書き込んだ後には、発振周波数の周波数偏差(公称発振周波数との差)が許容周波数範囲内であるか否かを検査(温度特性検査)する。この検査では、基準信号出力部330が許容周波数範囲の上限に対応する基準信号RFSと、下限に対応する基準信号RFSを順次に出力する。そして、情報処理装置310が、それらの基準信号RFSに対応する検査用データPLDと、温度補償部130からの周波数制御データDDSとを各温度において取得し、それらのデータに基づいて検査の合格及び不合格を判定する。この検査の詳細については図10等で後述する。本実施形態では、このような温度特性検査を行うことによって、周波数カウンターが不要となり、検査装置(検査基板)の回路構成を簡素化できる。
以上の実施形態では、回路装置500は、温度センサー部10からの温度検出電圧VTDのA/D変換を行い、温度検出データDTDを出力するA/D変換部20と、温度検出データDTDに基づいて発振周波数の温度補償処理を行い、発振周波数の周波数制御データDDSを出力する温度補償部130と、温度補償部130からの周波数制御データDDSと振動子XTALを用いて、周波数制御データDDSにより設定される発振周波数の発振信号SSCを生成する発振信号生成回路140と、を含む。そして、通常動作時には、温度補償部130からの周波数制御データDDSが発振信号生成回路140に入力され、通常動作時以外の時(検査時)には、発振信号生成回路140の出力信号SSC(発振信号)に基づく入力信号SQと基準信号RFSとを比較するPLL回路320により生成されたデータPLD(検査用データ)が、発振信号生成回路入力データとして発振信号生成回路140に入力される。
本実施形態によれば、検査時においてPLL回路320により生成されたデータPLDが発振信号生成回路140に入力されており、そのデータPLDに周波数制御データDDSが一致するように近似関数の係数が決定される。これにより、D/A変換部80の変換特性等に影響されることなく、発振周波数がもつ温度特性を正確に近似する近似関数を決定することが可能となる。また、検査装置300と回路装置500の間は、電圧ではなくデジタルデータのみをやり取りするので、誤差やノイズの影響を受けにくくなり、DTCXOによる周波数精度の高精度化に対応できる。
ここで通常動作時とは、発振信号生成回路140に温度補償部130からの周波数制御データDDSが入力される動作状態のときであり、通常動作時以外の時とは、発振信号生成回路140にPLL回路320により生成されたデータPLDが入力される動作状態のときである。通常動作時以外の時は、具体的には検査全体のうち一部の検査時であり、例えば温度特性の調整検査時(図9の検査時)と、温度特性の検査時(図10の検査時)である。検査全体としては、これら以外にも種々の検査を含んでおり、発振信号生成回路140に温度補償部130からの周波数制御データDDSが入力される動作状態で行う検査も含まれる。即ち、このような動作状態でない時が、通常動作時以外の時である。
また本実施形態では、図6で後述するように、例えば回路装置500はインターフェース部170を含む。そして、発振信号生成回路入力データPLDは、回路装置500の外部に設けられたPLL回路320からインターフェース部170を介して入力されるデータである。
本実施形態によれば、検査時において、回路装置500の外部に設けられたPLL回路320により生成されたデータPLDを、インターフェース部170を介して発振信号生成回路140に入力できる。
また本実施形態では、図7で後述するように、例えばPLL回路320は、回路装置500の内部に設けられた検査用PLL回路であってもよい。
本実施形態によれば、検査時において、回路装置500の内部に設けられたPLL回路320(検査用PLL回路)により生成されたデータPLDを発振信号生成回路140に入力できる。これにより検査基板にPLL回路320を設ける必要がなくなると共に、回路装置500とPLL回路320の間の間で信号SQ(高周波信号)やデータPLDをやり取りする必要がなくなるので、検査基板の設計を簡素化できる。
また本実施形態では、発振信号生成回路140は、温度補償部130からの周波数制御データDDSのD/A変換を行うD/A変換部80と、D/A変換部80の出力電圧VQと振動子XTALを用いて、発振信号SSCを生成する発振回路150と、を含む。そして、通常動作時には、温度補償部130からの周波数制御データDDSがD/A変換部80に入力される。通常動作時以外の時には、発振信号生成回路入力データPLDがD/A変換部80に入力される。
本実施形態によれば、通常動作時には温度補償部130からの周波数制御データDDSがD/A変換され、そのD/A変換された電圧VQに基づいて発振信号SSCが生成される。これにより、発振周波数の温度補償が実現される。また、検査時にはPLL回路320により生成されたデータPLDがD/A変換され、そのD/A変換された電圧VQに基づいて発振信号SSCが生成される。これにより、公称発振周波数で発振するときの発振信号生成回路入力データPLDを取得でき、それに基づいて温度補償に用いるデータ(例えば近似関数の係数データ)を取得できる。
また本実施形態では、図8で後述するように、例えばPLL回路320は、発振信号生成回路140の出力信号SSCに基づく入力信号BSSと基準信号RFSとを比較する位相比較回路324と、位相比較回路324の出力信号HKSをA/D変換するA/D変換回路326と、A/D変換回路326の出力データAHSをフィルター処理して、発振信号生成回路入力データPLDを出力するデジタルフィルター328と、を含む。
本実施形態によれば、アナログPLL回路におけるループフィルターの出力電圧ではなく、PLL回路320がデジタルデータである発振信号生成回路入力データPLDを出力する。デジタルデータは電圧誤差を生じず、またアナログ電圧に比べてノイズの影響を受けにくいため、公称発振周波数で発振するときのPLL回路320の出力データPLDを正確に測定できる。これにより、検査装置300のPLL回路320から回路装置500に電圧を入力する場合に比べて、高精度に近似関数の係数を決定できる。
なお、本実施形態でのPLL回路320は、いわゆるPLLループの全体ではなく、少なくとも電圧制御発振回路に相当する部分(本実施形態では周波数制御データDDSにより制御されるデジタル制御発振回路)を除いた部分である。
また本実施形態では、通常動作時には、温度補償部130は、第1の温度から第2の温度に温度が変化した場合に、第1の温度に対応する第1のデータから第2の温度に対応する第2のデータへと、k×LSB(k≧1)単位で変化する周波数制御データDDSを発振信号生成回路140に出力する。通常動作時以外の時である検査時には、発振信号生成回路入力データPLDが発振信号生成回路140に入力される。
A/D変換部20のデータ出力レートにおいて、ある出力タイミングで第1の温度に対応する温度検出データを出力し、次の出力タイミングで第2の温度に対応する温度検出データを出力したとする。このとき、第1の温度と第2の温度の温度差が大きいと、周波数制御データDDSの変化も大きくなり、発振周波数が急激に変化する(ホッピングする)可能性がある。そのため、第1の温度に対応する第1のデータから第2の温度に対応する第2のデータへと、k×LSB(k≧1)単位で変化させることによって、周波数ホッピングを防ぐことができる。なお、温度補償部130のデータ出力レートは、A/D変換部20のデータ出力レートよりも速い。
また本実施形態では、PLL回路320には、公称発振周波数に対応する基準信号RFSが入力される。このような基準信号は、温度特性の調整検査においてPLL回路320に入力される。
温度補償は、温度に依らずに発振周波数が公称発振周波数で一定となるように発振周波数の温度特性を補償することである。本実施形態によれば、PLL回路320の入力信号が基準信号RFSに対してロックした場合、発振周波数は公称発振周波数となる。即ち、そのときのPLL回路320の出力データPLDを各温度で取得することで、各温度において発振周波数を公称発振周波数にする周波数制御データを取得できるということである。これにより、温度補償を正確に行うためのデータ(例えば近似関数の係数データ)を求めることができる。
また本実施形態では、PLL回路320には、公称発振周波数の周波数許容範囲の上限に対応する基準信号RFS(第1の基準信号)と、周波数許容範囲の下限に対応する基準信号RFS(第2の基準信号)が入力される。そして、発振信号生成回路140には、第1の基準信号に対応する発振信号生成回路入力データPLD(図10のPLDU)と、第2の基準信号に対応する発振信号生成回路入力データPLD(図10のPLDD)が入力される。このような動作は、温度特性の調整検査が終わった後の温度特性の検査において行われる。
本実施形態によれば、発振周波数が周波数許容範囲の上限、下限になるときの発振信号生成回路入力データPLDを測定できる。これにより、発振周波数が周波数許容範囲内であるか否かを検査できる。即ち、温度補償部130が出力する周波数制御データDDSが上記2つの発振信号生成回路入力データの間であれば、その周波数制御データDDSを発振信号生成回路140に入力したときの発振周波数は周波数許容範囲内ということになる。このような大小関係の判定を行うことによって、温度補償により得られる発振周波数が周波数許容範囲内であるか否かを検査できる。
ここで、公称発振周波数の周波数許容範囲とは、発振周波数と公称発振周波数の間の周波数偏差(周波数誤差)として許容される範囲であり、例えば回路装置500又は発振器の仕様における周波数許容範囲である。検査で用いる周波数許容範囲の上限、下限は、仕様における周波数許容範囲の上限、下限と同じである必要はなく、例えば仕様における周波数許容範囲よりも狭い周波数範囲の上限、下限であってもよい。
また、発振器の製造方法として、以下のような発振周波数の温度特性を調整する検査方法を実行してもよい。
即ち、発振器の発振信号生成回路140の出力信号SSCに基づく入力信号SQと、基準信号RFSとをPLL回路320に入力する(図9のステップS2)。PLL回路320により生成されたデータPLDを発振信号生成回路入力データとして発振信号生成回路140に入力する(図9のステップS2)。発振器が発振周波数の温度補償処理を行うための温度補償用データ(例えば係数データ)を、各温度における発振器からの温度検出データDTDと発振信号生成回路入力データPLDとに基づいて求める(図9のステップS4)。温度補償用データを発振器の記憶部30に書き込む(図9のステップS5)。
この検査方法によれば、PLL回路320により生成された発振信号生成回路入力データPLDが発振信号生成回路140に入力されることで、DTCXO等のデジタル方式の発振器の温度特性を正確に調整することが可能となる。
また、発振器の製造方法として、以下のような発振周波数の温度特性を検査する方法を実行してもよい。
即ち、発振器の発振信号生成回路140の出力信号SSCに基づく入力信号SQと、公称発振周波数の周波数許容範囲の上限に対応する第1の基準信号とをPLL回路320に入力する(図10のステップS23、S24)。次に、PLL回路320により生成されたデータPLDを第1の発振信号生成回路入力データPLDUとして発振信号生成回路140に入力する(図10のステップS23、S24)。次に、発振信号生成回路140の出力信号SSCに基づく入力信号SQと、公称発振周波数の周波数許容範囲の下限に対応する第2の基準信号とをPLL回路320に入力する(図10のステップS25、S26)。次に、PLL回路320により生成されたデータPLDを第2の発振信号生成回路入力データPLDDとして発振信号生成回路140に入力する(図10のステップS25、S26)。次に、各温度における第1の発振信号生成回路入力データPLDUと第2の発振信号生成回路入力データPLDDと発振器の温度補償部130からの周波数制御データDDSとの比較を行う(図10のステップS27〜S29)。次に、比較の結果により、発振器の発振周波数が公称発振周波数の周波数許容範囲を満たすか否かの判定を行う(図10のステップS31、S32)。
この検査方法によれば、PLL回路320により生成される発振信号生成回路入力データPLDを取得することで、発振周波数の温度特性の検査を行うことができる。即ち、周波数カウンターを用いて発振周波数を計測することなく、係数書き込み後の発振周波数の温度特性を検査することが可能となる。高周波信号である発振信号の計測、その信号線の配置、その高周波信号によるノイズの影響等が不要になるため、検査装置300を簡素化できる。
3.回路装置の第1、第2の詳細構成
図6に、回路装置と検査装置とそれらを含む検査システムの第1の詳細な構成例を示す。図6の回路装置500は、レジスター部40(レジスター)、インターフェース部170(インターフェース回路)、記憶部180、処理部50、発振信号生成回路140、バッファー回路160を含む。処理部50は、演算部60、出力部70を含む。検査装置300は、情報処理装置310、PLL回路320、基準信号出力部330を含む。
インターフェース部170は、検査装置300と回路装置500の間でデジタルデータを入出力する。インターフェース部170は、例えばI2C方式や、或いは3線又は4線のシリアル方式の通信インターフェース部である。例えば、これらの通信の入出力端子として専用の端子が回路装置500に設けられる。或いは、他の信号の入出力端子と通信の入出力端子が兼用されてもよい。この場合、回路装置500がテストモードに(例えばレジスター設定により)設定された場合には兼用端子が通信の入出力端子として機能し、回路装置500が通常動作モードに設定された場合には兼用端子が他の信号の入出力端子として機能する。
レジスター部40は、温度検出データレジスター42、検査用データレジスター44、周波数制御データレジスター46を含む。温度検出データレジスター42は、A/D変換部20が出力する温度検出データDTDを記憶し、情報処理装置310は、インターフェース部170を介して温度検出データレジスター42から温度検出データDTDを読み出す。検査用データレジスター44は、PLL回路320からインターフェース部170を介して入力される検査用データPLDを記憶する。出力部70は、検査時には、検査用データレジスター44に記憶された検査用データPLDを周波数制御データDDSとして発振信号生成回路140に出力する。周波数制御データレジスター46は、演算部60が出力する演算結果データCQを周波数制御データとして記憶し、情報処理装置310は、インターフェース部170を介して周波数制御データレジスター46から演算結果データCQを読み出す。
演算部60は、温度検出データDTDと近似関数の係数データに基づいて温度補償処理を行い、演算結果データCQを出力する。通常動作時には、この演算結果データCQに基づいて出力部70が周波数制御データDDSを出力する。例えば、出力部70は、演算結果データCQが第1の温度に対応する第1のデータから、第2の温度に対応する第2のデータに変化した場合に、k×LSB単位で第1のデータから第2のデータに変化する周波数制御データDDSの出力処理を行う。この処理によって、周波数制御データDDSの急激な変化を抑えて発振周波数のホッピングを防ぐことができる。温度補償処理によって直接的に得られる周波数制御データは演算結果データCQなので、情報処理装置310には演算結果データCQを出力する。検査時には、上述のように出力部70は検査用データPLDを周波数制御データDDSとして出力する。このように、出力部70は、演算結果データCQと検査用データPLDのいずれかを選択するセレクターに相当する。なお、演算部60、出力部70の詳細は図11〜図13で後述する。
図7に、回路装置と検査装置とそれらを含む検査システムの第2の詳細な構成例を示す。図7の回路装置500は、PLL回路320(検査用PLL回路)、レジスター部40、インターフェース部170、記憶部180、処理部50、発振信号生成回路140、バッファー回路160を含む。処理部50は、演算部60、出力部70を含む。検査装置300は、情報処理装置310、基準信号出力部330を含む。
図7では、温度特性の調整検査に用いるPLL回路320が回路装置500に内蔵されている。
即ち、PLL回路320には検査装置300の基準信号出力部330から基準信号RFSが供給され、回路装置500の内部でバッファー回路160からの信号SQが供給される。PLL回路320は、検査用データPLDを検査用データレジスター44に出力し、その検査用データPLDを検査用データレジスター44が記憶する。検査用データレジスター44は、検査時において検査用データPLDを出力部70に出力する。また、情報処理装置310は、インターフェース部170を介して検査用データレジスター44から検査用データPLDを読み出す。
このように、PLL回路320を回路装置500に内蔵することによって、回路装置500の出力信号SQをPLL回路320に入力する配線を検査基板に設けなくてもよくなる。即ち、検査装置300はデジタルデータの読み出しと、基準信号RFSの供給だけを行えばよくなり、検査基板の構成を非常に簡素化することができる。例えば、多数の発振器をソケット等で検査基板に装着し、発振器を切り替えながら検査を行うタイプの検査装置では、検査基板に配置できるソケットの数を増やすことができる(検査効率が上がる)可能性がある。
4.PLL回路
図8に、PLL回路320の詳細な構成例を示す。PLL回路320は、分周回路322、位相比較回路324、A/D変換回路326、デジタルフィルター328を含む。
分周回路322は、バッファー回路160からの信号SQを分周し、その分周した信号BSSを出力する。分周比は、例えばレジスター設定等により可変に設定される。PLL回路320の逓倍率をn(nは1以上の整数又は小数)とした場合、分周比は1/nである。
位相比較回路324は、信号BSSと基準信号RFSの位相差を検出し、その位相差に基づく信号HKSを出力する。信号HKSは、例えば位相差に比例したパルス幅のパルス信号、或いは位相差に比例した電流レベル又は電圧レベルの信号である。位相比較回路324は、例えばチャージポンプ回路で構成できる。
A/D変換回路326は、信号HKSをA/D変換し、そのA/D変換されたデータAHSを出力する。A/D変換回路326としては、種々の方式(例えば並列比較型、パイプライン型、逐次比較型、デルタシグマ型等)のものを採用できる。
デジタルフィルター328は、例えばローパスフィルター特性のデジタルフィルターであり、データAHSを平滑化して、その平滑化されたデータを検査用データPLDとして出力する。
なお、PLL回路320の構成はこれに限定されず、例えば信号SQを分出する分周回路と、その分周回路の出力信号と基準信号RFSの位相比較を行う位相比較回路と、位相比較回路の出力信号をフィルター処理するアナログループフィルターと、そのアナログループフィルターの出力信号をA/D変換するA/D変換回路と、で構成してもよい。
5.製造方法
図9に、発振器の温度特性を調整する方法(発振器の製造方法)のフローチャートを示す。
まず、発振器の環境温度を1つめの温度ポイントに設定する(S1)。例えば、発振器が取り付けられた検査基板の温度を恒温槽で制御する場合には、その恒温槽の温度を制御する。或いは、発振器が複数のステージを順次に移動し、1つのステージで1つの温度ポイントの測定を行う場合には、例えばステージに内蔵されるペルチェ素子等によって、そのステージで決められた温度に設定される。
次に、温度検出データDTDとPLL回路320の出力データPLDを記録する(S2)。次に、測定すべき全ての温度ポイントで測定したか否かを判定する(S3)。測定していない温度ポイントがある場合には、ステップS1において次の温度ポイントに環境温度を設定する。全ての温度ポイントで測定した場合には、それらの温度ポイントで記録した温度検出データDTDとPLL回路320の出力データPLDに基づいて近似関数の係数を演算する(S4)。次に、係数データを記憶部30に書き込み(S5)、検査を終了する。
恒温槽を用いる検査手法の場合、ステップS1で温度を設定した後、その温度において検査対象の(検査基板に取り付けられた)複数の発振器についてステップS2でのデータ記録を行う。これを全ての温度ポイントで繰り返した後、ステップS4で各発振器の係数を演算し、ステップS5で各発振器の記憶部30に係数データを書き込む。
ステージを用いる検査手法の場合、ステップS1でステージを移動し、そのステージでの温度に設定された後、その温度において検査対象の(ステージ上にある)複数の発振器についてステップS2でのデータ記録を行う。これをステージを移動しながら全ての温度ポイントで繰り返した後、ステップS4で次のステージに移動し、各発振器の係数を演算し、ステップS5で各発振器の記憶部30に係数データを書き込む。
図10に、発振器の温度特性を検査する方法(発振器の製造方法)のフローチャートを示す。この検査は、図9の検査が終了した後に行う。
まず、発振器の環境温度を1つめの温度ポイントに設定する(S21)。次に、周波数制御データDDS(演算結果データCQ)を記録する(S22)。次に、基準信号RFSの周波数を公称発振周波数の許容周波数範囲の上限に設定する(S23)。次に、PLL回路320の出力データPLDをデータPLDUとして記録する(S24)。次に、基準信号RFSの周波数を公称発振周波数の許容周波数範囲の下限に設定する(S25)。次に、PLL回路320の出力データPLDをデータPLDDとして記録する(S26)。
次に、PLDU≧PLDDであるか否かを判定する(S27)。PLDU≧PLDDである場合、PLDU≧DDS≧PLDDであるか否かを判定する(S28)。PLDU≧PLDDでない場合、PLDU≦DDS≦PLDDであるか否かを判定する(S29)。ステップS28でPLDU≧DDS≧PLDDであると判定された場合と、ステップS29でPLDU≦DDS≦PLDDであると判定された場合には、測定すべき全ての温度ポイントで測定したか否かを判定する(S30)。測定していない温度ポイントがある場合には、ステップS21において次の温度ポイントに環境温度を設定する。全ての温度ポイントで測定した場合には、検査が合格であると判定し(S31)、検査を終了する。ステップS28でPLDU≧DDS≧PLDDでないと判定された場合と、ステップS29でPLDU≦DDS≦PLDDでないと判定された場合には、不合格と判定し(S32)、検査を終了する。
この検査手順では、複数の温度ポイントでの測定において1回でもステップS28、S29の条件を満たさなかった場合には不合格と判定され、全ての温度ポイントでステップS28、S29の条件を満たした場合には合格と判定される。これにより、仕様の温度範囲において周波数偏差が公称発振周波数の許容周波数範囲内であることを補償できる。
6.回路装置の第3の詳細構成
図11に回路装置500の第3の詳細な構成例を示す。図11ではD/A変換部80が、変調回路90とD/A変換器100とフィルター回路120を含む。
D/A変換部80の変調回路90は、処理部50からi=(n+m)ビットの周波数制御データDDSを受ける(i、n、mは1以上の整数)。一例としてはi=20、n=16、m=4である。そして変調回路90は、周波数制御データDDSのmビット(例えば4ビット)のデータに基づいて、周波数制御データDDSのnビット(例えば16ビット)のデータを変調する。具体的には変調回路90は、周波数制御データDDSのPWM変調を行う。なお変調回路90の変調方式はPWM変調(パルス幅変調)には限定されず、例えばPDM変調(パルス密度変調)等のパルス変調であってもよく、パルス変調以外の変調方式であってもよい。例えば周波数制御データDDSのnビットのデータに対して、mビットのディザー処理(ディザリング処理)を行うことでビット拡張(nビットからiビットへのビット拡張)を実現してもよい。
D/A変換器100は、変調回路90により変調されたnビットのデータのD/A変換を行う。例えばn=16ビットのデータのD/A変換を行う。D/A変換器100のD/A変換方式としては、例えば抵抗ストリング型や抵抗ラダー型などを採用できる。
フィルター回路120は、D/A変換器100の出力電圧VDAを平滑化する。例えばローパスフィルター処理を行って出力電圧VDAを平滑化する。このようなフィルター回路120を設けることで、例えばPWM変調された信号のPWM復調が可能になる。このフィルター回路120のカットオフ周波数は、変調回路90のPWM変調の周波数に応じて設定できる。即ちD/A変換器100からの出力電圧VDAの信号は、PWM変調の基本周波数及び高調波成分のリプルを含むため、フィルター回路120により、このリップルを減衰させる。なおフィルター回路120としては、例えば抵抗又はキャパシター等の受動素子を用いたパッシブフィルターを採用できる。但しフィルター回路120としてSCFなどのアクティブフィルターを用いることも可能である。
処理部50は、第1の温度から第2の温度に温度が変化した場合に、第1の温度(第1の温度検出データ)に対応する第1のデータから、第2の温度(第2の温度検出データ)に対応する第2のデータへと、k×LSB単位で変化(k×LSBずつ変化)する周波数制御データDDSを出力する。ここでk≧1であり、kは1以上の整数である。例えば周波数制御データDDSのビット数(D/A変換部の解像度)をiとした場合に、k<2であり、kは2よりも十分に小さい整数である(例えばk=1〜8)。更に具体的にはk<2である。例えばk=1の場合には、処理部50は、1LSB単位(1ビット単位)で第1のデータから第2のデータに変化する周波数制御データDDSを出力する。即ち、第1のデータから第2のデータに向かって、1LSB(1ビット)ずつシフトしながら変化するような周波数制御データDDSを出力する。なお周波数制御データDDSの変化ステップ幅は、1LSBには限定されず、例えば2×LSB、3×LSB、4×LSB・・・というように2×LSB以上の変化ステップ幅であってもよい。
例えば処理部50は、演算部60と出力部70を含む。演算部60は、温度検出データDTDに基づいて発振周波数の温度補償処理の演算を行う。例えば浮動小数点演算等によるデジタル信号処理により温度補償処理を実現する。出力部70は、演算部60からの演算結果データCQを受け、周波数制御データDDSを出力する。そして、この出力部70が、演算結果データCQが第1の温度に対応する第1のデータから、第2の温度に対応する第2のデータに変化した場合に、k×LSB単位で第1のデータから第2のデータに変化する周波数制御データDDSの出力処理を行う。
このように、処理部50から出力される周波数制御データDDSが、k×LSBずつ変化するようになれば、例えば温度が第1の温度から第2の温度に変化した場合に、D/A変換部80の出力電圧VQに大きな電圧変化が生じ、この電圧変化が原因で周波数ホッピング(発振周波数の急激な変化)が発生してしまう事態を抑制できる。
より具体的には処理部50は、前回(前回のタイミング)の温度補償処理の演算結果データ(CQ)である第1のデータと、今回(今回のタイミング)の温度補償処理の演算結果データである第2のデータを比較する。
そして処理部50(出力部70)は、第2のデータの方が第1のデータよりも大きい場合には、第1のデータに対して所定値を加算する処理を行う。例えば所定値としてk×LSBを加算する処理を行う。例えばk=1の場合には、所定値として1LSBを加算する処理を行う。なお、加算される所定値は1LSBには限定されず、2×LSB以上であってもよい。そして処理部50は、例えばこの加算処理を、加算結果データが第2のデータに達するまで行いながら、当該加算結果データを周波数制御データDDSとして出力する。
一方、処理部50(出力部70)は、第2の温度に対応する第2のデータの方が、第1の温度に対応する第1のデータよりも小さい場合には、第1のデータから所定値を減算する処理を行う。例えば所定値としてk×LSBを減算する処理を行う。例えばk=1の場合には、所定値として1LSBを減算する処理を行う。なお、減算される所定値は1LSBには限定されず、2×LSB以上であってもよい。そして処理部50は、例えばこの減算処理を、減算結果データが第2のデータに達するまで行いながら、当該減算結果データを周波数制御データDDSとして出力する。
7.処理部
図12に、処理部50の詳細な構成例を示す。処理部50(DSP部)は、制御部52、演算部60、出力部70を含む。
制御部52は、演算部60、出力部70の制御や各種の判断処理を行う。演算部60は、A/D変換部20からの温度検出データDTDに基づいて発振周波数の温度補償処理の演算を行う。出力部70は、演算部60からの演算結果データを受け、周波数制御データDDSを出力する。
制御部52は判定部53を含む。判定部53は、比較部54、55を有し、比較部54、55での比較結果に基づいて各種の判定処理を行う。
演算部60は、型変換部61、62、68と、マルチプレクサー63、65と、演算器64と、ワークレジスター66、67、69を含む。演算器64は、乗算器58と加算器59を含む。
型変換部61は、記憶部180からの係数データが入力され、バイナリー型(整数)から浮動小数点型(単精度)への型変換を行い、型変換後の係数データをマルチプレクサー63に出力する。型変換部62は、A/D変換部20からの温度検出データDTDが入力され、バイナリー型から浮動小数点型への型変換を行い、型変換後の温度検出データDTDをマルチプレクサー63に出力する。例えば15ビットのバイナリーの温度検出データDTDを、32ビットの浮動小数点(指数部=8ビット、仮数部=23ビット、符号=1ビット)に型変換する。またマルチプレクサー63には、温度補償処理用の固定値の定数データを記憶するROM190からの当該定数データが入力される。
マルチプレクサー63は、演算器64の出力データ、ワークレジスター66、67の出力データ、型変換部61、62の出力データ、ROM190の出力データのいずれかを選択して、演算器64に出力する。演算器64は、乗算器58、加算器59により、例えば32ビットの浮動小数点の積和演算等の演算処理を行うことで、温度補償処理を実行する。マルチプレクサー65は、演算器64の乗算器58、加算器59の出力データのいずれかを選択し、ワークレジスター66、67、型変換部68のいずれかに出力する。型変換部68は、演算部60(演算器64)の演算結果データを、浮動小数点型からバイナリー型に型変換する。例えば32ビットの浮動小数点の演算結果データを、20ビットのバイナリーの演算結果データに型変換する。型変換後の演算結果データはワークレジスター69に保持される。
演算部60(演算器64)は、下式(1)に示すように、温度特性のカーブを、例えば5次の近似関数(多項式)で近似する温度補償処理を行う。
Vcp=b・(T−T0)+c・(T−T0)+d・(T−T0)+e・(T−T0) (1)
上式(1)において、Tは温度検出データDTDで表される温度に相当し、T0は基準温度(例えば25℃)に相当する。b、c、d、eは近似関数の係数であり、この係数のデータは記憶部180に記憶される。演算器64は上式(1)の積和演算等の演算処理を実行する。
出力部70は、マルチプレクサー71と、出力レジスター72と、LSB加算器73と、LSB減算器74を含む。マルチプレクサー71は、演算部60の出力データである演算結果データ、LSB加算器73の出力データ、LSB減算器74の出力データのいずれかを選択して、出力レジスター72に出力する。制御部52の判定部53は、ワークレジスター69の出力データと、出力レジスター72の出力データをモニターする。そして、比較部54、55を用いた種々の比較判定を行い、判定結果に基づいてマルチプレクサー71を制御する。
本実施形態では出力部70は、図13A、図13Bに示すように、第1の温度から第2の温度に温度が変化した場合に、第1の温度に対応する第1のデータDAT1から、第2の温度に対応する第2のデータDAT2へと、k×LSB単位で変化する周波数制御データDDSを出力する。例えばk=1であり、1LSB単位で変化する周波数制御データDDSを出力する。
例えば出力レジスター72には、前回(第n−1のタイミング)の演算部60の演算結果データである第1のデータDAT1が記憶されている。ワークレジスター69には、今回(第nのタイミング)の演算部60の演算結果データである第2のデータDAT2が記憶されている。
そして出力部70は、図13Aに示すように、今回の演算結果データである第2のデータDAT2の方が、前回の演算結果である第1のデータDAT1よりも大きい場合には、第1のデータDAT1に対して所定値である1LSB(広義にはk×LSB)を加算する処理を、加算結果データが第2のデータDAT2に達するまで行いながら、加算結果データを周波数制御データDDSとして出力する。
一方、出力部70は、図13Bに示すように、今回の演算結果データである第2のデータDAT2の方が、前回の演算結果である第1のデータDAT1よりも小さい場合には、第1のデータDAT1から所定値である1LSB(k×LSB)を減算する処理を、減算結果データが第2のデータDAT2に達するまで行いながら、減算結果データを周波数制御データDDSとして出力する。
具体的には、制御部52の判定部53は、出力レジスター72に記憶される第1のデータDAT1と、ワークレジスター69に記憶される第2のデータDAT2を比較する。この比較の判定は比較部54により行う。
そして図13Aに示すようにDAT2の方がDAT1よりも大きい場合には、出力レジスター72のDAT1に対して1LSBを加算する処理が、LSB加算器73により行われ、LSB加算器73の出力データが、マルチプレクサー71により選択される。これにより出力レジスター72には、図13Aに示すように、DAT1に対して1LSBが順次に加算処理された加算結果データが保持される。そして、1LSBが順次に加算処理されて更新される加算結果データが、周波数制御データDDSとして出力されるようになる。そして、加算結果データがDAT2に達するまで当該加算処理が繰り返される。加算結果データとDAT2の一致を判定する比較処理は、比較部55により行われる。
一方、図13Bに示すようにDAT2の方がDAT1よりも小さい場合には、出力レジスター72のDAT1から1LSBを減算する処理が、LSB減算器74により行われ、LSB減算器74の出力データが、マルチプレクサー71により選択される。これにより出力レジスター72には、図13Bに示すように、DAT1から1LSBが順次に減算処理された減算結果データが保持される。そして、1LSBが順次に減算処理されて更新される減算結果データが、周波数制御データDDSとして出力されるようになる。そして、減算結果データがDAT2に達するまで当該減算処理が繰り返される。
なお、LSB加算器73、LSB減算器74による加算処理、減算処理の最大回数は、所定回数(例えば8回)に設定されている。そして例えば環境温度の最大温度変化については規定できる(例えば2.8℃/10秒)。従って、例えば1LSB×所定回数に対応する温度変化(例えば1LSB×8回の電圧に対応する温度変化)が、上記の最大温度変化を十分に上回るように設定されている。
また、処理部50の周波数制御データDDSの出力レートは、A/D変換部20の温度検出データDTDの出力レートよりも速い。従って、例えばA/D変換部20から温度検出データDTD2が処理部50に入力された後、次の温度検出データDTD3が入力されるまでの期間において、図13A、図13Bに示すような1LSBを所与の回数だけ加算又は減算する処理を実行できる。例えば上述のような最大回数である所定回数(例えば8回)の加算処理や減算処理を実行できる。
以上は、通常動作時における動作である。通常動作時(通常動作モード)と検査時(検査モード)は、例えばレジスター設定や端子設定等によって制御される。以下、検査時での動作を説明する。
検査時において、演算部60は通常動作時と同様に動作している。そして、ワークレジスター69に保持された演算結果データが周波数制御データレジスター46に保持され、検査装置300の情報処理装置310によって読み出される。また、出力部70のマルチプレクサー71には検査用データレジスター44に記憶された検査用データPLDが入力されている。検査時には、マルチプレクサー71が検査用データPLDを選択し、その検査用データPLDが出力レジスター72に格納され、周波数制御データDDSとして出力される。このような動作により、図9、図10の検査を実現できる。
8.A/D変換部
図14に、A/D変換部20の詳細な構成例を示す。A/D変換部20は、処理部23、レジスター部24、D/A変換器DACE、DACF、比較部27を含む。また温度センサー部用アンプ28を含むことができる。処理部23、レジスター部24は、ロジック部22として設けられ、D/A変換器DACE、DACF、比較部27、温度センサー部用アンプ28は、アナログ部26として設けられる。
レジスター部24は、A/D変換の途中結果や最終結果などの結果データを記憶する。このレジスター部24は、例えば逐次比較方式における逐次比較結果レジスターに相当する。D/A変換器DACE、DACFは、レジスター部24の結果データをD/A変換する。比較部27は、D/A変換器DACE、DACFの出力電圧と、温度検出電圧VTD(温度センサー部用アンプ28による増幅後の電圧)との比較を行う。比較部27は例えばチョッパー型比較器などにより実現できる。処理部23は、比較部27の比較結果に基づいて判定処理を行い、レジスター部24の結果データの更新処理を行う。そして、当該更新処理により求められた最終的な温度検出データDTDが、温度検出電圧VTDのA/D変換結果として、A/D変換部20から出力される。このような構成により、例えば逐次比較方式のA/D変換や、逐次比較方式に類似する方式のA/D変換などを実現できる。
本実施形態では、上記のように更新処理により求められた最終的な温度検出データDTDが温度検出データレジスター42に格納される。そして、検査時において検査装置300の情報処理装置310により温度検出データレジスター42から温度検出データDTDが読み出される。このような動作により、図9の検査を実現できる。
9.回路装置の変形構成例
図15に回路装置500の変形構成例を示す。
図15では、図4、図6、図7、図11とは異なり、発振信号生成回路140にD/A変換部80が設けられていない。そして発振信号生成回路140により生成される発振信号SSCの発振周波数が、温度補償部130からの周波数制御データDDSに基づいて、直接に制御される。即ちD/A変換部を介さずに発振信号SSCの発振周波数が制御される。
例えば、発振信号生成回路140が、可変容量回路142と発振回路150を有する。この発振信号生成回路140には図4、図6、図7、図11のD/A変換部80は設けられていない。そして、D/A変換部80の出力電圧VQで容量が制御される可変容量キャパシターの代わりに、この可変容量回路142が設けられる。可変容量回路142の一端は振動子XTALの一端に接続される。
この可変容量回路142は、処理部50からの周波数制御データDDSに基づいて、その容量値が制御される。例えば可変容量回路142は、複数のキャパシター(キャパシターアレイ)と、周波数制御データDDSに基づき各スイッチ素子のオン、オフが制御される複数のスイッチ素子(スイッチアレイ)を有する。これらの複数のスイッチ素子の各スイッチ素子は、複数のキャパシターの各キャパシターに電気的に接続される。そして、これらの複数のスイッチ素子がオン又はオフされることで、複数のキャパシターのうち、振動子XTALの一端に、その一端が接続されるキャパシターの個数が変化する。これにより、可変容量回路142の容量値が制御されて、振動子XTALの一端の容量値が変化する。従って、周波数制御データDDSにより、可変容量回路142の容量値が直接に制御されて、発振信号SSCの発振周波数を制御できるようになる。
10.発振器、電子機器、移動体
図16Aに、本実施形態の回路装置500を含む発振器400の構成例を示す。図16Aに示すように、発振器400は、振動子420と回路装置500を含む。振動子420と回路装置500は、発振器400のパッケージ410内に実装される。そして振動子420の端子と、回路装置500(IC)の端子(パッド)は、パッケージ410の内部配線により電気的に接続される。
図16Bに、本実施形態の回路装置500を含む電子機器の構成例を示す。この電子機器は、本実施形態の回路装置500、水晶振動子等の振動子420、アンテナANT、通信部510、処理部520を含む。また操作部530、表示部540、記憶部550を含むことができる。振動子420と回路装置500により発振器400が構成される。なお電子機器は図16Bの構成に限定されず、これらの一部の構成要素を省略したり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
図16Bの電子機器としては、例えばGPS内蔵時計、生体情報測定機器(脈波計、歩数計等)又は頭部装着型表示装置等のウェアラブル機器や、スマートフォン、携帯電話機、携帯型ゲーム装置、ノートPC又はタブレットPC等の携帯情報端末(移動端末)や、コンテンツを配信するコンテンツ提供端末や、デジタルカメラ又はビデオカメラ等の映像機器や、或いは基地局又はルーター等のネットワーク関連機器などの種々の機器を想定できる。
通信部510(無線回路)は、アンテナANTを介して外部からデータを受信したり、外部にデータを送信する処理を行う。処理部520は、電子機器の制御処理や、通信部510を介して送受信されるデータの種々のデジタル処理などを行う。この処理部520の機能は、例えばマイクロコンピューターなどのプロセッサーにより実現できる。
操作部530は、ユーザーが入力操作を行うためのものであり、操作ボタンやタッチパネルディスプレイをなどにより実現できる。表示部540は、各種の情報を表示するものであり、液晶や有機ELなどのディスプレイにより実現できる。なお操作部530としてタッチパネルディスプレイを用いる場合には、このタッチパネルディスプレイが操作部530及び表示部540の機能を兼ねることになる。記憶部550は、データを記憶するものであり、その機能はRAMやROMなどの半導体メモリーやHDD(ハードディスクドライブ)などにより実現できる。
図16Cに、本実施形態の回路装置を含む移動体の例を示す。本実施形態の回路装置(発振器)は、例えば、車、飛行機、バイク、自転車、或いは船舶等の種々の移動体に組み込むことができる。移動体は、例えばエンジンやモーター等の駆動機構、ハンドルや舵等の操舵機構、各種の電子機器(車載機器)を備えて、地上や空や海上を移動する機器・装置である。図16Cは移動体の具体例としての自動車206を概略的に示している。自動車206には、本実施形態の回路装置と振動子を有する発振器(不図示)が組み込まれる。制御装置208は、この発振器により生成されたクロック信号により動作する。制御装置208は、例えば車体207の姿勢に応じてサスペンションの硬軟を制御したり、個々の車輪209のブレーキを制御する。例えば制御装置208により、自動車206の自動運転を実現してもよい。なお本実施形態の回路装置や発振器が組み込まれる機器は、このような制御装置208には限定されず、自動車206等の移動体に設けられる種々の機器(車載機器)に組み込むことが可能である。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また本実施形態及び変形例の全ての組み合わせも、本発明の範囲に含まれる。また回路装置、検査装置、検査システム、発振器、電子機器、移動体の構成・動作等も本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
10…温度センサー部、20…A/D変換部、22…ロジック部、23…処理部、
24…レジスター部、26…アナログ部、27…比較部、
28…温度センサー部用アンプ、30…記憶部、40…レジスター部、
42…温度検出データレジスター、44…検査用データレジスター、
46…周波数制御データレジスター、50…処理部、52…制御部、53…判定部、
54,55…比較部、58…乗算器、59…加算器、60…演算部、
61,62…型変換部、63…マルチプレクサー、64…演算器、
65…マルチプレクサー、66,67…ワークレジスター、68…型変換部、
69…ワークレジスター、70…出力部、71…マルチプレクサー、
72…出力レジスター、73…LSB加算器、74…LSB減算器、
80…D/A変換部、90…変調回路、100…D/A変換器、
120…フィルター回路、130…温度補償部、140…発振信号生成回路、
142…可変容量回路、150…発振回路、160…バッファー回路、
170…インターフェース部、180…記憶部、190…ROM、206…自動車、
207…車体、208…制御装置、209…車輪、300…検査装置、
310…情報処理装置、320…PLL回路、322…分周回路、
324…位相比較回路、326…A/D変換回路、328…デジタルフィルター、
330…基準信号出力部、340…PLL回路、350…A/D変換部、
360…周波数カウンター、400…発振器、410…パッケージ、420…振動子、
500…回路装置、510…通信部、520…処理部、530…操作部、
540…表示部、550…記憶部、
ADQ…データ、AHS…データ、AHS…出力データ、ANT…アンテナ、
DDS…周波数制御データ、DTD…温度検出データ、
PLD…発振信号生成回路入力データ(検査用データ)、RFS…基準信号、
SSC…発振信号、XTAL…振動子

Claims (13)

  1. A/D変換部と、
    温度補償部と、
    発振信号生成回路と、
    を含み、
    通常動作時には、
    前記A/D変換部は、温度センサー部からの温度検出電圧のA/D変換を行い、温度検出データを出力し、
    前記温度補償部は、前記温度検出データに基づいて発振周波数の温度補償処理を行い、前記発振周波数の周波数制御データを出力し、
    前記温度補償部からの前記周波数制御データが前記発振信号生成回路に入力され、
    前記発振信号生成回路は、前記周波数制御データと振動子を用いて、前記周波数制御データにより設定される発振周波数の発振信号を生成し、
    前記通常動作時以外の時には、
    前記発振信号生成回路からの発振信号に基づく入力信号と基準信号とを比較するPLL回路により生成された発振信号生成回路入力データが前記発振信号生成回路に入力され、
    前記発振信号生成回路は、前記発振信号生成回路入力データと振動子を用いて、前記発振信号生成回路入力データにより設定される発振周波数の発振信号を生成することを特徴とする回路装置。
  2. 請求項1に記載の回路装置において、
    インターフェース部を含み、
    前記通常動作時以外の時には、
    前記インターフェースは、前記PLL回路から前記発振信号生成回路入力データを受信し、
    前記発振信号生成回路は、前記インターフェースからの前記発振信号生成回路入力データを用いて前記発振信号を生成することを特徴とする回路装置。
  3. 請求項1に記載の回路装置において、
    前記PLL回路は、
    回路装置の内部に設けられ、
    前記通常動作時以外の時には、
    前記PLL回路は、前記入力信号と前記基準信号とを比較することで前記発振信号生成回路入力データを生成し、
    前記発振信号生成回路は、前記PLL回路からの前記発振信号生成回路入力データを用いて前記発振信号を生成することを特徴とする回路装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の回路装置において、
    前記発振信号生成回路は、
    D/A変換部と、
    前記D/A変換部の出力電圧と前記振動子を用いて、前記発振信号を生成する発振回路と、
    を含み、
    前記通常動作時には、
    前記温度補償部からの前記周波数制御データが前記D/A変換部に入力され、
    前記D/A変換部は、前記周波数制御データのD/A変換を行い、
    前記通常動作時以外の時には、
    前記PLL回路からの前記発振信号生成回路入力データが前記D/A変換部に入力され、
    前記D/A変換部は、前記発振信号生成回路入力データのD/A変換を行うことを特徴とする回路装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の回路装置において、
    前記PLL回路は、
    前記入力信号と前記基準信号とを比較する位相比較回路と、
    前記位相比較回路の出力信号をA/D変換するA/D変換回路と、
    前記A/D変換回路の出力データをフィルター処理して、前記発振信号生成回路入力データを出力するデジタルフィルターと、
    を含むことを特徴とする回路装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の回路装置において、
    前記通常動作時には、前記温度補償部は、第1の温度から第2の温度に温度が変化した場合に、前記第1の温度に対応する第1のデータから前記第2の温度に対応する第2のデータへと、k×LSB(k≧1)単位で変化する前記周波数制御データを前記発振信号生成回路に出力し、
    前記通常動作時以外の時である検査時には、前記発振信号生成回路入力データが前記発振信号生成回路に入力されることを特徴とする回路装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の回路装置において、
    前記PLL回路には、公称発振周波数に対応する前記基準信号が入力されることを特徴とする回路装置。
  8. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の回路装置において、
    前記PLL回路には、公称発振周波数の周波数許容範囲の上限に対応する第1の基準信号と、前記周波数許容範囲の下限に対応する第2の基準信号が入力され、
    前記発振信号生成回路には、前記第1の基準信号に対応する前記発振信号生成回路入力データと、前記第2の基準信号に対応する前記発振信号生成回路入力データが入力されることを特徴とする回路装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の回路装置と、
    前記振動子と、
    を含むことを特徴とする発振器。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の回路装置を含むことを特徴とする電子機器。
  11. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の回路装置を含むことを特徴とする移動体。
  12. 発振器の発振信号生成回路の発振信号に基づく入力信号と、基準信号とをPLL回路に入力し、
    前記PLL回路により生成されたデータを発振信号生成回路入力データとして前記発振信号生成回路に入力することで、前記発振信号生成回路入力データにより設定される発振周波数の発振信号を前記発振信号生成回路に生成させ、
    前記発振器が発振周波数の温度補償処理を行うための温度補償用データを、各温度における前記発振器からの温度検出データと前記発振信号生成回路入力データとに基づいて求め、
    前記温度補償用データを前記発振器の記憶部に書き込むことを特徴とする発振器の製造方法。
  13. 発振器の発振信号生成回路の出力信号に基づく入力信号と、公称発振周波数の周波数許容範囲の上限に対応する第1の基準信号とをPLL回路に入力し、
    前記PLL回路により生成されたデータを第1の発振信号生成回路入力データとして前記発振信号生成回路に入力し、
    前記発振信号生成回路の前記出力信号に基づく前記入力信号と、前記公称発振周波数の前記周波数許容範囲の下限に対応する第2の基準信号とを前記PLL回路に入力し、
    前記PLL回路により生成されたデータを第2の発振信号生成回路入力データとして前記発振信号生成回路に入力し、
    各温度における前記第1の発振信号生成回路入力データと前記第2の発振信号生成回路入力データと前記発振器の温度補償部からの周波数制御データとの比較を行い、
    前記比較の結果により、前記発振器の発振周波数が前記公称発振周波数の前記周波数許容範囲を満たすか否かの判定を行うことを特徴とする発振器の製造方法。
JP2015232844A 2015-11-30 2015-11-30 回路装置、発振器、電子機器、移動体及び発振器の製造方法 Active JP6728652B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015232844A JP6728652B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 回路装置、発振器、電子機器、移動体及び発振器の製造方法
US15/351,553 US10623002B2 (en) 2015-11-30 2016-11-15 Circuit device, oscillator, electronic apparatus, moving object, and method of manufacturing oscillator
CN201611027192.0A CN106817080B (zh) 2015-11-30 2016-11-17 电路装置、振荡器、电子设备、移动体及振荡器的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015232844A JP6728652B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 回路装置、発振器、電子機器、移動体及び発振器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017103511A JP2017103511A (ja) 2017-06-08
JP6728652B2 true JP6728652B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=58778236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015232844A Active JP6728652B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 回路装置、発振器、電子機器、移動体及び発振器の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10623002B2 (ja)
JP (1) JP6728652B2 (ja)
CN (1) CN106817080B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014058328A1 (en) 2012-10-08 2014-04-17 Rakon Limited A multi-function frequency control device
US10333525B1 (en) * 2015-12-07 2019-06-25 Marvell International Ltd. Digitally-based temperature compensation for a crystal oscillator
JP7009813B2 (ja) * 2017-07-27 2022-01-26 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、電子機器及び移動体
JP7039946B2 (ja) * 2017-11-17 2022-03-23 セイコーエプソン株式会社 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
JP7151085B2 (ja) * 2018-01-26 2022-10-12 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置、発振器、電子機器及び移動体
JP2020010207A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器及び移動体
JP7350512B2 (ja) * 2019-05-17 2023-09-26 ローム株式会社 発振回路、半導体装置、オシレータic、発振回路の校正方法
JP2021048460A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 セイコーエプソン株式会社 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
JP2022052507A (ja) * 2020-09-23 2022-04-04 キオクシア株式会社 半導体集積回路、電子機器、および周波数検知方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07312549A (ja) * 1994-05-19 1995-11-28 Toshiba Corp クロック補正方法及びその装置
JPH0918234A (ja) * 1995-04-27 1997-01-17 Seiko Epson Corp 温度補償圧電発振器
JPH1093428A (ja) 1996-09-13 1998-04-10 Murata Mfg Co Ltd ディジタル温度補償発振器およびその温度補償データ作成システム回路および温度補償データ作成治具回路および温度補償データ作成用作業設備
US6160458A (en) * 1998-03-23 2000-12-12 Dallas Semiconductor Corporation Temperature compensated crystal oscillator
US6373294B1 (en) * 1999-12-27 2002-04-16 Ronald Bentley Microprocessor stabilized frequency source and method for generating a stable-frequency signal
US7015762B1 (en) * 2004-08-19 2006-03-21 Nortel Networks Limited Reference timing signal apparatus and method
US7728685B2 (en) * 2005-11-07 2010-06-01 Citizen Holdings Co., Ltd. Temperature compensation oscillator and method for manufacturing the same
EP1814230A1 (en) * 2006-01-30 2007-08-01 Infineon Technologies AG Phase locked loop circuitry with digital loop filter
JP5420235B2 (ja) 2008-12-17 2014-02-19 日本電波工業株式会社 温度補償型水晶発振器の温度補償値設定方法
JP5757786B2 (ja) * 2011-01-06 2015-07-29 日本電波工業株式会社 水晶発振器
US8643444B2 (en) * 2012-06-04 2014-02-04 Broadcom Corporation Common reference crystal systems
JP2014197751A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器及び移動体

Also Published As

Publication number Publication date
CN106817080B (zh) 2022-01-28
CN106817080A (zh) 2017-06-09
US10623002B2 (en) 2020-04-14
JP2017103511A (ja) 2017-06-08
US20170155393A1 (en) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6728652B2 (ja) 回路装置、発振器、電子機器、移動体及び発振器の製造方法
US10613234B2 (en) Circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle
US10171094B2 (en) High accuracy clock synchronization circuit
US10084462B2 (en) Circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle
US10348309B2 (en) Circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle
JP6720687B2 (ja) 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
CN107026643B (zh) 电路装置、振荡器、电子设备以及移动体
US10298175B2 (en) Circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle
JP6834579B2 (ja) 回路装置、発振器、電子機器、移動体及び回路装置の製造方法
CN107017885B (zh) 电路装置、振荡器、电子设备和移动体
US10305488B2 (en) Circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle
US10305489B2 (en) Circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle
US10218375B2 (en) Circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle
CN107017837B (zh) 电路装置、振荡器、电子设备以及移动体
US10594324B2 (en) Circuit device, oscillator, electronic apparatus, and moving object
US10623003B2 (en) Circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle
CN107017887B (zh) 电路装置、振荡器、电子设备和移动体
JP2017085536A (ja) 回路装置、発振器、電子機器及び移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6728652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150