JP7039986B2 - 回路装置、発振器、電子機器及び移動体 - Google Patents

回路装置、発振器、電子機器及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP7039986B2
JP7039986B2 JP2017240161A JP2017240161A JP7039986B2 JP 7039986 B2 JP7039986 B2 JP 7039986B2 JP 2017240161 A JP2017240161 A JP 2017240161A JP 2017240161 A JP2017240161 A JP 2017240161A JP 7039986 B2 JP7039986 B2 JP 7039986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
circuit
voltage
input
variable capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017240161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019110363A (ja
Inventor
秀生 羽田
昭夫 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017240161A priority Critical patent/JP7039986B2/ja
Priority to CN201811522885.6A priority patent/CN110022149B/zh
Priority to US16/219,995 priority patent/US10680554B2/en
Publication of JP2019110363A publication Critical patent/JP2019110363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7039986B2 publication Critical patent/JP7039986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/366Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the frequency by a variable voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/008MEMS characterised by an electronic circuit specially adapted for controlling or driving the same
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/022Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/022Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature
    • H03L1/027Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature by using frequency conversion means which is variable with temperature, e.g. mixer, frequency divider, pulse add/substract logic circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/04Constructional details for maintaining temperature constant
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/093Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using special filtering or amplification characteristics in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
    • H03M1/46Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/50Digital/analogue converters using delta-sigma modulation as an intermediate step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/03Electronic circuits for micromechanical devices which are not application specific, e.g. for controlling, power supplying, testing, protecting
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0062Bias and operating point
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/0208Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an element with a variable capacitance, e.g. capacitance diode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Description

本発明は、回路装置、発振器、電子機器及び移動体等に関する。
温度センサーからの温度検出電圧(アナログ信号)をA/D変換した結果である温度検出データを用いて発振周波数の温度補償処理を行い、温度が変化したときの発振周波数の変動を低減する発振器が知られている。例えば、TCXO(Temperature Compensated Crystal Oscillator)と呼ばれる温度補償型発振器が知られている。TCXOは、例えば携帯通信端末、GPS関連機器、ウェアラブル機器、又は車載機器などにおける基準信号源等として用いられている。
このようなTCXO等の発振器では、高い周波数安定度が望まれている。例えば、特許文献1には、温度補償処理によって得られた周波数制御データが第1の周波数制御データから第2の周波数制御データに変化するときに、発振信号生成回路に出力する周波数制御データを第1の周波数制御データからk×LSB単位(kは1以上の整数)で第2の周波数制御データに変化させる技術が開示されている。周波数制御データをk×LSB単位で変化させることで、周波数ドリフト量の急激な変化を低減できる。特許文献1では、シングルエンド出力のD/A変換回路が周波数制御データを制御電圧にD/A変換し、そのシングルエンド出力の制御電圧が発振回路の可変容量キャパシターに入力される。
特開2017-85535号公報
上記のような発振器では、発振回路の発振周波数を制御するための可変容量キャパシターが設けられ、その可変容量キャパシターに入力する制御電圧を制御することで、発振周波数を制御している。この制御電圧がノイズ等により変動した場合、その変動によって周波数ドリフトが生じてしまい、発振周波数の精度が低下するおそれがある。
本発明は、上記の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は態様として実現することが可能である。
本発明の一態様は、振動子を駆動する駆動回路と、前記振動子及び前記駆動回路を含む発振ループに接続される可変容量回路とを有する発振回路と、周波数制御データをD/A変換し、前記周波数制御データに対応する差動信号のD/A変換電圧信号である第1の電圧信号及び第2の電圧信号を出力するD/A変換回路と、を含み、前記可変容量回路は、前記第1の電圧信号が一端に入力され、第1のバイアス電圧が他端に入力される第1の可変容量キャパシターと、前記第2の電圧信号が一端に入力され、第2のバイアス電圧が他端に入力される第2の可変容量キャパシターと、を有する回路装置に関係する。
本発明の一態様によれば、D/A変換回路が周波数制御データのD/A変換結果として差動信号を出力し、その差動信号を構成する第1、第2の電圧信号のうち第1の電圧信号が第1の可変容量キャパシターの一端に入力され、第2の電圧信号が第2の可変容量キャパシターの一端に入力される。第1、第2の電圧信号に同相の電圧変動が生じた場合、第1の可変容量キャパシターの両端の電位差と、第2の可変容量キャパシターの両端の電位差とが、逆方向に変化するので、第1の可変容量キャパシターの容量値と、第2の可変容量キャパシターの容量値とが、逆方向に変化することになる。これにより、第1、第2の電圧信号に同相の電圧変動が生じた場合における発振周波数の変動を低減でき、発振周波数の精度の低下を低減できる。
また本発明の一態様では、前記第1のバイアス電圧と前記第2のバイアス電圧は、同一電圧であってもよい。
このようにすれば、第1の電圧信号と第1のバイアス電圧との電位差により第1の可変容量キャパシターの容量値が制御され、第2の電圧信号と、第1のバイアス電圧と同電圧である第2のバイアス電圧との電位差により第2の可変容量キャパシターの容量値が制御される。差動信号を構成する第1、第2の電圧信号が同相で変動したとき、第1、第2の可変容量キャパシターの容量値が逆方向に変化するので、発振回路の発振周波数の変動を低減できる。なお、同一電圧とは、本発明の効果を奏する範囲において同一のことをいい、完全に同一でなくてもよい。
また本発明の一態様では、前記可変容量回路は、前記発振ループに接続される接続ノードと、前記第1の可変容量キャパシター及び前記第2の可変容量キャパシターの他端との間に設けられるキャパシターを有してもよい。
このようにすれば、第1、第2の可変容量キャパシターの他端と、発振ループに接続される接続ノードとの間をキャパシターによりDCカットできる。これにより、第1、第2の可変容量キャパシターの他端に、同一電圧である第1、第2のバイアス電圧を供給できるようになる。
また本発明の一態様では、前記可変容量回路は、前記発振ループに接続される接続ノードと、前記第1の可変容量キャパシターの他端との間に設けられる第1のキャパシターと、前記接続ノードと、前記第2の可変容量キャパシターの他端との間に設けられる第2のキャパシターと、を有してもよい。
このようにすれば、第1の可変容量キャパシターの他端と、発振ループに接続される接続ノードとの間を第1のキャパシターによりDCカットし、第2の可変容量キャパシターの他端と、発振ループに接続される接続ノードとの間を第2のキャパシターによりDCカットできる。これにより、第1の可変容量キャパシターの他端に第1のバイアス電圧を供給し、第2の可変容量キャパシターの他端に、第1のバイアス電圧とは異なる第2のバイアス電圧を供給できるようになる。これにより、差動信号(第1、第2の電圧信号)の電圧変化に対する発振周波数の変化の特性を、望ましい特性に近づけることが可能になる。例えば、第1、第2の電圧信号の電位差に対して線形に発振周波数が変化する範囲を広げることが可能になる。
また本発明の一態様では、前記可変容量回路は、前記第1の電圧信号が一端に入力され、第3のバイアス電圧が他端に入力される第3の可変容量キャパシターと、前記第2の電圧信号が一端に入力され、第4のバイアス電圧が他端に入力される第4の可変容量キャパシターと、を有してもよい。
このようにすれば、第1の可変容量キャパシターに対して並列に第3の可変容量キャパシターが設けられ、第2の可変容量キャパシターに対して並列に第4の可変容量キャパシターが設けられる。これにより、差動信号の変化に対する発振周波数の変化の特性を、より望ましい特性に近づけることが可能になる。例えば、第1、第3の可変容量キャパシターの他端に供給する第1、第3のバイアス電圧を異ならせることで、差動信号の変化に対する容量値の変化の特性を第1、第3の可変容量キャパシターで異ならせることができる。同様に、第2、第4の可変容量キャパシターの他端に供給する第2、第4のバイアス電圧を異ならせることで、差動信号の変化に対する容量値の変化の特性を第2、第4の可変容量キャパシターで異ならせることができる。
また本発明の一態様では、前記第3のバイアス電圧と前記第4のバイアス電圧は、同一電圧であってもよい。
本発明の一態様においても、差動信号の変化に対する発振周波数の変化の特性を、より望ましい特性に近づけることが可能になる。例えば、第1のバイアス電圧と第3のバイアス電圧とを異ならせることで、第1、第3の可変容量キャパシターの他端に異なるバイアス電圧が供給される。また、第2のバイアス電圧と、第3のバイアス電圧と同一電圧である第4のバイアス電圧とを異ならせることで、第2、第4の可変容量キャパシターの他端に異なるバイアス電圧が供給される。これにより、差動信号の変化に対する容量値の変化の特性を第1、第3の可変容量キャパシターで異ならせ、第2、第4の可変容量キャパシターで異ならせることができる。
また本発明の一態様では、前記第1の可変容量キャパシターの一端が接続されると共に前記第1の電圧信号が入力される第1のノードと、接地ノードとの間に設けられる第1の接地用キャパシターと、前記第2の可変容量キャパシターの一端が接続されると共に前記第2の電圧信号が入力される第2のノードと、前記接地ノードとの間に設けられる第2の接地用キャパシターと、を含んでもよい。
このようにすれば、第1の可変容量キャパシターと第1の接地用キャパシターを介して発振ループと接地ノードをAC的に接続でき、第2の可変容量キャパシターと第2の接地用キャパシターを介して発振ループと接地ノードをAC的に接続できる。これにより、発振回路の発振特性の低下を低減できる。例えば、発振信号の位相ノイズの特性低下を低減できる。
また本発明の一態様では、前記D/A変換回路は、前記周波数制御データをデルタシグマ変換し、差動の変換信号を出力するデルタシグマ変換回路と、前記差動の変換信号に対して差動のローパスフィルター処理を行い、前記差動信号の前記D/A変換電圧信号を出力するローパスフィルターと、を有してもよい。
周波数制御データに対してデルタシグマ変換を行うことで、周波数制御データが例えば1ビット等の低ビットデータに変換される。この低ビットデータに変換した際の量子化ノイズがデルタシグマ変換においてノイズシェイピングされ、発振信号の位相ノイズへの影響を低減できる。また、デルタシグマ変換の結果である差動の変換信号に対して差動のローパスフィルター処理を行うことで、周波数制御データに対応する差動信号のD/A変換電圧信号を出力できる。そして、その差動信号によって第1、第2の可変容量キャパシターの容量値が制御されることで、周波数制御データによる発振周波数の制御が可能となる。また、D/A変換電圧信号が差動信号であることで、同相の電圧変動による発振周波数の変動を低減できる。
また本発明の一態様では、前記ローパスフィルターは、前記第1の可変容量キャパシターの一端が接続される第1のノードと、接地ノードとの間に設けられる第1の接地用キャパシターと、前記第2の可変容量キャパシターの一端が接続される第2のノードと、前記接地ノードとの間に設けられる第2の接地用キャパシターと、を有し、前記第1の接地用キャパシター及び前記第2の接地用キャパシターを用いた前記ローパスフィルター処理を行って、前記第1の電圧信号を前記第1のノードに出力し、前記第2の電圧信号を前記第2のノードに出力してもよい。
第1、第2のノードは、ローパスフィルターの差動出力ノードに相当する。本発明の一態様によれば、ローパスフィルターを構成するキャパシターのうち、差動出力ノードに接続されるキャパシターを、発振ループをAC的に接地ノードに接続するための接地用キャパシターとして兼用できる。
また本発明の他の態様は、上記のいずれかに記載の回路装置と、前記振動子と、を含む発振器に関係する。
また本発明の更に他の態様は、上記のいずれかに記載の回路装置を含む電子機器に関係する。
また本発明の更に他の態様は、上記のいずれかに記載の回路装置を含む移動体に関係する。
回路装置の第1の構成例。 シングルエンド出力のD/A変換回路が可変容量キャパシターの一端に制御電圧を出力する場合の電圧変動の影響を説明する図。 本実施形態における差動信号(制御電圧)の電圧変動の影響を説明する図。 回路装置の第2の構成例、及び発振回路とD/A変換回路の第1の詳細な構成例。 発振回路の第2の詳細な構成例。 発振回路の第3の詳細な構成例。 発振回路の第4の詳細な構成例。 D/A変換回路の第2の詳細な構成例。 D/A変換回路の第3の詳細な構成例。 回路装置の第3の構成例。 発振器の構成例。 電子機器の構成例。 移動体の例。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
1.回路装置の第1の構成例
図1は、回路装置100の第1の構成例である。回路装置100は、発振回路150とD/A変換回路80とを含む。また回路装置100は、振動子XTALの一端が接続される端子XD(パッド、第1の振動子用端子)と、振動子XTALの他端が接続される端子XG(パッド、第2の振動子用端子)と、を含むことができる。
D/A変換回路80は、周波数制御データDDSをD/A変換し、周波数制御データDDSに対応する差動信号のD/A変換電圧信号を出力する。周波数制御データDDSは、発振回路150の発振周波数を制御するためのデータである。振動子XTAL及び発振回路150の温度特性(発振周波数の温度依存性)を低減又はキャンセルするように周波数制御データDDSが生成されることで、温度補償が行われる。例えば、図10に示すデジタル信号処理回路50がD/A変換回路80に周波数制御データDDSを出力する。D/A変換回路80が出力する差動信号は、電圧信号VQ1(第1の電圧信号)及び電圧信号VQ2(第2の電圧信号)で構成される。例えば、D/A変換回路80は、周波数制御データDDSの値が大きいほどVQ1-VQ2が小さくなる差動信号を出力する。
発振回路150は、端子XD、XGを介して振動子XTALに接続され、振動子XTALを駆動することで振動子XTALを発振させる回路である。発振回路150は、D/A変換回路80からのD/A変換電圧信号が入力され、D/A変換電圧信号に対応する発振周波数で振動子XTALを発振させる。発振回路150は、振動子XTALを駆動する駆動回路152と、振動子XTALの発振ループ30に接続される可変容量回路90と、を含む。
駆動回路152は、振動子XTALの他端(端子XG)から入力ノードNGに入力される信号に基づいて、駆動信号を振動子XTALの一端(端子XD)に出力する。駆動回路152は、図1に示すように例えばインバーターであるが、これに限定されず、入力信号を反転増幅する回路であればよい。例えば、発振回路150はピアース型の発振回路であってもよく、この場合、駆動回路152はバイポーラートランジスターと、バイポーラートランジスターのベース-コレクター間に接続される抵抗と、を含む。バイポーラートランジスターのベースが入力ノードNGとなり、コレクターが出力ノードNDとなる。
発振ループ30は、駆動回路152の出力ノードNDから入力ノードNGまでの帰還経路(帰還ループ)である。図1では駆動回路152の出力ノードNDと入力ノードNGの間に振動子XTALのみが設けられるが、発振ループ30は、更に他の回路素子を含んでもよい。例えば、振動子XTALに対して直列にキャパシターが挿入されてもよい。
可変容量回路90は、可変容量キャパシターVCP1(第1の可変容量キャパシター)と可変容量キャパシターVCP2(第2の可変容量キャパシター)とを含む。また可変容量回路90は、接続部22(接続回路)を含むことができる。
可変容量キャパシターVCP1は、電圧信号VQ1が一端に入力され、バイアス電圧VB1(第1のバイアス電圧)が他端に入力される。具体的には、可変容量キャパシターVCP1の一端は、D/A変換回路80の出力ノードNQ1(電圧信号VQ1が出力されるノード)に接続され、他端は、バイアス電圧VB1が供給されるノードNB1に接続される。可変容量キャパシターVCP2は、電圧信号VQ2が一端に入力され、バイアス電圧VB2(第2のバイアス電圧)が他端に入力される。具体的には、可変容量キャパシターVCP2の一端は、D/A変換回路80の出力ノードNQ2(電圧信号VQ2が出力されるノード)に接続され、他端は、バイアス電圧VB2が供給されるノードNB2に接続される。バイアス電圧VB1、VB2は同じ電圧であってもよいし、異なる電圧であってもよい。
可変容量キャパシターVCP1、VCP2は、両端の電位差に応じて容量値が可変に制御されるキャパシターである。具体的には、可変容量キャパシターVCP1、VCP2の両端の電位差が大きいほど、その容量値が大きくなる。例えば、可変容量キャパシターVCP1、VCP2はMOSキャパシター(MOSトランジスター)である。MOSキャパシターでは、ゲートノードと、ソース及びドレインのノード(ソースとドレインを短絡したノード)とを両端のノードとし、その両端の間の容量が両端の電位差に応じて変化する。なお、可変容量キャパシターVCP1、VCP2を示すシンボルにおいて、直線の電極がゲートノードに対応し、曲線の電極がソース及びドレインのノードに対応する。
接続部22は、可変容量キャパシターVCP1の他端のノードNB1と可変容量キャパシターVCP2の他端のノードNQ2と発振ループ30とを接続する。また、接続部22は、ノードNB1、NB2にバイアス電圧VB1、VB2を供給する。ノードNB1と発振ループ30との間、及びノードNB2と発振ループ30の間は、AC的に接続される。例えば、接続部22は、ノードNB1、NB2と発振ループ30との間に設けられるDCカット用のキャパシターを含むことができる。図1では駆動回路152の出力ノードNDに接続部22が接続されるが、これに限定されず、駆動回路152の入力ノードNGに接続部22が接続されてもよい。
なお、振動子XTAL(発振子)は、例えば圧電振動子である。圧電振動子は例えば水晶振動子である。水晶振動子としては、例えばカット角がATカットやSCカットなどの厚みすべり振動する水晶振動子である。例えば振動子は、恒温槽を備えない温度補償型水晶発振器(TCXO)に内蔵されている振動子である。或いは振動子は、恒温槽を備える恒温槽型水晶発振器(OCXO)に内蔵されている振動子などであってもよい。また振動子として、SAW(Surface Acoustic Wave)共振子、シリコン基板を用いて形成されたシリコン製振動子としてのMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)振動子等を採用してもよい。
以上の実施形態によれば、D/A変換回路80が周波数制御データDDSのD/A変換結果として差動信号を出力し、その差動信号を構成する電圧信号VQ1、VQ2のうち一方の電圧信号VQ1が可変容量キャパシターVCP1の一端に入力され、他方の電圧信号VQ2が可変容量キャパシターVCP2の一端に入力される。電圧信号VQ1、VQ2の電位差VQ1-VQ2が大きくなるほど、可変容量キャパシターVCP1の両端の電位差及び可変容量キャパシターVCP2の両端の電位差が大きくなるので、可変容量キャパシターVCP1、VCP2の容量値が大きくなる。これにより、周波数制御データDDSによって発振回路150の発振周波数を制御できる。
また、電圧信号VQ1、VQ2に同相の電圧変動(同相ノイズ)が生じた場合、可変容量キャパシターVCP1の両端の電位差と、可変容量キャパシターVCP2の両端の電位差とが、逆方向に変化するので、可変容量キャパシターVCP1の容量値と、可変容量キャパシターVCP2の容量値とが、逆方向に変化することになる。これにより、電圧信号VQ1、VQ2に同相の電圧変動が生じた場合における発振周波数の変動を低減でき、発振周波数の精度の低下を低減できる。この点について、図2、図3を用いて説明する。
図2は、シングルエンド出力のD/A変換回路が可変容量キャパシターVCPの一端に制御電圧DAC_OUTを出力する場合の電圧変動の影響を説明する図である。図2では、駆動回路155が振動子XTAL’を駆動する発振ループ35が構成される。発振ループ35と接地ノードの間にキャパシターCD’、可変容量キャパシターVCP、キャパシターCCが直列に接続される。キャパシターCD’と可変容量キャパシターVCPの間のノードに抵抗RD’を介してバイアス電圧VB’が入力され、可変容量キャパシターVCPとキャパシターCCの間のノードに制御電圧DAC_OUT(D/A変換回路の出力)が入力される。
図2の構成では、可変容量キャパシターVCPの両端の電位差VB’-DAC_OUTにより可変容量キャパシターVCPの容量値が制御される。例えば電源ノイズ等によって制御電圧DAC_OUTに電圧変動が生じたとする。例えば制御電圧DAC_OUTが上昇すると電位差VB’-DAC_OUTが減少するので、可変容量キャパシターVCPの容量値が減少する。D/A変換回路がシングルエンド出力なので、この容量変動はキャンセルされず、発振回路の発振周波数が変動してしまう。つまり、電源電圧の変動が制御電圧に伝搬して制御電圧のノイズとなり、発振周波数の精度が低下するおそれがある。
図3は、本実施形態における差動信号(制御電圧)の電圧変動の影響を説明する図である。図3では、駆動回路152が振動子XTALを駆動する発振ループ30が構成される。抵抗RDを介してバイアス電圧VBが入力されるノードと発振ループ30との間にキャパシターCDが接続される。バイアス電圧VBが入力されるノードと接地ノードの間に可変容量キャパシターVCP1とキャパシターCC1が直列に接続され、バイアス電圧VBが入力されるノードと接地ノードの間に可変容量キャパシターVCP2とキャパシターCC2が直列に接続される。可変容量キャパシターVCP1とキャパシターCC1の間のノードに電圧信号VQ1(D/A変換回路80の出力)が入力され、可変容量キャパシターVCP2とキャパシターCC2の間のノードに電圧信号VQ2(D/A変換回路80の出力)が入力される。
図3に示すように、可変容量キャパシターVCP1、VCP2の一端にD/A変換回路80からの電圧信号VQ1、VQ2が入力される。また図3では、可変容量キャパシターVCP1、VCP2の他端に同じ電圧のバイアス電圧VBが供給される。なお、可変容量キャパシターVCP1、VCP2の他端に異なる電圧のバイアス電圧が供給される場合であっても、電圧変動の影響は原理的に同様である。可変容量キャパシターVCP1、VCP2の容量値は、両端の電位差VQ1-VB、VB-VQ2によって制御される。
例えば電源ノイズ等によって電圧信号VQ1、VQ2(D/A変換回路80の出力)に同相の電圧変動が生じたとする。例えば電圧信号VQ1、VQ2が上昇すると電位差VQ1-VBが増加し、電位差VB-VQ2が減少するので、可変容量キャパシターVCP1の容量値が増加し、可変容量キャパシターVCP2の容量値が減少する。このため、可変容量キャパシターVCP1、VCP2の容量値の合計(全容量)としては、容量値の変動がキャンセル(又は低減)され、発振回路150の発振周波数の変動を低減できる。
2.回路装置の第2の構成例
図4は、回路装置100の第2の構成例、及び発振回路150とD/A変換回路80の第1の詳細な構成例である。回路装置100は、発振回路150とD/A変換回路80と端子XD、XGとバッファー回路BFCKとを含む。発振回路は可変容量回路90と駆動回路152とを含む。可変容量回路90は、可変容量キャパシターVCP1、VCP2と接続部22とを含む。D/A変換回路80は、デルタシグマ変換回路82とローパスフィルター86とを含む。
デルタシグマ変換回路82は、デルタシグマ変換処理部84(デルタシグマ変換処理回路)と、インバーターBF1と、バッファー回路BF2と、を含む。
デルタシグマ変換処理部84は、周波数制御データDDSをデルタシグマ変換し、その結果を変換信号DSQ(変換データ)として出力する。変換信号DSQは1ビットのデジタル信号である。デルタシグマ変換処理部84は、例えば2次のデルタシグマ変換を周波数制御データDDSに対して行うが、デルタシグマ変換の次数はこれに限定されない。なお、デルタシグマ変換処理部84(デルタシグマ変換回路82)は、発振信号SSCに基づくクロック信号CLKで動作するロジック回路である。例えばバッファー回路BFCKが発振信号SSCをバッファリングしてクロック信号CLKをデルタシグマ変換処理部84に出力する。
インバーターBF1及びバッファー回路BF2は、変換信号DSQを、信号AQ1及び信号AQ2で構成される差動信号に変換する。具体的には、インバーターBF1は変換信号DSQを論理反転し、その論理レベルに対応する電圧の信号AQ1を出力する。バッファー回路BF2は、変換信号DSQを同一論理レベルでバッファリングし、その論理レベルに対応する電圧の信号AQ2を出力する。即ち、変換信号DSQがハイレベルのとき、信号AQ1、AQ2は各々、グランド電圧、電源電圧であり、変換信号DSQがローレベルのとき、信号AQ1、AQ2は各々、電源電圧、グランド電圧である。
ローパスフィルター86は、デルタシグマ変換回路82からの差動信号に対して差動のローパスフィルター処理を行い、その結果を、電圧信号VQ1及び電圧信号VQ2で構成される差動信号として出力する。ローパスフィルター86は、受動素子で構成されるローパスフィルターであり、例えばRCフィルターである。ここでは3次のRCフィルターを例に説明するが、フィルターの次数や構成はこれに限定されない。
図4のローパスフィルター86は、抵抗RA1、RA2、RB1、RB2、RC1、RC2と、キャパシターCA、CB、CC1、CC2と、を含む。抵抗RA1、RB1、RC1は、インバーターBF1の出力ノードと可変容量キャパシターVCP1の一端との間に直列に接続される。抵抗RA2、RB2、RC2は、バッファー回路BF2の出力ノードと可変容量キャパシターVCP2の一端との間に直列に接続される。キャパシターCAの一端は、抵抗RA1と抵抗RB1の間のノードに接続され、キャパシターCAの他端は、抵抗RA2と抵抗RB2の間のノードに接続される。キャパシターCBの一端は、抵抗RB1と抵抗RC1の間のノードに接続され、キャパシターCBの他端は、抵抗RB2と抵抗RC2の間のノードに接続される。キャパシターCC1の一端は可変容量キャパシターVCP1の一端に接続され、キャパシターCC1の他端は接地ノードに接続される。キャパシターCC2の一端は可変容量キャパシターVCP2の一端に接続され、キャパシターCC2の他端は接地ノードに接続される。
接続部22は、キャパシターCDと抵抗RDとを含む。抵抗RDの一端は、バイアス電圧VBのノードに接続され、抵抗RDの他端は、可変容量キャパシターVCP1、VCP2の他端に接続される。この例では、図1のノードNB1、NB2がバイアス電圧VBのノードに共通接続され、バイアス電圧はVB1=VB2=VBである。バイアス電圧VBは、例えば不図示の電圧生成回路から供給される。キャパシターCDの一端は、可変容量キャパシターVCP1、VCP2の他端に接続され、キャパシターCDの他端は、発振ループ30に接続される。例えばキャパシターCDの他端は駆動回路152の出力ノードNDに接続される。
以上の実施形態によれば、図1に示すバイアス電圧VB1(第1のバイアス電圧)とバイアス電圧VB2(第2のバイアス電圧)は、図4において同一電圧(VB)である。
このようにすれば、VQ1-VBにより可変容量キャパシターVCP1の容量値が制御され、VB-VQ2により可変容量キャパシターVCP2の容量値が制御される。差動信号を構成する電圧信号VQ1、VQ2が同相で変動したとき、可変容量キャパシターVCP1、VCP2の容量値が逆方向に変化するので、発振回路150の発振周波数の変動を低減できる。
また本実施形態では、可変容量回路90は、発振ループ30に接続される接続ノードと、可変容量キャパシターVCP1(第1の可変容量キャパシター)及び可変容量キャパシターVCP2(第2の可変容量キャパシター)の他端との間に設けられるキャパシターCDを有する。図4では、接続ノードは駆動回路152の出力ノードNDに対応するが、これに限定されず、接続ノードは発振ループ30の経路に含まれるノードであればよい。例えば接続ノードは駆動回路152の入力ノードNGであってもよい。
このようにすれば、可変容量キャパシターVCP1、VCP2の他端と、発振ループ30に接続される接続ノードとの間をキャパシターCDによりDCカット(AC的に接続)できるので、可変容量キャパシターVCP1、VCP2の他端にバイアス電圧VBを供給できるようになる。
また本実施形態では、回路装置100はキャパシターCC1(第1の接地用キャパシター)とキャパシターCC2(第2の接地用キャパシター)とを含む。キャパシターCC1は、可変容量キャパシターVCP1の一端が接続されると共に電圧信号VQ1(第1の電圧信号)が入力される出力ノードNQ1(第1のノード)と、接地ノードとの間に設けられる。キャパシターCC2は、可変容量キャパシターVCP2の一端が接続されると共に電圧信号VQ2(第2の電圧信号)が入力される出力ノードNQ2(第2のノード)と、接地ノードとの間に設けられる。
このようにすれば、キャパシターCDと可変容量キャパシターVCP1とキャパシターCC1を介して発振ループ30と接地ノードが接続され、キャパシターCDと可変容量キャパシターVCP2とキャパシターCC2を介して発振ループ30と接地ノードが接続される。これにより、発振ループ30と接地ノードとの間がAC的に接続されるので、発振回路150の発振特性の低下を低減できる。例えば、発振信号SSCの位相ノイズの特性低下を低減できる。
また本実施形態では、D/A変換回路80はデルタシグマ変換回路82とローパスフィルター86とを含む。デルタシグマ変換回路82は、周波数制御データDDSをデルタシグマ変換し、差動の変換信号(信号AQ1、AQ2)を出力する。ローパスフィルター86は、差動の変換信号に対して差動のローパスフィルター処理を行い、差動信号のD/A変換電圧信号(電圧信号VQ1、VQ2)を出力する。
周波数制御データDDSに対してデルタシグマ変換を行うことで、周波数制御データDDSを低ビットデータに変換し、その低ビットデータからD/A変換電圧信号を生成する。低ビットデータに変換した際の量子化ノイズはノイズシェイピングされ、発振信号SSCの位相ノイズ(の低周波数成分)への影響を低減できる。また、デルタシグマ変換の結果である差動の変換信号(信号AQ1、AQ2)に対して差動のローパスフィルター処理を行うことで、周波数制御データDDSに対応する差動信号のD/A変換電圧信号(電圧信号VQ1、VQ2)を出力できる。そして、その差動信号によって可変容量キャパシターVCP1、VCP2の容量値が制御されることで、周波数制御データDDSによる発振周波数の制御が可能となる。また、D/A変換電圧信号が差動信号であることで、同相の電圧変動(同相ノイズ)による発振周波数の変動を低減できる。
また本実施形態では、ローパスフィルター86は、キャパシターCC1及びキャパシターCC2を用いたローパスフィルター処理を行って、電圧信号VQ1を、可変容量キャパシターVCP1の一端が接続される出力ノードNQ1に出力する。また、電圧信号VQ2を、可変容量キャパシターVCP2の一端が接続される出力ノードNQ2に出力する。
ローパスフィルター86のキャパシターCA、CBは差動ノードの間に設けられており、差動ノードの一方のノードから見た場合には2倍の容量値のキャパシターと等価になる。即ち、差動ノードの間にキャパシターCA、CBを設けることで回路面積の節約になっている。一方、ローパスフィルター86のキャパシターCC1、CC2は、出力ノードNQ1、NQ2と接地ノードとの間に接続されている。これにより、ローパスフィルター86を構成するキャパシターCC1、CC2を、発振ループ30をAC的に接地ノードに接続するための接地用キャパシターとして兼用できる。
3.種々の構成例
発振回路150、D/A変換回路80は、上述した構成に限定されず、種々の変形構成例が考えられる。以下、その幾つかの構成例について説明する。なお、以下では既に上述した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付し、その構成要素について適宜説明を省略する。
図5は、発振回路150の第2の詳細な構成例である。図5では、発振回路150が、発振ループ30に設けられるキャパシターCEを含む。キャパシターCEの一端は駆動回路152の出力ノードNDに接続され、他端はノードNXDに接続される。また図5では、接続部22が抵抗RDを含む。ノードNXDは、端子XDと、可変容量キャパシターVCP1、VCP2の他端と、抵抗RDの他端とに接続される。
図5の実施形態によれば、ノードNXDは、駆動回路152の出力ノードNDに対してキャパシターCEによりDCカットされる。これにより、ノードNXDに接続される可変容量キャパシターVCP1、VCP2の他端に対してバイアス電圧VBを供給できるようになる。
図6は、発振回路150の第3の詳細な構成例である。図6では、可変容量回路90が可変容量キャパシターVCP1~VCP4と接続部22とを含み、接続部22が抵抗RD1~RD4とキャパシターCD1~CD4とを含む。
可変容量キャパシターVCP1、VCP3の一端は、D/A変換回路80の出力ノードNQ1に接続され、可変容量キャパシターVCP2、VCP4の一端は、D/A変換回路80の出力ノードNQ2に接続される。抵抗RD1の一端はバイアス電圧VB1のノードに接続され、他端は可変容量キャパシターVCP1の他端のノードNB1に接続される。同様に、抵抗RD2、RD3、RD4の一端は、各々、バイアス電圧VB2、VB3、VB4のノードに接続される。抵抗RD2、RD3、RD4の他端は、各々、可変容量キャパシターVCP2、VCP3、VCP4の他端のノードNB2、NB3、NB4に接続される。キャパシターCD1の一端はノードNB1に接続され、他端は発振ループ30(例えば駆動回路152の入力ノードNG)に接続される。同様に、キャパシターCD2、CD3、CD4の一端はノードNB2、NB3、NB4に接続され、他端は発振ループ30に接続される。
図6の実施形態によれば、可変容量回路90はキャパシターCD1(第1のキャパシター)とキャパシターCD2(第2のキャパシター)とを含む。キャパシターCD1は、発振ループ30に接続される接続ノード(例えば入力ノードNG)と、可変容量キャパシターVCP1の他端との間に設けられる。キャパシターCD2は、発振ループ30に接続される接続ノードと、可変容量キャパシターVCP2の他端との間に設けられる。
このようにすれば、可変容量キャパシターVCP1、VCP2の他端と、発振ループ30に接続される接続ノードとの間をキャパシターCD1、CD2によりDCカットできる。これにより、可変容量キャパシターVCP1、VCP2の他端に、各々、バイアス電圧VB1、VB2を供給できるようになる。即ち、可変容量キャパシターVCP1、VCP2の他端の電圧を異ならせることが可能となる。制御電圧の変化に対する可変容量キャパシターの容量値の変化の特性は、制御電圧の変化に対する発振周波数の変化の特性(電圧周波数感度特性、KV特性)に影響する。例えば可変容量キャパシターがMOSキャパシターである場合、制御電圧の変化に対する容量値の変化の特性は極値を有する。本実施形態では、互いに異なるバイアス電圧VB1、VB2を基準とする電位差VQ1-VB1、VB2-VQ2で可変容量キャパシターVCP1、VCP2の容量値を制御できるので、上記極値の位置を可変容量キャパシターVCP1、VCP2で異ならせることができる。これにより、制御電圧の変化に対する発振周波数の変化の特性を、望ましい特性に近づけることが可能になる。例えば、制御電圧に対して線形に発振周波数が変化する範囲(KV特性がフラットな範囲)を広げることが可能になる。
また本実施形態では、可変容量回路90は可変容量キャパシターVCP3(第3の可変容量キャパシター)と可変容量キャパシターVCP4(第4の可変容量キャパシター)とを含む。可変容量キャパシターVCP3は、電圧信号VQ1(第1の電圧信号)が一端に入力され、バイアス電圧VB3(第3のバイアス電圧)が他端に入力される。可変容量キャパシターVCP4は、電圧信号VQ2(第2の電圧信号)が一端に入力され、バイアス電圧VB4(第4のバイアス電圧)が他端に入力される。
このようにすれば、可変容量キャパシターVCP1に対して並列に可変容量キャパシターVCP3が設けられ、可変容量キャパシターVCP2に対して並列に可変容量キャパシターVCP4が設けられる。これにより、制御電圧の変化に対する発振周波数の変化の特性を、より望ましい特性に近づけることが可能になる。例えば、可変容量キャパシターVCP1、VCP3の他端に供給するバイアス電圧VB1、VB3を異ならせることで、制御電圧の変化に対する容量値の変化の特性を可変容量キャパシターVCP1、VCP3で異ならせることができる。同様に、可変容量キャパシターVCP2、VCP4の他端に供給するバイアス電圧VB2、VB4を異ならせることで、制御電圧の変化に対する容量値の変化の特性を可変容量キャパシターVCP2、VCP4で異ならせることができる。
図7は、発振回路150の第4の詳細な構成例である。図7では、接続部22が抵抗RDA、RDBとキャパシターCDA、CDBとを含む。
可変容量キャパシターVCP1、VCP3の一端は、D/A変換回路80の出力ノードNQ1に接続され、可変容量キャパシターVCP2、VCP4の一端は、D/A変換回路80の出力ノードNQ2に接続される。抵抗RDAの一端は、バイアス電圧VBAのノードに接続され、他端は、可変容量キャパシターVCP1、VCP2の他端に接続される。抵抗RDBの一端は、バイアス電圧VBBのノードに接続され、他端は、可変容量キャパシターVCP3、VCP4の他端に接続される。キャパシターCDAの一端は、可変容量キャパシターVCP1、VCP2の他端に接続され、他端は、発振ループ30(例えば駆動回路152の入力ノードNG)に接続される。キャパシターCDBの一端は、可変容量キャパシターVCP3、VCP4の他端に接続され、他端は、発振ループ30に接続される。
図7の実施形態では、可変容量キャパシターVCP1の他端に供給される第1のバイアス電圧と、可変容量キャパシターVCP2の他端に供給される第2のバイアス電圧とが、同一電圧(バイアス電圧VBA)である。また、可変容量キャパシターVCP3の他端に供給される第3のバイアス電圧と、可変容量キャパシターVCP4の他端に供給される第4のバイアス電圧とが、同一電圧(バイアス電圧VBB)である。
本実施形態においても、制御電圧の変化に対する発振周波数の変化の特性を、より望ましい特性に近づけることが可能になる。例えば、バイアス電圧VBA、VBBを異ならせることで、可変容量キャパシターVCP1、VCP3の他端に異なるバイアス電圧が供給され、可変容量キャパシターVCP2、VCP4の他端に異なるバイアス電圧が供給されることになる。これにより、制御電圧の変化に対する容量値の変化の特性を可変容量キャパシターVCP1、VCP3で異ならせ、且つ可変容量キャパシターVCP2、VCP4で異ならせることができる。
図8は、D/A変換回路80の第2の詳細な構成例である。図8では、デルタシグマ変換回路82がデルタシグマ変換処理部84とD/A変換部88(D/A変換回路)とを含む。
デルタシグマ変換処理部84は、周波数制御データDDSをデルタシグマ変換し、2ビットの変換データDSQ[1:0]を出力する。D/A変換部88は、変換データDSQ[1:0]を差動電流に変換し、その差動電流を差動電圧に変換する。具体的には、D/A変換部88は電流源IB1、IB2と、スイッチSP1、SN1、SP2、SP2と、抵抗RIV1、RIV2と、を含む。電流源IB1、IB2は各々、ノードNIB1、NIB2に電流を出力する。例えば、電流源IB2が出力する電流は、電流源IB1が流す電流の1/2である。スイッチSP1、SN1は各々、ノードNA1、NA2とノードNIB1との間に設けられる。スイッチSP2、SN2は各々、ノードNA1、NA2とノードNIB2との間に設けられる。抵抗RIV1、RIV2の一端は各々、ノードNA1、NA2に接続され、他端は接地ノードに接続される。スイッチSP1、SN1、SP2、SN2は各々、DSQ[1]の論理反転信号、DSQ[1]、DSQ[0]の論理反転信号、DSQ[0]によりオン又はオフに制御される。これらのスイッチがオン又はオフに制御されることで、ノードNA1に電流Iout_pが出力され、ノードNA2に電流Iout_nが出力される。この電流Iout_p、Iout_nが抵抗RIV1、RIV2に流れることで電圧に変換され、ノードNA1、NA2に電圧信号AQ1、AQ2が出力される。
なお、図8ではデルタシグマ変換処理部84が2ビットの変換データを出力する場合を例に説明したが、これに限定されない。例えば変換データは1ビットであってもよい。その場合、D/A変換部88は、電流源IB1とスイッチSP1、SN1と抵抗RIV1、RIV2を含んでいればよい。また変換データが3ビットである場合、電流源とスイッチのセットを3つ設け、各ビットに対応する電流源が出力する電流を2の累乗で重み付けすればよい。
図9は、D/A変換回路80の第3の詳細な構成例である。図9では、デルタシグマ変換回路82が、3ビットの変換データDSQ[2:0]を出力するデルタシグマ変換処理部84と、3ビットの変換データDSQ[2:0]をD/A変換して差動信号(AQ1、AQ2)を出力するD/A変換部81(D/A変換回路)と、を含む。
デルタシグマ変換処理部84は、加算器ADD1(減算器)と積分器INT1と乗算器GANと加算器ADD2と積分器INT2と3ビット量子化器QTZとを含む。加算器ADD1は、入力データである周波数制御データDDSから変換データDSQ[2:0]を減算する。積分器INT1は、加算器ADD1の出力データを積分する。乗算器GANは、変換データDSQ[2:0]に対して2を乗算する。加算器ADD2は、積分器INT1の出力データから乗算器GANの出力データを減算する。積分器INT2は、加算器ADD2の出力データを積分する。3ビット量子化器QTZは、積分器INT2の出力データを3ビットデータに量子化し、その結果を変換データDSQ[2:0]として出力する。D/A変換部81は、例えば図8で説明したD/A変換部88を3ビット構成にしたもので実現できる。
なお、図4、図8、図9ではデルタシグマ変換回路82が出力する差動信号(AQ1、AQ2)をパッシブフィルターであるローパスフィルター86でローパスフィルター処理する場合を例に説明したが、ローパスフィルター処理を実現する構成はこれに限定されない。例えば、D/A変換回路80は、デルタシグマ変換回路82が出力する差動信号をローパスフィルター処理するスイッチドキャパシターフィルターを含んでもよい。スイッチドキャパシターフィルターは、例えば図4のクロック信号CLKで動作する。
また、図4、図8、図9ではD/A変換回路80がデルタシグマ変換処理を行う場合を例に説明したが、D/A変換方式はこれに限定されない。例えば、デルタシグマ変換処理を行わずに、抵抗ラダー型や容量アレイ型等のD/A変換回路により周波数制御データDDSをD/A変換し、周波数制御データDDSに対応する差動信号を出力してもよい。
4.回路装置の第3の構成例
図10は、回路装置100の第3の構成例である。回路装置100は、TCXOやOCXO(Oven Controlled Crystal Oscillator)等のデジタル方式の発振器を実現する回路装置(集積回路装置、半導体チップ)である。例えばこの回路装置と振動子XTALをパッケージに収納することで、デジタル方式の発振器が実現される。
回路装置100は、温度センサー10と、A/D変換回路20と、デジタル信号処理回路50(デジタル信号プロセッサー(DSP))と、D/A変換回路80と、発振回路150(VCO)と、を含む。なお、本実施形態は図10の構成に限定されず、その構成要素の一部を省略したり、他の構成要素を追加したりする等の種々の変形実施が可能である。例えば温度センサーが回路装置100の外部に設けられ、その温度センサーから温度検出電圧が回路装置100に入力されてもよい。
温度センサー10は、環境(例えば回路装置や振動子)の温度に応じて変化する温度依存電圧を、温度検出電圧VTDとして出力する。例えば、温度センサー10は、温度依存性を有する回路素子を利用して温度依存電圧を生成し、温度に非依存の電圧(例えばバンドギャップリファレンス電圧)を基準として温度依存電圧を出力する。例えば、PN接合の順方向電圧を温度依存電圧として出力する。
A/D変換回路20は、温度センサー10からの温度検出電圧VTDのA/D変換を行い、その結果を温度検出データDTDとして出力する。A/D変換方式としては、例えば逐次比較型、フラッシュ型、パイプライン型又は二重積分型等を採用できる。
デジタル信号処理回路50は種々の信号処理を行う。例えばデジタル信号処理回路50(温度補償部)は、温度検出データDTDに基づいて、振動子XTALの発振周波数の温度特性を補償する温度補償処理を行い、発振周波数を制御するための周波数制御データDDSを出力する。具体的にはデジタル信号処理回路50は、温度に応じて変化する温度検出データDTD(温度依存データ)と、温度補償処理用の係数データ(近似関数の係数のデータ)などに基づいて、温度変化による発振周波数の変動をキャンセル又は低減する(温度変化があった場合にも発振周波数を一定にする)ための温度補償処理を行う。即ち、温度変化による発振周波数の変動をキャンセル又は低減する近似関数に温度検出データDTDを代入することにより、周波数制御データDDSを求める。デジタル信号処理回路50は、温度補償処理を含む種々の信号処理を時分割に実行するDSP(Digital Signal Processor)である。或いは、デジタル信号処理回路50は、ゲートアレイ等のASIC回路により実現してもよいし、プロセッサー(例えばCPU、MPU等)とプロセッサー上で動作するプログラムにより実現してもよい。
D/A変換回路80は、周波数制御データDDSをD/A変換し、周波数制御データDDSに対応する差動信号(電圧信号VQ1、VQ2)を出力する。例えば、D/A変換回路80として、図4、図8、図9で説明した構成を採用できる。
発振回路150は、D/A変換回路80からの差動信号に対応する発振周波数で振動子XTALを発振させ、その発振の発振信号SSCを出力する。即ち、発振回路150は、差動信号を構成する電圧信号VQ1、VQ2を制御電圧とするVCO(Voltage Controlled Oscillator)である。発振回路150は、振動子XTALを駆動する駆動回路152と、振動子XTALの発振ループ30に接続される可変容量回路90とを含む。可変容量回路90は、D/A変換回路80からの差動信号を構成する電圧信号VQ1、VQ2により容量値が可変に制御される。可変容量回路90の容量値が制御されることで、発振回路150の発振周波数(発振信号SSCの周波数)が制御される。例えば、発振回路150として、図1、図4~図7で説明した構成を採用できる。
5.発振器、電子機器、移動体
図11に、本実施形態の回路装置500を含む発振器400の構成例を示す。発振器400は、振動子420(発振子)と回路装置500を含む。回路装置500は、図1等の回路装置100に対応し、振動子420は図1等の振動子XTALに対応する。振動子420と回路装置500は、発振器400のパッケージ410内に実装される。そして振動子420の端子と回路装置500(IC)の端子(パッド)とは、パッケージ410の内部配線により電気的に接続される。
なお、本実施形態の回路装置500を含む発振器の構成は図11に限定されない。例えば、回路装置500の端子に振動子420の端子が金属バンプにより接続されることで、回路装置500の半導体チップの直上に振動子420が実装され、その回路装置500と振動子420がパッケージ410に収納されてもよい。
図12は、本実施形態の回路装置500を含む電子機器300の構成例である。この電子機器300は、回路装置500と振動子420を有する発振器400と、処理部520を含む。また通信部510、操作部530、表示部540、記憶部550、アンテナANTを含むことができる。
電子機器300としては種々の機器を想定できる。例えば、GPS内蔵時計、生体情報測定機器(脈波計、歩数計等)又は頭部装着型表示装置等のウェアラブル機器を想定できる。或いは、スマートフォン、携帯電話機、携帯型ゲーム装置、ノートPC又はタブレットPC等の携帯情報端末(移動端末)を想定できる。或いは、コンテンツを配信するコンテンツ提供端末や、デジタルカメラ又はビデオカメラ等の映像機器や、或いは基地局又はルーター等のネットワーク関連機器などを想定できる。或いは、距離、時間、流速又は流量等の物理量を計測する計測機器や、車載機器(自動運転用の機器等)や、ロボットなどを想定できる。
通信部510(無線回路)は、アンテナANTを介して外部からデータを受信したり、外部にデータを送信する処理を行う。処理部520は、電子機器の制御処理や、通信部510を介して送受信されるデータの種々のデジタル処理などを行う。この処理部520の機能は、例えばマイクロコンピューターなどのプロセッサーにより実現できる。操作部530は、ユーザーが入力操作を行うためのものであり、操作ボタンやタッチパネルディスプレイなどにより実現できる。表示部540は、各種の情報を表示するものであり、液晶や有機ELなどのディスプレイにより実現できる。記憶部550は、データを記憶するものであり、その機能はRAMやROMなどの半導体メモリーやHDD(ハードディスクドライブ)などにより実現できる。
図13は、本実施形態の回路装置500を含む移動体の例である。本実施形態の回路装置500は、例えば、車、飛行機、バイク、自転車、ロボット、或いは船舶等の種々の移動体に組み込むことができる。移動体は、例えばエンジンやモーター等の駆動機構、ハンドルや舵等の操舵機構、各種の電子機器(車載機器)を備えて、地上や空や海上を移動する機器・装置である。図13は移動体の具体例としての自動車206を概略的に示している。自動車206には、本実施形態の回路装置500を含む発振器(不図示)が組み込まれる。制御装置208は、この発振器により生成された発振信号(クロック信号)に基づいて種々の制御処理を行う。制御装置208は、例えば車体207の姿勢に応じてサスペンションの硬軟を制御したり、個々の車輪209のブレーキを制御する。なお本実施形態の回路装置500(発振器)が組み込まれる機器は、このような制御装置208には限定されず、自動車206やロボット等の移動体に設けられる種々の機器に組み込むことができる。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また本実施形態及び変形例の全ての組み合わせも、本発明の範囲に含まれる。また回路装置、発振器、電子機器又は移動体の構成及び動作等も、本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
10…温度センサー、20…A/D変換回路、22…接続部、30,35…発振ループ、50…デジタル信号処理回路、80…D/A変換回路、81…D/A変換部、82…デルタシグマ変換回路、84…デルタシグマ変換処理部、86…ローパスフィルター、88…D/A変換部、90…可変容量回路、100…回路装置、150…発振回路、152…駆動回路、206…自動車、207…車体、208…制御装置、209…車輪、300…電子機器、400…発振器、410…パッケージ、420…振動子、500…回路装置、510…通信部、520…処理部、530…操作部、540…表示部、550…記憶部、CC1,CC2…キャパシター(接地用キャパシター)、CD…キャパシター、DDS…周波数制御データ、VB,VB1~VB4,VBA、VBB…バイアス電圧、VCP1~VCP4…可変容量キャパシター、VQ1,VQ2…電圧信号、XTAL…振動子

Claims (11)

  1. 振動子を駆動する駆動回路と、前記振動子及び前記駆動回路を含む発振ループに接続される可変容量回路とを有する発振回路と、
    周波数制御データをD/A変換し、前記周波数制御データに対応する差動信号のD/A変換電圧信号である第1の電圧信号及び第2の電圧信号を出力するD/A変換回路と、
    を含み、
    前記可変容量回路は、
    前記第1の電圧信号が一端に入力され、第1のバイアス電圧が他端に入力される第1の可変容量キャパシターと、
    前記第2の電圧信号が一端に入力され、第2のバイアス電圧が他端に入力される第2の可変容量キャパシターと、
    前記発振ループに接続される接続ノードと、前記第1の可変容量キャパシター及び前記第2の可変容量キャパシターの他端との間に設けられるキャパシターと、
    を有することを特徴とする回路装置。
  2. 振動子を駆動する駆動回路と、前記振動子及び前記駆動回路を含む発振ループに接続される可変容量回路とを有する発振回路と、
    周波数制御データをD/A変換し、前記周波数制御データに対応する差動信号のD/A変換電圧信号である第1の電圧信号及び第2の電圧信号を出力するD/A変換回路と、
    を含み、
    前記可変容量回路は、
    前記第1の電圧信号が一端に入力され、第1のバイアス電圧が他端に入力される第1の可変容量キャパシターと、
    前記第2の電圧信号が一端に入力され、第2のバイアス電圧が他端に入力される第2の可変容量キャパシターと、
    前記発振ループに接続される接続ノードと、前記第1の可変容量キャパシターの他端との間に設けられる第1のキャパシターと、
    前記接続ノードと、前記第2の可変容量キャパシターの他端との間に設けられる第2のキャパシターと、
    を有することを特徴とする回路装置。
  3. 振動子を駆動する駆動回路と、前記振動子及び前記駆動回路を含む発振ループに接続される可変容量回路とを有する発振回路と、
    周波数制御データをD/A変換し、前記周波数制御データに対応する差動信号のD/A変換電圧信号である第1の電圧信号及び第2の電圧信号を出力するD/A変換回路と、
    を含み、
    前記可変容量回路は、
    前記第1の電圧信号が一端に入力され、第1のバイアス電圧が他端に入力される第1の可変容量キャパシターと、
    前記第2の電圧信号が一端に入力され、第2のバイアス電圧が他端に入力される第2の可変容量キャパシターと、
    前記第1の電圧信号が一端に入力され、第3のバイアス電圧が他端に入力される第3の可変容量キャパシターと、
    前記第2の電圧信号が一端に入力され、第4のバイアス電圧が他端に入力される第4の可変容量キャパシターと、
    を有することを特徴とする回路装置。
  4. 請求項に記載の回路装置において、
    前記第3のバイアス電圧と前記第4のバイアス電圧は、同一電圧であることを特徴とする回路装置。
  5. 振動子を駆動する駆動回路と、前記振動子及び前記駆動回路を含む発振ループに接続される可変容量回路とを有する発振回路と、
    周波数制御データをD/A変換し、前記周波数制御データに対応する差動信号のD/A変換電圧信号である第1の電圧信号及び第2の電圧信号を出力するD/A変換回路と、
    第1の接地用キャパシターと、
    第2の接地用キャパシターと、
    を含み、
    前記可変容量回路は、
    前記第1の電圧信号が一端に入力され、第1のバイアス電圧が他端に入力される第1の可変容量キャパシターと、
    前記第2の電圧信号が一端に入力され、第2のバイアス電圧が他端に入力される第2の可変容量キャパシターと、
    を有し、
    前記第1の接地用キャパシターは、
    前記第1の可変容量キャパシターの一端が接続されると共に前記第1の電圧信号が入力される第1のノードと、接地ノードとの間に設けられ、
    前記第2の接地用キャパシターは、
    前記第2の可変容量キャパシターの一端が接続されると共に前記第2の電圧信号が入力される第2のノードと、前記接地ノードとの間に設けられることを特徴とする回路装置。
  6. 振動子を駆動する駆動回路と、前記振動子及び前記駆動回路を含む発振ループに接続される可変容量回路とを有する発振回路と、
    周波数制御データをD/A変換し、前記周波数制御データに対応する差動信号のD/A変換電圧信号である第1の電圧信号及び第2の電圧信号を出力するD/A変換回路と、
    を含み、
    前記可変容量回路は、
    前記第1の電圧信号が一端に入力され、第1のバイアス電圧が他端に入力される第1の可変容量キャパシターと、
    前記第2の電圧信号が一端に入力され、第2のバイアス電圧が他端に入力される第2の可変容量キャパシターと、
    を有し、
    前記D/A変換回路は、
    前記周波数制御データをデルタシグマ変換し、差動の変換信号を出力するデルタシグマ変換回路と、
    前記差動の変換信号に対して差動のローパスフィルター処理を行い、前記差動信号の前記D/A変換電圧信号を出力するローパスフィルターと、
    を有することを特徴とする回路装置。
  7. 請求項に記載の回路装置において、
    前記ローパスフィルターは、
    前記第1の可変容量キャパシターの一端が接続される第1のノードと、接地ノードとの間に設けられる第1の接地用キャパシターと、
    前記第2の可変容量キャパシターの一端が接続される第2のノードと、前記接地ノードとの間に設けられる第2の接地用キャパシターと、
    を有し、
    前記第1の接地用キャパシター及び前記第2の接地用キャパシターを用いた前記ローパスフィルター処理を行って、前記第1の電圧信号を前記第1のノードに出力し、前記第2の電圧信号を前記第2のノードに出力することを特徴とする回路装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の回路装置において、
    前記第1のバイアス電圧と前記第2のバイアス電圧は、同一電圧であることを特徴とする回路装置。
  9. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の回路装置と、
    前記振動子と、
    を含むことを特徴とする発振器。
  10. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の回路装置を含むことを特徴とする電子機器。
  11. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の回路装置を含むことを特徴とする移動体。
JP2017240161A 2017-12-15 2017-12-15 回路装置、発振器、電子機器及び移動体 Active JP7039986B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017240161A JP7039986B2 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
CN201811522885.6A CN110022149B (zh) 2017-12-15 2018-12-13 电路装置、振荡器、电子设备以及移动体
US16/219,995 US10680554B2 (en) 2017-12-15 2018-12-14 Circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017240161A JP7039986B2 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 回路装置、発振器、電子機器及び移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019110363A JP2019110363A (ja) 2019-07-04
JP7039986B2 true JP7039986B2 (ja) 2022-03-23

Family

ID=66815264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017240161A Active JP7039986B2 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 回路装置、発振器、電子機器及び移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10680554B2 (ja)
JP (1) JP7039986B2 (ja)
CN (1) CN110022149B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113114224B (zh) * 2021-05-10 2022-10-18 深圳市麒博精工科技有限公司 基于时钟计时器驯服锁频环系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001339300A (ja) 2000-05-26 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pll周波数シンセサイザ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5615161B2 (ja) * 1972-10-30 1981-04-08
JPH1056329A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数制御発振器
US6975258B2 (en) * 2003-01-23 2005-12-13 Corporation For National Research Initiatives Circuit for direct digital delta-sigma conversion of variable electrical capacitance
US7728685B2 (en) * 2005-11-07 2010-06-01 Citizen Holdings Co., Ltd. Temperature compensation oscillator and method for manufacturing the same
DE102006011285B4 (de) * 2006-03-10 2019-09-05 Intel Deutschland Gmbh Schwingkreisanordnung mit digitaler Steuerung, Verfahren zur Erzeugung eines Schwingungssignals und digitaler Phasenregelkreis mit der Schwingkreisanordnung
DE102006057926A1 (de) * 2006-12-08 2008-06-12 Robert Bosch Gmbh Bandpass Sigma-Delta-Analog/Digital-Wandler zur Wandlung eines ZF-Signals
US7609123B2 (en) * 2006-12-12 2009-10-27 Panasonic Corporation Direct modulation type voltage-controlled oscillator using MOS varicap
US9070510B2 (en) * 2012-12-14 2015-06-30 Intel IP Corporation Frequency tuning and step control of a digitally controlled oscillator
JP2015088931A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 発振回路、発振器、発振器の製造方法、電子機器及び移動体
US9136862B2 (en) * 2013-12-23 2015-09-15 Infineon Technologies Ag Quantizer
JP2015128220A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 セイコーエプソン株式会社 発振回路、発振器、電子機器、移動体及び発振器の周波数調整方法
US10305490B2 (en) 2015-10-27 2019-05-28 Seiko Epson Corporation Circuit device, oscillator, electronic apparatus, and moving object
JP6720687B2 (ja) 2015-10-27 2020-07-08 セイコーエプソン株式会社 回路装置、発振器、電子機器及び移動体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001339300A (ja) 2000-05-26 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pll周波数シンセサイザ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019110363A (ja) 2019-07-04
US20190190448A1 (en) 2019-06-20
CN110022149B (zh) 2023-06-20
US10680554B2 (en) 2020-06-09
CN110022149A (zh) 2019-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107017838B (zh) 电路装置、振荡器、电子设备和移动体
CN107017839B (zh) 电路装置、振荡器、电子设备以及移动体
US10027331B2 (en) Oscillator, electronic apparatus, and moving object
JP6288411B2 (ja) 発振回路、発振器、電子機器および移動体
JP2020170910A (ja) Lvdsドライバー回路、集積回路装置、発振器、電子機器及び移動体
US9537448B2 (en) Oscillator, electronic apparatus, and moving object
US11519790B2 (en) Temperature sensor, circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle
JP7039986B2 (ja) 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
JP2020170884A (ja) 集積回路装置、発振器、電子機器及び移動体
US10771011B2 (en) Circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle
US11108357B2 (en) Circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle
JP2016134735A (ja) 発振器、電子機器及び移動体
JP2020150482A (ja) 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
CN110880916B (zh) 电路装置、振荡器、电子设备和移动体
CN111200399B (zh) 电路装置、电源电路、振荡器、电子设备及移动体
JP7039946B2 (ja) 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
US10469089B2 (en) Oscillation circuit, circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle
JP2021002735A (ja) 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
JP2016134736A (ja) 発振器、電子機器及び移動体
JP2019114837A (ja) 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
JP2020170885A (ja) 集積回路装置、発振器、電子機器及び移動体
JP2020155921A (ja) 回路装置、発振器、電子機器及び移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7039986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150