JPH0779486B2 - Vcoの周波数変動補正装置 - Google Patents

Vcoの周波数変動補正装置

Info

Publication number
JPH0779486B2
JPH0779486B2 JP61081691A JP8169186A JPH0779486B2 JP H0779486 B2 JPH0779486 B2 JP H0779486B2 JP 61081691 A JP61081691 A JP 61081691A JP 8169186 A JP8169186 A JP 8169186A JP H0779486 B2 JPH0779486 B2 JP H0779486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
vco
frequency
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61081691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62237884A (ja
Inventor
謙太 田中
俊隆 瀬沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP61081691A priority Critical patent/JPH0779486B2/ja
Publication of JPS62237884A publication Critical patent/JPS62237884A/ja
Publication of JPH0779486B2 publication Critical patent/JPH0779486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Synchronizing For Television (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、例えばVTRの色信号同期回路におけるAFC
(自動周波数制御回路)及びAPC(自動位相制御回路)
等に用いて好適なVCOの周波数変動補正装置に関する。
〔発明の概要〕
この発明は、AFC回路及びAPC回路等に用いられるVCOの
周波数変動補正装置において、VCOの発振周波数が例え
ば水平同期信号を基準として所定周波数を中心とした所
定範囲内にあるかどうかを検出し、所定範囲から外れ、
然もその状態が所定時間続いた場合においてのみ所定時
間だけ制御信号が出力されるようにして、ディジタル的
な積分作用を実現し、IC化に際しての回路規模の小型化
を可能とするものである。
〔従来の技術〕
従来、VTR等においては、再生信号の時間軸変動を軽減
させて色信号同期を安定的に行えるようにAFC回路及びA
PC回路が設けられており、例えば、特開昭47−23032公
報に示されるものが知られている。この特開昭47−2303
2公報に示される発振装置は、AFC回路を閉ループ化して
VCO(電圧制御発振器)の温度ドリフトを補償し、AFC回
路の温度特性や直線性の条件をゆるめかつAPCループが
異常な安定点に入るのを防止する。
また、従来のVTR等においては、電源投入時等の過渡状
態においてVCOの発振周波数が所定の周波数に対して極
端にずれる場合がある。このような場合には、強制的に
大きくVCOの制御電圧を変化させて迅速にVCOの発振周波
数を所定の周波数に引き込めるようにすることが必要で
ある。このため、AFC判別回路及びAPC判別回路を設ける
ことが提案されている。しかし、AFC判別回路及びAPC判
別回路の動作が強すぎる場合には、通常時においてVCO
の周波数変化が激しすぎ、画像の悪影響を及ぼしたり、
また、動作が弱すぎる場合には、VCOの発振周波数の引
き込みに時間がかかる問題点がある。このような問題点
を解決するために、コンデンサを用いてAPC判別回路又
はAFC判別回路の出力をアナログ的に積分してからAFC回
路又はAPC回路からの誤差信号に足し込むことがなされ
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、前述したアナログの積分器は、ICに内蔵できな
い大容量のコンデンサを用いて長時定数とされており、
AFC及びAPC回路とAFC判別及びAPC判別回路とをIC化する
際には、回路規模が大きくなる問題点がある。従って、
この発明の目的は、ディジタル的な積分が可能とされ、
IC化する際において有利なVCOの周波数変動補正装置を
提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、基準信号の周期又は基準信号のn倍の周期
に含まれるVCOの出力又はVCOの出力信号を分周したパル
ス信号の個数をカウントして、所定周波数を中心として
VCOの出力信号の周波数変動を検出する手段と、 周波数変動を検出する手段からの周波数変動が大きいこ
とを示す検出信号が所定期間続いた時に、周波数変動を
補正するためのVCOに対する補正信号を発生するディジ
タル積分手段と VCOに対する補正信号と、VCOに対する制御信号とを合成
して、VCOの制御信号を生成する手段と を有することを特徴とするVCOの周波数変動補正装置で
ある。
〔作用〕
VCO6の発振周波数f0の所定周波数に対するずれを検出す
る手段としてカウンタ22,デコーダ23,ラッチ回路24及び
25,NAND回路26が設けられ、VCO6の発振周波数f0が例え
ば水平同期信号を基準として所定周波数を中心とした所
定範囲内にあるかどうかが検出される。また、VCO6に対
する補正信号を発生するディジタル積分手段として、カ
ウンタ27,デコーダ29及び30,フリップフロップ32が設け
られ、VCO6の発振周波数fOが所定範囲から外れ、然もそ
の状態が所定時間続いた場合にのみ所定時間だけ制御信
号が出力され、この制御信号が制御電圧合成回路5の制
御端子に供給される。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図A及び第1図Bは、VTRの色信号の周波数変換回
路のAFC回路及びAPC回路にこの発明が適用された一実施
例を示すものである。
第1図Aは、VTRの記録系の色信号の周波数変換回路を
示し、第1図Aにおいて1で示されるのが入力端子であ
る。入力端子1に例えばYC分離回路から搬送色信号が供
給され、入力端子1を介して搬送色信号が周波数コンバ
ータ2に供給されると共に、搬送色信号がAPC検出回路
9に供給される。
周波数コンバータ2には、周波数コンバータ8において
形成された例えば(3.58M+743K)Hzのキャリア信号が
供給され、周波数コンバータ2において例えば3.58MHz
の搬送周波数の搬送色信号が平衡変調され、743KHzの搬
送周波数の色信号に低域変換される。この周波数コンバ
ータ2から出力される低域変換色信号が出力端子14を介
して取り出される。
また、周波数変換用のキャリア信号を形成する周波数コ
ンバータ8の一方の入力端子には可変水晶発振器11から
3.58MHzのパルス信号が供給されている。このパルス信
号が基準信号としてAPC検出回路9に供給される。APC検
出回路9には、端子13からバーストゲート信号が供給さ
れており、APC検出回路9において、バーストゲート信
号のタイミングで搬送色信号からバースト信号が抽出さ
れ、このバースト信号と可変水晶発振器11からのパルス
信号との位相比較がなされる。位相差に対応した誤差信
号がAPC検出回路9において形成され、この誤差信号が
ローパスフィルタ10に供給される。
ローパスフィルタ10において、誤差信号が積分され、積
分された誤差信号が可変水晶発振器11の制御端子に供給
される。可変水晶発振器11の発振周波数の位相が制御さ
れ、端子1から供給される搬送色信号の位相変動に一致
した3.58MHzのパルス信号が形成され、このパルス信号
が周波数コンバータ8に供給される。
また、キャリア信号を形成する周波数コンバータ8の他
方の入力端子には、分周回路7から743KHzのパルス信号
が供給されている。分周回路7は、周波数f0で発振する
VCO6からのパルス信号を例えば1/8に分周して周波数コ
ンバータ8の他方の入力端子に供給すると共に、VCO6か
らのパルス信号を1/Nに分周してAFC回路3及びAFC判別
回路4の夫々に供給する。
AFC検出回路3には、図示せずも水平同期分離回路から
周波数fHの水平同期信号が端子12を介して供給されてお
り、水平同期信号の周波数fHと分周回路7からのパルス
信号の周波数とが比較され、周波数差に対応した誤差信
号がAFC検出回路3において形成され、この誤差信号が
制御電圧合成回路5の入力端子に供給される。
また、AFC判別回路4にも周波数fHの水平同期信号が端
子12を介して供給されており、水平同期信号を基準とし
てVCO6の発振周波数fOが所定範囲の中にあるかどうかが
判断される。所定範囲から外れている場合においてのみ
制御信号が出力され、この制御信号が制御電圧合成回路
5の制御端子に供給される。
制御電圧合成回路5は、VCO6の発振周波数fOが所定範囲
内にある通常時においてAFC検出回路3からの誤差信号
をフィルタにより積分してVCO6に対する制御電圧を形成
する。また、VCO6の発振周波数fOが所定範囲から外れ、
制御電圧合成回路5にAFC判別回路4から制御信号が供
給される場合には、AFC検出回路3からの誤差信号とAFC
判別回路4からの制御信号に基づいてVCO6に対する制御
電圧を形成する。つまり、VCO6の発振周波数fOが所定の
周波数から大きく外れている場合には、迅速にVCO6の発
振周波数fOを引き込むための制御電圧が形成される。
制御電圧合成回路5において形成された制御電圧がVCO6
の制御端子に供給される。VCO6の発振周波数fOが水平同
期信号に同期した形で例えば所定の(378×fH)Hzとな
るように制御され、VCO6からパルス信号が分周回路7に
供給される。分周回路7において、VCO6からのパルス信
号が1/8に分周され、743KHzのパルス信号が形成され、
このパルス信号が周波数コンバータ8に供給される。
周波数コンバータ8において可変水晶発振器11からの周
波数3.58MHzのパルス信号と分周回路7からの周波数743
KHzのパルス信号とにより、搬送色信号の低域変換用の
周波数(3.58M+743K)Hzのキャリア信号が形成され、
このキャリア信号が周波数コンバータ2に供給される。
第1図Bは、VTRの再生系の色信号同期回路を示し、第
1図Aの記録系と構成が一致する部分には、同一の符号
が付されている。入力端子1に例えばYC分離回路から再
生低域変換色信号が供給され、入力端子1を介して再生
低域変換色信号が周波数コンバータ2に供給される。
周波数コンバータ2には、周波数コンバータ8において
形成された例えば(3.58M+743K)Hzのキャリア信号が
供給され、周波数コンバータ2において例えば743KHzの
再生低域変換色信号が平衡変調され、3.58MHzの再生搬
送色信号は変換される。この周波数コンバータ8から出
力される再生搬送色信号がAPC検出回路9に供給される
と共に、出力端子14を介して取り出される。
また、キャリア信号を形成する周波数コンバータ8の一
方の入力端子には、3.58MHzで発振する水晶発振器16か
らのパルス信号が供給されている。このパルス信号が基
準信号としてAPC検出回路9に供給される。APC検出回路
9には、端子13からバーストゲート信号が供給されてお
り、APC検出回路9において、バーストゲート信号のタ
イミングで再生搬送色信号からバースト信号が抽出さ
れ、このバースト信号と水晶発振器16からのパルス信号
との位相比較がなされる。位相差に対応した誤差信号が
APC検出回路9において形成され、この誤差信号が制御
電圧合成回路5に供給される。
また、キャリア信号を形成する周波数コンバータ8の他
方の入力端子には分周回路7から、743KHzのパルス信号
が供給されている。分周回路7は、周波数fOで発振する
VCO6からのパルス信号を例えば1/8に分周して周波数コ
ンバータ8の他の方の入力端子に供給すると共に、VCO6
からのパルス信号を1/Nに分周してAPC判別回路15に供給
する。
APC判別回路15には、図示せずも水平同期分離回路から
周波数fHの水平同期信号が端子12を介して供給されてお
り、水平同期信号を基準としてVCO6の発振周波数fOが所
定範囲の中にあるがどうかが判断される。所定範囲から
外れている場合においてのみ制御信号が出力され、この
制御信号が制御電圧合成回路5の制御端子に供給され
る。
制御電圧合成回路5はVCO6の発振周波数fOが所定範囲内
にある通常時においてAPC検出回路9からの誤差信号を
フィルタにより積分してVCO6に対する制御電圧を形成す
る。また、VCO6の発振周波数fOが所定範囲から外れ、制
御電圧合成回路5にAPC判別回路15から制御信号が供給
される場合には、APC検出回路9からの誤差信号とAPC判
別回路15からの制御信号に基づいてVCO6に対する制御電
圧を形成する。つまり、VCO6の発振周波数fOが所定の周
波数から大きく外れている場合には、迅速にVCO6の発振
周波数fOを引き込むための制御電圧が形成される。
制御電圧合成回路5において形成された制御電圧がVCO6
の制御端子に供給される。VCO6の発振周波数fOの位相が
制御され、周波数コンバータ2から出力される再生搬送
色信号の位相変動に一致した(378×fH)のパルス信号
が形成され、このパルス信号が分周回路7に供給され
る。分周回路7において、VCO6からのパルス信号が1/8
に分周され、743KHzのパルス信号が形成され、このパル
ス信号が周波数コンバータ8に供給される。
周波数コンバータ8において、水晶発振器16からの周波
数3.58MHzのパルス信号と分周回路7からの周波数743KH
zのパルス信号とにより、再生低域変換色信号に対する
周波数(3.58M+743K)Hzのキャリア信号が形成され、
このキャリア信号が周波数コンバータ2に供給される。
上述したVTRの色信号同期回路におけるAFC判別回路4及
びAPC判別回路15にこの発明が適用される。第2図は、A
FC判別回路4及びAPC判別回路15の構成を示し、AFC判別
回路4及びAPC判別回路15は例えば同一の構成とされて
いる。
第2図において、12で示される端子に水平同期分離回路
からの周波数fHの水平同期信号が供給され、端子12を介
して水平同期信号が1/N′分周器21に供給される。1/N′
分周器21において、水平同期信号が例えば1/N′に分周
され、N′倍の周期とされた水平同期信号S1がラッチ回
路24及び25の夫々の他方の入力端子にラッチパルスとし
て供給されると共に、カウンタ27のクロック入力端子に
供給される。
また、第2図において、6aで示される端子にVCO6からの
周波数fOのパルス信号が供給され、端子6aを介してパル
ス信号が分周回路7の1/N分周器7aに供給される。1/N分
周器7aにおいて、パルス信号が1/Nに分周れ、N倍の周
期とされたパルス信号S2がカウンタ22に供給される。
カウンタ22は、1/N分周器7aからのパルス信号S2の例え
ば立ち上がりをカウントし、そのカウント出力をデコー
ダ23に供給する、また、カウンタ22は、例えば(fH×37
8×N′/N)で一巡する構成とされ、VCO6が所定の発振
周波数(fO=fH×378)で発振した場合には、N′水平
周期で丁度一巡する。
デコーダ23は、カウンタ22のカウント出力に基づいて異
なるタイミングで例えば、ハイレベルとなる2つの出力
信号S3及びS4を形成する。デコーダ23において形成され
た一方の出力信号S3がラッチ回路24の一方の入力端子に
供給されると共に、デコーダ23において形成された他方
の出力信号S4がラッチ回路25の一方の入力端子に供給さ
れる。
ラッチ回路24及び25は、1/N′分周器21からの1/N′に分
周された水平同期信号S1によりラッチ動作をし、デコー
ダ23からの出力信号S3及びS4を取り込み、夫々の出力端
子に出力を発生させる。ラッチ回路24のQ出力端子から
の出力信号S5がNAND回路26の一方の入力端子に供給され
ると共に、ラッチ回路24の出力端子からの出力信号S6
がAND回路33の一方の入力端子に供給される。ラッチ回
路25のQ出力端子からの出力信号S7がAND回路34の一方
の入力端子に供給されると共に、ラッチ回路25の出力
端子からの出力信号S8がNAND回路26の他方の入力端子に
供給される。
NAND回路26において、ラッチ回路24からの出力信号S5と
ラッチ回路25からの出力信号S8に基づいてVCO6の発振周
波数fOが所定の周波数より高い方向若しくは低い方向に
大きくずれているかどうかが検出される。NAND回路26の
出力信号S9がVCO6発振周波数fOが大きくずれているかど
うかを示すIDフラグとしてカウンタ27のイネーブル端子
に供給されると共に、インバータ28を介してOR回路31の
一方の入力端子に供給される。
カウンタ27は、イネーブル端子が例えばハイレベルとさ
れる時のみクロック入力端子に供給される1/N′に分周
された水平同期信号S1の例えば立ち上がりをカウントす
る。カウンタ27のカウント出力がデコーダ29及び30の夫
々に供給される。
デコーダ29において、カウンタ27のカウント出力が所定
値となるタイミングで例えばハイレベルとなる出力信号
S11が形成され、この出力信号S11がOR回路31の他方の入
力端子に供給される。また、デコーダ30において、カウ
ンタ27のカウント出力が所定値となるタイミングで例え
ばハイレベルとなる出力信号S10が形成される。この出
力信号S10がフリップフロップ32のセット入力端子に供
給されると共に、カウンタ27のリセット信号としてカウ
ンタ27のリセット入力端子に供給される。
OR回路31において、NAND回路26からインバータを介して
供給される出力信号S9とデコーダ29からの出力信号S11
に基づいてフリップフロップ32のリセット信号が形成さ
れ、このリセット信号がフリップフロップ32のリセット
入力端子に供給される。
セット及びリセット入力端子のレベルに基づいて形成さ
れたフリップフロップ32のQ出力端子からの出力信号S1
2がAND回路33及び34の夫々の他方の入力端子に供給され
る。
AND回路33の一方の入力端子には、ラッチ回路24からの
出力信号S6が供給されており、また、AND回路34の一方
の入力端子には、ラッチ回路25からの出力信号S7が供給
されているため、出力信号S6及びS7のレベルに基づいて
選択的にフリップフロップ32の出力信号S12が制御信号
として制御電圧合成回路5の一方の制御端子若しくは他
方の制御端子に供給される。
制御電圧合成回路5には、端子36からAFC検出回路3若
しくはAPC検出回路9から誤差信号が供給されており、
一方及び他方の制御端子に供給される制御信号に基づい
てVCO6に対する制御電圧が形成される。例えば、一方の
制御端しにハイレベルな制御信号が供給された場合に
は、VCO6の発振周波数fOを高い方向に大きく引き上げる
制御電圧が誤差信号との加算積分により形成される。ま
た、他方の制御端子に例えばハイレベルな制御信号が供
給された場合には、VCO6の発振周波数fOを低い方向に大
きく引き下げる制御電圧が誤差信号との加算積分により
形成される。制御電圧合成回路5から制御電圧がVCO6の
制御端子に供給され、VCO6の発振周波数fOが制御電圧に
より制御される。
第3図のタイムチャートを参照してAFC判別回路4及びA
PC判別回路15の動作を説明する。例えば第3図Aに示す
立ち上がりのタイミングで周波数fH(=15.743KHz)の
水平同期信号が端子12から1/N′分周器21に供給される
ものとする。
1/N′分周器21の分周比は例えば1/12とされており、1/
N′分周器21を介されるとこにより、1/12に分周された
第3図Bに示す水平同期信号S1が形成される。また、発
振周波数fOで発振しているVCO6からのパルス信号が端子
6aから1/N分周器7aに供給される。1/N分周器7aを介され
ることにより1/Nに分周された第3図Cに示すようなパ
ルス信号S2が形成される。
カウンタ22においてパルス信号S2の立ち上がりがカウン
トされ、カウント出力がデコーダ23に供給される。デコ
ーダ23において、カウント値が(fH×378×6/N)よりや
や小さい所定の値となるタイミングでハイレベルとなる
一方の出力信号S3が形成される。また、それと共に、デ
コーダ23においてカウント値が(fH×378×6/N)よりや
や大きい所定の値となるタイミングでハイレベルとなる
他方の出力信号S4が形成される。
即ち、VCO6の発振周波数fOが所定の(fH×378)前後と
されている場合には、第3図D及び第3図Eに示すよう
にデコーダ23から出力信号S3が第3図Bに示す水平同期
信号S1の立ち下がりのタイミングより早い形でハイレベ
ルに立ち上がると共に、デコーダ23からの出力信号S4が
第3図Bに示す水平同期信号S1の立ち下がりのタイミン
グより遅い形でハイレベルに立ち上がる。
また、VCO6の発振周波数fOが所定の(fH×378)より大
きく高い方向にずれた場合には、デコーダ23からの出力
信号S3及びS4が共に第3図Bに示す水平同期信号S1の立
ち下がりのタイミングより早い形でハイレベルに立ち上
がる(第3図IにおけるS3及びS4参照)。
また、VCO6の発振周波数fOが(fH×378)より大きく低
い方向にずれた場合には、デコーダ23からの出力信号S3
及びS4が共に第3図Bに示す水平同期信号S1の立ち下が
りのタイミングより遅い形でハイレベルに立ち上がる
(第3図JにおけるS3及びS4参照)。
ラッチ回路24及び25の他方の入力端子には、1/N′分周
器21において1/12に分周された水平同期信号S1がラッチ
パルスとして供給されているため、第3図Bに示す立ち
下がりのタイミングでデコーダ23からの出力信号S3がラ
ッチ回路24に取り込まれると共に、デコー23からの出力
信号S4がラッチ回路25に取り込まれる。
従って、VCO6の発振周波数fOが所定の(fH×378)前後
とされている場合には、第3図Bに示す水平同期信号S1
の立ち下がるタイミングイでラッチ回路24の出力信号S5
が第3図Fに示すようにハイレベルとされると共に、ラ
ッチ回路24の出力信号S6がローレベルとされる。また、
第3図Bに示す水平同期信号S1の立ち下がるタイミング
でラッチ回路25の出力信号S7がローレベルとされると共
に、ラッチ回路25の出力信号S8が第3図Gに示すように
ハイレベルとされる。
また、VCO6の発振周波数fOが所定の(fH×378)より大
きく高い方向にずれている場合には、第3図Bに示す水
平同期信号S1の立ち下がるタイミングでラッチ回路24の
出力信号S5がハイレベルとされると共に、ラッチ回路24
の出力信号S6がローレベルとされる。また、第3図Bに
示す水平同期信号S1の立ち下がるタイミングでラッチ回
路25の出力信号S7がハイレベルとされると共に、ラッチ
回路25の出力信号S8がローレベルとされる。
また、VCO6の発振周波数fOが所定の(fH×378)より大
きく低い方向にずれている場合には、第3図Bに示す水
平同期信号S1の立ち下がるタイミングでラッチ回路24の
出力信号S5がローレベルとされると共に、ラッチ回路24
の出力信号S6がハイレベルとされる。また、第3図Bに
示す水平同期信号S1の立ち下がるタイミングでラッチ回
路25の出力信号S7がローレベルとされると共に、ラッチ
回路24の出力信号S8がハイレベルとされる。
NAND回路26の一方及び他方の入力端子が共にハイレベル
とされる場合、即ち、VCO6の発振周波数fOが所定の(fH
×378)前後とされている場合には、第3図Hに示すよ
うにNAND回路26の出力信号S9が第3図Bに示す水平同期
信号S1の立ち下がるタイミングでローレベルとされる。
NAND回路26の出力信号S9がローレベルとされることによ
り、カウンタ27のカウント動作が停止状態とされる。ま
た、この時AND回路33の一方の入力端子がラッチ回路24
の出力信号S6によりローレベルとされ、他方の入力端子
のレベルに関係なくAND回路33の出力信号S13がローレベ
ルとされる。それと共に、AND回路34の一方の入力端子
がラッチ回路25の出力信号S7によりローレベルとされ、
他方の入力端子のレベルに関係なくAND回路34の出力信
号S14がローレベルとされる。従って、フリップフロッ
プ32からの出力信号S12が制御信号として制御電圧合成
回路5の夫々の制御端子に供給されることがなく、端子
36を介して供給された誤差信号のみによって形成された
制御電圧により大きく周波数を変動させることなくVCO6
が制御される。
NAND回路26の一方の入力端子がハイレベルとされ、他方
の入力端子がローレベルとされる場合、即ち、VCO6の発
振周波数fOが所定の(fH×378)より大きく高い方向に
ずれている場合には、NAND回路26の出力信号S9が第3図
Bに示す水平同期信号S1の立ち下がるタイミングでハイ
レベルとされる(第3図IにおけるS9参照)。NAND回路
26の出力信号S9がハイレベルとされることにより、カウ
ンタ27がカウント動作状態とされる。
また、この時、AND回路33の一方の入力端子がラッチ回
路24の出力信号S6によりローレベルとされ、他方の入力
端子のレベルに関係なくAND回路33の出力信号S13がロー
レベルとされる。それと共に、AND回路34の一方の入力
端子がラッチ回路25の出力信号S7によりハイレベルとさ
れ、フリップフロップ32の出力信号S12によりAND回路34
の出力が規定される状態となり、フリップフロップ32の
出力信号S12がAND回路34を介して制御電圧合成回路5の
他方の制御端子に供給される。従って、制御電圧合成回
路5においては、VCO6の発振周波数fOを大きく引き下げ
る制御電圧が形成され急速な引き込み動作がなされる。
NAND回路26の一方の入力端子がローレベルとされ、他方
の入力端子がハイレベルとされる場合、即ち、VCO6の発
振周波数fOが所定の(fH×378)より大きく低い方向に
ずれている場合には、NAND回路26の出力信号S9が第3図
Bに示す水平同期信号S1の立ち下がるタイミングでハイ
レベルとされる(第3図JにおけるS9参照)。NAND回路
26の出力信号S9がハイレベルとされることにより、カウ
ンタ27がカウント動作状態とされる。
また、この時、AND回路34の一方の入力端子がラッチ回
路25の出力信号S7によりローレベルとされ、他方の入力
端子のレベルに関係なくAND回路34の出力信号S14がロー
レベルとされる。それと共に、AND回路33が一方の入力
端子がラッチ回路24の出力信号S6によりハイレベルとさ
れ、フリップフロップ32の出力信号S12によりAND回路33
の出力が規定される状態となり、フリップフロップ32の
出力信号S12がAND回路33を介して制御電圧合成回路5の
一方の制御端子に供給される。従って、制御電圧合成回
路5においては、VCO6の発振周波数fOを大きく引き上げ
る制御電圧が形成され急速な引き込み動作がなされる。
上述したVCO6の発振周波数fOが高い方向若しくは低い方
向に大きくずれた場合の引き込み動作について第4図の
タイムチャートを参照して説明する。1/N′分周器21に
おいて1/12に分周された第4図Aに示す水平同期信号S1
がカウンタ27のクロック入力端子に供給される。また、
NAND回路26からのIDフラグとしての出力信号S9が例えば
第4図Bに示すタイミングでハイレベルとされ、このハ
イレベルとされた期間において急速な引き込み動作がな
されるものとする。
NAND回路26の出力信号S9がハイレベルとされることによ
り、カウンタ27がカウント動作を開始し、1/12に分周さ
れた水平同期信号S1の立ち上がり(第4図Cに示す)が
カウントされ、カウント出力がデコーダ29及び30の夫々
に供給される。また、NAND回路26の出力信号S9がハイレ
ベルとされることにより、OR回路31の一方の入力端子が
ローレベルとされ、OR回路31の出力がデコーダ29の出力
信号S11により規定される状態とされる。
デコーダ29において、カウンタ27のカウント出力の値が
例えば「3」となるタイミングでハイレベルとなる出力
信号S11が第4図Eに示すように形成され、OR回路31の
他方の入力端子に供給される。OR回路31を介してハイレ
ベルな出力信号S11がフリップフロップ32のリセット入
力端子に供給される。
また、デコーダ30において、カウンタ27のカウント出力
の値が例えば「4」となるタイミングでハイレベルとな
る出力信号S10が第4図Dに示すように形成され、この
ハイレベルな出力信号S10がフリップフロップ32のセッ
ト入力端子に供給される。それと共に、出力信号S10が
ハイレベルとなるタイミングにやや遅れた形でハイレベ
ルとなる信号がデコーダ30において形成され、デコーダ
30からカウンタ27のリセット入力端子に供給される。カ
ウンタ27が「0」にリセットされ、上述の動作が繰り返
し行われる。
従って、フリップフロップ32は、第4図Dに示すデコー
ダ30の出力信号S10の立ち上がりのタイミングでセット
されると共に、第4図Eに示すデコーダ29の出力信号S1
1の立ち上がりのタイミングでリセットされ、フリップ
フロップ32から第4図Fに示す出力信号S12がAND回路33
及び34の他方の入力端子の夫々に供給される。
前述したように、VCO6の発振周波数fOが所定の(fH×37
8)より大きく高い方向にずれている場合には、ラッチ
回路24からの出力信号S6によりAND回路33の一方の入力
端子がローレベルとされ、AND回路33の出力信号S13が常
にローレベルとされる。(第4図GにおけるS6及びS13
参照)。また、AND回路34の一方の端子がラッチ回路25
からの出力信号S7によりハイレベルとされ、フリップフ
ロップ32の出力信号S12がそのままの形でAND回路34の出
力信号S14として出力され、制御電圧合成回路5の他方
の制御端子に供給される(第4図GにおけるS7及びS14
参照)。
また前述したように、VCO6の発振周波数fOが所定の(fH
×378)より大きく低い方向にずれている場合には、ラ
ッチ回路25からの出力信号S7によりAND回路34の一方の
入力端子がローレベルとされ、AND回路34の出力信号S14
が常にローレベルとされる。(第4図HにおけるS7及び
S14参照)。また、AND回路33の一方の入力端子がラッチ
回路24からの出力信号S6によりハイレベルとされ、フリ
ップフロップ32の出力信号S12がそのままの形でAND回路
33の出力信号S13として出力され、制御電圧合成回路5
の一方の制御端子に供給される(第4図HにおけるS6及
びS14参照)。
制御電圧合成回路5の一方若しくは他方の制御端子がハ
イレベルとされる期間に対応して制御電圧合成回路5に
おいてVCO6の発振周波数fOを所定範囲内に迅速に引き込
むための制御電圧が形成される。この制御電圧がVCO6の
制御端子に供給され、VCO6の発振周波数fOが制御され
る。
VCO6が制御されて発振周波数fOが所定の範囲内に引き込
まれ、所定範囲内とされた場合には、NAND回路26の出力
信号S9が前述したように第4図Bに示すタイミングでロ
ーレベルに立ち下がる。NAND回路26の出力信号S9がロー
レベルとされることにより、カウンタ27がカウント動作
を停止する。それと共に、NAND回路26の出力信号S9がロ
ーレベルとされることによりOR回路31の一方の入力端子
がハイレベルとされ、デコーダ29の出力信号S11に関係
なくOR回路31の出力信号がハイレベルとされる。このハ
イレベルな出力信号によりフリップフロップ32がリセッ
トされて、フリップフロップ32の出力信号S12がローレ
ベルとされる。また、この時AND回路33及び34の他方の
入力端子が前述したようにラッチ回路24及び25の出力信
号S6及びS7によりローレベルとされてVCO6の発振周波数
fOの急速な引き込み動作が終了される。
〔発明の効果〕
この発明では、VCO6の発振周波数の所定周波数に対する
ずれを検出する手段としと、例えばカウンタ,デコー
ダ,ラッチ回路及びNAND回路が設けられ、VCOの発振周
波数が例えば水平同期信号を基準として所定周波数を中
心とした所定範囲内にあるかどうかが検出される。ま
た、VCOに対する補正信号を発生するディジタル積分手
段として例えばカウンタ,デコーダ及びフリップフロッ
プが設けられ、VCOの発振周波数が所定範囲から外れ、
然もその状態が所定時間続いた場合にのみ所定時間だけ
制御信号が出力され、この制御信号が制御電圧合成回路
の制御端子に供給される。
従って、この発明に依れば、コンデンサを用いたフィル
タを用いることなくディジタル的な積分作用が実現で
き、APC判別及びAFC判別フィルタ用のコンデンサが不要
とされるためIC化の際においても回路規模を小さくする
ことが可能とされる。
【図面の簡単な説明】
第1図A及び第1図BはVTRの色信号同期回路のAPC及び
AFCループにこの発明が適用された一実施例のブロック
図、第2図はこの発明の一実施例におけるAFC及びAPC判
別回路のブロック図、第3図及び第4図はこの発明の一
実施例の動作説明に用いるタイムチャートである。 図面における主要な符号の説明 3:AFC検出回路、4:AFC判別回路、5:制御電圧合成回路、
6:VCO、7:分周回路、9:APC検出回路、15:APC判別回路、
22,27:カウンタ、23,29,30:デコーダ、24,25:ラッチ回
路、26:NAND回路、28:インバータ、31:OR回路、32:フリ
ップフロップ、33,34:AND回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/95 9/45 L 9182−5J H03L 7/08 F

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基準信号の周期又は基準信号のn倍の周期
    に含まれるVCOの出力又はVCOの出力信号を分周したパル
    ス信号の個数をカウントして、所定周波数を中心として
    VCOの出力信号の周波数変動を検出する手段と、 上記周波数変動を検出する手段からの上記周波数変動が
    大きいことを示す検出信号が所定期間続いた時に、上記
    周波数変動を補正するためのVCOに対す補正信号を発生
    するディジタル積分手段と 上記VCOに対する補正信号と、上記VCOに対する制御信号
    とを合成して、上記VCOの制御信号を生成する手段と を有することを特徴とするVCOの周波数変動補正装置。
JP61081691A 1986-04-09 1986-04-09 Vcoの周波数変動補正装置 Expired - Lifetime JPH0779486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61081691A JPH0779486B2 (ja) 1986-04-09 1986-04-09 Vcoの周波数変動補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61081691A JPH0779486B2 (ja) 1986-04-09 1986-04-09 Vcoの周波数変動補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62237884A JPS62237884A (ja) 1987-10-17
JPH0779486B2 true JPH0779486B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=13753382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61081691A Expired - Lifetime JPH0779486B2 (ja) 1986-04-09 1986-04-09 Vcoの周波数変動補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0779486B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02112323A (ja) * 1988-10-20 1990-04-25 Nec Corp 無線通信装置
JP4545985B2 (ja) 2001-05-17 2010-09-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 ロック検出回路および位相同期ループ回路
JP6720672B2 (ja) * 2016-04-25 2020-07-08 セイコーエプソン株式会社 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
JP6766427B2 (ja) 2016-04-25 2020-10-14 セイコーエプソン株式会社 回路装置、発振器、電子機器及び移動体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60107992A (ja) * 1983-11-15 1985-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 搬送色信号の処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62237884A (ja) 1987-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4613827A (en) Write clock pulse generator used for a time base corrector
US4520394A (en) Horizontal scanning frequency multiplying circuit
US4772950A (en) Method and apparatus for sampling and processing a video signal
US4127866A (en) Reference signal generator
JPH0591522A (ja) デイジタル発振器及びこれを用いた色副搬送波再生回路
JPH0779486B2 (ja) Vcoの周波数変動補正装置
US4166250A (en) Synchronizing signal processing circuit
JPH0548037B2 (ja)
KR0139947Y1 (ko) 캠코더의 문자신호 표시장치
US4607360A (en) Time-axis correcting circuit for recorded data reproducing device
US4841379A (en) Time-base error correction apparatus for video tape or disk player
US4562394A (en) Motor servo circuit for a magnetic recording and reproducing apparatus
US4364091A (en) Equalizing pulse removal circuit
US4630000A (en) Apparatus for controlling the frequency of a voltage controlled oscillator
US5206768A (en) Method and apparatus for writing video signal in memory
JPH0215429Y2 (ja)
JP3353372B2 (ja) 液晶表示装置
US5287197A (en) Signal demodulation device
JPS6251015B2 (ja)
JPS602710Y2 (ja) 自動位相制御装置
JPH051180Y2 (ja)
SU1377905A1 (ru) Устройство дл синхронизации воспроизведени цифровой информации
JP3398393B2 (ja) Pll回路および信号処理装置
JP2573727B2 (ja) ビデオ信号用pll回路
JP2548312B2 (ja) 時間軸補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term