JP2017199168A - 移動機器、サービス提供システム、および、制御プラグラム - Google Patents

移動機器、サービス提供システム、および、制御プラグラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017199168A
JP2017199168A JP2016088685A JP2016088685A JP2017199168A JP 2017199168 A JP2017199168 A JP 2017199168A JP 2016088685 A JP2016088685 A JP 2016088685A JP 2016088685 A JP2016088685 A JP 2016088685A JP 2017199168 A JP2017199168 A JP 2017199168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
service
instruction
mobile device
service providing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016088685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6872102B2 (ja
Inventor
英基 藤本
Hidemoto Fujimoto
英基 藤本
徹也 小林
Tetsuya Kobayashi
徹也 小林
真理子 宮崎
Mariko Miyazaki
真理子 宮崎
訓稔 山本
Kunitoshi Yamamoto
訓稔 山本
肇 梶山
Hajime Kajiyama
肇 梶山
尚也 緒方
Naoya Ogata
尚也 緒方
明 市川
Akira Ichikawa
明 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016088685A priority Critical patent/JP6872102B2/ja
Priority to US15/374,517 priority patent/US9992632B2/en
Priority to EP16207088.2A priority patent/EP3239799B1/en
Priority to CN201710015673.8A priority patent/CN107315549B/zh
Publication of JP2017199168A publication Critical patent/JP2017199168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6872102B2 publication Critical patent/JP6872102B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • G06Q10/047Optimisation of routes or paths, e.g. travelling salesman problem
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0217Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with energy consumption, time reduction or distance reduction criteria
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/18Network planning tools
    • H04W16/20Network planning tools for indoor coverage or short range network deployment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/33Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for indoor environments, e.g. buildings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】決められた1つのホームポジションに戻って待機する場合と比べて移動時間が短縮化される移動機器を備えたサービス提供システム等を提供する。
【解決手段】オフィス60内で移動し、そのオフィス60内に在席するユーザからのサービスの提供の指示を受けそのユーザのもとへ移動してユーザに向けてサービスを提供する自走式プリンタ20を備え、その自走式プリンタ20が、サービス提供エリア内に設定された複数の待機場所のうちの、ユーザの所在位置に近い優先待機場所に移動して、サービス提供の指示を待つ。
【選択図】図2

Description

本発明は、移動機器、サービス提供システム、および、制御プラグラムに関する。
オフィス内のあらかじめ定められた空間内を自走してサービスを提供するシステムが提案されている。
例えば、特許文献1には、移動時間が短くなるように移動経路を計画し、障害物を回避しながら印刷物を所望の場所に届ける移動型プリンタが提案されている。
また、特許文献2には、ユーザの要望に応えて任意の場所に原稿を取りに行き、その場所で複写作業を行なう自走式複写機が提案されている。
特開2001−125646号公報 特開2003−110779号公報
自走して、印刷あるいはそのほかのサービスを提供する移動機器には、一般的にバッテリが内蔵され、そのバッテリに充電された電力を使って移動やサービスの提供を行う。このため、その移動機器を採用したシステムを構築するにあたっては、充電設備を備えたホームポジションでその移動機器を充電しながら待機させ、サービスの要求を受けて、サービスを要求したユーザのもとまで移動させてサービスを提供させるようにシステムを構築することが考えられる。
しかしながら、このシステムの場合、サービスの要求を行ったユーザがホームポジションから離れた場所に居たときは、ホームポジションに居る移動機器がそのユーザのもとへ移動するのに時間がかかり、そのユーザを長時間待たせることになり、サービスの質が低下する。
本発明は、決められた1つのホームポジションに戻って待機する場合と比べて、移動時間が短縮化される移動機器、および、移動時間が短縮化される移動機器を備えたサービス提供システム、並びに、移動時間が短縮化されるように移動機器を制御する制御プログラムを提供することを目的とする。
請求項1は、予め定められたサービス提供エリア内で移動し、該サービス提供エリア内に在席するユーザからのサービスの提供の指示を受け該ユーザのもとへ移動して該ユーザに向けてサービスを提供する移動機器であって、
前記サービス提供エリア内に離散的あるいは連続的に設定された複数の待機場所のうちの、ユーザの所在位置に基づいて定められる優先待機場所に移動して、サービス提供の指示を待つことを特徴とする移動機器である。
請求項2は、前記優先待機場所が、前記複数の待機場所のうちの、ユーザのもとへの移動時間が最短となる待機場所であることを特徴とする請求項1に記載の移動機器である。
請求項3は、前記優先待機場所が、前記複数の待機場所のうちの、複数のユーザそれぞれのもとへの移動時間の合計が最短となる待機場所であることを特徴とする請求項1に記載の移動機器である。
請求項4は、前記優先待機場所が、前記複数の待機場所のうちの、複数のユーザそれぞれのもとへの、各ユーザごとあるいは各ユーザの所在位置ごとの重みを加味した移動時間の合計が最短となる待機場所であることを特徴とする請求項1に記載の移動機器である。
請求項5は、ユーザのもとへ移動してサービスを提供した後、該ユーザの所在位置に基づいて定められる場所で一時待機するモードを有することを特徴とする請求項1から4のうちのいずれか1項に記載の移動機器である。
請求項6は、ユーザからのサービス提供の指示に先立つ該ユーザからの指示に応じて該ユーザのもとへ移動するモードを有することを特徴とする請求項1から5のうちのいずれか1項に記載の移動機器である。
請求項7は、予め定められたサービス提供エリア内で移動し、該サービス提供エリア内に在席するユーザからのサービスの提供の指示を受け該ユーザのもとへ移動して該ユーザに向けたサービスを提供する移動機器であって、
複数のユーザから指示を受けた複数の未提供のサービスが溜まった場合に、該複数のサービス提供の指示の順序にかかわらず、該複数のサービス提供のための移動距離が短くなる順序で該複数のユーザのもとを順次に巡って各ユーザ向けのサービスを順次に提供することを特徴とする移動機器である。
請求項8は、予め定められたサービス提供エリア内で移動し、該サービス提供エリア内に在席するユーザからのサービスの提供の指示を受け該ユーザのもとへ移動して該ユーザに向けてサービスを提供する移動機器であって、
サービス提供指示待ち期間に、前記サービス提供エリア内を巡回移動することを特徴とする移動機器である。
請求項9は、ユーザの操作に応じてサービスの提供を指示するクライアント機器と、
予め定められたサービス提供エリア内で移動し、該サービス提供エリア内に在席するユーザからのサービスの提供の指示を受け該ユーザのもとへ移動して該ユーザに向けてサービスを提供する移動機器とを備え、
前記移動機器が、前記サービス提供エリア内に離散的あるいは連続的に設定された複数の待機場所のうちの、ユーザの所在位置に基づいて定められる優先待機場所に移動して、サービス提供の指示を待つことを特徴とするサービス提供システムである。
請求項10は、
ユーザの操作に応じてサービスの提供を指示するクライアント機器と、
予め定められたサービス提供エリア内で移動し、該サービス提供エリア内に在席するユーザからのサービスの提供の指示を受け該ユーザのもとへ移動して該ユーザに向けたサービスを提供する移動機器とを備え、
前記移動機器が、複数のユーザから指示を受けた複数の未提供のサービスが溜まった場合に、該複数のサービス提供の指示の順序にかかわらず、該複数のサービス提供のための移動距離が短くなる順序で該複数のユーザのもとを順次に巡って各ユーザ向けのサービスを順次に提供することを特徴とするサービス提供システムである。
請求項11は、
ユーザの操作に応じてサービスの提供を指示するクライアント機器と、
予め定められたサービス提供エリア内で移動し、該サービス提供エリア内に在席するユーザからのサービスの提供の指示を受け該ユーザのもとへ移動して該ユーザに向けてサービスを提供する移動機器とを備え、
前記移動機器が、サービス提供指示待ち期間に、前記サービス提供エリア内を巡回移動することを特徴とするサービス提供システムである。
請求項12は、前記クライアント機器から発せられたサービス提供の指示を受信する指示受信部と、該指示受信部で受信した指示に応じたサービスの提供を前記移動機器に指示するサービス指示部とを有するサーバ機器をさらに備えたことを特徴とする請求項9から11のうちのいずれか1項に記載のサービス提供システムである。
請求項13は、プログラムを実行する情報処理装置内で実行され、該情報処理装置を、予め定められたサービス提供エリア内で移動し該サービス提供エリア内に在席するユーザに向けたサービスを提供する移動機器の動作を制御する制御装置として動作させる制御プログラムであって、該情報処理装置を、
前記サービス提供エリア内に離散的あるいは連続的に設定された複数の待機場所のうちの、ユーザの所在位置に基づいて定められる優先待機場所に前記移動機器を移動させて、サービス提供の指示を待ち、
前記サービス提供エリア内に在席するユーザからのサービスの提供の指示を受けて前記移動機器を該ユーザのもとへ移動させて該移動機器に該ユーザに向けたサービスを提供させる制御装置として動作させることを特徴とする制御プログラムである。
請求項14は、プログラムを実行する情報処理装置内で実行され、該情報処理装置を、予め定められたサービス提供エリア内で移動し該サービス提供エリア内に在席するユーザに向けてサービスを提供する移動機器の動作を制御する制御装置として動作させる制御プログラムであって、該情報処理装置を、
前記サービス提供エリア内に在席するユーザからのサービスの提供の指示を受けて前記移動機器を該ユーザのもとへ移動させて該移動機器に該ユーザに向けたサービスを提供させ、
複数のユーザから指示を受けた複数の未提供のサービスが溜まった場合に、該複数のサービス提供の指示の順序にかかわらず、該複数のサービス提供のための移動距離が短くなる順序で前記移動機器に該複数のユーザのもとを順次に巡らせて各ユーザ向けのサービスを順次に提供させる制御装置として動作させることを特徴とする制御プログラムである。
請求項15は、プログラムを実行する情報処理装置内で実行され、該情報処理装置を、予め定められたサービス提供エリア内で移動し該サービス提供エリア内に在席するユーザに向けてサービスを提供する移動機器の動作を制御する制御装置として動作させる制御プログラムであって、該情報処理装置を、
前記サービス提供エリア内に在席するユーザからのサービスの提供の指示を受けて前記移動機器を該ユーザのもとへ移動させて該移動機器に該ユーザに向けたサービスを提供させ、
サービス提供指示待ち期間に、前記移動機器を、前記サービス提供エリア内を巡回移動させる制御装置として動作させることを特徴とする制御プログラムである。
なお、本発明の制御プログラムが実行されて本発明にいう制御装置として動作する情報処理装置は本発明の移動機器に内蔵され、あるいはその移動機器とと一体に備えられたものであってもよく、あるいは、その情報処理装置が、本発明にいうサーバ機器を構成するものであってもよい。
請求項1から3の移動機器、請求項9のサービス提供システム、および請求項13の制御プログラムによれば、常に決まったホームポジションで待機する場合と比べ、サービスを要求したユーザのもとへの移動時間が短縮化される。
請求項4の移動機器によれば、常に決まったホームポジションで待機する場合と比べ、サービスを要求したユーザのもとへの移動時間が全体として短縮化されるとともに、全てのユーザあるいはずべての所在位置に同じ重みを与える場合と比べ、サービスの更なる向上が図られる。
請求項5の移動機器によれば、サービス提供後、優先待機場所に常に直ちに戻る場合と比べ、サービスの更なる向上が図られる。
請求項6の移動機器によれば、常に、サービスの要求があってから移動を開始する場合と比べ、サービスの更なる向上が図られる。
請求項7の移動機器、請求項10のサービス提供システム、および請求項14の制御プログラムによれば、常にサービスの要求があった順序でサービスを提供する場合と比べ、サービスを要求した複数のユーザのもとへの全体としての移動時間の短縮化が図られる。
請求項8の移動機器、請求項11のサービス提供システム、および請求項15の制御プログラムによれば、待機場所に待機時間中常に静止している場合と比べ、ユーザにサービスを要求するタイミングの調整を促し、これにより、サービスを要求したユーザのもとへの、サービス要求のタイミングからの移動時間の短縮化が図られる。
本発明の一実施形態としてのプリントシステムの全体構成図である。 オフィスの室内のレイアウトの模式図である。 ログインの場面における、クライアント機器の処理フローを示した図である。 ログイン画面を示した図である。 クライアント機器からログイン情報が送信されてきた場面におけるサーバ機器の処理フローを示した図である。 サーバ機器で実行される、ユーザの増減に伴う処理フローを示した図である。 オフィス内の各座席の番号と各待機場所との間の移動距離を示したテーブルである。 オフィスに在席しているユーザのIDと、そのユーザの座席番号と、各ユーザごとの「重み」との対応関係を示すテーブルである。 サーバ機器で実行される、巡回モードにおける処理フローを示した図である。 図9のステップS508におけるメッセージを受信したクライアント機器の表示画面上に表示されるメッセージ画面を示した図である。 プリント出力を指示する場面における、クライアント機器での処理フローを示した図である。 クライアント機器の表示画面上に表示されるプリント指示画面を示した図である。 クライアント機器からプリント出力の指示を受信した場面における、サーバ機器の処理フローを示した図である。 自走式プリンタによるプリント出力終了時にサーバにより実行される処理フローを示した図である。 図14のステップS803における通知を受けたクライアント機器の表示画面上に表示されるメッセージ画面を示した図である。 次に実行すべきジョブの選定アルゴリズムの説明図である。 図14のステップS810におけるメッセージを受信したクライアント機器の表示画面上に表示されるメッセージ画面を示した図である。 ログアウト時のサーバ機器での処理フローを示した図である。 ログアウト時のクライアント機器の表示画面上に表示されるログアウト画面を示した図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。

(システム構成)
図1は、本発明の一実施形態としてのプリントシステムの全体構成図である。
このプリントシステム100は、自走式プリンタ20を備えていて、ユーザからのプリント出力の指示に応じて、自走式プリンタ20がそのユーザのもとへ移動して、そのユーザの認証を行った後に、プリント出力するシステムである。
このプリントシステム100は、複数台のノート型パーソナルコンピュータ(以下、「ノートPC」と略記する)10Aや携帯型端末機器(以下、「携帯端末」と略記する)10Bを備えている。これらのノートPC10Aや携帯端末10Bは、それぞれが単独で、あるいは、同一ユーザによって同期がとられたノートPC10Aと携帯端末10Bとがペアとなって、クライアント機器10を構成している。各クライアント機器10では、プリント出力の指示が行われる。ここで、携帯端末10Bは、タッチパネル式の表示画面11を備えており、その表示画面11に指で触れることで、その携帯端末10Bに指示を入力することができる。
また、このプリントシステム100は、自走式プリンタ20を備えている。この自走式プリンタ20は、本発明にいう移動機器の一例に相当する。この自走式プリンタ20は、ICカードリーダ(不図示)を備えていて、プリント出力の指示を行ったユーザの席の傍に移動し、ICカードによるユーザの認証を経てプリント出力を実行する。
この自走式プリンタ20は、カメラ21を備えており、カメラ21を進行方向に向けて通行可能な通路であるかどうかを常に観察および判断し、障害物を避けながら自走する構造となっている。
ここで、この自走式プリンタ20にはA4サイズの用紙のみ収容されていて、この自走式プリンタ20では、他のサイズの用紙へのプリント出力を行なうことはできない。また、この自走式プリンタ20には、プリント出力した用紙にパンチ穴を開けたりプリント出力した用紙をステープル針で綴じたりする、いわゆる後処理を行なう機能はない。
また、このプリントシステム100は、据置型の複合機30を備えている。この複合機30は、プリンタとしての機能のほか、スキャナの機能やコピー機としての機能など、複合的な複数の機能を有する装置である。この複合機30のプリント速度は高速であり、また、用紙の収容枚数も多く、自走式プリンタ20よりも大量のプリント出力に向いている。さらに、この複合機30には、A4サイズの用紙だけでなく複数のサイズの用紙が収容されていることや、また、この複合機30には後処理装置が備えられていることなど、この複合機30は、ユーザからの様々な要求に応えることができる構成を備えている。この複合機30にもICカードリーダ(不図示)が備えられていて、この複合機30を使ってプリント出力しようとするユーザは、自分のICカードをICカードリーダに翳すことでこの複合機30にユーザ認証させる必要がある。
さらに、このプリントシステム100は、サーバ機器40を備えている。このサーバ機器40は、各クライアント機器10から送信されてきたプリント出力の指示を受信し、そのプリント指示を自走式プリンタ20あるいは複合機30のいずれかに割り振り、その割り振った自走式プリンタ20あるいは複合機30にプリント出力すべきファイルを転送し、さらにその割り振った先が自走式プリンタ20の場合には、移動すべき場所を指定して、その場所に移動してプリント出力すべきことを指示する。このサーバ機器40は、不図示の通信手段あるいは検出手段により自走式プリンタ20の現在位置を常に把握している。
この図1に示す各クライアント機器10、自走式プリンタ20、複合機30、およびサーバ機器40は、無線LAN(Local Area Network)101により、相互に通信可能に接続されている。
また、各クライアント機器10、自走式プリンタ20、複合機30、およびサーバ機器40のそれぞれは、プログラムを実行する演算処理装置の機能を備えていて、そこで実行されるプログラムに従って処理や動作を実行する。
この図1に示すプリントシステム100は、一例として以下に説明するレイアウトのオフィスに配置されている。

(オフィスレイアウト)
図2は、オフィスの室内のレイアウトの模式図である。
このオフィス60には、複数のテーブル61や多数の椅子62が配置されている。各椅子62には、それぞれ固有の座席番号が付されている。
また、このオフィス60には、図1に示す自走式プリンタ20と複合機30が示されている。図1に示すサーバ機器40は、この図2には示されていないが、このオフィス60の片隅に設置されている。ここで、自走式プリンタ20を実線で示している場所は、その自走式プリンタ20のホームポジションである。自走式プリンタ20は、その自走式プリンタ20の内蔵バッテリ(不図示)に蓄えられている電力で移動してプリント出力する構造を備えている。このため、この自走式プリンタ20には、充電設備が必要であり、ホームポジションに充電設備(不図示)が備えられている。自走式プリンタ20は、ホームポジションに移動すると充電設備に接続され、内蔵バッテリが充電される。
また、図2において自走式プリンタ20を破線で示している3か所は、充電設備のない待機場所である。これらの待機場所は、ユーザの通行の邪魔にならないようにその場所が予め定められている。
図1に示すサーバ機器40には、このオフィス60のテーブル61や椅子62の配置、通路の幅、複合機30の位置など、このオフィス60の全てのレイアウトが地図データとして保存されている。その地図データやその地図データに基づく指示は、必要に応じてサーバ機器40から自走式プリンタ20に送信される。このオフィス60は、本発明にいうサービス提供エリアの一例に相当する。
ここで、本実施形態では、このオフィス60は、このオフィス60を利用する権利のあるユーザであってもユーザごとの固定された席(椅子62)は割り当てられておらず、各ユーザは入室時に空いている席(椅子62)に着席して執務を遂行するシステムを採用している。また、本実施形態では、各ユーザは、このオフィス60に入室する際にこのオフィス60の入口(不図示)で入室手続きを行ない、その際にその日限りのユーザIDが与えられ、そのユーザIDが記録されたICカードを受け取って入室するシステムとなっている。この入室の際に与えたユーザIDは、ICカードへの記録のほか、サーバ機器40(図1参照、図2には不図示)にも送信されて、そのユーザに対応付けられて登録される。そして、そのユーザIDが記録されたICカードはそのユーザによって携行され、そのユーザの退室の際に返却される。
このオフィス60に設置されているプリントシステム100は、執務を開始したユーザが自分のクライアント機器10(ノートPC10Aや携帯端末10B)を操作してプリント出力を指示すると、複合機30でプリント出力する場合を除き、自走式プリンタ20がそのユーザの席まで移動してきて、そのプリント出力の指示を行なったユーザであることの認証を行った上で、プリント出力を実行するシステムである。複合機30でプリント出力する場合は、プリント出力の指示を行った後、ユーザがその複合機30の設置場所に出向いて行く必要がある。

(ログイン)
図3は、ログインの場面における、クライアント機器の処理フローを示した図である。
また、図4は、ログイン画面を示した図である。
なお、本実施形態では、クライアント機器10として携帯端末10Bを使用することをイメージして説明する。クライアント機器10としてノートPC10Aを使用すること、あるいは、1人のユーザが場面によってノートPC10Aと携帯端末10Bを使い分けることは自明であり、ここでは、それらの使用法の相違については特にはこだわらないものとする。
ユーザは、上記の入室手続きを済ませた後、図2に示すオフィス60に入室し、そのオフィス60内の空いている席(椅子62)のいずれかに着席する。そして、自分のクライアント機器10を操作して、このオフィス60に設置されているプリントシステム100の使用を開始するためのログインの操作を行なう。
このログインの操作を行なうにあたっては、先ずは、このプリントシステム100を使用するためのアプリケーションプログラム(以下、「アプリ」と略記する)を立ち上げる。すると、そのクライアント機器10(前述の通り、ここでは携帯端末10Bをイメージしている)の表示画面11上に、図4に示すログイン画面が表示される。
ここでは、ユーザの操作により、そのログイン画面上に、ユーザ名と、パスワードと、座席番号が入力される(図3のステップS101)。そして、図4のログイン画面上にそれらの情報が入力されて「OK」ボタンが押されると、それらの情報がサーバ機器40(図1参照)に送信される(ステップS102)。サーバ機器40から、今回のログインを受諾した旨の通知を受け取ると(ステップS103)、そのログインの受諾とともに送信されてきたユーザIDをそのクライアント機器10内に登録して(ステップS104)、今回のログインの処理を終了する。一方、サーバ機器40から、ログインを拒否する旨の通知を受け取ったときは(ステップS103)、図4に示すログイン画面上への再入力が行われる(ステップS101)。
図5は、クライアント機器からログイン情報が送信されてきた場面におけるサーバ機器の処理フローを示した図である。
ここでは先ず、クライアント機器10から送信されてきたログインの情報を受信する(ステップS301)。
このサーバ機器40は、このオフィス60を利用する権利のある全てのユーザのユーザ名とパスワードとを互いに対応づけて記憶したユーザデータベースを備えている。そして、そのユーザデータべースにはさらに、ユーザが入室した際に付与されたユーザIDも、対応づけられて記憶されている。
サーバ機器40は、ログイン情報を受信すると(ステップS301)、そのログイン情報の中のユーザ名およびパスワードを、ユーザデータベース中のユーザ名およびパスワードと照合し、このオフィス60を使用する権利のある正しいユーザであるか否かを判定する(ステップS302)。正しいユーザのときは、ログイン情報中の座席番号を、そのユーザに対応付けてユーザデータベースに登録した上で(ステップS303)、ログインの受諾をそのクライアント機器10に送信し(ステップS304)、ユーザデータベースに記憶されている、そのユーザのID番号を、そのクライアント機器10に送信する(ステップS305)。そしてさらに、優先待機場所探索処理(図6)を起動する。
一方、今回のログインの情報に基づいては正しいユーザとは認められないと判定したときは(ステップS302)、そのログイン情報を送信してきたクライアント機器10に向けてログインの拒否を送信する(ステップS307)。
ログインの受諾あるいはログインの拒否を受信したクライアント機器10での処理は、前述(図3参照)の通りである。

(優先待機場所選定)
図6は、サーバ機器で実行される、ユーザの増減に伴う処理フローを示した図である。
この図6に示す処理は、新たなユーザがオフィス60に入室したときに実行される図5に示す処理フローのステップS306と、オフィス60からユーザが退出するときに実行される後述する図18に示す処理フローのステップS904との双方で起動される。
ここでは先ず、オフィス60内にユーザが在席しているか否かが判定される(ステップS401)。この図6に示す処理フローは、オフィス60から最後の1人のユーザが退席する際にも実行されるからである。オフィス60内にユーザが在席していないと判定されると、ステップS402に進み、自走式プリンタ20(図1,図2参照)が図2に実線で示されているホームポジション20に居るか否かが判定される。そして、自走式プリンタ20がホームポジションに居ないときは、自走式プリンタ20に向けて、ホームポジションへの移動を指示する(ステップS403)。
オフィス60内にユーザが在席しているときは(ステップS401)、図2に示す3か所の各待機場所ごとの、その待機場所と在席する全ユーザとの間の、自走式プリンタ20の平均移動距離をベースとした移動距離が算出される(ステップS404)。このステップS404における移動距離の算出方法については後述する。なお、自走式プリンタ20の移動速度はほぼ一定であり、したがって移動距離は自走式プリンタ20の移動時間とほぼ比例している。
次いで、巡回モードの条件を満たしているか否かが判定される(ステップS405)。巡回モードの条件を満たしていたときは、後述する図9に示す、巡回モードにおける処理が起動される(ステップS406)。巡回モードについても後述する。
さらに、優先待機場所が選定される(ステップS407)。ここでは、ステップS404で算出された移動距離が最短となる待機場所が優先待機場所として選定される。そして、今回選定された優先待機場所が、これまでの優先待機場所と同じか否かが判定され(ステップS408)、異なっているときは、自走式プリンタ20に、今回選定された新たな優先待機場所への移動を指示する(ステップS409)。
図7は、オフィス内の各座席の番号と各待機場所との間の移動距離を示したテーブルである。この図7に示すテーブルは、サーバ機器40に格納されているオフィス60の地図データの一部である。
この図7のテーブルには、各座席番号001,002,003,・・・と各待機場所1,2,3との間の、自走式プリンタ20の移動経路に沿った距離a1,a2,a3,・・・、b1,b2,b3,・・・、c1,c2,c3,・・・が格納されている。また、この図7のテーブルには、各座席番号001,002,003,・・・と複合機30との間の、自走式プリンタ20の移動経路に沿った距離d1,d2,d3,・・・も格納されている。各座席番号001,002,003,・・・と複合機30との間の距離d1,d2,d3,・・・は、本発明にいう「各ユーザの所在位置ごとの重み」の一例に相当する。
また、図8は、オフィス60に在席しているユーザのIDと、そのユーザの座席番号と、各ユーザごとの「重み」との対応関係を示すテーブルである。この図8に示すテーブルは、サーバ機器40に格納されているユーザデータベースの一部である。各ユーザごとの「重み」は、このオフィス60を利用する利用料の違い(例えば普通会員とVIP会員など)や、プリント枚数によって課金するシステムの場合の過去のプリント枚数の実績などに基づいて、このシステムの管理者が決定する値である。
ここでは、これら図7,図8を参照しながら、図6のステップS404における移動距離算出方法について説明する。ここでは、一例として、オフィス60に現在在席しているユーザが、図8に示す、ユーザID=010,013,022,035の4人であるとして、待機場所1についての移動距離を算出する方法に一例について説明する。
この算出方法の基本的な考え方としては、各待機場所(ここでは待機場所1)と在席している各ユーザの席との間の、自走式プリンタ20の移動経路に沿う距離の平均値が算出される。ただし、複合機30に近い席に居るユーザについては、複合機30の利用を促すため、他の条件が同じであれば、複合機30から離れた待機場所について、その待機場所とユーザとの間の距離として小さい値が算出される算出方法が採用されている。また、重みが大きいユーザについては、他の条件が同じであれば、そのユーザに近い待機場所について益々小さい値が算出される算出方法が採用されている。具体的には、一例として、以下のように算出される。
在籍ユーザのユーザID=010,013,022,035の4人の座席番号は、
座席番号=009,021,033,002なので、
これら各座席番号と待機場所1との間の各距離を、
距離=a9,a21,a35,a2とする。
また、同様に、各座席番号と複合機30との間の各距離を、
距離=d9,d21,d35,d2とする。
このとき、待機場所1への平均的な移動距離
={(a9―d9)+(a21×10―d21)+(a35―d35)
+(a2×2―d2)×2+C}÷(1+10+1+2)
により、待機場所1への平均的な移動距離が算出される。ここで、Cは、算出結果がマイナスの値とならないようにするための定数である。
すなわち、ここでは、ユーザID=013,035の各ユーザの重みがそれぞれ10,2なので、ユーザID=013,035の各ユーザについては、それらのユーザに近い待機場所が優先待機場所として選定される方向に、それぞれ、10倍、2倍寄与する計算となる。また、各ユーザの座席位置と複合機30との間の距離は、引き算となっている。このため、複合機30に近い席の場合は小さな値が引き算され、複合機30から遠い席の場合に大きな値が引き算される。すなわち、他の条件が同じであれば、複合機30から遠い待機場所のほうが小さい値が得られ、優先待機場所として選定されやすくなる。
なお、ここに例示した算出方法は、一例にすぎず、ユーザごとの重みのないシステムであってもよく、複合機30からの距離など、各ユーザの所在位置ごとの重みのないシステムであってもよい。

(巡回モード)
図6のステップ406における巡回モードの条件を満たしているか否かの判定は、本実施形態では、上記のようにして算出された各待機場所1,2,3それぞれについての、上記のようにして算出された平均的な移動距離が、互いにほぼ同じ値であって優劣つけ難い場合に、巡回モードの条件を満たしていると判定される。具体的には、例えば、各待機場所1,2,3それぞれについて算出された平均的な移動距離をA1,A2,A3とし、それらの平均値Aを、
A=(A1+A2+A3)÷3
とし、予め定めた2つの閾値をTh1,Th2(Th1<Th2)としたとき、
Th1<|A―A1|<Th2
Th1<|A―A2|<Th2
Th1<|A―A3|<Th2
ただし、|・・・|は、・・・の絶対値を表す。
である場合に、巡回モードを満たすと判定される。すなわち、これは、3か所の待機場所1,2,3のいずれも優劣つけ難いことから、1か所に待機しているよりも巡回することを選ぶ趣旨である。ただし、この巡回モードであっても、ステップS405において、3か所の待機場所1,2,3それぞれについて算出された平均的な移動距離A1,A2,A3のうちの値が最も小さい移動距離が算出された待機場所が優先待機場所として選定され、その選定された優先待機場所が巡回の起点となる。
図9は、サーバ機器で実行される、巡回モードにおける処理フローを示した図である。この巡回モードにおいても、自走式プリンタ20は、図6のステップ409における指示に従って、先ずは優先待機場所に移動している。
この図9に示す巡回モードの処理が開始されると、先ずはタイマが起動され(ステップS501)、タイムアップまで待つことにより予め定められた時間が計測される(ステップS502)。そして、そのタイムアップを待って、自走式プリンタ20に巡回移動が指示される(ステップS503)。巡回移動経路は、サーバ機器40内に、このオフィス60の地図データの一部として格納されている。あるいは、現在在席しているユーザの座席位置に応じて巡回移動経路が調整される構成としてもよい。
自走式プリンタ20に巡回移動を指示した後は、その自走式プリンタ20が一巡して優先待機場所に戻ったか否かがモニタされており(ステップS504)、優先待機場所に戻ると停止を指示する(ステップS505)。
一方、巡回移動中は、各ユーザのもとへあと何分で到着するかが算出され(ステップS506)、あるユーザについて、その算出された到着時間が予め定めた閾値時間を割り込むと(ステップS507)、そのユーザのクライアント機器10に向けてプリント出力を促すメッセージが送信される(ステップS508)。
図10は、図9のステップS508におけるメッセージを受信したクライアント機器の表示画面上に表示されるメッセージ画面を示した図である。
ここでは、自走式プリンタ20がまもなく通過することを知らせることで、自走式プリンタ20に利用(プリント出力の指示)を促している。この図10に示すメッセージ画面上でプリント指示「あり」を選択して「OK」ボタンを押すと、後述する図12に示すプリント指示画面が表示される。
図9に戻って説明を続ける。
自走式プリンタ20は、各ユーザのクライアント機器に向けて図10に示すメッセージを送信しながら一巡して、優先待機場所に戻る。自走式プリンタ20は、優先待機場所に戻ると、そこに一旦留まり、再びタイマが起動されてタイムアップすると循環移動を再開する。

(プリント出力(ジョブ)の指示)
次に、ログイン後における、プリント出力を指示する場面について説明する。
図11は、プリント出力を指示する場面における、クライアント機器での処理フローを示した図である。
また、図12は、クライアント機器の表示画面上に表示されるプリント指示画面を示した図である。
プリント出力の指示にあたっては、ユーザは、自分のクライアント機器10を操作して、その表示画面11上に、図12に示すプリント指示画面を表示させる(ステップS601)。そして、ユーザは、このプリント指示画面上に、「呼寄せ」の欄、あるいは「ファイル」以下の各欄に入力する。
ここで、「呼寄せ」は、プリント出力の指示は未だだが、そのプリント出力の指示に先立って自走式プリンタ20をとりあえず自席に呼び寄せることを指示する欄である。初期設定は、自席に呼び寄せることをしない「なし」である。この「呼寄せ」の欄で「来い」を指定して「送信」ボタンを押すと、この図12に示すプリント指示画面上の他の欄への入力とは無関係に、自走式プリンタ20が自席に向かって移動を開始する。
また、「ファイル」の欄は、プリント出力のもとになる、プリント出力すべき画像データや文字データなどが格納されているデータファイルを指定する欄である。また、「部数」は、そのファイルのプリント出力の部数を指定する欄である。初期設定は、「1部」となっている。また、「用紙」は、プリント出力する用紙のサイズを指定する欄である。初期設定は、「A4」となっている。また、「後処理」は、パンチ穴開けやステープル綴りを行なうか否かを設定する欄である。初期設定は、どの後処理も行わないことを意味する「なし」である。さらに、「出力先」は、今回指示するプリント出力を自走式プリンタ20に実行させるか複合機30に実行させるかを指定する欄である。ここで、「ロボ」は自走式プリンタ20の愛称である。「用紙」が「A4」で、「後処理」が「なし」のときは、「ロボ」(自走式プリンタ)でも「複合機」でもプリント出力が可能なので、「ロボ」も「複合機」も自動的には選択されず、ユーザ操作により、それらのいずれかが選択される。「用紙」が「A4」以外のとき、あるいは「後処理」が「なし」以外のときは、「ロボ」では対応できないため、自動的に「複合機」が選択され、「ロボ」は選択不能な状態となる。「ロボ」(自走式プリンタ)でもプリント出力が可能なジョブであっても、プリント枚数が閾値枚数以上のときは、自動的に「複合機」を選択するようにしてもよい。
「追加プリント」は、今回指示しようとしているプリント出力が、いわゆる「試し刷り」であって、その後にもプリント出力を意図しているときに設定する欄である。初期設定は、追加のプリントを予定していない「なし」である。「直ちに」は、今回のプリント出力の指示に従って出力されたプリントを確認した後、追加プリントを直ちに指示することを予定しているときに選択される。また、「後で」は、今回のプリントを確認して、その後、推敲や訂正を加えたうえで追加プリントすることを予定しているなど、少しだけ間を置いてから追加プリントを指示することを予定しているときに選択される。
図12に示すプリント指示画面上において、「呼寄せ」の欄に「来い」を設定するか、あるいは、「ファイル」以下の欄にプリント出力用の指示を入力した後、「送信」ボタンを押す。すると、このプリント指示画面上に入力した指示が、ユーザIDとともに、サーバ機器40に送信される(図11のステップS602)。
図13は、クライアント機器からプリント出力の指示を受信した場面における、サーバ機器の処理フローを示した図である。
サーバ機器40は、クライアント機器10からプリント出力の指示を受信すると(ステップS701)、現在、巡回モードにあるか否かを調べて(ステップS702)、巡回モードにあるときは、その巡回モードを中断させる(ステップS703)。
その後、今回の指示が、プリント指示に先立つ「呼寄せ」であるか、「プリント指示」であるかが判定される(ステップS704)。「呼寄せ」のときは、自走式プリンタ20に、その「呼寄せ」を指示したユーザのもとへの移動を指示する(ステップS705)。一方、「プリント指示」であったときは、「ロボ」(自走式プリンタ20)でのプリント指示であるか「複合機」でのプリント指示であるかに応じて(ステップS706)、今回のプリント出力用のファイルを「ロボ」(自走式プリンタ20)あるいは「複合機」に送信し、プリント出力するように指示する(ステップS707, S708)。「ロボ」(自走式プリンタ20)へのプリント指示にあたっては、さらに、そのプリント出力を指示したユーザの座席位置が「ロボ」(自走式プリンタ20)に通知される。すると、「ロボ」(自走式プリンタ20)は通知された座席位置に移動し、ICカードによるユーザ認証を経たのちにプリント出力を実行する。プリント出力が「複合機」に指示されたときは、ユーザは複合機30にまで出向き、ICカードによるユーザ認証を行って、複合機30により出力されたプリントを受け取る。
図14は、自走式プリンタによるプリント出力終了時にサーバにより実行される処理フローを示した図である。
自走式プリンタ20は、1つのジョブのプリント出力が終了するごとに、プリント出力が終了したことをサーバ機器40に通知する。すると、サーバ機器40では、この図14に示す処理が実行される。
ここでは、自走式プリンタ20からプリント終了通知を受信すると(ステップS801)、待機ジョブの有無が判定される(ステップS802)。ここで、待機ジョブとは、自走式プリンタ20でのプリント出力の指示を受けたが、自走式プリンタ20が他のジョブの実行中であって、未だ開始されずに待機している状態にあるジョブをいう。
待機ジョブが存在するときは、今回、プリント出力が終了したユーザのクライアント機器10に向けて、次のジョブの実行のために移動する旨のメッセージを通知する(ステップS803)。
図15は、図14のステップS803における通知を受けたクライアント機器の表示画面上に表示されるメッセージ画面を示した図である。
ここには、利用いただいたことへのお礼と、次の仕事のために移動することが表示されている。
図14に戻って説明を続ける。
ステップS803におけるメッセージ送信の後、次に実行すべきジョブの選定が行われる(ステップS804)。待機ジョブが1つしか存在しないときは、必然的に、次に実行すべきジョブとしてその待機ジョブが選定される。待機ジョブが複数存在する場合に、本実施形態では、以下のようにして、次に実行すべきジョブが選定される。
図16は、次に実行すべきジョブの選定アルゴリズムの説明図である。ここで、図1(A)は、ジョブを、プリント出力の指示順に並べたテーブルである。
ユーザAは、今回、プリント出力を終了したユーザである。ユーザBは、ユーザAの次に指示したユーザである。ユーザCは、ユーザBよりもさらに遅れて、プリント出力を指示したユーザである。今回の、ユーザAのプリント出力を終了した時点では、これらユーザBのジョブユーザCのジョブとの2つのジョブが待機ジョブとなっている。
また、「距離」は、直前のユーザから次のユーザまでの、自走式プリンタ20の移動経路に沿った距離である。自走式プリンタ20は、現在はユーザAのもとに居て、そこからユーザBの席までは、9.0m離れている。そして、ユーザBの席からユーザCの席までは、5.0m離れている。ここでは、ユーザCの席は、ユーザAの席とユーザBの席とのほぼ中間の位置にあることを想定している。
ここで、プリント出力の指示順にプリント出力を実行しようとすると、自走式プリンタ20は、ユーザAのプリント出力を終えた後、ユーザCの近くを素通りしユーザBのもとへと移動してユーザBのジョブを実行し、その後、ユーザCのもとへ戻ってきてユーザCのジョブを実行することになる。この場合の自走式プリンタ20の移動距離は、
9.0m+5.0m=14.0m
となる。
これに対し、本実施形態では、プリント出力の指示順にかかわらず、自走式プリンタ20のトータルの移動距離が短縮化されるように、次に実行すべきジョブが選定される。
図16(B)は、待機ジョブを、自走式プリンタ20の移動距離が短縮化されるように並べ替えて示したテーブルである。
現在、ユーザAのもとに居る自走式プリンタ20は、先ずはユーザCのもとへ向かい、ユーザCにより指示されたプリント出力を実行する。その後、自走式プリンタ20は、ユーザBのもとへ向かい、ユーザBの指示によるプリント出力を実行する。この場合の自走式プリンタ20の移動距離は、
5.0m+4.0m=9.0m
となり、自走式プリンタ20の移動距離が短縮化される。
したがって、ここでは、次に実行すべきジョブとしてユーザCのジョブが選定される。
図14に戻って説明を続ける。
図14のステップS804において、上記のようにして次に実行すべきジョブを選定すると、自走式プリンタ20に、その選定したジョブの実行を指示する(ステップS805)。すると、自走式プリンタ20は、その選定されたジョブ(プリント出力)を指示したユーザ(図15に示す例ではユーザC)のもとへの移動を開始する。
一方、ステップS802において、待機ジョブが存在しないことが判定されると、今回、プリント出力が終了したジョブ(図15に示す例における、待機ジョブ(ユーザB,Cのジョブ)が存在しない場合のユーザAのジョブ)の指示にあたり、「追加プリント」として「なし」、「直ちに」、「後で」のいずれが指定されていたかが判定される(ステップS806)。
「追加プリント」として「なし」が指定されていたときは、自走式プリンタ20に優先待機場所に移動するように指示する(ステップS807)。その後、巡回モードが中断された状態(図13のステップS703参照)にあるか否かが判定され(ステップS816)、巡回モードが中断された状態にあるときは、巡回モード(図9に示す処理)が起動される(ステップS817)。
一方、「追加プリント」として「直ちに」が指定されていたときは、ここでは待機ジョブ(次の仕事)が存在せず、かつ、速やかな追加プリントの指示が期待できることから、自走式プリンタ20は、以下に説明するタイマがタイムアップするまでの時間、今回プリント出力したユーザ(図15に示す例におけるユーザA)のもとに留まる。すなわち、「直ちに」が指定されていたときは、タイマが起動され(ステップS808)、タイムアップすると(ステップS809)、そのユーザのクライアント機器10に向けてメッセージを送信してから(ステップS810)、自走式プリンタ20に、優先待機場所への移動を指示する(ステップS811)。その後、巡回モードの回復の処理(ステップS816,S817)を行う。
図17は、図14のステップS810におけるメッセージを受信したクライアント機器の表示画面上に表示されるメッセージ画面を示した図である。
このメッセージ画面では、時間切れで移動することが告げられている。
なお、タイムアップまでの間にプリント指示があったときは、この図14に示す処理はキャンセルされ、新たなプリント指示に応じた処理(図13参照)が開始される。タイムアップまでの間に、追加プリントを期待していたユーザ以外のユーザからプリント出力の指示があることも考えられる。その場合にも、この図14に示す処理はキャンセルされ、そのプリント指示が有効となる。その場合、ここでは省略しているが、他のユーザから指示があって移動することを、追加プリントの待機中のユーザにメッセージ送信してもよい。
図14のステップS806において、「追加プリント」として「後で」が指示されていたと判定されたときは、自走式プリンタ20に向けて、今回プリント出力を終了したユーザの至近の待機場所への移動を指示する(ステップS812)。この至近の待機場所は優先待機場所と一致していることもあり得るが、必ずしも一致しているとは限らない。その後の処理(ステップS813〜S815)は、「直ちに」の場合の処理(ステップS808〜S811)と同様である。
このようにして、追加プリントを予定しているユーザの近くに暫く留まることにより、自走式プリンタ20の移動時間が短縮化される可能性が高まり、サービスの一層の向上が図られる。

(ログアウト)
図18は、ログアウト時のサーバ機器での処理フローを示した図である。
また、図19は、ログアウト時のクライアント機器の表示画面上に表示されるログアウト画面を示した図である。
ユーザは、オフィス60(図2参照)内での今日の執務を終了するにあたり、自分のクライアント機器10を使ってログアウトの操作を行なう。このログアウトの操作にあたっては、クライアント機器10を操作するユーザによって図18に示すログアウト画面が立ち上げられ、そのログアウト画面上で「ログアウト」ボタンが押される。
サーバ機器30は、その「ログアウト」ボタンの押下があったことを受信すると(ステップS901)、そのユーザの今回の座席番号を消去し(ステップS902)、さらに、そのユーザの、入室の際に付与したユーザIDを抹消する(ステップS903)。ユーザは、このログアウトの操作を行った後、ICカードを受付に返却して、このオフィス60から退室する。
サーバ機器40では、ユーザIDを抹消した後、さらに、「優先待機場所探索処理」(図6参照)が起動される(ステップS904)。ユーザの退室により、優先待機場所が変動する可能性があるからである。
本実施形態によれば、上記の通り、自走式プリンタ20を、在席しているユーザに寄り添うように選定された優先待機場所に待機させているため、プリント出力の指示があったときの、自走式プリンタ20のユーザのもとへの移動時間が短縮化され、効率的なサービスの提供が行われる。
次に、自走式プリンタ20の内蔵バッテリの残量が僅かになった場面について簡単に説明する。内蔵バッテリの残量が僅かになると、自走式プリンタ20は、その旨をサーバ機器40に伝える。すると、サーバ機器40は、自走式プリンタ20にホームポジションへの移動を指示する。そして、自走式プリンタ20でプリント出力途中あるいは未出力のジョブがあるときは、そのジョブの処理を複合機30に指示し、そのジョブを指示したユーザのクライアント機器10に向けて、バッテリ残量が少なくなったため複合機30で処理することのメッセージを送信する。その後、自走式プリンタ20の内蔵バッテリが十分に充電されるまでは、プリント指示画面(図12参照)上での「出力先」として「ロボ」(自走式プリンタ20)が指定されるのを禁止する。自走式プリンタ20の内蔵バッテリが十分に充電されると、優先待機場所に移動して待機する。

(その他)
なお、上記の実施形態では、ホームポジションは、待機場所としては使われていないが、ホームポジションも待機場所に1つとして利用してもよい。
また、上記の実施形態では、待機場所として、離散的な複数の場所が設定されているが、待機区間を定め、その待機区間内のどこでも待機場所として利用されるように構成してもよい。その場合も、上述の実施形態の場合と同様に、その待機区間内の、前述の算出結果が最小値となる場所が優先待機場所として選定される。
また、上述の実施形態では、巡回モードは、複数の待機場所が優劣つけ難い場合に選択されるモードであるとして説明したが、複数の待機場所の優劣とは無関係に、在席しているユーザを巡るように巡回する構成としてもよい。例えば、自走式プリンタ20を複数台備えたシステムにおいて、複数台のうちの1台を常に巡回させ、他の自走式プリンタ20について、優先待機場で待機させる構成としてもよい。
また、上記の実施形態のプリントシステム100は、オフィス60への入室の際に今回限りのユーザIDが登録されたICカードを受け取り退室の際にそのICカードを返却するシステムであるとして説明したが、このオフィス60を利用する権利のあるユーザに、そのユーザごとに固定されたユーザIDを付しておいて、退室後であってもそのICカードをユーザが保管しておくシステムとしてもよい。
その場合、セキュリティを上げる観点から、サーバ機器40がプリント指示を受信した際に、そのプリント出力を指示したクライアント機器10に向けて、今回のプリント出力に限り有効なワンタイムパスワードを送信し、プリント出力の前の認証の際にそのワンタイムパスワードの入力を求める構成としてもよい。あるいは、ユーザの顔の特徴や指紋等の生体情報を登録しておいて、その生体情報を使ってユーザ認証を行なう構成としてもよい。
また、ここでは、図1に示す、サーバ機器30を備えたプリントシステム100を例示して説明したが、本発明は、サーバ機器30を備えずにクライアント機器10と自走式プリンタ20と複合機40との間で相互に直接に通信を行なうプリントシステム、あるいは、サーバ機器30を備えずにクライアント機器10と自走式プリンタ20との間で相互に直接に通信を行なうプリントシステムにも適用することができる。この場合、自走式プリンタ20あるいは複合機30に、自走式プリンタ20や複合機30としての上述の役割りのほか、上述のサーバ機器30の役割りを兼用させてもよい。複数の自走式プリンタを備えたシステムの場合は、いずれか1台の自走式プリンタ20にサーバ機器30の役割りを担当させてもよく、あるいは、複数台の自走式プリンタ20の間で上述のサーバ機器30の役割りを分担させてもよい。このサーバ機器30のないシステムは、自走式プリンタ20が1台だけ、あるいは、1台の自走式プリンタ20と1台の複合機など、小規模なプリントシステムに向いている。サーバ機器30を備えている上述の実施形態のプリントシステム100を基にしたときの、そのプリントシステム100からサーバ機器30を備えていないシステムへの変更は自明であり、ここでの説明は省略する。
また、ここでは、本発明のサービス提供システムの一例として、自走式プリンタを備えて移動先でプリント出力するプリントシステムについて説明したが、本発明は必ずしもプリントシステムに限定されるものではない。例えば、書類や品物を配送する配送機器を移動機器として備えたシステムや、移動機器としての介護ロボットを備えたシステムなど、移動機器を備えてサービスを提供するシステムであれば、本発明を適用することができる。
10 クライアント機器
11 表示画面
20 自走式プリンタ
21 カメラ
30 複合機
40 サーバ機器
60 オフィス
61 テーブル
62 椅子
100 プリントシステム
101 無線LAN(Local Area Network)

Claims (15)

  1. 予め定められたサービス提供エリア内で移動し、該サービス提供エリア内に在席するユーザからのサービスの提供の指示を受け該ユーザのもとへ移動して該ユーザに向けてサービスを提供する移動機器であって、
    前記サービス提供エリア内に離散的あるいは連続的に設定された複数の待機場所のうちの、ユーザの所在位置に基づいて定められる優先待機場所に移動して、サービス提供の指示を待つことを特徴とする移動機器。
  2. 前記優先待機場所が、前記複数の待機場所のうちの、ユーザのもとへの移動時間が最短となる待機場所であることを特徴とする請求項1に記載の移動機器。
  3. 前記優先待機場所が、前記複数の待機場所のうちの、複数のユーザそれぞれのもとへの移動時間の合計が最短となる待機場所であることを特徴とする請求項1に記載の移動機器。
  4. 前記優先待機場所が、前記複数の待機場所のうちの、複数のユーザそれぞれのもとへの、各ユーザごとあるいは各ユーザの所在位置ごとの重みを加味した移動時間の合計が最短となる待機場所であることを特徴とする請求項1に記載の移動機器。
  5. ユーザのもとへ移動してサービスを提供した後、該ユーザの所在位置に基づいて定められる場所で一時待機するモードを有することを特徴とする請求項1から4のうちのいずれか1項に記載の移動機器。
  6. ユーザからのサービス提供の指示に先立つ該ユーザからの指示に応じて該ユーザのもとへ移動するモードを有することを特徴とする請求項1から5のうちのいずれか1項に記載の移動機器。
  7. 予め定められたサービス提供エリア内で移動し、該サービス提供エリア内に在席するユーザからのサービスの提供の指示を受け該ユーザのもとへ移動して該ユーザに向けたサービスを提供する移動機器であって、
    複数のユーザから指示を受けた複数の未提供のサービスが溜まった場合に、該複数のサービス提供の指示の順序にかかわらず、該複数のサービス提供のための移動距離が短くなる順序で該複数のユーザのもとを順次に巡って各ユーザ向けのサービスを順次に提供することを特徴とする移動機器。
  8. 予め定められたサービス提供エリア内で移動し、該サービス提供エリア内に在席するユーザからのサービスの提供の指示を受け該ユーザのもとへ移動して該ユーザに向けてサービスを提供する移動機器であって、
    サービス提供指示待ち期間に、前記サービス提供エリア内を巡回移動することを特徴とする移動機器。
  9. ユーザの操作に応じてサービスの提供を指示するクライアント機器と、
    予め定められたサービス提供エリア内で移動し、該サービス提供エリア内に在席するユーザからのサービスの提供の指示を受け該ユーザのもとへ移動して該ユーザに向けてサービスを提供する移動機器とを備え、
    前記移動機器が、前記サービス提供エリア内に離散的あるいは連続的に設定された複数の待機場所のうちの、ユーザの所在位置に基づいて定められる優先待機場所に移動して、サービス提供の指示を待つことを特徴とするサービス提供システム。
  10. ユーザの操作に応じてサービスの提供を指示するクライアント機器と、
    予め定められたサービス提供エリア内で移動し、該サービス提供エリア内に在席するユーザからのサービスの提供の指示を受け該ユーザのもとへ移動して該ユーザに向けたサービスを提供する移動機器とを備え、
    前記移動機器が、複数のユーザから指示を受けた複数の未提供のサービスが溜まった場合に、該複数のサービス提供の指示の順序にかかわらず、該複数のサービス提供のための移動距離が短くなる順序で該複数のユーザのもとを順次に巡って各ユーザ向けのサービスを順次に提供することを特徴とするサービス提供システム。
  11. ユーザの操作に応じてサービスの提供を指示するクライアント機器と、
    予め定められたサービス提供エリア内で移動し、該サービス提供エリア内に在席するユーザからのサービスの提供の指示を受け該ユーザのもとへ移動して該ユーザに向けてサービスを提供する移動機器とを備え、
    前記移動機器が、サービス提供指示待ち期間に、前記サービス提供エリア内を巡回移動することを特徴とするサービス提供システム。
  12. 前記クライアント機器から発せられたサービス提供の指示を受信する指示受信部と、該指示受信部で受信した指示に応じたサービスの提供を前記移動機器に指示するサービス指示部とを有するサーバ機器をさらに備えたことを特徴とする請求項9から11のうちのいずれか1項に記載のサービス提供システム。
  13. プログラムを実行する情報処理装置内で実行され、該情報処理装置を、予め定められたサービス提供エリア内で移動し該サービス提供エリア内に在席するユーザに向けたサービスを提供する移動機器の動作を制御する制御装置として動作させる制御プログラムであって、該情報処理装置を、
    前記サービス提供エリア内に離散的あるいは連続的に設定された複数の待機場所のうちの、ユーザの所在位置に基づいて定められる優先待機場所に前記移動機器を移動させて、サービス提供の指示を待ち、
    前記サービス提供エリア内に在席するユーザからのサービスの提供の指示を受けて前記移動機器を該ユーザのもとへ移動させて該移動機器に該ユーザに向けたサービスを提供させる制御装置として動作させることを特徴とする制御プログラム。
  14. プログラムを実行する情報処理装置内で実行され、該情報処理装置を、予め定められたサービス提供エリア内で移動し該サービス提供エリア内に在席するユーザに向けてサービスを提供する移動機器の動作を制御する制御装置として動作させる制御プログラムであって、該情報処理装置を、
    前記サービス提供エリア内に在席するユーザからのサービスの提供の指示を受けて前記移動機器を該ユーザのもとへ移動させて該移動機器に該ユーザに向けたサービスを提供させ、
    複数のユーザから指示を受けた複数の未提供のサービスが溜まった場合に、該複数のサービス提供の指示の順序にかかわらず、該複数のサービス提供のための移動距離が短くなる順序で前記移動機器に該複数のユーザのもとを順次に巡らせて各ユーザ向けのサービスを順次に提供させる制御装置として動作させることを特徴とする制御プログラム。
  15. プログラムを実行する情報処理装置内で実行され、該情報処理装置を、予め定められたサービス提供エリア内で移動し該サービス提供エリア内に在席するユーザに向けてサービスを提供する移動機器の動作を制御する制御装置として動作させる制御プログラムであって、該情報処理装置を、
    前記サービス提供エリア内に在席するユーザからのサービスの提供の指示を受けて前記移動機器を該ユーザのもとへ移動させて該移動機器に該ユーザに向けたサービスを提供させ、
    サービス提供指示待ち期間に、前記移動機器を、前記サービス提供エリア内を巡回移動させる制御装置として動作させることを特徴とする制御プログラム。
JP2016088685A 2016-04-27 2016-04-27 移動機器、サービス提供システム、および、制御プラグラム Active JP6872102B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016088685A JP6872102B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 移動機器、サービス提供システム、および、制御プラグラム
US15/374,517 US9992632B2 (en) 2016-04-27 2016-12-09 Mobile apparatus and service providing system
EP16207088.2A EP3239799B1 (en) 2016-04-27 2016-12-28 Mobile apparatus, service providing system, and control program
CN201710015673.8A CN107315549B (zh) 2016-04-27 2017-01-10 移动设备、服务提供系统和控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016088685A JP6872102B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 移動機器、サービス提供システム、および、制御プラグラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017199168A true JP2017199168A (ja) 2017-11-02
JP6872102B2 JP6872102B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=57777447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016088685A Active JP6872102B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 移動機器、サービス提供システム、および、制御プラグラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9992632B2 (ja)
EP (1) EP3239799B1 (ja)
JP (1) JP6872102B2 (ja)
CN (1) CN107315549B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020011417A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、情報処理装置及びプログラム
JP2020144536A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP2020149135A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
WO2020218098A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
US11232333B2 (en) 2018-03-12 2022-01-25 Fujifilm Business Innovation Corp. Mobile apparatus and distribution-material providing system
US11559892B2 (en) 2018-08-20 2023-01-24 Fujifilm Business Innovation Corp. Self-propelled travelling apparatus, information processing apparatus, and non-transitory computer readable medium
WO2023199740A1 (ja) * 2022-04-15 2023-10-19 村田機械株式会社 搬送システム
JP7497602B2 (ja) 2020-04-01 2024-06-11 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018112775A (ja) * 2017-01-06 2018-07-19 富士ゼロックス株式会社 自律移動ロボット
US10708451B1 (en) * 2019-01-17 2020-07-07 Xerox Corporation Method and system for device location updating using map validation by an end user
CN110037860A (zh) * 2019-03-26 2019-07-23 北京理工大学 一种家用智能移动急救箱
US20220236742A1 (en) * 2021-01-28 2022-07-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Autonomous mobile system, autonomous mobile method, and storage medium

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000276229A (ja) * 1999-03-19 2000-10-06 Shinko Electric Co Ltd 無人搬送システム
JP2001125646A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Honda Motor Co Ltd 移動型プリンタおよび印刷物配達方法
JP2001300874A (ja) * 2000-04-25 2001-10-30 Casio Comput Co Ltd ロボット装置およびそのプログラム記録媒体
JP2003110779A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Kyocera Mita Corp 自走式複写機
JP2007066086A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Toshiba Corp ロボットシステム及びロボット管理装置
JP2007152445A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 自走式ロボット
JP2007156578A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ロボットの待機場所決定方法
JP2007213190A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Advanced Telecommunication Research Institute International コミュニケーションロボット改良システム
JP2014168824A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Advanced Telecommunication Research Institute International ロボット制御システムおよびロボット制御方法
JP2014238732A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 富士ゼロックス株式会社 自走式作業装置及びプログラム
JP2015001863A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 株式会社リコー 配達装置、自走型フィニッシャ、画像形成システム、及び配達プログラム
JP2015066621A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 ロボット制御システム、ロボット、出力制御プログラムおよび出力制御方法
JP2015176535A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 株式会社リコー 画像形成システム、配達制御方法及びプログラム
JP2016012878A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理プログラム及び移動装置制御システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4516998B2 (ja) * 2007-11-13 2010-08-04 シャープ株式会社 情報処理装置、印刷ジョブ制御方法、情報処理プログラムおよび記録媒体
JP2012043051A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置およびプログラム
US20130244685A1 (en) * 2012-03-14 2013-09-19 Kelly L. Dempski System for providing extensible location-based services
JP6020326B2 (ja) 2013-04-16 2016-11-02 富士ゼロックス株式会社 経路探索装置、自走式作業装置、プログラム及び記録媒体
US9517559B2 (en) * 2013-09-27 2016-12-13 Honda Motor Co., Ltd. Robot control system, robot control method and output control method
CN105486300B (zh) * 2015-11-17 2018-07-06 广东欧珀移动通信有限公司 一种室内导航的方法及用户终端

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000276229A (ja) * 1999-03-19 2000-10-06 Shinko Electric Co Ltd 無人搬送システム
JP2001125646A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Honda Motor Co Ltd 移動型プリンタおよび印刷物配達方法
JP2001300874A (ja) * 2000-04-25 2001-10-30 Casio Comput Co Ltd ロボット装置およびそのプログラム記録媒体
JP2003110779A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Kyocera Mita Corp 自走式複写機
JP2007066086A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Toshiba Corp ロボットシステム及びロボット管理装置
JP2007156578A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ロボットの待機場所決定方法
JP2007152445A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 自走式ロボット
JP2007213190A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Advanced Telecommunication Research Institute International コミュニケーションロボット改良システム
JP2014168824A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Advanced Telecommunication Research Institute International ロボット制御システムおよびロボット制御方法
JP2014238732A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 富士ゼロックス株式会社 自走式作業装置及びプログラム
JP2015001863A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 株式会社リコー 配達装置、自走型フィニッシャ、画像形成システム、及び配達プログラム
JP2015066621A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 ロボット制御システム、ロボット、出力制御プログラムおよび出力制御方法
JP2015176535A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 株式会社リコー 画像形成システム、配達制御方法及びプログラム
JP2016012878A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理プログラム及び移動装置制御システム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11232333B2 (en) 2018-03-12 2022-01-25 Fujifilm Business Innovation Corp. Mobile apparatus and distribution-material providing system
JP2020011417A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、情報処理装置及びプログラム
JP7127400B2 (ja) 2018-07-17 2022-08-30 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置、情報処理装置及びプログラム
US11559892B2 (en) 2018-08-20 2023-01-24 Fujifilm Business Innovation Corp. Self-propelled travelling apparatus, information processing apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP2020144536A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP2020149135A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP7188195B2 (ja) 2019-03-11 2022-12-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
WO2020218098A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JPWO2020218098A1 (ja) * 2019-04-26 2021-10-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP7056800B2 (ja) 2019-04-26 2022-04-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP7497602B2 (ja) 2020-04-01 2024-06-11 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
WO2023199740A1 (ja) * 2022-04-15 2023-10-19 村田機械株式会社 搬送システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3239799A2 (en) 2017-11-01
JP6872102B2 (ja) 2021-05-19
EP3239799A3 (en) 2017-11-22
EP3239799B1 (en) 2020-10-21
US9992632B2 (en) 2018-06-05
CN107315549B (zh) 2021-09-21
US20170318436A1 (en) 2017-11-02
CN107315549A (zh) 2017-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6872102B2 (ja) 移動機器、サービス提供システム、および、制御プラグラム
JP2016066241A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
EP2927837B1 (en) Image forming apparatus and reservation method
KR20180088433A (ko) 통신 장치 및 통신 장치 제어 방법
JP5780217B2 (ja) 画像形成装置および情報処理プログラム
EP3895002B1 (en) Personalized printer lists
JP6720620B2 (ja) サービス提供システム、移動型機器、クライアントプログラム、およびサーバプログラム
US9800757B2 (en) Print system
JP6473071B2 (ja) 情報処理システム
US10244136B2 (en) Image forming apparatus and image forming system that determine whether to set image forming apparatus in reserved state based on communication with requesting device transmitting confirmation request that is a request to confirm use status of image forming apparatus
JP5176583B2 (ja) 機器利用制御システム
JP6651929B2 (ja) サービス提供システム、移動型機器、サーバ機器、およびサービス提供プログラム
JP6060537B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、および画像形成システム
JP2016143255A (ja) 装置およびプログラム
JP2019091337A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2014048739A (ja) 画像形成装置、及び画像形成システム
JP2018190289A (ja) 予約管理システム、予約管理サーバー及び予約管理プログラム
JP7225920B2 (ja) 情報処理システム、サーバ、情報処理方法及びプログラム
JP2012155372A (ja) 画像形成装置及び印刷制御プログラム
JP2014191498A (ja) 画像処理システム
JP2018005458A (ja) 所在確認システム及び画像形成装置
JP2017001331A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、およびコンピューター読取可能なプログラム
JP6304564B2 (ja) 画像形成装置
JP6261379B2 (ja) ジョブ管理システム、画像形成装置及びジョブ管理方法
JP6262494B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6872102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150