以下に、本発明の実施の形態に係る画像形成システム及び画像形成方法を、複合機及びパーソナルコンピュータを有する画像形成システムに適用した場合を例として、図面に基づいて詳述する。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1に係る画像形成システム400を概念的に示す概念図である。本発明の実施の形態1に係る画像形成システム400はデジタル複合機100(画像形成装置)と、ユーザ識別器200と、パーソナルコンピュータ300(データ生成装置)とを含む。以下の説明では、画像形成システム400において、デジタル複合機100、ユーザ識別器200、及び、パーソナルコンピュータ300が夫々一つずつである場合を例として説明するが、本発明はこれに限るものでなく、夫々複数であっても良い。
ユーザ識別器200には、一のユーザを表す認証データが記憶されており、該一のユーザによって携帯される。デジタル複合機100は、タッチパネルの機能を有し、画像形成すべき画像形成データを取得し、該画像形成データに基づいて画像形成を行なう。パーソナルコンピュータ300では、ユーザによって文書、画像などの画像形成データが生成される。
図2は本発明の実施の形態1に係る画像形成システム400における、デジタル複合機100の要部構成を示す機能ブロック図であり、図3は本発明の実施の形態1に係る画像形成システム400における、ユーザ識別器200の要部構成を示す機能ブロック図であり、図4は本発明の実施の形態1に係る画像形成システム400における、パーソナルコンピュータ300の要部構成を示す機能ブロック図である。
デジタル複合機100は、制御部10、CPU11、ROM12、RAM13、画像入力部14、画像出力部15、有線通信部16、記憶部17、操作パネル18、表示部19、表示制御部20、第1通信部21及び第2通信部22等のハードウェアを備え、全体としてデジタル複合機100を構成している。
ROM12には各種の制御プログラム、演算用のパラメータのうちの基本的に固定のデータ等が予め格納されており、RAM13はデータを一時的に記憶し、記憶順、記憶位置等に関係なく読み出すことが可能である。また、RAM13は、例えば、ROM12から読み出されたプログラム、該プログラムを実行することにより発生する各種データ、該実行の際適宜変化するパラメータ等を記憶する。
CPU11は、ROM12に予め格納されている制御プログラムをRAM13上にロードして実行することによって、バスを介して上述した各種ハードウェアの制御を行い、装置全体を本発明のデジタル複合機100として動作させる。
画像入力部14は、原稿の画像を光学的に読み取る読取手段であり、読取用の原稿に光を照射する光源、例えばCCD(Charge Coupled Device)のようなイメージセンサ等を備えている。画像入力部14では、所定の読み取り位置にセットされた原稿から反射された反射光像を当該イメージセンサに結像させ、RGB(R : Red, G : Green, B : Blue)のアナログ電気信号を出力する。
画像出力部15は、例えば、ユーザ識別器200又はパーソナルコンピュータ300から取得した画像形成データに基づいて用紙、OHPフィルム等のシート上に画像形成を行う。そのため、画像出力部15は、感光体ドラム、該感光体ドラムを所定の電位に帯電させる帯電器、外部から受付けた画像データに応じてレーザ光を発して感光体ドラム上に静電潜像を生成させるレーザ書込装置、感光体ドラム表面に形成された静電潜像にトナーを供給して顕像化する現像器、感光体ドラム表面に形成されたトナー像を用紙上に転写する転写器等(図示せず)を備えており、電子写真方式にて使用者が所望する画像をシート上に形成する。なお、レーザ書込装置を用いた電子写真方式により画像形成を行う他、インクジェット方式、熱転写方式、昇華方式等により画像形成を行う構成であってもよい。
有線通信部16は、外部から前記画像形成データを受信するネットワークカード、モデム等を備えている。例えば、有線通信部16はI/F(図示せず)を介して前記画像形成データ、又は、該画像形成データに基づく画像形成を行なう旨の画像形成指示をパーソナルコンピュータ300から受信する。
記憶部17は、例えば、フラッシュメモリ、EEPROM(登録商標)、HDD、MRAM(磁気抵抗メモリ)、FeRAM(強誘電体メモリ)、又は、OUM等の不揮発性の記憶媒体により構成されている。また、記憶部17には、例えば、画像入力部14を介して入力された画像データが所定のファイル名毎に記憶される。また、記憶部17には、自機の使用が許可されたユーザを表すユーザID(認証データ)が記憶されており、外部から受信された画像形成データ、該画像形成データに係る画像形成指示などが記憶される。
また、記憶部17の一部領域は、発生した印刷ジョブを記憶しておいて、所定順に印刷するように制御するいわゆる印刷キュー機能に用いられる、印刷ジョブテーブルが記憶されている。例えば、該印刷ジョブテーブルは、発生した印刷ジョブを表す印刷ジョブID、該印刷ジョブに係る画像形成データの優先順位、該画像形成データに係るユーザIDなどにて構成され、印刷すべき順番にて並べられている(図9参照)。
操作パネル18は、ユーザの指示を受け付けるための各種ボタン、指示の確定を受け付けるエンターキー、テンキー等を備えている。また、操作パネル18は、後述する優先順位の変更指示を受け付ける「優先順位変更ボタン」を備えており、ユーザは該優先順位変更ボタンを操作することにより、画像形成すべき画像形成データの優先順位を変更することができる。
表示部19は、例えば、LCD又はEL(Electroluminescence)パネル等からなり、ユーザによって操作パネル18の前記優先順位変更ボタンが操作された場合、前記印刷ジョブテーブルの操作画面が表示される。また、表示部19の表示面を覆うようにタッチパネルが設けられているので、ユーザは前記印刷ジョブテーブルの操作画面(タッチパネル)を適宜操作することにより、所定画像形成データの優先順位を変更することができる。
表示制御部20は、DSP(Digital Signal Processor)のようなプロセッサにより構成され、表示部19への画像表示を制御する。例えば、ユーザによって操作パネル18の前記優先順位変更ボタンが操作された場合、前記印刷ジョブテーブルの操作画面を表示部19に表示させる。
第1通信部21は、数mまでのデータの送受信が可能な通信手段である。第1通信部21は、例えば、ブルートゥース(登録商標)対応デバイス、IEEE802.11対応デバイス、非接触方式の通信方式(RFID(Radio Frequency Identification)システム)対応デバイスなどである。以下の説明においては、第1通信部21が非接触方式の通信方式に対応するものである場合を例として説明する。
例えば、第1通信部21は、後述するユーザ識別器200の第1通信部203が互いに通信することが可能な程度にまで接近した場合、ユーザ識別器200の第1通信部203と通信を確立するように構成されている。
詳しくは、デジタル複合機100の第1通信部21がいわゆるリーダライタのような役割をなし、ユーザ識別器200の第1通信部203がいわゆる接触・非接触ICカードのような役割をなすと共に、これらが静電結合方式又は電磁結合方式を用いるように構成する。この場合、第1通信部21からは常時起動信号(電磁波)が送信されており、第1通信部203及び第1通信部21が、互いに通信することが可能な程度(数m)にまで接近した場合に、第1通信部203が第1通信部21から送出された電磁波を受信する。第1通信部203は、前記電磁波を受信した場合、該電磁波の搬送波を整流して直流電源を生成し、それで内部回路を駆動させる。そして、第1通信部203は、振幅変調を行い、前記起動信号に応じて応答信号を第1通信部21に送出する。これによって、第1通信部21及び第1通信部203の間の通信が確立される。
第2通信部22は、第1通信部21より、通信可能な距離が短く、通信速度、すなわち、データの送受信速度が速い通信手段である。第2通信部22は、例えば、TRANSFER JET(登録商標)である。本発明では、後述するように、第2通信部22を介して、画像形成データをユーザ識別器200から受信するので、通信距離が短く、かつ速度もはやいことから、データの漏えい、傍受などを抑制することができる。
制御部10は、順番決定部1と、順位変更部2と、中止部3と、存在判定部4と、認証部5と、復帰部6とを備えている。
順番決定部1は、例えば、印刷(画像形成)すべき画像形成データが複数である場合、換言すれば、複数の印刷ジョブが待機中である場合、後述する順位データに基づいて、前記複数の画像形成データの画像形成すべき順番(以下、画像形成順番という)を決定する。すなわち、本発明においては、画像形成データの画像形成順番は、前記印刷ジョブテーブルに登録された順(印刷ジョブの発生順)と、前記順位データに基づいて、順番決定部1によって決定される。
順位変更部2は、上述したように、ユーザによって操作パネル18の前記優先順位変更ボタンが操作され、所定画像形成データの優先順位が変更された場合、すなわち、操作パネル18を介して所定画像形成データの優先順位の変更指示を受け付けた場合、該変更指示に応じて該所定画像形成データの優先順位を変更する。
また、例えば、順位変更部2によって一の画像形成データの優先順位が特定優先順位に変更された場合、より具体的には、後述する「SS」優先順位に変更された場合、順番決定部1は、該一の画像形成データの画像形成順番を1番とし、前記印刷ジョブテーブル上の並び順が変更される。
順位変更部2によって一の画像形成データの優先順位が特定優先順位に変更された場合であって、現に他の画像形成データが印刷中であるときは、順番決定部1が該一の画像形成データの画像形成順番を1番とし、中止部3は該他の画像形成データの画像形成を一時中止させる。
存在判定部4は、ユーザ識別器200が所定距離内に存在するか否かを判定する。換言すれば、存在判定部4は、デジタル複合機100の第1通信部21と、ユーザ識別器200の第1通信部203との通信確立ができる範囲内にユーザ識別器200がいるか否かを判定する。
例えば、第1通信部203が第1通信部21から送出された起動信号を受信し、該起動信号に応じて応答信号を第1通信部21に送出することによって、第1通信部21が該応答信号を受信した場合、存在判定部4は、ユーザ識別器200が所定距離内に存在すると判定する。
認証部5は、存在判定部4によってユーザ識別器200が所定距離内に存在すると判定され、デジタル複合機100の第1通信部21と、ユーザ識別器200の第1通信部203との通信が確立された場合、ユーザ識別器200から前記認証データを取得して、認証を行なう。斯かる認証は、ユーザ識別器200から取得した認証データと、記憶部17に記憶されている、自機の使用が許可されたユーザを表すユーザIDとの対照、又はデジタル複合機100の使用が許可されたユーザを表すユーザIDが記憶された外部サーバ(図示せず)の記憶内容と対照することにより行なわれる。
復帰部6は、デジタル複合機100を省電力状態から通常状態に復帰させる。より詳しくは、例えば、上述したように認証部5による認証が完了した場合、自機(デジタル複合機100)が電力供給を部分的に制限する省電力状態であるときは、復帰部6が斯かる電力供給の制限がない通常状態に復帰させる。
一方、ユーザ識別器200は、例えば、使用者が手に握ることが出来る大きさを有する。ユーザ識別器200は、装置全体を制御するCPU(図示せず)を有する制御部201と、記憶部202と、第1通信部203と、第2通信部204とを備えている。
制御部201は、上述したハードウェアを制御し、本発明の画像形成システム400に係るユーザ識別器200として動作させる。
記憶部202は、例えば、フラッシュメモリであり、自機(ユーザ識別器200)のユーザを表す認証データを記憶している。また、記憶部202は、第2通信部204を介してパーソナルコンピュータ300から受信する画像形成データ、又は該画像形成データに係る画像形成指示を記憶する。
第1通信部203は、デジタル複合機100の第1通信部21、及び、後述するパーソナルコンピュータ300の第1通信部308との通信に対応する。第1通信部203は、第1通信部21と同様に、数mまでのデータの送受信が可能な通信手段であり、例えば、ブルートゥース(登録商標)対応デバイス、IEEE802.11対応デバイス、非接触方式の通信方式(RFIDシステム)対応デバイスなどである。以下の説明においては、第1通信部203が非接触方式の通信方式に対応するものである場合を例として説明する。
例えば、第1通信部203は、デジタル複合機100の第1通信部21又はパーソナルコンピュータ300の第1通信部308と互いに通信することが可能な程度にまで接近した場合、これらと通信を確立するように構成されている。詳しいことについては、既に説明しており、ここでは省略する。
第2通信部204は、デジタル複合機100の第2通信部22、及び、後述するパーソナルコンピュータ300の第2通信部309との通信に対応する。第2通信部204は、第1通信部203より、通信可能な距離が短く、通信速度、すなわち、データの送受信速度が速い通信手段である。第2通信部204は、デジタル複合機100の第2通信部22と同様に、例えば、TRANSFER JET(登録商標)である。
パーソナルコンピュータ300は、制御部310と、CPU301、ROM302、RAM303、有線通信部304、記憶部305、入力部306、表示部307、第1通信部308及び第2通信部309を含んで構成される。
CPU301は、バスを介してパーソナルコンピュータ300のハードウェア各部と接続されており、それらを制御すると共に、記憶部305に格納された制御プログラムに従って、種々のソフトウェア的機能を実行する。
ROM302には様々な制御プログラムが記録されている。また、RAM303はデータを一時的に記憶し、記憶順、記憶位置等に関係なく読み出すことが可能である。また、RAM303は、例えば、ROM302から読み出されたプログラム、該プログラムを実行することにより発生する各種データ、該実行の際適宜変化するパラメータ等を記憶する。
有線通信部304は、デジタル複合機100の有線通信部16との有線通信を行ない、外部から前記画像形成データを送信するネットワークカード、モデム等を備えている。例えば、有線通信部304はI/F(図示せず)を介して前記画像形成データ、又は、該画像形成データに係る画像形成指示をデジタル複合機100に送信する。
記憶部305は例えばハードディスクで構成され、例えば、基本ソフトウェア(OS)、文書を作成するためのワードプロセッサソフトウェア等の応用ソフトウェア等、様々なプログラム、インターネットエクスプローラ(登録商標)等のブラウザが記憶されている。また、記憶部305には自機の使用が許可されたユーザを表すユーザID(認証データ)が記憶されている。
入力部306はキーボード及びマウス等から構成される。すなわち、ユーザは入力部306を適宜操作することにより、所定データの入力、前記画像形成データの作成が可能である。
表示部307は、例えば、LCD又はEL(Electroluminescence)パネル等からなる。上述したように、ユーザが入力部306を適宜操作して画像形成データを作成する際、該画像形成データに係る画像が表示される。また、ユーザから斯かる画像形成データの画像形成指示を受け付けるための受付画像が表示される。ユーザは該受付画像を適宜操作することにより、斯かる画像形成データの画像形成を指示することができる。
第1通信部308は、ユーザ識別器200の第1通信部203との通信に対応しており、ユーザ識別器200から前記認証データを受信することができる。第1通信部308は第1通信部203と同様の構成を有するので、詳しい説明を省略する。
第2通信部309は、ユーザ識別器200の第2通信部204との通信に対応しており、ユーザ識別器200に前記画像形成データ、又は該画像形成データに係る画像形成指示を送信する。第2通信部309は第2通信部204と同様の構成を有するので、詳しい説明を省略する。
制御部310は、認証データ取得部311と、データ生成部312と、送信制御部313と、存在判定部314と、認証部315とを有している。
認証データ取得部311は、ユーザ識別器200から認証データを取得する。より詳しくは、認証データ取得部311は、第1通信部308を介して、ユーザ識別器200から前記認証データを受信する。
データ生成部312は、画像形成データ及び該画像形成データに係る画像形成指示を生成する。例えば、ユーザが所定の文書データを作成し、該文書データの画像形成を指示した場合、データ生成部312は、該文書データ(画像形成データ)を特定する特定データを生成し、該特定データを前記画像形成データ及び斯かる画像形成指示に付する。斯かる特定データには、認証データ取得部311によって取得された認証データに基づいて生成された、画像形成に係る優先順位を表す順位データが含まれる。
送信制御部313は、生成した画像形成データと、該画像形成データの画像形成指示との送信を制御する。送信制御部313は、ユーザからの指示に応じて、斯かる画像形成データ及び画像形成指示を、第2通信部309を介してユーザ識別器200に送信する。または、送信制御部313は、ユーザからの指示に応じて、斯かる画像形成データを第2通信部309を介してユーザ識別器200に送信し、当該画像形成指示を有線通信部304を介してデジタル複合機100に送信する。
存在判定部314は、ユーザ識別器200が所定距離内に存在するか否かを判定する。換言すれば、存在判定部314は、パーソナルコンピュータ300の第1通信部308と、ユーザ識別器200の第1通信部203との通信確立ができる範囲内にユーザ識別器200がいるか否かを判定する。また、存在判定部314による判定方法は、デジタル複合機100の存在判定部4の判定方法と同様であり、詳しい説明を省略する。
認証部315は、存在判定部314によってユーザ識別器200が所定距離内に存在すると判定され、第1通信部308と、ユーザ識別器200の第1通信部203との通信が確立された場合、ユーザ識別器200から前記認証データを取得して、認証を行なう。斯かる認証の方法は、デジタル複合機100の認証部5による認証の方法と同様であり、詳しい説明を省略する。
図5は本発明の実施の形態1に係る画像形成システム400において、ユーザ識別器200を携帯したユーザがパーソナルコンピュータ300に接近した場合における、パーソナルコンピュータ300での処理を説明するフローチャートである。
まず、存在判定部314は、所定距離内にユーザ識別器200が存在するか否か判定する(ステップS101)。すなわち、存在判定部314は第1通信部308から送出された起動信号に対する応答信号をユーザ識別器200の第1通信部203から受信したか否かを判定する。
第1通信部203から前記応答信号を受信していない場合、存在判定部314は所定距離内にユーザ識別器200が存在しないと判定し(ステップS101:NO)、斯かる判定を繰り返して行なう。
一方、第1通信部203から前記応答信号を受信した場合、存在判定部314は所定距離内にユーザ識別器200が存在すると判定し(ステップS101:YES)、第1通信部308と、ユーザ識別器200の第1通信部203との通信が確立される。
次いで、認証データ取得部311は、第1通信部308を介して、ユーザ識別器200から前記認証データを取得し(ステップS102)、取得した認証データを用いて認証部315が認証を行なう。斯かる認証の方法につては既に説明しており、詳しい説明を省略する。
CPU301は、認証部315による認証結果に基づき、認証できたか否かを判定する(ステップS103)。
CPU301は、認証ができなかったと判定した場合(ステップS103:NO)、処理をステップS101に戻す。また、CPU301は、認証ができたと判定した場合(ステップS103:YES)、ログインが済んだものとみなし、自機を斯かるユーザによってログインが完了した状態にする(ステップS104)。
以上のような処理によって、本発明においては、ユーザ識別器200を持ったユーザがパーソナルコンピュータ300に接近するのみで、パーソナルコンピュータ300にログインすることができ、手間を省くことができる。
図6は本発明の実施の形態1に係る画像形成システム400において、ユーザから画像形成指示を受け付けた場合における、パーソナルコンピュータ300での処理を説明するフローチャートである。以下、説明の便宜上、ユーザがワードプロセッサを用いて文書データ(画像形成データ)を作成する場合を例として説明する。
ユーザは入力部306を適宜操作して文書データを作成し、前記受付画像を適宜操作することにより、斯かる文書データの印刷(画像形成)を指示する。
この際、CPU301は前記受付画像を監視することにより、印刷指示を受け付けたか否かを判定する(ステップS201)。
CPU301は印刷指示を受け付けていないと判定した場合(ステップS201:NO)、斯かる判定を繰り返す。また、CPU301が印刷指示を受け付けたと判定した場合(ステップS201:YES)、データ生成部312が画像形成データ及び該画像形成データに係る画像形成指示を生成する(ステップS202)。すなわち、データ生成部312は、斯かる文書データを特定する特定データが付された画像形成データ(文書データ)と、該特定データが付された前記文書データに係る画像形成指示を生成する。
続いて、CPU301は、例えば、「画像形成データのみユーザ識別器に送信しますか」とのテキストを表示部307に表示させると共に、「YES」及び「NO」のソフトキーを表示部307に表示する。
また、CPU301は、前記「YES」及び「NO」のソフトキーを監視することにより、無線にて画像形成データのみをユーザ識別器200に送信するか否かを判定する(ステップS203)。
例えば、ユーザが「YES」のソフトキーを操作した場合、CPU301は画像形成データのみを無線にてユーザ識別器200に送信すると判定する(ステップS203:YES)。
この際、認証データ取得部311は、第1通信部308を介して、ユーザ識別器200から前記認証データを取得し(ステップS204)、取得した認証データを用いて認証部315が認証を行なう。
次いで、CPU301は、認証部315による認証結果に基づき、認証できたか否かを判定する(ステップS205)。
CPU301は、認証ができなかったと判定した場合(ステップS205:NO)、自機の使用が許可されていない者による不正使用とみなし、強制的にログアウトさせる(ステップS208)。以降、処理は終了する。
また、CPU301によって認証ができたと判定された場合(ステップS205:YES)、送信制御部313は、第2通信部309を介して斯かる画像形成データをユーザ識別器200に送信する(ステップS206)。更に、送信制御部313は、有線通信部304を用いて、斯かる画像形成指示をネットワークを介してデジタル複合機100に送信する(ステップS207)。以降、処理は終了する。
一方、ユーザが「NO」のソフトキーを操作した場合、CPU301は、画像形成データのみの無線によるユーザ識別器200への送信はしないと判定し(ステップS203:NO)、「画像形成データ及び画像形成指示をユーザ識別器に送信しますか」とのテキストを表示部307に表示させると共に、「YES」及び「NO」のソフトキーを表示部307に表示する。
この際、CPU301は、前記「YES」及び「NO」のソフトキーを監視することにより、画像形成データ及び画像形成指示を無線にてユーザ識別器200に送信するか否かを判定する(ステップS209)。
例えば、ユーザが「YES」のソフトキーを操作した場合、CPU301は画像形成データ及び画像形成指示を無線にてユーザ識別器200に送信すると判定する(ステップS209:YES)。
この際、認証データ取得部311は、第1通信部308を介して、ユーザ識別器200から前記認証データを取得し(ステップS210)、取得した認証データを用いて認証部315が認証を行なう。
次いで、CPU301は、認証部315による認証結果に基づき、認証できたか否かを判定し(ステップS211)、認証ができなかったと判定した場合(ステップS211:NO)、自機の使用が許可されていない者による不正使用とみなし、強制的にログアウトさせる(ステップS208)。以降、処理は終了する。
また、CPU301によって認証ができたと判定された場合(ステップS211:YES)、送信制御部313は、第2通信部309を介して斯かる画像形成データ及び画像形成指示をユーザ識別器200に送信する(ステップS212)。以降、処理は終了する。
一方、ユーザが「NO」のソフトキーを操作した場合、CPU301は画像形成データ及び画像形成指示の無線によるユーザ識別器200への送信はしないと判定する(ステップS209:NO)。この際、送信制御部313は、有線通信部304を用いて、斯かる画像形成データ及び画像形成指示をネットワークを介してデジタル複合機100に送信する(ステップS213)。以降、処理は終了する。
図7は本発明の実施の形態1に係る画像形成システム400における、デジタル複合機100及びユーザ識別器200の間での処理を説明するフローチャートである。以下、説明の便宜上、ユーザが画像形成データ及び画像形成指示を無線にてユーザ識別器200に送信するようパーソナルコンピュータ300に指示した後、ユーザ識別器200を携帯したまま、デジタル複合機100の方に移動する場合を例として説明する。すなわち、ユーザ識別器200の記憶部202には画像形成データ及び画像形成指示が記憶されている。
まず、存在判定部4は、所定距離内にユーザ識別器200が存在するか否か判定する(ステップS301)。すなわち、第1通信部21から送出された起動信号に対する応答信号をユーザ識別器200の第1通信部203から受信したか否かを判断する。
第1通信部203から前記応答信号を受信していない場合、存在判定部4は所定距離内にユーザ識別器200が存在しないと判定し(ステップS301:NO)、斯かる判定を繰り返して行なう。
一方、第1通信部203から前記応答信号を受信した場合、存在判定部4は所定距離内にユーザ識別器200が存在すると判定し(ステップS301:YES)、第1通信部21と、ユーザ識別器200の第1通信部203との通信が確立される。
次いで、デジタル複合機100の認証部5は、第1通信部21を介してユーザ識別器200に前記認証データを要求する。これに応じて、ユーザ識別器200の制御部201は
第1通信部203を介して前記認証データをデジタル複合機100に送信する(ステップS401)
第1通信部21によって、ユーザ識別器200から前記認証データが取得された場合(ステップS302)、認証部5は、取得された認証データを用いて認証を行なう。斯かる認証の方法については既に説明しており、詳しい説明を省略する。
CPU11は、認証部5による認証結果に基づき、認証できたか否かを判定する(ステップS303)。
CPU11は、認証ができなかったと判定した場合(ステップS303:NO)、処理をステップS301に戻す。また、CPU11は、認証ができたと判定した場合(ステップS303:YES)、現に自機が省電力状態であるか否かの判定を行ない、省電力状態である場合は、通常状態への復帰を復帰部6に指示する。これに応じて復帰部6は省電力状態から通常状態への復帰を行なう(ステップS304)。
次いで、CPU11はデータ受信が可能な距離内にユーザ識別器200がいるか否かを判定する(ステップS305)。斯かる判定は、例えば、ユーザ識別器200から受信された電波の強度に基づいて行なわれる。
CPU11はデータ受信が可能な距離内にユーザ識別器200がいないと判定した場合(ステップS305:NO)、当該距離内にユーザ識別器200が存在するまで前記判定を繰り返す。
また、CPU11はデータ受信が可能な距離内にユーザ識別器200がいると判定した場合(ステップS305:YES)、第1通信部21を介して、画像形成データ及び画像形成指示を送信するようユーザ識別器200に要求する(ステップS306)。
これに応じて、ユーザ識別器200の制御部201は、第2通信部204を介して、記憶部202に記憶されている画像形成データ及び画像形成指示をデジタル複合機100に送信する(ステップS402)。
この際、デジタル複合機100の第2通信部22が斯かる画像形成データ及び画像形成指示を受信して(ステップS307)、記憶部17に記憶しておく。本発明では、このように、通信距離が短く、かつ速度もはやい第2通信部22を介して、画像形成データ及び画像形成指示をユーザ識別器200から受信することから、データの漏えい、傍受などを抑制することができる。
また、ユーザ識別器200を介して画像形成データがデジタル複合機100に送られるので、ネットワークの混雑による印刷の遅延を未然に防止できる。
次いで、順番決定部1は、受信された画像形成データ及び画像形成指示に付されている特定データに基づいて、該画像形成データの画像形成順番を決定する(ステップS308)。すなわち、順番決定部1は斯かる特定データに含まれている、該画像形成データの優先順位を表す順位データに基づいて、斯かる画像形成データの画像形成順番を決定し、これに応じて前記印刷ジョブテーブル上の並び順を変更する。
図8は本発明の実施の形態1に係る画像形成システム400における、優先順位の設定を概念的に示す例示図である。図8に示したように、優先度の高い順に、「SS」、「S」、「A」、「B」、「C」の優先順位を設け、夫々を非常用、緊急用、役員用、一般用、イベント用に割り当てている。
斯かる画像形成データの特定データには、図8に示したような優先順位を表す順位データが含まれているので、順番決定部1は該順位データに基づいて、画像形成順番を決定する。
図9は本発明の実施の形態1に係る画像形成システム400における、印刷ジョブテーブルの一例を示す例示図である。該印刷ジョブテーブルは、受信された画像形成データ(発生した印刷ジョブ)を表す印刷ジョブID、該画像形成データの特定データに含まれている優先順位(変更前の優先順位)又は該優先順位が変更された場合は変更された優先順位、該画像形成データに係るユーザIDなどにて構成され、印刷すべき順番にて並べられている。
発生した印刷ジョブ(すなわち、受信した画像形成データ)に係る優先順位の優先度が高い程、印刷ジョブテーブルにおいて上位順番に置かれる。図10は本発明の実施の形態1に係る画像形成システム400において、印刷ジョブテーブル上の順番付け(又は並び変え)の一例を説明する説明図である。
例えば、図9の印刷ジョブテーブルのように印刷待機中の全ての画像形成データが「B」優先順位であるときに、更に新たな画像形成データを受信した場合であって、該画像形成データが「A」優先順位である場合が想定できる。このような場合、新たな画像形成データの優先順位が最も高いので、図10に示すように、該画像形成データは、印刷ジョブテーブルの最上順番に置かれる。
一方、新たな画像形成データの優先順位が、既に印刷ジョブテーブルに登録されている他の画像形成データの優先順位と同一である場合は、同じ優先順位の他の画像形成データのすぐ下に、該新たな画像形成データを挿入する。
上述したように、順番決定部1によって画像形成順番が決定された場合、CPU11は受信した画像形成データの優先順位を変更する指示を受け付けたか否かを判定する(ステップS309)。該判定は、CPU11が操作パネル18の前記優先順位変更ボタンが操作されるか否かを監視することにより行なわれる。
例えば、ユーザが画像形成データの画像形成を急いでおり、該画像形成データの優先順位の変更を望む場合、前記優先順位変更ボタンを操作し、前記印刷ジョブテーブルの操作画面を表示させて、該印刷ジョブテーブルの操作画面を適宜操作することにより、該画像形成データの優先順位を変更する。
例えば、所定時間、ユーザによって、前記優先順位変更ボタンが操作されなかった場合、CPU11は受信した画像形成データの優先順位を変更する指示を受け付けていないと判定し(ステップS309:NO)、処理をステップS311に移動させる。
一方、ユーザによって、前記印刷ジョブテーブルの操作画面が操作された場合、CPU11は受信した画像形成データの優先順位を変更する指示を受け付けたと判定する(ステップS309:YES)。
この際、順位変更部2は、前記印刷ジョブテーブルの操作画面を介して受け付けた優先順位の変更指示に応じて、当該受信した画像形成データの優先順位を変更し(ステップS310)、これに応じて順番決定部1が斯かる画像形成データの画像形成順番を変更する。これによって、前記印刷ジョブテーブルにおける、前記受信した画像形成データの並び順も変更することとなる。
以降、画像出力部15が前記印刷ジョブテーブル上の画像形成順番に基づいて、受信した画像形成データの印刷を行なう(ステップS311)。
図11は本発明の実施の形態1に係る画像形成システム400における、印刷ジョブテーブルの操作画面を説明する説明図である。デジタル複合機100において、印刷ジョブ状況が図11(A)のような状態である場合、表示部19の表示面191には図11(B)に示すような印刷ジョブテーブルの操作画面が表示される。
ユーザは、図11(B)の印刷ジョブテーブルを通じて自己の画像形成データの画像形成順番を確認することができる。また、上述したように、ユーザは自己の画像形成データを選択して該印刷ジョブテーブルの操作画面の「優先順位」ソフトキーを適宜操作することにより、当該画像形成データの優先順位を変更することもできる。斯かる変更の際、ユーザの認証が行われているため、通常はユーザが変更できるのは自己の画像形成データのみである。また、変更後の優先順位と同じ優先順位の画像形成データが既に存在している場合は、登録順になる。
また、変更後の優先順位が、現在印刷中の画像形成データの優先順位よりも高い場合が想定できる。図12は本発明の実施の形態1に係る画像形成システム400における、印刷ジョブテーブル上の順番付け(又は並び変え)の他例を説明する説明図である。
図12に示すように、所定画像形成データの優先順位が「S」優先順位に変更され、現に印刷中である画像形成データの優先順位より高い場合は、印刷中の画像形成データは引き続き印刷を続け、優先順位が変更された画像形成データは、斯かる印刷中の画像形成データの次の順番として画像形成順番が変更される。
また、印刷待機中の画像形成データの数が所定閾値に達しており、前記印刷ジョブテーブルにそれ以上登録できない場合が生じ得る。このような場合、CPU11は、斯かる旨を表示部19に表示させてユーザに通知した後、斯かる画像形成データ及び画像形成指示を廃棄する。
更に、優先順位の変更を複数のユーザが行なった場合が想定できる。このような場合は、変更後の優先順位が同じだが変更前の優先順位が違う場合には、変更後の優先順位が同じ画像形成データ同士で変更前の優先順位を比較して比較結果に従って画像形成順番を決定する。
また、本発明はこれに限るものでなく、変更後の優先順位が同じ画像形成データ同士で印刷ジョブテーブルに登録された順番に順番を決定しても良い。
また、このような2つの方法のうち、どちらを選択するか予め設定できるように構成しておく。斯かる設定はデジタル複合機100側で行なわれるが、前記ネットワークを通じてパーソナルコンピュータ300から行うこともできるように構成する。
(実施の形態2)
図13は本発明の実施の形態2に係る画像形成システム400における、デジタル複合機100及びユーザ識別器200の間での処理を説明するフローチャートである。以下、説明の便宜上、ユーザが画像形成データのみを無線にてユーザ識別器200に送信するようパーソナルコンピュータ300に指示した後、ユーザ識別器200を携帯したまま、デジタル複合機100の方に移動する場合を例として説明する。すなわち、ユーザ識別器200の記憶部202には画像形成データのみが記憶されており、該画像形成データの画像形成指示はネットワークを介してデジタル複合機100に送信されている。
従って、デジタル複合機100においては、優先通信部16がパーソナルコンピュータ300から斯かる画像形成指示を受信する(ステップS501)。受信された画像形成指示(以下、受信画像形成指示という。)は、記憶部17に記憶される。
この際、CPU11は、現に自機が省電力状態であるか否かの判定を行ない、省電力状態である場合は、通常状態への復帰を復帰部6に指示する。これに応じて復帰部6は省電力状態から通常状態への復帰を行なう(ステップS502)。
また、存在判定部4は、所定距離内にユーザ識別器200が存在するか否か判定する(ステップS503)。すなわち、第1通信部21から送出された起動信号に対する応答信号をユーザ識別器200の第1通信部203から受信したか否かを判断する。
第1通信部203から前記応答信号を受信していない場合、存在判定部4は所定距離内にユーザ識別器200が存在しないと判定し(ステップS503:NO)、斯かる判定を繰り返して行なう。一方、第1通信部203から前記応答信号を受信した場合、存在判定部4は所定距離内にユーザ識別器200が存在すると判定し(ステップS503:YES)、第1通信部21と、ユーザ識別器200の第1通信部203との通信が確立される。
次いで、デジタル複合機100の認証部5は、第1通信部21を介してユーザ識別器200に前記認証データを要求する。これに応じて、ユーザ識別器200の制御部201は第1通信部203を介して前記認証データをデジタル複合機100に送信する(ステップS601)
第1通信部21によって、ユーザ識別器200から前記認証データが取得された場合(ステップS504)、認証部5は、取得された認証データを用いて認証を行ない、CPU11は、認証部5による認証結果に基づき、認証できたか否かを判定する(ステップS505)。
CPU11は、認証ができなかったと判定した場合(ステップS505:NO)、処理をステップS503に戻す。また、CPU11は、認証ができたと判定した場合(ステップS505:YES)、ステップS506の処理に移動する。
以降のステップS506〜ステップS512の処理及びステップS602での処理は、実施の形態1における、ステップS305〜ステップS311の処理及びステップS402での処理と同様であるので、詳しい説明を省略する。
なお、実施の形態2においては、画像形成データはユーザ識別器200を介して無線にてデジタル複合機100に送信され、画像形成指示はユーザ識別器200を介さず、有線にてデジタル複合機100に送信される。
従って、例えば、このように別に受信された画像形成データ及び画像形成指示が複数である場合、デジタル複合機100は、画像形成データ及び画像形成指示に付されている特定データを参酌することにより、画像形成データ及び画像形成指示を関連付けることができる。
実施の形態1と同様の部分については、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
(実施の形態3)
実施の形態1においては、変更後の優先順位が、現在印刷中の画像形成データの優先順位よりも高い場合、印刷中の画像形成データは引き続き印刷を続け、優先順位が変更された画像形成データは、斯かる印刷中の画像形成データの次の順番として変更されることについて説明した。しかし、本発明はこれに限るものでない。
例えば、現在印刷中のジョブが時間がかかりそうな場合、現在印刷を一時停止させて自己の画像形成データを実行させることができる。以下、詳しく説明する。
斯かる場合、ユーザは自己の登録した画像形成データの優先順位を変更する。ただし、変更後の優先順位を「SS」とする。このように、画像形成データの優先順位が「SS」に変更された場合、中止部3が現在実行中の印刷を一時停止させる。
次にCPU11は紙の出力先となるトレイの空きを探す。ただし、「SS」優先順位用のトレイが設定されていればそのトレイに出力するように設定される。また、空いているトレイが無ければ、現在印刷中のジョブの出力先を用いる。
その際、印刷される紙の出力方向(副走査方向)に対して鉛直方向(主走査方向)に出力する紙をずらす機能を設け、斯かる機能を利用するようにしても良い。これは現在実行中の印刷の出力と、これから実行する「SS」優先順位の印刷の出力を分けて取り出しやすくなるためである。
また、優先順位を「SS」に変更した画像形成データの印刷が終わると、一時停止していた画像形成データの印刷を再開する。その際、同じトレイに出力していた場合は、一時停止していた印刷の再開前に、表示部19にメッセージを表示したり、音声案内をスピーカー(図示せず)から流したり、警告音を鳴らすことにより、直前の「SS」優先順位の画像形成データの出力結果物を取り出すようにユーザに促すように構成しても良い。
これによって、本発明においては、多くの画像形成データが印刷待機中であり、かつ業務上印刷を急ぐ必要のある者が即時印刷を行いたい場合、優先順位を変更することで対処することができる。
実施の形態1と同様の部分については、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
本発明の実施態様1においては、ユーザを表す認証データを有するユーザ識別器200と、画像形成すべき画像形成データに基づいて画像形成を行なう画像形成装置100と、前記画像形成データの生成を行なうデータ生成装置300とを含む画像形成システム400において、前記データ生成装置300は、前記ユーザ識別器200から前記認証データを取得する認証データ取得手段311と、取得された認証データに基づいて生成される、画像形成に係る優先順位を表す順位データが付された前記画像形成データを生成するデータ生成手段312とを備え、前記画像形成装置100は、画像形成すべき画像形成データが複数である場合、前記順位データに基づいて画像形成順番を決定する順番決定手段1を備えることを特徴とする。
本発明によれば、前記データ生成装置の認証データ取得手段がユーザ識別器から前記認証データを取得すると、取得された認証データに基づいて前記順位データが生成される。その際、前記データ生成手段が該順位データを前記画像形成データに付する。前記画像形成装置の順番決定手段は、画像形成すべき画像形成データが複数である場合、前記順位データに基づいて画像形成順番を決定する。
本発明の実施態様2においては、前記画像形成装置100は、前記優先順位の変更指示を受け付けて優先順位の変更を行なう順位変更手段2を備え、前記順番決定手段1は変更後の優先順位に基づいて画像形成順番を決定するように構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、前記順位変更手段がユーザから前記優先順位の変更指示を受け付けて当該優先順位を変更した場合、前記順番決定手段は変更後の優先順位に基づいて画像形成順番を決定する。
本発明の実施態様3においては、前記画像形成装置100は、前記順位変更手段2による変更後の優先順位が同一である画像形成データが複数である場合、前記順番決定手段1が変更前の優先順位に基づいて画像形成順番を決定するように構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、前記順位変更手段による優先順位の変更が行なわれた場合であって、変更後の優先順位が同一である画像形成データが複数である場合、前記順番決定手段が変更前の優先順位に基づいて画像形成順番を決定する。
本発明の実施態様4においては、前記画像形成装置100は、前記順位変更手段2による変更後の優先順位が同一である画像形成データが複数である場合、前記順番決定手段1が変更順に基づいて画像形成順番を決定するように構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、前記順位変更手段による優先順位の変更が行なわれた場合であって、変更後の優先順位が同一である画像形成データが複数である場合、前記順番決定手段が斯かる複数の画像形成データの変更順に基づいて画像形成順番を決定する。
本発明の実施態様5においては、前記画像形成装置100は、一の画像形成データが前記順位変更手段2によって特定優先順位に変更された場合、前記順番決定手段1が前記一の画像形成データの画像形成順番を一番にするように構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、前記順位変更手段が一の画像形成データの優先順位を特定優先順位に変更された場合、前記順番決定手段は前記一の画像形成データの画像形成順番を一番に変更する。
本発明の実施態様6においては、前記画像形成装置100は、一の画像形成データが前記順位変更手段2によって特定優先順位に変更された場合であって、他の画像形成データが画像形成中であるとき、該他の画像形成データの画像形成を中止させる中止手段3を備えることを特徴とする。
本発明によれば、前記順位変更手段が一の画像形成データの優先順位を特定優先順位に変更された場合、現在に他の画像形成データが画像形成中であるときは、前記順番決定手段は前記一の画像形成データの画像形成順番を一番に変更し、前記中止手段が該他の画像形成データの画像形成を中止させる。
本発明の実施態様7においては、前記データ生成装置300、ユーザ識別器200及び画像形成装置100は相互通信できるように構成されており、前記データ生成装置300は生成した画像形成データと、該画像形成データの画像形成指示とを前記ユーザ識別器200に送信する送信制御手段313を備え、前記画像形成装置100は前記ユーザ識別器200から前記画像形成データ及び画像形成指示を取得するように構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、前記データ生成装置において、生成された画像形成データと、該画像形成データの画像形成指示とを前記送信制御手段が前記ユーザ識別器に送信する。前記画像形成装置においては、前記ユーザ識別器から前記画像形成データ及び画像形成指示を取得する。
本発明の実施態様8においては、前記データ生成装置300、ユーザ識別器200及び画像形成装置100は相互通信できるように構成されており、前記データ生成装置300は、生成した画像形成データを前記ユーザ識別器200に送信し、該画像形成データの画像形成指示を前記画像形成装置100に送信する送信制御手段313を備え、前記画像形成装置100は前記ユーザ識別器200から前記画像形成データを取得するように構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、前記データ生成装置においては、前記送信制御手段が、生成された画像形成データを前記ユーザ識別器に送信し、該画像形成データの画像形成指示を前記画像形成装置に送信する。前記画像形成装置においては前記ユーザ識別器から前記画像形成データのみを取得する。
本発明の実施態様9においては、前記ユーザ識別器200は、前記認証データを前記画像形成装置100に送信する第1通信手段203と、該第1通信手段203より通信距離が短く、通信速度が速い第2通信手段204とを備え、該第2通信手段204により前記画像形成データを前記画像形成装置100に送信するように構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、前記ユーザ識別器においては、前記第1通信手段より通信距離が短く、通信速度が速い第2通信手段を用いて前記画像形成データを前記画像形成装置に送信する。
本発明の実施態様10においては、前記画像形成装置100は、電力供給を部分的に制限する省電力状態を有し、前記ユーザ識別器200が所定距離内に存在するか否かを判定する存在判定手段4と、所定距離内にユーザ識別器200が存在する場合、該ユーザ識別器200から認証データを取得して、認証を行なう認証手段5と、認証できた場合、自機が省電力状態であるときは、通常状態へ復帰させる復帰手段6とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、存在判定手段が、前記ユーザ識別器が所定距離内に存在するか否かを判定し、所定距離内に存在すると判定した場合、前記認証手段が該ユーザ識別器から認証データを取得して認証を行なう。認証できた場合、自機が省電力状態であるときは、前記復帰手段が通常状態に復帰させる。
本発明の実施態様11においては、そのユーザを表す認証データを有するユーザ識別器200と、画像形成すべき画像形成データに基づいて画像形成を行なう画像形成装置100と、前記画像形成データの生成を行なうデータ生成装置300とを含む画像形成システム400にて、画像形成を行なう画像形成方法において、前記データ生成装置300にて、前記ユーザ識別器200から前記認証データを取得するステップと、取得された認証データに基づいて生成される、画像形成に係る優先順位を表す順位データが付された前記画像形成データを生成するステップとを含み、前記画像形成装置100にて、画像形成すべき画像形成データが複数である場合、前記順位データに基づいて画像形成順番を決定するステップを含むことを特徴とする。
本発明によれば、前記データ生成装置では、ユーザ識別器から前記認証データが取得されると、取得された認証データに基づいて前記順位データが生成され、該順位データが前記画像形成データに付される。前記画像形成装置では、画像形成すべき画像形成データが複数である場合、前記順位データに基づいて画像形成順番が決定される。