JP2017198936A - 画像形成システム及び冷却制御方法 - Google Patents

画像形成システム及び冷却制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017198936A
JP2017198936A JP2016091518A JP2016091518A JP2017198936A JP 2017198936 A JP2017198936 A JP 2017198936A JP 2016091518 A JP2016091518 A JP 2016091518A JP 2016091518 A JP2016091518 A JP 2016091518A JP 2017198936 A JP2017198936 A JP 2017198936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
unit
temperature
cooling
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016091518A
Other languages
English (en)
Inventor
束村 慎一
Shinichi Tsukamura
慎一 束村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016091518A priority Critical patent/JP2017198936A/ja
Priority to US15/492,478 priority patent/US10108116B2/en
Publication of JP2017198936A publication Critical patent/JP2017198936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2021Plurality of separate fixing and/or cooling areas or units, two step fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/205Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the mode of operation, e.g. standby, warming-up, error
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/238Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using more than one reusable electrographic recording member, e.g. single pass duplex copiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00016Special arrangement of entire apparatus
    • G03G2215/00021Plural substantially independent image forming units in cooperation, e.g. for duplex, colour or high-speed simplex
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/207Type of toner image to be fixed 
    • G03G2215/2083Type of toner image to be fixed  duplex

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】冷却処理を必要最小限に抑えること。
【解決手段】用紙の第1面にトナー像を形成する第1画像形成部(画像形成部140)と、第1面に形成されたトナー像を定着する第1定着部(定着部160)と、を有する第1画像形成装置100と、第1面にトナー像が形成された用紙の第2面にトナー像を形成する第2画像形成部(画像形成部210)と、第2面に形成されたトナー像を定着する第2定着部(定着部230)と、を有する第2画像形成装置200と、第1定着部により第1面にトナー像が定着された後、前記第2画像形成装置により前記用紙の第2面にトナー像が形成される前に、用紙を冷却する冷却部320と、第2画像形成部の温度に関するパラメーターに応じて、冷却部による冷却動作を制御する制御部101と、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成システム及び冷却制御方法に関する。
近年、2台の画像形成装置を直列に接続して両面印刷等を行う直列タンデム型の画像形成システムが実用化されている。例えば、前段の画像形成装置(前段機)で用紙の第1面(例えば、表面)にトナー像を形成し、後段の画像形成装置(後段機)により用紙の第2面(例えば、裏面)にトナー像を形成する。これにより、1台の画像形成装置で両面印刷を行う場合と比較して、生産性の向上を図ることができる。こうした直列タンデム方式の画像形成システムは、一般に、高生産性を追及するプロダクションプリント(Production Print)機に適用される。
上記画像形成システムでは、前段機において第1面にトナー像が形成された用紙が定着部で加熱されるため、後段機に供給される用紙の温度は高くなる。このため、高温の用紙が供給される後段機の画像形成部の温度が上昇し、トナー融着などの発生により画像不良が発生しやすくなってしまう。
これに対して、前段機の定着部と後段機の画像形成部との間で、前段機の定着部で加熱された用紙を適切な温度になるように冷却して、画像形成部の温度上昇を抑制する技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2010−181724号公報
しかしながら、用紙冷却を行う上記技術では、冷却処理により用紙の温度が下がる分、後段機の定着部における定着温度(用紙上のトナーを溶融するのに必要な熱量を供給しうる温度)を上げる必要がある。このため、冷却処理による消費電力が増加することに加え、後段機の定着時に供給する熱量増加による消費電力が増加するという問題があった。よって、省エネルギーの観点から、画像形成システムは、冷却処理を必要最小限に抑えることが望まれる。
本発明の目的は、冷却処理を必要最小限に抑えることが可能な画像形成システムおよび冷却制御方法を提供することである。
本発明に係る画像形成システムは、
直列に接続された2台の画像形成装置により、用紙に対して画像形成処理を実行する直列タンデム方式の画像形成システムであって、
前記用紙の第1面にトナー像を形成する第1画像形成部と、
前記第1面に形成されたトナー像を定着する第1定着部と、を有する第1画像形成装置と、
前記第1面にトナー像が形成された前記用紙の第2面にトナー像を形成する第2画像形成部と、
前記第2面に形成されたトナー像を定着する第2定着部と、を有する第2画像形成装置と、
前記第1定着部により前記第1面にトナー像が定着された後、前記第2画像形成装置により前記用紙の第2面にトナー像が形成される前に、前記用紙を冷却する冷却部と、
前記第2画像形成部の温度に関するパラメーターに応じて、前記冷却部による冷却動作を制御する制御部と、
を備えることを特徴とする。
本発明に係る冷却制御方法は、
直列に接続された第1画像形成装置および第2画像形成装置により、用紙に対して画像形成処理を実行する画像形成方法であって、
前記第1画像形成部において、前記用紙の第1面にトナー像を形成し、前記第1面に形成されたトナー像を定着し、
前記第1面にトナー像が定着された後、前記用紙の第2面にトナー像が形成される前に、第2画像形成装置の画像形成部の温度に関するパラメーターに応じて前記用紙を冷却し、
前記第2画像形成装置において、前記第1面にトナー像が形成された前記用紙の前記第2面にトナー像を形成し、前記第2面に形成されたトナー像を定着することを特徴とする。
本発明によれば、冷却処理を必要最小限に抑えることができる。
図1Aは用紙冷却を行わない場合の画像形成システムの温度特性の一例を示す図であり、図1Bは用紙温度に応じた冷却制御を行う場合の画像形成システムの温度特性の一例を示す図である。 本実施の形態における画像形成システムの全体構成を示す図である。 本実施の形態における画像形成システムの制御ブロック図である。 本実施の形態における画像形成システムの動作例を示すフローチャートである。 本実施の形態における画像形成システムの温度特性の一例を示す図である。
[本発明に至った経緯]
まず、本発明に至った経緯について詳細に説明する。
図1A及び図1Bは、直列タンデム型の画像形成システムの温度特性の一例を示す。具体的には、図1A及び図1Bは、前段機の定着部の定着温度(以下、「第1定着温度」と呼ぶ)、後段機の定着部の定着温度(以下、「第2定着温度」と呼ぶ)、前段機の定着部で定着された用紙の温度(以下、「第1定着後用紙温度」と呼ぶ)、後段機の画像形成部に供給される用紙の温度(以下、「第2画像形成前用紙温度」)、及び、後段機の画像形成部の温度(以下、「第2画像形成部温度」と呼ぶ)の一例を示す。
図1Aは、用紙冷却処理を行わない場合の温度特性を示し、図1Bは、第2画像形成前用紙温度に応じて冷却処理を行う場合の温度特性を示す。
図1Aに示すように、画像形成システムが冷却処理を行わない場合、後段機の画像形成部の温度(第2画像形成部温度)が時間の経過とともに上昇することが分かる。後段機の画像形成部が高温状態の場合には、トナーの融着が発生し、画像不良が発生してしまう。
これに対して、図1Bに示すように、画像形成システムは、後段機の画像形成部に供給される用紙の温度(第2画像形成前用紙温度)に基づいて冷却処理を行う。例えば、画像形成システムは、第2画像形成前用紙温度が閾値D以上になると冷却処理を開始する。図1Bでは、冷却処理を行わない場合(図1A)と比較して、第2画像形成前用紙温度の上昇が抑制され、この結果、第2画像形成部温度の上昇も抑制されていることが分かる。
ただし、冷却処理によって用紙温度が低くなる分、後段機の定着部は、冷却処理を行わない場合よりも定着温度を高く設定して、用紙に供給する熱量を増やす必要がある。よって、図1Bの第2定着温度は、冷却処理を行わない場合(図1A)の第2定着温度と比較して高温になる。
このように、用紙冷却処理を行う場合には、画像形成システムは、冷却処理に加え、後段機での定着部でもより多くの電力を消費してしまう。このため、画像形成システムでは、冷却処理を必要最小限に抑え、消費電力の削減を図ることが望まれる。
ところで、後段機の画像形成部の温度は、前段機から供給される用紙温度のみでなく、温度等の装置周辺の環境、又は、装置の経時的変化等の外乱によっても変動する。このため、図1Bのように後段機の画像形成部に供給される用紙の温度に応じて冷却処理を制御する方法では、用紙温度以外で後段機の画像形成部の温度に影響を及ぼす他の要因が考慮されておらず、画像形成システムは、冷却処理を無駄に行ってしまう可能性がある。
例えば、図1Bにおいて、第2画像形成前用紙温度が閾値Dを超えた場合でも、後段機の画像形成部の温度(第2画像形成部温度)が画像不良を起こす程度に上がっていない場合には、画像形成システムで実行される冷却処理は無駄な処理となる。この際、冷却処理に加え、後段機の定着部の定着温度もより高く設定されるので、定着部でも電力を無駄に消費してしまう。
そこで、本発明では、画像形成システムは、後段機の画像形成部の温度(第2画像形成部温度)に応じて、用紙の冷却制御を行う。こうすることで、画像形成システムは、用紙温度のみでなく、様々な外乱の影響を受けている後段機の画像形成部の温度に応じて冷却動作を制御することができる。これにより、冷却処理を必要最小限に抑えつつ、後段機の画像形成部の温度上昇に起因する画像不良の発生を抑えることができる。また、後段機の定着部での加熱量の増加も抑えられ、冷却処理及び後段機の定着部での消費電力の増加を抑えることができる。
以下、本実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
[画像形成システム10の全体構成]
図2に示す画像形成システム10では、第1画像形成装置100、中間搬送装置300、第2画像形成装置200が順に接続されて構成される。なお、第1画像形成装置100の上流に給紙トレイユニット(図示せず)を備え、第2画像形成装置200の下流に後処理装置(図示せず)を備えてもよい。中間搬送装置300は、反転部310及び冷却部320を備える。図中矢印は、用紙Sの搬送経路を示している。図2に示す画像形成システム10のように2台以上の画像形成装置が直列に接続して構成されるシステムは、一般に、直列タンデム方式の画像形成システムと呼ばれる。
画像形成システム10は、両面印刷を行う場合、給紙トレイユニットから用紙Sを給紙し、第1画像形成装置100(前段機)により用紙Sの第1面(表面)にトナー像を形成する。その後、画像形成システム10は、中間搬送装置300の反転部310により用紙Sを反転させて、用紙Sを第2画像形成装置200(後段機)に搬送する。そして、画像形成システム10は、第2画像形成装置200により用紙Sの第2面(裏面)にトナー像を形成する。画像形成システム10は、用紙Sの第2面にトナー像を形成した後、用紙Sを排紙する。
[画像形成システム10の機能構成]
次に、画像形成システム10の機能構成について説明する。図3に示すように、画像形成システム10は、第1画像形成装置100、第2画像形成装置200及び中間搬送装置300を備える。
第1画像形成装置100は、制御部101、原稿読み取り部110、操作表示部120、画像処理部130、画像形成部140(本発明の「第1画像形成部」として機能)、搬送部150、定着部160(本発明の「第1定着部」として機能)、通信部171および記憶部172等を備える。
制御部101は、CPU(Central Processing Unit)102、ROM(Read Only Memory)103、RAM(Random Access Memory)104等を備えている。CPU102は、ROM103から処理内容に応じたプログラムを読み出してRAM104に展開し、展開したプログラムと協働して第1画像形成装置100の各ブロックの動作を集中制御する。このとき、記憶部172に格納されている各種データが参照される。記憶部172は、例えば不揮発性の半導体メモリ(いわゆるフラッシュメモリ)やハードディスクドライブで構成される。
制御部101は、通信部171を介して、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークに接続された外部の装置(例えばパーソナルコンピューター)との間で、各種データの送受信を行う。制御部101は、例えば、外部の装置から送信された画像データを受信し、この画像データ(入力画像データ)に基づいて用紙Sに画像を形成させる。通信部171は、例えばLANカード等の通信制御カードで構成される。
制御部101は、通信部171を介して、第2画像形成装置200との間で各種データの送受信を行う。また、制御部101は、通信部171を介して、第2画像形成装置200の制御部201と連携し、第2画像形成装置200による画像形成動作、及び、中間搬送装置300の冷却部320による冷却動作についても制御する。
原稿読み取り部110は、コンタクトガラス上に搬送された原稿を光学的に走査し、原稿からの反射光をCCD(Charge Coupled Device)センサーの受光面上に結像させ、原稿を読み取る。なお、コンタクトガラス上への原稿の搬送は、自動原稿給紙装置(ADF)により行われるが、手作業で原稿をコンタクトガラス上に載置する場合もある。
操作表示部120は、タッチパネル式の画面を有する。ユーザーは、各種の指示および設定のための入力操作を、タッチパネル式の画面を介して行うことができる。
画像処理部130は、アナログディジタル(A/D)変換処理を行う回路およびディジタル画像処理を行う回路を含む。画像処理部130は、原稿読み取り部110のCCDセンサーにより取得されたアナログ画像信号から、A/D変換処理によりディジタル画像データを生成して画像形成部140に出力する。
画像形成部140は、用紙Sの第1面にトナー像を形成する。具体的には、画像形成部140は、画像処理部130により生成されたディジタル画像データに基づいてレーザー光を発光し、当該発光したレーザー光を感光体ドラム141(像坦持体)に照射することにより、感光体ドラム141上に静電潜像を形成する(露光工程)。
画像形成部140は、上記の露光工程に加え、露光工程前に行われる帯電工程、露光工程後に行われる現像工程、現像工程後の転写工程および転写工程後のクリーニング工程をそれぞれ実行するための構成を備えている。
帯電工程では、画像形成部140は、帯電装置からのコロナ放電により、感光体ドラム141の表面を一様に帯電させる。現像工程では、画像形成部140は、現像装置内の現像剤に含まれるトナーを感光体ドラム141上の静電潜像に付着させることにより、感光体ドラム141上にトナー像を形成する。
転写工程では、画像形成部140は、感光体ドラム141上のトナー像を、複数の搬送ローラー対を有する搬送部150により搬送された用紙Sに転写する。クリーニング工程では、画像形成部140は、転写工程後の感光体ドラム141に残留しているトナーを除去する。
定着部160は、定着ニップ部に導入された用紙S上のトナー像に熱および圧力を加えること(加熱定着)により、トナー像を用紙Sに定着させる(定着工程)。この結果、用紙Sの第1面に定着トナー像が形成される。
第2画像形成装置200は、制御部201、画像形成部210(本発明の「第2画像形成部」として機能)、搬送部220、定着部230(本発明の「第2定着部」として機能)、通信部241、記憶部242及び温度検知センサー250(本発明の「検知部」として機能)等を備えている。
なお、第2画像形成装置200における制御部201、画像形成部210、搬送部220、定着部230、通信部241および記憶部242の各部の処理については、第1画像形成装置100において説明した制御部101、画像形成部140、搬送部150、定着部160、通信部171および記憶部172の処理と同様であるため、ここでの説明は省略する。
第2画像形成装置200において温度検知センサー250が、画像形成部210の周囲に設けられている。温度検知センサー250は、画像形成部210の温度(つまり、第2画像形成部温度に相当)を検知し、検知した温度を示す温度情報を、制御部201を介して制御部101に出力する。画像形成部210の温度は、例えば、画像形成部210を構成する感光体ドラム211の表面温度である。
制御部101は、温度検知センサー250から出力された温度情報に応じて、中間搬送装置300の冷却部320による冷却動作を制御する。例えば、制御部101は、温度情報に示される温度が所定温度(例えば、45〜50[℃]の範囲内の値)以上である場合、第2画像形成装置200において画像不良が発生するおそれがあると判定し、冷却部320に対して用紙Sを冷却するように動作させる。
また、制御部101は、温度検知センサー250から出力された温度情報に応じて、定着部230による定着動作を制御する。例えば、制御部101は、温度情報に応じて、冷却部320を動作させる場合の定着部230の定着温度の設定値(以下、「目標温度」と呼ぶ)を、冷却部320を動作させない場合の定着部230の目標温度よりも高く設定する。定着部230の定着温度は、例えば、定着部230を構成する定着ローラーの表面温度である。
中間搬送装置300は、冷却部320等を備えている。冷却部320は、制御部101の制御に従って、第1画像形成装置100から搬送される用紙Sを冷却する。
[画像形成システム10の動作]
次に、図4のフローチャートを参照し、画像形成システム10の動作について詳細に説明する。図4のフローチャート上の各処理は、画像形成システム10が起動して、両面印刷を含む印刷ジョブが実行されている間、実行される。
まず、制御部101は、定着部230の目標温度T1(例えば、185[℃])を設定する(ステップS100)。目標温度T1は、冷却部320による冷却処理が行われない場合における定着部230の目標温度である。
次に、制御部101は、温度検知センサー250から、画像形成部210の温度dを示す温度情報を取得する(ステップS110)。
次に、制御部101は、温度情報に示される温度dが閾値D1以上であるか否かについて判定する(ステップS120)。なお、閾値D1は、画像形成部210において画像不良が発生しない温度の上限値(例えば、45〜50[℃]の範囲)の値が設定されてもよい。
判定の結果、温度dが閾値D1未満である場合(ステップS120:NO)、制御部101は、冷却部320に対して、用紙Sの冷却処理を動作させない(ステップS130)。
一方、温度dが閾値D1以上である場合(ステップS120:YES)、制御部101は、冷却部320に対して用紙Sを冷却するように動作させる(ステップS140)。また、制御部101は、定着部230の目標温度T2(例えば、190[℃])を設定する(ステップS150)。目標温度T2は目標温度T1よりも高い値である。
図5は、画像形成システム10における温度特性の一例を示す。具体的には、図5は、図1A及び図1Bと同様、定着部160の定着温度(第1定着温度)、定着部230の定着温度(第2定着温度)、定着部160で定着された用紙温度(第1定着後用紙温度)、画像形成部210に供給される用紙温度(第2画像形成前用紙温度)、及び、画像形成部210の温度(第2画像形成部温度)の一例を示す。
図5に示すように、画像形成システム10は、画像形成部210の温度(第2画像形成部温度)が閾値D1以上になると、冷却部320による用紙Sに対する冷却処理を実行する。冷却処理が実行されることで、図5に示すように、第2画像形成前用紙温度が低下し、第2画像形成部温度の温度上昇が抑制され、画像形成部210での画像不良の発生を防ぐことができる。
換言すると、画像形成システム10は、画像形成部210の温度が所定の閾値D1未満の場合には、画像形成部210に供給される用紙Sの温度(第2画像形成前用紙温度)が上昇しても冷却処理を行わない。
このように、画像形成システム10は、画像形成部210の温度に応じて冷却部320による冷却動作を制御することで、画像形成部210に供給される用紙Sの温度のみでなく、様々な外乱を考慮した冷却制御を行うことができる。例えば、図5では、図1B(用紙Sの温度に応じた冷却制御)と比較して、冷却処理を行う期間を削減することができる。つまり、画像形成システム10は、冷却処理を必要最小限に抑えることにより、冷却部320の消費電力を削減することができる。
さらに、図5に示すように、冷却処理が行われない期間では、第1画像形成装置100で加熱定着された高温の用紙Sが冷却されずに定着部230に供給されるので、冷却処理が行われる期間と比較して、定着部230の定着温度(第2定着温度)は低くなる。つまり、画像形成システム10では、冷却処理を必要最小限に抑えることにより、冷却処理に起因した定着部230での加熱量の増加を抑え、定着部230の消費電力の増加を抑えることができる。
以上詳しく説明したように、本実施の形態では、画像形成システム10は、第1面にトナー像を形成する第1画像形成部(画像形成部140)と、用紙Sの第1面に形成されたトナー像を定着する第1定着部(定着部160)と、を有する第1画像形成装置100と、第1面にトナー像が形成された用紙Sの第2面にトナー像を形成する第2画像形成部(画像形成部210)と、第2面に形成されたトナー像を定着する第2定着部(定着部230)と、を有する第2画像形成装置200と、第1定着部により第1面にトナー像が定着された後、前記第2画像形成装置により前記用紙の第2面にトナー像が形成される前に、用紙Sを冷却する冷却部320と、第2画像形成部の温度に関するパラメーターに応じて、冷却部320による冷却動作を制御する制御部(制御部101)と、を備える。
このように構成した本実施の形態によれば、画像形成部210の温度に応じて、冷却部320による用紙Sの冷却処理が制御されるため、画像形成部210の温度上昇が抑制することができる。その結果、画像形成部210において用紙Sの第2面にトナー像を形成する際の画像不良の発生を防止することができる。
また、本実施の形態では、画像形成部210の温度が所定温度未満である場合、すなわち、画像形成部210で画像不良が発生するおそれがあると判定されるまで、冷却処理は実行されない。これにより、画像形成部210で画像不良が発生するおそれがあると判定されるまで、定着部230の目標温度を低くすることができるので、冷却部320及び定着部230の消費電力の増加を抑えることができる。
つまり、本実施の形態によれば、画像形成システム10は、冷却部320及び定着部230の消費電力を抑えてエネルギー効率を向上させるとともに、定着部230の定着性能を維持しつつ、画像形成部210での画像不良の発生を防ぐことができる。
[変形例]
(1)上記実施の形態では、画像形成部210の温度(感光体ドラム211の表面温度)に応じて冷却制御を行う場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。画像形成システム10は、画像形成部210の温度に関するパラメーターに応じて冷却制御を行えばよい。画像形成部210の温度に関するパラメーターとしては、画像形成部210(感光体ドラム211の表面)の温度の他に、画像形成部210の感光体ドラム211の熱膨張を用いてもよい。画像形成システム10は、例えば、位相センサー等によって、感光体ドラム211の1回転に要する時間(1周期)の変化に応じて熱膨張を検知してもよい。
(2)上記実施の形態において、制御部101は、冷却処理の実行の有無を判断するための閾値を複数設定してもよい。例えば、制御部101は、温度検知センサー250から出力される温度情報に示される温度が複数の閾値の各々を超える度に、冷却部320での冷却能力を段階的に強くしてもよい。または、中間搬送装置300が複数の冷却部320を備える場合、制御部101は、温度情報に示される温度が複数の閾値の各々を超える度に、動作させる冷却部320の数を増加させてもよい。同様にして、制御部101は、温度情報に示される温度が複数の閾値の各々を超える度に、定着部230の目標温度を段階的に高く設定してもよい。
このように、制御部101は、画像形成部210の温度に応じて、冷却部320による冷却動作、及び、定着部230の目標温度を複数段階で切り替えることで、定着部230の定着性能を維持しつつ、画像形成部210の温度上昇の度合いに応じた冷却処理を行うことができる。
(3)上記実施の形態において、制御部101は、画像形成条件に応じて、冷却部320による冷却動作を制御してもよい。画像形成条件として、例えば、用紙Sの熱容量、用紙Sに形成されるトナー像の熱容量、又は、画像形成システム10の周囲の温度がある。また、冷却部320による冷却動作の制御方法として、冷却動作のON/OFFを切り替える閾値D1の設定、又は、冷却部320における冷却温度の設定などがある。
例えば、制御部101は、用紙Sの熱容量を、用紙Sの設定情報(紙種、厚み、坪量、紙サイズなど)から特定してもよい。用紙Sの熱容量が大きいほど、用紙Sの温度は低下しにくい。また、制御部101は、用紙S上のトナー像の熱容量を、用紙Sに形成される画像のパターン情報(印字率など)から特定してもよい。印字率が高いほど、用紙S上のトナー量がより多くなり、トナー像の熱容量が大きくなる。よって、トナー像の熱容量が大きいほど、当該トナー像が形成された用紙Sの温度は低下しにくい。
そこで、制御部101は、熱容量が大きい用紙Sほど、冷却部320を動作させるための閾値D1を低く設定する。こうすることで、制御部101は、熱容量が大きい用紙Sに対しては、熱容量が小さい用紙Sと比較して、早いタイミングで冷却部320による冷却動作を開始させるので、画像形成部210が実際に高温状態になる時点で用紙Sの温度を十分に低下させることができる。また、制御部101は、熱容量が大きい用紙Sほど冷却動作を開始させるタイミングを早めるとともに、定着部230の目標温度を変更するタイミングも早めてもよい。こうすることで、定着部230は、用紙Sの冷却に応じた目標温度で定着処理を行うことができるので、より多くの熱量を供給する必要がある用紙Sに対しても最適な定着性能を維持することができる。
または、制御部101は、熱容量が大きい用紙Sほど、冷却部320を動作させる際の冷却能力を強くしてもよい。また、制御部101は、熱容量が大きい用紙Sほど、定着部230の目標温度を高く設定してもよい。
また、画像形成システム10の温度が高いほど、冷却部320による冷却効果が発揮しにくくなるので、制御部101は、冷却部320を動作させる際の冷却能力を強くしてもよい。
なお、制御部101は、用紙Sの熱容量、画像形成システム10の温度の他に、画像形成システム10の生産性(単位時間あたりの画像形成枚数)、定着部160から画像形成部210までの用紙Sの搬送時間などの他のパラメーターに応じて、冷却部320を動作させる条件又は定着部230の目標温度を変更してもよい。
(4)上記実施の形態において、制御部101は、冷却部320による冷却動作によって画像形成部210の温度が下がり、画像不良の発生のおそれがなくなった場合、冷却部320による冷却動作を停止してもよい。その際、制御部101は、冷却処理による冷却動作開始を判断するための閾値D1と、冷却処理の動作停止を判断するための閾値(「D2」とする)とをそれぞれ別に設定してもよい。換言すると、制御部101による冷却制御(動作開始、動作停止)にヒステリシス特性を持たせてもよい。
例えば、用紙Sが冷却されてから画像形成部210の温度が実際に低下するまでには時間差があることが想定される。よって、画像形成システム10では、画像形成部210の温度が画像不良発生のおそれがある状態になる前に用紙Sを事前に冷却する必要がある。一方、画像形成部210の温度が高温状態から画像不良発生のおそれが無い状態まで下がった時点で用紙Sの冷却は不要となる。そこで、制御部101は、冷却部320を動作させるための閾値D1を、冷却部320を停止させるための閾値D2よりも低く設定してもよい。
(5)制御部101は、画像形成条件に応じて、上記実施の形態において説明した冷却制御(画像形成部210の温度に応じた制御)を行うモードと、定着部160により第1面にトナー像が定着された後の用紙Sの温度に応じて用紙Sの放熱量を一定にするように冷却部320による冷却動作を制御するモードと、を切り替えてもよい。ここで、上記実施の形態において説明した冷却制御を行うモードは、冷却部320及び定着部230の消費電力の削減を優先させた省エネルギー優先モードである。
一方、例えば、定着部160を通過した際の熱収縮などに起因し、用紙Sは長さが縮んだ状態で中間搬送装置300に搬送され、その後、中間搬送装置300を通過する際の放熱量に応じて用紙Sの長さが回復する。つまり、中間搬送装置300での用紙Sの放熱量に応じて第2画像形成装置200でトナー像が形成される用紙Sの長さが異なるので、用紙Sの第1面と第2面との間で画像のサイズ又は位置が合わなくなってしまうおそれがある。よって、画像の位置精度の観点からは、中間搬送装置300内における用紙Sの放熱量を一定にすることが重要であるので、用紙Sの温度に応じて冷却部320の動作を制御するモードは、画像品質優先モードである。
画像形成条件として、例えば、用紙Sの設定情報、用紙Sに形成される画像のパターン情報、又は、ユーザーの画像調整情報などがある。
用紙Sの設定情報としては、例えば、用紙の紙種(平滑性、坪量など)がある。平滑性が高い用紙ほど、高い画像品質を求められる印刷に使用される可能性が高い。そこで、制御部101は、平滑性が高い用紙を用いる場合には画像品質優先モードに切り替えて、平滑性が低い用紙を用いる場合には省エネルギーモードに切り替えてもよい。
また、画像のパターン情報としては、例えば、印字率がある。印字率が高いほど、画像形成処理の違いによる画像品質への影響は大きい。そこで、制御部101は、印字率が高い場合には画像品質優先モードに切り替えて、印字率が低い場合には省エネルギー優先モードに切り替えてもよい。
また、ユーザーの画像調整情報としては、例えば、ユーザーによる画像調整のためのパラメーター設定頻度(設定回数)がある。設定頻度が高いほど、ユーザーに求められる画像品質が高いことが想定される。そこで、制御部101は、ユーザーによる画像調整の設定回数が多い場合には画像品質優先モードに切り替えて、画像調整の設定回数が少ない場合には省エネルギーモードに切り替えてもよい。
(6)上記実施の形態において、制御部101は、冷却部320による冷却動作中における画像形成部210の温度に応じて、定着部160から画像形成部230までの用紙Sが搬送される時間を長くしてもよい。具体的には、冷却部320によって用紙Sを冷却しているにもかかわらず、画像形成部210の温度が上昇し続ける場合(例えば、温度が閾値D1よりも高い閾値を超える場合)、制御部101は、定着部160から画像形成部230までの用紙Sが搬送される時間を長くすることにより、用紙Sの熱を放熱させて、画像形成部230に供給される用紙Sの温度を低下させることにより、画像形成部210の温度上昇を抑制する。
例えば、制御部101は、冷却部320による冷却動作中における画像形成部210の温度に応じて、画像形成システム10の生産性(単位時間あたりの画像形成枚数)を変更してもよい。画像形成システム10の生産性を低下させる方法として、定着部160から画像形成部210までの用紙Sの搬送速度を遅く調整してもよい。または、画像形成システム10が定着部160から画像形成部210までの経路を複数備え、制御部101は、生産性を低下させる場合には用紙Sの搬送経路としてより長い経路を選択してもよい。
画像形成システム10は、用紙Sに対する冷却及び搬送時間の調整により、画像形成部210の温度上昇を抑制し、画像不良の発生を防ぐことができる。
(7)一般に、定着部230は、定着部材(定着ローラー)と、定着部材の内部に配置される加熱源(ヒーター)とを備える。定着部材は、加熱源により内部から加熱されることで表面に熱が伝えられ、トナー像を用紙Sに熱定着する。本実施の形態において、制御部101は、定着部230の加熱源における半波周期のオン/オフパターンのデューティー比を変更することにより、定着部による加熱動作(目標温度)を制御してもよい。
(8)上記実施の形態では、画像形成システム10が中間搬送装置300を備える構成を一例として示したが、本発明はこれに限定されず、中間搬送装置300の構成(反転部310、冷却部320)を、第1画像形成部100又は第2画像形成部200が備えてもよい。
(9)上記実施の形態に係る画像形成システム10は、カラー画像を形成する画像形成システムでもよく、単色の画像(例えば、モノクロ画像)を形成する画像形成システムでもよい。
その他、上記実施の形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
10 画像形成システム
100 第1画像形成装置
101,201 制御部
102,202 CPU
103,203 ROM
104,204 RAM
110 原稿読み取り部
120 操作表示部
130 画像処理部
140,210 画像形成部
141,211 感光体ドラム
150,220 搬送部
160,230 定着部
171,241 通信部
172,242 記憶部
200 第2画像形成装置
250 温度検知センサー

Claims (12)

  1. 直列に接続された2台の画像形成装置により、用紙に対して画像形成処理を実行する直列タンデム方式の画像形成システムであって、
    前記用紙の第1面にトナー像を形成する第1画像形成部と、
    前記第1面に形成されたトナー像を定着する第1定着部と、を有する第1画像形成装置と、
    前記第1面にトナー像が形成された前記用紙の第2面にトナー像を形成する第2画像形成部と、
    前記第2面に形成されたトナー像を定着する第2定着部と、を有する第2画像形成装置と、
    前記第1定着部により前記第1面にトナー像が定着された後、前記第2画像形成装置により前記用紙の第2面にトナー像が形成される前に、前記用紙を冷却する冷却部と、
    前記第2画像形成部の温度に関するパラメーターに応じて、前記冷却部による冷却動作を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記制御部は、前記冷却部を動作させる場合の前記第2定着部における定着温度の設定値を、前記冷却部を動作させない場合の前記定着温度の設定値よりも高く設定する、
    請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記温度に関するパラメーターは、前記第2画像形成部の像担持体の表面温度である、
    請求項1に記載の画像形成システム。
  4. 前記温度に関するパラメーターは、前記第2画像形成部の像担持体の熱膨張である、
    請求項1に記載の画像形成システム。
  5. 前記制御部は、画像形成条件に応じて、前記冷却部による冷却動作を制御する、
    請求項1に記載の画像形成システム。
  6. 前記制御部は、前記温度に関するパラメーターに応じて前記冷却部による冷却動作を制御する第1モードと、前記第1定着部により前記第1面にトナー像が定着された後の前記用紙の温度に応じて前記用紙の放熱量を一定にするように前記冷却部による冷却動作を制御する第2モードと、を切り替える、
    請求項1に記載の画像形成システム。
  7. 前記制御部は、画像形成条件に応じて、前記第1モードと前記第2モードとを切り替える、
    請求項6に記載の画像形成システム。
  8. 前記制御部は、前記冷却部による冷却動作中における前記温度に関するパラメーターに応じて、前記第1定着部から前記第2画像形成部までの前記用紙が搬送される時間を長くする、
    請求項1に記載の画像形成システム。
  9. 前記制御部は、前記冷却部による冷却動作中における前記温度に関するパラメーターに応じて、前記第1定着部から前記第2画像形成部までの前記用紙が搬送される経路を長くする、
    請求項8に記載の画像形成システム。
  10. 前記制御部は、前記冷却部による冷却動作中における前記温度に関するパラメーターに応じて、前記第1定着部から前記第2画像形成部までの前記用紙の搬送速度を遅くする、
    請求項8に記載の画像形成システム。
  11. 前記第2定着部は、前記第2面に形成されたトナー像を加熱する加熱源を備え、
    前記制御部は、前記加熱源における半波周期のオン/オフパターンのデューティー比を変更することにより、前記第2定着部による加熱動作を制御する、
    請求項1に記載の画像形成システム。
  12. 直列に接続された第1画像形成装置および第2画像形成装置により、用紙に対して画像形成処理を実行する画像形成方法であって、
    前記第1画像形成部において、前記用紙の第1面にトナー像を形成し、前記第1面に形成されたトナー像を定着し、
    前記第1面にトナー像が定着された後、前記用紙の第2面にトナー像が形成される前に、第2画像形成装置の画像形成部の温度に関するパラメーターに応じて前記用紙を冷却し、
    前記第2画像形成装置において、前記第1面にトナー像が形成された前記用紙の前記第2面にトナー像を形成し、前記第2面に形成されたトナー像を定着する、
    冷却制御方法。
JP2016091518A 2016-04-28 2016-04-28 画像形成システム及び冷却制御方法 Pending JP2017198936A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091518A JP2017198936A (ja) 2016-04-28 2016-04-28 画像形成システム及び冷却制御方法
US15/492,478 US10108116B2 (en) 2016-04-28 2017-04-20 Image formation system with sheet cooling section and image formation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091518A JP2017198936A (ja) 2016-04-28 2016-04-28 画像形成システム及び冷却制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017198936A true JP2017198936A (ja) 2017-11-02

Family

ID=60157584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016091518A Pending JP2017198936A (ja) 2016-04-28 2016-04-28 画像形成システム及び冷却制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10108116B2 (ja)
JP (1) JP2017198936A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220082996A1 (en) * 2019-05-31 2022-03-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Photoreceptor temperature control

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7131244B2 (ja) * 2018-09-21 2022-09-06 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置
JP7298300B2 (ja) * 2019-05-27 2023-06-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理プログラム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07160066A (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH08262894A (ja) * 1995-03-22 1996-10-11 Toshiba Corp 定着装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2008003406A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びこれに用いる画質調整方法
JP2008276052A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2010181724A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Ricoh Co Ltd 電子写真装置及び電子写真装置による連続印刷用紙の冷却方法
US20100329756A1 (en) * 2009-06-25 2010-12-30 Xerox Corporation Duplex web printer system registration technique
JP2012098477A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
US20130057626A1 (en) * 2011-09-07 2013-03-07 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming system
US20150220053A1 (en) * 2014-02-03 2015-08-06 Konica Minolta, Inc. Image forming system, intermediate conveying apparatus, and adjusting method of amount of heat radiation from sheet
JP2015197670A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 コニカミノルタ株式会社 定着装置および画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01266557A (ja) * 1988-04-19 1989-10-24 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2005250335A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、および画像形成方法
US7967407B2 (en) * 2006-02-03 2011-06-28 R.R. Donnelley Use of a sense mark to control a printing system
US8753026B2 (en) * 2007-06-29 2014-06-17 R.R. Donnelley & Sons Company Use of a sense mark to control a printing system
US8096650B2 (en) * 2008-07-28 2012-01-17 Xerox Corporation Duplex printing with integrated image marking engines
JP5234417B2 (ja) * 2008-11-26 2013-07-10 株式会社リコー 画像形成装置
US8170436B2 (en) * 2009-01-12 2012-05-01 Xerox Corporation Apparatuses useful for printing and methods of controlling a temperature of a surface in apparatuses useful for printing
JP5333102B2 (ja) * 2009-09-14 2013-11-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US8326198B2 (en) * 2009-10-27 2012-12-04 Xerox Corporation Apparatuses useful in printing, fixing devices and methods of preheating substrates in apparatuses useful in printing
JP5581939B2 (ja) * 2010-03-15 2014-09-03 株式会社リコー 定着装置、画像形成装置
JP5634114B2 (ja) * 2010-04-30 2014-12-03 キヤノン株式会社 記録装置
US8783850B2 (en) * 2012-05-01 2014-07-22 Eastman Kodak Company Drying printed media moving along media path
JP6003921B2 (ja) * 2014-02-24 2016-10-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6417782B2 (ja) * 2014-05-29 2018-11-07 株式会社リコー 記録媒体加熱装置、印刷装置、前処理液塗布乾燥装置、及び印刷システム
JP6094554B2 (ja) * 2014-09-29 2017-03-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6330722B2 (ja) * 2015-05-13 2018-05-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP6206460B2 (ja) * 2015-09-25 2017-10-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07160066A (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH08262894A (ja) * 1995-03-22 1996-10-11 Toshiba Corp 定着装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2008003406A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びこれに用いる画質調整方法
JP2008276052A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2010181724A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Ricoh Co Ltd 電子写真装置及び電子写真装置による連続印刷用紙の冷却方法
US20100329756A1 (en) * 2009-06-25 2010-12-30 Xerox Corporation Duplex web printer system registration technique
JP2012098477A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
US20130057626A1 (en) * 2011-09-07 2013-03-07 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming system
JP2013057748A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
US20150220053A1 (en) * 2014-02-03 2015-08-06 Konica Minolta, Inc. Image forming system, intermediate conveying apparatus, and adjusting method of amount of heat radiation from sheet
JP2015145937A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び中間搬送装置
JP2015197670A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 コニカミノルタ株式会社 定着装置および画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220082996A1 (en) * 2019-05-31 2022-03-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Photoreceptor temperature control

Also Published As

Publication number Publication date
US20170315482A1 (en) 2017-11-02
US10108116B2 (en) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8311431B2 (en) Image forming apparatus comprising a control section configured to carry out a control process including setting a power saving mode
US20150078771A1 (en) Image forming apparatus, image forming system, image forming method, and non-transitory computer readable recording medium stored with image forming program
JP2004157503A (ja) 画像形成装置
US10108116B2 (en) Image formation system with sheet cooling section and image formation method
JP6665516B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法
JP2010014759A (ja) 画像形成装置
US20140160513A1 (en) Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and program
JP2005091965A (ja) 画像形成装置
JP2008139505A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2012014037A (ja) 画像形成装置
JP5353019B2 (ja) 画像形成装置
JP5298845B2 (ja) 画像形成装置
JP6753229B2 (ja) 画像形成システムおよび電力量制御方法
JP2007140400A (ja) 画像形成装置およびその定着器制御方法
JP6570338B2 (ja) 画像形成装置
JP2019128476A (ja) 画像形成装置および画像加熱装置
JP6083213B2 (ja) 画像形成装置
JP5900236B2 (ja) 画像形成装置
JP2010014756A (ja) 画像形成装置
JP5230316B2 (ja) 画像加熱装置
JP4338474B2 (ja) 定着装置,画像形成装置,定着装置の制御方法
JP2017026651A (ja) 画像形成装置
JP6344341B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び加熱量制御方法
JP2016206479A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び制御プログラム
JP5637801B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190708

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200707