JP6094554B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6094554B2
JP6094554B2 JP2014197729A JP2014197729A JP6094554B2 JP 6094554 B2 JP6094554 B2 JP 6094554B2 JP 2014197729 A JP2014197729 A JP 2014197729A JP 2014197729 A JP2014197729 A JP 2014197729A JP 6094554 B2 JP6094554 B2 JP 6094554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
paper
image forming
temperature
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014197729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016071002A (ja
Inventor
賢広 松尾
賢広 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014197729A priority Critical patent/JP6094554B2/ja
Priority to US14/862,849 priority patent/US9329541B2/en
Priority to CN201510628382.7A priority patent/CN105467802B/zh
Publication of JP2016071002A publication Critical patent/JP2016071002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6094554B2 publication Critical patent/JP6094554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/205Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the mode of operation, e.g. standby, warming-up, error
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00371General use over the entire feeding path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00603Control of other part of the apparatus according to the state of copy medium feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00772Detection of physical properties of temperature influencing copy sheet handling

Description

本発明は、長尺紙に画像を形成する電子写真方式の画像形成装置に関する。
一般に、電子写真プロセス技術を利用した画像形成装置において、画像データに基づくレーザー光が、一様に帯電した感光体に対して照射(露光)されることにより、感光体表面に静電潜像が形成される。そして、静電潜像が形成された感光体にトナーが供給されることにより、静電潜像が可視化されてトナー像が形成される。このトナー像が、直接または中間転写体を介して間接的に用紙に転写された後、定着部で加熱、加圧されることにより、用紙に画像が形成される。
このような画像形成装置において、定着部の熱により用紙ダメージ(例えば、用紙の変形や変色、用紙上の画像欠陥)が生じることが問題となっている。
特許文献1に記載されている画像形成装置は、定着部を構成する加圧部材の温度を予め定められた温度範囲内に調節することにより用紙上の画像欠陥を抑制するものである。
特開2010−79086号公報
しかしながら、画像が形成される用紙としてロール紙のような画像形成装置本体の入口から出口にまたがる長尺紙が用いられる場合、出口側で長尺紙を巻き取るため、画像形成を行う前に、画像形成装置本体の入口から出口へ長尺紙を通す作業(プリント準備)が必要となる。この際に、定着部が実際に定着可能な温度にある状態で定着部内へ長尺紙が搬送されると、長尺紙先端が定着部に巻付く、プリント準備が完了してから画像形成が開始されるまでの間、長尺紙が定着部内に停滞し、定着部により長尺紙へ熱が伝達され続けることにより変色や変形が生じる等の問題があった。
以上の事情に鑑み、本発明は、長尺紙に画像形成を行う画像形成装置において、プリント準備時の定着部巻付きや、画像形成開始までの長尺紙の変形や変色するのを防止できる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の様態は、少なくとも画像形成装置本体の入口から出口までの長さを有する長尺紙を搬送可能な用紙搬送部と、長尺紙にトナー像を転写する画像形成部と、転写されたトナー像を定着する加熱部材を有する定着部と、定着部の温度を検知する温度検知手段と、画像形成装置本体の入口、画像形成部、定着部、画像形成装置本体の出口の順に、長尺紙を搬送するように用紙搬送部を制御する制御部と、を備える画像形成装置において、制御部は、画像形成部によってトナー像を長尺紙に転写することなく画像形成装置本体の入口から出口まで長尺紙先端を搬送させる時に、温度検知手段によって検知された定着部の温度が第1の所定温度より高い場合には、長尺紙先端を定着部内へ搬送することを禁止するように用紙搬送部を制御することを特徴とする画像形成装置であることを要旨とする。ここで、定着部内とは、定着部の中の空間を含む。また、手動による搬送も用紙搬送部の搬送に含む。
本発明によれば、長尺紙に画像形成を行う画像形成装置において、プリント準備時に定着部の温度が高い状態であれば長尺紙先端の搬送を禁止するので、長尺紙に熱が伝達されることによって生じる変色や変形を防ぐことができ、プリント準備を良好に実施することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置を示す図である。 画像形成装置本体の全体構成を示す図である。 画像形成装置本体の制御系の主要部を示す図である。 定着部の構成の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るプリント準備処理を示すフローチャートである。 本発明の第1〜第6の実施形態に係る警告メッセージを示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るプリント準備処理を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係るプリント準備処理を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る表示部を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係るプリント準備処理を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施形態に係る用紙検知センサーの位置を示す図である。 本発明の第5の実施形態に係るプリント準備処理を示すフローチャートである。 本発明の第6の実施形態に係るプリント準備処理を示すフローチャートである。 本発明の第6の実施形態に係るシャッターを示す図である。 本発明の第6の実施形態に係るニップを示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
まず、すべての実施形態に共通する画像形成装置1の構成について説明し、その後、それぞれの実施形態についてフローチャートを用いて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置1を示す図である。
図1に示す画像形成装置1は、給紙装置1A、画像形成装置本体1B、および巻取装置1Cを備える。
給紙装置1Aは、例えばロール紙や連続用紙等の長尺紙を収容し、画像形成装置本体1Bからの指示に従って長尺紙を給紙する。画像形成装置本体1Bは、給紙装置1Aから給紙された長尺紙に画像を形成する。巻取装置1Cは、画像形成装置本体1Bによって画像が形成され、送出された長尺紙を巻き取る。
図2は、画像形成装置本体1Bの全体構成を示す図である。図3は、画像形成装置本体1Bの制御系の主要部を示す図である。
図2、3に示す画像形成装置本体1Bは、電子写真プロセス技術を利用した中間転写方式のカラー画像形成装置である。画像形成装置本体1Bには、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の4色に対応する感光ドラム413を中間転写ベルト421の走行方向(鉛直方向)に直列配置し、中間転写ベルト421に各色トナー像を順次転写させる縦型タンデム方式が採用されている。すなわち、画像形成装置本体1Bは、感光ドラム413上に形成されたYMCKの各色トナー像を中間転写ベルト421に一次転写し、中間転写ベルト421上で4色のトナー像を重ね合わせた後、用紙に二次転写することにより、画像を形成する。
図2、3に示すように、画像形成装置本体1Bは、操作表示部20、画像処理部30、画像形成部40、用紙搬送部50、定着部60、および制御部80を備える。
制御部80は、CPU81、ROM82、RAM83等を備える。CPU81は、ROM82または記憶部72から処理内容に応じたプログラムを読み出してRAM83に展開し、展開したプログラムと協働して、画像形成装置本体1Bの各ブロック、給紙装置1A、および巻取装置1Cの動作を制御する。
通信部71は、例えばネットワークカード、モデム、USB等の各種インターフェースを有する。記憶部72は、例えば不揮発性の半導体メモリ(いわゆるフラッシュメモリ)やハードディスクドライブで構成される。記憶部72には、例えば各ブロックの動作を制御する際に参照されるルックアップテーブルが格納される。
制御部80は、通信部71を介して、LAN、WAN等の通信ネットワークに接続された外部の装置(例えばパーソナルコンピューター)との間で各種データの送受信を行う。制御部80は、例えば、外部の装置から送信されたページ記述言語(PDL)による画像データ(入力画像データ)を受信し、これに基づいて用紙に画像を形成させる。また、制御部80は、通信部71を介して、給紙装置1Aおよび巻取装置1Cとの間で各種データの送受信を行う。
操作表示部20は、例えばタッチパネル付の液晶ディスプレイ(LCD)で構成され、表示部21および操作部22として機能する。
表示部21は、制御部80から入力される表示制御信号に従って、各種操作画面、各機能の動作状況等の表示を行う。また、ユーザーによるタッチ操作を受け付けて、操作信号を制御部80に出力する。
操作部22は、テンキー、スタートキー等の各種操作キーを備え、ユーザーによる各種入力操作を受け付けて、操作信号を制御部80に出力する。ユーザーは、操作表示部20を操作して、画質設定および、倍率設定、応用設定、出力設定、用紙設定などの画像形成に関する設定および用紙搬送指示を行うことができる。
画像処理部30は、入力画像データに対して、初期設定またはユーザー設定に応じたデジタル画像処理を行う回路等を備える。例えば、画像処理部30は、制御部80の制御下で、階調補正データ(階調補正テーブル)に基づいて階調補正を行う。また、画像処理部30は、入力画像データに対して、色補正、シェーディング補正等の各種補正処理や、圧縮処理等を施す。これらの処理が施された画像データに基づいて、画像形成部40が制御される。
画像形成部40は、入力画像データに基づいて、Y成分、M成分、C成分、K成分の各有色トナーによる画像を形成するための画像形成ユニット41および中間転写ユニット42等を備える。
画像形成ユニット41は、Y成分用、M成分用、C成分用、K成分用の4つの画像形成ユニット41Y、41M、41C、41Kで構成される。画像形成ユニット41Y、41M、41C、41Kは、同様の構成を有するので、図示および説明の便宜上、共通する構成要素は同一の符号で示すこととする。図2では、Y成分用の画像形成ユニット41Yの構成要素についてのみ符号が付され、その他の画像形成ユニット41M、41C、41Kの構成要素についての符号は省略されている。
画像形成ユニット41は、露光装置411、現像装置412、感光ドラム413、帯電装置414、およびドラムクリーニング装置415等を備える。
感光ドラム413は、例えばアルミニウム製の導電性円筒体(アルミ素管)の周面に、アンダーコート層(UCL)、電荷発生層(CGL)、電荷輸送層(CTL)を順次積層した負帯電型の有機感光体(OPC)である。電荷発生層は、電荷発生材料(例えばフタロシアニン顔料)を樹脂バインダー(例えばポリカーボネイト)に分散させた有機半導体からなり、露光装置411による露光を受けて一対の正電荷と負電荷を発生する。電荷輸送層は、正孔輸送性材料(電子供与性含窒素化合物)を樹脂バインダー(例えばポリカーボネート樹脂)に分散させたものからなり、電荷発生層で発生した正電荷を電荷輸送層の表面まで輸送する。
帯電装置414は、例えばスコロトロン帯電装置やコロトロン帯電装置等のコロナ放電発生器で構成される。帯電装置414は、コロナ放電によって感光ドラム413の表面を一様に負極性に帯電させる。
露光装置411は、例えば複数の発光ダイオード(LED)が直線状に配列されたLEDアレイ、個々のLEDを駆動するためのLPH駆動部(ドライバーIC)、およびLEDアレイからの放射光を感光ドラム413上に結像させるレンズアレイ等を有するLEDプリントヘッドで構成される。LEDアレイの1つのLEDが、画像の1ドットに対応する。制御部80がLPH駆動部を制御することにより、LEDアレイに所定の駆動電流が流され、特定のLEDが発光する。
露光装置411は、感光ドラム413に対して各色成分の画像に対応する光を照射する。感光ドラム413の電荷発生層で発生した正電荷が電荷輸送層の表面まで輸送されることにより、感光ドラム413の表面電荷(負電荷)が中和される。これにより、感光ドラム413の表面には、周囲との電位差により各色成分の静電潜像が形成される。
現像装置412は、各色成分の現像剤(例えばトナーと磁性キャリアーとからなる二成分現像剤)を収容しており、感光ドラム413の表面に各色成分のトナーを付着させることにより静電潜像を可視化してトナー像を形成する。具体的には、現像剤担持体(現像ローラー)に現像バイアス電圧が印加され、感光ドラム413と現像剤担持体との電位差によって現像剤担持体上の帯電トナーが感光ドラム413の表面の露光部に移動し、付着する。
ドラムクリーニング装置415は、感光ドラム413の表面に摺接されるドラムクリーニングブレード等を有し、一次転写後に感光ドラム413の表面に残存する転写残トナーを除去する。
中間転写ユニット42は、中間転写ベルト421、一次転写ローラー422、複数の支持ローラー423、二次転写ローラー424、およびベルトクリーニング装置426等を備える。
中間転写ベルト421は無端状ベルトで構成され、複数の支持ローラー423にループ状に張架される。複数の支持ローラー423のうちの少なくとも一つは駆動ローラーで構成され、その他は従動ローラーで構成される。例えば、K成分用の一次転写ローラー422よりもベルト走行方向下流側に配置される支持ローラー423が駆動ローラーであることが好ましい。駆動ローラーが回転することにより、中間転写ベルト421は矢印A方向に一定速度で走行する。
一次転写ローラー422は、各色成分の感光ドラム413に対向して、中間転写ベルト421の内周面側に配置される。中間転写ベルト421を挟んで、一次転写ローラー422が感光ドラム413に圧接されることにより、感光ドラム413から中間転写ベルト421へトナー像を転写するための一次転写ニップが形成される。
二次転写ローラー424は、複数の支持ローラー423のうちの一つに対向して、中間転写ベルト421の外周面側に配置される。中間転写ベルト421に対向して配置される支持ローラー423はバックアップローラーと呼ばれる。中間転写ベルト421を挟んで、二次転写ローラー424がバックアップローラーに圧接されることにより、中間転写ベルト421から用紙へトナー像を転写するための二次転写ニップが形成される。
一次転写ニップを中間転写ベルト421が通過する際、感光ドラム413上のトナー像が中間転写ベルト421に順次重ねて一次転写される。具体的には、一次転写ローラー422に一次転写バイアスを印加し、中間転写ベルト421の裏面側(一次転写ローラー422と当接する側)にトナーと逆極性の電荷を付与することにより、トナー像は中間転写ベルト421に静電的に転写される。
その後、用紙が二次転写ニップを通過する際、中間転写ベルト421上のトナー像が用紙に二次転写される。具体的には、二次転写ローラー424に二次転写バイアスを印加し、用紙の裏面側(二次転写ローラー424と当接する側)にトナーと逆極性の電荷を付与することにより、トナー像は用紙に静電的に転写される。トナー像が転写された用紙は定着部60に向けて搬送される。
ベルトクリーニング装置426は、中間転写ベルト421の表面に摺接するベルトクリーニングブレード等を有し、二次転写後に中間転写ベルト421の表面に残留する転写残トナーを除去する。
なお、中間転写ユニット42において、二次転写ローラー424に代えて、二次転写ローラーを含む複数の支持ローラーに、二次転写ベルトがループ状に張架された構成(いわゆるベルト式の二次転写ユニット)を採用してもよい。
定着部60は、用紙の定着面(トナー像が形成されている面)側に配置される定着面側部材を有する上側定着部61、用紙の裏面(定着面の反対の面)側に配置される裏面側支持部材を有する下側定着部62、定着面側部材を加熱する加熱源63、裏面側支持部材を定着面側部材に対して圧接する圧接離間部64、定着部温度を検出する定着部温度検出部67等を備える。
定着面側部材の例は、定着ローラー、定着ベルト等である。裏面側支持部材の例は、加圧ローラー、加圧ベルト等である。
加熱源63は、定着面側部材の内部または近傍に配置される。制御部80によって加熱源63の出力が制御されることにより、定着面側部材が加熱され、定着部温度がトナー像定着のために必要な温度となる。制御部80は、定着面側部材に近接して配置される定着部温度検出部67の検出結果に基づいて加熱源63の出力を制御する。
また、制御部80によって圧接離間部64の動作が制御され、定着面側部材に裏面側支持部材が圧接されることにより、用紙を狭持して搬送する定着ニップが形成される。トナー像が二次転写され、通紙経路に沿って搬送されてきた用紙は、定着ニップを通過する際に加熱、加圧される。これにより、用紙にトナー像が定着する。
用紙搬送部50は、給紙部51、排紙部52、および通紙経路部53等を備える。
給紙部51は、給紙装置1Aから搬送された長尺紙を通紙経路部53へ導く。
通紙経路部53は、中間搬送ローラー部、ループローラー部、およびレジストローラー部を含む複数の搬送ローラー部を備える。通紙経路部53は、給紙部51から給紙された長尺紙を画像形成部40(二次転写部)、定着部60、排紙部52の順に搬送する。
排紙部52は、通紙経路部53から搬送された長尺紙を巻取装置1Cへ導く。
図4は、定着部60の構成の一例を示す図である。図4には、定着面側部材が定着ローラー611で構成され、裏面側支持部材が加圧ローラー621で構成される場合について示している。
以下では、長尺紙先端を定着部60内に搬送することを禁止する制御部80による処理を複数の実施形態において説明する。
前提として、画像形成部40により画像が形成される前に、給紙装置1Aから通紙経路部53を介して巻取装置1Cまで長尺紙を通す必要がある(プリント準備)。プリント準備は、用紙搬送部50によって自動で行ってもよいし、手動で行ってもよい。
プリント準備の後、画像形成部40により画像が形成される際、給紙装置1Aから巻取装置1Cまで通された長尺紙が搬送される。そして、二次転写ニップを通過する際、中間転写ベルト421上のトナー像が長尺紙の第1面(定着面)に一括して二次転写され、定着部60において定着処理が施される。画像が形成された長尺紙は、排紙ローラー等を備えた排紙部52により機外に排紙され、巻取装置1Cによって巻き取られる。
画像形成装置1がプリント準備を行う時や待機状態にある時、定着部温度は、長尺紙に変色や変形が生じない程度の温度に保持され、長尺紙に変色や変形が生じない状態にあることが望ましい。
この時制御部は、定着ローラー611の温度を、定着部温度検出部67の検出結果に基づいて加熱源63の出力を制御することにより長尺紙に変色や変形が生じない閾値温度以下に保持する。
しかし、直前の画像形成がジャム等の異常により中止される、または、長尺紙の長さが不足している(用紙切れ)等の場合、通紙経路部53に残った長尺紙が除かれ、新たな長尺紙を通すプリント準備を行う必要がある。長尺紙を除いた直後にプリント準備を行う場合は、定着部温度が閾値温度よりも高い状態になることがある。
このような状態でプリント準備を行うと、長尺紙が変色したり変形したりする原因となる。また、プリント準備後、画像が形成されるまでの待機状態時に、定着部60の熱が吸収され長尺紙の変色や変形が起こる原因となる。
この問題への対策として、長尺紙を搬送させ続け、長尺紙へ熱が伝わりにくくさせる方法があるが、長尺紙に画像が形成されない無駄な部分が生じ、コスト面での問題が生じる。
そこで、本発明の実施形態では、定着部温度が閾値温度よりも高い場合には、長尺紙先端を定着部60内に搬送することを禁止する。これにより、プリント準備時や待機状態にある時に、長尺紙の変色や変形が起こることを防止できる。
以下の実施形態において、プリント準備処理はプリント準備が開始されることに伴い、制御部80が記憶部に格納されている所定のプログラムを実行することにより実現される。プリント準備が終了すると、搬送された長尺紙に画像を形成できる状態となる。
以下の実施形態では、プリント準備時は定着ローラー611と加圧ローラー621とは離間状態にある。また、閾値温度は記憶部に予め設定されたものを用いる。さらに、閾値温度は、フィルムの長尺紙を定着部60内に搬送した場合に、長尺紙に用紙ダメージが生じない温度である。
(第1の実施形態)
図5は、本発明の第1の実施形態を説明するフローチャートである。図5を参照して、第1の実施形態を説明する。
ステップS101において、制御部80は、記憶部に記憶されているジョブ予約情報を確認し、ジョブ予約があるか否かを判断する。ここで、ジョブ予約情報とは、ジョブ予約に関する情報である。
ジョブ予約がある場合(ステップS101で“YES”)、制御部80は、長尺紙の搬送を許可するか否かの判断に関する閾値温度を上げる(ステップS102)。なお、ジョブが予約されている場合は、長尺紙が定着部60内で待機状態となる時間が短いため、定着部60から伝えられる熱の影響が少ない。
ステップS103において、制御部80は、定着部温度と閾値温度とを比較し、定着部温度が閾値温度以下であるか否かを判断する。
定着部温度が閾値温度より高い場合(ステップS103で“NO”)、制御部80は、表示部21に警告を表示させる(ステップS104)。図6に警告メッセージの一例を示す。
警告が表示された後、制御部80は、定着部温度が閾値温度以下であるか否かを再び判断する(ステップS105)。
定着部温度が閾値温度以下になると(ステップS105で“YES”)、制御部80は、表示部21に表示された警告を消させ(ステップS106)、用紙搬送部50が長尺紙を搬送するのを許可し、用紙搬送部50を長尺紙の搬送が開始できる状態にさせる(ステップS107)。
ステップS108において、制御部80は、用紙搬送部50による長尺紙の搬送を開始させる。用紙搬送部50による長尺紙の搬送は、搬送ローラーによって自動で行わせてもよいし、ユーザーが長尺紙を手動で搬送させてもよい。
ステップS109において、制御部80は、用紙搬送部50による長尺紙の搬送を終了する。
また、ステップS101においてジョブ予約がない場合(ステップS101で“NO”)、処理はステップS103に移行する。この場合、制御部80は、閾値温度を変更せずに、定着部温度と閾値温度とを比較し、定着部温度が閾値温度以下であるか否かを判断する。
本発明の第1の実施形態においては、プリント準備時に定着部温度が閾値温度より高い場合、長尺紙先端の搬送を禁止するので、長尺紙に熱が伝達されることによって生じる変色や変形を防ぐことができ、プリント準備を良好に実施することができる。
さらに、ジョブが予約されている場合に閾値温度を高く設定できるので、長尺紙に変形や変色を生じさせずにウォームアップにかかる時間を短くすることができる。また、定着部温度を下げる場合と比較して、ウォームアップのために消費する電力を抑えることができる。ここで、ウォームアップとは、定着を行うのに必要な温度まで定着部温度を上げる動作を表す。
第1の実施形態では、ジョブ予約情報はジョブ予約の有無であったが、次のジョブが開始されるまでの時間やジョブの種類であってもよいし、これらの情報(ジョブ予約の有無を含む)のうち2つ以上を組み合わせたものであってもよい。その場合は、ジョブ予約の有無だけを確認する場合よりも適切な閾値温度に設定または変更することができる。
また、定着部温度が閾値温度より高い場合、表示部21に警告を表示させるので、ユーザーは、警告表示を見ることで、長尺紙の搬送が行えないことを容易に知ることができる。
(第2の実施形態)
図7は、本発明の第2の実施形態を説明するフローチャートである。図7を参照して、第2の実施形態を説明する。
ステップS201において、制御部80は、搬送しようとする用紙種類がフィルムであるか否かを判断する。
ここで、フィルムとは、例えば、ポリプロピレン(PP)やポリエチレンテレフタレート(PET)等の樹脂を原料とする用紙である。
フィルムは、搬送時に定着ローラーに巻きついたり、搬送後定着部60内に停滞すると融解、変形したりするという問題があり、普通紙よりも低い温度でもこれらの問題が生じる。
用紙種類がフィルムである場合(ステップS201で“YES”)、処理はステップS203に移行する。
用紙種類がフィルムでない場合(ステップS201で“NO”)、制御部80は、用紙搬送を許可するか否かの判断に関する閾値温度を上げる(ステップS202)。
用紙種類がフィルムでない場合は、熱に対する耐久性が強く、フィルムの用紙と比較して、用紙の変形や変色といった問題が生じにくい。そのため、定着部60から普通紙に伝えられる熱が変形や変色などの悪影響を与えない程度に閾値温度を上げることができる。
ステップS203〜S209における制御部80の処理は、第1の実施形態のステップS103〜S109と同様であるので、説明を省略する。
本発明の第2の実施形態においては、用紙種類がフィルムでない場合は閾値温度を高く設定できるので、定着を行うのに必要な温度まで定着部温度を上げるウォームアップにかかる時間を短くすることができる。また、定着部温度を下げる場合と比較して、ウォームアップのために消費する電力を抑えることができる。
言い換えると、用紙種類がフィルムである場合は閾値温度を低く設定するので、フィルムが定着ローラーに巻きついたり、搬送後定着部60内に停滞すると融解、変形したりすることを防止することができる。
また、第2の実施形態では紙種がフィルムであるか否かにより閾値温度を変更したが、フィルム以外の紙種に基づいて閾値温度を設定または変更してもよいし、長尺紙の紙種のみならず厚さや幅等に基づいて閾値温度を設定または変更してもよい。そうすることにより、長尺紙の熱に対する耐久性に応じて最適な閾値温度に設定または変更することができる。
さらに、定着部60温度が閾値温度より高い場合、表示部21に警告を表示させるので、ユーザーは、警告表示を見ることで、長尺紙の搬送が行えないことを容易に知ることができる。
(第3の実施形態)
図8は、本発明の第3の実施形態を説明するフローチャートである。図8を参照して、第3の実施形態を説明する。
第3の実施形態に係る画像形成装置は、長尺紙先端を自動搬送可能な用紙搬送部50と、長尺紙先端を自動搬送させるための搬送指示を行う用紙搬送ボタンを表示部21に備えている。
用紙搬送ボタンは、図9に示すように表示部21に表示され、ユーザーによる搬送指示を受け付ける。搬送指示を受け付けると、制御部80は、用紙搬送部50に自動搬送を行わせる。ここで、自動搬送は、給紙装置1Aから巻取装置1Cまで自動で搬送する構成であってもよい。
ステップS301において、制御部80は、定着部温度と閾値温度とを比較し、定着部温度が閾値温度以下であるか否かを判断する。
定着部温度が閾値温度以下である場合(ステップS301で“YES”)、処理はステップS306に移行する。
定着部温度が閾値温度より高い場合(ステップS301で“NO”)、制御部80は、用紙搬送ボタンを選択できない状態にする(ステップS302)。用紙搬送ボタンを選択できないようにする方法としては、例えば、用紙搬送ボタンの色をグレーにし、ユーザーによる押下を受け付けないようにしてもよいし、用紙搬送ボタンを表示部21から消去してもよい。
ステップS303において、制御部80は、表示部21に警告を表示させる。
警告が表示された後、制御部80は、定着部温度が閾値温度以下であるか否かを再び判断する(ステップS304)。
定着部温度が閾値温度以下になると(ステップS304で“YES”)、制御部80は、表示部21に表示された警告を消させ(ステップS305)、用紙搬送ボタンを選択可能とする(ステップS306)。ユーザーによる用紙搬送ボタンの選択を受けて、用紙搬送部50に用紙搬送を開始させることができる状態になる。
ステップS307において、制御部80は、用紙搬送ボタンが選択されたか否かを判断する。
用紙搬送ボタンが選択された場合(ステップS307で“YES”)、制御部80は、用紙搬送部50に長尺紙の搬送を開始させる(ステップS308)。
ステップS309において、制御部80は、用紙搬送部50に長尺紙の搬送を終了させる。
本発明の第3の実施形態においては、定着部温度が閾値温度より高い場合に、用紙搬送ボタンを選択できないようにするので、ユーザーが用紙搬送ボタンを選択しようとしても用紙搬送ボタンを選択することができず、自動搬送の開始を防ぐことができる。
第3の実施形態では、プリント準備開始時に用紙搬送ボタンは選択可能であるが、プリント準備開始時に用紙搬送ボタンを選択不可としてもよい。その場合も定着部温度が閾値温度以下になったとき選択可能にすることで、定着部温度が閾値温度より高い場合は、自動搬送を開始させるための搬送指示の受け付けを停止し、長尺紙先端を自動搬送しないようにすることができる。
また、用紙搬送ボタンを選択不可とするかわりに、用紙搬送ボタンが選択されても制御部80は処理を実行しないとしてもよく、その場合も同様の効果が得られる。
さらに、定着部温度が閾値温度より高い場合、表示部21に警告を表示させるので、ユーザーは、警告表示を見ることで、長尺紙の搬送が行えないことを容易に知ることができる。
(第4の実施形態)
図10は、本発明の第4の実施形態を説明するフローチャートである。図10を参照して、第4の実施形態を説明する。
第4の実施形態に係る画像形成装置は、定着部60より上流側の用紙搬送路中の用紙の有無を検知する用紙検知センサー54aを備えている。ここで、上流側とは、定着部60より画像形成装置本体1Bの入口側を表す。
用紙検知センサー54aは、図11に示すように、定着部60より上流側の用紙搬送路中に設けられ、用紙の有無を検知し、その情報を制御部80に伝える。
ステップS401において、制御部80は、用紙搬送ボタンが選択されたか否かを判断する。
用紙搬送ボタンが選択された場合(ステップS401で“YES”)、制御部80は、用紙搬送部50に用紙搬送を開始させる(ステップS402)。
ステップS403において、制御部80は、定着部温度と閾値温度とを比較し、定着部温度が閾値温度以下であるか否かを判断する。
定着部温度が閾値温度以下である場合(ステップS403で“YES”)、処理はステップS410に移行する。
定着部温度が閾値温度より高い場合(ステップS403で“NO”)、制御部80は、用紙検知センサー54aが長尺紙を検知しているか否かを判断する(ステップS404)。
用紙検知センサー54aが用紙を検知している場合(ステップS404で“YES”)、制御部80は、用紙搬送部50に長尺紙の搬送を停止させる(ステップS405)。長尺紙は、用紙検知センサー54aの近傍で停止される。用紙検知センサー54aが定着部60より上流側にあるので、長尺紙は定着部60より上流側で搬送を停止される。その後、制御部80は、表示部21に警告を表示させる(ステップS406)。
ステップS407において、制御部80は、再び定着部温度と閾値温度とを比較し、定着部温度が閾値温度以下であるか否かを判断する。
定着部温度が閾値温度より高い場合(ステップS407で“NO”)、制御部80は、定着部温度が閾値温度以下になるまで、長尺紙の搬送を停止させたままにする。
定着部温度が閾値温度以下である場合(ステップS407で“YES”)、処理は表示部21の警告表示を消し(ステップS408)、用紙搬送部50に長尺紙の搬送を再開させる(ステップS409)。
ステップS410において、制御部80は、用紙搬送部50に長尺紙の搬送を終了させる。
第4の実施形態においては、定着部温度が閾値温度より高い場合に自動搬送を行った際に、用紙検知センサー54aが長尺紙を検知すると定着部60より前で搬送を停止させるので、長尺紙が変形したり、変色したりすることを防ぐことができる。また、自動で搬送が停止されるので、ユーザーが定着部温度が高いことを把握していなくても定着部60より前で搬送を停止させることができる。
第4の実施形態では、制御部80による判断はステップS403で行ったが、ステップS402の用紙搬送開始より前に行ってもよいし、ステップS401の用紙搬送ボタンの選択より前に行ってもよい。これらの場合、判断の結果、定着部温度が閾値温度以下である場合は、用紙搬送開始の後、搬送をいったん停止させることなく用紙搬送を終了し、定着部温度が閾値温度より高い場合は、用紙検知センサー54aにより長尺紙が検知されるといったん定着前で搬送を停止し、定着部温度が閾値温度以下になるまで待機させる。
また、用紙検知センサー54aの位置は、定着部60の直前(例えば、画像形成部40より下流側)が好ましい。定着部60の直前で用紙搬送を停止させておくと、用紙搬送を再開した場合に定着部60および画像形成装置本体1Bの出口まで搬送する時間が短くなり、プリント準備にかかる時間を短くすることができる。
さらに、定着部温度が閾値温度より高い場合、表示部21に警告を表示させるので、ユーザーは、警告表示を見ることで、長尺紙の搬送が行えないことを容易に知ることができる。
(第5の実施形態)
図12は、第5の実施形態を説明するフローチャートである。図12を参照して、第5の実施形態を説明する。
第5の実施形態に係る画像形成装置は、定着部60より上流側の用紙搬送路中の用紙の有無を検知する用紙検知センサー54bを備えている。
用紙検知センサー54bは、図11に示すように給紙部51に長尺紙先端をセットされたか否かを検知し、その情報を制御部80に伝える。
ステップS501において、制御部80は、画像形成装置本体1Bの入口に長尺紙先端がセットされているか否かを判断する。
長尺紙先端がセットされると(ステップS501で“YES”)、制御部80は、定着部温度が閾値温度以下か否かを判断する(ステップS502)。
定着部温度が閾値温度より高い場合(ステップS502で“YES”)、処理はステップS506に移行する。
定着部温度が閾値温度以下である場合(ステップS502で“NO”)は、制御部80は、表示部21に警告を表示させる(ステップS503)。警告が表示された後、制御部80は、定着部温度が閾値温度以下であるか否かを再び判断する(ステップS504)。
定着部温度が閾値温度以下になると(ステップS504で“YES”)、制御部80は、表示部21に警告表示を消させる(ステップS505)。
ステップS506において、制御部80は、用紙搬送部50に用紙搬送を開始させる。
ステップS507において、制御部80は、用紙搬送部50に用紙搬送を終了させる。
第5の実施形態においては、定着部温度が閾値温度より高い場合に自動搬送を行った際に、用紙検知センサー54bが長尺紙先端のセットを検知すると用紙搬送を開始させないので、長尺紙が変形したり、変色したりすることを防ぐことができる。
さらに、定着部温度が閾値温度より高い場合、表示部21に警告を表示させるので、ユーザーは、長尺紙先端をセットした時に警告表示を見ることで、長尺紙の搬送が行えないことを容易に知ることができる。
(第6の実施形態)
図13は、第6の実施形態を説明するフローチャートである。図13を参照して、第6の実施形態を説明する。
第6の実施形態に係る画像形成装置は、用紙搬送部50の定着部60より上流側に用紙搬送遮断部材を備えている。
用紙搬送遮断部材の例として、図14にシャッター55を、図15にニップ56をそれぞれ示す。
第6の実施形態は、長尺紙の搬送を手動で行うものである。
ステップS601において、制御部80は、定着部温度が閾値温度以下であるか否かを判断する。
定着部温度が閾値温度より高い場合(ステップS601で“NO”)、制御部80は、用紙搬送遮断部材に長尺紙先端の搬送を遮断させ(ステップS602)、表示部21に警告を表示させる(ステップS603)。
用紙搬送遮断後、制御部80は、定着部温度が閾値温度以下であるか否かを再び判断する(ステップS604)。
定着部温度が閾値温度以下になると(ステップS604で“YES”)、制御部80は、表示部21に警告表示を消させ(ステップS605)、用紙搬送遮断を解除する(ステップS606)。用紙搬送遮断が解除されると、長尺紙の搬送が可能となる。
ステップS607において、制御部80は、用紙搬送部50に用紙搬送を開始させる。
ステップS608において、制御部80は、用紙搬送部50に用紙搬送を終了させる。
第6の実施形態においては、定着部温度が閾値温度より高い場合に、ユーザーは長尺紙を搬送しようとしても、用紙搬送遮断部材によって長尺紙の搬送が遮断されているので、長尺紙を搬送することができず、定着部60内に長尺紙先端が搬送されることを防ぐことができる。
また、用紙搬送部50が自動搬送手段を有する場合に、第5の実施形態のように搬送を禁止しても、手動で長尺紙を入れることが可能である。第6の実施形態では、用紙搬送を遮断しているので、このような場合でも定着部60への長尺紙の搬送を禁止することができる。
第6の実施形態では、用紙搬送を開始する前にステップS601〜ステップS606を行っているが、用紙搬送を先に開始していてもよい。
第1〜第6の実施形態では、第1の所定温度と第2の所定温度とをフィルムの長尺紙を搬送する場合に基づいて閾値温度として設定したが、普通紙を搬送する場合に基づいて設定してもよい。
また、第1の所定温度と第2の所定温度とを同一の温度(閾値)としたが、第1の所定温度と第2の所定温度とが異なっていてもよい。
本実施形態では、自然放熱により定着部温度が下がるのを待つが、定着ローラーまたは加圧ローラーに冷却風を送るファンを設け、ファンによって冷却風を送り、強制的に定着部温度を下げてもよい。
1 画像形成装置
1A 給紙装置
1B 画像形成装置本体
1C 巻取装置
20 操作表示部
30 画像処理部
40 画像形成部
50 用紙搬送部
60 定着部
61 上側定着部
611 定着ローラー(定着面側部材)
62 下側定着部
621 加圧ローラー(裏面側支持部材)
63 加熱源
64 圧接離間部
80 制御部

Claims (8)

  1. 少なくとも画像形成装置本体の入口から出口までの長さを有する長尺紙を搬送可能な用紙搬送部と、
    長尺紙にトナー像を転写する画像形成部と、
    前記転写されたトナー像を定着する加熱部材を有する定着部と、
    前記定着部の温度を検知する温度検知手段と、
    前記画像形成装置本体の入口、前記画像形成部、前記定着部、前記画像形成装置本体の出口の順に、長尺紙を搬送するように前記用紙搬送部を制御する制御部と、
    を備える画像形成装置において、
    前記制御部は、
    前記画像形成部によってトナー像を長尺紙に転写することなく前記画像形成装置本体の入口から出口まで長尺紙先端を搬送させる時に、
    前記温度検知手段によって検知された前記定着部の温度が第1の所定温度より高い場合には、長尺紙先端を前記定着部内へ搬送することを禁止する
    ように前記用紙搬送部を制御する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、
    ジョブ予約に関する情報であるジョブ予約情報を確認し、
    前記確認したジョブ予約情報に基づいて前記第1の所定温度を設定または変更する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記ジョブ予約情報はジョブ予約の有無である
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、
    長尺紙の紙種、厚さ、幅の少なくとも一つに基づいて前記第1の所定温度を設定または変更する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記用紙搬送部は、
    少なくとも前記画像形成装置本体の入口から出口まで長尺紙先端を自動搬送する自動搬送手段を有し、
    前記制御部は、
    前記定着部の温度が前記第1の所定温度より高い場合に、前記自動搬送手段によって自動搬送を開始させるための搬送指示の受け付けを停止する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記用紙搬送部は、
    前記定着部より上流側の用紙搬送路中の用紙の有無を検知する用紙検知手段を有し、
    前記制御部は、
    前記定着部の温度が前記第1の所定温度より高い場合に、前記用紙検知手段によって用紙があることを検知すると、長尺紙先端の搬送を禁止する
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記用紙搬送部は、
    前記定着部より上流側の用紙搬送路中に用紙の搬送を遮断する用紙搬送遮断部材を有し、
    前記制御部は、
    前記定着部の温度が前記第1の所定温度より高い場合に、前記用紙搬送遮断部材によって用紙の搬送を遮断する
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部から入力された信号に基づいて情報を表示する表示部をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記定着部の温度が前記第1の所定温度より高い場合に、長尺紙先端を搬送しないようユーザーに促す警告を前記表示部に表示することにより長尺紙先端の搬送を禁止する
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2014197729A 2014-09-29 2014-09-29 画像形成装置 Active JP6094554B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014197729A JP6094554B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 画像形成装置
US14/862,849 US9329541B2 (en) 2014-09-29 2015-09-23 Image forming apparatus
CN201510628382.7A CN105467802B (zh) 2014-09-29 2015-09-28 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014197729A JP6094554B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016071002A JP2016071002A (ja) 2016-05-09
JP6094554B2 true JP6094554B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=55584267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014197729A Active JP6094554B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9329541B2 (ja)
JP (1) JP6094554B2 (ja)
CN (1) CN105467802B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6164246B2 (ja) * 2015-04-27 2017-07-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6701855B2 (ja) * 2016-03-22 2020-05-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2017198936A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び冷却制御方法
JP6834325B2 (ja) * 2016-10-06 2021-02-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装用プログラム、および画像形成システムの制御方法
JP7131082B2 (ja) * 2018-05-29 2022-09-06 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP7218530B2 (ja) * 2018-10-02 2023-02-07 株式会社リコー 画像形成装置、方法およびプログラム
US10627759B1 (en) * 2018-10-19 2020-04-21 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method selectably displaying candidates of consumables based on designated consumables

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57105645U (ja) * 1980-12-18 1982-06-29
JPH02115880A (ja) * 1988-10-25 1990-04-27 Nec Corp 印字装置
JP2550628Y2 (ja) * 1989-08-08 1997-10-15 旭光学工業株式会社 連続記録紙を用いる電子写真プリンタ
JP2004109943A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7933529B2 (en) * 2005-08-30 2011-04-26 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, fixing apparatus
JP2008116820A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5223274B2 (ja) * 2007-09-11 2013-06-26 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP2010079086A (ja) 2008-09-26 2010-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2011197154A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Ricoh Co Ltd 定着装置、定着方法、画像形成装置及び画像形成方法
KR20120083764A (ko) * 2011-01-18 2012-07-26 삼성전자주식회사 화상형성장치의 정착기 보호장치 및 방법과, 이를 구비한 화상형성장치
JP2013249144A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Oki Data Corp 画像形成装置
US20140050497A1 (en) * 2012-08-15 2014-02-20 Xerox Corporation Independent control of pressure roller heating elements to provide gloss uniformity
JP5884799B2 (ja) * 2013-09-13 2016-03-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP6003922B2 (ja) * 2014-02-24 2016-10-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6398296B2 (ja) * 2014-04-30 2018-10-03 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160091844A1 (en) 2016-03-31
US9329541B2 (en) 2016-05-03
CN105467802A (zh) 2016-04-06
JP2016071002A (ja) 2016-05-09
CN105467802B (zh) 2018-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6094554B2 (ja) 画像形成装置
US9400471B2 (en) Image forming apparatus
EP3073330B1 (en) Image forming apparatus
JP6003922B2 (ja) 画像形成装置
US9625867B2 (en) Image forming apparatus
JP6056803B2 (ja) 画像形成装置
JP5924358B2 (ja) 画像形成装置
JP6564728B2 (ja) 画像形成装置
US9836002B2 (en) Image forming apparatus with selectable disabling of fixing operation
US9360809B2 (en) Image forming apparatus
JP2016130824A (ja) 画像形成装置
JP6484992B2 (ja) 画像形成装置
US10197952B2 (en) Image forming apparatus, image forming system and image forming condition controlling method
JP2015205742A (ja) 画像形成装置
JP6331611B2 (ja) 画像形成装置
JP2017161951A (ja) 画像形成装置
JP6736252B2 (ja) 画像形成装置
JP6304333B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6693172B2 (ja) 画像形成装置
JP2015049448A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6094554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150