JP6701855B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6701855B2
JP6701855B2 JP2016057385A JP2016057385A JP6701855B2 JP 6701855 B2 JP6701855 B2 JP 6701855B2 JP 2016057385 A JP2016057385 A JP 2016057385A JP 2016057385 A JP2016057385 A JP 2016057385A JP 6701855 B2 JP6701855 B2 JP 6701855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide plate
guide roller
image forming
forming apparatus
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016057385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017173444A5 (ja
JP2017173444A (ja
Inventor
賢広 松尾
賢広 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016057385A priority Critical patent/JP6701855B2/ja
Priority to US15/465,159 priority patent/US20170277104A1/en
Publication of JP2017173444A publication Critical patent/JP2017173444A/ja
Publication of JP2017173444A5 publication Critical patent/JP2017173444A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6701855B2 publication Critical patent/JP6701855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
    • G03G15/652Feeding a copy material originating from a continuous web roll
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00451Paper
    • G03G2215/00455Continuous web, i.e. roll
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0135Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being vertical

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式により画像を形成する画像形成装置に関する。画像形成装置は、カラー、モノクロを問わず、デジタル複写機、FAX、プリンタなどの電子写真装置、記録機器、表示装置などを含む。
コピー機、プリンタ、ファクシミリ、複合機などの電子写真方式の画像形成装置では感光体上に形成した静電潜像に現像装置から現像剤を供給し現像剤像を形成する。連帳メディアへの作像可能な電子写真方式の画像形成装置において、搬送経路を含む搬送架台を引き出す構成となることがある。搬送架台には搬送経路だけでなく、作像部のユニット等も搭載されていることもある。
ここで、連帳メディアとは、画像形成装置本体の内部に収容可能な枚葉紙(たとえばA3サイズ)よりも用紙長の長いメディアを意味し、たとえば垂れ幕、横断幕用の枚葉紙、ロール紙、連続用紙等を含む。メディアとしては、紙のみでなく、フィルム等、画像形成装置により印刷対象となるすべての紙状の媒体を含む。
搬送架台を引き出すのは、紙詰まり発生時、メンテナンス時、または、経路清掃時などがある。搬送架台を引き出す際には、搬送架台上の連帳メディアの上流および下流を切断する機構を有する構成が、特開2014―119649号公報(特許文献1)に開示されている。
特開2014―119649号公報
既存の画像形成装置において、ラベルロール紙等の粘着剤を備える連帳メディアを用いる場合には、作像系のローラー、テンション付与のローラー以外は、蛇行の防止の観点からも、搬送ローラーは少ない構成にした方が好ましい。通常、連帳メディアは蛇行防止のため画像形成装置の内部で連帳メディアにテンションを与えているため、連帳メディアの経路はローラーとガイド板による最短経路になる。
テンションを張った際に搬送経路によっては、搬送経路に設けられたガイドプレートにラベルロール紙の端部が接触し、端部の糊がガイドプレートに付着することが考えられる。ガイドプレートは、上側ガイドプレートおよび下側ガイドプレートを有し、上側ガイドプレートと下側ガイドプレートとの間の微小な隙間をラベルロール紙が通過する。
特に、連帳メディアにテンションを与えた状態では、上側ガイドプレートへのラベルロール紙の糊の付着が考えられるが、上側ガイドプレートへの糊の付着は、通紙不良の原因となる。さらに、上側ガイドプレートと下側ガイドプレートとの間の隙間は狭いことから、ガイドプレートの清掃は困難である。
本発明の目的は、上記課題に鑑みてなされたものであり、連帳メディアを用いた画像形成装置において、ガイドプレートの清掃を容易にすることができる構成を備える画像形成装置を提供することにある。
この画像形成装置は、連帳メディアに対して画像を形成する画像形成装置であって、前記連帳メディアの搬送経路の一部を構成し、像形成装置本体から引き出し可能な搬送架台を備える。
上記搬送架台は、上記連帳メディアの搬送方向に沿って見た場合に、上記連帳メディアを上下方向から挟み込む上流側ガイドプレートと、上記上流側ガイドプレートに対して下流側に設けられ、上記連帳メディアを上下方向から挟み込む下流側ガイドプレートと、を有する。
上記上流側ガイドプレートおよび上記下流側ガイドプレートの少なくといずれか一方には、上記連帳メディアにテンションが加わった状態においては、上記連帳メディアの上面側において、上記連帳メディアに当接しながら回転し、上記連帳メディアの上記搬送方向に対して交差する方向に延びるガイドローラーが設けられている。
他の形態においては、上記上流側ガイドプレートおよび上記下流側ガイドプレートのいずれにも、上記ガイドローラーが設けられている。
他の形態においては、上記連帳メディアの搬送方向に沿って見た場合に、上記上流側ガイドプレートは、上流側に上記ガイドローラーが設けられるとともに、下流側にも上記ガイドローラーが設けられ、上記下流側ガイドプレートは、上流側に上記ガイドローラーが設けられるとともに、下流側にも上記ガイドローラーが設けられている。
他の形態においては、上記上流ガイドプレートの上流側に設けられる上記ガイドローラーと下流側に設けられる上記ガイドローラーとは、連動して回転するように設けられ、上記下流側ガイドプレートの上流側に設けられる上記ガイドローラーと下流側に設けられる上記ガイドローラーとは、連動して回転するように設けられている。
他の形態においては、上記上流側ガイドプレートにのみ上記ガイドローラーが設けられている。
他の形態においては、上記上流側ガイドプレートは、上流側に上記ガイドローラーが設けられるとともに、下流側にも上記ガイドローラーが設けられている。
他の形態においては、上記上流ガイドプレートの上流側に設けられる上記ガイドローラーと下流側に設けられる上記ガイドローラーとは、連動して回転するように設けられる。
他の形態においては、上記下流側ガイドプレートにのみ上記ガイドローラーが設けられている。
他の形態においては、上記下流側ガイドプレートは、上流側に上記ガイドローラーが設けられるとともに、下流側にも上記ガイドローラーが設けられている。
他の形態においては、上記下流側ガイドプレートの上流側に設けられる上記ガイドローラーと下流側に設けられる上記ガイドローラーとは、連動して回転するように設けられる。
他の形態においては、上記ガイドローラーは、少なくともいずれか一方のガイドプレートに対して、ロック部材を用いて着脱可能に設けられ、上記搬送架台を上記画像形成装置本体の前側に向けて引き出した状態においては、上記ロック部材による上記ガイドローラーの装着状態が解除されて、上記ガイドローラーの取り出しが可能な状態となり、上記搬送架台が上記画像形成装置本体の内部に収容された状態においては、上記ロック部材による上記ガイドローラーの装着状態が維持されて、上記ガイドローラーの取り出しが不可能な状態となる。他の形態においては、上記ガイドローラーは、上記搬送架台が引き出された状態で、外部に露出する様に設けられる。
この画像形成装置によれば、連帳メディアを用いた画像形成装置において、ガイドプレートの清掃を容易にすることができる構成を備える画像形成装置の提供を可能とする。
実施の形態の画像形成装置の全体構成を示す模式図である。 実施の形態の画像形成装置の内部構成を示す模式図である。 実施の形態の搬送架台の内部構成を示す模式図である。 実施の形態の上流側ガイドプレートの構成を示す模式図である。 実施の形態の画像形成装置において、連帳メディアにテンションが加わった状態を示す模式図である。 実施の形態の画像形成装置における上流側ガイドプレートおよび下流側ガイドプレートの配置パターンを示す第1図である。 実施の形態の画像形成装置における上流側ガイドプレートおよび下流側ガイドプレートの配置パターンを示す第2図である。 実施の形態の画像形成装置における上流側ガイドプレートおよび下流側ガイドプレートの配置パターンを示す第3図である。 実施の形態の画像形成装置における上流側ガイドプレートおよび下流側ガイドプレートの配置パターンを示す第4図である。 実施の形態の画像形成装置における上流側ガイドプレートおよび下流側ガイドプレートの配置パターンを示す第5図である。 実施の形態の画像形成装置におけるガイドローラーのロック開閉機構(ロック状態)を示す模式図である。 実施の形態の画像形成装置におけるガイドローラーのロック開閉機構(解除状態)を示す模式図である。 実施の形態の画像形成装置におけるガイドローラーの連動回転機構を示す模式図である。
本発明に基づいた実施の形態における画像形成装置について、以下、図を参照しながら説明する。以下に説明する実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。同一の部品、相当部品に対しては、同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。図面においては、実際の寸法の比率に従って図示しておらず、構造の理解を容易にするために、構造が明確となるように比率を変更して図示している箇所がある。
(画像形成装置1)
図1および図2を参照して、本実施の形態における画像形成装置1の概略構成について説明する。図1は、画像形成装置1の全体構成を示す模式図、図2は、画像形成装置の内部構成を示す模式図である。
この画像形成装置1は、給紙装置1A、画像形成装置本体1B、および、巻取装置1Cを備える。給紙装置1Aは、ロール状に捲回された連帳メディアP1を有し、連帳メディアP1は、給紙装置1Aから送出方向A1に送り出された後に画像形成装置本体1B内の搬送経路を通過し、所定の画像が作像された後に、巻取装置1Cにおいてロール状に捲き取られる。
連帳メディアP1の搬送時における連帳メディアP1への引張張力T(テンション力)は、給紙装置1Aの給紙速度および巻取装置1Cの巻取速度により調整される。たとえば、巻取装置1Cの巻取速度を給紙装置1Aの給紙速度よりも早くすることで、連帳メディアP1への引張張力は高くなる。
画像形成装置本体1Bの内部には、連帳メディアP1に所定のトナー画像を転写する転写装置40、および、連帳メディアP1に転写されたトナー画像を加熱により定着させる定着装置50が設けられ、搬送経路の一部を構成している。
(搬送架台100)
図3を参照して、搬送架台100について説明する。図3は、搬送架台100の内部構成を示す模式図である。画像形成装置本体1Bの内部には、転写装置40の一部、および、定着装置50を備え、連帳メディアP1の搬送経路の一部を構成し、画像形成装置本体1Bの前側に向けて引き出し可能な搬送架台100が設けられている。ここで、前側とは、利用者が画像形成装置1を操作する際にモニター等を用いて操作する側の位置をいい、図1から図3において、手前側となる。
この搬送架台100には、連帳メディアP1の搬送方向に沿って見た場合に、転写装置40の一部の上流側に設けられ、連帳メディアP1を上下方向から挟み込む上流側ガイドプレート200を備える。搬送架台100の連帳メディアP1の入り口に位置する画像形成装置本体1Bの内部には、一対の搬送ローラーGR11,GR12が設けられている。
搬送架台100において、上流側ガイドプレート200の下流側には、転写装置40の一部を構成する転写ベルト41、転写ローラー42および二次転写ローラー43が位置している。二次転写ローラー43が、搬送架台100に設けられている。
二次転写ローラー43の下流側には、搬送ベルト60が設けられている。搬送ベルト60の下流側には、定着装置50が設けられている。定着装置50は、定着加熱ローラー51および定着加熱ローラー52を含む。定着装置50の下流側には、連帳メディアP1を上下方向から挟み込む下流側ガイドプレート300が設けられている。搬送架台100の連帳メディアP1の出口に位置する画像形成装置本体1Bの内部には、一対の搬送ローラーGR21,GR22が設けられている。
本実施の形態では、一例として、上流側ガイドプレート200は、下流側が下方に向って傾斜するように設けられ、下流側ガイドプレート300は、下流側が上方に向って傾斜するように設けられている。
画像形成装置本体1Bの内部において、紙詰まり発生時、メンテナンス時、または、経路清掃時などの場合に搬送架台100が、画像形成装置本体1Bから前面に向けてを引き出される。この際、搬送架台100上の連帳メディアP1の上流(入口側)および下流(出口側)が切断される。連帳メディアP1を切断する機構は、たとえば、上述の特許文献1に開示される機構が採用される。
(ガイドプレート)
次に、ガイドプレートの構成について説明する。上流側ガイドプレート200および下流側ガイドプレート300の構成は同じであることから、図4を参照して、上流側ガイドプレート200の構成について説明する。図4は、上流側ガイドプレート200の構成を示す模式図であり、図中のカッコ内の数字は、下流側ガイドプレート300の構成の場合を示す。
上流側ガイドプレート200は、連帳メディアP1の下面側に位置する下面側ガイドプレート210(310)と連帳メディアP1の上面側に位置する上面側ガイドプレート220(320)とを有する。連帳メディアP1が通過する下面側ガイドプレート210(310)と上面側ガイドプレート220(320)との間隙は、約数mmから十mm程度である。
上面側ガイドプレート220(320)には、連帳メディアP1にテンションが加わった状態において、連帳メディアP1に当接しながら回転する、連帳メディアP1の搬送方向に対して交差する方向に延びる円筒形状のガイドローラー230(330)が設けられている。上面側ガイドプレート220(320)のプレート部220p(320p)には、開口220h(320h)が設けられ、開口220hからガイドローラー230(330)が一部露出することにより、ガイドローラー230(330)の連帳メディアP1への当接を可能とする。
図5参照して、上流側ガイドプレート200に設けられたガイドローラー230、および、下流側ガイドプレート300に設けられたガイドローラー330の機能について説明する。図5は、画像形成装置1において、連帳メディアP1にテンションが加わった状態を示す模式図である。
連帳メディアP1にテンションが加わった状態においては、転写装置40および定着装置50が稼働する。転写装置40においては、二次転写ローラー43が連帳メディアP1を転写ローラー42とともに挟み込む。定着装置50は、定着加熱ローラー52が連帳メディアP1を定着加熱ローラー51とともに挟み込む。これにより、連帳メディアP1にはテンションが加わることから、連帳メディアP1は、最短の経路を通過する。そのため、連帳メディアP1は、上流側ガイドプレート200および下流側ガイドプレート300の上側に押し付けられた状態となる。
本実施の形態では、上流側ガイドプレート200の上面側ガイドプレート220にガイドローラー230が設けられている。これにより、上流側ガイドプレート200を通過する連帳メディアP1は、ガイドローラー230に当接しながら搬送される。同様に、下流側ガイドプレート300の上面側ガイドプレート320にガイドローラー330が設けられていることから、下流側ガイドプレート300を通過する連帳メディアP1は、ガイドローラー330に当接しながら搬送される。
このようにして、連帳メディアP1は、ガイドローラー230,330に当接しながら搬送されることから、たとえば、連帳メディアP1が糊等の粘着剤を含む場合であっても、ガイドプレートが糊で汚れることなく、ガイドローラー230,330が粘着剤で汚れることとなる。
粘着剤で汚れたガイドローラー230,330は、搬送架台100を前面側に引き出すことで、ガイドローラー230,330の清掃を行なうことができる。ガイドローラー230は、上流側ガイドプレート200の上面側ガイドプレート220に設けられていることから、搬送架台100を前面側に引き出すことで、外部に露出する状態となることから、容易にガイドローラー230の表面の清掃を行なうことができる。同様に、下流側ガイドプレート300の上面側ガイドプレート320に設けられていることから、搬送架台100を前面側に引き出すことで、外部に露出する状態となることから、容易にガイドローラー330の表面の清掃を行なうことができる。
図5に示す上流側ガイドプレート200には、一つのガイドローラー230が設けられ、同様に、下流側ガイドプレート300にも一つのガイドローラー330が設けられている。この場合に、連帳メディアP1が上流側ガイドプレート200に最も接触し易い箇所は上流側ガイドプレート200の下流側となるため、ガイドローラー230も下流側に設けるとよい。同様に、連帳メディアP1が下流側ガイドプレート300に最も接触し易い箇所は下流側ガイドプレート300の上流側となるため、ガイドローラー330も上流側に設けるとよい。
図6から図10に示すように、上流側ガイドプレート200および下流側ガイドプレート300を配置してもよい。図6から図10は、上流側ガイドプレート200および下流側ガイドプレート300の配置パターンを示す第1図から第5図である。
各図において、上流側ガイドプレート200には、二つのガイドローラー230を設ける場合を示し、下流側ガイドプレート300には、二つのガイドローラー330を設ける場合を示しているが、ガイドローラーを設ける数量は、適宜変更可能であり、図3および図5に示すように、一つ場合、二つ以上の複数設けることも可能である。
図6に示す配置パターンは、上流側ガイドプレート200および下流側ガイドプレート300は、水平となるように配置されている。図7に示す配置パターンは、図3および図5と同様に、上流側ガイドプレート200は、下流側が下方に向って傾斜するように設けられ、下流側ガイドプレート300は、下流側が上方に向って傾斜するように設けられている。
図8に示す配置パターンは、上流側ガイドプレート200は、下流側が上方に向って傾斜するように設けられ、下流側ガイドプレート300は、下流側が上方に向って傾斜するように設けられている。図9に示す配置パターンは、上流側ガイドプレート200は、下流側が下方に向って傾斜するように設けられ、下流側ガイドプレート300も、下流側が下方に向って傾斜するように設けられている。図10に示す配置パターンは、上流側ガイドプレート200は、下流側が上方に向って傾斜するように設けられ、下流側ガイドプレート300は、下流側が下方に向って傾斜するように設けられている。
これらの配置パターンは、画像形成装置本体1Bの内部構造に基づき、適宜選択される構成となる。
(ロック開閉機構)
図11および図12を参照して、ガイドローラー230に設けられるロック開閉機構について説明する。図11は、ガイドローラー230のロック開閉機構(ロック状態)を示す模式図、図12は、ガイドローラー230のロック開閉機構(解除状態)を示す模式図である。なお、ガイドローラー330にも同様のロック開閉機構を設けることが可能であることから、重複する説明は繰り返さないこととする。
ガイドローラー230は、回転軸230cを有している。回転軸230cは、上面側ガイドプレート220に設けられたU字形状のスリット溝220sに回転可能に嵌め入れられている。上面側ガイドプレート220には、回転軸230cに係合可能なロック部材250が回転中心250aを中心にして回動可能に取り付けられている。
図11に示す状態は、ロック部材250が回転軸230cに係合し、ガイドローラー230の上面側ガイドプレート220への装着状態が維持されて、ガイドローラー230が上面側ガイドプレート220から取り外せない状態である。
図12に示す状態は、ロック部材250が半時計回転方向に90度回転することで、ロック部材250によるガイドローラー230の装着状態が解除されて、ガイドローラー230の上面側ガイドプレート220からの取り出しが可能な状態である。
ロック部材250の回転中心250aには、回転連動軸260が連結されている。回転連動軸260には、さらに、搬送架台100を前側に引き出す際に用いられるハンドル270が連結されている。
図11に示す状態においては、搬送架台100は、画像形成装置本体1Bの内部に収容されており、ハンドル270および回転連動軸260は図示しない搬送架台100の引出ロック機構をロック状態に維持している。
図12に示す状態においては、ハンドル270および回転連動軸260は、半時計回転方向に90度回転させた後の状態であり、搬送架台100の引出ロック機構をロック状態から解放状態にて、搬送架台100の前側への引出が可能な状態となっている。
このように、搬送架台100を画像形成装置本体1Bの前側に向けて引き出した状態においては、ロック部材250によるガイドローラー230の装着状態が解除されて、ガイドローラー230の取り出しが可能な状態となり、搬送架台100が画像形成装置本体1Bの内部に収容された状態においては、ロック部材250によるガイドローラー230の装着状態が維持されて、ガイドローラー230の取り出しが不可能な状態となる構成を採用することで、安全に画像形成装置本体1Bを稼働させることができるとともに、ガイドローラー230の取り換え作業も安全にかつ容易に行なうことが可能となる。
(連動回転機構)
図13を参照して、ガイドローラー230が2以上設けられた場合の連動回転機構について説明する。図13は、ガイドローラー230の連動回転機構を示す模式図である。なお、ガイドローラー330にも同様のロ連動回転機構を設けることが可能であることから、重複する説明は繰り返さないこととする。
連動回転機構として、並列に配置されたガイドローラー230の回転軸230cに、連動ベルト230bを架け渡すようにすることで、一方のガイドローラー230を回転させることで、他方のガイドローラー230も、同時に回転させることができる。この連動回転機構を採用することで、二つ以上のガイドローラー230を同時に回転させながらガイドローラー230の表面の清掃を行なうことが可能となり、清掃効率の向上を図ることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 画像形成装置、1A 給紙装置、1B 画像形成装置本体、1C 巻取装置、40 転写装置、41 転写ベルト、42 転写ローラー、43 二次転写ローラー、50 定着装置、51 定着加熱ローラー、52 定着加圧ローラー、60 搬送ベルト、100 搬送架台、200 上流側ガイドプレート、210 下面側ガイドプレート、220,320 上面側ガイドプレート、220h 開口、220p プレート部、220s スリット溝、230,330 ガイドローラー、230b 連動ベルト、230c 回転軸、250 ロック部材、250a 回転中心、260 回転連動軸、270 ハンドル、300 下流側ガイドプレート、GR11,GR12,GR21,GR22 搬送ローラー、P1 連帳メディア。

Claims (8)

  1. 連帳メディアに対して画像を形成する画像形成装置であって、
    前記連帳メディアの搬送経路の一部を構成し、画像形成装置本体から引き出し可能な搬送架台を備え、
    前記搬送架台は、
    記連帳メディアを上下方向から挟み込み、前記搬送経路を構成する一対の上面側ガイドプレートと下面側ガイドプレートと、
    前記上面側ガイドプレート側に設けられ、前記搬送経路を搬送される連帳メディアを挟持することなくガイドするガイドローラーと、を有し、
    記連帳メディアにテンションが加わった状態においては、前記ガイドローラーが前記上面側ガイドプレートに対向する前記連帳メディアの上面に当接しながら回転し、前記上面側ガイドプレートと前記連帳メディアの前記上面との間隔を確保する、画像形成装置。
  2. 前記上面側ガイドプレート側には、連帳メディアの搬送方向に沿って2つ以上のガイドローラーが設けられた、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記2つ以上のガイドローラーは、1つのガイドローラーの回転に連動して他のガイドローラーも回転するように設けられた、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記搬送架台は、上流側ガイドプレートと、該上流側ガイドプレートに対して連帳メディアの搬送方向における下流側に設けられた下流側ガイドプレートと、を有し、
    前記上流側ガイドプレートと前記下流側ガイドプレートの各々が、前記上面側ガイドプレートと前記下面側ガイドプレートとを備え、2つの前記上面側ガイドプレート側にそれぞれ前記ガイドローラーが設けられた、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記連帳メディアの搬送方向に対して、
    前記上流側ガイドプレートは、上流側に前記ガイドローラーが設けられるとともに、下流側にも前記ガイドローラーが設けられ、
    前記下流側ガイドプレートは、上流側に前記ガイドローラーが設けられるとともに、下流側にも前記ガイドローラーが設けられている、請求項に記載の画像形成装置。
  6. 前記上流側ガイドプレートの上流側に設けられる前記ガイドローラーと下流側に設けられる前記ガイドローラーとは、一方のガイドローラーの回転に連動して他方のガイドローラーも回転するように設けられ、
    前記下流側ガイドプレートの上流側に設けられる前記ガイドローラーと下流側に設けられる前記ガイドローラーとは、一方のガイドローラーの回転に連動して他方のガイドローラーも回転するように設けられている、請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記ガイドローラーは、前記上面側ガイドプレートに対して、ロック部材を用いて着脱可能に設けられ、
    前記搬送架台を前記画像形成装置本体の前側に向けて引き出した状態においては、前記ロック部材による前記ガイドローラーの装着状態が解除されて、前記ガイドローラーの取り出しが可能な状態となり、
    前記搬送架台が前記画像形成装置本体の内部に収容された状態においては、前記ロック部材による前記ガイドローラーの装着状態が維持されて、前記ガイドローラーの取り出しが不可能な状態となる、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記ガイドローラーは、前記搬送架台が引き出された状態で、外部に露出する様に設けられる、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2016057385A 2016-03-22 2016-03-22 画像形成装置 Active JP6701855B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016057385A JP6701855B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 画像形成装置
US15/465,159 US20170277104A1 (en) 2016-03-22 2017-03-21 Image Formation Apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016057385A JP6701855B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017173444A JP2017173444A (ja) 2017-09-28
JP2017173444A5 JP2017173444A5 (ja) 2018-12-27
JP6701855B2 true JP6701855B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=59897872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016057385A Active JP6701855B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170277104A1 (ja)
JP (1) JP6701855B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7188197B2 (ja) * 2019-03-13 2022-12-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2781705A (en) * 1953-10-29 1957-02-19 Herbert E Crumrine Paper handling mechanism for xerographic copying machine
JPS5349410Y2 (ja) * 1973-02-22 1978-11-27
JPS5667858A (en) * 1979-11-08 1981-06-08 Canon Inc Sheet registration mechanism releasing device
JPS56146155A (en) * 1980-04-15 1981-11-13 Mita Ind Co Ltd Electrostatic copying machine
JPS571150A (en) * 1980-05-30 1982-01-06 Koyo Jidoki High speed feeder
DE3272661D1 (en) * 1981-03-02 1986-09-25 Mita Industrial Co Ltd Improved paper feeding device and paper guiding device in a copying apparatus
JPH0345233Y2 (ja) * 1981-03-10 1991-09-25
JPS5865453A (ja) * 1981-10-15 1983-04-19 Fuji Xerox Co Ltd 電子複写機の用紙安内装置
JPH0543143U (ja) * 1991-10-31 1993-06-11 大日本スクリーン製造株式会社 複写機
EP0582741B1 (en) * 1992-08-12 1997-02-12 Toray Industries, Inc. Electrophotographic apparatus and method
JP2891833B2 (ja) * 1992-10-14 1999-05-17 株式会社新興製作所 プリンタにおける連続用紙のシワ発生防止方法
JPH0732624A (ja) * 1993-07-16 1995-02-03 Toshiba Corp 画像消去装置
JP3524985B2 (ja) * 1995-05-17 2004-05-10 富士写真フイルム株式会社 被走査体の搬送方法および装置
JPH09114153A (ja) * 1995-10-16 1997-05-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
DE69719314T2 (de) * 1996-03-04 2003-09-04 Copyer Co Zufahr eines aufzeichnungsträgers
JP2004239937A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2006008266A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Toray Eng Co Ltd 折り畳み装置及び印刷システム
KR101139265B1 (ko) * 2004-06-22 2012-05-15 토레 엔지니어링 가부시키가이샤 절첩 장치 및 인쇄 시스템
JP4228317B2 (ja) * 2006-05-23 2009-02-25 ノーリツ鋼機株式会社 熱定着装置
JP5510781B2 (ja) * 2009-09-15 2014-06-04 株式会社リコー 給紙装置及び画像形成装置
JP5617664B2 (ja) * 2011-01-27 2014-11-05 株式会社リコー 記録媒体搬送装置及び画像形成装置
JP5915695B2 (ja) * 2014-06-03 2016-05-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP6094554B2 (ja) * 2014-09-29 2017-03-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170277104A1 (en) 2017-09-28
JP2017173444A (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010085895A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2010089925A (ja) 画像形成装置
JP6098586B2 (ja) 画像形成装置
JP5125151B2 (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP6701855B2 (ja) 画像形成装置
JP2017156683A (ja) 画像形成装置
JP6055560B2 (ja) 画像形成装置
JP6179877B2 (ja) 表裏反転ユニット、巻き取りずれ防止ユニット、巻き取りずれ防止方法及び画像形成装置
JP5101480B2 (ja) 画像形成装置
JP5288195B2 (ja) 画像形成装置
JP2010256809A (ja) 画像形成装置
JP5358500B2 (ja) 画像形成装置
JP5591572B2 (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP6354727B2 (ja) 画像形成装置
JP5813087B2 (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JP2008127181A (ja) 画像形成装置
JP5282023B2 (ja) 画像形成装置
JP4530813B2 (ja) 画像形成装置の引出ユニット及び画像形成装置
JP2022077906A (ja) 画像形成装置
JP2008265979A (ja) 給紙装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2022053777A (ja) 画像形成装置
JP2022025561A (ja) 画像形成装置
JP2009000986A (ja) 記録材裁断装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2019184881A (ja) 中間転写装置、画像形成装置及びプログラム
JP2012076839A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6701855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150