JP2891833B2 - プリンタにおける連続用紙のシワ発生防止方法 - Google Patents

プリンタにおける連続用紙のシワ発生防止方法

Info

Publication number
JP2891833B2
JP2891833B2 JP4302888A JP30288892A JP2891833B2 JP 2891833 B2 JP2891833 B2 JP 2891833B2 JP 4302888 A JP4302888 A JP 4302888A JP 30288892 A JP30288892 A JP 30288892A JP 2891833 B2 JP2891833 B2 JP 2891833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
output
perforation
continuous paper
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4302888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06250541A (ja
Inventor
勝美 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Seisakusho KK
Original Assignee
Shinko Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Seisakusho KK filed Critical Shinko Seisakusho KK
Priority to JP4302888A priority Critical patent/JP2891833B2/ja
Publication of JPH06250541A publication Critical patent/JPH06250541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2891833B2 publication Critical patent/JP2891833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真式プリンタに
おいて、熱ロール定着器により連続用紙にトナーを定着
する場合の熱収縮に基づき、用紙にシワが発生すること
を防止する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真式プリンタにおいて、熱ロール
定着器により連続用紙にトナーを定着して印刷する場
合、1頁分の定着を終了するたびに、すなわち、ミシン
目が定着器を通過する間、加圧ロールを熱ロールから離
して、ミシン目部分が熱プレスされて自動折畳み機によ
る折畳みが困難になることを避けるようにしている。ま
た、図1に示すように1頁分の転写終了時(図1
(a))に、コンピュータが次の頁分の印刷データを感
光体1に潜像を形成するための露光部に出力できる態勢
にないときは、用紙1の搬送を停止するとともに、定
器の加圧ロール6を熱ロール5から離間して(図1
(b))、次頁分の印刷データの出力態勢の完備(デー
タ蓄積終了)を待機する(図1(c))ことにより、熱
ロールから用紙への熱伝達を防止している。尚、図1に
おいて、1aは未定着部分、1bは定着済み部分であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、データ
蓄積待機中に加圧ロール6を離間しても、外気の温度、
湿度などの環境条件との関係から、熱ロール5の熱が用
紙1に伝達して、用紙に局部的熱収縮が発生すること
は、完全に回避することができない。そのため、印刷再
開時に加圧ロール6が熱ロール5に押圧されて用紙1が
搬送される当初に、先に生じていた用紙の収縮部に定着
器による定着時に、シワが発生し、これが印刷品質に影
響を与えることがあるという問題があった。
【0004】本発明は、上記待機中の熱収縮に基づく用
紙シワの発生を防止する方法を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明方法は、印刷データの出力待機時に用紙搬送
を停止し、かつ、前記定着器の加圧ロールを熱ロールか
ら離間するとともに、前記連続用紙を一つのミシン目を
含む非印字領域の全部又は一部を含む所定量だけ後退さ
せ、出力部が印刷データの出力可能な態勢になったとき
は、その出力開始直前に、前記連続用紙を先に後退され
た所定量前進させた後、印字データの出力を開始し、加
圧ロールを熱ロールに圧接し、通常の用紙搬送を行うこ
とを特徴としている。
【0006】
【作用】1頁分についての転写終了後、次頁分について
印字データの出力可能な態勢にないときは、転写を終了
した頁の前側ミシン目が定着点に到達したとき、又は通
過した後に、用紙搬送が停止され、かつ、定着器の加圧
ロールが熱ロールから離間される。従って、定着器から
用紙への熱伝達及び熱プレスが止まる。
【0007】次に、用紙が一つのミシン目を含む非印字
領域の長さの全部又は一部を含む量が後退される。出力
可能な態勢になったときは、出力前に後退された量だけ
前進される。所定量前進された後、データ出力、加圧ロ
ール圧接、用紙搬送がされる。
【0008】
【実施例】次に本考案の実施例を図2以下の図面に基づ
いて説明する。図2は電子写真方式プリンタの概略構成
を示す断面図、図3は制御系統のブロック図、図4は加
熱ローラの離間範囲の一例を説明する説明図、図5は、
加熱ローラの離間範囲の他の例を説明する説明図、図6
は、本発明方法の作用説明図である。
【0009】図2において、1は連続用紙であり、従来
のこの種プリンタにおけると同様に、図示されていない
搬送制御部により第一のトラクタ2及び第二のトラクタ
3を駆動して搬送ガイド4を介して矢印A方向に搬送さ
れる。搬送制御部は、用紙装填当初、用紙消耗に伴う排
出時、改頁時等における送紙指令スイッチの操作に基づ
く場合と、コンピュータからの印刷データの出力に基づ
いて印刷を行う場合とに、それぞれ前記トラクタ2,3
を駆動させる。
【0010】また、図2におけるKは、コンピュータの
出力情報を電子写真方式により連続用紙1に可視像化す
る転写部であり、中心の感光ドラム20の周囲に帯電器
21、露光器22、現像器23、転写器24、及びクリ
ーニング器25を有しており、転写部Kにおける転写工
程の制御、転写工程に対応する連続用紙1の転写位置へ
の搬送制御、及び感光ドラム周面への接触による損傷の
防止のための、用紙ガイド手段による用紙の感光ドラム
に対する離間動作や接触動作の制御は、従来と同様に行
われる。
【0011】転写部Kの後方に、連続用紙に転写された
トナーを定着させる定着器Tが設けられている。定着器
Tは、加熱定着方式のものであり、用紙搬送面の上側の
加熱ローラ5と、下側の加圧ローラ6とからなってい
る。
【0012】前記定着器Tに、加熱ローラ5に加圧ロー
ラ6を離間又は圧接させるための接離手段Sが並設され
ている。この接離手段の構成としては、出願人が出願し
た特願昭63−306987号等がある。一例を説明す
ると、レバー7をその一端部において軸8を支点として
回動自在に支持し、そのレバーの他端部側に加圧ローラ
6を支持するとともに、レバー7の中間部にローラ9を
回転自在に設けて、このローラ9の周面に対応するカム
10を用紙搬送面の上側に設け、ばね11でレバー7を
常時上方に付勢させ、前記カム10の回転軸に、図示さ
れていない駆動源を連結して構成されている。
【0013】駆動源は、例えば、通電時に180°回転
するロータリーソレノイド又はモータと、駆動信号が一
回入力するたびに前記カム10が180°回転されるま
で前記モータを回転させるモータ制御回路とで構成する
ことができる。
【0014】そして、カム10は、通常は、図2に示す
ように、カム10の低部位がローラ9に接触する状態で
保持されており、従って、加圧ローラ6が加熱ローラ5
に圧接しているが、後記制御手段Cにより前記駆動源が
駆動されると、カム10が180°回転されてその高部
位がローラ9と接触するため、加圧ローラ6が下方に移
動されて加熱ローラ5から離間される。このとき印字用
紙1は、その加熱ローラ接触面側に当接する長尺円弧面
状の曲面を有する印字用紙ガイド部13によって、加熱
ローラ5から遠ざかる方向へ引っ張られるので、加熱ロ
ーラ5から所定距離だけ離間する。
【0015】図2において、Mは搬送される連続用紙の
ミシン目を検出するための検出手段であり、光電素子1
2等で構成してあり、プリンタ装置が用紙自動装填機能
を備えている場合は、転写部Kの前方に設けてある連続
用紙の先端検出部を検出手段に兼用することができる。
しかし、検出手段Mの設置位置は、とくに制限されな
い。
【0016】Cは、前記検出手段Mの検知出力に基づい
て、前記接離手段Sの駆動源を動作させる制御手段であ
る。この制御手段Cは、図3に示すように、CPU、R
OM及びRAMを有するマイクロコンピュータにより構
成されており、CPUはインターフェース(I/O)を
介して前記検出手段M、搬送手段H及び接離手段Sに接
続されている。
【0017】ミシン目の検知出力に基づいてどの様なタ
イミングで駆動源を制御するかは、検出手段Mの設置位
置、連続用紙のミシン目間距離、非定着領域の設定範囲
及び用紙の搬送ステップ管理により決定される。
【0018】使用する連続用紙のミシン目間距離は、予
め用紙製造規格により定められている。また、検出手段
Mの取付位置から定着器Tの圧接点までの距離は、予め
定められている。従って、搬送される連続用紙のミシン
目(先端部)が検出手段Mにより検出されてから、その
ミシン目が定着器の圧接点に到達するタイミングは、用
紙搬送のステップ管理(搬送手段の駆動部であるステッ
ピングモータに用紙搬送のために与えられるパルスの計
数管理)により、容易に計測できる。
【0019】制御手段Cは、検出手段Mからの検出信号
の入力に基づきミシン目が定着部の圧接点近傍に到達す
るタイミングを計測して、そのタイミングに前記接離手
段Sに制御信号を与えてその駆動源を所定時間駆動させ
て、加圧ローラ6を加熱ローラ5から離間させるように
なっている。
【0020】上記構成により、今、連続用紙の先端部を
第一のトラクタ2にセットし、送紙指令スイッチ(図示
せず)をONすると、制御手段Cが搬送手段Hの駆動部
を駆動させることにより、連続用紙が図2の矢印A方向
に搬送され、検出手段Mからの検出信号に基づいて、そ
の用紙の印字領域の始端部が印刷開始位置に対応する位
置まで搬送された時点で、コンピュータが転写部Kに印
刷情報を出力できる態勢にある場合は、その出力情報に
基づく印刷が開始されて、用紙の搬送が継続される。し
かし、コンピュータが転写部に印刷情報を出力できる態
勢にない場合は、搬送を停止して、コンピュータからの
印刷要求を待機する。
【0021】転写部Kによる転写工程を完了した連続用
紙は、第一のトラクタ2と同期して回転されている第二
のトラクタ3によりさらに搬送され、次工程である定着
部に搬送され、この定着部において上下の圧接するロー
ラ5,6より熱と圧力を加えられて、連続用紙上のトナ
ーが定着される。
【0022】そして、上記印刷に伴う連続用紙の搬送に
より、検出手段Mが先のミシン目を検出した時に出力し
た検出信号、又は次のミシン目を検出したときに出力し
た検出信号に基づき、制御手段Cは、ミシン目が定着部
のローラ5,6の圧接点近傍に達した時に、すなわち、
当該頁の印字領域の終端から次頁の印字領域の始端の間
において、接離手段Sの駆動源に駆動信号を与えてこれ
を駆動させるので、カム10が回転し、そのカムの高部
位がローラ9に対向したときにレバー7が軸8を中心と
して図2において反時計方向に回動する。従って、この
レバー7に支持されている加圧ローラ6が熱ローラ5か
ら離間されるため、図4に示すように、ミシン目sの前
後の熱定着領域(印字領域)FAの間に非熱定着領域N
FAが形成される。
【0023】1頁の定着ごとに定着器のローラが離間さ
れるので、その間に用紙搬送スキューが補正される。
【0024】また、加熱定着方式の場合は、レバー7の
先端部にこれと直角方向に屈曲された用紙押さえ片13
を設けておけば、ローラ5,6の離間と同時に、その用
紙押さえ片13が連続用紙1を熱ローラ5から離間させ
るので、ミシン目に熱が伝達することもない。従って、
用紙のミシン目が熱により硬化して折れ癖が減衰される
ことがないとともに、用紙のこげつき、加熱ローラや加
圧ローラの変形が防止される。
【0025】ミシン目が検出手段Mを通過した後は、制
御手段Cが接離手段の駆動を終止させるので、カム10
が再び所定量だけ回転され、そのカムの低部位がローラ
9に対向して、ローラ5,6が再び圧接する状態に戻る
から、コンピュータから出力情報が続く限り、用紙の搬
送に伴い、検出手段Mと制御手段Cと接離手段Sにより
各ミシン目ごとに、上記の定着部の一時開閉が繰り返さ
れる。
【0026】上記の実施例では、用紙先端検出部を検出
手段Mに兼用したので、接離手段Sの駆動制御を、検出
手段Mからの検出信号に基づく搬送ステップ管理に基づ
いて行うようにしたが、検出手段を定着器至近に設けた
場合は、その検出手段の検出信号に基づいて直接に接離
手段を制御することもできる。また、接離手段Sは、レ
バー7をカム10で移動させるようにしたが、加圧ロー
ラ6を加熱ローラ5から離間させる手段は、これに制限
されるものではなく、他の周知の技術を使用できる。
【0027】図3における検出手段Mには、連続用紙の
ミシン目を検出する機能と、そのミシン目が山折りか谷
折りかを検出する機能を有するものを用いることができ
る。このような連続用紙のミシン目折り方向検出手段
は、本件出願人により特開平2−13558号公報で開
示したものを用いることができる。しかし、山折りと谷
折りの検出方法には、機械電気的に検出するものに限ら
ず、光電的に検出することも可能である。
【0028】そして、同じく図3における制御手段C
は、図5に示すように、前記検出手段Mからの山折り検
出信号の入力に基づいて、当該山折りのミシン目smが
定着器の圧接点近傍に到達した時点からそのミシン目が
圧接点に到達した時点又はその直前まで、より正確には
当該山折りのミシン目smの直前の頁の印字領域PA1
の終端から当該ミシン目smまで、接離手段Sを駆動さ
せて加圧ローラ6を離間させ、また、検出手段Mから谷
折り検出信号を入力したことに基づいて、当該谷折りの
ミシン目svが定着器の圧接点近傍に到達した時点から
そのミシン目svを越えて次頁の印字領域PA3 の始端
まで、接離手段Sを駆動して加圧ローラ6を離間させる
ようにしてある。
【0029】このように、山折りにおいては、そのミシ
ン目smの直前頁の印字領域の終端からそのミシン目s
mまでを非定着領域NFA1 とし、谷折りにおいてはそ
のミシン目svの直前頁の印字領域の終端からそのミシ
ン目SVの直後の印字領域の始端までを非定着領域NF
2 とすることにより、各ミシン目においてミシン目の
折り癖が減衰されないばかりでなく、山折り部において
はミシン目直後の部分が定着により水分除去と紙質硬化
をするため、印字終了後に落下する連続用紙の自重によ
りそのミシン目が山折り方向の力を受けた際に容易に折
り畳まれる特性を備えるに至る。
【0030】また、谷折りにおいては、ミシン目の前後
の頁の印字領域の終端から始端まで比較的大きい幅の非
定着領域NFA2 が確保されるから、高速プリンタの用
紙搬送速度が速くとも、各頁における連続搬送により生
じうるスキューが充分に補正させる。そして、この谷折
りにおいても、折り癖が減衰されないので、折り畳みが
容易にできる。
【0031】用紙の厚さによっては、非定着領域の幅と
用紙の折り方向との関係を、上記の例の逆にしても良
い。
【0032】コンピュータが転写部に印刷情報を出力で
きる態勢にない場合は、用紙搬送を停止するが、停止時
の用紙の位置は、定着を終了した頁の印字領域FAの終
端から次の頁(転写を終了した頁)の印字領域の始端ま
での間の非印字領域NFAが、定着器の圧接点に対応す
る位置である。
【0033】従って、この状態で搬送を停止された用紙
は、非印字領域NFAが加熱ローラ5に近いため、熱伝
達により収縮されやすいことは、上述したところであ
る。
【0034】本考案では、前記制御手段Cが、本考案の
目的を達成するため、図6に示すように転写終了(a)
後に印刷データ出力待機のために用紙搬送を停止(b)
したときは、同時に接離手段Sに制御信号を与えて加圧
ローラ6を加熱ローラ5から離間させるとともに、搬送
手段Hを逆転駆動させて、用紙を所定量(L)だけ逆方
向に搬送(後退)させ(c)、それまでローラ5,6の
圧接により加熱されていた用紙の部分を加熱ローラ5か
ら遠ざけてコンピュータからの印刷データの出力を待機
する(d)。これにより、用紙の熱収縮を防止してい
る。従って、所定の後退量(L)は、用紙の圧接状態の
定着器をまだ通過していない部分(非印字領域NFA)
が熱収縮を生じない程度の一定の距離である。
【0037】定着器で定着工程を経た用紙の部分は、熱
プレスによりすでに水分が排除されているので、後退に
より加圧ローラの頂面まで戻され、加熱ローラに近づい
ても熱収縮を生じることはない。
【0038】そして、用紙を後退させ、コンピュータか
らの印刷データの出力を待機し(d)、出力可能な態勢
になったときは、制御手段Cは、まず、搬送手段Tに先
の後退量(L)と等しい量だけ用紙を前進させた後、印
字データを出力させ、用紙搬送を継続させ、所定タイミ
ングで接離手段により加圧ローラ6を圧接させて、通常
の印刷工程を実行させる。
【発明の効果】上述のように、本発明方法によれば、印
刷データの出力待機時に用紙搬送を停止するとともに、
加圧ローラを熱ローラから離間させる際に、連続用紙を
一つのミシン目を含む非印字領域の全部又は一部を含む
所定量だけ後退させるようにしたので、連続用紙に熱ロ
ール定着器を用いて定着するプリンタにおいて、印刷デ
ータ出力待機のための搬送停止中に熱ローラからの熱伝
達による用紙の収縮及びこれに基づき再搬送するときに
用紙にシワが発生することが防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の搬送制御方法を説明する説明図である。
【図2】本発明方法を用いるプリンタの概略構成図を示
す側面図である。
【図3】制御系統のブロック図である。
【図4】加熱ローラの離間範囲の一例を説明する説明図
である。
【図5】加熱ローラの離間範囲の他の例を説明する説明
図である。
【図6】本発明方法の作用説明図である。
【符号の説明】
1 連続用紙 1a 未定着部分 1b 定着済み部分 20 感光ドラム 24 転写器 5,6 定着器 5 熱ローラ 6 加圧ローラ L 後退量

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱ロール定着器を用い、連続用紙に1頁
    ごとに印刷する電子写真式プリンタにおいて、 印刷データの出力待機時に用紙搬送を停止し、かつ、前
    記定着器の加圧ロールを熱ロールから離間するととも
    に、前記連続用紙を一つのミシン目を含む非印字領域の
    全部又は一部を含む所定量だけ後退させ、出力部が印刷
    データの出力可能な態勢になったときは、その出力開始
    直前に、前記連続用紙を先に後退された所定量前進させ
    た後、印字データの出力を開始し、加圧ロールを熱ロー
    ルに圧接し、通常の用紙搬送を行うことを特徴とする連
    続用紙のシワ発生防止方法。
JP4302888A 1992-10-14 1992-10-14 プリンタにおける連続用紙のシワ発生防止方法 Expired - Lifetime JP2891833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4302888A JP2891833B2 (ja) 1992-10-14 1992-10-14 プリンタにおける連続用紙のシワ発生防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4302888A JP2891833B2 (ja) 1992-10-14 1992-10-14 プリンタにおける連続用紙のシワ発生防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06250541A JPH06250541A (ja) 1994-09-09
JP2891833B2 true JP2891833B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=17914314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4302888A Expired - Lifetime JP2891833B2 (ja) 1992-10-14 1992-10-14 プリンタにおける連続用紙のシワ発生防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2891833B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5227137B2 (ja) * 2008-10-17 2013-07-03 株式会社沖データ 画像形成装置
US10201984B2 (en) 2014-01-31 2019-02-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing system
JP6379528B2 (ja) * 2014-03-07 2018-08-29 セイコーエプソン株式会社 画像記録装置および画像記録方法
JP6172167B2 (ja) * 2015-01-14 2017-08-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成システム
JP6229700B2 (ja) * 2015-09-18 2017-11-15 コニカミノルタ株式会社 定着装置、画像形成装置および定着制御方法
JP6701855B2 (ja) * 2016-03-22 2020-05-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06250541A (ja) 1994-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0810813Y2 (ja) 印刷装置の用紙搬送装置
JPH08262898A (ja) 記録紙乾燥防止機構
JP3699643B2 (ja) 熱圧力定着方式プリンタ
JP2891833B2 (ja) プリンタにおける連続用紙のシワ発生防止方法
US20100034544A1 (en) Method of recovering from duplex jam for image forming apparatus and the image forming apparatus using the method
US5210583A (en) Electrophotographic printer which positions the leading edge of a recording sheet
JP3081398B2 (ja) 定着装置
JP2548619B2 (ja) 電子写真式プリンタ装置
US5444524A (en) Method and apparatus for controlling a print engine of a page printing device
JPH07248698A (ja) 定着装置
JP2894951B2 (ja) プリンタ装置
US7155153B2 (en) Image transfer mechanism and image forming device using the mechanism
JP3845956B2 (ja) シート体搬送装置
JPH08262821A (ja) 記録紙送りむら防止機構
JPH0649565Y2 (ja) 用紙ジャム検知装置
JP2550628Y2 (ja) 連続記録紙を用いる電子写真プリンタ
JP3196238B2 (ja) 定着装置
JP2728799B2 (ja) プリンタの用紙搬送方法
JPH04365081A (ja) 画像形成装置
JP3591976B2 (ja) 画像形成装置
JP3543841B2 (ja) 画像形成装置
JP3832715B2 (ja) 連続紙印刷装置
JP3909174B2 (ja) 画像形成装置
JP2608794B2 (ja) 連続記録紙を用いる電子写真プリンタ
JPH0442278Y2 (ja)