JP2017188645A - ファンアウト半導体パッケージ - Google Patents

ファンアウト半導体パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2017188645A
JP2017188645A JP2016199165A JP2016199165A JP2017188645A JP 2017188645 A JP2017188645 A JP 2017188645A JP 2016199165 A JP2016199165 A JP 2016199165A JP 2016199165 A JP2016199165 A JP 2016199165A JP 2017188645 A JP2017188645 A JP 2017188645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan
layer
semiconductor package
capacitor
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016199165A
Other languages
English (en)
Inventor
キム、ハン
Kim Han
ジャ ハン、ミ
Mi Ja Han
ジャ ハン、ミ
ヘオン フア、カン
Kang Heon Hur
ヘオン フア、カン
グワン コー、ヨン
Young Gwan Ko
グワン コー、ヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020160107766A external-priority patent/KR20170112907A/ko
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2017188645A publication Critical patent/JP2017188645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5383Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5384Conductive vias through the substrate with or without pins, e.g. buried coaxial conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/642Capacitive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02379Fan-out arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24153Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/24195Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being a discrete passive component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1017All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support
    • H01L2225/1035All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support the device being entirely enclosed by the support, e.g. high-density interconnect [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1041Special adaptations for top connections of the lowermost container, e.g. redistribution layer, integral interposer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1047Details of electrical connections between containers
    • H01L2225/1058Bump or bump-like electrical connections, e.g. balls, pillars, posts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18162Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a chip with build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19106Disposition of discrete passive components in a mirrored arrangement on two different side of a common die mounting substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ファンアウト半導体パッケージに関する。【解決手段】本発明は、接続パッドが配置された活性面、及び活性面の反対側に配置された非活性面を有する半導体チップと、半導体チップの周りに配置された第1キャパシタと、第1キャパシタ及び半導体チップの活性面の少なくとも一部を封止する封止材と、封止材、第1キャパシタ、及び半導体チップの活性面上に配置された第1連結部材と、第1連結部材の半導体チップが配置された側の反対側に配置された第2キャパシタと、を含み、第1連結部材は、半導体チップの接続パッド、第1キャパシタ、及び第2キャパシタと電気的に連結された再配線層を含み、第1キャパシタ及び第2キャパシタは再配線層の同一のパワー用配線を通じて接続パッドと電気的に連結されたファンアウト半導体パッケージに関するものである。【選択図】図9

Description

本発明は、ファンアウト半導体パッケージ、例えば、接続端子を半導体チップが配置された領域の他にも拡張することができるファンアウト半導体パッケージに関するものである。
最近の半導体チップに関する技術開発での主な傾向のうちの一つは部品のサイズを縮小することである。これにより、パッケージ分野でも小型半導体チップ等のニーズが急激に増加するにつれて小型のサイズを有しながら複数のピンを実現することが求められている。
これに適するように提案されたパッケージ技術のうちの一つがファンアウト半導体パッケージである。ファンアウト半導体パッケージは、接続端子を半導体チップが配置された領域の他にも再配線することで、小型のサイズを有しながらも複数のピンを実現することができる。
一方、最近は、ネットブック、タブレットPC、スマートフォン、携帯用ゲーム機等の携帯用電子機器市場が半導体市場の大部分を占めており、このように高速の携帯用電子機器のニーズが増加するにつれて、低電力が求められることはもちろんであり、高速のスイッチング状況でも電力供給が円滑に行われることが求められている。
本発明の様々な目的のうちの一つは、キャパシタを配置できる空間が限定されるにもかかわらず、低周波領域及び高周波領域の入力インピーダンスをすべて改善させることができる半導体パッケージを提供することである。
本発明を通じて提案する様々な解決手段のうちの一つは、再配線層を含む連結部材の一側及び他側にそれぞれキャパシタを配置し、且つこれらを再配線層内の同一のパワー用配線に連結して、半導体チップの接続パッドと電気的に連結させることである。
例えば、本発明によるファンアウト半導体パッケージは、接続パッドが配置された活性面、及び活性面の反対側に配置された非活性面を有する半導体チップと、半導体チップの周りに配置された第1キャパシタと、第1キャパシタ及び半導体チップの活性面の少なくとも一部を封止する封止材と、封止材、第1キャパシタ、及び半導体チップの活性面上に配置された第1連結部材と、第1連結部材の半導体チップが配置された側の反対側に配置された第2キャパシタと、を含み、第1連結部材は、半導体チップの接続パッド、第1キャパシタ、及び第2キャパシタと電気的に連結された再配線層を含み、第1キャパシタ及び第2キャパシタは再配線層の同一のパワー用配線を通じて接続パッドと電気的に連結されたものであってよい。
本発明のいくつかの効果の一効果は、キャパシタを配置できる空間が限定されるにもかかわらず、低周波領域及び高周波領域の入力インピーダンスをすべて改善させることができるファンアウト半導体パッケージを提供することができることである。
電子機器システムの例を概略的に示すブロック図である。 電子機器の一例を概略的に示す斜視図である。 ファンイン半導体パッケージのパッケージング前後を概略的に示す断面図である。 ファンイン半導体パッケージのパッケージング過程を概略的に示す断面図である。 ファンイン半導体パッケージがインターポーザ基板上に実装されて最終的に電子機器のメインボードに実装された場合を概略的に示す断面図である。 ファンイン半導体パッケージがインターポーザ基板に内蔵されて最終的に電子機器のメインボードに実装された場合を概略的に示す断面図である。 ファンアウト半導体パッケージの概略的な形状を示す断面図である。 ファンアウト半導体パッケージが電子機器のメインボードに実装された形状を示す断面図である。 ファンアウト半導体パッケージの一例を概略的に示す断面図である。 図9のファンアウト半導体パッケージの概略的なI−I'線に沿った切断平面図である。 図9のファンアウト半導体パッケージをA方向から見た形状を概略的に示す平面図である。 ファンアウト半導体パッケージの半導体チップ、第1キャパシタ、第2キャパシタ、及びパワー用配線の連結形態の一例を概略的に示す斜視図である。 ファンアウト半導体パッケージの半導体チップ、第1キャパシタ、第2キャパシタ、及びパワー用配線の連結形態の一例を概略的に示す断面図である。 ファンアウト半導体パッケージの半導体チップ、第1キャパシタ、第2キャパシタ、及びパワー用配線の層別連結形態の一例を概略的に示す斜視図である。 第1キャパシタの一例を概略的に示す斜視図である。 第1キャパシタの他の一例を概略的に示す斜視図である。 第2キャパシタの一例を概略的に示す斜視図である。 第2キャパシタの他の一例を概略的に示す斜視図である。 ファンアウト半導体パッケージの他の一例を概略的に示す断面図である。 図19のファンアウト半導体パッケージの概略的なII−II'線に沿った切断平面図である。 図19のファンアウト半導体パッケージをB方向から見た形状を概略的に示す平面図である。 ファンアウト半導体パッケージの他の一例を概略的に示す断面図である。 図22のファンアウト半導体パッケージの概略的なIII−III'線に沿った切断平面図である。 図22のファンアウト半導体パッケージをC方向から見た形状を概略的に示す平面図である。 ファンアウト半導体パッケージの他の一例を概略的に示す断面図である。 ファンアウト半導体パッケージの他の一例を概略的に示す断面図である。 ファンアウト半導体パッケージがメインボードに実装された場合の一例を示す断面図である。 第1及び第2キャパシタの組み合わせによるインピーダンスの変化を示す図面である。
以下では、添付の図面を参照し、本発明の好ましい実施例について説明する。しかし、本発明の実施例は様々な他の形態に変形されることができ、本発明の範囲は以下で説明する実施例に限定されない。また、本発明の実施例は、当該技術分野で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。したがって、図面における要素の形状及びサイズ等はより明確な説明のために誇張されることがある。
電子機器
図1は電子機器システムの例を概略的に示すブロック図である。
図面を参照すると、電子機器1000はメインボード1010を収容する。メインボード1010にはチップ関連部品1020、ネットワーク関連部品1030、及びその他の部品1040等が物理的及び/または電気的に連結される。これらは、後述する他の部品とも結合して様々な信号ライン1090を形成する。
チップ関連部品1020としては、揮発性メモリ(例えば、DRAM)、非揮発性メモリ(例えば、ROM)、フラッシュメモリ等のメモリチップと、セントラルプロセッサ(例えば、CPU)、グラフィックプロセッサ(例えば、GPU)、デジタル信号プロセッサ、暗号化プロセッサ、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ等のアプリケーションプロセッサチップと、アナログ−デジタルコンバータ、ASIC(application−specific IC)等のロジックチップ等が含まれるが、これに限定されるものではなく、これ以外にもその他の形態のチップ関連部品が含まれることはもちろんである。また、これらチップ関連部品1020が互いに組み合わせられることももちろんである。
ネットワーク関連部品1030としては、Wi−Fi(IEEE 802.11ファミリー等)、WiMAX(IEEE 802.16ファミリー等)、IEEE 802.20、LTE(long term evolution)、Ev−DO、HSPA+、HSDPA+、HSUPA+、EDGE、GSM(登録商標)、GPS、GPRS、CDMA、TDMA、DECT、ブルートゥース(登録商標)(Bluetooth(登録商標))、3G、4G、5G及びその後のものと指定された任意の他の無線及び有線プロトコルが含まれるが、これに限定されるものではなく、これ以外にもその他の複数の無線または有線標準またはプロトコルのうちの任意のものが含まれることはもちろんである。また、これらネットワーク関連部品1030が上述のチップ関連部品1020とともに互いに組み合わせられることももちろんである。
その他の部品1040としては、高周波インダクタ、フェライトインダクタ、パワーインダクタ、フェライトビーズ、LTCC(Low Temperature Co−Firing Ceramics)、EMI(Electro Magnetic Interference)フィルター(filter)、MLCC(Multi−Layer Ceramic Condenser)等が含まれるが、これに限定されるものではなく、これ以外にもその他の様々な用途のために用いられる受動部品等が含まれることができる。また、これら部品1040が上述のチップ関連部品1020及び/またはネットワーク関連部品1030とともに互いに組み合わせられることももちろんである。
電子機器1000の種類により、電子機器1000はメインボード1010に物理的及び/または電気的に連結されたり、または連結されない他の部品を含むことができる。この他の部品には、例えば、カメラ1050、アンテナ1060、ディスプレイ1070、バッテリー1080、オーディオコーデック(図示せず)、ビデオコーデック(図示せず)、電力増幅器(図示せず)、羅針盤(図示せず)、加速度計(図示せず)、ジャイロスコープ(図示せず)、スピーカー(図示せず)、大量貯蔵装置(例えば、ハードディスクドライブ)(図示せず)、CD(compact disk)(図示せず)、及びDVD(digital versatile disk)(図示せず)等があり、これに限定されるものではなく、この他にも電子機器1000の種類によって様々な用途のために用いられるその他の部品等が含まれることはもちろんである。
電子機器1000は、スマートフォン(smart phone)、個人用情報端末(personal digital assistant)、デジタルビデオカメラ(digital video camera)、デジタルスチルカメラ(digital still camera)、ネットワークシステム(network system)、コンピュータ(computer)、モニター(monitor)、タブレット(tablet)、ラップトップ(laptop)、ネットブック(netbook)、テレビジョン(television)、ビデオゲーム(video game)、スマートウォッチ(smart watch)、自動車(automotive)等であってよい。但し、これに限定されるものではなく、これらの他にもデータを処理する任意の他の電子機器であることはもちろんである。
図2は電子機器の一例を概略的に示す斜視図である。
図面を参照すると、半導体パッケージは、上述のような多様な電子機器に様々な用途で適用される。例えば、スマートフォン1100の本体1101の内部にはメインボード1110が収容され、上記メインボード1110には様々な部品1120が物理的及び/または電気的に連結される。また、カメラ1130のようにメインボード1110に物理的及び/または電気的に連結されるか、または連結されない他の部品が本体1101内に収容される。このとき、上記部品1120のうちの一部はチップ関連部品であることができ、半導体パッケージ100は、例えば、そのうちアプリケーションプロセッサであってよいが、これに限定されるものではない。また、電子機器は、必ずしもスマートフォン1100に限定されるものではなく、上述のように他の電子機器であってもよいことはもちろんである。
半導体パッケージ
一般に、半導体チップは、数多くの微細電気回路が集積されているが、それ自体では半導体完成品としての役割を果たすことができず、外部からの物理的または化学的衝撃によって損傷する可能性が存在する。そのため、半導体チップ自体をそのまま使用せずに、半導体チップをパッケージングしてパッケージの状態で電子機器等に用いる。
半導体パッケージングが必要な理由は、電気的な連結という観点から見る際に、半導体チップと電子機器のメインボードの回路幅に差があるためである。具体的には、半導体チップの場合は接続パッドのサイズが小さく接続パッドとの間隔が非常に微細であるのに対し、電子機器に用いられるメインボードの場合は部品実装パッドのサイズが相対的に大きく部品実装パッドとの間隔が半導体チップのスケールよりも遥かに大きい。したがって、半導体チップを、このようなメインボード上に直接装着することが困難であり、相互の回路幅の差を緩衝させることができるパッケージング技術が求められる。
このようなパッケージング技術によって製造される半導体パッケージは、構造及び用途に応じてファンイン半導体パッケージ(Fan−in semiconductor package)とファンアウト半導体パッケージ(Fan−out semiconductor package)に区分されることができる。
以下では、図面を参照して、ファンイン半導体パッケージとファンアウト半導体パッケージについてより詳しく説明する。
(ファンイン半導体パッケージ)
図3はファンイン半導体パッケージのパッケージング前後を概略的に示す断面図であり、図4はファンイン半導体パッケージのパッケージング過程を概略的に示す断面図である。
図面を参照すると、半導体チップ2220は、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、ガリウム砒素(GaAs)等を含む本体2221、本体2221の一面上に形成されたアルミニウム(Al)等の導電性物質を含む接続パッド2222、及び本体2221の一面上に形成され、且つ接続パッド2222の少なくとも一部を覆う酸化膜や窒化膜等のパッシベーション膜2223を含む、例えば、ベア(Bare)状態の集積回路(IC)であることができる。このとき、接続パッド2222が非常に小さいため、集積回路(IC)は、電子機器のメインボード等はもちろん、中間レベルのプリント回路基板(PCB)にも実装されることが困難である。
よって、接続パッド2222を再配線するために、半導体チップ2220上に、半導体チップ2220のサイズに応じて連結部材2240を形成する。連結部材2240は、半導体チップ2220上に感光性絶縁樹脂(PID)のような絶縁物質で絶縁層2241を形成し、接続パッド2222をオープンさせるビア孔2243hを形成した後、配線パターン2242及びビア2243を形成することで形成することができる。その後、連結部材2240を保護するパッシベーション層2250を形成し、開口部2251を形成した後、アンダーバンプ金属層2260等を形成する。即ち、一連の過程を通じて、例えば、半導体チップ2220、連結部材2240、パッシベーション層2250、及びアンダーバンプ金属層2260を含むファンイン半導体パッケージ2200が製造される。
このように、ファンイン半導体パッケージは、半導体チップの接続パッド、例えば、I/O(Input/Output)端子をすべて素子の内側に配置させたパッケージ形態であり、電気的特性が良く安価で生産することができる。したがって、スマートフォンに入る多くの素子がファンイン半導体パッケージの形態で製作されている。具体的には、小型でありながら、高速の信号伝達を実現する方向で開発が行われている。
但し、ファンイン半導体パッケージは、I/O端子をすべて半導体チップの内側に配置する必要があるためスペース的な制約が多い。したがって、このような構造は、数多くのI/O端子を有する半導体チップやサイズが小さい半導体チップに適用するには困難な点がある。また、このような脆弱性により、電子機器のメインボードにファンイン半導体パッケージが直接実装されて用いられることができない。半導体チップのI/O端子を再配線工程によってそのサイズ及び間隔を拡大したとしても、電子機器のメインボードに直接実装されることができる程度のサイズ及び間隔を有するものではないためである。
図5はファンイン半導体パッケージがインターポーザ基板上に実装されて最終的に電子機器のメインボードに実装された場合を概略的に示す断面図である。また、図6はファンイン半導体パッケージがインターポーザ基板に内蔵されて最終的に電子機器のメインボードに実装された場合を概略的に示す断面図である。
図面を参照すると、ファンイン半導体パッケージ2200は、半導体チップ2220の接続パッド2222、即ち、I/O端子がインターポーザ基板2301を通じて再び再配線され、最終的にはインターポーザ基板2301上にファンイン半導体パッケージ2200が実装された状態で電子機器のメインボード2500に実装されることができる。このとき、半田ボール2270等はアンダーフィル樹脂2280等で固定されることができ、外側は成形材2290等でカバーされることができる。または、ファンイン半導体パッケージ2200は、別のインターポーザ基板2302内に内蔵(Embedded)されることもでき、内蔵された状態でインターポーザ基板2302によって半導体チップ2220の接続パッド2222、即ち、I/O端子が再び再配線され、最終的に電子機器のメインボード2500に実装されることができる。
このように、ファンイン半導体パッケージは、電子機器のメインボードに直接実装されて用いられることが困難であるため、別のインターポーザ基板上に実装された後、再びパッケージング工程を経て、電子機器のメインボードに実装されたり、またはインターポーザ基板内に内蔵されたまま電子機器のメインボードに実装されて用いられている。
(ファンアウト半導体パッケージ)
図7はファンアウト半導体パッケージの概略的な形状を示す断面図である。
図面を参照すると、ファンアウト半導体パッケージ2100は、例えば、半導体チップ2120の外側が封止材2130で保護され、半導体チップ2120の接続パッド2122が連結部材2140によって半導体チップ2120の外側まで再配線される。このとき、連結部材2140上にはパッシベーション層2150がさらに形成されることができ、パッシベーション層2150の開口部にはアンダーバンプ金属層2160がさらに形成されることができる。また、アンダーバンプ金属層2160上には半田ボール2170がさらに形成されることができる。半導体チップ2120は、本体2121、接続パッド2122、パッシベーション膜(図示せず)等を含む集積回路(IC)であることができる。連結部材2140は、絶縁層2141、絶縁層2141上に形成された再配線層2142、及び接続パッド2122と再配線層2142等を電気的に連結するビア2143を含むことができる。
このように、ファンアウト半導体パッケージは、半導体チップ上に形成された連結部材を通じて半導体チップの外側にまでI/O端子を再配線して配置させた形態である。上述したように、ファンイン半導体パッケージは、半導体チップのI/O端子をすべて半導体チップの内側に配置する必要がある。その結果、素子のサイズが小さくなるとボールのサイズ及びピッチを減らさなければならないため、標準化したボールレイアウトを用いることができない。これに対し、ファンアウト半導体パッケージは、このように半導体チップ上に形成された連結部材を通じて半導体チップの外側にまでI/O端子を再配線して配置させた形態であるため、半導体チップのサイズが小さくなっても、標準化したボールレイアウトをそのまま用いることができる。また、後述するように、別のインターポーザ基板がなくても、電子機器のメインボードに実装されることができる。
図8はファンアウト半導体パッケージが電子機器のメインボードに実装された形状を示す断面図である。
図面を参照すると、ファンアウト半導体パッケージ2100は、半田ボール2170等を通じて電子機器のメインボード2500に実装されることができる。即ち、上述したように、ファンアウト半導体パッケージ2100は、半導体チップ2120上に、半導体チップ2120のサイズを超えてファンアウト領域まで接続パッド2122を再配線することができる連結部材2140が形成されるため、標準化したボールレイアウトをそのまま用いることができる。その結果、別のインターポーザ基板等がなくても、電子機器のメインボード2500に実装されることができる。
このように、ファンアウト半導体パッケージは、別のインターポーザ基板がなくても、電子機器のメインボードに実装されることができることから、インターポーザ基板を用いるファンイン半導体パッケージに比べて厚さを薄く実現することができるため小型化及び薄型化が可能となる。また、熱特性及び電気的特性に優れ、モバイル製品に特に適する。また、印刷回路基板(PCB)を利用する一般のPOP(Package on Package)タイプよりもコンパクトに実現することができ、曲げ現象の発生による問題を解決することができる。
一方、ファンアウト半導体パッケージとは、このように半導体チップを電子機器のメインボード等に実装するとともに外部の衝撃から半導体チップを保護するためのパッケージ技術を意味するもので、スケールや用途等が異なり、ファンイン半導体パッケージが内蔵されるインターポーザ基板等の印刷回路基板(PCB)とは異なる概念である。
以下では、低周波領域及び高周波領域の入力インピーダンスをすべて改善させることができるファンアウト半導体パッケージについて図面を参照して説明する。
図9はファンアウト半導体パッケージの一例を概略的に示す断面図であり、図10は図9のファンアウト半導体パッケージの概略的なI−I'線に沿った切断平面図である。図11は図9のファンアウト半導体パッケージをA方向から見た形状を概略的に示す平面図である。
図面を参照すると、一例によるファンアウト半導体パッケージ100Aは、接続パッド122が配置された活性面、及び活性面の反対側に配置された非活性面を有する半導体チップ120と、半導体チップ120の周りに配置された第1キャパシタ180と、第1キャパシタ180及び半導体チップ120の非活性面の少なくとも一部を封止する封止材130と、封止材130、第1キャパシタ180及び半導体チップ120の活性面上に配置された第1連結部材140と、第1連結部材140の半導体チップ120が配置された側の反対側に配置された第2キャパシタ190と、を含む。第1連結部材140は、半導体チップ120の接続パッド122、第1キャパシタ180、及び第2キャパシタ190と電気的に連結された再配線層142a、142bを含む。第1キャパシタ180及び第2キャパシタ190は再配線層142a、142bの同一のパワー用配線Pを通じて半導体チップ120の接続パッド122と電気的に連結される。付加的に、一例によるファンアウト半導体パッケージ100Aは、貫通孔110Hを有する第2連結部材110、第1連結部材140上に配置されたパッシベーション層150、パッシベーション層150上に配置され、パッシベーション層150の開口部151上に配置されたアンダーバンプ金属層160、及びアンダーバンプ金属層160上に配置された接続端子170をさらに含むことができる。
一般に、半導体パッケージは、メインボード等へ実装される際に、半田ボールのような接続端子を用いるようになる。このような接続端子は、再配線層の他側に配置されて、再配線層の配線と電気的に連結される。一方、最近は円滑な電力供給が求められているため、再配線層の他側の接続端子が配置される領域の一部にデカップリングキャパシタ(Decoupling Capactior)を配置することが考えられている。ところが、接続端子が配置される空間が限定的であるため、円滑なパワー供給のために、即ち、容量の確保の面においてこのようなデカップリングキャパシタの数を増やす場合、配置可能な接続端子の数が減少するようになる。これは逆に、電力供給に問題を起こす可能性がある。他の配置形態では、再配線層の一側の集積回路の周りにデカップリングキャパシタを配置することを考えることができる。しかし、この場合、デカップリングキャパシタと集積回路との間の電気的接続距離(path)が相当あるため、副作用が生じる可能性がある。
一方、一例によるファンアウト半導体パッケージ100Aのように、再配線層142a、142bを含む第1連結部材140の一側及び他側にそれぞれ第1及び第2キャパシタ180、190を配置し、且つこれらを同一のパワー用配線Pに連結させる場合、限られた空間にもかかわらず、十分な容量の確保が可能となり、その結果、円滑なパワー供給が可能となる。また、より低い等価直列インダクタンスを実現することができる。具体的には、第1連結部材140の他側に配置された第2キャパシタ190の数を増やす代わりに、第1連結部材140の一側に配置された第1キャパシタ180を導入して、空間の制限を改善させることができる。このとき、単に第1キャパシタ180を導入するのではなく、これを第2キャパシタ190と同一のパワー用配線Pに連結することにより、そのパワー用配線Pに連結されたキャパシタの全体の容量を増加させることができる。その結果、低周波領域における入力インピーダンス(Input Impedance)を改善させることができる。また、そのパワー用配線Pに連結されたキャパシタの全体の等価直列インダクタンスを減少させることができる。その結果、高周波領域における入力インピーダンス(Input Impedance)を改善させることができる。
以下、一例によるファンアウト半導体パッケージ100Aに含まれるそれぞれの構成についてより詳細に説明する。
半導体チップ120は、数十〜数百万以上の素子が一つのチップ内に集積化した集積回路(Integrated Circuit:IC)であってよい。集積回路は、例えば、セントラルプロセッサ(例えば、CPU)、グラフィックプロセッサ(例えば、GPU)、デジタル信号プロセッサ、暗号化プロセッサ、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ等のアプリケーションプロセッサチップであってよいが、これに限定されるものではない。半導体チップ120は、活性ウェハを基盤に形成されることができる。この場合、本体121を成す母材としては、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、ガリウム砒素(GaAs)等が用いられることができる。本体121には様々な回路が形成されることができる。接続パッド122は、半導体チップ120を他の構成要素と電気的に連結させるためのもので、形成物質としては、アルミニウム(Al)等の導電性物質を特に制限なく用いることができる。また、本体121上には接続パッド122を露出させるパッシベーション膜123が形成されることができる。パッシベーション膜123は、SiO等の酸化膜またはSiN等の窒化膜等であってよく、または酸化膜と窒化膜の二重層であってもよい。パッシベーション膜123を通じて接続パッド122の下面は封止材130の下面と段差を有することができる。その結果、封止材130が接続パッド122の下面にブリージングすることをある程度防ぐことができる。また、その他の必要な位置に絶縁膜(図示せず)等がさらに配置されることもできる。
封止材130は、半導体チップ120、第1キャパシタ180、第2連結部材110等を保護することができる。封止形態は、特に限定されず、半導体チップ120、第1キャパシタ180、第2連結部材110等の少なくとも一部を包む形態であれば構わない。例えば、封止材130は、第1キャパシタ180、第2連結部材110、半導体チップ120の非活性面を覆うことができ、これらの間の空間を満たすことができる。また、封止材130は、半導体チップ120のパッシベーション膜123と第1連結部材140との間の空間の少なくとも一部を満たすこともできる。一方、封止材130が貫通孔110Hを満たすことにより、具体的な物質によって接着剤の役割を果たすとともに座屈(buckling)を減少させることができる。
封止材130の具体的な物質は特に限定されない。例えば、絶縁物質が用いられることができる。このとき、絶縁物質としては、同様にエポキシ樹脂のような熱硬化性樹脂、ポリイミドのような熱可塑性樹脂、またはこれら樹脂に無機フィラーのような補強材が含まれた樹脂、例えば、ABF、FR−4、BT、PID樹脂等が用いられることができる。また、EMC等の公知の成形物質を用いることもできることはもちろんである。必要によっては、熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂が無機フィラーとともにガラス繊維(Glass Cloth、Glass Fabric)等の芯材に含浸された樹脂を用いることもできる。
封止材130には、電磁波遮断のために必要に応じて導電性粒子が含まれることができる。導電性粒子は、電磁波遮断が可能なものであればいかなるものも用いることができ、例えば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、スズ(Sn)、金(Au)、ニッケル(Ni)、鉛(Pb)、チタン(Ti)、半田(solder)等で形成されることができるが、これは一例に過ぎず、特にこれに限定されるものではない。
第1連結部材140は、半導体チップ120の接続パッド122を再配線させる構成である。第1連結部材140を通じて様々な機能を有する数十〜数百の接続パッド122が再配線されることができ、後述する接続端子170を通じてその機能に適するように外部と物理的及び/または電気的に連結されることができる。第1連結部材140は、絶縁層141a、141bと、絶縁層141a、141b上に配置された再配線層142a、142bと、絶縁層141a、141bを貫通し、再配線層142a、142bを連結するビア143a、143bと、を含む。一例によるファンアウト半導体パッケージ100Aでは、第1連結部材140が複数層で構成されるが、単層で構成されてもよい。
絶縁層141a、141bの物質としては絶縁物質が用いられることができる。このとき、絶縁物質としては、上述のような絶縁物質の他にも、PID樹脂のような感光性絶縁物質を用いることもできる。この場合、絶縁層141a、141bをより薄く形成することができ、より容易にビア143a、143bのファインピッチを達成することができる。絶縁層141a、141bが複数層で構成される場合、それぞれの絶縁層の物質は、互いに同一であってよく、必要によっては、互いに異なってもよい。また、絶縁層141a、141bが複数層で構成される場合、工程によってこれらが一体化してその境界が不明確であり得る。
再配線層142a、142bは実質的に接続パッド122を再配線する役割を果たす。形成物質としては、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、スズ(Sn)、金(Au)、ニッケル(Ni)、鉛(Pb)、チタン(Ti)、またはこれらの合金等の導電性物質を用いることができる。再配線層142a、142bは、該層の設計デザインに応じて様々な機能を行うことができる。例えば、グランド(Ground:GND)パターン、パワー(Power:PWR)パターン、信号(Signal:S)パターン等を含む。ここで、信号(S)パターンは、グランド(GND)パターン、パワー(PWR)パターン等を除いた各種の信号、例えば、データ信号等を含む。また、再配線層142a、142bはそれぞれビアパッドや接続端子パッド等を含む。
再配線層142a、142bのうち、一部露出した再配線層142bには、必要に応じて表面処理層(図示せず)がさらに形成されることができる。表面処理層(図示せず)は、当該技術分野に公知のものであれば特に限定されるものではなく、例えば、電解金めっき、無電解金めっき、OSPまたは無電解スズめっき、無電解銀めっき、無電解ニッケルめっき/置換金めっき、DIGめっき、HASL等によって形成されることができる。
ビア143a、143bは、互いに異なる層に形成された再配線層142a、142bや接続パッド122等を電気的に連結させ、その結果、パッケージ100A内に電気的経路を形成させる。ビア143a、143bも、形成物質としては、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、スズ(Sn)、金(Au)、ニッケル(Ni)、鉛(Pb)、チタン(Ti)、またはこれらの合金等の導電性物質を用いることができる。ビア143a、143bは、導電性物質で完全に充填されたものであってよく、または導電性物質がビア孔の壁面に沿って形成されたものであってもよい。また、その形状がテーパー状、円筒状等の当該技術分野に公知のすべての形状が適用されることができる。
第1キャパシタ180は、第2キャパシタ190だけでは足りない容量(Capacitance)を補充する役割を果たすことができる。第1キャパシタ180は、第1連結部材140上の半導体チップ120の周りに配置される。即ち、第1キャパシタ180は、厚さ方向Tを基準に半導体チップ120と実質的に同一のレベルに配置される。第1キャパシタ180は、第1連結部材140のパワー用ビア143aPを通じて第1連結部材140のパワー用配線Pに連結される。第1キャパシタ180は、積層セラミックキャパシタ(Multi Layer Ceramic Capacitor:MLCC)であってよく、当技術分野において内蔵型(Embedded type)として用いられる積層セラミックキャパシタ(MLCC)であってよい。これにより、十分な容量を補うことができる。
第2キャパシタ190は、基本的な容量を提供するとともに、低い等価直列インダクタンス(Equivalent Serial Inductance:ESL)を実現する役割を果たすことができる。第2キャパシタ190は、第1連結部材140の半導体チップ120が配置された側の反対側の接続端子170の周りに配置される。即ち、第2キャパシタ190は、厚さ方向Tを基準に接続端子170と実質的に同一のレベルに配置される。このとき、第2キャパシタ190は、半導体チップ120との電気的連結距離(path)が最小限になるように配置される。第2キャパシタ190は、別のビアなしで第1連結部材140のパワー用配線Pと直接連結されることができる。第2キャパシタ190は、後述するように、表面実装型(Surface Mounted Technology:SMT type)キャパシタであってよく、これにより、下面電極を有する構造であってよい。その結果、薄型化が可能となり、等価直列インダクタンスを最小化することができる。
第1及び第2キャパシタ180、190の容量をそれぞれC及びCとするとき、C=Cであることができる。また、第1及び第2キャパシタ180、190の厚さをそれぞれt及びtとするとき、t>tであることができる。第2キャパシタ190は接続端子170の周りに配置される。これにより、接続端子170よりも厚さが厚い場合は、ファンアウト半導体パッケージ100Aがメインボードに実装されることが困難である。即ち、第2キャパシタ190は、その厚さに限界があり、その結果、高容量を有することが難しい。これに対し、第1キャパシタ180は、半導体チップ120の周りに配置されるため、半導体チップ120程度の厚さを有することができる。即ち、第1キャパシタ180は、その厚さへの制限が第2キャパシタ190よりも小さく、その結果、高容量を有することができる。
第1及び第2キャパシタ180、190の等価直列インダクタンスをそれぞれL及びLとするとき、L=Lであることができる。また、第1及び第2キャパシタ180、190の等価直列抵抗をそれぞれR及びRとするとき、R=Rであることができる。半導体チップ120との電気的接続距離(path)が最小化できる第2キャパシタ190が低い等価直列インダクタンス及び低い等価直列抵抗を有するほど、同一のパワー用配線Pに連結されたキャパシタの全体の等価直列インダクタンス及び等価直列抵抗を下げることができる。
第2連結部材110は、半導体チップ120の接続パッド122を再配線させる再配線層112a、112bを含むため、第1連結部材140の層数を減らすことができる。必要によっては、具体的な材料に応じてパッケージ100Aの剛性を維持することができ、封止材130の厚さの均一性の確保等の役割を果たすことができる。場合によっては、第2連結部材110によって一例によるファンアウト半導体パッケージ100Aがパッケージオンパッケージ(Package on Package)の一部として用いられることができる。第2連結部材110は貫通孔110Hを有する。貫通孔110H内には、半導体チップ120及び第1キャパシタ180が第2連結部材110と離れるように配置されることができる。例えば、半導体チップ120及び第1キャパシタの側面の周りは第2連結部材110によって取り囲まれることができる。第1キャパシタは第2連結部材の貫通孔110Hに形成されたリセスされた空間に配置されることができる。但し、このような配置形態は一例に過ぎず、他の形態で多様に変形されることができ、その形態に応じて、他の機能を行うことができる。
第2連結部材110は、第1連結部材140と接する絶縁層111と、第1連結部材140と接し、絶縁層111に埋め込まれた第1再配線層112aと、絶縁層111の第1再配線層112aが埋め込まれた側の反対側上に配置された第2再配線層112bと、を含む。第2連結部材110は、絶縁層111を貫通し、第1及び第2再配線層112a、112bを電気的に連結するビア113を含む。第1及び第2再配線層112a、112bは接続パッド122と電気的に連結される。第1再配線層112aを絶縁層111内に埋め込む場合、第1再配線層112aの厚さによって生じる段差が最小化するため、第1連結部材140の絶縁距離が一定になる。即ち、第1連結部材140の再配線層142a、142bから絶縁層111の下面までの距離と、第1連結部材140の再配線層142a、142bから接続パッド122までの距離との差は、第1再配線層112aの厚さよりも小さい。したがって、第1連結部材140の高密度配線設計が容易となるという長所がある。
絶縁層111の材料は特に限定されない。例えば、絶縁物質が用いられることができる。このとき、絶縁物質としては、エポキシ樹脂のような熱硬化性樹脂、ポリイミドのような熱可塑性樹脂、またはこれら樹脂が無機フィラーとともにガラス繊維(Glass Cloth、Glass Fabric)等の芯材に含浸された樹脂、例えば、プリプレグ(prepreg)、ABF(Ajinomoto Build−up Film)、FR−4、BT(Bismaleimide Triazine)等が用いられることができる。必要によっては、感光性絶縁(Photo Imageable Dielectric:PID)樹脂を用いることもできる。
再配線層112a、112bは半導体チップ120の接続パッド122を再配線する役割を果たす。形成物質としては、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、スズ(Sn)、金(Au)、ニッケル(Ni)、鉛(Pb)、チタン(Ti)、またはこれらの合金等の導電性物質を用いることができる。再配線層112a、112bは、該層の設計デザインによって様々な機能を行うことができる。例えば、再配線層112a、112bは、それぞれグランド(Ground:GND)配線、パワー(Power:PWR)配線、信号(Signal:S)配線等を含むことができる。また、再配線層112a、112bは、ビアパッドや接続端子パッド等を含むこともできる。これに制限されないが、一例として、再配線層112a、112bは大部分グランド配線からなることができる。この場合、第1連結部材140の再配線層142a、142bにグランドパターンを最小化して形成することができるため、配線設計自由度が向上することができる。
再配線層112a、112bのうち、封止材130に形成された開口部131に露出した一部の配線には、必要に応じて表面処理層(図示せず)がさらに形成されることができる。表面処理層(図示せず)は、公知のものであれば特に限定されるものではなく、例えば、電解金めっき、無電解金めっき、OSPまたは無電解スズめっき、無電解銀めっき、無電解ニッケルめっき/置換金めっき、DIGめっき、HASL等によって形成されることができる。
ビア113は、互いに異なる層に形成された再配線層112a、112bを電気的に連結させ、その結果、第2連結部材110内に電気的経路を形成させる。ビア113も、形成物質として導電性物質を用いることができる。ビア113は、導電性物質で完全に充填されたものであってよく、または導電性物質がビア孔の壁面に沿って形成されたものであってもよい。また、テーパー状だけでなく、円筒状等の公知のすべての形状が適用されることができる。
第2連結部材110の再配線層112a、112bの厚さは、第1連結部材140の再配線層142a、142bの厚さよりも厚ければよい。第1連結部材110は、半導体チップ120の厚さ以上の厚さを有することができるため、これに形成される再配線層112a、112bも、そのスケールに合わせてより大きなサイズで形成することができる。これに対し、第1連結部材140の再配線層142a、142bは、第1連結部材140の薄型化のために、第2連結部材110の再配線層112a、112bに比べて相対的に小さく形成することができる。
半導体チップ120の非活性面は、第2連結部材110の第2再配線層112bの上面より下に位置することができる。例えば、半導体チップ120の非活性面は、第2連結部材110の絶縁層111の上面より下に位置することができる。半導体チップ120の非活性面と、第2連結部材110の第2再配線層112bの上面との高さの差は2μm以上、例えば、5μm以上であることができる。このとき、半導体チップ120の非活性面の角で発生するクラックを効果的に防止することができる。また、封止材130を適用する場合における半導体チップ120の非活性面上の絶縁距離の偏差を最小化することができる。
パッシベーション層150は、第1連結部材140を外部からの物理的及び化学的損傷等から保護するための付加的な構成である。パッシベーション層150は、第1連結部材140の再配線層142a、142bのうちの一部の配線の一部を露出させる開口部151を有することができる。開口部151は、再配線層142a、142bの一面を完全にまたは一部だけ露出させることができる。場合によっては、側面も露出させることができる。
パッシベーション層150の物質としては、特に限定されず、例えば、感光性絶縁物質を用いてもよく、半田レジストを用いてもよい。または、芯材は含まないがフィラーは含む絶縁樹脂、例えば、無機フィラー及びエポキシ樹脂を含むABF(Ajinomoto Build−up Film)等を用いることができる。パッシベーション層150の表面粗さは一般の場合より低くてよい。このように表面粗さが低い場合、回路形成過程で発生し得るいくつかの副作用(Side Effects)、例えば、表面の汚れ発生、微細回路実現の難しさ等を改善させることができる。
アンダーバンプ金属層160は、接続端子170との接続信頼性を向上させてボードレベル信頼性を改善させるための付加的な構成である。アンダーバンプ金属層160は、パッシベーション層150の開口部151の少なくとも一部を満たす。アンダーバンプ金属層160は、公知の金属化方法で形成されることができる。また、アンダーバンプ金属層160は、公知の金属物質を含むことができる。例えば、電解銅めっきでシード層を形成し、その上に無電解銅めっきでめっき層を形成する方法でアンダーバンプ金属層160を形成することができる。
接続端子170は、ファンアウト半導体パッケージ100Aを外部と物理的及び/または電気的に連結させるための付加的な構成である。例えば、ファンアウト半導体パッケージ100Aは、接続端子170を通じて電子機器のメインボードに実装されることができる。接続端子170は、導電性物質、例えば、半田(solder)等で形成されることができるが、これは一例に過ぎず、材質が特にこれに限定されるものではない。接続端子170は、ランド(land)、ボール(ball)、ピン(pin)等であってよい。接続端子170は多重層または単一層で形成されることができる。多重層で形成される場合は銅ピラー(Cu pillar)及び半田を含むことができ、単一層で形成される場合はスズ−銀半田または銅を含むことができるが、これも一例に過ぎず、これに限定されるものではない。接続端子170の個数、間隔、配置形態等は、特に限定されず、通常の技術者にとって設計事項に応じて十分に変形可能である。例えば、接続端子170の数は、半導体チップ120の接続パッド122の数によって数十〜数千個であってよいが、これに限定されるものではなく、それ以上またはそれ以下の数を有してもよい。
接続端子170のうち少なくとも一つは、ファンアウト(fan−out)領域に配置される。ファンアウト(fan−out)領域とは半導体チップ120が配置された領域を外れる領域を意味する。即ち、一例によるファンアウト半導体パッケージ100Aはファンアウト(fan−out)パッケージである。ファンアウト(fan−out)パッケージは、ファンイン(fan−in)パッケージに比べて信頼性に優れ、複数のI/O端子の実現が可能であり、3D相互接続(3D interconnection)が容易である。また、BGA(Ball Grid Array)パッケージ、LGA(Land Grid Array)パッケージ等と比較して別途の基板がなくても電子機器への実装が可能であるため、パッケージの厚さを薄く製造することができ、価格競争力にも優れる。
図示していないが、必要によっては、第2連結部材110の貫通孔110Hの内壁に金属層がさらに配置されることができる。即ち、半導体チップ120の側面の周りが金属層で取り囲まれることもできる。金属層により、半導体チップ120から発生する熱をパッケージ100の上部及び/または下部へ効果的に放出することができ、効果的に電磁波遮蔽が可能である、また、必要によっては、第2連結部材110の貫通孔110H内に複数の半導体チップが配置されることもでき、または第2連結部材110の貫通孔110Hが複数個であり、それぞれの貫通孔内に半導体チップが配置されることもできる。
図12はファンアウト半導体パッケージの半導体チップ、第1キャパシタ、第2キャパシタ、及びパワー用配線の連結形態の一例を概略的に示す斜視図であり、図13はファンアウト半導体パッケージの半導体チップ、第1キャパシタ、第2キャパシタ、及びパワー用配線の連結形態の一例を概略的に示す断面図である。
図面を参照すると、第1及び第2キャパシタ180、190は、第1連結部材140内の再配線層142a、142bのうち、同一のパワープレーン(Power Plane)に連結されることができる。パワープレーンは、図面とは異なって、実際はもっと多ければよい。即ち、半導体チップ120の接続パッド122には様々なパワー用接続パッドが存在し、これらとパワー用ビアを通じて連結される様々なパワープレーンが存在することができる。第1及び第2キャパシタ180、190の両方がこれらのいずれか同一のパワープレーン142aP1に連結されることができる。このようなパワープレーン142aP1は、例えば、CPUパワープレーンであってよい。
これに制限されないが、一例として、半導体チップ120のいずれかのパワー用接続パッドはパワー用ビア143aPを通じて上述したパワープレーン142aP1に連結されることができ、第1キャパシタ180は、他のパワー用ビアを通じて上述したパワープレーン142aP1に連結されたパワーライン142aP2と連結されて、結果的に上述したパワープレーン142aP1に連結されることができる。パワープレーン142aP1及びパワーライン142aP2は、該層の特定のパワー用配線142aPを構成することができる。第2キャパシタ190は、他の層のいずれかの特定のパワー用配線142bPと直接連結されることができ、互いに異なる層のパワー用配線142aP、142bPがパワー用ビア143bPを通じて連結されて、いずれか特定のパワー用配線Pを構成することができる。
図14はファンアウト半導体パッケージの半導体チップ、第1キャパシタ、第2キャパシタ、及びパワー用配線の層別連結形態の一例を概略的に示す斜視図である。
図面を参照すると、第1キャパシタ180は、パワー用ビア143aPを通じて該層のいずれかのパワー用配線142aPと連結されて、結果的に半導体チップ120の特定のパワー用接続パッドと電気的に連結されることができる。また、第2キャパシタ190は、他の層のいずれかのパワー用配線142bPと直接連結されて、結果的に半導体チップ120の第1キャパシタ180と電気的に連結された特定のパワー用接続パッドと電気的に連結されることができる。図面において、(a)〜(c)は、上面(top view)斜視図であり、(d)は下面(bottom view)斜視図である。
図15は第1キャパシタの一例を概略的に示す斜視図である。
図面を参照すると、第1キャパシタ180は、長さが幅より大きい通常の内蔵型積層セラミックキャパシタであってよい。例えば、第1キャパシタ180は、誘電体183、及び誘電体183を介して交互に配置された第1及び第2内部電極184a、184bを含み、厚さが幅及び長さより小さく、幅が長さより小さい本体181と、本体181の長さ方向両端部を囲み、両端部に交互に引き出された第1及び第2内部電極184a、184bとそれぞれ連結された第1及び第2外部電極182a、182bと、を含むことができる。このとき、上述した図面を参照すると、第1または第2外部電極182a、182bは、第1連結部材140内のビア143aPを通じてパワー用配線142aP、142bPと連結されることができる。このような内蔵型積層セラミックキャパシタは、十分な容量補充が可能であり、価格競争力に優れるという長所がある。図面において、(a)は、一例による第1キャパシタの外観を示す斜視図であり、(b)は、一例による第1キャパシタの内部を示す分解斜視図である。
誘電体183は、高い誘電率を有するセラミック粉末を含むものであってよい。このとき、セラミック粉末は、例えば、チタン酸バリウム(BT)系粉末、チタン酸バリウムストロンチウム(BST)系粉末等を用いることができるが、これに限定されるものではなく、公知の他のセラミック粉末を用いることもできることはもちろんである。第1及び第2内部電極184a、184bは、誘電体183上に所定の厚さで導電性金属を含むペーストを印刷して形成されることができ、その間に配置された誘電体183によって電気的に絶縁されることができる。導電性金属は、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、またはこれらの合金等であってよいが、これに限定されるものではない。第1及び第2外部電極182a、182bは、電極層及び樹脂層を含むことができる。電極層は、導電性物質、例えば、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)等を含むことができる。樹脂層は、導電性樹脂、例えば、金属粉末及びベース樹脂を含むことができる。金属粉末は、銅(Cu)、銀(Ag)等を含むものであってよいが、これに限定されるものではない。ベース樹脂は、熱硬化性樹脂、例えば、エポキシ樹脂であってよいが、これに限定されるものではない。
図16は第1キャパシタの他の一例を概略的に示す斜視図である。
図面を参照すると、第1キャパシタ180は、幅が長さより大きい内蔵型積層セラミックキャパシタであってもよい。例えば、第1キャパシタ180は、誘電体183、及び誘電体183を介して交互に配置された第1及び第2内部電極184a、184bを含み、厚さが幅及び長さより小さく、幅が長さより大きい本体181と、本体181の長さ方向両端部を囲み、両端部に交互に引き出された第1及び第2内部電極184a、184bとそれぞれ連結された第1及び第2外部電極182a、182bと、を含むことができる。このとき、上述した図面を参照すると、第1または第2外部電極182a、182bは、第1連結部材140内のビア143aPを通じてパワー用配線142aP、142bPと連結されることができる。このような形態の内蔵型積層セラミックキャパシタは、十分な容量補充が可能であるだけでなく、低い等価直列インピーダンスを有することができる。それぞれの構成要素の具体的な材料等は上述した通りであるため省略する。図面において、同様に(a)は、一例による第1キャパシタの外観を示す斜視図であり、(b)は、一例による第1キャパシタの内部を示す分解斜視図である。
図17は第2キャパシタの一例を概略的に示す斜視図である。
図面を参照すると、第2キャパシタ190は、表面実装型キャパシタであってよい。これにより、下面電極を有する構造であることができる。例えば、第2キャパシタ190は、誘電体193、誘電体193を介して交互に配置された第1及び第2内部電極192a、192b、及び誘電体193を貫通し、且つ第1及び第2内部電極192a、192bと選択的に連結された第1及び第2ビア電極196a、196bを含み、厚さが幅及び長さより小さい本体197と、本体197の幅方向一面上に離れて配置され、一面に引き出された第1及び第2ビア電極196a、196bとそれぞれ連結された第1及び第2外部電極198a、198bと、を含むことができる。このとき、上述した図面を参照すると、第1または第2外部電極198a、198bは、パワー用配線142bPと直接連結されることができる。または、半田付け等を通じて連結されることもできる。第1及び第2ビア電極196a、196bは、長さ方向を基準に互いに離れて配置されることができる。同様に、第1及び第2外部電極198a、198bは、長さ方向を基準に互いに離れて配置されることができる。このような形態の表面実装型キャパシタは、ウェハ上に、例えば、シリコン(Si)基板上に構成要素を順に積層する方法で形成することができる。したがって、一回の工程で複数のキャパシタの製造が可能であり、価格競争力に優れ、薄型化が可能となり、等価直列インダクタンスを最小限に抑えることができる。図面において、(a)は、一例による第2キャパシタの外観を示す斜視図であり、(b)は、一例による第2キャパシタの内部を示す断面図である。
第1及び第2内部電極192a、192bは、互いに異なる金属物質を含む金属層であることができる。例えば、第1及び第2内部電極192a、192bは、銅(Cu)、金(Au)、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、タングステン(W)、またはこれらの合金であってよく、互いに異なる金属物質を含むものであってよい。これは、製造工程の過程で選択的エッチング等を用いてこれらそれぞれを選択的に第1及び第2ビア電極196a、196bと連結するためのものである。但し、図面とは異なる形態で第1及び第2内部電極192a、192bを形成し、選択的に第1及び第2ビア電極196a、196bと連結することができれば、第1及び第2内部電極192a、192bが互いに同一の物質を含むものであってもよいことはもちろんである。
第1及び第2ビア電極196a、196bは、第1及び第2内部電極192a、192bと選択的に連結されて、これらを第1及び第2外部電極198a、198bと選択的に連結する。第1ビア電極196aは、第1内部電極192aと連結され、第2内部電極192bとは絶縁される。絶縁方法は、図面に示すように、第1絶縁膜195aを用いることができるが、これに限定されるものではなく、第2内部電極192bが第1ビア電極196aと連結されないように配置する方法を用いることもできる。第2ビア電極196bは、第2内部電極192bと連結され、第1内部電極192aとは絶縁される。絶縁方法は、図面に示すように、第2絶縁膜195bを用いることができるが、これに限定されるものではなく、第1内部電極192aが第2ビア電極196bと連結されないように配置する方法を用いることもできる。第1及び第2ビア電極196a、196bは、通常の導電性物質を含むことができる。第1及び第2ビア電極196a、196bは、それぞれ複数個形成することもでき、これにより、様々な特性を制御することができる。
誘電体193は、高い誘電率を有するセラミック粉末を含むものであってよい。このとき、セラミック粉末は、例えば、チタン酸バリウム(BT)系粉末、チタン酸バリウムストロンチウム(BST)系粉末等を用いることができるが、これに限定されるものではなく、公知の他のセラミック粉末を用いることもできることはもちろんである。本体197は、一側に第1及び第2外部電極198a、198bを形成するための絶縁層194をさらに含むことができる。また、本体197は、他側に本体197の残りの構成要素を支持することができる基板191をさらに含むことができる。絶縁層194は、通常の絶縁物質を含むことができる。基板191の材質は、特に限定されず、例えば、シリコンウェハ(Si Wafer)であってよい。
第1及び第2外部電極198a、198bは、電極層及び樹脂層を含むことができる。電極層は、導電性物質、例えば、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)等を含むことができる。樹脂層は、導電性樹脂、例えば、金属粉末及びベース樹脂を含むことができる。金属粉末は、銅(Cu)、銀(Ag)等を含むものであってよいが、これに限定されるものではない。ベース樹脂は、熱硬化性樹脂、例えば、エポキシ樹脂であってよいが、これに限定されるものではない。
図18は第2キャパシタの他の一例を概略的に示す斜視図である。
図面を参照すると、第2キャパシタ190は、同様に表面実装型キャパシタであってよい。これにより、下面電極を有する構造であることができる。例えば、第2キャパシタ190は、誘電体193、誘電体193を介して交互に配置された第1及び第2内部電極192a、192b、及び誘電体193を貫通し、且つ第1及び第2内部電極192a、192bと選択的に連結された第1及び第2ビア電極196a、196bを含み、厚さが幅及び長さより小さい本体197と、本体197の幅方向一面上に離れて配置され、一面に引き出された第1及び第2ビア電極196a、196bとそれぞれ連結された第1及び第2外部電極198a、198bと、を含むことができる。このとき、上述した図面を参照すると、第1または第2外部電極198a、198bは、パワー用配線142bPと直接連結されることができる。または、半田付け等で連結されることもできる。但し、第1及び第2ビア電極196a、196bは、幅方向を基準に互いに離れて配置されることができる。同様に、第1及び第2外部電極198a、198bは、幅方向を基準に互いに離れて配置されることができる。即ち、第1及び第2ビア電極196a、196bと第1及び第2外部電極198a、198bの配置形態が図17の形態と異なり得る。それぞれの構成要素の具体的な材料等は上述した通りであるため省略する。図面において、同様に(a)は、他の一例による第2キャパシタの外観を示す斜視図であり、(b)は、他の一例による第2キャパシタの内部を示す断面図である。
図19はファンアウト半導体パッケージの他の一例を概略的に示す断面図であり、図20は図19のファンアウト半導体パッケージの概略的なII−II'線に沿った切断平面図である。また、図21は図19のファンアウト半導体パッケージをB方向から見た形状を概略的に示す平面図である。
図面を参照すると、他の一例によるファンアウト半導体パッケージ100Bは複数の第1キャパシタ180を含む。複数の第1キャパシタ180はすべて第2キャパシタ190と同一のパワー用配線に連結されることができる。この場合、容量確保により有利であり、その結果、インピーダンスをより効果的に改善させることができる。複数の第1キャパシタ180はすべて第1連結部材140上の半導体チップ120の周りに配置される。複数の第1キャパシタ180は貫通孔110Hに形成された複数のリセスされた空間に配置されることができる。場合によっては、一つのリセスされた空間に二つ以上の第1キャパシタ180が配置されることもできる。その他、他の構成に対する説明等は上述した一例によるファンアウト半導体パッケージ100Aと実質的に同一であるため省略する。
図22はファンアウト半導体パッケージの他の一例を概略的に示す断面図であり、図23は図22のファンアウト半導体パッケージの概略的なIII−III'線に沿った切断平面図である。また、図24は図22のファンアウト半導体パッケージをC方向から見た形状を概略的に示す平面図である。
図面を参照すると、他の一例によるファンアウト半導体パッケージ100Cは複数の第1キャパシタ180及び複数の第2キャパシタ190を含む。複数の第1キャパシタ180及び第2キャパシタ190はすべて同一のパワー用配線に連結されることができる。この場合、容量確保にさらに有利となり、全体の等価直列インピーダンスをより低くすることができるため、インピーダンスをさらに効果的に改善させることができる。複数の第2キャパシタ190はすべて第1連結部材140上の半導体チップ120が配置された側の反対側の接続端子170の周りに配置される。例えば、複数の第2キャパシタ190は、パッシベーション層150の表面に配置され、接続端子170で取り囲まれることができる。その他、他の構成に対する説明等は上述した一例によるファンアウト半導体パッケージ100A及び他の一例によるファンアウト半導体パッケージ100Bと実質的に同一であるため省略する。
図25はファンアウト半導体パッケージの他の一例を概略的に示す断面図である。
図面を参照すると、他の一例によるファンアウト半導体パッケージ100Dは、第2連結部材110が第1接続部材140と接する第1絶縁層111aと、第1連結部材140と接し、第1絶縁層111aに埋め込まれた第1再配線層112aと、第1絶縁層111aの第1再配線層112aが埋め込まれた側の反対側上に配置された第2再配線層112bと、第1絶縁層111a上に配置され、第2再配線層112bを覆う第2絶縁層111bと、第2絶縁層111b上に配置された第3再配線層112cと、を含む。第1〜第3再配線層112a、112b、112cは接続パッド122と電気的に連結される。一方、図面には示していないが、第1及び第2再配線層112a、112bと第2及び第3再配線層112b、112cは、それぞれ第1及び第2絶縁層111a、111bを貫通する第1及び第2ビアを通じて電気的に連結されることができる。
第1再配線層112aが埋め込まれるため、上述したように、第1連結部材140の絶縁層141の絶縁距離が実質的に一定であり得る。また、第2連結部材110が多くの数の再配線層112a、112b、112cを含むため、第1連結部材140をさらに簡素化することができる。したがって、第1連結部材140の形成過程で発生する不良による歩留まりの低下を改善させることができる。また、第1再配線層112aが第1絶縁層の内部にリセスされる。これにより、第1絶縁層111aの下面と第1再配線層112aの下面との間に段差を有するようになる。その結果、封止材130を形成する際に、封止材130の形成物質がブリージングし、第1再配線層112aを汚染させることを防止することができる。
第2連結部材110の第1再配線層112aの下面は、半導体チップ120の接続パッド122の下面より上側に位置することができる。また、第1連結部材140の再配線層142と第2連結部材110の第1再配線層112aとの間の距離は、第1連結部材140の再配線層142と半導体チップ120の接続パッド122との間の距離より大きければよい。これは、第1再配線層112aが絶縁層111の内部にリセスされることができるためである。なお、第2連結部材110の第2再配線層112bは半導体チップ120の活性面と非活性面との間に位置することができる。第2連結部材110は、半導体チップ120の厚さに対応する厚さで形成されることができる。これにより、第2連結部材110の内部に形成された第2再配線層112bは、半導体チップ120の活性面と非活性面との間のレベルに配置されることができる。
第2連結部材110の再配線層112a、112b、112cの厚さは、第1連結部材140の再配線層142の厚さより厚ければよい。第2連結部材110は、半導体チップ120の厚さ以上の厚さを有することができるため、再配線層112a、112b、112cも、そのスケールに合わせてより大きなサイズで形成することができる。これに対し、第1連結部材140の再配線層142は、薄型化のために、相対的に小さく形成することができる。
その他、他の構成は上述した一例によるファンアウト半導体パッケージ100Aと実質的に同一であるため省略する。図面には示さないが、上述した他の一例によるファンアウト半導体パッケージ100B及び100Cの特徴は他の一例によるファンアウト半導体パッケージ100Dにも適用されることができる。
図26はファンアウト半導体パッケージの他の一例を概略的に示す断面図である。
図面を参照すると、他の一例によるファンアウト半導体パッケージ100Eは、第2連結部材110が、第1絶縁層111aと、第1絶縁層111aの両面に配置された第1再配線層112a及び第2再配線層112bと、第1絶縁層112a上に配置され、第1再配線層112aを覆う第2絶縁層111bと、第2絶縁層111b上に配置された第3再配線層112cと、第1絶縁層111a上に配置され、第2再配線層112bを覆う第3絶縁層111cと、第3絶縁層111c上に配置された第4再配線層112dと、を含む。第1〜第4再配線層112a、112b、112c、112dは接続パッド122と電気的に連結される。第2接続部材110がより多くの数の再配線層112a、112b、112c、112dを含むため、第1接続部材140をさらに簡素化することができる。したがって、第1接続部材140の形成過程で発生する不良による歩留まりの低下を改善させることができる。一方、図面には示さないが、第1〜第4再配線層112a、112b、112c、112dは、第1〜第3絶縁層111a、111b、111cを貫通する第1〜第3ビアを通じて電気的に連結されることができる。
第1絶縁層111aは、第2絶縁層111b及び第3絶縁層111cより厚さが厚ければよい。第1絶縁層111aは、基本的に剛性を維持するために、比較的厚くてよく、第2絶縁層111b及び第3絶縁層111cは、より多くの再配線層112c、112dを形成するために導入されたものであってよい。第1絶縁層111aは、第2絶縁層111b及び第3絶縁層111cと異なる絶縁材料を含むことができる。例えば、第1絶縁層111aは、芯材、無機フィラー、及び絶縁樹脂を含む、例えば、プリプレグであってよく、第2絶縁層111c及び第3絶縁層111cは、無機フィラー及び絶縁樹脂を含むABFフィルムまたは感光性絶縁膜であってよいが、これに限定されるものではない。
第2連結部材110の第3再配線層112cの下面は、半導体チップ120の接続パッド122の下面より下側に位置することができる。また、第1連結部材140の再配線層142と第2連結部材110の第3再配線層112cとの間の距離は、第1連結部材140の再配線層142と半導体チップ120の接続パッド122との間の距離より小さければよい。これは、第3再配線層112cが第2絶縁層111b上に突出した形態で配置されることができ、その結果、第1連結部材140と接することができるためである。なお、第2連結部材110の第1再配線層112a及び第2再配線層112bは半導体チップ120の活性面と非活性面との間に位置することができる。第2連結部材110は、半導体チップ120の厚さに対応する厚さで形成されることができる。これにより、第2連結部材110の内部に形成された第1再配線層112a及び第2再配線層112bは、半導体チップ120の活性面と非活性面との間のレベルに配置されることができる。
第2連結部材110の再配線層112a、112b、112c、112dの厚さは、第1連結部材140の再配線層142の厚さより厚ければよい。第2連結部材110は、半導体チップ120の厚さ以上の厚さを有することができるため、再配線層112a、112b、112c、112dも、より大きいサイズで形成することができる。これに対し、第1連結部材140の再配線層142は、薄型化のために、相対的に小さく形成することができる。
その他、他の構成または製造方法に対する説明は上述した一例によるファンアウト半導体パッケージ100Aと実質的に同一であるため省略する。図面には示さないが、上述した他の一例によるファンアウト半導体パッケージ100B及び100Cの特徴は他の一例によるファンアウト半導体パッケージ100Eにも適用されることができる。
図27はファンアウト半導体パッケージがメインボードに実装された場合の一例を示す断面図である。
図面を参照すると、電子機器は、メインボード400と、メインボード400上に配置されたファンアウト半導体パッケージ100Aと、ファンアウト半導体パッケージ100A上に配置されたメモリチップパッケージ200と、を含む。メインボード400上には別の受動部品300等がさらに配置されることができる。メインボード400は、回路401が形成された通常のプリント回路基板(Printed Circuit Board:PCB)であってよく、これはリジッド(Rigid)及び/またはフレキシブル(Flexible)基板であることができる。ファンアウト半導体パッケージ100Aは上述した通りである。但し、ファンアウト半導体パッケージに上述した他の一例によるファンアウト半導体パッケージ100B、100C、100D、100Eが適用されることもできることはもちろんである。メモリチップパッケージ200は、配線基板210と、配線基板210上に配置された一つ以上のメモリチップ220と、メモリチップ220を封止する封止材230と、を含むことができる。このとき、メモリチップ220は、ワイヤボンディングで配線基板210に連結されることができる。受動部品300は、キャパシタ、インダクタ等であってよいが、これに限定されるものではない。
ファンアウト半導体パッケージ100Aは、接続端子170を通じてメインボード400と電気的に連結されることができる。メインボード400上に実装された他の受動部品300等は、メインボード400に形成された回路401を通じて結果的にファンアウト半導体パッケージ100Aと電気的に連結されることができる。ファンアウト半導体パッケージ100Aは、同様に接続端子240を通じてメモリチップパッケージ200と電気的に連結されることができる。メモリチップパッケージ200も、結果的に、メインボード400及び/または他の受動部品300と電気的に連結されることができる。ファンアウト半導体パッケージ100Aの同一のパワー用配線に連結されたキャパシタ180、190は、メモリチップのパッケージ200の配線基板210内の特定のパワー用配線を通じてメモリチップ220と電気的に連結されることができる。また、メインボード400の特定のパワー用配線とも電気的に連結されることができる。なお、受動部品300がキャパシタ等である場合は、これらともメインボード400の特定のパワー用配線を通じて電気的に連結されることができる。その結果、いずれか特定のパワー供給に対するインピーダンスを最小限に抑えることができる。
図28は第1及び第2キャパシタの組み合わせによるインピーダンスの変化を示す図面である。
図面では、丸1は第1キャパシタ180なしで容量100nFの第2キャパシタ190をパワー用配線に連結した場合であり、丸2は容量100nFの第1キャパシタ180と100nFの第2キャパシタ190を同一のパワー用配線に連結した場合であり、丸3は容量220nFの第1キャパシタ180と容量100nFの第2キャパシタ190を同一のパワー用配線に連結した場合であり、丸4は容量470nFの第1キャパシタ180と容量100nFの第2キャパシタ190を同一のパワー用配線に連結した場合である。第1キャパシタ180の容量を増加させる方法としては、第1キャパシタ180自体の容量を増加させる方法及び/または数を増加させる方法を用いることができる。図面を参照すると、第1キャパシタ180の容量を増加させ、全体の容量を増加させるほど、インピーダンスを減少させることができることが確認できる。このとき、第2キャパシタ190は固定された状態であるため、接続端子170が配置される領域が減少せずに限られた空間でもインピーダンスが改善できることが分かる。
一方、本発明で用いられた「一例」または「変更例」という表現は、互いに同一の実施例を意味せず、それぞれ互いに異なる固有の特徴を強調して説明するために提供されるものである。しかし、上記提示された一例または変更例は、他の一例または変更例の特徴と結合して実現されることを排除しない。例えば、特定の一例で説明された事項が他の一例で説明されていなくても、他の一例でその事項と反対であるか矛盾する説明がない限り、他の一例に関連する説明であると理解されることができる。
本発明において「連結される」というのは、直接的に連結された場合だけでなく、間接的に連結された場合を含む概念である。また、「電気的に連結される」というのは、物理的に連結された場合と、連結されていない場合をともに含む概念である。なお、第1、第2等の表現は、一つの構成要素と他の構成要素を区分するために用いられるもので、該当する構成要素の順序及び/または重要度等を限定しない。場合によっては、本発明の範囲を外れずに、第1構成要素は第2構成要素と命名されることもでき、類似して第2構成要素は第1構成要素と命名されることもできる。
本発明において、「上部、下部、上側、下側、上面、下面」等は、添付の図面に基づいて判断する。例えば、第1連結部材は、再配線層よりも上部に位置する。但し、特許請求の範囲がこれに限定されるものではない。また、垂直方向とは上述した上部及び下部の方向を意味し、水平方向とはこれと垂直な方向を意味する。このとき、垂直断面とは垂直方向の平面で切断した場合を意味するもので、図面に示した断面図をその例として挙げることができる。また、水平断面とは水平方向の平面で切断した場合を意味するもので、図面で示す平面図をその例として挙げることができる。
なお、本発明で用いられた用語は、一例を説明するために説明されたものであるだけで、本発明を限定しようとする意図ではない。このとき、単数の表現は文脈上明確に異なる意味でない限り、複数を含む。
1000 電子機器
1010 メインボード
1020 チップ関連部品
1030 ネットワーク関連部品
1040 その他の部品
1050 カメラ
1060 アンテナ
1070 ディスプレイ
1080 バッテリー
1090 信号ライン
1100 スマートフォン
1101 本体
1110 メインボード
1120 部品
1130 カメラ
2200 ファンイン半導体パッケージ
2220 半導体チップ
2221 本体
2222 接続パッド
2223 パッシベーション膜
2240 連結部材
2241 絶縁層
2242 配線パターン
2243 ビア
2250 パッシベーション層
2260 アンダーバンプ金属層
2270 半田ボール
2280 アンダーフィル樹脂
2290 成形材
2500 メインボード
2301 インターポーザ基板
2302 インターポーザ基板
2100 ファンアウト半導体パッケージ
2120 半導体チップ
2121 本体
2122 接続パッド
2140 連結部材
2141 絶縁層
2142 再配線層
2143 ビア
2150 パッシベーション層
2160 アンダーバンプ金属層
2170 半田ボール
100 半導体パッケージ
100A、100B、100C、100D ファンアウト半導体パッケージ
110 第2連結部材
111、112a、112b、112c 絶縁層
112a、112b、112c、112d 再配線層
113 ビア
120 半導体チップ
121 本体
122 接続パッド
123 パッシベーション膜
130 封止材
131 開口部
140 第1連結部材
141a、141b 絶縁層
142a、142b 再配線層
143a、143b ビア
150 パッシベーション層
151 開口部
160 アンダーバンプ金属層
170 接続端子
180 第1キャパシタ
181 本体
182a、182b 外部電極
183 誘電体
184a、184b 内部電極
190 第2キャパシタ
191 基板
192a、192b 内部電極
193 誘電体
194 絶縁層
195a、195b 絶縁膜
196a、196b ビア電極
197 本体
198a、198b 外部電極
200 メモリチップパッケージ
210 配線基板
220 メモリチップ
230 封止材
240 接続端子
300 受動部品
400 メインボード
401 回路

Claims (21)

  1. 接続パッドが配置された活性面、及び前記活性面の反対側に配置された非活性面を有する半導体チップと、
    前記半導体チップの周りに配置された第1キャパシタと、
    前記第1キャパシタ及び前記半導体チップの非活性面の少なくとも一部を封止する封止材と、
    前記封止材、前記第1キャパシタ、及び前記半導体チップの活性面上に配置された第1連結部材と、
    前記第1連結部材の前記半導体チップが配置された側の反対側に配置された第2キャパシタと、を含み、
    前記第1連結部材は、前記半導体チップの接続パッド、前記第1キャパシタ、及び前記第2キャパシタと電気的に連結された再配線層を含み、
    前記第1キャパシタ及び前記第2キャパシタは前記再配線層の同一のパワー用配線を通じて前記半導体チップの接続パッドと電気的に連結される、ファンアウト半導体パッケージ。
  2. 前記第1及び第2キャパシタの容量をそれぞれC及びCとするとき、C=Cを満たす、請求項1に記載のファンアウト半導体パッケージ。
  3. 前記第1及び第2キャパシタの厚さをそれぞれt及びtとするとき、t>tを満たす、請求項1または2に記載のファンアウト半導体パッケージ。
  4. 前記第1及び第2キャパシタの等価直列インダクタンスをそれぞれL及びLとするとき、L=Lを満たす、請求項1〜3のいずれか一項に記載のファンアウト半導体パッケージ。
  5. 前記第1及び第2キャパシタの等価直列抵抗をそれぞれR及びRとするとき、R=Rを満たす、請求項1〜4のいずれか一項に記載のファンアウト半導体パッケージ。
  6. 前記第1及び第2キャパシタは並列連結される、請求項1〜5のいずれか一項に記載のファンアウト半導体パッケージ。
  7. 前記第1連結部材の前記半導体チップが配置された側の反対側に配置され、前記再配線層の配線の少なくとも一部を露出させる開口部を有するパッシベーション層をさらに含み、
    前記第2キャパシタは前記パッシベーション層の表面に配置される、請求項1〜6のいずれか一項に記載のファンアウト半導体パッケージ。
  8. 前記パッシベーション層の開口部上に配置された接続端子をさらに含み、
    前記接続端子は前記第2キャパシタの周りに配置される、請求項7に記載のファンアウト半導体パッケージ。
  9. 貫通孔を有する第2連結部材をさらに含み、
    前記貫通孔内に前記半導体チップ及び前記第1キャパシタが配置され、
    前記封止材の一部が前記第2連結部材の少なくとも一部を封止する、請求項1〜8のいずれか一項に記載のファンアウト半導体パッケージ。
  10. 前記第2連結部材は、第1絶縁層、前記第1連結部材と接し、前記第1絶縁層に埋め込まれた第1再配線層、及び前記第1絶縁層の前記第1再配線層が埋め込まれた側の反対側上に配置された第2再配線層を含み、
    前記第1及び第2再配線層は前記接続パッドと電気的に連結される、請求項9に記載のファンアウト半導体パッケージ。
  11. 前記第2連結部材は、前記第1絶縁層上に配置され、前記第2再配線層を覆う第2絶縁層、及び前記第2絶縁層上に配置された第3再配線層をさらに含み、
    前記第3再配線層は前記接続パッドと電気的に連結される、請求項10に記載のファンアウト半導体パッケージ。
  12. 前記第1連結部材の再配線層と前記第1再配線層との間の距離が、前記第1連結部材の再配線層と前記接続パッドとの間の距離より大きい、請求項10または11に記載のファンアウト半導体パッケージ。
  13. 前記第1再配線層は前記第1連結部材の再配線層より厚さが厚い、請求項10〜12のいずれか一項に記載のファンアウト半導体パッケージ。
  14. 前記第1再配線層の下面は前記接続パッドの下面より上側に位置する、請求項10〜13のいずれか一項に記載のファンアウト半導体パッケージ。
  15. 前記第2再配線層は前記半導体チップの活性面と非活性面との間に位置する、請求項11〜14のいずれか一項に記載のファンアウト半導体パッケージ。
  16. 前記第2連結部材は、第1絶縁層、前記第1絶縁層の両面に配置された第1再配線層及び第2再配線層、前記第1絶縁層上に配置され、前記第1再配線層を覆う第2絶縁層、及び前記第2絶縁層上に配置された第3再配線層を含み、
    前記第1〜第3再配線層は前記接続パッドと電気的に連結される、請求項9〜15のいずれか一項に記載のファンアウト半導体パッケージ。
  17. 前記第2連結部材は、前記第1絶縁層上に配置され、前記第2再配線層を覆う第3絶縁層、及び前記第3絶縁層上に配置された第4再配線層をさらに含み、
    前記第4再配線層は前記接続パッドと電気的に連結される、請求項16に記載のファンアウト半導体パッケージ。
  18. 前記第1絶縁層は前記第2絶縁層より厚さが厚い、請求項16または17に記載のファンアウト半導体パッケージ。
  19. 前記第3再配線層は前記第1連結部材の再配線層より厚さが厚い、請求項16〜18のいずれか一項に記載のファンアウト半導体パッケージ。
  20. 前記第1再配線層は前記半導体チップの活性面と非活性面との間に位置する、請求項16〜19のいずれか一項に記載のファンアウト半導体パッケージ。
  21. 前記第3再配線層の下面は前記接続パッドの下面より下側に位置する、請求項16〜20のいずれか一項に記載のファンアウト半導体パッケージ。
JP2016199165A 2016-03-31 2016-10-07 ファンアウト半導体パッケージ Pending JP2017188645A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0039229 2016-03-31
KR20160039229 2016-03-31
KR10-2016-0107766 2016-08-24
KR1020160107766A KR20170112907A (ko) 2016-03-31 2016-08-24 팬-아웃 반도체 패키지

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017188645A true JP2017188645A (ja) 2017-10-12

Family

ID=59961211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016199165A Pending JP2017188645A (ja) 2016-03-31 2016-10-07 ファンアウト半導体パッケージ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10373884B2 (ja)
JP (1) JP2017188645A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018050077A (ja) * 2017-12-14 2018-03-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置
US10224318B2 (en) 2006-10-02 2019-03-05 Renesas Electronics Corporation Electronic device
JP2019083304A (ja) * 2017-10-27 2019-05-30 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. ファン−アウト半導体パッケージモジュール

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102628861B1 (ko) 2016-09-13 2024-01-25 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 재배선 패턴 형성 방법
JP7019946B2 (ja) * 2016-12-05 2022-02-16 株式会社村田製作所 積層コンデンサ内蔵基板
KR101963282B1 (ko) * 2016-12-16 2019-03-28 삼성전기주식회사 팬-아웃 반도체 패키지
EP3355666B1 (en) * 2017-01-26 2023-07-26 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Semifinished product and method of manufacturing a component carrier
EP3439028A1 (de) * 2017-08-03 2019-02-06 Siemens Aktiengesellschaft Leistungsmodul mit mindestens einem leistungshalbleiter
KR101982056B1 (ko) * 2017-10-31 2019-05-24 삼성전기주식회사 팬-아웃 반도체 패키지 모듈
KR101982058B1 (ko) 2017-12-06 2019-05-24 삼성전기주식회사 팬-아웃 반도체 패키지
KR102008344B1 (ko) 2018-01-02 2019-08-07 삼성전자주식회사 반도체 패키지
KR102016495B1 (ko) 2018-01-31 2019-10-21 삼성전기주식회사 팬-아웃 센서 패키지
KR102063469B1 (ko) 2018-05-04 2020-01-09 삼성전자주식회사 팬-아웃 반도체 패키지
US10373951B1 (en) * 2018-06-25 2019-08-06 Intel Corporation Package-embedded thin-film capacitors, package-integral magnetic inductors, and methods of assembling same
KR102059814B1 (ko) * 2018-07-12 2019-12-27 삼성전기주식회사 안테나 모듈
KR102048319B1 (ko) * 2018-07-20 2019-11-25 삼성전자주식회사 반도체 패키지
KR102551747B1 (ko) * 2018-09-13 2023-07-06 삼성전자주식회사 반도체 패키지
KR102160035B1 (ko) * 2018-11-06 2020-09-25 삼성전자주식회사 반도체 패키지
KR102653212B1 (ko) * 2018-11-26 2024-04-01 삼성전기주식회사 반도체 패키지
US11532551B2 (en) * 2018-12-24 2022-12-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor package with chamfered semiconductor device
US11289412B2 (en) 2019-03-13 2022-03-29 Texas Instruments Incorporated Package substrate with partially recessed capacitor
US11404365B2 (en) * 2019-05-07 2022-08-02 International Business Machines Corporation Direct attachment of capacitors to flip chip dies
KR20210022785A (ko) * 2019-08-20 2021-03-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US11887976B2 (en) * 2020-10-26 2024-01-30 Mediatek Inc. Land-side silicon capacitor design and semiconductor package using the same
KR20220093507A (ko) * 2020-12-28 2022-07-05 삼성전기주식회사 패키지 내장기판
JP7509078B2 (ja) * 2021-04-23 2024-07-02 株式会社デンソー 半導体モジュール
US20220352046A1 (en) * 2021-04-28 2022-11-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor packages and method of manufacturing the same

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002164462A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Nec Corp 半導体装置およびその実装方法
JP2007005713A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Toshiba Corp 半導体装置
JP2010199171A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Shinko Electric Ind Co Ltd チップ部品実装配線基板
JP2011514015A (ja) * 2008-06-03 2011-04-28 インテル コーポレイション バンプレス・ビルド・アップ・レイヤ(bbul)を使用したパッケージオンパッケージ
JP2012074505A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Ngk Spark Plug Co Ltd 半導体搭載装置用基板、半導体搭載装置
JP2013168594A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び電子装置の製造方法
JP2014110337A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Fujitsu Ltd 電子部品装置の製造方法、電子部品装置及び電子装置
JP2015088569A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 富士通株式会社 電子部品およびその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6713860B2 (en) 2002-02-01 2004-03-30 Intel Corporation Electronic assembly and system with vertically connected capacitors
US6900991B2 (en) 2001-12-03 2005-05-31 Intel Corporation Electronic assembly with sandwiched capacitors and methods of manufacture
JP2006059992A (ja) 2004-08-19 2006-03-02 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵基板の製造方法
JP4904768B2 (ja) 2005-10-20 2012-03-28 日本電気株式会社 半導体パッケージ
KR101037229B1 (ko) 2006-04-27 2011-05-25 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP5193898B2 (ja) 2009-02-12 2013-05-08 新光電気工業株式会社 半導体装置及び電子装置
ES2342872B1 (es) * 2009-05-20 2011-05-30 Baolab Microsystems S.L. Chip que comprende un mems dispuesto en un circuito integrado y procedimiento de fabricacion correspondiente.
US8878360B2 (en) 2012-07-13 2014-11-04 Intel Mobile Communications GmbH Stacked fan-out semiconductor chip
US10192796B2 (en) 2012-09-14 2019-01-29 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method of forming dual-sided interconnect structures in FO-WLCSP
US9443797B2 (en) * 2012-09-14 2016-09-13 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device having wire studs as vertical interconnect in FO-WLP
US9685350B2 (en) 2013-03-08 2017-06-20 STATS ChipPAC, Pte. Ltd. Semiconductor device and method of forming embedded conductive layer for power/ground planes in Fo-eWLB
US9721922B2 (en) 2013-12-23 2017-08-01 STATS ChipPAC, Pte. Ltd. Semiconductor device and method of forming fine pitch RDL over semiconductor die in fan-out package
US9385110B2 (en) 2014-06-18 2016-07-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and method
US20160329299A1 (en) * 2015-05-05 2016-11-10 Mediatek Inc. Fan-out package structure including antenna

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002164462A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Nec Corp 半導体装置およびその実装方法
JP2007005713A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Toshiba Corp 半導体装置
JP2011514015A (ja) * 2008-06-03 2011-04-28 インテル コーポレイション バンプレス・ビルド・アップ・レイヤ(bbul)を使用したパッケージオンパッケージ
JP2010199171A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Shinko Electric Ind Co Ltd チップ部品実装配線基板
JP2012074505A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Ngk Spark Plug Co Ltd 半導体搭載装置用基板、半導体搭載装置
JP2013168594A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び電子装置の製造方法
JP2014110337A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Fujitsu Ltd 電子部品装置の製造方法、電子部品装置及び電子装置
JP2015088569A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 富士通株式会社 電子部品およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10224318B2 (en) 2006-10-02 2019-03-05 Renesas Electronics Corporation Electronic device
US10580763B2 (en) 2006-10-02 2020-03-03 Renesas Electronics Corporation Electronic device
US10879227B2 (en) 2006-10-02 2020-12-29 Renesas Electronics Corporation Electronic device
JP2019083304A (ja) * 2017-10-27 2019-05-30 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. ファン−アウト半導体パッケージモジュール
US10475776B2 (en) 2017-10-27 2019-11-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Fan-out semiconductor package module
JP2018050077A (ja) * 2017-12-14 2018-03-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170287853A1 (en) 2017-10-05
US10373884B2 (en) 2019-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017188645A (ja) ファンアウト半導体パッケージ
JP6497684B2 (ja) ファン−アウト半導体パッケージ
KR101872644B1 (ko) 팬-아웃 반도체 장치
KR101982049B1 (ko) 팬-아웃 반도체 패키지
JP6580728B2 (ja) ファン−アウト半導体パッケージモジュール
KR102039711B1 (ko) 팬-아웃 부품 패키지
KR101942727B1 (ko) 팬-아웃 반도체 패키지
TWI636546B (zh) 電子元件封裝
TWI655728B (zh) 扇出型半導體封裝
US10403562B2 (en) Fan-out semiconductor package module
KR102028713B1 (ko) 반도체 패키지
KR102026132B1 (ko) 팬-아웃 반도체 패키지 모듈
JP6568610B2 (ja) ファン−アウト半導体パッケージ
KR102008344B1 (ko) 반도체 패키지
CN111199947B (zh) 扇出型半导体封装件
KR102160035B1 (ko) 반도체 패키지
JP2019033245A (ja) 半導体パッケージ連結システム
JP6770031B2 (ja) ファン−アウト半導体パッケージ
KR20210000391A (ko) 반도체 패키지
KR101982061B1 (ko) 반도체 패키지
KR20200111003A (ko) 반도체 패키지
JP2019087731A (ja) ファン−アウト半導体パッケージ
KR20200041676A (ko) 반도체 패키지
KR20190137348A (ko) 전자파 차폐 구조물 및 이를 포함하는 반도체 패키지
CN111326485A (zh) 半导体封装件和连接结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190528

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190603

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190619

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190705