JP2017152508A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017152508A
JP2017152508A JP2016032697A JP2016032697A JP2017152508A JP 2017152508 A JP2017152508 A JP 2017152508A JP 2016032697 A JP2016032697 A JP 2016032697A JP 2016032697 A JP2016032697 A JP 2016032697A JP 2017152508 A JP2017152508 A JP 2017152508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
low
region
side transistor
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016032697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6584977B2 (ja
Inventor
和田 真一郎
Shinichiro Wada
真一郎 和田
克己 池ヶ谷
Katsumi Ikegaya
克己 池ヶ谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2016032697A priority Critical patent/JP6584977B2/ja
Priority to PCT/JP2017/000701 priority patent/WO2017145542A1/ja
Priority to US16/075,009 priority patent/US10403620B2/en
Priority to CN201780004060.2A priority patent/CN108352359B/zh
Priority to DE112017000174.9T priority patent/DE112017000174B4/de
Publication of JP2017152508A publication Critical patent/JP2017152508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6584977B2 publication Critical patent/JP6584977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • H01L27/0211Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique adapted for requirements of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】ローサイドトランジスタの放熱性を高めつつ、ハイサイドトランジスタの基板バイアス効果を抑制することができる半導体装置を提供する。
【解決手段】ハイサイドNMOSトランジスタ101は、SOI基板30の表面の領域S1に形成される。トレンチ溝41は、ハイサイドNMOSトランジスタ101を囲む。SiO(第1の絶縁体)は、トレンチ溝41を埋める。ローサイドNMOSトランジスタ102は、トレンチ溝41の周りのSOI基板30の表面の領域S2に形成される。ローサイドNMOSトランジスタ102が形成される領域S2とSOI基板30の裏面とを繋ぐ側面Sfが露出している。
【選択図】図1A

Description

本発明は、半導体装置に関する。
車載ECU(Electrical Control Unit)に搭載されるソレノイド負荷などの駆動回路を構成する半導体装置には、30V以上の高耐圧とアンペアオーダーの高い電流駆動能力に加え、誤動作や破壊が生じないように出力端子に発生した電流エネルギーを吸収することが求められる。
このため、例えば、出力段のパワートランジスタのゲート・ドレイン間にアクティブクランプ回路を設け、大きな誘導性電流ノイズの印加により、絶対最大定格を超えるような電圧が出力端子に発生したときに、パワートランジスタのゲート電圧を上げてトランジスタをオン(アクティブクランプ動作)させることで、出力端子に発生した電流ノイズをグランドに吸収する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、特許文献1に開示されるような技術では、ソレノイド負荷からの電流をハイサイド側に流す環流経路が異常時に遮断された場合においても、アクティブクランプ動作させることで、負荷エネルギーを吸収して、ローサイドのパワートランジスタが破壊されるのを防止している。
アクティブクランプ動作時におけるパワートランジスタの吸収可能な電流エネルギー(熱破壊エネルギー)はトランジスタの自己発熱による熱暴走の発生条件によって決まり、一般にトランジスタサイズを大きくすることで、その値を大きくすることができる。しかしながら、トランジスタサイズの増大はチップコストの増大を招く問題がある。
一方、サイズの比較的大きなパワートランジスタは、トランジスタ内で均一な電流密度の条件下では、その放熱性が異なるために、その中央領域と周辺領域で大きな温度差が生じる。すなわち、放熱性が悪い中央領域では温度の高くなり熱暴走が生じやすくなっているが、周辺領域では放熱効果によって温度が低い。この結果、トランジスタの熱破壊エネルギーをサイズ増大相当分大きくすることができないという問題がある。
この問題に対して、トランジスタ内の温度分布を一様にするための技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。その1つは、並列に配置されたトランジスタの能動領域の間隔を中央領域で大きくし、周辺領域で小さくする方法で、もう1つは中央領域の電力入力を周辺領域の電力入力より低減する方法である。いずれの方法も、単位面積あたりの消費電力を周辺領域から中央領域に向けて減少させることにより、トランジスタ内の温度分布を一様にすることができ、その結果、トランジスタの熱破壊エネルギーを高めることができる。
また、パワートランジスタの中央領域に非活性領域を設け、非活性領域上に放熱用電極を形成する技術が開示されている(例えば、特許文献3参照)。温度が高くなる中央領域を非活性化することで、トランジスタ内の温度を低減できると共に温度の均一性を向上できる。また、放熱用電極を介して半導体外部に放熱することで、温度をさらに低減することができる。この結果、同様にトランジスタの熱破壊エネルギーを高めることができる。
また、トランジスタ間の寄生インダクタンスを低減することを目的に、ハイサイドトランジスタとローサイドトランジスタを交互に配置し、ハイサイドトランジスタのソース電極とローサイドトランジスタのドレイン電極を1つの共通な電極とする技術が開示されている(例えば、特許文献4参照)。本技術により、ローサイドトランジスタにおける発熱をハイサイドトランジスタ領域に放熱できるため、ハイサイドトランジスタとローサイドトランジスタで構成される出力回路のチップサイズを大きくすることなく、ローサイドトランジスタの熱破壊エネルギーを高めることができる。
特開2008-35067号公報 特開平6-342803号公報 特開2008-182122号公報 国際公開第2014/188651号
しかしながら、特許文献2に記載されている技術では、いずれもトランジスタの消費電力密度を周辺領域から中央領域に向けて小さくなるように、中央領域のトランジスタの電流性能を抑えている。このため、通常動作時のトランジスタの面積あたりの性能が中央領域で低下するという問題がある。また、中央領域のトランジスタの電流性能を抑えるための、トランジスタの配置設計や制御が複雑になるといった問題もある。
また、特許文献3に記載されている方法では、通常動作時のトランジスタ性能が同一の条件では、非活性領域を設けない場合と比べて、非活性領域分だけチップサイズが大きくなって、コストが増大するという問題がある。
また、特許文献4に記載されている方法では、サイズの増大を抑制しながら、ローサイドトランジスタにおける発熱を隣接するハイサイドトランジスタへ放熱でき、一定の温度低減の効果はあるが、ハイサイドトランジスタとローサイドトランジスタの並列配置方向がゲート配列の方向にのみ制限される。このため、ローサイドトランジスタからの放熱性が高くなるように必ずしも最適化された構造にはなっていない。
さらに、特許文献4に記載されている方法では、ハイサイドMOSトランジスタのソース電極とローサイドMOSトランジスタのドレイン電極を同一電極としているために、必然的にハイサイドとローサイドのトランジスタのウエル層が同じ電位設定となってしまう。このため、ハイサイドMOSトランジスタがオン状態時に、ソースとウエル間に電源電圧相当の逆バイアスが印加される基板バイアス効果が生じ、ハイサイドトランジスタの電流性能が低下するという問題が生じる。
このように、従来技術では、ローサイドトランジスタの放熱性を高めつつ、ハイサイドトランジスタの基板バイアス効果を抑制することができなかった。
本発明の目的は、ローサイドトランジスタの放熱性を高めつつ、ハイサイドトランジスタの基板バイアス効果を抑制することができる半導体装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、半導体基板と、前記半導体基板の表面の第1の領域に形成されるハイサイドトランジスタと、前記ハイサイドトランジスタを囲むトレンチと、トレンチを埋める第1の絶縁体と、前記トレンチの周りの前記半導体基板の表面の第2の領域に形成されるローサイドトランジスタと、を備え、前記ローサイドトランジスタが形成される前記第2の領域と前記半導体基板の裏面とを繋ぐ側面が露出している。
また、上記目的を達成するために、本発明は、半導体基板と、前記半導体基板の表面の第1の領域に形成されるハイサイドトランジスタと、前記ハイサイドトランジスタを囲むトレンチと、トレンチを埋める第1の絶縁体と、前記トレンチの周りの前記半導体基板の表面の第2の領域に形成されるローサイドトランジスタと、を備え、前記ローサイドトランジスタが形成される第2の領域の総面積は、前記ハイサイドトランジスタが形成される第1の領域の総面積よりも大きい。
本発明によれば、ローサイドトランジスタの放熱性を高めつつ、ハイサイドトランジスタの基板バイアス効果を抑制することができる。上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
第1の実施形態による半導体装置を模式的に示す平面図である。 図1Aの矢視Aで示す領域における縦断面図である。 図1Aに示す半導体装置を含む電流駆動回路系のアクティブクランプ動作を説明するための図である。 第2の実施形態による半導体装置を模式的に示す平面図である。 第3の実施形態による半導体装置を模式的に示す平面図である。 第4の実施形態による半導体装置を模式的に示す平面図である。
以下、図面を用いて、本発明の第1〜第4の実施形態による半導体装置の構成及び作用効果について説明する。なお、各図において、同一符号は同一部分を示す。本発明の実施形態による半導体装置は、前述した目的と一部重複するが、例えば、次の第1〜第3の目的を達成しようとするものである。
第1の目的は、チップサイズを増大させることなく、さらに通常動作時におけるハイサイドトランジスタの面積あたりの電流性能を低下させることなく、ハイサイドトランジスタに対するローサイドトランジスタの配置に自由度を持たせることで、アクティブクランプ動作時のローサイドトランジスタの温度の均一性と放熱性を上げて、熱破壊エネルギーを増大することにある。
第2の目的は、高耐圧のハイサイドトランジスタとローサイドトランジスタで構成される駆動回路のチップサイズを増大させることなく、ローサイドトランジスタの放熱性をより高めると共に、アクティブクランプ動作時のローサイドトランジスタの熱破壊エネルギーを、ハイサイドトランジスタの熱破壊エネルギーよりも大きくすることにある。
第3の目的は、ハイサイドのMOSトランジスタとローサイドのMOSトランジスタのウエル層を互いに絶縁分離し、ハイサイドトランジスタのウエル電位をソース電位と同電位にさせることで、基板バイアス効果によってハイサイドトランジスタのオン動作時の電流性能が低下する問題を防ぐことにある。
(第1の実施形態)
図1は本発明の実施形態を示しており、以下これについて説明する。図1Aは第1の実施形態による半導体装置を模式的に示す平面図である。また、図1Bは図1Aの矢視Aで示す領域における縦断面図を示している。
図1Aに示すように、半導体装置200は、ローサイドNMOSトランジスタ102とトレンチ溝41で囲われたハイサイドNMOSトランジスタ101からなり、トレンチ溝41で囲われたハイサイドNMOSトランジスタ101の両側面にローサイドNMOSトランジスタ102が隣接して配置されている。
図1Bに示すように、ハイサイドNMOSトランジスタ101のPウエル層3とローサイドNMOSトランジスタ102のPウエル層2を絶縁分離するため、トレンチ溝41はSOI(Silicon on Insulator)基板のSiO層32と接しており、電源電圧以上の絶縁耐圧を得るために、溝内にSiOの絶縁層が埋めこまれている。また、図1Aに示すように、各トランジスタはいずれも複数のソース6、7とゲート14、15とドレイン8、9が並列に配列された同じ特性を持つ横型のNMOSトランジスタ群で構成されている。
換言すれば、ハイサイドNMOSトランジスタ101(ハイサイドトランジスタ)は、SOI基板30(半導体基板)の表面Ffの領域S1(第1の領域)に形成される。トレンチ溝41(トレンチ)は、ハイサイドNMOSトランジスタ101を囲む。SiO(第1の絶縁体)は、トレンチ溝41を埋める。ローサイドNMOSトランジスタ102(ローサイドトランジスタ)は、トレンチ溝41の周りのSOI基板30の表面Ffの領域S2(第2の領域)に形成される。図1Bに示すように、ローサイドNMOSトランジスタ102が形成される領域S2(第2の領域)とSOI基板30の裏面Bfとを繋ぐ側面Sfが露出している。
つまり、ローサイドNMOSトランジスタ102は、トレンチ溝41で囲まれていない。
図1Aでは、領域S1(第1の領域)は、四角形である。ローサイドNMOSトランジスタ102(ローサイドトランジスタ)は、領域S1の1組の対辺E1、E2にそれぞれ隣接する2つの領域S2に形成される。
図1Bに示すように、SOI基板30(半導体基板)は、Si支持基板31(支持基板)、SiO層32(第2の絶縁体)、及びP型半導体層33(P型半導体)が積層されて構成される。トレンチ溝41を埋めるSiO(第1の絶縁体)は、SiO層32(第2の絶縁体)と接する。これにより、基板バイアス効果を確実に防止することができる。
ここで、ローサイドトランジスタのアクティブクランプ動作について述べる。図2にアクティブクランプ回路210を含む電流駆動回路201、及び電磁負荷202、電源211、スイッチ203で構成される駆動回路系全体を示す。電磁負荷202は、駆動回路の出力と電源211に接続される。通常動作時は、スイッチ203はオン状態で、電流駆動回路201に例えば14Vの電源VB211が供給される。
負荷駆動電流は電源VB211から電磁負荷202を通じて、ローサイドトランジスタ207がオンの時にはGNDへ、オフ時はハイサイドトランジスタ204を通じて電源に環流電流が流れる。ここで、ローサイドトランジスタ207がオンからオフとなった時に、スイッチ203が異常によって切断されて電源が供給されなくなった場合に、本来、ハイサイドトランジスタ204を通じて流れていた電磁負荷からの環流電流が行き場を失うために、出力端子の電位が上昇する。
この時、ローサイドトランジスタ207が耐圧破壊しないように、出力端子の電位はある電圧(クランプ電圧)、例えば35Vとなると、ローサイドトランジスタ207のゲートとドレインに接続されたツェナーダイオード(アクティブクランプ回路210)に電流が流れ始める。この電流はゲートとソース間に接続された抵抗208を流れるため、ローサイドトランジスタ207はゲート電圧が上昇して、ドレイン電流Iが流れる。
ドレイン電流Iは電磁負荷の起電力(-L・dI/dt)と電源VBとの和がクランプ電圧となるように線形に減少し、ドレイン電流Iとクランプ電圧の積の時間積分で算出されるエネルギーがローサイドトランジスタ207で消費される。このエネルギー量は例えば電磁負荷が13mH、駆動電流が2A時では20mJとなるが、このエネルギーの消費によってローサイドトランジスタ207は発熱する。この時、トランジスタの温度が、ある閾値以上となると、トランジスタ熱暴走して熱破壊に至るため、熱破壊しないよう、トランジスタの温度を抑える必要がある。一方、ハイサイドトランジスタ204ではこのような大きなエネルギーを消費する状態は生じることはない。
図1Aに示すように、ローサイドNMOSトランジスタ102を2分割し、ハイサイドNMOSトランジスタ101の両側面に接するように配置すると、ローサイドNMOSトランジスタ102からの放熱領域となる周辺領域はハイサイドNMOSトランジスタ101に比べて大きくできる。このため、ローサイドNMOSトランジスタ102の放熱性をハイサイドNMOSトランジスタ101と比べて高くすることができる。
例えば、ローサイドNMOSトランジスタ102の短辺の長さd1は50μm、ハイサイドトランジスタd3の長さは90μmで、また、トレンチ溝41の幅は1μmである。この時、トレンチ溝41を挿入することによる、チップサイズの増大量は約1%に抑えられる。トレンチ溝41の数は少ない方がチップサイズへ与える影響は抑えられるので、ハイサイドNMOSトランジスタ101の数は少ない方が良い。
換言すれば、領域S1(第1の領域)及び領域S2(第2の領域)が配置される方向(図1Aのy軸方向)について、領域S1の1組の対辺E1、E2にそれぞれ隣接する2つの領域S2のそれぞれの幅d1は等しい。これにより、アクティブクランプ動作時に2つの領域S2の放熱性を一様にすることができる。
また、ローサイドNMOSトランジスタ102の総面積は、ハイサイドNMOSトランジスタ101の総面積と比べて大きい。
換言すれば、ローサイドNMOSトランジスタ102(ローサイドトランジスタ)が形成される領域S2(第2の領域)の総面積は、ハイサイドNMOSトランジスタ101(ハイサイドトランジスタ)が形成される領域S1(第1の領域)の総面積よりも大きい。
ローサイドNMOSトランジスタ102の総面積を大きくすることで、単位面積当たりの電力密度を下げることができるので、アクティブクランプ動作時の温度を低減することができる。
一方、ハイサイドNMOSトランジスタ101はアクティブクランプ動作状態が生じないために、発熱による熱破壊を考慮する必要がない。従って、通常動作時の電流性能が仕様を満たすようにハイサイドNMOSトランジスタ101は設計でき、ローサイドNMOSトランジスタ102に比べて面積を小さくすることができる。
また、ローサイドNMOSトランジスタ102の周辺にはハイサイドNMOSトランジスタ101と接するところ以外はトレンチ溝41がない。ローサイドNMOSトランジスタ102のソース6とPウエル層2はGND電位で、P型半導体層33と同電位に設定されるため、トレンチ溝で分離する必要がない。P型半導体層33と比べて熱抵抗が高くなるトレンチ溝41を設けないことで、半導体装置200における周辺への放熱性を高めることができる。
これらの結果、ローサイドNMOSトランジスタ102のアクティブクランプ動作時の熱破壊エネルギーを増大することが可能となる。
換言すれば、ローサイドNMOSトランジスタ102(ローサイドトランジスタ)の熱破壊エネルギーは、ハイサイドNMOSトランジスタ101(ハイサイドトランジスタ)の熱破壊エネルギーよりも大きい。
また、各トランジスタはSi支持基板31から絶縁分離されたP型半導体層33上にN型のドレインドリフト層4、5およびPウエル層2、3が形成される。ローサイドNMOSトランジスタ102のPウエル層2とハイサイドNMOSトランジスタ101のPウエル層3はトレンチ溝41により絶縁分離されている。このため、ハイサイドNMOSトランジスタ101のPウエル層3をソース7とソース電極20で電気的に同電位に接続することができる。
この結果、ハイサイドNMOSトランジスタ101の基板バイアス効果によるハイサイドNMOSトランジスタ101の電流性能の低下を無くすことができる。なお、本実施例おいてはNMOSトランジスタの場合を示しているが、P型半導体層33上に形成したIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を用いることもできる。また、図には記載されていないが、ハイサイドNMOSトランジスタ101のソース電極20とローサイドNMOSトランジスタ102のドレイン電極18は配線層を介して接続され出力端子となっている。
以上説明したように、本実施形態によれば、ローサイドトランジスタの側面が露出していることにより、ローサイドトランジスタの放熱性を高めることができる。また、トレンチがハイサイドトランジスタを囲むことによりハイサイドトランジスタの基板バイアス効果を抑制することができる。
(第2の実施形態)
図3は本発明の第2の実施形態による半導体装置200を模式的に示す平面図である。半導体装置200はトレンチ溝41で囲われるハイサイドNMOSトランジスタ101とローサイドNMOSトランジスタ102からなり、ローサイドNMOSトランジスタ102はハイサイドNMOSトランジスタ101を囲うように、隣接して配置されている。
換言すれば、ローサイドNMOSトランジスタ102(ローサイドトランジスタ)は、トレンチ溝41(トレンチ)を囲むように配置される。
ローサイドNMOSトランジスタ102の周辺放熱領域は、ハイサイドNMOSトランジスタ101とローサイドNMOSトランジスタ102の外周領域全体となり、第1の実施形態と比べてさらに放熱性を高められる。また、第1の実施形態と比べて、ローサイドNMOSトランジスタ102の面積を同じとした場合、ローサイドNMOSトランジスタ102の幅d1、d2をより小さくできるため、トランジスタ内の温度の均一性と放熱性をより上げることができる。なお、ローサイドNMOSトランジスタ102の幅d1、d2は、トランジスタ内の温度差が小さくなるように、等しいことが望ましい。
また、ローサイドNMOSトランジスタ102の面積は、ハイサイドNMOSトランジスタ101の面積と比べて大きくして、アクティブクランプ動作時のローサイドトランジスタにおける面積あたりのエネルギーを低減することで、トランジスタ内の温度を低減することができる。この結果、ローサイドトランジスタの熱破壊エネルギーを増大することが可能となる。
(第3の実施形態)
図4は本発明の第3の実施形態による半導体装置200を模式的に示す平面図である。本実形態は、第1の実施形態における、ローサイドNMOSトランジスタ102の分割数を増やした場合である。図にソース、ドレインは記載されていないが、各々ゲート14、15に隣接して配置されている。
各ローサイドNMOSトランジスタ102はトレンチ溝41で囲われるハイサイドNMOSトランジスタ101に隣接して配置され、その数はハイサイドNMOSトランジスタ101の数に対して多い。ローサイドNMOSトランジスタ102の領域を2箇所以上に分割することにより、ローサイドNMOSトランジスタ102の短辺の長さd1を小さくすることができ、これによってトランジスタ内の温度の均一性を確保できる。
さらに、ローサイドNMOSトランジスタ102の放熱する周辺領域を大きくすることで、温度を低減することができる。ここで、分割数を多くすると、ハイサイドNMOSトランジスタ101とローサイドNMOSトランジスタ102の境界部のトレンチ溝41の領域分だけ、全体のチップサイズが増大するため、各トランジスタの短辺の長さd1、d3は、トレンチ溝の幅に対しで十分大きいことが望ましい。
例えば、トレンチ溝の幅が1μm時には、d1、d3は30μm以上とすれば、サイズ増大の影響は約3%とすることができる。ローサイドNMOSトランジスタ102の分割数を増やす以外には、トランジスタの短辺の長さd1を保ちながら、長辺の長を増大することで、トランジスタの温度の均一性を維持しながら、トランジスタの総面積を増やすことができる。
(第4の実施形態)
図5は本発明の第4の実施形態による半導体装置200を模式的に示す平面図である。半導体装置200は、2つのハイサイドNMOSトランジスタ101と、それらを3方向で取り囲むローサイドNMOSトランジスタ102からなる。
換言すれば、ハイサイドNMOSトランジスタ101(ハイサイドトランジスタ)が形成される領域S1をそれぞれ囲むトレンチ溝41(トレンチ)は、SOI基板30(半導体基板)の一端に接する。
第2の実施形態による4方向で取り囲む場合と比べると、ローサイドNMOSトランジスタ102の放熱性は低下するが、ローサイドNMOSトランジスタ102のゲート15の引き出し配線が容易となる利点がある。
ローサイドNMOSトランジスタ102における発熱は、ハイサイドNMOSトランジスタ101および半導体装置200の周辺領域に放熱される。ここで、外周領域にあるローサイドNMOSトランジスタ102の幅d1、d2は、トランジスタ内の温度差が小さくなるように、等しいことが望ましいが、両側面にハイサイドNMOSトランジスタ101があるローサイドNMOSトランジスタ102領域の幅d5は、一方側面にしかハイサイドNMOSトランジスタ101がないローサイドNMOSトランジスタ102領域の幅d1に比べて小さい。
換言すれば、ハイサイドNMOSトランジスタ101(ハイサイドトランジスタ)は、互いに離れた少なくとも2つの領域S1に形成される。トレンチ溝41(トレンチ)は、ハイサイドNMOSトランジスタ101が形成される領域S1をそれぞれ囲む。隣接するトレンチ溝41の間の距離(幅d5)は、ハイサイドNMOSトランジスタ101が形成される領域S1が配置される方向(図5のy軸方向)のトレンチ溝41とSOI基板30(半導体基板)の端の間の距離(幅d1)よりも小さい。
ハイサイドトランジスタを囲うトレンチ溝は熱抵抗が高いため、両側面にハイサイドNMOSトランジスタ101があるローサイドトランジスタ領域では放熱性が低下するため、領域幅を小さくして発熱量を小さくすることで、ローサイドトランジスタ全体の温度の均一性を上げることができる。この結果、ローサイドトランジスタの熱破壊エネルギーを増大することが可能となる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上述した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
本図面では、ハイサイドトランジスタをゲート配列方向に並行方向に2箇所配置しているが、3箇所以上の配置やゲート配列方向に垂直方向に配置することもできる。
上記実施形態のローサイドNMOSトランジスタ102(ローサイドトランジスタ)及びハイサイドNMOSトランジスタ101(ハイサイドトランジスタ)は、30ボルト以上の耐圧を有するようにしてもよい。これにより、半導体装置200は、高耐圧が必要とされるパワートランジスタとして、車両用ソレノイドなどを駆動することができる。
なお、本発明の実施形態は、以下の態様であってもよい。
(1)半導体基板と、前記半導体基板上に設けられたハイサイド及びローサイドのトランジスタ群を備えた回路であって、ローサイドトランジスタ領域の間には、トレンチ溝で囲われるハイサイドトランジスタ領域が配置されていて、前記ハイサイドトランジスタ領域と前記ローサイドトランジスタ領域との境界には、前記トレンチ溝が配置されていることを特徴とする半導体装置。
かかる構成により、アクティブクランプ動作時における、ローサイドトランジスタにおける発熱を周辺領域に放熱することができる。また、ローサイドトランジスタ領域を駆動回路の外周領域に設けて、放熱性をハイサイドトランジスタ領域より高めることができる。さらに、ハイサイドトランジスタとローサイドトランジスタを分離距離の小さいトレンチ溝で分離することで、チップサイズの増大を抑制しながら、ローサイドトランジスタの放熱が最適となるようにローサイドトランジスタをハイサイドトランジスタに対して自由に配置できる。また、トレンチ溝による分離で、ローサイドとハイサイドのMOSトランジスタのウエル層を互いに絶縁分離することができ、基板バイアス効果によるハイサイドトランジスタの電流性能低下の問題を解決することができる。
(2)前記ローサイドトランジスタ領域の総面積は、前記ハイサイドトランジスタ領域の総面積と比べて、大きいことを特徴とする(1)に記載の半導体装置。
かかる構成により、ローサイドトランジスタとハイサイトトランジスタで構成される出力トランジスタの総面積を大きくすることなく、ローサイドトランジスタ領域の総面積を大きくすることができるため、アクティブクランプ動作時のローサイドトランジスタ領域の温度をより低減することができる。
(3)前記半導体基板上に設けられた前記ローサイドトランジスタ領域は、前記ハイサイドトランジスタ領域を囲うように配置されていることを特徴とする(1)又は(2)に記載の半導体装置。
かかる構成により、アクティブクランプ動作時におけるローサイドトランジスタ領域の発熱をローサイドトランジスタの外周領域とハイサイドトランジスタ領域に放熱することができ、ローサイドトランジスタとハイサイトトランジスタで構成される出力トランジスタの面積増大を抑えて、放熱性に優れたローサイドトランジスタを形成することができる。
(4)前記ローサイドトランジスタ領域は前記ハイサイドトランジスタ領域の少なくとも両側面に隣接して配置されていることを特徴とする、(1)又は(2)記載の半導体装置。
かかる構成により、ローサイドトランジスタとハイサイトトランジスタで構成される出力トランジスタの面積増大を抑えて、ローサイドトランジスタから放熱する領域をハイサイドトランジスタと比べて大きくすることができ、アクティブクランプ動作時のローサイドトランジスタの温度増大を抑制できる。
(5)前記半導体装置において、外周に配置される前記ローサイドトランジスタ領域の幅は等しいことを特徴とする、(3)又は(4)に記載の半導体装置。
かかる構成により、外周に配置されるローサイドトランジスタ領域からの放熱性を一様にすることができるため、温度の均一性を上げることができる。このため、アクティブクランプ動作時のローサイドトランジスタ領域の温度増大を抑制できる。
(6)両側面に前記ハイサイドトランジスタ領域がある前記ローサイドトランジスタ領域の短辺の長さは、片側面にのみ前記ハイサイドトランジスタ領域がある前記ローサイドトランジスタ領域の短辺の長さに比べて、小さいことを特徴とする、(4)又は(5)に記載の半導体装置。
かかる構成により、両側面に前記ハイサイドトランジスタ領域が配置されるローサイドトランジスタ領域と片側面にのみ前記ハイサイドトランジスタ領域が配置されるローサイドトランジスタ領域との温度差を小さくすることができる。
(7)前記ローサイドのトランジスタ群と前記ハイサイドのトランジスタ群は、支持基板から絶縁分離されたP型半導体層上にN型ドレイン領域が形成されたNMOSトランジスタで構成され、前記ローサイドのトランジスタ群は、前記トレンチ溝で囲われていないことを特徴とする、(1)乃至(6)のいずれかに記載の半導体装置。
かかる構成により、ローサイドトランジスタからの放熱性を向上できる。
(8)前記ローサイドのトランジスタ群と前記ハイサイドのトランジスタ群は、支持基板から絶縁分離されたP型半導体層上にP型のホール注入領域が形成されたIGBTで構成され、前記ローサイドのトランジスタ群は、前記トレンチ溝で囲われていないことを特徴とする、(1)乃至(7)のいずれかに記載の半導体装置。
かかる構成により、ローサイドトランジスタからの放熱性を向上できる。
(9)前記ローサイドのトランジスタ群の熱破壊エネルギーは、前記ハイサイドのトランジスタ群の熱破壊エネルギーに比べて大きいことを特徴とする、(1)乃至(8)に記載の半導体装置。
かかる構成により、駆動回路のチップサイズの増大を抑えながら、ローサイドトランジスタの熱破壊エネルギーを増大することができる。
(10)前記ハイサイドトランジスタ領域は耐圧が30V以上のトランジスタで構成され、前記ローサイドトランジスタ領域は耐圧が30V以上のトランジスタで構成されることを特徴とする(1)乃至(9)のいずれかに記載の半導体装置。
1…STI(Shallow Trench Isolation)
2、3…Pウエル層
4、5…N型のドレインドリフト層
6、7…ソース
8、9…ドレイン
10、11…Pウエル層接続P層
12、13…ゲート酸化膜
14、15…ゲート
16…配線層接続コンタクト
17、20…ソース電極
18、21…ドレイン電極
19、22…ゲート電極
31…Si支持基板
32…SiO
33…P型半導体層
41…トレンチ溝
101…ハイサイドNMOSトランジスタ
102…ローサイドNMOSトランジスタ
200…半導体装置
201…電流駆動回路
202…電磁負荷
203…スイッチ
204…ハイサイドトランジスタ
205…抵抗
206…ハイサイドゲートドライバ
207…ローサイドトランジスタ
208…抵抗
209…ローサイドゲートドライバ
210…アクティブクランプ回路
211…電源

Claims (10)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の表面の第1の領域に形成されるハイサイドトランジスタと、
    前記ハイサイドトランジスタを囲むトレンチと、
    トレンチを埋める第1の絶縁体と、
    前記トレンチの周りの前記半導体基板の表面の第2の領域に形成されるローサイドトランジスタと、を備え、
    前記ローサイドトランジスタが形成される前記第2の領域と前記半導体基板の裏面とを繋ぐ側面が露出している
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体基板と、
    前記半導体基板の表面の第1の領域に形成されるハイサイドトランジスタと、
    前記ハイサイドトランジスタを囲むトレンチと、
    トレンチを埋める第1の絶縁体と、
    前記トレンチの周りの前記半導体基板の表面の第2の領域に形成されるローサイドトランジスタと、を備え
    前記ローサイドトランジスタが形成される前記第2の領域の総面積は、
    前記ハイサイドトランジスタが形成される前記第1の領域の総面積よりも大きい
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1乃至2に記載の半導体装置であって、
    前記ローサイドトランジスタは、
    前記トレンチを囲むように配置される
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1乃至2に記載の半導体装置であって、
    前記第1の領域は、
    四角形であり、
    前記ローサイドトランジスタは、
    前記第1の領域の1組の対辺にそれぞれ隣接する2つの領域に形成される
    ことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4に記載の半導体装置であって、
    前記第1の領域及び前記第2の領域が配置される方向について、前記第1の領域の1組の対辺にそれぞれ隣接する2つの領域のそれぞれの幅は等しい
    ことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1乃至2に記載の半導体装置であって、
    前記ハイサイドトランジスタは、
    互いに離れた少なくとも2つの領域に形成され、
    前記トレンチは、
    前記ハイサイドトランジスタが形成される領域をそれぞれ囲み、
    隣接する前記トレンチの間の距離は、
    前記ハイサイドトランジスタが形成される領域が配置される方向の前記トレンチと前記半導体基板の端の間の距離よりも小さい
    ことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1乃至2に記載の半導体装置であって、
    前記半導体基板は、
    支持基板、第2の絶縁体、及びP型半導体が積層されて構成され、
    前記第1の絶縁体は、
    前記第2の絶縁体と接する
    ことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1乃至2に記載の半導体装置であって、
    前記ローサイドトランジスタ及び前記ハイサイドトランジスタは、
    NMOSトランジスタ又はIGBTである
    ことを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1乃至2に記載の半導体装置であって、
    前記ローサイドトランジスタの熱破壊エネルギーは、
    前記ハイサイドトランジスタの熱破壊エネルギーよりも大きい
    ことを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項1乃至2に記載の半導体装置であって、
    前記ローサイドトランジスタ及び前記ハイサイドトランジスタは、
    30ボルト以上の耐圧を有する
    ことを特徴とする半導体装置。
JP2016032697A 2016-02-24 2016-02-24 半導体装置 Active JP6584977B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016032697A JP6584977B2 (ja) 2016-02-24 2016-02-24 半導体装置
PCT/JP2017/000701 WO2017145542A1 (ja) 2016-02-24 2017-01-12 半導体装置
US16/075,009 US10403620B2 (en) 2016-02-24 2017-01-12 Semiconductor device
CN201780004060.2A CN108352359B (zh) 2016-02-24 2017-01-12 半导体装置
DE112017000174.9T DE112017000174B4 (de) 2016-02-24 2017-01-12 Halbleitervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016032697A JP6584977B2 (ja) 2016-02-24 2016-02-24 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017152508A true JP2017152508A (ja) 2017-08-31
JP6584977B2 JP6584977B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=59686243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016032697A Active JP6584977B2 (ja) 2016-02-24 2016-02-24 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10403620B2 (ja)
JP (1) JP6584977B2 (ja)
CN (1) CN108352359B (ja)
DE (1) DE112017000174B4 (ja)
WO (1) WO2017145542A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9893070B2 (en) 2016-06-10 2018-02-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and fabrication method therefor

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11214710A (ja) * 1998-01-22 1999-08-06 Sansha Electric Mfg Co Ltd 電力用半導体装置
JP2006049341A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006186159A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Renesas Technology Corp 半導体装置およびそれを用いた無線通信機器
JP2008244094A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Toshiba Corp 高周波電力増幅器および携帯型無線端末
JP2010080803A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Hitachi Ltd 半導体装置
WO2014188651A1 (ja) * 2013-05-20 2014-11-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
WO2016017068A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342803A (ja) 1986-08-08 1988-02-24 東陶機器株式会社 鋳込み成形法及び装置
JPH06342803A (ja) 1992-05-29 1994-12-13 Texas Instr Inc <Ti> トランジスタ
US6831331B2 (en) * 1995-11-15 2004-12-14 Denso Corporation Power MOS transistor for absorbing surge current
JP2003174082A (ja) 2001-12-06 2003-06-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US7492018B2 (en) 2004-09-17 2009-02-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Isolating substrate noise by forming semi-insulating regions
JP2006253181A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Seiko Epson Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7566931B2 (en) * 2005-04-18 2009-07-28 Fairchild Semiconductor Corporation Monolithically-integrated buck converter
JP4758787B2 (ja) * 2006-03-02 2011-08-31 パナソニック株式会社 半導体集積回路
JP4866672B2 (ja) 2006-07-27 2012-02-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 負荷駆動回路
JP2008182122A (ja) 2007-01-25 2008-08-07 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2009170747A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US8310007B2 (en) * 2009-07-13 2012-11-13 Maxpower Semiconductor Inc. Integrated power supplies and combined high-side plus low-side switches
JP5872766B2 (ja) * 2010-12-10 2016-03-01 ローム株式会社 半導体装置および半導体パッケージ
US9209176B2 (en) * 2011-12-07 2015-12-08 Transphorm Inc. Semiconductor modules and methods of forming the same
US8835978B2 (en) * 2012-05-14 2014-09-16 Infineon Technologies Ag Lateral transistor on polymer
US9171738B2 (en) * 2012-12-18 2015-10-27 Infineon Technologies Austria Ag Systems and methods for integrating bootstrap circuit elements in power transistors and other devices
JP6120586B2 (ja) * 2013-01-25 2017-04-26 ローム株式会社 nチャネル二重拡散MOS型トランジスタおよび半導体複合素子
US9748378B2 (en) * 2015-03-12 2017-08-29 Infineon Technologies Ag Semiconductor device, integrated circuit and method of manufacturing a semiconductor device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11214710A (ja) * 1998-01-22 1999-08-06 Sansha Electric Mfg Co Ltd 電力用半導体装置
JP2006049341A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006186159A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Renesas Technology Corp 半導体装置およびそれを用いた無線通信機器
JP2008244094A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Toshiba Corp 高周波電力増幅器および携帯型無線端末
JP2010080803A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Hitachi Ltd 半導体装置
WO2014188651A1 (ja) * 2013-05-20 2014-11-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
WO2016017068A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6584977B2 (ja) 2019-10-02
US20190043851A1 (en) 2019-02-07
CN108352359B (zh) 2022-03-04
DE112017000174T5 (de) 2018-07-05
WO2017145542A1 (ja) 2017-08-31
CN108352359A (zh) 2018-07-31
US10403620B2 (en) 2019-09-03
DE112017000174B4 (de) 2022-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5585593B2 (ja) 半導体装置
US20070200138A1 (en) Semiconductor device having IGBT and diode
JP4950934B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP5801609B2 (ja) 保護回路素子
WO2017086069A1 (ja) 半導体装置
CN109478563B (zh) 半导体装置
WO2015053022A1 (ja) 半導体装置
US7791139B2 (en) Integrated circuit including a semiconductor assembly in thin-SOI technology
KR101418396B1 (ko) 전력 반도체 소자
WO2018016282A1 (ja) 半導体装置
JP5150195B2 (ja) 縦型半導体装置
CN109524452B (zh) 半导体器件
JP6034268B2 (ja) 半導体装置
US6864537B1 (en) Thick gate oxide transistor and electrostatic discharge protection utilizing thick gate oxide transistors
US6873012B2 (en) SOI component
JP6677672B2 (ja) 半導体装置
JP5072043B2 (ja) 半導体装置
JP6584977B2 (ja) 半導体装置
WO2016132418A1 (ja) 半導体集積回路
US8878239B2 (en) Semiconductor device
US20150023082A1 (en) Semiconductor device and power conversion device using the same
JP7471974B2 (ja) 半導体装置
KR102187903B1 (ko) 전력 반도체 소자
KR20060124561A (ko) 반도체 집적회로 장치
JP4682533B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6584977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250