WO2014188651A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014188651A1
WO2014188651A1 PCT/JP2014/002062 JP2014002062W WO2014188651A1 WO 2014188651 A1 WO2014188651 A1 WO 2014188651A1 JP 2014002062 W JP2014002062 W JP 2014002062W WO 2014188651 A1 WO2014188651 A1 WO 2014188651A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
side transistor
gate
drain
source
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/002062
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
信二 宇治田
竜夫 森田
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to JP2015518056A priority Critical patent/JP6277429B2/ja
Publication of WO2014188651A1 publication Critical patent/WO2014188651A1/ja
Priority to US14/918,517 priority patent/US9654001B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4824Pads with extended contours, e.g. grid structure, branch structure, finger structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/535Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including internal interconnections, e.g. cross-under constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41758Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices with structured layout for source or drain region, i.e. the source or drain region having cellular, interdigitated or ring structure or being curved or angular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0605Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits made of compound material, e.g. AIIIBV
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1066Gate region of field-effect devices with PN junction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

半導体基板の上に配置された半導体層積層体と、それぞれ半導体層積層体の上に配置されゲート電極ソース電極及びドレイン電極を有する第1、第2のローサイドトランジスタと、第1、第2のハイサイドトランジスタとを備える。第2のローサイドトランジスタは、第1のローサイドトランジスタとハイサイドトランジスタとの間に配置され、第1のハイサイドトランジスタは、第2のローサイドトランジスタとハイサイドトランジスタとの間に配置される。第1、第2のローサイドトランジスタのソース電極、第1、第2のハイサイドトランジスタのドレイン電極は一つの電極として共通化されていたソース電極、ドレイン電極であり、第2のローサイドトランジスタのドレイン電極と第1のハイサイドトランジスタのソース電極は一つの電極として共通化された第1の電極である。

Description

半導体装置
 本技術は、電源回路等のスイッチ素子として用いられる半導体装置に関し、電力変換効率の向上や、サイズの小型化に有効な技術に関する。
 近年、多くの電力を扱う電源回路に代表される電力変換装置は、電力損失を低減して電力変換効率を向上させることを期待されている。特に、パーソナルコンピュータや据置型ゲーム機などの電源回路に用いられるDC-DCコンバータは、中央演算処理装置を高速に駆動するため大電流化の傾向にあるため、電力変換効率の向上は重要な課題である。
 DC-DCコンバータは、ハイサイドスイッチとローサイドスイッチとで構成され、各スイッチにはパワー半導体が用いられている。そして、ハイサイドスイッチとローサイドスイッチとを、同期を取りながら交互にON/OFFすることにより、電力変換を行う。ハイサイドスイッチは、DC-DCコンバータのコントロールスイッチであり、ローサイドスイッチは同期整流用スイッチである。
 例えば、ハイサイドスイッチ及びローサイドスイッチがそれぞれ、1つのパッケージで構成されている場合、半導体装置のワイヤーボンディングや、実装されるパッケージのプリント基板の配線に起因した寄生インダクタンスが生じる。特に、ハイサイドスイッチのソース端子側の寄生インダクタンスに主電流が流れると誘導起電力が生じる。そのため、ハイサイドスイッチのターンオンが遅延し、電力変換効率の低下を招いてしまう。
 そこで、DC-DCコンバータの電力変換効率を向上させる技術の1つとして、ワイヤーボンディングやパッケージに起因した寄生インダクタンスの影響を低減する技術が特許文献1に提案されている。
 特許文献1には、DC-DCコンバータの電力変換効率を向上させる技術として、ハイサイドスイッチ及びローサイドスイッチを1チップへ集積化する技術が提案されている。具体的には、ハイサイドスイッチ及びローサイドスイッチをディスクリート品でなく、1チップに集積化することにより、各スイッチを接続するワイヤーや実装基板上の配線を除去している。さらに、1チップにすることで、モジュールサイズも大幅に縮小可能である。
米国特許公報第7863877号
 しかしながら、前述の通り、DC-DCコンバータ出力は大電流化が求められており、さらに導体損失の要因であるオン抵抗を低減するために、特にローサイドスイッチのゲート幅Wgを大きくする必要がある。
 一般的に、ローサイドスイッチのゲート幅Wgは、1000mm以上必要である。そのため、ゲート駆動回路を含めて1チップに集積化すると、その大きさは、3~4mm程度必要である。特許文献1に記載の技術では、ハイサイドスイッチとローサイドスイッチとの間の最短距離は大幅に小さく出来るものの、両スイッチ間の距離が相対的に長い箇所では、寄生インダクタンスが残存するという課題がある。
 本技術は、上記課題を鑑みて、ハイサイドスイッチとローサイドスイッチとを有するハーフブリッジ構成のDC-DCコンバータを有する半導体装置において、ハイサイドスイッチとローサイドスイッチとの間の寄生インダクタンスを低減することを目的とする。
 本技術の一態様に係る半導体装置は、半導体基板の上に配置された半導体層積層体と、半導体層積層体の上に配置され、ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極を有する第1のローサイドトランジスタと、半導体層積層体の上に配置され、ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極を有する第2のローサイドトランジスタと、半導体層積層体の上に配置され、ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極を有する第1のハイサイドトランジスタと、半導体層積層体の上に配置され、ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極を有する第2のハイサイドトランジスタとを備える。第2のローサイドトランジスタは、第1のローサイドトランジスタと第1のハイサイドトランジスタとの間に配置され、第1のハイサイドトランジスタは、第2のローサイドトランジスタと第2のハイサイドトランジスタとの間に配置される。第1のローサイドトランジスタのソース電極及び第2のローサイドトランジスタのソース電極は一つの電極として共通化されたソース電極であり、第1のハイサイドトランジスタのドレイン電極及び第2のハイサイドトランジスタのドレイン電極は一つの電極として共通化されたドレイン電極であり、第2のローサイドトランジスタのドレイン電極及び第1のハイサイドトランジスタのソース電極は一つの電極として共通化された第1の電極である。
 本技術に係る半導体装置によれば、ハーフブリッジ構成のハイサイドトランジスタとローサイドトランジスタとの間の寄生インダクタンスを低減できるため、DC-DCコンバータの効率を向上出来る。
第1の実施形態に係る半導体装置のデバイスレイアウト図である。 第1の実施形態に係る半導体装置のデバイスレイアウト図である。 第1の実施形態に係る半導体装置のデバイスレイアウト図である。 第1の実施形態に係る半導体装置のデバイスレイアウト図である。 第1の実施形態に係る半導体装置のデバイスレイアウト図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置にメタル配線層を追加した断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置にメタル配線層を追加した断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置に誘電体層と開口部を追加した断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置のデバイスレイアウト図である。 第2の実施形態に係る半導体装置のデバイスレイアウト図である。 第2の実施形態に係る半導体装置のデバイスレイアウト図である。 第2の実施形態に係る半導体装置のデバイスレイアウト図である。 第2の実施形態に係る半導体装置のデバイスレイアウト図である。 第2の実施形態に係る半導体装置のデバイスレイアウト図である。 第2の実施形態に係る半導体装置のデバイスレイアウト図である。 第2の実施形態に係る半導体装置のデバイスレイアウト図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の変形例を示すデバイスレイアウト図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の変形例を示すデバイスレイアウト図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の変形例を示すデバイスレイアウト図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の変形例を示すデバイスレイアウト図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の変形例を示すデバイスレイアウト図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の変形例を示すデバイスレイアウト図である。 第3の実施形態に係る半導体装置のデバイスレイアウト図である。 第3の実施形態に係る半導体装置のデバイスレイアウト図である。 第3の実施形態に係る半導体装置のデバイスレイアウト図である。 第3の実施形態に係る半導体装置のデバイスレイアウト図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の変形例を示すデバイスレイアウト図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の変形例を示すデバイスレイアウト図である。 第4の実施形態に係る半導体装置に含まれるローサイドトランジスタセルのレイアウト図である。 第4の実施形態に係る半導体装置のデバイスレイアウト図である。
 以下、実施形態について、図面を参照しながら説明する。実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付して説明を省略することがある。なお、本技術は以下の実施形態に限定されない。さらに、異なる実施形態同士の組み合わせも可能である。
 (第1の実施形態)
 第1の実施形態に係る半導体装置について図面を参照して説明する。
 図1~図3Bは、半導体装置の内部のデバイスレイアウトを示す。このデバイスは、一例として窒化物半導体からなる電界効果トランジスタを示したものである。説明を分かりやすくするために、図1は半導体層積層体表面のレイアウト、図2A、図2Bは厚膜再配線1層目のレイアウト、図3A、図3Bは厚膜再配線2層目のレイアウトを示している。
 まず、図1の構成から説明する。DC-DCコンバータを構成する第1のローサイドトランジスタ104は、第1のドレイン電極101と、第1のゲート電極102と、第1のソース電極103とで構成される。第1のゲート電極102は、第1のドレイン電極101と第1のソース電極103との間に配置されている。
 第2のローサイドトランジスタ108は、第1のソース電極103と、第2のゲート電極106と、ドレイン電極として機能する第1の電極107とで構成される。第2のゲート電極106は、第1の電極107と第1のソース電極103との間に配置されている。
 つまり、第1のソース電極103は、第1のローサイドトランジスタ104のソース電極と、第2のローサイドトランジスタ108のソース電極とを兼ねている。
 第1のゲート電極102及び第2のゲート電極106はそれぞれ、第1のゲート電極引出配線109から引き出されている。以下、第1のローサイドトランジスタ104と第2のローサイドトランジスタ108とを合わせて、第1のローサイドトランジスタ群110とする。
 DC-DCコンバータを構成する第1のハイサイドトランジスタ114は、ソース電極として機能する第1の電極107と、第3のゲート電極112と、第2のドレイン電極113とで構成される。第3のゲート電極112は、第1の電極107と第2のドレイン電極113との間に配置されている。
 つまり、第1の電極107は、第2のローサイドトランジスタ108のドレイン電極と、第1のハイサイドトランジスタ114のソース電極とを兼ねている。
 第2のハイサイドトランジスタ118は、第2のドレイン電極113と、第4のゲート電極116と、第2のソース電極117とで構成される。第4のゲート電極116は、第2のドレイン電極113と第2のソース電極117との間に配置されている。
 つまり、第2のドレイン電極113は、第1のハイサイドトランジスタ114のドレイン電極と、第2のハイサイドトランジスタ118のドレイン電極とを兼ねている。
 第3のゲート電極112と、第4のゲート電極116とはそれぞれ、第2のゲート電極引出配線119から引き出されている。以下、第1のハイサイドトランジスタ114と第2のハイサイドトランジスタ118とを合わせて、第1のハイサイドトランジスタ群120とする。
 第1のゲート電極引出配線109と第2のゲート電極引出配線119とは、第1の電極107を隔てて、平行に配置されている。また、第1のローサイドトランジスタ群110のゲート電極の引き出し方向と、第1のハイサイドトランジスタ群120のゲート電極の引き出し方向とは逆方向である。
 次に図2A、図2Bの構成を説明する。図2Aは、半導体層積層体上に配置された電極と配線層との間の層においてビアホールが形成された位置を示している。図2Bは、配線層のレイアウトを示している。
 図1に示したトランジスタ用電極上に第1の誘電体層121を堆積する。第1の誘電体層121は、シリコンナイトライド(SiN)上にポリベンゾオキサドール(PBO)を積層した構造が好ましい。PBOは厚膜化が可能であり、さらにPBOの比誘電率が低いため、多層配線形成時の配線間容量を抑制することが出来る。SiNのみ、PBOのみの層構造であっても良い。
 なお、本明細書において、「上」「上方」とは、半導体層積層体に対して、配線層側の方向を指す。
 また、SiNとPBOの積層誘電体層とする場合、ゲート、ソース、ドレイン電極(第1の電極107を含む。以下、同様。)上に堆積したSiN上に必要に応じてメタル配線層を形成して、トランジスタ内のゲート、ソース、ドレイン電極の引上げ配線として用いても良い。メタル配線層を用いることで、ソース、ドレイン電極の配線抵抗を抑制することが出来る。さらに、SiN上でメタル配線層を薄膜化出来るため、微細な配線パターンを形成することが出来る。メタル配線層を使用した際、メタル配線層上に再度SiNを積層してから、その上にPBOを形成する構造としてもよい。また、メタル配線層上に直接PBOを形成しても構わない。PBO層はベンゾシクロブテン(BCB)など、その他の誘電体材料であっても構わない。
 第1の誘電体層121上に図1に示した各電極から引上げた配線を形成する。
 第1のドレイン電極101及び第2のドレイン電極113の上に第1のドレイン引上げ電極126が配置されている。第1のドレイン電極101はビアホール201を介して、第2のドレイン電極はビアホール129を介して第1のドレイン引上げ電極126と接続されている。
 第1のドレイン・ソース共通引上げ電極127は第1の電極107上に配置され、且つ、ビアホール130を介して第1の電極107と接続されている。
 第1のソース電極103及び第2のソース電極117の上に第2のゲート引上げ電極123が配置されている。第1のソース電極103はビアホール203を介して、第2のソース電極117はビアホール131を介して第1のソース引上げ電極128と接続されている。
 第1のゲート引上げ電極122は第2のゲート電極引出配線119上に配置され、且つ、ビアホール124を介して、第2のゲート電極引出配線119と接続されている。
 第2のゲート引上げ電極123は第1のゲート電極引出配線109上に配置され、且つ、ビアホール125を介して、第1のゲート電極引出配線109と接続されている。
 各ビアホールは、平面視において、引上げ電極と全て重なるように配置されることが好ましい。トランジスタの各電極と、各引上げ電極との接続不良を避けるためである。
 図3A、図3Bについて説明する。図3Aは、一層目の配線層と二層目の配線層との間の層においてビアホールが形成された位置を示している。図3Bは、二層目の配線層のレイアウトを示している。
 図2Bに示した各引上げ配線層上に第2の誘電体層132が配置されている。第2の誘電体層132は、異なる配線層で形成された配線間容量を抑制できるため、PBOやBCBなどの低誘電体材料であることが好ましい。なお、その他の材料であっても構わない。
 第2の誘電体層132上に図2Bに示した各引上げ電極からさらに引上げた電極パッドが配置されている。第1のゲート電極パッド133は、第1のゲート引上げ電極122上に配置され、且つ、ビアホール135を介して、第1のゲート引上げ電極122と接続されている。第2のゲート電極パッド134は、第2のゲート引上げ電極123上に配置され、且つ、ビアホール136を介して、第2のゲート引上げ電極123と接続されている。
 第1のドレイン電極パッド139は、第1のドレイン引上げ電極126上に配置され、且つ、ビアホール140を介して第1のドレイン引上げ電極126と接続されている。
 第1のドレイン・ソース共通電極パッド138は、第1のドレイン・ソース共通引上げ電極127上に配置され、且つ、ビアホール141を介して第1のドレイン・ソース共通引上げ電極127と接続されている。
 第1のソース電極パッド137は、第1のソース引上げ電極128上に配置され、且つ、ビアホール142を介して、第1のソース引上げ電極128と接続されている。
 図1~図3Bまでに示したレイアウト構造は、ハイサイドトランジスタとローサイドトランジスタとで構成したDC-DCコンバータのハーフブリッジ構成の最小単位セルである。このセルをハーフブリッジセル143とする。
 図4~6には、本実施形態に係るデバイスの断面構造を示す。図3Bに示した4-4、5-5、6-6の線での断面構造をそれぞれ図4、図5、図6に示す。
 図4、図5、図6に示す半導体基板と半導体層積層体の材料構成は一例である。
 シリコン(Si)からなる導電性の基板147の上に、窒化アルミニウム(AlN)からなる厚さが100nmのバッファ層146を介在させて、その上に厚さが1~2μmのアンドープの窒化ガリウム(GaN)からなる第1の層145を配置する。第1の層145の上には、厚さが10~20nmのアンドープの窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)からなる第2の層144が配置されている。ここで、アンドープとは、導電型を決定する不純物が意図的に導入されていないことを意味する。
 第1の層145と第2の層144とのヘテロ界面近傍には、自発分極及びピエゾ分極による電荷が生じる。これにより、シートキャリア濃度が1×1013cm-2以上でかつ移動度が1000cmV/sec以上の2次元電子ガス(2DEG)層であるチャネル領域が生成されている。
 半導体層積層体上に配置された第1のドレイン電極101、第1のソース電極103、第1の電極107、第2のドレイン電極113及び第2のソース電極117はそれぞれ、例えば、チタン(Ti)とアルミニウム(Al)とが積層された構造であり、チャネル領域とオーミック接触している。
 第1のゲート電極102、第2のゲート電極106、第3のゲート電極112及び第4のゲート電極116はそれぞれ、p型窒化物半導体層148を介して第2の層144の上に配置されている。各ゲート電極は、例えば、パラジウム(Pd)と金(Au)とが積層された構造であってもよく、p型窒化物半導体層148とオーミック接触している。
 p型窒化物半導体層148は、例えば、厚さが100~300nmで、マグネシウム(Mg)がドープされたAlGaNからなる。p型窒化物半導体層148と第2の層144との界面近傍にPN接合が形成される。これにより、ゲート電極に印加する電圧が0Vの場合においても、p型窒化物半導体層148から第2の層144及び第1の層145中に、基板147側及びソース電極またはドレイン電極に向かって空乏層が広がる。したがって、ゲート電極に印加する電圧が0Vの場合においても、チャネル領域を流れる電流が遮断されるため、ノーマリオフ動作が可能となる。
 また、ゲート電極にPN接合のビルトインポテンシャルを超える3V以上のゲート電圧が印加された場合に、チャネル領域に正孔を注入することが出来る。窒化物半導体において、正孔の移動度は、電子の移動度よりもはるかに低いため、チャネル領域に注入された正孔は電流を流す担体としてはほとんど寄与しない。このため、注入された正孔は、同量の電子をチャネル領域内に発生させ、チャネル領域内に電子を発生させる効果を向上させる、ドナーイオンのような機能を発揮する。つまり、チャネル領域内においてキャリア濃度の変調を行うことが可能となるため、動作電流が大きく、低抵抗なノーマリオフ型のパワー半導体素子を実現することが可能となる。
 以上のような構成とすることで、ハイサイドトランジスタのソース電極とローサイドトランジスタのドレイン電極との距離が理想的にはゼロとなるため、その接続部に発生する寄生インダクタンスを抑制できる。その結果、DC-DCコンバータの電力変換効率を向上できる。さらに、各トランジスタの電極を共通化することで、チップサイズも低減できる。
 図7、図8のように、各ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極と、各端子の引上げ電極間にメタル配線層149が配置されていてもよい。
 そして、ソース電極及びドレイン電極と接続するメタル配線層149上に第1のメタル配線上ビアホール群150が配置され、ゲート電極と接続するメタル配線上に第2のメタル配線上ビアホール群151が配置されていることが望ましい。半導体層積層体上の各電極にメタル配線を追加することにより、各電極の抵抗が下がるため、トランジスタのRon向上に寄与するからである。
 図9に示すように、パッシベーション膜である第2の誘電体層132上に配置した各電極パッド上に、さらに第3の誘電体層152が配置されていてもよい。プリント基板への実装時(特にフリップチップ実装)の保護膜とすることが出来る。第3の誘電体層152は、PBOやBCBなどの厚膜化が可能な誘電体材料であってもよいし、その他の誘電体材料であっても構わない。
 図9のように、各電極パッド上の第3の誘電体層152に第1の開口部190、第2の開口部191及び第3の開口部192を設ける。各開口部は各電極パッドのサイズよりも小さいことが好ましい。具体的には、第1の開口部190は、平面視において、第1のソース電極パッド137と全て重なり、第2の開口部191は、平面視において、第1のドレイン・ソース共通電極パッド138と全て重なり、第3の開口部192は、平面視において、第1のドレイン電極パッド139と全て重なることが好ましい。
 このような構成により、プリント基板への実装時、特にフリップチップ実装をする時に使用する半田が誘電体層に接触し、接触点を起点として発生しうるリークを抑制出来る。
 (第2の実施形態)
 以下、第2の実施形態に係る半導体装置について添付の図面を参照して説明する。
 図1~3Bで示したレイアウト構造は、前述したようにハーフブリッジ構成のDC-DCコンバータの最小単位セルである。ゲート幅の大きいチップトランジスタで構成したDC-DCコンバータを実現するには、ハーフブリッジセル143では不十分であるため、ハーフブリッジセル143を変形したセルを複数個並べた構成にする必要がある。図10、図11及び図12にハーフブリッジセル143を変形したセルを示す。
 図10は、ハーフブリッジセル143内の第1のドレイン電極101上に配置されたビアホール201と、第2のソース電極117上に配置されたビアホール131と、第1の電極107上に配置されたビアホール130とがそれぞれ、その上方に配置される第1のドレイン・ソース共通引上げ電極127と平面視において全て重なるように配置されている。図10に示すハーフブリッジセルは、第1のドレイン電極101側にも、第2のソース電極117側にも別のハーフブリッジセルを並べることを想定した連結ハーフブリッジセル186とする。
 なお、本明細書において、「平面視」とは、半導体基板表面の垂線方向から見ることを指す。
 図11は、ハーフブリッジセル143内の第2のソース電極117上に配置されたビアホール131と、第1の電極107上に配置されたビアホール130とがそれぞれ、その上方に配置される第1のドレイン・ソース共通引上げ電極127と平面視において全て重なるように配置されている。図11に示すハーフブリッジセルを、第2のソース電極117側にのみ別のハーフブリッジセルを並べることを想定した第1のエッジハーフブリッジセル187とする。
 図12は、ハーフブリッジセル143内の第1のドレイン電極101上に配置されたビアホール201と、第1の電極107上に配置されたビアホール130とがそれぞれ、その上方に配置される第1のドレイン・ソース共通引上げ電極127と平面視において全て重なるように配置されている。図12に示すハーフブリッジセルを、第1のドレイン電極101側にのみ別のハーフブリッジセルを並べることを想定した第2のエッジハーフブリッジセル188とする。
 図13~図15Bは本実施形態に係る半導体装置内のデバイスレイアウト図を示す。図13~図15Bに示すデバイスは、一例として窒化物半導体からなる電界効果トランジスタを示したものである。説明を分かりやすくするために、図13は半導体デバイス表面のレイアウト、図14A、図14Bは厚膜再配線1層目のレイアウト、図15A、図15Bは厚膜再配線2層目のレイアウトを示している。
 まず、図13の構成から説明する。図1~図3Bで示したハーフブリッジセルを複数個(N)並べる。図13~図15BはN=3の場合を示している。
 第1のハーフブリッジセル154(第1のエッジハーフブリッジセル187と同じ構成)内の第2のソース電極117と、第2のハーフブリッジセル155(連結ハーフブリッジセル186と同じ構成)内の第1のドレイン電極101とを共通化する。第2のハーフブリッジセル155内の第2のソース電極117と第3のハーフブリッジセル156(第2のエッジハーフブリッジセル188と同じ構成)内の第1のドレイン電極101とを共通化する。
 図13に示すように、第1のゲート電極引出配線109及び第2のゲート電極引出配線119はそれぞれ、セルをまたいで全て接続されていることが好ましい。ゲート電極引出配線を全て接続することにより、DC-DCコンバータの動作特性が劣化する要因となるゲート抵抗値を低減することが出来る。そして、各電極はお互い接続されないようにレイアウトする必要がある。
 図14Aに示すように、各ハーフブリッジセル内のビアホール124とビアホール125はセルをまたいで全て接続されていることが好ましい。上記と同じ理由で、ゲート抵抗値を低減するためである。
 図14Bに示すように、各ハーフブリッジセル内の第1のゲート引上げ電極122、第1のドレイン引上げ電極126、第1のドレイン・ソース共通引上げ電極127、第1のソース引上げ電極128と第2のゲート引上げ電極123は全てセルをまたいで接続されていてもよい。
 図15Aに示すように、それぞれのハーフブリッジセル内のビアホール135とビアホール136は全てセルをまたいで接続されていてもよい。
 図15Bに示すように、第1のソース電極パッド137、第1のドレイン・ソース共通電極パッド138、第1のドレイン電極パッド139が、お互い接しないように配置されている。さらに、ビアホール140と、ビアホール141と、ビアホール142とがそれぞれ、第1のソース電極パッド137、第1のドレイン・ソース共通電極パッド138、第1のドレイン電極パッド139の上に配置されている。
 図16~図19Bは第2の実施形態に係る半導体装置内のデバイスレイアウト図の変形例を示す。説明を分かりやすくするために、図16は半導体デバイス表面のレイアウト、図17は厚膜再配線1層目のレイアウト、図18A、図18Bは厚膜再配線2層目のレイアウトを示している。
 まず、図16の構成から説明する。図13~図15Bと同じハーフブリッジ構成の個数がN=3の場合について説明する。
 第1のハーフブリッジセル154内の第1のゲート電極引出配線109から、ドレイン電極やソース電極と平行な向き(x方向)になるように第1のゲート電極引出配線接続部157が引出されている。第3のハーフブリッジセル156内の第2のゲート電極引出配線119から、ドレイン電極やソース電極と平行な向き(x方向)になるように第2のゲート電極引出配線接続部158が引出されている。
 図17に、図16の構成の変形例を示す。ソース、ドレイン電極等が平面視において、ゲート電極及びゲート電極引出配線によって隙間がないように囲まれていることが好ましい。
 例えば、第1のソース電極103は、平面視において、第1のゲート電極102と第2のゲート電極106と第1のゲート電極引出配線109とによって、隙間無く囲まれている。第2のドレイン電極113は、平面視において、第3のゲート電極112と第4のゲート電極116と第2のゲート電極引出配線119とによって、隙間無く囲まれている。
 このような構成とすることで、ゲート電極の隙間をパスとして発生するリーク電流を抑制出来る。
 図18Aに示すように、第1のゲート電極引出配線接続部157上に、ビアホール159が配置されている。第2のゲート電極引出配線接続部158上に、ビアホール160が配置されている。
 図18Bに示すように、第1のゲート電極引出配線接続部157上に、ビアホール159を介して、第1のゲート引上電極接続部161が配置されている。第1のゲート引上電極接続部161は、第1のハーフブリッジセル154内の第2のゲート引上げ電極123の端部と接続されている。
 第2のゲート電極引出配線接続部158上に、ビアホール160を介して、第2のゲート引上電極接続部162が配置されている。第2のゲート引上電極接続部162は、第3のハーフブリッジセル156内の第1のゲート引上げ電極122の端部と接続されている。
 図19Aに示すように、第1のゲート引上電極接続部161上に、ビアホール163が配置されている。第2のゲート引上電極接続部162上に、ビアホール164が配置されている。
 図19Bに示すように、第1のゲート引上電極接続部161上に、ビアホール163を介して、第1の接続部上ゲート電極パッド165が配置されている。第2のゲート引上電極接続部162上に、ビアホール164を介して、第2の接続部上ゲート電極パッド166が配置されている。
 図19Bに示す接続部上ゲート電極パッドのレイアウトは一例である。異なる電極パッドと接することなく、且つ、下部のゲート電極配線とビアホールで接続していれば、どの場所にゲート電極パッドが配置されていても構わない。
 本実施形態の変形例に示すハーフブリッジセルを3個並べたレイアウトを複合ハーフブリッジセル167とする。
 (第3の実施形態)
 以下、第3の実施形態に係る半導体装置について添付の図面を参照して説明する。
 図20~図23は本実施形態に係る半導体装置内のデバイスレイアウト図を示す。このデバイスは、一例として窒化物半導体よりなる電界効果トランジスタを示したものである。説明を分かりやすくするために、図20は半導体デバイス表面のレイアウト、図21は厚膜再配線1層目のレイアウト、図22は厚膜再配線2層目のレイアウトを示している。
 まず、図20の構成から説明する。図16~図19Bで示した複合ハーフブリッジセル167を複数個(この場合、N=3個)、具体的には、第1の複合ハーフブリッジセル168と、第2の複合ハーフブリッジセル169と、第3の複合ハーフブリッジセル170とを並べる。
 複合ハーフブリッジセル167がハーフブリッジセル143を3個並べた構造であるので、N=3×3である。N値の組み合わせはどのような値であっても構わない。
 図20には、図16の複合ハーフブリッジセル構成を示しているが、図17に示した全てのソース、ドレイン電極がゲート電極に囲まれている複合ハーフブリッジセル構成であっても構わない。
 第1の複合ハーフブリッジセル168内の第1のゲート電極引出配線109と、第2の複合ハーフブリッジセル169内の第1のゲート電極引出配線109とを共通化する。この時、第2の複合ハーフブリッジセル169は、第1の複合ハーフブリッジセル168のレイアウトをY軸対称に反転させたレイアウト構造である。
 第2の複合ハーフブリッジセル169内の第2のゲート電極引出配線119と、第3の複合ハーフブリッジセル170内の第2のゲート電極引出配線119とを共通化する。
 共通化したゲート電極引出配線上の上部に形成されるビアホールや上層配線は全て共通化する。この時、第3の複合ハーフブリッジセル170は、第1の複合ハーフブリッジセル168と同じレイアウト構造である。
 第1の複合ハーフブリッジセル168内の第1のゲート電極引出配線接続部157と、第2の複合ハーフブリッジセル169内の第1のゲート電極引出配線接続部157と、第3の複合ハーフブリッジセル170内の第1のゲート電極引出配線接続部157とが接続されている。
 第1の複合ハーフブリッジセル168内の第2のゲート電極引出配線接続部158と、第2の複合ハーフブリッジセル169内の第2のゲート電極引出配線接続部158と、第3の複合ハーフブリッジセル170内の第2のゲート電極引出配線接続部158とが接続されている。
 第1の複合ハーフブリッジセル168内のビアホール159と、第2の複合ハーフブリッジセル169内のビアホール159と、第3の複合ハーフブリッジセル170内のビアホール159とが接続されている。
 第1の複合ハーフブリッジセル168内のビアホール160と、第2の複合ハーフブリッジセル169内のビアホール160と、第3の複合ハーフブリッジセル170内のビアホール160とが接続されている。
 図21に示すように、第1の複合ハーフブリッジセル168内の第1のゲート引上電極接続部161と、第2の複合ハーフブリッジセル169内の第1のゲート引上電極接続部161と、第3の複合ハーフブリッジセル170内の第1のゲート引上電極接続部161とが接続されている。
 第1の複合ハーフブリッジセル168内の第2のゲート引上電極接続部162と、第2の複合ハーフブリッジセル169内の第2のゲート引上電極接続部162と、第3の複合ハーフブリッジセル170内の第2のゲート引上電極接続部162とが接続されている。
 第1の複合ハーフブリッジセル168内のビアホール163と、第2の複合ハーフブリッジセル169内のビアホール163と、第3の複合ハーフブリッジセル170内のビアホール163とが接続されている。
 第1の複合ハーフブリッジセル168内のビアホール164と、第2の複合ハーフブリッジセル169内のビアホール164と、第3の複合ハーフブリッジセル170内のビアホール164とが接続されている。
 図22に示すように、各複合ハーフブリッジセルが有する第1のドレイン引上げ電極126上に配置されたビアホール140上に第1のドレイン電極パッド139が配置されている。
 第1のドレイン・ソース共通引上げ電極127上に配置されたビアホール141上に第1のドレイン・ソース共通電極パッド138が配置されている。
 第1のソース引上げ電極128上に配置されたビアホール142上に第1のソース電極パッド137が配置されている。
 第1のゲート引上電極接続部161上に配置されたビアホール163上に第1の接続部上ゲート電極パッド165が配置されている。
 第2のゲート引上電極接続部162上に配置されたビアホール164上に第2の接続部上ゲート電極パッド166が配置されている。
 図22に示すように、第1のドレイン電極パッド139、第1のドレイン・ソース共通電極パッド138、第1のソース電極パッド137はそれぞれ1個であっても良い。
 また、図23に示すように各電極パッドを複数個に分割しても構わない。
 また、最上層の電極パッドのレイアウト変形例を図24に示す。図23のようなレイアウトの場合、各ゲート電極パッドのY方向の線幅が短いため、ワイヤーボンディングやフリップチップなどの実装が困難である。
 そこで、各ゲート電極パッドのY方向の線幅を十分に確保するために、図24に示すようなゲート電極パッド構成とする。各ゲート電極パッドのX方向の線幅は細く出来るため、空いた領域の分、ドレイン電極パッドやソース電極パッドのY方向の線幅を太くする。この構成により、ドレイン電極やソース電極に寄生するインダクタンスを小さくできる。
 また、図24のように、第1の接続部上ゲート電極パッド165及び第2の接続部上ゲート電極パッド166と第1のドレイン・ソース共通電極パッド138間の領域に、第1のドレイン電極パッド139や第1のソース電極パッド137から、Y方向の線幅が細い追加パッドを形成することが好ましい。この構成により、ドレイン電極やソース電極に寄生するインダクタンスをさらに低減できる。
 図24に示す最上層の電極パッド下部のビアホールの配置レイアウトを図25に示す。ビアホールの配置以外のレイアウトは、図21と同じである。ビアホールは、電極パッドの下に電極パッドからはみ出さないように配置されている。
 (第4の実施形態)
 第1から第3の実施形態では、DC-DCコンバータを形成するハイサイドトランジスタとローサイドトランジスタのゲート幅が同じレイアウト構造である。もちろん、必要に応じて、ハイサイドトランジスタとローサイドトランジスタのゲート幅を異なる値に設定する場合もある。本実施形態では、ローサイドトランジスタのゲート幅がハイサイドトランジスタのゲート幅より長い場合を想定したレイアウトの一例を示す。
 図26にローサイドトランジスタのみのレイアウトを示す。第3のローサイドトランジスタ182は、第3のドレイン電極174と、第3のソース電極176と、第3のドレイン電極174と第3のソース電極176との間に配置された第5のゲート電極175とで構成される。
 第4のローサイドトランジスタ183は、第3のソース電極176と、第4のドレイン電極179と、第3のソース電極176と第4のドレイン電極179との間に配置された第6のゲート電極178とで構成される。
 第3のソース電極176は、第3のローサイドトランジスタ182及び第4のローサイドトランジスタ183のそれぞれのソース電極として機能する。
 第5のゲート電極175及び第6のゲート電極178はそれぞれ、第3のゲート電極引出配線180と接続されている。第3のローサイドトランジスタ182と第4のローサイドトランジスタ183とを合わせて追加ローサイドトランジスタセル184とする。
 図16のN=3の場合のレイアウト構成では、ハイサイドトランジスタとローサイドトランジスタのゲート幅は等しい。しかし、図27に示すように、第1のハーフブリッジセル154と第2のハーフブリッジセル155との間に第1の追加ローサイドトランジスタセル185を挿入する。
 第1のハーフブリッジセル154内の第2のソース電極117と第1の追加ローサイドトランジスタセル185内の第3のドレイン電極174とを共通化する。そして、第1の追加ローサイドトランジスタセル185内の第4のドレイン電極179と第2のハーフブリッジセル155内の第1のドレイン電極101とを共通化する。
 第3のゲート電極引出配線180は、第1のゲート電極引出配線109と接続され、第4のゲート電極引出配線181は、第2のゲート電極引出配線119と接続されている。
 この構成により、ローサイドトランジスタのゲート幅がハイサイドトランジスタのゲート幅よりも大きくなる。トランジスタのゲート幅と記載している場合は、全ゲート電極のトータル和を示すため、ローサイドトランジスタのみのセルを追加することにより、ローサイドトランジスタのトータルのゲート幅は、ハイサイドトランジスタのトータルのゲート幅よりも長くなるからである。
 N値がどのような値であっても、それぞれのトランジスタが所望の値を満たすように、必要に応じて各ハーフブリッジセル143の間に追加ローサイドトランジスタセル184を挿入すれば良い。また、ハイサイドトランジスタのゲート幅がローサイドトランジスタのゲート幅よりも大きい場合は、同様に追加ハイサイドトランジスタセルを挿入すれば良い。
 本実施形態において、ゲート-ドレイン間容量Cdsを小さくする電界緩和を発生させるために、ゲート電極上に、SiNなどの誘電体層を介して、ソース電極に接続されたソースフィールドプレートを配置しても構わない。
 本実施形態において、本技術の趣旨を逸脱しない限り、トランジスタを構成するゲート電極のゲート長(Lg)、ソース電極長(Ls)、ドレイン電極長(Ld)、ゲート-ソース間距離(Lgs)、ゲート-ドレイン間距離(Lgd)、さらにゲート幅(Wg)はどのような値であっても構わない。
 また、メタル配線に関しては、第1の実施形態にのみ記述しているが、その他の実施形態でも同様の構成を用いても構わない。
 また、本技術の趣旨を逸脱しない限り、それぞれの電極や配線の厚さ、誘電体層の厚さもどのような値であっても構わない。
 また、本実施形態では、厚膜再配線層は2層構成としているが、配線層が2層以上あっても構わない。
 また、本実施形態において、用いるパワー半導体素子としてはAlGaN/GaN系のFETに限らず、Siを構成材料としたFETでもよく、またSiCを構成材料としたFETでも、SiGeやSiGeCを材料としたFETでも、GaAsやAlGaAs等のIII-V族化合物を材料としたFETでも良い。
 また、本実施形態において、AlGaNおよびGaNの組成は適宜選ぶことが出来る。また、FETとしては上記に説明したFET以外にもヘテロ接合電界効果トランジスタ(HFET)、接合型電界効果トランジスタ(JFET)、MOSFETまたはゲート絶縁膜トランジスタ(MISFET)を用いても良い。
 また、パワー半導体素子としてFET以外にバイポーラトランジスタ、IGBT等を用いても良い。
 本技術の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施形態に施したもの、あるいは異なる実施形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本技術の範囲内に含まれる。
 本技術の「共通化されたソース電極」とは、上記実施形態における第1のソース電極103に相当する。また、本技術の「共通化されたドレイン電極」とは、上記実施形態における第2のドレイン電極113に相当する。
 本技術に係る半導体装置は、パワー半導体素子の内部デバイス構造に起因した寄生インダクタンスによる電力損失を低減し、DC-DCコンバータ等の電力変換回路の電力変換効率の高効率化に有用である。
 101 第1のドレイン電極
 102 第1のゲート電極
 103 第1のソース電極
 104 第1のローサイドトランジスタ
 106 第2のゲート電極
 107 第1の電極
 108 第2のローサイドトランジスタ
 109 第1のゲート電極引出配線
 110 第1のローサイドトランジスタ群
 112 第3のゲート電極
 113 第2のドレイン電極
 114 第1のハイサイドトランジスタ
 116 第4のゲート電極
 117 第2のソース電極
 118 第2のハイサイドトランジスタ
 119 第2のゲート電極引出配線
 120 第1のハイサイドトランジスタ群
 121 第1の誘電体層
 122 第1のゲート引上げ電極
 123 第2のゲート引上げ電極
 124 ビアホール
 125 ビアホール
 126 第1のドレイン引上げ電極
 127 第1のドレイン・ソース共通引上げ電極
 128 第1のソース引上げ電極
 129 ビアホール
 130 ビアホール
 131 ビアホール
 132 第2の誘電体層
 133 第1のゲート電極パッド
 134 第2のゲート電極パッド
 135 ビアホール
 136 ビアホール
 137 第1のソース電極パッド
 138 第1のドレイン・ソース共通電極パッド
 139 第1のドレイン電極パッド
 140 ビアホール
 141 ビアホール
 142 ビアホール
 143 ハーフブリッジセル
 144 第2の層
 145 第1の層
 146 バッファ層
 147 基板
 148 p型窒化物半導体層
 149 メタル配線層
 150 第1のメタル配線上ビアホール群
 151 第2のメタル配線上ビアホール群
 152 第3の誘電体層
 154 第1のハーフブリッジセル
 155 第2のハーフブリッジセル
 156 第3のハーフブリッジセル
 157 第1のゲート電極引出配線接続部
 158 第2のゲート電極引出配線接続部
 159 ビアホール
 160 ビアホール
 161 第1のゲート引上電極接続部
 162 第2のゲート引上電極接続部
 163 ビアホール
 164 ビアホール
 165 第1の接続部上ゲート電極パッド
 166 第2の接続部上ゲート電極パッド
 167 複合ハーフブリッジセル
 168 第1の複合ハーフブリッジセル
 169 第2の複合ハーフブリッジセル
 170 第3の複合ハーフブリッジセル
 174 第3のドレイン電極
 175 第5のゲート電極
 176 第3のソース電極
 178 第6のゲート電極
 179 第4のドレイン電極
 180 第3のゲート電極引出配線
 181 第4のゲート電極引出配線
 182 第3のローサイドトランジスタ
 183 第4のローサイドトランジスタ
 184 追加ローサイドトランジスタセル
 185 第1の追加ローサイドトランジスタセル
 186 連結ハーフブリッジセル
 187 第1のエッジハーフブリッジセル
 188 第2のエッジハーフブリッジセル
 190 第1の開口部
 191 第2の開口部
 192 第3の開口部
 201 ビアホール
 203 ビアホール

Claims (14)

  1. 半導体基板の上に配置された半導体層積層体と、
    前記半導体層積層体の上に配置され、ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極を有する第1のローサイドトランジスタと、
    前記半導体層積層体の上に配置され、ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極を有する第2のローサイドトランジスタと、
    前記半導体層積層体の上に配置され、ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極を有する第1のハイサイドトランジスタと、
    前記半導体層積層体の上に配置され、ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極を有する第2のハイサイドトランジスタとを備え、
    前記第2のローサイドトランジスタは、前記第1のローサイドトランジスタと前記第1のハイサイドトランジスタとの間に配置され、
    前記第1のハイサイドトランジスタは、前記第2のローサイドトランジスタと前記第2のハイサイドトランジスタとの間に配置され、
    前記第1のローサイドトランジスタのソース電極及び前記第2のローサイドトランジスタのソース電極は一つの電極として共通化されたソース電極であり、
    前記第1のハイサイドトランジスタのドレイン電極及び前記第2のハイサイドトランジスタのドレイン電極は一つの電極として共通化されたドレイン電極であり、
    前記第2のローサイドトランジスタのドレイン電極及び前記第1のハイサイドトランジスタのソース電極は一つの電極として共通化された第1の電極である
    半導体装置。
  2. 前記半導体装置は、さらに、
    第1のゲート電極引出配線と、
    第2のゲート電極引出配線とを備え、
    前記第1のローサイドトランジスタのゲート電極である第1のゲート電極と、前記第2のローサイドトランジスタのゲート電極である第2のゲート電極とは、前記第1のゲート電極引出配線と接続され、
    前記第1のハイサイドトランジスタのゲート電極である第3のゲート電極と、前記第2のハイサイドトランジスタのゲート電極である第4のゲート電極とは、前記第2のゲート電極引出配線と接続されている
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1のゲート電極と、前記第2のゲート電極と、前記第3のゲート電極と、前記第4のゲート電極とはそれぞれ、第1の方向に延びるように配置され、
    前記第1のゲート電極引出配線と、前記第2のゲート電極引出配線とはそれぞれ、第2の方向に延びるように配置され、
    前記第1の方向と前記第2の方向とは直交する
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体装置は、さらに、
    前記半導体層積層体上に配置された第1の誘電体層と、
    前記第1の誘電体層上に配置された第1のゲート引上げ電極と第2のゲート引上げ電極と、
    前記第1の誘電体層上に配置され、前記第1のゲート引上げ電極と第2のゲート引上げ電極との間に配置された第1のドレイン・ソース共通引上げ電極と、
    前記第1の誘電体層上に配置され、前記第1のゲート引上げ電極と前記第1のドレイン・ソース共通引上げ電極との間に配置された第1のドレイン引上げ電極と、
    前記第1の誘電体層上に配置され、前記第2のゲート引上げ電極と前記第1のドレイン・ソース共通引上げ電極との間に配置された第1のソース引上げ電極とを備え、
    前記第1のドレイン引上げ電極は、第1のビアホールを介して前記第1のローサイドトランジスタのドレイン電極と接続され、且つ、第2のビアホールを介して前記共通化されたドレイン電極と接続され、
    前記第1のソース引上げ電極は、第3のビアホールを介して前記共通化されたソース電極と接続され、且つ、第4のビアホールを介して前記第2のハイサイドトランジスタのソース電極と接続され、
    前記第1のドレイン・ソース共通引上げ電極は、第5のビアホールを介して、前記第1の電極と接続され、
    前記第1のゲート引上げ電極は、第6のビアホールを介して前記第1のゲート電極引出配線と接続され、
    前記第2のゲート引上げ電極は、第7のビアホールを介して前記第2のゲート電極引出配線と接続されている
    請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体装置は、さらに、
    前記各引上げ電極の上に配置された第2の誘電体層と、
    前記第2の誘電体層の上に配置され、第8のビアホールを介して前記第1のゲート引上げ電極と接続された第1のゲート電極パッドと、
    前記第2の誘電体層の上に配置され、第9のビアホールを介して前記第2のゲート引上げ電極と接続された第2のゲート電極パッドと、
    前記第2の誘電体層の上に配置され、第10のビアホールを介して前記第1のドレイン引上げ電極と接続された第1のドレイン電極パッドと、
    前記第2の誘電体層の上に配置され、第11のビアホールを介して前記第1のドレイン・ソース共通引上げ電極と接続された第1のドレイン・ソース共通電極パッドと、
    前記第2の誘電体層の上に配置され、第12のビアホールを介して前記第1のソース引上げ電極と接続された第1のソース電極パッドとを備え、
    前記第1のゲート電極パッドと、前記第2のゲート電極パッドとはそれぞれ、前記第2の方向に延びるように配置され、
    前記第1のドレイン電極パッドと、前記第1のドレイン・ソース共通電極パッドと、前記第1のソース電極パッドとはそれぞれ、前記第1の方向に延びるように配置されている
    請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第1のビアホール及び前記第2のビアホールはそれぞれ、平面視において、前記第1のドレイン引上げ電極と全て重なり、
    前記第2のビアホール及び前記第4のビアホールはそれぞれ、平面視において、前記第1のソース引上げ電極と全て重なり、
    第5のビアホールは、平面視において、前記第1のドレイン・ソース共通引上げ電極と全て重なる
    請求項4又は5に記載の半導体装置。
  7. 前記第8のビアホールは、平面視において、前記第1のゲート電極パッドと全て重なり、前記第9のビアホールは、平面視において、前記第2のゲート電極パッドと全て重なり、前記第10のビアホールは、平面視において、前記第1のドレイン引上げ電極と全て重なり、
    前記第11のビアホールは、平面視において、前記第1のドレイン・ソース共通引上げ電極と全て重なり、
    前記第12のビアホールは、平面視において、前記第1のソース引上げ電極と全て重なる請求項5に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体装置は、さらに、
    前記第1のソース電極パッドと、前記第1のドレイン・ソース共通電極パッドと、前記第1のドレイン電極パッドとの上に配置された第3の誘電体層を備え、
    前記第3の誘電体層には第1の開口部と、第2の開口部と、第3の開口部とが設けられ、前記第1の開口部は、平面視において、前記第1のソース電極パッドと全て重なり、
    前記第2の開口部は、平面視において、前記第1のドレイン・ソース共通電極パッドと全て重なり、
    前記第3の開口部は、平面視において、前記第1のドレイン電極パッドと全て重なる
    請求項5に記載の半導体装置。
  9. 第1のハーフブリッジセルと、
    前記第1のハーフブリッジセルと隣接する第2のハーフブリッジセルとを備え、
    前記各ハーフブリッジセルはそれぞれ、前記第1のローサイドトランジスタと、前記第2のローサイドトランジスタと、前記第1のハイサイドトランジスタと、前記第2のハイサイドトランジスタとを備え、
    前記第1のハーフブリッジセルのソース電極と、前記第2のハーフブリッジセルのドレイン電極とが共通である
    請求項1に記載の半導体装置。
  10. 前記各ハーフブリッジセルの前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極とが、前記第1のゲート電極引出配線と逆側の端部において接続され、
    前記各ハーフブリッジセルの前記第3のゲート電極と前記第4のゲート電極とが、前記第2のゲート電極引出配線と逆側の端部において接続されている
    請求項9に記載の半導体装置。
  11. 第1のハーフブリッジセルと、
    第2のハーフブリッジセルと、
    前記第1のハーフブリッジセルと前記第2のハーフブリッジセルとの間に配置された第3のローサイドトランジスタと、
    前記第3のローサイドトランジスタと前記第2のハーフブリッジセルとの間に配置された第4のローサイドトランジスタとを備え、
    前記各ハーフブリッジセルはそれぞれ、前記第1のローサイドトランジスタと、前記第2のローサイドトランジスタと、前記第1のハイサイドトランジスタと、前記第2のハイサイドトランジスタとを備え、
    前記第1のハーフブリッジセルのソース電極及び前記第3のローサイドトランジスタのドレイン電極とが一つの電極として共通化され、
    前記第3のローサイドトランジスタのソース電極及び前記第4のローサイドトランジスタのソース電極はそれぞれ、一つの電極として共通化され、
    前記第3のローサイドトランジスタのドレイン電極及び前記第2のハーフブリッジセルのドレイン電極とは一つの電極として共通化されている
    請求項1に記載の半導体装置。
  12. 前記第1のローサイドトランジスタのソース電極及び前記第2のローサイドトランジスタのソース電極が一つの電極として共通化されたソース電極は、平面視において、前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極と前記第1のゲート電極引出配線とによって、隙間無く囲まれ、
    前記第1のハイサイドトランジスタのドレイン電極及び前記第2のハイサイドトランジスタのドレイン電極が一つの電極として共通化されたドレイン電極は、平面視において、前記第3のゲート電極と前記第4のゲート電極と前記第2のゲート電極引出配線とによって、隙間無く囲まれている
    請求項2に記載の半導体装置。
  13. 前記半導体装置は、窒化物半導体で構成されている
    請求項1から12のいずれか1項に記載の半導体装置。
  14. 前記半導体装置は、さらに、
    前記各ゲート電極と前記半導体層積層体との間に配置されたp型半導体層を備える
    請求項1から13に記載の半導体装置。
PCT/JP2014/002062 2013-05-20 2014-04-10 半導体装置 WO2014188651A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015518056A JP6277429B2 (ja) 2013-05-20 2014-04-10 半導体装置
US14/918,517 US9654001B2 (en) 2013-05-20 2015-10-20 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013105797 2013-05-20
JP2013-105797 2013-05-20

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/918,517 Continuation US9654001B2 (en) 2013-05-20 2015-10-20 Semiconductor device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014188651A1 true WO2014188651A1 (ja) 2014-11-27

Family

ID=51933224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/002062 WO2014188651A1 (ja) 2013-05-20 2014-04-10 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9654001B2 (ja)
JP (1) JP6277429B2 (ja)
WO (1) WO2014188651A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017152508A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体装置
JP2017174976A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2017228571A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 株式会社東芝 半導体装置、電源回路、及び、コンピュータ
WO2019142529A1 (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2020177942A (ja) * 2019-04-15 2020-10-29 株式会社東芝 半導体装置
WO2021039631A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
WO2021039629A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 集積型半導体装置
JP2021193743A (ja) * 2016-04-11 2021-12-23 パワー・インテグレーションズ・インコーポレーテッド Hfet装置のための保護絶縁体
WO2023084927A1 (ja) * 2021-11-09 2023-05-19 ローム株式会社 半導体装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10665709B2 (en) 2013-09-10 2020-05-26 Delta Electronics, Inc. Power semiconductor device integrated with ESD protection circuit under source pad, drain pad, and/or gate pad
US10236236B2 (en) 2013-09-10 2019-03-19 Delta Electronics, Inc. Heterojunction semiconductor device for reducing parasitic capacitance
US10833185B2 (en) 2013-09-10 2020-11-10 Delta Electronics, Inc. Heterojunction semiconductor device having source and drain pads with improved current crowding
TWI577022B (zh) 2014-02-27 2017-04-01 台達電子工業股份有限公司 半導體裝置與應用其之半導體裝置封裝體
US10910491B2 (en) 2013-09-10 2021-02-02 Delta Electronics, Inc. Semiconductor device having reduced capacitance between source and drain pads
TWI685942B (zh) * 2017-03-24 2020-02-21 台達電子工業股份有限公司 半導體裝置
DE102017210165A1 (de) * 2017-06-19 2018-12-20 Robert Bosch Gmbh Mehrfach-Transistor-Anordnung, Brückengleichrichter und Verfahren zur Herstellung einer Mehrfach-Transistor-Anordnung
EP3780115A1 (en) 2019-08-13 2021-02-17 Infineon Technologies Austria AG Enhancement mode group iii nitride-based transistor device
US11417644B2 (en) * 2020-06-17 2022-08-16 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Integration of multiple discrete GaN devices
US11527460B2 (en) * 2020-10-30 2022-12-13 Gan Systems Inc. Device topologies for high current lateral power semiconductor devices
US11515235B2 (en) * 2020-10-30 2022-11-29 Gan Systems Inc. Device topology for lateral power transistors with low common source inductance
CN114664725A (zh) * 2020-12-23 2022-06-24 华润微电子(重庆)有限公司 GaN器件互联结构及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0774185A (ja) * 1993-08-31 1995-03-17 Japan Energy Corp 半導体装置
JP2001326333A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Sanyo Electric Co Ltd 化合物半導体スイッチ回路装置
JP2012089793A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05304221A (ja) * 1992-02-28 1993-11-16 Fuji Electric Co Ltd 大電流集積回路
US7550781B2 (en) * 2004-02-12 2009-06-23 International Rectifier Corporation Integrated III-nitride power devices
US7863877B2 (en) 2006-12-11 2011-01-04 International Rectifier Corporation Monolithically integrated III-nitride power converter
US8427235B2 (en) * 2007-04-13 2013-04-23 Advanced Analogic Technologies, Inc. Power-MOSFETs with improved efficiency for multi-channel class-D audio amplifiers and packaging thereof
JP2012084743A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及び電源装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0774185A (ja) * 1993-08-31 1995-03-17 Japan Energy Corp 半導体装置
JP2001326333A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Sanyo Electric Co Ltd 化合物半導体スイッチ回路装置
JP2012089793A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017152508A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体装置
US10403620B2 (en) 2016-02-24 2019-09-03 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Semiconductor device
DE112017000174B4 (de) 2016-02-24 2022-08-04 Hitachi Astemo, Ltd. Halbleitervorrichtung
JP2017174976A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US11721753B2 (en) 2016-04-11 2023-08-08 Power Integrations, Inc. Method of fabricating a transistor
JP7336493B2 (ja) 2016-04-11 2023-08-31 パワー・インテグレーションズ・インコーポレーテッド Hfet装置のための保護絶縁体
JP2021193743A (ja) * 2016-04-11 2021-12-23 パワー・インテグレーションズ・インコーポレーテッド Hfet装置のための保護絶縁体
JP2017228571A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 株式会社東芝 半導体装置、電源回路、及び、コンピュータ
WO2019142529A1 (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPWO2019142529A1 (ja) * 2018-01-19 2021-01-07 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7208167B2 (ja) 2018-01-19 2023-01-18 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
US11694954B2 (en) 2018-01-19 2023-07-04 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing same
JP7366576B2 (ja) 2019-04-15 2023-10-23 株式会社東芝 半導体装置
JP2020177942A (ja) * 2019-04-15 2020-10-29 株式会社東芝 半導体装置
WO2021039629A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 集積型半導体装置
WO2021039631A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
WO2023084927A1 (ja) * 2021-11-09 2023-05-19 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160043643A1 (en) 2016-02-11
JPWO2014188651A1 (ja) 2017-02-23
US9654001B2 (en) 2017-05-16
JP6277429B2 (ja) 2018-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6277429B2 (ja) 半導体装置
JP6558359B2 (ja) 半導体装置
JP5632416B2 (ja) Iii−v族トランジスタとiv族縦型トランジスタを含む積層複合デバイス
US8248042B2 (en) Power converter
US8928039B2 (en) Semiconductor device including heterojunction field effect transistor and Schottky barrier diode
US9331572B2 (en) Semiconductor device and power conversion device
JP5526179B2 (ja) Iii−v族トランジスタとiv族横型トランジスタを含む積層複合デバイス
US8569843B2 (en) Semiconductor device
JP4645313B2 (ja) 半導体装置
US8368120B2 (en) Hybrid semiconductor device having a GaN transistor and a silicon MOSFET
JP2013058640A (ja) 半導体装置
JP2012517699A (ja) Iii族窒化物デバイスおよび回路
JP2011182591A (ja) 半導体装置
US20200220534A1 (en) Semiconductor device and semiconductor package
KR20060110357A (ko) 집적 ⅲ-질화물 파워 디바이스
TW201314866A (zh) 半導體裝置
JP2013528930A (ja) アイランドトポロジを用いる高密度窒化ガリウム装置
WO2011117948A1 (ja) 双方向スイッチ素子及びそれを用いた双方向スイッチ回路
JP5643783B2 (ja) Iii−v族トランジスタとiv族ダイオードを含む積層複合デバイス
JP2012119625A (ja) 半導体装置及びその製造方法、電源装置
JP2015056564A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14801655

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015518056

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14801655

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1