JP5526179B2 - Iii−v族トランジスタとiv族横型トランジスタを含む積層複合デバイス - Google Patents

Iii−v族トランジスタとiv族横型トランジスタを含む積層複合デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5526179B2
JP5526179B2 JP2012087611A JP2012087611A JP5526179B2 JP 5526179 B2 JP5526179 B2 JP 5526179B2 JP 2012087611 A JP2012087611 A JP 2012087611A JP 2012087611 A JP2012087611 A JP 2012087611A JP 5526179 B2 JP5526179 B2 JP 5526179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
group
iii
composite device
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012087611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012222360A (ja
Inventor
マクドナルド ティム
エイ ブリエール マイケル
Original Assignee
インターナショナル レクティフィアー コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターナショナル レクティフィアー コーポレイション filed Critical インターナショナル レクティフィアー コーポレイション
Publication of JP2012222360A publication Critical patent/JP2012222360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5526179B2 publication Critical patent/JP5526179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/074Stacked arrangements of non-apertured devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本出願は、「Group III-Nitride and Group IV Composite Devices」の名称で2011年4月11日に出願された同時継続仮出願番号第61/473,907号の優先権の利益を主張する。この同時継続仮出願の開示内容は参照することにより本出願に全て組み込まれる。
定義
本明細書で使用される、用語「III−V族」は少なくとも一つのIII族元素と少なくとも一つのV族元素を含む化合物半導体を言う。例えば、III−V族半導体は、III−窒化物半導体の形を取り得る。「III−窒化物」又は「III−N」は窒素とアルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)及びボロン(B)などの少なくとも一つのIII族元素を含む化合物半導体を言い、これらに限定されないが、例えば窒化アルミニウムガリウム(AlGa(1-x)N、窒化インジウムガリウムInGa(1-y)N、窒化アルミニウムインジウムガリウムAlxInGa(1-x-y)N、窒化ガリウム砒化リン化窒化物(GaAs(1-a-b))、砒化リン化窒化アルミニウムインジウムガリウム(AlInGa(1-x-y)As(1-a-b))などの合金を含む。また、III―窒化物は一般に、これらに限定されないが、Ga極性、N極性、半極性又は無極性の結晶方位を含む任意の極性に関連する。また、III−窒化物材料はウルツ鉱、閃亜鉛鉱又は混晶ポリタイプも含み、単結晶、単結晶構造、多結晶構造又は非晶質構造を含み得る。
また、本明細書で使用される、用語「IV族」はシリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)及び炭素(C)を含む少なくとも一つのIV族の元素を含み、例えばシリコンゲルマニウム(SiGe)及び炭化シリコン(SiC)などの化合物半導体も含む。また、IV族は歪化されたIV族材料を生成するためにIV族元素の2つ以上の層又はIV族元素のドーピングを含む半導体材料も指し、例えばシリコンオンインシュレータ(SOI)、酸素注入分離基板(SIMOX)及びシリコンオンサファイヤ(SOS)などの複合基板も含み得る。
発明の背景
高電力及び高性能回路の用途には、多くの場合、砒化ガリウム(GaN)電界効果トランジスタ(FET)及び高移動度電子トランジスタ(HEMT)などのIII−窒化物トランジスタが高い効率及び高電圧動作のために望ましい。更に、高性能の複合スイッチングデバイスを生成するために、多くの場合、このようなIII−窒化物トランジスタはシリコンFETなどの他のFETと組み合わせるのが望ましい。
ノーマリオフ特性のパワーデバイスが望ましい消費電力管理用途においては、デプリーションモード(ノーマリオン)のIII−窒化物トランジスタを低電圧(LV)又は中電圧(MV)のIV族半導体トランジスタ(例えばシリコンFET)と組み合わせてエンハンスメントモード(ノーマリオフ)複合パワーデバイスを生成することができる。しかし、III−窒化物トランジスタをシリコンFETと組み合わせる従来のパッケージング技術は多くの場合III−窒化物デバイスにより与えられる効果を相殺する。例えば、従来のパッケージ設計は、ダイレクトボンド銅(DBC)基板又はリードフレーム上のセラミック基板などのセラミックベース基板を用いて実現される共通の支持表面上に個別のコンポーネントを並置することができる。このような並置構成は複合パワーデバイスの電流通路の寄生のインダクタンス及び抵抗を不所望に増大し、パッケージの放熱要件も増大する。更に、共通基板上におけるデバイスの並置はパッケージのフォームファクタ並びに製造コストを不所望に増大する。
本発明は、少なくとも一つの図に示され且つ又少なくとも一つの図と関連して十分に説明され且つ特許請求の範囲に完全に記載されているような、III−V族トランジスタ及びIV族横型トランジスタを含む積層複合デバイスを目的とするものである。
複合デバイスの一つの模範的な実施形態を表す図を提示する。 Aは、一実施形態による積層複合デバイス用に適した模範的なIII−V族トランジスタの前面を示す斜視図を提示する。Bは、図2Aに示す模範的なIII−V族トランジスタの背面を示す斜視図を提示する。 一実施形態による積層複合デバイス用に適した模範的なIV族横型トランジスタの上面を示す斜視図を提示する。 図2A及、図2B及び図3に示されるトランジスタを用いて実施された模範的な積層複合デバイスの上面を示す斜視図を提示する。 Aは、別の実施形態による積層複合デバイス用に適した模範的なIII−V族トランジスタの前面を示す斜視図を提示する。Bは、図5Aに示す模範的なIII−V族トランジスタの背面を示す斜視図を提示する。 別の実施形態による積層複合デバイス用に適した模範的なIV族横型トランジスタの上面を示す斜視図を提示する。 図5A及、図5B及び図6に示されるトランジスタを用いて実装された模範的な積層複合デバイスの上面を示す斜視図を提示する。
以下の説明には本発明の実施形態に関連する具体的な情報が含まれる。当業者に明らかなように、本発明は本明細書に具体的に記載される態様と異なる態様で実施することができる。本願の添付図面及びそれらの詳細説明は模範的な実施形態を対象にしているにすぎない。特に断らない限り、図中の同等もしくは対応する構成要素は同等もしくは対応する参照番号で示されている。更に、本願の図面及び説明図は一般に正しい寸法比で示されておらず、実際の相対寸法に対応するものではない。
III−窒化物材料は、例えば砒化ガリウム(GaN)及びその合金、例えば窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)、窒化インジウムガリウム(InGaN)及び窒化アルミニウムインジウムガリウム(AlInGaN)を含む。これらの材料は、比較的広い直接バンドギャップ及び強い圧電分極を有する半導体化合物であり、高い降伏電界、高い飽和速度及び2次元電子ガス(2DEG)の生成を可能にする。その結果、GaNなどのIII−窒化物材料が、例えばデプリーションモード(例えばノーマリオン)及びエンハンスメントモード(例えばノーマリオフ)のパワー電界効果トランジスタ(FET)及び高電子移動度トランジスタ(HRMT)として多くのマイクロエレクトロニクス応用に使用されている。
ノーマリオフ特性のパワーデバイスを必要とするパワーマネジメント用途においては、デプリーションモードのIII−窒化物又は他のIII−V族デバイスを低電圧(LV)のIV族半導体デバイスとカスコード結合してエンハンスメントモード複合パワーデバイスを生成することができる。しかし、III−窒化物トランジスタをシリコン又は他のIV族半導体FETと組み合わせる従来のパッケージング技術は多くの場合III−窒化物デバイスにより与えられる利点を相殺し得るので、このような複合デバイスの有用性及び信頼性は従来のパッケージング技術により損なわれ得る。例えば、上述したように、従来のパッケージ設計は、ダイレクトボンド銅(DBC)基板又はリードフレーム上のセラミック基板などのセラミックベース基板を用いて実現される共通の支持表面上に個別のコンポーネントを並置することができる。このような並置構成は複合パワーデバイスの電流通路の寄生のインダクタンス及び抵抗を不所望に増大し、パッケージの放熱要件も増大する。更に、共通基板上におけるデバイスの並置はパッケージのフォームファクタのみならず製造コストも不所望に増大する。その結果、III−窒化物又は他のIII−V族トランジスタをIV族ダイオードと一体化するコンパクトでコストエフェクティブなパッケージング解決が必要とされている。
必要とされるパッケージングソリューションをもたらす一つの手法は、2011年3月22日に「III-Nitride Transistor Stacked with Diode in a Package」の名称で出願された米国特許出願番号第13/053,646号及び同様に2011年3月22日に「III-Nitride Transistor Stacked with FET in a Package」の名称で出願された米国特許出願番号第13/053,556号に記載されているように、III−窒化物又は他のIII−V族アクティブダイの上面にシリコン又は他のIV族アクティブダイを垂直に積層することによって実施され、これらの出願は両方とも参照することによりそっくりそのままここに組み込まれる。
本発明は、内部に横型トランジスタが形成されたシリコン又はIV族アクティブダイの上面にIII−V族アクティブダイが積層された積層複合デバイスを目的とする。本発明の手法の動機の一つは、通常より大きなダイサイズが底部ダイに必要とされるということにある。つまり、複合デバイスの底部(大きな)アクティブダイをシリコンなどの安価なIV族材料を用いて実現し、GaNなどのより高価なIII−V族材料からなる小さなアクティブダイを大きなIV族アクティブダイの上に積層することによって、III−V族トランジスタによって可能になる性能優位性を有利に発揮するコストエフェクティブなパッケージングソリューションが本願明細書に開示される。
本発明の一実施形態によれば、積層複合デバイスはLVのIV族横型トランジスタとカスコード結合されたIII−窒化物パワートランジスタを含むことができる。ノーマリオンとし得るIII−窒化物パワートランジスタと例えばLVのIV族横型トランジスタのカスコード結合を実現することによってノーマリオフの複合パワーデバイスを生成することができる。更に、本願により開示される複合デバイスの構成は寄生インダクタンス及び抵抗を十分に低減するとともに、従来の集積パッケージングソリューションに比べて複合デバイスパッケージによる放熱を高めるように設計されている。
図1につき説明すると、図1は複合デバイスの一つの模範的な実施形態を示す。図1に示すように、複合デバイス101はIV族トランジスタ120とカスコード結合されたIII−V族トランジスタ110を含む。図1には、さらに、複合デバイス101の複合ソース102、複合ドレイン104及び複合ゲート106、III−V族トランジスタ110のソース112、ドレイン114及びゲート116、及びIV族トランジスタ120の本体ダイオード121、ソース122、ドレイン124及びゲート126が示されている。
III−V族トランジスタ110はIII−窒化物パワートランジスタとすることができ、例えば絶縁ゲートFET(IGFET)として又はヘテロ構造FET(HFET)として実装することができる。一実施形態では、III−V族トランジスタ110は金属−絶縁体−半導体FET(MISFET)、例えば金属−酸化物−半導体FET(MOSFET)の形態とし得る。或いは、HFETとして実装するときは、III−V族トランジスタ110は2DEGを発生するように構成されたHEMTとすることができる。一実施形態では、例えば、III−V族トランジスタ110は約600Vのドレイン電圧を維持するように構成された、約40Vのゲート定格電圧を有する高電圧(HV)デバイスとすることができる。いくつかの実施形態では、複合デバイス101はパワートランジスタとして、III−V族FET又はHEMTの代わりに絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)を使用することができる点に留意されたい。更に、複合デバイス101は、III−V族トランジスタ110として、III−N FET又はHEMT以外のIII−V族FET又はHEMT、例えばIII−As、III−P又はIII−As(1-a-b)FET又はHEMTなどを使用することもできる点に留意されたい。
図1に示す実施形態によれば、IV族トランジスタ120はLVのIV族横型トランジスタ、例えば約25Vの降伏電圧を有するシリコン横型トランジスタとして実装することができる。一実施形態によれば、IV族トランジスタ120は例えばシリコンMISFET又はMOSFETとすることができる。しかし、他の実施形態では、IV族トランジスタ120は任意の適切なIV族材料、例えば炭化シリコン(SiC)、ゲルマニウム(Ge)、シリコンゲルマニウム(SiGe)又は歪化されたIV族元素又は化合物を含むものとし得る。
III−V族トランジスタ110及びIV族トランジスタ120のカスコード結合は複合デバイス101を形成し、この複合デバイスは、図1に示す実施形態によれば、IV族トランジスタ120により与えられる複合ソース102及び複合ゲート106及びIII−V族トランジスタ110により与えられる複合ドレイン104を有する複合トランジスタとして事実上機能する複合3端子デバイスをもたらす。更に、模範的な実施形態について以下に詳細に説明するように、複合デバイス101は、寄生インダクタンス及び抵抗が低減され放熱性が向上したコンパクトなパッケージに収容されるように構成することができる。
続いて図2A及び図2Bにつき説明すると、図2Aは本発明による積層複合デバイス用に適した模範的なIII−V族トランジスタ210の前面213を示す斜視図を提示し、図2BはIII−V族トランジスタ210の背面215を示す斜視図を提示する。図2Aに示されるように、III−V族トランジスタ210は側面積217を有するアクティブダイ211を含み、アクティブダイ211はその前面上に形成されたドレイン電極214を含む。図2Aには、さらに、ドレイン電極214をアクティブダイ211の背面215上のドレインパッド219に電気的に結合する基板貫通ビア218a及び218bの前面側端も示されている(ドレインパッド219及び基板貫通ビア218a及び218bの背面側端は図2Bに示されている)。更に図2Bに示されるように、ソース電極212、ゲート電極216及び基板貫通ビア218a及び218bの背面側端を含むドレインパッド219がアクティブダイ211の背面215上に形成される。基板貫通ビア218a及び218bの前面側端は概念を明瞭にするためにドレイン電極214を「貫通して見える」ように示されているが、実際には基板貫通ビア218a及び218bの前面側端はドレイン電極214の存在によって覆い隠されるので、図2Aに示す斜視図からは目に見えない点に注意されたい。同様に、アクティブダイ211の背面215上のドレインパッド219を「貫通して見える」ように示されている基板貫通ビア218a及び218bの背面側端は、ドレインパッド219の存在によって覆い隠されるので、図2Bに示す斜視図からは目に見えない。
アクティブダイ211はIII−窒化物材料からなり、例えばHEMTとして実装することができる。上述したように、ドレインパッド219は基板貫通ビア218a及び218bによりドレイン電極214に結合される。ソース電極212、ドレイン電極214及びゲート電極216を有するIII−V族トランジスタ210は図1のソース112、ドレイン114及びゲート116を有するIII−V族トランジスタ110に対応し、上記の対応するデバイスに予め帰属する如何なる特性も共有することができる。
図3に移り説明すると、図3は本発明による積層複合デバイス用に適した模範的なIV族横型トランジスタ320の上面323を示す斜視図を提示する。図3に示されるように、IV族横型トランジスタ320は任意の適切なIV族半導体からなるアクティブダイ321を含み、アクティブダイ321の上面323上にソース電極322、ドレイン電極324及びゲート電極326を有する。IV横型トランジスタ320は、例えばシリコン横型FETなどのIV横型FETとして実装することができる。図3には、アクティブダイ321の上面323に対向する底面325上のIV族横型トランジスタ320の基板及びアクティブダイ321の側面積327も示されている。アクティブダイ321の側面積327は図2A及び2Bのアクティブダイ211の側面積217より大きい点に注意されたい。
次に図4につき説明すると、図4は本発明による模範的な積層複合デバイスを含むパッケージングソリューションの上面を示す斜視図を提示する。図4に示されるように、複合デバイスパッケージ400はIV族横型トランジスタ420の上にIII−V族トランジスタ410を積層しカスコード結合してなる積層複合デバイス401を含む。積層複合デバイス401は図1の複合デバイス101に対応する点に留意されたい。更に、背面415及び前面413にドレイン電極414(基板貫通ビア418a及び418bの前面側端を含む)を有するIII−V族トランジスタ410は図2A及び2BのIII−V族トランジスタ210に対応する。従って、ドレイン電極414を「貫通して見える」ように示されている基板貫通ビア418a及び418bの前面側端は実際にはドレイン電極414で覆われているために図4の斜視図からは見えない。更に、アクティブダイ421の上面423にソース電極422、ドレイン電極424及びゲート電極426を有し、積層複合デバイス401の底面405に基板425を含むIV族横型トランジスタ420は図3のIV族横型トランジスタ320に対応する。更に、III−V族トランジスタ410がIII−V族トランジスタ210に対応し、IV族横型トランジスタ420がIV族横型トランジスタ320に対応する限り、IV族横型トランジスタ420のアクティブダイ421は、図4に示されるように、III−V族トランジスタ410のアクティブダイ411の側面積より大きい側面積を有する。
積層複合デバイス401は、図1の複合デバイス101の複合ソース102、複合ドレイン104及び複合ゲート106にそれぞれ対応する複合ソース電極402、複合ドレイン電極404及び複合ゲート電極406を含む。図4に示されるように、積層複合デバイス401はIV族横型トランジスタ420とこのIV族横型トランジスタ420上に積層されたIII−V族トランジスタ410を含む。図4に示す実施形態によれば、IV族横型トランジスタ420のドレイン電極424がアクティブダイ411の背面415上のソース電極(図2BのIII−V族トランジスタ210のソース電極212に対応する)と接触される。更に、IV族横型トランジスタ420のソース電極422が積層複合デバイス401の上面403上の複合ソース電極402を与えるためにアクティブダイ411の背面415上のゲート電極(図2BのIII−V族トランジスタ10のゲート電極216に対応する)に結合さる。更に、III−V族トランジスタ410のドレイン電極414が上面403上の複合ドレイン電極404を与え、IV族横型トランジスタ420のゲート電極426が上面403上の複合ゲート電極406を与えるとともに、IV族横型トランジスタ420の基板425が積層複合デバイス401の底面405にある。
図4において、積層複合デバイス401は、例えばIII−V族トランジスタ410の背面415をIV族横型トランジスタ420のドレイン電極424の上に直接積層することによって形成できる。この実施形態においては、III−V族トランジスタ410のソース電極がIV族横型トランジスタ420のドレイン電極424と直接接触するように、且つIII−V族トランジスタ410のゲート電極がIV族横型トランジスタ420のソース電極422と直接接触するように、アクティブダイ411をアライメントさせることができる。この実施形態においては、複合ソース電極402をIV族横型と420のドレイン電極424から十分に絶縁分離する必要がある。
IV族横型トランジスタ420の上面へのIII−V族トランジスタ410の積層は、IV族横型トランジスタ420とIII−V族トランジスタ410との間に機械的な直接接触を形成する、例えばはんだ、導電性接着剤、導電性テープ、シンタリング又は他の装着方法を用いて達成することができる。IV族横型トランジスタ420とIII−V族トランジスタ410のこのような直接装着は寄生インダクタンス及び抵抗を有利に低減し、放熱性を向上し、従来のパッケージングソリューションに比較してフォームファクタ及び製造コストを低減する。放熱性を更に向上させるために、III−V族トランジスタ410のアクティブダイ411及び/又はIV族横型トランジスタ420のアクティブダイ421をダイの厚さが約30ミクロンから約60ミクロンの範囲になるように薄層化して熱伝導率を高めることができる。
図4に示す模範的な積層複合デバイスの実施形態に対して、特定の例によって代表される特徴及び特性が概念的理解の助けとして詳しく記述されているが、限定として解釈すべきでないことを強調したい。例えば、寸法、デバイスレイアウトなどの実装上の細部は使用する個々のデバイス及び積層複合デバイスの特定の設計目的に大きく依存する。従って、図4に示す特定の例により説明される本発明の原理はここに開示される発明の思想の範囲から逸脱することなく多くの実装上の変更を可能にする。
次に図5A及び5Bにつき説明すると、図5Aは本発明による積層複合デバイス用に適した模範的なIII−V族トランジスタ510の前面513を示す斜視図を提示し、図5BはIII−V族トランジスタ510の背面515を示す斜視図を提示する。図5Aに示されるように、III−V族トランジスタ510は側面積517を有するアクティブダイ511を含み、アクティブダイ511は前面513上に形成されたドレイン電極514、ゲート電極516及びソースパッド539を有する。図5Aには、さらに、ソースパッド539をアクティブダイ511の背面515上のソース電極512に電気的に結合する基板貫通ビア538a及び538bの前面側端も示されている(ソース電極512及び基板貫通ビア538a及び538bの背面側端は図5Bに示されている)。更に図5Bに示されるように、III−V族トランジスタ510のソース電極512がアクティブダイ511の背面515上に形成される。基板貫通ビア538a及び538bの前面側端は概念を明瞭にするためにソースパッド539を「貫通して見える」ように示されているが、実際には基板貫通ビア538a及び538bの前面側端はソースパッド539の存在によって覆い隠されるので、図5Aに示す斜視図からは目に見えない点に注意されたい。同様に、アクティブダイ511の背面515上のソース電極512を「貫通して見える」ように示されている基板貫通ビア538a及び538bの背面側端は、ソース電極512の存在によって覆い隠されるので、図5Bに示す斜視図からは目に見えない。
アクティブダイ511は任意のIII−窒化物材料からなるものとし得る。ソース電極512、ドレイン電極514及びゲート電極516を有するIII−V族トランジスタ510は図1のソース112、ドレイン114及びゲート116を有するIII−V族トランジスタ110に対応し、上記の対応するデバイスに予め帰属する如何なる特性も共有することができる。
図6に移り説明すると、図6は本発明による積層複合デバイス用に適した模範的なIV族横型トランジスタ620の上面623を示す斜視図を提示する。図6に示されるように、IV族横型トランジスタ620は任意の適切なIV族半導体からなるアクティブダイ621を含み、アクティブダイ621の上面623上にソース電極622、ドレイン電極624及びゲート電極626を有する。IV横型トランジスタ620は、例えばシリコン横型FETなどのIV横型FETとして実装することができる。図6には、アクティブダイ621の上面623に対向する底面625上のIV族横型トランジスタ620の基板及びアクティブダイ621の側面積627も示されている。アクティブダイ621の側面積627は図5A及び5Bのアクティブダイ511の側面積517より大きい点に注意されたい。
次に図7につき説明すると、図7は本発明による模範的な積層複合デバイスを含むパッケージングソリューションの上面を示す斜視図を提示する。図7に示されるように、複合デバイスパッケージ700はIV族横型トランジスタ720の上にIII−V族トランジスタ710を積層しカスコード結合してなる積層複合デバイス701を含む。積層複合デバイス701は図1の複合デバイス101に対応する点に留意されたい。更に、背面715及び前面713にドレイン電極714、ゲート電極716及びソースパッド739(基板貫通ビア738a及び738bの前面側端を含む)を有するアクティブダイ711を含むIII−V族トランジスタ710は図5A及び5BのIII−V族トランジスタ510に対応する。従って、ソースパッド739を「貫通して見える」ように示されている基板貫通ビア738a及び738bの前面側端は実際にはソースパッド739で覆われているために図7の斜視図からは見えない。更に、アクティブダイ721の上面723にソース電極722、ドレイン電極724及びゲート電極726を有し、積層複合デバイス701の底面705に基板725を含むIV族横型トランジスタ720は図6のIV族横型トランジスタ620に対応する。更に、III−V族トランジスタ710がIII−V族トランジスタ510に対応し、IV族横型トランジスタ720がIV族横型トランジスタ620に対応する限り、IV族横型トランジスタ720のアクティブダイ721は、図4に示されるように、III−V族トランジスタ710のアクティブダイ711の側面積より大きい側面積を有する。
複合デバイスパッケージ700は、図1の複合デバイス101の複合ソース102、複合ドレイン104及び複合ゲート106にそれぞれ対応する複合ソース電極702、複合ドレイン電極704及び複合ゲート電極706を含む。図7に示されるように、複合デバイスパッケージ700はIV族横型トランジスタ720とこのIV族横型トランジスタ720上に積層されたIII−V族トランジスタ710を含む。図7に示す実施形態によれば、IV族横型トランジスタ720のドレイン電極724がアクティブダイ711の背面715上のソース電極(図5BのIII−V族トランジスタ210のソース電極512に対応する)と接触され、従って基板貫通ビア738a及び738bを経てソースパッド739に電気的に接続される。更に、IV族横型トランジスタ720のソース電極722が複合デバイスパッケージ700の上面703上の複合ソース電極702を与えるために一以上のボンドワイヤ708によってアクティブダイ711の前面713上のゲート電極716に結合される。更に、III−V族トランジスタ710のドレイン電極714が上面703上の複合ドレイン電極704を与え、IV族横型トランジスタ720のゲート電極726が上面703上の複合ゲート電極706を与えるとともに、IV族横型トランジスタ720の基板725が複合デバイスパッケージ700の底面705にある。
積層複合デバイス701は、例えばIII−V族トランジスタ710の背面715をIV族横型トランジスタ720のドレイン電極424の上に直接積層することによって形成できる。この実施形態においては、III−V族トランジスタ710のゲート電極716はIV族横型トランジスタ720のソース電極722に一以上のボンドワイヤ708、例えば金(Au)又は銅(Cu)のボンドワイヤによって結合されるように示されているが、他の実施形態においては一以上のボンドワイヤの代わりにAl,Au,Cu及び/又は他の金属又は複合材料などの導電性材料からなる導電性リボン、導電生起金属クリップ又は他のコネクタを使用することができる。
図4につき上で説明したように、放熱性を優先する実施形態においては、III−V族トランジスタ710のアクティブダイ711及び/又はIV族横型トランジスタ720のアクティブダイ721は熱伝導性を高めるためにダイの厚さが約30μmから約60μmの範囲になるように薄層化することができる。更に、図7に示す特定の実施形態により代表される特徴及び特性が概念的理解の助けとして詳しく記述されているが、これらの特徴及び特性は限定として解釈すべきでないことを再度表明しておきたい。
このように、大きな側面積を有するIV族ダイオードの上にIII−V族トランジスタを積層して積層複合デバイスを形成することによって、本願に開示される実施形態はフォームファクタ及びコストが低減されるパッケージングソリューションをもたらす。更に、IV族横型トランジスタの上にIII−V族トランジスタを積層すると、寄生インダクタンス及び抵抗が有利に低減され、放熱性が向上して積層複合デバイスの性能を向上させることができる。
以上の説明から明らかなように、本願に記載の発明の概念は本発明の概念の範囲を逸脱することなく種々の技術を用いて実施することができる。更に、特に幾つかの実施形態について本発明の概念を説明したが、当業者であれば、それらの形態及び細部に本発明の概念の精神及び範囲を逸脱することなく種々な変更を加えることができることは理解されよう。従って、上述した実施形態はあらゆる点において例示的なものであり、限定的なものではないと考慮されたい。更に、本発明は上述した特定の実施形態に限定されず、本発明の範囲から逸脱することなしに、本発明に多くの再配置、変形及び置換を行い得ることを理解されたい。
以上の説明から明らかなように、本願に記載の発明の概念は本発明の概念の範囲を逸脱することなく種々の技術を用いて実施することができる。更に、特に幾つかの実施形態について本発明の概念を説明したが、当業者であれば、それらの形態及び細部に本発明の概念の精神及び範囲を逸脱することなく種々な変更を加えることができることは理解されよう。従って、上述した実施形態はあらゆる点において例示的なものであり、限定的なものではないと考慮されたい。更に、本発明は上述した特定の実施形態に限定されず、本発明の範囲から逸脱することなしに、本発明に多くの再配置、変形及び置換を行い得ることを理解されたい。

Claims (20)

  1. 複合ドレイン、複合ソース及び複合ゲートを有する積層複合デバイスであって、前記積層複合デバイスは、
    IV族横型トランジスタと、
    前記IV族横型トランジスタの上に積層されたIII−V族トランジスタを備え、
    前記IV族横型トランジスタの上面のドレイン電極が前記III−V族トランジスタの背面上のソース電極直接接触され、前記III−V族トランジスタの前記背面は、前記IV族横型トランジスタの前記ドレイン電極上に直接積層され、
    前記IV族横型トランジスタのソースが前記積層複合デバイスの上面の前記複合ソースを与えるために前記III−V族トランジスタのゲートに結合され、
    前記III−V族トランジスタのドレインが前記積層複合デバイスの前記上面の前記複合ドレインを与え、
    前記IV族縦トランジスタのゲートが前記積層複合デバイスの前記上面の前記複合ゲートを与え、
    前記IV族横型トランジスタの基板が前記積層複合デバイスの底面にある、
    積層複合デバイス。
  2. 前記III−V族トランジスタがノーマリオンデバイスであり、前記積層複合デバイスがノーマリオフデバイスである、請求項1記載の積層複合デバイス。
  3. 前記III−V族トランジスタが高電圧トランジスタである、請求項1記載の積層複合デバイス。
  4. 前記III−V族トランジスタがIII−窒化物トランジスタである請求項1記載の積層複合デバイス。
  5. 前記IV族横型トランジスタが低電圧トランジスタである、請求項1記載の積層複合デバイス。
  6. 前記IV族横型トランジスタのダイ及び前記III−V族トランジスタのダイの少なくとも一つが60μm未満の厚さを有する、請求項1記載の積層複合デバイス。
  7. 前記IV族横型トランジスタがシリコンよりなる、請求項1記載の積層複合デバイス。
  8. 前記IV族横型トランジスタの前記ソースが前記III−V族トランジスタの前記ゲートに少なくとも一つのボンドワイヤにより結合されている、請求項1記載の積層複合デバイス。
  9. 複合デバイスパッケージであって、前記複合デバイスパッケージは
    第1のアクティブダイ内にIV族横型トランジスタを備え、
    第2のアクティブダイ内に前記IV族横型トランジスタの上に積層されたIII−V族トランジスタを備え、前記第1のアクティブダイの側面積が前記第2のアクティブダイの側面積より大きく、
    前記IV族横型トランジスタのドレイン電極が前記III−V族トランジスタの背面上のソース電極直接接触され、前記III−V族トランジスタの前記背面は、前記IV族横型トランジスタの前記ドレイン電極上に直接積層され、
    前記IV族横型トランジスタのソースが前記複合デバイスパッケージの上面の複合ソースを与えるために前記III−V族トランジスタのゲートに結合され、
    前記III−V族トランジスタのドレインが前記複合デバイスパッケージの上面の複合ドレインを与え、
    前記IV横型トランジスタのゲートが前記複合デバイスパッケージの前記上面の複合ゲートを与え、
    前記IV族横型トランジスタの基板が前記複合デバイスパッケージの底面にある、
    複合デバイスパッケージ。
  10. 前記III−V族トランジスタがノーマリオンデバイスであり、前記III−V族トランジスタ及び前記IV族横型トランジスタからなる複合デバイスがノーマリオフデバイスである、請求項9記載の積層複合デバイス。
  11. 前記III−V族トランジスタが高電圧トランジスタであり、前記IV族横型トランジスタが低電圧トランジスタである、請求項9記載の積層複合デバイス。
  12. 前記III−V族トランジスタはIII−窒化物トランジスタである、請求項9記載の複合デバイスパッケージ。
  13. 前記第1のアクティブダイ及び前記第2のアクティブダイの少なくとも一つが60μm未満の厚さを有する、請求項9記載の積層複合デバイス。
  14. 前記IV族横型トランジスタがシリコンよりなる、請求項9記載の複合デバイスパッケージ。
  15. 前記IV族横型トランジスタの前記ソースが前記III−V族トランジスタの前記ゲートに少なくとも一つのボンドワイヤにより結合されている、請求項9記載の積層複合デバイス。
  16. 複合ドレイン、複合ソース及び複合ゲートを有する積層複合デバイスであって、前記積層複合デバイスは、
    シリコン横型FETと、
    前記シリコン横型FETの上に積層されたIII−窒化物トランジスタを備え、
    前記シリコン横型FETの上面のドレイン電極が前記III−窒化物トランジスタの背面上のソース電極直接接触され、前記III−窒化物トランジスタの前記背面は、前記シリコン横型FETの前記ドレイン電極上に直接積層され、
    前記シリコン横型FETの上面のソースが前記積層複合デバイスの底面の前記複合ソースを与えるために前記III−窒化物トランジスタのゲートに結合され、
    前記III−窒化物トランジスタのドレインが前記積層複合デバイスの上面の前記複合ドレインを与え、
    前記シリコン横型FETのゲートが前記積層複合デバイスの前記上面の前記複合ゲートを与え、
    前記シリコン横型トランジスタの基板が前記積層複合デバイスの底面にある、
    積層複合デバイス。
  17. 前記III−V族トランジスタがノーマリオンデバイスであり、前記積層複合デバイスがノーマリオフデバイスである、請求項16記載の積層複合デバイス。
  18. 前記III−窒化物トランジスタが高電圧トランジスタであり、前記シリコン横型FETが低電圧トランジスタである、請求項16記載の積層複合デバイス。
  19. 前記III−窒化物トランジスタが窒化ガリウム(GaN)からなる、請求項15記載の積層複合デバイス。
  20. 前記IV族横型トランジスタの前記ソースが前記III−V族トランジスタの前記ゲートに少なくとも一つのボンドワイヤにより結合されている、請求項16記載の積層複合デバイス。
JP2012087611A 2011-04-11 2012-04-06 Iii−v族トランジスタとiv族横型トランジスタを含む積層複合デバイス Active JP5526179B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161473907P 2011-04-11 2011-04-11
US61/473,907 2011-04-11
US13/433,864 US8987833B2 (en) 2011-04-11 2012-03-29 Stacked composite device including a group III-V transistor and a group IV lateral transistor
US13/433,864 2012-03-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012222360A JP2012222360A (ja) 2012-11-12
JP5526179B2 true JP5526179B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=46000800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012087611A Active JP5526179B2 (ja) 2011-04-11 2012-04-06 Iii−v族トランジスタとiv族横型トランジスタを含む積層複合デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8987833B2 (ja)
EP (1) EP2511953B1 (ja)
JP (1) JP5526179B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9219058B2 (en) * 2010-03-01 2015-12-22 Infineon Technologies Americas Corp. Efficient high voltage switching circuits and monolithic integration of same
US8981380B2 (en) * 2010-03-01 2015-03-17 International Rectifier Corporation Monolithic integration of silicon and group III-V devices
US9343440B2 (en) 2011-04-11 2016-05-17 Infineon Technologies Americas Corp. Stacked composite device including a group III-V transistor and a group IV vertical transistor
US9362267B2 (en) * 2012-03-15 2016-06-07 Infineon Technologies Americas Corp. Group III-V and group IV composite switch
US9041011B2 (en) * 2012-07-23 2015-05-26 International Rectifier Corporation Modular power converter having reduced switching loss
ITTO20121081A1 (it) 2012-12-14 2014-06-15 St Microelectronics Srl Componente elettronico di potenza normalmente spento
US9041067B2 (en) * 2013-02-11 2015-05-26 International Rectifier Corporation Integrated half-bridge circuit with low side and high side composite switches
JP6113542B2 (ja) * 2013-03-21 2017-04-12 株式会社東芝 半導体装置
WO2014155486A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 株式会社安川電機 電力変換装置
US9330908B2 (en) 2013-06-25 2016-05-03 Globalfoundries Inc. Semiconductor structure with aspect ratio trapping capabilities
JP6211829B2 (ja) * 2013-06-25 2017-10-11 株式会社東芝 半導体装置
US9443787B2 (en) 2013-08-09 2016-09-13 Infineon Technologies Austria Ag Electronic component and method
JP2015050390A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US20150162832A1 (en) 2013-12-09 2015-06-11 International Rectifier Corporation Group III-V Voltage Converter with Monolithically Integrated Level Shifter, High Side Driver, and High Side Power Switch
US20150162321A1 (en) 2013-12-09 2015-06-11 International Rectifier Corporation Composite Power Device with ESD Protection Clamp
TWI563795B (en) * 2014-03-13 2016-12-21 Upi Semiconductor Corp Gate driver and control method thereof
US10290566B2 (en) * 2014-09-23 2019-05-14 Infineon Technologies Austria Ag Electronic component
US9349809B1 (en) 2014-11-14 2016-05-24 International Business Machines Corporation Aspect ratio trapping and lattice engineering for III/V semiconductors
JP6408146B2 (ja) * 2015-05-15 2018-10-17 シャープ株式会社 複合型半導体装置
US10505032B2 (en) 2015-10-30 2019-12-10 The Hong Kong University Of Science And Technology Semiconductor device with III-nitride channel region and silicon carbide drift region
US9991776B2 (en) 2015-12-16 2018-06-05 Semiconductor Components Industries, Llc Switched mode power supply converter
CN105680107B (zh) * 2016-03-16 2018-09-25 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种基于soi工艺的电池管理芯片电路
CN115428167A (zh) 2020-04-23 2022-12-02 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
US20220309428A1 (en) * 2021-03-25 2022-09-29 Reveal Why, LLC Generating and presenting an interactive audit report

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6252954A (ja) 1985-09-02 1987-03-07 Toshiba Corp 半導体装置
US5406096A (en) * 1993-02-22 1995-04-11 Texas Instruments Incorporated Device and method for high performance high voltage operation
JP3469730B2 (ja) 1996-11-29 2003-11-25 三洋電機株式会社 半導体素子
JP2996641B2 (ja) 1997-04-16 2000-01-11 松下電器産業株式会社 高周波半導体装置及びその製造方法
DE19943785A1 (de) * 1998-09-25 2000-03-30 Siemens Ag Elektronische Schalteinrichtung mit mindestens zwei Halbleiterbauelementen
JP2002076023A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Nec Corp 半導体装置
JP2002170890A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置
JP2002217416A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2002334837A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体基板および半導体装置
US6600182B2 (en) * 2001-09-26 2003-07-29 Vladimir Rumennik High current field-effect transistor
JP3850739B2 (ja) 2002-02-21 2006-11-29 三菱電機株式会社 半導体装置
US7078743B2 (en) 2003-05-15 2006-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Field effect transistor semiconductor device
JP2006049341A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4645313B2 (ja) 2005-06-14 2011-03-09 富士電機システムズ株式会社 半導体装置
US7569920B2 (en) 2006-05-10 2009-08-04 Infineon Technologies Ag Electronic component having at least one vertical semiconductor power transistor
JP5358882B2 (ja) 2007-02-09 2013-12-04 サンケン電気株式会社 整流素子を含む複合半導体装置
US7501670B2 (en) 2007-03-20 2009-03-10 Velox Semiconductor Corporation Cascode circuit employing a depletion-mode, GaN-based FET
US20090051043A1 (en) 2007-08-21 2009-02-26 Spansion Llc Die stacking in multi-die stacks using die support mechanisms
US7911066B2 (en) * 2007-08-29 2011-03-22 Agilent Technologies, Inc. Through-chip via interconnects for stacked integrated circuit structures
US7800208B2 (en) * 2007-10-26 2010-09-21 Infineon Technologies Ag Device with a plurality of semiconductor chips
JP2009158528A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Sharp Corp 半導体装置
JP2009182107A (ja) 2008-01-30 2009-08-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体装置
US8513119B2 (en) 2008-12-10 2013-08-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming bump structure having tapered sidewalls for stacked dies
US7943428B2 (en) 2008-12-24 2011-05-17 International Business Machines Corporation Bonded semiconductor substrate including a cooling mechanism
JP2010244977A (ja) 2009-04-09 2010-10-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US7960242B2 (en) 2009-04-14 2011-06-14 Monolithic 3D Inc. Method for fabrication of a semiconductor device and structure
US7915645B2 (en) 2009-05-28 2011-03-29 International Rectifier Corporation Monolithic vertically integrated composite group III-V and group IV semiconductor device and method for fabricating same
US20110049580A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-03 Sik Lui Hybrid Packaged Gate Controlled Semiconductor Switching Device Using GaN MESFET
US8816497B2 (en) * 2010-01-08 2014-08-26 Transphorm Inc. Electronic devices and components for high efficiency power circuits
US20120193785A1 (en) 2011-02-01 2012-08-02 Megica Corporation Multichip Packages
US20120256190A1 (en) 2011-04-11 2012-10-11 International Rectifier Corporation Stacked Composite Device Including a Group III-V Transistor and a Group IV Diode
US9343440B2 (en) 2011-04-11 2016-05-17 Infineon Technologies Americas Corp. Stacked composite device including a group III-V transistor and a group IV vertical transistor

Also Published As

Publication number Publication date
EP2511953B1 (en) 2019-06-12
JP2012222360A (ja) 2012-11-12
EP2511953A1 (en) 2012-10-17
US20120256188A1 (en) 2012-10-11
US8987833B2 (en) 2015-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5526179B2 (ja) Iii−v族トランジスタとiv族横型トランジスタを含む積層複合デバイス
JP5632416B2 (ja) Iii−v族トランジスタとiv族縦型トランジスタを含む積層複合デバイス
JP5746245B2 (ja) Iii−v族及びiv族複合スイッチ
JP5856197B2 (ja) 低圧側及び高圧側複合スイッチを備えた集積ハーフブリッジ回路
US9502398B2 (en) Composite device with integrated diode
JP5643783B2 (ja) Iii−v族トランジスタとiv族ダイオードを含む積層複合デバイス
US8790965B2 (en) High voltage cascoded III-nitride rectifier package
JP2015043414A (ja) 高電圧iv族イナーブルスイッチを備えるモノリシック複合iii族窒化物トランジスタ
US20130175542A1 (en) Group III-V and Group IV Composite Diode
JP2015056564A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8853706B2 (en) High voltage cascoded III-nitride rectifier package with stamped leadframe
US8853707B2 (en) High voltage cascoded III-nitride rectifier package with etched leadframe
EP2639832A2 (en) Group III-V and group IV composite diode
US20110180855A1 (en) Non-direct bond copper isolated lateral wide band gap semiconductor device
WO2013008414A1 (ja) 整流装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131022

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5526179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250