JP6113542B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6113542B2
JP6113542B2 JP2013058840A JP2013058840A JP6113542B2 JP 6113542 B2 JP6113542 B2 JP 6113542B2 JP 2013058840 A JP2013058840 A JP 2013058840A JP 2013058840 A JP2013058840 A JP 2013058840A JP 6113542 B2 JP6113542 B2 JP 6113542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
normally
source
drain
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013058840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014187059A (ja
Inventor
健太郎 池田
健太郎 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013058840A priority Critical patent/JP6113542B2/ja
Priority to EP14155485.7A priority patent/EP2811518B1/en
Priority to US14/183,698 priority patent/US9123536B2/en
Publication of JP2014187059A publication Critical patent/JP2014187059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6113542B2 publication Critical patent/JP6113542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48464Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area also being a ball bond, i.e. ball-to-ball
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
次世代のパワー半導体デバイス用の材料としてIII族窒化物、例えば、GaN(窒化ガリウム)系の半導体が期待されている。GaN系の半導体デバイスはSi(シリコン)と比較して広いバンドギャップを備え、Siの半導体デバイスと比較して、高い耐圧、低い損失が実現できる。
GaN系のトランジスタでは、一般に、2次元電子ガス(2DEG)をキャリアとするHEMT(High Electron Mobility Transistor)構造が提供される。通常のHEMTでは、ゲートに電圧を印加しなくても導通してしまうノーマリーオンのトランジスタとなる。このため、ゲートに電圧を印加しない限り導通しないノーマリーオフのトランジスタを実現することが困難であるという問題がある。
数百V〜1千Vという大きな電力をあつかう電源回路等では、安全面を重視してノーマリーオフの動作が要求される。そこで、ノーマリーオンのGaN系トランジスタとノーマリーオフのSiトランジスタとをカスコード接続して、ノーマリーオフ動作を実現する回路構成が提唱されている。
しかし、このような回路構成においては、2つのトランジスタの接続点の過電圧が生じた場合の素子の破壊や特性劣化が問題となる。
特開2012−212875号公報
本発明が解決しようとする課題は、カスコード接続されるトランジスタの信頼性が向上した半導体装置を提供することにある。
実施形態の半導体装置は、ソース端子に接続される第1のソース、第1のドレイン、ゲート端子に接続される第1のゲートを有するノーマリーオフトランジスタと、第1のドレインに接続される第2のソース、ドレイン端子に接続される第2のドレイン、ソース端子に接続される第2のゲートを有するノーマリーオントランジスタと、第1のソースに接続される第1のアノードと、第1のドレインおよび第2のソースに接続される第1のカソードを有し、ツェナー電圧がノーマリーオフトランジスタのアバランシェ降伏電圧よりも低いツェナーダイオードと、第1のドレインおよび第2のソースとツェナーダイオードとの間に設けられ、第1のドレインおよび第2のソースに接続される第2のアノードと、第1のカソードに接続される第2のカソードを有するダイオードと、第1のカソードおよび第2のカソードと、第1のソースとの間に、ツェナーダイオードと並列に設けられるコンデンサと、を備える。そして、ノーマリーオフトランジスタのオフ時の第1のソースと第1のドレイン間の耐圧が、ノーマリーオントランジスタの第2のソースと第2のゲート間の耐圧よりも低い。
第1の実施形態の半導体装置の回路図である。 第2の実施形態の半導体装置の回路図である。 第3の実施形態の半導体装置の回路図である。 第4の実施形態のノーマリーオントランジスタの模式断面図である。 GFPとSFPの寄生容量を示す図である。 第5の実施形態の半導体装置の回路図である。 第6の実施形態の半導体装置の上面模式図である。 第7の実施形態の半導体装置の回路図である。 第8の実施形態の半導体装置の上面模式図である。 第8の実施形態の半導体装置の外観図である。 第9の実施形態の半導体装置の回路図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一の部材等には同一の符号を付し、一度説明した部材等については適宜その説明を省略する。
また、本明細書中、半導体装置とは、ディスクリート半導体等の複数の素子が組み合わされたパワーモジュール、または、ディスクリート半導体等の複数の素子にこれらの素子を駆動する駆動回路や自己保護機能を組み込んだインテリジェントパワーモジュール、あるいは、パワーモジュールやインテリジェントパワーモジュールを備えたシステム全体を包含する概念である。
(第1の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、ソース端子と、ドレイン端子と、ゲート端子と、ソース端子に接続される第1のソース、第1のドレイン、ゲート端子に接続される第1のゲートを有するノーマリーオフトランジスタと、第1のドレインに接続される第2のソース、ドレイン端子に接続される第2のドレイン、ソース端子に接続される第2のゲートを有するノーマリーオントランジスタと、を備える。そして、ノーマリーオフトランジスタのオフ時の第1のソースと第1のドレイン間の耐圧が、ノーマリーオントランジスタの第2のソースと第2のゲート間の耐圧よりも低い。
図1は、本実施形態の半導体装置の回路図である。本実施形態の半導体装置は、例えば、定格電圧が600Vや1200Vのパワーモジュールである。
本実施形態の半導体装置は、ノーマリーオフトランジスタ10と、ノーマリーオントランジスタ20がカスコード接続されてパワーモジュールを構成する。ノーマリーオフトランジスタ10は、例えば、Si(シリコン)の縦型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。また、ノーマリーオントランジスタ20は、例えば、GaN(窒化ガリウム)系のHEMTである。ノーマリーオントランジスタ20は、ゲート絶縁膜を備える。
なお、ノーマリーオフトランジスタ10は、図示しない寄生ボディダイオードを備えている。
ノーマリーオフトランジスタ10は、ノーマリーオントランジスタ20に比較して、素子耐圧が低い。ノーマリーオフトランジスタ10の素子耐圧は、例えば、10〜30Vである。また、ノーマリーオントランジスタ20の素子耐圧は、例えば、600〜1200Vである。
半導体装置は、ソース端子100と、ドレイン端子200と、ゲート端子300を備える。そして、ノーマリーオントランジスタ10は、ソース端子100に接続される第1のソース11と、第1のドレイン12、ゲート端子300に接続される第1のゲート13を有する。また、ノーマリーオントランジスタ20は、第1のドレイン12に接続される第2のソース21、ドレイン端子200に接続される第2のドレイン22、ソース端子100に接続される第2のゲート23を有する。
本実施形態の半導体装置は、上記構成により、ソース端子100と、ドレイン端子200と、ゲート端子300を備えるノーマリーオフトランジスタとして機能する。
そして、本実施形態の半導体装置は、ノーマリーオフトランジスタ10のオフ時の第1のソース11と第1のドレイン間12の耐圧が、ノーマリーオントランジスタ20の第2のソース21と第2のゲート23間の耐圧よりも低い。具体的には、ノーマリーオフトランジスタ10のアバランシェ降伏電圧が、ノーマリーオントランジスタ20のゲート絶縁膜の耐圧よりも低くなるよう設計されている。
ノーマリーオフトランジスタ10のアバランシェ降伏電圧は、ノーマリーオフトランジスタ10の寄生ボディダイオードの耐圧、または、チャネル部のパンチスルー耐圧で規定される。ノーマリーオフトランジスタ10のアバランシェ降伏電圧は、例えば、ノーマリーオフトランジスタ10を形成する不純物層の不純物濃度や不純物プロファイルを調整することにより調整が可能である。
ノーマリーオフトランジスタ10のアバランシェ降伏電圧やノーマリーオントランジスタ20のゲート絶縁膜の耐圧は、例えば、ノーマリーオフトランジスタ10やノーマリーオントランジスタ20の電極に、測定針をあてて直接評価することが可能である。
ノーマリーオフトランジスタ10と、ノーマリーオントランジスタ20がカスコード接続された回路構成では、ノーマリーオフトランジスタ10とノーマリーオントランジスタ20の接続部(以下、単に接続部とも称する)、すなわち、ノーマリーオフトランジスタ10の第1のドレイン12、または、ノーマリーオントランジスタ20の第2のソース21に、デバイス動作中に過電圧が生じるおそれがある。過電圧は、例えば、半導体装置がオン状態からオフ状態に移行する際に、ソース端子100とドレイン端子200との間に印加されている高電圧が、ノーマリーオフトランジスタ10とノーマリーオントランジスタ20の寄生容量の比で分圧されることによって生じ得る。あるいは、半導体装置のオフ時に、ノーマリーオフトランジスタ10とノーマリーオントランジスタ20それぞれのリーク電流比で、ソース端子100とドレイン端子200との間に印加されている高電圧が分圧されることにより生じ得る。
過電圧が生じると、ノーマリーオントランジスタ20の第2のソース21と、第2のゲート23との間に高電圧が印加される。この過電圧が、ゲート絶縁膜の耐圧以上となると、ノーマリーオントランジスタ20のゲート絶縁膜のリーク電流が増大する、あるいは、破壊されるおそれがある。ノーマリーオントランジスタ20のゲート絶縁膜のリーク電流が増大する、あるいは、ゲート絶縁膜が破壊されると半導体装置が動作不良となる。このため、半導体装置の信頼性が低下する。
また、ゲート絶縁膜に問題が生じない場合であっても、ノーマリーオントランジスタ20の第2のソース21と、第2のゲート23との間に高電圧が印加されることで、第2のソース21側に電荷がトラップされる。これにより、電流コラプスが生じるおそれがある。電流コラプスが生じるとオン電流が低下するため動作不良となる。したがって、半導体装置の信頼性がやはり低下する。
本実施形態では、ノーマリーオフトランジスタ10のアバランシェ降伏電圧が、ノーマリーオントランジスタ20のゲート絶縁膜の耐圧よりも低くなるよう設計される。これにより、ノーマリーオフトランジスタのオフ時の第1のソースと第1のドレイン間の耐圧を、ノーマリーオントランジスタの第2のソースと第2のゲート間の耐圧よりも低くする。
したがって、例え接続部に過電圧が生じた場合であっても、ノーマリーオフトランジスタ10のアバランシェ降伏が生じることにより、接続部の電荷を逃がすことができる。したがって、ノーマリーオントランジスタ20の第2のソース21と、第2のゲート23との間に印加される電圧を、ノーマリーオントランジスタ20のゲート絶縁膜の耐圧より低くすることが可能となる。したがって、ノーマリーオントランジスタ20のゲート絶縁膜のリーク電流の増大、ゲート絶縁膜の破壊が防止される。また、電流コラプスも防止される。よって、半導体装置の信頼性が向上する。
なお、一般に、ノーマリーオントランジスタ20のゲート絶縁膜の耐圧は30Vを超える。したがって、ノーマリーオフトランジスタ10のアバランシェ降伏電圧は30V以下であることが望ましい。
また、アバランシェ降伏電圧は、ノーマリーオントランジスタ20の閾値(Vth)の絶対値よりも十分高いことが望ましい。ノーマリーオントランジスタ20を確実にオフできるようにするためである。この観点からノーマリーオフトランジスタ10のアバランシェ降伏電圧は、ノーマリーオントランジスタ20の閾値(Vth)の絶対値+5V以上あることが望ましい。仮に、Vth=−10Vの場合、ノーマリーオフトランジスタ10のアバランシェ降伏電圧は、15V以上であることが望ましい。
また、ノーマリーオフトランジスタ10のオン抵抗と定格電流との積は、2V以下であることが望ましい。2V程度であれば、ノーマリーオフトランジスタ10で生じる電圧降下によりノーマリーオントランジスタ20のゲートバイアスが低下することを十分抑制できる。したがって、ゲートバイアスの低下による電流損失が最小限に抑制できる。
(第2の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、第1のソースに接続される第1のアノードと、第1のドレインおよび第2のソースに接続される第1のカソードを有し、ツェナー電圧がノーマリーオフトランジスタのアバランシェ降伏電圧よりも低いツェナーダイオードを、さらに備える点で、第1の実施形態と異なっている。第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図2は、本実施形態の半導体装置の回路図である。本実施形態の半導体装置は、ノーマリーオフトランジスタ10に対して並列にツェナーダイオード30が設けられる。
ツェナーダイオード30は、第1のアノード31と第1のカソード32を有する。第1のアノード31は、第1のソース11に接続される。また、第1のカソード32は、第1のドレイン12および第2のソース21に接続される。
ツェナーダイオード30のツェナー電圧が、ノーマリーオフトランジスタ10のアバランシェ降伏電圧よりも低くなるよう設定される。また、ツェナー電圧は、ノーマリーオントランジスタ20のゲート絶縁膜の耐圧より低く設定される。これにより、ノーマリーオフトランジスタ10のオフ時の第1のソース11と第1のドレイン12間の耐圧が、ノーマリーオントランジスタ20の第2のソース21と第2のゲート23間の耐圧よりも低くなる。
本実施形態の半導体装置では、ノーマリーオフトランジスタ10とノーマリーオントランジスタ20の接続部に過電圧が生じた場合、過電圧がツェナー電圧に達した時点で、電荷がツェナーダイオード30に逃がされ、ソース端子100へと抜ける。したがって、接続部の電圧上昇が抑制され、ノーマリーオントランジスタ20のゲート絶縁膜のリーク電流の増大、ゲート絶縁膜の破壊が防止される。また、電流コラプスも防止される。よって、半導体装置の信頼性が向上する。
ツェナーダイオード30のツェナー電圧は、ノーマリーオフトランジスタ10のアバランシェ降伏電圧よりも精度よく制御できる。したがって、本実施形態の半導体装置では、ツェナーダイオード30を用いることにより、第1の実施形態よりも安定して接続部の過電圧を抑制することが可能となる。また、ノーマリーオフトランジスタ10の第1のドレイン12にノイズ等の予期せぬ高電圧が印加された場合であっても、ツェナーダイオード30により電荷を逃がすことができるため、ノーマリーオフトランジスタ10の保護にも寄与する。
(第3の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、第1のドレインおよび第2のソースとツェナーダイオードとの間に設けられ、第1のドレインおよび第2のソースに接続される第2のアノードと、第1のカソードに接続される第2のカソードを有するダイオードと、第1のカソードおよび第2のカソードと、第1のソースとの間に、ツェナーダイオードと並列に設けられるコンデンサを、さらに備える点で、第2の実施形態と異なっている。第2の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図3は、本実施形態の半導体装置の回路図である。本実施形態の半導体装置は、ノーマリーオフトランジスタ10のドレイン側にダイオード40が設けられる。そして、ノーマリーオフトランジスタ10に並列にツェナーダイオード30が設けられる。さらに、ツェナーダイオード30と並列にコンデンサ50が設けられる。
ダイオード40は、第1のドレイン12および第2のソース21とツェナーダイオード30との間に設けられる。ダイオード40は、第2のアノード41と第2のカソード42を有する。第2のアノードは、第1のドレイン12および第2のソース21に接続される。また第2のカソード42は、第1のカソード32に接続される。
また、コンデンサ50は、第1のカソード32および第2のカソード42と、第1のソース11との間に、ツェナーダイオード30と並列に設けられる。
ダイオード40は、コンデンサ50側からの電荷の逆流を防止する。ダイオード40は、例えば、PiNダイオードまたはショットキーバリアダイオードである。
本実施形態によれば、ノーマリーオフトランジスタ10とノーマリーオントランジスタ20の接続部に過電圧が生じた場合、その電荷をコンデンサ50に一旦蓄積する。そして、蓄積した電荷をツェナーダイオード30によりソース端子100側に逃がす。これにより、接続部の電圧上昇が抑制され、ノーマリーオントランジスタ20のゲート絶縁膜のリーク電流の増大、ゲート絶縁膜の破壊が防止される。また、電流コラプスも防止される。よって、半導体装置の信頼性が向上する。
本実施形態では、電荷をコンデンサ50に一旦蓄積するため、ツェナーダイオード30を安価な寄生容量の小さなダイオードとすることが可能である。したがって、半導体装置を安価にできる。
また、コンデンサ50の容量は、ノーマリーオフトランジスタ10の第1のソース11と第2のソース12間で、ダイオード40の容量との直列接続となる。ダイオード40は電荷を吸収するのに必要な電流にたいして、ツェナーダイオード30に比べ寄生容量が格段に小さい品種を選ぶことができる。したがって、ダイオード40の容量をコンデンサ50の容量に対し十分小さくすることで、コンデンサ50の容量は、ノーマリーオフトランジスタ10の寄生容量としての寄与が小さくなる。したがって、寄生容量の増大によるノーマリーオフトランジスタ10の動作速度の低下や、損失の増加を抑制することができる。
(第4の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、ノーマリーオントランジスタがゲートフィールドプレート(以下GFPとも記述)を有する。その他の構成については、第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図4は、本実施形態のノーマリーオントランジスタの模式断面図である。ノーマリーオントランジスタは、GaN(窒化ガリウム)系の、ゲート絶縁膜を備えるHEMTである。
このノーマリーオントランジスタ20(図1)は、基板160上の窒化物半導体層161上に形成されている。基板160は、例えば、シリコン(Si)である。
基板160と窒化物半導体層161との間には、バッファ層(図示せず)が設けられる。バッファ層は基板160と窒化物半導体層161との間の格子不整合を緩和する機能を備える。バッファ層は、例えば、窒化アルミニウムガリウム(AlGa1−xN(0<x<1))の多層構造で形成される。
また、窒化物半導体層161は、動作層(チャネル層)161aと障壁層(電子供給層)161bとの積層構造を備える。動作層161aは、例えば、窒化ガリウム(GaN)であり、障壁層161bは、例えば、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)である。
動作層161aと障壁層161bの間に、ヘテロ接合界面が形成されている。
窒化物半導体層161上には、第1の窒化珪素膜162を間に挟んで、ゲート電極164が形成される。第2の窒化珪素膜162はゲート絶縁膜として機能する。ゲート電極164は、例えば、金属電極である。金属電極は、例えば、ニッケル(Ni)電極、チタン(Ti)電極またはアルミニウム(Al)電極である。
また、窒化物半導体層161上には、ゲート電極164を間に挟んで、ソース電極166とドレイン電極168が設けられる。ソース電極166とドレイン電極168はそれぞれゲート電極164と離間している。
ソース電極166とゲート電極164との間、および、ドレイン電極168とゲート電極164との間の窒化物半導体層161上には、第2の窒化珪素膜170が形成される。第2の窒化珪素膜170は窒化物半導体層161の表面に接して形成されている。第2の窒化珪素膜170は、ゲート電極164とソース電極166、ゲート電極164とドレイン電極168との間の窒化物半導体層161の表面を保護する表面保護膜(またはパッシベーション膜)として機能する。
ゲート電極164は、第2の窒化珪素膜170上でドレイン電極168側に伸長している。ゲート電極164のドレイン電極168側に伸長している部分が、いわゆるゲートフィールドプレートとして機能する。なお、ゲート電極164のドレイン電極168側に伸長している部分、すなわち、ゲート電極164のドレイン電極168側下端から、ドレイン電極168側に伸長している部分の長さ(図中d)は、1μm以上である。
ゲートフィールドプレートは、ゲート電極164とドレイン電極168間のドレイン領域での電界を緩和し、電流コラプスを抑制する機能を備える。同様の機能を果たす構造として、ソース電極166をドレイン電極168側に伸長させるソースフィールドプレート(以下SFPとも記述)がある。
図5は、GFPとSFPの寄生容量を示す図である。GFPとSFPとで、ソース−ドレイン間容量(Cds)、ソース−ゲート間容量(Cgs)、ドレイン−ゲート間容量(Cgd)を比較した図である。容量シミュレーションの結果を示す。図中実線がGFP、点線がSFPである。
図5から明らかなように、GFPの場合、SFPと比較してドレイン−ゲート間容量(Cgd)が大きくなるが、ソース−ドレイン間容量(Cds)とソース−ゲート間容量(Cgs)は小さくなることが分かる。
一般に、動作速度の低下や損失の増大を避ける観点からトランジスタの寄生容量は小さい方が望ましい。特に、ドレイン−ゲート間容量(Cgd)容量は寄生発振やスイッチング速度への影響が大きいため、小さいことが望ましい。
もっとも、本実施形態の半導体装置は、図1の回路図に示すように、ノーマリーオントランジスタ20の第2のゲート23が、ノーマリーオフトランジスタ10の第1のソース11に接続される。ノーマリーオントランジスタ20の第2のソース21の電圧を持ち上げることでトランジスタ動作を行うため、第2のゲート23の充放電を動作中は直接行っていない。したがって、ドレイン−ゲート間容量(Cgd)の動作に対する影響を排除することが可能である。
したがって、本実施形態の半導体装置、すなわち、ノーマリーオフトランジスタ10とノーマリーオントランジスタ20をカスコード接続する構成では、ソース−ドレイン間容量(Cds)とソース−ゲート間容量(Cgs)が小さくなるGFPが、SFPよりもコラプス低減を実現する構造として望ましい。
本実施形態によれば、第1の実施形態同様の信頼性向上効果に加え、GFPによりデバイス特性に対する寄生容量の影響を抑えて電流コラプスを抑制することが可能になる。したがって、さらに信頼性の向上した半導体装置が実現される。
なお、GFPについて、ゲート電極自体がドレイン側に伸長する構造を例に説明したが、例えば、ゲート電極と同電位のGFP電極を、ゲート電極の上層等に、ゲート電極と別途設ける構成であってもかまわない。
(第5の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、第1のソースに接続される第3のアノードと、第1のドレインおよび第2のソースに接続される第3のカソードを有し、順方向降下電圧が、ノーマリーオフトランジスタの寄生ボディダイオードの順方向降下電圧よりも低く、第1のカソードおよび第2のカソードと、第1のソースとの間に、ツェナーダイオードと並列に設けられるショットキーバリアダイオードを、さらに備える点で第2の実施形態の半導体装置と異なる。以下、第1および第2の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図6は、本実施形態の半導体装置の回路図である。本実施形態の半導体装置は、ノーマリーオフトランジスタ10に対して並列にツェナーダイオード30が設けられる。さらに、ツェナーダイオード30と並列にショットキーバリアダイオード60が設けられる。
ショットキーバリアダイオード60は、第3のアノード61と第3のカソード62とを備える。そして、第3のアノード61は第1のソース11に接続される。また、第3のカソード62は、第1のドレイン12および第2のソース21に接続される。
ショットキーバリアダイオード60の順方向降下電圧(Vf)は、ノーマリーオフトランジスタの寄生ボディダイオード(図示せず)の順方向降下電圧(Vf)よりも低い。そして、ショットキーバリアダイオード60は、第1のドレイン12および第2のソース21と、第1のソース11との間に、ツェナーダイオード30と並列に設けられる。
ショットキーバリアダイオード60を設けない場合には、ソース端子100がドレイン端子200に対し正の電圧となる還流モード時に、電流はノーマリーオフトランジスタ10の寄生ボディダイオードを流れる。本実施形態では、ノーマリーオフトランジスタ10の寄生ボディダイオードの順方向降下電圧(Vf)よりも低い順方向降下電圧(Vf)を有するショットキーバリアダイオード60を設ける。これにより、還流モード時に電流はショットキーバリアダイオード60を流れる。
ショットキーバリアダイオードは、PiNダイオードと異なり多数キャリアのみを用いて動作する。したがって、PiNダイオードと比較してリカバリー特性に優れる。よって、本実施形態では、第1および第2の実施形態の効果に加え、還流モード時のリカバリー特性を向上させることが可能となる。よって、信頼性およびリカバリー特性に優れた半導体装置を実現できる。耐圧の大半はノーマリーオントランジスタ20が担うためショットキーバリアダイオード60は低耐圧の品種を選ぶことができる。これにより、低耐圧品種と同様のVf特性・リカバリー特性を備えつつ高耐圧のボディダイオード動作を達成できる。
また、順方向降下電圧(Vf)が小さいため、還流モード時の導通損失やスイッチング損失も低減することが可能である。また、ショットキーバリアダイオード60の寄生容量により、接続部での過電圧の印加が抑制される。また、ショットキーバリアダイオード60のリーク電流によって、接続部から電荷を逃すことできるため、接続部の過電圧の印加が抑制される。したがって、さらに信頼性の向上した半導体装置が実現される。
なお、ショットキーバリアダイオードは、アバランシェ保証がないため、ショットキーバリアダイオード60の耐圧は、ノーマリーオフトランジスタ10のアバランシェ降伏電圧よりも高いことが望ましい。
(第6の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、基板、ソースのリード線、ドレインのリード線、ゲートのリード線をさらに備える。そして、基板上に、ノーマリーオフトランジスタ、ノーマリーオントランジスタ、ツェナーダイオード、ショットキーバリアダイオードが実装される。そして、ソースのリード線側からドレインのリード線側に向けて、ショットキーバリアダイオード、ツェナーダイオード、ノーマリーオントランジスタの順に配置される。また、ソースのリード線側からドレインのリード線側に向けて、ノーマリーオフトランジスタ、ノーマリーオントランジスタの順に配置される。そして、ソースのリード線と、第3のアノードおよび第1のソースが接続され、ドレインのリード線と、第2のドレインが接続される。
本実施形態は、第5の実施形態の回路構成をパワーモジュールとして具体化した形態である。以下、第5の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図7は、本実施形態の半導体装置の上面模式図である。
本実施形態の半導体装置は、基板90、ソースのリード線91、ドレインのリード線92、ゲートのリード線93、を備える。ソースのリード線91がソース端子100、ドレインのリード線92がドレイン端子200、ゲートのリード線93がゲート端子300に対応する。
基板90の少なくとも表面には、例えば、金属の導電体95が存在する。基板90上に、ノーマリーオフトランジスタ10、ノーマリーオントランジスタ20、ツェナーダイオード30、ショットキーバリアダイオード60が実装される。ノーマリーオフトランジスタ10、ノーマリーオントランジスタ20、ツェナーダイオード30、ショットキーバリアダイオード60は、例えば、半導体チップであり、例えば、導電性ペーストやハンダにより基板の導電体95上に実装される。
そして、ソースのリード線91側からドレインのリード線92側に向けて、ショットキーバリアダイオード60、ツェナーダイオード30、ノーマリーオントランジスタ20の順に配置される。また、基板90のソースのリード線91側からドレインのリード線92側に向けて、ノーマリーオフトランジスタ10、ノーマリーオントランジスタ20の順に配置される。
そして、ソースのリード線91と、第3のアノード61および第1のソース11が接続され、ドレインのリード線92と、第2のドレイン22が接続される。各接続は、例えば、ワイヤボンディングにより行われる。ワイヤボンディングには、例えば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)等の材料が用いられる。
本実施形態によれば、ソースのリード線91側からドレインのリード線92側に向けて、ノーマリーオフトランジスタ10、ノーマリーオントランジスタ20の順に配置される。これにより、半導体装置のオン電流が流れる経路を短くすることができる。この配置によりオン電流の経路の寄生インダクタンスが極力排除され、導通損失が低減される。
また、ソースのリード線91側からドレインのリード線92側に向けて、ショットキーバリアダイオード60、ノーマリーオントランジスタ20の順に配置することにより、還流モード時にソースのリード線91→ショットキーバリアダイオード60→ノーマリーオントランジスタ20→ドレインのリード線92の経路で流れる電流の経路を短くすることができる。したがって、還流モード時の導通損失を低減することが可能となる。
また、ショットキーバリアダイオードはリーク電流の温度依存性が大きい。そして、本実施形態の半導体装置における最大の発熱源はGaN系HEMTのノーマリーオントランジスタ20である。したがって、ショットキーバリアダイオード60とノーマリーオントランジスタ20の間に、ツェナーダイオード30を置く配置により、ショットキーバリアダイオード60とノーマリーオントランジスタ20の距離を離すことができる。したがって、ショットキーバリアダイオード60の特性変動を抑制することが可能となる。
また、接続部の過電圧を抑制するツェナーダイオード30は、ノーマリーオフトランジスタ10に隣接して設けられ、第1のソース11と第1のアノード31とを直接ボンディングする。これにより、接続部から電荷を逃がす経路が短くなり、効率良く過電圧の印加を抑制できる。
以上、本実施形態によれば、第5の実施形態の効果に加え、各デバイスを適切に配置、接続することにより、特性に優れた半導体装置を実現できる。
(第7の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、ソース端子と、ドレイン端子と、ゲート端子と、放電端子と、ソース端子に接続される第1のソース、第1のドレイン、ゲート端子に接続される第1のゲートを有するノーマリーオフトランジスタと、第1のドレインに接続される第2のソース、ドレイン端子に接続される第2のドレイン、ソース端子に接続される第2のゲートを有するノーマリーオントランジスタと、放電端子に接続される第1のアノードと、第1のドレインおよび第2のソースに接続される第1のカソードを有し、ツェナー電圧がノーマリーオントランジスタの第2のソースと第2のゲート間の耐圧よりも低く、ツェナー電圧がノーマリーオフトランジスタのアバランシェ降伏電圧よりも低いツェナーダイオードを備える。
図8は、本実施形態の半導体装置の回路図である。ノーマリーオフトランジスタ10と、ノーマリーオントランジスタ20がカスコード接続されてパワーモジュールを構成する点については、第1の実施形態と同様である。以下、第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
本実施形態の半導体装置は、ソース端子100と、ドレイン端子200と、ゲート端子300と、放電端子400とを備える。そして、ノーマリーオントランジスタ10は、ソース端子100に接続される第1のソース11と、第1のドレイン12、ゲート端子300に接続される第1のゲート13を有する。また、ノーマリーオントランジスタ20は、第1のドレイン12に接続される第2のソース21、ドレイン端子200に接続される第2のドレイン22、ソース端子100に接続される第2のゲート23を有する。
さらに、ツェナー電圧がノーマリーオントランジスタ20の第2のソースと第2のゲート間の耐圧よりも低いツェナーダイオード70を備える。また、ツェナー電圧は、ノーマリーオフトランジスタ10のアバランシェ降伏電圧よりも低い。
ツェナーダイオード70は、第1のアノード71と第1のカソード72を有する。第1のアノード71は、放電端子400に接続される。第1のカソード72は、第1のドレイン12および第2のソース21に接続される。
また、放電端子400には、ダイオード80を介して、電源500が接続される。第2のダイオード80は、第2のアノード81と第2のカソード82を有する。第2のダイオード80は、例えば、PiNダイオードである。電源500は、例えば、カスコード接続されるノーマリーオフトランジスタ10とノーマリーオントランジスタ20を制御する制御回路の電源である。
第2のダイオード80の第2のアノード81は放電端子400に接続される。また、第2のカソード82は電源500に接続される。ダイオード80は、接続部に電源500側から電流が流れ込むことを抑制する。
本実施形態によれば、ノーマリーオフトランジスタ10とノーマリーオントランジスタ20の接続部に過電圧が生じた場合、過電圧がツェナー電圧に達した時点で、電荷がツェナーダイオード70に逃がされ、放電端子400へと抜ける。したがって、接続部の電圧上昇が抑制され、ノーマリーオントランジスタ20のゲート絶縁膜のリーク電流の増大、ゲート絶縁膜の破壊が防止される。また、電流コラプスも防止される。よって、半導体装置の信頼性が向上する。また、過電圧により接続部に生じた電荷を、電源500に入れて回生することにより、半導体装置のシステム全体の省エネルギー化が実現される。
なお、ツェナー電圧は、電源500の電圧と接続部に許容される電圧の値によって最適化されることが望ましい。例えば、電源500の電圧が5Vであり、接続部に許容される電圧が20Vである場合には、ツェナー電圧を15V程度に調整すればよい。
(第8の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、基板、ソースのリード線、ドレインのリード線、ゲートのリード線、ゲートのリード線に隣接する放電用のリード線を備える。そして、基板上に、ノーマリーオフトランジスタ、ノーマリーオントランジスタ、ツェナーダイオードが実装される。そして、ソースのリード線に第1のソースが接続され、ドレインのリード線に第2のドレインが接続され、ゲートのリード線に第1のゲートが接続され、放電用のリード線に第1のアノードが接続される。
本実施形態は、第7の実施形態の回路構成を、デバイスを実装したパワーモジュールとして具体化した形態である。以下、第7の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図9は、本実施形態の半導体装置の上面模式図である。図9は、図8中の点線枠内のデバイスが実装された状態を示す。
ソースのリード線91、ドレインのリード線92、ゲートのリード線93、ソースのリード線91に隣接する放電用のリード線94、基板90を備える。そして、基板90上に、ノーマリーオフトランジスタ10、ノーマリーオントランジスタ20、ツェナーダイオード70が実装され、ソースのリード線91に第1のソース11が接続され、ドレインのリード線92に第2のドレイン22が接続され、ゲートのリード線93に第1のゲート13が接続され、放電用のリード線94に第1のアノード71が接続される。
図10は、本実施形態の半導体装置の外観図である。図9に示したパワーモジュールが1個の半導体パッケージに収められた状態を示す。
半導体パッケージは、樹脂等の封止部99と、ソースのリード線91、ドレインのリード線92、ゲートのリード線93、放電用のリード線94で形成される。封止部99内に、ノーマリーオフトランジスタ10、ノーマリーオントランジスタ20、ツェナーダイオード70が実装されている。
本実施形態は、放電用のリード線94が、ソースのリード線91が隣接する半導体パッケージである。本実施形態の半導体パッケージでは、ノーマリーオフトランジスタ10とノーマリーオントランジスタ20の接続部の過電圧で生じた電荷を、回生したい場合は、放電用のリード線94を図8に示すように電源500に接続すればよい。一方、接続部の過電圧で生じた電荷を、第2の実施形態で示したように、ソース端子100側に逃したい場合は、放電用のリード線94を隣接するソースのリード線91と短絡すればよい。
本実施形態によれば、用途に応じて適切な回路構成を容易に実現できる半導体パッケージを提供できる。
(第9の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、ツェナーダイオードと放電端子との間に、第1のアノードに接続される第2のアノードと、放電端子に接続される第2のカソードを有するダイオードを、さらに備えること以外は、第7の実施形態と同様である。以下、第7の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図11は、本実施形態の半導体装置の回路図である。
本実施形態の半導体装置は、第7の実施形態と異なり、ダイオード80が放電端子400と、ツェナーダイオード70との間に設けられる。例えば、図11の点線枠内を1個の半導体パッケージとすることが出来る。
本実施形態によっても、第7の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、逆流防止用のダイオード80を、半導体パッケージ内に実装することで、よりコンパクトなシステムを実現することが可能となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換えまたは変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 ノーマリーオフトランジスタ
11 第1のソース
12 第1のドレイン
13 第1のゲート
20 ノーマリーオントランジスタ
21 第2のソース
22 第2のドレイン
23 第2のゲート
30 ツェナーダイオード
31 第1のアノード
32 第1のカソード
40 ダイオード
41 第2のアノード
42 第2のカソード
50 コンデンサ
60 ショットキーバリアダイオード
61 第3のアノード
62 第3のカソード
70 ツェナーダイオード
71 第1のアノード
72 第1のカソード
80 ダイオード
81 第2のアノード
82 第2のカソード
90 基板
91 ソースのリード線
92 ドレインのリード線
93 ゲートのリード線
94 放電用のリード線
100 ソース端子
200 ドレイン端子
300 ゲート端子

Claims (8)

  1. ソース端子に接続される第1のソース、第1のドレイン、ゲート端子に接続される第1のゲートを有するノーマリーオフトランジスタと、
    前記第1のドレインに接続される第2のソース、ドレイン端子に接続される第2のドレイン、前記ソース端子に接続される第2のゲートを有するノーマリーオントランジスタと、
    前記第1のソースに接続される第1のアノードと、前記第1のドレインおよび前記第2のソースに接続される第1のカソードを有し、ツェナー電圧が前記ノーマリーオフトランジスタのアバランシェ降伏電圧よりも低いツェナーダイオードと、
    前記第1のドレインおよび前記第2のソースと前記ツェナーダイオードとの間に設けられ、前記第1のドレインおよび前記第2のソースに接続される第2のアノードと、前記第1のカソードに接続される第2のカソードを有するダイオードと、
    前記第1のカソードおよび前記第2のカソードと、前記第1のソースとの間に、前記ツェナーダイオードと並列に設けられるコンデンサと、を備え、
    前記ノーマリーオフトランジスタのオフ時の前記第1のソースと前記第1のドレイン間の耐圧が、前記ノーマリーオントランジスタの前記第2のソースと前記第2のゲート間の耐圧よりも低いことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ノーマリーオントランジスタは、GaN系のHEMTであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記ノーマリーオントランジスタは、ゲートフィールドプレートを有することを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記ノーマリーオフトランジスタは、Siの縦型MOSFETであることを特徴とする請求項1ないし請求項いずれか一項記載の半導体装置。
  5. ソース端子に接続される第1のソース、第1のドレイン、ゲート端子に接続される第1のゲートを有するノーマリーオフトランジスタと、
    前記第1のドレインに接続される第2のソース、ドレイン端子に接続される第2のドレイン、前記ソース端子に接続される第2のゲートを有するノーマリーオントランジスタと、
    放電端子に接続される第1のアノードと、前記第1のドレインおよび前記第2のソースに接続される第1のカソードを有し、ツェナー電圧が前記ノーマリーオントランジスタの前記第2のソースと前記第2のゲート間の耐圧よりも低く、前記ツェナー電圧が前記ノーマリーオフトランジスタのアバランシェ降伏電圧よりも低いツェナーダイオードを備えることを特徴とする半導体装置。
  6. 前記ツェナーダイオードと前記放電端子との間に、前記第1のアノードに接続される第2のアノードと、前記放電端子に接続される第2のカソードを有するダイオードを、さらに備えることを特徴とする請求項記載の半導体装置
  7. 前記放電端子は、電源に接続されることを特徴とする請求項または請求項記載の半導体装置。
  8. 基板、ソースのリード線、ドレインのリード線、ゲートのリード線、前記ソースのリード線に隣接する放電用のリード線をさらに備え、
    前記基板上に、前記ノーマリーオフトランジスタ、前記ノーマリーオントランジスタ、前記ツェナーダイオードが実装され、
    前記ソースのリード線に前記第1のソースが接続され、
    前記ドレインのリード線に前記第2のドレインが接続され、
    前記ゲートのリード線に前記第1のゲートが接続され、
    前記放電用のリード線に前記第1のアノードが接続されることを特徴とする請求項記載の半導体装置。

JP2013058840A 2013-03-21 2013-03-21 半導体装置 Active JP6113542B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058840A JP6113542B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 半導体装置
EP14155485.7A EP2811518B1 (en) 2013-03-21 2014-02-17 Semiconductor device
US14/183,698 US9123536B2 (en) 2013-03-21 2014-02-19 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058840A JP6113542B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014187059A JP2014187059A (ja) 2014-10-02
JP6113542B2 true JP6113542B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=50112824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013058840A Active JP6113542B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9123536B2 (ja)
EP (1) EP2811518B1 (ja)
JP (1) JP6113542B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016139997A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社東芝 半導体装置
JP2016139996A (ja) 2015-01-28 2016-08-04 株式会社東芝 半導体装置
US10050620B2 (en) 2015-02-27 2018-08-14 Renesas Electronics America Inc. Cascode connected SiC-JFET with SiC-SBD and enhancement device
US10756084B2 (en) * 2015-03-26 2020-08-25 Wen-Jang Jiang Group-III nitride semiconductor device and method for fabricating the same
EP3136437A1 (en) 2015-08-27 2017-03-01 Nexperia B.V. Semiconductor device and associated methods
JP6604125B2 (ja) * 2015-10-02 2019-11-13 サンケン電気株式会社 カスコードノーマリオフ回路
JP6685870B2 (ja) * 2016-09-15 2020-04-22 株式会社東芝 半導体装置
JP6991776B2 (ja) * 2017-08-02 2022-01-13 ローム株式会社 半導体装置
JP6953234B2 (ja) 2017-08-28 2021-10-27 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10840798B1 (en) 2018-09-28 2020-11-17 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Bidirectional signaling method for high-voltage floating circuits
TWI696339B (zh) * 2019-05-21 2020-06-11 莊陳英 切換式電源供應電路及其中之疊接電晶體電路
JP7455604B2 (ja) * 2020-02-14 2024-03-26 株式会社東芝 ノーマリオン型トランジスタの駆動回路及び駆動方法
JP7374486B2 (ja) * 2020-05-27 2023-11-07 株式会社パウデック 半導体回路

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2678772B1 (fr) * 1991-07-03 1997-05-30 Dassault Electronique Dispositif d'alimentation regulee a circuit actif, notamment pour tubes a ondes progressives.
JP2002175894A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Toshiba Lighting & Technology Corp 電源装置、放電ランプ点灯装置および照明器具
DE10157250C1 (de) * 2001-11-22 2002-12-05 Siemens Ag Halbleiter-Schaltmodul
US7202528B2 (en) * 2004-12-01 2007-04-10 Semisouth Laboratories, Inc. Normally-off integrated JFET power switches in wide bandgap semiconductors and methods of making
US7928702B2 (en) * 2005-04-13 2011-04-19 International Rectifier Corporation Driving circuit for use with high voltage depletion-mode semiconductor switches
JP4844007B2 (ja) * 2005-05-18 2011-12-21 富士電機株式会社 複合型半導体装置
US7965126B2 (en) * 2008-02-12 2011-06-21 Transphorm Inc. Bridge circuits and their components
US8084783B2 (en) * 2008-11-10 2011-12-27 International Rectifier Corporation GaN-based device cascoded with an integrated FET/Schottky diode device
US8816497B2 (en) * 2010-01-08 2014-08-26 Transphorm Inc. Electronic devices and components for high efficiency power circuits
US8530904B2 (en) * 2010-03-19 2013-09-10 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device including a normally-on transistor and a normally-off transistor
US8896131B2 (en) * 2011-02-03 2014-11-25 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Cascode scheme for improved device switching behavior
CN103370777B (zh) * 2011-02-15 2016-02-24 夏普株式会社 半导体装置
US9859882B2 (en) * 2011-03-21 2018-01-02 Infineon Technologies Americas Corp. High voltage composite semiconductor device with protection for a low voltage device
US8766375B2 (en) * 2011-03-21 2014-07-01 International Rectifier Corporation Composite semiconductor device with active oscillation prevention
US9343440B2 (en) * 2011-04-11 2016-05-17 Infineon Technologies Americas Corp. Stacked composite device including a group III-V transistor and a group IV vertical transistor
US8987833B2 (en) * 2011-04-11 2015-03-24 International Rectifier Corporation Stacked composite device including a group III-V transistor and a group IV lateral transistor
US20120262220A1 (en) * 2011-04-13 2012-10-18 Semisouth Laboratories, Inc. Cascode switches including normally-off and normally-on devices and circuits comprising the switches
JP5270713B2 (ja) * 2011-04-19 2013-08-21 シャープ株式会社 スイッチング電源装置
US8598937B2 (en) * 2011-10-07 2013-12-03 Transphorm Inc. High power semiconductor electronic components with increased reliability
US20140029152A1 (en) * 2012-03-30 2014-01-30 Semisouth Laboratories, Inc. Solid-state circuit breakers
US20130264654A1 (en) * 2012-04-06 2013-10-10 Infineon Technologies Dresden Gmbh Integrated Switching Device with Parallel Rectifier Element
JP5996465B2 (ja) * 2013-03-21 2016-09-21 株式会社東芝 半導体装置
JP6201422B2 (ja) * 2013-05-22 2017-09-27 富士電機株式会社 半導体装置
JP6223729B2 (ja) * 2013-06-25 2017-11-01 株式会社東芝 半導体装置
JP6211829B2 (ja) * 2013-06-25 2017-10-11 株式会社東芝 半導体装置
US8958189B1 (en) * 2013-08-09 2015-02-17 Infineon Technologies Austria Ag High-voltage semiconductor switch and method for switching high voltages

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014187059A (ja) 2014-10-02
US9123536B2 (en) 2015-09-01
US20140284655A1 (en) 2014-09-25
EP2811518B1 (en) 2018-03-28
EP2811518A2 (en) 2014-12-10
EP2811518A3 (en) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6113542B2 (ja) 半導体装置
JP6223729B2 (ja) 半導体装置
JP5996465B2 (ja) 半導体装置
JP6223918B2 (ja) 半導体装置
JP6211829B2 (ja) 半導体装置
JP6392458B2 (ja) 半導体装置
US9041456B2 (en) Power semiconductor device
JP5548909B2 (ja) 窒化物系半導体装置
US10720914B1 (en) Semiconductor device and semiconductor package
WO2011067903A1 (ja) スイッチ装置
US20160248422A1 (en) Switching circuit, semiconductor switching arrangement and method
TWI584562B (zh) 半導體裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6113542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151