JP2017144964A - 自動車のドア構造 - Google Patents

自動車のドア構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2017144964A
JP2017144964A JP2016030102A JP2016030102A JP2017144964A JP 2017144964 A JP2017144964 A JP 2017144964A JP 2016030102 A JP2016030102 A JP 2016030102A JP 2016030102 A JP2016030102 A JP 2016030102A JP 2017144964 A JP2017144964 A JP 2017144964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
vertical frame
portions
frame
window glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016030102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6387981B2 (ja
Inventor
守山 幸宏
Yukihiro Moriyama
幸宏 守山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2016030102A priority Critical patent/JP6387981B2/ja
Priority to US15/403,439 priority patent/US10207569B2/en
Priority to DE102017001510.4A priority patent/DE102017001510B4/de
Priority to CN201710085331.3A priority patent/CN107097616B/zh
Publication of JP2017144964A publication Critical patent/JP2017144964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6387981B2 publication Critical patent/JP6387981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0412Lower door structure
    • B60J5/0413Inner panel, e.g. characterised by carrying components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/047Doors arranged at the vehicle sides characterised by the opening or closing movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0412Lower door structure
    • B60J5/0415Outer panel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/042Reinforcement elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/042Reinforcement elements
    • B60J5/0422Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires
    • B60J5/0423Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by position in the lower door structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/042Reinforcement elements
    • B60J5/0422Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires
    • B60J5/0423Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by position in the lower door structure
    • B60J5/0426Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by position in the lower door structure the elements being arranged at the beltline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/042Reinforcement elements
    • B60J5/0422Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires
    • B60J5/0423Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by position in the lower door structure
    • B60J5/0427Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by position in the lower door structure the elements being arranged along the lower edge of door
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/042Reinforcement elements
    • B60J5/0422Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires
    • B60J5/0423Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by position in the lower door structure
    • B60J5/0431Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by position in the lower door structure the elements being arranged at the hinge area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/042Reinforcement elements
    • B60J5/0422Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires
    • B60J5/0423Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by position in the lower door structure
    • B60J5/0433Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by position in the lower door structure the elements being arranged at the lock area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0463Conceptual assembling of door, i.e. how door frame parts should be fitted together to form door
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/048Doors arranged at the vehicle sides characterised by the material
    • B60J5/0483Doors arranged at the vehicle sides characterised by the material lightweight metal, e.g. aluminum, magnesium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】軽金属からなる鋳造材と押出し材とで軽量にドアフレームを構成しつつ、デザイン性や生産性、及び衝突安全性を高次元で達成することを目的とする。
【解決手段】ドアフレーム10の両側部の縦枠部11,12が軽金属からなる鋳造材とされ、両縦枠部11,12間に軽金属からなる中空押出成形された複数の連結フレーム13,14,23,24が設けられ、インナ側連結フレーム13,14を長手方向に嵌合する突出部11d,11e,12d,12eが縦枠部11,12に設けられ、アウタ側連結フレーム23,24と縦枠部11とを取り付ける取付部23h,15,24h,16,23i,19,24i,20が、互いの取付け箇所において連結フレーム13,14,23,24の長手方向に沿って複数設けられ、かつアウタ側連結フレーム23,24に、非平面状に造形されたドアアウタパネル上部の係合凹部と係合する上側リブ23fが形成された。
【選択図】図4

Description

この発明は、車両のサイドドアやバックドアに適用される自動車のドア構造に関する。
アルミ又はアルミ合金等の軽金属材料は鋼材等と比較して軽量であるとともにコストも抑制できるため、ドア構造には、このような軽金属材料を用いた鋳造材や押出し材が一般によく用いられている。
ここで、鋳造材の場合、他の部材との取付け部等を有する等して形成された複雑な形状であっても、成形により工程を減らして一体的に作成できるという利点がある反面、複数の部位をまとめて一つの部材で成形しようとすると大きな型が必要となり、かえってコストが増加したり、形状が複雑化する等して強度のバラつきが生じ易くなるおそれがある点で不利であった。
一方、押出し材の場合、長手方向(押出し方向)に高剛性であり、また所望の断面形状に成形し易いことから閉断面構造に成形する等して幅方向にも強度を高めることで、強度を有する部材を低コストで形成できるメリットを有する反面、直線状にしか成形できないという制限を受けるという点で不利であった。
すなわち、ドア構造に備えたアウタパネルやガイドレール等の部材は、ドアがサイドドアである場合には一般にデザイン性や機能性の観点から車両正面視湾曲状に形成されている。このため、押出し成形により前後方向に直線状に延びるように押出成形されたフレーム部材のみによってドアの骨組みを構成した場合、このようなドアの骨組み構造に上述の車両正面視湾曲状に形成した部材を取り付けようとしても、正確で確実な取付け性を確保することが困難であるという点で不利であった。
このため、最近では押出し材と鋳造材との上述したメリットを活かしつつ、デメリットを補完し合うべく下記特許文献1,2に例示されるように、押出し材と鋳造材とを互いに組み合わせて構成したドア構造が提案されている。
この特許文献1には、内部に中空部を有して直線状に形成された押出し部材(12,16,30,34,40)と、端部に突起(44)が一体形成された鋳造部材(18,24)および鋳造により形成されたノード(41a〜41c)とでドアのフレームを構成するドア構造が開示されており、このドア構造は、突起(44)を押出し部材の中空部に圧入して押出し部材と鋳造部材とを接合したり、押出し部材の中空部にノード(41a〜41c)を嵌め込んでノードを介して押出し部材同士を接合することにより一体に構成したものである。
しかし、特許文献1のドア構造は、複数のフレームを車幅方向の内側と外側とに亘って配置せずに面を構成するように枠状に構成したものであるため、側突等の衝突安全性の観点で改善の余地があった。
また、特許文献2の車両用ドア構造は、ドアの骨格部を形成するアルミ鋳物で構成されたドアインナ(18)と、ドアのベルトライン部に車体前後方向に沿って配設されようにアルミ押出し材で構成されたベルトラインリインフォースメント(14)を備えたものである。このベルトラインリインフォースメント(14)は、その前端部をドアインナ(18)の後壁部に当接、または近接させた状態で固定している。
しかし、特許文献2の車両用ドア構造の場合、車幅方向において1本のリインフォースメントしか配されておらず、また、ドアインナ(18)とベルトラインリインフォースメント(14)とは、嵌め込みにより互いに接合されていないことから、特許文献1のドア構造と同様に側突等の衝突安全性の観点で改善の余地があった。
ところで、ドアの製造工程において、ウインドレギュレータなどのドア内部のモジュール(補機)は、インナパネルの中央に設けた開口を通じて車幅方向内側から取り付けられることが多かった。或いは、ドア構造としてのインナパネルと車体外部を形成するアウタパネルとを一体化した後で、ドアウインドが出入り可能にドア本体の上部に設けられたドアウインド挿通口を通じて上方からドア本体内部に嵌め込んで所定の取付け箇所へ取り付けられることが多かった。
このため、内部モジュールを、ドア構造を構成するフレーム間の隙間に配置して該フレームに取り付けようとしてもスムーズに取り付けることができず、組立性(生産性)を確保することができないおそれがあった。
さらに、この場合、内部モジュールをドア本体の内部に嵌め込んで所定の取付け箇所まで移動させるまでのスペースや取付けのための作業スペースを確保する必要があった。このため、ドアアウタパネルの断面形状等が制約を受けるなどして結果的にドアのデザイン性を確保することが困難であった。上述した特許文献1、2には、内部モジュールのフレームへの取り付け手順や取り付け位置について言及されておらず、このような組立性やドアアウタパネルのデザイン性を確保できないという課題についてもさらなる検討の余地があった。
英国特許第2316431号明細書 特許第4232558号公報
そこでこの発明は、軽金属から成る鋳造材と押出し材とで軽量にドアフレームを構成しつつ、デザイン性や生産性、及び衝突安全性を高次元で達成することを目的とする。
この発明の自動車のドア構造は、ドアフレームの両側部の縦枠部が軽金属からなる鋳造材とされ、両縦枠部間に軽金属からなる中空押出成形された複数の連結部材が設けられ、インナ側の前記連結部材を長手方向に嵌合する突出部が前記縦枠部に設けられ、アウタ側の前記連結部材と前記縦枠部とを取り付ける取付部が、互いの取付け箇所において前記連結部材の長手方向に沿って複数設けられ、かつアウタ側の前記連結部材に、非平面状に造形されたドアアウタパネル上部の溝と係合するリブ又はフランジが形成されたものである。
上記構成によれば、押出し材からなる連結部材と鋳造材からなる縦枠部との連結構造や、これら連結部材及び縦枠部とドアアウタパネルとの機能分担を工夫することでドアの軽量高剛性化と、補機の内部への組立性やデザイン性とを両立することができる。
なお、前記軽金属には、アルミ二ウム、マグネシウム、或いはこれら合金を含むものとする。また、アウタ側の前記連結部材には、非平面状に造形されたドアアウタパネル上部の溝と係合可能であれば前記リブ又は前記フランジなど上方突出した突状部で形成することができる。
この発明の態様として、前記ドアフレームは、前記インナ側の連結部材として、前記ドアフレームの上部と下部において、それぞれ前記両縦枠部間に架設される上下一対のインナ側連結フレームを有し、該両インナ側連結フレームと前記両縦部とが枠状に構成されたものである。
上記構成によれば、鋳造のドア両側の縦枠部と、上下の中空押出成形されたインナ側連結フレームとが枠状に構成されることで、より安価にドアを軽量高剛性化することができる。
またこの発明の態様として、前記ドアアウタパネルは樹脂製であり、該ドアアウタパネルの上部と一方の側部が前記ドアフレームと係合され、該ドアアウタパネルの下部と他方の側部が前記ドアフレームと結合されたものである。
上記構成によれば、前記ドアアウタパネルと前記ドアフレームとの組立性が向上し、熱膨張差を吸収することができる。
またこの発明の態様として、インナ側の前記連結部材と、該インナ側の前記連結部材に嵌合され前記突出部は接着剤とピンで固定されたものである。
上記構成によれば、前記インナ側の前記連結部材と前記縦枠部の突部との組立性を向上させることができ、互いのずれを防止することができる。
またこの発明の態様として、ドアはサイドドアであり、前側の前記縦枠部はヒンジピラーと車両前後方向で重複するとともに、後側の前記縦枠部はドア後方のピラーと車両前後方向で重複するものである。
上記構成によれば、前突荷重等の車両前後方向の荷重を受け止めることができ、車室内の生存空間を確保することができる。
この発明によれば、軽金属から成る鋳造材と押出し材とで軽量にドアフレームを構成しつつ、デザイン性や生産性、及び衝突安全性を高次元で達成することができる。
サッシュレスタイプのサイドドア構造を備えた自動者の右側面図 ドアアウタパネルを省略した状態のドア構造の分解斜視図 ドアアウタパネルを取り外して示したドア構造の内部構造を示す斜視図 ドアフレームを車幅方向外側から見た状態の分解斜視図 図3の構造にアウタハンドル取付ブラケットを設けた状態の要部拡大斜視図 ドアフレームを車幅方向内側から見た状態の分解斜視図 ドアアウタパネルを取外した状態の構造を車幅方向外側から見た説明図 ウインドレギュレータの構造を車幅方向内側から視た説明図 ドアアウタパネルを車幅方向下方から見た斜視図 図7(a)中のC−C線矢視に沿う部分に相当するサイドドア構造の断面図、その要部拡大図、および図7(a)中のG−G線矢視に沿う拡大断面図 図7(a)中のA−A線矢視およびB−B線矢視に沿う部分に相当するサイドドア構造の断面図 図7(a)中のD−D線に沿う部分に相当するサイドドア構造の要部の矢視断面図 図7(a)中のE−E線に沿う部分に相当するサイドドア構造の要部の矢視断面図 スライダの斜視図 (a)は押当て部材、受部材、ドアベルトライン構成部材の分解図、(b)は図15の(a)のF−F線矢視断面図、(c)は扇状ガイド部材およびダウンストッパの取付け構造を示す説明図、(d)は受部材の説明図
この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
図面は自動車のドア構造を示し、図1はサッシュレスタイプのサイドドア構造を備えた自動者の右側面図、図2はドアアウタパネルを省略した状態のドア構造の分解斜視図、図3はドアアウタパネルを取り外して示したドア構造の内部構造を示す斜視図、図4はドアフレームを車幅方向外側から見た状態の分解斜視図、図5は図3の構造にアウタハンドル取付ブラケットを設けた状態の要部拡大斜視図、図6(a)、(b)、(c)は夫々ベルトラインレインアウタ、インパクトバー、インナ側フレームを車幅方向内側から見た説明図、図7(a)はドアアウタパネルを取り外した状態の構造を車幅方向外側から見た説明図であり、図7(b)は図7(a)の要部拡大図、図8はウインドレギュレータの構造を車幅方向内側から視た説明図、図9はドアアウタパネルを車幅方向内側下方から見た斜視図、図10(a)は図7(a)中のC−C線矢視に沿う部分に相当するサイドドア構造の断面図、図10(b)は図10(a)の要部拡大図、図10(c)は図7(a)中のG−G線矢視に沿う拡大断面図、図11(a)は図7(a)中のA−A線矢視に沿う断面図、図11(b)は図7(a)中のB−B線矢視に沿う断面図、図12は、図7(a)中のD−D線に沿う部分に相当するサイドドア構造の要部の矢視断面図、図13は、図7(a)中のE−E線に沿う部分に相当するサイドドア構造の要部の矢視断面図である。
なお、以下の実施例においては、図中、矢印Fは車両前方を示し、矢印Rは車両後方を示し、矢印INは車幅方向内側(以下、「インナ側」ともいう。)を示し、矢印OUTは車幅方向外側(以下、「アウタ側」ともいう。)を示す。
本実施例の自動車のドア構造は、図1に示すように、サッシュレスのサイドドア1に適用され、ドア本体1Aとドアウインド(強化プラスチック製も含む)としてのドアウインドガラス30とで構成し、ドア本体1Aには、図2、図3に示すように、ドアフレーム10と、サイドドアボディを形成するドアアウタパネル26と、該ドアウインドガラス30を昇降させるウインドレギュレータ40とを備えている。
<ドアフレームの構造>
図2〜図7(a)に示すように、ドアフレーム10は、前後各側に備えた縦枠部11,12(前側縦枠部11および後側縦枠部12)と、これら前側縦枠部11と後側縦枠部12とを前後方向に連結する複数の連結フレーム13,14,23,24とで構成している。
このドアフレーム10と車幅方向外側に有するドアアウタパネル26とでドア本体1Aには内部空間が構成される(図12、図13参照)。なお、図12に示すように、ドア本体1Aの上部には、ドアウインドガラス30がドア本体1Aの内部空間に対して出入り可能にドアウインドガラス挿通口70が開口形成され、該ドアウインドガラス挿通口70には、ドアウインドガラス30に車幅方向の内外両側から密着するようにウェザストリップ78が前後方向に沿って装着されている。
連結フレーム13,14,23,24は、図2〜図5に示すように、アルミ合金の押出しにより成形されてなり、前側縦枠部11と後側縦枠部12との間に上下に離間してインナ側に配置したインナ側連結フレーム13,14とアウタ側に配置したアウタ側連結フレーム23,24とを備えている。
インナ側連結フレーム13,14は、ドアフレーム10の上部のインナ側に配置したインナ側上連結部材としてのベルトラインレインフォースメントインナ13(以下、「ベルトラインレインインナ13」という。)と、ドアフレーム10の下部のインナ側に配置したインナ側下連結部材としてのロアフレーム14とで構成している。アウタ側連結フレーム23,24は、ドアフレーム10の上部のアウタ側に配置したアウタ側上連結部材としてのベルトラインレインフォースメントアウタ23(以下、「ベルトラインレインアウタ23」という。)と、車室内のシートに着座した乗員の腰に対応する高さに相当する位置、すなわちドアフレーム10の上下方向中間位置に配置したアウタ側中間位置連結部材としてのインパクトバー24とで構成している。
前側縦枠部11は、アルミ合金の鋳物により成形されてなり、図11(a)に示すように、ドア閉時においてヒンジピラー100に対して車幅方向外側に位置し、該ヒンジピラー100と車両前後方向で重複する。
前側縦枠部11は、図2〜図4に示すように、インナ側において前後方向に比して上下方向に延びる板状の基部11aと、該基部11aの後縁から下縁に沿って車幅方向外側へ隆起した隆起部11bと、基部11aと隆起部11bとの境界部分において車幅方向外側へ段状に隆起した段部11cとを備えて一体に形成している。
図4に示すように、前側縦枠部11の上部後端および下部後端には、ベルトラインレインインナ13の前部又はロアフレーム14の前部を取り付けるインナ側取付部としての突出片11d,11eが一体に形成されている。
前側縦枠部11の上部後端に形成した突出片11dは、該前側縦枠部11の基部11aの上部後端に形成したフランジ部11fから中空状に形成したベルトラインレインインナ13の中空部13sに嵌合可能に後方へ向けて一体に突出形成されている(図4、図11(a)参照)。
前側縦枠部11の下部後端に形成した突出片11eは、該前側縦枠部11の基部11aの下部後端に形成したフランジ部11gから中空状に形成したロアフレーム14の中空部14sに嵌合可能に後方へ向けて一体に突出形成されている(図4参照)。
さらに前側縦枠部11の上部には、図2、図4、図7(a)に示すように、ベルトラインレインアウタ23の前部を取り付けるアウタ側取付部としての複数(本実施例では2つ)のボス部15を車両前後方向に離間して一体形成するとともに、該前側縦枠部11の上下方向中間部には、インパクトバー24の前部を取り付けるアウタ側取付部としての複数(本実施例では2つ)のボス部16を車両前後方向に離間して一体形成している。上部の2つのボス部15と上下方向中間部の2つのボス部16は、それぞれ車幅方向に延びるリブ15a,16aによって連結されている。
なお、図2〜図4、図6(c)、図7(a)に示すように、前側縦枠部11の前端には、上下一対のヒンジブラケット17,18が設けられ、該ヒンジブラケット17,18は車体のドア開口部に対応する部位にボルトにて固定されている。
また、上述した後側縦枠部12は、アルミ合金の鋳物により成形されてなり、ドア本体1Aの後辺を形成する。図11(b)に示すように、後側縦枠部12は、ドア閉時においてリヤピラー101に対して車幅方向外側に位置し、該リヤピラー101と車両前後方向で重複する。
後側縦枠部12は、図2〜図5(a)、図7(a)に示すように、前側縦枠部11と同様に基部12aと隆起部12bと段部12cとを備えて一体に形成されている。図4に示すように、後側縦枠部12の上部前端および下部前端には、ベルトラインレインインナ13の後部又はロアフレーム14の後部を取り付けるインナ側取付部としての突出片12d,12eが一体に形成されている。
後側縦枠部12の上部前端に形成した突出片12dは、該後側縦枠部12の基部12aの上部前端に形成したフランジ部12fから中空状に形成したベルトラインレインインナ13の中空部13sに嵌合可能に前方へ向けて一体に突出形成されている(図4、図11(b)参照)。
後側縦枠部12の下部前端に形成した突出片12eは、該後側縦枠部12の基部12aの下部前端に形成したフランジ部12gから中空状に形成したロアフレーム14の中空部14sに嵌合可能に前方へ向けて一体に突出形成されている(図4参照)。
さらに後側縦枠部12の上部には、図2、図4、図7(a)に示すように、ベルトラインレインアウタ23の後部を取り付けるアウタ側取付部としての複数(本実施例では2つ)のボス部19を車両前後方向に離間して一体形成するとともに、該後側縦枠部12の上下方向中間部には、インパクトバー24の後部を取り付けるアウタ側取付部としての複数(本実施例では2つ)のボス部20を車両前後方向に離間して一体形成している。上部の2つのボス部19と上下方向中間部の2つのボス部20は、それぞれ車幅方向に延びるリブ19a,20aによって連結されている。
図2〜図4、図7(a)に示すように、後側縦枠部12の上部のボス部19と上下方向中間部のボス部20との間であって、段部12cには、後述するアウタハンドル取付ブラケット25(図5参照)の後部を固定する複数のボス部21を上下方向に離間して一体形成している。
さらに、図2〜図4、図7(a)に示すように、後側縦枠部12の上部のボス部19と上下方向中間部のボス部20との間には、ラッチ機構配設部と対応するようにストライカ係合溝22が基部12aから段部12cの立ち上がり部分にかけて開口形成されている。
なお、このラッチ機構配設部に配設されるラッチ機構66(図2参照)は、図示省略するがサイドドア1を開閉するためのフック部材であるラッチとそのラッチを駆動するラッチ部とが設けられており、ラッチが車体側のU形の連結金具に係脱自在に係合されてサイドドア1を閉状態にロックするものである。
ベルトラインレインインナ13およびロアフレーム14は、上述したように押出成形により形成され、ベルトラインレインインナ13には、図4、図11(a)、(b)、図12、図13に示すように、上述した突出片11d,12dを前後各部で圧入により嵌合可能に前後方向の直交断面が中空状となるように前後方向に貫通する中空部13s(閉断面)を有しているとともに、ロアフレーム14には、図4、図13に示すように、上述した突出片11e,12eを前後各部で圧入により嵌合可能に前後方向の直交断面が中空状となるように前後方向に貫通する中空部14s(閉断面)を有している。
そして、図2、図3、図6(c)、図7(a)、図11(a)に示すように、上述の前側縦枠部11の上部後端の突出片11dは、ベルトラインレインインナ13の中空部13sの前部に圧入により嵌合されるとともに、図2、図3、図5、図6(c)、図7(a)、図11(b)に示すように、上述の後側縦枠部12の上部前端の突出片12dは、ベルトラインレインインナ13の中空部13sの後部に圧入により嵌合されている。
同様に、上述の前側縦枠部11の下部後端の突出片11eは、ロアフレーム14の上部の中空部14sの前部に圧入により嵌合されるとともに、上述の後側縦枠部12の下部前端の突出片12eは、ロアフレーム14の上部の中空部14sの後部に圧入により嵌合されている(図2、図3、図6(c)参照)。
これにより、前側縦枠部11、後側縦枠部12、ベルトラインレインインナ13、及びロアフレーム14は、ドアフレーム10に備えたインナ側フレーム11,12,13,14として枠状に一体に組み立てられ、図2、図5、図6(c)に示すように、インナ側フレーム11,12,13,14の中央部には開口部10Aが形成される。
また、図2、図4に示すように、ベルトラインレインインナ13の下向きリブ13iの車幅方向外面の前後各位置には、後述するガイドレール31,32(図2参照)の上部を取り付ける取付部13k,13lが形成されるとともに、ロアフレーム14の車幅方向外面の前後両側位置には、ガイドレール31,32の下部を取り付ける取付部14k,14lが形成されている。
図2〜図4、図7(a)に示すように、ロアフレーム14には、ドアアウタパネル26(図3参照)の下部を取付ける取付部14mを前後方向に略等間隔に複数形成している。
またベルトラインレインアウタ23は、前後方向の直交断面が中空状となるように押出成形により形成し、図2〜図6(a)、図11(a)、(b)、図12の特に図12に示すように、内部に有する中空部23s(閉断面)と、ドアウインドガラス30の車幅方向外側面と対向して外側下方に延びる内側側面部23dと、この内側側面部23dの下部から外側下方に延びる下側リブ23eと、上述の内側側面部の上部から上方に延びる上側リブ23fと、内側側面部23dに対して中空部23sを隔てて対向する外側側面部23cと、を備えている。
図12に示すように、ベルトラインレインアウタ23の内側側面23dと下側リブ23eとを外側下方に斜め方向に延ばし、該ベルトラインレインアウタ23の上下方向、車幅方向の変形を抑制するように構成したものである。
図2、図4、図6(a)、図11(a)の特に図4に示すように、これらベルトラインレインアウタ23の前部の外側側面部23cには、前側縦枠部11の上部に形成した複数のボス部15に対応して、前後方向に離間させて複数(本実施例では2つ)の取付け部23hを形成するとともに、同図に示すように、後部の外側側面部23cには、後側縦枠部12の上部に形成した複数のボス部19に対応して、前後方向に離間させて複数(本実施例では2つ)の取付け部23iを形成している。
図6(a)、図11(a)、(b)に示すように、ベルトラインレインアウタ23の前部における車幅方向内側の内側側面部23dには、取付部23hをボス部15に取り付けた状態においてリブ15a等に干渉しないように前端から切欠き状とした逃げ部23rを形成している。同様に、ベルトラインレインアウタ23の後部における内側側面部23dには、取付部23iをボス部19に取り付けた状態においてリブ19a等に干渉しないように後端から切欠き状とした逃げ部23jを形成している(同図参照)。
そして、図3、図11(a)に示すように、上述の前側縦枠部11の上部のボス部15(図4参照)と、ベルトラインレインアウタ23の前部の取付部23hとは、ボルトB(図11(a)参照)等の取付部材を用いて取り付け固定されるともに、図3、図5、図11(b)に示すように、上述の後側縦枠部12の上部のボス部19(図4参照)と、ベルトラインレインアウタ23の後部の取付部23iとは、ボルトB等(図11(b)参照)の取付部材を用いて取り付け固定される。
これにより、図3、図5に示すように、ベルトラインレインアウタ23は、ベルトラインレインインナ13に対して車幅方向外側で対向する。なお、図11(a)、(b)以外はこれら部分のボルトB等の取付部材は図示省略している。
また、図2〜図4に示すように、ベルトラインレインアウタ23の上述の下側リブ23eにおける後部には、後述するアウタハンドル取付ブラケット25(図5参照)を固定するための複数の取付部23a,23bが形成されている。
図2〜図6に示すように、ベルトラインレインアウタ23の上述の上側リブ23fは、合成樹脂製のドアアウタパネル26における後述する係合突片26a(図9参照)に形成された係合凹部26b(図9参照)の縁部に係合可能に前後方向に直線状に延びている。
図2、図6(b)に示すように、上述のインパクトバー24は、その長手方向の直交断面が中空状となるように押出成形により形成している。このインパクトバー24の前部の車幅方向外側の外側側面部24cには、前側縦枠部11の上下方向の中間部のボス部16に対応して、前後方向に離間させて複数(本実施例では2つ)の取付部24hを形成するとともに、後部の外側側面部24cには、後側縦枠部12の上下方向の中間部のボス部20に対応して、前後方向に離間させて複数(本実施例では2つ)の取付部24iを形成している。
図6(b)に示すように、インパクトバー24の前部における車幅方向内側の内側側面面24dには、取付部24hがボス部16に取り付けた状態においてリブ16a等に干渉しないように前端から切欠き状とした逃げ部24rを形成している。同様に、インパクトバー24の後部における内側側面面24dには、取付部24iがボス部20に取り付けた状態においてリブ20a等に干渉しないように後端から切欠き状とした逃げ部24jを形成している。
そして、図3に示すように、上述の前側縦枠部11の上下方向中間部のボス部16(図2参照)と、インパクトバー24の前部の取付部24h(同図参照)とは、ボルト等の取付部材を用いて取り付け固定されるとともに、図3、図5に示すように、上述の後側縦枠部12の上下方向中間部のボス部20(図2参照)と、インパクトバー24の後部の取付部24iとは、ボルト等の取付部材を用いて取り付け固定される。これにより、インパクトバー24は、その前端部がその後端部に対して高くなるように傾斜状に取り付けられる(図3参照)。なお、これら部分の取付部材は図示省略している。
<アウタハンドル取付けブラケットの構成>
図2、図3に示すように、上述した構成のドアフレーム10の後側縦枠部12の隆起部12bの上部とベルトラインレインアウタ23の後部との間のコーナー部は、上述したラッチ機構配設部に相当し、該ラッチ機構配設部にはラッチ機構66が配設されている。さらに、該コーナー部には、図3、図5に示すように、車幅方向外側からラッチ機構66の上部を覆うパネル状のアウタハンドル取付ブラケット25が設けられている。
このアウタハンドル取付ブラケット25には、図10(a)、図12に示すように、ドアアウタパネル26をその内側で支持したアウタハンドルベース27(図3参照)が当接固定されている。
図5に示すように、上述のアウタハンドル取付ブラケット25は、略逆向き台形状に形成されており、後側縦枠部12上部とベルトラインレインアウタ23後部との間のコーナー部において車両前後方向に延びるとともに、図12に示すように、車両前方から後方視(車両正面視)でその下部が車幅方向外側に位置するように傾斜配置されている。
詳しくは、該アウタハンドル取付ブラケット25は、図12に示すように、車両正面視でその上端25aが下端25bに対して車幅方向内側に位置し、下端25bが上端25aに対して車幅方向外側に位置するように傾斜配置されている。
このように、後側縦枠部12の隆起部12bの上部とベルトラインレインアウタ23後部との間のコーナー部にアウタハンドル取付ブラケット25を設け、該アウタハンドル取付ブラケット25を、車両正面視でその下部が車幅方向外側に位置するように傾斜配置することで、上記コーナー部の上下方向および車幅方向の強度向上を図り、かつドアアウタハンドル28(図1、図10参照)の支持剛性向上と衝突強度の向上を図るとともに、上述のアウタハンドル取付ブラケット25がラッチ機構66を車幅方向外側かつ上方から覆うことでコーナー部の強度向上と相俟って、盗難防止効果を確保するように構成したものである。
図5に示すように、上述のアウタハンドル取付ブラケット25は、ブラケット本体25cの前部および下部に連続して延びるフランジ部25dを有し、ブラケット本体25cの後上および後下に取付け座となる凹部25e,25fを有するもので、上述のフランジ部25dの上端部に形成された締結部25gと、凹部25e,25fに形成された締結部25h,25hとが、取付け部23b、ボス部21,21に締結固定されている。
図5、図12に示すように、上述のアウタハンドル取付ブラケット25のブラケット本体25cには、車両前後方向に延びる稜線X1,X2が平行に形成されるともに、この稜線X1,X2の一部には脆弱部としての開口部29(図10参照)が形成されている。この実施例では、該開口部29はキーシリンダ配設用として用いるものである。
上述の稜線X1,X2によりアウタハンドル取付ブラケット25の車両前後方向の剛性および荷重伝達性能の向上を図りつつ、アウタハンドル取付ブラケット25とベルトラインレインアウタ23との連結部分に適度の応力が集中することを、上述の開口部29にて防止するように構成したものである。
ドアアウタパネル26の荷重はベルトラインレインアウタ23の各要素23f,23d,23e(図13参照)および図5で示した締結部25gを介してアウタハンドル取付けブラケット25に伝達され、荷重分散される。この荷重分散された荷重は後側縦枠部12に伝達される。
また、上述のベルトラインレインアウタ23とアウタハンドル取付けブラケット25との両者で、外側下方に斜め方向に延びる比較的長い略直線状の構造体が形成されており、これにより上下方向および車幅方向の剛性を高めるように構成している。
一般に、サイドドア1上部はデザインの関係上、狭小に形成されていて、その車幅方向の剛性が確保しにくいので、上下方向には上側リブ23fを延ばして剛性を確保し、かつ充分な車幅方向剛性を確保するために、ベルトラインレインアウタ23とアウタハンドル取付けブラケット25との両者を、図12に示すように、外側下方に延びるよう傾斜状に配設し、これら両者23,25の傾斜配設により、当該両者23,25の内側にラッチ機構66のリンク等を格納する充分なスペースを確保すると共に、アウタハンドル取付けブラケット25がプロテクタとしての機能を発揮するよう構成したものである。
<ドアアウタパネルの構成およびドアフレームとの取付け構造>
図3、図9、図12、図13に示すように、ドアアウタパネル26は樹脂成形されてなり、車体ボディの意匠が形成されるように非平面状に造形されている。詳しくは、図9、図12、図13に示すように、ドアアウタパネル26は、上部が車幅方向外側へ湾曲しながら大きく迫り出した外側迫出し部26uを有するとともに、外側迫出し部26uの車幅方向外側下部から降下しつつ上下方向の中間部が車幅方向外側へ膨出するように滑らかに湾曲した縦断面形状で形成している。
図9、図12に示すように、このドアアウタパネル26の上部の外側迫出し部26uの下面には、係合突片26aを前後方向に略均等に離間させて複数(本実施においては7つ)配設している。
複数の係合突片26aは、外側迫出し部26uの下面から下方に突出するとともに車幅方向に延びるようにリブ状に形成するとともに、夫々ベルトラインレインアウタ23に形成した上側リブ23f(図3参照)と係合する係合凹部26bが形成されている。
係合凹部26bは、車幅方向に延びる係合突片26aを車幅方向の内側と外側とに分断するように複数の係合突片26aに対して1つずつ形成されている(図9参照)。
ここで、図9に示すように、複数の係合突片26aに形成された各係合凹部26bをその溝形成方向に沿って結ぶラインを仮想係合ラインLに設定すると、複数の係合突片26aの夫々には、この仮想係合ラインLが直線状になる位置に各係合凹部26bが形成されている。本実施例では、複数の係合突片26aには、仮想係合ラインLが前後方向に沿って直線状になるように各係合凹部26bを形成している。
なお、図9に示すように、外側迫出し部26uの下面には、前後方向に延びるとともに下方へ突出するリブ26cが形成されており、該リブ26cによって前後方向に離間して配設された複数の係合突片26aの車幅方向内端が連結され、係合突片26aを補強している。
また、図9に示すように、ドアアウタパネル26の下縁辺26hには、複数のボス部26dが前後方向に離間して略等間隔で配設されるとともに、ドアアウタパネル26の前縁辺26iには、複数のボス部26eが上下方向に離間して略等間隔で配設されている。
図9、図10(a)、図11(b)に示すように、ドアアウタパネル26の後縁辺26jは、後側縦枠部12の隆起部12bにおける後方へ突出する後縁片12hに係合可能にヘミング加工された折返し片26fを形成している。
上述したドアドアアウタパネル26のドアフレーム10への取り付けは、まず、ドアドアアウタパネル26の上部の係合凹部26bを、ベルトラインレインアウタ23の上述の上側リブ23fに係合することで(図12参照)、前後方向に直線状に延びるベルトラインレインアウタ23に、非平面状に造形されたドアドアアウタパネル26の上部を係合固定することができる。
さらに、ドアアウタパネル26の後縁辺26jに形成された折返し片26fを、後側縦枠部12の後縁片12hに係合するとともに(図10(a)、図11(b)参照)、図13に示すように、ドアアウタパネル26の下縁辺26hのボス部26dを、タッピングねじB2(木ねじ)等の取付部材を用いてロアフレーム14の取付部14m(図2参照)に取付け固定し、さらに図11(a)に示すように、ドアアウタパネル26の前縁辺26iのボス部26eを、タッピングねじB3(木ねじ)等の取付部材を用いて前側縦枠部11の隆起部11b等に形成した取付部11hに取付け固定することで、ドアドアアウタパネル26をドアフレーム10に取り付けることができる。なお、図13中の符号14pは、タッピングねじB2の締結作業を行うためにロアフレーム14の車幅方向内面に貫通形成したサービスホール(作業孔)を示している。
<ウインドレギュレータ、及びモジュールプレートの構成>
ウインドレギュレータ40は、ドア本体1Aの上端に有するドアウインドガラス挿通口70(図12参照)からドアウインドガラス30を出入り可能に上下動させる装置であり、図2、図3、図7(a)、(b)、図8に示すように、前後一対のガイドレール31,32と、これら一対のガイドレール31,32に沿って摺動するとともにドアウインドガラス30が取付支持された前後一対のキャリアプレート33と、キャリアプレート33とともに摺動する連結ブラケット47と、一対のガイドレール31,32の上下両端に設けられた巻掛け部34,35,36,37(図7(a)、(b)参照)と、これら各巻掛け部34,35,36,37にたすき掛けされ、該巻掛け部34,35,36,37で方向転換されるガイドワイヤ38と、このガイドワイヤ38を駆動するアクチュエータ39と、を備えている。
上述したウインドレギュレータ40は、ドアフレーム10と樹脂製のモジュールプレート41とに取り付けられている。
モジュールプレート41は、ドアフレーム10の中央部に貫通形成された開口部10A(図2、図5、図6(c)参照)を車幅方向外側から覆うように配置され、図13に示すように、ドアフレーム10の開口縁部に車幅方向外側から充填材67等を介して当接されている。
モジュールプレート41には、図2、図7(a)、(b)に示すように、該モジュールプレート41の前後各側における上端と、上端よりも下方の上側位置と、下側位置とのそれぞれに取付部71a,71b,72a,72b,73a,73bが形成され、上端の取付部71a,71bと、上側位置の取付部72a,72bと、下側位置の取付部73a,73bとの夫々は、一対のガイドレール31,32の配置間隔に対応させて前後各側に離間させた位置に形成している。
図3、図7(a)に示すように、前後一対のガイドレール31,32は、それぞれドアウインドガラス30の昇降方向に沿って備えるとともに、前後方向に離間して互いに平行に並設されている。
モジュールプレート41は、上述したように、ドアフレーム10の開口部10Aを覆うように車幅方向外側から取り付けられ、さらにその車幅方向外側から一対のガイドレール31,32が取り付けられている。
詳しくは、図7(b)、図8に示すように、前ガイドレール31の後縁辺における上方には、上下に離間させて取付片31a,31bが形成されるとともに、後ガイドレール32の前縁辺における上方には、上下に離間させて取付片32a,32bが形成されている。
同様に、図7(a)、図8に示すように、前ガイドレール31の後縁辺における下方には、上下に離間させて取付片31c,31dが形成されるとともに、後ガイドレール32の前縁辺における下方には、上下に離間させて取付片32c,32dが形成されている。
なお、これら取付片31a,31b,31c,31d,32a,32b,32c,32dには取付け孔が形成されている。
そして、図7(b)に示すように、前ガイドレール31の上方上側の取付片31aとモジュールプレート41の取付部71a(図2参照)とベルトラインレインインナ13の取付部13k(図2参照)とがボルトおよびナット等の取付部材を用いて共締めされている。同様に、後ガイドレール32の上方上部の取付片32aとモジュールプレート41の取付部71bとベルトラインレインインナ13の取付部13lとが取付部材を用いて共締めされている(同図参照)。
さらに、図7(a)、(b)に示すように、前ガイドレール31の上方下側の取付片31bとモジュールプレート41の取付部72a(図2参照)とが取付部材を用いて取り付け固定されるとともに、後ガイドレール32の上方下側の取付片32bとモジュールプレート41の取付部72b(図2参照)とが取付部材を用いて取り付け固定されている。
同様に、図7(a)に示すように、前ガイドレール31の下方上側の取付片31cとモジュールプレート41の取付部73a(図2参照)とが取付部材を用いて取り付け固定されるとともに、後ガイドレール32の下方上側の取付片32cとモジュールプレート41の取付部73b(図2参照)とが取付部材を用いて取り付け固定されている。
さらに、図7(a)に示すように、前ガイドレール31の下方下側の取付片31dとロアフレーム14の取付部14k(図2参照)とが取付部材を用いて取り付け固定されるとともに、後ガイドレール32の下方下側の取付片32dとロアフレーム14の取付部14l(図2参照)とが取付部材を用いて取り付け固定されている(同図参照)。
これにより、一対のガイドレール31,32はドアフレーム10およびモジュールプレート41に車幅方向外側から取り付けられている。
また、図10(a)、(b)に示すように、後ガイドレール32は、平面視前後方向に延びるレール部32fと、該レール部32fの前端からモジュールプレート41側(車幅方向内側)へ延びる内側壁部32gと、該内側壁部32gの車幅方向内側端からモジュールプレート41に取付け可能に該モジュールプレート41に沿って前方へ延びる取付片32bと、レール部32fの後端から車幅方向外側へ延びる外側壁部32iと、該外壁部32iの車幅方向外側端から後方へ延びてスライダ54に係合する係合突片32jが一体形成されている。
なお、上述したように後ガイドレール32には、上記取付片32b以外にも取付片32a,32cも備え、さらに本実施例においてはロアフレーム14に取付け可能に該ロアフレーム14に沿って前方へ延びる取付片32dも備えている。また、前ガイドレール31は、後ガイドレール32とは平面視略対称形状であるため、その説明を省略する。
図7(b)、図8に示すように、連結ブラケット47は、たすき掛けされたガイドワイヤ38に係合するワイヤ係合部47c,47dを前後両側に備えるとともに、該前後一対のワイヤ係合部47c,47dを連結する連結部47eを一対のワイヤ係合部47c,47dの間に備え、これら一対のワイヤ係合部47c,47dと連結部47eとで前後方向に長い一枚のパネルにより一体に形成している。
図7(b)、図10(b)に示すように、ワイヤ係合部47c,47dの先端部、すなわち前側のワイヤ係合部47cの前端部および後側のワイヤ係合部47dの後端部には、ガイドワイヤ38を加締めるクランプ部47a,47b(加締片)が形成され、前後のガイドレール31,32に沿うガイドワイヤ38の上部分がクランプ部47a,47bによって加締められている。図2、図7(a)、(b)に示すように、連結部47eの前後方向の中間位置には、枢支部56を支点として車幅方向に沿った軸回りに搖動可能なガラス仮支持部57を設けている。このガラス仮支持部57はその上部にドアウインドガラス30の下端を配置する凹部が一体形成されている。
図7(b)に示すように、ワイヤ係合部47c,47dと連結部47eとの間に相当する位置(境界位置)は、連結ブラケット47(ワイヤ係合部47c,47d)とキャリアプレート33との固定部位77に位置し、ドアウインドガラス30の揺動を許容するように略上下方向に長い長孔47fが形成されている。この長孔47fには、ドアウインドガラス30およびキャリアプレート33に一体に固定された後述するピンボルト74が挿通されており(図7(b)、図8、図10(c)参照)、この長孔47fは、ドアウインドガラス30の揺動に伴ってピンボルト74がスライド可能な隙間(幅)および長さを有した形状で形成されている(図10(c)参照)。
図2、図7(a)、(b)、図8、図11(a)、(b)に示すように、キャリアプレート33は、ドアウインドガラス30をその外面かつ前後各部の下側位置から支持している。前側のキャリアプレート33は前上と後下との2箇所がドアウインドガラス30に取り付けられており、後側のキャリアプレート33は後上と前下との2箇所がドアウインドガラス30に取り付けられている。
前側のキャリアプレート33の前上とドアウインドガラス30との取付け構造は、後側のキャリアプレート33の後上とドアウインドガラス30との取付け構造と同様であって、キャリアプレート33とドアウインドガラス30とは、図11(a)、(b)に示すように、内外一対のブッシュ42と、内外一対のリテーナ43と、ボルト44およびナット45からから成る支持部材46にて、共締め固定されている。
一方、前側のキャリアプレート33の後下とドアウインドガラス30との取り付け構造は、後側のキャリアプレート33の前下とドアウインドガラス30との取り付け構造と同様であって、図10(c)に示すように、ドアウインドガラス30とキャリアプレート33との固定部位76と、連結ブラケット47とキャリアプレート33との固定部位77とが同軸で連結されたものであり、これら同軸の固定部位76,77において、キャリアプレート33、ドアウインドガラス30および連結ブラケット47の三者は、支持部材75にて共締め固定されている。
すなわち、前側のキャリアプレート33の後下と後側のキャリアプレート33の前下においては、上述した三者30,33,47が、ドアウインドガラス30に対して内外一対のブッシュ42と、内外一対のリテーナ43と、先端にねじが形成されたピンボルト74、およびナット45からから成る支持部材75にて、共締め固定されている。
なお、支持部材75におけるブッシュ42、リテーナ43およびナット45は上述した支持部材46(図11(a)、(b)参照)と同様の構成であるため、同一の符号を付してその説明は省略する。
支持部材75において締結手段としてのピンボルト74とナット45とを締結する前の状態においては、長孔47fに挿通されたピンボルト74は、長孔47fの長手方向(孔形成方向)の略中間位置に位置し(図7(b)、図8参照)、枢支部56を支点としてドアウインドガラス30およびキャリアプレート33が揺動した際に長孔47fに沿ってスライド可能としている。
そして、ピンボルト74とナット45とを締結した状態においては、長孔47f内をピンボルト74がスライド不能となり、ドアウインドガラス30の揺動を規制する。さらに、ピンボルト74とナット45とを締結した状態においては、前後一対のキャリアプレート33,33は連結ブラケット47における連結部47eによって一体に連結された状態となる。
図2、図7(a)、(b)に示すように、上述のガイドワイヤ38は、アウタチューブ38aとインナワイヤ38bとを有しており、上述の連結ブラケット47の前後両端のクランプ部47a,47bでインナワイヤ38bをクランプしている(図7(b)参照)。
また、上述のアクチュエータ39は、電流値が閾値を越えた時、ドアウインドガラス30の上限位置、下限位置、および噛み込みを検知する電流センサが内蔵されたモータを備えている。
図7(a)、(b)に示すように、上述の各巻掛け部34,35,36,37のうちドアウインドガラス30上昇時におけるリリース側の巻掛け部、すなわち前ガイドレール31の下端部に設けられた巻掛け部35(図7(a)参照)が、下方に凸の扇状ガイド部50とされ、扇状ガイド部50以外の他の全ての巻掛け部34,36,37がプーリー51(いわゆる滑車)とされている。
図14はスライダの斜視図、図15(a)は押当て部材、受部材、ドアベルトライン構成部材(ベルトラインレインフォースメントインナ)の分解図、図15(b)は、図15(a)のF−F線矢視断面図、図15(c)は扇状ガイド部50材およびダウンストッパ52の取付け構造を示す説明図、図15(d)は受部材の説明図である。
図7(a)、図15(c)に示すように、上述の扇状ガイド部50の上方部には、ドアウインドガラス30の下降位置を規制するダウンストッパ52が設けられている。このダウンダウンストッパ52は、ゴムやエラストマ等の弾性部材にて形成される。
図7(a)にドアウインドガラス30の上昇時におけるガイドワイヤ38の動きを矢印で示すように、前後一対のガイドレール31,32の下端部の各巻掛け部35,37がリリース(release)側となるが、この実施例では前ガイドレール31の下端部の巻掛け部35を、下方に凸の扇状ガイド部50としている。
このように、ドアウインドガラス30の上昇時におけるリリース側の巻掛け部35を、扇状ガイド部50として、この扇状ガイド部50の上方部に、図15(c)に示すように、ダウンストッパ52を設けることで、巻掛け部35を用いてダウンストッパ52をコンパクトに配置し、通常時のドアウインドガラス30の昇降性と、コンパクト化との両立を図りつつ、下降規制強度の確保を図るように構成したものである。
<スライダとその支持構造>
図7(a)、(b)、図8、図10、図11(a)、(b)に示すように、キャリアプレート33には、上述のガイドレール31,32に摺動するスライダ53,54が設けられている。前ガイドレール31に摺動するスライダ53の構造およびその支持構造と、後ガイドレール32に摺動するスライダ54の構造およびその支持構造は、平面視略対称であるから、ここでは、後側のスライダ54とその支持構造について説明する。
図14に示すように、このスライダ54はブロック形状のスライダ本体54aと、このスライダ本体54aの車幅方向中間部に形成されガイドレール32に摺動して上下方向に延びる内外一対の弾性摺動部54b,54bと、内外一対の弾性摺動部54b,54bの車幅方向内側および車幅方向外側に形成された空間部54c,54cと、該空間部54c,54cを形成する縦壁54d,54dの上下方向中間部から弾性摺動部54b,54b側に向けて延びるストッパ部54e,54eと、スライダ本体54aの車幅方向内側に形成され、キャリアプレート33に切起し形成された取付け片33a(図11(a)、(b)参照)に嵌合される嵌合孔54fと、を一体に形成したものである。
このスライダ54は、図10、図11(a)、(b)に示すように、嵌合孔54fを取付け片33aに嵌合固定するとともに、一対の弾性摺動部54b,54b間にガイドレール32の後縁部を摺動可能に挟持するように構成している。この実施例では、前後両側のキャリアプレート33,33の夫々に対して、上下方向に離間して合計2つのスライダ53,53およびスライダ54,54を設けている。
図7(b)に示すように、前側のスライダ53は、前ガイドレール31に対して前側外方から嵌合されており、後側のスライダ54は、後ガイドレール32に対して後側外方から嵌合されている。
このように、各スライダ53,54を前後外方からガイドレール31,32に嵌合することでドアウインドガラス30を前後方向に確実に位置決めし、前ガイドレール31に嵌合されたスライダ54よりも内側(つまり前後方向の後側)にダウンストッパ52(図7(a)、図15(c)参照)をコンパクトに配置するように構成したものである。
図15(c)に示すように、前ガイドレール31の下端部には、上述のダウンストッパ52と扇状ガイド部50との両者をその上下に取付ける取付け片55が切起こし手段にて一体形成されている。そして、該取付け片55の上部にダウンストッパ52を取り付け、取付け片55の下部に扇状ガイド部50を取り付けている。ここで、上述の扇状ガイド部50の周面には、ガイドワイヤ38を案内する凹溝部50aが形成されている。
上述のダウンストッパ52と扇状ガイド部50とを取り付ける取付け片55を、ガイドレール31に一体形成することで、部品点数の増加を抑制するように構成している。
<ガラス仮支持部を用いたドアウインドガラスの位置決め>
ところで、図7(a)、(b)に示すように、連結ブラケット47の前後方向の中間位置に、枢支部56を支点として揺動可能にドアウインドガラス30を仮支持するガラス仮支持部57が設けられているが、このガラス仮支持部57を用いたドアウインドガラス30、すなわちキャリアプレート33の位置決めについて説明する。
ガラス仮支持部57の凹部にドアウインドガラス30の下端を配置し、かつ支持部材75におけるナット45(図10(c)参照)を未締結状態として長孔47f内においてピンボルト74をスライド自在とすることで、ドアウインドガラス30の揺動を許容する。その状態でウインドレギュレータ40を駆動し、ドアウインドガラス30の上端部をボディ側のルーフサイドレール部102およびフロントピラー部103(図1参照)に当接させ、枢支部56を支点として揺動するガラス仮支持部57を介してドアウインドガラス30を位置決めした後、未締結の支持部材75におけるピンボルト74をナット45で締結することで、ドアウインドガラス30閉時においてドアウインドガラス30を適切な位置(傾き)に容易に位置決め固定することができる。
つまり、本実施例のサイドドア1は、連結ブラケット47の前後方向の中間部に設けた支持部材75によってドアウインドガラス30を枢支部56を支点として搖動可能に仮支持し、車体組付け後のドアウインドガラス30閉時においてドアウインドガラス30およびキャリアプレート33を、ガイドワイヤ38の弛み等の影響を受けた位置から適切な位置に容易に位置決めし得るように構成したものである。
このような構成は、本実施例のようなサイドドア1のように、ドアウインドガラス30をガイドレール31,32等によって前後両側から高剛性で支持するタイプのウインドレギュレータ40を組み込んだサッシュレスタイプのサイドドアに対して特に有効である。
次に、図12、図15(a)、(b)、(d)を参照して、ドアウインドガラス30の上限位置を規制するアップストッパと、その周辺構造について説明する。
図12に示すように、アップストッパ60は、ガラス側の下側部材としてキャリアプレート33にビス61を用いて固定された押当て部材62と、ドア側の上側部材としてベルトラインレインインナ13にボルト63を用いて前後方向に移動調節可能に取付けられた受部材64との両者62,64から構成されている。
下側部材(押当て部材62)と上側部材(受部材64)との何れか一方には凸部を形成し、何れか他方には凹部を形成するが、この実施例では、下側部材である押当て部材62に楔形状(具体的には、上下方向に細長い台形状)の凸部62aを一体形成し、上側部材である受部材64には、上記楔形状に対応する凹部64aを形成している。
図15(b)、(d)に示すように、受部材64には、側面視で上下方向に傾斜した当接面64b,64cが設けられている。同図に示すように、この実施例では、上述の当接面64b,64cはその前部が相対的にベルトラインレインインナ13に近く、その後部がベルトラインレインインナ13から相対的に遠くなるよう車幅方向内外に傾斜している。
また、図12、図15(a)、(b)、(d)に示すように、上述の受部材64はドアベルトライン構成部材としてのベルトラインレインインナ13のリブ(詳しくは、上向きリブ13aと横リブ13b)に対して水平方向(つまり車両の前後方向)にスライド可能に支持されている。
これにより、上側部材である受部材64をベルトラインレインインナ13のリブ13a,13bに対して水平方向にスライドさせるだけで、ドアウインドガラス30の上下方向の位置決めができ、当該位置決めの容易化を図ることができ、また受部材64と押当て部材62とが凹凸嵌合することで、ドアウインドガラス30の上限位置が規制でき、この上限位置と上述の上下方向位置とが適切になることで、当該ドアウインドガラス30の吸出し防止性能を確保するように構成している。
つまり、上述のアップストッパ60によりドアウインドガラス30の上限位置が規制できて、その上がり過ぎを防止することができると共に、上下方向の位置決めをも行なうことができるので、通常走行時のドアウインドガラス30の振動防止と、高速走行時の負圧に起因するドアウインドガラス30の吸出し防止との両立を図ることができる。
因に、従来構造においては、ドアウインドガラスの上下方向の位置決めを行なう部材は、アップストッパとは他に別途設けられるが、この実施例では、アップストッパ60によりドアウインドガラス30の上限位置規制と上下方向の位置決めとを行なうことができる。
上述の受部材64には、ベルトラインレインインナ13のガラスの面13cに沿う部位に当接面64bが形成されており、この当接面64bが上方かつドアウインドガラス30側へ向けて傾斜している。
これにより、ドアウインドガラス30の上限位置規制時において、押当て部材62の凸部62aが受部材64の凹部64aに嵌入された際の位置決め荷重を、上述のベルトラインレインインナ13で受止めて、ドアウインドガラス30を強固に支持すべく構成している。
ここで、上述のベルトラインレインインナ13は、既述したように軽金属または軽合金の押出し成形部材にて形成されており、このベルトラインレインインナ13は、中空部13s(閉断面)と、この中空部13sを囲繞する上片13e、下片13f、外片13g、内片13hの四辺と、上片13eの延長線上においてガラス側に突出する上述の横リブ13bと、外片13gの延長線上において上方に突出する上述の上向きリブ13aと、外片13gと下片13fの連結コーナ部近傍から下方に延びる下向きリブ13iと、を一体形成したものである。
図15(a)に示すように、上述の受部材64には、凹部64aの他に、上述の横リブ13bを嵌合する嵌合凹部64dと、上述の上向きリブ13aを遊嵌する下向きの溝部64eとが形成されている。つまり、ドア側の受部材64は上述の各リブ13a,13bに嵌合する断面形状に形成されている。
そして、上述の受部材64において上向きリブ13aのドアウインドガラス30と反対の側、すなわち、車幅方向内側には締結部64fが形成されており、該締結部64f(特に、ボルト63参照)をサイドドアの外側であるドア閉時の車室側から操作可能とし、ドアウインドガラス30の位置決め作業の容易化を図るように構成したものである。
上述した自動車Vのドア構造は、ドアフレーム10の両側部の縦枠部11,12がアルミ合金からなる鋳造材とされ、両縦枠部11,12間にアルミ合金からなる中空押出成形された複数の連結フレーム13,14,23,24(ベルトラインレインインナ13、ロアフレーム14、ベルトラインレインアウタ23およびインパクトバー24)が設けられ(図2〜図5、図6(a)、(b)、(c)図7(a)参照)、ロアフレーム14を長手方向に嵌合する突出片11d,12dのうち突出片11dが前側縦枠部11に設けられるとともに、突出片12dが後側縦枠部12に設けられ、ベルトラインレインインナ13を長手方向に嵌合する突出片11e,12eのうち突出片11e前側縦枠部11に設けられるとともに、突出片12eが後側縦枠部12に設けられ(図4参照)、アウタ側連結フレーム23,24と縦枠部11,12とを取り付ける取付部(23h,15),(24h,16),(23i,19),(24i,20)、詳しくは、ベルトラインレインアウタ23の前部と前側縦枠部11とを取り付ける取付部23hおよびボス部15、インパクトバー24の前部と前側縦枠部11とを取り付ける取付部24hおよびボス部16、ベルトラインレインアウタ23の後部と後側縦枠部12とを取り付ける取付部23iおよびボス部19、インパクトバー24の後部と後側縦枠部12とを取り付ける取付部24iおよびボス部20が、アウタ側連結フレーム23,24の長手方向に沿って複数設けられるとともに(図2〜図5、図6(a)、(b)、図7(a)参照)、かつベルトラインレインアウタ23に、非平面状に造形されたドアアウタパネル26上部の係合凹部26bと係合する上側リブ23fが形成されたものである(図3、図9、図12参照)。
上記構成によれば、ドアフレーム10をアルミ鋳物材で形成した縦枠部11,12だけでなくアルミ押出し材で形成した連結フレーム13,14,23,24を用いて構成したため、軽量かつ生産性(組立性)を確保しつつ、連結フレーム13,14,23,24にアルミ押出し材を採用しても該インナ側連結フレーム13,14に形成した中空部13s,14sと縦枠部11,12に形成した突出片11d,11e,12d,12eとの嵌合構造としつつ(図2、図11(a)、(b)参照)、アウタ側連結フレーム23,24と縦枠部11,12とは、長手方向に沿って複数の取付部材を介して取り付けた取付け構造としたため、剛性を確保することができる。
詳述すると、サイドドア1が側突などによりアウタ側連結フレーム23,24の前後方向(長手方向)の中間位置に、車幅方向内側への横荷重を受けた際には、アウタ側連結フレーム23,24には、その前後方向の中間部が車幅方向内側へ変形する方向の押し込み力が作用する。これにより、アウタ側連結フレーム23,24の前後両端部には、引張り荷重が作用する。
ところが、アウタ側連結フレーム23,24と縦枠部11,12とは、これらを取り付ける取付部(23h,15),(24h,16),(23i,19),(24i,20)の夫々において、前後方向(アウタ側連結フレーム23,24の長手方向)に沿って2つの取付け箇所が設けられ、夫々取付部材を介して連結したものであるため、優れた引張り剛性を確保することができる。
従って、アウタ側連結フレーム23,24は、その前後方向の中間部に横荷重を受けて、その前後両側に引張り荷重が作用しても、縦枠部11,12に対して外れないように踏ん張ることができ、結果的に横荷重を受け止めることができる。
一方、インナ側連結フレーム13,14は中空状に押出成形され、縦枠部11,12には、該インナ側連結フレーム13,14を長手方向に嵌合する突出片11d,11e,12d,12eが設けられ、インナ側連結フレーム13,14の中空部13s,14sには、該中空部13s,14sの前後各端部から縦枠部11,12の突出片11d,11e,12d,12eが嵌合されている。
このため、サイドドア1が側突荷重等の横荷重を受けて、アウタ側連結フレーム23,24の前後方向の中間部が車幅方向内側へ変形してインナ側連結フレーム13,14に衝突した場合には、インナ側連結フレーム13,14の前後各部には、モーメント荷重が作用することになるが、インナ側連結フレーム13,14の前後各部にモーメント荷重が作用してもインナ側連結フレーム13,14の中空部13s,14sに嵌合された突出片11d,11e,12d,12eによって、インナ側連結フレーム13,14の中空部13s,14sの閉断面形状が潰れないように補強することができる。
すなわち、インナ側連結フレーム13,14は、その中空部13s,14sに縦枠部11,12の突出片11d,11e,12d,12eが嵌合されることによって曲げ剛性を確保して断面係数が小さくなることを防ぐことで横荷重をしっかりと受け止めることができる。
さらに、前突荷重などの前後方向の荷重についても、アウタ側連結フレーム23,24は、上述したように、縦枠部11,12に対して取付部(23h,15),(24h,16),(23i,19),(24i,20)において複数箇所(本実施例では2箇所)に亘って取り付けているため、車幅方向にずれないようにしっかりと荷重を前側縦枠部11と後側縦枠部12との間で伝えることができる。
しかも、インナ側連結フレーム13,14は、前方への荷重が入力したときはその前端部において、或いは後方への荷重が入力したときはその後端において中空部13s,14sに嵌合されている突出片11d,11e,12d,12eがさらに該中空部13s,14sに嵌合するように作用させることができる。
すなわち、前方向、後方向のいずれの方向から荷重が入力してもインナ側連結フレーム13,14と縦枠部11,12との連結力が高まるように作用し、前後方向の荷重をしっかりと受け止めることができる。
以上により、本実施例のドア構造は、縦枠部11,12に対して長手方向に沿って複数の取付部(23h,15),(24h,16),(23i,19),(24i,20)によって取り付けたアウタ側連結フレーム23,24と、縦枠部11,12に有する突出片11d,11e,12d,12eを嵌合したインナ側連結フレーム13,14とを備えたため、鋳造材を極力減らして押出し部材を多用することで安価としながらも軽量高剛性と組立性とを両立したドア構造を提供することができる。
ところで一般に、横風の影響を緩和するためや車体剛性の観点からフロントピラー103(図1参照)は、車両前方から後方視(正面視)したとき、図示省略するが、その下部から上部に従って車幅方向内側へ傾くように延びているものが多く、ルーフサイドレール102(同図参照)は、ドア本体1Aよりも車幅方向内側位置に配置されているものが多い。このため、ドアウインドガラス30は、上昇位置ではこのようなルーフサイドレール102やフロントピラー103に当接するように上方程車幅方向内側へ傾斜して配置される一方で、降下位置ではドア本体1A内部に収まるように上下に略真直ぐに配置される。
これに伴いガイドレール31,32は、一般にこのようなドアウインドガラス30の上昇位置と下降位置との間で上下動する軌道に対応すべく車両正面視(前後方向の直交断面視)で上方が下方よりも車幅方向内側に位置するように上下に湾曲させて形成することが多い。
さらに、ドアアウタパネル26は、一般に図3、図9、図12、図13に示すように、デザイン性の観点等から車両正面視した状態で上下方向の中間部が車幅方向へ膨出するように湾曲するように形成したものが多い。
しかしその一方でこのような車両正面視湾曲状に形成したドアアウタパネル26やガイドレール31,32を前後方向に直線状に押出し成形した連結部材13,14,23,24に取り付けようとした場合、スムーズに取り付けることができないことや部材間にウェザストリップを適切に取り付けることができず、止水性を確保できないおそれがあった。
これに対して、本実施例のドア構造は、図9、図12に示すように、アウタ側連結フレーム23,24の特にベルトラインレインアウタ23に形成された上側リブ23fと、ドアアウタパネル26上部の係合凹部26bとを係合することで、非平面状に造形された車両正面視湾曲状のドアアウタパネル26を、直線状のベルトラインレインアウタ23に、取付け位置を調整したうえで取付けることができる。
さらに、図4、図7(a)、(b)に示すように、ガイドレール31,32等は、その取付け片31a.32a,31d,32dが、モジュールプレート41を介して、或いは直接、連結フレーム13,14,23,24の特にベルトラインレインインナ13やロアフレーム14に設けた取付部13k,13l,14k,14lに取り付けられるため、結果的に、連結フレーム13,14,23,24を介してガイドレール31,32とドアアウタパネル26との取り付け位置も調整することができる。すなわち、直線状の連結フレーム13,14,23,24と車両正面視湾曲状のドアアウタパネル26やガイドレール31,32との取り付け箇所の差異を、上側リブ23fと係合凹部26bとの係合位置によって吸収できる。
従って、ドア構造に備えたドアアウタパネル26やガイドレール31,32を、デザイン上や機能上の観点から車両正面視湾曲状に形成することができ、荷重伝達性能を高めるために、前後方向に延びる押出し部材である直線状の連結フレーム13,14,23,24のレイアウトを考慮しつつ、直線状の連結フレーム13,14,23,24と、車両正面視湾曲状のドアアウタパネル26やガイドレール31,32との取り付け性を確保することができる。
また、本実施例のドア構造の組み立て手順の一例について説明すると、インナ側フレーム11,12,13,14(前側縦枠部11、後側縦枠部12、ベルトラインレインインナ13、ロアフレーム14)を組み立てるとともに、ウインドレギュレータ40を、モジュールプレート41に予め一体に取り付けた状態でインナ側フレーム11,12,13,14に車幅方向外側から組み付ける。そして、アウタ側連結フレーム23,24を前側縦枠部11と後側縦枠部12とに取り付けることで、ウインドレギュレータ40を格納した状態のドアフレーム10が構成される(図3参照)。この状態で上述したガラス仮支持部57を用いたドアウインドガラス30の位置決めを行った後で上述したように、ドアアウタパネル26をドアフレーム10に取り付ける。
ところで、本実施例のサイドドア1はサッシュレスタイプであるため、ウインドレギュレータ40は、ドアウインドガラス30を前後一対のガイドレール31,32の両側から駆動支持可能ないわゆる両側駆動支持用に対応した剛性の高い大型のウインドレギュレータを採用している。
しかしながら、上述したドア構造の組み立て手順のように、ドアアウタパネル26をウインドレギュレータ40よりもドアフレーム10に対して後付けすることでこのような大型のウインドレギュレータ40であってもドア本体1Aの内部に容易に組み込むことができる。
すなわち、ウインドレギュレータ40を、従来のように、ドア本体1Aの上方からドアウインドガラス挿通口70(図12参照)を通じて、或いは車幅方向内側(車体側)からドアフレーム10の開口部10A(図2参照)を通じてドア本体1A内部に嵌め込んで組み付ける必要がなく、ドア本体1Aの内部に容易に組み込むことができる。
さらに、ドア本体1Aの前後方向の荷重伝達性能を高めるためには連結フレーム13,14,23,24の閉断面を大きく形成したり、連結フレーム13,14,23,24に補強用のリブを形成したりすることが望ましいが、その反面で連結フレーム13,14,23,24が大型化するとウインドレギュレータ40等の内部モジュール(補機)等の取付け性を確保し難くなり、強度と組立性との両立が困難になるという課題が生じるが、本実施例のドア構造は、ドアフレーム10に、ウインドレギュレータ40等の内部モジュールを取り付けた後でドアアウタパネル26を取り付けることができ、しかも、ベルトラインレインアウタ23に形成された上側リブ23fと、非平面状に造形されたドアアウタパネル26上部に形成された係合凹部26bとを係合することにより、ベルトラインレインアウタ23に対してドアアウタパネル26を容易に且つ位置ずれすることなく後付けすることができるため、強度と組立性との両立を容易に実現することができる。
この発明の態様として、ドアフレーム10は、インナ側の連結部材として、前記ドアフレーム10の上部と下部において、それぞれ両縦枠部11,12(前側縦枠部11および後側縦枠部12)間に架設される上下一対のインナ側連結フレーム13,14を有し、該両インナ側連結フレーム13,14と両縦部11,12とが枠状に構成されたものである(図2、図6(c)参照)。
上記構成によれば、サイドドア1両側の鋳造の縦枠部11,12と、上下の中空押出成形されたインナ側連結フレーム13,14とが枠状に構成されることで、より安価にサイドドア1を軽量高剛性化することができる。
またこの発明の態様として、ドアアウタパネル26は樹脂製であり、該ドアアウタパネル26の上部とベルトラインレインアウタ23とが、係合凹部26bと上側リブ23fによって係合され(図9、図12参照)、ドアアウタパネル26一方の側部としての後縁辺26jとドアフレーム10の後側縦枠部12とが、後縁片12hと折返し片26fによって係合され(図10(a)、図11(b)参照)、ドアアウタパネル26の下縁辺26hとドアフレーム10のロアフレーム14とが、ボス部26dと取付部14mにおいてタッピングねじB2を用いて結合されるとともに(図13参照)、ドアアウタパネル26の他方の側部としての前縁辺26iと該ドアフレーム10の前側縦枠部11とが、ボス部26eと取付部11hにおいてタッピングねじB3を用いて結合されたものである(図11(a)参照)。
このように、ドアアウタパネル26の周縁を形成する4辺のうち下縁辺26hと前側縦枠部11との2辺のみをタッピングねじB2,B3等の取付部材を用いてドアフレーム10に取付ける構成としたため、取付け箇所を削減することができ、しかも、ドアアウタパネル26の周縁を形成する4辺のうち上辺(上部)と後縁辺26jとの2辺については、ドアフレーム10に係合する構成とすることで、ドアアウタパネル26をドアフレーム10に仮止めした状態から取り付けることが可能となり、ドアアウタパネル26をドアフレーム10に容易に取り付けることができる。
さらに、ドアアウタパネル26の周縁を形成する4辺のうち上辺(上部)と後縁辺26jとの2辺については、ドアフレーム10に係合する構成とすることで樹脂製のドアアウタパネル26とアルミ又はアルミ合金製のドアフレーム10との異なる部材による熱膨張の違いも容易いに吸収して取り付けることができる。
またこの発明の態様として、ドアはサイドドア1であり、図11(a)に示すように、前側縦枠部11はヒンジピラー100と車両前後方向で重複するとともに、図11(b)に示すように、後側縦枠部12はリヤピラー101と車両前後方向で重複するものである。
上記構成によれば、前突時には、ヒンジピラー100から伝わる衝突荷重を硬い鋳物部材である前側縦枠部11によってしっかりと受け止めることができる。そして、その荷重を上下各側および車幅方向内外各側で直線状に前後方向に延びる押出し材で形成した連結フレーム13,14,23,24を介して後側の鋳物部材である後側縦枠部12へ伝達し、該後側縦枠部12からリヤピラー101へと伝達することができる。
このように、このように前突荷重をヒンジピラー100からサイドドア1を介して後方のリヤピラー101へと伝達、分散することで前突荷重を受け止め、サイドドア1に対して車幅方向内側に位置する車室内の生存空間を確保することができる。
また上述したサッシュレスタイプのサイドドア1には、インナ側フレーム11,12,13,14(前側縦枠部11、後側縦枠部12、ベルトラインレインインナ13およびロアフレーム14)およびアウタ側連結フレーム23,24(ベルトラインレインアウタ23およびインパクトバー24)からなるドアフレーム10と、ドアウインドガラス30を昇降可能に支持するモジュールプレート41と、2本のガイドレール31,32を有するウインドレギュレータ40と、を備え(図2、図3参照)、2本のガイドレール31,32の夫々がモジュールプレート41に固定され(図3、図7(a)参照)、インナ側フレーム11,12,13,14に設けられた開口部10Aの縁に、車幅方向外側からモジュールプレート41が密着して固定されると共に、2本のガイドレール31,32が固定されている(図3、図7(a)、図13参照)。
さらにまた、アウタ側連結フレーム23,24のうち、ベルトラインレインアウタ23をインナ側フレーム11,12,13,14のうち、縦枠部11,12に後付け可能な取付部23h,23iおよびボス部15,19が、ベルトラインレインアウタ23と縦枠部11,12との夫々に設けられ、アウタ側連結フレーム23,24のうち、インパクトバー24をインナ側フレーム11,12,13,14のうち、縦枠部11,12に後付け可能な取付部24h,24iおよびボス部16,20が、インパクトバー24と縦枠部11,12との夫々に設けられたものである(図2〜図6(a)、(b)、図7(a)参照)。
さらにまた、ドアアウタパネル26をドアフレーム10に後付け可能なボス部26eおよび取付部11hが、ドアアウタパネル26の前縁辺26iとドアフレーム10の前側縦枠部11とに夫々設けられ(図9、図11(a)参照)、ドアアウタパネル26をドアフレーム10に後付け可能なボス部26dと取付部14mとが、ドアアウタパネル26の下縁辺26hとドアフレーム10のロアフレーム14とに夫々設けられものである(図9、図13参照)。
上記構成によれば、モジュールプレート41、ガイドレール31,32を備えたウインドレギュレータ40およびドアアウタパネル26を、インナ側フレーム11,12,13,14に対して外側からこの順で取り付ける取り付け形態とすることができる。すなわち、インナ側フレーム11,12,13,14にドアアウタパネル26を取り付ける前にウインドレギュレータ40を取り付けることができるため、ウインドレギュレータ40やモジュールプレート41が大型化してもこれら部材40,41をインナ側フレーム11,12,13,14(詳しくは、ベルトラインレインインナ13およびロアフレーム14)に容易に取り付けることができる。
さらに、本実施例においては2本のガイドレール31,32の夫々がモジュールプレート41に上下各側位置で固定される。すなわち、ガイドレール31,32の上方上側の取付片31a,32aとモジュールプレート41の取付部71a,71b(図2参照)とベルトラインレインインナ13の取付部13k,13l(図2参照)とを共締めするとともに(図7(b)参照)、ガイドレール31,32の下方上側の取付片31c,32cとモジュールプレート41の取付部73a,73b(図2参照)とが取り付け固定されている(図7(a)参照)。
これにより、モジュールプレート41とガイドレール31,32とは、相互に補強し合うように一体化し、高剛性化することができる。
そして、このように、モジュールプレート41やガイドレール31,32を頑強とすることで、大型のウインドレギュレータ40を設けることができ、このような大型のウインドレギュレータ40によってドアウインドガラス30を支持することが可能となるため、結果的にガラス支持剛性を向上させることができる。
加えて、ドア本体1Aの上部に形成したドアウインドガラス挿通溝口70(図12参照)を、ウインドレギュレータ40を挿入可能な幅を確保して形成する必要がなく、ドア本体1Aの上部において前後方向に配置するインナ側連結フレーム13,14とアウタ側連結フレーム23,24との前後方向の直交断面を大きく確保できるので、ドアフレーム10についてもガラス支持剛性をさらに高めることができる。
具体的には、インナ側フレーム11,12,13,14の中央に設けられた開口部10Aの縁に、車幅方向外側からモジュールプレート41を密着して固定し(図3、図7(a)、図13参照)、さらに、アウタ側連結フレーム23,24をインナ側フレーム11,12,13,14のうち縦枠部11,12に後付け可能な取付部23h,23i,24h,24iおよびボス部15,19,16,20がこれら部材11,12,23,24に設けられるとともに(図4参照)、ドアアウタパネル26をドアフレーム10にモジュールプレート41よりも後付け可能に設けられたものである(図9、図12参照)。
このため、モジュールプレート41を上下方向に長く形成する等大型化しても該モジュールプレート41をインナ側連結フレーム13,14に容易に取り付けることできる。
すなわち、本実施例のドア構造は、開口部10Aを形成するように上下各側に離間して配置されたインナ側連結フレーム13,14を、上下に出来るだけ離間して設けても、これらインナ側連結フレーム13,14に対してモジュールプレート41を取り付けることが可能となる。
よって、本実施例のドア構造は、従来のように、ウインドレギュレータをドアアウタパネルよりもドアフレームに後付けしたり、インナ側フレームに設けられた開口部を通じて車幅方向内側から取り付ける構成と比較して、インナ側連結フレーム13,14を上下に出来るだけ離間して設けることが可能となり、結果的に、インナ側フレーム11,12,13,14の前後方向の直交断面の曲げ剛性(前後方向軸回りの断面2次モーメント)を高めることができる。
但し、インナ側フレーム11,12,13,14は、その前後に配置した縦枠部11,12と上下に配置したインナ側連結フレーム13,14とで中央に開口部10Aが形成された構造であるため、上述したように、インナ側連結フレーム13,14が上下に離間すればする程、上述した曲げ剛性を高めることができる反面で開口部10Aが大きくなり、平行四辺形状(菱形状)へ変形し易くなるという新たな課題が生じるおそれがある。
これに対しては、上述したように、モジュールプレート41とガイドレール31,32とが相互に補強し合うように高剛性化してインナ側連結フレーム13,14の上下各側位置に取り付けられている。特に、ガイドレール31,32の上方上側の取付片31a,32aとモジュールプレート41の取付部71a,71b(図2参照)とベルトラインレインインナ13の取付部13k,13l(図2参照)とが共締めされているため(図7(b)参照)、インナ側フレーム11,12,13,14が平行四辺形状(菱形状)へ変形しないように、その剛性を確保することができる。
すなわち、ドア本体1Aの上部に形成したドアウインドガラス挿通口70において装着したウェザストリップ78とドアウインドガラス30との間に水が侵入する隙間が生じることを防ぐことができる(図12参照)。
しかも、モジュールプレート41は、インナ側フレーム11,12,13,14に設けられた開口10Aの縁に、車幅方向外側から密着する取り付け形態としているため、図13に示すように、仮にドア本体1Aの上部のドアウインドガラス挿通口70においてウェザストリップ78とドアウインドガラス30との間からドア本体1Aの内部空間に水Wが侵入しても、その水Wがモジュールプレート41とロアフレーム14との隙間からドア本体1Aよりも車幅方向内側(車室側)へ侵入したり、該隙間に残留することがなく、モジュールプレート41の外面からロアフレーム14の車幅方向外面に沿ってドア本体1Aの下部外側へ排出することができ、止水性の観点からも好ましい取り付け形態とすることができる。
この発明の態様として、図10(b)に示すように、後側のガイドレール32は、車両正面視で上下に湾曲して延びるレール部32fと、該レール部32fからモジュールプレート41へ延びる内側壁部32gと、該内側壁部32gの車幅方向内端からモジュールプレート41に取付け可能に該モジュールプレート41沿って延びる取付片32a,32b,32c(図2、図7(a)、(b)、図8参照)が設けられたものである。
さらに本実施例においてはロアフレーム14に取付け可能に該ロアフレーム14に沿って前方へ延びる取付片32dも備えている(同図参照)。
なお、前側のガイドレール31も後側のガイドレール32と平面視略対称形状としているため、同様の構成を有している。
上記構成によれば、ガイドレール31,32の成形性(寸法精度)とガラス支持剛性を向上させることができる。
詳述すると、一般に、ガイドレールは、上述したように、ドアウインドガラスの上昇位置と下降位置との間で上下動する軌道に対応すべく車両正面視で上方が下方よりも車幅方向内側に位置するように上下に湾曲させて形成することが多い。
また一般に、サッシュレスタイプのドアは、サッシュ付きタイプのものと比較してガラス支持強度が必要となるため、例えば、ドアウインドガラスをガイドするガイドレールなどの部材を補強したウインドレギュレータが用いられることが多い。
ところで、従来のガイドレールは、「特開平10−037592号公報」に例示されるように、スライダ(26,32)を係合可能なガイド溝(24,30)が長手方向に沿って形成されるとともに、ベース(12)側へ固着するためのブラケットとしてのブリッジ(74,76)を備え、該ブリッジ(74,76)を介してベース(12)側へ一体的に固着されている。このような従来のガイドレールは、ガイド溝(24,30)がその長手方向の直交断面視コ字状(C字状)に形成されたものが多い。
このような従来のガイドレールは、剛性を確保し易く、スライダをしっかりと係合することができる一方でスライダとの係合具合が緩くなるように形成すれば、該ガイドレール自体の寸法誤差を吸収し易いというメリットがある。
しかしながら、ガイドレールは、一般に上述したように、車両正面視で上下に湾曲して延びており、しかも上述したように、サッシュレスタイプのドアに対応させてガラス支持強度を確保するために太く(断面が大きくなるように)補強して形成されることがあるため、上述した従来のガイドレールの場合には、ガイドレールとして必要な精度を確保しつつ、長手方向の直交断面視コ字状(C字状)に加工することが困難であるというデメリットを有する。
これに対して、本実施例のガイドレール32は、上述したように、レール部32fと内側壁部32gと取付片32a,32b,32c,32dが設けられた構成としている(図7(a)、(b)、図8、図10(b)参照)。
上記構成によれば、レール部32fは従来のガイドレールのように断面コ字状ではなく平面視(長手方向の直交断面視)直線状に形成しているため(図10(b)参照)、ガイドレール32が上下に湾曲して延びる形状であっても、該ガイドレールとして必要な寸法精度を確保しつつ加工することができる。
しかも、このようにレール部32fをガイドレール32として必要な寸法精度を確保し易いシンプルな形状とすることで、本実施例のガイドレール32は、従来のガイドレールとブリッジ(ブラケット)のように、ガイドレールの寸法精度を確保するために、互いに別部材に形成したものを取り付けて形成する必要がなく、レール部32fと内側壁部32gと取付片32a,32b,32c,32dとを一体に形成することができる。
すなわち、本実施例のガイドレール32は、成形等により一部材で形成でき、部品点数、組立て工数を減らすことができ、モジュールプレート41への組立性も向上することができる。
しかも、本実施例のガイドレール32は、レール部32fと内側壁部32gと取付片32a,32b,32c,32dとで、従来の断面コ字状のガイドレールのように閉鎖状の空間を有しない所謂開放型形状で形成できるため(図10(b)参照)、成形性(加工性)を高めることができる。
加えて、本実施例のガイドレール32は、幅方向に延びる内側壁部32gや外側壁部32iを備えているため(図10(b)参照)、ガイドレール32の幅方向の剛性を確保し、このようなガイドレール32を上下方向及び前後方向に延びる面状のモジュールプレート41に一体に固定することで該モジュールプレート41の特に幅方向の剛性も補強することができる。
なお、上述したように、前側のガイドレール31は後側のガイドレール32と平面視略対称形状であるため、言うまでもなく、前側のガイドレール31についてもガイドレール32と同様の効果を奏することができる。
またこの発明の態様として、図2〜図6(c)、図7(a)に示すように、インナ側フレーム11,12,13,14は、前後のアルミ鋳造された縦枠部11,12と、これら縦枠部11,12間に架設される押出し材のインナ側連結フレーム13,14とで構成されたものである。
上記構成によれば、インナ側フレーム11,12,13,14は、前後の縦枠部11,12と上下のインナ側連結フレーム13,14とで中央部に開口部10Aを有した枠状(閉ループ状)の構成とすることができ、縦枠部11,12とインナ側連結フレーム13,14とをアルミ又はアルミ合金で形成したため、サイドドア1全体の軽量高剛性化を図ることができる。
但し、上述したように、インナ側フレーム11,12,13,14のように、中央部に開口部10Aを有した形状の場合、平行四辺形状に変形するおそれがあるが、上述したように、開口部10Aの縁に、車幅方向外側からモジュールプレート41が密着して固定されると共に、2本のガイドレール31,32が固定されるため、インナ側フレーム11,12,13,14が平行四辺形状へ変形が生じないように該インナ側フレーム11,12,13,14をモジュールプレート41と2本のガイドレール31,32によって補強することができる。
よって、前後の縦枠部11,12と上下のインナ側連結フレーム13,14とで構成したインナ側フレーム11,12,13,14においても、平行四辺形状へのミリ単位やマイクロ単位の微小な平行四辺形状の変形を防ぐことができるため、サイドドア1全体の軽量高剛性化と止水性とを両立することができ、特に、サッシュレスタイプのサイドドア1において要求されるガラス支持剛性を確保することができる。
また上述したドア構造は、ドア本体1Aの内部に、ドアウインドガラス30を昇降可能に支持するウインドレギュレータ40を備えた自動車Vのドア構造であって、ウインドレギュレータ40に、一対のガイドレール31,32と、ドアウインドガラス30を取り付ける一対のキャリアプレート33,33と、たすき掛けされたガイドワイヤ38に係合する一対のワイヤ係合部47c,47dと、該一対のワイヤ係合部47c,47dを連結する連結部47eとが設けられ、該連結部47eに、ドアウインドガラス30を搖動可能に支持するドアウインド仮支持部としてのガラス仮支持部57が設けられ(図7(a)、(b)参照)、ワイヤ係合部47c,47dとキャリアプレート33との固定部位77に、ガラス仮支持部57を支点としたドアウインドガラス30の揺動を許容する揺動許容部としての長孔47fが設けられるとともに、揺動不能に固定する固定手段としてのピンボルト74およびナット45を備えたものである(図10(c)参照)。
上記構成によれば、ガラス仮支持部57を用いたドアウインドガラス30の上述した位置決め手順の要領に従ってキャリアプレート33をワイヤ係合部47c,47dに正確かつ容易に位置決めできる。
詳述すると、例えば、自動車Vのドア開口にサイドドア1を組み付ける際に、ドアウインドガラス30を上昇させ閉止位置に達すると該ドアウインドガラス30がルーフサイドレール102やフロントピラー103等の車体側の窓枠上辺に備えたウェザストリップ(図示省略)に当接して付勢する。
このとき、ドアウインドガラス30はウェザストリップから反力を受けるが、ガラス仮支持部57によって揺動可能に支持されているため、この反力がウェザストリップとの当接部分全体において略均等になるように傾いて位置決め(姿勢決め)されるとともに仮支持した状態となる。
すなわち、ドアウインドガラス30は、閉止位置においてウェザストリップとの間に隙間が生じることがなく、ウェザストリップへ局所的に過大な付勢力を付与しない姿勢となる。
その後、ドアウインドガラス30に一体に取り付けられたキャリアプレート33と、ガイドワイヤ38が取り付けられたワイヤ係合部47c,47dとの固定部位77においてピンボルト74とナット45とを締結することでガラス仮支持部57によって仮支持されていたドアウインドガラス30を固定(本締め)することができる。
すなわち、ワイヤ係合部47c,47dとキャリアプレート33との固定部位77が固定されるまでの間においては、ドアウインドガラス30は、連結部47eに設けられたガラス仮支持部57によって揺動可能に仮支持されており、しかも、連結部47eは一対のワイヤ係合部47c,47dと連結されているため、連結部47eを介してガイドワイヤ38が担っていたドアウインドガラス30の支持は、固定部位77を固定した本締め後においては、ガラス仮支持部57による支持が解除され、キャリアプレート33を介してガイドワイヤ38が担うことになる。
これにより、ドアウインドガラス30を位置決めした状態で固定することができる。
加えて、連結部47eは一対のワイヤ係合部47c,47dと連結されているため、仮支持されたドアウインドガラス30を固定するまでの間、すなわちキャリアプレート33とワイヤ係合部47c,47dとを固定するまでの間、ガイドワイヤ38が軸回りに不用意に回動することがなく、ドアウインドガラス30の位置決め調節を容易に行うことができる。
従って、車体にサイドドア1を組み付け時におけるドアウインドガラス30の位置決め作業を正確かつ容易に行うことができ、結果的にウインドレギュレータ40の組み立てを容易に行うことができる。
この発明の態様として、連結部47eと、該連結ブラケット47の前後両側に備えた一対のワイヤ係合部47c,47dとが一枚のパネルで一体に形成されたものである(図7(b)参照)。
上記構成によれば、連結部47eと一対のワイヤ係合部47c,47dとを別部材で形成することなく、一枚のパネル状の連結ブラケット47として形成できるため、部品点数の増加を抑制することができる。
またこの発明の態様として、ドアウインドガラス30とキャリアプレート33との固定部位76と、ワイヤ係合部47c,47dとキャリアプレート33との固定部位77とが、同軸に連結されたものである(図10(c)参照)。
上記構成によれば、固定部位77,76をまとめることができ、固定手段もピンボルト74とナット45にまとめることができ、その数も抑えることができる。しかも、キャリアプレート33においては、ボルト挿通孔等の数を減らして強度を確保することができ、ガラス支持強度を向上することができる。
また、上記実施例の自動車のドア構造は、前後一対のガイドレール31,32と、該ガイドレール31,32に沿って摺動すると共に、ドアウインドガラス30が取付け支持された前後一対のキャリアプレート33,33と、上記一対の両ガイドレール31,32の上下端部に設けられた巻掛け部34〜37と、上記各巻掛け部34〜37にたすき掛けされ、当該巻掛け部34〜37で方向が転換されるガイドワイヤ38と、上記ガイドワイヤ38を駆動するアクチュエータ39とを備えたウインドレギュレータ40を有する自動車のドア構造であって、ドアウインドガラス30上昇時におけるリリース側の巻掛け部35が、下方に凸の扇状ガイド部50とされ、他の各巻掛け部34,36,37がプーリー51とされ、上記扇状ガイド部50の上方部に、上記ドアウインドガラス30の下降位置を規制するダウンストッパ52が設けられたものである(図7(a)、図15(c)参照)。
この構成によれば、ドアウインドガラス30上昇時におけるリリース側の巻掛け部35を、扇状ガイド部50とし、この扇状ガイド部50の上方部に上述のダウンストッパ52を設けたので、巻掛け部35を用いてダウンストッパ52をコンパクトに配置することができ、通常時のドアウインドガラス30の昇降性と、コンパクト化とを両立しつつ、下降規制強度の確保を図ることができる。
なお、上記アクチュエータ39としては、電流値がしきい値を超えた時、ドアウインドガラス30の上限、下限位置および噛込みを検知する電流センサが内蔵されたモータ49を有するものが好ましい。
この発明の一実施形態においては、上記キャリアプレート33には上記ガイドレール31,32に摺動するスライダ53,54が設けられており、上記スライダ53,54は、前側のガイドレール31に対して前側外方から嵌合されると共に、後側のガイドレール32に対して後側外方から嵌合されるものである(図7(a)参照)。
この構成によれば、スライダ53,54を前後外方からガイドレール31,32に嵌合するので、ドアウインドガラス30を前後方向に確実に位置決めすることができると共に、前側のガイドレール31に嵌合されたスライダ53よりも内側(前後方向の後側)にダウンストッパ52をコンパクトに配置することができる。
この発明の一実施形態においては、上記ガイドレール31には、上記ダウンストッパ52と上記扇状ガイド部50との両者をその上下に取付ける取付け片55が一体形成されたものである(図15(c)参照)。
この構成によれば、ダウンストッパ52と扇状ガイド部50とを取付ける取付け片55が、ガイドレール31に一体形成されているので、部品点数の増加を抑制することができる。
この発明の構成と、上述の実施例との対応において、この発明の連結部材は、本実施例の連結フレーム13,14,23,24に対応し、以下同様に、
インナ側の連結部材はインナ側連結フレーム13,14に対応し、
アウタ側の連結部材はアウタ側連結フレーム23,24に対応し、
突出部は突出片11d,11e,12d,12e、後述する突出片11d’に対応し、
取付部は、取付部23h,23i,24h,24iおよびボス部15,16,19,20に対応し、
リブは、上側リブ23fに対応し、
溝は、係合凹部26bに対応し、
一方の側部は、後縁辺26jに対応し、
下部は、下縁辺26hに対応し、
他方の側部は、前縁辺26iに対応するも、この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるものではない。
例えば本実施例では、インナ側連結フレーム13,14と突出片11d,12d,11e,12eとは、インナ側連結フレーム13,14の前後各部の中空部13s,14sに突出片11d,12d,11e,12eを圧入することにより嵌合する構成としたが、この構成に限らず、インナ側連結フレーム13,14の内面と、該インナ側連結フレーム13,14の中空部13s,14sに嵌め込んだ突出片の外面との間に接着剤を介在させ、互いに接着した嵌め込み構造としてもよい。さらに、インナ側連結フレーム13,14の中空部13s,14sに嵌め込んだ状態の突出片11d,12d,11e,12eをピンで固定する構成としてもよい。
具体的には、図11(a)の要部拡大図において仮想線で示した他の実施例のように、インナ側連結フレーム13の前後各側には、中空部13sに嵌め込んだ突出片11d’を固定するピン82を嵌挿するピン挿入孔83を貫通形成するとともに、接着剤81を塗布した状態の突出片11d’を中空部13sに嵌合する等して、インナ側連結フレーム13の内面と突出片11d’との間に接着剤81を介在させた状態とする。
そして、ピン82をピン挿入孔83に嵌め込むことで中空部13sに嵌め込んだ突出片11d’をその側方から突き当てて固定する。ここで、このピン82は、突出片11d’の仮固定用として備え、接着剤81が乾燥後にピン挿入孔83から抜き外してもよいし、接着剤81が乾燥後においてもピン挿入孔83に差し込んだ状態のいずれであってもよい。
後者の状態とすることで、接着剤81が経年劣化してもピン82がずれを防止することができるため、衝突時にインナ側連結フレーム13,14の中空部13sから突出片11d’が抜けることを防止することができる。
なお、側突時には、抜け荷重(前後方向の荷重)よりも曲げ荷重(抉れる方向の荷重)の方がより大きく作用するため、中空部13sに嵌め込んだ突出片11d’をピン82で固定しておくだけでもずれ防止の点で有効である。
さらに、インナ側連結フレーム13の中空部13sに嵌め込んだ突出片11d’を、接着剤81とピン82とで固定することによって上述したように、突出片11d’の抜けを防ぐことができつつ、圧入の場合と比較して突出片11d’を中空部13sに対して嵌め込み易くなり、インナ側連結フレーム13と前側縦枠部11との組立性を向上させることができる。
ここで、接着剤は、自然乾燥であっても積極的に熱を付与して乾燥させてもよいが、ドアフレーム10の組立て工程後の熱を扱う工程において、その熱を利用して乾燥させてもよい。具体的には本実施のサイドドア1を車体のドア開口に組み付けた後、車体ボディの塗装工程を経て行う塗料の乾燥工程の際に、塗料乾燥のための熱を利用して接着剤を乾燥させてもよい。
また、本実施例では、ドアアウタパネル26の上部の外側迫出し部26uの下面には、複数の係合突片26aを形成するとともに、これら複数の係合突片26aの夫々に係合凹部26bを形成し、さらに複数の係合凹部26bの夫々を結ぶ仮想係合ラインLが前後方向に一致するラインLとなるように形成したが(図9参照)、これに限らず、係合突片26aごとの係合凹部26bの形成箇所を車幅方向にずらして形成する等して仮想係合ラインLが前後方向に対して平面視で傾いた仮想係合ラインとなるように、係合凹部26bを複数の係合突片26aごとに形成してもよい。
これにより、前後方向に直線状に延びるベルトラインレインアウタ23への非平面状に造形されたドアドアアウタパネル26の取り付けに際して、仮想係合ラインLの前後方向に対する傾きに応じて平面視任意の取り付け角度でドアドアアウタパネル26をベルトラインレインアウタ23に取り付けることが可能となる。
また、ドアウインドガラス30の上述した位置決め作業は、自動車Vのドア開口にサイドドア1を組み付ける際に、ドアウインドガラス30を上昇させてルーフサイドレール102やフロントピラー103等の車体側の窓枠上辺に備えたウェザストリップ(図示省略)に当接させることで行っていたが、このように、実際に自動車Vのドア開口にサイドドア1を組み付けた状態で位置決めするに限らず、ルーフサイドレール部102およびフロントピラー部103等の車体側の窓枠形状に対応するように窓枠状の要素を有する等して構成した図示しない位置決め用の治具を用いて、車体に組み付ける前に位置決めしてもよい。
ドアアウタパネルは、本実施例では樹脂で形成したが、樹脂に限らず、アルミ又はアルミ合金等の軽金属材料やその他の材料で形成してもよい。
本発明のドア構造は、本実施例のようにサイドドア1に限らず、リヤドア等他の部位のドアに適用してもよく、また、サッシュレスに限らずサッシュ付きのドアに適用してもよい。
以上説明したように、本発明は、車両のサイドドアやバックドアに適用される自動車のドア構造について有用である。
V…自動車
1…サイドドア
10…ドアフレーム
11…前側縦枠部
12…後側縦枠部
11d,11e,12d,12e,11d’…突出片(突出部)
13,14,23,24…連結フレーム(連結部材)
13,14…インナ側連結フレーム(インナ側の連結部材)
23,24…アウタ側連結フレーム(アウタ側の連結部材)
15,16,19,20…ボス部(取付部)
23h,23i,24h,24i…取付部(取付部)
26…ドアアウタパネル
26b…係合凹部(溝)
23f…上側リブ(リブ)
26j…後縁辺(一方の側部)
26h…下縁辺(下部)
26i…前縁辺(他方の側部)
76…接着剤
77…ピン
100…ヒンジピラー
101…リヤピラー

Claims (5)

  1. ドアフレームの両側部の縦枠部が軽金属からなる鋳造材とされ、両縦枠部間に軽金属からなる中空押出成形された複数の連結部材が設けられ、
    前記ドアフレームの車両内外方向のインナ側の前記連結部材を長手方向に嵌合する突出部が前記縦枠部に設けられ、
    アウタ側の前記連結部材と前記縦枠部とを取り付ける取付部が、互いの取付け箇所において前記連結部材の長手方向に沿って複数設けられ、かつアウタ側の前記連結部材に、非平面状に造形されたドアアウタパネル上部の溝と係合するリブ又はフランジが形成された
    自動車のドア構造。
  2. 前記ドアフレームは、前記インナ側の連結部材として、前記ドアフレームの上部と下部において、それぞれ前記両縦枠部間に架設される上下一対のインナ側連結フレームを有し、該両インナ側連結フレームと前記両縦部とが枠状に構成される
    請求項1に記載の自動車のドア構造。
  3. 前記ドアアウタパネルは樹脂製であり、該ドアアウタパネルの上部と一方の側部が前記ドアフレームと係合され、該ドアアウタパネルの下部と他方の側部が前記ドアフレームと結合された
    請求項1、又は2に記載の自動車のドア構造。
  4. インナ側の前記連結部材と、該インナ側の前記連結部材に嵌合され前記突出部は接着剤とピンで固定された
    請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の自動車のドア構造。
  5. ドアはサイドドアであり、前側の前記縦枠部はヒンジピラーと車両前後方向で重複するとともに、後側の前記縦枠部はドア後方のピラーと車両前後方向で重複する
    請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載の自動車のドア構造。
JP2016030102A 2016-02-19 2016-02-19 自動車のドア構造 Active JP6387981B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016030102A JP6387981B2 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 自動車のドア構造
US15/403,439 US10207569B2 (en) 2016-02-19 2017-01-11 Door structure of automotive vehicle
DE102017001510.4A DE102017001510B4 (de) 2016-02-19 2017-02-16 Türstruktur eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zum Ausbilden einer Fahrzeugtür
CN201710085331.3A CN107097616B (zh) 2016-02-19 2017-02-17 汽车的车门构造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016030102A JP6387981B2 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 自動車のドア構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017144964A true JP2017144964A (ja) 2017-08-24
JP6387981B2 JP6387981B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=59522237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016030102A Active JP6387981B2 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 自動車のドア構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10207569B2 (ja)
JP (1) JP6387981B2 (ja)
CN (1) CN107097616B (ja)
DE (1) DE102017001510B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111976434A (zh) * 2019-05-22 2020-11-24 广州汽车集团股份有限公司 一种车门窗框架结构及汽车
JP7436958B2 (ja) 2020-06-10 2024-02-22 マツダ株式会社 車両のサイドドア構造及びサイドドア製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6713737B2 (ja) * 2015-08-07 2020-06-24 トヨタ自動車株式会社 車両用ドア構造
JP6387982B2 (ja) * 2016-02-19 2018-09-12 マツダ株式会社 自動車のドア構造およびその組立て方法
US10286761B1 (en) 2016-06-06 2019-05-14 Apple Inc. Passenger vehicle door and window
US10309132B1 (en) * 2016-06-16 2019-06-04 Apple Inc. Passenger vehicle and door structure
KR102621230B1 (ko) * 2019-01-24 2024-01-05 현대자동차 주식회사 차량용 도어
KR20200101569A (ko) * 2019-02-19 2020-08-28 현대자동차주식회사 차량용 도어
US11065945B2 (en) * 2019-06-05 2021-07-20 Nissan North America, Inc. Vehicle door structure
US11186147B2 (en) * 2019-06-10 2021-11-30 Nissan North America, Inc. Vehicle door assembly
US11420592B2 (en) * 2019-08-07 2022-08-23 Keep Technologies, Inc. Multimodal intrusion detection
JP7443944B2 (ja) * 2020-06-10 2024-03-06 マツダ株式会社 車両のサイドドア構造
DE102020005134A1 (de) * 2020-08-21 2022-02-24 Daimler Ag Kraftwagen mit einer Seitentür
DE102021112458A1 (de) 2021-05-12 2022-11-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einem Fensterheber
DE102021118822A1 (de) 2021-07-21 2023-01-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einem Fensterheber
US20230065651A1 (en) * 2021-09-01 2023-03-02 Bestop, Inc. Modular half door
US11807193B2 (en) * 2022-03-16 2023-11-07 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle mounted module support system
CN116811542A (zh) * 2022-03-21 2023-09-29 标致雪铁龙汽车股份有限公司 车门组件及其组装方法及包括其的车辆
US11872873B2 (en) * 2022-05-31 2024-01-16 Nissan North America, Inc. Vehicle door assembly

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0494207U (ja) * 1991-01-09 1992-08-17
JPH05319092A (ja) * 1992-05-20 1993-12-03 Mazda Motor Corp 自動車のドアインパクトバー構造
GB2316431A (en) * 1996-08-21 1998-02-25 Rover Group Aluminium vehicle door frame structure
JP2001246934A (ja) * 2000-03-08 2001-09-11 Nissan Motor Co Ltd 車両用ドア構造
JP2004314696A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Honda Motor Co Ltd 車両用ドア
JP2010195092A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Toyota Motor Corp 車両用ドアのベルトライン構造
JP2013163441A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 車両用ドア

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1392710A (en) * 1971-08-21 1975-04-30 Gkn Sankey Ltd Doors for vehicles
US4328642A (en) * 1980-06-09 1982-05-11 The Budd Company Plastic door for an automobile
DE3221322A1 (de) * 1982-06-05 1983-12-08 Audi Nsu Auto Union Ag, 7107 Neckarsulm Tuer, insbesondere fahrzeugtuer
JPS62134327A (ja) * 1985-12-05 1987-06-17 Mazda Motor Corp 自動車のドア構造
EP0274985B1 (de) * 1986-12-11 1991-07-03 Alusuisse-Lonza Services Ag Fahrzeugtüre
US4845894A (en) * 1987-08-25 1989-07-11 The Budd Company Method of mounting an outer skin to an inner panel of a vehicle door
JPH037592A (ja) 1988-12-12 1991-01-14 Norin Suisansyo Yasai Chiyagiyou Shikenjo 抗生物質オキシスポロンの製造法およびその生産菌
US4984389A (en) * 1989-05-02 1991-01-15 Atoma International, A Magna International Company Automobile door with flush mounted glass
US5787645A (en) * 1992-07-06 1998-08-04 Ymos Aktiengesellschaft Industrieprodukte Motor vehicle door frame
DE4306668A1 (de) * 1993-03-04 1994-09-08 Ymos Ag Ind Produkte Fahrzeugtür, insbesondere Kraftfahrzeugtür
US5857732A (en) * 1996-02-21 1999-01-12 The Budd Company Plastic modular door for a vehicle
DE19616788A1 (de) * 1996-04-26 1997-11-06 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrzeugtür
JPH1037592A (ja) 1996-07-19 1998-02-10 Asmo Co Ltd パワーウインド装置
DE19639280B4 (de) * 1996-09-25 2005-01-13 Wagon Automotive Gmbh Kraftfahrzeugtür
US6135537A (en) * 1997-12-22 2000-10-24 Chrysler Corporation Reinforced vehicle door assembly
US6015182A (en) * 1998-02-27 2000-01-18 Porsche Engineering Services Vehicle door structures incorporating hydroformed elements and processes for assembling such elements
DE19941192B4 (de) * 1998-08-31 2008-02-14 Aisin Seiki K.K., Kariya Fahrzeugtürbaugruppe
JP3410372B2 (ja) * 1998-08-31 2003-05-26 アイシン精機株式会社 車両用ドアロック操作システム及び該ドアロック操作システムを備えた車両用ドア
DE19850150A1 (de) * 1998-10-30 2000-05-04 Schade Gmbh & Co Kg Fahrzeugtür
JP4345128B2 (ja) * 1999-03-30 2009-10-14 アイシン精機株式会社 車両用ドアロック操作システム及び該車両ドアロック操作システムを備えた車両ドア
DE19920841B4 (de) * 1999-05-06 2010-07-08 Volkswagen Ag Fahrzeugtür
DE10022360A1 (de) * 2000-05-08 2001-11-15 Bayer Ag Profilverbundbauteil und Verfahren zu seiner Herstellung
US7363750B2 (en) * 2000-07-25 2008-04-29 Alcoa Inc. Sliding vehicle door with a moveable window assembly
US6508035B1 (en) * 2000-07-25 2003-01-21 Alcoa Inc. Ultra-lightweight thin sliding door for a vehicle
DE10063417A1 (de) * 2000-12-19 2002-07-04 Wagon Automotive Gmbh Leichtbautür für Kraftfahrzeuge
SE518503C2 (sv) * 2001-02-09 2002-10-15 Ssab Hardtech Ab Fordonsdörr med bältesbalk och sidokrockskyddsbalk tillverkade i ett stycke med dörramen, samt sätt att tillverka en sådan
DE10126250A1 (de) * 2001-05-29 2002-12-12 Sai Automotive Sal Gmbh Türrahmen für eine Fahrzeugtür
US6659537B2 (en) * 2001-07-04 2003-12-09 Mazda Motor Corporation Door structure for vehicle
DE10217831A1 (de) * 2002-04-16 2003-11-06 Sai Automotive Sal Gmbh Fahrzeugtür und Verfahren zu deren Herstellung
US6550846B1 (en) * 2002-06-05 2003-04-22 Ford Global Technologies, Inc. Aluminum automotive door assembly
JP4385582B2 (ja) * 2002-10-01 2009-12-16 マツダ株式会社 車両のサイドドア構造
EP1468855A3 (en) * 2003-04-11 2006-04-26 HONDA MOTOR CO., Ltd. Door for a vehicle
JP4232558B2 (ja) 2003-07-23 2009-03-04 トヨタ自動車株式会社 車両用ドア構造
DE10339306B4 (de) * 2003-08-27 2005-11-03 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Tür für ein Kraftfahrzeug
CN100469611C (zh) * 2003-10-14 2009-03-18 英提尔汽车系统公司 机动车门体和门组件
JP5439805B2 (ja) * 2008-12-15 2014-03-12 マツダ株式会社 車両のドア構造
DE102011106151B3 (de) * 2011-06-30 2012-07-19 Daimler Ag Verfahren zur Herstellung eines Außenmoduls mit einer Außenbeplankung für eine modular aufgebaute Gehäusekomponente
DE112013003629T5 (de) * 2012-07-23 2015-05-07 Magna International Inc. Fahrzeugtür
JP5846167B2 (ja) * 2013-07-30 2016-01-20 トヨタ自動車株式会社 車両用ドア構造
DE102014008210A1 (de) * 2014-06-04 2015-12-17 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Rahmenstruktur für eine Fahrzeugtür, insbesondere eine Fahrzeugseitentür
JP6387982B2 (ja) * 2016-02-19 2018-09-12 マツダ株式会社 自動車のドア構造およびその組立て方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0494207U (ja) * 1991-01-09 1992-08-17
JPH05319092A (ja) * 1992-05-20 1993-12-03 Mazda Motor Corp 自動車のドアインパクトバー構造
GB2316431A (en) * 1996-08-21 1998-02-25 Rover Group Aluminium vehicle door frame structure
JP2001246934A (ja) * 2000-03-08 2001-09-11 Nissan Motor Co Ltd 車両用ドア構造
JP2004314696A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Honda Motor Co Ltd 車両用ドア
JP2010195092A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Toyota Motor Corp 車両用ドアのベルトライン構造
JP2013163441A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 車両用ドア

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111976434A (zh) * 2019-05-22 2020-11-24 广州汽车集团股份有限公司 一种车门窗框架结构及汽车
CN111976434B (zh) * 2019-05-22 2022-04-05 广州汽车集团股份有限公司 一种车门窗框架结构及汽车
JP7436958B2 (ja) 2020-06-10 2024-02-22 マツダ株式会社 車両のサイドドア構造及びサイドドア製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017001510A1 (de) 2017-08-24
DE102017001510B4 (de) 2021-02-18
CN107097616B (zh) 2019-09-24
US10207569B2 (en) 2019-02-19
CN107097616A (zh) 2017-08-29
JP6387981B2 (ja) 2018-09-12
US20170240029A1 (en) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6387981B2 (ja) 自動車のドア構造
JP6387982B2 (ja) 自動車のドア構造およびその組立て方法
US7390049B2 (en) Vehicle door
US7306279B2 (en) Vehicle rear door and method of assembling same
US8246110B2 (en) Deflector mechanism for sunroof apparatus
US20040195860A1 (en) Door-frame for a vehicle door
JP5056233B2 (ja) 車両用ドア構造
JP6372499B2 (ja) 自動車のドア構造
JP6278047B2 (ja) 自動車のドア構造
JP2021194946A (ja) 車両のサイドドア構造及びサイドドア製造方法
JP4013723B2 (ja) 車両用サイドドアの衝撃吸収構造
JP6380416B2 (ja) 自動車のドア構造
JP4120405B2 (ja) 車両用ドア
JP6269698B2 (ja) 自動車のドア構造
JP4623458B2 (ja) 自動車用ドア
CN112429092B (zh) 车辆的侧部车身构造
JP6853304B2 (ja) 車両用ドア
JP4704096B2 (ja) 車両用ドア
JP6202121B2 (ja) 格納式ルーフ付き自動車の上部車体構造
JP6267459B2 (ja) 車両用ドア構造
JP4341289B2 (ja) サンルーフ車側部車体構造
JPH08175Y2 (ja) 自動車の摺動屋根装置におけるセンターフレーム付きガイドレールの取り付け構造
JP2006035929A (ja) 車両用スライドドアの全開ストッパ構造
JP3860356B2 (ja) 自動車用ドア構造
JPH11321323A (ja) スライドドア用センタレールのエンド部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6387981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150