JP2017055704A - 乗用型田植機 - Google Patents

乗用型田植機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017055704A
JP2017055704A JP2015183295A JP2015183295A JP2017055704A JP 2017055704 A JP2017055704 A JP 2017055704A JP 2015183295 A JP2015183295 A JP 2015183295A JP 2015183295 A JP2015183295 A JP 2015183295A JP 2017055704 A JP2017055704 A JP 2017055704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling
planting
actuator
driven gear
planting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015183295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6628531B2 (ja
Inventor
恒寿 國安
Tsunehisa Kuniyasu
恒寿 國安
了介 中瀬
Ryosuke Nakase
了介 中瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2015183295A priority Critical patent/JP6628531B2/ja
Priority to CN201610820107.XA priority patent/CN106797738B/zh
Priority to CN201610827092.XA priority patent/CN107018731B/zh
Publication of JP2017055704A publication Critical patent/JP2017055704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6628531B2 publication Critical patent/JP6628531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C11/00Transplanting machines
    • A01C11/02Transplanting machines for seedlings

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)

Abstract

【課題】乗用型田植機において、苗取り量の変更の操作性を向上させる。
【解決手段】苗のせ台10及び苗取り出し口38aを上下に位置変更自在に支持する位置変更部12,12aを備え、位置変更部12,12aを操作して苗のせ台10及び苗取出し口38aの位置を上下に変更することにより、植付アーム8が苗取り出し口38aを通過して取り出す苗の苗取り量を変更する苗取り量アクチュエータ14を備える。苗取り量アクチュエータ14に作動指令を出す苗取り量制御部を備え、苗取り量アクチュエータ14により設定される苗取り量を検出する苗取り量センサー44を備える。
【選択図】図7

Description

本発明は、乗用型田植機における苗植付装置の構成に関する。
乗用型田植機では、植付アーム(特許文献1の図3及び図4の15)が、苗のせ台の下部の苗取り出し口(特許文献1の図4及び図14の54a)を通過し苗を取り出して田面に植え付ける構成において、植付アームが苗取り出し口を通過して取り出す苗の苗取り量を変更できるように構成して、植え付けに使用する苗の消費量を調節することができるように構成している。
この場合に、特許文献1では、一定の軌跡を通過して駆動される植付アームに対して、苗のせ台及び苗取り出し口の位置を上下に変更して、植付アームが通過する苗取り出し口の位置を上下に変更することにより、苗取り量を変更するように構成している。
苗取り出し口の位置を下側に設定すると、苗取り量は多側となるのであり、苗取り出し口の位置を上側に設定すると、苗取り量は少側となる(特許文献1の図14参照)。
乗用型田植機では、苗植付装置の下部に備えられた支持部材(特許文献1の図5及び図16の111)の左右方向の支持軸芯(特許文献1の図5及び図16のP7)周りに、フロート(特許文献1の図5及び図16の17,18)を上下揺動自在に支持している。
フロートから苗植付装置までの高さを検出する高さセンサー(特許文献1の図16の113,114)を備えて、高さセンサーの検出値が植付設定値に維持されるように、リンク機構(特許文献1の図1及び図2の3)を昇降駆動するリンク昇降機構(特許文献1の図1及び図2の4)を、昇降制御部により作動させている。
これにより、田面に接地追従するフロートに対して、苗植付装置が設定高さに維持されるように昇降駆動されるのであり、苗植付装置による苗の植付深さが所定の植付深さに維持される。
この場合に、特許文献1では、支持部材の位置を上下に変更し、フロート(支持軸芯)の位置を上下に変更して、フロートに対する苗植付装置の設定高さを変更することによって、植付深さを変更することができる。
苗植付装置に対して支持部材の位置を上側に設定すると(フロートと苗植付装置との上下間隔を小側に設定すると)、植付深さが深側となるのであり、苗植付装置に対して支持部材の位置を下側に設定すると(フロートと苗植付装置との上下間隔を大側に設定すると)、植付深さが浅側となる(特許文献1の図16参照)。
特開2003−284415号公報
乗用型田植機では、機体の後部に上下揺動自在なリンク機構を備え、リンク機構を介して苗植付装置を昇降自在に支持している。
特許文献1では、苗のせ台及び苗取り出し口の位置を上下に変更して、苗取り量を変更する場合、苗のせ台及び苗取り出し口の位置を上下に変更する苗取り量レバー(特許文献1の図3及び図5の84)を、苗植付装置に備えている。
これにより、植付走行中において、運転者が苗取り量を変更する場合、運転者は植付走行を中断して機体を停止させ、後方(苗植付装置側)に振り向いて、苗取り量レバーを操作する必要があるので、苗取り量の変更の操作性という面で改善の余地がある。
本発明は、乗用型田植機において、苗取り量の変更の操作性を向上させることを目的としている。
特許文献1では、支持部材の位置を上下に変更して、植付深さを変更する場合、支持部材の位置を上下に変更する植付深さレバー(特許文献1の図3,5,16の112)を、苗植付装置に備えている。
これにより、植付走行中において、運転者が植付深さを変更する場合、運転者は植付走行を中断して機体を停止させ、後方(苗植付装置側)に振り向いて、植付深さレバーを操作する必要があるので、植付深さの変更の操作性という面で改善の余地がある。
本発明は、乗用型田植機において、植付深さの変更の操作性を向上させることを目的としている。
[I]
(構成)
本発明の第1特徴は、乗用型田植機において次のように構成することにある。
機体の後部に上下揺動自在なリンク機構を備え、前記リンク機構を介して苗植付装置を昇降自在に支持して、
左右方向に往復横送り駆動される苗のせ台と、一定の軌跡を通過して駆動される植付アームとを備えて、前記植付アームが前記苗のせ台の下部の苗取り出し口を通過し苗を取り出して田面に植え付けるように、前記苗植付装置を構成し、
前記苗のせ台及び前記苗取り出し口を上下に位置変更自在に支持する位置変更部と、
前記位置変更部を操作して前記苗のせ台及び前記苗取出し口の位置を上下に変更することにより、前記植付アームが前記苗取り出し口を通過して取り出す苗の苗取り量を変更する苗取り量アクチュエータと、
前記苗取り量アクチュエータに作動指令を出す苗取り量制御部と、
前記苗取り量アクチュエータにより設定される前記苗取り量を検出する苗取り量センサーとを備えている。
(作用及び発明の効果)
[I]−1
本発明の第1特徴によると、苗取り量アクチュエータにより位置変更部を操作して、苗取り量を変更するように構成しているので、運転者が後方(苗植付装置側)に振り向かなくても、苗取り量アクチュエータによって苗取り量を変更することができる。
以上のように、運転者が後方(苗植付装置側)に振り向かなくても、苗取り量アクチュエータにより苗取り量を変更することができれば、苗取り量を変更する為に植付走行を中断して機体を停止させる必要がなく、植付走行を継続した状態で苗取り量アクチュエータにより苗取り量を変更することができるのであり、これによって苗取り量の変更の操作性を向上させることができる。
[I]−2
本発明の第1特徴によると、苗取り量アクチュエータに作動指令を出す苗取り量制御部と、苗取り量アクチュエータにより設定される苗取り量を検出する苗取り量センサーとを備えている。これにより、本発明の第1特徴は、以下の[I]−2−1及び[I]−2−2に示す型式に容易に対応することができる。
[I]−2−1
運転者が手動で操作する苗取り量レバー、苗取り量レバーの操作位置を検出する位置センサー、並びに、苗取り量が位置センサーの検出値(苗取り量レバーの操作位置)に対応する値となるように、苗取り量アクチュエータに作動指令を出す苗取り量制御部を備えた型式。
これにより、運転者が苗取り量レバーを操作することによって、運転者の意思により苗取り量を任意に設定する。この場合、苗取り量センサーが苗取り量レバーの操作位置を検出する位置センサーとなるのであり、苗取り量センサー(位置センサー)の検出値が、そのまま苗取り量アクチュエータにより設定される苗取り量となる。
[I]−2−2
苗取り量アクチュエータの位置を検出する位置センサー、並びに、苗取り量が事前に設定された苗取り設定値となるように、位置センサーの検出値に基づいて苗取り量アクチュエータに作動指令を出す苗取り量制御部を備えた型式。
これにより、苗取り設定値が設定及び変更されることに対応して、苗取り量が苗取り設定値となるように、苗取り量制御部により苗取り量アクチュエータが自動的に作動するのであり、苗取り量センサーが苗取り量アクチュエータの位置を検出する位置センサーとなる。
[II]
(構成)
本発明の第2特徴は、本発明の第1特徴の乗用型田植機において次のように構成することにある。
前記苗植付装置の左右中央部の付近に、前記苗取り量アクチュエータを配置している。
(作用及び発明の効果)
本発明の第2特徴によると、苗植付装置の左右中央部の付近に苗取り量アクチュエータを配置することにより、苗植付装置の左右バランスに苗取り量アクチュエータが影響を及ぼし難くなっており、苗植付装置の左右バランスが良いものとなる。
[III]
(構成)
本発明の第3特徴は、本発明の第2特徴の乗用型田植機において次のように構成することにある。
右及び左の後輪の内側に右及び左の補助後輪を備えて、平面視で前記苗植付装置の左右中央部と前記補助後輪との間に、前記苗取り量アクチュエータを配置することにより、
前記苗植付装置の左右中央部の付近に、前記苗取り量アクチュエータを配置している。
(作用及び発明の効果)
乗用型田植機では、例えば深い水田を走行するような場合、右及び左の後輪の内側に右及び左の補助後輪を備えることがある。
本発明の第3特徴によると、平面視で苗植付装置の左右中央部と補助後輪との間に苗取り量アクチュエータを配置することにより、苗取り量アクチュエータと補助後輪との干渉を無理なく避けながら、苗植付装置の左右中央部の付近に苗取り量アクチュエータを配置することができる。
[IV]
(構成)
本発明の第4特徴は、本発明の第2特徴の乗用型田植機において次のように構成することにある。
前記リンク機構を前記苗植付装置の左右中央部に連結して、前記苗植付装置に連結される前記リンク機構の部分の近傍に、前記苗取り量アクチュエータを配置することにより、
前記苗植付装置の左右中央部の付近に、前記苗取り量アクチュエータを配置している。
(作用及び発明の効果)
本発明の第4特徴によると、苗植付装置に連結されるリンク機構の部分の近傍に苗取り量アクチュエータを配置することにより、苗植付装置の左右中央部の付近に苗取り量アクチュエータを無理なく配置することができる。
[V]
(構成)
本発明の第5特徴は、本発明の第4特徴の乗用型田植機において次のように構成することにある。
右及び左の後輪の内側に右及び左の補助後輪を備えて、平面視で前記リンク機構と前記補助後輪との間に、前記苗取り量アクチュエータを配置することにより、
前記苗植付装置に連結される前記リンク機構の部分の近傍に、前記苗取り量アクチュエータを配置している。
(作用及び発明の効果)
乗用型田植機では、例えば深い水田を走行するような場合、右及び左の後輪の内側に右及び左の補助後輪を備えることがある。
本発明の第5特徴によると、平面視でリンク機構と補助後輪との間に苗取り量アクチュエータを配置することにより、苗取り量アクチュエータと補助後輪との干渉を無理なく避けながら、苗植付装置に連結されるリンク機構の部分の近傍に苗取り量アクチュエータを配置することができ、苗植付装置の左右中央部の付近に苗取り量アクチュエータを配置することができる。
[VI]
(構成)
本発明の第6特徴は、本発明の第4又は第5特徴の乗用型田植機において次のように構成することにある。
田面を整地する整地装置を、前記苗植付装置の前部に整地昇降機構を介して昇降自在に支持して、
前記苗植付装置に連結される前記リンク機構の部分の近傍において、前記リンク機構の右側又は左側の一方に前記苗取り量アクチュエータを配置し、前記リンク機構の右側又は左側の他方に前記整地昇降機構を配置している。
(作用及び発明の効果)
乗用型田植機では、田面を整地する整地装置を苗植付装置の前部に支持して、整地装置により田面を整地しながら苗の植え付けを行ったり、苗の植え付けを行わずに整地装置により畦際等の整地を行ったりすることがある。この場合、整地昇降機構により、苗植付装置に対して整地装置を昇降自在に支持することが多い。
本発明の第6特徴によると、苗植付装置に連結されるリンク機構の部分の近傍においてリンク機構の右側又は左側の一方に苗取り量アクチュエータを配置し、リンク機構の右側又は左側の他方に整地昇降機構を配置することにより、苗植付装置の左右バランスに苗取り量アクチュエータ及び整地昇降機構が影響を及ぼし難くなっており、苗植付装置の左右バランスが良いものとなる。
[VII]
(構成)
本発明の第7特徴は、本発明の第1〜第6特徴の乗用型田植機のうちのいずれか一つにおいて次のように構成することある。
側面視で、前記植付アームを後部に支持する植付伝動ケースを前後方向に沿って配置して、前記植付伝動ケースにおける前記植付アームの前側の部分に前記苗のせ台の下部を配置し、前記苗のせ台を斜め前方上方に延出して、前記苗植付装置を構成し、
側面視で、前記植付伝動ケースに沿って前方に延出された仮想線と前記苗のせ台との間に、前記苗取り量アクチュエータを配置している。
(作用及び発明の効果)
本発明の第7特徴によると、植付伝動ケース(仮想線)と苗のせ台との間という側面視でクサビ状の空間に、苗取り量アクチュエータを配置することにより、苗取り量アクチュエータを苗植付装置にコンパクトに配置することができる。
[VIII]
(構成)
本発明の第8特徴は、本発明の第1〜第7特徴の乗用型田植機のうちのいずれか一つにおいて次のように構成することある。
前記苗のせ台及び前記苗取り出し口の上昇側への前記苗取り量アクチュエータの作動速度よりも、前記苗のせ台及び前記苗取り出し口の下降側への前記苗取り量アクチュエータの作動速度を低速に設定している。
(作用及び発明の効果)
苗取り量アクチュエータにより位置変更部を操作する場合、苗のせ台及び苗取り出し口の上昇側に苗取り量アクチュエータが作動する際には、苗のせ台(苗のせ台に載置される苗)の重量を苗取り量アクチュエータが持ち上げる状態となり、苗取り量アクチュエータに大きな負荷が掛かる。
これに対して、苗のせ台及び苗取り出し口の下降側に苗取り量アクチュエータが作動する際には、苗のせ台(苗のせ台に載置される苗)の重量が、苗取り量アクチュエータの作動を加速させるような状態となる。
本発明の第8特徴によると、苗のせ台及び苗取り出し口の上昇側への苗取り量アクチュエータの作動速度よりも、苗のせ台及び苗取り出し口の下降側への苗取り量アクチュエータの作動速度を低速に設定している。
これにより、苗取り量アクチュエータが苗のせ台及び苗取り出し口の下降側へ作動する際に、苗取り量アクチュエータを低速で作動させることによって、苗取り量が目標値を越えてしまうような状態(オーバーシュート)を伴うことなく、苗取り量を目標値に無理なく変更することができる。
[IX]
(構成)
本発明の第9特徴は、本発明の第1〜第8特徴の乗用型田植機のうちのいずれか一つにおいて次のように構成することある。
前記苗取り量アクチュエータが電動モータであり、
前記電動モータの回転動力を減速してピニオンギヤを回転駆動する減速機構と、前記ピニオンギヤよりも大径で前記ピニオンギヤに咬合する従動ギヤとを備えて、
前記従動ギヤにより前記位置変更部を操作している。
(作用及び発明の効果)
苗取り量アクチュエータを電動モータとした場合、本発明の第9特徴によると、減速機構及び従動ギヤを備えることにより、電動モータの動力を増幅して位置変更部を操作することができるので、比較的小出力の電動モータでも無理なく位置変更部を操作することができる。
[X]
(構成)
本発明の第10特徴は、本発明の第9特徴の乗用型田植機において次のように構成することにある。
側面視で、前記植付アームを後部に支持する植付伝動ケースを前後方向に沿って配置して、前記植付伝動ケースにおける前記植付アームの前側の部分に前記苗のせ台の下部を配置し、前記苗のせ台を斜め前方上方に延出して、前記苗植付装置を構成し、
前記従動ギヤが左右方向の回転軸芯から前方に延出された扇形ギヤであり、前記従動ギヤの前方に前記電動モータ、前記減速機構及び前記ピニオンギヤを配置して、前記従動ギヤと前記ピニオンギヤとが咬合することにより、前記従動ギヤを上下に揺動駆動するように構成して、
側面視で、前記植付伝動ケースに沿って前方に延出された仮想線と前記苗のせ台との間に、前記従動ギヤ、前記電動モータ、前記減速機構及び前記ピニオンギヤを配置し、
側面視で、前記従動ギヤの回転軸芯と前記ピニオンギヤの回転軸芯とを結ぶ仮想線が、前記苗のせ台の前方上方への延出方向に沿っている。
(作用及び発明の効果)
本発明の第10特徴によると、植付伝動ケース(仮想線)と苗のせ台との間という側面視でクサビ状の空間に、従動ギヤ、電動モータ、減速機構及びピニオンギヤを配置することにより、従動ギヤ、電動モータ、減速機構及びピニオンギヤを、苗植付装置にコンパクトに配置することができる。
本発明の第10特徴によると、側面視で、従動ギヤ(扇形ギヤ)の回転軸芯とピニオンギヤの回転軸芯とを結ぶ仮想線を、苗のせ台の前方上方への延出方向に沿うように配置することにより、従動ギヤ(扇形ギヤ)の上下に揺動駆動される範囲を、植付伝動ケース(仮想線)と苗のせ台との間という側面視でクサビ状の空間に無理なく配置することができる。
[XI]
(構成)
本発明の第11特徴は、本発明の第9又は第10特徴の乗用型田植機において次のように構成することにある。
前記苗のせ台及び前記苗取出し口の下降側に前記従動ギヤを付勢する付勢機構を備えている。
(作用及び発明の効果)
[XI]−1
電動モータにより回転駆動される減速機構のピニオンギヤと従動ギヤとにおいて、減速機構のピニオンギヤが苗のせ台及び苗取出し口の上昇側に回転駆動される場合、減速機構のピニオンギヤのギヤ歯が従動ギヤのギヤ歯を押す状態となって、従動ギヤが回転駆動される状態となる(前項[VIII]に記載のように、苗のせ台及び苗取り出し口の上昇側に苗取り量アクチュエータが作動する際には、苗のせ台(苗のせ台に載置される苗)の重量を苗取り量アクチュエータが持ち上げる状態となり、苗取り量アクチュエータに大きな負荷が掛かることによる)。
[XI]−2
前項[XI]−1に記載の状態に対して、減速機構のピニオンギヤが苗のせ台及び苗取出し口の下降側に回転駆動される場合、減速機構のピニオンギヤのギヤ歯が従動ギヤのギヤ歯から離れようとする方向に回転するのであり、苗のせ台(苗のせ台に載置される苗)の重量によって、従動ギヤが減速機構のピニオンギヤに追従するように回転する状態となる。
この場合、各部の機械的な摩擦や抵抗等があると、減速機構のピニオンギヤのギヤ歯が従動ギヤのギヤ歯から離れようとする方向に回転した際に、各部の機械的な摩擦や抵抗等により従動ギヤが減速機構のピニオンギヤに直ちに追従できず、減速機構のピニオンギヤのギヤ歯が従動ギヤのギヤ歯から少し離れ、その後に従動ギヤが回転して、従動ギヤのギヤ歯が減速機構のピニオンギヤのギヤ歯に追い付くような状態となる。
前述のような状態になると、従動ギヤのギヤ歯が減速機構のピニオンギヤのギヤ歯に追い付いた際、従動ギヤのギヤ歯が減速機構のピニオンギヤのギヤ歯に衝突する状態となって、衝突音が発生するのであり、減速機構のピニオンギヤが苗のせ台及び苗取出し口の下降側に回転駆動されるのに伴って、前述の衝突音が繰り返して発生することになる。
[XI]−3
本発明の第11特徴によると、苗のせ台及び苗取出し口の下降側に従動ギヤを付勢する付勢機構を備えている。
これにより、前項[XI]−2に記載のように、減速機構のピニオンギヤのギヤ歯が従動ギヤのギヤ歯から離れようとする方向に回転した際に、減速機構のピニオンギヤのギヤ歯が従動ギヤのギヤ歯から離れようとしても、苗のせ台(苗のせ台に載置される苗)の重量に付勢機構の付勢力が加えられることによって、減速機構のピニオンギヤのギヤ歯が従動ギヤのギヤ歯から離れないように、従動ギヤが遅れることなく追従して回転する。
以上のように、従動ギヤが遅れることなく追従して回転することにより、減速機構のピニオンギヤのギヤ歯が従動ギヤのギヤ歯から少し離れ、その後に従動ギヤが回転して、従動ギヤのギヤ歯が減速機構のピニオンギヤのギヤ歯に追い付いて衝突するというような状態を避けることができるのであり、従動ギヤのギヤ歯と減速機構のピニオンギヤのギヤ歯との衝突による衝突音を抑えることができる。
従動ギヤのギヤ歯が減速機構のピニオンギヤのギヤ歯に追い付いて衝突するというような状態を避けることができることにより、減速機構のピニオンギヤや従動ギヤの耐久性の低下を避けることができる。
[XII]
(構成)
本発明の第12特徴は、乗用型田植機において次のように構成することにある。
機体の後部に上下揺動自在なリンク機構を備え、前記リンク機構を介して苗植付装置を昇降自在に支持して、
前記苗植付装置の下部に支持部材を備え、田面に接地追従するフロートを前記支持部材の左右方向の支持軸芯周りに上下揺動自在に支持し、前記フロートから前記苗植付装置までの高さを検出する高さセンサーを備えて、
前記高さセンサーの検出値が植付設定値に維持されるように、前記リンク機構を昇降駆動するリンク昇降機構を作動させる昇降制御部を備え、
前記苗植付装置に対する前記支持部材の位置を上下に変更して、前記苗植付装置に対する前記支持軸芯の位置を上下に変更することにより、前記植付アームによる苗の植付深さを変更する植付深さアクチュエータと、
前記植付深さアクチュエータに作動指令を出す植付深さ制御部と、
前記植付深さアクチュエータにより設定される前記植付深さを検出する植付深さセンサーとを備えている。
(作用及び発明の効果)
[XII]−1
本発明の第12特徴によると、植付深さアクチュエータにより支持部材を操作して、植付深さを変更するように構成しているので、運転者が後方(苗植付装置側)に振り向かなくても、植付深さアクチュエータによって植付深さを変更することができる。
以上のように、運転者が後方(苗植付装置側)に振り向かなくても、植付深さアクチュエータにより植付深さを変更することができれば、植付深さを変更する為に植付走行を中断して機体を停止させる必要がなく、植付走行を継続した状態で植付深さアクチュエータにより植付深さを変更することができるのであり、これによって植付深さの変更の操作性を向上させることができる。
[XII]−2
本発明の第12特徴によると、植付深さアクチュエータに作動指令を出す植付深さ制御部と、植付深さアクチュエータにより設定される植付深さを検出する植付深さセンサーとを備えている。これにより、本発明の第12特徴は、以下の[XII]−2−1及び[XII]−2−2に示す型式に容易に対応することができる。
[XII]−2−1
運転者が手動で操作する植付深さレバー、植付深さレバーの操作位置を検出する位置センサー、並びに、植付深さが位置センサーの検出値(植付深さレバーの操作位置)に対応する値となるように、植付深さアクチュエータに作動指令を出す植付深さ制御部を備えた型式。
これにより、運転者が植付深さレバーを操作することによって、運転者の意思により植付深さを任意に設定する。この場合、植付深さセンサーが植付深さレバーの操作位置を検出する位置センサーとなるのであり、植付深さセンサー(位置センサー)の検出値が、そのまま植付深さアクチュエータにより設定される植付深さとなる。
[XII]−2−2
植付深さアクチュエータの位置を検出する位置センサー、並びに、植付深さが事前に設定された植付設定値となるように、位置センサーの検出値に基づいて植付深さアクチュエータに作動指令を出す植付制御部を備えた型式。
これにより、植付設定値が設定及び変更されることに対応して、植付深さが植付設定値となるように、植付制御部により植付深さアクチュエータが自動的に作動するのであり、植付深さセンサーが植付深さアクチュエータの位置を検出する位置センサーとなる。
[XIII]
(構成)
本発明の第13特徴は、本発明の第12特徴の乗用型田植機において次のように構成することにある。
前記苗植付装置の左右中央部の付近に、前記植付深さアクチュエータを配置している。
(作用及び発明の効果)
本発明の第13特徴によると、苗植付装置の左右中央部の付近に植付深さアクチュエータを配置することにより、苗植付装置の左右バランスに植付深さアクチュエータが影響を及ぼし難くなっており、苗植付装置の左右バランスが良いものとなる。
[XIV]
(構成)
本発明の第14特徴は、本発明の第13特徴の乗用型田植機において次のように構成することにある。
右及び左の後輪の内側に右及び左の補助後輪を備えて、平面視で前記苗植付装置の左右中央部と前記補助後輪との間に、前記植付深さアクチュエータを配置することにより、
前記苗植付装置の左右中央部の付近に、前記植付深さアクチュエータを配置している。
(作用及び発明の効果)
乗用型田植機では、例えば深い水田を走行するような場合、右及び左の後輪の内側に右及び左の補助後輪を備えることがある。
本発明の第14特徴によると、平面視で苗植付装置の左右中央部と補助後輪との間に植付深さアクチュエータを配置することにより、植付深さアクチュエータと補助後輪との干渉を無理なく避けながら、苗植付装置の左右中央部の付近に植付深さアクチュエータを配置することができる。
[XV]
(構成)
本発明の第15特徴は、本発明の第13特徴の乗用型田植機において次のように構成することにある。
前記リンク機構を前記苗植付装置の左右中央部に連結して、前記苗植付装置に連結される前記リンク機構の部分の近傍に、前記植付深さアクチュエータを配置することにより、
前記苗植付装置の左右中央部の付近に、前記植付深さアクチュエータを配置している。
(作用及び発明の効果)
本発明の第15特徴によると、苗植付装置に連結されるリンク機構の部分の近傍に植付深さアクチュエータを配置することにより、苗植付装置の左右中央部の付近に植付深さアクチュエータを無理なく配置することができる。
[XVI]
(構成)
本発明の第16特徴は、本発明の第15特徴の乗用型田植機において次のように構成することにある。
右及び左の後輪の内側に右及び左の補助後輪を備えて、平面視で前記リンク機構と前記補助後輪との間に、前記植付深さアクチュエータを配置することにより、
前記苗植付装置に連結される前記リンク機構の部分の近傍に、前記植付深さアクチュエータを配置している。
(作用及び発明の効果)
乗用型田植機では、例えば深い水田を走行するような場合、右及び左の後輪の内側に右及び左の補助後輪を備えることがある。
本発明の第16特徴によると、平面視でリンク機構と補助後輪との間に植付深さアクチュエータを配置することにより、植付深さアクチュエータと補助後輪との干渉を無理なく避けながら、苗植付装置に連結されるリンク機構の部分の近傍に植付深さアクチュエータを配置することができ、苗植付装置の左右中央部の付近に植付深さアクチュエータを配置することができる。
[XVII]
(構成)
本発明の第17特徴は、本発明の第15又は第16特徴の乗用型田植機において次のように構成することにある。
田面を整地する整地装置を、前記苗植付装置の前部に整地昇降機構を介して昇降自在に支持して、
前記苗植付装置に連結される前記リンク機構の部分の近傍において、前記リンク機構の右側又は左側の一方に前記植付深さアクチュエータを配置し、前記リンク機構の右側又は左側の他方に前記整地昇降機構を配置している。
(作用及び発明の効果)
乗用型田植機では、田面を整地する整地装置を苗植付装置の前部に支持して、整地装置により田面を整地しながら苗の植え付けを行ったり、苗の植え付けを行わずに整地装置により畦際等の整地を行ったりすることがある。この場合、整地昇降機構により、苗植付装置に対して整地装置を昇降自在に支持することが多い。
本発明の第17特徴によると、苗植付装置に連結されるリンク機構の部分の近傍においてリンク機構の右側又は左側の一方に植付深さアクチュエータを配置し、リンク機構の右側又は左側の他方に整地昇降機構を配置することにより、苗植付装置の左右バランスに植付深さアクチュエータ及び整地昇降機構が影響を及ぼし難くなっており、苗植付装置の左右バランスが良いものとなる。
[XVIII]
(構成)
本発明の第18特徴は、本発明の第12〜第17特徴の乗用型田植機のうちのいずれか一つにおいて次のように構成することある。
側面視で、前記植付アームを後部に支持する植付伝動ケースを前後方向に沿って配置して、前記植付伝動ケースにおける前記植付アームの前側の部分に前記苗のせ台の下部を配置し、前記苗のせ台を斜め前方上方に延出して、前記苗植付装置を構成し、
側面視で、前記植付伝動ケースに沿って前方に延出された仮想線と前記苗のせ台との間に、前記植付深さアクチュエータを配置している。
(作用及び発明の効果)
本発明の第18特徴によると、植付伝動ケース(仮想線)と苗のせ台との間という側面視でクサビ状の空間に、植付深さアクチュエータを配置することにより、植付深さアクチュエータを苗植付装置にコンパクトに配置することができる。
[XIX]
(構成)
本発明の第19特徴は、本発明の第12〜第18特徴の乗用型田植機のうちのいずれか一つにおいて次のように構成することある。
前記支持部材の上昇側への前記植付深さアクチュエータの作動速度よりも、前記支持部材の下降側への前記植付深さアクチュエータの作動速度を低速に設定している。
(作用及び発明の効果)
植付深さアクチュエータにより支持部材を操作する場合、支持部材の上昇側に植付深さアクチュエータが作動する際には、フロートの重量を植付深さアクチュエータが持ち上げる状態となり、植付深さアクチュエータに大きな負荷が掛かる。
これに対して、支持部材の下降側に植付深さアクチュエータが作動する際には、フロートの重量が、植付深さアクチュエータの作動を加速させるような状態となる。
本発明の第19特徴によると、支持部材の上昇側への植付深さアクチュエータの作動速度よりも、支持部材の下降側への植付深さアクチュエータの作動速度を低速に設定している。
これにより、植付深さアクチュエータが支持部材の下降側へ作動する際に、植付深さアクチュエータを低速で作動させることによって、植付深さが目標値を越えてしまうような状態(オーバーシュート)を伴うことなく、植付深さを目標値に無理なく変更することができる。
[XX]
(構成)
本発明の第20特徴は、本発明の第12〜第19特徴の乗用型田植機のうちのいずれか一つにおいて次のように構成することある。
前記植付深さアクチュエータが電動モータであり、
前記電動モータの回転動力を減速してピニオンギヤを回転駆動する減速機構と、前記ピニオンギヤよりも大径で前記ピニオンギヤに咬合する従動ギヤとを備えて、
前記従動ギヤにより前記支持部材を操作している.
(作用及び発明の効果)
植付深さアクチュエータを電動モータとした場合、本発明の第20特徴によると、減速機構及び従動ギヤを備えることにより、電動モータの動力を増幅して支持部材を操作することができるので、比較的小出力の電動モータでも無理なく支持部材を操作することができる。
[XXI]
(構成)
本発明の第21特徴は、本発明の第20特徴の乗用型田植機において次のように構成することにある。
側面視で、前記植付アームを後部に支持する植付伝動ケースを前後方向に沿って配置して、前記植付伝動ケースにおける前記植付アームの前側の部分に前記苗のせ台の下部を配置し、前記苗のせ台を斜め前方上方に延出して、前記苗植付装置を構成し、
前記従動ギヤが左右方向の回転軸芯から前方に延出された扇形ギヤであり、前記従動ギヤの前方に前記電動モータ、前記減速機構及び前記ピニオンギヤを配置して、前記従動ギヤと前記ピニオンギヤとが咬合することにより、前記従動ギヤを上下に揺動駆動するように構成して、
側面視で、前記植付伝動ケースに沿って前方に延出された仮想線と前記苗のせ台との間に、前記従動ギヤ、前記電動モータ、前記減速機構及び前記ピニオンギヤを配置し、
側面視で、前記従動ギヤの回転軸芯と前記ピニオンギヤの回転軸芯とを結ぶ仮想線が、前記苗のせ台の前方上方への延出方向に沿っている。
(作用及び発明の効果)
本発明の第21特徴によると、植付伝動ケース(仮想線)と苗のせ台との間という側面視でクサビ状の空間に、従動ギヤ、電動モータ、減速機構及びピニオンギヤを配置することにより、従動ギヤ、電動モータ、減速機構及びピニオンギヤを、苗植付装置にコンパクトに配置することができる。
本発明の第21特徴によると、側面視で、従動ギヤ(扇形ギヤ)の回転軸芯とピニオンギヤの回転軸芯とを結ぶ仮想線を、苗のせ台の前方上方への延出方向に沿うように配置することにより、従動ギヤ(扇形ギヤ)の上下に揺動駆動される範囲を、植付伝動ケース(仮想線)と苗のせ台との間という側面視でクサビ状の空間に無理なく配置することができる。
[XXII]
(構成)
本発明の第22特徴は、本発明の第20又は第21特徴の乗用型田植機において次のように構成することにある。
前記支持部材の下降側に前記従動ギヤを付勢する付勢機構を備えている。
(作用及び発明の効果)
[XXII]−1
電動モータにより回転駆動される減速機構のピニオンギヤと従動ギヤとにおいて、減速機構のピニオンギヤが支持部材の上昇側に回転駆動される場合、減速機構のピニオンギヤのギヤ歯が従動ギヤのギヤ歯を押す状態となって、従動ギヤが回転駆動される状態となる(前項[XIX]に記載のように、支持部材の上昇側に植付深さアクチュエータが作動する際には、フロートの重量を植付深さアクチュエータが持ち上げる状態となり、植付深さアクチュエータに大きな負荷が掛かることによる)。
[XXII]−2
前項[XXII]−1に記載の状態に対して、減速機構のピニオンギヤが支持部材の下降側に回転駆動される場合、減速機構のピニオンギヤのギヤ歯が従動ギヤのギヤ歯から離れようとする方向に回転するのであり、フロートの重量によって、従動ギヤが減速機構のピニオンギヤに追従するように回転する状態となる。
この場合、各部の機械的な摩擦や抵抗等があると、減速機構のピニオンギヤのギヤ歯が従動ギヤのギヤ歯から離れようとする方向に回転した際に、各部の機械的な摩擦や抵抗等により従動ギヤが減速機構のピニオンギヤに直ちに追従できず、減速機構のピニオンギヤのギヤ歯が従動ギヤのギヤ歯から少し離れ、その後に従動ギヤが回転して、従動ギヤのギヤ歯が減速機構のピニオンギヤのギヤ歯に追い付くような状態となる。
前述のような状態になると、従動ギヤのギヤ歯が減速機構のピニオンギヤのギヤ歯に追い付いた際、従動ギヤのギヤ歯が減速機構のピニオンギヤのギヤ歯に衝突する状態となって、衝突音が発生するのであり、減速機構のピニオンギヤが支持部材の下降側に回転駆動されるのに伴って、前述の衝突音が繰り返して発生することになる。
[XXII]−3
本発明の第22特徴によると、支持部材の下降側に従動ギヤを付勢する付勢機構を備えている。
これにより、前項[XXII]−2に記載のように、減速機構のピニオンギヤのギヤ歯が従動ギヤのギヤ歯から離れようとする方向に回転した際に、減速機構のピニオンギヤのギヤ歯が従動ギヤのギヤ歯から離れようとしても、フロートの重量に付勢機構の付勢力が加えられることによって、減速機構のピニオンギヤのギヤ歯が従動ギヤのギヤ歯から離れないように、従動ギヤが遅れることなく追従して回転する。
以上のように、従動ギヤが遅れることなく追従して回転することにより、減速機構のピニオンギヤのギヤ歯が従動ギヤのギヤ歯から少し離れ、その後に従動ギヤが回転して、従動ギヤのギヤ歯が減速機構のピニオンギヤのギヤ歯に追い付いて衝突するというような状態を避けることができるのであり、従動ギヤのギヤ歯と減速機構のピニオンギヤのギヤ歯との衝突による衝突音を抑えることができる。
従動ギヤのギヤ歯が減速機構のピニオンギヤのギヤ歯に追い付いて衝突するというような状態を避けることができることにより、減速機構のピニオンギヤや従動ギヤの耐久性の低下を避けることができる。
乗用型田植機の全体側面図である。 乗用型田植機の全体平面図である。 苗植付装置及び整地装置の左断面図である。 苗植付装置及び整地装置の正面図である。 苗植付装置及び整地装置の平面図である。 整地装置の昇降構造を示す左断面図である。 苗取り量の変更構造を示す右側面図である。 設定高さ(設定深さ)の変更構造を示す右側面図である。 苗取り量の変更構造、及び、設定高さ(設定深さ)の変更構造を示す正面図である。 高さセンサーの支持構造を示す右側面図である。 高さセンサーの支持構造を示す平面図である。 制御装置と各部との連係状態を示す図である。
以下の[1]〜[21]の項目について、順番に説明する。
[1]乗用型田植機の全体の構成
[2]苗植付装置5の全体の構成
[3]苗植付装置5への伝動構造
[4]苗のせ台10及びガイドレール38(苗取り出し口38a)を上下に位置変更することにより、植付アーム8がガイドレール38の苗取り出し口38aを通過して取り出す苗の苗取り量を変更する構造
[5]前項[4]に記載の構造において、支持フレーム13、電動モータ14、減速機構15及び従動ギヤ16、苗取り量センサー44の配置
[6]前項[4]に記載の構造において、苗取り量が変更される状態
[7]縦送り機構25により苗のせ台10の苗が下方に送られる際の縦送り量の変更
[8]整地装置53の全体の構成
[9]整地装置53への伝動構造
[10]整地装置53の昇降構造
[11]昇降操作レバー72による苗植付装置5の昇降
[12]苗植付装置5のローリング制御部76に関する構造及び作動
[13]苗植付装置5の昇降制御部73において、電動モータ70に関する構造
[14]苗植付装置5の昇降制御部73において、高さセンサー68に関する構造
[15]前項[13][14]に記載の構造において、支持フレーム69、電動モータ70、減速機構84及び従動ギヤ86、植付深さセンサー91及び高さセンサー68の配置
[16]前項[4]に記載の支持フレーム13、電動モータ14、減速機構15及び従動ギヤ16、苗取り量センサー44、前項[13][14]に記載の支持フレーム69、電動モータ70、減速機構84及び従動ギヤ86、植付深さセンサー91及び高さセンサー68、並びに前項[10]に記載の支持フレーム52、電動モータ56、減速機構55、従動ギヤ54及び接続部材58の配置
[17]前項[13][14]に記載の構造において、苗植付装置5に対する支持軸41の支持アーム41a(センターフロート9及びサイドフロート11)(横軸芯P5)の位置が上下に変更される状態
[18]苗植付装置5の昇降制御部73の作動
[19]設定苗取り量(前項[6]参照)及び設定高さA1(設定深さ)(前項[18]参照)の設定
[20]前項[19]に記載のように設定された設定苗取り量及び設定高さA1(設定深さ)の手動による変更
[21]整地装置53の高さ調節
[1]
次に、乗用型田植機の全体の構成について説明する。
図1及び図2に示すように、右及び左の前輪1、右及び左の後輪2で支持された機体の後部に、上下揺動自在なリンク機構3が備えられて、リンク機構3を介して8条植型式の苗植付装置5が昇降自在に支持されており、リンク機構3を昇降駆動する油圧シリンダ4(リンク昇降機構に相当)が備えられて、乗用型田植機が構成されている。
図1,2,3,4に示すように、リンク機構3は、平面視で機体の左右中央に位置する1本のトップリンク3a、平面視でトップリンク3aの右及び左側に位置する右及び左のロアリンク3b、トップリンク3a及びロアリンク3bの後部に接続された1本の縦リンク3cを備えている。後述する[2]に記載のように、リンク機構3の縦リンク3cが、苗植付装置5の左右中央部に配置されたフィードケース17に連結されている。
図1及び図2に示すように、右及び左の後輪2の内側に、右及び左の後輪2と一体的に回転駆動されるように、右及び左の補助後輪2aが右及び左の後輪2に連結されている。
後述する[8]に記載のように、整地装置53が苗植付装置5の前部に昇降自在に支持されている。
[2]
次に、苗植付装置5の全体の構成について説明する。
図2,3,5に示すように、苗植付装置5は、1個のフィードケース17、4個の植付伝動ケース6、植付伝動ケース6の後部に回転駆動自在に支持された右及び左の回転ケース7、回転ケース7の両端に備えられた2組の植付アーム8、中央のセンターフロート9(フロートに相当)及びサイドフロート11(フロートに相当)、8個の苗のせ面を備えて左右方向に往復横送り駆動される苗のせ台10、苗のせ台10の苗のせ面の各々に備えられた縦送り機構25等を備えて構成されている。
図2,3,5に示すように、左右方向に配置された支持フレーム18の左右中央部(苗植付装置5の左右中央部)に、フィードケース17が連結されており、支持フレーム18に4個の植付伝動ケース6が連結されている。リンク機構3の縦リンク3cの下部の機体前後方向の横軸芯P1(図4参照)周りに、フィードケース17がローリング自在に連結されている。
図4及び図5に示すように、フィードケース17から横送り軸19が延出され、横送り軸19の端部がブラケット20を介して支持フレーム18に支持されて、横送り軸19の回転に伴って往復横送り駆動される送り部材21が横送り軸19に外嵌されており、送り部材21が苗のせ台10に接続されている。植付伝動ケース6にガイドレール38が左右方向に支持されており、苗のせ台10の下部がガイドレール38に沿って左右方向に横移動自在に支持されている。
図2,3,4に示すように、支持フレーム18の中央部(フィードケース17の右隣の部分)、右及び左の端部に、支持フレーム26が連結されて上方に延出され、支持フレーム26の上部に亘って支持フレーム50が連結されている。苗のせ台10の上部の前面にガイドレール27が連結されており、支持フレーム50に支持されたローラー51に、ガイドレール27が左右方向に横移動自在に支持されている。
図3に示すように、苗のせ台10の8個の苗のせ面の各々に、ベルト式の縦送り機構25が備えられている。図3及び図5に示すように、フィードケース17から縦送り軸36が延出されて、縦送り軸36の端部がブラケット37を介して支持フレーム18に支持されており、縦送り軸36に右及び左の駆動アーム36aが連結されている。8個の縦送り機構25に動力を伝達する入力部57が苗のせ台10に備えられており、入力部57が縦送り軸36の右及び左の駆動アーム36aの間に位置している。
これにより、図3,5,7に示すように、苗のせ台10が往復横送り駆動の右又は左端部に達すると、入力部57が縦送り軸36の右(左)の駆動アーム36aに達して、縦送り軸36の右(左)の駆動アーム36aにより,入力部57の入力アーム57aが所定角度だけ駆動されて、8個の縦送り機構25により苗のせ台10の苗が下方に送られる。
[3]
次に、苗植付装置5への伝動構造について説明する。
図1及び図5に示すように、機体の前部に支持されたエンジン49の動力が、走行用の静油圧式無段変速装置(図示せず)及び株間変速装置(図示せず)から、植付クラッチ87(図12参照)及びPTO軸22を介して、フィードケース17の入力軸28に伝達される。
図5に示すように、入力軸28の動力が縦送り軸36に伝達されて、縦送り軸36が回転駆動されており、入力軸28の動力が横送り変速機構29を介して横送り軸19に伝達されており、横送り軸19が回転駆動される。
図5に示すように、入力軸28の動力が伝動チェーン30、植付伝動ケース6に亘って架設された伝動軸23、植付伝動ケース6の入力軸32に伝達されており、入力軸32の動力がトルクリミッター33、伝動チェーン34、少数条クラッチ24及び駆動軸35を介して回転ケース7に伝達される。植付伝動ケース6に亘って円筒状のカバー60が固定されており、カバー60により伝動軸23が覆われている。
これにより図5に示すように、植付クラッチ87が伝動状態に操作されると、苗のせ台10が左右方向に往復横送り駆動されるのに伴って、回転ケース7が図3の紙面反時計方向に回転駆動され、植付アーム8がガイドレール38の苗取り出し口38a(図7参照)を通過して、苗のせ台10の下部から苗を取り出して田面Gに植え付けるのであり、苗のせ台10が往復横送り駆動の右又は左端部に達すると、8個の縦送り機構25により苗のせ台10の苗が下方に送られる。
植付クラッチ87が遮断状態に操作されると、苗のせ台10の往復横送り駆動、回転ケース7の回転駆動及び縦送り機構25が停止する。
[4]
次に、苗のせ台10及びガイドレール38(苗取り出し口38a)を上下に位置変更することにより、植付アーム8がガイドレール38の苗取り出し口38aを通過して取り出す苗の苗取り量を変更する構造について説明する。
図3及び図7に示すように、植付伝動ケース6の横側面にブラケット6aが連結され、ガイドレール38に下向きに連結された支持ロッド38bが、植付伝動ケース6のブラケット6aに上下スライド自在に挿入されている。これにより、苗のせ台10及びガイドレール38(苗取り出し口38a)が上下に位置変更自在な状態となっている。
図7に示すように、植付伝動ケース6の上面(植付アーム8の前側の部分)に受け部6bが備えられて、4個の植付伝動ケース6の受け部6bに亘って、1本の支持軸12(位置変更部に相当)が回転自在に支持されている。支持軸12に連結された複数の支持アーム12a(位置変更部に相当)が、ガイドレール38の前部に挿入されている。
図2,7,9に示すように、支持フレーム18において、平面視及び正面視で中央の支持フレーム26と右の補助後輪2aとの間の部分に、側面視で逆L字状の支持フレーム13が連結されており、支持フレーム13が上向き及び斜め前方上方に延出されている。支持フレーム13の上端部のブラケット13aに、電動モータ14(苗取り量アクチュエータに相当)及び減速機構15(ウォームギヤを内蔵)が連結されており、電動モータ14及び減速機構15を覆うカバー42が、支持フレーム13のブラケット13aに連結されている。
図7及び図9に示すように、支持フレーム13のボス部13bに、扇形ギヤである大径の従動ギヤ16の支持軸16aが、左右方向の横軸芯P7(回転軸芯に相当)周りに回転自在に支持されて、従動ギヤ16が前方に延出されており、減速機構15の小径のピニオンギヤ15aと従動ギヤ16とが咬合している。
支持軸12に連結された操作アーム12bに、操作アーム43が連結されて前方に延出されており、従動ギヤ16に連結されたピン16bが、操作アーム43の前部の長孔43aに挿入されている。
図7及び図9に示すように、支持フレーム13のブラケット13cに苗取り量センサー44が連結されており、苗取り量センサー44が従動ギヤ16の支持軸16aに接続されている。これにより、苗取り量センサー44によって従動ギヤ16の角度(苗取り量)を検出することができるのであり、苗取り量センサー44の検出値(苗取り量)が制御装置40(図12参照)に入力されている。
支持フレーム13のブラケット13cに苗取り量センサー44を連結する場合、図7及び図9に示すように、事前に位置決めピン59を支持フレーム13と操作アーム43とに亘って挿入して、従動ギヤ16及び操作アーム43を所定位置に仮固定した状態とする。これにより、支持フレーム13のブラケット13cに苗取り量センサー44を精度良く連結することができるのであり、苗取り量センサー44を連結した後に、位置決めピン59を取り外す。
この場合、位置決めピン59に代えて、支持フレーム13、従動ギヤ16及び操作アーム43に目印を刻印しておき、目印に従って従動ギヤ16及び操作アーム43を所定位置に仮固定した状態として、支持フレーム13のブラケット13cに苗取り量センサー44を連結してもよい。
[5]
次に、前項[4]に記載の構造において、支持フレーム13、電動モータ14、減速機構15及び従動ギヤ16、苗取り量センサー44の配置について説明する。
図2,7,9に示すように、平面視及び正面視で中央の支持フレーム26(苗植付装置5の左右中央部)と右の補助後輪2aとの間に、支持フレーム13、電動モータ14、減速機構15及び従動ギヤ16、苗取り量センサー44が配置されている。
これにより、平面視及び正面視で、支持フレーム13、電動モータ14、減速機構15及び従動ギヤ16、苗取り量センサー44を、苗植付装置5の左右中央部の付近に配置した状態となる。
平面視及び正面視で、支持フレーム13、電動モータ14、減速機構15及び従動ギヤ16、苗取り量センサー44を、苗植付装置5の左右中央部と補助後輪2aとの間に配置した状態となる。
平面視及び正面視で、支持フレーム13、電動モータ14、減速機構15及び従動ギヤ16、苗取り量センサー44を、苗植付装置5の左右中央部に連結されるリンク機構3の部分の近傍に配置した状態となる。
平面視及び正面視で、支持フレーム13、電動モータ14、減速機構15及び従動ギヤ16、苗取り量センサー44を、苗植付装置5の左右中央部に連結されるリンク機構3と補助後輪2aとの間に配置した状態となる。
図7に示すように、苗植付装置5において側面視で、植付アーム8を後部に回転自在に支持する植付伝動ケース6を前後方向に沿って配置して、植付伝動ケース6における植付アーム8の前側の部分に苗のせ台10の下部(ガイドレール38)を配置し、苗のせ台10を斜め前方上方に延出した状態となっている。
側面視で、植付伝動ケース6に沿って前方に延出された仮想線L1と苗のせ台10との間にクサビ状の空間が形成されており、側面視でクサビ状の空間に、支持フレーム13、電動モータ14、減速機構15及び従動ギヤ16、苗取り量センサー44が配置されている。
図7に示すように、側面視で、扇形ギヤである従動ギヤ16の前方に、電動モータ14及び減速機構15(ピニオンギヤ15a)が配置されている。
側面視で、従動ギヤ16の横軸芯P7と減速機構15のピニオンギヤ15aの回転軸芯とを結ぶ仮想線L2が、苗のせ台10の前方上方への延出方向よりも僅かに下向きの状態で、苗のせ台10の前方上方への延出方向に沿っている。
この場合、従動ギヤ16の上下の揺動範囲の中央位置の方向が仮想線L2であるので、従動ギヤ16の上下の揺動範囲の中央位置の方向が、苗のせ台10の前方上方への延出方向よりも僅かに下向きの状態となっている。
[6]
次に、前項[4]に記載の構造において苗取り量が変更される状態について説明する。
図7に示すように、植付アーム8がガイドレール38の苗取り出し口38aを通過して苗のせ台10の下部から苗を取り出す場合、植付アーム8は一定の軌跡を通過する。
図7に示すように、電動モータ14及び減速機構15により従動ギヤ16を下側に揺動駆動すると(減速機構15のピニオンギヤ15aが、図7の紙面反時計方向に回転駆動されて、従動ギヤ16のギヤ歯を下側に押す状態)、操作アーム43が下側に操作されて、支持軸12の支持アーム12aが上側に操作される。
これにより、図7に示すように、苗のせ台10(苗のせ台10に載置される苗)の重量に抗して、支持軸12の支持アーム12aにより、苗のせ台10及びガイドレール38(苗取り出し口38a)が上昇側に操作される。
前述のように、苗のせ台10及びガイドレール38(苗取り出し口38a)の位置を上側に設定すると、植付アーム8がガイドレール38の苗取り出し口38aを浅く入り込みながら通過する状態となって、苗取り量は少側となる。
図7に示すように、電動モータ14及び減速機構15により従動ギヤ16を上側に揺動駆動すると(減速機構15のピニオンギヤ15aが、図7の紙面時計方向に回転駆動されて、従動ギヤ16のギヤ歯から上側に離れようとする状態)、苗のせ台10(苗のせ台10に載置される苗)の重量により、支持軸12の支持アーム12aが下側に操作され、操作アーム43が上側に操作される。
これにより、図7に示すように、苗のせ台10(苗のせ台10に載置される苗)の重量によって、苗のせ台10及びガイドレール38(苗取り出し口38a)が下降側に操作される。
前述のように、苗のせ台10及びガイドレール38(苗取り出し口38a)の位置を下側に設定すると、植付アーム8がガイドレール38の苗取り出し口38aを深く入り込みながら通過する状態となって、苗取り量は多側となる。
図12に示すように、ソフトウェアとしての苗取り量制御部102が制御装置40に備えられている。
これにより、後述する[19]に記載のように、設定苗取り量が設定されると、制御装置40(苗取り量制御部102)から電動モータ14に作動指令が出力されて、苗取り量センサー44の検出値(苗取り量)が設定苗取り量となるように、前述のように支持軸12の支持アーム12aが上側及び下側に操作される(苗取り量が多側及び少側に変更される)。
[7]
次に、縦送り機構25により苗のせ台10の苗が下方に送られる際の縦送り量の変更について説明する。
前項[6]に記載のように、苗取り量を変更した場合、これに連動して縦送り機構25による縦送り量も変更する必要がある(苗取り量が少側となると、縦送り機構25による縦送り量を小側に変更し、苗取り量が多側となると、縦送り機構25による縦送り量を大側に変更する)。
図4及び図7に示すように、支持軸12において、縦送り軸36の右及び左の駆動アーム36aの近傍の部分に、右及び左の操作アーム12cが連結されており、右及び左の操作アーム12cに亘って、案内ロッド12dが連結されている。前項[6]に記載のように、支持軸12の支持アーム12aを上側及び下側に操作して、苗取り量を変更すると、これに連動して支持軸12の案内ロッド12dも前側及び後側に移動する。
図4及び図7に示すように、入力部57の入力アーム57aから一体的に延出された受け部57bが、支持軸12の案内ロッド12dに前側から接当しており、苗のせ台10が左右方向に往復横送り駆動されるのに伴って、入力部57の受け部57bが支持軸12の案内ロッド12dに沿って左右方向にスライドする状態となっている。
図4及び図7に示すように、入力部57の受け部57bが支持軸12の案内ロッド12dに接当する位置が、入力部57の入力アーム57aの待機位置である。
前項[2]に記載のように、苗のせ台10が往復横送り駆動の右端部(左端部)に達すると、縦送り軸36の右(左)の駆動アーム36aが、待機位置の入力部57の入力アーム57aに接触して、入力部57の入力アーム57aが待機位置から所定角度だけ駆動され、縦送り軸36の右(左)の駆動アーム36aが入力部57の入力アーム57aから離れると、入力部57の入力アーム57aは待機位置に戻る。
この場合、縦送り軸36の右(左)の駆動アーム36aが入力部57の入力アーム57aから離れる終端位置は、苗取り量の変更に関係なく同じ位置である。
以上の構造により、図7に示すように、苗取り量を少側に設定すると、支持軸12の案内ロッド12dが前側に移動して、入力部57の受け部57bが前側に押され、入力部57の入力アーム57aの待機位置が前側に変更されて終端位置に接近する。
このように、待機位置が終端位置に接近することにより、待機位置から終端位置までの角度が小さくなるので、入力部57の入力アーム57aが待機位置から終端位置まで駆動される所定角度が小さくなって、縦送り機構25による縦送り量が小側に設定される。
図7に示すように、苗取り量を多側に設定すると、支持軸12の案内ロッド12dが後側に移動して、入力部57の受け部57bが後側に追従し、入力部57の入力アーム57aの待機位置が後側に変更されて終端位置から離れる。
このように、待機位置が終端位置から離れることにより、待機位置から終端位置までの角度が大きくなるので、入力部57の入力アーム57aが待機位置から終端位置まで駆動される所定角度が大きくなって、縦送り機構25による縦送り量が大側に設定される。
[8]
次に、整地装置53の全体の構成について説明する。
図3,4,5に示すように、左端部の植付伝動ケース6に支持ケース64が連結されており、伝動軸23及び入力軸32の機体左右方向の横軸芯P2周りに、伝動ケース81が支持ケース64に上下に揺動自在に支持されて斜め前方下方に延出されている。
図3,4,5に示すように、右端部の植付伝動ケース6に支持フレーム82が連結されて、支持フレーム82の横軸芯P2(伝動軸23及び入力軸32の横軸芯P2)周りに、支持アーム83が上下に揺動自在に支持されて斜め前方下方に延出されている。伝動ケース81及び支持アーム83に亘って、断面正方形状の駆動軸61が左右方向の横軸芯P6周りに回転自在に支持されている。
図3,4,5に示すように、合成樹脂により一体的に構成された小幅で大径の回転体62が備えられ、回転体62と同様な構成を備えた合成樹脂製の小径の回転体63が備えられている。回転体62が駆動軸61の横軸芯P6方向に沿って並ぶように取り付けられており、回転体62と同様に回転体63が駆動軸61に取り付けられている。
図2,4,5に示すように、整地装置53において、回転体62がサイドフロート11の前方に位置し、回転体63がセンターフロート9の前方に位置している。
図3,4,5,6に示すように、伝動ケース81及び支持アーム83にブラケット65が連結され、丸パイプ状の支持フレーム67がブラケット65に亘って連結されており、板金製のカバー66が支持フレーム67に連結されている。
図1,3,4,5に示すように駆動軸61、回転体62,63、カバー66、支持フレーム67、伝動ケース81及び支持アーム83等により整地装置53が構成されている。苗植付装置5の前部に整地装置53が支持されて、後輪2の後方に整地装置53が配置されており、伝動ケース81及び支持アーム83が横軸芯P2周りに上下に揺動することによって、整地装置53が苗植付装置5の前部に昇降自在に支持されている。
[9]
次に、整地装置53への伝動構造について説明する。
図5に示すように、左端部の植付伝動ケース6の入力軸32が支持ケース64の内部に入り込んで、伝動軸75が入力軸32と同芯状に、支持ケース64及び伝動ケース81に亘って支持されており、支持ケース64の内部において、入力軸32と伝動軸75との間にクラッチ機構45が備えられている。
図5に示すように、伝動ケース81の内部において、伝動軸75にスプロケット78が相対回転自在に外嵌され、駆動軸61にスプロケット79が連結されて、スプロケット78,79に亘って伝動チェーン80が取り付けられている。伝動軸75とスプロケット78との間に、トルクリミッター77が備えられている。
前項[3]及び図5に示すように、エンジン49の動力が植付クラッチ87及びPTO軸22を介して、入力軸28、伝動チェーン30、伝動軸23及び入力軸32に伝達されると、入力軸32の動力がクラッチ機構45、伝動軸75、トルクリミッター77及び伝動チェーン80を介して駆動軸61に伝達されて、駆動軸61及び回転体62が横軸芯P6周りに図3の紙面反時計方向に回転駆動される。
この場合、駆動軸61及び回転体62,63が、機体の走行速度よりも高速で回転駆動される(右及び左の後輪2の外周部の周速度よりも回転体62の外周部の周速度が高速になるように、駆動軸61及び回転体62,63が高速で回転駆動される)。
これにより、植付アーム8の前方の田面Gが回転体62,63によって整地(代掻き)されるのであり、回転体62,63から後方への泥の飛散が、カバー66によって止められる。
前項[3]に記載のように、電動モータ89により植付クラッチ87を伝動及び遮断状態に操作することによって、苗植付装置5(植付アーム8による苗の植え付け)の作動及び停止を行うのと同時に、整地装置53(駆動軸61及び回転体62,63)の作動及び停止を行う。
[10]
次に、整地装置53の昇降構造について説明する。
図2,3,4に示すように、平面視及び正面視で、リンク機構3(縦リンク3c)と左の補助後輪2との間に位置するように、支持フレーム52が支持フレーム18に連結されており、側面視で支持フレーム52が支持フレーム18から上方及び斜め前方上方に延出されている。図3,4,6に示すように、支持フレーム52の中間部の左右方向の横軸芯P3周りに、扇型ギヤの従動ギヤ54(整地昇降機構に相当)が上下に揺動自在に支持されている。
図3,4,6に示すように、ピニオンギヤ55aを備えた減速機構55(整地昇降機構に相当)、及び減速機構55を駆動する電動モータ56(整地昇降機構に相当)が、支持フレーム52の上部に連結されて、減速機構55のピニオンギヤ55aが従動ギヤ54に咬合している。接続部材58(整地昇降機構に相当)の軸受け部58aがベアリング(図示せず)により駆動軸61に回転自在に外嵌されて、接続部材58が従動ギヤ54に接続されている。
これにより、平面視及び正面視で、リンク機構3(縦リンク3c)と左の補助後輪2aとの間に、支持フレーム52、電動モータ56、減速機構55、従動ギヤ54及び接続部材58が配置されている。
以上の構造により、図3及び図6に示すように、電動モータ56により減速機構55のピニオンギヤ55aを正逆に回転駆動して、従動ギヤ54を横軸芯P3周りに上下に揺動駆動することにより、整地装置53を苗植付装置5に対して昇降操作する。
図12に示すように、苗植付装置5が田面Gに位置している状態で田面Gに接地する作業位置A3、及び田面Gの上方に位置する非作業位置A4に亘って、電動モータ56により整地装置53を昇降操作する。
この場合、整地装置53において、クラッチ機構45とカバー66とが、ワイヤ(図示せず)により機械的に接続されている。これにより、整地装置53が非作業位置A4に上昇すると、ワイヤによりクラッチ機構45が遮断状態に操作されて、整地装置53が停止し、整地装置53が作業位置A3に下降すると、ワイヤによりクラッチ機構45が伝動状態に操作されて、整地装置53が作動する。
図6及び図12に示すように、ポテンショメータ型式の高さセンサー74が横軸芯P3に位置するように支持フレーム52に連結されて、高さセンサー74と従動ギヤ54とが接続されており、高さセンサー74の検出値が制御装置40に入力されている。高さセンサー74によって支持フレーム52に対する従動ギヤ54の角度を検出することにより、苗植付装置5に対する整地装置53の高さが検出される。
[11]
次に、昇降操作レバー72による苗植付装置5の昇降について説明する。
図1,2,12に示すように、運転座席31の右横側に昇降操作レバー72が備えられ、昇降操作レバー72は上昇位置、中立位置、下降位置及び植付位置に操作自在に構成されており、昇降操作レバー72の操作位置が制御装置40に入力されている。
機体に対するリンク機構3の角度を検出するポテンショメータ型式の高さセンサー88が備えられ、高さセンサー88の検出値が制御装置40に入力されており、機体に対するリンク機構3の角度を検出することにより、機体に対する苗植付装置5の高さを検出することができる。
図12に示すように、油圧シリンダ4に作動油を給排操作して油圧シリンダ4を伸縮作動させる制御弁71、及び、植付クラッチ87を伝動及び遮断状態に操作する電動モータ89が備えられている。後述する[12][18]に記載のように、ソフトウェアとしての昇降制御部73及びローリング制御部76が制御装置40に備えられている。
昇降制御部73は、後述する[18]に記載のように、苗植付装置5を田面Gから設定高さA1に維持する(植付アーム8による苗の植付深さを設定深さに維持する)ものである。
ローリング制御部76は、後述する[12]に記載のように、苗植付装置5を水平に維持する(苗植付装置5を田面Gと左右方向で平行に維持する)ものである。
これにより、制御装置40によって制御弁71、電動モータ56,89、昇降制御部73及びローリング制御部76が操作されて、以下のような苗植付装置5及び整地装置53の操作及び後述する[12][18]に記載のような操作が行われる。
図12に示すように、昇降操作レバー72を上昇位置に操作すると、植付クラッチ87が遮断状態に操作されて、整地装置53が非作業位置A4に上昇し(植付クラッチ87及びクラッチ機構45が遮断状態に操作されることにより整地装置53は停止)、昇降制御部73及びローリング制御部76が停止した状態で、油圧シリンダ4が収縮作動して苗植付装置5が上昇する。苗植付装置5がリンク機構3の上限位置に達すると、油圧シリンダ4が停止して、苗植付装置5が上限位置で停止する。
図12に示すように、昇降操作レバー72を中立位置に操作すると、植付クラッチ87が遮断状態に操作されて、整地装置53が非作業位置A4に上昇し(植付クラッチ87及びクラッチ機構45が遮断状態に操作されることにより整地装置53は停止)、昇降制御部73及びローリング制御部76が停止した状態で、油圧シリンダ4が停止して苗植付装置5の昇降が停止する。
図12に示すように、昇降操作レバー72を下降位置に操作すると、植付クラッチ87が遮断状態に操作されて、整地装置53が非作業位置A4に上昇し(植付クラッチ87及びクラッチ機構45が遮断状態に操作されることにより整地装置53は停止)、昇降制御部73及びローリング制御部76が停止した状態で、油圧シリンダ4が伸長作動して苗植付装置5が下降するのであり、センターフロート9が田面Gに接地すると、昇降制御部73及びローリング制御部76が作動する。
図12に示すように、昇降操作レバー72を植付位置に操作すると、植付クラッチ87が伝動状態に操作されて、整地装置53が作業位置A3に下降し(植付クラッチ87が伝動状態に操作され、クラッチ機構45が伝動状態に操作されることにより、整地装置53は作動)、昇降制御部73及びローリング制御部76が作動する。
[12]
次に、苗植付装置5のローリング制御部76に関する構造及び作動について説明する。
前項[2]及び図4に示すように、フィードケース17がリンク機構3(縦リンク3c)の下部の横軸芯P1周りにローリング自在に支持されている。図12に示すように、フィードケース17に傾斜センサー48が連結されて、水平面(田面G)に対する苗植付装置5の左右方向の傾斜角度が傾斜センサー48によって検出されており、傾斜センサー48の検出値が制御装置40に入力されている。
図4に示すように、リンク機構3の後部上部にローリング機構46が備えられている。ローリング機構46は、左右方向に押し引き操作される一対のワイヤ46a、ワイヤ46aを押し引き駆動するギヤ機構(図示せず)及び電動モータ46bを備えて構成されている。ガイドレール27の右及び左の端部のブラケット27aと、ローリング機構46に連結されたアーム46cとに亘って、バネ47が接続されており、ローリング機構46のワイヤ46aと支持フレーム50の右及び左側部とに亘ってバネ39が接続されている。
これにより、前項[2]及び図4に示すように、苗のせ台10が右(左)に横送り駆動されると、右(左)のバネ47が引き延ばされて、右(左)のバネ47の付勢力により苗植付装置5の右(左)への傾斜が抑えられる。
次に、苗植付装置5のローリング制御部76の作動について説明する。
水平面(田面G)に対する苗植付装置5の左右方向の傾斜角度が傾斜センサー48により検出されて、水平面(田面G)と傾斜センサー48の検出値との差が検出される。
苗植付装置5が水平面(田面G)から右傾斜側に変位していると、制御装置40(ローリング制御部76)からローリング機構46の電動モータ46bに作動指令が出力され、ローリング機構46の電動モータ46bが作動し、ローリング機構46のワイヤ46aが押し引き駆動されて苗植付装置5が左にローリングする。
苗植付装置5が水平面(田面G)から左傾斜側に変位していると、制御装置40(ローリング制御部76)からローリング機構46の電動モータ46bに作動指令が出力され、ローリング機構46の電動モータ46bが作動し、ローリング機構46のワイヤ46aが押し引き駆動されて 苗植付装置5が右にローリングする。
苗植付装置5が水平面(田面G)と同じ傾斜角度であると、苗植付装置5のローリングが停止する。
以上のようにして、苗植付装置5が水平に維持される(田面Gと左右方向で平行に維持される)。
[13]
次に、苗植付装置5の昇降制御部73において、電動モータ70(植付深さアクチュエータに相当)に関する構造ついて説明する。
図3及び図8に示すように、植付伝動ケース6の下部の左右方向の横軸芯P4周りに支持軸41(支持部材に相当)が回転自在に支持されており、支持軸41に連結された支持アーム41a(支持部材に相当)が斜め後方下方に延出されている。支持軸41の支持アーム41aの後端の左右方向の横軸芯P5(支持軸芯に相当)周りに、センターフロート9及びサイドフロート11の後部が上下に揺動自在に支持されている。
図2,8,9に示すように、支持フレーム18において、平面視及び正面視でリンク機構3(縦リンク3c)と中央の支持フレーム26との間の部分に、支持フレーム69が連結されて、上向き及び斜め前方上方に延出されている。支持フレーム69の上端部のブラケット69aに、電動モータ70及び減速機構84(ウォームギヤを内蔵)が連結されており、電動モータ70及び減速機構84を覆うカバー85が、支持フレーム69のブラケット69aに連結されている。
図8及び図9に示すように、支持フレーム69に連結されたブラケット69bに、扇形ギヤである大径の従動ギヤ86が、左右方向の横軸芯P8(回転軸芯に相当)周りに回転自在に支持されて、従動ギヤ86が前方に延出されており、減速機構84の小径のピニオンギヤ84aと従動ギヤ86とが咬合している。従動ギヤ86の上辺部に横向きの折り曲げ部86bが備えられて、従動ギヤ86の強度の向上が図られている。後述する[14]に記載の連係リンク97との干渉を避ける切り欠き部86cが、従動ギヤ86の下辺部に備えられている。
図8及び図9に示すように、支持軸41に操作アーム90が連結されて上方及び前方に延出されており、従動ギヤ86に連結されたピン86aが、操作アーム90の前部の開口部に挿入されている。
支持フレーム69のブラケット69bに植付深さセンサー91が連結されており、植付深さセンサー91が従動ギヤ86に接続されている。これにより、植付深さセンサー91によって従動ギヤ86の角度(植付深さ)を検出することができるのであり、植付深さセンサー91の検出値(植付深さ)が制御装置40に入力されている。
支持フレーム69のブラケット69bに植付深さセンサー91を連結する場合、図8に示すように、事前に位置決めピン92を支持フレーム69と操作アーム90とに亘って挿入して、従動ギヤ86及び操作アーム90を所定位置に仮固定した状態とする。これにより、支持フレーム69のブラケット69bに植付深さセンサー91を精度良く連結することができるのであり、植付深さセンサー91を連結した後に、位置決めピン92を取り外す。
この場合、位置決めピン92に代えて、支持フレーム69、従動ギヤ86及び操作アーム90に目印を刻印しておき、目印に従って従動ギヤ86及び操作アーム90を所定位置に仮固定した状態として、支持フレーム69のブラケット69bに植付深さセンサー91を連結してもよい。
[14]
次に、苗植付装置5の昇降制御部73において、高さセンサー68に関する構造ついて説明する。
図9に示すように、支持フレーム18において操作アーム90の近傍の部分にブラケット93が連結されている。図10及び図11に示すように、天秤状の支持リンク94の上下中間部が、ブラケット93の前部下部の左右方向の横軸芯P9周りに揺動自在に支持されており、支持リンク95がブラケット93の後部上部の左右方向の横軸芯P10周りに揺動自在に支持されている。
図10及び図11に示すように、支持リンク94,95に亘ってセンサー支持体96が接続されて、センサー支持体96が上下に移動自在に支持されている。支持リンク94の下部と操作アーム90の前部とに亘って連係リンク97が接続されて、センサー支持体96の上下位置が決められている。
図10,11,12に示すように、センサー支持体96に高さセンサー68が連結されて、高さセンサー68の検出値が制御装置40に入力されるように構成されており、高さセンサー68の検出アーム68aとセンターフロート9の前部とに亘ってロッド98が接続されている。
図4,5,6に示すように、整地装置53において、支持フレーム67の中央部に、前側に突出するように折り曲げられた折り曲げ部67aが備えられており、ロッド98が支持フレーム67の折り曲げ部67aの内部を上下方向に配置されている。
図10及び図11に示すように、センサー支持体96の上部に支持アーム96aが、左右方向の横軸芯P11周りに位置変更自在に取り付けられている。センサー支持体96の支持アーム96aと高さセンサー68の検出アーム68aとに亘ってバネ99が接続されて、バネ99によりセンターフロート9が下方に付勢されている。
この場合、センサー支持体96の支持アーム96aの位置をバネ99の方向に沿って変更することにより、バネ99に付勢力を調節することができる。
図10及び図11に示すように、センサー支持体96の上部のブラケット96bに、受けロッド100が上下方向に移動自在に支持されて、受けロッド100の上方への移動を受け止めるバネ101が備えられている。これにより、センターフロート9が上方に大きく揺動した場合、高さセンサー68の検出アーム68aの上方への揺動が、受けロッド100により受け止められる。
[15]
次に、前項[13][14]に記載の構造において、支持フレーム69、電動モータ70、減速機構84及び従動ギヤ86、植付深さセンサー91及び高さセンサー68の配置について説明する。
図2,8,9に示すように、リンク機構3(縦リンク3c)と中央の支持フレーム26との間に、支持フレーム69、電動モータ70、減速機構84及び従動ギヤ86、植付深さセンサー91及び高さセンサー68が配置されている。
これにより、平面視及び正面視で、電動モータ70、減速機構84及び従動ギヤ86、植付深さセンサー91及び高さセンサー68を、苗植付装置5の左右中央部の付近に配置した状態となる。
平面視及び正面視で、電動モータ70、減速機構84及び従動ギヤ86、植付深さセンサー91及び高さセンサー68を、苗植付装置5の左右中央部と補助後輪2aとの間に配置した状態となる。
平面視及び正面視で、電動モータ70、減速機構84及び従動ギヤ86、植付深さセンサー91及び高さセンサー68を、苗植付装置5の左右中央部に連結されるリンク機構3の部分の近傍に配置した状態となる。
平面視及び正面視で、電動モータ70、減速機構84及び従動ギヤ86、植付深さセンサー91及び高さセンサー68を、苗植付装置5の左右中央部に連結されるリンク機構3と補助後輪2aとの間に配置した状態となる。
図8に示すように、苗植付装置5において側面視で、植付アーム8を後部に回転自在に支持する植付伝動ケース6を前後方向に沿って配置して、植付伝動ケース6における植付アーム8の前側の部分に苗のせ台10の下部(ガイドレール38)を配置し、苗のせ台10を斜め前方上方に延出した状態となっている。
側面視で、植付伝動ケース6に沿って前方に延出された仮想線L1と苗のせ台10との間にクサビ状の空間が形成されており、側面視でクサビ状の空間に、電動モータ70、減速機構84及び従動ギヤ86、植付深さセンサー91及び高さセンサー68が配置されている。
図8に示すように、側面視で、扇形ギヤである従動ギヤ86の前方に、電動モータ70及び減速機構84(ピニオンギヤ84a)が配置されている。
側面視で、従動ギヤ86の横軸芯P8と減速機構84のピニオンギヤ84aの回転軸芯とを結ぶ仮想線L3が、苗のせ台10の前方上方への延出方向よりも僅かに下向きの状態で、苗のせ台10の前方上方への延出方向に沿っている。
この場合、従動ギヤ86の上下の揺動範囲の中央位置の方向が仮想線L3であるので、従動ギヤ86の上下の揺動範囲の中央位置の方向が、苗のせ台10の前方上方への延出方向よりも僅かに下向きの状態となっている。
[16]
次に、前項[4]に記載の支持フレーム13、電動モータ14、減速機構15及び従動ギヤ16、苗取り量センサー44、前項[13][14]に記載の支持フレーム69、電動モータ70、減速機構84及び従動ギヤ86、植付深さセンサー91及び高さセンサー68、並びに前項[10]に記載の支持フレーム52、電動モータ56、減速機構55、従動ギヤ54及び接続部材58の配置について説明する。
図2,4,9に示すように、平面視及び正面視で、リンク機構3(縦リンク3c)と左の補助後輪2との間に、支持フレーム52、電動モータ56、減速機構55、従動ギヤ54及び接続部材58が配置されている。
これにより、苗植付装置5に連結されるリンク機構3の部分の近傍において、リンク機構3(縦リンク3c)の右側に、支持フレーム13、電動モータ14、減速機構15及び従動ギヤ16、苗取り量センサー44が配置され、支持フレーム69、電動モータ70、減速機構84及び従動ギヤ86、植付深さセンサー91及び高さセンサー68が配置されている。
リンク機構3(縦リンク3c)の左側に、支持フレーム52、電動モータ56、減速機構55、従動ギヤ54及び接続部材58が配置されている。
[17]
次に、前項[13][14]に記載の構造において、苗植付装置5に対する支持軸41の支持アーム41a(センターフロート9及びサイドフロート11)(横軸芯P5)の位置が上下に変更される状態について説明する。
図8及び図12に示すように、電動モータ70及び減速機構84により従動ギヤ86を下側に揺動駆動すると(減速機構84のピニオンギヤ84aが、図8の紙面反時計方向に回転駆動されて、従動ギヤ86のギヤ歯を下側に押す状態)、操作アーム90が前側に操作されて、支持軸41の支持アーム41aが上側に操作される。
これにより、図8及び図12に示すように、センターフロート9及びサイドフロート11の重量に抗して、支持軸41の支持アーム41aにより、センターフロート9及びサイドフロート11(横軸芯P5)が上昇側に操作される。
この場合、図10及び図11に示すように、支持軸41の支持アーム41aの上側への作動に連動して、連係リンク97によりセンサー支持体96も上昇側に操作されるので、センターフロート9と高さセンサー68との上下間隔は変化なく一定値に維持される。
図8及び図12に示すように、電動モータ70及び減速機構84により従動ギヤ86を上側に揺動駆動すると(減速機構84のピニオンギヤ84aが、図8の紙面時計方向に回転駆動されて、従動ギヤ86のギヤ歯から上側に離れようとする状態)、センターフロート9及びサイドフロート11の重量により、支持軸41の支持アーム41aが下側に操作される。
これにより、図8及び図12に示すように、センターフロート9及びサイドフロート11の重量によって、センターフロート9及びサイドフロート11(横軸芯P5)が下降側に操作される。
この場合、図10及び図11に示すように、支持軸41の支持アーム41aの下側への作動に連動して、連係リンク97によりセンサー支持体96も下降側に操作されるので、センターフロート9と高さセンサー68との上下間隔は変化なく一定値に維持される。
[18]
次に、苗植付装置5の昇降制御部73の作動について説明する。
図12に示すように、センターフロート9(田面G)から苗植付装置5までの高さが、設定高さA1(設定深さ)となり、植付アーム8による苗の植付深さとなる。これにより前項[17]に記載のように、苗植付装置5に対するセンターフロート9及びサイドフロート11(横軸芯P5)の位置を上側及び下側に変更すると、設定高さA1(設定深さ)を変更することになる。
前項[13]に記載のように、植付深さセンサー91により従動ギヤ86の角度を検出することによって、苗植付装置5に対するセンターフロート9及びサイドフロート11(横軸芯P5)の位置を検出することができるのであり、設定高さA1(設定深さ)を検出することができる。
前述のように、苗植付装置5に対するセンターフロート9及びサイドフロート11(横軸芯P5)の位置を上昇側及び下降側に変更して、設定高さA1(設定深さ)を変更しても、前項[17]に記載のように、センターフロート9と高さセンサー68との上下間隔は変化なく一定値に維持される。
これにより、前述の一定値に対応する植付設定値B1から、高さセンサー68の検出値が外れることにより、田面Gに接地追従するセンターフロート9に対して苗植付装置5が上昇(下降)したこと(設定高さA1(設定深さ)に対して苗植付装置5が上昇(下降)したこと)が検出される。
図12に示すように、ソフトウェアとしての植付深さ制御部103が制御装置40に備えられている。
これにより、後述する[19]に記載のように、設定高さA1(設定深さ)が設定されると、制御装置40(植付深さ制御部103)から電動モータ70に作動指令が出力されて、植付深さセンサー91の検出値が設定高さA1(設定深さ)となるように、前述のように苗植付装置5に対するセンターフロート9及びサイドフロート11(横軸芯P5)の位置が上側及び下側に変更される。
図12に示すように、センターフロート9が田面Gに接地追従するのに対して、苗植付装置5が上下動すると、これに伴って田面G(センターフロート9)から苗植付装置5までの高さ(植付アーム8による苗の植付深さ)が変化しようとする。これにより、田面G(センターフロート9)から苗植付装置5までの高さ(植付アーム8による苗の植付深さ)が、高さセンサー68により検出されて、植付設定値B1と高さセンサー68の検出値との差が検出される。
これにより、図12に示すように、植付設定値B1と高さセンサー68の検出値との差が無くなって、高さセンサー68の検出値が植付設定値B1となるように、制御装置40(昇降制御部73)から制御弁71に作動指令が出力されて、油圧シリンダ4が伸長及び収縮作動して苗植付装置5が昇降し、苗植付装置5(植付アーム8)による苗の植付深さが設定深さに維持される(田面G(センターフロート9)から苗植付装置5までの高さ(植付アーム8による苗の植付深さ)が、設定高さA1(設定深さ)に維持される)。
[19]
次に、設定苗取り量(前項[6]参照)及び設定高さA1(設定深さ)(前項[18]参照)の設定について説明する。
図12に示すように、この乗用型田植機にはスマートフォン104が装備されており、Wi−Fiユニット105が備えられている。スマートフォン104とWi−Fiユニット105とはWi−Fi規格により相互に無線通信するように構成されており、Wi−Fiユニット105と制御装置40とはCANにより接続されている。スマートフォン104と外部のコンピュータ106とが、インターネットを介した無線のデータ通信により相互に通信する。
これにより、図12に示すように、1日の植付作業を開始する場合、最初に植付作業を行う圃場の位置に関する圃場データが、コンピュータ106からスマートフォン104に送信される。運転者は受信した圃場データをスマートフォン104に表示させて、表示された圃場データを目視確認しながら、目的の圃場に乗用型田植機を移動させる。
図12に示すように、目的の圃場に到着すると、目的の圃場における各種の作業データがコンピュータ106からスマートフォン104に送信される。スマートフォン104が受信した作業データのうち、設定苗取り量及び設定高さA1(設定深さ)が、スマートフォン104からWi−Fiユニット105に送信されて、Wi−Fiユニット105から制御装置40に送られる。
図12に示すように、設定苗取り量を制御装置40が受け取ると、前項[6]に記載のように、制御装置40(苗取り量制御部102)から電動モータ14に作動指令が出力されて、苗取り量センサー44の検出値(苗取り量)が設定苗取り量となるように、支持軸12の支持アーム12a(苗のせ台10及びガイドレール38(苗取り出し口38a))が上側及び下側に操作される。
これと同時に、苗取り量センサー44の検出値(苗取り量)が、制御装置40からWi−Fiユニット105及びスマートフォン104を介して、コンピュータ106に送信される。
この場合、苗のせ台10及びガイドレール38(苗取り出し口38a)の上昇側への電動モータ14の作動速度よりも、苗のせ台10及びガイドレール38(苗取り出し口38a)の下降側への電動モータ14の作動速度が低速に設定されている。
苗のせ台10及びガイドレール38(苗取り出し口38a)の上昇側に電動モータ14が作動する際において、設定苗取り量(目標値)に対する不感帯よりも、苗のせ台10及びガイドレール38(苗取り出し口38a)の下降側に電動モータ14が作動する際において、設定苗取り量(目標値)に対する不感帯が、狭いものに設定されている。
図12に示すように、設定高さA1(設定深さ)を制御装置40が受け取ると、前項[17][18]に記載のように、制御装置40(植付深さ制御部103)から電動モータ70に作動指令が出力されて、植付深さセンサー91の検出値が設定高さA1(設定深さ)となるように、苗植付装置5に対するセンターフロート9及びサイドフロート11(横軸芯P5)の位置が上側及び下側に変更される。
これと同時に、植付深さセンサー91の検出値が、制御装置40からWi−Fiユニット105及びスマートフォン104を介して、コンピュータ106に送信される。
この場合、センターフロート9及びサイドフロート11(横軸芯P5)の上昇側への電動モータ70の作動速度よりも、センターフロート9及びサイドフロート11(横軸芯P5)の下降側への電動モータ70の作動速度が低速に設定されている。
センターフロート9及びサイドフロート11(横軸芯P5)の上昇側に電動モータ70が作動する際において、設定高さA1(設定深さ)(目標値)に対する不感帯よりも、センターフロート9及びサイドフロート11(横軸芯P5)の下降側に電動モータ70が作動する際において、設定高さA1(設定深さ)(目標値)に対する不感帯が、狭いものに設定されている。
図7及び図8に示すように、減速機構15のピニオンギヤ15aの外径と、減速機構84のピニオンギヤ84aの外径とが同じものに設定されているのに対して、従動ギヤ16の外径よりも、従動ギヤ86の外径が大径に設定されている。
これにより、電動モータ14から従動ギヤ16への減速率よりも、電動モータ70から従動ギヤ86への減速率が大きなものに設定されている。
[20]
次に、前項[19]に記載のように設定された設定苗取り量及び設定高さA1(設定深さ)の手動による変更について説明する。
図1,2,12に示すように、前輪1の操向操作を行う操縦ハンドル107の近傍に、手動操作スイッチ型式(ダイヤル操作スイッチ型式)の苗取り量設定部108、及び植付深さ設定部109が備えられており、苗取り量設定部108及び植付深さ設定部109の操作位置が制御装置40に入力されている。
一つの圃場において、前項[19]に記載のように設定苗取り量及び設定高さA1(設定深さ)が設定されて、植付作業を開始してから、設定苗取り量及び設定高さA1(設定深さ)を変更した方が好ましいと、運転者が判断した場合、運転者が苗取り量設定部108及び植付深さ設定部109を操作する。
これにより、前項[19]に記載のように設定された設定苗取り量に優先して、設定苗取り量が苗取り量設定部108の操作位置に対応する値となるように、制御装置40(苗取り量制御部102)から電動モータ14に作動指令が出力されて、設定苗取り量が変更される。
前項[19]に記載のように設定された設定高さA1(設定深さ)に優先して、設定高さA1(設定深さ)が植付深さ設定部109の操作位置に対応する値となるように、制御装置40(植付深さ制御部103)から電動モータ70に作動指令が出力されて、設定高さA1(設定深さ)が変更される。
これと同時に、苗取り量センサー44の検出値(苗取り量)及び植付深さセンサー91の検出値が、制御装置40からWi−Fiユニット105及びスマートフォン104を介して、コンピュータ106に送信される。
以上のようにして一つの圃場の植付作業を終了すると、次の植付作業を行う圃場の位置に関する圃場データがコンピュータ106からスマートフォン104に送信されるので、運転者は目的の圃場に乗用型田植機を移動させる。
目的の圃場に到着すると、前項[19]に記載のように、目的の圃場における各種の作業データがコンピュータ106からスマートフォン104に送信されるので、前項[19]に記載のように、設定苗取り量及び設定高さA1(設定深さ)の受け取り、電動モータ14,70による設定苗取り量及び設定高さA1(設定深さ)の設定が新たに行われる。
[21]
次に、整地装置53の高さ調節について説明する。
図12に示すように、操縦ハンドル107の下側に、押しボタン型式の上スイッチ110、下スイッチ111及び上昇スイッチ112が備えられており、上スイッチ110、下スイッチ111及び上昇スイッチ112の操作信号が制御装置40に入力されている。
上及び下スイッチ110,111は、整地装置53が作業位置A3に位置している状態において、田面Gから整地装置53(駆動軸61)までの高さである整地設定高さA2(整地深さ)を設定及び変更するものである。
図12は、整地装置53が作業位置A3に位置している状態において、整地設定高さA2(整地深さ)が標準高さに設定された状態である。
上スイッチ110を一度押し操作すると、整地設定高さA2(整地深さ)が少しだけ上方(整地深さの浅い側)に変更され、下スイッチ111を一度押し操作すると、整地設定高さA2(整地深さ)が少しだけ下方(整地深さの深い側)に変更される。上及び下スイッチ110,111を押し操作することにより、整地設定高さA2(整地深さ)を複数段階(例えば標準高さを挟んで整地深さの浅い側及び深い側に複数段階)に設定することができる。
整地設定高さA2(整地深さ)が標準高さ以外の高さに設定されている状態において、上及び下スイッチ110,111を同時に押し操作すると、整地設定高さA2(整地深さ)が標準高さに自動的に変更される。
前項[19][20]に記載のように、設定高さA1(設定深さ)を設定(変更)変更した場合、苗植付装置5に整地装置53が支持されていることにより、整地装置53が整地設定高さA2(整地深さ)から昇降するので、高さセンサー74及び植付深さセンサー91の検出値に基づいて、以下の説明のように整地装置53が整地設定高さA2(整地深さ)に戻るように昇降する。
図12に示すように、整地設定高さA2(整地深さ)が標準高さに設定された状態(整地装置53が整地設定高さA2(整地深さ)に位置している状態)において、設定高さA1(設定深さ)が下側(植付アーム8による苗の植付深さの深側)に変更されると、整地装置53が整地設定高さA2(整地深さ)から下方(整地深さの深い側)に下降する。これにより、苗植付装置5が下降した分だけ、整地装置53が上昇して整地設定高さA2(整地深さ)に戻る。
図12に示すように、整地設定高さA2(整地深さ)が標準高さに設定された状態(整地装置53が整地設定高さA2(整地深さ)に位置している状態)において、設定高さA1(設定深さ)が上側(植付アーム8による苗の植付深さの浅側)に変更されると、整地装置53が整地設定高さA2(整地深さ)から上方(整地深さの浅い側)に上昇する。これにより、苗植付装置5が上昇した分だけ、整地装置53が下降して整地設定高さA2(整地深さ)に戻る。
図12に示すように、整地装置53が作業位置A3(整地設定高さA2(整地深さ))に位置している状態において、上昇スイッチ112を押し操作すると、整地装置53が非作業位置A4に上昇する。
整地装置53が非作業位置A4に位置している状態において、上昇スイッチ112を押し操作すると、整地装置53が作業位置A3(非作業位置A4に上昇する直前の整地設定高さA2(整地深さ))に下降する。
[発明の実施の第1別形態]
前項[4][6]に記載の構成において、苗のせ台10及びガイドレール38(苗取り出し口38a)の下降側に従動ギヤ16が回転するように、従動ギヤ16を付勢するバネ(従動ギヤ16を図7の紙面反時計方向に付勢するバネ)(図示せず)(付勢機構に相当)を備えてもよい。
これにより、図7に示すように、減速機構15のピニオンギヤ15aが、図7の紙面時計方向に回転駆動されて、減速機構15のピニオンギヤ15aのギヤ歯が従動ギヤ16のギヤ歯から上側に離れようとした際に、苗のせ台10(苗のせ台10に載置される苗)の重量にバネの付勢力が加えられることによって、減速機構15のピニオンギヤ15aのギヤ歯が従動ギヤ16のギヤ歯から離れないように、従動ギヤ16が遅れることなく追従して図7の紙面反時計方向に回転する。
図7に示すように、従動ギヤ16が遅れることなく追従して回転することにより、減速機構15のピニオンギヤ15aのギヤ歯が従動ギヤ16のギヤ歯から少し離れ、その後に従動ギヤ16が回転して、従動ギヤ16のギヤ歯が減速機構15のピニオンギヤ15aのギヤ歯に追い付いて衝突するというような状態を避けることができるのであり、従動ギヤ16のギヤ歯と減速機構15のピニオンギヤ15aとの衝突による衝突音を抑えることができる。
[発明の実施の第2別形態]
前項[13][17]に記載の構成において、センターフロート9及びサイドフロート11(横軸芯P5)の下降側に従動ギヤ86が回転するように、従動ギヤ86を付勢するバネ(従動ギヤ86を図8の紙面反時計方向に付勢するバネ)(図示せず)(付勢機構に相当)を備えてもよい。
これにより、図8に示すように、減速機構84のピニオンギヤ84aが、図8の紙面時計方向に回転駆動されて、減速機構84のピニオンギヤ84aのギヤ歯が従動ギヤ86のギヤ歯から上側に離れようとした際に、センターフロート9及びサイドフロート11の重量にバネの付勢力が加えられることによって、減速機構84のピニオンギヤ84aのギヤ歯が従動ギヤ86のギヤ歯から離れないように、従動ギヤ86が遅れることなく追従して図8の紙面反時計方向に回転する。
図8に示すように、従動ギヤ86が遅れることなく追従して回転することにより、減速機構84のピニオンギヤ84aのギヤ歯が従動ギヤ86のギヤ歯から少し離れ、その後に従動ギヤ86が回転して、従動ギヤ86のギヤ歯が減速機構84のピニオンギヤ84aのギヤ歯に追い付いて衝突するというような状態を避けることができるのであり、従動ギヤ86のギヤ歯と減速機構84のピニオンギヤ84aとの衝突による衝突音を抑えることができる。
[発明の実施の第3別形態]
前項[4][6]に記載の構成において、苗のせ台10及びガイドレール38(苗取り出し口38a)を上昇側に付勢するバネを備えてもよい。
前項[13][17]に記載の構成において、センターフロート9及びサイドフロート11(横軸芯P5)を上昇側に付勢するバネを備えてもよい。
[発明の実施の第4別形態]
前項[16]に記載の構成において、リンク機構3(縦リンク3c)の左側に、中央の支持フレーム26を配置して、支持フレーム13、電動モータ14、減速機構15及び従動ギヤ16、苗取り量センサー44を配置し、支持フレーム69、電動モータ70、減速機構84及び従動ギヤ86、植付深さセンサー91及び高さセンサー68を配置してもよい。
前述のように構成した場合、リンク機構3(縦リンク3c)の右側に、支持フレーム52、電動モータ56、減速機構55、従動ギヤ54及び接続部材58を配置する。
[発明の実施の第5別形態]
前項[16]に記載の構成及び前述の[発明の実施の第4別形態]において、平面視及び正面視で、リンク機構3(縦リンク3c)と中央の支持フレーム26との間に、支持フレーム13、電動モータ14、減速機構15及び従動ギヤ16、苗取り量センサー44を配置してもよい。
前述のように構成した場合、平面視及び正面視で、補助後輪2aと中央の支持フレーム26との間に、支持フレーム69、電動モータ70、減速機構84及び従動ギヤ86、植付深さセンサー91及び高さセンサー68を配置する。
前項[16]に記載の構成及び前述の[発明の実施の第4別形態]において、平面視及び正面視で、リンク機構3(縦リンク3c)と中央の支持フレーム26との間に、支持フレーム13、電動モータ14、減速機構15及び従動ギヤ16、苗取り量センサー44を配置し、支持フレーム69、電動モータ70、減速機構84及び従動ギヤ86、植付深さセンサー91及び高さセンサー68を配置してもよい。
前項[16]に記載の構成及び前述の[発明の実施の第4別形態]において、平面視及び正面視で、中央の支持フレーム26と補助後輪2aとの間に、支持フレーム13、電動モータ14、減速機構15及び従動ギヤ16、苗取り量センサー44を配置し、支持フレーム69、電動モータ70、減速機構84及び従動ギヤ86、植付深さセンサー91及び高さセンサー68を配置してもよい。
[発明の実施の第6別形態]
前項[16]に記載の構成において、リンク機構3(縦リンク3c)と苗植付装置5との連結位置にフィードケース17を配置するのではなく、リンク機構3(縦リンク3c)と苗植付装置5との連結位置に、支持フレーム13、電動モータ14、減速機構15及び従動ギヤ16、苗取り量センサー44を配置し、支持フレーム69、電動モータ70、減速機構84及び従動ギヤ86、植付深さセンサー91及び高さセンサー68を配置してもよい。
前述のように構成した場合、リンク機構3(縦リンク3c)の右側(又は左側)に、支持フレーム52、電動モータ56、減速機構55、従動ギヤ54及び接続部材58を配置し、リンク機構3(縦リンク3c)の左側(又は右側)に、フィードケース17を配置する。
[発明の実施の第7別形態]
前項[16]に記載の構成において、リンク機構3(縦リンク3c)と苗植付装置5との連結位置にフィードケース17を配置するのではなく、リンク機構3(縦リンク3c)の右側(又は左側)にフィードケース17を配置してもよい。
前述のように構成した場合、リンク機構3(縦リンク3c)の左側(又は右側)に、支持フレーム13、電動モータ14、減速機構15及び従動ギヤ16、苗取り量センサー44を配置し、支持フレーム69、電動モータ70、減速機構84及び従動ギヤ86、植付深さセンサー91及び高さセンサー68を配置し、支持フレーム52、電動モータ56、減速機構55、従動ギヤ54及び接続部材58を配置する。
[発明の実施の第8別形態]
前項[19]に記載のスマートフォン104及びWi−Fiユニット105を廃止してもよい。
スマートフォン104及びWi−Fiユニット105を廃止した場合、設定苗取り量が苗取り量設定部108の操作位置に対応する値となるように、制御装置40(苗取り量制御部102)から電動モータ14に作動指令が出力されて、設定苗取り量が変更されるように構成する。
この場合、苗取り量設定部108が、電動モータ14により設定される苗取り量を検出する苗取り量センサーとなる。
スマートフォン104及びWi−Fiユニット105を廃止した場合、設定高さA1(設定深さ)が植付深さ設定部109の操作位置に対応する値となるように、制御装置40(植付深さ制御部103)から電動モータ70に作動指令が出力されて、設定高さA1(設定深さ)が変更されるように構成する。
この場合、植付深さ設定部109が、電動モータ70により設定される植付深さを検出する植付深さセンサーとなる。
[発明の実施の第9別形態]
電動モータ14,70に代えて、油圧シリンダや電動シリンダを苗取り量アクチュエータ及び植付深さアクチュエータとして使用するように構成してもよい。
エンジン49の動力を苗植付装置5から整地装置53に動力を伝達するのではなく、エンジン49の動力を苗植付装置5を介さずに整地装置53に伝達するように構成してもよい。
本発明は8条植型式の乗用型田植機ばかりではなく、6条及び4条植型式の苗植付装置を装備した乗用型田植機や、整地装置を装備しない乗用型田植機、回転ケースを備えないクランク型式の植付アームを備えた苗植付装置を装備した乗用型田植機にも適用できる。
2 後輪
2a 補助後輪
3 リンク機構
4 リンク昇降機構
5 苗植付装置
6 植付伝動ケース
8 植付アーム
9 フロート
10 苗のせ台
12,12a 位置変更部
14 苗取り量アクチュエータ、電動モータ
15 減速機構
15a ピニオンギヤ
16 従動ギヤ、扇形ギヤ
38a 苗取り出し口
41a41a 支持部材
44 苗取り量センサー
53 整地装置
54,55,56,58 整地昇降機構
68 高さセンサー
70 植付深さアクチュエータ、電動モータ
73 昇降制御部
84 減速機構
84a ピニオンギヤ
86 従動ギヤ、扇形ギヤ
91 植付深さセンサー
102 苗取り量制御部
103 植付深さ制御部
B1 植付設定値
G 田面
L1 植付伝動ケースに沿って前方に延出された仮想線
L2 従動ギヤの回転軸芯とピニオンギヤの回転軸芯とを結ぶ仮想線
L3 従動ギヤの回転軸芯とピニオンギヤの回転軸芯とを結ぶ仮想線
P5 支持軸芯
P7 回転軸芯
P8 回転軸芯

Claims (22)

  1. 機体の後部に上下揺動自在なリンク機構を備え、前記リンク機構を介して苗植付装置を昇降自在に支持して、
    左右方向に往復横送り駆動される苗のせ台と、一定の軌跡を通過して駆動される植付アームとを備えて、前記植付アームが前記苗のせ台の下部の苗取り出し口を通過し苗を取り出して田面に植え付けるように、前記苗植付装置を構成し、
    前記苗のせ台及び前記苗取り出し口を上下に位置変更自在に支持する位置変更部と、
    前記位置変更部を操作して前記苗のせ台及び前記苗取出し口の位置を上下に変更することにより、前記植付アームが前記苗取り出し口を通過して取り出す苗の苗取り量を変更する苗取り量アクチュエータと、
    前記苗取り量アクチュエータに作動指令を出す苗取り量制御部と、
    前記苗取り量アクチュエータにより設定される前記苗取り量を検出する苗取り量センサーとを備えている乗用型田植機。
  2. 前記苗植付装置の左右中央部の付近に、前記苗取り量アクチュエータを配置している請求項1に記載の乗用型田植機。
  3. 右及び左の後輪の内側に右及び左の補助後輪を備えて、平面視で前記苗植付装置の左右中央部と前記補助後輪との間に、前記苗取り量アクチュエータを配置することにより、
    前記苗植付装置の左右中央部の付近に、前記苗取り量アクチュエータを配置している請求項2に記載の乗用型田植機。
  4. 前記リンク機構を前記苗植付装置の左右中央部に連結して、前記苗植付装置に連結される前記リンク機構の部分の近傍に、前記苗取り量アクチュエータを配置することにより、
    前記苗植付装置の左右中央部の付近に、前記苗取り量アクチュエータを配置している請求項2に記載の乗用型田植機。
  5. 右及び左の後輪の内側に右及び左の補助後輪を備えて、平面視で前記リンク機構と前記補助後輪との間に、前記苗取り量アクチュエータを配置することにより、
    前記苗植付装置に連結される前記リンク機構の部分の近傍に、前記苗取り量アクチュエータを配置している請求項4に記載の乗用型田植機。
  6. 田面を整地する整地装置を、前記苗植付装置の前部に整地昇降機構を介して昇降自在に支持して、
    前記苗植付装置に連結される前記リンク機構の部分の近傍において、前記リンク機構の右側又は左側の一方に前記苗取り量アクチュエータを配置し、前記リンク機構の右側又は左側の他方に前記整地昇降機構を配置している請求項4又は5に記載の乗用型田植機。
  7. 側面視で、前記植付アームを後部に支持する植付伝動ケースを前後方向に沿って配置して、前記植付伝動ケースにおける前記植付アームの前側の部分に前記苗のせ台の下部を配置し、前記苗のせ台を斜め前方上方に延出して、前記苗植付装置を構成し、
    側面視で、前記植付伝動ケースに沿って前方に延出された仮想線と前記苗のせ台との間に、前記苗取り量アクチュエータを配置している請求項1〜6のうちのいずれか一つに記載の乗用型田植機。
  8. 前記苗のせ台及び前記苗取り出し口の上昇側への前記苗取り量アクチュエータの作動速度よりも、前記苗のせ台及び前記苗取り出し口の下降側への前記苗取り量アクチュエータの作動速度を低速に設定している請求項1〜7のうちのいずれか一つに記載の乗用型田植機。
  9. 前記苗取り量アクチュエータが電動モータであり、
    前記電動モータの回転動力を減速してピニオンギヤを回転駆動する減速機構と、前記ピニオンギヤよりも大径で前記ピニオンギヤに咬合する従動ギヤとを備えて、
    前記従動ギヤにより前記位置変更部を操作している請求項1〜8のうちのいずれか一つに記載の乗用型田植機。
  10. 側面視で、前記植付アームを後部に支持する植付伝動ケースを前後方向に沿って配置して、前記植付伝動ケースにおける前記植付アームの前側の部分に前記苗のせ台の下部を配置し、前記苗のせ台を斜め前方上方に延出して、前記苗植付装置を構成し、
    前記従動ギヤが左右方向の回転軸芯から前方に延出された扇形ギヤであり、前記従動ギヤの前方に前記電動モータ、前記減速機構及び前記ピニオンギヤを配置して、前記従動ギヤと前記ピニオンギヤとが咬合することにより、前記従動ギヤを上下に揺動駆動するように構成して、
    側面視で、前記植付伝動ケースに沿って前方に延出された仮想線と前記苗のせ台との間に、前記従動ギヤ、前記電動モータ、前記減速機構及び前記ピニオンギヤを配置し、
    側面視で、前記従動ギヤの回転軸芯と前記ピニオンギヤの回転軸芯とを結ぶ仮想線が、前記苗のせ台の前方上方への延出方向に沿っている請求項9に記載の乗用型田植機。
  11. 前記苗のせ台及び前記苗取出し口の下降側に前記従動ギヤを付勢する付勢機構を備えている請求項9又は10に記載の乗用型田植機。
  12. 機体の後部に上下揺動自在なリンク機構を備え、前記リンク機構を介して苗植付装置を昇降自在に支持して、
    前記苗植付装置の下部に支持部材を備え、田面に接地追従するフロートを前記支持部材の左右方向の支持軸芯周りに上下揺動自在に支持し、前記フロートから前記苗植付装置までの高さを検出する高さセンサーを備えて、
    前記高さセンサーの検出値が植付設定値に維持されるように、前記リンク機構を昇降駆動するリンク昇降機構を作動させる昇降制御部を備え、
    前記苗植付装置に対する前記支持部材の位置を上下に変更して、前記苗植付装置に対する前記支持軸芯の位置を上下に変更することにより、前記植付アームによる苗の植付深さを変更する植付深さアクチュエータと、
    前記植付深さアクチュエータに作動指令を出す植付深さ制御部と、
    前記植付深さアクチュエータにより設定される前記植付深さを検出する植付深さセンサーとを備えている乗用型田植機。
  13. 前記苗植付装置の左右中央部の付近に、前記植付深さアクチュエータを配置している請求項12に記載の乗用型田植機。
  14. 右及び左の後輪の内側に右及び左の補助後輪を備えて、平面視で前記苗植付装置の左右中央部と前記補助後輪との間に、前記植付深さアクチュエータを配置することにより、
    前記苗植付装置の左右中央部の付近に、前記植付深さアクチュエータを配置している請求項13に記載の乗用型田植機。
  15. 前記リンク機構を前記苗植付装置の左右中央部に連結して、前記苗植付装置に連結される前記リンク機構の部分の近傍に、前記植付深さアクチュエータを配置することにより、
    前記苗植付装置の左右中央部の付近に、前記植付深さアクチュエータを配置している請求項13に記載の乗用型田植機。
  16. 右及び左の後輪の内側に右及び左の補助後輪を備えて、平面視で前記リンク機構と前記補助後輪との間に、前記植付深さアクチュエータを配置することにより、
    前記苗植付装置に連結される前記リンク機構の部分の近傍に、前記植付深さアクチュエータを配置している請求項15に記載の乗用型田植機。
  17. 田面を整地する整地装置を、前記苗植付装置の前部に整地昇降機構を介して昇降自在に支持して、
    前記苗植付装置に連結される前記リンク機構の部分の近傍において、前記リンク機構の右側又は左側の一方に前記植付深さアクチュエータを配置し、前記リンク機構の右側又は左側の他方に前記整地昇降機構を配置している請求項15又は16に記載の乗用型田植機。
  18. 側面視で、前記植付アームを後部に支持する植付伝動ケースを前後方向に沿って配置して、前記植付伝動ケースにおける前記植付アームの前側の部分に前記苗のせ台の下部を配置し、前記苗のせ台を斜め前方上方に延出して、前記苗植付装置を構成し、
    側面視で、前記植付伝動ケースに沿って前方に延出された仮想線と前記苗のせ台との間に、前記植付深さアクチュエータを配置している請求項12〜17のうちのいずれか一つに記載の乗用型田植機。
  19. 前記支持部材の上昇側への前記植付深さアクチュエータの作動速度よりも、前記支持部材の下降側への前記植付深さアクチュエータの作動速度を低速に設定している請求項12〜18のうちのいずれか一つに記載の乗用型田植機。
  20. 前記植付深さアクチュエータが電動モータであり、
    前記電動モータの回転動力を減速してピニオンギヤを回転駆動する減速機構と、前記ピニオンギヤよりも大径で前記ピニオンギヤに咬合する従動ギヤとを備えて、
    前記従動ギヤにより前記支持部材を操作している請求項12〜19のうちのいずれか一つに記載の乗用型田植機。
  21. 側面視で、前記植付アームを後部に支持する植付伝動ケースを前後方向に沿って配置して、前記植付伝動ケースにおける前記植付アームの前側の部分に前記苗のせ台の下部を配置し、前記苗のせ台を斜め前方上方に延出して、前記苗植付装置を構成し、
    前記従動ギヤが左右方向の回転軸芯から前方に延出された扇形ギヤであり、前記従動ギヤの前方に前記電動モータ、前記減速機構及び前記ピニオンギヤを配置して、前記従動ギヤと前記ピニオンギヤとが咬合することにより、前記従動ギヤを上下に揺動駆動するように構成して、
    側面視で、前記植付伝動ケースに沿って前方に延出された仮想線と前記苗のせ台との間に、前記従動ギヤ、前記電動モータ、前記減速機構及び前記ピニオンギヤを配置し、
    側面視で、前記従動ギヤの回転軸芯と前記ピニオンギヤの回転軸芯とを結ぶ仮想線が、前記苗のせ台の前方上方への延出方向に沿っている請求項20に記載の乗用型田植機。
  22. 前記支持部材の下降側に前記従動ギヤを付勢する付勢機構を備えている請求項20又は21に記載の乗用型田植機。
JP2015183295A 2015-09-16 2015-09-16 乗用型田植機 Active JP6628531B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015183295A JP6628531B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 乗用型田植機
CN201610820107.XA CN106797738B (zh) 2015-09-16 2016-09-13 乘坐型插秧机
CN201610827092.XA CN107018731B (zh) 2015-09-16 2016-09-14 插秧机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015183295A JP6628531B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 乗用型田植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017055704A true JP2017055704A (ja) 2017-03-23
JP6628531B2 JP6628531B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=58388568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015183295A Active JP6628531B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 乗用型田植機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6628531B2 (ja)
CN (1) CN106797738B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190113517A (ko) 2018-03-27 2019-10-08 가부시끼 가이샤 구보다 승용형 이앙기 및 모종 식부 장치
JP2019170211A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 株式会社クボタ 乗用型田植機
JP2019176827A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社クボタ 苗植付け装置
JP2020000047A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 株式会社クボタ 水田作業機
KR20220029365A (ko) 2020-08-31 2022-03-08 이세키노우키가부시키가이샤 작업 차량
KR20220060992A (ko) 2020-11-05 2022-05-12 이세키노우키가부시키가이샤 작업 차량

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110313281A (zh) * 2018-03-30 2019-10-11 株式会社久保田 乘坐式插秧机
JP2019176744A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社クボタ 水田作業機

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08275636A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Kubota Corp 多条植え用の田植機
JPH10108535A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd コンバイン
JPH10262418A (ja) * 1997-03-28 1998-10-06 Iseki & Co Ltd 乗用型農作業機のマ−カ作動装置
JP2000157017A (ja) * 1998-11-26 2000-06-13 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 田植機
JP2008079514A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Kubota Corp 水田作業機
CN102282946A (zh) * 2011-07-14 2011-12-21 大同农机(安徽)有限公司 带苗箱延伸板位置调节结构的手扶插秧机
JP2014100125A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Kubota Corp 水田作業車の泥除け構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2683803B2 (ja) * 1987-09-02 1997-12-03 三菱農機株式会社 苗植付け機
JP3693584B2 (ja) * 2001-03-15 2005-09-07 株式会社クボタ 田植機
JP4958340B2 (ja) * 2001-03-22 2012-06-20 ヤンマー株式会社 乗用田植機
JP4996439B2 (ja) * 2007-12-10 2012-08-08 株式会社クボタ 歩行型田植機
KR101654094B1 (ko) * 2013-06-04 2016-09-05 이세키노우키가부시키가이샤 모종 이식기

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08275636A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Kubota Corp 多条植え用の田植機
JPH10108535A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd コンバイン
JPH10262418A (ja) * 1997-03-28 1998-10-06 Iseki & Co Ltd 乗用型農作業機のマ−カ作動装置
JP2000157017A (ja) * 1998-11-26 2000-06-13 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 田植機
JP2008079514A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Kubota Corp 水田作業機
CN102282946A (zh) * 2011-07-14 2011-12-21 大同农机(安徽)有限公司 带苗箱延伸板位置调节结构的手扶插秧机
JP2014100125A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Kubota Corp 水田作業車の泥除け構造

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190113517A (ko) 2018-03-27 2019-10-08 가부시끼 가이샤 구보다 승용형 이앙기 및 모종 식부 장치
CN110301199A (zh) * 2018-03-27 2019-10-08 株式会社久保田 乘用型插秧机及秧苗栽植装置
JP2019170211A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 株式会社クボタ 乗用型田植機
CN110301199B (zh) * 2018-03-27 2023-12-29 株式会社久保田 乘用型插秧机及秧苗栽植装置
JP2019176827A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社クボタ 苗植付け装置
JP7018803B2 (ja) 2018-03-30 2022-02-14 株式会社クボタ 苗植付け装置
JP2020000047A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 株式会社クボタ 水田作業機
KR20220029365A (ko) 2020-08-31 2022-03-08 이세키노우키가부시키가이샤 작업 차량
KR20220060992A (ko) 2020-11-05 2022-05-12 이세키노우키가부시키가이샤 작업 차량

Also Published As

Publication number Publication date
CN106797738A (zh) 2017-06-06
JP6628531B2 (ja) 2020-01-08
CN106797738B (zh) 2021-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017055704A (ja) 乗用型田植機
JP2015062352A (ja) 水田作業機
JP4563271B2 (ja) 農用作業機
JP3894506B2 (ja) 苗植機
JP4646798B2 (ja) 移植機
JP4610980B2 (ja) 農用作業機
JP2017175970A (ja) 移植機
JP6971904B2 (ja) 水田作業機
JP6891100B2 (ja) 水田作業機
JP2008067633A (ja) 農用作業機
JP6372589B2 (ja) 苗移植機
JP6941954B2 (ja) 植播系作業機
JP4635547B2 (ja) 乗用田植機
JP6132008B2 (ja) 苗移植機
JP5174705B2 (ja) 移植機
JP4502107B2 (ja) 乗用田植機
JP5149699B2 (ja) 移植機
JP3759009B2 (ja) 作業車の作業装置昇降構造
JP2008092866A (ja) 移植機
JP5736842B2 (ja) クラッチ
JP2011139674A (ja) 乗用田植機
JP6941955B2 (ja) 植播系作業機
JP4610981B2 (ja) 農用作業機
JP3397534B2 (ja) 水田作業機
JP5323235B2 (ja) 移植機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6628531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150