JP2017040711A - 画像形成装置、画像形成管理装置および画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置、画像形成管理装置および画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017040711A
JP2017040711A JP2015161029A JP2015161029A JP2017040711A JP 2017040711 A JP2017040711 A JP 2017040711A JP 2015161029 A JP2015161029 A JP 2015161029A JP 2015161029 A JP2015161029 A JP 2015161029A JP 2017040711 A JP2017040711 A JP 2017040711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
margin
printing
job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015161029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6288005B2 (ja
Inventor
剛昌 池田
Takemasa Ikeda
剛昌 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015161029A priority Critical patent/JP6288005B2/ja
Priority to US15/221,239 priority patent/US9933738B2/en
Publication of JP2017040711A publication Critical patent/JP2017040711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6288005B2 publication Critical patent/JP6288005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】連続転写媒体の印刷に際し、画像形成調整で形成される余白の領域を設定可能にする。【解決手段】ジョブに基づいて連続転写媒体に画像を印刷する画像形成部と、印刷条件の設定を受け付ける操作表示部と、ジョブを管理して前記画像形成部における印刷を制御する制御部と、を備え、制御部は、前記ジョブの印刷条件に応じて、ジョブの印刷途中に、用紙の副走査方向に余白を設定する機能と、前記余白領域の間に画像形成調整を行う機能を有することで、調整のために無駄な画像間隔が空いてしまうことを防ぐことができる。【選択図】図3

Description

この発明は、連続転写媒体に印刷を行うことができる画像形成装置、画像形成管理装置および画像形成方法に関するものである。
画像形成装置において、連続印刷距離を超える様なジョブを実施する場合、その途中で画像形成調整を行うことがある。画像形成調整としては、例えばトナー消費調整がある。トナー消費調整は、劣化した現像剤を入れ替えるためにトナー吐き出しパッチ描画を中間転写ベルトなどに書き出す調整である。シート紙に印刷を行う場合は、用紙間隔の間にトナー消費パッチを形成してトナー消費を行うことができる。しかし、ロール紙などの連続転写媒体の印刷を行う画像形成装置では、用紙間隔が存在しないために、ロール紙を搬送しながら調整実施を行うことが必要とされる。
例えば、特許文献1では、連続紙に画像形成を行う画像形成装置において画像形成処理中にも画像濃度制御が実施される画像形成装置を提供している。具体的には、像保持体上のトナー像を連続紙に転写して画像を形成する画像形成手段と、連続紙への画像形成前は、像保持体と連続紙とが離間状態で像保持体上に濃度調整トナー像を形成するように前記画像形成手段を制御すると共に、濃度調整トナー像の濃度に基づいて第1の濃度制御を行い、連続紙への画像形成中は、像保持体と連続紙とが接触状態で前記第1の濃度制御とは異なる第2の濃度制御を行う制御手段と、を有するものとしている。
また、特許文献2では、副走査方向に間隔を空けてパッチを配置するものとしている。
特開2015−55846号公報 特開2006−84796号公報
しかし、連続転写媒体に印刷する際に、連続印刷距離を超えるジョブを実施する場合、一般に、前記距離を超えると画像形成調整が自動的に行われるため、余白領域が不意に形成されてしまい、画像の周期(1mm間隔)が等間隔でなくなってしまったり、搬送により無駄な画像間隔が空いてしまったりする。またユーザーはジョブ区切りにおいて白紙を入れてジョブの切り替わりを空けてスムーズに後処理工程に移行することがあるが、不意に余白が形成されると、後処理工程への移行が円滑に行われないこともある。
本願発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、連続転写媒体への印刷において、余白設定によってその余白領域で画像形成調整を行うことを可能にした画像形成装置、画像形成管理装置および画像形成方法を提供することを目的とする。
すなわち、本発明の画像形成装置のうち、第1の形態の本発明は、ジョブに基づいて連続転写媒体に画像を印刷する画像形成部と、印刷条件の設定を受け付ける操作表示部と、
前記ジョブを管理して前記画像形成部における印刷を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記ジョブの印刷条件に応じて、ジョブの印刷途中に、用紙の副走査方向に余白を設定する機能と、前記余白領域の間に画像形成調整を行う機能と、を有することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記他の形態の本発明において、前記画像形成調整が、トナー消費調整であることを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記他の形態の本発明において、前記印刷条件の設定に、余白位置の設定を含むことを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記他の形態の本発明において、前記制御部は、前記余白位置の設定に基づいて、余白長さを、少なくとも画像形成調整に必要な長さを有するように自動設定することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記他の形態の本発明において、前記制御部は、前記余白位置の設定に基づいて、少なくとも画像形成調整に必要な余白長さを推奨することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記他の形態の本発明において、前記制御部は、前記余白の長さをページ間距離の倍数に設定することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記他の形態の本発明において、前記制御部は、前記操作表示部を通して前記余白位置と余白長さの設定を可能にすることを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記他の形態の本発明において、前記制御部は、印刷する画像データー、及び/又は、余白挿入する位置に基づいて、余白に必要な長さを決定することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記他の形態の本発明において、前記制御部は、前記画像データーのカバレッジに基づいて余白に必要な長さを決定することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記他の形態の本発明において、前記制御部は、余白挿入可能位置に基づいて、各位置の余白長さを決定する。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記他の形態の本発明において、前記画像形成調整が、所定の連続印刷距離を基準とするものであり、前記制御部は、前記ジョブが連続印刷距離を超える場合に、画像形成調整が行われる白紙の設定が行われていないか、設定されている白紙の長さが不十分なときに警告を行い、連続印刷距離以内の位置で十分な長さの白紙の設定が行われているときは警告を行わないことを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記他の形態の本発明において、前記制御部は、印刷条件として、複数のジョブを連結して連続して印刷する条件が設定された場合、そのジョブ間に余白を設定可能にすることを特徴とする。
本発明の画像形成管理装置のうち、第1の形態の本発明は、ジョブに基づいて連続転写媒体に画像を印刷する画像形成装置を管理する画像形成管理装置であって、
印刷条件の設定を受け付ける操作表示部と、
前記ジョブを管理して前記画像形成装置に対し印刷指示を行う管理制御部と、を備え、
前記管理制御部は、さらに、前記画像形成装置に対し、前記ジョブの印刷条件に応じて、ジョブの印刷途中に、用紙の副走査方向に余白を設定し、前記余白領域の間に画像形成調整を実施する指示を行うことを特徴とする。
本発明の画像形成方法のうち、第1の形態の本発明は、ジョブに基づいて連続転写媒体に画像を印刷する画像形成方法であって、
印刷条件の設定を受け付けるステップと、
前記ジョブの印刷条件に応じて、ジョブの印刷途中に、用紙の副走査方向に余白を設定するステップと、
前記余白領域の間に画像形成調整を行うステップと、を有することを特徴とする。
すなわち、本発明によれば、連続印刷を行う印刷において、白紙を設定した部分で調整を実施することにより、別の印刷部分で調整のために無駄な画像間隔が空いてしまうなどの状況の発生を防ぐことができる効果がある。
本発明の一実施形態における画像形成装置の機械的概略を示す図である。 同じく、画像形成装置を含む画像形成システムにおける電気的なブロック図を示す図である。 同じく、画像形成調整が考慮されるジョブ印刷の手順を示すフローチャートである。 同じく、余白挿入のための操作釦を有するチケット画像編集画面を示す図である。 同じく、余白挿入によって、調整に必要な余白が設定されたチケット画像編集画面を示す図である 同じく、チケット画像編集画面で、余白長さの推奨値などの選択を求める画面の例である。 同じく、連続印刷距離を超えるジョブに対し、警告を表示する画面の例を示す図である。 同じく、連続印刷距離を超えるジョブに対し、警告を表示する従来例と、実施形態の例の手順を示すフローチャートである。 同じく、ジョブの結合を操作する画面の例を示す図である。
以下に、本発明の一実施形態の画像形成装置を添付図面に基づいて説明する。
図1は、画像形成装置の機械的概略を示すものである。
画像形成装置1は、画像形成部13を有する装置本体1Aを備え、装置本体1Aの前段側には給紙調整部300が接続され、給紙調整部300の前段側に給紙装置200が接続されている。また、装置本体1Aの用紙排出側には排紙調整部400が接続され、排紙調整部400の用紙排出側には巻取り装置500が接続されている。
なお、この実施形態では、装置本体1Aと、装置本体1Aに接続された装置とによって画像形成装置1が構成されているものとして説明しているが、装置本体1Aに接続される装置の種別や数が特に限定されるものではなく、また、装置本体1Aのみによって画像形成装置が構成されているものであってもよい。その場合、装置本体1Aをその他装置とともに画像形成システムを構成するものであってもよい。
給紙装置200は、連続用紙としてのロール紙Sを収納、保持し、給紙する機能を有する。
給紙調整部300は、給紙装置200と装置本体1Aとの間の微小な速度差および寄りを吸収するためのバッファ機能を有する。排紙調整部400は、装置本体1Aと巻取り装置500の間の微小な速度差および寄りを吸収する為のバッファ機能を有する。なお、装置本体1Aと巻取り装置500との間などに、ロール紙の断裁を行う断裁部を設置するようにしてもよく、オフラインで断裁部による断裁を行うようにしてもよい。
巻取り装置500は、排紙したロール紙を巻き取って保持する機能を有する。
なお、この実施形態では、連続紙としてロール紙を使用しているが、連続紙がロール紙に限定されるものではなく、用紙が連続しているものであればよく、連続伝票用紙、連続帳票用紙なども含まれる。連続紙はロール紙の形態で提供されるものでもよく、また、交互に畳まれた形態のものであってもよい。連続紙は、本発明の連続転写媒体に相当する。連続転写媒体は、必ずしも紙であることが必須とされるものではない。
画像形成装置1は、用紙に画像を形成する画像形成部13を装置本体1A内に有しており、装置本体1A上部には、操作者の操作を受けるとともに、情報を表示する操作表示部140を有している。操作表示部140は、操作を行う操作部と表示を行う表示部とが別体で構成されていてもよく、タッチパネルLCDなどのように操作部と表示部とが一体に構成されているものであってもよい。
画像形成装置1は、給紙装置200から給紙調整部300、画像形成部13に至り、さらに画像形成部13から排紙調整部400、巻取り装置500に至る搬送路22を有している。
搬送路22では、給紙装置200に収容されているロール紙Sが給紙される。
この実施形態では、搬送路22や、搬送ローラー、回転駆動されるローラーを駆動する図示しないモータなどによって搬送部が構成される。
画像形成部13では、各色(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックなど)用にそれぞれ用意された感光体15を有し、各感光体の周線部に図示しない帯電器、書き込み部および現像ユニットが配設されていている。帯電器によって帯電した感光体表面は、画像メモリなどに記録された原稿の画像情報に基づいて、LDなどの書き込み部により像露光が行われ、感光体15表面には潜像が形成される。潜像は現像ユニットによって現像がなされてトナー像となる。トナー像は、中間転写ベルト16に転写され、中間転写ベルト16の画像は、二次転写ローラー18を通して、搬送路22で搬送されロール紙Sに転写される。なお、本発明としては、各色用に感光体を有し、中間転写ベルトを有するカラー画像形成装置について説明を行ったが、本発明としては、画像形成装置は、モノクロ画像形成装置からなるものであってもよい。
画像形成部13で画像が転写されて、定着部19で熱と圧力とを加えることにより定着された画像は、ロール紙の搬送とともに装置本体1A外に排出される。
次に、画像形成装置1における機能的な説明を図2のブロック図に基づいて行う。
画像形成装置1は、主要な構成として、制御ブロック110とスキャナー部130と操作表示部140とプリンター部150とを有するコピア本体と、ネットワーク10を通して外部機器(PC3)との間で入出力される画像データーを処理する画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160とを備えている。
制御ブロック110はPCIバス112を有しており、PCIバス112は制御ブロック部110内でDRAM制御IC111に接続されている。また、PCIバス112には、コントローラーIC118を介してHDD119が接続されている。HDD119では、画像データーの格納などをすることができる。
さらに制御ブロック110には、制御CPU113を備えており、該制御CPU113に前記DRAM制御IC111が接続されている。また、制御CPU113には、不揮発メモリ115が接続されている。該不揮発メモリ115には、上記制御CPU113を動作させるためのプログラムや画像形成装置1の設定データー、プロセス制御パラメーター、トナー消費調整を行う連続印刷距離の設定値、トナー消費調整に必要な余白長さなどが格納されており、余白長さは、ジョブのカバレッジに基づく異なる設定値が格納されているものであってもよい。
制御CPU113は、画像形成装置1の全体を制御し、また画像形成装置全体の状態把握を行うものであり、ロール紙の搬送制御、画像形成制御などを行う。すなわち、制御CPU113は、本発明の制御部として機能する。
制御CPU113には、RTC(日時データー発生装置)125が接続されており、日時データーを制御CPU113に送信することができる。
前記スキャナー部130は、光学読み取りを行うCCD131と、スキャナー部130全体の制御を行うスキャナー制御部132とを備えている。スキャナー制御部132は、前記制御CPU113とシリアル通信可能に接続されており、制御CPU113による制御を受ける。なお、スキャナー制御部132は、CPUやこれを動作させるプログラムなどによって構成することができる。前記CCD131で読み取った画像データーは、読み取り処理部116でデーター処理がなされる。読み取り処理部116はDRAM制御IC111に接続されている。
前記操作表示部140は、タッチパネル式のLCD141と、操作部制御部142とを備えており、上記LCD141と操作部制御部142とが接続され、該操作部制御部142と前記制御CPU113とがシリアル通信可能に接続されている。該構成によって操作表示部140の制御が制御CPU113によって行われる。なお、操作部制御部142は、CPUやこれを動作させるプログラムなどによって構成することができる。
操作表示部140では、装置本体1A、給紙装置200の設定を行い、設定に基づいて画像形成制御と給紙装置200のロール給紙を制御する。
操作表示部140では、画像形成装置1における設定や動作指令などの動作制御条件の入力が可能となっており、さらに設定内容、機械状態、情報の表示等が可能になっており、上記制御CPU113により制御される。この操作表示部140によって、所定の操作などを行うことができる。例えば、制御CPU113で実行される余白位置の設定や余白長さの設定などを行うことができる。
また、DRAM制御IC111は、圧縮メモリ121とページメモリ122とからなる画像メモリ120に接続されている。該画像メモリ120には、前記スキャナー部130で取得した画像データーやネットワーク3を通して取得した画像データーが格納される。上記のように画像メモリ120は、画像データーの記憶領域であり、印刷するジョブの画像データーを格納する。また、上記DRAM制御IC111によって複数のジョブに関する画像データーを画像メモリ120に記憶させることができる。すなわち、画像メモリ120には予約されたジョブの画像データーの格納も可能である。また、画像データーは、HDD119に格納することもできる。
DRAM制御IC111には、画像データーを圧縮し、または圧縮したデーターを伸長する圧縮/伸長IC117が接続されている。DRAM制御IC111には書き込み処理部123が接続されている。該書き込み処理部123は、プリンター部150のLD154Aに接続され、該LD154Aの動作に用いられるデーターの処理を行う。LD154Aは、各色用のLDを総称するものである。また、プリンター部150は、画像形成部13や搬送経路22を含む搬送部を制御する。
プリンター部150には、プリンター部150全体を制御するプリンター制御部151を備えており、該プリンター制御部151は、前記した制御CPU113に接続されて制御を受ける。すなわち、制御CPU113から与えられるパラメーターに従い、プリント動作の開始/停止を行う。プリンター制御部151には、給紙装置200のロール給紙制御部210や巻取り装置500の巻取り制御部510が制御可能に接続されており、制御CPU113の指令によってプリンター制御部151を介してロール紙の給紙や巻き取りの制御を行うことができる。
また、前記DRAM制御IC111に接続された前記PCIバス112には、前記した画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160のDRAM制御IC161が接続されている。画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160では、DRAM制御IC161に画像メモリ162が接続されている。また、画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160では、前記DRAM制御IC161にコントローラー制御部163が接続されており、DRAM制御IC161に、LAN制御部164、LANインターフェース165が接続されている。LANインターフェース165は、ネットワーク10に接続されている。
ネットワーク10には、外部機器(PC3)などが接続されており、画像形成装置1との間で画像データーの送受信を行うことができる。
さらに、制御CPU113には、LANインターフェース128が接続されており、LANインターフェース128には、ネットワーク11が接続されている。ネットワーク11には、管理装置4が接続されている。管理装置4は、管理制御部40と操作表示部41を有しており、管理制御部40の動作によって管理装置4全体を制御する。さらに管理制御部40は、画像形成装置1を管理することができる。管理制御部40は、CPUやこれを動作させるプログラム、記憶部などによって構成することができる。管理制御部4で画像形成装置1に対し、画像形成指示や余白形成の設定、トナー消費調整の指示を行うこともできる。管理装置4は、本発明の画像形成管理装置に相当する。
なお、ネットワーク10、11は同じネットワークであってもよい。
次に、上記画像形成装置1の基本的動作について説明する。
先ず、画像形成装置1において画像データーを蓄積する手順について説明する。
スキャナー部130で原稿の画像を読み取り、画像データーを生成する場合、スキャナー部130において原稿からCCD131により原稿の画像を光学的に読み取る。この際には、制御CPU113から指令を受けるスキャナー制御部132によってCCD131の動作制御を行う。CCD131で読み取られた画像は、読み取り処理部116でデーター処理がなされ、データー処理された画像データーは、圧縮/伸長IC117において所定の方法によって圧縮され、DRAM制御IC111を介して圧縮メモリ121やHDD119に格納される。圧縮メモリ121やHDD119に格納された画像データーは、制御CPU113によってジョブとして管理することができる。
画像データーを外部から取得する場合、例えば、外部機器(PC3)からネットワーク10を通して送信される画像データーは、LANインターフェース165、LAN制御部164を介して、コントローラー制御部163で制御されるDRAM制御IC161により画像メモリ162に格納される。画像メモリ162のデーターは、DRAM制御IC161、PCIバス112、DRAM制御IC111を介してページメモリ122に一旦格納される。ページメモリ122に格納されたデーターは、DRAM制御IC111を介して圧縮/伸長IC117に順次送られて圧縮処理され、DRAM制御IC111を介して圧縮メモリ121やHDD119に格納され、上記と同様に制御CPU113による管理がなされる。
なお、画像データーの読み込み時、受信したデーターから結合JOB単位を作成し、そのデーターを圧縮メモリ121に保存することもできる。
画像形成装置1で画像出力を行う場合、すなわち複写機やプリンターとして使用する場合、圧縮メモリ121やHDD119に格納された画像データーを、DRAM制御IC111を介して圧縮/伸長IC117に送出して、画像データーを展開し、その展開された画像データーを書き込み処理部123にて繰り返しLD154Aに展開することで、ロール紙Sに画像データーを印字することができる。
複写機として使用する場合、操作表示部140上で設定された印刷条件(プリントモード)等の情報を通知し、制御CPU113で設定情報を作成する。作成された設定情報は制御CPU113内のRAMに格納することができる。確認コピー、通常印刷の指定もここで行う。
プリンターとして用いる場合、印刷条件は、外部機器(PC3)内のプリンタドライバで設定される。ここで設定された印刷条件は、画像と同様に(外部機器(PC3)→ LAN IF165→ 画像メモリ162→ DRAM制御IC161(コントローラー)→ DRAM制御IC111(本体)→ ページメモリ122に格納される。
また、プリンター部150では、制御CPU113の指令を受けたプリンター制御部151によって各部の制御が行われる。
画像形成装置1で画像出力を行う場合、印刷条件を、操作表示部140を通して設定し、この設定によって制御CPU113では印刷の制御を行うことができる。印刷条件には、余白の設定を含むことができる。画像形成部13では各感光体15に書き込まれたトナー像が中間転写ベルト16に転写された後、二次転写ロール18によって給紙装置200によって供給されるロール紙Sに転写され、定着部19で定着される。画像形成がなされた用紙は、搬送路22によって排紙調整部400へと搬送され、さらに下流側の巻取り装置500でロールに巻き取られて保持される。複数の予約ジョブがある場合、上記画像出力が設定順番に従って順次行われる。
次に、トナー消費調整を含むジョブ印刷の手順を図3のフローチャートに基づいて説明する。なお、以下の手順は、制御部の制御によって実行される。
先ず、印刷ジョブが投入され(ステップ1)、連続印刷距離を超えるジョブかの判定がなされる(ステップ2)。連続印刷距離は設置値により異なるが例えば、300mなどの数値が設定されている。ジョブが連続印刷距離を超えているものでなければ(ステップ2、No)、印刷を開始して(ステップ7−1)、印刷動作を行い(ステップ7−2)、全て印刷終了かを判定する(ステップ7−3)。全て印刷終了でなければ(ステップ7−3、No)、ステップ7−2に戻って印刷動作を実行し、その後、全て印刷終了であれば(ステップ7−3、Yes)、処理を終了する。
一方、連続印刷距離を超えるジョブである場合(ステップ2、Yes)、白紙設定されているかを判定する(ステップ3)。白紙設定は、操作者(ユーザーなど)が印刷条件を設定する際に行うことができる。
白紙設定が行われていなければ(ステップ3、No)、印刷を開始して(ステップ5−1)、印刷動作を行い(ステップ5−2)、全て印刷終了かを判定する(ステップ5−3)。全て印刷終了であれば(ステップ5−3、Yes)、処理を終了する。
全て印刷終了でなければ(ステップ5−3、No)、連続印刷距離を超えたかを判定し(ステップ5−4)、連続印刷距離を超えていなければ(5−4、No)、ステップ5−2に戻って印刷動作をし、連続印刷距離を超えていれば(5−4、Yes)、印刷を画像間で停止し、トナー消費調整を実施する(調整実施;ステップ5−5)。その後、ステップ5−2に戻って印刷動作を実行する。
ステップ5−5における調整実施によって、不意に余白が形成される。この場合、調整中も紙搬送を実施するため印刷される画像の周期性(画像間隔1mm)は崩れてしまい、画像間隔が不意に空いてしまう。
一方、白紙設定されている場合(ステップ3、Yes)、白紙部分の長さをトナー消費調整に必要な長さに自動設定する(ステップ4)。次いで、印刷を開始して(ステップ6−1)、印刷動作を行い(ステップ6−2)、全て印刷終了かを判定する(ステップ6−3)。全て印刷終了であれば(ステップ6−3、Yes)、処理を終了する。
全て印刷終了でなければ(ステップ6−3、No)、設定された印刷の白紙部分に至ったかを判定する(ステップ6−4)。白紙部分に至っていなければ(ステップ6−3、No)、ステップ6−2に戻って印刷動作をする。
設定された白紙部分に至っている場合(ステップ6−4、Yes)、余白領域でトナー消費調整を実施し(調整実施;ステップ6−5)、その後、ステップ6−2に戻って印刷動作を実行する。上記調整実施は、予め操作者が設定した余白で行われるため、不意な余白は生じない。
次に、操作表示部で印刷条件を設定する状態を図4の操作画面に基づいて説明する。
操作画面は、チケット画像編集画面1400として操作表示部140に表示することができ、必要な操作を行うことが可能になっている。チケット画像編集画面1400では、画像のイメージが、例えばページ順で表示されており、スライドバー1405の操作で、ページの表示位置を変更することができる。チケット画像編集画面1400では、画面の選択や複製、削除、回転、画面の挿入やジョブの挿入を行うことができ、さらに、画像間に白画像、すなわち余白を挿入することができる。余白挿入に際しては、画像を選択し、その画像の前または後の位置に余白を挿入することができる。余白挿入は、白画像挿入釦1410を押圧して行う。
この画面では、1000ページ目に各ページと副走査長さが同じまたは整数倍の余白が挿入される。
操作後に、既に登録されていた印刷条件であれば、上書き保存釦1420を押釦することで印刷条件が保存される。また、既登録がなければ、新規保存1421を押圧することで新規に印刷条件を保存することができる。キャンセル釦1422を押圧すれば、設定した内容がキャンセルされ、設定前の状態に復帰する。
上記の状況を、具体例を用いて説明する。
原稿サイズ:210x297mm(主走査x副走査)の原稿が1100枚を1部設定で印刷する場合は、副走査方向の長さは326700mm(326.7m)となり、連続印刷距離(例えば、300m)を超える。
白紙設定が行われていない場合、調整は連続印刷距離の上限(300m)を超えたところで入るため、表1に示すように,1011ページ目と1012ページ目の間に調整が入る。ユーザーにとっては意図しない画像間隔が空いてしまう。
Figure 2017040711
同じジョブについて、ユーザーが1000ページ目に白紙設定を入れた場合は、連続印刷距離を超えているジョブに対しては白紙が入った部分で調整を実施するようになるため印刷状態は、次の表2のようになる。
1000ページ目の白紙部分において調整を実施することで、ユーザーにとって調整のための意図しない画像間隔が空いてしまうことを防ぐことができる。
Figure 2017040711
次に、ユーザーが白紙設定する際に、調整のために必要な白紙長さが自動設定される画面例について図5に基づいて説明する。
図5のチケット編集画面1400では、ユーザーが白画像挿入釦1410を押圧すると、例えば、そのジョブが連続印刷距離を超えるジョブであるとの判定結果に基づいて、調整に必要な余白長さを求め、その余白長さを有する余白1500を自動的に決定し、ユーザーが設定した余白位置とともに設定を行うことができる。なお、余白長さは、画像の副走査方向の周期に合うように、調整に必要な余白長さを少なくとも有し、周期に合う長さに自動的に調整してもよい。
上記では、余白長さが自動的に決定されるものについて説明したが、操作者が余白長さを決定することを前提に、調整な必要な余白長さを推奨値として提示するようにしてもよい。
図6Aでは、チケット画像編集画面1400で,白画像挿入釦1410が押圧されると、調整に必要な長さが求められる。必要な長さは、記憶部から読み出してもよく、また、算出を行うようにしてもよい。
制御部では白画像挿入釦1410が押圧されたときに、別画面か、ポップアップ画面などを表示して必要な白紙長さを推奨することができる。
図6Bは、チケット画像編集画面1400に、ポップアップ画面1600を表示したものである。ポップアップ画面1600では、調整に必要な長さの余白を設定する釦1601と、原稿サイズと同じ長さの白紙を入れる釦1602と、キャンセル釦1603とが操作可能に表示される。釦1601を押圧すると、調整に必要な白紙長さを有する白紙長さが設定される。この際に、調整に必要な白紙長さを少なくとも有するものとして、画像の周期を満たす長さに設定してもよい。釦1602を押圧すると、原稿サイズと同じ長さで余白長さが決定される。釦1603では、ポップアップ画面1600で設定した白紙長さがキャンセルされる。保存は、上書保存釦1420または新規保存釦1421の押圧によって行うことができる。
なお、上記の説明では、調整を行う際に、一律に余白長さを推奨するものとしたが、画像データーや余白挿入する位置に基づいて、余白長さを決定するものとしてもよい。
表3は、ジョブのカバレッジを基に、調整に必要な長さを決定する具体例である。高カバレッジ、低カバレッジの区別は予め基準を設けておき、その基準に基づいて高カバレッジは低カバレッジかを判定し、必要な余白長さを決定する。必要な余白長さは、カバレッジの区分によって不揮発メモリなどに格納しておき、必要に応じて読み出してもよく、また、予め定めた算出式によって算出するようにしてもよい。
表3では、高カバレッジでの調整は、2mの余白長さを必要とし、低カバレッジの調整は、6mの余白長さを必要とする例を示している。なお、低カバレッジの方が必要な余白長さが長いのは、低カバレッジほどトナーの劣化が進むためである。
Figure 2017040711
また、白紙をジョブの途中に複数箇所入れた場合は、調整に必要な長さを分割して、1回当たりの調整に必要な長さを短くすることができる。表4では、調整に6m分が必要な場合、3m分の余白を2カ所(500ページ目と1000ページ目)に設けることで、白紙長さが長くなりすぎないようにすることができる。
Figure 2017040711
なお、連続印刷距離を超えるジョブを出力する場合は警告表示を実施するようにしてもよく、その場合でも、設定された白紙の長さにおいて十分な調整が実施できると判断した場合は警告表示を実施しないようにすることもできる。
以下は、図7において、操作表示部140に表示されたジョブリスト画面2000において、連続印刷距離を超えるジョブの場合に、警告ポップアップ画面2100を表示したものである。
警告ポップアップ画面2100では、ジョブを中止する「中止」釦2101、ジョブを全て出力する「全て出力」釦2102、ジョブを連続通紙距離の上限まで出力する「上限まで出力」釦2103が操作可能に表示されている。
操作者は、中止が適当と考えれば、「中止」釦2101を押圧することでジョブの出力を中止することができる。「全て出力」釦2102を押圧すれば、ジョブの全てを出力することができる。この際に、基準となる連続印刷距離を超えると、画像間で調整が行われて白紙が形成される。また、この際に調整が行われない設定とすることも可能である。
調整が行われる直前まで出力を行いたい場合は、「上限まで出力」釦を押圧することで、調整前までの出力が行われる。操作者は、出力が停止されることで調整直前であることを把握することができる。
一方、白紙長さが十分あるジョブについては、警告ポップアップ画面2100は表示されずに印刷動作を開始するようにしてもよい。これにより、必要のない操作を不要にすることができる。
上記の手順を図8のフローチャートに示す。
先ず、従来例を説明する。印刷ジョブが投入され(ステップ20)、連続印刷距離を超えるかが判定される(ステップ21)。連続印刷距離を超えていなければ(ステップ21、No)、印刷を開始する(ステップ23)。
連続印刷距離を超えていれば(ステップ21、Yes)、警告表示を行い(ステップ22)、印刷を開始する(ステップ23)。印刷開始後、処理を終了する。
一方、本実施形態では、印刷ジョブを投入し(ステップ10)、連続印刷距離を超えるジョブかを判定する(ステップ11)。連続印刷距離を超えていなければ(ステップ11、No)、印刷を開始する(ステップ14)。
連続印刷距離を超えている場合(ステップ11、Yes)、白紙設定において、必要な余白長さがあるかの判定がなされる(ステップ12)。必要な余白長さがあれば(ステップ12、Yes)、印刷を開始する(ステップ14)。必要な余白長さがなければ(ステップ12、No)、警告表示を行い(ステップ13)、その後、印刷を開始する(ステップ14)。印刷開始後、処理を終了する。
なお、ジョブは、複数のジョブを結合してまとめる場合がある(ビルドジョブという)。
ビルドジョブでは、ジョブの区切りを分かりやすくするため、ジョブを結合した際に、その間に白紙を自動で挿入する場合がある。
結合したジョブの長さが連続印刷距離を超える場合、ジョブの区切りに白紙を自動で挿入し、該当白紙部分の長さを調整するのが望ましい。
図9は、ジョブリストにおいて、ジョブの結合指示を行う結合ポップアップ画面2200を示すものである。結合ポップアップ画面2200では、「はい」釦2201と「いいえ」釦2202とが操作可能に表示されている。「はい」釦2201が押圧されるとジョブの結合が行われるとともに、結合したジョブ間に余白が自動で設定される。「いいえ」釦2202が押圧された場合は、ジョブの結合は行われず、この工程では余白の設定は行われない。
例えば、表5に示すように、二つのジョブ1、2が結合された場合、連続印刷距離が326.7mとなり、上限印刷距離を超える。
JOB1 原稿サイズ:210x297mm(主走査x副走査)の原稿が550枚
JOB2 原稿サイズ:210x297mm(主走査x副走査)の原稿が550枚
このような場合は、JOB1とJOB2の間に白紙を自動挿入する。その際に白紙の長さを、調整に必要な長さに自動的に設定したり、推奨値を提示したりしてもよい。
Figure 2017040711
以上、本発明について上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明の範囲を逸脱しない限りは、上記実施形態を適宜変更することができる。
1 画像形成装置
4 管理装置
40 管理制御部
13 画像形成部
16 中間転写ベルト
18 二次転写ローラー
19 定着部
22 搬送路
113 制御CPU
115 不揮発メモリ
119 HDD
120 画像メモリ(DRAM)
121 圧縮メモリ
122 ページメモリ
140 操作表示部
150 プリンター部
200 給紙装置
300 給紙調整部
400 排紙調整部
500 巻取り装置
1400 チケット画像編集画面
1410 白画像挿入釦
1600 ポップアップ画面
2100 警告ポップアップ画面

Claims (14)

  1. ジョブに基づいて連続転写媒体に画像を印刷する画像形成部と、
    印刷条件の設定を受け付ける操作表示部と、
    前記ジョブを管理して前記画像形成部における印刷を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記ジョブの印刷条件に応じて、ジョブの印刷途中に、用紙の副走査方向に余白を設定する機能と、
    前記余白領域の間に画像形成調整を行う機能と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像形成調整が、トナー消費調整であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記印刷条件の設定に、余白位置の設定を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記余白位置の設定に基づいて、余白長さを、少なくとも画像形成調整に必要な長さを有するように自動設定することを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、前記余白位置の設定に基づいて、少なくとも画像形成調整に必要な余白長さを推奨することを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、前記余白の長さをページ間距離の倍数に設定することを特徴とする請求項4または5に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、前記操作表示部を通して前記余白位置と余白長さの設定を可能にすることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、印刷する画像データー、及び/又は、余白挿入する位置に基づいて、余白に必要な長さを決定することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御部は、前記画像データーのカバレッジに基づいて余白に必要な長さを決定することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御部は、余白挿入可能位置に基づいて、各位置の余白長さを決定する請求項8に記載の画像形成装置。
  11. 前記画像形成調整が、所定の連続印刷距離を基準とするものであり、前記制御部は、前記ジョブが連続印刷距離を超える場合に、画像形成調整が行われる白紙の設定が行われていないか、設定されている白紙の長さが不十分なときに警告を行い、連続印刷距離以内の位置で十分な長さの白紙の設定が行われているときは警告を行わないことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記制御部は、印刷条件として、複数のジョブを連結して連続して印刷する条件が設定された場合、そのジョブ間に余白を設定可能にすることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. ジョブに基づいて連続転写媒体に画像を印刷する画像形成装置を管理する画像形成管理装置であって、
    印刷条件の設定を受け付ける操作表示部と、
    前記ジョブを管理して前記画像形成装置に対し印刷指示を行う管理制御部と、を備え、
    前記管理制御部は、さらに、前記画像形成装置に対し、前記ジョブの印刷条件に応じて、ジョブの印刷途中に、用紙の副走査方向に余白を設定し、前記余白領域の間に画像形成調整を実施する指示を行うことを特徴とする画像形成管理装置。
  14. ジョブに基づいて連続転写媒体に画像を印刷する画像形成方法であって、
    印刷条件の設定を受け付けるステップと、
    前記ジョブの印刷条件に応じて、ジョブの印刷途中に、用紙の副走査方向に余白を設定するステップと、
    前記余白領域の間に画像形成調整を行うステップと、を有することを特徴とする画像形成方法。
JP2015161029A 2015-08-18 2015-08-18 画像形成装置、画像形成管理装置および画像形成方法 Active JP6288005B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015161029A JP6288005B2 (ja) 2015-08-18 2015-08-18 画像形成装置、画像形成管理装置および画像形成方法
US15/221,239 US9933738B2 (en) 2015-08-18 2016-07-27 Image forming device, image formation managing device, and image forming method with margin setting between pages of a print job

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015161029A JP6288005B2 (ja) 2015-08-18 2015-08-18 画像形成装置、画像形成管理装置および画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017040711A true JP2017040711A (ja) 2017-02-23
JP6288005B2 JP6288005B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=58157617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015161029A Active JP6288005B2 (ja) 2015-08-18 2015-08-18 画像形成装置、画像形成管理装置および画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9933738B2 (ja)
JP (1) JP6288005B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018180300A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および制御プログラム
JP2020027196A (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法および画像形成装置
JP2020196197A (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6938850B2 (ja) 2016-04-19 2021-09-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7115081B2 (ja) * 2018-07-09 2022-08-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5895141A (en) * 1998-04-06 1999-04-20 Xerox Corporation Sensorless TC control
JP2001347488A (ja) * 2000-06-09 2001-12-18 Hitachi Koki Co Ltd 連続紙記録装置
JP2005178074A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2006293141A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007050545A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法
JP2014134673A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2015118108A (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、情報処理装置、画像形成システム、画像形成方法、情報処理方法、画像形成プログラム、および情報処理プログラム

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4539220B2 (ja) * 2004-08-04 2010-09-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びその方法
JP2006084796A (ja) 2004-09-16 2006-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006091184A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4760051B2 (ja) * 2005-02-24 2011-08-31 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び用紙搬送方法
JP5006673B2 (ja) * 2006-06-01 2012-08-22 株式会社リコー 画像形成装置及びトナー付着量補正方法
JP4973038B2 (ja) * 2006-07-10 2012-07-11 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びそのプログラム
JP2008044206A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム及び印刷装置の制御方法
US8045871B2 (en) * 2007-06-15 2011-10-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method on measured physical quantity
US8753026B2 (en) * 2007-06-29 2014-06-17 R.R. Donnelley & Sons Company Use of a sense mark to control a printing system
US8005378B2 (en) * 2007-10-31 2011-08-23 Xerox Corporation Method and system for improved control patch measurement in printing system
JP5241522B2 (ja) * 2009-01-07 2013-07-17 キヤノン株式会社 プリンタサーバ、画像形成装置およびこれらを用いた印刷システムとその制御方法ならびにプログラムおよび記録媒体
JP4883120B2 (ja) * 2009-03-27 2012-02-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US8706017B2 (en) * 2009-06-25 2014-04-22 Xerox Corporation Duplex web printer system registration technique
JP5751783B2 (ja) * 2010-02-26 2015-07-22 キヤノン株式会社 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5743410B2 (ja) * 2010-02-26 2015-07-01 キヤノン株式会社 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5213893B2 (ja) * 2010-02-26 2013-06-19 キヤノン株式会社 プリント制御方法およびプリント装置
JP5747660B2 (ja) * 2010-07-16 2015-07-15 株式会社リコー 画像形成システム
JP2012048207A (ja) * 2010-07-26 2012-03-08 Ricoh Co Ltd 印刷システム
US8532518B2 (en) * 2010-07-29 2013-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP5623194B2 (ja) * 2010-08-31 2014-11-12 キヤノン株式会社 記録装置
JP2012066895A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 媒体搬送装置、画像形成装置およびプログラム
JP2012078545A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプログラム
JP5971799B2 (ja) * 2012-09-05 2016-08-17 カシオ電子工業株式会社 印刷装置、印刷方法、及びプログラム
US9207125B2 (en) * 2012-11-06 2015-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP5741656B2 (ja) * 2013-09-10 2015-07-01 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、及び画像形成プログラム
JP6098454B2 (ja) 2013-09-13 2017-03-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6264643B2 (ja) * 2013-12-05 2018-01-24 株式会社リコー 画像形成装置
JP5915634B2 (ja) * 2013-12-13 2016-05-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP6323273B2 (ja) * 2014-09-16 2018-05-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成メンテナンス方法
JP6107775B2 (ja) * 2014-09-18 2017-04-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御方法
JP6131928B2 (ja) * 2014-10-20 2017-05-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成システム
JP6135640B2 (ja) * 2014-11-04 2017-05-31 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび濃度ムラ検出方法
JP2016114835A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6213515B2 (ja) * 2015-04-06 2017-10-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5895141A (en) * 1998-04-06 1999-04-20 Xerox Corporation Sensorless TC control
JP2001347488A (ja) * 2000-06-09 2001-12-18 Hitachi Koki Co Ltd 連続紙記録装置
JP2005178074A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2006293141A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007050545A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法
JP2014134673A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2015118108A (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、情報処理装置、画像形成システム、画像形成方法、情報処理方法、画像形成プログラム、および情報処理プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018180300A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および制御プログラム
JP2020027196A (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法および画像形成装置
JP2020196197A (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7238609B2 (ja) 2019-06-03 2023-03-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9933738B2 (en) 2018-04-03
US20170052493A1 (en) 2017-02-23
JP6288005B2 (ja) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6288005B2 (ja) 画像形成装置、画像形成管理装置および画像形成方法
JP6052516B2 (ja) 画像形成装置、画像印刷方法および画像印刷制御プログラム
JP6150078B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成制御方法
CN107972352B (zh) 图像形成装置、图像形成系统以及图像形成方法
CN107145045B (zh) 图像形成装置、图像形成管理装置以及图像形成方法
US20110170127A1 (en) Image forming apparatus and image forming system equipped therewith
JP2015013452A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2017154367A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成管理装置
JP6586774B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置管理装置および画像形成リカバリー方法
JP6435780B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成制御装置および画像形成方法
JP2019008116A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、管理装置およびプログラム
US10032098B2 (en) Image forming apparatus having function for determining whether to change output control content for designated sheets depending on whether designated sheets are to be output as replacement media, and image formation management apparatus and computer-readable recording medium having stored therein image formation control program having the same
JP6213515B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP2015101016A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP6428751B2 (ja) 画像形成装置、画像印刷方法および画像印刷制御プログラム
JP5360353B2 (ja) 画像形成装置
JP6565621B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP6696254B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、制御プログラムおよび画像形成管理装置
JP6578921B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法ならびに画像形成制御プログラム
JP2017156504A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、管理装置および制御プログラム
JP2019181955A (ja) 画像形成装置、画像形成装置管理装置および画像形成リカバリー方法
JP2019001014A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP2009278299A (ja) 画像形成装置
JP2017198795A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、管理装置、画像形成方法およびプログラム
JP2011183630A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6288005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150