JP2017035113A - 体細胞の再プログラミング - Google Patents

体細胞の再プログラミング Download PDF

Info

Publication number
JP2017035113A
JP2017035113A JP2016221842A JP2016221842A JP2017035113A JP 2017035113 A JP2017035113 A JP 2017035113A JP 2016221842 A JP2016221842 A JP 2016221842A JP 2016221842 A JP2016221842 A JP 2016221842A JP 2017035113 A JP2017035113 A JP 2017035113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
somatic
gene
reprogramming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016221842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017035113A5 (ja
Inventor
ジャニッシュ ルドルフ
Jaenisch Rudolf
ジャニッシュ ルドルフ
ハンナ ジェイコブ
Hanna Jacob
ハンナ ジェイコブ
ウェルニク マリウス
Wernig Marius
ウェルニク マリウス
ジェイ. レングナー クリストファー
J Lengner Christopher
ジェイ. レングナー クリストファー
マイスナー アレクサンダー
Meissner Alexander
マイスナー アレクサンダー
トビアス ブラムブリンク オリバー
Tobias Brambrink Oliver
トビアス ブラムブリンク オリバー
グラント ウェルステッド ジー.
Grant Welstead G
グラント ウェルステッド ジー.
フォアマン ルース
Foreman Ruth
フォアマン ルース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Whitehead Institute for Biomedical Research
Original Assignee
Whitehead Institute for Biomedical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Whitehead Institute for Biomedical Research filed Critical Whitehead Institute for Biomedical Research
Publication of JP2017035113A publication Critical patent/JP2017035113A/ja
Publication of JP2017035113A5 publication Critical patent/JP2017035113A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0696Artificially induced pluripotent stem cells, e.g. iPS
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/02Drugs for disorders of the endocrine system of the hypothalamic hormones, e.g. TRH, GnRH, CRH, GRH, somatostatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/18Drugs for disorders of the endocrine system of the parathyroid hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New breeds of animals
    • A01K67/027New breeds of vertebrates
    • A01K67/0273Cloned animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New breeds of animals
    • A01K67/027New breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • C12N15/873Techniques for producing new embryos, e.g. nuclear transfer, manipulation of totipotent cells or production of chimeric embryos
    • C12N15/877Techniques for producing new mammalian cloned embryos
    • C12N15/8775Murine embryos
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • C12N2501/602Sox-2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • C12N2501/603Oct-3/4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • C12N2501/604Klf-4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • C12N2501/605Nanog
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • C12N2501/606Transcription factors c-Myc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/11Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from blood or immune system cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/13Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2800/00Nucleic acids vectors
    • C12N2800/30Vector systems comprising sequences for excision in presence of a recombinase, e.g. loxP or FRT
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/001Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination
    • C12N2830/002Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination inducible enhancer/promoter combination, e.g. hypoxia, iron, transcription factor
    • C12N2830/003Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination inducible enhancer/promoter combination, e.g. hypoxia, iron, transcription factor tet inducible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/001Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination
    • C12N2830/005Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination repressible enhancer/promoter combination, e.g. KRAB
    • C12N2830/006Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination repressible enhancer/promoter combination, e.g. KRAB tet repressible
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/91Transferases (2.)
    • G01N2333/91005Transferases (2.) transferring one-carbon groups (2.1)
    • G01N2333/91011Methyltransferases (general) (2.1.1.)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • G01N33/5023Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects on expression patterns

Abstract

【課題】体細胞の再プログラミングの提供。【解決手段】本開示は、1つまたは複数の体細胞(例えば、部分的に分化した体細胞または完全分化/最終分化した体細胞)をより低い分化状態(例えば、多能性状態または多分化能状態)に再プログラミングする方法に関する。さらなる実施形態では、本発明はまた、本発明の方法によって産生された再プログラミングされた体細胞、かかる細胞の使用、および体細胞の再プログラミングに有用な薬剤の同定方法に関する。本発明は、選択マーカーの発現が、マーカーが連結する内因性多能性遺伝子の発現と実質的に適合するような様式で1つまたは複数の内因性多能性遺伝子が選択マーカーに作動可能に連結する操作された体細胞を提供する。【選択図】図1

Description

関連する出願への相互参照
本願は、2008年3月12日に出願された米国仮特許出願第61/036,065号、2007年7月12日に出願された米国仮特許出願第60/959,341号、および2007年4月7日に出願された米国仮特許出願第60/922,121号の利益を主張する。これらの出願の明細書は、本明細書中に参考として援用される。
政府の支援
本願は、全体または一部において、国立衛生研究所からの補助金第5−RO1−HDO45022号、同第5−R37−CA084198号および同第5−RO1−CA087869号により支援された。米国政府は、本発明における一定の権利を有する。
発明の背景
胚発生および細胞分化は一方向性の経路と考えられている。これは、細胞が細胞運命の決定中に発生能を段階的に喪失するからである。以下の多能性幹細胞の2つのカテゴリーが現在公知である:胚性幹細胞および胚性生殖細胞。胚性幹細胞は、胚に直接由来する多能性幹細胞である。胚性生殖細胞は、中絶胎児の胎児組織に直接由来する多能性幹細胞である。簡潔にするために、胚性幹細胞および胚性生殖細胞を、本明細書中で集合的に「ES」細胞という。
哺乳動物種における体細胞核移植(SCNT)実験の成功により、分化した成体細胞の後成的状態は固定していないが、卵母細胞の細胞質中に存在する因子による再プログラミングには依然として柔軟であることが証明された(Byrneら,2007;Jaenisch and Young,2008;Wakayama and Yanagimachi,2001)。しかし、ヒト体細胞をクローン化する試みに関連する非効率および倫理上の懸念が、卵母細胞を用いずに核再プログラミングするための代替法の研究分野に拍車をかけている(Jaenisch and Young,2008)。実際、体細胞の胚性癌細胞または胚性幹(ES)細胞への融合により、体細胞ゲノムが後成的にリセットされるが、これには4N多能性細胞の生成が含まれ、かかる細胞の潜在的治療用途は限られている(Cowanら,2005;Tadaら,2001)。
それにもかかわらず、ES細胞との融合による体細胞の再プログラミングにより、ES細胞が、卵母細胞の細胞質と同様に、核再プログラミングを誘導することができる因子を含むことが示唆された。重要な功績はYamanaka and colleaguesによって達成され、彼らは4つの転写因子であるOct4、Sox2、Klf4、およびc−Mycの形質導入による線維芽細胞の誘導性多能性幹(iPS)細胞への直接再プログラミングに成功した(Takahashi and Yamanaka,2006)。最初に得られたiPS細胞は正常でなかったが、いくつかのグループが胚由来のES細胞と後成的および発生的に識別不可能なiPS細胞の生成によって直接再プログラミング技術を何度か進歩させた(Maherali,2007;Meissnerら,2007;Okitaら,2007;Wernigら,2007)。さらに、c−Mycのトランスジェニック発現は再プログラミングに重要でないことが見出されたが、再プログラミング効率を加速および増強させた(Nakagawaら,2008;Wernigら,2008)。最後に、ヒトiPS細胞を定義された因子の体細胞への形質導入によって生成することができることも示されている(Parkら,2008;Takahashiら,2007;Yuら,2007)。
今まで行われた研究にもかかわらず、定義した因子を使用して最終的に分化した細胞を多能性に再プログラミングすることができるかどうか、または、体性幹細胞などの少ししか分化していない細胞が多能性への核再プログラミングを受けることができるのかどうかについては依然として知られていない。さらに、ドナー細胞の進行性分化がin vitroでの再プログラミング効率に影響を及ぼすかどうかは不明である。
発明の要旨
本発明は、選択マーカーの発現が、マーカーが連結する内因性多能性遺伝子の発現と実質的に適合するような様式で1つまたは複数の内因性多能性遺伝子が選択マーカーに作動可能に連結する操作された体細胞を提供する。本発明はまた、これらの操作された体細胞を含むトランスジェニックマウスを提供する。
本発明はまた、体細胞をより低い分化状態に再プログラミングする方法を提供する。一定の方法では、本発明の操作された体細胞を、薬剤で処理する。次いで、選択マーカーを発現する細胞を選択し、多能性について評価する。薬剤での処理は、クロマチン構造を変化させる薬剤との細胞の接触であり得るか、少なくとも1つの多能性遺伝子との細胞のトランスフェクションであり得るか、その両方であり得る。
本発明は、さらに、体細胞をより低い分化状態に再プログラミングする薬剤を同定する方法を提供する。一定の方法では、上記の操作された体細胞を、候補薬と接触させる。次いで、選択マーカーを発現する細胞を選択し、多能性の特徴について評価する。多能性の特徴の少なくともサブセットの存在は、薬剤が体細胞を低分化状態に再プログラミングすることができることを示す。次いで、本発明によって同定された薬剤を使用して、体細胞の薬剤との接触によって体細胞を再プログラミングすることができる。
本発明はまた、体細胞中の少なくとも1つの内因性多能性遺伝子を発現させる遺伝子を同定する方法を提供する。一定の方法では、操作された体細胞を、ES細胞などの多能性細胞から調製したcDNAライブラリーでトランスフェクトする。次いで、適切な選択マーカーを発現する細胞を選択し、適切な内因性多能性遺伝子の発現を試験する。内因性多能性遺伝子の発現は、細胞中でのその発現によって内因性多能性遺伝子が直接または間接的に発現するタンパク質をcDNAがコードすることを示す。
本発明は、遺伝的に改変されていない体細胞から再プログラミングされた体細胞を誘導する方法を提供する。本発明は、遺伝子選択を使用しないか、いくつかの実施形態では、化学的選択を使用しないで再プログラミングされた体細胞を誘導する方法を提供する。再プログラミングされた体細胞は、例えば、再プログラミング薬の非操作体細胞への導入および/または非操作体細胞中でのかかる薬剤の発現ならびに細胞内に外因性遺伝子材料が存在する必要がない種々の方法のうちのいずれかによる再プログラミングされた細胞の選択によって本発明の非操作体細胞に由来する。
いくつかの実施形態では、本方法は、再プログラミングされない体細胞集団から再プログラミングされた体細胞を同定するための形態学的基準を使用する。いくつかの実施形態では、本方法は、ES様状態に再プログラミングされないか部分的にのみ再プログラミングされた細胞集団からES様状態に再プログラミングされた体細胞を同定するための形態学的基準を使用する。
いくつかの実施形態では、本方法は、少なくともいくつかの再プログラミングされた体細胞を含む細胞集団から少なくともいくつかの再プログラミングされない体細胞を排除するための補体媒介溶解を使用する。
本発明は、さらに、かかる治療を必要とする個体の容態を治療する方法を提供する。一定の実施形態では、体細胞を個体から得て、細胞が所望の細胞型に発生するのに適切な条件下において本発明の方法によって再プログラミングする。次いで、所望の細胞型の再プログラミングされた細胞を回収し、個体に導入して容態を処置する。一定のさらなる実施形態では、個体から得た体細胞は、1つまたは複数の遺伝子に変異を含む。これらの例では、一定の実施形態では、個体から得た体細胞を、最初に、1つまたは複数の正常な遺伝子を細胞に戻し、その結果得られた細胞が正常な内因性遺伝子を保有するように処置し、次いで、個体に導入するように本方法を修正する。
一定のさらなる実施形態では、個体から得た体細胞を、その個体からの除去後に1つまたは複数の遺伝子が発現するように操作する。細胞を、遺伝子または遺伝子を含む発現かセットの細胞への導入によって操作することができる。遺伝子またはその一部を、部位特異的リコンビナーゼ部位に隣接させることができる。
遺伝子は、再プログラミングされた細胞の同定、選択、および/または生成に有用な遺伝子であり得る。一定の実施形態では、遺伝子は、細胞内のDNAメチル化を減少させる発現産物をコードする。例えば、遺伝子は、DNAメチルトランスフェラーゼ(例えば、DNAメチルトランスフェラーゼ1、3a、または3b(Dnmt1、3a、3b)の発現を干渉するRNAをコードすることができる。RNAは、短いヘアピンRNA(shRNA)またはミクロRNA前駆体であり得る。一定の実施形態では、RNAは、細胞内でプロセシングされてDnmt1、3a、または3bの発現を阻害する短い干渉RNA(siRNA)またはミクロRNA(miRNA)が得られる前駆体である。一定の実施形態では、遺伝子は、正の選択および負の選択に使用可能なマーカーをコードする。
一定の実施形態では、遺伝子は、再プログラミングされた状態の開始および/または維持に寄与する遺伝子である。一定の実施形態では、遺伝子は、その発現産物が再プログラミングされた状態の開始に寄与する(一定の実施形態では、再プログラミングされた状態の維持に必要である)が、再プログラミングされた状態の維持に重要でない遺伝子である。これらの例では、一定の実施形態では、本方法は、再プログラミング後に操作された細胞を処置して遺伝子発現を減少または排除する工程を含む。再プログラミングされた細胞が再プログラミング後にin vitroまたはin vivoで分化する方法では、遺伝子発現を減少または排除する処置を、再プログラミングした細胞が分化する前または後に行うことができる。処置は、例えば、細胞中のリコンビナーゼの導入または発現によって導入した遺伝子の少なくとも一部を切り出す工程を含み得る。一定の実施形態では、遺伝子は、その発現産物が再プログラミングされた状態の維持に寄与する(一定の実施形態では、再プログラミングされた状態の維持に必要である)が、一旦再プログラミングされた細胞が所望の細胞型に分化すると重要でない遺伝子である。これらの実施形態では、本方法は、操作された再プログラミングされた細胞をその分化後に処置して遺伝子発現を減少または排除する工程を含むことができる。
一定の他の実施形態では、本発明の方法を使用して、機能器官を必要とする個体を処置することができる。本方法では、機能器官を必要とする個体から体細胞を得て、本発明の方法によって再プログラミングして再プログラミングされた体細胞を産生する。次いで、かかる再プログラミングされた体細胞を、再プログラミングされた体細胞の所望の器官への発生に適切な条件下で培養し、次いで、個体に導入する。本方法は、以下の容態のいずれか1つの治療に有用である:神経学的容態、内分泌容態、構造的容態、骨の容態、血管の容態、泌尿器の容態、消化管の容態、外皮の容態、血液の容態、自己免疫性の容態、炎症容態、または筋肉の容態。
本発明はまた、クローン化した動物を産生する方法を提供する。本方法では、所望の特徴を有する動物から体細胞を得て、本発明の方法を使用して再プログラミングし、1つまたは複数の再プログラミングされた多能性体細胞(「RPSC」)を産生する。次いで、RPSCをレシピエント胚に挿入し、得られた胚を培養して、レシピエント雌への移植に適切なサイズの胚を産生し、次いで、レシピエント雌に移入して妊娠した雌を得る。妊娠した雌を、胚を出産予定日まで保有するのに適切な条件下で維持してキメラ動物の子孫を産生し、次いで、野生型動物と交配してクローン化した動物を得る。
一定の実施形態では、あるいは、RPSCを、さらなるクローニングに使用するために凍結保存することができる。一定の他の実施形態では、標的変異などの遺伝子改変(genetic modification)を、レシピエント胚への挿入前にRPSCに導入することができる。
本発明はまた、クローン化したトリを産生する方法を提供する。本方法では、所望の特徴を有するトリから体細胞を単離し、本発明の方法を使用して再プログラミングして、1つまたは複数の再プログラミングされた多能性体細胞(「RPSC」)を産生する。次いで、RPSCを胚に発生できない卵に挿入し、次いで、得られた卵をインキュベートしてRPSCの遺伝子型を有するトリ子孫を産生し、それにより、クローン化したトリを産生する。
上記の全ての実施形態を本発明の全ての異なる態様に適用可能であると認識される。必要に応じて任意の上記実施形態を1つまたは複数の他のかかる実施形態と自由に組み合わせることができることも意図する。
本明細書中に記載のように、4つの転写因子(Oct4、Sox2、Klf4、およびc−Myc)のトランスジェニック発現および誘導発現を使用して、マウスBリンパ球を再プログラミングした。これらの因子は、B細胞受容体が部分的な再構成を受けた非最終分化B細胞を多能性状態に変換するのに十分であった。成熟B細胞の再プログラミングには、骨髄転写因子CCAAT/エンハンサー結合タンパク質α(C/EBPα)(B細胞同一性を維持する転写状態を妨害する能力について公知)のさらなる異所性発現が必要であった。複数のiPS株は、非完全分化および完全分化した成熟Bリンパ球の両方にクローン的に由来し、このiPS株は、成体キメラを生じ、四倍体胚盤胞に注射した場合に後期胚を生じ、生殖系列に寄与した。本明細書中に記載の作業により、最終分化した成体細胞の多能性への直接核再プログラミングについての決定的証拠が得られる。
したがって、1つの実施形態では、本発明は、分化した体細胞を多能性状態に再プログラミングする方法であって、分化した体細胞を細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1つの再プログラミング薬と接触させる工程、細胞を、細胞の増殖および少なくとも1つの再プログラミング薬の活性に適切な条件下で細胞の再プログラミングの開始に十分な期間維持する工程、および少なくとも1つの再プログラミング薬を機能的に不活化する工程を含む、方法に関する。
別の実施形態では、本発明は、分化した体細胞を多能性状態に再プログラミングする方法であって、分化した体細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1つの外因的に導入した因子を含む分化した体細胞を準備する工程、細胞を、細胞の増殖および少なくとも1つの外因的に導入した因子の活性に適切な条件下で少なくとも1つの内因性多能性遺伝子の活性化に十分な期間維持する工程、および少なくとも1つの外因的に導入した因子を機能的に不活化する工程を含む、方法に関する。
さらなる実施形態では、本発明は、多能性状態に再プログラミングされた分化した体細胞を選択する方法であって、分化した体細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1つの外因的に導入した因子を含む分化した体細胞を準備する工程、細胞を、細胞の増殖および少なくとも1つの外因的に導入した因子の活性に適切な条件下で少なくとも1つの内因性多能性遺伝子の活性化に十分な期間維持する工程、少なくとも1つの外因的に導入した因子を機能的に不活化する工程、および1つまたは複数の多能性のマーカーを示す細胞と示さない細胞とを区別または識別する工程を含む、方法に関する。1つの実施形態では、1つまたは複数の多能性のマーカーを示す細胞と示さない細胞との区別または識別は、1つまたは複数の多能性のマーカーを示す細胞の選択または富化および/または1つまたは複数の多能性のマーカーを示さない細胞の淘汰を含む。
本発明のいくつかの実施形態では、分化した体細胞は、部分的に分化している。本発明の他の実施形態では、分化した体細胞は完全に分化している。
本発明のいくつかの実施形態では、分化した体細胞は造血分化系の細胞であり、いくつかの実施形態では、分化した体細胞は末梢血から得る。本発明の1つの実施形態では、分化した体細胞は免疫系細胞である。1つの実施形態では、分化した体細胞はマクロファージである。1つの実施形態では、分化した体細胞はリンパ球系細胞である。本発明の他の実施形態では、分化した体細胞は、B細胞(未熟(例えば、プロB細胞またはプレB細胞)または成熟(例えば、非ナイーブ)B細胞など)である。
本発明のいくつかの実施形態では、少なくとも1つの外因的に導入した因子はポリヌクレオチドである。他の実施形態では、少なくとも1つの外因的に導入した因子はポリペプチドである。1つの実施形態では、少なくとも1つの外因的に導入した因子は、Oct4、Sox2、Klf−4、Nanog、Lin28、c−Myc、およびその組み合わせからなる群から選択される。本発明の特定の実施形態では、分化した体細胞は、外因的に導入したOct4、Sox2、およびKlf−4、外因的に導入したOct4、Sox2、Klf−4、およびc−Mycを含む。
本発明の1つの実施形態では、少なくとも1つの外因的に導入した因子は、Oct4、Sox2、Klf−4、c−Myc、およびその組み合わせからなる群から選択され、分化した体細胞は、分化した体細胞の脱分化を誘導することができる少なくとも1つの外因的に導入した因子(例えば、ポリヌクレオチドまたはポリペプチド)をさらに含む。いくつかの実施形態では、分化した体細胞の脱分化を誘導することができる因子は、B細胞後期特異的マーカーを下方制御する少なくとも1つのポリヌクレオチド、Pax5発現を阻害する少なくとも1つのポリヌクレオチド、B細胞後期特異的マーカーを下方制御する少なくとも1つのポリペプチド、Pax5発現を阻害する少なくとも1つのポリペプチド、およびその組み合わせからなる群から選択される。本発明の1つの実施形態では、分化した体細胞の脱分化を誘導することができる因子は、C/EBPαまたはC/EBPαのヒトホモログである。
本発明の特定の実施形態では、少なくとも1つの外因的に導入した因子を、ベクター(例えば、誘導ベクターまたは条件的に発現されるベクター)を使用して導入する。1つの態様では、少なくとも1つの外因的に導入した因子を、メチル化媒介サイレンシングに供さないベクターを使用して導入する。さらに別の実施形態では、少なくとも1つの外因的に導入した因子を、ウイルスベクター(レトロウイルスベクターまたはレンチウイルスベクターなど)を使用して導入する。
本発明の1つの実施形態では、分化した体細胞を、造血性サイトカインおよび成長因子の存在下で維持するか、骨髄間質細胞を含む培地上で培養する。
本発明のいくつかの実施形態では、内因性多能性遺伝子は、Nanog、Oct4、Sox2、およびその組み合わせからなる群から選択される。他の実施形態では、内因性多能性遺伝子を、選択マーカー(抗生物質耐性遺伝子または発光マーカーなど)と同時発現する。特定の実施形態では、分化した体細胞は、少なくとも1つの内因性多能性遺伝子の発現を調節する発現調節エレメントに作動可能に連結された選択マーカーをコードする少なくとも1つのポリヌクレオチドをさらに含む。特定の実施形態では、分化した体細胞は、Oct4遺伝子座、Nanog遺伝子座、またはOct4遺伝子座、およびNanog遺伝子座の両方に選択遺伝子を含む。一定の実施形態では、少なくとも1つの外因的に導入した因子を誘導ベクターを使用して導入し、少なくとも1つの外因的に導入した因子を機能的に不活化する工程は、細胞が維持される条件をベクターの誘導発現に不適切にすることを含む。
本発明のいくつかの実施形態では、多能性のマーカーは、多能性遺伝子の発現、その発現が多能性遺伝子の発現の直接または間接的な結果である遺伝子の発現、アルカリホスファターゼの発現、SSEA1の発現、SSEA3の発現、SSEA4の発現、TRAF−60の発現、Nanogの発現、Oct4の発現、Fxb15の発現、ES細胞またはES細胞コロニーに特徴的な形態学、出産予定日まで生存するキメラの形成に関与する能力、SCIDマウスに注射した場合に内胚葉、中胚葉、および外胚葉の特徴を有する細胞に分化する能力、2つの活性なX染色体の存在、DNAメチル化に対する耐性、およびその組み合わせからなる群から選択される。
本発明はまた、本発明の方法よる再プログラミングされた分化した体細胞に由来する単離多能性細胞に関する。特に、本発明は、再プログラミングされた分化した体細胞に由来する少なくとも70%の多能性細胞を含む精製体細胞集団に関する。
本発明は、さらに、(a)分化した体細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1つの外因的に導入した因子を含む分化した体細胞を準備する工程、(b)細胞を、細胞の増殖および少なくとも1つの外因的に導入した因子の活性に適切な条件下で少なくとも1つの内因性多能性遺伝子の活性化に十分な期間維持する工程、(c)少なくとも1つの外因的に導入した因子を機能的に不活化する工程、および(d)1つまたは複数の多能性のマーカーを示す細胞を示さない細胞と区別する工程を含む方法によって産生された単離多能性細胞に関する。
本発明はまた、(a)分化した体細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1つの外因的に導入した因子を含む分化した体細胞を準備する工程、(b)細胞を、細胞の増殖および少なくとも1つの外因的に導入した因子の活性に適切な条件下で少なくとも1つの内因性多能性遺伝子の活性化に十分な期間維持する工程、(c)少なくとも1つの外因的に導入した因子を機能的に不活化する工程、および(d)1つまたは複数の多能性のマーカーを示す細胞と示さない細胞とを区別する工程を含む方法によって産生された再プログラミングされた分化した体細胞に由来する少なくとも70%の多能性細胞を含む精製体細胞集団に関する。
別の態様では、本発明は、体細胞から多能性細胞を産生する方法であって、(a)1つまたは複数の体細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1つの外因的に導入した因子をそれぞれ含む1つまたは複数の体細胞を準備する工程であって、外因的に導入した因子を、メチル化誘導サイレンシングに供さない誘導ベクターを使用して導入する、準備する工程、(b)1つまたは複数の細胞を、細胞の増殖および少なくとも1つの外因的に導入した因子の活性に適切な条件下で細胞の再プログラミングの開始または少なくとも1つの内因性多能性遺伝子の活性化に十分な期間維持する工程、(c)少なくとも1つの外因的に導入した因子を機能的に不活化する工程、(d)多能性のマーカーを示す1つまたは複数の細胞を選択する工程、(e)多能性のマーカーを示す1つまたは複数の細胞を使用してキメラ胚を生成する工程、(f)キメラ胚から1つまたは複数の体細胞を得る工程、(g)1つまたは複数の体細胞を、細胞の増殖および少なくとも1つの外因的に導入した因子の活性に適切な条件下で細胞の再プログラミングの開始または少なくとも1つの内因性多能性遺伝子の活性化に十分な期間維持する工程、および(h)1つまたは複数の多能性のマーカーを示す細胞と示さない細胞との間で区別する工程を含む、方法に関する。特定の実施形態では、本方法により、再プログラミングされた分化した体細胞に由来する少なくとも70%の多能性細胞を含む精製体細胞集団が得られる。
本発明はまた、(a)1つまたは複数の体細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1つの外因的に導入した因子をそれぞれ含む1つまたは複数の体細胞を準備する工程であって、外因的に導入した因子を、メチル化誘導サイレンシングに供さない誘導ベクターを使用して導入する、準備する工程、(b)1つまたは複数の細胞を、細胞の増殖および少なくとも1つの外因的に導入した因子の活性に適切な条件下で細胞の再プログラミングの開始または少なくとも1つの内因性多能性遺伝子の活性化に十分な期間維持する工程、(c)少なくとも1つの外因的に導入した因子を機能的に不活化する工程、(d)多能性のマーカーを示す1つまたは複数の細胞を選択する工程、(e)多能性のマーカーを示す1つまたは複数の細胞を使用してキメラ胚を生成する工程、(f)キメラ胚から1つまたは複数の体細胞を得る工程、(g)1つまたは複数の体細胞を、細胞の増殖および少なくとも1つの外因的に導入した因子の活性に適切な条件下で少なくとも1つの内因性多能性遺伝子の活性化に十分な期間維持する工程、および(h)1つまたは複数の多能性のマーカーを示す細胞と示さない細胞とを区別する工程を含む方法によって産生された単離多能性細胞に関する。
本発明の好ましい実施形態では、本方法により、再プログラミングされた分化した体細胞に由来する少なくとも70%(例えば、70%、75%、80%、85%、90%、95%、99%)の多能性細胞を含む精製体細胞集団が得られる。特定の実施形態では、多能性細胞は遺伝的に同種である。
本発明はまた、(a)1つまたは複数の体細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1つの外因的に導入した因子をそれぞれ含む1つまたは複数の体細胞を準備する工程であって、外因的に導入した因子を、メチル化誘導サイレンシングに供さない誘導ベクターを使用して導入する、準備する工程、(b)1つまたは複数の細胞を、細胞の増殖および少なくとも1つの外因的に導入した因子の活性に適切な条件下で細胞の再プログラミングの開始または少なくとも1つの内因性多能性遺伝子の活性化に十分な期間維持する工程、(c)少なくとも1つの外因的に導入した因子を機能的に不活化する工程、(d)多能性のマーカーを示す1つまたは複数の細胞を選択する工程、(e)多能性のマーカーを示す1つまたは複数の細胞を使用してキメラ胚を生成する工程、(f)キメラ胚から1つまたは複数の体細胞を得る工程、(g)1つまたは複数の体細胞を、細胞の増殖および少なくとも1つの外因的に導入した因子の活性に適切な条件下で細胞の再プログラミングの開始または少なくとも1つの内因性多能性遺伝子の活性化に十分な期間維持する工程、および(h)1つまたは複数の多能性のマーカーを示す細胞と示さない細胞とを区別する工程を含む方法によって産生された、再プログラミングされた分化した体細胞に由来する少なくとも70%の多能性細胞を含む精製体細胞集団に関する。
本発明はまた、分化した免疫細胞を多能性状態に再プログラミングする方法であって、(a)それぞれ誘導ベクターの調節下で、外因的に導入したOct4、Sox2、Klf−4、およびc−Mycを含み、外因的に導入したC/EBPαをさらに含む分化した免疫細胞を準備する工程、(b)細胞を、細胞の増殖およびOct4、Sox2、Klf−4、c−Myc、およびC/EBPαの活性に適切な条件下で内因性のNanogおよび/またはOct4の活性化に十分な期間維持する工程、および(c)外因的に導入したOct4、Sox2、Klf−4、およびc−Mycを機能的に不活化する工程を含む、方法を含む。本方法の1つの実施形態では、誘導ベクターをメチル化誘導サイレンシングに供さない。
本発明はまた、(a)それぞれ誘導ベクターの調節下で、外因的に導入したOct4、Sox2、Klf−4、およびc−Mycを含み、外因的に導入したC/EBPαをさらに含む分化した免疫細胞を準備する工程、(b)細胞を、細胞の増殖およびOct4、Sox2、Klf−4、c−Myc、およびC/EBPαの活性に適切な条件下で内因性のNanogおよび/またはOct4の活性化に十分な期間維持する工程、および(c)外因的に導入したOct4、Sox2、Klf−4、およびc−Mycを機能的に不活化する工程を含む方法によって産生された、再プログラミングされた分化した免疫細胞に由来する少なくとも70%の多能性細胞を含む精製免疫細胞集団に関する。
本発明はまた、再プログラミング薬を同定する方法であって、(a)1つまたは複数の体細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1つの外因的に導入した因子をそれぞれ含む1つまたは複数の体細胞を準備する工程であって、外因的に導入した各因子を、メチル化誘導サイレンシングに供さない誘導ベクターを使用して導入し、その発現を異なるインデューサーによって誘導される調節エレメントによって調節する、準備する工程、(b)1つまたは複数の細胞を、細胞の増殖および少なくとも1つの外因的に導入した因子の活性に適切な条件下で細胞の再プログラミングまたは少なくとも1つの内因性多能性遺伝子の活性化に十分な期間維持する工程、(c)少なくとも1つの外因的に導入した因子を機能的に不活化する工程、(d)多能性のマーカーを示す1つまたは複数の細胞を選択する工程、(e)多能性のマーカーを示す1つまたは複数の細胞を使用してキメラ胚を生成する工程、(f)キメラ胚から1つまたは複数の体細胞を得る工程、(g)1つまたは複数の体細胞を、細胞の増殖および少なくとも1つの外因的に導入した因子の活性に適切な条件下で維持する工程であって、少なくとも1つの外因的に導入した因子の活性のみでは少なくとも1つの内因性多能性遺伝子の活性化に不十分である、維持する工程、(h)(g)の体細胞を1つまたは複数の候補再プログラミング薬と接触させる工程、および(i)1つまたは複数の多能性を示す1つまたは複数の候補再プログラミング薬と接触した細胞を同定する工程であって、(g)の体細胞を1つまたは複数の多能性のマーカーを示すように誘導する候補再プログラミング薬を再プログラミング薬と同定する、同定する工程を含む方法に関する。
本発明は、例えば以下の項目を提供する。
(項目1) 体細胞をより低い分化状態に再プログラミングする薬剤を同定する方法であって、
(a)体細胞を候補再プログラミング薬と接触させる工程であって、前記体細胞がDNAメチル化減少に感受性である、接触させる工程、および
(b)前記薬剤が体細胞を再プログラミングしない場合に予想されるよりも多数の細胞がDNAメチル化減少に耐性であるかどうかを決定する工程であって、前記候補再プログラミング薬が体細胞を再プログラミングしない場合に予想されるよりも多数の細胞がDNAメチル化減少に耐性を示す場合、前記候補再プログラミング薬は再プログラミング薬として同定される、決定する工程を含む、方法。
(項目2) DNAメチル化減少条件下で培養物中の細胞を維持する工程および前記薬剤が体細胞を再プログラミングしない場合に予想されるよりも多数の細胞が生存するかどうかを決定する工程を含む、項目1に記載の方法。
(項目3) ゲノムDNAのメチル化を減少させるように細胞を処理する工程を含む、項目1に記載の方法。
(項目4) DNAメチルトランスフェラーゼの発現または活性を阻害する工程を含む、項目1に記載の方法。
(項目5) 前記細胞をDNAメチルトランスフェラーゼ活性を阻害する薬剤と接触させる工程を含む、項目4に記載の方法。
(項目6) 前記細胞中の干渉RNAの発現を逆に誘導する工程であって、前記干渉RNAがDNAメチルトランスフェラーゼの発現を阻害する、誘導する工程を含む、項目4に記載の方法。
(項目7) 前記DNAメチルトランスフェラーゼがDNAメチルトランスフェラーゼIである、項目4に記載の方法。
(項目8) 前記細胞のゲノムDNA中のメチル化CpG配列の平均数を少なくとも10%減少させるように前記細胞を処理する工程を含む、項目1に記載の方法。
(項目9) 前記細胞中のDNMT1タンパク質をコードするmRNAの平均レベルを少なくとも50%減少させる工程を含む、項目1に記載の方法。
(項目10) 前記細胞中のDNMT1タンパク質の平均レベルを少なくとも50%減少させる工程を含む、項目1に記載の方法。
(項目11) 前記細胞中のDNMT1メチルトランスフェラーゼ活性の平均レベルを少なくとも50%減少させる工程を含む、項目1に記載の方法。
(項目12) DNAメチル化減少条件下で培養物中の細胞を適切な期間維持する工程であって、前記期間後の生細胞の存在数が、薬剤が体細胞を再プログラミングしない場合に予想されるよりも多いことは、前記候補薬が体細胞をES様状態に再プログラミングすることを示す、維持する工程を含む、項目1に記載の方法。
(項目13) 前記期間が5日間と30日間との間である、項目12に記載の方法。
(項目14) 前記期間後の生細胞の存在が細胞を薬剤と接触させなかった場合の少なくとも2倍であることは、前記候補薬が体細胞をES様状態に再プログラミングすることを示す、項目12に記載の方法。
(項目15) 前記候補再プログラミング薬が体細胞を再プログラミングしない場合、前記細胞の少なくとも80%は20日後に増殖を停止するか死滅すると予想される、項目1に記載の方法。
(項目16) 前記細胞がヒト細胞である、項目1に記載の方法。
(項目17) 前記細胞が有糸分裂終了していない、項目1に記載の方法。
(項目18) 体細胞をES様状態に再プログラミングする再プログラミング薬を同定する方法であって、
(a)体細胞を項目1に記載の方法にしたがって同定された再プログラミング薬と接触させる工程、および
(b)前記細胞がDNA脱メチル化耐性の増加以外のES細胞の少なくとも1つの特徴を示すかかどうかを決定し、前記特徴を示す場合、候補薬を、体細胞をES様状態に再プログラミングする薬剤であると同定する工程
を含む、方法。
(項目19) さらなる特徴が、(i)SCIDマウスに注射した場合に内胚葉、中胚葉、および外胚葉の特徴を有する細胞に分化する能力;(ii)内因性のOct4、Nanog、または両方の発現;(iii)ES細胞マーカーの発現;(iv)出産予定日(term)まで生存するキメラの形成に関与する能力からなる群から選択される、項目18に記載の方法。
(項目20) 前記ES細胞マーカーが、アルカリホスファターゼ(AP)、SSEA−1、SSEA−3、およびSSEA−4からなる群から選択される、項目19に記載の方法。
(項目21) ES様状態に再プログラミングされた可能性が増加する体細胞を同定する方法であって、
(a)体細胞を準備する工程であって、前記体細胞の少なくともいくつかがES様状態に少なくとも部分的に再プログラミングされている、準備する工程、および
(b)DNA脱メチル化耐性である細胞を選択し、それにより、ES様状態に再プログラミングされた可能性が増加する細胞を同定する工程
を含む、方法。
(項目22) 工程(b)で選択された細胞がES様状態に再プログラミングされている、項目21に記載の方法。
(項目23) 前記体細胞が外因的に導入した多能性遺伝子を発現する、項目21に記載の方法。
(項目24) 前記方法が細胞を再プログラミング薬と接触させる工程を含む、項目21に記載の方法。
(項目25) 細胞を評価してDNA脱メチル化耐性以外のES細胞の1つまたは複数の特徴を示すかどうかを決定する工程をさらに含む、項目21に記載の方法。
(項目26) 前記体細胞が内因性DNAメチルトランスフェラーゼにターゲティングしたRNAi薬を可逆的に発現する、項目21に記載の方法。
(項目27) 選択された体細胞中のRNAi薬の発現を阻害し、それにより、選択された体細胞のゲノムDNAがメチル化されるようになる工程をさらに含む、項目26に記載の方法。
(項目28) 2つの転写活性X染色体を有する細胞を選択する工程をさらに含む、項目21に記載の方法。
(項目29) ES細胞マーカーを発現する細胞を選択する工程をさらに含む、項目21に記載の方法。
(項目30) 前記ES細胞マーカーが、アルカリホスファターゼ(AP)、SSEA−1、SSEA−3、およびSSEA−4からなる群から選択される、項目29に記載の方法。
(項目31) ES様状態に少なくとも部分的に再プログラミングされた可能性が増加する体細胞を同定する方法であって、
(a)DNA脱メチル化に感受性である体細胞を準備する工程、
(b)体細胞を再プログラミングすることができる1つまたは複数の処置に前記細胞を供する工程、
(c)細胞を処置してゲノムDNAのメチル化を減少させる工程、
(d)培養物中の細胞を一定期間維持する工程、および
(e)前記期間後に生存する細胞を同定し、それにより、ES様状態に少なくとも部分的に再プログラミングされた可能性が増大する細胞を同定する工程
を含む、方法。
(項目32) 工程(e)で同定された前記細胞がES様状態に再プログラミングされている、項目31に記載の方法。
(項目33) 工程(b)の少なくとも1つの処置が、再プログラミング薬である小分子と前記細胞を接触させる工程を含む、項目31に記載の方法。
(項目34) 工程(b)の少なくとも1つの処置が細胞を遺伝子でトランスフェクトすることを含み、前記遺伝子が任意選択的に多能性遺伝子である、項目31に記載の方法。
(項目35) 前記処置が、Oct−4、Nanog、Sox−2、c−Myc、およびKlf4からなる群から選択される少なくとも2つの遺伝子で前記細胞をトランスフェクトする工程を含む、項目31に記載の方法。
(項目36) 細胞を評価してDNA脱メチル化耐性以外のES細胞の1つまたは複数の特徴を示すかどうかを決定する工程をさらに含む、項目31に記載の方法。
(項目37) ES細胞マーカーを発現する細胞を選択する工程をさらに含む、項目31に記載の方法。
(項目38) 前記ES細胞マーカーが、アルカリホスファターゼ(AP)、SSEA−1、SSEA−3、およびSSEA−4からなる群から選択される、項目37に記載の方法。
(項目39) 2つの転写活性X染色体を有する細胞を選択する工程をさらに含む、項目31に記載の方法。
(項目40) ES様状態に再プログラミングした体細胞を同定する方法であって、
(a)細胞集団を準備する工程であって、前記細胞集団の少なくともいくつかがES様状態に少なくとも部分的に再プログラミングされており、前記細胞が、選択マーカーの発現が内因性多能性遺伝子の発現に実質的に適合するような様式で、内因性多能性遺伝子の発現を調節する発現調節エレメントに作動可能に連結された選択マーカーをコードするDNAを含む、準備する工程、および
(b)選択マーカーを発現する細胞を同定し、それにより、ES様状態に再プログラミングされた体細胞を同定する工程
を含む、方法。
(項目41) 前記内因性多能性遺伝子がOct−4またはNanogである、項目40に記載の方法。
(項目42) ES細胞またはES細胞コロニーの形態学的特徴を有する細胞または細胞のコロニーを選択する工程をさらに含む、項目40に記載の方法。
(項目43) 工程(a)の細胞が、Oct−4、Sox−2、c−Myc、Klf4、およびその組み合わせからなる群から選択される1つまたは複数の外因的に導入した遺伝子を含む、項目40に記載の方法。
(項目44) 単離された多能性の再プログラミングされた哺乳動物体細胞の精製調製物であって、前記細胞が、(a)内因性のOct4およびNanogを発現し、(b)SCIDマウスに注射した場合に内胚葉、中胚葉、および外胚葉の特徴を有する組織に分化し、(c)少なくとも1つの遺伝子改変(genetic modification)を有し、(d)外因的に導入した多能性遺伝子または内因性多能性遺伝子に作動可能に連結された選択マーカーを発現しない、精製調製物。
(項目45) 少なくとも50%の細胞がDNA脱メチル化耐性をである、項目44に記載の細胞の精製調製物。
(項目46) DNAメチルトランスフェラーゼI発現が少なくとも50%減少する条件下で前記細胞が生存する、項目44に記載の細胞の精製調製物。
(項目47) 前記細胞が前記体細胞のドナーまたは前記体細胞の前駆細胞のドナーと遺伝的に適合し、前記ドナーが細胞療法を必要とする個体である、項目44に記載の精製調製物。
(項目48) 再プログラミングされた体細胞を生成する方法であって、
(a)体細胞のES様状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1つの外因的に導入した遺伝子を含む体細胞を準備する工程であって、前記細胞は、前記細胞が(i)DNA脱メチル化に耐性であり、(ii)内因性Oct4を発現し、(c)SCIDマウスに注射した場合に内胚葉、中胚葉、および外胚葉の特徴を有する組織に分化する、ES様状態に再プログラミングされている、準備する工程、および
(b)少なくとも1つの前記外因的に導入した遺伝子を機能的に不活化する工程
を含む、方法。
(項目49) 前記細胞が、Oct−4、Sox−2、c−Myc、およびKlf4をコードする外因的に導入した遺伝子を含む、項目48に記載の方法。
(項目50) 工程(b)が、前記細胞中への部位特異的リコンビナーゼの導入または前記細胞中の部位特異的リコンビナーゼの発現によって前記外因的に導入した遺伝子の少なくとも一部を切り出す工程を含む、項目48に記載の方法。
(項目51) 体細胞をより低い分化状態に再プログラミングする薬剤を同定する方法であって、
(a)2つのX染色体を含む体細胞を準備する工程であって、そのうちの1つが不活性である、準備する工程、
(b)体細胞を候補再プログラミング薬と接触させる工程、
(c)培養物中で前記細胞を維持する工程、
(d)前記培養物中で前記候補薬が体細胞を再プログラミングしない場合に予想されるよりも多数の細胞がその不活性X染色体を再活性化するかどうかを決定する工程であって、前記候補再プログラミング薬が体細胞を再プログラミングしない場合に予想されるよりも多数の細胞がその不活性X染色体を再活性化する場合に前記候補薬を再プログラミング薬として同定する、決定する工程
を含む、方法。
(項目52) 前記方法が、
(a)2つのX染色体を含む体細胞を準備する工程であって、そのうちの1つが不活性であり、前記X染色体の一方が選択マーカー遺伝子の機能的対立遺伝子を含み、前記X染色体の他方が選択マーカー遺伝子の機能的対立遺伝子を含まない、準備する工程、
(b)選択マーカーを発現しない細胞を選択し、それにより、選択マーカー遺伝子を含むX染色体が不活性である細胞を選択する工程、
(c)工程(b)で選択した体細胞を候補再プログラミング薬と接触させる工程、
(d)選択マーカー遺伝子の機能的対立遺伝子を含むX染色体が不活性なままである場合に予想されるよりも多数の細胞が選択マーカーを発現するかどうかを決定し、それにより、候補再プログラミング薬が体細胞を再プログラミングしない場合に予想されるよりも多数の細胞がその不活性X染色体を再活性化するかどうかを決定する工程、および
(e)候補再プログラミング薬が体細胞を再プログラミングしない場合に予想されるよりも多数の細胞がその不活性X染色体を再活性化する場合、前記候補薬を再プログラミング薬と同定する工程
を含む、項目51に記載の方法。
(項目53) 前記方法が、細胞を候補再プログラミング薬と接触させた後に選択マーカーの機能的形態を発現する細胞を選択し、それにより、その不活性X染色体が再活性化された細胞を選択する工程を含む、項目52に記載の方法。
(項目54) 前記選択マーカーが正の選択および負の選択に適切である、項目52に記載の方法。
(項目55) 工程(b)が選択マーカーの機能的形態を発現する細胞が実質的に生存しない条件下で細胞を維持することを含み、工程(d)が選択マーカーの機能的形態を発現しない細胞が実質的に生存しない条件下で細胞を維持することを含む、項目52に記載の方法。
(項目56) 前記遺伝子が、X染色体上に存在する内因性遺伝子である、項目52に記載の方法。
(項目57) 前記遺伝子がヒポキサンチン−グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HPRT)をコードする、項目52に記載の方法。
(項目58) 前記遺伝子の機能的対立遺伝子を欠くX染色体が前記遺伝子を不活化する操作された遺伝子の変化を含む、項目52に記載の方法。
(項目59) 前記方法が、
(a)2つのX染色体を含む体細胞を準備する工程であって、そのうちの1つが不活性であり、前記X染色体の一方が、その発現を選択することができる第1の選択マーカー遺伝子の機能的対立遺伝子およびその発現を選択することができる第2の選択マーカー遺伝子の機能的形態を含み、前記X染色体の他方が各前記遺伝子の機能的対立遺伝子を欠く、準備する工程、
(b)前記第1の選択マーカーの機能的形態を発現しない細胞を選択し、それにより、機能的対立遺伝子を含むX染色体が不活性である細胞を選択する工程、
(c)体細胞を候補再プログラミング薬と接触させる工程、
(d)前記第2の選択マーカーの機能的形態を発現する細胞を選択し、それにより、その不活性なX染色体を再活性化した細胞を選択する工程、
(e)前記候補再プログラミング薬が体細胞を再プログラミングしない場合に予想されるよりも多数の細胞が不活性なX染色体を再活性化するかどうかを決定する工程、および
(f)前記候補再プログラミング薬が細胞を再プログラミングしない場合に予想されるよりも多数の細胞がその不活性X染色体を再活性化する場合に前記候補薬を再プログラミング薬として同定する工程
を含む、項目51に記載の方法。
(項目60) 体細胞のES様状態への再プログラミングに適切な再プログラミング薬を同定する方法であって、
(a)体細胞を項目51に記載の方法にしたがって同定した再プログラミング薬と接触させる工程、および
(b)前記細胞が2つの転写活性X染色体を有すること以外のES細胞の少なくとも1つの特徴を示すかどうかを決定して、前記特徴を示す場合、前記候補薬を、体細胞をES様状態に再プログラミングする薬剤であると同定する工程
を含む、方法。
(項目61) さらなる特徴が、(i)SCIDマウスに注射した場合に内胚葉、中胚葉、および外胚葉の特徴を有する細胞に分化する能力、(ii)内因性のOct4、Nanog、または両方の発現;(iii)ES細胞マーカーの発現;(iv)出産予定日まで生存するキメラの形成に関与する細胞の能力からなる群から選択される、項目60に記載の方法。
(項目62) ES様状態に再プログラミングされた可能性が増加する体細胞を同定する方法であって、
(a)2つのX染色体を含む体細胞を準備する工程であって、その一方が不活性である、準備する工程、
(b)前記細胞を体細胞を再プログラミングすることができる1つまたは複数の処理に供する工程、および
(c)不活性なX染色体が活性になった細胞を同定し、それにより、ES様状態に再プログラミングされた可能性が増加する細胞を同定する工程
を含む、方法。
(項目63) 前記方法が、前記細胞を評価して前記細胞が2つの転写活性X染色体を有すること以外のES細胞の1つまたは複数の特徴を示すかどうかを決定する工程をさらに含む、項目62に記載の方法。
(項目64) 工程(b)が、再プログラミング薬である小分子と前記細胞を接触させる工程を含む、項目62に記載の方法。
(項目65) 工程(b)が、前記細胞を多能性遺伝子でトランスフェクトする工程を含む、項目62に記載の方法。
(項目66) 前記体細胞が2つのX染色体を含み、そのうちの1つが不活性であり、前記X染色体の一方が選択マーカー遺伝子の機能的対立遺伝子を含み、前記X染色体の他方が選択マーカー遺伝子の機能的対立遺伝子を含まない、項目62に記載の方法。
(項目67) 前記選択マーカー遺伝子が内因性遺伝子である、項目66に記載の方法。
(項目68) 前記体細胞が2つのX染色体を含み、そのうちの1つが不活性であり、前記X染色体の両方が選択マーカー遺伝子の機能的対立遺伝子を含む、項目62に記載の方法。
(項目69) ES様状態に再プログラミングされた可能性が増加する体細胞を同定する方法であって、
(a)2つのX染色体を含む体細胞を準備する工程であって、そのうちの1つが不活性であり、前記細胞の不活性なX染色体が正の選択および負の選択の両方に有用な選択マーカー遺伝子の機能的対立遺伝子を含み、前記活性なX染色体が前記マーカー遺伝子の機能的対立遺伝子を含まない、準備する工程、
(b)前記細胞を、体細胞を再プログラミングすることができる1つまたは複数の処理に供する工程、および
(c)選択マーカー遺伝子を発現する細胞を選択し、それにより、不活性なX染色体が転写的に活性になり、ES様状態に再プログラミングされた可能性が増加する細胞を選択する工程
を含む、方法。
(項目70) 前記選択マーカー遺伝子が、前記X染色体上に通常存在する内因性遺伝子である、項目69に記載の方法。
(項目71) 前記選択マーカー遺伝子がHPRTをコードする、項目69に記載の方法。
(項目72) 前記活性なX染色体が選択マーカー遺伝子の非機能的対立遺伝子を含み、前記非機能的対立遺伝子が前記対立遺伝子を不活化する変異または操作された変化を有する、項目69に記載の方法。
(項目73)(i)2つのX染色体を含む体細胞を準備する工程であって、そのうちの1つが不活性であり、前記X染色体の一方が選択マーカー遺伝子の機能的対立遺伝子を含み、前記X染色体の他方が選択マーカー遺伝子の機能的対立遺伝子を含まない、準備する工程、
(ii)選択マーカー遺伝子を発現しない細胞を選択し、それにより、不活性なX染色体が選択マーカー遺伝子の機能的対立遺伝子を含む細胞を選択する工程、
(iii)工程(ii)の細胞を体細胞を再プログラミングすることができる1つまたは複数の処理に供する工程、および
(iv)選択マーカー遺伝子を発現する細胞を選択し、それにより、不活性なX染色体が転写的に活性になった細胞を選択する工程
を含む、項目69に記載の方法。
(項目74) 前記体細胞が2つのX染色体を含み、そのうちの1つが不活性であり、前記X染色体の両方が正の選択および負の選択の両方に有用な選択マーカー遺伝子の機能的対立遺伝子を含み、前記方法が、
(a)選択マーカー遺伝子を発現しない細胞を選択し、それにより、第1のX染色体が転写的に不活性である細胞集団を得る工程、
(b)前記細胞を、体細胞を再プログラミングすることができる1つまたは複数の処理に供する工程、
(c)前記第1のX染色体上の選択マーカー遺伝子を機能的に不活化する工程、および
(d)選択マーカー遺伝子を発現する細胞を選択し、それにより、前記第2のX染色体が転写的に活性である細胞を選択する工程
を含む、項目62に記載の方法。
(項目75) 前記選択マーカー遺伝子が前記X染色体上に通常存在する内因性遺伝子である、項目74に記載の方法。
(項目76) 工程(c)が部位特異的リコンビナーゼを使用して選択マーカー遺伝子を機能的に不活化する工程を含む、項目74に記載の方法。
(項目77) 体細胞をより低い分化状態に再プログラミングする薬剤を同定する方法であって、
(a)体細胞を候補再プログラミング薬と接触させる工程であって、前記体細胞がDNAメチル化減少に感受性である、接触させる工程、および
(b)DNAメチル化減少に耐性である細胞の量を決定する工程であって、コントロールと比較した場合、DNAメチル化減少に耐性である細胞の量の増加が、候補薬が再プログラミング薬であることを示す、決定する工程
を含む、方法。
(項目78) ES様状態に再プログラミングした可能性が増加する体細胞を誘導する方法であって、
(a)細胞の化学的選択に有用な遺伝子改変を含まない体細胞を準備する工程であって、前記細胞の少なくともいくつかが、ES様状態に少なくとも部分的に再プログラミングされている、準備する工程、および
(b)ES細胞またはES細胞コロニーの形態的特徴を有する細胞または細胞のコロニーを選択する工程
を含む、方法。
(項目79) 前記体細胞が遺伝的に改変されていない、項目78に記載の方法。
(項目80) 準備した前記体細胞が、前記細胞の化学的選択に有用なDNA構築物を含まない、項目78に記載の方法。
(項目81) 準備した前記体細胞が、前記細胞の遺伝的または化学的選択に有用なDNA構築物を含まない、項目78に記載の方法。
(項目82) 前記体細胞が、少なくとも1つの外因的に導入した再プログラミング薬を含む、項目78に記載の方法。
(項目83) 前記外因的に導入した再プログラミング薬が、タンパク質形質導入または前記タンパク質をコードする構築物の一過性トランスフェクションによって導入されたタンパク質である、項目82に記載の方法。
(項目84) 工程(a)の体細胞が、1つまたは複数の外因的に導入した多能性遺伝子またはかかる遺伝子によってコードされるタンパク質を含む、項目78に記載の方法。
(項目85) 前記体細胞がOct−4、Sox−2、c−Myc、およびKlf4からなる群から選択される少なくとも2つの非内因性タンパク質を含むか発現する、項目78に記載の方法。
(項目86) 工程(a)の体細胞が、Oct−4、Sox−2、c−Myc、Klf4、およびその組み合わせからなる群から選択される1つまたは複数の外因的に導入した遺伝子を含む、項目78に記載の方法。
(項目87) 工程(a)の少なくともいくつかの細胞がES様状態に再プログラミングされている、項目78に記載の方法。
(項目88) 選択された前記細胞が、以下の特徴:(i)SCIDマウスに注射した場合に内胚葉、中胚葉、および外胚葉の特徴を有する細胞に分化する能力、(ii)内因性のOct4、Nanog、または両方の発現、(iii)ES細胞マーカーの発現、および(iv)出産予定日まで生存するキメラの形成に関与する能力の少なくとも3つを示す、項目78に記載の方法。
(項目89) 前記ES細胞マーカーが、アルカリホスファターゼ(AP)、SSEA−1、SSEA−3、SSEA−4、およびTRAF−60からなる群から選択される、項目88に記載の方法。
(項目90) 同定された前記細胞を1つまたは複数の選択工程に供して、ES様細胞をES様状態に再プログラミングされない細胞から分離する工程をさらに含む、項目78に記載の方法。
(項目91) 前記1つまたは複数の選択工程が、
(a)ES様状態に再プログラミングされない細胞を溶解するのに十分な補体成分の存在下での細胞の補体媒介溶解に耐性を示す細胞を選択する工程、
(b)体細胞ではなくES細胞に特徴的な細胞表面マーカーの発現に基づいた細胞選別工程、
(c)DNA脱メチル化に耐性である細胞を選択する工程、
(d)2つの活性なX染色体を有する細胞を選択する工程、および
(e)前記コロニーを継代またはサブクローニングする工程、および前記コロニーの細胞の子孫からES様形態を有する細胞または細胞コロニーを同定する工程から選択される、項目90に記載の方法。
(項目92) ES様状態に再プログラミングされた体細胞を同定する方法であって、
(a)細胞集団を準備する工程であって、その少なくともいくつかがES様状態に再プログラミングされており、前記細胞が内因性多能性遺伝子の発現を調節する発現調節エレメントに作動可能に連結された選択マーカーをコードするDNAを含まない、準備する工程、および
(b)ES細胞またはES細胞コロニーに特徴的な形態を有する細胞または細胞コロニーを同定する工程
を含む、方法。
(項目93) 前記細胞のコロニー由来の細胞または少なくともいくつかの細胞を、かかる形態を欠く集団中の他の細胞と区別する工程をさらに含む、項目92に記載の方法。
(項目94) 工程(a)の細胞が、Oct−4、Sox−2、c−Myc、Klf4、およびその組み合わせからなる群から選択される1つまたは複数の外因的に導入した遺伝子を含む、項目92に記載の方法。
(項目95) ES様状態に再プログラミングされた体細胞を同定する方法であって、
(a)1つまたは複数の再プログラミング薬を細胞に導入する工程であって、前記再プログラミング薬が前記細胞の少なくともいくつかをES様状態に再プログラミングするのに十分である、導入する工程、
(b)前記細胞を、ES様細胞を含むコロニーが発生するのに適切な期間培養物中で維持する工程、および
(c)化学的選択または遺伝的選択を使用せずにES様細胞の少なくとも1つのかかるコロニーを同定する工程
を含む方法。
(項目96) 工程(a)が、Oct−4、Sox−2、c−Myc、Klf4、およびその組み合わせからなる群から選択される1つまたは複数の遺伝子を細胞に導入することを含む、項目95に記載の方法。
(項目97) ES様状態に再プログラミングされた体細胞を同定する方法であって、
(a)体細胞集団を準備する工程であって、その少なくともいくつかがES様状態に再プログラミングされており、前記細胞が、内因性多能性遺伝子の発現を調節する発現調節エレメントに作動可能に連結された選択マーカーをコードするDNAを含まない、準備する工程、
(b)(i)細胞溶解に十分な補体成分および(ii)ES様状態に再プログラミングしない体細胞の細胞表面に存在するが、ES細胞によって存在しないか有意でないレベルで発現するマーカーに特異的に結合する補体結合抗体の存在下にて培養物中で前記細胞を維持する工程、および
(c)工程(b)を生存する細胞を単離する工程
を含む、方法。
(項目98) 前記マーカーがMHCクラスI抗原である、項目97に記載の方法。
(項目99) 前記有意でないレベルが、体細胞の型と同型の生物由来の線維芽細胞によって発現される平均レベルの10倍より小さい、項目97に記載の方法。
(項目100) 単離された多能性の再プログラミングされた哺乳動物体細胞の精製調製物であって、前記細胞が、(a)内因性のOct4およびNanogを発現し、(b)SCIDマウスに注射した場合に内胚葉、中胚葉、および外胚葉の特徴を有する組織に分化し、(c)内因性多能性遺伝子に作動可能に連結された選択マーカーをコードするDNAを含まない、精製調製物。
(項目101) 前記細胞が遺伝的に改変されていない、項目100に記載の細胞の精製調製物。
(項目102) 前記細胞が前記体細胞のドナーまたは前記体細胞の前駆細胞のドナーと遺伝的に適合し、前記ドナーが細胞療法を必要とする個体である、項目100に記載の細胞の精製調製物。
(項目103) 再プログラミングされた体細胞を誘導する方法であって、
(a)前記細胞のES様状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1つの外因的に導入した遺伝子またはタンパク質を含む体細胞を準備する工程であって、前記細胞が、(i)DNA脱メチル化に耐性を示し、(ii)内因性Oct4を発現し、(c)SCIDマウスに注射した場合に内胚葉、中胚葉、および外胚葉の特徴を有する組織に分化するES様状態に前記細胞が再プログラミングされている、準備する工程、
(b)遺伝的選択または化学的選択を使用せずにES様細胞を単離する工程、および
(c)少なくとも1つの前記外因的に導入した遺伝子を機能的に不活化する工程
を含む、方法。
(項目104) 前記細胞が、Oct−4、Sox−2、c−Myc、およびKlf4をコードする外因的に導入した遺伝子またはこれらのタンパク質を含む、項目103に記載の方法。
(項目105) 工程(b)が、前記細胞における部位特異的リコンビナーゼの導入または前記細胞における部位特異的リコンビナーゼの発現によって前記外因的に導入した遺伝子の少なくとも一部を切り出す工程を含む、項目103に記載の方法。
(項目106) 再プログラミングされた細胞を誘導する方法であって、(i)遺伝的に改変されていない細胞集団を準備する工程であって、その少なくともいくつかがES様状態に部分的または完全に再プログラミングされている、準備する工程、(ii)補体媒介溶解を使用して部分的または完全に再プログラミングされた細胞を富化して、少なくともいくつかの非再プログラミング細胞を排除する工程、および(iii)形態的基準を使用して、再プログラミングされた細胞またはかかる細胞を含むコロニーを同定する工程を含む、方法。
(項目107) 体細胞が、化学的選択または遺伝的選択に有用なマーカーをコードする核酸構築物で遺伝的に改変されない、ES様状態に再プログラミングされた単離体細胞。
(項目108) 前記細胞が遺伝的に改変されない、項目107に記載の単離体細胞。
(項目109) 少なくとも90%の細胞がES様状態に再プログラミングされており、化学的選択または遺伝的選択に有用なマーカーをコードする核酸構築物で遺伝的に改変されない、精製体細胞集団。
(項目110) 前記細胞が遺伝的に改変されていない、項目32に記載の精製体細胞集団。
(項目111) 準備した前記体細胞を、マウス、ラット、ウサギ、家畜、ペット(companion animal)、霊長類、またはヒトから得る、項目78に記載の方法。
(項目112) 前記体細胞を、マウス、ラット、ウサギ、家畜、ペット、霊長類、またはヒトから得る、項目109に記載の精製体細胞集団。
(項目113) 分化した体細胞を多能性状態に再プログラミングする方法であって、
(a)分化した体細胞を前記細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1つの再プログラミング薬と接触させる工程、
(b)前記細胞を、前記細胞の増殖および前記少なくとも1つの再プログラミング薬の活性に適切な条件下で前記細胞の再プログラミングの開始に十分な期間維持する工程、および
(c)前記少なくとも1つの再プログラミング薬を機能的に不活化する工程
を含む、方法。
(項目114) 分化した体細胞を多能性状態に再プログラミングする方法であって、
(a)分化した体細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1つの外因的に導入した因子を含む分化した体細胞を準備する工程、
(b)前記細胞を、前記細胞の増殖および前記少なくとも1つの外因的に導入した因子の活性に適切な条件下で少なくとも1つの内因性多能性遺伝子の活性化に十分な期間維持する工程、および
(c)前記少なくとも1つの外因的に導入した因子を機能的に不活化する工程
を含む、方法。
(項目115) 多能性状態に再プログラミングされた分化した体細胞を選択する方法であって、
(a)分化した体細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1つの外因的に導入した因子を含む分化した体細胞を準備する工程、
(b)前記細胞を、前記細胞の増殖および前記少なくとも1つの外因的に導入した因子の活性に適切な条件下で少なくとも1つの内因性多能性遺伝子の活性化に十分な期間維持する工程、
(c)前記少なくとも1つの外因的に導入した因子を機能的に不活化する工程、および
(d)1つまたは複数の多能性のマーカーを示す細胞と示さない細胞とを区別する工程を含む、方法。
(項目116) 前記分化した体細胞が部分的に分化している、項目113、114、または115に記載の方法。
(項目117) 前記分化した体細胞が完全に分化している、項目113、114、または115に記載の方法。
(項目118) 前記分化した体細胞が造血性系列細胞である、項目113、114、または115に記載の方法。
(項目119) 前記分化した体細胞を末梢血から得る、項目113、114、または115に記載の方法。
(項目120) 前記分化した体細胞が免疫系細胞である、項目113、114、または115に記載の方法。
(項目121) 前記分化した体細胞がマクロファージである、項目113、114、または115に記載の方法。
(項目122) 前記分化した体細胞がリンパ球系細胞である、項目113、114、または115に記載の方法。
(項目123) 前記分化した体細胞がB細胞である、項目113、114、または115に記載の方法。
(項目124) 前記部分的に分化した細胞が未熟B細胞である、項目116に記載の方法。
(項目125) 前記未熟B細胞がプレB細胞またはプロB細胞である、項目116に記載の方法。
(項目126) 前記完全に分化した細胞が成熟B細胞である、項目117に記載の方法。
(項目127) 前記完全に分化した細胞が非ナイーブ成熟B細胞である、項目117に記載の方法。
(項目128) 前記少なくとも1つの外因的に導入した因子がポリヌクレオチドである、項目114または項目115に記載の方法。
(項目129) 前記少なくとも1つの外因的に導入した因子がポリペプチドである、項目114または項目115に記載の方法。
(項目130) 前記少なくとも1つの外因的に導入した因子が、Oct4、Sox2、Klf−4、Nanog、Lin28、c−Myc、およびその組み合わせからなる群から選択される、項目114または項目115に記載の方法。
(項目131) 前記分化した体細胞が、外因的に導入したOct4、Sox2、およびKlf−4を含む、項目114または項目115に記載の方法。
(項目132) 前記分化した体細胞が、外因的に導入したOct4、Sox2、Klf−4、およびc−Mycを含む、項目114または項目115に記載の方法。
(項目133) 前記少なくとも1つの外因的に導入した因子が、Oct4、Sox2、Klf−4、c−Myc、およびその組み合わせからなる群から選択され、前記分化した体細胞が、前記分化した体細胞の脱分化を誘導することができる少なくとも1つの外因的に導入した因子をさらに含む、項目123に記載の方法。
(項目134) 前記分化した体細胞の脱分化を誘導することができる少なくとも1つの外因的に導入した因子がポリヌクレオチドである、項目133に記載の方法。
(項目135) 前記分化した体細胞の脱分化を誘導することができる少なくとも1つの外因的に導入した因子がポリペプチドである、項目133に記載の方法。
(項目136) 前記分化した体細胞が外因的に導入した遺伝子であるOct4、Sox2 およびKlf−4を含み、前記分化した体細胞の脱分化を誘導することができる少なくとも1つの外因的に導入した因子をさらに含む、項目123に記載の方法。
(項目137) 前記分化した体細胞の脱分化を誘導することができる少なくとも1つの外因的に導入した因子がポリヌクレオチドである、項目136に記載の方法。
(項目138) 前記分化した体細胞の脱分化を誘導することができる少なくとも1つの外因的に導入した因子がポリペプチドである、項目136に記載の方法。
(項目139) 前記分化した体細胞が、外因的に導入した遺伝子であるOct4、Sox2、Klf−4、およびc−Mycを含み、前記分化した体細胞の脱分化を誘導することができる少なくとも1つの外因的に導入した因子をさらに含む、項目123に記載の方法。
(項目140) 前記分化した体細胞の脱分化を誘導することができる少なくとも1つの外因的に導入した因子がポリヌクレオチドである、項目139に記載の方法。
(項目141) 前記分化した体細胞の脱分化を誘導することができる少なくとも1つの外因的に導入した因子がポリペプチドである、項目139に記載の方法。
(項目142) 前記分化した体細胞の脱分化を誘導することができる因子が、B細胞後期特異的マーカーを下方制御する少なくとも1つのポリヌクレオチド、Pax5発現を阻害する少なくとも1つのポリヌクレオチド、B細胞後期特異的マーカーを下方制御する少なくとも1つのポリペプチド、Pax5発現を阻害する少なくとも1つのポリペプチド、およびその組み合わせからなる群から選択される、項目133に記載の方法。
(項目143) 前記分化した体細胞の脱分化を誘導することができる因子が、B細胞後期特異的マーカーを下方制御する少なくとも1つのポリヌクレオチド、Pax5発現を阻害する少なくとも1つのポリヌクレオチド、B細胞後期特異的マーカーを下方制御する少なくとも1つのポリペプチド、Pax5発現を阻害する少なくとも1つのポリペプチド、およびその組み合わせからなる群から選択される、項目136に記載の方法。
(項目144) 前記分化した体細胞の脱分化を誘導することができる因子が、B細胞後期特異的マーカーを下方制御する少なくとも1つのポリヌクレオチド、Pax5発現を阻害する少なくとも1つのポリヌクレオチド、B細胞後期特異的マーカーを下方制御する少なくとも1つのポリペプチド、Pax5発現を阻害する少なくとも1つのポリペプチド、およびその組み合わせからなる群から選択される、項目139に記載の方法。
(項目145) 前記分化した体細胞の脱分化を誘導することができる因子が、C/EBPαまたはC/EBPαのヒトホモログである、項目133に記載の方法。
(項目146) 前記分化した体細胞の脱分化を誘導することができる因子が、C/EBPαまたはC/EBPαのヒトホモログである、項目136に記載の方法。
(項目147) 前記分化した体細胞の脱分化を誘導することができる因子が、C/EBPαまたはC/EBPαのヒトホモログである、項目139に記載の方法。
(項目148) 前記少なくとも1つの外因的に導入した因子を、ベクターを使用して導入する、項目114または項目115に記載の方法。
(項目149) 前記少なくとも1つの外因的に導入した因子を、誘導ベクターまたは条件的に発現されるベクターを使用して導入する、項目114または項目115に記載の方法。
(項目150) 前記少なくとも1つの外因的に導入した因子を、メチル化媒介サイレンシングに供さないベクターを使用して導入する、項目114または項目115に記載の方法。
(項目151) 前記少なくとも1つの外因的に導入した因子を、ウイルスベクターを使用して導入する、項目114または項目115に記載の方法。
(項目152) 前記少なくとも1つの外因的に導入した因子を、レトロウイルスベクターを使用して導入する、項目114または項目115に記載の方法。
(項目153) 前記少なくとも1つの外因的に導入した因子を、レンチウイルスベクターを使用して導入する、項目114または項目115に記載の方法。
(項目154) 前記分化した体細胞を、造血性サイトカインおよび成長因子の存在下で維持する、項目118に記載の方法。
(項目155) 前記分化した体細胞を、造血性サイトカインおよび成長因子の存在下で維持する、項目123に記載の方法。
(項目156) 前記分化した体細胞を、骨髄間質細胞を含む培地上で培養する、項目118に記載の方法。
(項目157) 前記分化した体細胞を、骨髄間質細胞を含む培地上で培養する、項目123に記載の方法。
(項目158) 前記内因性多能性遺伝子が、Nanog、Oct4、Sox2、およびその組み合わせからなる群から選択される、項目114または項目115に記載の方法。
(項目159) 前記内因性多能性遺伝子が、選択マーカーと同時発現する、項目114または項目115に記載の方法。
(項目160) 前記選択マーカーが、抗生物質耐性遺伝子または発光マーカーである、項目159に記載の方法。
(項目161) 前記分化した体細胞が、前記少なくとも1つの内因性多能性遺伝子の発現を調節する発現調節エレメントに作動可能に連結された選択マーカーをコードする少なくとも1つのポリヌクレオチドをさらに含む、113、114、または115に記載の方法。
(項目162) 前記分化した体細胞が、Oct4遺伝子座中、Nanog遺伝子座中、またはOct4遺伝子座中およびNanog遺伝子座中の両方に選択遺伝子を含む、項目113、114、または115に記載の方法。
(項目163) 前記少なくとも1つの外因的に導入した因子を誘導ベクターを使用して導入し、前記少なくとも1つの外因的に導入した因子を機能的に不活化する工程が、前記細胞が維持される条件を前記ベクターの誘導発現に不適切にすることを含む、項目113、114、または115に記載の方法。
(項目164) 前記少なくとも1つの多能性のマーカーが、多能性遺伝子の発現、その発現が多能性遺伝子の発現の直接または間接的な結果である遺伝子の発現、アルカリホスファターゼの発現、SSEA1の発現、SSEA3の発現、SSEA4の発現、TRAF−60の発現、Nanogの発現、Oct4の発現、Fxb15の発現、ES細胞またはES細胞コロニーに特徴的な形態、出産予定日まで生存するキメラの形成に関与する能力、SCIDマウスに注射した場合に内胚葉、中胚葉、および外胚葉の特徴を有する細胞に分化する能力、2つの活性なX染色体の存在、DNAメチル化に対する耐性、およびその組み合わせからなる群から選択される、項目115に記載の方法。
(項目165) 再プログラミングされた分化した体細胞に由来する単離多能性細胞。
(項目166) 再プログラミングされた分化した体細胞に由来する少なくとも70%の多能性細胞を含む精製体細胞集団。
(項目167) (a)分化した体細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1つの外因的に導入した因子を含む分化した体細胞を準備する工程、
(b)前記細胞を、前記細胞の増殖および前記少なくとも1つの外因的に導入した因子の活性に適切な条件下で少なくとも1つの内因性多能性遺伝子の活性化に十分な期間維持する工程、
(c)前記少なくとも1つの外因的に導入した因子を機能的に不活化する工程、および
(d)1つまたは複数の多能性のマーカーを示す細胞を示さない細胞と区別する工程
を含む方法によって産生された単離多能性細胞。
(項目168)(a)分化した体細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1つの外因的に導入した因子を含む分化した体細胞を準備する工程、
(b)前記細胞を、前記細胞の増殖および前記少なくとも1つの外因的に導入した因子の活性に適切な条件下で少なくとも1つの内因性多能性遺伝子の活性化に十分な期間維持する工程、
(c)前記少なくとも1つの外因的に導入した因子を機能的に不活化する工程、および
(d)1つまたは複数の多能性のマーカーを示す細胞と示さない細胞とを区別する工程を含む方法によって産生された、再プログラミングされた分化した体細胞に由来する少なくとも70%の多能性細胞を含む精製体細胞集団。
(項目169) 体細胞から多能性細胞を産生する方法であって、
(a)1つまたは複数の体細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1つの外因的に導入した因子をそれぞれ含む1つまたは複数の体細胞を準備する工程であって、前記外因的に導入した因子を、メチル化誘導サイレンシングに供さない誘導ベクターを使用して導入する、準備する工程、
(b)前記1つまたは複数の細胞を、前記細胞の増殖および前記少なくとも1つの外因的に導入した因子の活性に適切な条件下で少なくとも1つの内因性多能性遺伝子の活性化に十分な期間維持する工程、
(c)前記少なくとも1つの外因的に導入した因子を機能的に不活化する工程、
(d)多能性のマーカーを示す1つまたは複数の細胞を選択する工程、
(e)前記多能性のマーカーを示す1つまたは複数の細胞を使用してキメラ胚を生成する工程、
(f)前記キメラ胚から1つまたは複数の体細胞を得る工程、
(g)前記1つまたは複数の体細胞を、前記細胞の増殖および前記少なくとも1つの外因的に導入した因子の活性に適切な条件下で少なくとも1つの内因性多能性遺伝子の活性化に十分な期間維持する工程、および
(h)1つまたは複数の多能性のマーカーを示す細胞と示さない細胞との間で区別する工程
を含む、方法。
(項目170)(a)1つまたは複数の体細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1つの外因的に導入した因子をそれぞれ含む1つまたは複数の体細胞を準備する工程であって、前記外因的に導入した因子を、メチル化誘導サイレンシングに供さない誘導ベクターを使用して導入する、準備する工程、
(b)前記1つまたは複数の細胞を、前記細胞の増殖および前記少なくとも1つの外因的に導入した因子の活性に適切な条件下で少なくとも1つの内因性多能性遺伝子の活性化に十分な期間維持する工程、
(c)前記少なくとも1つの外因的に導入した因子を機能的に不活化する工程、
(d)多能性のマーカーを示す1つまたは複数の細胞を選択する工程、
(e)前記多能性のマーカーを示す1つまたは複数の細胞を使用してキメラ胚を生成する工程、
(f)前記キメラ胚から1つまたは複数の分化した体細胞を得る工程、
(g)前記1つまたは複数の分化した体細胞を、前記細胞の増殖および前記少なくとも1つの外因的に導入した因子の活性に適切な条件下で少なくとも1つの内因性多能性遺伝子の活性化に十分な期間維持する工程、および
(h)1つまたは複数の多能性のマーカーを示す細胞と示さない細胞とを区別する工程を含む方法によって産生された単離多能性細胞。
(項目171) (a)1つまたは複数の体細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1つの外因的に導入した因子をそれぞれ含む1つまたは複数の体細胞を準備する工程であって、前記外因的に導入した因子を、メチル化誘導サイレンシングに供さない誘導ベクターを使用して導入する、準備する工程、
(b)前記1つまたは複数の細胞を、前記細胞の増殖および前記少なくとも1つの外因的に導入した因子の活性に適切な条件下で少なくとも1つの内因性多能性遺伝子の活性化に十分な期間維持する工程、
(c)前記少なくとも1つの外因的に導入した因子を機能的に不活化する工程、
(d)多能性のマーカーを示す1つまたは複数の細胞を選択する工程、
(e)前記多能性のマーカーを示す1つまたは複数の細胞を使用してキメラ胚を生成する工程、
(f)前記キメラ胚から1つまたは複数の分化した体細胞を得る工程、
(g)前記1つまたは複数の分化した体細胞を、前記細胞の増殖および前記少なくとも1つの外因的に導入した因子の活性に適切な条件下で少なくとも1つの内因性多能性遺伝子の活性化に十分な期間維持する工程、および
(h)1つまたは複数の多能性のマーカーを示す細胞と示さない細胞とを区別する工程を含む方法によって産生された、再プログラミングされた分化した体細胞に由来する少なくとも70%の多能性細胞を含む精製体細胞集団。
(項目172) 分化した免疫細胞を多能性状態に再プログラミングする方法であって、
(a)それぞれ誘導ベクターの調節下で、外因的に導入したOct4、Sox2、Klf−4、およびc−Mycを含み、外因的に導入したC/EBPαをさらに含む分化した免疫細胞を準備する工程、
(b)前記細胞を、前記細胞の増殖およびOct4、Sox2、Klf−4、c−Myc、およびC/EBPαの活性に適切な条件下で内因性のNanogおよび/またはOct4の活性化に十分な期間維持する工程、および
(c)外因的に導入したOct4、Sox2、Klf−4、およびc−Mycを機能的に不活化する工程
を含む、方法。
(項目173) 前記誘導ベクターがメチル化誘導サイレンシングに供されない、項目172に記載の方法。
(項目174)(a)それぞれ誘導ベクターの調節下で、外因的に導入したOct4、Sox2、Klf−4、およびc−Mycを含み、外因的に導入したC/EBPαをさらに含む分化した免疫細胞を準備する工程、
(b)前記細胞を、前記細胞の増殖およびOct4、Sox2、Klf−4、c−Myc、およびC/EBPαの活性に適切な条件下で内因性のNanogおよび/またはOct4の活性化に十分な期間維持する工程、および
(c)外因的に導入したOct4、Sox2、Klf−4、およびc−Mycを機能的に不活化する工程
を含む方法によって産生された、再プログラミングされた分化した免疫細胞に由来する少なくとも70%の多能性細胞を含む精製免疫細胞集団。
(項目175) 再プログラミング薬を同定する方法であって、
(a)1つまたは複数の体細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1つの外因的に導入した因子をそれぞれ含む1つまたは複数の体細胞を準備する工程であって、前記外因的に導入した各因子を、メチル化誘導サイレンシングに供さない誘導ベクターを使用して導入し、その発現を異なるインデューサーによって誘導される調節エレメントによって調節する、準備する工程、
(b)前記1つまたは複数の細胞を、前記細胞の増殖および前記少なくとも1つの外因的に導入した因子の活性に適切な条件下で前記細胞を再プログラミングするか少なくとも1つの内因性多能性遺伝子の活性化に十分な期間維持する工程、
(c)前記少なくとも1つの外因的に導入した因子を機能的に不活化する工程、
(d)多能性のマーカーを示す1つまたは複数の細胞を選択する工程、
(e)前記多能性のマーカーを示す1つまたは複数の細胞を使用してキメラ胚を生成する工程、
(f)前記キメラ胚から1つまたは複数の体細胞を得る工程、
(g)前記1つまたは複数の体細胞を、前記細胞の増殖および前記少なくとも1つの外因的に導入した因子の活性に適切な条件下で維持する工程であって、前記少なくとも1つの外因的に導入した因子の活性のみでは少なくとも1つの内因性多能性遺伝子の活性化に不十分である、維持する工程、
(h)(g)の体細胞を1つまたは複数の候補再プログラミング薬と接触させる工程、および
(i)1つまたは複数の多能性のマーカーを示す前記1つまたは複数の候補再プログラミング薬と接触した細胞を同定する工程であって、(g)の体細胞を1つまたは複数の多能性のマーカーを示すように誘導する候補再プログラミング薬を再プログラミング薬と同定する、同定する工程
を含む、方法。
図1は、誘導性Oct4対立遺伝子の略図である。第1の組込みベクターである誘導性Oct4組込みベクターは、テトラサイクリン−誘導性プロモーター(Tet−Op)によって駆動するOct4遺伝子を含む。Tet−Op−Oct4カセットは、5’でスプライスアクセプターダブルポリAシグナル(SA−dpA)と隣接し、3’でSV40ポリAテール(SV40−pA)と隣接している。第2の組込みベクターであるテトラサイクリンアクチベーター組込みベクターは、野生型アクチベーターよりもドキシサイクリン(Dox)誘導に応答するテトラサイクリンアクチベーターの変異形態(M2−rtTA)を含む(Urlingerら,Proc Natl Acad Sci USA 97(14):7963 2000))。 図2A〜2Bは、Oct4およびNanog選択iPS細胞の生成を示す。図2Aに示すように、IRES−GfpNeo融合カセットを、Oct4エクソン5のBclI部位顆粒に挿入する。正確にターゲティングされたES細胞クローンを、5’外側プローブ(5’external probe)を使用したNcoI消化DNAのサザン分析によってスクリーニングした。Nanog遺伝子を、Mitsuiら,Cell 113(5):631(2003)に記載のようにターゲティングした。図2Bは、感染およびneo選択の4週間後のOct4およびNanogneo MEFのAP陽性コロニーおよび強いSSEA1陽性コロニーの総数(左のスケール)および比率(右のスケール)を示す。 図3は、マウスB細胞分化系におけるOCT4、Sox2、Klf4、およびc−Mycのトランスジェニック誘導発現、特に、B細胞分化系由来の再プログラミング細胞のために本研究で使用したストラテジーを示す略図を示す。 図4は、再プログラミング効率を測定するための実験の略図を示す。3×10個のCD19+成体B細胞にC/EBPα−NeoR構築物をコードするレトロウイルスを感染させ、24時間後、IgM+IgD+成熟成体B細胞を分類し、OP9間質細胞株を予めプレートした96ウェルプレート中に単一細胞としてプレートした。実験を通して、細胞を馴化培地+Dox+LIF中で成長させた。6日目に、培養ウェルをピューロマイシンおよびネオマイシン選択に5日間供し、それにより、C/EBPαを感染させたトランスジェニックB細胞のみを成長させた。20日目に、薬物耐性細胞を含むウェルを、FACS分析によってNanog−GFP発現についてスクリーニングした。その後、陽性とスコアリングされたウェルを、ES培地中のMEF上で継代し、iPS細胞株中で成長させた。
発明の詳細な説明
体細胞核の別の細胞型への後成性のリワイヤリング(rewiring)の概念に関連する核再プログラミングを、異なるアプローチによって行うことができる。最近確立された体細胞を多能性に再プログラミングするためのストラテジーは、体細胞中の定義した転写因子の直接異所性発現を含む(Okitaら,2007;Takahashi and
Yamanaka,2006;Wernigら,2007)。この因子発現の強制は、培養物中で比較的長期間にわたって起こる一連の確率的事象を開始するようであり、この事象により、最終的に、安定な多能性状態を獲得したほんのわずかな細胞が生成される(Jaenisch and Young,2008)。形質導入された因子は、再プログラミング過程の初期に必要であり(Brambrinkら,2008;Stadtfeldら,2008)、その間に、この因子は内因性多能性遺伝子と相互作用し(Boyerら,2005;Lohら,2006)、後成的変化を段階的に誘導し、その後に内細胞塊由来ES細胞の後成的状態と識別不可能な安定な後成的状態を維持することができる。この過程の間に、de novoメチルトランスフェラーゼであるDnmt3aおよびDnmt3bも活性化するようになり、同様に、ウイルス形質導入因子をメチル化およびサイレンシングする。外因性因子のサイレンシングは、iPS細胞のその後の分化に不可欠である(Brambrinkら,2008;Takahashiら,2007;Wernigら,2007;Stadfeldら,2008)。
B細胞分化系に沿った細胞の発生では、重鎖および軽鎖免疫グロブリン遺伝子座中での連続的な固有の遺伝子DNA再構成は、B細胞成熟の異なる連続した段階に遺伝的に印をつける(Jungら,2006)。プロB発生期の細胞は、免疫グロブリン再構成(V(可変)、D(多様性)、およびJ(連結)遺伝子セグメントのアセンブリに関与する過程)を開始する。重鎖遺伝子座(IgH)のアセンブリは、軽鎖遺伝子座(IgL)のアセンブリに先行する(Jungら,2006)。さらに、IgH遺伝子座の再構成は連続的であり、DとJとの連結は、VセグメントとDセグメントとの再構成前の両対立遺伝子上で起こる(Papavasiliouら,1997)。V−D可変遺伝子領域の産生的アセンブリは、次の段階への分化を直接シグナル伝達し、ここで、IgL鎖は、一般にIgλの再構成に先行してIgκ再構成とアセンブリする(Papavasiliouら,1997)。産生的IgL鎖の生成により、最終的に機能的な軽鎖および重鎖タンパク質が会合して、これらが共に細胞表面上にB細胞受容体を形成する。得られたB細胞は周囲に移動することができ、ここで同族抗原と遭遇した際に適切な免疫学的機能を発揮することができる(Schlissel,2003)。
本明細書中に記載の作業では、異なる連続的に獲得された遺伝子「フィンガープリント」を保有するこの高秩序発生経路由来の細胞を使用した。フィンガープリントにより、各モノクローナルiPS株を生成することができるドナーB細胞核の発生段階を正確に遡及的に評価することができるであろう。特に、本明細書中に記載のように、iPS細胞を、再プログラミング因子であるOct4、Sox2、c−Myc、およびKlf4での形質導入によってプロB細胞およびプレB細胞から生成し、C/EBPα(十分に特徴づけられた骨髄転写因子)のさらなる過剰発現によって成熟B細胞から生成した。この作業により、再プログラミングされた細胞がドナー非最終分化B細胞および成熟した最終分化したB細胞に特徴的な遺伝子再構成を有し、成体キメラマウスを生成して生殖系列に寄与することが示される。これらの結果は、再プログラミング因子の特定の組み合わせによって最終分化した細胞のゲノムを多能性状態にリセットすることができることを示す。
本明細書中に記載の作業により、成体マウスから得た最終分化した成熟B細胞をin vitroでES様細胞に直接再プログラミングすることができるという決定的な証拠が得られる。最終的に首尾よく再プログラミングされたドナーB細胞集団は、以下の後成的変化および遺伝子変化に関与する複雑な分化経路を完了した:造血性B細胞分化系およびその後のB細胞分化系への最初の関与;産生的な重鎖および軽鎖の再構成の獲得;成体マウスにおける末梢リンパ系器官を再配置するための骨髄からの脱出、および、得られた細胞株の1つで認められるように、抗原刺激に応答したB細胞受容体遺伝子の可変領域中の体細胞超変異の獲得。したがって、Oct4、Sox2、Klf−4、c−Myc、およびC/EBPα転写因子の強い異所性発現により、完全分化したリンパ球系細胞の多能性への再プログラミングを、30個の細胞中で約1個の細胞という比較的高頻度で誘導した。
重要なことには、本明細書中に記載の結果は、B細胞分化系におけるOct4、Sox2、Klf4、およびc−Myc導入遺伝子の類似の誘導レベル下で、非最終分化B細胞および最終分化したB細胞がこれらの因子と異なって応答することを証明する。完全分化した成熟Bリンパ球の多能性への強い再プログラミングは、C/EBPα転写因子(通常、顆粒球の細胞運命決定で役割を果たす)を最初に過剰発現した場合に達成された(Ramji and Foka,2002)。Thomas Graf and colleagues(Xieら,2004)は、C/EBPαの過剰発現は、Pax5機能の阻害によるB細胞後期特異的マーカー(例えば、CD19)の下方制御および初期B細胞レギュレーター(EBFlおよびE2A転写因子)の消滅の促進によってB細胞をマクロファージ様細胞に変換することを示した。さらに、C/EBPαは、骨髄性転写ネットワーク成分の上方制御を誘導した(Laiosaら,2006;Xieら,2004)。これらの所見は、再プログラミング機構の理解に関連し、マウス成熟Bリンパ球の再プログラミング過程の誘導におけるC/EBPαの極めて重要な役割が示唆される。これにより、以下の多数の相互に非排他的な可能性が示唆される。
1)C/EBPαは、成熟B細胞の同一性を維持するB細胞転写ネットワークの重要なレギュレーターを交差拮抗する(cross−antagonize)ことができる。これはB細胞のより低い分化状態への脱分化を容易にし、それにより、Oct4、Sox2、Klf4、およびc−Myc導入遺伝子誘導性再プログラミングを行うことができる。この説明は、神経幹細胞および角化細胞の幹細胞は同一分化系から得た他のより分化した細胞よりも効率的に再プログラミングされたので、ドナー細胞の分化状態が核移植による再プログラミング効率に影響を及ぼすことが知られているという所見と一致する(Blellochら,2006;Liら,2007)。成熟B細胞中でのPax5の条件付き欠失によっていくつかの成熟B細胞マーカーが脱分化および喪失したので(Cobaledaら,2007a)、Pax5の欠失もまたOct4、Sox2、Klf4、およびc−Mycによる多能性への再プログラミングに対して成熟B細胞を感作するかもしれない。
2)C/EBPαは、成熟B細胞を異なる後成的状態を有するマクロファージ様細胞(Xieら,2004)に変換することができる。この異なる後成的状態がおそらくOct4、Sox2、Klf4、および/またはc−Mycの標的遺伝子への近づきやすさを増強することが可能であり、それにより、多能性状態を支配する内因性自己調節ループの有効な誘導を容易にするであろう(Boyerら,2005;Lohら,2006)。
3)C/EBPα媒介過剰発現は、成熟B細胞を懸濁液中での成長状態からOP9細胞の存在下で接着細胞になるまで移行することができ、この発現はその再プログラミングにおいて律速事象であり得る。
4)最後に、実施例で使用した組み合わせ以外の因子の組み合わせにより、異なる培養条件下で成熟Bリンパ球を再プログラミングすることができる。
出願人は、体細胞(例えば、部分的または完全に分化した体細胞)を再プログラミングして多能性細胞または多分化能細胞を生成する新規の方法を発明した。本発明の方法は先行技術の方法(体細胞核移植が含まれるが、これらに限定されない)を含むことを意図しないことに留意すべきである。すなわち、体細胞の核の卵母細胞のインタクトな細胞質との接触(すなわち、除核卵母細胞への体細胞の核の導入)による体細胞の再プログラミングは本発明の範囲内に含まれない。本発明のいくつかの実施形態が、通常含まれる細胞質から単離された体細胞の核を再プログラミングし、任意選択的にその後に同一または異なる細胞型の除核細胞に核を導入する方法を含む一方で、これらの実施形態は、再プログラミング薬が除核卵母細胞である方法を含まない。出願人は、単独または他の因子および/または条件と組み合わせて体細胞を再プログラミングする薬剤を同定する新規の方法も発明した。
本発明の一定の方法は、ES細胞(例えば、背景に記載の従来の方法を使用して生成したES細胞)と体細胞との間で相違する特徴を使用する。これらの特徴により、ES細胞を再プログラミングされていない体細胞と識別し、一定の方法において再プログラミングされた細胞(誘導多能性細胞)を同定するための根拠として使用する。
1つのかかる特徴は、体細胞と比較してES細胞がゲノムDNAの脱メチル化を生き残る能力の増大である。体細胞を再プログラミングすることができる任意の種々の方法で処理し、この細胞をDNA脱メチル化を行う手順に供する。本発明の一定の実施形態では、この手順を生き抜くことができる体細胞を、この手順を生き抜くことができない細胞と比較して再プログラミングされているか再プログラミングされる可能性が増加すると同定する。本発明の一定の実施形態では、少なくとも一部の細胞がDNA脱メチル化に耐性を示すようになった(すなわち、DNAメチル化条件下で生き抜くことができる)候補再プログラミング薬(例えば、処置または因子)を、体細胞の再プログラミングに有用な薬剤と同定する。
ES細胞を体細胞と識別するES細胞の別の特徴は、ES細胞が2つの転写活性X染色体を含むのに対して、体細胞中の1つのX染色体は、通常、大部分または完全に転写的に不活性であることである(Avner,P.and Heard,E.,Nature Reviews Genetics,2:59−67,2001;Eggan,K.ら,Science,290(5496):1578−81,2000を参照のこと)。本発明の1つの実施形態によれば、体細胞を、再プログラミングすることができる任意の種々の方法で処理する。処理は、例えば、候補再プログラミング薬(例えば、処理または因子)との細胞の接触であり得る。本発明の一定の実施形態では、両X染色体が転写的に活性である細胞を一方のみのX染色体が転写的に活性である細胞と比較して再プログラミングされるか再プログラミングされる可能性が増加すると同定する。本発明の一定の実施形態では、2つの転写活性X染色体を有する少なくとも一部の細胞が得られた候補再プログラミング薬(例えば、処理または因子)を、体細胞の再プログラミングに有用な処理と同定する。いくつかの実施形態では、本方法の1つの工程はたった1つの転写活性X染色体を有する細胞の選択を含み、本方法のその後の工程は、その不活性なX染色体が活性化された細胞の選択を含む。
一定の他の方法は、出願人によってデザインされた操作体細胞を活用する。この操作際細胞は、典型的に多能性に関連する内因性遺伝子(「多能性遺伝子」)を、内因性多能性遺伝子の発現が実質的に選択マーカーの発現に適合する様式で選択マーカーに作動可能に連結するように操作されている。多能性遺伝子は一般に多能性細胞のみで発現して体細胞で発現しないので、内因性多能性遺伝子の発現は、首尾の良い再プログラミングを示す。内因性多能性遺伝子に作動可能に連結された選択マーカーを有することにより、稀にしか起こり得ない潜在的に再プログラミングされた体細胞を選択するための強力な機構が得られる。得られた細胞を、他の多能性の特徴について代替的または付加的に評価して、体細胞が多能性に首尾よく再プログラミングされたかどうかを確認することができる。
したがって、1つの実施形態では、本発明は、1つまたは複数の体細胞(例えば、部分的に分化したか、完全/最終的に分化した体細胞)をより低い分化状態(例えば、多能性状態または多分化能状態)に再プログラミングする方法に関する。一般に、本方法は、体細胞または単離体細胞核を、細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1つの再プログラミング薬と接触させる工程、細胞を、細胞の増殖および再プログラミング薬の活性に適切な条件下で内因性多能性遺伝子の活性化に十分な期間維持する工程、および再プログラミング薬を機能的に不活化する(例えば、再プログラミング薬を不活化または除去する)工程を含む。さらなる実施形態では、本発明はまた、本発明の方法によって産生された再プログラミングされた体細胞およびこの細胞の使用に関する。
本発明の方法の使用による多能性または多分化能細胞の生成は、少なくとも2つの利点を有する。第1に、本発明の方法により、患者に特異的な細胞である自己多能性細胞を生成することが可能である。細胞療法における自己細胞の使用により、免疫学的拒絶の影響を受ける可能性がより高い非自己細胞の使用を超える大きな利点が得られる。対照的に、自己細胞は、有意な免疫学的応答を誘発する可能性がより低い。第2に、本発明の方法により、胚、卵母細胞、および/または核移植テクノロジーを使用しないで多能性細胞を生成することが可能である。
専門用語
本明細書中で使用される場合、冠詞「a」、「an」、および「the」は、明確に反対に示されない限り、複数形が含まれると理解すべきである。反対に示されないか、文脈から明らかでない限り、群の1つまたは複数のメンバーの間に「または」を含む請求項または説明は、1つか、1つを超えるか、全ての群のメンバーが所与の生成物または過程に存在するか、生成物または過程中で使用されるか、そうでなければ生成物または過程に関連することを満たすと見なされる。一般に、本発明または本発明の態様が特定の要素、特徴などを含むという場合、本発明の一定の実施形態または本発明の態様は、かかる要素、特徴などからなるか本質的になると理解されるべきである。簡潔にするために、これらの実施形態は、あらゆる場合に、本明細書中に具体的に正確に引用して記載されていない。特定の排除を明細書中で引用するかどうかと無関係に、本発明の任意の実施形態(例えば、先行技術内に見出される任意の実施形態)を特許請求の範囲から明確に排除することができるとも理解すべきである。例えば、任意の薬剤を候補再プログラミング薬組から排除することができ、任意の遺伝子を多能性遺伝子組から排除することができる。
範囲が与えられた場合、本発明は終点が含まれる実施形態、両方の終点が排除された実施形態、および一方の終点が含まれ、且つ他方の終点が排除された実施形態を含む。他で示さない限り、両方の終点が含まれると見なすべきであろう。さらに、他で示さないか、そうでなければ文脈から明らかでなく、且つ当業者に理解されない限り、範囲として示される値は、本発明の異なる実施形態中に示した範囲内の任意の特定の値または部分的な範囲(文脈上明らかに示されない限り、範囲の下限の単位の1/10まで)と見なすことができると理解すべきである。一連の数値を本明細書中に示す場合、本発明は、一連の値中の任意の2つの値によって定義される任意の中間の値または範囲に同様に関連する実施形態を含み、最低値を最小とし、最高値を最大とすることができるとも理解される。本明細書中で使用する場合、数値には、百分率として示した値が含まれる。数値の前に「約」または「およそ(approximately)」を示す本発明の任意の実施形態について、本発明には、正確な値を引用した実施形態が含まれる。数値の前に「約」または「およそ」を示さない本発明の任意の実施形態について、本発明には、値の前に「約」または「およそ」を示す実施形態が含まれる。他で示されていないか、そうでなければ文脈から明らかでない場合、「およそ」または「約」には、一般に、いずれかの方向に(数値より大または小)数値の1%またはいくつかの実施形態では5%の範囲内に含まれる数値が含まれる(かかる数値が可能な数値の100%を許されないほど超える場合を除く)。
さらに、他で示さないか、矛盾または不一致が生じることが当業者に明らかでない限り、本発明が、列挙した1つまたは複数の請求項由来の1つまたは複数の制限、要素、節、記述用語などが、同一の基本請求項に依存した別の請求項(または、関連する場合、任意の他の請求項)に導入される全ての変形形態、組み合わせ、および置換物(permutation)を含むと理解すべきである。要素がリスト(例えば、マーカッシュグループまたは類似の形式)として存在する場合、要素の各下位集団も開示され、任意の要素を群から除去することができると理解すべきである。
一定の請求項が便宜上従属形態で存在するが、任意の従属請求項を、独立請求項およびかかる請求項が従属する任意の他の請求項の制限を含むように独立形式に書き換えることができ、かかる書き換えた請求項は、独立形式で書き換えられる前の従属請求項(補正または非補正のいずれか)の全てに関して等価であると見なされるべきである。明確に逆に示されない限り、1つを超える行為を含む特許請求の範囲に記載の任意の方法中で、方法の行為の順序は必ずしも方法の行為が引用される順序に制限されないが、本発明は順序がこのようにして制限される実施形態を含むとも理解されるべきである。上記の全ての実施形態を本発明の全ての異なる態様に適用可能であることを意図する。必要に応じて任意の上記実施形態を1つまたは複数の他のかかる実施形態と自由に組み合わせることができることも意図される。
体細胞
本発明の体細胞は、初代細胞(非不死化細胞)(動物から新たに単離された細胞など)であり得るか、細胞株(不死化細胞)に由来し得る。細胞を、被験体からの単離後に細胞培養物中で維持することができる。一定の実施形態では、細胞を、本発明の方法で使用する前に、1回または1回を超えて(例えば、2〜5回、5〜10回、10〜20回、20〜50、50〜100回、またはそれ以上)継代する。いくつかの実施形態では、細胞は、本発明の方法で使用する前に、わずか1回、2回、5回、10回、20回、または50回継代されるであろう。細胞を、凍結、融解などを行うことができる。本発明の一定の実施形態では、体細胞を、雌から得る。使用される体細胞は、未変性体細胞または操作した体細胞(すなわち、遺伝的に変化した体細胞)であり得る。
本発明の体細胞は、典型的には、哺乳動物細胞(例えば、ヒト細胞、霊長類細胞、またはマウス細胞など)である。体細胞を、周知の方法によって得ることができ、生きた体細胞を含む任意の器官または組織(例えば、血液、骨髄、皮膚、肺、膵臓、肝臓、胃、腸、心臓、生殖器、膀胱、腎臓、尿道、他の泌尿器など)から得ることができる。本発明で有用な哺乳動物体細胞には、セルトリ細胞、内皮細胞、顆粒膜上皮細胞、ニューロン、膵島細胞、表皮細胞、上皮細胞、肝細胞、毛嚢細胞、角化細胞、造血細胞、メラノサイト、軟骨細胞、リンパ球(BおよびTリンパ球)、赤血球、マクロファージ、単球、単核球、心筋細胞、および他の筋細胞などが含まれるが、これらに限定されない。本明細書中で使用する場合、用語「体細胞」には、成体幹細胞も含まれる。成体幹細胞は、特定組織の全ての細胞型を生じることができる細胞である。成体幹細胞の例には、造血幹細胞、神経幹細胞、および間葉系幹細胞が含まれる。
いくつかの実施形態では、細胞を、所望の細胞型中で唯一または主に発現することが公知の内因性マーカーの発現に基づいて選択する。例えば、ビメンチンは線維芽細胞マーカーである。他の有用なマーカーには、種々のケラチン、細胞接着分子(カドヘリンなど)、フィブロネクチン、CD分子などが含まれる。体細胞集団の平均的な細胞周期は、18時間と96時間との間(例えば、24〜48時間、48〜72時間など)であり得る。いくつかの実施形態では、少なくとも90%、95%、98%、99%、またはそれを超える細胞は、24、48、72、または96時間などの所定の期間内に分裂すると予想されるであろう。
本発明の方法を使用して、1つまたは複数の体細胞(例えば、体細胞のコロニーまたは集団)を再プログラミングすることができる。いくつかの実施形態では、本発明の細胞集団は、少なくとも90%の細胞が目的の表現型または特徴を示すという点で実質的に均一である。いくつかの実施形態では、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.5%、99.8%、99.9、99.95%、またはそれを超える細胞が目的の表現型または特徴を示す。本発明の一定の実施形態では、体細胞は分裂する能力を有する(すなわち、体細胞は有糸分裂後ではない)。細胞は、例えば、当該分野で公知の標準的な培養条件下にて培養物中で維持した場合に18〜72時間(例えば、24〜48時間)の平均細胞周期(すなわち、細胞が1つの細胞分裂周期を完了するために必要な期間)を有し得る。
本発明の分化した体細胞は、部分的または完全に分化している。分化は、低特殊化細胞がより特殊化された細胞型になる過程である。細胞分化は、細胞のサイズ、形状、極性、代謝活性、遺伝子発現、および/またはシグナル反応性の変化を含未み得る。例えば、造血幹細胞は、分化して、全ての血液細胞型(骨髄(単球およびマクロファージ、好中球、好塩基球、好酸球、赤血球、巨核球/血小板、樹状細胞)およびリンパ系分化系(T細胞、B細胞、NK細胞)が含まれる)を生じる。分化経路に沿った進行中に、細胞の最終的な運命はより固定するようになる。本明細書中に記載の作業によって示されるように、部分的に分化した体細胞(例えば、プレB細胞およびプロB細胞などの未熟B細胞)および完全に分化した体細胞(例えば、成熟B細胞、非ナイーブ成熟B細胞)の両方を本明細書中に記載のように再プログラミングして、多分化能細胞または多能性細胞(「誘導多能性細胞」としても公知)を産生することができる。
再プログラミングおよび多能性細胞
細胞の分化状態は連続する範囲であり、この範囲の一方の終点が最終分化状態であり、他方の終点が脱分化状態(多能性状態)である。本明細書中で使用する場合、再プログラミングは、体細胞の分化状態を変化させるか逆行する過程をいい、分化状態は部分分化または最終分化のいずれかであり得る。再プログラミングには、体細胞の分化状態の完全な逆行および部分的逆行が含まれる。言い換えれば、本明細書中で使用する場合、用語「再プログラミング」は、低分化状態に向かう範囲に沿った細胞の分化状態の任意の移動を含む。例えば、再プログラミングには、多分化能細胞の多能性細胞への逆行および最終的に分化した細胞の多分化能細胞または多能性細胞のいずれかへの逆行が含まれる。1つの実施形態では、体細胞の再プログラミングは、体細胞を多能性状態まで逆戻させる。別の実施形態では、体細胞の再プログラミングは、体細胞を多分化能状態まで逆戻りさせる。したがって、本明細書中で使用する場合、用語「低分化状態」は、相対的用語であり、完全な脱分化状態および部分的な分化状態が含まれる。
多能性細胞は、長期間(例えば、1年超)in vitroで分裂する能力を有し、3つ全ての胚葉(内胚葉、中胚葉、および外胚葉)に由来する細胞に分化する固有の能力を有する細胞である。多能性細胞は、特定の組織に固有の明らかに異なる形態学的表現型、細胞学的表現型、または機能的表現型を有する全範囲の娘細胞に分化する可能性を有する。対照的に、多能性細胞の子孫は、その分裂可能性が段階的に制限され、細胞によってはたった1つの運命しか持たない。多分化能細胞は、3つ全ての胚葉由来のいくつかであるが全てではない細胞に分化することができる細胞である。したがって、多分化能細胞は、部分的に分化した細胞である。成体幹細胞はまた、多分化能であるか部分的に分化した細胞である。公知の成体幹細胞には、例えば、造血幹細胞および神経幹細胞が含まれる。
再プログラミング薬での体細胞の処理
本明細書中に記載のように、1つまたは複数の(例えば、集団またはコロニー)体細胞(例えば、分化した体細胞)を、細胞の再プログラミングに寄与する少なくとも1つの再プログラミング薬または因子で処理するか接触させる。用語「接触する」、「接触」、「処理する」、「処理」などを、本明細書中で交換可能に使用し、細胞を任意の種類の過程または条件に供することまたは細胞に対して任意の種類の手順を実施することを含む。処理は、非限定的な例として、公知の再プログラミング薬または候補再プログラミング薬(例えば、細胞のクロマチン構造を変化させる薬剤、DNAメチル化を減少させる薬剤、ヒストンアセチル化を減少させる薬剤)との細胞の接触、再プログラミング薬をコードするポリヌクレオチドでの細胞のトランスフェクション、および/またはかかる細胞が典型的に維持される標準的な培養条件と異なる条件下での細胞の培養であり得る。例えば、温度またはpHを変化させることができる。複数の公知の再プログラミング薬または候補再プログラミング薬を、共に/同時にまたは連続的に使用することができる。別の実施形態では、本発明の方法は、さらに、薬剤または因子での細胞の処理工程の反復を含む。処理の繰り返しで使用される薬剤は、第1の処理で使用される薬剤と同一でも異なっていても良い。本発明の再プログラミング薬は、ポリヌクレオチド、ポリペプチド、小分子などであり得る。
細胞を、再プログラミング因子または再プログラミング薬と種々の期間接触させることができる。いくつかの実施形態では、細胞を、薬剤と1時間と30日間の間薬剤と接触させる。いくつかの実施形態では、細胞を、薬剤と細胞の再プログラミングまたは内因性多能性遺伝子の活性化に十分な期間接触させる。例えば、期間は、1日間、5日間、7日間、10日間、12日間、14日間、または20日間であり得る。再プログラミング薬を除去または不活化し、その後に多能性細胞を富化するために選択を実施するか、多能性の特徴について細胞を評価することができる。
本発明のいくつかの実施形態によれば、体細胞を再プログラミング薬または再プログラミング因子と接触させた後、体細胞を、細胞の増殖および再プログラミング薬または再プログラミング因子の活性に適切な条件下で細胞の再プログラミングまたは少なくとも1つの内因性多能性遺伝子の活性化に十分な期間維持する。細胞を再プログラミングが起こっている間の種々の期間培養物中で維持し、その後に再プログラミングされた細胞を選択または富化することができる。したがって、一定の方法では、再プログラミング薬または再プログラミング因子と接触した体細胞を、培養物中で3日間を超えて維持し、その後に再プログラミングされた細胞を同定または選択する。いくつかの方法では、この細胞を、培養物中で少なくとも4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21日間またはそれ以上の期間(例えば、3〜5週間)維持し、その後に再プログラミングされた細胞を同定または選択する。
さらに、本発明の特定の実施形態では、1つまたは複数の再プログラミング薬と接触させた体細胞を、記載の方法にしたがって、細胞の増殖に適切な条件下で維持する。特定の細胞型の維持および増殖に適切な条件は、当業者に明らかであろう。特殊化された培養培地を商業的供給源から得ることができるか、増殖の増強に必要であるか望ましい因子を標準的な培養培地に添加することができる。さらなる因子または薬剤を培養培地に添加して、例えば、細胞中の誘導エレメントの発現を誘導するか特定の薬剤に感受性を示す細胞の成長を阻害することもできる。
非限定的な例として、DNAメチル化インヒビターおよびヒストン脱アセチル化インヒビターは、本発明の方法で使用することができる2つの薬剤クラスである。例示的薬剤には、5−アザ−シチジン、TSA、およびバルプロ酸が含まれる。本明細書中に記載のように、DNAメチル化インヒビターはまた、DNAメチル化インヒビターが再プログラミングに寄与するかどうかと無関係に、再プログラミングされた細胞を同定するのに有用である。したがって、本発明のいくつかの実施形態では、再プログラミング薬はDNAメチル化インヒビターではない。例えば、再プログラミング薬は、DNAメチル化に検出可能な影響を及ぼさないか、DNAメチル化を1%未満減少させる。いくつかの実施形態では、再プログラミング薬は、DNAメチル化を5%未満減少させ、そして/またはDNMT1、3a、および/または3b活性を1%未満または5%未満阻害する。
本発明の一定の実施形態では、再プログラミング薬または再プログラミング因子を、細胞に外因的に導入する。「外因的に導入する」を、(典型的には、人の手を含む過程によって)細胞または細胞の外側由来の細胞の先祖に導入され、そして/または本来はこの細胞型で見出されないか、異なる配列、文脈、および/または異なる量で見出されるポリヌクレオチド(または他の物質(小分子またはタンパク質が含まれるが、これらに限定されない))をいうために当該分野でのその意味と共に一貫して使用する。
いくつかの実施形態では、再プログラミング薬を、ウイルス形質導入(例えば、レトロウイルス形質導入またはレンチウイルス形質導入)を使用して細胞に導入する。特定の実施形態では、使用ベクターを、メチル化誘導サイレンシングに供さない。いくつかの実施形態では、ベクターは非複製ベクターであり、いくつかの実施形態では、ベクターは非組込みベクターである。特定の実施形態では、ベクターは、細胞ゲノムから切り出すことができる(例えば、切り出し後の細胞ゲノムがベクターの組み込み前に細胞のゲノムに実質的に類似するか同一であるように切り出すことができる)組み込みベクターである。いくつかの実施形態では、再プログラミング薬を、タンパク質自体または細胞を再プログラミングするための他の再プログラミング薬との組み合わせのいずれかで有効なタンパク質をコードする核酸構築物のタンパク質導入または一過性トランスフェクションを使用して細胞に導入する。任意選択的に、細胞を電場に供し、そして/または再プログラミング薬の取り込みを増加させるための細胞透過性を増強する薬剤と接触させる。いくつかの実施形態では、Oct4、Sox2、Klf4、Nanog、Lin28、およびc−Mycの少なくとも1つを、かかる方法を使用して体細胞に外因的に導入することができる。1つの実施形態では、Oct4、Sox2、およびKlf4を細胞に導入する一方で、別の実施形態では、Oct4、Sox2、Klf4、およびc−Mycを細胞に導入する。別の実施形態では、Oct4、Sox2、Nanog、およびLin28を細胞に導入する。
細胞の多能性状態に影響を及ぼし、したがって候補再プログラミング薬である遺伝子には、多能性遺伝子、クロマチンリモデリングに関与する遺伝子、および多能性の維持に重要な遺伝子(LIF、BMP、およびPD098059など)が含まれる(Cell,115:281−292(2003);Philos Trans R Soc Lond B Biol Sci.2003 Aug 29;358(1436):1397−402)。Thomsonらは、成体ヒト細胞の再プログラミングのためのレンチウイルス系を使用してOct4、Sox2、Nanog、およびLin28を使用した(Thomsonら,Science 5854:1224−1225(11/23/2007))。細胞が多能性であることに無関係に影響を及ぼし得る他の遺伝子には、一定の癌遺伝子(c−mycなど)が含まれる。他の遺伝子には、テロメラーゼ(例えば、テロメラーゼの触媒サブユニットをコードする遺伝子)が含まれる。さらに他の遺伝子には、Sox1、Sox2、Sox3、Sox15、Sox18、FoxD3、Stat3、N−Myc、L−Myc、Klf1、Klf2、Klf4、およびKlf5が含まれる。目的の他の遺伝子には、多分化能または多能性に関連しており、そして/または多分化能細胞または多能性細胞中で天然に発現するミクロRNA前駆体をコードする遺伝子が含まれる。任意選択的に、細胞が分化し、そして/または成体体細胞中で発現しない場合、遺伝子は下方制御される。目的の他のポリヌクレオチドには、多分化能細胞または多能性細胞中で天然に発現する内因性ミクロRNAの標的である遺伝子にターゲティングしたshRNAなどのRNAi薬をコードするポリヌクレオチドが含まれる。
さらに、体細胞中でさらなる因子を過剰発現するか外因的に発現して、再プログラミングを容易にすることができる。例えば、細胞のより低い分化状態への誘導を補助する因子を、細胞中に発現することができる。本明細書中に記載のように、C/EBPαは、成熟B細胞の再プログラミングを補助することが示されている。C/EBPαファミリーの他のメンバー(C/EBPαのヒトホモログ)は、同様に有用であり得る。
本発明の実施形態を通して、他で示されないか、文脈から示唆されない限り、コードされたポリペプチドを、このポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの外因性導入の代わりまたはこれに加えて細胞に外因的に導入することができると理解されるであろう。さらに、本明細書中の「遺伝子」に対する言及は、他で示されないか、文脈から示唆されない限り、遺伝子の内因性調節エレメントを含むか含んでおらず、イントロン配列エレメントを含むか含んでいない遺伝子のコード配列を含むことを意図すると理解されるであろう。
外因的に導入したポリヌクレオチドを、いくつかの方法で発現することができる。1つの実施形態では、外因的に導入したポリヌクレオチドを、ポリヌクレオチドの内因性染色体遺伝子座と異なる染色体遺伝子座から発現することができる。かかる染色体遺伝子座は、開いたクロマチン構造を有する遺伝子座であり得、体細胞に不必要な遺伝子を含む。言い換えれば、望ましい染色体遺伝子座は、その破壊によって細胞が死滅しない遺伝子を含む。例示的な染色体遺伝子座には、例えば、マウスROSA 26遺伝子座およびII型コラーゲン(Col2al)遺伝子座が含まれる(Zambrowiczら,1997を参照のこと)。外因的に導入したポリヌクレオチドを、必要に応じてその発現を調節することができるように誘導性プロモーターから発現することができる。
別の実施形態では、外因的に導入したポリヌクレオチドを、個別またはcDNA発現ライブラリーの一部として細胞に一過性にトランスフェクトすることができる。1つの実施形態では、cDNA発現ライブラリーを、多能性細胞(胚性幹細胞、卵母細胞、卵割球、内細胞塊細胞、胚性生殖細胞、胚様体(胚)細胞、桑実胚由来細胞、奇形腫(奇形癌腫)細胞、および胚発生過程の後期由来の多分化能の部分的に分化した胚性幹細胞が含まれるが、これらに限定されない)から調製することができる。候補再プログラミング薬を、かかるライブラリーから同定することができる。
cDNAライブラリーを、従来の技術によって調製する。簡潔に述べれば、mRNAを目的の生物から単離する。RNA指向性DNAポリメラーゼを、テンプレートとしてmRNAを使用した第1の鎖合成のために使用する。第2の鎖合成を、cDNA産物が得られるDNA指向性DNAポリメラーゼを使用して行う。cDNAのクローニングを容易にする従来のプロセシング後、cDNAが少なくとも1つの調節配列と作動可能に連結されるように、cDNAを発現ベクターに挿入する。cDNAライブラリーと共に使用するための発現ベクターの選択は、特定のベクターに制限されない。マウス細胞での使用に適切な任意の発現ベクターが適切である。1つの実施形態では、cDNA発現構築物からの発現を駆動するプロモーターは誘導性プロモーターである。用語「調節配列」には、プロモーター、エンハンサー、および他の発現調節エレメントが含まれる。例示的な調節配列は、Goeddel;Gene Expression Technology:Methods in Enzymology,Academic Press,San Diego,CA(1990)に記載されている。例えば、DNA配列に作動可能に連結された場合にDNA配列の発現を調節する広範な種々の発現調節配列のいずれかをこれらのベクター中で使用して、cDNAを発現することができる。かかる有用な発現調節配列には、例えば、SV40の初期および後期プロモーター、tetプロモーター、アデノウイルスまたはサイトメガロウイルス最初期プロモーター、lac系、trp系、TACまたはTRC系、その発現がT7 RNAポリメラーゼによって指示されるT7プロモーター、λファージの主なオペレーターおよびプロモーター、fdコートタンパク質の調節領域、3−ホスホグリセリン酸キナーゼまたは他の解糖酵素のプロモーター、酸性ホスファターゼのプロモーター(例えば、Pho5)、酵母α−接合因子のプロモーター、バキュロウイルス系の多面体プロモーター、および原核細胞または真核細胞またはそのウイルスの遺伝子発現を調節することが公知の他の配列、ならびにその種々の組み合わせが含まれる。発現ベクターのデザインが形質転換すべき宿主細胞の選択および/または発現が望まれるタンパク質の型などの要因に依存し得ると理解すべきである。さらに、ベクターのコピー数、そのコピー数を調節する能力、およびベクターによってコードされる任意の他のタンパク質(抗生物質マーカーなど)の発現も考慮すべきである。
外因的に導入したポリヌクレオチドを、誘導性プロモーターから発現することができる。本明細書中で使用する場合、用語「誘導性プロモーター」は、インデューサー(化学的因子および/または生物学的因子など)の非存在下で、発現を指示しないか、作動可能に連結された遺伝子(cDNAが含まれる)の低レベルの発現を指示し、インデューサーに応答して、発現を指示する能力が増強されるプロモーターをいう。例示的な誘導性プロモーターには、例えば、重金属(CRC Boca Raton,Fla.(1991),167−220;Brinsterら.Nature(1982),296,39−42)、熱ショック、ホルモン(Leeら.P.N.A.S.USA(1988),85,1204−1208;(1981),294,228−232;Klockら.Nature(1987),329,734−736;Israel and Kaufman,Nucleic Acids Res.(1989),17,2589−2604)に応答するプロモーター、化学的因子(グルコース、ラクトース、ガラクトース、または抗生物質(例えば、テトラサイクリンまたはドキシサイクリン(doxycycline))など)に応答するプロモーターが含まれる。
テトラサイクリン誘導性プロモーターは、抗生物質に応答する誘導性プロモーターの例である。Gossenら,2003を参照のこと。テトラサイクリン誘導性プロモーターは、1つまたは複数のテトラサイクリンオペレーターに作動可能に連結されたミニマルプロモーターを含む。テトラサイクリンまたはそのアナログの1つの存在により、転写アクチベーターがテトラサイクリンオペレーター配列に結合し、それにより、ミニマルプロモーターを活性化し、それゆえに、会合したcDNAが転写される。テトラサイクリンアナログには、テトラサイクリンと構造相同性を示し、且つテトラサイクリン誘導性プロモーターを活性化することができる任意の化合物が含まれる。例示的なテトラサイクリンアナログには、例えば、ドキシサイクリン、クロロテトラサイクリン、およびアンヒドロテトラサイクリンが含まれる。テトラサイクリン抑制プロモーターも使用する。
上記方法を使用して、体細胞中で本明細書中に記載の任意の外因的に導入したポリヌクレオチドを発現することができる。例えば、上記方法を使用して、内因性DNAメチルトランスフェラーゼをターゲティングしたRNAi薬をコードするポリヌクレオチドを発現することができるか、上記方法を使用して、部位特異的リコンビナーゼを発現することができる。
出願人は、外因的に導入した因子が多能性表現型の維持に不必要であり得ることを発見した。例えば、外因的に導入したポリヌクレオチドであるOct4、Sox2、およびKlf4の発現は、多能性表現型の維持に不必要である。したがって、本発明は、再プログラミング後に再プログラミングされた体細胞を改変して、細胞のES様表現型を保持しながら1つまたは複数の導入した因子(例えば、ポリヌクレオチド)を非機能性にすることができるという認識を含む。
本発明の一定の実施形態では、導入したポリヌクレオチドを非機能的にすることにより、細胞への癌遺伝子の導入に関連する潜在的な懸念材料を軽減する。したがって、本発明は、1つまたは複数のポリヌクレオチドを体細胞に導入する工程であって、1つまたは複数のポリヌクレオチドが少なくとも一部の細胞をES様状態に再プログラミングする、導入する工程、ES様状態に再プログラミングされた細胞を同定する工程、および1つまたは複数の導入したポリヌクレオチドを機能的に不活化する工程を含む。細胞を、導入したポリヌクレオチドの不活化前に適切な期間培養物中で維持することができる。1つの実施形態では、細胞が多能性のマーカーまたは特徴を示し始めるか、内因性多能性遺伝子(例えば、Oct−4および/またはNanog)を発現し始めるか、内因性多能性遺伝子の下流標的を発現し始めるのに十分な期間を選択することができる。一定の実施形態では、外因的に導入したポリヌクレオチドを誘導調節エレメントによって調節し、このエレメントのインデューサーの除去によって機能的に不活化する。
機能的不活化は、導入したポリヌクレオチドの除去または切り出しを含むことも意図する。一定の実施形態では、1つまたは複数の導入したポリヌクレオチドの少なくとも一部を、部位特異的リコンビナーゼ部位に隣接させる。導入したポリヌクレオチドを、細胞中でのリコンビナーゼの発現または細胞へのリコンビナーゼの導入によって機能的に不活化することができる。得られた再プログラミングされた体細胞は、任意の外因的に導入したコード配列および/または調節エレメントを欠き得る。細胞は、組換え後に残存する1つまたは複数の部位を含むことを除き、非操作体細胞と同一であり得る。
多能性マーカー
1つまたは複数の再プログラミング薬で処理した体細胞を、培養物中で細胞の再プログラミングの開始に十分な期間維持する。処置細胞集団を、種々の方法で分析して、再プログラミングの有無を同定することができる。すなわち、処理細胞集団を、さらに処理または分析して、再プログラミング過程を開始した細胞を選択または富化するか、再プログラミング過程を開始し始めなかった細胞を淘汰するか減少させることができる。処理した体細胞集団を評価して、再プログラミングされた(例えば、多能性)細胞の1つまたは複数のマーカーまたは特徴を示さない細胞を同定することができる。例えば、細胞集団を評価して、再プログラミングの表現型マーカー、機能的マーカー、または遺伝子マーカー(1つまたは複数の多能性遺伝子の発現および多能性遺伝子の発現の結果としてその発現が直接または間接的に活性化される1つまたは複数の遺伝子の発現が含まれる)を同定することができる。非限定的な例として、細胞集団を評価して、アルカリホスファターゼの発現、SSEA1の発現、SSEA3の発現、SSEA4の発現、TRAF−60の発現、Nanogの発現、Oct4の発現、Fxb15の発現、ES細胞またはES細胞コロニーに特徴的な形態学、出産予定日まで生存するキメラの形成に関与する能力、SCIDマウスに注射した場合に内胚葉、中胚葉、および外胚葉の特徴を有する細胞に分化する能力、2つの活性なX染色体の存在、DNAメチル化に対する耐性、およびその組み合わせを評価することができる。細胞集団を評価して、再プログラミングの任意のマーカーの非存在を同定し、再プログラミングを受けなかった細胞を同定することもできる。
本明細書中で使用する場合、用語「多能性遺伝子」は、多能性に関連する遺伝子をいう。多能性遺伝子の発現は、典型的には、多能性細胞(例えば、多能性幹細胞)に制限され、多能性細胞の機能的同一性に不可欠である。多能性遺伝子によってコードされるタンパク質は卵母細胞における母性因子として存在することができ、この遺伝子を、例えば、着床前期の少なくとも一部を通じて、および/または成体の生殖細胞前駆体中の少なくともいくつかの胚細胞によって発現することができると認識されるであろう。
いくつかの実施形態では、多能性遺伝子は、哺乳動物のES細胞中でのその平均発現レベルがその型の成体哺乳動物(例えば、マウス、ヒト、家畜)の体内に存在する体細胞型中の細胞発現レベルあたりのその平均の少なくとも5、10、20、50、または100倍である遺伝子である。いくつかの実施形態では、多能性遺伝子は、ES細胞中での平均発現レベルが、成体哺乳動物(例えば、マウス、ヒト、家畜)の体内に存在する最終的に分化した細胞型中のその平均発現レベルの少なくとも5、10、20、50、または100倍である遺伝子である。いくつかの実施形態では、多能性遺伝子は、従来の方法を使用して誘導したES細胞の生存能または多能性状態を維持するのに不可欠な遺伝子である。したがって、遺伝子がノックアウトまたは阻害(すなわち、排除または減少)されている場合、ES細胞は死滅するか、いくつかの実施形態では、分化する。いくつかの実施形態では、多能性遺伝子は、ES細胞中でのその発現の阻害(例えば、RNA転写物および/または遺伝子よってコードされるタンパク質の平均定常状態レベルの少なくとも20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、またはそれを超える減少)により、生存可能であるがもはや多能性ではない細胞が得られるという点で特徴づけられる。いくつかの実施形態では、多能性遺伝子を、細胞が最終的に分化した細胞に分化する場合にES細胞中でのその発現が減少する(それにより、例えば、RNA転写物および/または遺伝子よってコードされるタンパク質の平均定常状態レベルの少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、95%、またはそれを超えた減少)という点で特徴づけられる。
転写因子Oct−4(Pou5f1、Oct−3、Oct3/4とも呼ばれる)は、多能性遺伝子の一例である。Oct−4は、ES細胞の未分化表現型の確立および維持に必要であることが示されており、胚形成および細胞分化における初期事象の決定で役割を果たす(Nicholsら,1998,Cell 95:379−391;Niwaら,2000,Nature Genet.24:372−376)。Oct−4は、幹細胞が特殊化細胞に分化するにつれて下方制御される。
Nanogは、多能性遺伝子の別の例である。Nanogは、未分化ES細胞の増殖を指示する多様なホメオドメインタンパク質である。Nanog mRNAは、多能性マウスおよびヒト細胞株中に存在し、分化した細胞に不在である。着床前胚では、Nanogは、ES細胞が誘導され得る創始細胞に制限される。内因性Nanogは、Stat3のサイトカイン刺激に並行して作用し、ES細胞の自己複製を駆動する。導入遺伝子構築物由来のNanog発現の増加は、ES細胞のクローン増殖、Stat3の迂回、およびOct4レベルの維持に十分である(Chambersら,2003,Cell 113:643−655;Mitsuiら,Cell.2003,113(5):631−42を参照のこと)。他の例示的な多能性遺伝子には、Sox2およびStellaが含まれる(Imamuraら,BMC Developmental Biology 2006,6:34,Bortvinら.Development.2003,130(8):1673−80;Saitouら,Nature.2002,418(6895):293−300)。
本発明の一定の実施形態では、内因性多能性遺伝子を、選択マーカーと同時発現させる。例えば、内因性多能性遺伝子を、選択マーカーおよび内因性多能性遺伝子が同時発現するような様式で選択マーカーをコードするポリヌクレオチド(例えば、DNA)に連結させることができる。本明細書中で使用する場合、「同時発現」は、選択マーカーの発現が内因性多能性遺伝子の発現と実質的に適合することを意味することを意図する。1つの実施形態では、本発明の分化した体細胞は、第1の選択マーカーの発現が第1の内因性多能性遺伝子の発現と実質的に適合するような様式で第1の選択マーカーをコードするDNAに連結された第1の内因性多能性遺伝子を含む。分化した体細胞を、各選択マーカーとそれぞれ連結された多数の内因性多能性遺伝子を含むように操作することもできる。したがって、別の実施形態では、本発明の分化した体細胞は、それぞれ異なる選択マーカーをコードするDNAに連結する2つの内因性多能性遺伝子を含む。さらなる実施形態では、本発明の分化した体細胞は、それぞれ異なる選択マーカーをコードするDNAに連結する3つの内因性多能性遺伝子を含む。分化した体細胞を、誘導性プロモーター下で導入遺伝子として発現する1つまたは複数の多能性遺伝子を有するようにさらに操作することができる。
1つの実施形態では、本方法で使用される体細胞は、第1の選択マーカーに連結されたたった1つの内因性多能性遺伝子を含み、選択工程を実施して、第1の選択マーカーの発現について選択する。別の実施形態では、本方法で使用される体細胞は、それぞれが異なる選択マーカーに連結された多数の内因性多能性遺伝子を含み、選択工程を実施して、選択マーカーの少なくともサブセットを選択する。例えば、選択工程を行って、種々の内因性多能性遺伝子に連結された全ての選択マーカーを選択することができる。
1つの実施形態では、本方法で使用される体細胞は、内因性多能性遺伝子および誘導性プロモーター下で導入遺伝子として発現するさらなる多能性遺伝子に連結された選択マーカーを含む。これらの細胞について、再プログラミング方法は、多能性導入遺伝子の発現を誘導する工程を含み、選択マーカーの発現について選択することができる。本方法は、さらに、体クロマチン構造を変化させる薬剤と細胞を接触させる工程を含むことができる。
本発明の目的のために、内因性多能性遺伝子および選択マーカーの発現レベルが同一である必要がなく、類似する必要さえない。内因性多能性遺伝子が活性化された細胞が再プログラミングされた細胞に選択可能な表現型を付与するのに十分なレベルで選択マーカーも発現することのみが必要である。例えば、選択マーカーが致死的薬物に耐性を付与するマーカー(「薬物耐性マーカー」)である場合、内因性多能性遺伝子が活性化される細胞が再プログラミングした細胞に致死的薬物耐性を付与するのに十分なレベルで薬物耐性マーカーも発現する方法で細胞を操作する。したがって、再プログラミングした細胞が生存および増殖するのに対して、再プログラミングしない細胞は死滅するであろう。
本発明の一定の実施形態では、選択マーカーを、内因性多能性遺伝子からの転写を調節する発現調節エレメントに作動可能に連結する。選択マーカーをコードするDNAを、所望の内因性多能性遺伝子をコードする読み取り枠(ORF)の末端から下流(ORFの最後のヌクレオチドとポリアデニル化部位の最初のヌクレオチドとの間のどこか)に挿入することができる。配列内リボゾーム進入部位(IRES)を、選択マーカーをコードするDNAの前に配置することができる。あるいは、選択マーカーをコードするDNAを、所望の内因性多能性遺伝子のORF内のどこか(プロモーターの下流)に終止シグナルと共に挿入することができる。配列内リボゾーム進入部位(IRES)を、選択マーカーをコードするDNAの前に配置することができる。さらなる実施形態では、選択マーカーをコードするDNAを、多能性遺伝子発現の結果としてその発現が直接または間接的に活性化される遺伝子内のどこかに挿入することができる。いくつかの実施形態では、選択マーカーをコードするDNAを、イントロン中に挿入する。いくつかの実施形態では、DNAが挿入された内因性多能性遺伝子は、機能的多能性遺伝子産物を発現する一方で、他の実施形態では発現しない。選択マーカーを、内因性多能性遺伝子一方のみの対立遺伝子または両方の対立遺伝子に挿入することができる。一定の他の実施形態では、内因性多能性遺伝子の発現を活性化するのに適切な条件も外因性ポリヌクレオチドの発現を活性化するように、外因性ポリヌクレオチド(内因性多能性遺伝子由来の転写を調節する発現調節エレメントに作動可能に連結された選択マーカーが含まれる)を、細胞ゲノム中の内因性多能性遺伝子の遺伝子座の外側の位置に挿入する。
本明細書中で使用する場合、選択マーカーは、発現した場合にレシピエント細胞に選択可能な表現型(抗生物質耐性、細胞毒性薬耐性、原栄養性(nutritional prototrophy)、または表面タンパク質の発現など)を付与するマーカーである。その発現を容易に検出することができる他のタンパク質(蛍光タンパク質もしくは発光タンパク質または基質に作用して有色物質、蛍光物質、もしくは発光物質を産生する酵素も選択マーカーとして使用される。内因性多能性遺伝子に連結する選択マーカーの存在により、内因性多能性遺伝子が発現する再プログラミングした細胞を同定および選択することも可能になる。種々の選択マーカー遺伝子を使用することができる(ネオマイシン耐性遺伝子(neo)、ピューロマイシン耐性遺伝子(puro)、グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(gpt)、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)、アデノシンデアミナーゼ(ada)、ピューロマイシン−N−アセチルトランスフェラーゼ(PAC)、ハイグロマイシン耐性遺伝子(hyg)、多剤耐性遺伝子(mdr)、チミジンキナーゼ(TK)、ヒポキサンチン−グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HPRT)、およびhisD遺伝子など)。他のマーカーには、緑色蛍光タンパク質(GFP)、青色、サファイア、黄色、赤色、橙色、およびシアンの蛍光タンパク質、ならびにこれらのいずれかのバリアントが含まれる。ルシフェラーゼ(例えば、ホタルまたはウミシイタケルシフェラーゼ)などの発光タンパク質も使用される。酵素レポーター(β−ガラクトシダーゼ、アルカリホスファターゼ、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼなど)に基づいた系も使用される。いくつかの実施形態では、マーカーは分泌酵素である。当業者に明らかであるように、本明細書中で使用する場合、用語「選択マーカー」は、遺伝子または遺伝子の発現産物(例えば、コードされたタンパク質)をいうことができる。
いくつかの実施形態では、選択マーカーは、選択マーカーを発現しないか、有意に低いレベルで選択マーカーを発現する細胞と比較して、選択マーカーを発現する細胞に増殖および/または生存上の利点を付与する。かかる増殖および/または生存上の利点は、典型的には、細胞を一定の条件下(すなわち、「選択的条件下」)で維持した場合に起こる。有効な選択を確実にするために、細胞集団を、マーカーを発現しない細胞が増殖せず、そして/または生存せず、集団から排除されるか、その数が集団の非常に小さな画分に減少するような条件および十分な期間で維持することができる。マーカーを発現しない細胞の大部分または細胞を完全に排除するための選択条件下での細胞集団の維持によって増殖および/または生存上の利点を付与するマーカーを発現する細胞の選択過程を、本明細書中で「正の選択」といい、このマーカーを、「正の選択に有用」であるという。正の選択に有用なマーカーは、内因性多能性遺伝子を選択マーカーに連結する本発明の実施形態で特に興味深い。
負の選択および負の選択に有用なマーカーもまた、本明細書中に記載の一定の方法で興味深い。かかるマーカーの発現により、マーカーを発現しないか有意に低いレベルでマーカーを発現する細胞と比較して、マーカーを発現する細胞に増殖および/または生存上の利点が付与される(または、別の方法を考慮した場合、マーカーを発現しない細胞は、マーカーを発現する細胞と比較して増殖および/または生存上の利点を有する)。したがって、選択条件下で十分な期間維持した場合、マーカーを発現する細胞を、細胞集団からその大部分または完全に排除することができる。
本明細書中の一定の目的のマーカーは、使用した特定の選択条件に依存して、正の選択および負の選択に有用である。したがって、一定の条件下では、マーカーを発現する細胞は、マーカーを発現しない細胞と比較して増殖および/または生存上の利点を有する一方で、他の条件下では、マーカーを発現する細胞は、マーカーを発現しない細胞と比較して増殖および/または生存上の欠点を有する。本発明での使用に適切なかかるマーカーの2つの例は、ヒポキサンチンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HPRT)(プリン型化合物を合成および/または相互交換する一定の反応を触媒する酵素)およびチミジンキナーゼ(TK)(ピリミジン型化合物を合成および/または相互交換する一定の反応を触媒する)である。典型的な培養条件下で、哺乳動物細胞中でのDNA合成は、グルタミンおよびアスパラギン酸塩をプリン型(例えば、dATPおよびdGTP)およびピリミジン型(例えば、dCTPおよびdTTP)ヌクレオチドを合成する一連の反応の初期基質として使用する主要な(de novo)経路を介して進行する。de novo経路が遮断される場合、哺乳動物細胞は必要なヌクレオチドを合成するために別の経路を利用しなければならない。プリンサルベージ経路は、ヒポキサンチンのIMPへの変換(HPRTによって触媒される反応)を含む。第2の経路は、チミジンをdTMPに変換する(TKによって触媒される反応)。したがって、HPRT発現を欠く細胞(例えば、HPRT遺伝子の機能的コピーを欠く細胞)またはTK発現を欠く細胞(例えば、TK遺伝子の機能的コピーを欠く細胞)は、標準的な培養培地で成長することができるが、アミノプテリン、ヒポキサンチン、およびチミジンを含むHAT培地中で死滅する。HPRT内因性発現を欠く細胞では、HPRTを、その発現をHAT培地中で選択することができる選択マーカーとして使用することができる。同様に、内因性TK発現を欠く細胞中で、TKを、その発現をHAT培地中で選択することができる選択マーカーとして使用することができる。
HPRTまたはTKを発現する細胞を選択する能力に加えて、機能的HPRTおよび/またはTKの発現を欠く細胞(例えば、これらの酵素の一方または両方を発現しない細胞)を選択することも可能である。HPRTは、一定の他の非毒性化合物(種々のプリンアナログ(8−アザグアニン(8−AZ)および6−チオグアニン(6−TG)など)が含まれる)を細胞傷害性化合物に変換する。TKは、一定のピリミジンアナログ(5−ブロモデオキシウリジンおよびトリフルオロ−メチル−チミジンなど)を細胞傷害性化合物に変換する。細胞傷害性化合物は、例えば、核酸合成に関与する酵素の阻害および/またはDNAに組み込まれるようになること、ミスマッチおよび変異の誘導によって細胞に悪影響を及ぼし得る。したがって、8−AZ、6−TGなどを含む培養培地中で、HPRTを発現する細胞は、HPRTを発現しないか、核酸合成を完全に支持するのに不十分なより低いレベルでHPRTを発現する細胞と比較して成長に不利である。したがって、HPRT活性を欠く細胞を選択するためにこれらの選択条件を使用することが可能得ある。同様に、ブロモデオキシウリジンまたはトリフルオロ−メチル−チミジンを含む培地中で、TKを発現する細胞は、TK発現を欠くか、より低いレベルまたは不十分なレベルのTKを発現する細胞と比較して成長に不利である。したがって、TK活性を欠く細胞を選択するためにこれらの選択条件を使用することが可能である。
本発明のいくつかの実施形態では、1つまたは複数の再プログラミング薬または再プログラミング因子で処理し、適切な期間維持した分化した体細胞の集団をアッセイして、多能性のマーカーを示す細胞を同定する。
本明細書中に記載のように、本発明で使用する分化した体細胞は、かかる操作した体細胞を含むトランスジェニックマウスから得ることができる分化した体細胞であり得る。かかるトランスジェニックマウスを、当該分野で公知の標準的な技術を使用して産生することができる。例えば、Bronsonらは、選択された染色体部位への導入遺伝子の単一コピーの挿入技術を記載している。Bronsonら,1996を参照のこと。簡潔に述べれば、所望の組み込み構築物(例えば、多能性遺伝子に連結された選択マーカーを含む構築物)を含むベクターを、当該分野で公知の標準的な技術によってES細胞に導入する。得られたES細胞を、所望の組み込み事象(選択マーカーが多能性遺伝子のゲノム遺伝子座に組み込まれ、多能性遺伝子プロモーターの調節下にあるようにノックインベクターが所望の内因性多機能性遺伝子に組み込まれる事象)についてスクリーニングする。次いで、所望のES細胞を使用して、全ての細胞型が正確な組み込み事象を含むトランスジェニックマウスを産生する。所望の細胞型を、トランスジェニックマウスから選択的に得、in vitroで維持することができる。1つの実施形態では、それぞれ異なる組み込み構築物を保有する2つ以上のトランスジェニックマウスを作製することができる。次いで、これらのマウスを交配させて、複数の所望の組み込み構築物を保有するマウスを生成することができる。例えば、選択マーカーに連結された内因性多能性遺伝子を保有するように第1のトランスジェニックマウス型を作製することができる一方で、誘導性プロモーター下で導入遺伝子として発現される多能性遺伝子を保有するように第2のトランスジェニックマウス型を作製することができる。次いで、これらの2つのマウス型を交配させて、内因性多能性遺伝子および誘導性プロモーター下で導入遺伝子として発現されるさらなる多能性遺伝子に連結された両方の選択マーカーを有するトランスジェニックマウスを生成することができる。これら2つの多能性遺伝子は同一であっても同一でなくても良い。以下の多数の変動が意図される:マーカーに連結された内因性多能性遺伝子の同一性、導入遺伝子として発現される多能性遺伝子の同一性、選択マーカーに連結された内因性多能性遺伝子の数、および導入遺伝子として発現される多能性遺伝子の数。本発明は、これらの変動の全ての可能な組み合わせを含む。他の実施形態では、一方のマウスは選択マーカーに連結された内因性多能性遺伝子を保有し、一方のマウスは以下にさらに考察されたDNMT遺伝子にターゲティングされたRNAi薬をコードするDNAを保有する(それにより、DNMT遺伝子の発現を阻害することができる)。
あるいは、本発明の操作された分化した体細胞を、体細胞への所望の構築物の直接導入によって産生することができる。DNA構築物を、当該分野で公知の任意の標準的な技術(ウイルストランスフェクション(例えば、アデノウイルス系を使用)またはリポソーム媒介トランスフェクションなど)によって細胞に導入することができる。標的化組み込み(targeted integration)を使用して体細胞を生成するための当該分野で公知の任意の手段を使用して、本発明の体細胞(例えば、選択マーカーが内因性多能性遺伝子に作動可能に連結された細胞または内因性遺伝子が条件プロモーター(conditional promoter)または部位特異的リコンビナーゼ部位の遺伝子内または遺伝子付近への導入によって条件的にされた細胞)を産生することができる。
哺乳動物細胞では、相同組換えは、非相同組換えと比較してはるかに低い頻度で起こる。非相同組換え事象を超える相同組換え事象の選択を容易にするために、少なくとも2つの以下の富化方法が開発されている:正の選択−負の選択(PNS)法および「プロモーターレス(promoterless)」選択法(Sedivy and Dutriaux,1999)。簡潔に述べれば、PNS(第1の方法)は、遺伝子用語で負の選択である。この負の選択は、ターゲティングベクターに隣接して存在する負に選択可能な遺伝子の使用に依存することによって不正確な(非相同性)遺伝子座での組換えを淘汰する。他方では、第2の方法である「プロモーターレス」選択は、遺伝子用語で正の選択である。この正の選択は、その発現によって相同性標的部位での組換えが条件的にされる正に選択可能な遺伝子の使用に依存することによって正確な(相同性)遺伝子座での組換えを選択する。Sedivy and Dutriauxの開示は本明細書中で援用される。
本明細書中に記載のように、少なくとも1つの再プログラミング薬と接触された分化した体細胞を評価して、多分化能または多能性に再プログラミングされた細胞を再プログラミングされなかった細胞と識別する。1つまたは複数の多能性の特徴を証明するか、多能性の1つまたは複数のマーカーを示す細胞をそうでない細胞と識別することによってこれを行うことができる。
本明細書中で使用する場合、用語「多能性の特徴」は、多能性に関連する多数の特徴(例えば、全細胞型に分化する能力および多能性細胞に明らかな発現パターン(多能性遺伝子の発現、他のES細胞マーカーの発現が含まれる)、ならびに、大域的レベルでの「幹細胞シグニチャー」または「ステムネス(stemness)」として公知の異なる発現プロフィールが含まれる)をいう。
したがって、多能性の特徴について再プログラミングされた体細胞を評価するために、異なる成長の特徴およびES細胞様形態学についてかかる細胞を分析することができる。細胞を免疫低下SCIDマウスに皮下注射して、奇形腫を誘導することができる(標準的なES細胞アッセイ)。ES様細胞を胚様体に分化することができる(別のESに特異的な特徴)。さらに、特定の細胞型への分化を駆動することが公知の一定の成長因子の添加によってin vitroでES様細胞を分化することができる。テロメラーゼ活性の誘導によって示される自己複製能力は、モニタリングすることができる別の多能性の特徴である。胚盤胞への再プログラミングされた体細胞の導入および細胞が全ての細胞型を生じることができるかどうかの決定によって再プログラミングされた体細胞の機能アッセイを行うことができる。Hoganら,2003を参照のこと。再プログラミングされた細胞がいくつかの細胞型を形成することができる場合、これらは多分化能を示す。再プログラミングされた細胞が身体の全ての細胞型(生殖細胞が含まれる)を形成することができる場合、これらは多能性を示す。
再プログラミングされた体細胞中の各多能性遺伝子発現を試験して、その多能性の特徴を評価することもできる。さらに、他のES細胞マーカーの発現を評価することができる。段階特異的胎児15抗原である−1、−3、および−4(SSEA−1、SSEA−3、SSEA−4)は、初期胚発生で特異的に発現する糖タンパク質であり、ES細胞のマーカーである(Solter and Knowles,1978,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 75:5565−5569;Kannagiら,1983,EMBO J 2:2355−2361)。酵素であるアルカリホスファターゼ(AP)発現の増加は、未分化胚性幹細胞に関連する別のマーカーである(Wobusら,1984,Exp.Cell 152:212−219;Peaseら,1990,Dev.Biol.141:322−352)。他の幹細胞/前駆細胞マーカーには、中間体神経フィラメントであるネスチン(Lendahlら,1990,Cell 60:585−595;Dah−Istrandら,1992,J.Cell Sci.103:589−597)、膜糖タンパク質であるプロミニン/AC133(Weigmannら,1997,Proc.Natl.Acad.USA 94:12425−12430;Corbeilら,1998,Blood 91:2625−22626)、転写因子Tcf−4(Korinekら,1998,Nat.Genet.19:379−383;Leeら,1999,J.Biol.Chem.274.1 566−1 572)、および転写因子であるCdx1(Dupreyら,1988,Genes Dev.2:1647−1654;Subramania’nら,1998,Differentiation 64:11−18)が含まれる。さらなるES細胞マーカーは、Ginis,I.ら,Dev.Biol.,269:369−380,2004に記載されている。例えば、REX−1、TERT、UTF−1、TRF−1、TRF−2、コネキシン43、コネキシン45、FGFR−4、ABCG−2、およびGlut−1を使用する。
再プログラミングされた体細胞の発現プロファイリング分析をさらに行ってその多能性の特徴を評価することができる。多能性細胞(胚性幹細胞など)および多分化能細胞(成体幹細胞など)は、大域的遺伝子発現プロフィールの異なるパターンを有することが知られている。この異なるパターンを、「幹細胞分子シグニチャー」または「ステムネス」という。例えば、Ramalho−Santosら,Science 298:597−600(2002);Ivanovaら,Science 298:601−604を参照のこと。分子DNAの後成的状態を評価することができる。大域的DNA脱メチル化に対する細胞の耐性を評価することができる。細胞の発生能力を評価することができる。いくつかの実施形態では、SCIDマウスに注射した場合に内胚葉、中胚葉、および外胚葉の特徴を有する細胞を含む奇形腫を形成することができ、そして/または(マウス胚盤胞への注射後に)出産予定日まで生存するキメラの形成に関与する能力を有する細胞を多能性と見なす。
操作した体細胞およびかかる細胞を含むトランスジェニックマウス
本発明は、さらに、DNAメチル化を調節することができる操作された体細胞を提供する。「DNAメチル化」を、当該分野でのその使用と一致して、メチル基のシトシンへの結合による真核生物DNAの改変をいうために本明細書中で使用される。当該分野で公知のように、DNAのシトシンメチル化は後成的遺伝子調節およびゲノム完全性の維持で重要な役割を果たす。哺乳動物細胞は、DNA中に存在するシトシンへのメチル基の輸送を担ういくつかの異なるDNAメチルトランスフェラーゼを有する(Goll,G,and Bestor,T.,Annu Rev.Biochemistry,74:481−514,2005)。少なくとも3つの遺伝子が、哺乳動物細胞中でのゲノムメチル化の確立および維持に関与する(すなわち、de novoメチルトランスフェラーゼであるDNMT3aおよびDNMT3bならびにヘミメチル化DNAをメチル化するだけでなく、非メチル化DNAをメチル化する能力も示す維持酵素DNMT1をコードする遺伝子)。マウスの変異分析により、これら3つの遺伝子が不可欠であり、Dnmt1−ヌル胚中では原腸形成の直後に死亡し、機能的Dnmt3a遺伝子またはDnmt3b遺伝子を欠く胚の場合ではより後の時点で死亡することが証明されている(Li,1992;Okanoら,Cell,99(3):247−57,1999)。多数の遺伝子の異常な調節がこれらの胚で認められた。データは、哺乳動物発生中の多数の細胞型で起こり、適切な細胞分化に必要である可能性が高い転写サイレンシングのためのDNAメチル化要件と一致する。
本発明は、内因性DNAメチルトランスフェラーゼ(DNMT)遺伝子(Dnmt1、Dnmt3a、またはDnmt3bなど)の発現を調節することができ、そして/または非操作体細胞と比較して内因性Dnmt遺伝子の発現が変化する細胞を提供する。一定の実施形態では、体細胞は、内因性DNAメチルトランスフェラーゼ(DNMT)遺伝子(Dnmt1、Dnmt3a、またはDnmt3bなど)の発現を干渉するRNAをコードする外因的に導入した遺伝子を含む。いくつかの実施形態では、RNAは、RNA干渉(RNAi)によって内因性DNAメチルトランスフェラーゼ遺伝子の発現を干渉する。「RNAi」を、当該分野でのその意味と一致して、二本鎖RNA(dsRNA)がdsRNAの一方の鎖と相補的な対応するmRNAの配列特異的分解または翻訳抑制を誘発する現象をいうために本明細書中で使用する。dsRNA鎖とmRNA鎖との間の相補性は100%である必要はないが、遺伝子発現の阻害(「サイレンシング」または「ノックダウン」ともいう)を媒介するのに十分であることのみ必要であると認識されるであろう。例えば、相補度は、鎖が、(i)RNA誘導サイレンシング誘導体(RISC)と呼ばれるタンパク質複合体中でmRNA切断をガイドすることができるか、(ii)mRNAの翻訳を抑制することができるような程度である。一定の実施形態では、RNAの二本鎖部分は、約30ヌクレオチド長未満、例えば、17ヌクレオチド長と29ヌクレオチド長との間である。哺乳動物細胞では、適切な二本鎖核酸を細胞に導入することまたは細胞中で核酸を発現させ、その後に細胞内でプロセシングして細胞内でdsRNAを得ることによってRNAiを行うことができる。
本発明の目的のために、任意選択的に細胞内プロセシングした後の遺伝子発現の配列特異的阻害を誘発することができる少なくとも部分的に二本鎖のRNAを、「RNAi薬」という。RNAiを媒介することができる例示的核酸は、短いヘアピンRNA(shRNA)、短い干渉RNA(siRNA)、およびミクロRNA前駆体である。これらの用語は周知であり、当該分野でのその意味と一致して本明細書中で使用される。siRNAは、典型的には、相互にハイブリッド形成して二重鎖を形成する2つの個別の核酸鎖を含む。siRNAを、例えば、標準的な核酸合成技術を使用してin vitroで合成することができる。siRNAは、広範な種々の改変ヌクレオシド(ヌクレオシドアナログ)を含むことができ、化学的または生物学的に改変された塩基、改変骨格などを含むことができる。当該分野でRNAiに有用であると認識されている任意の改変を使用することができる。いくつかの改変により、安定性、細胞取り込み、力価などが増加する。一定の実施形態では、siRNAは、約19ヌクレオチド長の二重鎖および1〜5ヌクレオチド長の1つまたは2つの3’オーバーハングを含み、これらはデオキシリボヌクレオチドから構成され得る。shRNAは、支配的な非自己相補領域によって分離された2つの相補部分を含む1つの核酸鎖を含む。相補部分はハイブリッド形成して二重鎖構造を形成し、非自己相補領域はループを形成し、このループが二重鎖の一方の鎖の3’末端および他方の鎖の5’末端に連結する。shRNAは細胞内プロセシングされてsiRNAを生成する。
ミクロRNA(miRNA)は、(哺乳動物系では)約21〜25ヌクレオチドの小さな非コード一本鎖RNAであり、配列特異的様式で遺伝子発現を阻害する。ミクロRNAは、相補性が不完全な1つまたは複数の領域をしばしば含む二重鎖を含む短いヘアピン(約70ヌクレオチド長)から構成される特徴的な二次構造を有する前駆体から細胞内に生成される。天然に存在するmiRNAは、その標的mRNAと部分的にのみ相補的であり、典型的には、翻訳抑制を介して作用する。本明細書中で使用する場合、用語「shRNA」は、内因性ミクロRNA前駆体に対してモデリングされたRNAi薬を含む。いくつかの実施形態では、ステム−ループ構造のステム部分をコードするか完全なステム−ループをコードする配列を、例えば、内因性ミクロRNAまたは最小の(約70ヌクレオチド)ミクロRNAヘアピンをコードする配列の代わりに内因性ミクロRNA一次構築物の少なくとも一部を含む核酸に挿入することができる。
当業者は、遺伝子発現を阻害するための適切なRNAi薬を同定することができるであろう。かかるRNAi薬を、遺伝子およびコードされたmRNA「にターゲティングされている」という。RNAi薬は、遺伝子から転写されたRNA(例えば、mRNA)またはそのコードされたタンパク質の平均定常状態レベルを、例えば、少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、95%、またはそれを超えて減少させるのに十分に発現を阻害することができる。RNAi薬は、17〜29ヌクレオチド長(例えば、19〜23ヌクレオチド長(mRNAと100%相補的である)または1、2、3、4、もしくは5個までのヌクレオチドまたは約10〜30%ヌクレオチドまで(最大数の相補塩基対を達成するためにmRNAとアラインメントした場合にワトソン−クリック塩基対に関与しない)の配列を含むことができる。RNAi薬は、17〜29ヌクレオチド長(全てのヌクレオチドがワトソン−クリック塩基対に関与するか約10〜30%のヌクレオチドがワトソン−クリック塩基対に関与しない)の二重鎖を含むことができる。当業者は、配列の特徴がかかるsiRNAをデザインすることができるよりすぐれたsiRNAの機能性およびアルゴリズムにしばしば関連することを承知している(例えば、Jagla,B.ら,RNA,11(6):864−72,2005)。本発明の方法は、かかる特徴を有するsiRNAを使用することができるにもかかわらず、有用な配列の範囲はこれらの規則を満たす範囲に制限される。いくつかの実施形態では、RNAi薬のいずれかまたは両方の鎖の配列を、非標的遺伝子のサイレンシングを回避するように選択する。例えば、鎖は、標的mRNA以外の任意のmRNAと70%、80%、または90%未満で相補であり得る。いくつかの実施形態では、複数の異なる配列を使用する。以下の表は、DNMT1、3a、および3bをコードするヒト遺伝子およびマウス遺伝子ならびにこれらの遺伝子のサイレンシングのための例示的siRNAのアンチセンス配列の遺伝子IDを列挙している。HPRTについての類似の情報も含まれる。当業者は、公的に利用可能なデータベース中に任意の目的の遺伝子についての遺伝子ID、受入番号、および配列情報を容易に見出すことができる。当業者は、これらの遺伝子または他の遺伝子をサイレンシングするようにsiRNAおよびshRNAを容易にデザインすることができる。いずれかの末端または両方の末端でのさらなるヌクレオチドの組み込みによって配列を変化および/または伸長することができると認識されるであろう。さらに、複数のイソ型が存在する場合、目的の所与の細胞型または生物中で発現する全てのイソ型に存在する領域に対してターゲティングするsiRNAまたはshRNAをデザインすることができる。
体細胞中でRNAi薬を発現するために、当該分野で公知のように、適切な発現調節エレメント(例えば、プロモーター)に作動可能に連結されたRNAi薬をコードする配列を含む核酸構築物を細胞に導入することができる。本発明の目的のために、目的のRNAまたはポリペプチドをコードする配列を含む核酸構築物(この配列は、目的の細胞中での転写を指示するプロモーターなどの発現調節エレメントに作動可能に連結される)を、「発現カセット」という。プロモーターは、哺乳動物細胞中で機能的なRNAポリメラーゼI、II、またはIIIプロモーターであり得る。一定の実施形態では、プロモーターは、体細胞に導入された場合に機能的であるプロモーターである。一定の実施形態では、RNAi薬の発現は条件的である。いくつかの実施形態では、調節可能な(例えば、誘導性または抑制性)プロモーターの調節下でRNAi薬をコードする配列の配置によって発現を調節する。
いくつかの実施形態では、DNAメチルトランスフェラーゼ発現の調節は、部位特異的リコンビナーゼに依存する。遺伝子の調節された可逆的発現を達成するための部位特異的リコンビナーゼおよびその使用方法は、当該分野で公知である。かかるリコンビナーゼは、特異的核酸配列を認識し、これらの部位の間に存在する配列への挿入または配列の切り出しを媒介するタンパク質である。リコンビナーゼ系には、特に、Cre−Lox系およびFlp−Frt系が含まれる。いくつかの実施形態では、RNAi薬のコード配列の少なくとも一部は、リコンビナーゼ部位の間に存在する。細胞中のリコンビナーゼ(例えば、Cre)の発現または細胞へのその外因的導入により、部位間に存在するコード配列の一部が切り出され、遺伝子発現が恒久的にオフになる。いくつかの実施形態では、細胞中での遺伝子発現は、プロモーターエレメントと転写開始部位との間またはプロモーターエレメントの異なる部分との間(例えば、TATAボックスとプロモーターエレメントの第2の部分との間)に存在する「ストッパー(stopper)」配列の存在に起因して妨害される。ストッパー配列はリコンビナーゼ部位に隣接し、この部位は、プロモーターと転写開始部位との間またはプロモーターエレメントの異なる部分の間にも存在する。細胞へのリコンビナーゼの発現または導入によってストッパー配列が切り出され、それにより、プロモーターが転写開始部位と作動可能に会合するか機能的プロモーターを再構成し、それにより、転写が進行する。いくつかの実施形態では、細胞は、リコンビナーゼ発現が誘導性発現調節エレメント(誘導性プロモーターなど)の調節下にある発現カセットを含む。リコンビナーゼ発現を、例えば、小分子(例えば、テトラサイクリンまたはそのアナログ、エストロゲンまたは糖質コルチコイドなどのホモログ、金属など)などの適切な誘導薬を細胞または生物に投与することまたはリコンビナーゼをコードする発現ベクターを細胞または生物に導入することによって誘導する。例えば、米国特許第6,995,011号およびVenturaら(リファレンスセット2のリファレンス13)を参照のこと。1つの実施形態では、プロモーターはU6プロモーターであり、Lox−Stop−Lox配列を、近位配列エレメント(PSE)とTATAボックスとの間またはTATAボックスと転写開始部位との間に挿入する。いくつかの実施形態では、プロモーター(例えば、U6プロモーター)中のTATAボックスを、Cre媒介組換えを受ける能力を保持し、且つ機能性TATAボックスを含む二機能性lox部位(TATAlox)と置換してこれを使用し、その結果、組換え後のPSE、TATA、および転写開始部位の間隔が変化しない(Venturaら,2004)
いくつかの実施形態では、本発明は、機能的であるが、第1のリコンビナーゼを発現するか細胞に導入することによって非機能性にすることができるDnmt遺伝子の第1のコピーおよび非機能性であるが、第2のリコンビナーゼを発現するか細胞に導入することによって機能性にすることができるDnmt遺伝子の第2のコピーを含む細胞を提供する。遺伝子またはその不可欠な部分の第1のコピーを、例えば、第1のリコンビナーゼが存在する場合に遺伝子またはその一部が切り出されて遺伝子が非機能性になるように第1のリコンビナーゼ部位に隣接する。遺伝子の第2のコピーは、例えば、第2のリコンビナーゼ部位の間に存在するストッパー配列を含むことができる。ストッパー配列は、機能的DNMTタンパク質の合成を妨害する。例えば、ストッパーは、プロモーターと転写開始部位との間に存在して転写を妨害することができるか、DNMTタンパク質に挿入してこのタンパク質を非機能性にすることができる。第2のリコンビナーゼが存在する場合、ストッパー配列が切り出されて機能的DNMTが産生される。いくつかの実施形態では、検出可能に転写されないか、転写される場合、転写レベルが少なくとも1/100に減少する場合、遺伝子は「非機能性」と見なされる。いくつかの実施形態では、「非機能性」遺伝子は、その触媒ドメインの少なくとも90%および/またはその局在化ドメインの少なくとも90%を欠くDNMTタンパク質をコードする。当業者は、非機能的Dnmt1、3a、および/または3b遺伝子を生成することができるであろう。遺伝子を試験して、標準的なin vitroアッセイの使用または遺伝子がDnmt1、3a、または3bノックアウトの致死性をレスキューすることができるかどうかの決定によって遺伝子が機能的タンパク質をコードするかどうかを決定することができる。いくつかの実施形態では、「非機能的遺伝子」は、当該分野で公知の標準的なアッセイを使用した適切な基質(例えば、DNMT1の場合はヘミメチル化DNA)に対するin vitroでのそのDNAメチル化活性が少なくとも95%、98%、99%、またはそれを超えて減少するタンパク質をコードする。いくつかの実施形態では、非機能的遺伝子は、目的の体細胞(初代哺乳動物線維芽細胞など)中のDNMTタンパク質の唯一の供給源として存在する場合に標準的な培養条件で10日間細胞を生存させることができるタンパク質をコードしない遺伝子である。DNAメチル化を、以下のように細胞中で調節することができる。第1に、第1のリコンビナーゼの導入または発現によってDNAメチル化を阻害し、それにより、機能的DNMT1の発現が排除される。細胞を培養物中に維持する。機能的DNMT1の非存在下で、DNA脱メチル化が長期間起こり(自発的または活性な脱メチル化の結果として)、細胞分裂後にヘミメチル化DNAは再メチル化されない。DNAメチル化を修復することが望ましい場合、第2のリコンビナーゼを細胞に導入するか発現させてストッパー配列を除去し、機能的DNMT1を産生させる。いくつかの実施形態では、このアプローチを適用して、DNMT1、3a、3b、またはその任意の組み合わせの発現を条件的にする。
いくつかの実施形態では、リコンビナーゼを一過性に発現させる。例えば、リコンビナーゼが、約1〜2日後、2〜7日後、1〜2週間後などに検出不可能になる。一過性トランスフェクションまたは調節可能なプロモーターからの発現によって一過性発現を行うことができる。
いくつかの実施形態では、リコンビナーゼを外部供給源に導入する。任意選択的に、リコンビナーゼは、これらの実施形態では、ポリペプチドの細胞取り込みを増強するアミノ酸配列(「タンパク質形質導入ドメイン」ともいう)を含む。かかる取り込み増強アミノ酸配列は、例えば、HIV−I TATタンパク質、単純ヘルペスウイルス1(HSV−1)DNA結合ドメインVP22、およびショウジョウバエアンテナペディア(Antp)ホメオティック転写因子などで見出される。例えば、高塩基性アミノ酸(LysおよびArg)を含有する合成ペプチドも使用される。さらなる有用な配列については、米国特許出願公開第20060148104号を参照のこと。いくつかの実施形態では、プロモーターに作動可能に連結されたリコンビナーゼをコードする配列を含む発現かセットを含むベクター(例えば、ウイルスベクター(例えば、レンチウイルスベクター、アデノウイルスベクター、またはアデノ随伴ウイルスベクター))での細胞の感染によってリコンビナーゼ発現を行う。ベクターは、リコンビナーゼを一過性発現させるか(例えば、細胞ゲノムに安定に組み込まれない)、安定に遺伝するエピソームが得られるベクターであり得る。本発明の一定の実施形態では、操作された体細胞は機能的p53経路を含む(p53経路の説明についてはHarris,S.,and Levine,A,Oncogene,24:2899−2908,2005)。かかる細胞は、機能的p53遺伝子を含み、体細胞中のp53依存性アポトーシスを誘導することが当該分野で公知のDNA損傷、低酸素症,および/または種々の化学療法薬(例えば、微小管インヒビター)に対する曝露などの種々のストレスに応答してp53依存性細胞周期の停止および/または細胞死が起こりうる。いくつかの実施形態では、p53依存性経路によってアポトーシスが起こる。いくつかの実施形態では、p53依存性経路によって細胞老化が起こる。当業者は、例えば、p53依存性細胞周期の停止または死滅を誘導することが公知の条件への細胞の曝露および機能的p53依存性経路の存在と一致する様式で細胞が応答するかどうかの決定によって細胞が機能的p53経路を有するかどうかを決定することができるであろう。一般に、哺乳動物被験体から得た非癌性体細胞は、機能的p53経路を保有すると予想される。
本発明の一定の実施形態では、体細胞はDNA脱メチル化に感受性を示す。本明細書中で使用する場合、細胞がDNAメチル化減少条件下で生存または増殖する能力の減少を示す場合、細胞はDNA脱メチル化に「感受性を示す」。DNAメチル化は、種々の異なる体細胞型(特に、増殖している体細胞)の生存に必要である。例えば、Dnmt1遺伝子は、Cre媒介組換えによって増殖線維芽細胞中で非機能的にされ、Creが発現される構築物の導入から3〜5日後に細胞は漸増的DNA脱メチル化を示し、構築物の導入から5日後と6日後との間で死滅する(Jackson−Grusbyら)。DNA脱メチル化は、種々の体細胞型の増殖によって共有される性質であり、Dnmt1、3a、および3bが不可欠な遺伝子であるという事実と一致する。対照的に、ES細胞は、分化するように誘導されない限り、機能的DNMT1の非存在下で生存および増殖することができる。
一定の実施形態では、本発明の細胞集団は、平均して、細胞のゲノムDNA中のメチル化シトシン数が、「標準的条件」下で示されるレベルと比較して少なくとも5%減少するという点で特徴づけられる。いくつかの実施形態では、ゲノムDNA中のメチル化シトシン数が、平均して、標準的条件下で示されるレベルと比較して5%と10%との間、10%と25%との間、25%と50%との間、50%と75%との間、75%と95%との間、または95%と100%との間で減少するような条件に細胞集団を供する。本発明の一定の実施形態では、少なくとも10、20、50、または100個の遺伝子および/または遺伝子エレメント(IAP、L1、LINE、またはSINEエレメントなど)または内因性レトロウイルスエレメントの平均メチル化量(すなわち、平均メチル化シトシン数)は、脱メチル化条件に供さなかった他の同一の細胞集団と比較して細胞集団中で減少する。一定の実施形態では、細胞集団中のDnmt mRNA(例えば、Dnmt1 mRNA)の平均発現レベルは、その通常レベルの50%未満である。いくつかの実施形態では、細胞集団中のDNMTタンパク質(例えば、DNMT1タンパク質)の平均発現レベルは、その通常レベルの50%未満である。
体細胞(初代線維芽細胞など)の増殖において細胞周期の停止または細胞死が起こるレベルにDNAメチル化が減少する場合に細胞が生存または増殖することができる場合、細胞は「DNA脱メチル化に耐性を示す」という。本発明の一定の実施形態では、「増殖細胞」は、適切な培養条件下に維持した場合に96時間以内に分裂すると予想される細胞である。一定の実施形態では、増殖細胞は、適切な培養条件下に維持した場合に72時間以内に分裂すると予想されるであろう。いくつかの実施形態では、細胞は、48時間以内または24時間以内に分裂すると予想されるであろう。言い換えれば、細胞(およびその子孫)を適切な条件下で培養物中に維持した場合、細胞総数は24、48、72、または96時間以内に2倍になるであろう。「適切な培養条件」は、目的の体細胞型の生存および増殖に適切な当該分野で公知の標準的な培養条件をいう。例えば、Masters,J.(ed.)Animal Cell Culture:A Practical Approach,3rd ed.,Oxford University Press,2000;Freshey,I.ら,Culture of Animal Cells:A Manual of Basic Technique,5th ed.,Wiley−Liss,2005を参照のこと。
(a)内因性DNAメチルトランスフェラーゼの発現または活性の阻害の阻害または内因性DNAメチルトランスフェラーゼによるDNAメチル化の阻害(例えば、内因性DNAメチルトランスフェラーゼの発現または活性を阻害するかDNAメチル化を阻害する薬剤との細胞の接触)、(b)細胞中でのDNMTによる内因性DNAメチルトランスフェラーゼの発現または活性を阻害するかDNAメチル化を阻害する薬剤の発現、(c)DNAメチルトランスフェラーゼ以外の内因性タンパク質(このタンパク質は、DNAメチルトランスフェラーゼによってシトシンへのメチル基の輸送のための基質を供給する生化学経路の任意の工程に必要である)の発現または活性の阻害;(d)DNAメチルトランスフェラーゼ以外の内因性タンパク質(このタンパク質は、DNAメチルトランスフェラーゼによってシトシンへのメチル基の輸送のための基質を供給する生化学経路の任意の工程に必要である)の発現または活性を阻害する薬剤の細胞中の発現、および/または(e)DNAメチルトランスフェラーゼによるシトシンへのメチル基の輸送のための基質の合成に必要な栄養が枯渇している条件下(しかし、別の方法で細胞生存を補助するのに十分な栄養素の存在下)での細胞の培養によってDNAメチル化を減少させることができる。(b)または(d)に記載の細胞中の薬剤を、かかる発現を誘導または抑制解除する薬剤と細胞を接触させるかそうでなければかかる発現を生じさせる(例えば、リコンビナーゼ媒介機構による)ことによって発現させることができる。DNA脱メチル化を減少させるための任意の上記方法(または当該分野で公知の任意の他の方法)で処理した細胞は、「DNA脱メチル化条件」に供したといわれる。例えば、DNMT発現を阻害するRNAi薬の発現を誘導する薬剤と接触したか、DNMT遺伝子を不活化するDNAメチルトランスフェラーゼインヒビターまたはリコンビナーゼと接触した細胞を、DNA脱メチル化条件に供した。
DNAメチルトランスフェラーゼは、DNMT、3a,および/または3bであり得る。いくつかの実施形態では、DNMT1のみの発現および/または活性を阻害する。他の実施形態では、DNMT1およびDNMT3aまたは3bのいずれかの発現および/または活性を阻害する。いくつかの実施形態では、DNMT1、3a、および3bの発現および/または活性を阻害する。いくつかの実施形態では、DNMT以外の内因性タンパク質は、細胞中のDNAメチルトランスフェラーゼによってシトシンへのメチル基の輸送のための基質を供給する生化学経路の任意の工程に必要な内因性の輸送体または酵素である。いくつかの実施形態では、条件の組み合わせを使用する。例えば、少なくとも1つのDNMTを阻害し、DNAメチル化に必要な栄養素の少なくともいくつかを欠く条件で細胞を培養する。別の実施形態では、DNAメチル化(5’アザ−シチジンなど)を阻害する小分子と細胞を接触させ、DNMT1、3a、または3bの発現を阻害するRNAi薬を細胞中で発現させる。一定の実施形態では、DNA脱メチル化に感受性を示す細胞は、DNAメチル化が減少する場合および/またはDNAメチルトランスフェラーゼ活性が阻害される場合に細胞周期の停止または細胞死を生じ、DNA脱メチル化が起こる。
種々のDNAメチル化インヒビターは当該分野で公知であり、本発明で使用される。例えば、Lyko,F.and Brown,R.,JNCI Journal of the National Cancer Institute,97(20):1498−1506,2005を参照のこと。DNAメチル化のインヒビターには、ヌクレオシドDNAメチルトランスフェラーゼインヒビター(5−アザシチジン、5−azaデオキシシチジン、およびゼブラリンなど)、非ヌクレオシドインヒビター(ポリフェノール(−)−エピガロカテキン−3−ガラート(EGCG)および小分子RG108(2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−3−(1H−インドール−3−イル)プロパン酸)など)、WO2005085196に記載の化合物およびフタルアミド、スクシンイミド、およびWO2007007054に記載の関連化合物が含まれる。3つのさらなる化合物クラスを以下に示す:(1)4−アミノ安息香酸誘導体(抗不整脈薬プロカインアミドおよび局所麻酔薬プロカインなど);(2)プサムマプリン(ヒストンデアセチラーゼも阻害する)(Pina,I.C.,J Org Chem.,68(10):3866−73,2003)、および(3)オリゴヌクレオチド(siRNA、shRNA、および特異的アンチセンスオリゴヌクレオチド(MG98など)が含まれる)。DNAメチル化インヒビターは、種々の異なる機構によって作用することができる。ヌクレオシドインヒビターは、DNAに組み込まれる前に細胞経路によって代謝される。組み込み後、これらのインヒビターはDNMT酵素の自殺基質(suicide substrate)として機能する。非ヌクレオシドインヒビターであるプロカイン、エピガロカテキン−3−ガラート(EGCG)、およびRG108は、DNMT標的配列(すなわち、プロカイン)のマスキングまたは酵素(すなわち、EGCGおよびRG108)の活性部位の遮断によってDNAメチルトランスフェラーゼを阻害すると提案されている。本発明のいくつかの実施形態では、DNAメチル化インヒビターの組み合わせを使用する。いくつかの実施形態では、細胞に及ぼす毒作用を最少にするために濃縮物を選択する。いくつかの実施形態では、DNAに組み込む薬剤(または代謝産物をDNAに組み込む薬剤)を使用しない。本発明の一定の実施形態では、細胞ゲノムDNA中のメチル化シトシン数が「標準的条件下」(特定の目的の細胞型のために当該分野で公知であり、且つ日常的に使用される哺乳動物被験体の体内の条件または適切な細胞培養条件を意味する)で存在するレベルと比較して少なくとも5%減少する場合、細胞中のDNAメチル化は「減少した」と見なされ、細胞のDNAは少なくとも部分的に「脱メチル化した」と見なされる。いくつかの実施形態では、ゲノムDNA中のメチル化シトシン数は、標準的条件下(例えば、DNAメチルトランスフェラーゼのインヒビターの投与または発現の誘導の前)で存在するレベルと比較して、5%と10%との間、10%と25%との間、25%と50%との間、50%と75%との間、75%と95%との間、または95%と100%との間で減少する。本発明の一定の実施形態では、細胞ゲノムDNA中のメチル化CpG配列数が「標準的条件下」(特定の目的の細胞型のために当該分野で公知であり、且つ日常的に使用される哺乳動物被験体の体内の条件または適切な細胞培養条件を意味する)で存在するレベルと比較して少なくとも5%減少する場合、細胞中のDNAメチル化は「減少した」と見なされ、細胞のDNAは少なくとも部分的に「脱メチル化した」と見なされる。いくつかの実施形態では、ゲノムDNA中のメチル化CpG配列数は、標準的条件下(例えば、DNAメチルトランスフェラーゼのインヒビターの投与または発現の誘導の前)で存在するレベルと比較して、5%と10%との間、10%と25%との間、25%と50%との間、50%と75%との間、75%と95%との間、または95%と100%との間で減少する。一定の実施形態では、細胞を大域的DNA脱メチル化に供する。「大域的DNA脱メチル化」は、1つまたはいくつかの特異的遺伝子座とは対照的にゲノム中の多数の位置で起こるDNA脱メチル化をいう。本発明の一定の実施形態では、大域的DNA脱メチル化により、少なくとも10、20、50、または100個の遺伝子および/または遺伝子エレメント(IAP、L1、LINE、またはSINEエレメントなど)または内因性レトロウイルスエレメントのメチル化(すなわち、メチル化シトシン数)が減少する。当業者は、細胞のDNAが脱メチル化されたかどうかを定量的に決定し、そして/または脱メチル化範囲を決定することが容易にできるであろう。例えば、当業者は、一定の制限酵素および/またはDNA切断薬がメチル化DNAのみを認識するという事実を使用することができる。一定の実施形態では、亜硫酸水素塩配列決定を使用する。1つの実施形態では、DNA反復エレメントの亜硫酸水素塩処理およびその後のPCR増幅を使用する(Yang,A.S.ら,Nucl.Acids Res.,32(3):e38,2004)。一定の実施形態では、HPLCまたは最近接分析(nearest neighbor analysis)を使用して、5−メチルシトシンを定量する。
いくつかの実施形態では、細胞サイクルの停止または死滅は、脱メチル化条件へ細胞を供してから30日以下の日数以内(例えば、15日以下の日数以内、10日以内、5日以内など)で起こる。いくつかの実施形態では、細胞サイクルの停止または死滅は、脱メチル化条件へ細胞を供してから5〜6日以内に起こる。いくつかの実施形態では、細胞サイクルの停止または死滅は、非脱メチル化条件下で10細胞周期を完了するために細胞に必要とされる期間の10倍以内(例えば、脱メチル化条件へ細胞を供した後の5〜10細胞周期倍(cell cycle times)または2〜5細胞周期倍)で起こる。いくつかの実施形態では、細胞サイクルの停止または死滅は、細胞中でDnmt遺伝子にターゲティングしたRNAi薬の発現誘導から30日以下の日数以内(例えば、15日以下の日数以内、10日以内、5日以内など)で起こる。いくつかの実施形態では、細胞サイクルの停止または死滅は、細胞中でDnmt遺伝子にターゲティングしたRNAi薬の発現誘導から5〜6日以内に起こる。いくつかの実施形態では、細胞サイクルの停止または死滅は、Dnmt遺伝子が正常に発現する条件下で10細胞周期を完了するために細胞に必要とされる期間の10倍以内(例えば、細胞中でDnmt遺伝子にターゲティングしたRNAi薬の発現誘導後の5〜10細胞周期倍または2〜5細胞周期倍)で起こる。いくつかの実施形態では、細胞サイクルの停止または死滅は、30日以下の日数後に起こり、その間に、Dnmt mRNA(例えば、Dnmt1 mRNA)の平均発現レベルがその正常レベルの50%未満である(例えば、15日以下の日数後、10日以下の日数後、または5日以下の日数後)。いくつかの実施形態では、細胞サイクルの停止または死滅は、30日以下の日数後に起こり、その間に、DNMTタンパク質(例えば、DNMT1タンパク質)の平均発現レベルがその正常レベルの50%未満である(例えば、15日以下の日数以内、10日後、5日後など)。いくつかの実施形態では、細胞サイクルの停止または死滅は、30日以下の日数後に起こり、その間に、DNMTタンパク質(例えば、DNMT1タンパク質)の平均メチルトランスフェラーゼ活性レベルがその正常レベルの50%未満である(例えば、15日以下の日数後、10日以下の日数後、または5日以下の日数後)。
本発明の方法をしばしば体細胞集団を使用して実施されると認識されるであろう。少なくとも90%の細胞がDNA脱メチル化に感受性を示す場合、体細胞集団はDNA脱メチル化に感受性を示すといわれる。いくつかの実施形態では、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.5%、99.8%、99.9、99.95%、またはそれを超える細胞がDNA脱メチル化に感受性を示す。したがって、細胞を脱メチル化条件に供する場合、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.5%、99.8%、99.9%、99.95%、またはそれを超える細胞は、選択された期間以内に(例えば、30日以内、15日以内、10日以内など)細胞周期の停止または死滅を受ける。細胞集団は単一の型の細胞集団であってよく、実質的に他の細胞型を含まなくてよい。本明細書中で使用する場合、「実質的に含まない」を、全細胞集団中で少なくとも純度約80%、好ましくは純度85%、90%、95%、99%、またはそれを超える所望の細胞集団をいう。いくつかの実施形態では、所望の細胞型のみの一定期間の成長を支持する培地中で培養し、それにより、他の細胞型を実質的に含まない細胞集団が得られる。
本発明の一定の実施形態では、再プログラミングされた体細胞を、DNA脱メチル化に耐性を示す細胞の選択を含む方法によって同定する。本発明は、ES様状態に少なくとも部分的に再プログラミングされた体細胞を同定する方法であって、(a)体細胞を準備する工程であって、体細胞の少なくともいくつかがES様状態に少なくとも部分的に再プログラミングされている、準備する工程、および(b)DNA脱メチル化耐性を示す細胞を選択し、それにより、再プログラミングされる(例えば、ES様状態に再プログラミングされる)可能性が増加する細胞を同定する工程を含む、方法を提供する。いくつかの実施形態では、本方法を使用して同定した少なくともいくつかの細胞を、ES様状態に再プログラミングした。いくつかの実施形態では、少なくともいくつかの細胞を、1つまたは複数のさらなる処理に供した場合、DNA脱メチル化に耐性を示さない細胞よりも多能性状態への再プログラミングに感受性を示すように、ES様状態に少なくとも部分的に再プログラミングした。
本方法は、多数のまたはほとんどの体細胞型がDNA脱メチル化に感受性を示す(すなわち、これらがそのゲノムDNAの十分なメチル化を維持する能力を用いずに長期間生存や増殖することができない)という事実を使用する。対照的に、ES細胞はDNA脱メチル化に耐性を示し、内因性DNAメチルトランスフェラーゼの非存在下で生存することができる。いくつかの実施形態では、体細胞集団を、少なくとも70%、少なくとも80%、または少なくとも90%のその細胞型の非再プログラミング体細胞が条件に供してから30日以内に増殖を停止するか死滅すると予想される条件に供する。いくつかの実施形態では、少なくとも90%のその型の非再プログラミング体細胞が、条件に供してから20日以内に増殖を停止させるか死滅すると予想されるであろう。いくつかの実施形態では、体細胞集団を、少なくとも95%のその細胞型の非再プログラミング体細胞が条件に供してから15日後以内に増殖を停止させるか死滅すると予想される条件に供する。別の実施形態では、体細胞集団を、少なくとも99%のその細胞型の非再プログラミング体細胞が条件に供してから10日後以内に増殖を停止させるか死滅すると予想される条件に供する。いくつかの実施形態では、細胞はヒト細胞である。いくつかの実施形態では、体細胞は増殖細胞である。いくつかの実施形態では、体細胞は線維芽細胞である。一定の実施形態では、体細胞は、外因的に導入した再プログラミング因子を発現する。一定の実施形態では、細胞は、再プログラミング薬と接触されている。いくつかの実施形態では、細胞を、DNAが脱メチル化される条件に供する。一定の実施形態では、体細胞は、内因性DNAメチルトランスフェラーゼにターゲティングされたRNAi薬を可逆的に発現する。一定の実施形態では、本方法は、さらに、細胞を選択した後に選択された体細胞中のRNAi薬の発現を阻害し(すなわち、減少または排除し)、それにより、選択された体細胞のゲノムDNAがメチル化されるようになる工程を含む。したがって、細胞を培養物中に維持し、そして/またはその子孫を分化するように誘導するにつれてDNAメチル化が起こり得る。
本発明は、さらに、多能性状態に少なくとも部分的に再プログラミングされた体細胞を同定する方法であって、DNA脱メチル化に感受性を示す体細胞を準備する工程、体細胞を再プログラミングすることができる1つまたは複数の因子と細胞を接触させる工程、細胞を処置してゲノムDNAのメチル化を減少させる工程、培養物中の細胞を一定期間維持する工程、および期間後に生存する細胞を同定し、それにより、多能性状態に少なくとも部分的に再プログラミングされた可能性が増大した細胞を同定する工程を含む方法を提供する。いくつかの実施形態では、本方法を使用して同定した少なくともいくつかの細胞を、ES様状態に再プログラミングした。いくつかの実施形態では、少なくともいくつかの細胞を、1つまたは複数のさらなる処理に供した場合、DNA脱メチル化に耐性を示さない細胞よりも多能性状態への再プログラミングに感受性を示すように、ES様状態に少なくとも部分的に再プログラミングした。本発明の一定の実施形態では、次いで、細胞をかかるさらなる処理に供する。当業者は、体細胞集団を試験して、脱メチル化条件に供した場合に集団中の所望の細胞画分が生存しないように、必要な条件および期間を決定することができるであろう。
例えば、Dnmt1遺伝子にターゲティングしたRNAi薬の発現の誘導後に細胞を培養し、異なる時点で生存細胞を計数して、DNAメチル化減少の結果として少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも99%の細胞が死滅するのに必要な期間(「X」時間または日間)を決定することができる。本発明の方法を実施する場合、細胞を再プログラミングすることができる薬剤で処理され、且つX時間またはX日間生存する細胞は潜在的に再プログラミングされている。全ての生存細胞を再プログラミングすることができるわけではないと認識されるであろう。例えば、いくつかの細胞は、非再プログラミング細胞の死滅に十分なレベルでRNAi薬を発現できない。細胞を1つまたは複数のさらなる選択または試験に供して、細胞が再プログラミングされるかどうかを決定するか、潜在的に再プログラミングされる細胞から再プログラミングされる細胞を選択することができる。例えば、時間X後に生存する細胞を、2つの転写活性X染色体(雌由来の細胞の場合)を有する細胞のスクリーニングまたは選択に供し、そして/またはES細胞などに特徴的な1つまたは複数のマーカーを発現する細胞をスクリーニングまたは選択することができる。
本発明は、さらに、多能性状態に再プログラミングされた分化した体細胞を同定する方法であって、細胞集団を準備する工程であって、細胞集団の少なくともいくつかが多能性状態に再プログラミングされており、細胞が、選択マーカーの発現が内因性多能性遺伝子の発現に実質的に適合するような様式で、内因性多能性遺伝子の発現を調節する発現調節エレメントに作動可能に連結された選択マーカーをコードするポリヌクレオチドを含む、準備する工程、およびそれにより、(選択マーカーを発現しない細胞と比較して)多能性状態に再プログラミングされた可能性が増加する体細胞を同定する工程を含む方法を提供する。いくつかの実施形態では、内因性多能性遺伝子はOct−4またはNanogである。いくつかの実施形態では、本方法は、さらに、ES細胞またはES細胞コロニーの形態学的特徴を有する細胞または細胞のコロニーを選択する工程を含む。当該分野で公知の形態学的基準を使用して、かかる細胞またはコロニーを選択することができる。
本発明のさらなる実施形態では、再プログラミングされた体細胞を、2つの転写活性X染色体を含む細胞の選択によって同定する。1つの実施形態では、本発明は、ES様状態に再プログラミングされた可能性が増加する体細胞を同定する方法であって、2つのX染色体を含む体細胞を準備する工程であって、その一方が不活性である、準備する工程、細胞を体細胞を再プログラミングする1つまたは複数の処理に供する工程、および不活性なX染色体が活性になった細胞を同定し、それにより、再プログラミングされる(例えば、ES様状態に再プログラミングされる)可能性が増加した細胞を同定する工程を含む、方法を提供する。いくつかの実施形態では、本方法を使用して同定した少なくともいくつかの細胞を、ES様状態に再プログラミングした。いくつかの実施形態では、少なくともいくつかの細胞を、1つまたは複数のさらなる処理に供した場合、2つの転写活性X染色体を持たない細胞よりも多能性状態への再プログラミングに感受性を示すように、ES様状態に少なくとも部分的に再プログラミングした。本発明の一定の実施形態では、次いで、細胞をかかるさらなる処理に供する。
一定の実施形態では、体細胞は2つのX染色体を含み、そのうちの1つが不活性であり、X染色体の一方は選択マーカー遺伝子の機能的対立遺伝子を含み、他方のX染色体は選択マーカー遺伝子の機能的対立遺伝子を含まない。一定の実施形態では、選択マーカー遺伝子は、X染色体上に通常存在する内因性遺伝子である。一定の実施形態では、体細胞は2つのX染色体を含み、そのうちの1つが不活性であり、X染色体の両方が選択マーカー遺伝子の機能的対立遺伝子を含む。
一定の実施形態では、体細胞は2つのX染色体を含み、そのうちの1つが不活性であり、X染色体の両方が正の選択および負の選択の両方に有用な選択マーカー遺伝子の機能的対立遺伝子を含み、方法は、(a)選択マーカー遺伝子を発現しない細胞を選択し、それにより、第1のX染色体が転写的に不活性である細胞集団を得る工程、(b)細胞を、体細胞を再プログラミングする1つまたは複数の処理に供する工程、(c)第1のX染色体上の選択マーカー遺伝子を機能的に不活化する工程、および(d)選択マーカー遺伝子を発現する細胞を選択し、それにより、第2のX染色体が転写的に活性である細胞を選択する工程を含む。一定の実施形態では、選択マーカー遺伝子は、X染色体上に通常存在する内因性遺伝子(例えば、Hprt遺伝子)である。
本発明は、さらに、ES様状態に再プログラミングされた可能性が増加する体細胞を同定する方法であって、(a)選択マーカーの機能的対立遺伝子を欠く活性なX染色体および選択マーカーの機能的対立遺伝子を含む不活性なX染色体を含む体細胞を準備する工程、(b)体細胞を再プログラミングすることができる1つまたは複数の処理に細胞を供する工程、および(c)選択マーカー遺伝子を発現する細胞を選択し、それにより、不活性なX染色体が転写的に活性になった細胞を選択する工程を含む、方法を提供する。かかる細胞は、不活性なX染色体が転写的に活性にならなかった細胞と比較してES様状態に再プログラミングされた可能性が増加する。
本発明は、さらに、ES様状態に再プログラミングされた可能性が増加する体細胞を同定する方法であって、(a)2つのX染色体を含む体細胞を準備する工程であって、そのうちの1つが不活性であり、X染色体の一方が選択マーカー遺伝子の機能的対立遺伝子を含み、他方のX染色体が選択マーカー遺伝子の機能的対立遺伝子を含まない、準備する工程、(b)選択マーカー遺伝子を発現しない細胞を選択し、それにより、不活性なX染色体が選択マーカー遺伝子の機能的対立遺伝子を含む細胞を選択する工程、(c)体細胞を再プログラミングすることができる1つまたは複数の処理に細胞を供する工程、および(d)選択マーカー遺伝子を発現する細胞を選択し、それにより、不活性なX染色体が転写的に活性になった細胞を選択する工程を含む方法を提供する。かかる細胞は、不活性なX染色体が転写的に活性にならなかった細胞と比較してES様状態に再プログラミングされた可能性が増加する。
選択マーカーの機能的対立遺伝子を欠く第1のX染色体を有する体細胞を、種々の方法で調製することができる。例えば、相同組換えを使用して、対立遺伝子の全てまたは一部を欠失することができる。対立遺伝子が首尾よく不活化された細胞を、従来の方法を使用して選択することができる。あるいは、細胞を遺伝子操作できないが、その代わりに遺伝子を不活化する変異を保有することができる。細胞を変異原またはUV照射などの条件に曝露してかかる変異を有する細胞集団を増加させることができたか、変異を選択圧下で自発的に生じさせることができる。1つの実施形態では、選択マーカーは、Hprtなどの正の選択および負の選択に使用可能なものである。かかる実施形態では、一方のX染色体が遺伝子の機能的対立遺伝子を欠く細胞を、マーカーを発現する細胞を淘汰する条件下で選択する。例えば、Hprtの場合、細胞を、チオグアニンを含む培地中での培養によって選択することができる。体細胞を再プログラミングすることができる処理に細胞を供した後、マーカーを発現する細胞を、例えば、HAT培地中での培養によって選択する。かかる細胞は、不活性なX染色体を再活性化し、それにより、再プログラミングされた可能性が増加するであろう。本方法を使用して同定された少なくともいくつかの細胞は、再プログラミングされた体細胞である。
本発明の一定の方法は、多分化能細胞または多能性細胞によって発現されるマーカーを発現する細胞を選択する工程を含む。マーカーを、かかる細胞中で特異的に発現させることができる。潜在的に再プログラミングされた細胞を、この細胞に結合する検出可能な標識を有する抗体の存在下で培養し、フローサイトメトリー(例えば、蛍光標示式細胞分取)を使用して、マーカー(再プログラミング状態を示す)を発現する細胞をマーカーを発現しない細胞から分離することができる。他の実施形態では、親和性ベースの分離方法を使用して、再プログラミングされた細胞を再プログラミングされない細胞から分離する。1つの実施形態では、再プログラミングされた体細胞を、この細胞に結合するES細胞表面マーカーに特異的に結合する結合剤を有する固体または半固体の支持体と細胞との細胞の接触によって選択する。支持体は、結合剤を結合することができる表面を有する。表面は、例えば、プラスチック(ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリビニリデンクロリド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリアミド)、ガラス、金属(例えば、シリコン)、アガロースなどを含むことができる。有用な支持体には、アガロースまたはアガロースベースのマトリックス(例えば、アガロースまたはセファロースのビーズ)、磁性物質の少なくとも一部からなる粒子、スチレンまたはラテックスなどのポリマーを含む粒子、組織培養用の容器またはプレート、管(例えば、微量遠心管)、膜などが含まれる。いくつかの実施形態では、支持体は、磁性ビーズなどの粒子の集団である。かかる粒子は、しばしば、最長の軸直径(axial dimension)が100ミクロン未満(例えば、1ミクロンと10ミクロンとの間)であり、しばしばほぼ球体である。細胞分離のための磁性ビーズおよびその使用方法は当該分野で公知であり、多数の供給元から市販されている。例えば、Dynabeads(Dynal Biotech,Norway)は、磁性物質が至るところに分散しており、薄いポリマーシェルを有する超常磁性ポリマービーズである。従来の方法を使用して、この表面に結合剤を共有結合または非共有結合させることができる。結合剤は、ES細胞表面マーカーに特異的に結合する天然に存在するか人工のペプチドまたはポリペプチド、小分子、核酸(例えば、アプタマー)であり得る。1つの実施形態では、結合剤は、抗体または抗体フラグメントである。別の実施形態では、結合剤は受容体のリガンドである。いくつかの実施形態では、細胞を、この細胞に結合する結合剤を有する磁性ビーズの存在下にて液体培地中でインキュベートする。磁力を使用して、培地からビーズを回収する。例えば、ビーズを容器の側面に結合させて培地を除去することができる。標準的な方法(結合剤との競合またはビーズ表面上に存在する分子に結合するが細胞に結合しない親和性試薬とのビーズの接触など)を使用して、細胞をビーズから回収するか、ビーズを細胞から取り出す。
あるいはまたはさらに、潜在的に再プログラミングされた細胞が由来し、従来の方法を使用して生成したES細胞中で発現されない体細胞に特徴的なマーカーを発現しない細胞を選択することができる。例えば、体細胞に特徴的であり、且つ多能性細胞上に見出されないマーカーに結合する第1の結合剤(例えば、抗体)の存在下で細胞をインキュベートすることができる。結合剤を標識する場合、フローサイトメトリーを使用して、細胞に結合した抗体を持たない細胞を単離することができる。別の実施形態では、第1の結合剤に結合する第2の結合剤を使用して、第2の結合剤に結合した第1の結合剤を有する細胞を取り出す。別の実施形態では、第1の結合剤を架橋し、これを沈殿させて、体細胞に特徴的なマーカーを発現する細胞を取り出す。他の細胞分離方法は、多能性細胞と体細胞との間に存在し得る平均の細胞サイズまたは密度の相違を利用することができる。例えば、一定の細胞のみが通過可能な孔を有する材料によって細胞を濾過することができる。
本発明の方法を任意の順序で組み合わせることができる。いくつかの実施形態では、第1のES細胞マーカーを発現する細胞を選択し、次いで、細胞をさらなる多能性の特徴(第2のES細胞マーカーの発現、DNAメチル化に対する耐性、2つの転写活性X染色体を有することなど)について評価する。いくつかの実施形態では、DNAメチル化に耐性を示し、そして/または2つの転写活性X染色体を有する細胞を選択し、それにより、再プログラミングされた細胞が富化された細胞集団を得る。次いで、細胞を、第1のES細胞マーカーを発現する細胞の選択を含むさらなる富化工程に供する。任意選択的に、次いで、細胞を試験して、細胞が第2のES細胞マーカーを発現するかどうかを決定する。多数のマーカーを使用して、ES様細胞を富化し、そして/またはその発現を評価することができる。
したがって、本発明により、当業者は、多能性の再プログラミングされた体細胞の精製調製物を調製することが可能である。体細胞を再プログラミングして、多能性の特徴のいずれかの一揃えを得ることができ、したがって、体細胞は多能性を示す。あるいは、体細胞を再プログラミングして、多能性の特徴のサブセットのみを得ることができる。代替法では、体細胞を再プログラミングして多分化能にすることができる。
本明細書は、細胞がかかる目的のために使用可能な遺伝子改変を有し、そして/またはかかる遺伝子改変に基づいた化学的選択または遺伝的選択を使用する、再プログラミングされた細胞を同定および/または選択するための多数の方法を提供する。しかし、本明細書中で使用する場合、ES様状態に再プログラミングされた体細胞を、かかる化学的選択または遺伝的選択を使用せずに同定することができる。したがって、本発明は、遺伝子改変されない体細胞から再プログラミングされた体細胞を誘導する方法をさらに提供し、本発明の方法を使用して誘導した再プログラミングされた体細胞をさらに提供する。いくつかの実施形態では、遺伝子改変されない体細胞を、種々の種から得ることができる。例えば、適切な細胞を、マウス、ラット、ウサギ、家畜(例えば、ヒツジ、ヤギ、ウマ、およびウシなど)、ペット(companion animals)(例えば、イヌおよびネコなど)、霊長類、およびヒトから得ることができ、これらを使用してES様多能性細胞または多分化能細胞を誘導することができる。いくつかの実施形態では、本方法は、細胞集団由来の再プログラミングされた体細胞を含むコロニーを同定するための形態学的基準を使用する。コロニーを、1回または複数回サブクローン化および/または継代し、一定の実施形態では、それにより、ES様細胞が富化された細胞集団を得る。富化集団は、少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、またはそれを超える(例えば、100%)ES様細胞を含むことができる。本発明は、ES様状態に安定且つ遺伝的に再プログラミングされた体細胞の細胞株を提供する。
「遺伝的選択」は、遺伝子材料(例えば、DNA)を細胞に導入し、導入された遺伝子材料によって所望の細胞(例えば、1つまたは複数の所望の特徴を有する細胞)を他の細胞と識別することが可能である方法を含む。例えば、蛍光タンパク質などの検出可能なマーカーをコードするDNAに連結された内因性多能性遺伝子により、遺伝的選択が可能であろう。「化学的選択」は、望ましくない細胞に対して負の選択圧を発揮し(例えば、望ましくない細胞を死滅させるかその増殖を減速させる)、そして/または所望の細胞のみが生存および/または増殖可能である化学物質に細胞を曝露する工程を含む方法を含む。例えば、neoなどの薬物耐性マーカーをコードするDNAに連結された内因性多能性遺伝子により、薬物耐性マーカーを発現しない細胞を死滅させる化学物質(例えば、G418)の存在下での細胞の培養によって化学的選択が可能である。導入された遺伝子材料を使用するので、かかる選択も遺伝的選択と見なされるであろう。いくつかの実施形態では、化学的選択方法を使用するが、本方法は、細胞中で天然に見出されない遺伝子材料の存在に依存しない。例えば、化学的選択は、天然に存在する細胞産物(例えば、細胞表面マーカー)を対象とすることができる。いくつかの実施形態では、化学的選択は、抗生物質を使用しない。
本発明は、再プログラミングすべき細胞の遺伝子改変を必要とせずに体細胞から再プログラミングされた体細胞を誘導する方法を提供する。いくつかの実施形態では、再プログラミングされた体細胞は、人工的にこの細胞(またはこの細胞の先祖)のゲノムに導入された外因性遺伝子材料を含まない。いくつかの実施形態では、再プログラミングされた体細胞は、人工的にこの細胞に一過性に導入されたかこの細胞(またはこの細胞の先祖)のゲノムに安定に導入された遺伝子材料を含まない。いくつかの実施形態では、細胞を、再プログラミングに寄与するタンパク質をコードする構築物で一過性にトランスフェクトし、この構築物は薬物耐性マーカーまたは他の選択マーカーをコードする。選択圧を、細胞が再プログラミングされるようになるのに十分な期間維持する。その後、細胞の少なくとも一部が再プログラミングするようになり、そして/または内因性多能性遺伝子(Oct4など)が活性化するのに十分な期間の後、第2の選択を適用して、構築物を喪失した細胞を選択する。いくつかの実施形態では、再プログラミングされた体細胞は、そのゲノム中に外因的に導入した遺伝子材料を含むが、かかる遺伝子材料を、(i)再プログラミング過程を誘導し、そして/または(ii)かかる細胞中の遺伝的欠損を修正するか、治療目的のためにかかる細胞の所望のタンパク質の合成を可能にするために導入し、いずれかの場合、再プログラミングされた細胞を選択するために使用しない。再プログラミングを誘導するために行われる遺伝子改変は、その目的が再プログラミングした細胞を選択することであり、且つそれ自体が再プログラミングに寄与しない遺伝子改変と異なると認識されるであろう。
いくつかの実施形態では、本方法は、再プログラミングされていない体細胞集団から再プログラミングされた体細胞を同定するための形態学的基準を使用する。いくつかの実施形態では、本方法は、ES様状態に再プログラミングされていないか部分的にのみ再プログラミングされた細胞集団からES様状態に再プログラミングされた体細胞を同定するための形態学的基準を使用する。「形態学的基準」を、細胞またはコロニーのサイズ、形状、構造、組成、および/または物理的形態の任意の視覚的に検出可能な態様をいうために広義で使用する。形態学ベースの同定は、細胞による特定の選択マーカー(例えば、蛍光タンパク質)の視覚的に検出可能な発現に基づいた同定と異なる。形態学的基準には、例えば、非再プログラミング細胞と比較した再プログラミング細胞のコロニーの形状、コロニー境界の鋭さ(ES様細胞コロニーに特徴的な鋭い境界)、コロニー中の細胞密度(ES様細胞コロニーに特徴的な高密度)、および/または小さなサイズおよび異なる形状などが含まれる。本発明は、コロニー(またはコロニー由来の細胞)を同定し、任意選択的に、単離する工程を含み、このコロニーは、これらの形態(figure)で示される1つまたは複数のかかる特徴を示す。
再プログラミングされた体細胞を、第1の細胞培養皿で成長したコロニーおよび第2の培養皿に移したコロニーまたはその一部として同定し、それにより、再プログラミングされた体細胞を単離することができる。本明細書中で使用する場合、「組織培養皿」は、生きている細胞をin vitroで維持することができる任意の容器、プレート、レセプタクル、コンテナなどをいう。組織培養皿の底の少なくとも一部を、細胞が配置される基質(例えば、ゼラチンなどのタンパク質またはその混合物、マトリゲル、フィブロネクチン、または他の細胞接着分子、コラーゲン、タンパク質ベースまたは非タンパク質ベースのヒドロゲルなど)でコーティングすることができる。いくつかの実施形態では、皿は支持細胞(任意選択的に、照射済)を含み、この支持細胞で皿の底の少なくとも一部をコーティングすることができる。
いくつかの実施形態では、本方法は、少なくともいくつかの再プログラミングされた体細胞を含む細胞集団から少なくともいくつかの再プログラミングされない体細胞を排除するための補体媒介溶解を使用する。1つの実施形態では、体細胞集団を、多能性細胞(例えば、ES細胞)によって検出可能に発現されないが(またはかかる細胞によってはるかに低く(例えば、有意でないレベルで)発現されるが)、非再プログラミング体細胞(例えば、非再プログラミング線維芽細胞)によって発現される細胞表面マーカーに結合する補体結合抗体(例えば、IgG抗体またはIgM抗体)と接触させる。かかるより低いレベルは、例えば、本発明の種々の実施形態において非再プログラミング細胞で見出される平均発現レベルの20%未満、10%未満、5%未満、または1%未満、または大部分の細胞の補体媒介溶解を支持するのに十分でないレベルなどであり得る。細胞を、抗体が結合する細胞の溶解を媒介するのに十分な補体成分(「補体」)でさらにコーティングする。1つの実施形態では、細胞を、血清(例えば、補体を含むマウス血清またはヒト血清)でコーティングする。1つの実施形態では、細胞を、組換え補体成分(例えば、C1、C2、C3、C4、C5、およびC6−C9などの古典経路を媒介するのに十分な補体成分)でコーティングする。補体および抗体の存在下で生存する細胞を、再プログラミングされる可能性が増加すると同定する。本方法を使用して、再プログラミングされた細胞を富化または選択する。1つの実施形態では、細胞表面マーカーはMHCクラスI抗原(「MHC」)である。例えば、実施例9に示すように、ES様状態(iPS細胞)に再プログラミングされたマウス細胞はMHCをオフにする。再プログラミングする因子との形質導入後に無作為に選別し、Oct4活性化について分類した細胞はMHC陰性である。さらに、前記因子で形質導入した細胞集団中のMHC陰性細胞は、再プログラミングされる可能性がより高い。感染細胞を、MHC陰性について分類した(高MHC集団よりはるかに多数のコロニー)。補体媒介枯渇(非再プログラミング細胞の死滅)により、SSEA1陽性細胞が富化する。補体媒介選択により、再プログラミングを示す形態学的特徴を示すはるかに多数のコロニーが得られる。
本発明のいくつかの実施形態では、2つ以上の方法(いずれも遺伝的選択または化学的選択を使用しない)を使用する。例えば、本発明は、(i)非遺伝子改変細胞集団を準備する工程であって、その細胞の少なくともいくつかがES様状態に部分的または完全に再プログラミングされている、準備する工程、(ii)補体媒介溶解を使用して部分的または完全に再プログラミングされた細胞を富化し、少なくともいくつかの非再プログラミング細胞を排除する工程、および(iii)形態学的基準を使用してかかる細胞を含む再プログラミングされた細胞またはコロニーを同定する工程を含む、再プログラミングされた細胞を誘導する方法を提供する。
再プログラミングされた体細胞の生成、選択、または単離に関する本発明の任意の方法は、細胞療法を必要とするドナーから体細胞を得る工程または体細胞集団を得る工程を含むことができる。再プログラミングされた体細胞を、得られた細胞または得られた細胞の子孫である細胞から生成、選択、または同定する。任意選択的に、細胞を、培養物中で拡大し、その後にドナーと遺伝的に適合する再プログラミングされた体細胞を生成、選択、または同定する。
体細胞を再プログラミングする薬剤のスクリーニング方法
本発明はまた、体細胞をより低い分化状態に再プログラミングする薬剤を同定する方法および同定された薬剤を提供する。1つの実施形態では、本方法は、操作または選択された本発明の体細胞を候補薬と接触させる工程、適切な選択マーカーを発現する細胞を選択する工程を含む。適切な選択マーカーを発現する細胞の存在は、薬剤が体細胞を再プログラミングすることを示す。かかる薬剤を、本出願の目的のための「再プログラミング薬」または「細胞を再プログラミングする薬剤」という。本発明のいくつかの実施形態では、再プログラミング薬は、Sox2、Oct4、c−myc、Klf4、またはNanogではない。
さらなる実施形態では、本方法は、操作された本発明の体細胞を候補薬と接触させる工程、適切な選択マーカーを発現する細胞を選択する工程、およびこのようにして選択された細胞を多能性の特徴について評価する工程を含む。一揃えの多能性の特徴の存在は、薬剤が体細胞を多能性となるように再プログラミングすることを示す。
さらなる実施形態では、本発明は、体細胞をより低い分化状態にプログラミングする薬剤を同定する方法であって、(a)体細胞を候補再プログラミング薬と接触させる工程であって、体細胞がDNAメチル化減少に感受性を示す、接触させる工程、および(b)薬剤が体細胞を再プログラミングしない場合に予想されるよりも多数の細胞がDNAメチル化減少に耐性を示すかどうかを決定する工程であって、候補再プログラミング薬が体細胞を再プログラミングしない場合に予想されるよりも多数の細胞がDNAメチル化減少に耐性を示す場合、候補再プログラミング薬は再プログラミング薬として同定される、決定する工程を含む方法を提供する。一定の実施形態では、本方法は、DNAメチル化減少条件下で培養物中の細胞を維持する工程および薬剤が体細胞を再プログラミングしない場合に予想されるよりも多数の細胞が生存するかどうかを決定する工程を含む。本発明の一定の実施形態では、細胞は増殖細胞である(すなわち、細胞は有糸分裂後ではない)。
さらなる実施形態では、本発明は、体細胞をより低い分化状態に再プログラミングする薬剤を同定する方法であって、(a)体細胞を候補再プログラミング薬と接触させる工程であって、体細胞がDNAメチル化減少に感受性を示す、接触させる工程、および(b)DNAメチル化減少に耐性を示す細胞量を決定する工程であって、コントロールと比較したDNAメチル化減少に耐性を示す細胞量の増加が、候補薬が再プログラミング薬であることを示す、決定する工程を含む方法を提供する。コントロールは、候補薬で処理していないか、公知の効果(例えば、正の効果または負の効果など)を有する候補で処理したアパラレルサンプル(parallel sample)であり得る。あるいは、コントロールは、特定のアッセイのために予め決定した値であり得る。
例えば、DNAメチルトランスフェラーゼ発現の阻害および/またはDNAメチルトランスフェラーゼ活性を阻害するか、そうでなければDNAメチル化を誘導する経路における任意の工程を阻害する薬剤との細胞の接触によってゲノムDNAのメチル化を減少させるように細胞を処理することができる。適切な方法および薬剤を上に記載する。1つの実施形態では、DNAメチル化を細胞中での干渉RNA発現の可逆的誘導によって減少させ、この干渉RNAはDNAメチルトランスフェラーゼ(DNMT1など)の発現を阻害する。いくつかの実施形態では、細胞中でのDnmt(例えば、Dnmt1)mRNAの発現を、平均して、少なくとも50%、少なくとも90%、またはそれを超えて減少させる。いくつかの実施形態では、細胞中でのDNMTタンパク質(例えば、DNMT1タンパク質)の発現を、平均して、少なくとも50%、少なくとも90%、またはそれを超えて減少させる。本方法の実施に有用な操作された体細胞を上に記載する。
細胞を、候補再プログラミング薬と接触させた後であるが、DNA脱メチル化が起こる条件に細胞を供する前に培養物中で一定期間維持することができる。例えば、細胞をDNA脱メチル化条件に供する前に、候補再プログラミング薬の存在下で、1時間と12時間との間、12時間と24時間との間、24時間と48時間との間、48時間と72との間などの期間細胞を維持することができる。あるいは、DNA脱メチル化条件に課した後に(DNA脱メチル化条件に課してから1、2、5、または10日後まで)、細胞を薬剤と接触させることができる。候補再プログラミング薬は、細胞をDNA脱メチル化が起こる条件に供する間に存在することができるが、その必要はない。細胞を、DNAメチル化減少条件下(例えば、1つまたは複数の内因性DNMTタンパク質の発現が減少する条件下)にて培養物中で維持することができる。細胞が再プログラミングされない場合に予想されるよりも多数の細胞がかかる条件を生存および/または増殖することができる場合、薬剤を体細胞を再プログラミングする薬剤と同定する。細胞を、DNAメチル化減少条件下にて例えば、少なくとも5日間、10日間まで、15日間まで、30日間までなどの期間培地中で維持することができる。いくつかの実施形態では、細胞が薬剤に接触していなかった場合よりも細胞が候補薬と接触した場合に上記期間後に少なくとも2、5、または10倍の細胞が生存することができる場合、薬剤を、細胞を再プログラミングする薬剤と同定する。
生細胞の存在を、細胞生存を評価するための当該分野で公知の任意の方法を使用して評価することができる。例えば、細胞が色素を排除する能力、細胞が酵素反応を行う能力、MTTアッセイ、標識基質の組み込みの測定、または顕微鏡下での目視観察は、生細胞が存在するかどうかを決定し、生細胞を定量するために使用することができる方法の例である。いくつかの実施形態では、生存細胞は蛍光シグナルまたは発光シグナルを産生する。いくつかの実施形態では、アッセイは、細胞がアポトーシスを受けるかどうかの決定を含む。例えば、カスパーゼなどのアポトーシスを誘導するか関与する遺伝子の発現を評価することができるか、DNA断片化を試験するアッセイを使用することができる。
いくつかの実施形態では、本方法は、さらに、細胞がp53依存性アポトーシスおよび/または細胞周期の停止を受けることができるように細胞がp53経路を有するかどうかを決定することを含む。いくつかの実施形態では、DNA脱メチル化に耐性を示すが依然としてp53依存性アポトーシスを受け得る細胞を選択する。したがって、一定の実施形態では、候補薬は、p53またはp53依存性アポトーシスを受けるために細胞に必要とされる遺伝子を阻害する薬剤ではない。
本発明は、さらに、体細胞をより低い分化状態に再プログラミングする薬剤を同定する方法であって、(a)2つのX染色体を含む体細胞を準備する工程であって、そのうちの1つが不活性である、準備する工程、(b)体細胞を候補再プログラミング薬と接触させる工程、(c)培養物中で細胞を維持する工程、(d)培養物中で候補薬が体細胞を再プログラミングしない場合に予想されるよりも多数の細胞がその不活性X染色体を再活性化するかどうかを決定する工程であって、候補再プログラミング薬が体細胞を再プログラミングしない場合に予想されるよりも多数の細胞がその不活性X染色体を再活性化する場合に候補薬を再プログラミング薬として同定する、決定する工程を含む、方法を提供する。1つの実施形態では、本方法は、(a)2つのX染色体を含む体細胞を準備する工程であって、そのうちの1つが不活性であり、X染色体の一方が選択マーカー遺伝子の機能的対立遺伝子を含み、他方のX染色体が選択マーカー遺伝子の機能的対立遺伝子を含まない、準備する工程、(b)選択マーカーを発現しない細胞を選択し、それにより、選択マーカー遺伝子を含むX染色体が不活性である細胞を選択する工程、(c)工程(b)で選択した体細胞を候補再プログラミング薬と接触させる工程、(d)選択マーカー遺伝子の機能的対立遺伝子を含むX染色体が不活性なままである場合に予想されるよりも多数の細胞が選択マーカーを発現するかどうかを決定し、それにより、候補再プログラミング薬が体細胞を再プログラミングしない場合に予想されるよりも多数の細胞がその不活性X染色体を再活性化するかどうかを決定する工程、および(e)候補再プログラミング薬が体細胞を再プログラミングしない場合に予想されるよりも多数の細胞がその不活性X染色体を再活性化する場合、候補薬を再プログラミング薬と同定する工程を含む。1つの実施形態では、上記方法は、細胞を候補再プログラミング薬と接触させた後に選択マーカーの機能的形態を発現する細胞を選択し、それにより、その不活性X染色体が再活性化された細胞を選択する工程を含む。本発明の一定の実施形態では、選択マーカーは、正の選択および負の選択に適切である。一定の実施形態では、本方法は、選択マーカーの機能的形態を発現する細胞が実質的に生存しない条件下で細胞を維持する工程および候補再プログラミング薬での細胞の処理後に選択マーカーの機能的形態を発現しない細胞が実質的に生存しない条件下で細胞を維持する工程を含む。一定の実施形態では、遺伝子はX染色体上に存在する内因性遺伝子であり、例えば、遺伝子はヒポキサンチン−グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HPRT)をコードする。一定の実施形態では、遺伝子の機能的対立遺伝子を欠くX染色体が遺伝子を不活化する操作された遺伝子の改変を含む。一定の実施形態では、本方法は、(a)2つのX染色体を含む体細胞を準備する工程であって、そのうちの1つが不活性であり、X染色体の一方が、その発現を淘汰することができる第1の選択マーカー遺伝子の機能的対立遺伝子およびその発現を選択することができる第2の選択マーカー遺伝子の機能的形態を含み、X染色体の他方が各遺伝子の機能的対立遺伝子を欠く、準備する工程、(b)第1の選択マーカーの機能的形態を発現しない細胞を選択し、それにより、機能的対立遺伝子を含むX染色体が不活性である細胞を選択する工程、(c)体細胞を候補再プログラミング薬と接触させる工程、(d)第2の選択マーカーの機能的形態を発現する細胞を選択し、それにより、その不活性なX染色体を再活性化した細胞を選択する工程、(e)候補再プログラミング薬が体細胞を再プログラミングしない場合に予想されるよりも多数の細胞が不活性なX染色体を再活性化するかどうかを決定する工程、および(f)候補再プログラミング薬が細胞を再プログラミングしない場合に予想されるよりも多数の細胞がその不活性X染色体を再活性化する場合に候補薬を再プログラミング薬として同定する工程を含む。
本発明で使用した候補薬は、多数の化学クラスを含むが、典型的には、候補薬は、有機分子(有機小化合物(例えば、分子量が1500ダルトン以下であり、複数の炭素−炭素結合を有する化合物)が含まれる)である。候補薬はまた、生体分子(ペプチド、サッカリド、脂肪酸、ステロイド、プリン、ピリミジン、核酸、およびその誘導体、構造アナログ、または組み合わせが含まれる)で見出される。
候補薬は、天然に生じる候補薬、組換え候補薬、または研究室でデザインされた候補薬であり得る。候補薬を、微生物、動物、または植物から単離することができるか、組換えによって産生することができるか、当該分野で公知の化学的方法によって合成することができる。いくつかの実施形態では、候補薬を、本発明の方法を使用して、合成化合物または天然化合物のライブラリーから単離する。例えば、広範な種々の有機化合物および生体分子の無作為および定方向の合成のための多数の手段(無作為化オリゴヌクレオチドおよびオリゴペプチドの発現が含まれる)を利用可能である。あるいは、細菌、真菌、植物、および動物の抽出物の形態の天然化合物のライブラリーを利用可能であるか容易に産生される。さらに、天然または合成によって産生されたライブラリーおよび化合物を、従来の化学的手段、物理的手段、および生化学的手段によって容易に修飾し、これを使用して、組み合わせライブラリーを産生することができる。公知の薬理学的因子(pharmacological agent)を、定方向または無作為の化学修飾(アシル化、アルキル化、エステル化、アミド化が含まれる)に供して、構造アナログを生成することができる。
多数の市販の化合物ライブラリー(例えば、Chembridge DIVERSetが含まれる)が存在する。ライブラリーは、学術的調査機関からも利用可能である(NCI開発治療プログラム(NCI developmental therapeutics program)のDiversity setなど)。
上記のスクリーニング方法は、細胞に対して行ったアッセイに基づく。これらの細胞ベースのアッセイを、高処理スクリーニング(HTS)形式で行うことができ、この形式は当該分野で説明されている。例えば、Stockwellらは、翻訳後修飾を含む小型化哺乳動物細胞ベースのアッセイにおける小分子の高処理スクリーニングを記載していた(Stockwellら,1999)。同様に、Qianらは、抗癌薬の高処理スクリーニングのための白血病細胞ベースのアッセイを記載していた(Qianら,2001)。両リファレンスは、その全体が本明細書中で援用される。
再プログラミング薬は、多数の異なるカテゴリーのうちのいずれか1つに属することができる。例えば、再プログラミング薬はクロマチンリモデリング薬であり得る。クロマチンリモデリング薬は、クロマチンリモデリングに関与するタンパク質またはより開いた構造にクロマチンが変化することが公知の薬剤(DNAメチル化インヒビターまたはヒストン脱アセチル化インヒビターなど)であり得る。例示的化合物には、5−アザ−シチジン、TSA、およびバルプロ酸が含まれる。別の例のために、かかる薬剤は多能性タンパク質(例えば、Nanog、Oct−4、およびStellaが含まれる)であり得る。かかる薬剤はまた、少なくともいくつかの文脈で多能性に不可欠な遺伝子(例えば、Sox2、FoxD3、LIF、およびStat3が含まれる)であり得る。Smithら.1988,Williamら,1988,Ihle,1996,Avilionら,2003,およびHannaら,2002を参照のこと。候補再プログラミング薬が、典型的には、標準的な培養培地中に存在しないか、存在する場合はより低量で存在する薬剤であると認識されるであろう。
有用な再プログラミング薬または他の再プログラミング処理形態が全ての体細胞型を再プログラミングできる必要がなく、所与の細胞型の全ての体細胞を再プログラミングできる必要もないとも認識されるであろう。処理によって非処理手段と比較して再プログラミングされた細胞が富化された集団が得られる(すなわち、出発集団よりも再プログラミングされた細胞の比率がより高い)場合、この処理は本発明で有用である。例えば、制限されないが、0.000001%と100%との間の処理細胞を再プログラミングする再プログラミング処理が有用である。また、再プログラミングされた細胞が富化された体細胞集団が得られる方法は、細胞の実質的画分が再プログラミングされない場合でさえ有用である。かかる集団中の細胞は、本方法に供さなかった他の等価な細胞集団と比較して細胞が再プログラミングされる可能性が増加する。制限されないが、例として、少なくとも5%の細胞が再プログラミングされる細胞集団が得られるスクリーニングまたは選択が有用である。制限されないが、再プログラミングされた細胞が2、5、10、50、100倍またはそれを超えて富化された(すなわち、集団中の再プログラミングされた細胞の画分が出発集団中の存在数の2、5、10、50、または100倍である)集団が得られる方法が有用である。複数の選択および/またはスクリーニング手順を使用して、再プログラミングされた細胞が次第に富化される細胞集団を得ることができる。
本発明の1つの実施形態では、候補再プログラミング薬のスクリーニングで用いる誘導多能性細胞を、1つまたは複数の体細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1つの外因的に導入した因子をそれぞれ含む1つまたは複数の体細胞を準備する工程であって、外因的に導入した各因子を、メチル化誘導サイレンシングに供さない誘導ベクターを使用して導入し、その発現を異なるインデューサーによって誘導される調節エレメントによって調節する(すなわち、外因的に導入した各因子が個別に誘導可能である)、準備する工程、(b)1つまたは複数の細胞を、細胞の増殖および少なくとも1つの外因的に導入した因子の活性に適切な条件下で細胞を再プログラミングするか少なくとも1つの内因性多能性遺伝子の活性化に十分な期間維持する工程、(c)少なくとも1つの外因的に導入した因子を機能的に不活化する工程、(d)多能性のマーカーを示す1つまたは複数の細胞を選択する工程、(e)多能性のマーカーを示す1つまたは複数の細胞を使用してキメラ胚を生成する工程、(f)1つまたは複数の体細胞(例えば、分化した体細胞)をキメラ胚から得る工程、(g)1つまたは複数の体細胞を、細胞の増殖および少なくとも1つの外因的に導入した因子の活性に適切な条件下で少なくとも1つの内因性多能性遺伝子の活性化に十分な期間維持する工程、および(h)1つまたは複数の多能性のマーカーを示す細胞と示さない細胞との間で区別する工程を含む方法によって調製する。好ましい実施形態では、外因的に導入した因子は組み合わせでの再プログラミングに十分であるが、組み合わせ未満を発現する場合に不十分である。外因的に導入した因子のサブコンビネーションを誘導的に発現することができ、候補再プログラミング薬(例えば、薬剤のライブラリー)を、失われた因子の代わりをする能力についてスクリーニングすることができる。
本発明のいくつかの実施形態では、再プログラミング薬を、Oct−4、Sox−2、c−Myc、およびKlf4をコードする遺伝子および/またはタンパク質自体から選択する。いくつかの実施形態では、少なくとも2つ、3つ、または全ての遺伝子を、体細胞に導入する。本発明の1つの態様は、別の再プログラミング薬を同定する方法を含む。例えば、3つの薬剤を細胞に導入し、それにより、かかる細胞を再プログラミングに対して感受性にすることができる。次いで、細胞を本発明のスクリーニング法で使用して、細胞をES様状態に再プログラミングする第4の薬剤または薬剤の組み合わせを同定する。1つの実施形態では、本方法を使用して、c−mycの代わりの薬剤を同定する。1つの実施形態では、本方法を使用して、Klf4の代わりの薬剤を同定する。1つの実施形態では、本方法を使用して、Sox2の代わりの薬剤を同定する。1つの実施形態では、本方法を使用して、Oct−4の代わりの薬剤を同定する。いくつかの実施形態では、本方法をヒト細胞を使用して実施し、関連因子のヒトアナログを発現する。いくつかの実施形態では、細胞は、選択マーカーに連結された内因性多能性遺伝子を含む本発明の操作された細胞である。
遺伝子の同定方法
本発明は、体細胞中で内因性多能性遺伝子の発現を活性化する遺伝子を同定する方法を提供する。本方法は、本発明の体細胞をES細胞または卵母細胞から調製したcDNAライブラリーでトランスフェクトする工程、第1の選択マーカーを発現する細胞を選択する工程、および第1の選択マーカーを発現するトランスフェクトした細胞中の第1の内因性多能性遺伝子の発現を評価する工程を含む。第1の内因性多能性遺伝子の発現は、cDNAが体細胞中の内因性多能性遺伝子の発現を活性化する遺伝子をコードすることを示す。
本方法は、体細胞中で少なくとも2つの内因性多能性遺伝子の発現を活性化する遺伝子の同定に適用可能である。本方法で使用される体細胞は、さらに、第2の選択マーカーに連結された第2の内因性多能性遺伝子を含む。本方法を、両方の選択マーカーを発現するトランスフェクトした細胞を選択し、そのうちで第1および第2の内因性多能性遺伝子の発現が評価されるように修正する。第1および第2の内因性多能性遺伝子の両方の発現は、cDNAが体細胞中で少なくとも2つの多能性遺伝子の発現を活性化する遺伝子をコードすることを示す。
本方法は、さらに、体細胞中で少なくとも3つの内因性多能性遺伝子の発現を活性化する遺伝子の同定に適用可能である。本方法で使用される体細胞は、さらに、第3の選択マーカーに連結された第3の内因性多能性遺伝子を含む。本方法を、3つ全ての選択マーカーを発現するトランスフェクトした細胞を選択し、そのうちで3つ全ての内因性多能性遺伝子の発現が評価されるように修正する。3つ全ての内因性多能性遺伝子の発現は、cDNAが体細胞中で少なくとも3つの多能性遺伝子の発現を活性化する遺伝子をコードすることを示す。
本発明の実施には、他で示さない限り、マウス遺伝学、発生生物学、細胞生物学、細胞培養、分子生物学、トランスジェニック生物学、微生物学、組換えDNA、および免疫学の従来技術を使用するであろう。これらの技術は当業者の範囲内である。かかる技術は、論文に記載されている。例えば、Current Protocols in Cell Biology,ed.by Bonifacino,Dasso,Lippincott−Schwartz,Harford,and Yamada,John Wiley and Sons,Inc.,New York,1999;Manipulating the Mouse Embryos,A Laboratory Manual,3rd Ed.,by Hoganら,Cold Spring Contain Laboratory Press,Cold Spring Contain,New York,2003;Gene Targeting:A Practical Approach,IRL Press at Oxford University Press,Oxford,1993;およびGene Targeting Protocols,Human Press,Totowa,New Jersey,2000を参照のこと。
再プログラミングされた体細胞およびその使用
したがって、本発明は、以下:(i)遺伝子改変を欠く体細胞をES様状態に再プログラミングし、かかる再プログラミングされた細胞を再プログラミングしないか部分的にのみES様状態に再プログラミングされる細胞集団から選択する能力;および(ii)再プログラミング薬の必要な安定且つ進行中の発現または曝露よりもむしろ再プログラミング薬の一過性の存在によって安定な再プログラミングを行うことができるという認識を含む再プログラミングされた体細胞の治療的使用を容易にする多数の有意な利点を提供する。第1の利点により、特に、選択のための遺伝子改変を必要とせずにドナー特異的体細胞からES様細胞の効率的に誘導することが可能である。第2の利点により、特に、(例えば、再プログラミングに寄与するタンパク質をコードする核酸構築物の)一過性トランスフェクション、タンパク質形質導入、およびゲノムの改変や体細胞への安定に遺伝可能な遺伝因子の導入を必要としない細胞への薬剤の他の導入方法などの方法を使用して再プログラミング可能である。まとめると、これらの利点は、遺伝子改変を使用することなく体細胞を再プログラミングすることによってドナー特異的ES様細胞が得られる可能性を開く。
本発明はまた、本発明の方法によって産生された再プログラミングされた体細胞(RSC)(再プログラミングされた多能性体細胞(RPSC)が含まれる)を提供する。所望の細胞型の細胞の生成に有用なこれらの方法を広範に適用する。一例として、これらの方法は、家畜管理(経済的または健康上の目的のための動物の正確な遺伝子操作が含まれる)で適用される。別の例として、これらの方法を、容態の治療または防止において医学的に適用する。
したがって、本発明は、哺乳動物の容態を治療または防止する方法を提供する。1つの実施形態では、本方法を、個体から体細胞を得ることから開始し、このようにして得た体細胞を本発明の方法によって再プログラミングしてRPSCを得る。次いで、RPSCを、所望の細胞型の細胞のRPSCの発生に適切な条件下で培養する。発生した所望の細胞型の細胞を回収し、個体に導入して容態を治療する。別の実施形態では、本方法を個体から体細胞を得ることから開始し、このようにして得た体細胞を本発明の方法によって再プログラミングする。次いで、RPSCを、所望の生物中へのRPSCの発生に適切な条件下で培養し、これを回収し、個体に導入して容態を治療する。容態は、細胞または器官の機能が異常であり、そして/または正常レベル未満に低下している任意の容態であり得る。したがって、本発明は、細胞療法を必要とするドナーから体細胞を得る工程、細胞を再プログラミング薬に供する工程(細胞を再プログラミング薬と接触させる工程など)、本発明の方法にしたがって再プログラミングされた体細胞を選択する工程を含む。細胞療法を必要とするドナーは、任意の容態を罹患し得、ドナーへの細胞の投与によって容態または容態の1つまたは複数の症状を緩和することができ、そして/またはドナーへの細胞の投与によって容態の進行を遅延させることができる。
本発明の一定の実施形態におけるRPSCはES様細胞である。したがって、ES細胞を分化するための公知の方法にしたがって分化を誘導して所望の細胞型を得ることができる。例えば、RPSCを、かかる細胞を分化培地中にて細胞分化が起こる条件下で培養することによって、造血幹細胞、筋細胞、心筋細胞、肝臓細胞、膵臓細胞、軟骨細胞、上皮細胞、尿路細胞、神経系細胞(例えば、ニューロン)などに分化するように誘導することができる。適切な培養条件である胚性幹細胞を分化させる培地および方法は当該分野で公知である。
例えば、Palaciosら,Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,92:7530−37(1995)は、レチノイン酸を欠く懸濁培養培地中で幹細胞の凝集体を最初に培養し、その後にレチノイン酸を含む同一培地中で培養すること含む誘導手順に幹細胞を供し、その後に細胞に付着する基質に細胞凝集体を移行することによる胚細胞株からの造血幹細胞の産生を教示している。
さらに、Pedersen,J.Reprod.Fertil.Dev.,6:543−52(1994)は、種々の分化した細胞型(特に、造血細胞、筋肉細胞、心筋細胞、神経細胞が含まれる)を産生するための胚性幹細胞のin vitro分化方法を開示する多数の文献を参照した総説である。
さらに、Bainら,Dev.Biol.,168:342−357(1995)は、ニューロン特性を保有する神経細胞を産生するための胚性幹細胞のin vitro分化を教示する。これらのリファレンスは、胚様細胞または幹細胞様細胞から分化した細胞を得るための報告された方法の例である。これらのリファレンスおよび胚性幹細胞の分化方法に関するリファレンス中の開示は、その全体が本明細書中で参考として援用される。
したがって、公知の方法および培養培地を使用して、当業者は、本発明の胚様細胞または幹細胞様細胞を培養して、所望の分化した細胞型(例えば、死刑細胞、筋細胞、造血細胞など)を得ることができる。さらに、誘導性のBcl−2またはBcl−xlの使用は、特定の分化系のin vitro発生の増強に有用である。in vivoでは、リンパ系および神経の発生中に起こる多数であるが全てではないアポトーシス細胞死の型を妨害する。どのようにしてBcl−2発現を使用してドナー細胞のトランスフェクション後に関連細胞の分化系のアポトーシスを阻害することができるのかについての徹底した考察は、米国特許第5,646,008号(本明細書中で参考として援用される)に開示されている。
本RPSCを使用して、任意の所望の分化した細胞型を得ることができる。かかる分化したヒト細胞の治療上の用途は他に例がない。例えば、ヒト造血幹細胞を、骨髄移植を必要とする医学的治療で使用することができる。かかる手順を使用して、多数の疾患(例えば、卵巣癌および白血病などの末期癌ならびにAIDSなどの免疫系を危険にさらす疾患)を治療する。例えば、癌またはAIDS患者の成体体細胞(例えば、上皮細胞またはリンパ球)の除核卵母細胞(例えば、ウシ卵母細胞)との融合、上記の胚様細胞または幹細胞様細胞を得ること、および造血幹細胞が得られるまで分化を好む条件下でかかる細胞を培養することによって造血幹細胞を得ることができる。かかる造血細胞を、疾患(癌およびAIDSが含まれる)の治療で使用することができる。
本発明の方法を使用して、神経疾患(アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、またはALS、リソソーム蓄積症、多発性硬化症、または脊髄損傷など)を治療、防止、または安定化することもできる。例えば、体細胞を治療を必要とする個体から得て、多能性が得られるように再プログラミングし、培養して神経外胚葉細胞を誘導し、これを使用して、罹患または損傷した組織を正常な機能と置換するか補助することができる。
内分泌容態の治療または防止のために、成長因子、甲状腺ホルモン、甲状腺刺激ホルモン、副甲状腺ホルモン、ステロイド、セロトニン、エピネフリン、またはノルエピネフリンなどのホルモンを産生するRPSCを哺乳動物に投与することができる。さらに、再プログラミングした上皮細胞を投与して、体腔または器官の内膜(肺、腸、外分泌腺、または尿生殖路など)の損傷を修復することができる。RPSCを哺乳動物に投与して、器官(膀胱、脳、食道、ファロピウス管、心臓、腸管、胆嚢、腎臓、肝臓、肺、卵巣、膵臓、前立腺、脊髄、脾臓、胃、精巣、胸腺、甲状腺、気管、尿管、尿道、または子宮など)中の細胞の損傷または欠損を治療することができることも意図される。
本発明は、移植に適切な同質遺伝子的または同一遺伝子的ヒト細胞を本質的に無制限に供給する可能性を有する。かかる供給により、現在の移植法に関連する深刻な問題(すなわち、宿主対移植片拒絶または移植片対宿主拒絶のために起こり得る移植組織の拒絶)が未然に防げるであろう。従来は、シクロスポリンなどの抗拒絶薬の投与によって拒絶を防止または減少させる。しかし、かかる薬物は深刻な副作用(例えば、免疫抑制、発癌性)を有し、非常に高価である。本発明は、抗拒絶薬(シクロスポリン、イムラン(imulan)、FK−506、糖質コルチコイド、およびラパマイシン、ならびにその誘導体など)の必要性を排除するか少なくとも大幅に削減することができる。
RPSCをマトリックスと組み合わせてin vitroまたはin vivoで組織または器官を形成し、これを使用して、レシピエント哺乳動物中の組織または器官を修復または置換することもできる。例えば、RPSCをマトリックスの存在下にてin vitroで培養して泌尿生殖器系の組織または器官(膀胱、陰核、海綿体、腎臓、精巣、尿管、尿道弁(uretal valve)、または尿道など)を生成し、次いで、哺乳動物に移植することができる(Atala,Curr.Opin.Urol.9(6):517−526,1999)。別の移植適用では、適切なマトリックスの存在下での再プログラミングされた細胞の培養によってin vitroで合成血管を形成し、次いで、心血管容態または循環容態の治療または防止のために哺乳動物に血管を移植する。ドナー軟骨または骨組織の生成のために、軟骨細胞または骨細胞などのRPSCを、軟骨または骨を形成させる条件下にてマトリックスの存在下でin vitroで培養し、次いで、ドナー組織を含むマトリックスを哺乳動物に投与する。あるいは、in vivoでの所望の組織の形成のために、細胞とマトリックスとの混合物を哺乳動物に投与することができる。好ましくは、細胞をマトリックス表面に付着させるか、マトリックスによってカプセル化する。ドナー組織または器官の形成のために使用することができるマトリックスの例には、コラーゲンマトリックス、炭素繊維、ポリビニルアルコールスポンジ、アシルアセトアミドスポンジ、フィブリン−トロンビンゲル、ヒアルロン酸ベースのポリマー、およびポリ酸無水物、ポリオルソエステル、ポリグリコール酸を含む合成ポリマーマトリックス、またはその組み合わせが含まれる(例えば、米国特許第4,846,835号;同第4,642,120号;同第5,786,217号;および同第5,041,138号を参照のこと)。
本発明にしたがって産生したRPSCを使用して、遺伝子操作されたかトランスジェニックの分化した細胞を産生することができる。本質的に、所望の遺伝子の導入、本発明にしたがって産生されたRPSCの内因性遺伝子の全部または一部の除去、およびかかる細胞を所望の細胞型に分化することによってこれを行うことができる。かかる改変の実施に好ましい方法は相同組換えによる方法である。これは、かかる技術を使用して、幹細胞様細胞ゲノム中の特定の部位の遺伝子を挿入、欠失、または改変することができるからである。
この方法論を使用して、欠損遺伝子(例えば、欠損免疫系遺伝子、嚢胞性線維症遺伝子)を置換するか、治療的に有利なタンパク質(成長因子、リンホカイン、サイトカイン、酵素など)を発現する遺伝子を導入することができる。例えば、脳由来成長因子をコードする遺伝子を、ヒト胚様細胞または幹細胞様細胞に導入し、この細胞を神経細胞に分化し、この細胞をパーキンソン病患者に移植してかかる疾患中の神経細胞の喪失を遅延させることができる。これらの方法を使用して救済することができる変異の例には、嚢胞性線維症遺伝子の変異;デュニガン病(Dunningan’s disease)に関連する変異(ラミンA遺伝子中のR482W変異、R482Q変異、およびR584H変異など);およびエメリー・ドライフス(Emery Deyfuss)筋ジストロフィの常染色体優性形態に関連する変異(ラミンA遺伝子中のR249Q変異、R453W変異、およびQ6STOP変異など)が含まれる。Q6STOP変異では、Gln6のコドンが終止コドンに変異する。
以前は、BDNFでトランスフェクトした細胞型は初代細胞から不死化細胞株(神経または非神経(筋芽細胞および線維芽細胞)由来細胞のいずれか)まで様々であった。例えば、星状膠細胞をレトロウイルスベクターを使用してBDNF遺伝子でトランスフェクトし、細胞をパーキンソン病のラットモデルに移植した(Yoshimotoら,Brain Research,691:25−36,(1995))。このex vivo療法により、導入から32日後にラットにおけるパーキンソン病様症状が45%まで軽減した。また、チロシンヒドロキシラーゼ遺伝子を星状膠細胞中に配置し、類似の結果を得た(Lundbergら,Develop.Neurol.,139:39−53(1996)およびそのリファレンス)。
しかし、かかるex vivo系には問題がある。特に、現在使用されているレトロウイルスベクターはin vivoで下方制御し、導入遺伝子は一過性にしか発現しない(Mulligan,Science,260:926−932(1993)の総説)。また、かかる研究は、初代細胞(星状膠細胞)を使用したが、これは寿命が有限であり、且つゆっくり複製される。かかる性質はトランスフェクション率に悪影響を及ぼし、安定にトランスフェクトした細胞の選択を妨げる。さらに、相同組換え技術で使用するために遺伝子ターゲティングした初代細胞の巨大集団を増殖させることはほとんど不可能である。
対照的に、ES様細胞である本発明のRPSCの使用によって、レトロウイルス系に関連する困難を排除しなければならない。所望の遺伝子/変異をES細胞に導入するための公知の方法を使用して、RPSCを遺伝子操作し、得られた操作された細胞を所望の細胞型(例えば、造血細胞、神経細胞、膵臓細胞、軟骨細胞など)に分化することができる。RPSCに導入することができる遺伝子には、例えば、上皮成長因子、塩基性線維芽細胞成長因子、グリア由来神経栄養性成長因子、インスリン様成長因子(IおよびII)、神経栄養因子、ニューロトロフィン−4/5、毛様体神経栄養因子、AFT−1、サイトカイン遺伝子(インターロイキン、インターフェロン、コロニー刺激因子、腫瘍壊死因子(αおよびβ)など)、治療酵素、コラーゲン、ヒト血清アルブミンをコードする遺伝子などが含まれる。
さらに、必要に応じて、患者から治療細胞を排除するための現在当該分野で公知の負の選択系の1つを使用することも可能である。例えば、チミジンキナーゼ(TK)遺伝子でトランスフェクトしたドナー細胞により、TK遺伝子を含む胚性(例えば、ES細胞様)細胞集団が得られるであろう。これらの細胞の分化により、TK遺伝子も発現する目的の治療細胞が単離されるであろう。かかる細胞を、ガンシクロビル投与の際に患者からいつでも選択的に排除することができる。かかる負の選択系は、米国特許第5,698,446号に記載されており、本米国特許は本明細書中で参考として援用される。他の実施形態では、その発現が誘導性プロモーターの調節下にある有毒産物をコードする遺伝子を含むように細胞を操作する。インデューサーの投与により、有毒産物が産生され、それにより細胞が死滅する。したがって、任意の本発明の体細胞は、任意選択的に発現カセットに含まれる自殺遺伝子を含むことができ、これをゲノムに組み込むことができる。自殺遺伝子は、その発現が細胞に致命的である遺伝子である。例には、ジフテリア毒素、コレラ毒素、リシンなどをコードする遺伝子が含まれる。自殺遺伝子は、特異的誘導薬または刺激の非存在下にて通常の環境下で発現を指示しない発現調節エレメントの調節下にあり得る。しかし、例えば、(i)適切な誘導薬の細胞または生物への投与によるか、(ii)特定の遺伝子(例えば、癌遺伝子、細胞分裂周期に関与する遺伝子、または脱分化または分化の喪失を示す遺伝子)が細胞中で発現する場合、または(iii)分化を示す細胞周期調節遺伝子などの遺伝子の発現が喪失する場合、適切な条件下で発現を誘導することができる。例えば、米国特許第6,761,884号を参照のこと。いくつかの実施形態では、部位特異的リコンビナーゼによって媒介される組換え事象後にのみ遺伝子が発現する。かかる事象により、コード配列を発現調節エレメント(プロモーターなど)と作動可能に結合することができる。リコンビナーゼは、DNAメチルトランスフェラーゼにターゲティングされたRNAi薬の発現を誘導するために使用されたものと異なるリコンビナーゼであり得る。細胞(またはその祖先)を被験体に投与した後に被験体の身体から細胞(またはその子孫)を排除することを望む場合、自殺遺伝子の発現を誘導することができる。例えば、再プログラミングされた体細胞が腫瘍を生じる場合、自殺遺伝子発現の誘導によって腫瘍を排除することができる。いくつかの実施形態では、脱分化または適切な細胞周期調節の喪失の際に細胞は自動的に排除されるので、腫瘍形成は阻害される。
治療または防止することができる疾患、障害、または容態の例には、神経、内分泌、構造、骨格、血管、泌尿器、消化管、外皮、血液、免疫、自己免疫、炎症、内分泌、腎臓、膀胱、心血管、癌、循環器、消化管、造血系、および筋肉の疾患、障害、または容態が含まれる。さらに、再プログラミングされた細胞を、組織または器官の修復または置換などのための再建のために使用することができる。
本発明の治療方法に関して、哺乳動物へのRPSCの投与は、特定の投与様式、投薬量、または投与頻度に制限されることを意図しない。本発明は、全ての投与様式(筋肉内、静脈内、関節内、病巣内、皮下、または疾患を防止または治療するのに適切な用量を得るのに十分な任意の他の経路が含まれる)を意図する。RPSCを、単回用量または複数回用量で哺乳動物に投与することができる。複数回投与する場合、用量を、例えば、1週間、1ヶ月間、1年間、または10年間の間隔をあけることができる。1つまたは複数の成長因子、ホルモン、インターロイキン、サイトカイン、または他の細胞を細胞の投与前、投与中、または投与後に投与して、特定の細胞型にさらに偏らせることもできる。
本発明のRPSCを、特に初期発生調節に関与する遺伝子の研究のためのin vitro分化モデルとして使用することができる。RPSCを使用した分化した細胞の組織および器官を、薬物研究で使用することができる。
さらに、本発明にしたがって産生したRPSCを、動物(例えば、SCIDマウス、ウシ、ブタ)に、例えば、腎被膜下または筋肉内に導入し、これを使用して前記位置に奇形腫を生成することができる。この奇形腫を使用して、異なる組織型を誘導することができる。また、X種(X−species)核移植によって生成された内細胞塊を、生分解性生体適合性ポリマーマトリックスと共に導入して、三次元組織を形成することができる。組織の形成後、ポリマーは、理想的にはドナー組織(例えば、心臓、膵臓、神経、肺、肝臓)から離れた直後から分解する。いくつかの例では、血管形成を促進する成長因子およびタンパク質を含むことが有利であり得る。あるいは、適切な培養培地および条件、成長因子、および生分解性ポリマーマトリックスを使用して、組織形成を完全にin vitroで行うことができる。
体細胞再プログラミング法の適用および動物中のRPSC
本明細書中に開示の再プログラミング法を使用して、種々の動物種についてのRPSCを産生することができる。産生されたRPSCは、所望の動物を生成するのに有用であり得る。動物には、例えば、鳥類および哺乳動物ならびに絶滅危惧種である任意の動物が含まれる。例示的な鳥類には、家禽類(例えば、ウズラ、ニワトリ、アヒル、ガチョウ、シチメンチョウ、およびホロホロチョウ)および猛禽類(例えば、タカ、ハヤブサ、ミサゴ、コンドルなど)、絶滅危惧種の鳥類(例えば、オウム、カリフォルニアコンドルなど)、ダチョウなどの他の鳥類が含まれる。例示的な哺乳動物には、マウス、ヤギ、ヒツジ、ウシ、ブタ、イヌ、ネコ、および霊長類が含まれる。これらのうちで好ましいメンバーには、家畜(例えば、ウシ、バッファロー、ブタ、ウマ、ウシ、ウサギ、モルモット、ヒツジ、およびヤギが含まれる)が含まれる。
本発明の再プログラミング法によって産生されたRPSCにより、他の手段によってES細胞が利用可能でない動物を初めて遺伝子操作することができる。RPSCはES様細胞であり、したがって、遺伝子操作に適している。今まで、ES細胞は広範な種々の動物で利用できなかった。結果として、これらの動物について、ターゲティングされた変異を有する遺伝子改変動物を作製することは現在不可能である。ES細胞様RPSCを操作して、所望のターゲティングされた遺伝子改変を導入することができる。次いで、得られた操作されたRPSCを使用し、マウスにおけるES細胞について記載の方法を使用して、その生殖系列中に所望の遺伝子改変を有するクローン化された動物を生成することができる。Capecchi and Thomasに付与された米国特許第5,487,992号、同第5,627,059号、同第5,631,153号、および同第6,204,061号を参照のこと。動物における遺伝子操作は、種々の動物、特に家畜に広く適用される可能性がある。
本発明の体細胞再プログラミング法は、少なくとも2つの至適化された家畜の出産方法を提供する。第1に、体細胞再プログラミングを使用して、家畜に最良の利用可能な表現型を捕捉させることができる。至適化した家畜を出産するために使用される現在のテクノロジーは、選択的交配および好ましい種畜からの拡大に基づく。よりすぐれた特徴(例えば、肉含有量、産卵(家禽類の場合)、飼料転換効率が含まれる)に基づいて選択した動物を使用して、多数の動物を交配し、ヒトへの食料供給で使用する。この伝統的な過程は、非常に非効率であるという特徴がある。各動物で認められる表現型は、しばしば、その動物の子孫で一部しか伝達されない。したがって、伝統的な交配スキームは、全ての子孫動物が最高の表現型を捕捉するには非効率である。対照的に、本発明の再プログラミング法は、所望の特徴を有する動物の体細胞からRPSCを生成することによって同一の目的を達成するための制御された効率的方法を提供する。生成されたRPSCを直ちに使用して、RPSC由来のクローン化動物を生成することができる。公知のES細胞からのマウスの生成方法を、この目的のために使用することができる。あるいは、生成されたRPSCを低温保存し、飼育者の必要に応じて解凍することができる。
第2の方法では、所望の特徴を有する動物由来の体細胞を再プログラミングしてRPSCを産生する。RPSCをさらに遺伝子操作して所望の遺伝子改変を導入し、その後にレシピエント胚に配置して所望の子孫を産生する。
再プログラミング法を使用して、絶滅危惧種を救済することもできる。体細胞再プログラミングにより、絶滅危惧動物の体細胞からRPSCを効率的に生成する方法が得られる。得られたRPSCを直ちに使用して、絶滅危惧動物数を拡大することができる。あるいは、RPSCを低温保存し、絶滅危惧種の絶滅に対する保護措置としての絶滅危惧種のためのRPSCストックを生成することができる。
本発明は、以下の非限定的な実施例を参照してより詳細に説明されるであろう。本明細書中に引用した全ての特許、特許出願、およびリファレントは、その全体が本明細書中で参考として援用される。さらに、2003年11月26日出願の米国特許仮出願第60/525,612号、2003年12月15日出願の米国特許仮出願第60/530,042号、2007年4月7日出願の米国特許仮出願第60/922,121号、および2004年11月24日出願の米国特許出願第10/997,146号の教示は、本明細書中で参考として援用される。
(実施例1)
方法
細胞培養、MEF単離、およびウイルス感染
ES細胞およびiPS細胞を、15%ウシ胎児血清、白血病阻止因子(LIF)、ペニシリン/ストレプトマイシン、L−グルタミン、および非必須アミノ酸を含むDME中の照射MEF上で培養した。0.2%ゼラチン上で2回継代するために全細胞から支持細胞を枯渇させ、その後にRNA、DNA、またはタンパク質を単離した。トランスジェニックMEFを単離し、Oct4−IRES−GfpNeoまたはNanog−neo構築物(Mitsuiら,Cell 113(5):631(2003))のいずれかで予めターゲティングしたOct4誘導性KH2 ES細胞(Hochedlingerら,Cell 121(3):465(2005))の胚盤胞注射後に、2μg/mlピューロマイシン(Sigma)中でE13.5キメラ胚から選択した。3〜4継代目の2×105個のMEFに、パッケージングプラスミドpCL−Ecoと共にOct4、Sox2、Klf4、およびc−MycのcDNAを含むMoloneyベースのレトロウイルスベクターpLIB(Clontech)でのHEK293T細胞(Fugene,Roche)のトランスフェクションによって生成したプールしたウイルス上清を一晩感染させた(Naviauxら,J Virol 70(8):5701(1996))。
サザンブロット、メチル化、およびクロマチン分析 DNAメチル化レベルを評価するために、ゲノムDNAをHpaIIで消化し、マイナーサテライト反復(minor satellite repeat)(Chapmanら,Nature 284(1984))のプローブとしてのpMR150またはIAP−プローブ(Walshら,Nat Genet 20(2):116(1998))を用いてハイブリッド形成した。Qiagen EpiTectキットを使用して亜硫酸水素処理を行った。Oct4プロモーターおよびNanogプロモーターのメチル化状態について、亜硫酸水素配列決定分析を以前に記載のように行った(Blellochら,Stem Cells 24(9):2007(2006))。各サンプルの10〜20クローンを、両方向に配列決定した。刷り込み遺伝子について、COBRAアッセイを行った。PCRプライマーおよび条件は、以前に記載のとおりであった(Luciferoら,Genomics 79(4):530(2002))。PCR産物をゲル精製し、BstUIまたはHpyCH4 IVで消化し、2%アガロースゲルで分離した。2価ドメインの状態を、以前に記載のクロマチン免疫沈降およびその後の定量的PCRによって決定した(Boyerら,Nature 441:349(2006))。
発現分析
TRIzol試薬(Invitrogen)を使用して単離した50ngの総RNAを逆転写し、QuantTtect SYBR green RT−PCRキット(Qiagen)を使用して7000 ABI検出システムにて定量した。ウェスタンブロットおよび免疫蛍光分析を記載のように行った(Hochedlingerら,Cell 121(3):465(2005);Wernigら,J.Neurosci 24(22):5258(2004))。一次抗体は、Oct4(モノクローナルマウス、Santa Cruz)、Nanog(ポリクローナルウサギ、Bethyl)、アクチン(モノクローナルマウス、Abcam)、SSEA1(モノクローナルマウス、Developmental Studies Hybridoma Bank)を含んでいた。適切に標識された二次抗体を、Jackson Immunoresearchから購入した。2μgの総RNA由来のマイクロアレイ標的を合成し、Low RNA Input Linear Ampキット(Agilent)を使用して標識し、Agilentホールマウスゲノムオリゴアレイ(G4122F)にハイブリッド形成させた。アレイをAgilent G2565Bスキャナでスキャンし、シグナル強度をAgilent FEソフトウェアで計算した。データセットを、以前に記載のようにRスクリプトを使用して正規化し、クラスタリングした(Brambrinkら,Proc Natl Acad Sci USA 103(4):933(2006))。マイクロアレイデータセットを、ArrayExpressデータベースに提出した。
結果
核移植実験によって証明したところ、Oct4誘導性線維芽細胞は非誘導性線維芽細胞よりも再プログラミングに高い感受性を示す
A.誘導性Oct4導入遺伝子を保有するトランスジェニックマウスの生成
誘導性Oct4対立遺伝子を、以下のように構築した。第1に、2つの組込みベクターを構築する。第1の組込みベクター(誘導性Oct4組込みベクター)は、テトラサイクリン誘導性プロモーター(Tet−Op)によって駆動するOct4遺伝子を含む。Tet−Op−Oct4カセットを、その5’末端でスプライスアクセプターダブルポリAシグナル(SA−dpA)に隣接させ、3’末端でSV40ポリAテール(SV40−pA)に隣接させる。第2の組込みベクター(テトラサイクリンアクチベーター組込みベクター)は、野生型アクチベーターよりもドキシサイクリン(Dox)誘導に対する応答性が高いテトラサイクリンアクチベーターの変異形態(M2−rtTA)を含む(Urlingerら,Proc Natl Acad Sci USA 97(14):7963(2000))。
以下の2つの組込みベクターを、V6.5 ES細胞に導入する。図1に示すように、誘導性Oct4組込みベクターおよびテトラサイクリンアクチベーター組込みベクターを、部位特異的組み込みを使用してコラーゲン遺伝子座およびRosa26遺伝子座にそれぞれ導入する。得られたES細胞を使用して、四倍体胚補完によってOct4誘導性マウスを作製する。
B.誘導性Oct4導入遺伝子の発現
Oct4誘導性マウスの尾生検由来の線維芽細胞を培養した。培養線維芽細胞画分をドキシサイクリンで3日間誘導し(2マイクログラム/ml)、Oct4発現をNorthernブロット分析およびWesternブロット分析によって検出した。ドキシサイクリンで処理した線維芽細胞におけるOct4発現レベルは、ES細胞中のOct4発現レベルに匹敵し、ドキシサイクリンで処理していない線維芽細胞で検出不可能である。発現の結果は、誘導性Oct4導入遺伝子が計画どおりに発現することを示す。
C.核移植実験
核移植を、誘導性Oct4導入遺伝子を保有するマウスの尾生検由来の線維芽細胞に対して行った。核移植の24時間前にDox誘導を行った。次いで、以前に記載のように、クローン化した胚を活性化し、胚盤胞期まで培養してES細胞を誘導した(Hochedlinger and Jaenisch,Nature 415:1035(2002))。平均して、胚盤胞形成およびES細胞誘導(前核形成した卵の画分として測定)は、非誘導性線維芽細胞よりOct4誘導性線維芽細胞の方が効率的である。この結果は、線維芽細胞などの体細胞中で誘導されたOct4発現がこれらの細胞を再プログラミングに対してより高感受性にすることを証明する。
ストリンジェントな基準によるES様細胞の選択
ES細胞における相同組換えを使用して、内因性Oct4遺伝子座(Oct4−neo)またはNanog遺伝子座(Nanog−neo)のいずれかに挿入されたネオマイシン耐性マーカーを保有するマウス胚性線維芽細胞(MEF)を生成した(図2A)。これらの培養物はG418に感受性を示し、Oct4遺伝子座およびNanog遺伝子座が予想どおり体細胞中でサイレンシングされたことを示す。Oct4、Sox2、c−Myc、およびKlf4を発現するレトロウイルスベクターでの感染の5日後、細胞を継代し、G418を培養物に添加して薬物耐性細胞を選択した。Nanog−neo培地およびOct4−neo培地の両方で耐性コロニーが出現したが、効率が非常に異なった。Nanog−neo培養物中の薬物耐性コロニー数は、Oct4−neo培養物の35倍であった(図2B)。コロニーをアルカリホスファターゼ(AP)またはSSEA1について染色した場合、Oct4−neoコロニーの有意により高い画分が陽性であり、ES細胞様形態を示した。これにより、Nanog遺伝子座はより容易に活性化されたが、Oct4−neo培養物中の薬物耐性コロニーのより高い画分が多能性状態に再プログラミングされたことが示唆される。この概念と一致して、12個の無作為に選別したOct4−neoコロニーのうち、10個が増殖し続けてES様表現型を維持し、これらのうちの3つが強いAP活性およびSSEA1発現を示した。対照的に、9個全ての継続的に増殖するNanog−neoコロニーは、平坦または小さな丸形の外観を有し、稀なES細胞に類似するコロニーはSSEA1抗体で一部のみが標識された。しかし、ES細胞に特徴的であることが当該分野で公知の基準に基づいた両選択ストラテジー由来の慎重な形態学的コロニー選択後、ES様コロニー(「誘導多能性細胞」のためのiPS細胞として指定)を増殖することができ、このコロニーは同種のNanog、SSEA1、およびAP発現を示し、ゼラチンコーティングした皿にクローン密度(clonal density)で播種した場合に未分化コロニーを形成した。
iPS細胞中での遺伝子発現およびDNAメチル化の特徴づけ
再プログラミングされた細胞を分子レベルで特徴づけるために、本発明者らは、定量的RT−PCR(qRT−PCR)を使用してES細胞および線維芽細胞特異的遺伝子の発現を測定した。Oct4−neo選択されたiPS細胞はES細胞と類似のレベルで内因性NanogおよびOct4を発現したのに対して、MEFはいずれの遺伝子も発現しなかった。内因性Sox2転写物をウイルスSox2転写物と識別するための特異的プライマーの使用により、Sox2転写物の大部分が内因性遺伝子座に由来することが示された。対照的に、HoxA9およびZfpm2はMEF中で高度に発現されたが、iPS細胞またはES細胞では非常に低レベルで発現された。ウェスタン分析により、iPS細胞およびES細胞中で類似レベルのNanogタンパク質およびOct4タンパク質が示された。最後に、マイクロアレイテクノロジーを使用して、大域レベルでの遺伝子発現パターンを比較した。野生型MEFまたはドナーMEFと対照的に、iPS細胞はES細胞と共にクラスタリングされた。
Oct4プロモーターおよびNanogプロモーターのDNAメチル化レベルを調査するために、ES細胞、iPS細胞、およびMEFから単離したDNAを使用して亜硫酸水素塩配列決定およびCOBRA分析を行った。両遺伝子座は、ES細胞およびiPS細胞中で脱メチル化され、MEF中で完全にメチル化された。ゲノム刷り込みの維持が損なわれるかどうかを評価するために、4つの刷り込まれた遺伝子であるH19、Pegl、Peg3、およびSnrpnのメチル化状態を評価した。非メチル化遺伝子座およびメチル化遺伝子座に対応するバンドを、MEF、iPS細胞、および尾端線維芽細胞中の各遺伝子について検出した。対照的に、全ての刷り込みを消去したEG細胞(Laboskyら,Development 120(11):3197(1994))を非メチル化した。本発明者らの結果は、Oct4遺伝子およびNanog遺伝子の後成的状態が転写的に抑制された(体細胞)状態から活性な(胚性)状態に再プログラミングされ、体細胞刷り込みパターンがiPS細胞で維持されたことを示す。
最近、ES細胞中のOct4、Nanog、およびSox2の下流標的遺伝子を、ゲノム大域分析(genome wide location analysis)によって定義した(Boyerら,Nat Genet 38(4):431(2006))。これらの標的には、多数の重要な発生レギュレーターが含まれ、その比率はまたPcG複合体であるPRC1およびPRC2によって制限および抑制される(Leeら,Cell 125(2):301(2006);Boyerら,Nature 441(7091):349(2006))。特に、多数のこれらの非発現標的遺伝子でのクロマチンはES細胞中で2価の高次構造を採用し、この高次構造は、「活性」ヒストンH3リジン4(H3K4)メチル化マークおよび「抑制性」ヒストンH3リジン27(H3K27)メチル化マークの両方を保有する(Bernsteinら,Cell 125(2):315(2006);Azuaraら,Nat Cell Biol 8(5):532(2006))。分化した細胞では、これらの遺伝子は、その発現状態に応じて、代わりにH3K4メチル化マークまたはH3K27メチル化マークのいずれかを保有する傾向がある。
本発明者らは、クロマチン免疫沈降(ChIP)およびリアルタイムPCRを使用して、多能性ES細胞中で2価であると報告された遺伝子組についてH3K4メチル化およびH3K27メチル化を定量した(Bernsteinら,Cell 125(2):315(2006))。MEFでは、発現した遺伝子Zfpm2およびHoxA9は強いH3K4メチル化を保有するがH3K27メチル化は弱いか保有しないのに対して、Nkx2.2、Sox1、Lbx1h、Pax5、およびEvx1はH3K27メチル化を支配的に保有する。しかし、Oct4−neo iPS細胞を分析する場合、本発明者らは、これらの各遺伝子に正常なES細胞におけるような両ヒストン修飾を有する2価の高次構造を見出した(Bernsteinら,Cell 125(2):315(2006))。Oct4−neo線維芽細胞およびNanog−neo線維芽細胞から選択された、いくつかのiPSクローンにおいて同一の結果を得た。
iPS細胞は大域脱メチル化(Global Demethylation)に耐性を示す
体細胞がメチルトランスフェラーゼの喪失の際に迅速なアポトーシスを受けるので、ゲノム脱メチル化耐性はES細胞の固有の性質である。本発明者らは、iPS細胞がDnmt1阻害後に大域的脱メチル化に耐性を示し、Dnmt1活性の修復後に大域的メチル化パターンを再確立することができるかどうかを調査した。この目的を達成するために、本発明者らは、Dnmt1ターゲティングshRNAおよびGFPレポーター遺伝子を含む条件的レンチウイルスベクターを使用した(Venturaら,Proc Natl Acad Sci USA 101(28):10380(2004))。感染iPS細胞を低密度でプレートし、GFP陽性コロニーを選別し、拡大した。HpaII消化ゲノムDNAを使用したサザン分析は、非感染iPS細胞またはMEFと対照的に、感染iPS細胞の大域的脱メチル化がDnmt1−/−ESに類似し、これは通常のメチル化レベルを示すことを示した。
形態学的に、GFP陽性細胞は親株または非感染姉妹サブクローンと識別不可能であり、iPS細胞が大域的DNA脱メチル化に耐性を示すことを示した。第2の工程では、ES細胞について以前に報告されたように、Dnmt1 shRNAをCre媒介性組換えによって切り出し、通常のDNAメチル化レベルを修復した(Holmら,Cancer Cell 8(4):275(2005))。これらの所見は、iPS細胞におけるde novo メチルトランスフェラーゼDnmt3a/bの機能的再活性化を示す(Okanoら,Cell 99:247(1999))。予想通り、刷り込まれた遺伝子SnrpnおよびPeg3は非メチル化され、再メチル化に耐性を示した。
レトロウイルスベクターは、iPS細胞中でのde novoメチル化によってサイレンシングされる
サザン分析は、Oct4−neo iPSクローン18がOct4、c−Myc、およびKlf4の4〜6コピーおよびSox2レトロウイルスベクターのたった1つのコピーを保有することを示した。これら4つの因子が構成性に発現されるレトロウイルスLTRの調節下にあったので、以前の研究ではなぜiPS細胞を分化するように誘導することができるのか不明確であった(Takahashi and Yamanaka,Cell
126(4):663(2006))。この問題に取り組むために、本発明者らは、4つのウイルスがコード因子の転写物に特異的なプライマーをデザインし、感染2日後にqRT−PCRによってMEF、iPS細胞、iPS細胞由来の胚様体(EB)、ならびに脱メチル化iPS細胞および再メチル化iPS細胞中の発現レベルを比較した。非感染細胞および感染細胞から構成される不均一な集団を示すにもかかわらず、iPS細胞中のウイルス依存性のOct4、Sox2、c−Myc、およびKlf4 RNAレベルは感染MEF中の1/5であり、MEFの再プログラミングの際のde novoメチル化によるウイルスLTRのサイレンシングが示唆される。この考察は、iPS細胞中の総Sox2およびOct4 RNAレベルは野生型(wt)ES細胞中のレベルと類似し、iPS細胞中のSox2転写物の大部分は、排他的でない場合、内因性遺伝子から転写されるという事実と一致する。EBへの分化の際、ウイルス転写物および内因性転写物の両方が下方制御した。重要には、ウイルスSox2、Oct4、およびKlf4転写物はDnmt1ノックダウンiPS細胞中で約2倍に上方制御され、Dnmt1活性の修復後に再度下方制御された。対照的に、iPS細胞中のc−Mycの転写物レベルは感染MEF中の約1/20であり、脱メチル化の分化の際に変化しなかった。本発明者らの結果により、レトロウイルスベクターが線維芽細胞の再プログラミングの際にde novoメチル化によるサイレンシングに供されることが示唆される。
iPS細胞はES細胞と類似の発生能を有する
本発明者らは、奇形腫およびキメラの形成によるiPS細胞の発生能を決定した。SCIDマウスへのiPS細胞の皮下注射の3週間後に形成された腫瘍の組織学的分析により、3つ全ての胚葉を示す種々の細胞型に細胞が分化したことが明らかとなった。重要には、Oct4およびNanogは、未分化と思われる細胞のみで発現するが、wtES細胞の注射に起因する奇形腫にあるような分化した細胞でサイレンシングした。iPS細胞の発生能をより厳格に評価するために、GFP標識サブクローンを、二倍体(2N)または四倍体(4N)の胚盤胞に注入した。得られる胚が注入したドナー細胞のみから構成されるので(「全ES胚」)、4N胚盤胞への細胞の注入は発生能についての最も厳密な試験である。Oct4−neoMEFおよびNanog−neoMEF由来のiPS細胞は、「全iPS胚」を生成することができる。2N胚盤胞へのiPS細胞の注入により、高貢献(high−contribution)出生前キメラおよび生存可能な出生後キメラが効率よく生成された。これらの所見は、iPS細胞が胚の全分化系に寄与することができ、したがって、ES細胞と類似の発生能を有することを示す。
実施例1に示す結果により、4つの転写因子であるOct4、Sox2、c−Myc、およびKlf4が体細胞ゲノムの胚状態への後成的再プログラミングを誘導することができるがその効率が低いということが確認される。これら4つの因子は、体細胞中でFbx15遺伝子を発現する能力に基づいて最初に同定された。Fbx15はマウスES細胞および初期胚中で特異的に発現するが、多能性およびマウス発生の維持に重要ではない(Takahashi and Yamanaka,Cell 126(4)663(2006))。そのFbx15発現に基づいて選択された細胞と対照的に、内因性Oct4(Oct4−neo)遺伝子座またはNanog(Nanog−neo)遺伝子座を再活性化した線維芽細胞は独立して支持細胞を成長させ、発現した正常なOct4、Nanog、およびSox2のRNAおよびタンパク質レベルは多数の基準によってES細胞後成的に同一であり、生存可能なキメラを生成することができた。4因子の形質導入により、Oct4−neo線維芽細胞の35倍のNanog−neo由来の薬物耐性細胞が生成されたが、Oct4選択細胞のより高い画分は、評価した多能性ES細胞の全ての特徴を示した。
上記のデータにより、iPS細胞の多能性状態はウイルス形質導入因子によって誘導されるが、内因性多能性因子(Oct4、Nanog、およびSox2が含まれる)の活性によって大部分が維持されることが示唆され、これは、MEFで高度に発現するにもかかわらず、ウイルス調節転写物のほとんどがiPS細胞中でサイレンシングされるからである。Oct4、Nanog、およびSox2の全レベルは、iPSおよびwtES細胞中で類似していた。多能性状態が内因性多能性遺伝子によって維持されるという考察は、Oct4遺伝子およびNanog遺伝子がESにあるようにiPS中で低メチル化するようになり、発生レギュレーターの2価ヒストン改変が再確立されたという事実と一致する。重要には、iPS細胞は、Dnmt1の不活化によって誘導される大域的脱メチル化に耐性を示し、これはES細胞に類似し、体細胞と対照的であった。低メチル化ES細胞中でのDnmt1の再発現によって大域的に再メチル化し、これは、iPS細胞もde novoメチルトランスフェラーゼDnmt3a/bを再活性化することを示した。全てのこれらの所見は、iPS細胞が後成的状態を得、これが通常のES細胞と類似するという結論と一致する。
4因子の発現は、体細胞の多能性状態への再プログラミングを誘導するロバストな方法であることが証明された。本発明の1つの目的は、潜在的に有害な遺伝子材料の遺伝子導入を行わずに細胞を再プログラミングする小分子を同定するための新規の方法を提供することである。
(実施例2)
方法
細胞培養、MEF単離、およびウイルス感染
ES細胞およびiPS細胞を、15%ウシ胎児血清、白血病阻止因子(LIF)、ペニシリン/ストレプトマイシン、L−グルタミン、β−メルカプトエタノール、および非必須アミノ酸を含むDME中の照射MEF上で培養した。0.2%ゼラチン上で2回継代するために全細胞から支持細胞を枯渇させ、その後にRNA、DNA、またはタンパク質を単離した。3〜4継代目の2×10個のMEFに、パッケージングプラスミドpCL−Ecoと共にOct4、Sox2、Klf4、およびc−MycのcDNAを含むMoloneyベースのレトロウイルスベクターpLIB(Clontech)でのHEK293T細胞(Fugene、Roche)のトランスフェクションによって生成したプールしたウイルス上清を一晩感染させた(Naviauxら,J Virol 70:5701(1996))。
胚盤胞注入
二倍体または四倍体の胚盤胞(HCG注入の94〜98時間後)を、鉱物油下で15%FCSを含む1滴のDMEM中に入れた。内径12〜15mmのフラットチップ微量注入ピペットを、ES細胞注入に使用した。数を制御したES細胞を胚盤胞腔に注入した。注入後、胚盤胞をKSOM培地に戻し、レシピエント雌に導入するまで37℃においた。
レシピエント雌および帝王切開
10〜15個の注入した胚盤胞を、交尾後2.5日目の偽妊娠B6D2F1雌の各子宮角に導入した。満期ESまたはキメラ子を回収するために、レシピエント母を交尾後19.5日目に屠殺した。生存している子を、授乳中のBALB/c母に育てさせた。
ウイルス組み込み
ゲノムDNAをSpeIで一晩消化し、その後に電気泳動し、トランスファーした。ブロットを、各放射性標識cDNAとハイブリッド形成させた。
免疫組織化学
細胞を、4%パラホルムアルデヒド中にて室温で10分間固定し、PBSで3回洗浄し、0.1%Tritonを含むPBS中の5%FBSで15分間ブロッキングした。Sox2(モノクローナルマウス、R&D Systems)、Oct4(モノクローナルマウス、Santa Cruz)、c−myc(ポリクローナルウサギ、Upstate)、Nanog(ポリクローナルウサギ、Bエチル)、およびSSEA1(モノクローナルマウス、Developmental Studies Hybridoma Bank)に対する一次との1時間のインキュベーション後、細胞をPBSで3回洗浄し、Jackson Immunoresearchから購入したフルオロフォア標識された適切な二次抗体とインキュベートした。試料をOlympus蛍光顕微鏡で分析し、Zeiss
Axiocamカメラで画像を取得した。
結果
遺伝子選択や化学的選択を使用しない体細胞の再プログラミング
上記のように、体細胞の多能性ES細胞様状態へのin vitro再プログラミングを、マウス線維芽細胞へのOct4、Sox2、c−myc、およびKlf4のレトロウイルス形質導入によって行った。これらの実験では、稀な「誘導性多能性幹」(iPS)細胞を、内因性のOct4遺伝子座またはNanog遺伝子座に挿入したネオマイシン耐性遺伝子の活性化についての厳格な選択によって単離した。培養体細胞由来の多能性細胞の直接単離は、治療上有利である可能性があるが、かかる方法を非マウス(例えば、ヒト)系に変換するために、上記のiPS単離プロトコールで使用されるトランスジェニックドナーの要件に対する代替法を開発することが望ましいであろう。ここに、本発明者らは、再プログラミングした多能性細胞を形態学的基準のみに基づいて遺伝子非改変ドナー体細胞から単離することができることを初めて証明した。したがって、例えば、遺伝子非改変ドナー体細胞を、マウス、ラット、ウサギ、家畜、ペット(companion animal)、霊長類、またはヒトから得て、再プログラミングした多能性細胞をこれらのドナー細胞から誘導することができる。
胚性幹(ES)細胞を使用した体細胞核移植および細胞融合は、体細胞核を多能性状態に再プログラミングするための十分に確立されたアプローチであった。培養体細胞からの多能性ES様細胞の直接in vitro単離は、最近、4つの転写因子(Oct4、Sox2、Klf4、およびc−myc(以下、「因子」と呼ぶ))の遺伝子改変された線維芽細胞への形質導入によって行われていた。稀な再プログラミングされた誘導性多能性幹(iPS)細胞の選択は、Fbx15遺伝子(Takahashi and Yamanaka,Cell 126:663(2006))またはOct4遺伝子もしくはNanog遺伝子の再活性化に基づいており、これらの遺伝子の全ては、相同組換えまたはNanogプロモーターを含む導入遺伝子によって各内因性遺伝子座に挿入された薬物耐性マーカーを保有していた。Fbx15活性化に基づいたiPS細胞単離によって多能性である細胞が得られた一方で、この細胞は分子レベルでES細胞と異なり、生きたキメラを生成できなかった。これらの実験では、ウイルス形質導入の3日後に選択を開始した。対照的に、Oct4またはNanog活性化についての選択により、通常のES細胞と後成的および生物学的に識別可能な多能性iPS細胞が産生された。しかし、多能性への再プログラミングは、因子導入後から2〜4週間にわたるES細胞マーカーであるアルカリホスファターゼ(AP)、SSEA1、およびNanogの連続的活性化を含むゆっくりした段階的な過程であった。したがって、G418を因子形質導入の3日後にOct4−neo線維芽細胞またはNanog−neo線維芽細胞の培養物に添加した場合、薬物耐性コロニーは形成されなかったのに対して、1週間の薬物の添加によっていくつかの薬物耐性を示す再プログラミングしたコロニーが生成され、2週間の添加によって有意により多数の薬物耐性を示す再プログラミングしたコロニーが生成された。因子形質導入後の薬物選択器官と薬物耐性iPS細胞数との間の逆の関係は、再プログラミング過程が体細胞の後成的状態を多能性細胞の後成的状態に変換する複数の確率的事象を含むという概念と一致する。
本実施例では、本発明者らは、多能性iPS細胞が通常の遺伝子非改変ドナー細胞に由来し得ることを示す。最初の実験で、本発明者らはOct4遺伝子座に挿入したGFPマーカーを使用して再プログラミング過程をモニタリングした。Oct4遺伝子座中にIRES−EGFPカセットを保有するマウス胚性線維芽細胞(MEF)を、上記のレトロウイルス媒介性遺伝子導入によって4つの因子であるOct4、Sox2、c−myc、およびKlf4で形質導入した。感染3日後、線維芽細胞は、非感染コントロール細胞より形態学に多様になり、成長が増加した遺伝子座が出現した。6日目に、小さな密集した縁の鋭いコロニーは、類似のES細胞コロニーを発生させた。その後数日間にわたってこれらのコロニーはES細胞様成長に類似するいくつかの領域を有する巨大且つより不均一な細胞凝集体に成長し続けた一方で、より小さく密集したコロニーが出現し続けた。
その形態学のみに基づいて、これらの巨大コロニーのうちの8個を11日目に選別し、10個のさらなるコロニーを16日目に選別した。蛍光顕微鏡下で試験した場合、GFP発現は11日目に検出不可能であり、16日目に選別した10個のコロニーのうちのたった1個が弱いGFP発現を示した。11日目に選別した8個のコロニーのうちの1個および16日目に選別した10個のコロニーのうちの4個が均一なES様細胞株を生じた。完全に再プログラミングされたiPS細胞について予想されるように、5つ全ての株が1〜3継代以内にOct4−EGFP発現を開始し(表1)、均一なAP活性ならびにSSEA1およびNanog発現を示した。
形態学的基準に基づいて最初に選別した残りのコロニーのうちの10個は、いくつかのES様コロニーが点在した線維芽細胞様細胞を主に含む不均一な培養物を生じた(表1)。本発明者らは、これらの不均一な培養物がさらなる継代の際にさらなるiPS細胞株が得られるかどうかを調査した。これのために、本発明者らは、最初の伸長由来の5つの各混合培養物および2〜3継代以内の首尾よく確立した5つのさらなるiPS細胞株から3つのES様コロニーを選別した(表1および2)。認められた不均一性が部分的に不完全な再プログラミングまたは再プログラミングされなかった線維芽細胞の夾雑の結果であったかどうかを試験するために、本発明者は、クローン番号5および不均一なサブクローン番号5.2由来のGFP陽性細胞および陰性細胞をFACS分取し、サザンブロット分析を使用してプロウイルス組み込みパターンを比較した。結果は、2つの細胞集団が同一の親細胞に由来することを示し、これは、さらなる後成的事象要件を示した。二次iPS株を生成しなかった選別したサブクローンから、3つのサブクローン(6.1、6.2、および6.3;表1および2を参照のこと)は形態の変化(小さな細胞、密集して成長したコロニー)を示したが、複数回の継代にわたってOct4−GFP陰性のままであり、AP、SSEA1、またはNanogについて染色されず、これらの細胞が多能性でないことが示唆された。ESマーカー陰性細胞の出現は稀であり、これらの細胞はES細胞または真のiPS細胞とわずかに異なる形態(コロニー境界の形状など)を示した。細胞を4つ全てのレトロウイルスに感染させたので、4つの因子は正しいレベルで発現されず、多能性細胞よりもむしろ形質転換細胞が得られた可能性がある。例えば、高いc−myc/Klf4発現および不十分なOct4/Sox2発現によって非iPS細胞が急速に成長することができ、これは、再プログラミング過程におけるOct4およびSox2の役割がc−mycおよびKlf4形質転換表現型の抑制であり得るという概念と一致する(Yamanaka,Stem Cells 1:39−49(2007))。
試験した全てのiPS細胞株は、Oct4−GFP ES細胞に匹敵するGFP高度を示した。これは、Oct4タンパク質レベルが異なるiPS細胞株で類似するという本発明者らの以前の所見と一致した(Wernig,2007)。形態学的基準によって単離されたiPS細胞が長期間にわたって表現型的に安定し続けるかどうかを分析するために、複数回の継代後にGFP蛍光をモニタリングした。これらの結果は、iPS細胞は、少なくとも9継代目までは不変且つロバストなOct4−GFP発現を示したことを示す。これらのデータは、安定なiPS株を薬物選択に依存することなく効率的に誘導することができることを明確に証明している。
本発明者らは、ウイルス感染したインプット細胞(input cell)画分およびES細胞様コロニー数を使用して、再プログラミング効率を評価した。典型的な実験では、約100,000個の細胞をウイルスに曝露した。基準としてSox2、Oct4、およびc−mycの選択を使用して、本発明者らは、約10.2%の細胞が4つ全てのウイルスに感染し、115個のES細胞様コロニーが生成されると評価した。選別コロニー数からのiPS細胞の誘導効率は44%であった。したがって、全再プログラミング効率は約0.5%と推定された。
最後に、本発明者らは、奇形腫形成ならびに二倍体(2N)および四倍体(4N)胚盤胞への注入による非選択iPS細胞の発生能を評価した(表3)(Egganら,Proc Natl Acad Sci USA 98:6209−6214(2001))。SCIDマウスへの皮下注入から3週間後、株8.1および14は腫瘍を発症し、この腫瘍は、組織学的分析によって決定された3つの全胚様由来の組織型を含んでいた。2N胚盤胞への注入後、本発明者らは、色調の強い毛色のキメリズムを有する、生きている出生後動物を生成した。重要には、4N胚盤胞に注入した場合(発生能についての最も厳格な試験である)、生きているE14.5胚を回収することができた(表4)。これらのデータは、薬物耐性についての選択よりもむしろ形態学的基準に基づいたiPS細胞のスクリーニングによってES細胞と類似の生物学的効力を示す多能性iPS細胞を生成することができることを証明している。
遺伝子非改変ドナー細胞からのiPS細胞の誘導
上記実験では、Oct4−GFPマーカーを使用して、再プログラミング過程をモニタリングしたが、再プログラミングされたiPS細胞をスクリーニングしなかった。iPS細胞を遺伝子非改変ドナー細胞から誘導することができるかどうかを評価するために、本発明者らは、Balb/cマウスおよび129SvJae/C57B16(F1)マウスから野生型MEFを作製し、129SvJae/C57B16(F1)マウスおよびC57B16/DBA(F1)2〜3月齢マウスから成体尾端線維芽細胞を生成した。上記のように、細胞に4つの因子をコードするレトロウイルスを感染させ、巨大コロニーを16日目以降に選別した。以前の実験などの場合、ES様コロニーは、初代コロニーの選別後の1継代以内に視覚可能になった。継代の継続の際またはサブクローニングにより、ES細胞の形態学および成長特性を有する同種細胞株が容易に確立された。
再プログラミングされた細胞がドナー線維芽細胞を成長させると仮定して、形態学的基準にしたがったコロニーの選別のかわりに全プレートを継代することによってiPS細胞を生成することを試みた。ES細胞コロニーに完全に類似する多数の小コロニーが感染細胞集団の最初の継代の数日後以内に認められ、6個の選別コロニーのうちの5個が安定なiPS株に成長した(表3)。直接選別または全プレートの継代およびその後の各コロニーの選別のいずれかを使用した2〜3継代後、各バックグラウンドから1つまたは複数のiPS株を確立させた(表3)。全ての遺伝子非改変iPS株は、AP、SSEA1、およびNanogを発現した。さらに、本発明者らは、Balb/cおよび129/B6 MEF由来iPS株からキメラ胚を生成し、遺伝子非改変線維芽細胞由来のiPS細胞が多能性であることが証明した(表4)。しかし、継代によって因子が細胞集団に形質導入され、簡潔な単離プロトコールである一方で、各iPS細胞株が同一の再プログラミングした親細胞に由来したかもしれないということを排除できないということに留意すべきである。
本発明者らの結果により、線維芽細胞のin vitro再プログラミングが非トランスジェニックドナー細胞中で十分に検出される頻度で起こり、選択圧を使用せずに安定にOct4またはNanogを発現することが示唆される。したがって、4因子誘導再プログラミングを野生型細胞に適用することができる。いかなる理論にも拘束されないが、Oct4、Sox2、c−myc、およびKlf4の異所性発現によって複数の感染細胞で段階的な再プログラミング過程が開始され、最終的に、数週間にわたって多能性が誘導されるようである。内因性Oct4遺伝子座の再活性化をモニタリングするためにOct4
GFP MEFを使用して、本発明者らは、1コロニー以外の全コロニーで選別時にGFP陰性であり(表2を参照のこと)、数回の継代後にのみGFP陽性になることを見出した。これにより、再プログラミングがAP、SSEA1、およびNanogなどのES細胞マーカーの連続的活性化を含むゆっくりとした過程であり、Oct4活性化がこの過程における最後の後成的事象の1つを示すことが示唆される。また、これらの所見は、再プログラミングしたコロニーの数が、Oct4活性化についての薬物選択をウイルス形質導入後初期に適用した場合に少数であるが、薬物選択を後期に開始した場合に有意に増加したという以前の所見と一致する。最後に、因子形質導入によって誘導されたゆっくりとした再プログラミング過程は、なぜ最初のiPS単離プロトコールで使用した感染から3日後の早期のFbx15活性化についての薬物選択によって不完全な後に成的再プログラミングを受けた細胞のみが得られたのかを説明することができる。本発明者らの結果は、後期Fbx15活性化の選択によってOct4活性化について選択したか形態学的基準に基づいて単離したiPS細胞に類似するiPS細胞が生成されることが予想される。
(実施例3)
方法
細胞培養およびウイルス感染
ES細胞および確立されたiPS細胞を、15%FCS、白血病阻止因子(LIF)、ペニシリン/ストレプトマイシン、L−グルタミン、β−メルカプトエタノール、および非必須アミノ酸を含むDME中の照射MEF上で培養した。誘導性レンチウイルスでの感染によって一次iPS株を誘導するために使用したMEFを、ROSA26−M2rtTAマウス(Beardら,2006)とNanog−GFPマウス(Brambrinkら,2008)との間のF1交配から13.5dpcで回収した。マウスC/EBPαcDNAを、pLib、MSCV−Neo、およびpMigレトロウイルスベクターのEcoRIクローニング部位にクローン化した。ES多能性遺伝子をコードするpMXsベクターは以前に記載されていた(Takahashi and Yamanaka,2006)。レンチウイルスの調製およびならびにTetO/CMV プロモーターによって駆動されるOct4、Klf4、c−Myc、およびSox2 cDNAをコードするドキシサイクリン誘導性レンチウイルスでの感染は以前に記載されていた(Brambrink,2008)。レトロウイルスストックをFugene(Roche)を使用したPhoenix−Eco細胞の一過性トランスフェクションによって調製し、48時間後に上清を回収した。感染のために、精製B細胞サブセットを、15% FCSならびにIL−4、IL−7、Flt−3L、SCF(それぞれ10ng/ml、Peprotech)、抗CD40(0.1μg/ml、BD−Biosciences)、LPS(10ng/ml、Sigma−Aldrich)、およびDox(4μg/ml)を含むIMDM中に再懸濁した。次いで、2mlアリコートをレトロネクチン(retronectin)(Takara)でプレコーティングした24ウェルプレート上にプレートし、その後にポリブレン(Sigma)(8μg/ml)を添加した2mlのレトロウイルス上清をプレートした。プレートを37℃で2時間インキュベートし、その後に1mlのウイルス上清を、上記のサイトカイン馴化培地中に再懸濁したB細胞と置換した。プレートを900RPMで90分間遠心分離し、5%CO2中にて37℃で24時間インキュベートした。次いで、感染細胞を、新鮮なサイトカインおよびDox補足培地中でOP9骨髄間質細胞株(ATCC)に導入した。Doxで14日後、コロニーを選別し、ES培地(造血性サイトカインまたはDoxを含まない)および任意の残存OP9細胞を排除するためのピューロマイシン(2μg/ml)の存在下のMEF支持細胞上で培養した。
V(D)J再構成分析
以前に記載のように、IgH、Igκ、およびIgλ再構成を、縮重プライマー組を使用したPCRによって増幅した(Changら,1992;Cobaledaら,2007a;Schlisselら,1991)(表2)。V−DJ再構成を特徴づけるために、PCRフラグメントをTOPOベクター中でクローン化し、同一PCRフラグメントに対応する少なくとも5個のクローンを配列決定した。得られた配列を、DNAPLOT検索エンジン(www.dnaplot.deで見出される)で分析した。Igh遺伝子座でのV−DJおよびD−J再構成を、EcoRIで消化した表示のiPS株のゲノムDNAに対する3’JH4プローブ(プラスミドJH4.3の1.6−kb HindIII−EcoRIフラグメント)を使用したサザンブロットによって検出した(Altら,1981)。Igk遺伝子座でのVK−JK再構成を、3’Jκ5プローブ(プラスミドpBS−JκMARの1−kb XbaI−EcoRVフラグメント)を使用したBamHI消化ゲノムDNAのサザンブロット分析によって決定した(Lewisら,1982)。
DNAメチル化およびヒストンマーク分析
Oct4およびNanogプロモーターのメチル化状態について、亜硫酸水素塩配列決定分析を以前に記載のように行った(Wernigら,2007)。全部で10〜20個の各サンプルのクローンを、両方向で配列決定した。以前に記載のように、H3K4およびH3K27の2価ドメインの状態を、クロマチン免疫沈降およびその後の定量的PCR分析によって決定した(Bernsteinら,2006)。
胚盤胞注入および奇形腫形成
二倍体または四倍体の胚盤胞(HCG注入の94〜98時間後)を、鉱物油下で15%FCSを含む1滴のDMEMに入れた。内径12〜15mmのフラットチップ微量注入ピペットを、iPS細胞注入に使用した(Piezoマイクロマニピュレーター34を使用)。数を制御した細胞を胚盤胞腔に注入した。注入後、胚盤胞をKSOM培地に戻し、レシピエント雌に導入するまで37℃においた。10〜15個の注入した胚盤胞を、交尾後2.5日目の偽妊娠B6D2F1雌の各子宮角に導入した。満期の子を回収するために、レシピエント母を交尾後19.5日目に屠殺した。生存している子を、授乳中のBALB/c母に育てさせた。奇形腫生成のために、2×10個の細胞をレシピエントSCIDマウスの側腹部に皮下注入し、最初の注入開始から3〜6週間後に腫瘍を採取して切片にした。
免疫蛍光染色
細胞を4%パラホルムアルデヒド中にて25℃で20分間固定し、PBSで3回洗浄し、0.1%Triton−Xを含む5%FBS含有PBSで15分間ブロッキングした。Nanog(ポリクローナルウサギ、Bethyl)およびSSEA1(モノクローナルマウス、Developmental Studies Hybridoma Bank)に対する一次抗体との0.1% Triton−Xを含む1% FBS含有PBS中で1時間のインキュベーション後、細胞をPBSで3回洗浄し、Jackson Immunoresearchから購入したフルオロフォア標識された適切な二次抗体とインキュベートした。試料をOlympus蛍光顕微鏡で分析し、Zeiss Axiocamカメラで画像を取得した。
定量的RT−PCR
骨髄B細胞をIL−7、SCF、Flt3を補足したOP9細胞を含む培地にて成長させた一方で、脾臓B細胞をIL−4、抗CD40、およびLPSを使用して成長させた。OP9細胞を、ゼラチンコーティングプレート上でのプレプレーティングによって枯渇させ、その後に細胞をmRNA調製のために回収した。ピューロマイシンを線維芽細胞(2μg/ml)およびB細胞(0.3μg/ml)培養物に添加して、非トランスジェニック細胞を排除した。Rneasyキット(Qiagen)を使用して、総RNAを単離した。3マイクログラムの総RNAをDNアーゼIで処理し、DNA Free RNAキット(Zymo Research,Orange,CA)を使用して、ゲノムDNAの潜在的な夾雑物を除去した。1マイクログラムのDNアーゼI処理RNAを、First Strand合成キット(Invitrogen)を使用して逆転写し、最後に100μlの水に懸濁した。定量的PCR分析を、Platinum SYBR green qPCR SuperMix−UDG with ROX(Invitrogen)を使用したABI Prism 7000(Applied Biosystems、Foster City、CA)における1/50の逆転写反応を使用して三連で行った。増幅のために使用したプライマーは以下であった:c−Myc:順方向、5’−ACCTAACTCGAGGAGGAGCTGG−3’(配列番号1)および逆方向、5’−TCCACATAGCGTAAAAGGAGC− 3’(配列番号2);Klf4:順方向、5’−ACACTGTCTTCCCACGAGGG−3’(配列番号3)および逆方向、5’−GGCATTAAAGCAGCGTATCCA−3’(配列番号4);Sox2:順方向、5’−CATTAACGGCACACTGCCC−3’(配列番号5)および逆方向、5’−GGCATTAAAGCAGCGTATCCA−3’(配列番号6);Oct4:順方向、5’−AGCCTGGCCTGTCTGTCACTC−3’(配列番号7)および逆方向、5’−GGCATTAAAGCAGCGTATCCA−3’(配列番号8)。RT反応へのcDNAの等価なローディングを確実にするために、GAPDH mRNAを、以下のプライマーを使用して増幅した:順方向、5’−TTCACCACCATGGAGAAGGC−3’(配列番号9)および逆方向、5’−CCCTTTTGGCTCCACCCT−3’(配列番号10)。線形範囲の増幅からデータを抽出した。示したqRT−PCRデータの全てのグラムは、並行してDNアーゼ処理し、逆転写し、増幅してこれらの手順に固有の変動を回避したRNAのサンプルを示す。ES細胞の遺伝子発現分析を、以前に公開されたプライマーを使用したPCRによって行った(Takahashi and Yamanaka,2006)。
フローサイトメトリー分析および細胞分取
以下の蛍光抱合した抗体(PE、FITC、Cy−Chrome、またはAPC標識)を、FACS分析および細胞分取のために使用した:抗SSEA1(RnD systems)、抗Igκ、抗Igλl、2、3、抗CD19、抗B220、抗c−Kit;抗CD25、抗sIgM、抗sIgD(全てBD−Biosciencesから入手)。細胞分取を、FACS−Aria(BD−Biosciences)の使用によって行い、97%超の細胞分取純度を一貫して達成した。脾臓およびリンパ節由来の成熟IgM+IgD+B細胞の単離のために、分取前の分化系マーカー抗体(CD3ε、CD4、CD8、CD11c、Gr1、c−Kit、Mac1、およびTer119)での染色後のMACS分取によって細胞からLin+非B細胞を枯渇させた。
結果
B細胞分化系における再プログラミング因子の誘導性発現
最初に、本明細書中に記載の研究により、Oct4、Sox2、Klf4、およびc−Myc転写因子(マウスおよびヒト線維芽細胞培養物(Meissnerら,2007;Okitaら,2007;Takahashiら,2007;Takahashi and Yamanaka,2006;Wernigら,2007)およびマウス肝臓および胃由来細胞培養物(Aoiら,2008)を再プログラミングするのに十分であることが示されている)がB細胞分化系細胞を再プログラミングできるかどうかを探求した。マウスリンパ球のウイルス感染力が比較的低いので、本発明者らは、B細胞中で4つの再プログラミング因子の誘導性導入遺伝子発現が可能な系を確立した。
この目的を達成するために、本発明者らは、最近、Oct4、Sox2、c−Myc、およびKlf4転写因子をコードするドキシサイクリン誘導性(Dox)レンチウイルスベクターがマウス胚性線維芽細胞(MEF)をDox離脱後にその多能性を維持する安定なiPS細胞に再プログラミングすることができることを示した(Brambrinkら,2008)。胚盤胞に注入した場合、これらの細胞は、同一のプロウイルスコピーを保有する体細胞のクローン集団を含む出生後キメラを作製し、「初代」iPS細胞を生成できた(Brambrinkら,2008)。本発明者らは、これらのキメラ由来のB細胞は、適切な培養条件下でDoxに曝露した場合、初代iPS細胞を誘導したプロウイルスコピーを活性化することができ、したがって、再プログラミングおよび「二次」iPS細胞の生成を容易にすることができると理由づけた(図3)。
構成性に発現されるROSA26プロモーターによって駆動される逆テトラサイクリントランスアクチベーター(R26−M2rtTA)および内因性Nanog遺伝子座へのGFPのノックイン(Nanog−GFP)を含むMEFに、Oct4、Sox2、c−Myc、およびKlf4遺伝子をコードするDox誘導性レンチウイルスベクターを感染させた(Brambrinkら,2008)。Dox処理の12日後に出現する巨大な巨視的コロニーを選別し、Doxを使用せずに増殖させてNanog−GFP+iPS株を確立し、多能性マーカーであるアルカリホスファターゼ(AP)、SSEA1抗原、およびOct4を発現させた。MEF駆動初代iPS細胞を胚盤胞に注入して、胚性キメラおよび成体キメラを生成した。プロB(B220+c−Kit+)およびプレB細胞(B220+CD25+)(Cobaledaら,2007a)を骨髄から単離し、成熟IgM+IgD+B細胞を8週齢の成体キメラマウスの脾臓から精製し、造血性サイトカインおよびDoxを補足した培地中で7日間成長させた。機能的ピューロマイシン耐性遺伝子を、 M2rtTAのターゲティングストラテジーの一部としてROSA26遺伝子座に挿入し(Brambrinkら,2008)、ピューロマイシン選択(0.3μg/ml)によって宿主駆動非トランスジェニックB細胞を排除した。
キメラ由来のドナーB細胞がDoxの存在下で高発現レベルの4因子を誘導したので、MEF−iPS−番号1細胞株由来のキメラをさらなる研究のために選択した。MEF−iPS番号1株由来の成体尾端線維芽細胞は、Doxの添加後にNanog−GFP+iPS株を生成するが、Dox添加後の4因子の発現レベルは同一キメラ由来のB細胞で認められる発現レベルより低かった。
非最終分化B細胞の再プログラミング
培養5日以内に細胞が死滅したので、LIFおよびDoxを補足した照射支持細胞を含むES培地で培養した骨髄由来B細胞および脾臓B細胞を再プログラミングする最初の試みは失敗した。本発明者らは、サイトカイン添加がB細胞の最初の増幅に必要であり、この増殖により、4因子の発現によって後成的再プログラミングを開始するのに必要な十分な細胞数が確保されると理由づけた。したがって、本発明者らは、未成熟B細胞および成熟B細胞の成長ならびにES細胞の成長を支持する培養条件を至適化し、B細胞からiPS細胞への再プログラミング過程中の生存能を確保した。
ES細胞成長に必要なLIF、B細胞発生を支持するIL−7、SCF、およびFlt−3L(Milneら,2004)、成熟B細胞の増殖に重要なIL−4、抗CD40、およびLPS(Hayashiら,2005)を補足したOP9骨髄間質細胞を含む培地中で細胞を成長させた。最初の実験では、本発明者らは、Dox処置の14日後に8週齢の成体キメラ骨髄由来の分取されたプレB細胞およびプロB細胞の培養物中でAP陽性コロニーを検出した。Dox誘導の3日後に小さくて平らなコロニーが出現し、その後にロバストに拡大した。Dox誘導の約11日後、粒状の巨大コロニー内に埋め込まれた滑らかなES様小コロニーが認められ、14日目にNanog−GFP+となった。コロニーを、Dox誘導の14日後に3つの独立した実験から選別し、Doxを含まないES培地中のMEF支持細胞上で成長させた。3継代以内に、選別したコロニーの90%超が均一なES様Nanog−GFP+iPS細胞に成長した。以後、これらの細胞株を、iB−iPS細胞(「未熟な」非完全分化B細胞(プレB細胞およびプロB細胞が含まれる)由来のiPS細胞)という。
確立したiB−iPS細胞株から回収したゲノムDNAを、重鎖および軽鎖再構成についてのPCRによって分析した。本発明者らは、重鎖遺伝子座の3つの主なVセグメントファミリー(VQ52、V7183−DJ、VGam3.8)を含む再構成、D−J重鎖再構成、ならびにIgκおよびIgλ軽鎖再構成の大部分を認識する以前に記載の縮重プライマーを使用した(Changら,1992;Cobaledaら,2007a)(表2)。B220+c−Kit+Pro−B細胞分集団から再プログラミングされた代表的な細胞株は、プロB細胞の発生段階でのドナーB細胞サブセットにおける再構成が予想されるように、いくつかのiPS株がDH−JH再構成(株番号1、2、7、9)を保有した一方で、他はいかなるIgH再構成(株番号3、4、6)の証拠も示さないことを示した。成体骨髄由来B220+CD25+プレB細胞から確立された細胞株は、少なくとも1つのV−DJ再構成およびさらなるD−J再構成またはV−DJ再構成(株番号5、8)を保有し、IgH遺伝子座の両遺伝子再構成はかかるB細胞集団で典型的に認められた(Jungら,2006)。iB−iPS中のIgH再構成を、サザンブロット分析によって検証した。
その後の分析のために、本発明者らは、IgH再構成の遺伝的証拠を含む細胞に注目した。これは、この細胞株のみを明らかにB細胞分化系にかかわる細胞まで追跡することができるからである。全てのiB−iPS細胞株はESマーカーであるAP、SSEA1、およびOct4に陽性染色し、試験した全ての細胞株(番号5、7、8、9)は、免疫不全マウスに注射した場合に分化した奇形腫を生成した。さらに、本発明者らは、いくつかのiB−iPS細胞株から成体キメラを得た(表1)。iB−iPS番号8細胞株由来キメラ由来の尾DNAの代表的なサザンブロットは、ドナーiB−iPS細胞株と同一の重鎖再構成パターンを示した。したがって、キメラが各iB−iPS細胞株に由来するが、汚染ESまたはMEF由来iPS細胞に由来しないことが確認された。得られた全マウスのアグーチ毛色によって証明されるように、iB−iPS株番号9由来のキメラの100%の生殖系列が伝達された。予想通り、サザンブロット分析により、いくつかのマウスのドナーiB−iPS株中に見出された再構成IgH対立遺伝子の分離が確認された。これらの結果は、D−JまたはV−DJ再構成を保有するB細胞分化系にかかわるが完全に分化されない細胞を、4つの転写因子であるOct4、Sox2、Klf4、およびc−Mycの誘導によって多能性ES様状態に再プログラミングすることができることを証明している。
最終分化したB細胞の再プログラミング
本発明者らは、5つの独立した実験において成熟脾臓IgM+IgD+細胞または骨髄由来IgK+細胞からいかなる再プログラミングされたAP+コロニーも生成できなかった。IgM+IgD+成熟トランスジェニックB細胞を本発明者らの培養条件で6週間まで維持し、B細胞マーカーを発現し続けることができることを考慮すると、これは不可解である。トランスジェニックB細胞がc−Myc(B細胞成長を促進することが公知であり、B細胞形質転換における重要な作用因子(player)である)の誘導によってDoxを含む馴化培地中で比較的長期間増殖できるようであった(Zhuら,2005)。したがって、本発明者らは、さらなる多能性因子が成熟B細胞の再プログラミングを達成する必要があるという仮説を試験した。成体IgM+IgD+脾臓B細胞を、線維芽細胞再プログラミングについてスクリーニングするために最初に生成された20の異なる多能性因子をコードするレトロウイルスと組み合わせて感染させた(Takahashi and Yamanaka,2006)。それにもかかわらず、これらの実験では繰り返し負の結果が得られた。
別のアプローチとして、本発明者らは、その成熟B細胞同一性の変化によってDox依存性4因子誘導に対して応答するようにB細胞を「感作する」ことを目的とした。骨髄転写因子CCAAT/エンハンサー結合タンパク質α(C/EBPα)の過剰発現が、Pax5(成熟B細胞発生および免疫学的機能の主なレギュレーターである転写因子)(Cobaledaら,2007b)の機能の破壊によってB細胞をマクロファージ様細胞(Xieら、2004)に再プログラミングすることができることが示されている。これらの実験では、C/EBPα形質導入B細胞は、骨髄サイトカインの存在下にて骨髄間質細胞で成長し、機能的マクロファージに分化した(Xieら,2004)。したがって、本発明者らは、C/EBPαでの形質導入が成熟B細胞の再プログラミングを容易にするかどうかを試験した。
10週齢キメラ由来の成体脾臓B細胞を、C/EBPαおよび/またはIL7−Rαサブユニットをコードするレトロウイルスで形質導入し、Doxの存在下にてOP9細胞で培養して、4つの因子であるOct4、Sox2、Klf4、およびc−Mycを誘導した。AP陽性コロニーは、C/EBPαまたはC/EBPαおよびIL7−Rαで形質導入した細胞中で培養14日後に出現したが、IL7−Rαのみで形質導入した細胞中には出現しなかった。OP9での成長3日後に、接着性の小コロニーが形成され、このコロニーはより密度が高い粒状コロニーに成長し続けた。Dox誘導性プレB細胞およびプロB細胞培養物に類似して、巨大で密集した粒状コロニー内に小さな円形のES様コロニーが出現し、およそ14日目にNanog−GFP+増殖巣(focus)が容易に検出された。
MEF支持細胞やゼラチンコーティングプレート上で細胞を培養した場合にiPS細胞が検出されなかったので、OP9骨髄間質細胞上のプレーティングはiPS細胞の回収に重要であった。14日目に単離したコロニーを造血性サイトカインやDoxを含まないMEF支持細胞上で継代し、3継代以内に全ての株がES様形態をとり、Nanog−GFPマーカーに陽性を示した。
本発明者らは、FACS分析を行ってC/EBPαレトロウイルスを感染させたDox誘導性骨髄B220+B細胞集団および成熟脾臓IgM+IgD+B細胞におけるSSEA1およびNanog多能性マーカーの活性化速度を測定した。このアッセイは、SSEA1+細胞がDox添加の7日目に最初に検出され、11日目に豊富になったという類似の再プログラミング速度を示した。Nanog発現は、多能性マーカーの連続的出現と類似して、MEFの再プログラミング中の15日目に検出された(Brambrinkら,2008)。本発明者らの結果により、C/EBPαでの形質導入がOct4、Sox2、c−Myc、およびKlf4の発現に応答するように成熟B細胞を感作し、多能性マーカーを再発現することができることが示唆される。
本発明者らは、Dox添加およびC/EBPα形質導入の14日後に成体脾臓およびリンパ節由来のIgM+IgD+B細胞を含む独立した組織培養ウェルから選別した120個の独立したiPS株を確立し、徹底的な特徴づけのために9細胞株を無作為に選択した(株1〜6は成体脾臓から得、7〜9はリンパ節から得た)。以後、本発明者らは、これらの細胞株を「B−iPS」細胞(成熟「B」細胞由来のiPS細胞)という。
次に、本発明者らは、B−iPS細胞株のマーカー発現、DNAメチル化、およびヒストンマークを特徴づけた。免疫蛍光染色は、全てのB−iPS細胞株がES細胞マーカーであるAP、SSEA1抗原、Oct4タンパク質を一様に発現し、Nanog−GFPに陽性であることを示した。RT−PCRによる遺伝子発現分析は、B−iPSおよびES細胞が類似のレベルのNanog、Ecat1、Rex1、Zfp296、およびGDF3遺伝子を発現するが、初代B細胞は発現しなかったことを示した。亜硫酸水素塩配列決定を行って、iB−iPS細胞株およびB−iPS細胞株のOct4遺伝子およびNanog遺伝子プロモーターのメチル化状態を決定した。予想通り、線維芽細胞およびB細胞コントロールサンプルは、両プロモーターで広域のメチル化を示したのに対して、B−iPS株およびiB−iPS株はES細胞と類似のこれらの領域の広範な脱メチル化を示した。
細胞のクロマチン状態を評価するために、クロマチン免疫沈降(ChIP)およびリアルタイムPCRを行って、ES細胞中で2価である(活性または抑制性メチル化マークの両方を保有する)ことが公知の選択された遺伝子組上の「活性な」ヒストンH3リジン4トリメチル化(H3K4me3)および「抑制性」ヒストンH3リジン27トリメチル化(H3K27me3)メチル化マークを定量した(Bernsteinら,2006)。細胞分化として、かかる遺伝子は「1価」になり、その発現に応じてH3K4me3またはH3K27me3マーカーのいずれかを保有することができる。B細胞転写因子遺伝子であるPax5のプロモーター領域は、ドナー成熟B細胞中のH3K4me3メチル化の強い富化を示したのに対して、H3K27me3メチル化はサイレント遺伝子Zfpm2およびIrx2で優位であった。逆に、B−iPS細胞およびES細胞では、全てのこれらの遺伝子は両ヒストン改変が等しく豊富であり、これは、これらの2価のドメインが再プログラミング中に再確立されたという概念と一致する。
まとめると、本発明者らの結果は、B−iPS細胞のクロマチン配置が最終分化した成体成熟B細胞に典型的な配置からES細胞に特徴的な配置に変換したことを示す(Bernsteinら,2006)。
B−iPS細胞中の免疫グロブリン遺伝子座の再プログラミングによってドナー細胞の成熟B細胞同一性を確認する
B−iPS細胞中のIg遺伝子座のゲノム再構成を特徴づけるために、ゼラチン上で成長させたMEF枯渇iPS細胞株由来のゲノムDNAを、サザンブロッティング、PCR、および各PCRフラグメントの配列決定を含む相補性アプローチによってIgH、Igκ、およびIgλ再構成について分析した(Altら,1981;Changら,1992;Cobaledaら,2007a;Lewisら,1982;Schlisselら,1991)(表6)。全ての細胞株は、以下の2つの重鎖再構成を含んでいた。一方が増殖性のインフレームV−DJ再構成であったのに対して、他方は凍結したD−J再構成または非増殖性V−DJ再構成のいずれかであった。これらの結果は、末梢の成体成熟B細胞が2つの再構成された重鎖遺伝子座を有するという十分に確立された所見と一致する(Jungら,2006)。
成熟B細胞について予想されるように、軽鎖遺伝子座は1つの増殖性のインフレームIgκまたはIgλ軽鎖再構成を有していた(Jungら,2006)。マウス中の95%のIgλ+B細胞が非増殖性Igκ再構成を保有することが公知であるにもかかわらず、B−iPS細胞株番号9は、生殖系列配置中に保持された再構成された増殖性のIgλ鎖およびκ遺伝子座を有する小さなB細胞分集団に由来した(Nadelら,1990;Oberdoerfferら,2003)。最後に、B−iPS細胞株番号4由来の重鎖および軽鎖再構成から得た配列により、この細胞株が得られたドナーB細胞核が体細胞超変異(in vivoで抗原と遭遇した後に生じ、免疫グロブリン可変領域をコードするDNA全体に存在する「ホットスポット」にて高い比率での体細胞変異の獲得を含む過程)を受けたという決定的な証拠が得られた(Teng and Papavasiliou,2007)。この有向超変異により、特異的な外来抗原を認識して結合する能力が増大した免疫グロブリン受容体を発現するB細胞が選択される。この細胞株中の増殖性再構成の可変領域中のほとんどの非サイレント変異の存在量は、in vivoで既に抗原に遭遇していた非ナイーブB細胞も直接再プログラミングの影響を受けることを示す。
B−iPS番号4細胞株は、細胞分取過程中のIgM+IgD−細胞の汚染から生じた可能性が高い。何故なら、再プログラミングのためにIgM+IgD+B細胞を選択し、この選択によってナイーブ成熟B細胞のみが抗原に遭遇する細胞として生成されと予想され、体細胞超変異がIgD抗原を下方制御するからである(Matthias and Rolink,2005)。最後に、C/EBPαウイルス導入遺伝子は、分析した全てのB−iPS細胞株由来のゲノムDNA中で検出された。上記のゲノム分析により、iPS細胞株は最終分化した成体成熟B細胞に由来し、このB細胞は、その骨髄での変異が完了し、予想される機能的重鎖および軽鎖の再構成を保有し、末梢リンパ器官に存在しているという明確な証拠が得られる。
B−iPS細胞の発生能
発生能についての最初の試験として、本発明者らは、8つのB−iPS細胞株を免疫不全(SCID)マウスの背側の側腹部に皮下注入した。注入6週間後、全注入マウスに巨視的奇形腫が認められた。組織学的試験により、奇形腫が3つの全胚葉を示す細胞型(腸様上皮組織(内胚葉)、横紋筋(中胚葉)、軟骨(中胚葉)、神経組織(外胚葉)、およびケラチン含有上皮組織(外胚葉)が含まれる)を含むことが示された。その発生能をより厳格に評価するために、各B−iPS細胞株を二倍体(2N)胚盤胞に注入して、試験した4つ全てのB−iPS細胞株から生きた高貢献キメラを生成した(表5)。B−iPS番号4および番号1由来のキメラから単離したゲノムDNAのサザンブロット分析により、ドナー注入したB−iPS細胞株中で見出されるものと同一の再構成されたIgκ遺伝子座に対応するゲノムフラグメントの存在が明らかとなった。重要には、胚盤胞注入前にB−iPS株番号1の形質導入のために使用された構成性に発現したレンチウイルス導入遺伝子EGFPベクターを保有する子孫の誘導によって明らかであるように、B−iPS株番号1は、生殖系列に貢献した。
得られた胚が注入したドナー胚のみに由来するので、4N宿主胚盤胞中の多能性細胞の注入を含む四倍体胚補完によるマウスの生成は、発生能についてのもっとも厳密な試験である(Egganら,2001)。試験した両B−iPS株(番号4および番号9)は、4N胚盤胞への注入後に妊娠中期および妊娠後期の「全B−iPS胚」を生成することができた。遺伝子再構成の際に失われるB細胞受容体重鎖遺伝子座由来の2Kb生殖系列領域の検出のための高感度PCR分析(Changら,1992)は、ドナー核中のレパートリーから予想されるように、四倍体胚補完によって誘導されたB−iPS番号4細胞株胚由来のゲノムDNAが胚帯(germ line band)を喪失してD−J再構成のみを保有していたことを示す。この結論は、B−iPS番号4から得たE14.5四量体胚由来のゲノムDNAのサザンブロット分析によって確認された。この分析により、生殖系列対立遺伝子についてのいかなる証拠もなく、2つの再構成したIgK遺伝子座対立遺伝子が証明された。これは、同一の2つの再構成されたIgK遺伝子座および宿主胚盤胞由来細胞に由来する胚帯を生成した2Nキメラから得たDNAと対照的である。
本発明者らは、次に、再プログラミングされた成熟B細胞が、その再構成されたIgH遺伝子座およびIgL遺伝子座によって課された制限の結果として、in vivoでモノクローナルB細胞を生成する能力を試験した(Hochedlinger and Jaenisch,2002;Inoueら,2005;Oberdoerfferら,2003)。キメラマウス中のB−iPS由来細胞の単離を容易にするために、B−iPS株番号4および9を、胚盤胞注入の前のレンチウイルスベクター媒介形質導入によってGFPマーカーで標識した。末梢血から精製されたCD19+細胞上で発現したIgκおよびIgλ軽鎖タンパク質の表面発現を、FACS染色によって評価した。B−iPS番号4由来キメラ中の全てのGFP+B細胞は、Igκを発現するがIgλタンパク質を発現せず、これは、この細胞株における機能的Igκ軽鎖再構成を示した遺伝子分析と一致する。対照的に、B−iPS番号9細胞株由来B細胞は、機能的Igλ軽鎖再構成のみを保有していた。
最後に、本発明者らは、2つのB−iPS細胞株を確立した。この細胞株は、本発明者らの研究に記載した同一の培養条件で成長したOct−4、Klf4、Sox2、c−Myc、およびC/EBPαでの遺伝子非改変成熟B細胞の直接的感染によって生成され、成体キメラを生成することができた。まとめると、本発明者らの結果により、機能的な軽鎖および重鎖再構成を含む成熟B細胞ドナー核が多能性に再プログラミングされた明確な分子的および機能的証拠が得られる。細胞株は、増殖性の重鎖および軽鎖再構成を保有し、多能性マーカーを発現し、生きたキメラを生成し、生殖系列に貢献した。
成熟成体B細胞の多能性への再プログラミング効率
成熟成体B細胞の多能性への再プログラミング効率を評価するために、成体キメラの脾臓から単離したCD19+B細胞の巨大な出発プール(3×10)に、ネオマイシン耐性遺伝子を保有するC/EBPαコードレトロウイルスを感染させた。24時間後、IgM+IgD+B細胞を、単一細胞として96ウェルプレート中のDoxおよびLIFが存在するサイトカイン馴化培地中のOP9間質細胞上にプレートした。プレーティング5日後、ピューロマイシンおよびネオマイシンを培養培地に添加して、C/EBPαにも感染したトランスジェニックB細胞を選択した(図4)。20日目に、細胞成長を示したウェルをNanog−GFP+細胞の検出のためのFACSによってスクリーニングした。陽性にスコアリングされたウェルを拡大し、Nanog−GFP iPS細胞が3日以内に出現した。得られたB−iPS株のPCR分析により、2つの独立した実験から得た全ての細胞株が異なるB細胞受容体再構成を有するC/EBPα感染成熟B細胞に由来することが確認された。これらのデータに基づいて、本発明者らは、得られたGFP+ウェル数(出力)をC/EBPα感染トランスジェニックB細胞含有ウェル数(ピューロマイシンおよびネオマイシン二重耐性ウェル=入力)で割ることによって再プログラミング効率を計算することができた。この計算により、成熟B細胞の直接的再プログラミングの相対効率は27〜34細胞中で約1個であることが示唆された。本発明者らは、比較的高い再プログラミング効率はレトロウイルスベクター感染およびランダムプロウイルス組み込みに依存しなかった5つの異所性発現因子のうちの4つの強いDox媒介誘導によると考えている。
リファレンス
以下のリファレンスを本明細書中で引用し、その教示は、全ての目的のために参考として援用される。

Claims (1)

  1. 本願図面に記載された発明。
JP2016221842A 2007-04-07 2016-11-14 体細胞の再プログラミング Withdrawn JP2017035113A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US92212107P 2007-04-07 2007-04-07
US60/922,121 2007-04-07
US95934107P 2007-07-12 2007-07-12
US60/959,341 2007-07-12
US3606508P 2008-03-12 2008-03-12
US61/036,065 2008-03-12

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014251545A Division JP2015051022A (ja) 2007-04-07 2014-12-12 体細胞の再プログラミング

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018027715A Division JP2018086017A (ja) 2007-04-07 2018-02-20 体細胞の再プログラミング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017035113A true JP2017035113A (ja) 2017-02-16
JP2017035113A5 JP2017035113A5 (ja) 2017-06-29

Family

ID=39831277

Family Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502158A Withdrawn JP2010523117A (ja) 2007-04-07 2008-04-07 体細胞の再プログラミング
JP2014251545A Withdrawn JP2015051022A (ja) 2007-04-07 2014-12-12 体細胞の再プログラミング
JP2016221842A Withdrawn JP2017035113A (ja) 2007-04-07 2016-11-14 体細胞の再プログラミング
JP2018027715A Withdrawn JP2018086017A (ja) 2007-04-07 2018-02-20 体細胞の再プログラミング
JP2019183744A Withdrawn JP2020014480A (ja) 2007-04-07 2019-10-04 体細胞の再プログラミング
JP2019183743A Active JP6934501B2 (ja) 2007-04-07 2019-10-04 体細胞の再プログラミング
JP2021204107A Pending JP2022031941A (ja) 2007-04-07 2021-12-16 体細胞の再プログラミング
JP2024000151A Pending JP2024024049A (ja) 2007-04-07 2024-01-04 体細胞の再プログラミング

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502158A Withdrawn JP2010523117A (ja) 2007-04-07 2008-04-07 体細胞の再プログラミング
JP2014251545A Withdrawn JP2015051022A (ja) 2007-04-07 2014-12-12 体細胞の再プログラミング

Family Applications After (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018027715A Withdrawn JP2018086017A (ja) 2007-04-07 2018-02-20 体細胞の再プログラミング
JP2019183744A Withdrawn JP2020014480A (ja) 2007-04-07 2019-10-04 体細胞の再プログラミング
JP2019183743A Active JP6934501B2 (ja) 2007-04-07 2019-10-04 体細胞の再プログラミング
JP2021204107A Pending JP2022031941A (ja) 2007-04-07 2021-12-16 体細胞の再プログラミング
JP2024000151A Pending JP2024024049A (ja) 2007-04-07 2024-01-04 体細胞の再プログラミング

Country Status (9)

Country Link
US (4) US9382515B2 (ja)
EP (3) EP2145000A4 (ja)
JP (8) JP2010523117A (ja)
CN (2) CN105861443A (ja)
AU (1) AU2008236629B2 (ja)
CA (2) CA2683056C (ja)
MX (2) MX348010B (ja)
RU (1) RU2502799C2 (ja)
WO (1) WO2008124133A1 (ja)

Families Citing this family (136)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITRM20030376A1 (it) 2003-07-31 2005-02-01 Univ Roma Procedimento per l'isolamento e l'espansione di cellule staminali cardiache da biopsia.
US7682828B2 (en) 2003-11-26 2010-03-23 Whitehead Institute For Biomedical Research Methods for reprogramming somatic cells
US11660317B2 (en) 2004-11-08 2023-05-30 The Johns Hopkins University Compositions comprising cardiosphere-derived cells for use in cell therapy
US8137907B2 (en) 2005-01-03 2012-03-20 Cold Spring Harbor Laboratory Orthotopic and genetically tractable non-human animal model for liver cancer and the uses thereof
EP1896587A2 (en) 2005-05-31 2008-03-12 Cold Spring Harbor Laboratory METHODS FOR PRODUCING MICRORNAs
JP4395193B2 (ja) 2005-08-01 2010-01-06 ニューポテンシャル,インコーポレイテッド 回復能を有する再プログラムされた細胞の作製
US8278104B2 (en) 2005-12-13 2012-10-02 Kyoto University Induced pluripotent stem cells produced with Oct3/4, Klf4 and Sox2
US8129187B2 (en) 2005-12-13 2012-03-06 Kyoto University Somatic cell reprogramming by retroviral vectors encoding Oct3/4. Klf4, c-Myc and Sox2
EP4223769A3 (en) 2005-12-13 2023-11-01 Kyoto University Nuclear reprogramming factor
WO2008124133A1 (en) 2007-04-07 2008-10-16 Whitehead Institute For Biomedical Research Reprogramming of somatic cells
JP2008307007A (ja) 2007-06-15 2008-12-25 Bayer Schering Pharma Ag 出生後のヒト組織由来未分化幹細胞から誘導したヒト多能性幹細胞
US9213999B2 (en) 2007-06-15 2015-12-15 Kyoto University Providing iPSCs to a customer
MX2010002242A (es) * 2007-08-31 2010-06-01 Whitehead Biomedical Inst Estimulación de ruta wnt en reprogramacion de celulas somaticas.
WO2009067757A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Cytomatrix Pty Ltd Methods of inducing pluripotency involving oct4 protein
EP2227241A1 (en) * 2007-11-30 2010-09-15 Cytomatrix PTY LTD Methods of inducing pluripotency involving sox2 protein
US9683232B2 (en) 2007-12-10 2017-06-20 Kyoto University Efficient method for nuclear reprogramming
JP5626619B2 (ja) * 2008-12-08 2014-11-19 国立大学法人京都大学 効率的な核初期化方法
AU2008286249B2 (en) 2007-12-10 2013-10-10 Kyoto University Efficient method for nuclear reprogramming
WO2009126655A2 (en) * 2008-04-07 2009-10-15 Nupotential, Inc. Reprogramming a cell by inducing a pluripotent gene through use of a small molecule modulator
WO2009133971A1 (en) 2008-05-02 2009-11-05 Kyoto University Method of nuclear reprogramming
WO2009152529A2 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 Whitehead Institute For Biomedical Research Nine Cambridge Center Programming and reprogramming of cells
WO2010004989A1 (ja) 2008-07-07 2010-01-14 タカラバイオ株式会社 多能性幹細胞の製造方法
US20110231944A1 (en) * 2008-09-04 2011-09-22 Riken B cell-derived ips cells and application thereof
US20100062534A1 (en) * 2008-09-09 2010-03-11 The General Hospital Corporation Inducible lentiviral vectors for reprogramming somatic cells
WO2010056808A2 (en) * 2008-11-12 2010-05-20 The Regents Of The University Of California Compositions and methods for re-programming and re-differentiating cells
WO2010075330A1 (en) 2008-12-23 2010-07-01 Segetis, Inc. Ketal amide compounds, methods of making, and applications
JP5553289B2 (ja) * 2009-02-27 2014-07-16 国立大学法人京都大学 新規核初期化物質
WO2010105311A1 (en) * 2009-03-20 2010-09-23 Angioblast Systems, Inc. Production of reprogrammed pluripotent cells
CN101580816B (zh) * 2009-04-23 2012-02-29 中国科学院广州生物医药与健康研究院 诱导多能性干细胞快速高效产生的新型无血清培养基以及使用其的方法
US20110088107A1 (en) * 2009-04-24 2011-04-14 Yaqub Hanna Compositions and methods for deriving or culturing pluripotent cells
EP2451982B1 (en) 2009-07-09 2014-11-12 Whitehead Institute For Biomedical Research Compositions and methods for mammalian genetics and uses thereof
WO2011021706A1 (ja) 2009-08-19 2011-02-24 国立大学法人東北大学 角膜移植用シート
CN102612562A (zh) 2009-08-27 2012-07-25 色奈普提科研究有限公司 一种新的用于生成诱导性多能干(iPS)细胞或组织特异性细胞的蛋白质递送系统
AU2010312291A1 (en) 2009-10-29 2012-06-21 Mcmaster University Generating induced pluripotent stem cells and progenitor cells from fibroblasts
US9696297B2 (en) * 2009-12-23 2017-07-04 Salk Institute For Biological Studies Method for preparing an X chromosome inactivated female human neural cell
US9845457B2 (en) 2010-04-30 2017-12-19 Cedars-Sinai Medical Center Maintenance of genomic stability in cultured stem cells
US9249392B2 (en) 2010-04-30 2016-02-02 Cedars-Sinai Medical Center Methods and compositions for maintaining genomic stability in cultured stem cells
WO2011146862A1 (en) * 2010-05-21 2011-11-24 Bellicum Pharmaceuticals, Inc. Methods for inducing selective apoptosis
EP2601289B1 (en) 2010-08-04 2017-07-12 Cellular Dynamics International, Inc. Reprogramming immortalized b cells
JP2013545439A (ja) 2010-09-17 2013-12-26 プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ 多能性幹細胞の有用性および安全性の特徴決定を行うための機能的ゲノミクスアッセイ
US9637732B2 (en) 2010-11-04 2017-05-02 Kyoto University Method of efficiently establishing induced pluripotent stem cells
US9506039B2 (en) 2010-12-03 2016-11-29 Kyoto University Efficient method for establishing induced pluripotent stem cells
WO2012115270A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 学校法人慶應義塾 iPS細胞クローンの選択方法、及びその選択方法に用いる遺伝子の選択方法
CN102731653B (zh) * 2011-04-06 2013-12-11 李凌松 一种抗磷酸化Oct4蛋白的抗体及其应用
GB2496375A (en) 2011-10-28 2013-05-15 Kymab Ltd A non-human assay vertebrate comprising human antibody loci and human epitope knock-in, and uses thereof
GB201122047D0 (en) 2011-12-21 2012-02-01 Kymab Ltd Transgenic animals
AU2012347919B2 (en) 2011-12-05 2017-02-02 Factor Bioscience Inc. Methods and products for transfecting cells
US8497124B2 (en) 2011-12-05 2013-07-30 Factor Bioscience Inc. Methods and products for reprogramming cells to a less differentiated state
US20130202649A1 (en) * 2012-01-17 2013-08-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Activation of innate immunity for nuclear reprogramming of somatic cells
JP2015516812A (ja) * 2012-04-24 2015-06-18 ザ ブリガム アンド ウィメンズ ホスピタル インコーポレイテッドThe Brigham and Women’s Hospital, Inc. 多能性細胞のデノボ生成
EP2861238A4 (en) 2012-06-05 2016-03-16 Capricor Inc OPTIMIZED METHODS FOR GENERATING CARDIAC STEM CELLS FROM CARDIAC TISSUE AND THEIR USE IN CARDIAC THERAPY
US9828603B2 (en) 2012-08-13 2017-11-28 Cedars Sinai Medical Center Exosomes and micro-ribonucleic acids for tissue regeneration
JPWO2014057997A1 (ja) 2012-10-09 2016-09-05 仲信 林 初期化ペプチド及びその用途
WO2014066848A1 (en) 2012-10-25 2014-05-01 Whitehead Institute For Biomedical Research Super-enhancers and methods of use thereof
BR122019025681B1 (pt) 2012-11-01 2023-04-18 Factor Bioscience Inc Método para inserir uma sequência de ácido nucleico em uma localização segura de um genoma de uma célula
CN104956226B (zh) 2013-01-25 2018-02-02 艾克斯赛尔生物科学公司 用于选择性富集靶细胞的方法、组合物、试剂盒及系统
US9434935B2 (en) 2013-03-10 2016-09-06 Bellicum Pharmaceuticals, Inc. Modified caspase polypeptides and uses thereof
EP2967015B9 (en) * 2013-03-11 2023-08-09 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Transgenic mice expressing chimeric major histocompatibility complex (mhc) class ii molecules
EP3736343A1 (en) 2013-03-15 2020-11-11 Whitehead Institute For Biomedical Research Cellular discovery platform for neurodegenerative diseases
CN105531365A (zh) 2013-04-23 2016-04-27 耶达研究及发展有限公司 分离的幼稚多能干细胞和产生所述细胞的方法
US9913882B2 (en) 2013-06-05 2018-03-13 Bellicum Pharmaceuticals, Inc. Methods for inducing partial apoptosis using caspase polypeptides
JP6697380B2 (ja) 2013-06-10 2020-05-20 プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ 多能性幹細胞の有用性および安全性を特徴付けるための初期発生ゲノムアッセイ
US20160222347A1 (en) 2013-09-12 2016-08-04 Kaneka Corporation Method for inducing differentiation of induced pluripotent stem cells and method for selecting the same
WO2015069736A1 (en) 2013-11-08 2015-05-14 The Mclean Hospital Corporation METHODS FOR EFFICIENT GENERATION OF GABAergic INTERNEURONS FROM PLURIPOTENT STEM CELLS
CN105940110A (zh) 2014-01-31 2016-09-14 菲克特生物科学股份有限公司 用于核酸产生和递送的方法和产品
WO2015120225A1 (en) 2014-02-10 2015-08-13 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University ACTIVATION OF INNATE IMMUNITY FOR ENHANCED NUCLEAR REPROGRAMMING OF SOMATIC CELLS WITH mRNA
WO2015143125A1 (en) 2014-03-19 2015-09-24 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Methods relating to pluripotent cells
WO2016016894A1 (en) 2014-07-30 2016-02-04 Yeda Research And Development Co. Ltd. Media for culturing pluripotent stem cells
EP3191578B1 (en) 2014-09-12 2020-11-04 Whitehead Institute for Biomedical Research Cells expressing apolipoprotein e and uses thereof
WO2016054591A1 (en) 2014-10-03 2016-04-07 Cedars-Sinai Medical Center Cardiosphere-derived cells and exosomes secreted by such cells in the treatment of muscular dystrophy
CN107429232B (zh) 2015-01-26 2023-01-03 菲特治疗公司 免疫调节性提高的细胞及其使用和生产方法
EP3256585A4 (en) 2015-02-13 2018-08-15 Factor Bioscience Inc. Nucleic acid products and methods of administration thereof
WO2016164463A1 (en) * 2015-04-07 2016-10-13 The General Hospital Corporation Methods for reactivating genes on the inactive x chromosome
ES2794628T3 (es) * 2015-04-15 2020-11-18 Univ Massachusetts Composiciones y métodos para la reactivación de cromosomas XI
US11249071B2 (en) 2015-04-24 2022-02-15 California Institute Of Technology Reactivation of x chromosome genes
US20170044609A1 (en) * 2015-04-24 2017-02-16 California Institute Of Technology Reactivation of x chromosome genes
US20180214487A1 (en) 2015-07-21 2018-08-02 The Children's Medical Center Corporation Pd-l1 expressing hematopoietic stem cells and uses
US10662409B2 (en) * 2015-09-09 2020-05-26 Trustees Of Tufts College Methods of generating neural stem cells
US11253551B2 (en) 2016-01-11 2022-02-22 Cedars-Sinai Medical Center Cardiosphere-derived cells and exosomes secreted by such cells in the treatment of heart failure with preserved ejection fraction
CN105624117A (zh) * 2016-01-18 2016-06-01 哈尔滨医科大学 一种低氧促进小鼠成纤维细胞重编程为心肌细胞的方法
WO2017210652A1 (en) 2016-06-03 2017-12-07 Cedars-Sinai Medical Center Cdc-derived exosomes for treatment of ventricular tachyarrythmias
WO2017223199A1 (en) * 2016-06-22 2017-12-28 Xcell Biosciences, Inc. Methods for increasing cell culture transfection efficiency and cellular reprogramming
US10576167B2 (en) 2016-08-17 2020-03-03 Factor Bioscience Inc. Nucleic acid products and methods of administration thereof
WO2018035495A1 (en) 2016-08-19 2018-02-22 Whitehead Institute For Biomedical Research Methods of editing dna methylation
EP3515459A4 (en) 2016-09-20 2020-08-05 Cedars-Sinai Medical Center CELLS DERIVED FROM CARDIOSPHERES AND THEIR EXTRACELLULAR VESICLES TO DELAY OR REVERSE AGING AND AGE-RELATED DISORDERS
CN106544315A (zh) * 2016-10-12 2017-03-29 广东艾时代生物科技有限责任公司 一种脂肪间充质干细胞诱导成多能干细胞的方法
WO2018081661A1 (en) 2016-10-27 2018-05-03 California Institute Of Technology Hdac inhibitor compositions for reactivation of the x chromosome
ES2949801T3 (es) 2017-01-09 2023-10-03 Whitehead Inst Biomedical Res Métodos para alterar la expresión génica mediante la perturbación de multímeros de factores de transcripción que estructuran bucles reguladores
JPWO2018159805A1 (ja) 2017-03-03 2020-01-09 国立大学法人京都大学 膵前駆細胞の製造方法
CA3040626A1 (en) * 2017-04-05 2018-10-11 Centro De Neurociencias E Biologia Celular Compositions for reprogramming cells into dendritic cells or antigen presenting cells, methods and uses thereof
WO2018195210A1 (en) 2017-04-19 2018-10-25 Cedars-Sinai Medical Center Methods and compositions for treating skeletal muscular dystrophy
WO2018230588A1 (ja) 2017-06-14 2018-12-20 武田薬品工業株式会社 細胞封入デバイス
WO2019060708A1 (en) 2017-09-22 2019-03-28 The Children's Medical Center Corporation TREATMENT OF TYPE 1 DIABETES AND AUTOIMMUNE DISEASES OR DISORDERS
CA3083253A1 (en) 2017-11-30 2019-06-06 Kyoto University Method for culture of cells
PL241125B1 (pl) 2017-11-30 2022-08-08 Gdanski Univ Medyczny Kompozycja farmaceutyczna do zastosowania jako środek do pobudzania regeneracji lub gojenia ran
EP3727351A4 (en) 2017-12-20 2021-10-06 Cedars-Sinai Medical Center MODIFIED EXTRACELLULAR VESICLES FOR IMPROVED TISSUE DELIVERY
TWI821230B (zh) 2017-12-22 2023-11-11 日商千紙鶴治療公司 細胞培養裝置、培養液吸引器及細胞培養方法
CN108624621B (zh) * 2018-01-17 2019-04-12 中国科学院上海生命科学研究院 非人灵长类的体细胞克隆动物的制备方法
CN108103027B (zh) * 2018-02-02 2021-12-24 中国医学科学院血液病医院(血液学研究所) 高效率血细胞重编程同时实现基因编辑的方法
JPWO2019182157A1 (ja) 2018-03-19 2021-03-18 国立大学法人京都大学 ハイドロゲルカプセル
JP7440868B2 (ja) 2018-03-30 2024-02-29 国立大学法人京都大学 細胞の製造方法
CN111918866B (zh) 2018-03-30 2023-07-04 千纸鹤治疗公司 杂环化合物
WO2019189554A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 国立大学法人京都大学 心筋細胞成熟促進剤
WO2019208505A1 (ja) 2018-04-23 2019-10-31 国立大学法人京都大学 増殖抑制剤
SG11202101098YA (en) 2018-08-03 2021-03-30 Univ Kyoto Cell production method
CN112567025A (zh) 2018-08-10 2021-03-26 国立大学法人京都大学 Cd3阳性细胞的制造方法
TW202035697A (zh) 2018-08-10 2020-10-01 國立大學法人京都大學 使用陽離子性脂質對心肌細胞進行轉染的方法
EA202190582A1 (ru) 2018-08-22 2021-05-27 Киото Юниверсити Способ получения энтеральных нейральных клеток-предшественников
EP3845654A4 (en) 2018-08-31 2022-05-11 Noile-Immune Biotech, Inc. CAR-EXPRESSING T CELLS AND CAR-EXPRESSION VECTOR
JP7295576B2 (ja) 2018-09-19 2023-06-21 オリヅルセラピューティクス株式会社 インスリン産生細胞
AU2019342197A1 (en) 2018-09-21 2021-04-15 President And Fellows Of Harvard College Methods and compositions for treating diabetes, and methods for enriching mRNA coding for secreted proteins
JPWO2020080270A1 (ja) 2018-10-15 2021-09-16 公立大学法人横浜市立大学 栄養組成物
JPWO2020138256A1 (ja) 2018-12-27 2021-11-04 国立大学法人京都大学 T細胞受容体の改変体
WO2020150391A1 (en) * 2019-01-15 2020-07-23 Falcon Therapeutics, Inc. Engineered stem cell constructs and uses thereof
JPWO2020158914A1 (ja) 2019-02-01 2021-12-02 国立大学法人京都大学 細胞の検出方法
EP3950953A4 (en) 2019-03-29 2023-04-19 Public University Corporation Yokohama City University SCREENING PROCEDURES AND TOXICITY ASSESSMENT PROCEDURES
WO2020209389A1 (ja) 2019-04-10 2020-10-15 国立大学法人京都大学 生体組織様構造体の製造方法
EP3985104A4 (en) 2019-06-11 2023-04-12 Kyoto University PROCEDURE FOR GENERATING A KIDNEY INTERSTITIAL CELL
US10501404B1 (en) 2019-07-30 2019-12-10 Factor Bioscience Inc. Cationic lipids and transfection methods
WO2021033699A1 (ja) 2019-08-20 2021-02-25 国立大学法人京都大学 心筋細胞の富化方法
CN114929854A (zh) 2019-10-21 2022-08-19 千纸鹤治疗公司 增殖抑制剂
WO2021085576A1 (ja) 2019-11-01 2021-05-06 国立大学法人京都大学 T細胞の製造方法
WO2021106832A1 (ja) 2019-11-25 2021-06-03 国立大学法人京都大学 T細胞マスターセルバンク
KR20220149592A (ko) 2020-03-19 2022-11-08 오리즈루 세라퓨틱스 가부시키가이샤 심근세포 정제 방법
CN115427552A (zh) 2020-03-19 2022-12-02 千纸鹤治疗公司 心肌细胞的精制方法
CN115516084A (zh) 2020-03-31 2022-12-23 国立大学法人京都大学 T细胞祖细胞的制造方法
JPWO2021241668A1 (ja) 2020-05-28 2021-12-02
CN112201307A (zh) * 2020-09-23 2021-01-08 温州医科大学 一种转录本注释方法以及筛选长非编码rna和内源逆转录病毒来源长非编码rna的方法
JPWO2022107877A1 (ja) 2020-11-20 2022-05-27
KR20230145101A (ko) 2021-02-09 2023-10-17 오리즈루 세라퓨틱스 가부시키가이샤 성숙화제
WO2022191171A1 (ja) 2021-03-09 2022-09-15 国立大学法人 東京医科歯科大学 細胞クラスターの製造方法
TW202305121A (zh) 2021-04-08 2023-02-01 日商武田藥品工業股份有限公司 T細胞活化方法
CN113424794B (zh) * 2021-04-16 2022-07-26 安徽农业大学 一种优质抗病型地方鸡新品系选育方法
JPWO2022230919A1 (ja) 2021-04-28 2022-11-03
CN113278686A (zh) * 2021-06-11 2021-08-20 扬州大学 一种研究dna甲基化调控重编程过程的方法
WO2024050517A1 (en) * 2022-09-02 2024-03-07 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods of making and using anticancer reprogrammed b cells

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5843780A (en) * 1995-01-20 1998-12-01 Wisconsin Alumni Research Foundation Primate embryonic stem cells
JP2002529070A (ja) * 1998-11-09 2002-09-10 モナシュ・ユニヴァーシティ 胚性幹細胞
WO2005001080A2 (en) * 2003-06-27 2005-01-06 Ethicon, Incorporated Postpartum-derived cells for use in treatment of disease of the heart and circulatory system
WO2005080598A1 (ja) * 2004-02-19 2005-09-01 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. 体細胞核初期化物質のスクリーニング方法
WO2005090557A1 (ja) * 2004-03-23 2005-09-29 Daiichi Asubio Pharma Co., Ltd. 多能性幹細胞の増殖方法
WO2006116803A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-09 Innovative Dairy Products Pty Ltd As Trustee For The Participants Of The Cooperative Research Centre For Innovative Dairy Products A method for producing stem cells or stem cell-like cells from mammalian embryos
WO2007069666A1 (ja) * 2005-12-13 2007-06-21 Kyoto University 核初期化因子

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL68218A (en) 1983-03-23 1985-12-31 Univ Ramot Compositions for cartilage repair comprising embryonal chondrocytes
US5041138A (en) 1986-11-20 1991-08-20 Massachusetts Institute Of Technology Neomorphogenesis of cartilage in vivo from cell culture
US4846835A (en) 1987-06-15 1989-07-11 Grande Daniel A Technique for healing lesions in cartilage
US5464764A (en) 1989-08-22 1995-11-07 University Of Utah Research Foundation Positive-negative selection methods and vectors
WO1993010218A1 (en) 1991-11-14 1993-05-27 The United States Government As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Vectors including foreign genes and negative selective markers
US5646008A (en) 1993-06-22 1997-07-08 The Regent Of The University Of Michigan Vertebrate apoptosis gene: compositions and methods
CA2167580A1 (en) * 1993-07-22 1995-02-02 Howard Y. Chen Expression of human interleukin-1.beta. in a transgenic animal
US5723331A (en) 1994-05-05 1998-03-03 Genzyme Corporation Methods and compositions for the repair of articular cartilage defects in mammals
US5698446A (en) 1994-09-07 1997-12-16 Chiron Corporation Methods and compositions for inhibiting production of replication competent virus
GB9517779D0 (en) * 1995-08-31 1995-11-01 Roslin Inst Edinburgh Biological manipulation
GB9809178D0 (en) 1998-04-29 1998-07-01 Univ Edinburgh Nuclear reprogramming of somatic cells
EP2208782B1 (en) * 1999-02-04 2017-05-31 Pluristem Ltd. Method and apparatus for maintenance and expansion of hemopoietic stem cells and/or progenitor cells
US7015037B1 (en) * 1999-08-05 2006-03-21 Regents Of The University Of Minnesota Multiponent adult stem cells and methods for isolation
WO2002064756A2 (en) 2001-02-15 2002-08-22 Whitehead Institute For Biomedical Research Stem cell identification
US20020137460A1 (en) * 2001-03-08 2002-09-26 Howard Sun Universal multi-band (5 bands and more) keyless RF remote control unit using bluetooth radio module as the base
US7250255B2 (en) 2001-05-31 2007-07-31 Shinya Yamanaka Genes with ES cell-specific expression
JP2003033179A (ja) 2001-07-05 2003-02-04 Asahi Kasei Corp 可逆的遺伝子導入ベクター
AU2002330465B2 (en) 2001-09-21 2006-07-27 Kyoto University Screening method for a reprogramming agent, reprogramming agent screened by the method, method for using the reprogramming agent, method for differentiating an undifferentiated fusion cell, and production method of cells, tissues and organs.
DE10162080A1 (de) * 2001-12-10 2003-06-26 Albrecht Mueller Verfahren zur Herstellung von Stammzellen mit erhöhtem Entwicklungspotential
GB0202149D0 (en) * 2002-01-30 2002-03-20 Univ Edinburgh Pluripotency determining factors and uses thereof
GB0211904D0 (en) * 2002-05-23 2002-07-03 Medical Res Council Nuclear transfer
AU2003247135A1 (en) 2002-07-23 2004-02-09 Nanodiagnostics, Inc. Embryonic stem cell markers and uses thereof
US7682828B2 (en) 2003-11-26 2010-03-23 Whitehead Institute For Biomedical Research Methods for reprogramming somatic cells
EP1574499A1 (en) 2004-03-08 2005-09-14 DKFZ Deutsches Krebsforschungszentrum Inhibitors of DNA methylation in tumor cells
WO2006050257A2 (en) 2004-10-29 2006-05-11 Massachusetts Institute Of Tecchnology Detection of ion channel or receptor activity
WO2007007054A1 (en) 2005-07-08 2007-01-18 Cancer Research Technology Limited Phthalamides, succinimides and related compounds and their use as pharmaceuticals
JP4395193B2 (ja) * 2005-08-01 2010-01-06 ニューポテンシャル,インコーポレイテッド 回復能を有する再プログラムされた細胞の作製
US8278104B2 (en) * 2005-12-13 2012-10-02 Kyoto University Induced pluripotent stem cells produced with Oct3/4, Klf4 and Sox2
US20090227032A1 (en) * 2005-12-13 2009-09-10 Kyoto University Nuclear reprogramming factor and induced pluripotent stem cells
GB0615327D0 (en) * 2006-03-30 2006-09-13 Univ Edinburgh Culture medium containing kinase inhibitors and uses thereof
WO2008001391A2 (en) 2006-06-27 2008-01-03 Jawaharlal Nehru Centre For Advanced Scientific Research Site-specific inhibitors of histone methyltransferase [hmtase] and process of preparation thereof
US8440461B2 (en) 2007-03-23 2013-05-14 Wisconsin Alumni Research Foundation Reprogramming somatic cells using retroviral vectors comprising Oct-4 and Sox2 genes
WO2008124133A1 (en) 2007-04-07 2008-10-16 Whitehead Institute For Biomedical Research Reprogramming of somatic cells
US20120282229A1 (en) * 2007-08-01 2012-11-08 Christian Kannemeier Non-viral delivery of transcription factors that reprogram human somatic cells into a stem cell-like state
MX2010002242A (es) * 2007-08-31 2010-06-01 Whitehead Biomedical Inst Estimulación de ruta wnt en reprogramacion de celulas somaticas.
WO2009061442A1 (en) 2007-11-06 2009-05-14 Children's Medical Center Corporation Method to produce induced pluripotent stem (ips) cells form non-embryonic human cells
SG10202103401QA (en) 2008-03-17 2021-05-28 Scripps Research Inst Combined chemical and genetic approaches for generation of induced pluripotent stem cells
JP2011516042A (ja) 2008-03-17 2011-05-26 へルムホルツ・ツェントルム・ミュンヘン−ドイチェス・フォルシュングスツェントルム・ヒューア・ゲズントハイト・ウント・ウムヴェルト(ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング) 部位特異的組み換えを用いて無ベクター誘導多能性幹(iPS)細胞を作製するベクターおよびその方法
WO2009133971A1 (en) 2008-05-02 2009-11-05 Kyoto University Method of nuclear reprogramming
WO2009152529A2 (en) 2008-06-13 2009-12-17 Whitehead Institute For Biomedical Research Nine Cambridge Center Programming and reprogramming of cells
US20120034192A1 (en) * 2008-09-19 2012-02-09 Young Richard A Compositions and methods for enhancing cell reprogramming
CA2688804A1 (en) 2008-12-17 2010-06-17 The Uab Research Foundation Polycistronic vector for human induced pluripotent stem cell production

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5843780A (en) * 1995-01-20 1998-12-01 Wisconsin Alumni Research Foundation Primate embryonic stem cells
JP2002529070A (ja) * 1998-11-09 2002-09-10 モナシュ・ユニヴァーシティ 胚性幹細胞
WO2005001080A2 (en) * 2003-06-27 2005-01-06 Ethicon, Incorporated Postpartum-derived cells for use in treatment of disease of the heart and circulatory system
WO2005080598A1 (ja) * 2004-02-19 2005-09-01 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. 体細胞核初期化物質のスクリーニング方法
WO2005090557A1 (ja) * 2004-03-23 2005-09-29 Daiichi Asubio Pharma Co., Ltd. 多能性幹細胞の増殖方法
WO2006116803A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-09 Innovative Dairy Products Pty Ltd As Trustee For The Participants Of The Cooperative Research Centre For Innovative Dairy Products A method for producing stem cells or stem cell-like cells from mammalian embryos
WO2007069666A1 (ja) * 2005-12-13 2007-06-21 Kyoto University 核初期化因子

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
REPROD. BIOMED. ONLINE, vol. 12, no. 1, JPN6013018572, January 2006 (2006-01-01), pages 107 - 111, ISSN: 0003925619 *
SCIENCE, vol. 309, no. 5739, JPN6013018562, 26 August 2005 (2005-08-26), pages 1369 - 1373, ISSN: 0003925620 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018086017A (ja) 2018-06-07
US20170342386A1 (en) 2017-11-30
MX348010B (es) 2017-05-23
EP2145000A1 (en) 2010-01-20
US20190241874A1 (en) 2019-08-08
US9714414B2 (en) 2017-07-25
CA2683056A1 (en) 2008-10-16
US20110076678A1 (en) 2011-03-31
CA3071055A1 (en) 2008-10-16
EP2145000A4 (en) 2010-05-05
RU2502799C2 (ru) 2013-12-27
RU2009140903A (ru) 2011-05-20
EP2626416A3 (en) 2013-12-18
EP2626416A2 (en) 2013-08-14
MX352541B (es) 2017-11-29
JP2020014479A (ja) 2020-01-30
JP2020014480A (ja) 2020-01-30
EP3878949A1 (en) 2021-09-15
AU2008236629B2 (en) 2014-03-06
CN105861443A (zh) 2016-08-17
US20150118755A1 (en) 2015-04-30
AU2008236629A1 (en) 2008-10-16
JP2024024049A (ja) 2024-02-21
JP6934501B2 (ja) 2021-09-15
MX2009010847A (es) 2010-04-27
WO2008124133A1 (en) 2008-10-16
JP2022031941A (ja) 2022-02-22
JP2015051022A (ja) 2015-03-19
CN101932705A (zh) 2010-12-29
CA2683056C (en) 2020-03-24
JP2010523117A (ja) 2010-07-15
US10093904B2 (en) 2018-10-09
US9382515B2 (en) 2016-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6934501B2 (ja) 体細胞の再プログラミング
US20170088820A1 (en) GENERATION OF INDUCED PLURIPOTENT STEM (iPS) CELLS
US20170211048A1 (en) Enhanced reprogramming to ips cells
JP2010528622A (ja) 体細胞から多能性細胞を生成する方法
JP2015500637A (ja) 一倍体細胞
EP2931881A1 (en) Novel method
AU2020213357B2 (en) Reprogramming of somatic cells
AU2014200783B2 (en) Reprogramming of somatic cells
EP2501803B1 (en) Methods of enhancing pluripotentcy
WO2006075671A1 (ja) 所望の染色体を除去する方法およびそれを利用したテイラーメイド医療
Boyer DNMT3b's Role in Hematopoietic Stem Cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181016

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20181122

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200714