JP2016538416A - 粒子状ポリアミド樹脂の連続製造装置および方法 - Google Patents

粒子状ポリアミド樹脂の連続製造装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016538416A
JP2016538416A JP2016556235A JP2016556235A JP2016538416A JP 2016538416 A JP2016538416 A JP 2016538416A JP 2016556235 A JP2016556235 A JP 2016556235A JP 2016556235 A JP2016556235 A JP 2016556235A JP 2016538416 A JP2016538416 A JP 2016538416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide resin
continuous
reactor
polymerization
pyrrolidone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016556235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6367960B2 (ja
Inventor
ドン−フン ヒュン
ドン−フン ヒュン
ス−ジョン イ
ス−ジョン イ
ヒ−ジョン イ
ヒ−ジョン イ
Original Assignee
ジーエス カルテックス コーポレイション
ジーエス カルテックス コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーエス カルテックス コーポレイション, ジーエス カルテックス コーポレイション filed Critical ジーエス カルテックス コーポレイション
Publication of JP2016538416A publication Critical patent/JP2016538416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6367960B2 publication Critical patent/JP6367960B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/08Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
    • C08G69/14Lactams
    • C08G69/24Pyrrolidones or piperidones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/08Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
    • C08G69/14Lactams
    • C08G69/16Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/08Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
    • C08G69/14Lactams
    • C08G69/16Preparatory processes
    • C08G69/18Anionic polymerisation

Abstract

本発明は、2‐ピロリドンを含む単量体を1次重合するための連続反応器と、前記1次重合体を2次重合するための押出反応器と、を含む、粒子状ポリアミド樹脂の連続製造装置および方法に関する。【選択図】図1

Description

本発明は、粒子状ポリアミド樹脂の連続製造装置および方法に関する。
現在、COの発生による地球温暖化現象が社会的問題となっている。このようなCOの発生量を低減するためには、バイオマスから製造されたバイオプラスチックを使用しなければならない。バイオプラスチックは、使用後における分解処理過程で発生するCOをバイオマスの成長に戻すため、環境に発散するCOが全くないと知られている。
したがって、バイオプラスチックは、環境に非常にやさしく、再生不可能であっていつかは枯渇する化石燃料である石油に代替可能な高分子素材であって、これを用いてナイロンなどのポリアミド樹脂を製造する研究が活発に行われている。
2‐ピロリドンを含む単量体を原料としてポリアミド樹脂を製造時に、2‐ピロリドンは5員環ラクタムであって熱的に非常に安定しているため、溶融温度以上における高温で開環重合することが困難であって、溶融温度以下でアニオン重合により製造していた。そのため、製造されたポリアミド樹脂が固状形態(cake type)を有するため、連続製造が困難であった。
従来は、不活性溶媒(inert solvent)および不活性塩(inert salt)などを追加したり、ボールミル反応器(ball mill reactor)または不活性構造物などを用いたりして、ポリアミドの凝集を防止しながら粒子状のポリアミドを製造するための努力が行われてきたが、粒子サイズを効果的に制御するには限界があった。
本発明は、2‐ピロリドンを含む単量体を1次重合するための連続反応器と、前記1次重合体を2次重合するための押出反応器と、を含む粒子状ポリアミド樹脂の連続製造装置などを提供することを目的とする。
しかし、本発明が達成しようとする技術的課題は上述の課題に制限されず、言及されていない他の課題は、以下の記載から当業者に明確に理解されるであろう。
本発明は、2‐ピロリドンを含む単量体を1次重合するための連続反応器と、前記1次重合体を2次重合するための押出反応器と、を含む粒子状ポリアミド樹脂の連続製造装置を提供する。
前記粒子状ポリアミド樹脂の連続製造装置は、前記2‐ピロリドンを含む単量体を触媒と予め反応させるための反応器をさらに含むことができる。
前記1次重合は、20℃〜140℃で1時間〜2時間、減圧または常圧下で行われることができる。
前記連続反応器は、連続攪拌式反応器(CSTR)または連続管型反応器(CTR)であることができる。
前記2次重合は、20℃〜140℃で1時間〜22時間、減圧または常圧下で行われることができる。
前記触媒反応は、50℃〜100℃で30分〜2時間、減圧下で行われることができる。
本発明の一具現例として、2‐ピロリドンを含む単量体を連続反応器で1次重合するステップと、前記1次重合の後、押出反応器で2次重合するステップと、を含む、粒子状ポリアミド樹脂の連続製造方法を提供する。
前記粒子状ポリアミド樹脂の連続製造方法は、前記2‐ピロリドンを含む単量体を触媒と予め反応させるステップをさらに含むことができる。
前記2‐ピロリドンを含む単量体は、バイオマスから得られるものであることができる。
前記2‐ピロリドンを含む単量体は、2‐ピロリドン単量体の単独形態、または2‐ピロリドン単量体と炭素数5〜7のラクタム単量体との混合形態であることができる。
前記1次重合は、20℃〜140℃で1時間〜2時間、減圧または常圧下で行われることができる。
前記連続反応器は、連続攪拌式反応器(CSTR)または連続管型反応器(CTR)であることができる。
前記2次重合は、20℃〜140℃で1時間〜22時間、減圧または常圧下で行われることができる。
前記1次重合時または前記2次重合時に、CO開始剤およびイソシアネート系化合物を添加することができる。
前記触媒反応は、50℃〜100℃で30分〜2時間、減圧下で行われることができる。
前記触媒反応時に、アルカリ性触媒を添加することができる。
前記ポリアミド樹脂は、2‐ピロリドン単量体が重合された樹脂、または2‐ピロリドン単量体と炭素数5〜7のラクタム単量体が重合された樹脂であることができる。
前記ポリアミド樹脂の粒子サイズが0.1mm〜3mmであることができる。
前記ポリアミド樹脂の重量平均分子量が50kg/mol〜300kg/molであることができる。
本発明は、2‐ピロリドンを含む単量体を1次重合するための連続反応器と、前記1次重合体を2次重合するための押出反応器と、を含む粒子状ポリアミド樹脂の連続製造装置および方法に関するものであって、連続反応器により1次重合することで、初期重合反応を速く進行することができ、且つ滞留時間分布(residence time distribution)を制御することができるとともに、押出反応器により2次重合することで、製造されるポリアミド樹脂の粒子サイズを制御することができるため、粒子状ポリアミド樹脂を高収率で製造することができる。
本発明の第1実施例による連続攪拌式反応器(CSTR)を含む、粒子状ナイロン4,6樹脂の連続製造装置を簡略に示すものである。 本発明の第2実施例による連続管型反応器(CTR)を含む、粒子状ナイロン4,6樹脂の連続製造装置を簡略に示すものである。
本発明者らは、2‐ピロリドンを含む単量体をアニオン重合してポリアミド樹脂を製造する際に、多段重合すると、粒子状ポリアミド樹脂を高収率で製造することができることを見出し、本発明を成すに至った。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、2‐ピロリドンを含む単量体を1次重合するための連続反応器と、前記1次重合体を2次重合するための押出反応器と、を含む粒子状ポリアミド樹脂の連続製造装置を提供する。
前記粒子状ポリアミド樹脂の連続製造装置は、前記2‐ピロリドンを含む単量体を触媒と予め反応させるための反応器をさらに含むことができる。
前記1次重合は連続反応器により行われる。連続反応器により1次重合することにより、初期重合反応を速く進行することができ、連続反応器の形態(CSTRまたはCTR)に応じて滞留時間分布(residence time distribution)を制御することができる。
前記1次重合は、20℃〜140℃で1時間〜2時間、減圧または常圧下で行われることができる。この際、1次重合温度が20℃未満である場合には、重合反応速度が著しく遅いだけでなく、2‐ピロリドンを含む単量体の溶融温度より低いため、反応溶媒を用いないと重合反応を行うことが困難であるという問題がある。また、1次重合温度が140℃を超える場合には、重合反応速度が速すぎて反応を効果的に制御することが困難であって、1次重合体の物性分布が大きくなるという問題がある。
また、1次重合時間が1時間未満である場合には、1次重合体が十分に高粘度化されずに押出反応器で2次重合されることになるが、押出反応器は、高粘度の反応物で性能が効率的に発揮されるため、高粘度化されなかった1次重合体を2次重合する時に収率が低下するという問題がある。また、1次重合時間が2時間を超える場合には、1次重合体が過度に高粘度化されて、ポンプにより2次重合器に安定して移送することが困難となる。
前記連続反応器は、連続攪拌式反応器(CSTR)または連続管型反応器(CTR)であることができる。前記連続反応器として公知の連続攪拌式反応器(CSTR)または連続管型反応器(CTR)を用いて、2‐ピロリドンを含む単量体を連続的に1次重合させることができる。
前記連続反応器として連続攪拌式反応器(CSTR)を用いる場合、装置が簡単である利点があり、前記連続反応器として連続管型反応器(CTR)を用いる場合、反応器内の滞留時間分布が狭くて、製造される1次重合体の物性が均一であり、且つ熱および物質伝達に優れる利点がある。
前記連続反応器として連続攪拌式反応器(CSTR)を用いる場合、1次重合体の物性を均一にするために、2個以上の連続攪拌式反応器(CSTR)を連結して交互に用いることができる。
前記2次重合は押出反応器により行われるが、押出反応器の温度、時間、圧力、攪拌速度などの条件を調節して2次重合することで、製造されるポリアミド樹脂の粒子サイズを制御することができる。
前記2次重合は、20℃〜140℃で1時間〜22時間、5rpm〜50rpmの攪拌速度で減圧または常圧下で行われることができる。この際、2次重合温度が20℃未満である場合には、重合反応速度が著しく遅いという問題があり、2次重合温度が140℃を超える場合には、重合反応の速度が速すぎて反応を効果的に制御することが困難であって、2次重合体の物性分布が大きくなるという問題がある。また、2次重合時の攪拌速度が5rpm未満である場合には、1次重合物の重合反応接触面積が小さくて、重合反応が効率的に進行されないという問題があり、50rpmを超える場合には、重合反応が急激に進行されて局所的に熱が発生し、これにより物性が低下するという問題がある。また、2次重合時間は、所望の分子量および生産性(収率)を確保する点で、1〜22時間が好ましい。
前記押出反応器として公知の混練押出反応器(extrusion reactor)を用いることができ、互いに向い合うように設けられた2個のZ形刃状の羽を回転させて1次重合体を混合して練ることで2次重合させることができる。
前記触媒反応は、50℃〜100℃で30分〜2時間、減圧下で行われることができる。この際、触媒反応の温度が50℃未満である場合には、触媒反応後に生成された水を効果的に除去できないという問題があり、触媒反応の温度が100℃を超える場合には、触媒反応後に、水だけでなく2‐ピロリドンを含む単量体まで除去され得るという問題がある。また、触媒反応の時間が30分未満である場合には、触媒反応後に生成された水を効果的に除去できないという問題があり、触媒反応の時間が2時間を超える場合には、開始剤による重合反応が進行される前に触媒だけで重合が進行されるため、所望の物性を有する重合物を得るための反応制御が困難となるという問題がある。
前記触媒反応では、2個以上の反応器を連結して交互に用いることで、触媒反応後に生成された水を効果的に除去することができる。
図1は、本発明の第1実施例による連続攪拌式反応器(CSTR)を含む、粒子状ナイロン4,6樹脂の連続製造装置を簡略に示すものであり、図2は、本発明の第2実施例による連続管型反応器(CTR)を含む、粒子状ナイロン4,6樹脂の連続製造装置を簡略に示すものである。
図1に示すように、本発明の第1実施例による粒子状ナイロン4,6樹脂の連続製造装置は、2‐ピロリドンを含む単量体を混合するための反応器40と、前記混合された単量体を触媒と予め反応させるための反応器10と、前記活性化された反応物を1次重合するための連続攪拌式反応器(CSTR)20と、前記1次重合体を2次重合するための押出反応器30と、を含んでなる。この際、触媒反応後に生成された水は、凝縮器15により除去されることができる。
ナイロン4樹脂の連続製造装置において、2‐ピロリドン単量体を含む単量体を混合するための反応器40は省略され得る。
図2に示すように、本発明の第2実施例による粒子状ナイロン4,6樹脂の連続製造装置は、2‐ピロリドンを含む単量体を混合するための反応器40と、前記混合された単量体を触媒と予め反応させるための反応器10と、前記活性化された反応物を1次重合するための連続管型反応器(CTR)20と、前記1次重合体を2次重合するための押出反応器30と、を含んでなる。この際、触媒反応後に生成された水は、凝縮器15により除去され得る。また、1次重合時に添加されるCO開始剤は、気泡発生装置(bubbler)25を通過したものであることができる。
ナイロン4樹脂の連続製造装置において、2‐ピロリドンを含む単量体を混合するための反応器40は省略され得る。
本発明の一具現例として、2‐ピロリドンを含む単量体を連続反応器で1次重合するステップと、前記1次重合の後、押出反応器で2次重合するステップと、を含む、粒子状ポリアミド樹脂の連続製造方法を提供する。
前記粒子状ポリアミド樹脂の連続製造方法は、前記2‐ピロリドンを含む単量体を触媒と予め反応させるステップをさらに含むことができる。
前記2‐ピロリドンを含む単量体は、バイオマスから得られるものであることができる。
前記2‐ピロリドンを含む単量体は、2‐ピロリドン単量体の単独形態、または2‐ピロリドン単量体と炭素数5〜7のラクタム単量体との混合形態であることが好ましいが、これに限定されない。前記炭素数5〜7のラクタム単量体としては、ピロリドン(pyrrolidone)、ピペリドン(piperidone)、カプロラクタム(caprolactam)、エナントラクタム(enantholactam)などが挙げられる。2‐ピロリドンを含む単量体として2‐ピロリドン単量体の単独形態を用いる場合、2‐ピロリドン単量体が重合された樹脂(ナイロン4樹脂)を製造することができ、2‐ピロリドンを含む単量体として2‐ピロリドン単量体と炭素数5〜7のラクタム単量体との混合形態を用いる場合、2‐ピロリドン単量体と炭素数5〜7のラクタム単量体が重合された樹脂(例えば、2‐ピロリドン単量体とε‐カプロラクタムが重合されたナイロン4,6樹脂)を製造することができる。
具体的に、前記2‐ピロリドンは、微生物醗酵により生産されたグルタミン酸またはグルタミン酸ナトリウムを出発物質とし、グルタミン酸デカルボキシラーゼ(GAD)を触媒として用いて4‐アミノブチル酸を製造した後、これから触媒または脱水剤を用いて2‐ピロリドンを得ることができる。
前記1次重合は連続反応器により行われる。連続反応器により1次重合することにより、初期重合反応を速く進行することができ、連続反応器の形態(CSTRまたはCTR)に応じて滞留時間分布(residence time distribution)を制御することができる。
前記1次重合は、20℃〜140℃で1時間〜2時間、減圧または常圧下で行われることができる。この際、1次重合温度が20℃未満である場合には、重合反応速度が著しく遅いだけでなく、2‐ピロリドンを含む単量体の溶融温度より低いため、反応溶媒を用いないと重合反応を行うことが困難であるという問題がある。また、1次重合温度が140℃を超える場合には、重合反応速度が速すぎて反応を効果的に制御することが困難であって、1次重合体の物性分布が大きくなるという問題がある。
また、1次重合時間が1時間未満である場合には、1次重合体が十分に高粘度化されずに押出反応器で2次重合されることになるが、押出反応器は、高粘度の反応物で性能が効率的に発揮されるため、高粘度化されなかった1次重合体を2次重合する時に収率が低下するという問題がある。また、1次重合時間が2時間を超える場合には、1次重合体が過度に高粘度化されて、ポンプにより2次重合器に安定して移送することが困難となる。
前記連続反応器は、連続攪拌式反応器(CSTR)または連続管型反応器(CTR)であることができる。前記連続反応器として公知の連続攪拌式反応器(CSTR)または連続管型反応器(CTR)を用いて、2‐ピロリドンを含む単量体を連続的に1次重合させることができる。
前記連続反応器として連続攪拌式反応器(CSTR)を用いる場合、装置が簡単である利点があり、前記連続反応器として連続管型反応器(CTR)を用いる場合、反応器内の滞留時間分布が狭くて、製造される1次重合体の物性が均一であり、且つ熱および物質伝達に優れるという利点がある。前記連続反応器として連続攪拌式反応器(CSTR)を用いる場合、1次重合体の物性を均一にするために、2個以上の連続攪拌式反応器(CSTR)を連結して交互に用いることができる。
前記2次重合は押出反応器により行われるが、押出反応器の温度、時間、圧力、攪拌速度などの条件を調節して2次重合することで、製造されるポリアミド樹脂の粒子サイズを制御することができる。
前記2次重合は、20℃〜140℃で1時間〜22時間、減圧または常圧下で行われることができる。この際、2次重合温度が20℃未満である場合には、重合反応速度が著しく遅いという問題があり、2次重合温度が140℃を超える場合には、重合反応の速度が速すぎて反応を効果的に制御することが困難であって、2次重合体の物性分布が大きくなるという問題がある。
前記押出反応器として公知の混練押出反応器(extrusion reactor)を用いることができ、互いに向い合うように設けられた2個のZ形刃状の羽を回転させて1次重合体を混合して練ることで2次重合させることができる。
前記1次重合時または前記2次重合時に、CO開始剤およびイソシアネート系化合物の何れか1つ以上を添加することが好ましいが、これに限定されない。高収率、高分子量の点で、CO開始剤およびイソシアネート系化合物をともに使用することが好ましい。この際、イソシアネート系化合物としては、ベンジルイソシアネート(benzyl isocyanate)、4,4‐メチレンビス(フェニルイソシアネート)(4,4‐methylenebis(phenyl isocyanate))、トルエン‐2,4‐ジイソシアネート(toluene‐2,4‐diisocyanate)、p‐フェニレンジイソシアネート(p‐phenylene diisocyanate)、1,6‐ヘキサメチレンジイソシアネート(1,6‐hexamethylene diisocyanate)またはイソホロンジイソシアネート(isophoron diisocyanate)、4,4‐ベンジリデンビス(6‐メチル‐m‐フェニレン)テトライソシアネート[4,4‐benzylidenebis(6‐methyl‐m‐phenylene)tetraisocyanate]、シリコンテトライソシアネート(silicon tetraisocyanate)、およびメチリジントリ‐p‐フェニレントリイソシアネート(methylidynetri‐p‐phenylene triisocyanate)などが使用できる。
前記触媒反応は、50℃〜100℃で30分〜2時間、減圧下で行われることができる。
前記触媒反応では、2個以上の反応器を連結して交互に用いることで、触媒反応後に生成された水を効果的に除去することができる。
前記触媒反応時にはアルカリ性触媒を添加することが好ましいが、これに限定されない。この際、アルカリ性触媒としては、水酸化カリウム(KOH)、炭酸カリウム(KCO)、水酸化ナトリウム(NaOH)などが使用できる。
前記ポリアミド樹脂は、2‐ピロリドン単量体が重合された樹脂、または2‐ピロリドン単量体と炭素数5〜7のラクタム単量体が重合された樹脂であることができる。
前記2‐ピロリドン単量体が重合された樹脂は、ナイロン4樹脂ともいう。また、前記2‐ピロリドン単量体と炭素数5〜7のラクタム単量体としてε‐カプロラクタムが重合された樹脂は、ナイロン4,6樹脂ともいい、これは、ナイロン4(2‐ピロリドン単量体が単独重合された樹脂)とナイロン6(炭素数6のε‐カプロラクタムが単独重合された樹脂)の物性を互いに補完して製造したものである。
前記ポリアミド樹脂の粒子サイズは、約0.1mm〜約3mmであることができる。前記ポリアミド樹脂の粒子サイズは、押出反応器で2次重合することにより制御されることができ、この際、ポリアミド樹脂の粒子サイズが約0.1mm〜約3mmを外れる場合、ポリアミド樹脂中の未反応単量体および触媒を水で精製する際に、効率が低下するという問題がある。
前記ポリアミド樹脂の重量平均分子量は、約50kg/mol〜約300kg/molであることができる。この際、ポリアミド樹脂の重量平均分子量が約50kg/mol未満である場合には、機械的物性が低下するという問題があり、ポリアミド樹脂の重量平均分子量が約300kg/molを超える場合には、加工し難くなるという問題がある。
本発明は、2‐ピロリドンを含む単量体を1次重合するための連続反応器と、前記1次重合体を2次重合するための押出反応器と、を含む粒子状ポリアミド樹脂の連続製造装置および方法に関するものであって、連続反応器により1次重合することで、初期重合反応を速く進行することができ、且つ滞留時間分布(residence time distribution)を制御することができるとともに、押出反応器により2次重合することで、製造されるポリアミド樹脂の粒子サイズを制御することができるため、粒子状ポリアミド樹脂を高収率で製造することができる。
以下、本発明の理解のために好ましい実施例を提示する。しかし、下記の実施例は、本発明のより容易な理解のために提供されるものにすぎず、下記実施例により本発明の内容が限定されるものではない。
実施例1
単量体として2‐ピロリドン4250g、アルカリ性触媒として水酸化カリウム(KOH)420gを入れ、85℃で1時間30分間、減圧下で触媒と予め反応させながら水を除去した。その後、活性化された反応物を連続攪拌式反応器(CSTR)に移し、CO開始剤88gおよびイソシアネート系化合物として1,6‐ヘキサメチレンジイソシアネート(1,6‐hexamethylene diisocyanate)15.8gを添加して、100℃で1時間減圧下で1次重合した。1次重合の後、1次重合体を混練押出反応器に移し、100℃で5時間減圧下で2次重合することで、ナイロン4樹脂を製造した。
実施例2
単量体として2‐ピロリドン1275gおよびε‐カプロラクタム3955gを使用してナイロン4,6樹脂を製造したことを除き、実施例1と同様にした。
実施例3
連続管型反応器(CTR)で1次重合したことを除き、実施例1と同様にした。この際、1次重合時に添加されるCO開始剤は、気泡発生装置(bubbler)を通過したものを使用した。
実施例4
連続管型反応器(CTR)で1次重合したことを除き、実施例2と同様にした。
実施例1〜4による粒子状ナイロン4樹脂またはナイロン4,6樹脂の連続製造方法は、連続攪拌式反応器(CSTR)または連続管型反応器(CTR)により1次重合することで、滞留時間分布(residence time distribution)を制御することができ、混練押出反応器により2次重合することで、製造されるナイロン4樹脂またはナイロン4,6樹脂の粒子サイズを制御することにより、粒子状ナイロン4樹脂またはナイロン4,6樹脂を高収率で製造できることを確認することができた。
上述の本発明の説明は例示のためのものであり、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者は、本発明の技術的思想や必須特徴を変更せずに他の具体的な形態に容易に変形可能であるということが理解できるであろう。したがって、上述の実施例は全ての点で例示的なものであり、限定的ではないと理解するべきである。

Claims (19)

  1. 2‐ピロリドンを含む単量体を1次重合するための連続反応器と、
    前記1次重合体を2次重合するための押出反応器と、を含む、粒子状ポリアミド樹脂の連続製造装置。
  2. 前記2‐ピロリドンを含む単量体を触媒と予め反応させるための反応器をさらに含む、請求項1に記載の粒子状ポリアミド樹脂の連続製造装置。
  3. 前記1次重合は、20℃〜140℃で1時間〜2時間、減圧または常圧下で行われる、請求項1に記載の粒子状ポリアミド樹脂の連続製造装置。
  4. 前記連続反応器は、連続攪拌式反応器(CSTR)または連続管型反応器(CTR)である、請求項1に記載の粒子状ポリアミド樹脂の連続製造装置。
  5. 前記2次重合は、20℃〜140℃で1時間〜22時間、減圧または常圧下で行われる、請求項1に記載の粒子状ポリアミド樹脂の連続製造装置。
  6. 前記触媒反応は、50℃〜100℃で30分〜2時間、減圧下で行われる、請求項2に記載の粒子状ポリアミド樹脂の連続製造装置。
  7. 2‐ピロリドンを含む単量体を連続反応器で1次重合するステップと、
    前記1次重合の後、押出反応器で2次重合するステップと、を含む、粒子状ポリアミド樹脂の連続製造方法。
  8. 前記2‐ピロリドンを含む単量体を触媒と予め反応させるステップをさらに含む、請求項7に記載の粒子状ポリアミド樹脂の連続製造方法。
  9. 前記2‐ピロリドンを含む単量体は、バイオマスから得られるものである、請求項7に記載の粒子状ポリアミド樹脂の連続製造方法。
  10. 前記2‐ピロリドンを含む単量体は、2‐ピロリドン単量体の単独形態、または2‐ピロリドン単量体と炭素数5〜7のラクタム単量体との混合形態である、請求項7に記載の粒子状ポリアミド樹脂の連続製造方法。
  11. 前記1次重合は、20℃〜140℃で1時間〜2時間、減圧または常圧下で行われる、請求項7に記載の粒子状ポリアミド樹脂の連続製造方法。
  12. 前記連続反応器は、連続攪拌式反応器(CSTR)または連続管型反応器(CTR)である、請求項7に記載の粒子状ポリアミド樹脂の連続製造方法。
  13. 前記2次重合は、20℃〜140℃で1時間〜22時間、減圧または常圧下で行われる、請求項7に記載の粒子状ポリアミド樹脂の連続製造方法。
  14. 前記1次重合時または前記2次重合時に、CO開始剤およびイソシアネート系化合物を添加することを特徴とする、請求項7に記載の粒子状ポリアミド樹脂の連続製造方法。
  15. 前記触媒反応は、50℃〜100℃で30分〜2時間、減圧下で行われる、請求項8に記載の粒子状ポリアミド樹脂の連続製造方法。
  16. 前記触媒反応時に、アルカリ性触媒を添加することを特徴とする、請求項8に記載の粒子状ポリアミド樹脂の連続製造方法。
  17. 前記ポリアミド樹脂は、2‐ピロリドン単量体が重合された樹脂、または2‐ピロリドン単量体と炭素数5〜7のラクタム単量体が重合された樹脂である、請求項7に記載の粒子状ポリアミド樹脂の連続製造方法。
  18. 前記ポリアミド樹脂の粒子サイズが0.1mm〜3mmである、請求項7に記載の粒子状ポリアミド樹脂の連続製造方法。
  19. 前記ポリアミド樹脂の重量平均分子量が50kg/mol〜300kg/molである、請求項7に記載の粒子状ポリアミド樹脂の連続製造方法。
JP2016556235A 2013-12-02 2014-12-01 粒子状ポリアミド樹脂の連続製造装置および方法 Active JP6367960B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130148407A KR101568908B1 (ko) 2013-12-02 2013-12-02 입자상 폴리아미드 수지의 연속 제조장치 및 방법
KR10-2013-0148407 2013-12-02
PCT/KR2014/011617 WO2015083998A1 (ko) 2013-12-02 2014-12-01 입자상 폴리아미드 수지의 연속 제조장치 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016538416A true JP2016538416A (ja) 2016-12-08
JP6367960B2 JP6367960B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=53273697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016556235A Active JP6367960B2 (ja) 2013-12-02 2014-12-01 粒子状ポリアミド樹脂の連続製造装置および方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6367960B2 (ja)
KR (1) KR101568908B1 (ja)
CN (1) CN105793321B (ja)
WO (1) WO2015083998A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019525832A (ja) * 2016-08-24 2019-09-12 ジーエス カルテックス コーポレーションGs Caltex Corporation ニーダー反応器
WO2020095702A1 (ja) * 2018-11-09 2020-05-14 東レ株式会社 ポリアミド微粒子の製造方法、およびポリアミド微粒子

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160168037A1 (en) 2014-12-10 2016-06-16 Hyundai Motor Company Thermal interface material and method for manufacturing thermal interface material
KR101909076B1 (ko) * 2017-03-24 2018-10-17 지에스칼텍스 주식회사 나일론 4 호모폴리머 비드의 제조 방법
CN110402266B (zh) * 2017-04-05 2021-03-05 株式会社吴羽 聚酰胺组合物以及聚酰胺组合物的制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5367798A (en) * 1976-11-26 1978-06-16 Chevron Res Polymerization of pyrolidone
US4247685A (en) * 1980-01-21 1981-01-27 Barnes Carl E Continuous bulk polymerization of 2-pyrrolidone
JP2009159840A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 National Institute Of Advanced Industrial & Technology バイオマスからの2−ピロリドン乃至ポリアミド4、n−メチル−2−ピロリドン、ポリビニルピロリドンの合成方法
KR20130015154A (ko) * 2011-08-02 2013-02-13 한국화학연구원 바이오매스 기반 2-피롤리돈을 사용한 나일론 4,6 공중합체의 제조

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3681293A (en) * 1970-09-03 1972-08-01 Radiation Res Corp Continuous polymerization of 2-pyrrolidone with carbon dioxide as activator
US4169936A (en) * 1978-03-31 1979-10-02 Chevron Research Company Crown ether and n-acyl pyrrolidone activated copolymerization of 2-pyrrolidone and caprolactam
DE3306906A1 (de) * 1983-02-26 1984-08-30 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum kontinuierlichen herstellen von polylactamen
DE10155242A1 (de) * 2001-11-09 2003-05-22 Bayer Ag Herstellung von Polyamid
KR101355335B1 (ko) * 2011-04-05 2014-01-24 성균관대학교산학협력단 폴리아미드 수지의 제조 방법
CN102532526B (zh) * 2011-11-29 2013-11-06 湖南岳化化工股份有限公司 一种高粘度聚酰胺6连续聚合生产工艺
KR20130078146A (ko) * 2011-12-30 2013-07-10 코오롱인더스트리 주식회사 폴리아미드 수지의 제조 방법 및 폴리아미드 수지
KR101349063B1 (ko) * 2012-02-24 2014-01-16 지에스칼텍스 주식회사 고수율로 고분자량의 폴리아미드를 제조하는 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5367798A (en) * 1976-11-26 1978-06-16 Chevron Res Polymerization of pyrolidone
US4247685A (en) * 1980-01-21 1981-01-27 Barnes Carl E Continuous bulk polymerization of 2-pyrrolidone
JP2009159840A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 National Institute Of Advanced Industrial & Technology バイオマスからの2−ピロリドン乃至ポリアミド4、n−メチル−2−ピロリドン、ポリビニルピロリドンの合成方法
KR20130015154A (ko) * 2011-08-02 2013-02-13 한국화학연구원 바이오매스 기반 2-피롤리돈을 사용한 나일론 4,6 공중합체의 제조

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019525832A (ja) * 2016-08-24 2019-09-12 ジーエス カルテックス コーポレーションGs Caltex Corporation ニーダー反応器
WO2020095702A1 (ja) * 2018-11-09 2020-05-14 東レ株式会社 ポリアミド微粒子の製造方法、およびポリアミド微粒子
JP6702516B1 (ja) * 2018-11-09 2020-06-03 東レ株式会社 ポリアミド微粒子の製造方法、およびポリアミド微粒子
JP2020100846A (ja) * 2018-11-09 2020-07-02 東レ株式会社 ポリアミド微粒子
US11685813B2 (en) 2018-11-09 2023-06-27 Toray Industries, Inc. Method of producing polyamide fine particles, and polyamide fine particles

Also Published As

Publication number Publication date
CN105793321A (zh) 2016-07-20
WO2015083998A1 (ko) 2015-06-11
KR20150063713A (ko) 2015-06-10
CN105793321B (zh) 2019-04-30
KR101568908B1 (ko) 2015-11-12
JP6367960B2 (ja) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6367960B2 (ja) 粒子状ポリアミド樹脂の連続製造装置および方法
KR101349063B1 (ko) 고수율로 고분자량의 폴리아미드를 제조하는 방법
CN101891877B (zh) 一种相变保温聚氨酯树脂的制备方法
CN105541523B (zh) 一种热塑性碳氢推进剂组合物
NO161558B (no) Analogifremgangsmaate til fremstilling av antihypertensivebenzazepin-2-oner.
CN103249759B (zh) 聚合内酰胺的方法
CN102875493A (zh) 在连续流微通道反应器中制备环氧脂肪酸甲酯的方法
CN102492396A (zh) 一种多元复合固-固相变材料及其制备方法
CN101831069A (zh) 一种在超临界二氧化碳中制备尼龙-46的方法
CN111925520B (zh) 一种阴离子开环的淤浆聚合制备聚丁内酰胺的方法
KR20150064514A (ko) 폴리아미드 수지의 제조방법
JP2014528018A5 (ja)
JP2014528018A (ja) アニオン重合によりポリアミドを製造する方法
CN109970969B (zh) 一种三元共聚低熔点尼龙的制备方法
CN101974136A (zh) 一种采用熔融接枝共混法制备高韧性可降解材料的方法
JP2015011255A5 (ja) トナーの製造方法
CN103073714A (zh) 一种浇铸尼龙/蒙脱土纳米复合材料的制备方法
CN102952224A (zh) 一种低聚合度聚氯乙烯糊树脂的制备方法
CN101565494B (zh) 水性阳离子聚氨酯热熔胶预聚体及其乳液的生产方法
CN102838710A (zh) 一种新型的聚丙烯接枝改性方法
CN102304207A (zh) 一种利用活性自由基细乳液聚合制备丁苯嵌段共聚物“核-壳”乳液的方法
KR101196038B1 (ko) 특수 구조를 갖는 폴리아미드 4 및 이의 제조 방법
CN107540824B (zh) 大分子引发剂暨缩合-开环-固相聚合联用合成超高等规度聚l-/d-乳酸的方法
CN105295035A (zh) 一步聚合半芳香族聚酯酰胺及其合成方法
JP2009532562A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6367960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250