JP2016225560A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016225560A
JP2016225560A JP2015112904A JP2015112904A JP2016225560A JP 2016225560 A JP2016225560 A JP 2016225560A JP 2015112904 A JP2015112904 A JP 2015112904A JP 2015112904 A JP2015112904 A JP 2015112904A JP 2016225560 A JP2016225560 A JP 2016225560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
impurity concentration
anode
barrier
body region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015112904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6213522B2 (ja
Inventor
明高 添野
Akitaka Soeno
明高 添野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015112904A priority Critical patent/JP6213522B2/ja
Priority to US15/157,987 priority patent/US9679997B2/en
Publication of JP2016225560A publication Critical patent/JP2016225560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6213522B2 publication Critical patent/JP6213522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置をターンオンしたときの2段オン現象を抑制できる技術を提供する。
【解決手段】IGBT領域3は、ドリフト領域13の表面側に形成されているp型のボトムボディ領域14と、ボトムボディ領域14の表面側に形成されているn型のバリア領域15と、バリア領域15の表面側に形成されているp型のトップボディ領域16を備えている。ダイオード領域4は、ドリフト領域13の表面側に形成されているp型のボトムアノード領域22と、ボトムアノード領域22の表面側に形成されているn型のバリア領域25と、バリア領域25の表面側に形成されているp型のトップアノード領域23を備えている。ダイオード領域4は、半導体基板2の表面からトップアノード領域23を貫通してバリア領域25に達する位置まで延びており、表面電極5とバリア領域25に接続されているn型のピラー領域20を備えている。トップボディ領域16の不純物濃度がボトムアノード領域22の不純物濃度より低い。
【選択図】図1

Description

本明細書に開示する技術は、半導体装置に関する。
特許文献1に開示されている半導体装置は、図8に示すように、半導体基板102と、半導体基板102の表面に形成されている金属からなる表面電極105を備えている。半導体基板102は、IGBT領域103とダイオード領域104を備えている。表面電極105は、例えばチタン(Ti)等のバリアハイトが低い金属から形成されている。
IGBT領域103は、n型のドリフト領域113と、ドリフト領域113の表面側に形成されているp型のボトムボディ領域114と、ボトムボディ領域114の表面側に形成されているn型のバリア領域115と、バリア領域115の表面側に形成されているp型のトップボディ領域116と、トップボディ領域116の表面側に形成されているn型のエミッタ領域117を備えている。また、IGBT領域103は、半導体基板102の表面からトップボディ領域116を貫通してバリア領域115に達する位置まで延びており、表面電極105とバリア領域115に接続されているn型のピラー領域120を備えている。表面電極105とピラー領域120がショットキー接続している。また、IGBT領域103は、半導体基板102の表面からエミッタ領域117とトップボディ領域116とバリア領域115とボトムボディ領域114を貫通してドリフト領域113に達する位置まで延びているゲートトレンチ130を備えている。
ダイオード領域104は、n型のドリフト領域113と、ドリフト領域113の表面側に形成されているp型のボトムアノード領域122と、ボトムアノード領域122の表面側に形成されているn型のバリア領域125と、バリア領域125の表面側に形成されているp型のトップアノード領域123を備えている。また、ダイオード領域104は、半導体基板102の表面からトップアノード領域123を貫通してバリア領域125に達する位置まで延びており、表面電極105とバリア領域125に接続されているn型のピラー領域120を備えている。表面電極105とピラー領域120がショットキー接続している。また、ダイオード領域104は、半導体基板102の表面からトップアノード領域123とバリア領域125とボトムアノード領域122を貫通してドリフト領域113に達する位置まで延びているゲートトレンチ130を備えている。
特許文献1の半導体装置をターンオンすると、ゲートトレンチ130に接する範囲のボトムボディ領域114とトップボディ領域116のそれぞれにチャネルが形成される。そして、電子が、表面電極105から、エミッタ領域117、トップボディ領域116に形成されたチャネル、バリア領域115、及び、ボトムボディ領域114に形成されたチャネルを介して、ドリフト領域113に流れる。また、半導体装置をターンオンすると、ゲートトレンチ130に接する範囲のボトムアノード領域122にもチャネルが形成される。
特開2013−048230号公報
上記のような半導体装置において、半導体基板102に各領域を形成するときは、一般的に、半導体基板102にp型又はn型の不純物を注入する。よって、半導体基板102にボトムボディ領域114とトップボディ領域116のそれぞれを形成するときは、ボトムボディ領域114とトップボディ領域116のそれぞれに対応する位置にp型の不純物を注入する。また、半導体基板102にボトムアノード領域122とトップアノード領域123のそれぞれを形成するときは、ボトムアノード領域122とトップアノード領域123のそれぞれに対応する位置にp型の不純物を注入する。
IGBT領域103のボトムボディ領域114とトップボディ領域116を形成するために半導体基板102に不純物を注入する際、ボトムボディ領域114の位置がトップボディ領域116の位置よりも深い位置にあるので、ボトムボディ領域114の位置に不純物を注入する方が、トップボディ領域116の位置に不純物を注入するよりも難くなっている。したがって、半導体基板102に不純物を注入してボトムボディ領域114とトップボディ領域116を形成すると、通常は、ボトムボディ領域114の不純物濃度がトップボディ領域116の不純物濃度より低くなる。
また、ダイオード領域104のボトムアノード領域122とIGBT領域103のトップボディ領域116を比較すると、ボトムアノード領域122の位置がトップボディ領域116の位置よりも深い位置にあるので、ボトムアノード領域122の位置に不純物を注入する方が、トップボディ領域116の位置に不純物を注入するよりも難くなっている。したがって、半導体基板102に不純物を注入してボトムアノード領域122とトップボディ領域116を形成すると、通常は、ボトムアノード領域122の不純物濃度がトップボディ領域116の不純物濃度より低くなる。
また、一般的に、半導体基板102に不純物を注入するときに注入深さがばらつき難いトップボディ領域116の不純物濃度を高くすることによって、半導体装置をターンオンするときの閾値電圧がトップボディ領域116によって決定されるようにしている。
IGBT領域103のボトムボディ領域114の不純物濃度がトップボディ領域116の不純物濃度より低いと、ボトムボディ領域114にチャネルを形成するための閾値が、トップボディ領域116にチャネルを形成するための閾値よりも低くなる。したがって、半導体装置をターンオンすると、トップボディ領域116よりも先にボトムボディ領域114にチャネルが形成される。ボトムボディ領域114に先にチャネルが形成されると、図8に矢印Q11で示すように、IGBT領域103において、電子が、表面電極105から、ピラー領域120、バリア領域115、及び、ボトムボディ領域114に形成されたチャネルを介して、ドリフト領域113に流れる。すなわち、電子が、トップボディ領域116を迂回して流れる。その後、トップボディ領域116にチャネルが形成されると、図8に矢印Q2で示すように、電子が、表面電極105から、エミッタ領域117、トップボディ領域116に形成されたチャネル、バリア領域115、及び、ボトムボディ領域114に形成されたチャネルを介して、ドリフト領域113に流れる。すなわち、電子が、トップボディ領域116を迂回せずに流れる。
また、ダイオード領域104のボトムアノード領域122とIGBT領域103のトップボディ領域116を比較したときに、ボトムアノード領域122の不純物濃度がトップボディ領域116の不純物濃度より低いと、ボトムアノード領域122にチャネルを形成するための閾値が、トップボディ領域116にチャネルを形成するための閾値よりも低くなる。したがって、半導体装置をターンオンすると、トップボディ領域116よりも先にボトムアノード領域122にチャネルが形成される。ボトムアノード領域122に先にチャネルが形成されると、図8に矢印Q12で示すように、ダイオード領域104において、電子が、表面電極105から、ピラー領域120、バリア領域125、及び、ボトムアノード領域122に形成されたチャネルを介して、ドリフト領域113に流れる。すなわち、電子が、トップボディ領域116とは異なる領域で流れる。その後、トップボディ領域116にチャネルが形成されると、図8に矢印Q2で示すように、IGBT領域103において、電子が、表面電極105から、エミッタ領域117、トップボディ領域116に形成されたチャネル、バリア領域115、及び、ボトムボディ領域114に形成されたチャネルを介して、ドリフト領域113に流れる。すなわち、電子が、トップボディ領域116を迂回せずに流れる。
このように、半導体装置をターンオンしたときに、第1段階として電子がトップボディ領域116を迂回して流れ、その後、第2段階として電子がトップボディ領域116を迂回せずに流れる。これによって、電子が2段階で流れるので、図9に示すように、ゲート電圧Vgの増加に対して電流Icが2段階で増加してしまい、いわゆる2段オンと呼ばれている現象が生じてしまう。このような2段オン現象は、誤作動、ノイズ及び不良品判断ミス等の原因になる。
また、上記の半導体装置では、IGBT領域103にピラー領域120が形成されていたが、IGBT領域103にピラー領域120が形成されていない構成でも同様の問題が生じていた。この構成では、半導体装置をターンオンすると、IGBT領域103のトップボディ領域116よりも先にダイオード領域104のボトムアノード領域122にチャネルが形成され、図8に示す矢印Q12と同様に、ダイオード領域104において、電子が、表面電極105から、ピラー領域120、バリア領域125、及び、ボトムアノード領域122に形成されたチャネルを介して、ドリフト領域113に流れる。その後、トップボディ領域116にチャネルが形成されると、図8に示す矢印Q2と同様に、IGBT領域103において、電子が、表面電極105から、エミッタ領域117、トップボディ領域116に形成されたチャネル、バリア領域115、及び、ボトムボディ領域114に形成されたチャネルを介して、ドリフト領域113に流れる。このように、電子が2段階で流れ、2段オン現象が生じてしまう。
そこで本明細書は、半導体装置をターンオンしたときの2段オン現象を抑制できる技術を提供する。
本明細書に開示する半導体装置は、半導体基板と、半導体基板の表面に形成されている金属からなる表面電極を備えている。半導体基板は、IGBT領域とダイオード領域を備えている。IGBT領域は、n型のドリフト領域と、ドリフト領域の表面側に形成されているp型のボトムボディ領域と、ボトムボディ領域の表面側に形成されているn型のバリア領域と、バリア領域の表面側に形成されているp型のトップボディ領域と、トップボディ領域の表面側に形成されているn型のエミッタ領域を備えている。また、IGBT領域は、半導体基板の表面からエミッタ領域とトップボディ領域とバリア領域とボトムボディ領域を貫通してドリフト領域に達する位置まで延びているゲートトレンチを備えている。ダイオード領域は、n型のドリフト領域と、ドリフト領域の表面側に形成されているp型のボトムアノード領域と、ボトムアノード領域の表面側に形成されているn型のバリア領域と、バリア領域の表面側に形成されているp型のトップアノード領域を備えている。また、ダイオード領域は、半導体基板の表面からトップアノード領域を貫通してバリア領域に達する位置まで延びており、表面電極とバリア領域に接続されているn型のピラー領域を備えている。また、ダイオード領域は、半導体基板の表面からトップアノード領域とバリア領域とボトムアノード領域を貫通してドリフト領域に達する位置まで延びているゲートトレンチを備えている。この半導体装置では、トップボディ領域の不純物濃度がボトムアノード領域の不純物濃度より低い。
このような構成によれば、IGBT領域のトップボディ領域の不純物濃度がダイオード領域のボトムアノード領域の不純物濃度より低いので、トップボディ領域にチャネルを形成するための閾値が、ボトムアノード領域にチャネルを形成するための閾値がよりも低くなる。したがって、半導体装置をターンオンすると、ダイオード領域のボトムアノード領域よりも先にIGBT領域のトップボディ領域にチャネルが形成され、その後、ボトムアノード領域にチャネルが形成される。また、IGBT領域のボトムボディ領域にもチャネルが形成される。そして、IGBT領域において、電子が、表面電極から、エミッタ領域、トップボディ領域に形成されたチャネル、バリア領域、及び、ボトムボディ領域に形成されたチャネルを介して、ドリフト領域に流れる。これによって、上述の従来技術のようにトップボディ領域よりも先にボトムアノード領域にチャネルが形成されることがないので、電子がトップボディ領域を迂回して流れることがなく、電子が2段階で流れることがない。したがって、半導体装置をターンオンしたときの2段オン現象を抑制できる。
実施例に係る半導体装置の断面図である。 ボトムボディ領域における不純物濃度の分布とトップボディ領域における不純物濃度の分布を模式的に示す図である。 ボトムアノード領域における不純物濃度の分布とトップアノード領域における不純物濃度の分布を模式的に示す図である。 ボトムアノード領域における不純物濃度の分布とトップボディ領域における不純物濃度の分布を模式的に示す図である。 実施例に係る半導体装置の上面図である。 実施例に係る半導体装置のIc−Vg特性を示す図である。 他の実施例に係る半導体装置の断面図である。 従来の半導体装置の断面図である。 従来の半導体装置のIc−Vg特性を示す図である。
図1に示すように、実施例に係る半導体装置1は、半導体基板2と、半導体基板2の表面50に形成されている表面電極5と、半導体基板2の裏面60に形成されている裏面電極6を備えている。
半導体基板2は、IGBT領域3とダイオード領域4を備えている。IGBT領域3とダイオード領域4は、隣接して形成されている。IGBT領域3とダイオード領域4は、横方向(x方向)に並んで形成されている。半導体基板2には半導体素子が形成されている。半導体基板2のIGBT領域3にIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)が形成されている。半導体基板2のダイオード領域4にFWD(Free Wheeling Diode)が形成されている。同一の半導体基板2にIGBTとFWDが形成されている。IGBTとFWDは、逆並列の状態で形成されている。これによって、RC−IGBT(Reverse Conducting Insulated Gate Bipolar Transistor)が形成されている。
表面電極5と裏面電極6は、例えばチタン(Ti)、アルミシリコン(AlSi)、又はアルミニウム(Al)等の金属から形成されている。表面電極5は、半導体基板2の表面50を覆っている。裏面電極6は、半導体基板2の裏面60を覆っている。表面電極5と裏面電極6のそれぞれは、半導体基板2のIGBT領域3とダイオード領域4にわたって形成されている。
半導体基板2のIGBT領域3には、裏面60側から表面50側に向かって順に、コレクタ領域11、バッファ領域12、ドリフト領域13、ボトムボディ領域14、バリア領域15、トップボディ領域16、エミッタ領域17、及び、ボディコンタクト領域18が形成されている。また、半導体基板2のダイオード領域4には、裏面60側から表面50側に向かって順に、カソード領域21、バッファ領域12、ドリフト領域13、ボトムアノード領域22、バリア領域25、トップアノード領域23、及び、アノードコンタクト領域24が形成されている。バッファ領域12とドリフト領域13は、IGBT領域3とダイオード領域4に共通して形成されている。また、半導体基板2には、複数のピラー領域20が形成されている。また、半導体基板2には、複数のゲートトレンチ30が形成されている。
[IGBT領域3]
コレクタ領域11は、p型の領域である。コレクタ領域11は、不純物濃度が高い。コレクタ領域11は、ドリフト領域13の裏面側に形成されている。コレクタ領域11は、半導体基板2の裏面60に露出する範囲に形成されている。コレクタ領域11は、裏面電極6にオーミック接触する。
バッファ領域12は、n型の領域である。バッファ領域12は、コレクタ領域11の表面側に形成されている。バッファ領域12は、コレクタ領域11とドリフト領域13の間に形成されている。
ドリフト領域13は、n型の領域である。ドリフト領域13の不純物濃度は、バッファ領域12の不純物濃度より低い。ドリフト領域13は、バッファ領域12の表面側に形成されている。ドリフト領域13は、バッファ領域12とボトムボディ領域14の間に形成されている。
ボトムボディ領域14は、p型の領域である。ボトムボディ領域14の不純物濃度は、コレクタ領域11の不純物濃度より低い。ボトムボディ領域14は、ドリフト領域13の表面側に形成されている。ボトムボディ領域14は、ドリフト領域13とバリア領域15の間に形成されている。ボトムボディ領域14は、ゲートトレンチ30に接する範囲に形成されている。ゲートトレンチ30内のゲート電極32がオン電位になると、ゲートトレンチ30に接するボトムボディ領域14にチャネルが形成される。
バリア領域15は、n型の領域である。バリア領域15の不純物濃度は、ドリフト領域13の不純物濃度より高い。バリア領域15は、ボトムボディ領域14の表面側に形成されている。バリア領域15は、ボトムボディ領域14とトップボディ領域16の間に形成されている。バリア領域15は、ゲートトレンチ30に接する範囲に形成されている。
トップボディ領域16は、p型の領域である。トップボディ領域16は、バリア領域15の表面側に形成されている。トップボディ領域16は、バリア領域15とエミッタ領域17及びボディコンタクト領域18との間に形成されている。トップボディ領域16は、ゲートトレンチ30に接する範囲に形成されている。ゲートトレンチ30内のゲート電極32がオン電位になると、ゲートトレンチ30に接するトップボディ領域16にチャネルが形成される。
トップボディ領域16の不純物濃度は、ボトムボディ領域14の不純物濃度より低い(ボトムボディ領域14の不純物濃度がトップボディ領域16の不純物濃度より高い)。トップボディ領域16の不純物濃度とボトムボディ領域14の不純物濃度の比較は、例えば平均不純物濃度の対比によって行うことができる。各領域に不純物を注入するときのエネルギーを調整することによって、トップボディ領域16の不純物濃度とボトムボディ領域14の不純物濃度を調整することができる。
ボトムボディ領域14内には、不純物の濃度分布がある。図2に示すように、半導体基板2を断面視したときにボトムボディ領域14内には相対的に不純物濃度が高い部分と低い部分がある。また、トップボディ領域16内にも、不純物の濃度分布がある。図2に示すように、半導体基板2を断面視したときにトップボディ領域16内にも相対的に不純物濃度が高い部分と低い部分がある。ボトムボディ領域14における不純物濃度の分布範囲とトップボディ領域16における不純物濃度の分布範囲は、重なり合わない。すなわち、トップボディ領域16における不純物濃度が最も高い部分における不純物濃度TBが、ボトムボディ領域14における不純物濃度が最も低い部分における不純物濃度BBより低い。
エミッタ領域17は、n型の領域である。エミッタ領域17の不純物濃度は、バリア領域15の不純物濃度より高い。エミッタ領域17は、トップボディ領域16の表面側に形成されている。エミッタ領域17は、ゲートトレンチ30に接する範囲に形成されている。エミッタ領域17は、半導体基板2の表面50に露出する範囲に島状に形成されている。エミッタ領域17は、表面電極5にオーミック接触する。
ボディコンタクト領域18は、p型の領域である。ボディコンタクト領域18の不純物濃度は、トップボディ領域16の不純物濃度より高い。ボディコンタクト領域18は、トップボディ領域16の表面側に形成されている。ボディコンタクト領域18は、半導体基板2の表面50に露出する範囲に島状に形成されている。ボディコンタクト領域18は、表面電極5にオーミック接触する。
[ダイオード領域4]
カソード領域21は、n型の領域である。カソード領域21の不純物濃度は、バッファ領域12の不純物濃度より高い。カソード領域21は、バッファ領域12の裏面側に形成されている。カソード領域21は、半導体基板2の裏面60に露出する範囲に形成されている。カソード領域21は、裏面電極6にオーミック接触する。
バッファ領域12は、カソード領域21の表面側に形成されている。バッファ領域12は、カソード領域21とドリフト領域13の間に形成されている。ドリフト領域13は、バッファ領域12とバリア領域25の間に形成されている。バッファ領域12とドリフト領域13は、IGBT領域3とダイオード領域4にわたって形成されている。 ボトムアノード領域22は、p型の領域である。ボトムアノード領域22の不純物濃度は、ボトムボディ領域14の不純物濃度と同等である。ボトムアノード領域22は、ドリフト領域13の表面側に形成されている。ボトムアノード領域22は、ドリフト領域13とバリア領域25の間に形成されている。ボトムアノード領域22は、ゲートトレンチ30に接する範囲に形成されている。ゲートトレンチ30内のゲート電極32がオン電位になると、ゲートトレンチ30に接するボトムアノード領域22にチャネルが形成される。
バリア領域25は、n型の領域である。バリア領域25の不純物濃度は、ドリフト領域13の不純物濃度より高い。バリア領域25は、ボトムアノード領域22の表面側に形成されている。バリア領域25は、ボトムアノード領域22とトップアノード領域23の間に形成されている。バリア領域25は、ゲートトレンチ30に接する範囲に形成されている。
トップアノード領域23は、p型の領域である。トップアノード領域23の不純物濃度は、トップボディ領域16の不純物濃度と同等である。トップアノード領域23は、バリア領域25の表面側に形成されている。トップアノード領域23は、バリア領域25とアノードコンタクト領域24の間に形成されている。トップアノード領域23は、ゲートトレンチ30に接する範囲に形成されている。
トップアノード領域23の不純物濃度は、ボトムアノード領域22の不純物濃度より低い(ボトムアノード領域22の不純物濃度がトップアノード領域23の不純物濃度より高い)。トップアノード領域23の不純物濃度とボトムアノード領域22の不純物濃度の比較は、例えば平均不純物濃度の対比によって行うことができる。各領域に不純物を注入するときのエネルギーを調整することによって、トップアノード領域23の不純物濃度とボトムアノード領域22の不純物濃度を調整することができる。
ボトムアノード領域22内には、不純物の濃度分布がある。図3に示すように、半導体基板2を断面視したときにボトムアノード領域22内には相対的に不純物濃度が高い部分と低い部分がある。また、トップアノード領域23内にも、不純物の濃度分布がある。図3に示すように、半導体基板2を断面視したときにトップアノード領域23内にも相対的に不純物濃度が高い部分と低い部分がある。ボトムアノード領域22における不純物濃度の分布範囲とトップアノード領域23における不純物濃度の分布範囲は、重なり合わない。すなわち、トップアノード領域23における不純物濃度が最も高い部分における不純物濃度TAが、ボトムボディ領域14における不純物濃度が最も低い部分における不純物濃度BAより低い。
また、IGBT領域3におけるトップボディ領域16の不純物濃度と、ダイオード領域4におけるボトムアノード領域22の不純物濃度とを比較すると、トップボディ領域16の不純物濃度は、ボトムアノード領域22の不純物濃度より低い(ボトムアノード領域22の不純物濃度がトップボディ領域16の不純物濃度より高い)。トップボディ領域16の不純物濃度とボトムアノード領域22の不純物濃度の比較は、例えば平均不純物濃度の対比によって行うことができる。各領域に不純物を注入するときのエネルギーを調整することによって、トップボディ領域16の不純物濃度とボトムアノード領域22の不純物濃度を調整することができる。
図4に示すように、トップボディ領域16における不純物濃度の分布範囲とボトムアノード領域22における不純物濃度の分布範囲を比較すると、両者は重なり合わない。すなわち、トップボディ領域16における不純物濃度が最も高い部分における不純物濃度TBが、ボトムアノード領域22における不純物濃度が最も低い部分における不純物濃度BAより低い。
アノードコンタクト領域24は、p型の領域である。アノードコンタクト領域24の不純物濃度は、トップアノード領域23の不純物濃度より高い。アノードコンタクト領域24は、トップアノード領域23の表面側に形成されている。アノードコンタクト領域24は、半導体基板2の表面50に露出する範囲に島状に形成されている。アノードコンタクト領域24は、表面電極5にオーミック接触する。
ピラー領域20は、n型の領域である。ピラー領域20の不純物濃度は、バリア領域15の不純物濃度と同等である。ピラー領域20の不純物濃度は、ドリフト領域13の不純物濃度より高い。IGBT領域3では、ピラー領域20は、半導体基板2の表面50からトップボディ領域16を貫通してバリア領域15に達する位置まで延びている。ダイオード領域4では、ピラー領域20は、半導体基板2の表面50からトップアノード領域23を貫通してバリア領域25に達する位置まで延びている。ピラー領域20は、表面電極5とバリア領域15又は25に接続されている。ピラー領域20は、表面電極5にショットキー接触する。
表面電極5の材料としてチタン(Ti)を用いたときの表面電極5とピラー領域20の間のバリアハイトは、表面電極5の材料としてアルミシリコン(AlSi)を用いたときの表面電極5とピラー領域20の間のバリアハイトより低い。また、表面電極5の材料としてアルミシリコン(AlSi)を用いたときの表面電極5とピラー領域20の間のバリアハイトは、表面電極5の材料としてアルミニウム(Al)を用いたときの表面電極5とピラー領域20の間のバリアハイトより低い。表面電極5の材料としてチタン(Ti)を用いると、表面電極5とピラー領域20の間のバリアハイトが低いので、表面電極5からピラー領域20に電子が流れやすくなる。
ゲートトレンチ30は、半導体基板2の表面50から裏面60側に(z方向に)延びている。IGBT領域3では、ゲートトレンチ30は、半導体基板2の表面50からエミッタ領域17とトップボディ領域16とバリア領域15とボトムボディ領域14を貫通してドリフト領域13に達する位置まで延びている。ダイオード領域4では、ゲートトレンチ30は、半導体基板2の表面50からアノードコンタクト領域24とトップアノード領域23とバリア領域25とボトムアノード領域22を貫通してドリフト領域13に達する位置まで延びている。ゲートトレンチ30の内部には、ゲート電極32とゲート絶縁膜31が形成されている。
図5に示すように、半導体基板2の表面50を上面視したときに、各ゲートトレンチ30がy方向に延びている。複数のゲートトレンチ30は、y方向に並行して延びている。複数のゲートトレンチ30は、x方向に等間隔で形成されている。
図1に示すように、ゲート電極32は、ゲートトレンチ30の内部に収容されている。ゲート電極32は、ゲート絶縁膜31より内側に収容されている。ゲート電極32は、例えばアルミニウム(Al)やポリシリコン(Poly Si)から形成されている。ゲート電極32の上に層間絶縁膜33が配置されている。層間絶縁膜33は、ゲート電極32と表面電極5を絶縁している。
ゲート絶縁膜31は、例えば酸化シリコン(SiO)から形成されている。ゲート絶縁膜31は、ゲートトレンチ30の内面を覆っている。ゲート絶縁膜31は、ゲート電極32と半導体基板2の間に配置されている。ゲート絶縁膜31は、ゲート電極32と半導体基板2を絶縁している。
次に、上記の構成を備える半導体装置の動作について説明する。半導体装置1を使用するときは、表面電極5と裏面電極6の間に裏面電極6がプラスとなる電圧(すなわち、IGBTに対する順方向の電圧)を印加する。また、ゲート電極32にオン電位(IGBT領域3のボトムボディ領域14とトップボディ領域16並びにダイオード領域4のボトムアノード領域22にチャネルが形成されるのに必要な電位以上の電位)を印加する。これによって、半導体装置1のIGBTがターンオンする。
半導体装置1のIGBTがターンオンすると、ゲートトレンチ30に接する範囲のボトムボディ領域14とトップボディ領域16のそれぞれにチャネルが形成される。また、ゲートトレンチ30に接する範囲のボトムアノード領域22にもチャネルが形成される。このとき、トップボディ領域16の不純物濃度がボトムボディ領域14の不純物濃度より低いので、トップボディ領域16にチャネルを形成するための閾値が、ボトムボディ領域14にチャネルを形成するための閾値よりも低くなっている。したがって、半導体装置1をターンオンすると、ボトムボディ領域14よりも先にトップボディ領域16にチャネルが形成され、その後、ボトムボディ領域14にチャネルが形成される。また、トップボディ領域16の不純物濃度がボトムアノード領域22の不純物濃度より低いので、トップボディ領域16にチャネルを形成するための閾値が、ボトムアノード領域22にチャネルを形成するための閾値よりも低くなっている。したがって、半導体装置1をターンオンすると、ボトムボトムアノード領域22よりも先にトップボディ領域16にチャネルが形成され、その後、ボトムアノード領域22にチャネルが形成される。そして、図1に矢印P1で示すように、電子が、表面電極5から、エミッタ領域17、トップボディ領域16に形成されたチャネル、バリア領域15、及び、ボトムボディ領域14に形成されたチャネルを介して、ドリフト領域13に流れる。その後、電子は、バッファ領域12、及び、コレクタ領域11を介して、裏面電極6に流れる。また、正孔が、裏面電極6から、コレクタ領域11、バッファ領域12、ドリフト領域13、ボトムボディ領域14、バリア領域15、トップボディ領域16、及び、ボディコンタクト領域18を介して、表面電極5に流れる。
次に、ゲート電極32の電位をオン電位からオフ電位に切り換えると、ボトムボディ領域14とトップボディ領域16に形成されていたチャネルが消滅する。また、ボトムボトムアノード領域22に形成されていたチャネルも消滅する。これによって、半導体装置1のIGBTがターンオフする。また、表面電極5と裏面電極6の間に表面電極5がプラスとなる電圧(すなわち、FWDに対する順方向の電圧)を印加する。これによって、半導体装置1のFWDがターンオンする。FWDがターンオンすると、ホールが、表面電極5から、アノードコンタクト領域24、トップアノード領域23、バリア領域25、ボトムアノード領域22、ドリフト領域13、バッファ領域12、及び、カソード領域21を介して、裏面電極6に流れる。また、電子が、裏面電極6から、カソード領域21、バッファ領域12、ドリフト領域13、ボトムアノード領域22、バリア領域25、トップアノード領域23、及び、アノードコンタクト領域24を介して、表面電極5に流れる。
上述の説明から明らかなように、上記の半導体装置1では、IGBT領域3のトップボディ領域16の不純物濃度がボトムボディ領域14の不純物濃度より低い。これによって、トップボディ領域16にチャネルを形成するための閾値が、ボトムボディ領域14にチャネルを形成するための閾値がよりも低くなるので、半導体装置1のIGBTをターンオンすると、ボトムボディ領域14よりも先にトップボディ領域16にチャネルが形成され、その後、ボトムボディ領域14にチャネルが形成される。
また、IGBT領域3のトップボディ領域16の不純物濃度が、ダイオード領域4のボトムアノード領域22の不純物濃度より低い。これによって、トップボディ領域16にチャネルを形成するための閾値が、ボトムアノード領域22にチャネルを形成するための閾値がよりも低くなるので、半導体装置1のIGBTをターンオンすると、ボトムアノード領域22よりも先にトップボディ領域16にチャネルが形成され、その後、ボトムアノード領域22にチャネルが形成される。
上述した従来の特許文献1の技術では、本明細書に開示する技術とは逆に、ボトムボディ領域の不純物濃度がトップボディ領域の不純物濃度より低いので、半導体装置のIGBTをターンオンすると、トップボディ領域よりも先にボトムボディ領域にチャネルが形成され、その後、トップボディ領域にチャネルが形成されていた。また、ボトムアノード領域の不純物濃度がトップボディ領域の不純物濃度より低いので、半導体装置のIGBTをターンオンすると、トップボディ領域よりも先にボトムアノード領域にチャネルが形成され、その後、トップボディ領域にチャネルが形成されていた。
その結果、半導体装置のIGBTをターンオンしたときに、第1段階として電子がトップボディ領域を迂回して流れ、その後、第2段階として電子がトップボディ領域を迂回せずに流れることによって、電子が2段階で流れて2段オンと呼ばれる現象が生じていた。しかしながら、本明細書に開示する技術では、半導体装置1のIGBTをターンオンしたときに、ボトムアノード領域22とボトムボディ領域14よりも先にトップボディ領域16にチャネルが形成されるので、電子がトップボディ領域16を迂回せずに流れる。これによって、図6に示すように、半導体装置1のIGBTをターンオンしたときに電子が2段階で流れることがないので、2段オン現象を抑制できる。
また、表面電極5の材料としてチタン(Ti)を用いると、表面電極5とピラー領域20の間のバリアハイトが低くなるので、表面電極5からピラー領域20に電子が流れやすくなり、電子がトップボディ領域16を迂回しやすくなる。よって、表面電極5の材料としてチタン(Ti)を用いる場合は、電子がトップボディ領域16を迂回することを抑制するために、上記のトップボディ領域16の不純物濃度がボトムボディ領域14の不純物濃度より低い構成が特に有効になる。
以上、一実施例について詳細に説明したが、具体的な態様は上記の実施例に限定されるものではない。例えば、上記の実施例では、IGBT領域3にピラー領域20が形成されていたが、この構成に限定されるものではなく、図7に示すように、IGBT領域3にピラー領域20が形成されていなくてもよい。すなわち、IGBT領域3では、ピラー領域20を省略することができる。
図7に示す半導体装置では、IGBT領域3のトップボディ領域16の不純物濃度が、ダイオード領域4のボトムアノード領域22の不純物濃度より低い。これによって、トップボディ領域16にチャネルを形成するための閾値が、ボトムアノード領域22にチャネルを形成するための閾値がよりも低くなるので、半導体装置1のIGBTをターンオンすると、ボトムアノード領域22よりも先にトップボディ領域16にチャネルが形成され、その後、ボトムアノード領域22にチャネルが形成される。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
以下に本明細書が開示する技術要素の一例について説明する。なお、以下に記載する技術要素は、それぞれ独立した技術要素であって、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものである。
表面電極がTiから形成されていてもよい。
表面電極がTiから形成されていると、表面電極とピラー領域の間のバリアハイトが低くなるので、表面電極からピラー領域に電子が流れやすくなる。したがって、電子が、ピラー領域、バリア領域、及び、ボトムボディ領域に形成されたチャネルを介して、ドリフト領域に流れやすくなる。すなわち、電子が、トップボディ領域を迂回して流れやすくなる。このような構成では、電子がトップボディ領域を迂回して流れないようにするために、ボトムボディ領域よりも先にトップボディ領域にチャネルが形成される構成が特に有効になる。
1 :半導体装置
2 :半導体基板
3 :IGBT領域
4 :ダイオード領域
5 :表面電極
6 :裏面電極
11 :コレクタ領域
12 :バッファ領域
13 :ドリフト領域
14 :ボトムボディ領域
15 :バリア領域
16 :トップボディ領域
17 :エミッタ領域
18 :ボディコンタクト領域
20 :ピラー領域
21 :カソード領域
22 :ボトムアノード領域
23 :トップアノード領域
24 :アノードコンタクト領域
25 :バリア領域
30 :ゲートトレンチ
31 :ゲート絶縁膜
32 :ゲート電極
33 :層間絶縁膜
50 :表面
60 :裏面

Claims (2)

  1. 半導体基板と、前記半導体基板の表面に形成されている金属からなる表面電極を備えている半導体装置であって、
    前記半導体基板は、IGBT領域とダイオード領域を備えており、
    前記IGBT領域は、
    n型のドリフト領域と、
    前記ドリフト領域の表面側に形成されているp型のボトムボディ領域と、
    前記ボトムボディ領域の表面側に形成されているn型のバリア領域と、
    前記バリア領域の表面側に形成されているp型のトップボディ領域と、
    前記トップボディ領域の表面側に形成されているn型のエミッタ領域と、
    前記半導体基板の表面から前記エミッタ領域と前記トップボディ領域と前記バリア領域と前記ボトムボディ領域を貫通して前記ドリフト領域に達する位置まで延びているゲートトレンチを備えており、
    前記ダイオード領域は、
    n型のドリフト領域と、
    前記ドリフト領域の表面側に形成されているp型のボトムアノード領域と、
    前記ボトムアノード領域の表面側に形成されているn型のバリア領域と、
    前記バリア領域の表面側に形成されているp型のトップアノード領域と、
    前記半導体基板の表面から前記トップアノード領域を貫通して前記バリア領域に達する位置まで延びており、前記表面電極と前記バリア領域に接続されているn型のピラー領域と、
    前記半導体基板の表面から前記トップアノード領域と前記バリア領域と前記ボトムアノード領域を貫通して前記ドリフト領域に達する位置まで延びているゲートトレンチを備えており、
    前記トップボディ領域の不純物濃度が前記ボトムアノード領域の不純物濃度より低い半導体装置。
  2. 前記表面電極がチタンから形成されている請求項1に記載の半導体装置。
JP2015112904A 2015-06-03 2015-06-03 半導体装置 Active JP6213522B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015112904A JP6213522B2 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 半導体装置
US15/157,987 US9679997B2 (en) 2015-06-03 2016-05-18 Semiconductor device with suppressed two-step on phenomenon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015112904A JP6213522B2 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016225560A true JP2016225560A (ja) 2016-12-28
JP6213522B2 JP6213522B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=57452851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015112904A Active JP6213522B2 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9679997B2 (ja)
JP (1) JP6213522B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020043237A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 株式会社デンソー 半導体装置
JP2020072137A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2021158199A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 三菱電機株式会社 半導体装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6946922B2 (ja) * 2017-10-18 2021-10-13 株式会社デンソー 半導体装置
CN110416305B (zh) * 2019-06-27 2021-01-08 南京芯舟科技有限公司 元胞结构及其应用的半导体器件
CN112786680B (zh) * 2019-11-08 2022-09-09 株洲中车时代电气股份有限公司 一种碳化硅mosfet器件的元胞结构及功率半导体器件

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004095954A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Toshiba Corp 半導体装置
JP2012234848A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2013021142A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置
JP2013048230A (ja) * 2011-07-27 2013-03-07 Toyota Central R&D Labs Inc ダイオード、半導体装置およびmosfet
JP2014225599A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2016115766A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 株式会社豊田中央研究所 逆導通igbt

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5724887B2 (ja) * 2012-01-16 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6154292B2 (ja) * 2013-11-06 2017-06-28 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6185511B2 (ja) * 2015-05-26 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6274154B2 (ja) * 2015-05-27 2018-02-07 トヨタ自動車株式会社 逆導通igbt

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004095954A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Toshiba Corp 半導体装置
JP2012234848A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2013021142A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置
JP2013048230A (ja) * 2011-07-27 2013-03-07 Toyota Central R&D Labs Inc ダイオード、半導体装置およびmosfet
JP2014225599A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2016115766A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 株式会社豊田中央研究所 逆導通igbt

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020043237A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 株式会社デンソー 半導体装置
WO2020054447A1 (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 株式会社デンソー 半導体装置
CN112673466A (zh) * 2018-09-11 2021-04-16 株式会社电装 半导体装置
JP6996461B2 (ja) 2018-09-11 2022-01-17 株式会社デンソー 半導体装置
CN112673466B (zh) * 2018-09-11 2024-02-23 株式会社电装 半导体装置
JP2020072137A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 三菱電機株式会社 半導体装置
CN111129135A (zh) * 2018-10-30 2020-05-08 三菱电机株式会社 半导体装置
JP7101593B2 (ja) 2018-10-30 2022-07-15 三菱電機株式会社 半導体装置
CN111129135B (zh) * 2018-10-30 2023-09-29 三菱电机株式会社 半导体装置
JP2021158199A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7359053B2 (ja) 2020-03-26 2023-10-11 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160359027A1 (en) 2016-12-08
US9679997B2 (en) 2017-06-13
JP6213522B2 (ja) 2017-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5918288B2 (ja) 半導体装置
JP6213522B2 (ja) 半導体装置
JP6197773B2 (ja) 半導体装置
JP6666224B2 (ja) 半導体装置
JP6158058B2 (ja) 半導体装置
JP6281548B2 (ja) 半導体装置
JP6053050B2 (ja) 逆導通igbt
JP6063915B2 (ja) 逆導通igbt
JP6164201B2 (ja) 半導体装置
JP2015138789A (ja) 半導体装置
JP7250473B2 (ja) 半導体装置
US9048215B2 (en) Semiconductor device having a high breakdown voltage
TWI590450B (zh) Semiconductor device
JP2008227238A (ja) 半導体装置
US9666579B2 (en) Semiconductor device
US10083956B2 (en) Semiconductor device
JP5989689B2 (ja) 半導体装置
JP6773577B2 (ja) 半導体装置
TW201537750A (zh) 半導體裝置
JP6088401B2 (ja) 逆導通igbt
JP2019075502A (ja) 半導体装置
JP7114901B2 (ja) 半導体装置
JP2008227237A (ja) 半導体装置
WO2015186428A1 (ja) 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JP2016201498A (ja) ダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6213522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250