JP2014225599A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014225599A
JP2014225599A JP2013104838A JP2013104838A JP2014225599A JP 2014225599 A JP2014225599 A JP 2014225599A JP 2013104838 A JP2013104838 A JP 2013104838A JP 2013104838 A JP2013104838 A JP 2013104838A JP 2014225599 A JP2014225599 A JP 2014225599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon carbide
carbide substrate
semiconductor device
base layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013104838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6077385B2 (ja
Inventor
雅裕 杉本
Masahiro Sugimoto
雅裕 杉本
竹内 有一
Yuichi Takeuchi
有一 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013104838A priority Critical patent/JP6077385B2/ja
Priority to US14/262,121 priority patent/US9614071B2/en
Publication of JP2014225599A publication Critical patent/JP2014225599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6077385B2 publication Critical patent/JP6077385B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【課題】炭化珪素基板に形成されており、ドリフト層とベース層の間に埋込層を有する半導体装置において、埋込層の欠陥がベース層まで引き継がれることを防ぐことが可能な技術を提供する。
【解決手段】 本明細書は、表面に表面電極が設けられており、裏面に裏面電極が設けられた炭化珪素基板に形成された半導体装置を開示する。その半導体装置は、ドレイン層と、ドリフト層と、ベース層と、炭化珪素基板の表面からドリフト層まで達するトレンチの内部に配置され絶縁膜によって絶縁されたゲート電極と、ソース層と、ドリフト層とベース層の間に設けられており、炭化珪素基板の表面からのドリフト層側の端部の深さが、炭化珪素基板の表面からのトレンチの先端の深さよりも深くなるように形成された埋込層と、埋込層とベース層の間に設けられており、埋込層よりも不純物濃度の高い第1エピタキシャル層を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関する。
特許文献1には、表面に表面電極が設けられており、裏面に裏面電極が設けられた炭化珪素基板に形成された半導体装置が開示されている。その半導体装置は、裏面電極と導通している第1導電型のドレイン層と、ドレイン層に対して炭化珪素基板の表面側に設けられており、ドレイン層よりも不純物濃度が低い第1導電型のドリフト層と、ドリフト層に対して炭化珪素基板の表面側に設けられており、表面電極と導通している第2導電型のベース層と、炭化珪素基板の表面からドリフト層まで達するトレンチの内部に配置されており、絶縁膜によって炭化珪素基板と表面電極から絶縁されたゲート電極と、ベース層と表面電極の間に設けられており、ゲート電極の絶縁膜と表面電極に接している第1導電型のソース層と、ドリフト層とベース層の間に設けられており、炭化珪素基板の表面からのドリフト層側の端部の深さが、炭化珪素基板の表面からのトレンチの先端の深さよりも深くなるように形成された、第2導電型の埋込層を備えている。
上記の半導体装置では、ゲート電極とソース電極である表面電極の間に電圧を印加すると、ベース層においてゲート絶縁膜と接している箇所に、N型のチャネルが形成される。この状態で、ドレイン電極である裏面電極とソース電極である表面電極の間に電圧を印加すると、裏面電極から表面電極に向けて大電流が流れる。この際に流れる電流の大きさはゲート電極と表面電極の間の電圧の大きさに依存する。すなわち、上記の半導体装置は、トレンチゲート型のNチャネル縦型MOSFETとして機能する。
上記の半導体装置では、ドリフト層とベース層の間に埋込層が形成されており、炭化珪素基板の表面から埋込層のドリフト層側の端部までの深さは、炭化珪素基板の表面からトレンチの先端までの深さよりも深い。このような構成とすることによって、電圧印加時のトレンチの先端近傍における電界集中が緩和される。これによって、半導体装置の耐圧を向上している。
特開2009−194065号公報
上記のような半導体装置は、通常、次のような手順で製造される。まず、炭化珪素基板にドレイン層とドリフト層を形成し、ドリフト層の表面からイオン注入することで埋込層を形成する。そして、埋込層の表面にエピタキシャル成長によってベース層を形成し、ベース層の表面からイオン注入することでソース層を形成する。さらに、炭化珪素基板の表面からトレンチを形成し、トレンチの内部にゲート電極を形成して、炭化珪素基板の表面と裏面に表面電極と裏面電極をそれぞれ形成する。
上記のように埋込層をイオン注入によって形成する場合、埋込層には貫通転移などの微小な欠陥が発生する。上記のように埋込層の表面にエピタキシャル成長によってベース層を形成すると、埋込層の欠陥がベース層にも引き継がれてしまい、ベース層にも埋込層と同様な欠陥が発生してしまう。ベース層に欠陥が発生すると、ドレイン/ソース間での電圧印加時にリーク電流が発生してしまう。
本明細書は上記課題を解決する技術を提供する。本明細書は、炭化珪素基板に形成されており、ドリフト層とベース層の間に埋込層を有する半導体装置において、埋込層の欠陥がベース層まで引き継がれることを防ぐことが可能な技術を提供する。
本明細書は、表面に表面電極が設けられており、裏面に裏面電極が設けられた炭化珪素基板に形成された半導体装置を開示する。その半導体装置は、裏面電極と導通している第1導電型のドレイン層と、ドレイン層に対して炭化珪素基板の表面側に設けられており、ドレイン層よりも不純物濃度が低い第1導電型のドリフト層と、ドリフト層に対して炭化珪素基板の表面側に設けられており、表面電極と導通している第2導電型のベース層と、炭化珪素基板の表面からドリフト層まで達するトレンチの内部に配置されており、絶縁膜によって炭化珪素基板と表面電極から絶縁されたゲート電極と、ベース層と表面電極の間に設けられており、ゲート電極の絶縁膜と表面電極に接している第1導電型のソース層と、ドリフト層とベース層の間に設けられており、炭化珪素基板の表面からのドリフト層側の端部の深さが、炭化珪素基板の表面からのトレンチの先端の深さよりも深くなるように形成された、第2導電型の埋込層と、埋込層とベース層の間に設けられており、埋込層よりも不純物濃度の高い第1エピタキシャル層を備えている。
上記の半導体装置では、埋込層とベース層の間に、埋込層よりも不純物濃度が高い第1エピタキシャル層が形成されている。このような構成とすることによって、埋込層からの欠陥の進展を第1エピタキシャル層で停止させることができ、埋込層の欠陥がベース層まで引き継がれることを防ぐことができる。ドレイン/ソース間での電圧印加時のリーク電流の発生を抑制することができる。
半導体装置の要部断面図を模式的に示す。 別の半導体装置の要部断面図を模式的に示す。 別の半導体装置の要部断面図を模式的に示す。 別の半導体装置の要部断面図を模式的に示す。
以下、本明細書で開示される技術の特徴を整理する。なお、以下に記す事項は、各々単独で技術的な有用性を有している。
本明細書で開示される半導体装置は、第1エピタキシャル層とベース層の間に設けられており、第1エピタキシャル層よりも不純物濃度が低い第2エピタキシャル層をさらに備えるように構成することができる。
仮に第1エピタキシャル層とベース層の間に第2エピタキシャル層を設けることなく、第1エピタキシャル層とベース層が接触する構成とした場合、電圧印加時に第1エピタキシャル層とベース層の境界に電界が集中し、ベース層の裏面側の端面で破壊しやすくなる。上記の半導体装置では、第1エピタキシャル層とベース層の間に、第1エピタキシャル層よりも不純物濃度が低い第2エピタキシャル層が形成されている。このような構成とすることによって、ベース層の裏面側の端面における電界集中を緩和し、半導体装置の耐圧をより向上することができる。なお、このような構成とした場合でも、埋込層の欠陥の進展は第1エピタキシャル層で停止するので、第2エピタキシャル層やベース層に欠陥が引き継がれることはない。
本明細書で開示される半導体装置は、第1エピタキシャル層と第2エピタキシャル層の不純物濃度の平均がドリフト層の不純物濃度よりも低いように構成することができる。
第1エピタキシャル層と第2エピタキシャル層の不純物濃度が高すぎると、第1エピタキシャル層と第2エピタキシャル層の近傍でブレークダウンを生じやすくなる。第1エピタキシャル層と第2エピタキシャル層の不純物濃度の平均がドリフト層の不純物濃度よりも低くなるように構成することで、半導体装置の耐圧をより向上することができる。
本明細書で開示される半導体装置は、埋込層とベース層の間に設けられており、ベース層とは異なる導電型を有する第3エピタキシャル層をさらに備えるように構成することができる。
上記の半導体装置によれば、埋込層内の欠陥に起因するリーク電流がベース層へ流れることを抑制することができる。
図1に示すように、半導体装置2は、炭化珪素基板4に形成されている。炭化珪素基板4の表面には表面電極6が設けられており、裏面には裏面電極8が設けられている。
半導体装置2は、ドレイン層10と、ドリフト層12と、埋込層14と、第1エピタキシャル層16と、第2エピタキシャル層18と、ベース層20と、ゲート電極22と、ソース層24と、コンタクト層26を備えている。
ドレイン層10は、不純物濃度の高いn型炭化珪素から構成されている。ドレイン層10は、炭化珪素基板4の裏面に露出しており、裏面電極8に接触している。すなわち、ドレイン層10は裏面電極8と導通している。
ドリフト層12は、ドレイン層10よりも不純物濃度が低いn型炭化珪素から構成されている。ドリフト層12は、ドレイン層10に対して炭化珪素基板4の表面側に配置されている。
埋込層14は、p型炭化珪素から構成されている。埋込層14は、ドリフト層12に対して炭化珪素基板4の表面側に部分的に配置されている。埋込層14は、ドリフト層12の表面に対して部分的にイオン注入を施すことで形成されている。
第1エピタキシャル層16は、埋込層14よりも不純物濃度の高いn型炭化珪素から構成されている。第1エピタキシャル層16は、ドリフト層12の表面に埋込層14を形成した後に、n型炭化珪素をエピタキシャル成長させることで形成されている。
第2エピタキシャル層18は、第1エピタキシャル層16よりも不純物濃度の低いn型炭化珪素から構成されている。第2エピタキシャル層18は、第1エピタキシャル層16に対して炭化珪素基板4の表面側に配置されている。第2エピタキシャル層18は、第1エピタキシャル層16を形成した後に、n型炭化珪素をエピタキシャル成長させることで形成されている。
ベース層20はp型炭化珪素から構成されている。ベース層20は、第2エピタキシャル層18に対して炭化珪素基板4の表面側に配置されている。ベース層20は、第2エピタキシャル層18を形成した後に、p型炭化珪素をエピタキシャル成長させることで形成されている。
ゲート電極22は、トレンチ28の内部に配置されている。トレンチ28は、炭化珪素基板4の表面から、ベース層20、第2エピタキシャル層18、第1エピタキシャル層16を貫通して、ドリフト層12まで達している。炭化珪素基板4の表面からトレンチ28の先端までの深さは、炭化珪素基板4の表面から埋込層14の裏面側(ドリフト層12側)の端部までの深さよりも浅い。ゲート電極22は、ゲート絶縁膜30によって炭化珪素基板4から絶縁されており、表面絶縁膜32によって表面電極6から絶縁されている。ゲート電極22は、図示しないゲート電極端子と電気的に接続されている。
ソース層24は、不純物濃度の高いn型炭化珪素から構成されている。ソース層24は、ベース層20と表面電極6の間に配置されており、ゲート電極22のゲート絶縁膜30と表面電極6に接触している。ソース層24は、ベース層20を形成した後に、ベース層20の表面に部分的にイオン注入を施すことで形成されている。
コンタクト層26は、ベース層20よりも不純物濃度の高いp型炭化珪素から構成されている。コンタクト層26は、ベース層20と表面電極6の間に配置されており、表面電極6に接触している。コンタクト層26は、ベース層20を形成した後に、ベース層20の表面に部分的にイオン注入を施すことで形成されている。
ゲート電極22とソース電極である表面電極6の間に電圧を印加すると、ベース層20においてゲート絶縁膜30と接している箇所に、N型のチャネルが形成される。この状態で、ドレイン電極である裏面電極8とソース電極である表面電極6の間に電圧を印加すると、裏面電極8から表面電極6に向けて大電流が流れる。この際に流れる電流の大きさは、ゲート電極22と表面電極6の間に印加する電圧の大きさに依存する。すなわち、半導体装置2は、トレンチゲート型のNチャネル縦型MOSFETとして機能する。
本実施例の半導体装置2では、ドリフト層12とベース層20の間に埋込層14が形成されており、炭化珪素基板4の表面から埋込層14の裏面側(ドリフト層12側)の端部までの深さは、炭化珪素基板4の表面からトレンチ28の先端までの深さよりも深い。このような構成とすることによって、電圧印加時のトレンチ28の先端近傍における電界集中が緩和される。これによって、半導体装置2の耐圧が向上されている。
通常、半導体装置2の製造過程において、埋込層14はドリフト層12の表面からイオン注入をすることで形成されており、イオン注入に伴って埋込層14には貫通転移などの微小な欠陥が発生している。従来技術のように、埋込層14の表面にエピタキシャル成長によってベース層20を形成すると、埋込層14の欠陥がベース層20にも引き継がれてしまい、ベース層20にも埋込層14と同様な欠陥が発生してしまう。ベース層20に欠陥が発生すると、ドレイン/ソース間での電圧印加時にリーク電流が発生してしまう。
これに対して、本実施例の半導体装置2では、埋込層14とベース層20の間に、埋込層14よりも不純物濃度が高い第1エピタキシャル層16が形成されている。このような構成とすることによって、埋込層14からの欠陥の進展を第1エピタキシャル層16で停止させることができ、埋込層14の欠陥がベース層20まで引き継がれることを防ぐことができる。ドレイン/ソース間での電圧印加時のリーク電流の発生を抑制することができる。
仮に第1エピタキシャル層16とベース層20の間に第2エピタキシャル層18を設けることなく、第1エピタキシャル層16とベース層20が接触する構成とした場合、電圧印加時に第1エピタキシャル層16とベース層20の境界に電界が集中し、ベース層20の裏面側の端面で破壊しやすくなる。本実施例の半導体装置2では、第1エピタキシャル層16とベース層20の間に、第1エピタキシャル層16よりも不純物濃度が低い第2エピタキシャル層18が形成されている。このような構成とすることによって、ベース層20の裏面側の端面における電界集中を緩和し、半導体装置2の耐圧を向上することができる。なお、このような構成とした場合でも、埋込層14の欠陥の進展は第1エピタキシャル層16で停止するので、第2エピタキシャル層18やベース層20に欠陥が引き継がれることはない。
なお、第1エピタキシャル層16と第2エピタキシャル層18の不純物濃度が高すぎると、第1エピタキシャル層16と第2エピタキシャル層18の近傍でブレークダウンを生じやすくなる。このような事態を回避するために、第1エピタキシャル層16と第2エピタキシャル層18の不純物濃度の平均は、ドリフト層12の不純物濃度よりも低くしておくことが好ましい。このような構成とすることで、半導体装置の耐圧をより向上することができる。
図2に示す半導体装置42のように、第1エピタキシャル層16と第2エピタキシャル層18の組を複数積層してもよい。図2に示す例では、第1エピタキシャル層16aと第2エピタキシャル層18aの組と、第1エピタキシャル層16bと第2エピタキシャル層18bの組の2組が、順に積層されている場合を示しているが、第1エピタキシャル層16と第2エピタキシャル層18の組が3つ以上積層されていてもよい。このように第1エピタキシャル層16と第2エピタキシャル層18の組を複数積層する構成の場合、炭化珪素基板4の表面側(すなわちベース層20に近い側)に配置された第1エピタキシャル層16bと第2エピタキシャル層18bの組の不純物濃度の平均を、炭化珪素基板4の裏面側(すなわちドリフト層12および埋込層14に近い側)に配置された第1エピタキシャル層16aと第2エピタキシャル層18aの組の不純物濃度の平均よりも低くすることが好ましい。このような構成とすると、ベース層20との境界から空乏層が伸びやすくなり、半導体装置2の耐圧をより向上することができる。
上記では、第1エピタキシャル層16と第2エピタキシャル層18が、いずれもドリフト層12と同様にn型炭化珪素から構成される場合について説明したが、図3に示す半導体装置52のように、第1エピタキシャル層16と第2エピタキシャル層18はベース層20と同様にp型炭化珪素から構成してもよい。なお、このような構成とする場合、ベース層20との境界におけるリーク電流を防止するために、図4に示す半導体装置62のように、ベース層20と第1エピタキシャル層16および第2エピタキシャル層18の間に、i型炭化珪素またはn型炭化珪素からなる別のエピタキシャル層(第3エピタキシャル層)21を形成しておくことがより好ましい。図4に示す半導体装置62では、埋込層14とベース層20の間に、ベース層20とは異なる導電型の第3エピタキシャル層21を備えているため、埋込層14内の欠陥に起因するリーク電流がベース層20へ流れることを抑制することができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2 半導体装置
4 炭化珪素基板
6 表面電極
8 裏面電極
10 ドレイン層
12 ドリフト層
14 埋込層
16,16a,16b 第1エピタキシャル層
18,18a,18b 第2エピタキシャル層
20 ベース層
21 第3エピタキシャル層
22 ゲート電極
24 ソース層
26 コンタクト層
28 トレンチ
30 ゲート絶縁膜
32 表面絶縁膜
42 半導体装置
52 半導体装置
62 半導体装置

Claims (4)

  1. 表面に表面電極が設けられており、裏面に裏面電極が設けられた炭化珪素基板に形成された半導体装置であって、
    裏面電極と導通している第1導電型のドレイン層と、
    ドレイン層に対して炭化珪素基板の表面側に設けられており、ドレイン層よりも不純物濃度が低い第1導電型のドリフト層と、
    ドリフト層に対して炭化珪素基板の表面側に設けられており、表面電極と導通している第2導電型のベース層と、
    炭化珪素基板の表面からドリフト層まで達するトレンチの内部に配置されており、絶縁膜によって炭化珪素基板と表面電極から絶縁されたゲート電極と、
    ベース層と表面電極の間に設けられており、ゲート電極の絶縁膜と表面電極に接している第1導電型のソース層と、
    ドリフト層とベース層の間に設けられており、炭化珪素基板の表面からのドリフト層側の端部の深さが、炭化珪素基板の表面からのトレンチの先端の深さよりも深くなるように形成された、第2導電型の埋込層と、
    埋込層とベース層の間に設けられており、埋込層よりも不純物濃度の高い第1エピタキシャル層を備える半導体装置。
  2. 第1エピタキシャル層とベース層の間に設けられており、第1エピタキシャル層よりも不純物濃度が低い第2エピタキシャル層をさらに備える請求項1の半導体装置。
  3. 第1エピタキシャル層と第2エピタキシャル層の不純物濃度の平均がドリフト層の不純物濃度よりも低い請求項1または2の半導体装置。
  4. 埋込層とベース層の間に設けられており、ベース層とは異なる導電型を有する第3エピタキシャル層をさらに備える請求項1から3の何れか一項の半導体装置。
JP2013104838A 2013-05-17 2013-05-17 半導体装置 Expired - Fee Related JP6077385B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013104838A JP6077385B2 (ja) 2013-05-17 2013-05-17 半導体装置
US14/262,121 US9614071B2 (en) 2013-05-17 2014-04-25 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013104838A JP6077385B2 (ja) 2013-05-17 2013-05-17 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014225599A true JP2014225599A (ja) 2014-12-04
JP6077385B2 JP6077385B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=51895102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013104838A Expired - Fee Related JP6077385B2 (ja) 2013-05-17 2013-05-17 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9614071B2 (ja)
JP (1) JP6077385B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016225560A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2018195782A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP2019186252A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 株式会社豊田中央研究所 半導体装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014241368A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
US20150118810A1 (en) * 2013-10-24 2015-04-30 Madhur Bobde Buried field ring field effect transistor (buf-fet) integrated with cells implanted with hole supply path
JP6115678B1 (ja) * 2016-02-01 2017-04-19 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
DE102016226237A1 (de) 2016-02-01 2017-08-03 Fuji Electric Co., Ltd. Siliziumcarbid-halbleitervorrichtung und verfahren zum herstellen einer siliziumcarbid-halbleitervorrichtung
CN108604594B (zh) 2016-08-12 2021-10-08 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
KR102406116B1 (ko) 2018-04-27 2022-06-07 현대자동차 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP7275573B2 (ja) * 2018-12-27 2023-05-18 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
CN115188823B (zh) * 2022-09-14 2023-01-24 华羿微电子股份有限公司 一种强鲁棒性沟槽mosfet器件及制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250947A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Toshiba Corp 電力用半導体素子およびその製造方法
JP2009117593A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2011253837A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2012169385A (ja) * 2011-02-11 2012-09-06 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
JP2013089700A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3811624B2 (ja) 2001-04-27 2006-08-23 松下電器産業株式会社 半導体装置
JP3973395B2 (ja) * 2001-10-16 2007-09-12 株式会社豊田中央研究所 半導体装置とその製造方法
JP5017865B2 (ja) * 2006-01-17 2012-09-05 富士電機株式会社 半導体装置
JP4793390B2 (ja) 2008-02-13 2011-10-12 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US8415671B2 (en) * 2010-04-16 2013-04-09 Cree, Inc. Wide band-gap MOSFETs having a heterojunction under gate trenches thereof and related methods of forming such devices

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250947A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Toshiba Corp 電力用半導体素子およびその製造方法
JP2009117593A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2011253837A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2012169385A (ja) * 2011-02-11 2012-09-06 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
JP2013089700A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016225560A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2018195782A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP2019186252A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 株式会社豊田中央研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140339569A1 (en) 2014-11-20
US9614071B2 (en) 2017-04-04
JP6077385B2 (ja) 2017-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6077385B2 (ja) 半導体装置
CN105849909B (zh) 半导体装置以及半导体装置的制造方法
US10446649B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP6740986B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9780205B2 (en) Insulated gate type semiconductor device having floating regions at bottom of trenches in cell region and circumferential region and manufacturing method thereof
WO2014115280A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2011124464A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011204808A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2015104949A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2015201557A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR20140028716A (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2010267762A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2017063082A (ja) 絶縁ゲート型スイッチング素子とその製造方法
JP6514035B2 (ja) 半導体装置
KR20140085141A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR101360070B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2013201267A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2020121371A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2018046197A (ja) スイッチング装置とその製造方法
JP6211933B2 (ja) 半導体装置
KR101371495B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2015170818A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014192191A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2016039069A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101371491B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6077385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees