JP2016197407A - 情報提示装置 - Google Patents

情報提示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016197407A
JP2016197407A JP2016048661A JP2016048661A JP2016197407A JP 2016197407 A JP2016197407 A JP 2016197407A JP 2016048661 A JP2016048661 A JP 2016048661A JP 2016048661 A JP2016048661 A JP 2016048661A JP 2016197407 A JP2016197407 A JP 2016197407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emission
risk
driver
spot
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016048661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6319350B2 (ja
JP2016197407A5 (ja
Inventor
友紀 藤澤
Yuki Fujisawa
友紀 藤澤
裕章 田中
Hiroaki Tanaka
裕章 田中
下ノ本 詞之
Noriyuki Shimonomoto
詞之 下ノ本
光雄 玉垣
Mitsuo Tamagaki
光雄 玉垣
卓也 森
Takuya Mori
卓也 森
神谷 玲朗
Reiro Kamiya
玲朗 神谷
川島 毅
Takeshi Kawashima
毅 川島
哲洋 林
Tetsuhiro Hayashi
哲洋 林
拓弥 久米
Takuya Kume
拓弥 久米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to US15/562,712 priority Critical patent/US10723264B2/en
Priority to PCT/JP2016/001816 priority patent/WO2016157892A1/ja
Publication of JP2016197407A publication Critical patent/JP2016197407A/ja
Publication of JP2016197407A5 publication Critical patent/JP2016197407A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6319350B2 publication Critical patent/JP6319350B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • B60K35/285Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver for improving awareness by directing driver's gaze direction or eye points
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K37/00Dashboards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/10Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for dashboards
    • B60Q3/16Circuits; Control arrangements
    • B60Q3/18Circuits; Control arrangements for varying the light intensity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/50Mounting arrangements
    • B60Q3/54Lighting devices embedded in interior trim, e.g. in roof liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/70Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by the purpose
    • B60Q3/78Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by the purpose for generating luminous strips, e.g. for marking trim component edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/0255Automatic changing of lane, e.g. for passing another vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/029Steering assistants using warnings or proposing actions to the driver without influencing the steering system
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/178Warnings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/338Light strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0872Driver physiology
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4026Cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4029Pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0141Head-up displays characterised by optical features characterised by the informative content of the display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

【課題】複数のリスク対象が検出されたシーンにおいても、重要なリスク対象に運転者の注意を的確に向けさせることが可能な情報提示装置の提供。
【解決手段】発光装置40及びHCU100は、情報提示装置として車両Aに搭載されている。発光装置40は、インスツルメントパネル19に配置され、車両Aの幅方向WDに沿って延伸するよう規定された線状発光領域52に、少なくとも一つの発光スポット51を表示する。HCU100は、周辺監視ECU91によって検出されたリスク対象の位置情報を少なくとも含む監視情報を取得し、監視情報に基づき、車両Aの進行方向から検出されたリスク対象について個々のリスクレベルを算出する。複数のリスク対象が検出された場合、HCU100は、リスクレベルが最大となる最大リスク対象を選択し、最大リスク対象の方向を示す発光スポット51を線状発光領域52に表示させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両の情報を運転者に提示する情報提示装置に関する。
従来、例えば特許文献1には、車両のインスツルメントパネルに配置されたインストルメントディスプレイを備える車両表示装置が開示されている。インストルメントディスプレイは、車両周囲を撮影した複数の映像と、車両の幅方向に沿って移動するマーカとを表示可能である。特許文献1の車両表示装置は、運転者の注視すべき注視映像を選択し、注視映像へ向けてマーカを移動させることにより、運転者の視線を注視映像に誘導する。
特開2012−113672号公報
さて、特許文献1の車両表示装置では、運転者の注意すべきリスク対象について、個々のリスクレベルを算出する処理が何ら実施されていない。故に、例えば対向車線上の対向車と横断歩道上の横断者のように複数のリスク対象が検出されたシーンでは、特許文献1の車両表示装置は、対向車を映す注視映像へ向けて移動するマーカと、横断者を注意喚起する矢印とを併せて表示する。このように、リスクレベルの高低に係わらず、複数のリスク対象が並行して注意喚起されると、重要なリスク対象に運転者の注意を向けさせることが困難となり得た。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、複数のリスク対象が検出されるシーンにおいても、重要なリスク対象に運転者の注意を的確に向けさせることが可能な情報提示装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、開示された一つの発明は、運転者が注意すべきリスク対象を検出する周辺監視装置(90)と共に車両(A)に搭載され、車両の情報を運転者に提示する情報提示装置であって、車両のインスツルメントパネル(19)に配置され、当該車両の幅方向に沿って延伸するよう規定された発光領域(52)に、少なくとも一つの発光スポット(51)を表示する発光表示部(41)と、発光領域内における発光スポットの発光態様を制御する発光制御部(34)と、周辺監視装置によって検出されたリスク対象の位置情報を少なくとも含む監視情報を取得する情報取得部(31)と、情報取得部の取得する監視情報に基づき、車両の進行方向の領域から検出されたリスク対象について個々のリスクレベルを算出するリスク算出部(32)と、を備え、発光制御部は、周辺監視装置にて複数のリスク対象が検出された場合に、複数のリスク対象のうちでリスク算出部にて算出されたリスクレベルが最大となる最大リスク対象を選択し、運転者から見て最大リスク対象の方向を示す発光スポットを、発光領域に表示させることを特徴としている。
この発明では、運転者の注意すべきリスク対象が周辺監視装置によって複数検出されると、発光制御部は、これら複数のリスク対象のうちで最大のリスクレベルを示す最大リスク対象を選択する。そして、運転者から見て最大リスク対象の存在する方向を示す発光スポットが、発光表示部の発光表示領域内に表示される。
以上によれば、複数のリスク対象のうちで相対的にリスクレベルの低いリスク対象が注意喚起され難くなる一方で、リスクレベルの高いリスク対象は、発光スポットによって優先的に注意喚起される。したがって、複数のリスク対象が検出されるシーンにおいても、情報提示装置は、重要なリスク対象に運転者の注意を的確に向けさせることができる。
尚、上記括弧内の参照番号は、本発明の理解を容易にすべく、後述する実施形態における具体的な構成との対応関係の一例を示すものにすぎず、本発明の範囲を何ら制限するものではない。
自車両における運転席周辺のレイアウトを示す図である。 車載ネットワークの全体構成を示すブロック図である。 車両制御ECUの制御回路に構築される機能ブロックを示す図である。 発光装置の構成を示すブロック図である。 HCUの制御回路に構築される機能ブロックを示す図である。 発光スポットにて繰り返される明るさの変化の推移を示す図である。 発光装置の発光制御モードの遷移の詳細を示す状態遷移図である。 マニュアル運転時における発光スポットの表示を示す図である。 LKA作動時における発光スポットの表示を示す図である。 リスクレベルの上昇に伴って表示幅を拡大された発光スポットを示す図である。 マニュアル運転時において、自車両の予定走行軌跡を示すため、発光スポットの基準位置が移動された状態を示す図である。 LKA作動時において、自車両の予定走行軌跡を示すため、発光スポットの基準位置が移動された状態を示す図である。 LKA作動時でもマニュアル運転時でも基準位置の移動量が変わらないことを説明するための図である。 LKA作動時において、運転者の視線を右方向へ誘導する一連の表示を示す図である。 マニュアル運転時において、運転者の視線を左方向へ誘導する一連の表示を示す図である。 マニュアル運転時において、右方向への脇見状態にある運転者の視線を、正面へ誘導する一連の表示を示す図である。 LKA作動時において、左方向への脇見状態にある運転者の視線を、正面へ誘導する一連の表示を示す図である。 基準位置設定処理を示すフローチャートである。 発光態様設定処理を示すフローチャートである。 リスク対象警告モードにおけるインパネ発光ラインの作動を順に説明する図である。 フロントピラーの内側にリスク対象が存在するシーンでの発光態様を示す図である。 フロントピラーの外側にリスク対象が存在するシーンでの発光態様を示す図である。 複数のリスク対象が密集して存在するシーンでの発光態様を示す図である。 複数のリスク対象が離れて存在するシーンでの発光態様を示す図である。 自車両からの距離の異なる複数のリスク対象が特定の方向に存在するシーンでの発光態様を示す図である。 複数のリスク対象が時間差で検出されるシーンの一例を示す図である。 図26に示すシーンでの各リスク対象のリスクレベルの推移、発光スポットの表示位置の推移、及び運転者の視線方向の推移を、時系列に沿って示す図である。 図26に示すシーンにおいて、運転者からの見た進行方向の様子とインパネ発光ラインの表示とを示す図である。 図26に示すシーンにて、歩行者のリスクレベルが急上昇した場合のリスクレベルの推移、発光スポットの表示位置の推移、及び運転者の視線方向の推移を、時系列に沿って示す図である。 複数のリスク対象が時間差で検出されるシーンの別の一例を示す図である。 図30に示すシーンにおいて、運転者からの見た進行方向の様子とインパネ発光ラインの表示とを示す図である。 第一実施形態における警告対象選択処理を示すフローチャートである。 発光スポットの長さの設定方法を説明するための図である。 発光スポットの長さの設定方法を説明するための図である。 第二実施形態における警告対象選択処理を示すフローチャートである。 図32の変形例1を示す図である。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合わせることができる。そして、複数の実施形態及び変形例に記述された構成同士の明示されていない組み合わせも、以下の説明によって開示されているものとする。
(第一実施形態)
本発明が適用される第一実施形態のHCU(HMI(Human Machine Interface)Control Unit)100は、図1及び図2に示すように、自車両Aに搭載される電子装置である。HCU100は、車載ネットワーク1に設けられた複数のノードのうちの一つとなる。車載ネットワーク1は、外界認識システム90、ロケータ95、V2X通信器96、車両制御システム60、ウェアラブル通信器97、HMIシステム10、及びこれらが接続される通信バス99等によって構成されている。
外界認識システム90は、前方カメラユニット92、レーダユニット93,94等の外界センサと、周辺監視ECU91とを備えており、運転者が注意すべきリスク対象を検出する。具体的に、外界認識システム90は、歩行者、人間以外の動物、自転車、オートバイ、及び他の車両のような移動物体、さらに路上の落下物、交通信号、ガードレール、縁石、道路標識、道路標示、区画線、及び樹木のような静止物体を検出する。外界認識システム90は、各ユニット92〜94に加えて、ライダ及びソナー等の外界センサを備えることが可能である。
前方カメラユニット92は、例えば自車両Aのバックミラー近傍に設置された単眼式、又は複眼式のカメラである。前方カメラユニット92は、自車両Aの進行方向を向けられており、例えば約45度程度の水平視野角度で自車両Aから約80メートルの範囲を撮影できる。前方カメラユニット92は、移動物体及び静止物体が写る撮像画像のデータを、周辺監視ECU91へ逐次出力する。
レーダユニット93は、例えば自車両Aのフロント部に設置されている。レーダユニット93は、77GHz帯のミリ波を送信アンテナから自車両Aの進行方向に向けて放出する。レーダユニット93は、進行方向の移動物体及び静止物体等で反射されたミリ波を、受信アンテナによって受信する。レーダユニット93は、例えば約55度程度の水平走査角度で自車両Aから約60メートルの範囲を走査できる。レーダユニット93は、受信信号に基づく走査結果を周辺監視ECU91へ逐次出力する。
レーダユニット94は、例えば自車両Aのリヤ部の左右にそれぞれ設置されている。レーダユニット94は、24GHz帯の準ミリ波を送信アンテナから自車両Aの後側方に向けて放出する。レーダユニット94は、後側方の移動物体及び静止物体等で反射された準ミリ波を、受信アンテナによって受信する。レーダユニット94は、例えば約120度程度の水平走査角度で自車両Aから約30メートルの範囲を走査できる。レーダユニット94は、受信信号に基づく走査結果を周辺監視ECU91へ逐次出力する。
周辺監視ECU91は、プロセッサ及びメモリを有するマイクロコンピュータを主体として構成されている。周辺監視ECU91は、前方カメラユニット92及び各レーダユニット93,94、並びに通信バス99と通信可能に接続されている。周辺監視ECU91は、各ユニット92,93から取得した情報を統合することにより、進行方向にある移動物体及び静止物体(以下、「検出物」)の相対位置等を検出する。加えて周辺監視ECU91は、レーダユニット94から取得した情報により、後側方にある検出物の相対位置等を検出する。周辺監視ECU91は、自車両Aの周囲を走行する前走車及び並走車の相対的な位置情報、自車両Aの周囲に存在する歩行者等の相対的な位置情報、並びに自車両Aの進行方向における区画線の形状情報等を、監視情報として通信バス99へ出力する。
ロケータ95は、GNSS受信器95a、地図データベース95b、及び慣性センサ等を含む構成である。GNSS(Global Navigation Satellite System)受信器95aは、複数の人工衛星から送信された測位信号を受信する。ロケータ95は、GNSS受信器95aで受信した測位信号と、慣性センサの計測結果とを組み合わせることにより、自車両Aの位置を測位する。地図データベース95bは、多数の地図情報を格納した記憶媒体を有している。ロケータ95は、自車両Aの位置情報と、自車両Aの周囲及び進行方向の地図情報とを、通信バス99を通じて車両制御システム60及びHMIシステム10に提供する。
V2X通信器96は、他の車両に搭載された車載通信器及び道路脇に設置された路側器との間で、無線通信によって情報をやり取りする。V2X通信器96は、例えば交差点等に設けられた路側器との間での路車間通信により、運転者から直接的に目視困難な他の車両及び歩行者等のリスク対象の位置情報を少なくとも含む監視情報を取得する。V2X通信器96は、取得した情報を通信バス99に逐次出力する。
車両制御システム60は、アクセルポジションセンサ61、ブレーキ踏力センサ62、及び操舵トルクセンサ63等の運転操作を検出する検出センサを備えている。加えて車両制御システム60は、電子制御スロットル66、ブレーキアクチュエータ67、及びEPS(Electric Power Steering)モータ68等の走行制御デバイスと、車両制御ECU70とを備えている。車両制御システム60は、運転者による運転操作、外界認識システム90による監視情報等に基づいて、自車両Aの走行を制御する。
アクセルポジションセンサ61は、運転者によるアクセルペダルの踏み込み量を検出し、車両制御ECU70へ出力する。ブレーキ踏力センサ62は、運転者によるプレーキペダルの踏力を検出し、車両制御ECU70へ出力する。操舵トルクセンサ63は、運転者によるステアリングホイール(以下、ステアリング)16の操舵トルクを検出し、車両制御ECU70へ出力する。
電子制御スロットル66は、車両制御ECU70から出力される制御信号に基づき、スロットルの開度を制御する。ブレーキアクチュエータ67は、車両制御ECU70から出力される制御信号に基づいたブレーキ圧の発生により、各車輪に発生させる制動力を制御する。EPSモータ68は、車両制御ECU70から出力される制御信号に基づき、ステアリング機構に印加される操舵力及び保舵力を制御する。
車両制御ECU70は、パワーユニット制御ECU、ブレーキ制御ECU、及び統合制御ECU等のうち、統合制御ECUを少なくとも含む一種類又は複数種類である。車両制御ECU70の制御回路70aは、プロセッサ71、書き換え可能な不揮発性のメモリ73、情報の入出力を行う入出力インターフェース74、及びこれらを接続するバス等を有している。車両制御ECU70は、各センサ61〜63及び各走行制御デバイスと接続されている。車両制御ECU70は、各センサ61〜63から出力される検出信号を取得し、各走行制御デバイスへ制御信号を出力する。加えて車両制御ECU70は、通信バス99と接続されており、HCU100及び周辺監視ECU91と通信可能である。
車両制御ECU70は、自車両Aの駆動力、制動力、及び操舵力等を制御することにより、運転者による運転操作の支援又は代行を行う複数の運転支援機能を備えている。車両制御ECU70は、メモリ73に記憶された車両制御プログラムをプロセッサ71によって実行することで、図3に示すように、運転支援機能を実現する複数の機能ブロック(81〜84)を構築する。車両制御ECU70は、各機能ブロックによる各運転支援機能の作動情報を通信バス99へ出力可能である。
ACC機能部81は、周辺監視ECU91から取得する前走車の監視情報に基づいて駆動力及び制動力を調整することで、自車両A(図1参照)の走行速度を制御するACC(Adaptive Cruise Control)の機能を実現する。ACCは、運転者による複数の運転操作のうちで、加減速の操作を支援又は代行する。ACC機能部81は、前走車が検出されていない場合には、運転者によって設定された目標速度で、自車両Aを巡航させる。一方、前走車が検出されている場合には、ACC機能部81は、前走車までの車間距離を維持しつつ、自車両Aを前走車に対して追従走行させる。
LKA機能部82は、操舵力を調整することで、自車両A(図1参照)の操舵輪の舵角を制御するLKA(Lane Keeping Assist)の機能を実現する。LKAは、運転者による複数の運転操作のうちで、操舵を支援又は代行する。LKA機能部82は、区画線への接近を阻む方向への操舵力を発生させることで自車両Aを走行中の車線内に維持させ、自車両Aを車線に沿って走行させる。
LCA(Lane Change Assist)機能部83は、自車両A(図1参照)を現在走行中の車線から、隣接車線へと移動させる自動レーンチェンジの機能を実現する。自動レーンチェンジは、LKAの作動時において実行可能とされ、LKAと同様に運転者による操舵を支援又は代行する。LCA機能部83は、車線変更が可能である場合に、隣接車線へ向かう方向への操舵力を発生させることにより、自車両Aを隣接車線へ移動させる。
走行軌跡設定部84は、周辺監視ECU91から取得する進行方向の区画線の形状情報に対応させて、自車両Aの予定走行軌跡を演算する。走行軌跡設定部84は、予定走行軌跡に沿った自車両の走行を実現させるための目標操舵方向及び目標操舵量を算出する。走行軌跡設定部84によって算出された目標操舵方向及び目標操舵量に基づき、LKA機能部82及びLCA機能部83は、操舵の制御を実行する。走行軌跡設定部84は、目標操舵方向及び目標操舵量を、操舵情報として通信バス99へ出力可能である。走行軌跡設定部84は、LKA機能部82及びLCA機能部83が共に作動していない場合でも、操舵情報を算出し、通信バス99へ出力することができる。
図1及び図2に示すウェアラブル通信器97は、自車両Aに搭載され、通信バス99と通信可能に接続されている。ウェアラブル通信器97には、無線通信のためのアンテナが設けられている。ウェアラブル通信器97は、自車両Aの車室内に存在するウェアラブルデバイス110と、無線LAN及びブルートゥース(登録商標)等を使用して無線通信可能である。
ウェアラブルデバイス110は、運転者によって身に付けられており、例えば運転者の頭部、耳部、手首、指先、及び首等に装着されている。ウェアラブルデバイス110は、運転者の生体情報、例えば、脈拍数、心拍数、体温、及び血圧等を取得し、車載ネットワーク1へ出力することができる。加えてウェアラブルデバイス110は、運転者の顔の向き又は視線方向を検出可能である。ウェアラブルデバイス110は、運転者の顔向きを示す情報又は視線方向を示す情報を、視線情報としてウェアラブル通信器97に送信する。視線情報は、ウェアラブル通信器97を通じてHCU100等に提供される。
HMIシステム10は、ウィンカーレバー15等の操作デバイス、及びDSM(Driver Status Monitor)11を、上述のHCU100と共に備えている。加えてHMIシステム10には、HUD(Head-Up Display)装置14、コンビネーションメータ12a、CID(Center Information Display)12b、発光装置40等の複数の表示デバイスが設けられている。HMIシステム10は、運転席17dに着座した運転者を含む自車両Aの乗員に情報を提供する。
ウィンカーレバー15は、ステアリング16を支持するコラム部に設けられている。ウィンカーレバー15には、運転者によってウィインカーを作動させる操作が入力される。ウィンカーレバー15は、運転者の入力に基づく操作信号を、HCU100へ出力する。
DSM11は、近赤外光源及び近赤外カメラと、これらを制御する制御ユニットとを備えている。DSM11は、近赤外カメラを運転席17d側に向けた姿勢にて、インスツルメントパネル19の上面に配置されている。DSM11は、近赤外光源によって近赤外光を照射された運転者の顔を、近赤外カメラによって撮影する。近赤外カメラによる撮像画像は、制御ユニットによって画像解析される。制御ユニットは、例えば運転者の顔の向き、運転者の視線方向、及び運転者の目の開き具合等を、撮像画像から抽出する。
DSM11は、制御ユニットによる解析に基づき、運転者の顔向き又は視線方向を示す視線情報を、HCU100へ出力する。加えてDSM11は、運転者が正面を向いていない脇見状態であると判定すると、運転者の脇見情報としてHCU100へ出力する。さらに、DSM11は、運転者の目が閉じた居眠り状態を判定すると、運転者の居眠り情報としてHCU100へ出力可能である。
HCU100は、各操作デバイス、DSM11、及び各表示デバイス等と接続されている。HCU100は、操作デバイスから出力される操作信号と、DSM11から出力される情報とを取得する。HCU100は、各表示デバイスに制御信号を出力することにより、これら表示デバイスによる表示を制御する。HCU100の制御回路20aは、メインプロセッサ21、描画プロセッサ22、書き換え可能な不揮発性のメモリ23、情報の入出力を行う入出力インターフェース24、及びこれらを接続するバス等を有している。
HUD装置14は、HCU100から取得したデータに基づく画像の光を、ウインドシールド18に規定された投影領域14aへ投影する。ウインドシールド18によって車室内側に反射された画像の光は、運転席17dに着座する運転者によって知覚される。運転者は、HUD装置14によって投影された画像の虚像を、自車両Aの前方の外界風景と重ねて視認可能となる。
コンビネーションメータ12aは、自車両Aの車室内にて運転席17dの前方に配置されている。コンビネーションメータ12aは、運転席17dに着座する運転者によって視認可能な液晶ディスプレイを有している。コンビネーションメータ12aは、HCU100から取得したデータに基づいて、スピードメータ等の画像を液晶ディスプレイに表示する。
CID12bは、自車両Aの車室内にてインスツルメントパネル19の中央に配置されている。CID12bは、運転者に加えて、助手席17pに着座する乗員にも視認可能な液晶ディスプレイを有している。CID12bは、HCU100から取得したデータに基づいて、ナビゲーションの案内画面、空調機器の操作画面、及びオーディオ機器の操作画面等を、液晶ディスプレイに表示する。
発光装置40は、図1及び図4に示すように、インパネ発光ライン41、ステア発光リング42、電源インターフェース43、通信インターフェース44、ドライバ回路45、及び制御回路46を備えている。発光装置40は、インパネ発光ライン41及びステア発光リング42にそれぞれ表示される発光スポット51,56により、自車両Aの情報を運転者に提示する。
インパネ発光ライン41は、自車両Aのインスツルメントパネル19に配置されている。インパネ発光ライン41は、線状発光領域52を有している。線状発光領域52は、自車両Aの幅方向WDに沿って線状に延伸するよう規定されている。線状発光領域52は、CID12bの上方に位置している。線状発光領域52は、幅方向WDの各端部53a,53bを、ウインドシールド18両側に位置する各ピラーの根本まで延伸させている。線状発光領域52は、運転席17dに着座した運転者の中心視の範囲CVAからは外れている。一方で、線状発光領域52の概ね全体が、運転席17dに着座した運転者の周辺視の範囲PVA内に収まっている。線状発光領域52には、複数の発光素子が幅方向WDに沿って並べられている。インパネ発光ライン41は、多数の発光素子のうちで少なくとも一部を発光させることにより、線状発光領域52に少なくとも一つの発光スポット51を表示する。インパネ発光ライン41は、線状発光領域52内にて発光スポット51を幅方向WDに移動可能である。加えてインパネ発光ライン41は、発光スポット51の発光色及び発光サイズを変更可能である。
ステア発光リング42は、自車両Aのステアリング16に配置されている。ステア発光リング42は、環状発光領域57を有している。環状発光領域57は、ステアリング16のセッターパッド部16aの縁部に沿って円環状に延伸するよう規定されている。環状発光領域57は、コンビネーションメータ12aの下方に位置している。環状発光領域57の頂部は、運転席17dに着座した運転者の周辺視の範囲PVA内に収まっている。環状発光領域57には、ステアリング16の周方向に沿って複数の発光素子が並べられている。ステア発光リング42は、多数の発光素子のうちで少なくとも一部を発光させることにより、環状発光領域57に少なくとも一つの発光スポット56を表示する。ステア発光リング42は、環状発光領域57内にて発光スポット56を周方向に移動可能である。加えてステア発光リング42は、発光スポット56の発光色及び発光サイズを変更可能である。
電源インターフェース43には、電源回路49を通じて、車両に搭載されたバッテリ等から電力が供給されている。電源インターフェース43は、発光装置40の各構成に電力を供給する。電源インターフェース43を通じて供給される電力により、インパネ発光ライン41及びステア発光リング42は、各発光スポット51,56を発光表示する。
通信インターフェース44は、HCU100と接続されている。通信インターフェース44には、インパネ発光ライン41及びステア発光リング42の発光態様を指示する指令信号が、HCU100から入力される。
ドライバ回路45は、インパネ発光ライン41及びステア発光リング42に設けられた各発光素子に流れる電流を制御する。ドライバ回路45は、電源インターフェース43から供給される電力を変換し、制御回路46から取得した制御信号によって指定される発光素子に、電流を印加する。
制御回路46は、プロセッサ及びメモリを有するマイクロコンピュータを主体として構成されている。制御回路46は、通信インターフェース44を通じて、HCU100から指令信号を取得する。制御回路46は、取得した指令信号に対応する発光パターンにて各発光素子を発光させるために、ドライバ回路45に出力する制御信号を生成する。
以上の発光装置40の発光を制御するため、図5に示すHCU100の制御回路20aは、メモリ23に記憶された発光制御プログラムを各プロセッサ21,22によって実行することで、複数の機能ブロック(31〜35)を構築する。以下、インパネ発光ライン41及びステア発光リング42を用いた情報提示に係る機能ブロックの詳細を、図5に基づき、図1及び図4を参照しつつ説明する。
情報取得部31は、自車両Aに係る種々の情報を取得する。情報取得部31は、取得した情報をリスク判定部32、明滅周期設定部33、及び発光制御部34へ出力する。具体的に、情報取得部31は、DSM11による視線情報及び脇見情報、周辺監視ECU91及びV2X通信器96による監視情報、並びにウェアラブルデバイス110による視線情報及び生体情報等を取得する。加えて情報取得部31は、車両制御ECU70における運転支援機能の作動情報及び操舵情報、及びロケータ95から提供される進行方向の地図情報を取得する。さらに情報取得部31は、自車両Aの左右を運転者が注意すべきイベントの発生時に、当該イベントの発生情報を取得する。具体的には、車線変更を行うために、運転者又は車両制御ECU70によってウィンカーの作動が開始された旨の情報が、発生情報として情報取得部31に取得される。
リスク判定部32は、情報取得部31から取得する情報に基づいて、自車両Aに係る複数種類のリスクレベルを判定する。例えばリスク判定部32は、運転者を要因とした内的なリスクレベルと、他の車両、歩行者、及び交通環境等を要因とした外的なリスクレベルとを、それぞれ算出可能である。リスク判定部32は、各リスクレベルの判定結果及び算出結果を、発光制御部34に提供する。
リスク判定部32は、運転者を要因とする内的なリスクレベルを、例えば五段階で判定する。リスク判定部32は、最もリスクレベルの低い状態を「通常時」と判定し、最もリスクレベルの高い状態を「リスクレベル4」と判定する。リスク判定部32は、運転者における漫然状態の度合いが上昇した場合に、リスクレベルを高く判定する。リスク判定部32は、リスクレベルの判定結果を情報取得部31へ出力する。
リスク判定部32は、外界認識システム90及びV2X通信器96から提供される監視情報に基づき、移動物体及び信号機等の動的なリスク対象について、個々のリスクレベルを算出する。リスク判定部32は、少なくとも自車両Aの進行方向の領域から検出されたリスク対象について、リスクレベルを逐次算出可能である。
加えてリスク判定部32は、ロケータ95から提供される地図情報等に基づき、例えば見通しの悪い交差点及び急カーブ等の道路構造に起因した静的なリスク対象を抽出する。リスク判定部32は、静的なリスク対象についても、動的なリスク対象と同様に、リスクレベルを算出できる。
さらにリスク判定部32は、外界認識システム90等によって複数のリスク対象が検出されていた場合、リスク判定部32は、各リスク対象のリスクレベルを個別に算出可能である。運転者にとって重要性の高いリスク対象ほど、リスク判定部32によって算出されるリスレベルは高くなる。
明滅周期設定部33は、後述する状態通知モードにおいて、各発光スポット51,56を明滅させる明滅周期を設定する。各発光スポット51,56の明滅周期は、運転者の通常時の心拍数又は脈拍数に対応周期に設定される。心拍数及び脈拍数には、ウェアラブルデバイス110によって取得された生体情報が用いられてもよく、又は予め設定された一般的な値(例えば、毎分60回)が用いられてもよい。例えば、心拍数が毎分60回であった場合、明滅周期設定部33は、図6に示すように、明るい状態と暗い状態とが1秒毎に繰り返されるよう、明滅周期を設定する。暗い状態での輝度は、例えば明るい状態の輝度の3分の1程度とされる。
図5に示す発光制御部34は、情報取得部31の取得する情報に基づき、発光装置40に出力する指令信号を生成する。発光制御部34は、インパネ発光ライン41及びステア発光リング42における各発光スポット51,56の発光態様を制御する。発光制御部34は、情報取得部31にて取得される情報の少なくとも一部を用いて、発光装置40の発光制御モードを、複数のうちで切り替えることができる。
複数の発光制御モードには、図7に示すように、状態通知モード、車線変更通知モード、接近車両通知モード、脇見注意モード、及びリスク対象警告モードが含まれている。これら複数の発光制御モードのうちで、イベントの発生を通知する車線変更通知モード、接近車両通知モード、脇見注意モード、及びリスク対象警告モードには、優先度が設定されている。第一実施形態における優先度は、高い方から順に、リスク対象警告モード、脇見注意モード、接近車両通知モード、車線変更通知モードとされている。
状態通知モードは、自車両Aの現在の内的なリスクレベルを運転者へ通知する発光制御モードである。状態通知モードでは、リスク判定部32(図5参照)による運転者を要因としたリスクレベルの判定結果に基づいて、各発光スポット51,56の発光態様が変更される。
車線変更通知モード及び接近車両通知モードは、自車両Aの左右を運転者が注意すべきイベントの発生時に、イベントが発生している左右いずれかの注意方向へ向けて、運転者の視線を誘導する発光制御モードである。発光制御部34(図5参照)は、車線変更に伴ったウィンカーの作動に基づき、状態通知モードから車線変更通知モードへと、発光制御モードを切り替える。車線変更通知モードによる発光表示により、運転者の視線は、注意方向としての移動先の車線へ向けて誘導される。
一方で、発光制御部34(図5参照)は、車線変更に伴ったウィンカーの作動に加えて、移動先の車線に並走車が検出された場合に、状態通知モードから接近車両通知モードへと、発光制御モードを切り替える。接近車両通知モードによる発光表示により、運転者の視線は、注意方向としての並走車へ向けて誘導される。
発光制御部34(図5参照)は、視線情報に基づき、左右いずれかの注意方向へ、所定の角度(例えば、45度)以上、運転者の顔が向けられたか否かを判定する。その結果、運転者の顔が注意方向へ向けられたと判定された場合には、発光制御モードは、車線変更通知モード又は接近車両通知モードから、状態通知モードに戻される。
脇見注意モードは、脇見をしている運転者の視線を正面へ誘導する発光制御モードである。発光制御部34(図5参照)は、運転者の脇見情報に基づき、状態通知モードから脇見注意モードへと切り替える。脇見注意モードによる発光表示により、運転者の視線は、正面へ誘導される。そして、発光制御部34は、視線情報に基づき、運転者の顔向きが改善されたか否かを判定する。運転者の顔向きが改善されたと判定された場合には、発光制御モードは、脇見注意モードから状態通知モードに戻される。
リスク対象警告モードは、自車両Aの周囲又は進行方向に運転者が注意すべきリスク対象が存在している場合に、リスク対象へ向けて運転者の視線を誘導する発光制御モードである。発光制御部34は、リスク対象の相対的な位置情報を情報取得部31から取得すると共に、リスク対象について算出されたリスクレベルをリスク判定部32から取得する。発光制御部34には、リスク対象を運転者への警告対象とするか否かを判定する閾値thが予め設定されている。発光制御部34は、リスクレベルが閾値thを超えるリスク対象が少なくとも一つ発生した場合に、発光制御モードを状態通知モードからリスク対象警告へと切り替える。そして、リスクレベルが閾値thを超えるリスク対象が無くなった場合に、発光制御部34は、発光制御モードをリスク対象警告モードから状態通知モードに戻す。尚、状態通知モードからリスク対象警告モードへの切り替えのトリガーに用いられる閾値thは、リスク対象警告モードから状態通知モードへの切り替えのトリガーに用いられるthと実質同一であってもよく、又は高い値に設定されていてもよい。
リスク対象警告モードにおいて、発光制御部34は、線状発光領域52のうちで運転者から見てリスク対象の存在する方向の範囲に、発光スポット51を表示させる。発光制御部34は、自車両Aに対するリスク対象の相対的な位置変化に追従するよう、情報取得部31にて取得される位置情報に基づいて、線状発光領域52における発光スポット51の位置を移動させる。加えて発光制御部34は、リスク対象のリスクレベルに応じて、発光スポット51の発光色及び発光サイズ等の態様を変更できる。
さらに発光制御部34は、外界認識システム90等により複数のリスク対象が検出された場合に、複数のリスク対象のうちでリスクレベルが最大となる最大リスク対象を選択する。発光制御部34は、複数のリスク対象のうちで、選択した最大リスク対象の方向を示す発光スポット51を、線状発光領域52に表示させる。発光制御部34は、リスクレベルが最大となるリスク対象が遷移した場合に、最大リスク対象の変更にあわせて、発光スポット51の表示位置を切り替えることができる。加えて発光制御部34は、複数のリスク対象の中に最大のリスクレベルを示す最大リスク対象が二つ以上ある場合に、各最大リスク対象の方向をそれぞれ示す複数の発光スポット51を、線状発光領域52に表示させることができる。
音声制御部35は、音声再生装置140を制御することにより、聴覚を通じた運転者への報知を実施する。音声再生装置140は、スピーカ等を含む構成であって、自車両Aの乗員全てによって聞き取り可能な報知音及び音声メッセージを車室内に再生できる。音声制御部35は、発光制御部34と連携することにより、発光スポット51と音声メッセージとを組み合わせて、リスク対象の存在を運転者に確実に警告する。
次に、状態通知モード、車線変更通知モード及び接近車両通知モード、並びに脇見注意モードにおけるインパネ発光ライン41の発光態様の詳細を、ステア発光リング42の発光態様の詳細と共に、図8〜図17に基づき、図2を参照しつつ説明する。尚、図8〜図17の線状発光領域52及び環状発光領域57において、ドットの記載された範囲が消灯状態を示し、白抜きとされた範囲が点灯状態を示している。
状態通知モードでは、図8及び図9に示すように、運転支援機能が作動している場合と、運転支援機能が作動していない場合とで、発光スポット51を表示する基準位置RPa,RPmが変更される。各基準位置RPa,RPmは、発光スポット51の中央の位置を規定している。第一実施形態では、複数の運転支援機能のうちで、LKAが作動しているか否かに基づいて、発光スポット51の基準位置RPa,RPmが切り替えられる。LKAが作動している場合の基準位置RPaは、LKAが作動してない場合の基準位置RPmよりも、自車両Aの幅方向WDの中央寄りに規定される。その結果、LKAが作動していない場合の基準位置RPmは、運転席17dの前方に配置されたコンビネーションメータ12a中央の上方に位置する(図8参照)。即ち、基準位置RPmは、運転者の正面に設定される。一方で、LKAが作動している場合の基準位置RPaは、幅方向WDにおける線状発光領域52の中央52c、即ち、CID12b中央の上方に位置する(図9参照)。
状態通知モードにおける各発光スポット51,56は、自車両Aの現在のリスクレベルを発光色の変化によって運転者に提示可能である。リスクレベルが最も低い通常時においては、各発光スポット51,56は、緑色に発光する。一方、リスクレベルが最も高いリスクレベル「4」の状態においては、各発光スポット51,56は、黄色に発光する。各発光スポット51,56の発光色は、リスクレベルが高くなるに従い、緑色から黄色へと段階的に変更される。加えて、幅方向WDにおける発光スポット51の表示幅は、リスクレベルに応じて、増減する。具体的には、図10の如く、発光スポット51は、リスクレベルが高くなるに従い幅方向WDに沿って大きくされ、リスクレベルが低くなるに従い幅方向WDに沿って小さくされる。さらに、各発光スポット51,56は、明滅周期設定部33(図5参照)によって設定された周期にて、明るさの変化を繰り返す。
図11及び図12に示すように、各発光スポット51,56は、走行軌跡設定部84(図3参照)によって設定された数秒後の予定走行軌跡に合わせて、幅方向WDに沿って移動される。線状発光領域52の発光スポット51は、操舵情報に基づき、数秒後の目標操舵方向に対応した左右いずれかの方向へ、目標操舵量に対応した移動量だけ、線状発光領域52内にて各基準位置RPa,RPmを移動される。各基準位置RPa,RPmの移動量は、例えば図13に模式的に示すように、目標操舵量が実現された場合のステアリング16外縁の幅方向WDにおける移動量と合うように、設定されている。加えて、LKAが作動している場合の基準位置RPaの移動量と、LKAが作動していない場合の基準位置RPmの移動量は、互いに実質同一とされる。さらに、図11及び図12に示す環状発光領域57の発光スポット56も、数秒後の目標操舵方向に対応した左右いずれかの方向へ、目標操舵量に対応した角度だけ、周方向に沿って移動される。
次に、車線変更通知モード及び接近車両通知モードにおけるインパネ発光ライン41の発光表示を、図14及び図15に基づいて説明する。
図14には、自動レーンチェンジによって右側の隣接車線へ自車両Aを移動させる場合に、移動先となる右方向へ運転者を誘目する車線変更通知モードの表示が示されている。自車両Aに接近する接近車両が移動先の車線にいない場合、発光制御モードは、状態通知モードから車線変更通知モードへと切り替えられる。車線変更通知モードへの切り替えに伴い、発光スポット51は、線状発光領域52から一旦消灯される(図14A)。その後、発光スポット51は、状態通知モードと同様に、リスクレベルに対応した発光色にて、再び基準位置RPaに表示される(図14B)。再表示された発光スポット51は、後方に尾を引く形状にて、自車両Aの予定移動方向である右方向への移動を開始する。そして、発光スポット51は、線状発光領域52の右方向の端部52aに到達する(図14C)。
端部52aまで到達した発光スポット51は、複数の分割発光スポット51sに分割される。各分割発光スポット51sは、互いの間隔を維持しつつ右方向への移動を繰り返す(図14D)。その後、各分割発光スポット51sは、端部52aにて幅方向WDの内側に向けて積み上がる。そして、再び一体的な発光スポット51が端部52aに形成される(図14C)。
図15には、運転者の運転操作によって左側の隣接車線へ自車両Aを移動させる場合に、移動先となる左方向へ運転者を誘目する車線変更通知モードの表示が示されている。車線変更通知モードへの切り替えに伴い、一旦消灯された発光スポット51は、リスクレベルに対応した発光色にて、基準位置RPmに再表示される(図15A)。再表示された発光スポット51は、自車両Aの予定移動方向である左方向へ向けて、終点位置EPまで移動する(図15B)。終点位置EPは、線状発光領域52において助手席17p(図1参照)側に延伸する左方向の端部52bと中央52cとの間に位置している。終点位置EPは、周辺視の範囲PVA(図1参照)の内側に位置している。また、発光スポット51の移動速度は、LKAが作動しているか否かに係わらず、実質一定とされている。加えて、発光スポット51の移動速度は、発光スポット51が左に移動する場合でも、発光スポット51が右へ移動する場合でも、実質同一とされている。
発光スポット51の終点位置EPへの到達により、複数の分割発光スポット51sが左方向の端部52bに表示される。各分割発光スポット51sは、互いの間隔を維持しつつ左方向への移動を繰り返す(図15C)。その後、各分割発光スポット51sは、端部52bにおいて幅方向WDの内側に向けて積み上がる。そして、一体的な発光スポット51が端部52bに表示される(図15D)。
一方、自車両Aに接近する接近車両が移動先の車線に存在する場合、発光制御モードは、状態通知モードから接近車両通知モードへと切り替えられる。この場合、各基準位置RPa,RPmに再表示される発光スポット51(図14B,図15A)は、現在のリスクレベルとは関係無く、特定の発光色とされる。具体的に接近車両通知モードでは、線状発光領域52を流れる発光スポット51の発光色は、リスクレベル「4」よりも警告のイメージの強い「アンバー(橙色)」等に設定される。加えて、再表示される発光スポット51の表示幅は、現在のリスクレベルとは関係無く、例えばリスクレベル「4」相当の所定の表示幅とされる。
次に、脇見注意モードにおけるインパネ発光ライン41の発光表示を、図16及び図17に基づいて説明する。
図16には、LKAの作動していない状態で運転者の右方向への脇見を改善させるための表示が示されている。DSM11による右方向への脇見情報に基づき、状態通知モードから脇見注意モードへと切り替えられると、基準位置RPmに表示されていた発光スポット51は、線状発光領域52から一旦消灯される(図16A,図16B)。
その後、DSM11の視線情報に基づき、幅方向WDに延伸する線状発光領域52のうちで運転者の視線が向いている部分(例えば、右方向の端部52a)に、発光スポット51が表示される(図16C)。発光スポット51は、接近車両注意モードと同様に、アンバー等の特定色によって再表示される。再表示された発光スポット51は、コンビネーションメータ12a中央の基準位置RPm、即ち、運転者の正面まで移動される。
図17には、LKAの作動している状態で運転者の左方向への脇見を改善させるための表示が示されている。DSM11による左方向への脇見情報に基づき、状態通知モードから脇見注意モードへと切り替えられると、基準位置RPaに表示されていた発光スポット51(図17A)は、一旦消灯される。その後、DSM11の視線情報に基づき、運転者の視線が向いている方向に、アンバーに発光する発光スポット51が表示される(図17B)。再表示された発光スポット51は、右方向への移動を開始する(図17C)。LKAの作動時においても、発光スポット51は、運転者の正面に位置するコンビネーションメータ12aの中央まで移動する(図17D)。以上のように、脇見注意モードでは、LKAが作動しているか否かに係わらず、発光スポット51の終着位置は、基準位置RPmとされる。
ここまで説明した状態通知モード、車線変更通知モード、接近車両通知モード、及び脇見注意モードにおける発光スポット51の表示を実現するために、制御回路20aによって実施される各処理の詳細を、図18及び図19に基づき、図5を参照しつつ説明する。まず図18のフローチャートに基づいて、発光スポット51の各基準位置RPa,RPm(図8及び図9参照)を設定する基準位置設定処理を説明する。図18に示す処理は、車両が走行可能な状態になったことに基づき、制御回路20aの発光制御部34によって繰り返し開始される。
S101では、車両制御ECU70(図3参照)からLKAについての起動及び終了に係る作動情報を取得し、S102に進む。S102では、S101にて取得した作動情報に基づき、LKAが作動中か否かを判定する。LKAが作動していると判定した場合、S103に進む。S103では、線状発光領域52の中央52cに基準位置RPaを設定し(図9参照)、S105に進む。一方で、S102にてLKAが作動していないと判定した場合、S104に進む。S104では、運転者の正面に基準位置RPmを設定し(図8参照)、S105に進む。
S105では、車両制御ECU70(図3参照)から数(t)秒後の予定走行軌跡に基づく操舵情報を取得し、S106に進む。
S106では、S105にて取得した操舵情報に含まれる目標操舵量が下限閾値以上か否かを判定する。下限閾値は、発光スポット51の移動がカーブ及び車線変更時に限って実施されるような値に規定されている。換言すると、下限閾値は、直線と見なすことができる車線内での走行を維持する際に必要となる操舵量を除外する値として設定される。S106にて、目標操舵量が下限閾値未満であると判定した場合、一連の処理を終了する。一方で、S106にて、目標操舵量が下限閾値以上であると判定した場合、S107に進む。S107では、S105にて取得した操舵情報に基づき、S103又はS104にて設定した基準位置RPa,RPmを幅方向WDに沿って左右へ移動させて(図11及び図12参照)、一連の処理を終了する。尚、tの値は、運転者が基準位置RPa,RPmの移動を認識し、進行方向の是非を判断したうえで、オーバーライドできる時間を確保するための値であり、例えば3秒に設定されている。
次に、状態通知モードにおいて、発光スポット51の発光態様を設定する処理の詳細を説明する。図19に示す処理も、車両の走行可能な状態になったことに基づき、発光制御部34(図5参照)によって開始される。
S121では、明滅周期設定部33によって設定された明滅周期を取得し、S122に進む。S122では、基準位置設定処理によって設定された最新の基準位置を取得し、S123に進む。S123では、リスク判定部32によって判定された最新のリスクレベルの判定結果を取得し、S124に進む。S124では、S121〜S123にて取得した情報に基づき、発光スポット51の発光色、表示幅、及び表示位置を設定又は更新し、S122に戻る。S122〜S124の処理の繰り返しによって設定される値が指令信号として図1の発光装置40へ出力されることにより、発光スポット51による状態通知が実現される。
次に、リスク対象警告モードにおけるインパネ発光ライン41の発光態様の詳細を、図20〜図25に基づき、図2及び図5を参照しつつ説明する。
図20に示されるシーンは、運転支援機能の作動していない自車両Aが、運転者の運転操作によって見通しの悪い交差点に到達する場面である。運転者の運転操作によって自車両Aが走行している場合、発光スポット51は、線状発光領域52のうちで運転者の正面を基準位置RPmとして発光表示されている。(図20A参照)。
自車両Aが見通しの悪い交差点に接近すると、地図情報に基づく静的なリスクレベルの上昇に伴い、発光制御モードは、状態通知モードから、リスク対象警告モードへと切り替えられる。このように自車両Aの停止予定位置の左右に運転者の視界を遮る遮蔽物が存在するブラインド交差点への接近によれば、左右のリスクレベルは、共に上昇する。その結果、左右の見通しの悪さを警告するように、線状発光領域52の両端部52a,52bに発光スポット51が表示される(図20B参照)。状態通知モードからリスク対象警告モードへの切り替えは、例えば自車両Aが停止予定位置に到達する数秒(約3〜5秒)前に実施される。各発光スポット51は、中程度のリスクレベルを運転者に示すように、例えば緑色等の発光色にて表示される。
外界認識システム90又はV2X通信器96(図2参照)の出力する情報に基づき、交差点に進入する他の車両A1の位置情報が取得された場合、他の車両A1は、遮蔽物による静的なリクスと、自車両Aに接近する動的なリスクとを備えたリスク対象となる。このように複合的なリスクを備えた他の車両A1のリスクレベルは、ブラインド交差点のリスクレベルよりも高く算出される。その結果、ブラインド交差点を注意喚起する左右の発光スポット51が消灯されたうえで、他の車両A1を警告する発光スポット51が点灯される(図20C参照)。他の車両A1を警告する発光スポット51は、リスクレベルの高さを運転者に明示できるように、例えば赤色等の発光色にて表示される。
他の車両A1を警告する発光スポット51は、他の車両A1の移動に追従して線状発光領域52を移動可能である。具体的に、他の車両A1が自車両Aの前方を右側から左側へ向けて走行する場合、発光スポット51は、運転者の右側に位置するフロントピラーの根本近傍から、運転者の左側へ向けて移動する(図20C参照)。
他の車両A1が自車両Aの前方を通過すると、他の車両A1は、リスク対象ではなくなる。故に、他の車両A1を警告する発光スポット51は、消灯される。そして、ブラインド交差点を注意喚起する一対の発光スポット51が再び線状発光領域52の両端部52a,52bに発光表示される(図20D参照)。
以上のシーンでは、他の車両A1の複合的なリスクが発光スポット51によって警告される。例えば、静的なリスクのみの報知では、交差点等への接近によって常に発光スポットが点灯する。故に、運転者の慣れを引き起こし、「今回も光っているけど、車は来ないだろう」といった不信が誘発されてしまう。一方で、動的なリスクのみの報知では、運転者の過信が引き起こされ得る。具体的には、リスク対象が検知されなかった場合に、運転者は、「光っていないから車は来ないだろ」といった誤判断し得る。こうした不審及び過信の発生を回避するため、静的なリスクと動的なリスクという二種類のリスクを組み合わせた警告の実施が望ましいのである。
図21及び図22に示すように、リスク警告モードにおける警告態様は、自車両Aに対するリスク対象の相対的な位置の違いによって変更される。図21に示すシーンでは、運転者の視認する前景上にて、最大リスク対象である歩行者P1は、幅方向WDに伸びる線状発光領域52の上方であって、一対のフロントピラーの間に視認される。インパネ発光ライン41は、線状発光領域52のうちで、運転者の見た目上にて歩行者P1の下方に位置する範囲に、発光スポット51を発光表示させる。その結果、発光スポット51は、運転者から見てリスク対象の存在する方向を示す表示となる。
尚、歩行者P1と自車両Aとが互いに接近するほど、歩行者P1のリスクレベルは高くなる。故に、発光スポット51の発光色は、歩行者P1の接近に伴って、黄色、アンバー、赤色と順に変化する。加えて、ウインドシールド18越しに歩行者P1が視認可能な場合、スピーカ等の音声再生装置140は、リスク対象の警告に使用されない。
図22に示すシーンでは、運転者の視認する前景上にて、歩行者P1は、線状発光領域52の上方から外れた位置に視認される。このように、一対のフロントピラーの外側に歩行者P1が視認される場合、運転者は、歩行者P1に気付き難くなる。そのため、インパネ発光ライン41は、歩行者P1に近い一方の線状発光領域52の端部から、線状発光領域52の中央へ向けて、発光スポット51をスライドインさせるアニメーションを表示する。発光スポット51は、線状発光領域52に点滅しながらスライドインされる表示態様であってもよい。線状発光領域52が周辺視の範囲PVA(図1参照)内に位置しているため、運転者は、表示されるアニメーションに気付くことができる。故に、インパネ発光ライン41は、発光スポット51の動きによってフロントピラーの外側に運転者の視線を誘導し得る。
加えて、歩行者P1がフロントピラーの外側に視認される等、運転者から見た最大リスク対象の方向が線状発光領域52の延伸する範囲から外れている場合、リスク対象の警告には、スピーカ等によって再生される警告音及び警告メッセージが用いられる。例えば、音声制御部35の制御に基づき、最大リスク対象の存在を運転者に警告する音声メッセージが音声再生装置140によって再生される。以上のように、視覚刺激と聴覚刺激とを併用したリスク対象の警告によれば、インパネ発光ライン41は、フロントピラーの外側へも運転者を確実に誘目できる。
図23及び図24に示すシーンでは、最大のリスクレベルを示す最大リスク対象が二つ以上存在している。図23に示すシーンにおいて、最大リスク対象とされる複数の歩行者Pa〜Pcは、互いに近接しており、予め規定された範囲内に存在している。故に、各歩行者Pa〜Pcに対しては、リスク判定部32により、実質同一のリスクレベルが算出されている。発光スポット51は、互いに近接する複数の歩行者Pa〜Pcを包含するように幅方向WDに沿って拡大され、各歩行者Pa〜Pcのリスクレベルに対応した発光色にて表示される。
詳記すると、自車両Aの車室内には、運転者のアイポイントIPが予め規定されている。アイポイントIPは、運転席17d(図1参照)に着座した運転者の目が位置すると想定される空間上の特定座標である。加えて、外界認識システム90等による位置情報に基づき、各歩行者Pa〜Pcの自車両Aに対する相対的な座標が取得される。発光制御部34は、アイポイントIPの座標、各歩行者Pa〜Pcの座標、及び線状発光領域52の設置範囲を示す座標を用いて、発光スポット51の大きさを設定する。
まず、アイポイントIPと各歩行者Pa〜Pcとを結ぶ仮想線が規定される。各仮想線は、自車両Aの走行する路面と実質的に平行に規定される。これらの仮想線のうちで、互いに隣接する二つの仮想線の間の角度が、アイポイントIPから見た二つの最大リスク対象の方角差θab,θbcとなる。方角差θab,θbcが予め設定された閾値角θよりも小さい場合、各最大リスク対象は、一体的にマージされて、予め規定された範囲内に存在しているとして、一つの発光スポット51によって警告される。
各仮想線及びアイポイントIPを上側から見た平面視上において、発光スポット51の幅方向WDの両端は、最も外側に位置する二つの仮想線を跨ぎ、これら二つの仮想線よりも外側まで延出している。また、各歩行者Pa〜Pcの重心の座標を規定した場合、アイポイントIPから重心の座標へ向かう仮想線は、発光スポット51の中心点と擬似的に交差する。このような発光スポット51の幅方向WDへの拡大によれば、運転者の視認する前景上では、一つの発光スポット51が複数の歩行者Pa〜Pcを纏めて警告可能となる。
図24に示すシーンでは、最大リスク対象とされる二人の歩行者Pd,Peが運転者から見て互いに離れた位置に存在している。自車両Aから各歩行者Pd,Peまでの各距離が概ね等しい場合、各歩行者Pd,Peに対して実質同一のリスクレベルが算出される。アイポイントIPと各歩行者Pd,Peとを結ぶ二つの仮想線の方角差θdeが閾値角θthよりも大きい場合、各歩行者Pd,Peの方向をそれぞれ示す複数の発光スポット51が線状発光領域52に表示される。各発光スポット51の表示位置は、各仮想線及びアイポイントIPを上側から見た平面視上において、線状発光領域52が各仮想線と擬似的に交差する擬似交差点を基準に設定される。
図25には、自車両Aからの距離の異なる二人の歩行者Pf,Pgがリスク対象として存在するシーンが示されている。このシーンでは、自車両Aまでの距離が近い一方の歩行者Pgのリスクレベルは、他方の歩行者Pfのリスクレベルよりも高くなる。故に、一方の歩行者Pgを最大リスク対象として警告する一つの発光スポット51が線状発光領域52に表示される。
しかしながら、アイポイントIPと各歩行者Pf,Pgとを結ぶ二つの仮想線の方角差θfgが閾値角θthよりも小さい場面では、発光スポット51は、二人の歩行者Pf,Pgを纏めて警告可能となる。以上のように、最大リスク対象を警告する発光スポット51は、副次的に他のリスク対象を警告する機能を発揮してもよい。この場合のインパネ発光ライン41の発光色は、歩行者Pgに対して算定されたリスクレベルに基づいて設定される。
次に、複数のリスク対象が異なるタイミングで検出され、発光スポット51によって警告されるリスク対象が変更される場合のインパネ発光ライン41の表示態様の推移を、図26〜図32に基づき、図5を参照しつつ説明する。尚、以下の説明では便宜的に、最初に表示されて最大リスク対象の方向を示す発光スポット51を「第一発光スポット51a」とし、第一発光スポット51aとは異なる位置に表示される発光スポット51を「第二発光スポット51b」とする。第二発光スポット51bは、最大リスク対象を除く他のリスク対象のうちで最大のリスクレベルを示す準最大リスク対象の方向を示す。
図26〜図28に示すシーンでは、自車両Aは、歩行者P1の側方を通過しつつ、信号機Sgの設置された交差点に接近する。信号機Sgは、自車両Aが歩行者P1の側方を通りすぎるタイミングで、青色から黄色を経て赤色へと切り替えられる。例えば毎時40キロメートル程度で走行する自車両A(t)が歩行者P1に接近すると、歩行者P1に対し算出されるリスクレベルRpは、閾値thを超える(t)。歩行者P1のリスクレベルRpが閾値thを超えたことに基づき、線状発光領域52のうちで歩行者P1の方向を示す範囲に、第一発光スポット51aが表示される。
運転者の視線は、第一発光スポット51aによって誘導されることにより、歩行者P1へ向けられる。発光制御部34は、視線情報に基づき、運転者の視線が所定の時間(例えば1.0〜1.5秒程度)継続して最大リスク対象(歩行者P1)に向けられた場合に、運転者が歩行者P1を注視したと判定する。
一方、信号機Sgは、歩行者P1のリスクレベルRpが閾値thを超えた後、青色から黄色へと切り替わる(t)。その結果、信号機Sgがリスク対象として検出され、信号機SgのリスクレベルRsが算出される。自車両Aの交差点への接近によれば、信号機SgのリスクレベルRsは、閾値thを超える(t)。これにより信号機Sgは、準最大リスク対象として選択される。運転者が歩行者P1を注視したと判定されていた場合、発光スポット51によって警告されるリスク対象は、最大リスク対象である歩行者P1から、準最大リスク対象である信号機Sgへと切り替えられる。
以上により、歩行者P1を警告していた第一発光スポット51aの表示が中止される。そして、第一発光スポット51aの消灯後、第一発光スポット51aの表示位置から、信号機Sgの方向を示す第二発光スポット51bの表示位置へ向けて、発光スポット51が移動する。こうした発光スポット51のトランジションにより、運転者の視線は、信号機Sgへと誘導される。発光スポット51の移動速度は、運転者が周辺視野にて知覚可能な速度に設定されている。また、第一発光スポット51aの消灯からトランジションの開始までの間には、タイムラグtlag(例えば0.1〜0.3秒程度)が意図的に設けられている。
運転者の視線は、第二発光スポット51bによって信号機Sgへ誘導される。第二発光スポット51bの点灯から、運転者の視線方向が信号機Sgに向けられるまで、運転者の反応遅れt(例えば、0.3〜1.0秒程度)が不可避的に生じる。発光制御部34は、視線情報に基づき、運転者の視線が所定の時間継続して準最大リスク対象(信号機Sg)に向けられた場合に、運転者が信号機Sgを注視したと判定する。この後、歩行者P1及び信号機Sgを除く他のリスク対象のリスクレベルが閾値thを超えた場合、第二発光スポット51bに替えて、新たなリスク対象を警告する発光スポット51(第三発光スポット)が線状発光領域52に表示される。
自車両Aの交差点への接近により、信号機SgのリスクレベルRsは、歩行者P1のリスクレベルRpよりも高くなる(t)。そして、歩行者P1の側方を自車両Aが通り過ぎると(t)、歩行者P1のリスクレベルRpは、実質的にゼロとなる。その後、運転者がブレーキ操作によって自車両Aを停止させる等によれば、信号機SgのリスクレベルRpも実質的にゼロとなる。その結果、第二発光スポット51bは消灯される。このように、リスクレベルが閾値thを超えるような新たなリスク対象が検出されない場合、第二発光スポット51bの表示は、準最大リスク対象の消失まで継続される。
以上説明したシーンでの運転者は、第一発光スポット51aに誘目されて、歩行者P1を注視した。しかし、視線情報に基づき、運転者の視線が歩行者P1ではなく、信号機Sgに向けられていると判定した場合、発光制御部34は、歩行者P1の方向を示す第一発光スポット51aの表示を継続させることができる。
また、運転者は、第一発光スポット51aに誘目されることなく、歩行者P1から外れた方向に視線を向けている場合もある。この場合、発光制御部34は、線状発光領域52のうちで運転者の視線が向く範囲に発光スポット51を表示させて、歩行者P1の方向へ移動させるトランジッションを行うことができる。
次に、図26に示すシーンにて、歩行者P1が車道側にはみ出してくる等により、歩行者P1のリスクレベルRpが急速に上昇した場合のインパネ発光ライン41の表示態様の推移を、図29に基づき、図28を参照しつつ説明する。
運転者の視線が第二発光スポット51bに誘導されて信号機Sgに向けられることにより、歩行者P1は、運転者の注視対象から外れた状態となる(t31)。その後に、歩行者P1のリスクレベルRpが、急速に上昇したとする(t32)。視線方向変更時のリスクレベルRp1からのリスクレベルの上昇が予め設定された変化量の閾値Δthを以上となると(Rp2,t33)、歩行者P1は、発光スポット51によって警告されるリスク対象として再び選択される。
以上により、第二発光スポット51bの表示が中止される。そして、第二発光スポット51bの消灯後、第二発光スポット51bの表示位置から、最新の歩行者P1の方向を示す第一発光スポット51aの表示位置へ向けて、発光スポット51が移動する。以上により、運転者の視線は、再び歩行者P1へと誘導される。
そして、歩行者P1の側方を自車両Aが通り過ぎると(t)、歩行者P1のリスクレベルRpは、実質的にゼロとなる。このとき、信号機SgのリスクレベルRsが閾値thを超えていれば、第一発光スポット51aの消灯と共に、信号機Sgへの注意喚起を継続させるために、信号機Sgの方向を示す第二発光スポット51bが再び表示される。この場合の発光スポット51のトランジッションは、省略される。
さらに図30及び図31に示す別のシーンでは、右折しようとしている自車両Aの進行方向に、横断歩道を横断する横断歩行者P2が存在している。加えて、自車両Aの前方からは、直進対向車A2が接近してきている。横断歩行者P2に対し算出されるリスクレベルRpは、例えば横断歩道の横断開始のタイミングで閾値thを超える(図27 t参照)。その結果、線状発光領域52のうちで横断歩行者P2の方向を示す範囲に、第一発光スポット51aが表示される。
運転者の視線は、第一発光スポット51aによって誘導されることにより、横断歩行者P2へ向けられる。発光制御部34は、視線情報に基づき、運転者の視線が所定時間、継続して横断歩行者P2に向けられた場合に、横断歩行者P2の注視判定を行う。一方、直進対向車A2のリスクレベルRaは、交差点への接近によって、閾値thを超える(図27 t参照)。これにより直進対向車A2は、準最大リスク対象として選択される。運転者が横断歩行者P2を注視したと判定されていた場合、発光スポット51によって警告されるリスク対象は、最大リスク対象である横断歩行者P2から、準最大リスク対象である直進対向車A2へと切り替えられる。
以上により、横断歩行者P2を警告していた第一発光スポット51aの表示が中止される。そして、第一発光スポット51aの消灯後、第一発光スポット51aの表示位置から、直進対向車A2の方向を示す第二発光スポット51bの表示位置へ向けて、発光スポット51が移動する。こうした発光スポット51のトランジションにより、運転者の視線は、直進対向車A2へと誘導される。発光制御部34は、視線情報に基づき、直進対向車A2の注視判定を行う。
直進対向車A2の交差点への進入により、直進対向車A2のリスクレベルRaは、横断歩行者P2のリスクレベルRpよりも高くなる(図27 t参照)。そして、横断歩道を渡り終えると(図27 t参照)、横断歩行者P2のリスクレベルRpは、実質的にゼロとなる。その後、直進対向車A2が交差点を通過すると、直進対向車A2のリスクレベルRpも実質的にゼロとなる。以上により、第二発光スポット51bは消灯される。
ここまで説明したインパネ発光ライン41の表示を実現するために、制御回路20a(図2参照)によって実施される警告対象選択処理の詳細を、図32に基づき、図28及び図31を参照しつつ説明する。図32に示す警告対象選択処理は、発光制御モードがリスク対象警告モードに切り替えられたことに基づき、制御回路20aによって繰り返し実施される。警告対象選択処理は、リスク対象警告モードが終了されるまで継続される。
S141では、監視情報等に基づき、リスク対象が検出されているか否かを判定する。S141にて、リスク対象が検出されたと判定すると、S142に進む。一方で、リスク対象が検出されていない場合は、S141の判定が繰り返し実施される。
S142では、S141にて検出されたリスク対象のリスクレベルを算出し、S143に進む。複数のリスク対象が検出されていた場合、複数のリスク対象のそれぞれについて、リスクレベルを算出する。
S143では、S142にて算出のリスクレベルが閾値th以上であるリスク対象の有無を判定する。S143にて、閾値th以上のリスクレベルを示すリスク対象が無いと判定した場合、S141に戻る。一方、S143にて、閾値th以上のリスクレベルを示すリスク対象が有ると判定した場合、S144に進む。
S144では、閾値th以上のリスクレベルを示すリスク対象が複数存在するか否かを判定する。S144にて、複数のリスク対象のリスクレベルが閾値thを超えていると判定すると、S146に進む。一方で、閾値th以上のリスクレベルを示すリスク対象が一つであると判定すると、S145に進む。
S145では、閾値th以上のリスクレベルを示した一つのリスク対象を、警告の対象として選択し、S142に戻る。以上により、S145にて選択されたリスク対象の方向を示す発光スポット51が線状発光領域52に表示される。
S146では、現在、発光スポット51によって警告されているリスク対象が有るか否かを判定する。S146にて、発光スポット51によって警告中のリスク対象があると判定した場合、S148に進む。一方で、発光スポット51によるリスク対象の警告の開始前であると判定した場合する場合、S147に進む。
S147では、複数のリスク対象のうちで、最大のリスクレベルを示す最大リスク対象を選択し、S142に戻る。最大のリスクレベルを示すリスク対象が複数存在していた場合、複数の最大リスク対象が選択される。以上により、S147にて選択された最大リスク対象の方向を示す一つ以上の発光スポット51(第一発光スポット51a)が、線状発光領域52に表示される。
S148では、複数のリスク対象の中に、リスクレベルの上昇分が変化量の閾値Δth以上となったリスク対象が有るか否かを判定する。S148にて、リスクレベルの上昇分が閾値Δth以上となったリスク対象が無いと判定すると、S150に進む。一方で、リスクレベルの上昇分が閾値Δth以上となったリスク対象が有ると判定すると、S149に進む。
S149では、閾値Δth以上のリスクレベルの上昇を示したリスク対象を選択し、S142に戻る。以上によれば、それまで表示されていた発光スポット51が消灯されると共に、S149にて選択されたリスク対象の方向を示す発光スポット51が新たに表示される。
S150では、選択中のリスク対象への注視の有無を判定する。S150にて、リスク対象への注視判定が成立していないと判定すると、S151に進む。S151では、現在と同じリスク対象の選択を継続し、S142に戻る。以上により、運転者の視線が向けられるまで、発光スポット51の点灯が継続される。
一方、S150にて、選択中のリスク対象への注視が有ったと判定した場合、S152に進む。S152では、警告対象とされているリスク対象(最大リスク対象)以外で、最大のリスクレベルを示す準最大リスク対象を選択し、S142に戻る。以上によれば、発光スポット51(第一発光スポット51a)の表示が終了されると共に、準最大リスク対象の方向を示す第二発光スポット51bが表示される。
次に、ここまで説明した発光スポット51の幅方向WDの長さをリスク対象の相対位置に応じて変更する調整の詳細を、図33に基づいて説明する。
発光スポット51の長さは、自車両Aの進行方向に対するリスク対象の方向と、自車両Aからリスク対象までの距離とに応じて、発光制御部34(図5参照)により調整される。具体的には、運転席17dのスライドによって運転者のアイポイントIPが自車両Aの前後に移動した場合でも、運転者から見た発光スポット51が最大リスク対象である歩行者P1の方向を示すように、発光スポット51の大きさは規定される。即ち、自車両Aの前後方向に運転席17d(図1参照)の位置が変更された場合でも、運転者の視認する前景上にて、リスク対象の下方に発光スポット51が点灯されるように、発光スポット51の位置だけでなく、発光スポット51の長さも変更される。
詳記すると、上記のアイポイントIPは、運転席17d(図1参照)をスライド範囲の例えば中央に位置させた状態で、運転者の目が位置すると想定されるアイポイントIPcである。このアイポイントIPcに加えて、運転席17dをスライド範囲の最も前方に位置させた状態で想定されるアイポイントIPfと、運転席17dをスライド範囲の最も後方に位置させた状態で想定されるアイポイントIPbとが予め規定可能である。
これら最前位置及び最後位置の各アイポイントIPf,IPbと、リスク対象としての歩行者P1との間には、自車両Aの走行する路面と実質的に平行な仮想線がそれぞれ規定できる。歩行者P1を中心として二つの仮想線の間に生じる方角差θfbが、各アイポイントIPf,IPbの違いに伴って生じる視認方向のずれ分となる。
一方、発光スポット51の両端と歩行者P1との間にも、自車両Aの走行する路面と実質的に平行な仮想線がそれぞれ規定可能である。歩行者P1を中心として二つの仮想線の間に生じる角度を、発光スポット51の点灯角θlgtとすると、点灯角θlgtは、方角差θfbよりも大きい値に設定される。この点灯角θlgtの範囲内に運転者のアイポイントIPを位置させる設定によれば、発光スポット51は、運転者の前景上にて、歩行者P1の下方に視認されるようになる。尚、発光スポット51の幅方向WDの中央は、線状発光領域52がアイポイントIPcから歩行者P1へ向かう仮想線と擬似的に交差した位置に規定される。
以上の設定方法を用いることで、発光制御部34は、リスク対象の自車両Aへの接近に伴って、算出する方角差θfb、ひいては点灯角θlgtを大きくし、発光スポット51を幅方向WDに拡大させる。こうした発光スポット51の長さの調整によれば、発光スポット51は、リスク対象の下方に点灯されて、リスク対象の方向を運転者に示すことができる。
次に、発光スポット51の幅方向WDの長さを、発光スポット51の表示位置に応じて変更する方法を、図34に基づいて説明する。
発光スポット51の長さは、発光スポット51の表示位置が運転者から遠ざかるに従って、幅方向WDに拡大される。即ち、リスク対象の大きさ及び自車両Aに対する相対位置が実質同一である場合、運転者の正面において最も狭くされ、線状発光領域52に沿って正面から外れるに従い、次第に大きくされる。具体的には、線状発光領域52の各箇所に表示される発光スポット51において、各両端とアイポイントIPとを結ぶ仮想線の間の角度(以下、「視野角」)θvisが、実質的に一定とされる。視野角θvisは、例えば10°程度に設定される。
以上の設定方法を用いることで、発光制御部34は、発光スポット51の表示位置が運転者の正面から外れるに従って、点灯させる発光素子を増やすことにより、発光スポット51を幅方向WDに拡大させる。こうした発光スポット51の長さの調整によれば、運転者からの距離が遠い助手席側に発光表示された発光スポット51であっても、運転者には確実に気付かれるようになる。
ここまで説明した第一実施形態では、運転者の注意すべきリスク対象が外界認識システム90によって複数検出されると、HCU100は、これら複数のリスク対象のうちで最大のリスクレベルを示す最大リスク対象を選択する。そして、運転者から見て最大リスク対象の存在する方向を示す発光スポット51が、線状発光領域52内に表示される。
以上によれば、複数のリスク対象のうちで相対的にリスクレベルの低いリスク対象が注意喚起され難くなる一方で、リスクレベルの高いリスク対象は、発光スポット51によって優先的に注意喚起される。したがって、複数のリスク対象が検出されるシーンにおいても、発光装置40は、重要なリスク対象に運転者の注意を的確に向けさせることができる。
加えて第一実施形態では、最大リスク対象の存在する方向に運転者の視線が向けられると、準最大リスク対象の存在する方向を示す発光スポット51として、第二発光スポット51bが線状発光領域52内に表示される。以上によれば、発光装置40は、複数のリスク対象のうちで、リスクレベルの高いリスク対象から順に選択して、運転者の視線を連続的に誘導できる。
また第一実施形態では、最大リスク対象を警告する第一発光スポット51aは、第二発光スポット51bの表示に伴って消灯される。以上によれば、第二発光スポット51bを目立たせることができるので、運転者の視線は、既に視認された最大リスク対象から、準最大リスク対象へと確実に誘導され得る。
さらに第一実施形態では、運転者によって注視された最大リスク対象であっても、運転者の視線が外れた後に急速なリスクレベルの上昇があった場合には、最大リスク対象を警告する発光スポット51が再び表示される。以上の制御によれば、HCU100は、リスク対象の状況の変化に合わせて、運転者の視線をさらに的確に誘導できる。
加えて第一実施形態では、閾値thLを超えたリスクレベルを示す新たなリスク対象が検出されない場合、運転者によって注視されたとしても、リスク対象の消滅まで、当該リスク対象を警告する発光スポット51の表示は継続される。以上によれば、リスク対象が依然として存在しているにも係わらず、発光スポット51の消灯により、リスク対象が消失したかのような誤解を運転者に生じさせてしまう事態は生じない。
また第一実施形態によれば、警告の対象となるリスク対象が遷移した場合に、インパネ発光ライン41は、トランジッションを生じさせることで、発光スポット51の表示位置を変更する。こうした発光スポット51の表示によれば、インパネ発光ライン41は、運転者の視線を円滑に新たなリスク対象へ誘導することができる。
さらに第一実施形態によれば、第一発光スポット51aの表示後、運転者の視線が最大リスク対象ではなく、準最大リスク対象の存在する方向に向けられている場合、第一発光スポット51aの表示は、継続される。以上によれば、発光装置40は、重要な最大リスク対象を運転者が視認しないまま、最大リスク対象とは違う方向へ運転者を誘目してしまうことがない。
加えて第一実施形態の発光装置40は、運転者の視線が向けられた方向から、最大リスク対象の存在する方向へ向けて、発光スポット51を移動させる表示を行うことができる。以上によれば、複数のリスク対象が検出されるシーンにおいても、HCU100は、重要なリスク対象へ向けて運転者の注意を確実に向けさせることができる。
また第一実施形態では、最大リスク対象が二つ以上存在する場合に、発光装置40は、複数の発光スポット51を表示させることにより、各最大リスク対象の方向をそれぞれ示すことができる。こうした表示によれば、運転者は、重要なリスク対象をさらに見落とし難くなる。
さらに第一実施形態では、最大のリスクレベルを示す複数の最大リスク対象が近接していた場合、発光装置40は、発光スポット51を拡大させた表示により、最大リスク対象が纏まって存在する方向を示す。以上によれば、発光装置40は、リスクレベルの高いリスク対象を簡素な態様の表示によって運転者に分かり易く警告できる。
尚、第一実施形態において、HCU100及び発光装置40が特許請求の範囲に記載の「情報提示装置」に相当し、リスク判定部32が特許請求の範囲に記載の「リスク算出部」に相当する。また、インパネ発光ライン41が特許請求の範囲に記載の「発光表示部」に相当し、線状発光領域52が特許請求の範囲に記載の「発光領域」に相当し、外界認識システム90が特許請求の範囲に記載の「周辺監視装置」に相当する。
(第二実施形態)
本発明の第二実施形態は、第一実施形態の変形例である。第二実施形態のリスク対象警告モードでは、運転者の視線情報を用いることなく、インパネ発光ライン41の表示制御が実施される。故に、図2に示すDSM11並びにウェアラブルデバイス110及びウェアラブル通信器97は不要となる。
以上の構成では、複数のリスク対象が検出されるシーンにて、最大リスク対象が変更されたタイミング(図27 t参照)にて、発光制御部34(図5参照)は、新たに選択した最大リスク対象の方向を示す発光スポット51を、線状発光領域52に表示させる。加えて、新たに選択された最大リスク対象の方向を示す発光スポット51が表示されると、リスクレベルが最大ではなくなったリスク対象の方向を示す発光スポット51の表示は、終了される。このような第二実施形態による警告対象選択処理の詳細を、図35に基づき、図1を参照しつつ説明する。
S241〜S244は、第一実施形態のS141〜S144と実質同一の内容である。S244にて、閾値th以上のリスクレベルを示すリスク対象が一つであると判定すると、S245に進む。S245では、閾値th以上のリスクレベルを示した一つのリスク対象を、警告の対象として選択し、S242に戻る。以上により、S245にて選択されたリスク対象の方向を示す発光スポット51が線状発光領域52に表示される。
一方で、S244にて、複数のリスク対象のリスクレベルが閾値thを超えていると判定すると、S246に進む。S246では、複数のリスク対象のうちで、最大のリスクレベルを示す最大リスク対象を選択し、S242に戻る。以上により、S246にて選択された最大リスク対象の方向を示す一つ以上の発光スポット51が、線状発光領域52に表示される。
ここまで説明した第二実施形態でも、第一実施形態と同様の効果を奏し、リスクレベルの高いリスク対象が発光スポット51によって優先的に注意喚起されることで、重要なリスク対象に運転者の注意が的確に向けられるようになる。
加えて第二実施形態では、最大リスク対象が変更された場合、発光スポット51は、新たな最大リスク対象の方向を示すように、線状発光領域52に表示される。以上の表示制御によれば、運転者の視線方向を検出しない形態であっても、発光スポット51は、リスクレベルの高いリスク対象に的確に運転者を誘目できる。
また第二実施形態では、リスクレベルが最大ではなくなったリスク対象の方向を示す発光スポット51の表示は終了される。故に、線状発光領域52に表示される発光スポット51の数を最少に抑えることが可能となる。以上によれば、インパネ発光ライン41による表示は、運転者によって分かり易く、且つ煩わしく感じられ難い表示となる。
(他の実施形態)
以上、本発明による複数の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定して解釈されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
図36に示す第一実施形態の変形例1では、リスクレベルの急上昇したリスク対象を優先的に報知する処理(図32 S148及びS149参照)が省略されている。変形例1における警告対象選択処理のS341〜S347は、第一実施形態のS141〜S147(図32参照)と実質同一の内容である。また、S348〜S350は、第一実施形態のS150〜S152(図32参照)と実質同一の内容である。以上の変形例1であっても、第一実施形態と同様に、重要なリスク対象に運転者の注意を的確に向けさせる効果は発揮される。
上記実施形態では、最大リスク対象が変更された場合、及び注視判定後に準最大リスク対象が選定された場合等、発光スポット51によって警告されるリスク対象が変更された場合には、それまで表示されていた発光スポットは、消灯されていた。しかし、新たな発光スポットが表示された後も、それまで表示されていた発光スポットが継続点灯される形態であってもよい。
上記第一実施形態の第二発光スポットは、他のリスク対象が検出されない場合には、準リスク対象の消失まで、継続して表示されていた。しかし、第二発光スポットは、運転者の準最大リスク対象の注視判定に基づいて、表示を終了されてもよい。
上記実施形態のリスク対象警告モードでは、警告対象となるリスク対象が変更された場合に、発光スポットのトランジションにより、運転者を誘目していた。しかし、こうしたトランジションは、省略されてもよい。
上記第一実施形態では、最大リスク対象から運転者の視線が外れていると判定した場合、運転者の視線方向に表示させた発光スポットを、最大リスク対象の方向へ移動させていた。しかし、こうした最大リスク対象への誘目は、省略されてもよい。
上記実施形態では、最大リスク対象が複数存在している場合に、複数の発光スポットが表示され得た。しかし、最大リスク対象の選定ルールの追加により、発光スポットによって警告されるリスク対象の数は、一つに限定されてもよい。また、密集する複数の最大リスク対象を纏めて警告する場合であっても、発光スポットは拡大されなくてもよい。
上記実施形態において、リスク対象の監視情報は、外界認識システムだけでなく、V2X通信器によってもHCUに出力されていた。しかし、監視情報は、外界認識システムのみによって検出されてもよい。また、V2X通信器が「周辺監視装置」として機能可能であれば、路車間通信を通じて取得される監視情報のみに基づいて、リスク対象の警告が実施されてもよい。さらに、駐車車両、車線規制の区間、道路工事を実施中の工事車両等、種々の静止物体及び移動物体がリスク対象となり得る。
上記実施形態では、状態通知モードから他の発光制御モードへ遷移する際に、発光スポットは、移動開始前に一旦消灯されていた。しかし、変形例2によるインパネ発光ラインは、状態通知を行うメイン発光スポットを基準位置に表示させたまま、メイン発光スポットとは異なる発光色のサブ発光スポットを、メイン発光スポットに重畳表示させることができる。そして、インパネ発光ラインは、サブ発光スポットを左右のいずれかへ移動させることにより、運転者の視線を誘導することが可能である。また、発光装置に設定される発光制御モードの種類は、適宜変更可能である。さらに、各発光制御モードの優先度も、適宜変更されてよい。
上記実施形態における各基準位置RPa,RPmは、状態通知モードにて自車両Aが直進状態にある場合での発光スポット51の中央位置を規定していた。しかし、基準位置は、発光スポットの位置を規定することができれば、発光スポット中のどの位置に設定されてもよい。例えば、基準位置は、右端部又は左端部等に設定可能である。また、各基準位置は、運転者による手動での調整が可能であってもよい。
上記実施形態の発光スポット51は、リスクレベルに応じて発光色及び表示幅を共に変更可能であった。このように、リスクレベルに関連付けられる発光色は、上記実施形態のような緑色から赤色までの色の範囲に限定されない。また発光スポットは、発光色及び表示幅の一方のみを、リスクレベルに応じて変化させてもよい。さらに、LKAが作動していないマニュアル運転時においては、発光スポットを右方向へ大きく拡大することは困難である。故に、発光スポットは、左右非対称に拡大され、基準位置の右方向よりも基準位置の左方向へ大きく延伸する形状とすることが可能である。
上記実施形態において、線状発光領域52の発光スポット51と、環状発光領域57の発光スポット56とは、互いの発光色を合わせられていた。しかし、各発光スポットは、互いに異なる発光色にて、発光可能である。加えて、各発光スポットの明るさの変化は、互いに同期可能である。一方で、各発光スポットは、互いに異なる周期にて明るさの変化を繰り返していてもよい。また上記実施形態においては、インパネ発光ライン41とステア発光リング42とを同期させた情報提示を実現していたが、ステア発光リング42の省略により、インパネ発光ライン41単独で、運転支援装置の作動情報を乗員に提示可能である。
上記実施形態において、線状発光領域52の発光スポット51によって運転者の誘目を行っている場合には、運転者の誘目を妨げないよう、環状発光領域57の発光スポット56は、消灯されていた。しかし、運転者の誘目を行う発光制御モードにおいても、ステアリングの発光スポットは、点灯可能である。
上記実施形態におけるインパネ発光ライン41は、コンビネーションメータ12a及びCID12bの上方に、水平方向に沿って延伸する線状発光領域52を形成していた。このような「発光領域」の形状及び配置は、適宜変更可能である。例えば、線状発光領域は、コンビネーションメータ及びCIDの各中央を跨ぐように延伸していれば、各ピラーの根本まで端部を到達させていなくてもよい。加えて線状発光領域は、例えばコンビネーションメータ及びCIDの下方に配置可能である。さらにインパネ発光ラインは、ウインドシールドの下縁部に投影した射出光を当該下縁部にて反射させることにより、虚像として結像された発光スポットを運転者に視認させる「発光表示部」であってもよい。こうした構成であれば、「発光領域」は、ウインドシールドの下縁部に規定される。また、インパネ発光ラインは、複数の線状発光領域をインスツルメントパネルに形成可能である。
さらに、インパネ発光ライン41を構成する多数の発光素子の数及び配列態様は、適宜変更可能である。また、発光ダイオードのような構成に替えて、帯状に形成された有機EL等の自発光パネルを用いて、移動可能な発光スポットを表示するインパネ発光ラインが実現されていてもよい。
上記実施形態では、LKAが作動しているか否かに基づいて、基準位置の切り替えが行われていた。しかし、基準位置を切り替えるトリガーとして用いられる運転支援機能は、LKAに限定されない。「運転支援装置」の発揮可能な種々の機能の作動及び停止に基づいて、基準位置の切り替えは実施されてよい。
例えば、LKAの作動状態下、自動レーンチェンジ及び自動追い越し等がさらに作動した場合に、基準位置の切り替えが行われてもよい。加えて、基準位置の切り替えは、ACCの作動に基づいて行われてもよい。或いは、車載された自動運転システムによって全ての制御を常に実施する完全な自動運転が作動した場合に、基準位置の切り替えが行われてもよい。
上記実施形態において、発光スポットの左右への移動速度は、互いに揃えられていた。しかし発光スポットの移動速度は、適宜変更可能である。発光スポットの移動速度が速すぎた場合、運転者の周辺視では、発光スポットは、単なる線状の発光と視認され、移動を知覚させることができない。故に、誘目を実現するためには、発光スポットの移動速度は、運転者に動きとして認識され得る速度範囲のうちで、最も速い速度に設定されることが望ましい。
また、イベントを通知する各発光制御モードにおいて、発光スポットの右方向への移動速度と、左方向への移動速度とが、互いに異なっていてもよい。加えて、発光スポットの移動速度は、運転支援機能の作動時と非作動時において、互いに異なっていてもよい。また、マニュアル運転時の基準位置RPmから左方向へと流れる発光スポットは、終点位置EPにて移動を終了せずに、端部52bに達するまで移動を継続してもよい。
上記実施形態の発光スポットは、状態通知モードにて、明るさを変化させる明滅を周期的に繰り返していた。こうした明滅作動において、例えば最も暗い状態において、発光スポットは、消灯状態とされていてもよい。さらに、輝度の変化に加えて、又は輝度の変化に替えて、発光色の色合い(明度)を変化させることにより、発光スポットの明るさの変化が実現されてもよい。或いは、発光スポットは、幅方向WDへの伸縮を周期的に繰り返す表示であってもよい。
上記実施形態の発光スポットは、運転支援機能の作動状態やリスクレベル等の情報を運転者に提示していた。しかし、発光スポットによって提示される情報は、これらの情報に限定されない。例えば、自車両Aに異常が生じた場合には、インパネ発光ラインは、アイキャッチのために発光スポットを点灯させることができる。この場合、発光スポットによるアイキャッチと共に、コンビネーションメータ及びHUD装置等には、インジケータが表示される。発光スポットの発光色は、インジケータの表示色と合わせられており、例えば青色及び赤色等の運転者によって気づかれ易い色とされる。
上記実施形態では、右ハンドルの車両に搭載される発光装置に、本発明を適用した例を説明した。しかし、左ハンドルの車両に搭載される発光装置にも、本発明は当然に適用可能である。
上記実施形態の脇見通知モードでは、運転支援機能(装置)が作動しているか否かに係わらず、コンビネーションメータ中央まで移動する発光スポットにより、運転者の視線は、正面に誘導されていた。しかし、運転支援装置の作動時においては、運転者の視線は、CID中央の基準位置RPaに誘導することが可能である。以上のように、脇見を是正する誘目の終点位置は、基準位置と同様に、運転支援機能の作動に応じて変更可能である。加えて、終点位置は、基準位置と実質同じ位置に設定可能である。さらに、運転者の視線を向かせたい方向に、脇見通知モードにおける終点位置が設定されてもよい。
上記実施形態のリスク対象警告モードでは、複数の調整方法によって発光スポットの長さが変更されていた。しかし、これらの調整方法は、適宜省略されてよい。また、発光スポットのリスク対象への追従は、例えば複数の最大リスク対象が検出されるシーン等においては、実施されなくてもよい。
上記実施形態において、内的なリスクレベルの判定には、運転者の漫然度合いが用いられていた。しかし、内的なリスクレベルの判定方法は、適宜変更可能である。例えば、リスク判定部は、運転者の眠気度合い、自車両Aの挙動のふらつき、自車両Aの周囲を走行する他の車両の情報等に基づいて、運転者におけるリスクレベルの判定を行うことができる。
上記実施形態において、制御回路20aの各プロセッサ21,22によって提供されていた機能は、上述のものとは異なるハードウェア及びソフトウェア、或いはこれらの組み合わせによって提供可能である。例えば、HCU100が省略された車載ネットワークにおいては、基準位置設定処理、発光態様設定処理、及び警告対象選択処理等の一部又は全部が、発光装置の制御回路又は車両制御ECUの制御回路等により、実行可能である。
A 自車両(車両)、17d 、運転席、19 インスツルメントパネル、31 情報取得部、32 リスク判定部(リスク算出部)、34 発光制御部、35 音声制御部、40 発光装置(情報提示装置)、41 インパネ発光ライン(発光表示部)、51 発光スポット、52 線状発光領域(発光領域)、52a,52b 端部、90 外界認識システム(周辺監視装置)、100 HCU(情報提示装置)、140 音声再生装置、WD 幅方向、IP,IPf,IPc,IPb アイポイント

Claims (17)

  1. 運転者が注意すべきリスク対象を検出する周辺監視装置(90)と共に車両(A)に搭載され、前記車両の情報を前記運転者に提示する情報提示装置であって、
    前記車両のインスツルメントパネル(19)に配置され、当該車両の幅方向に沿って延伸するよう規定された発光領域(52)に、少なくとも一つの発光スポット(51)を表示する発光表示部(41)と、
    前記発光領域内における前記発光スポットの発光態様を制御する発光制御部(34)と、
    前記周辺監視装置によって検出された前記リスク対象の位置情報を少なくとも含む監視情報を取得する情報取得部(31)と、
    前記情報取得部の取得する監視情報に基づき、前記車両の進行方向の領域から検出された前記リスク対象について個々のリスクレベルを算出するリスク算出部(32)と、を備え、
    前記発光制御部は、前記周辺監視装置にて複数の前記リスク対象が検出された場合に、複数の前記リスク対象のうちで前記リスク算出部にて算出されたリスクレベルが最大となる最大リスク対象を選択し、前記運転者から見て前記最大リスク対象の方向を示す前記発光スポットを、前記発光領域に表示させることを特徴とする情報提示装置。
  2. 前記情報取得部は、前記運転者の視線方向を検出した視線情報をさらに取得する請求項1に記載の情報提示装置。
  3. 前記発光制御部は、前記最大リスク対象の方向を示す前記発光スポットとしての第一発光スポット(51a)を前記発光領域に表示させた後、前記視線情報に基づき前記運転者の視線が前記最大リスク対象へ向けられたと判定した場合に、複数の前記リスク対象のうちで前記最大リスク対象に次いでリスクレベルの高い準最大リスク対象を選択し、前記運転者から見て前記準最大リスク対象の存在する方向を示す第二発光スポット(51b)を、前記発光領域に表示させることを特徴とする請求項2に記載の情報提示装置。
  4. 前記発光制御部は、前記第二発光スポットの表示に伴い、前記第一発光スポットの表示を終了させることを特徴とする請求項3に記載の情報提示装置。
  5. 前記発光制御部は、前記準最大リスク対象の存在する方向に前記運転者の視線が向けられたと判定した後、前記最大リスク対象のリスクレベルが予め設定された閾値以上増加した場合に、前記最大リスク対象の存在する方向を示す前記第一発光スポットを再び表示させることを特徴とする請求項4に記載の情報提示装置。
  6. 前記発光制御部は、前記準最大リスク対象の方向に前記運転者の視線が向けられたと判定した後、前記最大リスク対象及び前記準最大リスク対象以外の前記リスク対象が検出されない場合には、前記準最大リスク対象の消失まで前記第二発光スポットの表示を継続させることを特徴とする請求項3〜5のいずれか一項に記載の情報提示装置。
  7. 前記発光表示部は、前記第二発光スポットを前記発光領域に表示するときに、前記第一発光スポットの表示位置から前記第二発光スポットの表示位置へ向けて、前記発光スポットを移動させることを特徴とする請求項3〜6のいずれか一項に記載の情報提示装置。
  8. 前記発光制御部は、前記視線情報に基づき、前記準最大リスク対象の方向に前記運転者の視線が向けられていると判定した場合に、前記最大リスク対象の方向を示す前記第一発光スポットの表示を継続させることを特徴とする請求項3〜7のいずれか一項に記載の情報提示装置。
  9. 前記発光制御部は、前記視線情報に基づき、前記最大リスク対象から前記運転者の視線が外れていると判定した場合に、前記発光領域のうちで前記運転者の視線が向く範囲に表示させた前記発光スポットを、前記最大リスク対象の方向へ移動させることを特徴とする請求項2〜8のいずれか一項に記載の情報提示装置。
  10. 前記発光制御部は、複数の前記リスク対象のうちで、最大のリスクレベルを示す前記最大リスク対象が変更された場合に、新たに選択した前記最大リスク対象の方向を示す前記発光スポットを、前記発光領域に表示させることを特徴とする請求項1に記載の情報提示装置。
  11. 前記発光制御部は、新たに選択した前記最大リスク対象の方向を示す前記発光スポットを表示させた場合に、リスクレベルが最大ではなくなった前記リスク対象の方向を示す前記発光スポットの表示を終了させることを特徴とする請求項10に記載の情報提示装置。
  12. 前記発光制御部は、複数の前記リスク対象の中に最大のリスクレベルを示す前記最大リスク対象が二つ以上ある場合に、各前記最大リスク対象の方向をそれぞれ示す複数の前記発光スポットを、前記発光領域に表示させることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の情報提示装置。
  13. 前記発光制御部は、複数の前記最大リスク対象が予め規定された範囲内に存在する場合、前記車両の幅方向に沿って拡大した前記発光スポットを前記発光領域に表示させることで、複数の前記最大リスク対象が纏まって存在する方向を前記運転者に示すことを特徴とする請求項12に記載の情報提示装置。
  14. 前記発光制御部は、前記車両に対する前記最大リスク対象の相対的な位置変化に追従するよう、前記発光領域における前記発光スポットの位置を移動させることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の情報提示装置。
  15. 前記運転者から見た前記最大リスク対象の方向が前記発光領域の延伸する範囲から外れている場合に、音声再生装置(140)の音声によって前記最大リスク対象の存在を前記運転者に警告する音声制御部(35)、をさらに備える請求項1〜14のいずれか一項に記載の情報提示装置。
  16. 前記発光制御部は、前記発光スポットの表示位置が前記運転者から遠ざかるに従って、前記発光スポットを拡大することを特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載の情報提示装置。
  17. 前記発光制御部は、運転席(17d)のスライドによって前記運転者のアイポイント(IP)が前記車両の前後に移動した場合でも、前記運転者から見た前記発光スポットが前記最大リスク対象の方向を示すように、前記発光スポットの大きさを規定することを特徴とする請求項1〜16のいずれか一項に記載の情報提示装置。
JP2016048661A 2015-04-03 2016-03-11 情報提示装置 Expired - Fee Related JP6319350B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/562,712 US10723264B2 (en) 2015-04-03 2016-03-29 Information presentation apparatus
PCT/JP2016/001816 WO2016157892A1 (ja) 2015-04-03 2016-03-29 情報提示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077088 2015-04-03
JP2015077088 2015-04-03

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016197407A true JP2016197407A (ja) 2016-11-24
JP2016197407A5 JP2016197407A5 (ja) 2017-06-01
JP6319350B2 JP6319350B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=57357329

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016048660A Expired - Fee Related JP6319349B2 (ja) 2015-04-03 2016-03-11 情報提示装置
JP2016048661A Expired - Fee Related JP6319350B2 (ja) 2015-04-03 2016-03-11 情報提示装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016048660A Expired - Fee Related JP6319349B2 (ja) 2015-04-03 2016-03-11 情報提示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20180118109A1 (ja)
JP (2) JP6319349B2 (ja)
CN (1) CN107428299A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019012454A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 株式会社デンソー ドライバ監視支援装置、ドライバ監視支援制御装置、ドライバ監視支援方法、及びドライバ監視支援装置制御方法
JP2019089394A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 矢崎総業株式会社 自動運転時情報伝達方法および車両用情報提示装置
WO2019176037A1 (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 三菱電機株式会社 危険警告システム及び危険警告方法
EP3556610A1 (de) * 2017-04-11 2019-10-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur erzeugung eines lichterscheinungsbildes im innenraum eines kraftfahrzeugs sowie kraftfahrzeug zur durchführung des verfahrens
JP2020001454A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 Agc株式会社 通知装置
JP2020086670A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置、運転支援システム及び運転支援方法
JP2020194499A (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 株式会社デンソー 情報提示装置、情報提示方法および情報提示プログラム
JP2021039554A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 株式会社デンソー 車両用注視誘導装置
JP2022139952A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 本田技研工業株式会社 注意喚起システム、及び注意喚起方法
JP2022167920A (ja) * 2018-01-19 2022-11-04 東海電子株式会社 運転用情報処理装置および運転用情報処理プログラム
JP2023076265A (ja) * 2021-11-22 2023-06-01 本田技研工業株式会社 車両
US11809768B2 (en) 2019-03-13 2023-11-07 Denso Corporation Display control apparatus, display apparatus, display control system, and storage medium
JP7472944B2 (ja) 2022-09-07 2024-04-23 いすゞ自動車株式会社 車両制御装置
WO2024150530A1 (ja) * 2023-01-11 2024-07-18 トヨタ自動車株式会社 支援装置、支援方法、及びドライバ支援プログラム
JP7554089B2 (ja) 2020-10-13 2024-09-19 株式会社東海理化電機製作所 制御装置、提示システム、及びプログラム

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10434878B2 (en) * 2015-07-02 2019-10-08 Volvo Truck Corporation Information system for a vehicle with virtual control of a secondary in-vehicle display unit
JP6646856B2 (ja) * 2016-03-31 2020-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援装置および運転支援方法、自動運転制御装置、車両、プログラム
US10351133B1 (en) 2016-04-27 2019-07-16 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Systems and methods for reconstruction of a vehicular crash
US10106156B1 (en) 2016-04-27 2018-10-23 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Systems and methods for reconstruction of a vehicular crash
JP6387369B2 (ja) * 2016-05-23 2018-09-05 本田技研工業株式会社 走行制御装置
CN109562726B (zh) 2016-07-29 2022-05-10 提爱思科技股份有限公司 乘坐物用发光单元
US9919648B1 (en) 2016-09-27 2018-03-20 Robert D. Pedersen Motor vehicle artificial intelligence expert system dangerous driving warning and control system and method
JP2018106052A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 パイオニア株式会社 表示装置
JP6465317B2 (ja) 2017-03-10 2019-02-06 株式会社Subaru 画像表示装置
JP6497818B2 (ja) 2017-03-10 2019-04-10 株式会社Subaru 画像表示装置
JP6593803B2 (ja) 2017-03-10 2019-10-23 株式会社Subaru 画像表示装置
JP6515125B2 (ja) 2017-03-10 2019-05-15 株式会社Subaru 画像表示装置
JP6429413B2 (ja) * 2017-03-10 2018-11-28 株式会社Subaru 画像表示装置
JP6497819B2 (ja) 2017-03-10 2019-04-10 株式会社Subaru 画像表示装置
JP6465318B2 (ja) 2017-03-10 2019-02-06 株式会社Subaru 画像表示装置
JP6914730B2 (ja) * 2017-05-26 2021-08-04 アルパイン株式会社 運転支援装置および運転支援方法
US20190011913A1 (en) * 2017-07-05 2019-01-10 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for blind spot detection in an autonomous vehicle
DE102017214505A1 (de) * 2017-08-21 2019-02-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Assistenzsystems für ein Fahrzeug und Assistenzsystem
US11514789B2 (en) * 2018-01-05 2022-11-29 Arriver Software Llc Illumination-based object tracking within a vehicle
US10600390B2 (en) * 2018-01-10 2020-03-24 International Business Machines Corporation Displaying a vehicle notification in a location determined based on driver eye gaze direction and other criteria
US10864853B2 (en) 2018-01-31 2020-12-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Apparatus, vehicle information system and method
JP6911786B2 (ja) * 2018-02-08 2021-07-28 株式会社デンソー 提示制御装置、及び提示制御プログラム
CN108482124B (zh) * 2018-02-24 2021-01-01 宁波科达仪表有限公司 一种具有监测功能的机动车仪表及其工作方法
CN111936345B (zh) * 2018-04-11 2023-08-15 三菱电机株式会社 视线引导装置
TWI637289B (zh) * 2018-05-18 2018-10-01 緯創資通股份有限公司 基於眼球追蹤的顯示控制系統
EP3590762B1 (en) * 2018-07-02 2024-09-11 Volvo Car Corporation Method and system for indicating an autonomous driving-related action of a vehicle
EP3598259B1 (en) * 2018-07-19 2021-09-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Information processing method and information processing system
JP2020052482A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 オムロン株式会社 危険運転防止装置
US11138449B2 (en) * 2018-09-28 2021-10-05 Intel Corporation Obstacle representation display
JP7139902B2 (ja) * 2018-11-14 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 報知装置
JP7115270B2 (ja) * 2018-12-07 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
US10926798B2 (en) 2019-01-28 2021-02-23 Ford Global Technologies, Llc Pothole display
CN113661405A (zh) * 2019-02-01 2021-11-16 普瑞科电子有限责任公司 用于车辆物体检测雷达的显示和警报
JP7180421B2 (ja) * 2019-02-04 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US20200254928A1 (en) * 2019-02-08 2020-08-13 GM Global Technology Operations LLC System and method to indicate the space available to open a car door
CN111564060A (zh) * 2019-02-14 2020-08-21 上海博泰悦臻网络技术服务有限公司 防止车辆追尾的安全提示方法、提示系统、及车载终端
JP7237684B2 (ja) * 2019-03-27 2023-03-13 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US20200398745A1 (en) * 2019-06-20 2020-12-24 Sigma International Vehicle trim with dynamic lighting
JP7226160B2 (ja) * 2019-07-16 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
USD924256S1 (en) 2019-08-21 2021-07-06 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited Display screen or portion thereof with a gaming machine interface
CN110660258B (zh) * 2019-08-23 2022-04-26 福瑞泰克智能系统有限公司 一种自动驾驶汽车的提醒方法及装置
JP7067540B2 (ja) * 2019-10-23 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両の表示装置
KR20210054107A (ko) 2019-11-04 2021-05-13 현대자동차주식회사 차량의 디스플레이 장치 및 방법
US11565653B2 (en) 2020-01-03 2023-01-31 Aptiv Technologies Limited Vehicle occupancy-monitoring system
EP3845431B1 (en) * 2020-01-06 2024-08-07 Aptiv Technologies AG Driver-monitoring system
JP7279654B2 (ja) * 2020-01-29 2023-05-23 トヨタ自動車株式会社 運転支援システム
USD955902S1 (en) 2020-02-03 2022-06-28 Preco Electronics, LLC Display unit
USD955237S1 (en) 2020-02-03 2022-06-21 Preco Electronics, LLC Display unit
CN114834573B (zh) * 2020-04-07 2024-05-31 合肥工业大学 一种防干扰的驾驶指导系统及方法
KR20220000536A (ko) * 2020-06-26 2022-01-04 현대자동차주식회사 차량 주행 제어 장치 및 방법
CN111731101B (zh) * 2020-08-21 2020-12-25 宁波均联智行科技有限公司 一种融合v2x信息的ar-hud显示方法和系统
JP7415892B2 (ja) * 2020-11-25 2024-01-17 トヨタ自動車株式会社 歩行支援システム
KR102495703B1 (ko) * 2020-11-27 2023-02-07 주식회사 코모스 스티어링 휠
JP7518966B2 (ja) 2021-03-12 2024-07-18 本田技研工業株式会社 視線誘導装置、注意喚起システム、注意喚起方法、及びプログラム
FR3121347B1 (fr) * 2021-04-01 2023-06-02 Faurecia Interieur Ind Dispositif électronique et procédé de surveillance du comportement d’un conducteur lors de la conduite d’un véhicule, système électronique de supervision et programme d’ordinateur associés
US20220028270A1 (en) * 2021-07-14 2022-01-27 Subaru Corporation Vehicle detection information sharing system
DE102021210263A1 (de) 2021-09-16 2023-03-16 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Aufmerksamkeitsunterstützung eines Fahrers eines Fahrzeugs
CN114394051B (zh) * 2022-02-28 2023-11-10 东风商用车有限公司 一种车辆间接视野的提供方法及系统
US11718314B1 (en) * 2022-03-11 2023-08-08 Aptiv Technologies Limited Pedestrian alert system
JP2023151187A (ja) * 2022-03-31 2023-10-16 トヨタ自動車株式会社 発光制御装置、発光装置、車両、発光制御方法及び発光制御プログラム
CN114999225B (zh) * 2022-05-13 2024-03-08 海信集团控股股份有限公司 道路对象的信息显示方法及车辆
DE102022120257A1 (de) 2022-08-11 2024-02-22 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren, Wearable, Vorrichtung und Fahrzeug zur Emotionalisierung eines Fahrererlebnisses im Fahrzeug

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005063105A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Toyota Motor Corp 脇見判定装置
US20090187343A1 (en) * 2006-03-13 2009-07-23 Hermann Koch-Groeber Method and device for assisting in driving a vehicle
WO2012084123A2 (de) * 2010-12-23 2012-06-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Anzeigevorrichtung für ein kraftfahrzeug
DE102013225033A1 (de) * 2013-12-05 2015-06-11 Continental Automotive Gmbh Fahrzeug mit einem Fahrerassistenzsystem und Verfahren zum Betreiben eines solchen Fahrzeugs

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63303386A (ja) * 1987-06-03 1988-12-09 Yazaki Corp 車両用表示装置
JP3744295B2 (ja) * 2000-01-19 2006-02-08 日産自動車株式会社 走行状態提示装置
US6614344B1 (en) * 2000-10-17 2003-09-02 Douglas H. Frasher Optical sensor for an adjustable vehicle seating system
US6859144B2 (en) * 2003-02-05 2005-02-22 Delphi Technologies, Inc. Vehicle situation alert system with eye gaze controlled alert signal generation
JP2005326292A (ja) 2004-05-14 2005-11-24 Fuji Heavy Ind Ltd 表示装置及び車両の運転席構造
JP4926437B2 (ja) * 2005-09-28 2012-05-09 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
US7580545B2 (en) * 2005-10-03 2009-08-25 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method and system for determining gaze direction in a pupil detection system
EP1968006B1 (en) * 2005-12-27 2020-03-25 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Image processing apparatus
EP2000889B1 (en) * 2006-03-15 2018-06-27 Omron Corporation Monitor and monitoring method, controller and control method, and program
JP5171629B2 (ja) * 2006-09-04 2013-03-27 パナソニック株式会社 走行情報提供装置
US7675296B2 (en) * 2006-09-11 2010-03-09 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus for detecting the head pose of a vehicle occupant
JP2008094221A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Denso Corp 目状態検出装置および目状態検出装置の取り付け方法
CN200983015Y (zh) * 2006-12-13 2007-11-28 上海汇众汽车制造有限公司 Gps智能车载内后视镜
JP5495355B2 (ja) * 2006-12-15 2014-05-21 現代自動車株式会社 自動車用ステアリングホイール用ディスプレイシステム
JP5050735B2 (ja) * 2007-08-27 2012-10-17 マツダ株式会社 車両用運転支援装置
US9201504B2 (en) * 2007-11-29 2015-12-01 Daesung Electric Co., Ltd. Vehicular glance lighting apparatus and a method for controlling the same
JP2009136551A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Denso Corp 車両用顔特徴量検出装置及び顔特徴量検出方法
JP5354514B2 (ja) * 2008-03-31 2013-11-27 現代自動車株式会社 脇見運転検出警報システム
US20100007479A1 (en) * 2008-07-08 2010-01-14 Smith Matthew R Adaptive driver warning methodology
US20100020170A1 (en) * 2008-07-24 2010-01-28 Higgins-Luthman Michael J Vehicle Imaging System
BRPI0823237A2 (pt) * 2008-11-07 2015-06-16 Volvo Lastvagnar Ab Método e sistema para combinação de dados de sensor
JP2010126135A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Toyota Motor Corp 視線誘導装置
US8629784B2 (en) * 2009-04-02 2014-01-14 GM Global Technology Operations LLC Peripheral salient feature enhancement on full-windshield head-up display
WO2010140239A1 (ja) * 2009-06-04 2010-12-09 トヨタ自動車株式会社 車両用周辺監視装置及び車両用周辺監視方法
US9460601B2 (en) * 2009-09-20 2016-10-04 Tibet MIMAR Driver distraction and drowsiness warning and sleepiness reduction for accident avoidance
US8749365B2 (en) * 2010-04-26 2014-06-10 Honda Motor Co., Ltd. Method of controlling a collision warning system using line of sight
JP5184596B2 (ja) * 2010-09-03 2013-04-17 本田技研工業株式会社 脇見判定装置
US8558718B2 (en) * 2010-09-20 2013-10-15 Honda Motor Co., Ltd. Method of controlling a collision warning system using line of sight
US8487787B2 (en) * 2010-09-30 2013-07-16 Honeywell International Inc. Near-to-eye head tracking ground obstruction system and method
JP5745827B2 (ja) 2010-11-29 2015-07-08 パイオニア株式会社 車両表示装置
JP5821179B2 (ja) * 2010-12-08 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両用情報伝達装置
JP5582008B2 (ja) * 2010-12-08 2014-09-03 トヨタ自動車株式会社 車両用情報伝達装置
US8947219B2 (en) * 2011-04-22 2015-02-03 Honda Motors Co., Ltd. Warning system with heads up display
US9384649B2 (en) * 2011-07-21 2016-07-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle information transmitting apparatus
US20130169785A1 (en) * 2011-12-30 2013-07-04 Agco Corporation Method of detecting and improving operator situational awareness on agricultural machines
US9545879B2 (en) * 2012-06-22 2017-01-17 GM Global Technology Operations LLC Vehicle seat back haptic alert systems and methods
US9493116B2 (en) * 2012-06-22 2016-11-15 GM Global Technology Operations LLC Alert systems and methods for a vehicle
JP6064301B2 (ja) * 2013-01-31 2017-01-25 マツダ株式会社 車両用メータ装置
JP6101512B2 (ja) * 2013-02-25 2017-03-22 株式会社日本自動車部品総合研究所 運転支援装置
JP6232759B2 (ja) * 2013-06-07 2017-11-22 ソニー株式会社 情報処理装置、接近対象物通知方法及びプログラム
JP2014240228A (ja) 2013-06-11 2014-12-25 株式会社デンソー 情報提示装置
JP2014240229A (ja) 2013-06-11 2014-12-25 株式会社デンソー 情報提示装置
US9564072B2 (en) * 2013-07-03 2017-02-07 Rite-Hite Holding Corporation Methods and apparatus to generate loading dock visual indicators
DE102013012779A1 (de) * 2013-07-31 2015-02-05 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Fahrerassistenzeinrichtung zum autonomen Führen eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
US9442688B2 (en) * 2013-11-18 2016-09-13 Atieva, Inc. Synchronized display system
US9298994B2 (en) * 2014-01-09 2016-03-29 Harman International Industries, Inc. Detecting visual inattention based on eye convergence
JP6374676B2 (ja) * 2014-03-10 2018-08-15 矢崎総業株式会社 車両用発光表示装置及び車両用表示システム
EP2923912B1 (en) * 2014-03-24 2018-12-26 Volvo Car Corporation Driver intention estimation arrangement
JP5992130B2 (ja) * 2014-04-25 2016-09-14 三菱電機株式会社 自動調整装置、自動調整システムおよび自動調整方法
DE102014216105A1 (de) * 2014-08-13 2016-02-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Lenkrad eines Kraftfahrzeugs mit einer im Lenkradkranz vorgesehenen Anzeige
JP6746270B2 (ja) * 2014-09-08 2020-08-26 株式会社小糸製作所 車両用表示システム
JP2016103249A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 富士通株式会社 運転支援装置および運転支援方法
US9598010B2 (en) * 2015-04-02 2017-03-21 Denso International America, Inc. Visual alert system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005063105A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Toyota Motor Corp 脇見判定装置
US20090187343A1 (en) * 2006-03-13 2009-07-23 Hermann Koch-Groeber Method and device for assisting in driving a vehicle
WO2012084123A2 (de) * 2010-12-23 2012-06-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Anzeigevorrichtung für ein kraftfahrzeug
DE102013225033A1 (de) * 2013-12-05 2015-06-11 Continental Automotive Gmbh Fahrzeug mit einem Fahrerassistenzsystem und Verfahren zum Betreiben eines solchen Fahrzeugs

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3556610A1 (de) * 2017-04-11 2019-10-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur erzeugung eines lichterscheinungsbildes im innenraum eines kraftfahrzeugs sowie kraftfahrzeug zur durchführung des verfahrens
JP2019012454A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 株式会社デンソー ドライバ監視支援装置、ドライバ監視支援制御装置、ドライバ監視支援方法、及びドライバ監視支援装置制御方法
JP2019089394A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 矢崎総業株式会社 自動運転時情報伝達方法および車両用情報提示装置
JP2022167920A (ja) * 2018-01-19 2022-11-04 東海電子株式会社 運転用情報処理装置および運転用情報処理プログラム
JP7352990B2 (ja) 2018-01-19 2023-09-29 東海電子株式会社 運転用情報処理装置および運転用情報処理プログラム
WO2019176037A1 (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 三菱電機株式会社 危険警告システム及び危険警告方法
JP7238280B2 (ja) 2018-06-25 2023-03-14 Agc株式会社 通知装置
JP2020001454A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 Agc株式会社 通知装置
JP2020086670A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置、運転支援システム及び運転支援方法
JP7251114B2 (ja) 2018-11-19 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置、運転支援システム及び運転支援方法
US11809768B2 (en) 2019-03-13 2023-11-07 Denso Corporation Display control apparatus, display apparatus, display control system, and storage medium
JP7226104B2 (ja) 2019-05-30 2023-02-21 株式会社デンソー 情報提示装置、情報提示方法および情報提示プログラム
WO2020241259A1 (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 株式会社デンソー 情報提示装置、情報提示方法および情報提示プログラム
JP2020194499A (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 株式会社デンソー 情報提示装置、情報提示方法および情報提示プログラム
US11752939B2 (en) 2019-05-30 2023-09-12 Denso Corporation Information presentation device, information presentation method and program product for presenting information
JP7287199B2 (ja) 2019-09-03 2023-06-06 株式会社デンソー 車両用注視誘導装置
JP2021039554A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 株式会社デンソー 車両用注視誘導装置
JP7554089B2 (ja) 2020-10-13 2024-09-19 株式会社東海理化電機製作所 制御装置、提示システム、及びプログラム
JP7332644B2 (ja) 2021-03-12 2023-08-23 本田技研工業株式会社 注意喚起システム、及び注意喚起方法
JP2022139952A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 本田技研工業株式会社 注意喚起システム、及び注意喚起方法
JP2023076265A (ja) * 2021-11-22 2023-06-01 本田技研工業株式会社 車両
JP7385641B2 (ja) 2021-11-22 2023-11-22 本田技研工業株式会社 車両
JP7472944B2 (ja) 2022-09-07 2024-04-23 いすゞ自動車株式会社 車両制御装置
WO2024150530A1 (ja) * 2023-01-11 2024-07-18 トヨタ自動車株式会社 支援装置、支援方法、及びドライバ支援プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180086346A1 (en) 2018-03-29
CN107428299A (zh) 2017-12-01
JP6319349B2 (ja) 2018-05-09
US10723264B2 (en) 2020-07-28
JP6319350B2 (ja) 2018-05-09
JP2016196289A (ja) 2016-11-24
US20180118109A1 (en) 2018-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6319350B2 (ja) 情報提示装置
JP6372402B2 (ja) 画像生成装置
US11267480B2 (en) Travel control apparatus and travel control method
EP3321913A1 (en) Vehicle-use image display system and method
JP2019206339A (ja) 走行制御装置及び車載システム
US20170028995A1 (en) Vehicle control apparatus
JP4825868B2 (ja) 車両用警報装置
WO2020261781A1 (ja) 表示制御装置、表示制御プログラム、および持続的有形コンピュータ読み取り媒体
JP2017185946A (ja) 車両の自動運転システム
US20230221569A1 (en) Virtual image display device and display system
JP6504431B2 (ja) 画像表示装置、移動体、画像表示方法及びプログラム
JP2018181061A (ja) 運転支援装置
US11752940B2 (en) Display controller, display system, mobile object, image generation method, and carrier means
WO2016157892A1 (ja) 情報提示装置
JP2018167774A (ja) 車両運転支援システム
JP2017166913A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP6471575B2 (ja) 車両用表示制御装置及び車両用表示ユニット
JP6811743B2 (ja) 安全運転支援装置
JP6972782B2 (ja) 情報提示装置
WO2016157891A1 (ja) 情報提示装置
JP2020095044A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP6471707B2 (ja) 運転教示装置
JP6814416B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供用制御プログラム
JP7101053B2 (ja) 情報提示方法及び情報提示装置
JP2018167834A (ja) 画像生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6319350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees