JP2016196237A - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2016196237A
JP2016196237A JP2015076772A JP2015076772A JP2016196237A JP 2016196237 A JP2016196237 A JP 2016196237A JP 2015076772 A JP2015076772 A JP 2015076772A JP 2015076772 A JP2015076772 A JP 2015076772A JP 2016196237 A JP2016196237 A JP 2016196237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
groove
block
inclined groove
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015076772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6397363B2 (ja
Inventor
敬太 中野
Keita Nakano
敬太 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2015076772A priority Critical patent/JP6397363B2/ja
Priority to AU2016201516A priority patent/AU2016201516B2/en
Priority to US15/066,161 priority patent/US10195906B2/en
Priority to EP16160074.7A priority patent/EP3075571B1/en
Priority to CN201610181916.0A priority patent/CN106042781B/zh
Publication of JP2016196237A publication Critical patent/JP2016196237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6397363B2 publication Critical patent/JP6397363B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0311Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
    • B60C2011/0313Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation directional type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C2011/0334Stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane

Abstract

【課題】軟質路面でのトラクション性能と耐摩耗性能とを向上させる。【解決手段】車両への装着の向きが指定されたタイヤ1である。トレッド部2には、少なくともタイヤ赤道Cから外側トレッド端Toまでのびる複数本の第1傾斜溝3と、少なくともタイヤ赤道Cから外側トレッド端Toに向かって第1傾斜溝3と逆方向に傾斜してのびる複数本の第2傾斜溝4と、第1傾斜溝3と第2傾斜溝4とで区分された複数のブロックとが設けられている。各第2傾斜溝4の外側トレッド端To側の端部は、外側トレッド端Toに沿って略台形状のショルダーブロック8が連続して形成されるように、外側トレッド端To側で第1傾斜溝3に連通して終端している。【選択図】図1

Description

本発明は、軟質路面でのトラクション性能と耐摩耗性能とを向上させたタイヤに関する。
例えば、ラリー等に使用されるタイヤには、砂利路や泥濘路等の軟質路面をしっかりとグリップして駆動力を得るためのトラクション性能が求められている。軟質路面でのトラクション性能を向上させるために、例えば、トレッド部に設けられた傾斜溝の溝容積を大きくすることが知られている。
しかしながら、上述のような傾斜溝は、トレッド部の陸部の剛性を低下させ、耐摩耗性能を悪化させるという問題があった。
特開2011−93391号公報
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、傾斜溝を改善することを基本として、軟質路面でのトラクション性能と耐摩耗性能とを向上しうるタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、車両への装着の向きが指定されることにより、車両装着時に車両外側に位置する外側トレッド端を有するトレッド部を具えたタイヤであって、前記トレッド部には、タイヤ周方向に対して傾斜しかつ少なくともタイヤ赤道から前記外側トレッド端までのびる複数本の第1傾斜溝と、少なくともタイヤ赤道から前記外側トレッド端に向かって前記第1傾斜溝と逆方向に傾斜してのびる複数本の第2傾斜溝と、前記第1傾斜溝と前記第2傾斜溝とで区分された複数のブロックとが設けられており、前記各第2傾斜溝の前記外側トレッド端側の端部は、前記外側トレッド端に沿って略台形状のショルダーブロックが連続して形成されるように、前記外側トレッド端側で前記第1傾斜溝に連通して終端していることを特徴とする。
本発明に係るタイヤは、前記トレッド部が、予め定められた回転方向を有し、前記第2傾斜溝は、タイヤ赤道から前記外側トレッド端側かつ前記回転方向に向かって傾斜しているのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記第2傾斜溝が、前記回転方向と逆向きに凸の円弧状にのびているのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記第1傾斜溝のタイヤ周方向に対する角度が、30〜45度であるのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記ブロックが、最も外側トレッド端側の第1ブロックと、前記第1ブロックよりも車両内側に設けられる第2ブロックと、前記第2ブロックよりも車両内側に設けられる第3ブロックとを含み、前記第1ブロック、前記第2ブロック、及び、前記第3ブロックの各踏面の面積をそれぞれS1、S2及びS3とするとき、下記式を充足するのが望ましい。
S1<S2<S3
本発明に係るタイヤは、前記トレッド部の展開図において、前記第2傾斜溝の曲率半径の中心が、タイヤ赤道よりも車両内側に傾斜するのが望ましい。
本発明のタイヤは、車両への装着の向きが指定されることにより、車両装着時に車両外側に位置する外側トレッド端を有するトレッド部を具えている。トレッド部には、タイヤ周方向に対して傾斜しかつ少なくともタイヤ赤道から外側トレッド端までのびる複数本の第1傾斜溝と、少なくともタイヤ赤道から外側トレッド端に向かって第1傾斜溝と逆方向に傾斜してのびる複数本の第2傾斜溝と、第1傾斜溝と第2傾斜溝とで区分された複数のブロックとが設けられている。このような第1傾斜溝及び第2傾斜溝は、大きな溝長さを有するので、軟質路面でのトラクション性能が向上する。また、第1傾斜溝と第2傾斜溝とが逆方向に傾斜してのびる。これにより、左右いずれの旋回時においても、第1傾斜溝又は第2傾斜溝によって大きな泥等に対するせん断力が発揮されるので、旋回走行時のトラクション性能が向上する。また、直進走行時、第1傾斜溝及び第2傾斜溝に生じる互いに逆向きのタイヤ軸方向の力が相殺されるので、直進走行時のトラクション性能が向上する。
各第2傾斜溝の外側トレッド端側の端部は、外側トレッド端に沿って略台形状のショルダーブロックが連続して形成されるように、外側トレッド端側で第1傾斜溝に連通して終端している。これにより、旋回走行時、第2傾斜溝の前記端部には、大きな横力が作用した場合でも、ショルダーブロックによって、外側トレッド端側での第2傾斜溝の開閉による溝縁の変形が抑制されるので、耐摩耗性能が向上する。従って、本発明のタイヤは、良好な軟質路面でのトラクション性能と耐摩耗性能とを発揮し得る。
本発明の一実施形態を示すトレッド部の展開図である。 本発明の一実施形態を示すトレッド部の展開図である。 本発明の他の実施形態を示すトレッド部の展開図である。 従来例のトレッド部の展開図である。 比較例のトレッド部の展開図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1には、本発明の一実施形態を示すタイヤ1のトレッド部2の展開図が示される。本実施形態のタイヤ1は、乗用車用や重荷重用の空気入りタイヤ、及び、タイヤの内部に加圧された空気が充填されない非空気式タイヤ等の様々なタイヤに用いることができる。本実施形態では、砂利路や泥濘路等の軟質路面で走行されるラリー用の空気入りタイヤとして説明される。
図1に示されるように、トレッド部2は、車両への装着の向きが指定された非対称のトレッドパターンを具える。トレッド部2は、タイヤ1の車両装着時に車両外側に位置する外側トレッド端Toと、車両装着時に車両内側に位置する内側トレッド端Tiとを有する。また、本実施形態のトレッド部2は、予め定められた回転方向Rを有している。車両への装着の向き及び回転方向Rは、例えばサイドウォール部(図示せず)に、文字等で表示される。
トレッド部2は、タイヤ赤道Cよりも外側トレッド端To側の外側トレッド部2aと、タイヤ赤道Cよりも内側トレッド端Ti側の内側トレッド部2bとに区分されている。
前記各「トレッド端」To、Tiは、正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷である正規状態のタイヤ1に、正規荷重を負荷してキャンバー角0度で平面に接地させたときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置として定められる。正規状態において、各トレッド端To、Ti間のタイヤ軸方向の距離がトレッド幅TWとして定められる。特に断りがない場合、タイヤの各部の寸法等は、正規状態で測定された値である。
「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば"Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表"TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。タイヤが乗用車用である場合、正規内圧は、180kPaである。また、レース用のタイヤのように、適用される規格がない場合、正規リム及び正規内圧には、メーカにより推奨されるリム及び空気圧が適用される。
「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表"TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。タイヤが乗用車用の場合、正規荷重は、前記荷重の88%に相当する荷重である。
図1に示されるように、本実施形態のトレッド部2には、タイヤ周方向に対して傾斜する複数本の第1傾斜溝3、第1傾斜溝3と交差しかつタイヤ周方向に対して傾斜する複数本の第2傾斜溝4と、タイヤ周方向に連続してのびる1本の主溝5とが設けられている。
第1傾斜溝3は、少なくともタイヤ赤道Cから外側トレッド端Toまでのびている。このような第1傾斜溝3は、タイヤ軸方向成分が大きく確保されるので、泥等に対するせん断力を発揮し、軟質路面でのトラクション性能を向上する。
第1傾斜溝3は、内側トレッド部2b内で終端する内端3iを有している。即ち、第1傾斜溝3は、内側トレッド端Tiと連通していない。これにより、第1傾斜溝3の内端3i近傍の陸部の剛性が高く維持され、第1傾斜溝3の接地時の溝縁の変形が抑制されるので、耐摩耗性能が向上する。
第1傾斜溝3は、直線状にのびている。このような第1傾斜溝3は、溝内の泥等の移動を容易にし、さらに、トラクション性能を高めうる。第1傾斜溝3は、例えば、円弧状やジグザグ状にのびても良い。
第1傾斜溝3は、タイヤ赤道C側から回転方向Rと逆方向に外側トレッド端To側にのびている。第1傾斜溝3は、接地圧や旋回時の横力を利用して、溝内の砂利や泥等をスムーズに外側トレッド端Toから排出し、トラクション性能をさらに高める。
第1傾斜溝3のタイヤ周方向に対する角度α1は、好ましくは、30〜45度、より好ましくは35〜40度である。このような第1傾斜溝3は、泥等へのせん断力とタイヤ1の回転による第1傾斜溝3内の泥等の排出作用とをバランス良く高めることができる。
第1傾斜溝3の溝容積を大きく維持して、泥に対するせん断力を高めるとともに、第1傾斜溝3の内端3i近傍の陸部の剛性を高めて耐摩耗性能を向上するため、内端3iとタイヤ赤道Cとの間のタイヤ軸方向距離L1は、好ましくは、トレッド幅TWの5〜15%である。本明細書では、溝の内端や外端は、溝中心線上で定義される。
第1傾斜溝3の溝幅W1は、特に限定されるものではないが、上述の作用を効果的に発揮させるために、好ましくは、トレッド幅TWの3.5%〜7.5%である。
第2傾斜溝4は、少なくともタイヤ赤道Cから外側トレッド端Toに向かって第1傾斜溝3と逆方向に傾斜している。即ち、第2傾斜溝4は、タイヤ赤道Cから外側トレッド端To側かつ回転方向Rに向かってのびている。これにより、左右いずれの旋回時においても、第1傾斜溝3又は第2傾斜溝4によって大きな泥等に対するせん断力が発揮されるので、旋回走行時のトラクション性能が向上する。また、第1傾斜溝3及び第2傾斜溝4に生じる互いに逆向きのタイヤ軸方向の力が相殺されるので、直進走行時のトラクション性能が高められる。
第2傾斜溝4は、外側トレッド端Toに連通することなく、第1傾斜溝3に連通して終端する外端4eを有している。本実施形態の第2傾斜溝4の外端4eは、第2傾斜溝4と、第2傾斜溝4の外端4eに連通する第1傾斜溝3とで形成されるT字状の溝交差部K1に設けられる。即ち、外側トレッド部2aには、外端4eを通る第1傾斜溝3、この第1傾斜溝3と回転方向R側で隣り合う第1傾斜溝3、外端4eを有する第2傾斜溝4と回転方向R側で隣り合う第2傾斜溝4、及び、外側トレッド端Toとで区分される略台形状のショルダーブロック8が形成されている。これにより、第2傾斜溝4の外端4eは、第1傾斜溝3を介してショルダーブロック8に面している。従って、旋回走行時、第2傾斜溝4の前記端部に大きな横力が作用した場合でも、ショルダーブロック8によって、外側トレッド端To側での第2傾斜溝4の変形が抑制されるので、耐摩耗性能が向上する。
第2傾斜溝4の外端4eと外側トレッド端Toとの間のタイヤ軸方向の距離L2は、トレッド幅TWの6%〜12%であるのが望ましい。即ち、前記距離L2が12%を超える場合、第2傾斜溝4の溝容積が小さくなり、トラクション性能を高めることができないおそれがある。前記距離L2が6%未満の場合、第2傾斜溝4の外端4e近傍の剛性が小さくなり、溝の変形を抑制することができないおそれがある。
第2傾斜溝4は、内側トレッド端Tiに連通することなく、第1傾斜溝3に連通して終端する内端4iを有している。本実施形態の第2傾斜溝4の内端4iは、第2傾斜溝4と第2傾斜溝4の内端4iを通る第1傾斜溝3とで形成されるT字状の溝交差部K2に設けられる。これにより、第2傾斜溝4の内端4i近傍の剛性を高めることができるので、負荷走行時、第2傾斜溝4の変形をさらに、抑制することができる。第2傾斜溝4は、外端4eから内端4iまで滑らかな円弧状で形成されている。
本実施形態の第2傾斜溝4は、回転方向Rとは逆向きに凸となる円弧状にのびている。このような第2傾斜溝4は、直線状にのびる溝よりも溝容積が大きくかつ接地圧を利用して泥等を効果的に掴むことができるため、さらにトラクション性能を向上しうる。第2傾斜溝4が円弧状にのびるとは、第2傾斜溝4の内端4i、外端4e、及び、2傾斜溝4の溝中心線4c上の任意の一点を継いで形成される仮想円弧4kが、第2傾斜溝4の溝縁4s、4sに接触しないように形成される態様を含む。
第2傾斜溝4は、その曲率半径rの中心c1がタイヤ赤道Cよりも車両内側に位置するのが望ましい。第2傾斜溝4の曲率半径rの中心c1が、タイヤ赤道Cよりも車両外側に配される場合、第2傾斜溝4のタイヤ周方向に対する角度α2が大きくなる。これにより、第2傾斜溝4に生じるタイヤ軸方向の力が小さくなり、第1傾斜溝3に生じるタイヤ軸方向の力と相殺されず、直進走行時の良好なトラクション性能が得られないおそれがある。第2傾斜溝4の曲率半径rの中心c1が内側トレッド端Tiよりもタイヤ軸方向外側にある場合、前記角度α2が過度に大きくなり、同様に、第1傾斜溝3に生じるタイヤ軸方向の力と相殺することができないおそれがある。このため、第2傾斜溝の曲率半径rの中心c1は、内側トレッド部2bに形成されるのが、さらに望ましい。
上述の作用をさらに効果的に発揮させるために、中心c1とタイヤ赤道Cとのタイヤ軸方向の距離L4は、好ましくは、トレッド幅TWの10%〜45%である。
第2傾斜溝4のタイヤ軸方向長さL3は、トレッド幅TWの50%〜65%であるのが望ましい。第2傾斜溝4の長さL3が50%未満の場合、第2傾斜溝4の溝容積が小さくなり、トラクション性能を高めることができないおそれがある。第2傾斜溝4の長さL3が65%を超える場合、第2傾斜溝4の内端4i近傍の剛性が小さくなり、溝の開閉を抑制することができないおそれがある。第2傾斜溝4の長さL3は、外端4eと内端4iとの間のタイヤ軸方向の距離である。
第2傾斜溝4の溝幅W2は、特に限定されるものではないが、泥等の路面形成物へのせん断力を高めつつ、陸部の剛性低下を抑制するため、好ましくは、トレッド幅TWの2.5%〜6.5%である。
主溝5は、第1傾斜溝3及び第2傾斜溝4よりも内側トレッド端Ti側に配されている。主溝5は、例えば、タイヤ周方向に直線状にのびている。主溝5は、その両側の陸部のタイヤ周方向の剛性を高め、耐摩耗性能を向上する。主溝5は、このような態様に限定されるものではなく、例えば、ジグザグ状や円弧状にのびるものでも良い。主溝5の溝幅W3は、例えば、トレッド幅TWの3%〜7%であるのが望ましい。
図2に示されるように、トレッド部2には、第1傾斜溝の内端3iと主溝5とを継ぐ第1横溝6と、第1傾斜溝3と内側トレッド端Tiとを継ぐ第2横溝7とがタイヤ周方向に交互に設けられている。第1横溝6及び第2横溝7は、主溝5及び内側トレッド端Tiを介して溝内の泥等をスムーズに排出することができる。
第1横溝6及び第2横溝7は、タイヤ軸方向かつ直線状にのびている。第1横溝6及び第2横溝7は、タイヤ軸方向成分が大きいので、泥等に対して大きなトラクションを発揮する。このような観点より、第1横溝6及び第2横溝7のタイヤ軸方向に対する角度α3は、例えば、10度以下が望ましく、5度以下がさらに望ましい。
特に限定されるものではないが、第1横溝6及び第2横溝7の溝幅W4は、例えば、トレッド幅TWの3%〜7%であるのが望ましい。
本実施形態のトレッド部2には、前記ショルダーブロック8の他に、第1傾斜溝3と第2傾斜溝4とで区分された中央ブロック9と、内側ショルダーブロック11と、第1内側ミドルブロック12と、第2内側ミドルブロック13とが設けられる。
本実施形態の中央ブロック9は、タイヤ周方向に隣り合う第2傾斜溝4、4と、この第2傾斜溝4と交差する4本の第1傾斜溝3とによって区分されており、3つの略矩形状のブロックを含む。中央ブロック9は、最も外側トレッド端To側の第1ブロック9A、第1ブロック9Aよりもタイヤ赤道C側の第2ブロック9B、及び、第2ブロックよりもタイヤ赤道C側の第3ブロック9Cに区分される。本実施形態では、第3ブロック9Cがタイヤ赤道C上に設けられている。
本実施形態では、これら第1ブロック9A乃至第3ブロック9Cが、下記(1)式を充足している。
S1<S2<S3・・・(1)
S1:第1ブロック9Aの踏面9aの面積
S2:第2ブロック9Bの踏面9bの面積
S3:第3ブロック9Cの踏面9cの面積
タイヤ赤道C側の中央ブロック9の踏面の面積は、外側トレッド端To側の中央ブロック9の踏面の面積よりも大きいのが望ましい。これにより、直進走行時、外側トレッド端To側よりも大きな接地圧が作用しがちなタイヤ赤道C側の中央ブロック9の剛性が、外側トレッド端To側の中央ブロック9の剛性よりも大きくなる。このため、中央ブロック9の摩耗量が均一化されるので、耐摩耗性能が大きく向上する。なお、タイヤ赤道C側のブロックの前記面積が、外側トレッド端To側のブロックの前記面積に比して過度に大きい場合、耐摩耗性能をバランス良く向上できないおそれがある。このような観点より、第2ブロック9Bの前記面積S2は、好ましくは、第1ブロック9Aの前記面積S1の1.1〜1.4倍である。同様に、第3ブロック9Cの前記面積S3は、好ましくは、第2ブロック9Bの前記面積S2の1.1〜1.4倍である。なお、例えば、第2傾斜溝4が回転方向と逆向きに凸となる円弧状でのびかつ第2傾斜溝4の中心c1がタイヤ赤道Cよりも車両内側に設けられ、さらに第1傾斜溝3が等ピッチで配されている場合、上記式(1)を充足することができる。
本実施形態では、第2傾斜溝4のタイヤ軸方向長さL3を大きく形成して、トラクションを高めている。また、この第2傾斜溝4で区分される第1ブロック9A乃至第3ブロック9Cの踏面の面積を上記式(1)の通り規定することで、第1ブロック9A乃至第3ブロック9Cのタイヤ周方向の剛性バランスが高められるとともに、溝容積が維持される。これにより、中央ブロック9の剛性低下によるヨレ感が抑制されかつ溝内の泥等に対し大きなせん断力を発揮する。従って、軟質路面でのトラクション性能と耐摩耗性能とがさらに向上する。
また、中央ブロック9は、下記式(2)を充足するのが望ましい。
La<Lb<Lc・・・(2)
La:第1ブロック9Aのタイヤ周方向の最大長さ
Lb:第2ブロック9Bのタイヤ周方向の最大長さ
Lc:第3ブロック9Cのタイヤ周方向の最大長さ
式(2)により、直進走行時の接地圧の差に応じたタイヤ周方向剛性を有する中央ブロック9が配されるとともに、溝容積を大きく維持することができるので、泥等に対するせん断力が高められてトラクション性能が向上するとともに、優れた耐摩耗性能が発揮される。このような作用をより効果的に発揮させるために、第2ブロック9Bの前記最大長さLbは、好ましくは、第1ブロック9Aの前記最大長さLaの1.0倍を超えかつ1.15倍以下である。同様に、第3ブロック9Cの前記最大長さLcは、好ましくは、第2ブロック9Bの前記最大長さLbの1.0倍を超えかつ1.15倍以下である。なお、第3ブロック9Cの前記最大長さLcは、好ましくは、トレッド幅TWの15%〜25%である。
内側ショルダーブロック11は、主溝5と、内側トレッド端Tiと、第2横溝7とによって区分されている。本実施形態の内側ショルダーブロック11は、タイヤ周方向にのびる矩形状である。
第1内側ミドルブロック12は、タイヤ周方向に隣り合う第1傾斜溝3、3と、第2傾斜溝4と、第1横溝6と、第2横溝7と、主溝5とによって区分されている。本実施形態の第1内側ミドルブロック12は、タイヤ軸方向にそってのびる軸方向部12Aと、軸方向部12Aのタイヤ赤道C側に設けられかつタイヤ周方向に対して傾斜してのびる12Bとからなる屈曲形状である。
第2内側ミドルブロック13は、例えば、略台形状であり、第1傾斜溝3と、第1横溝6と、第2横溝7と、主溝5とによって区分されている。
以上、本発明のタイヤについて詳細に説明したが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されることなく種々の態様に変更して実施しうるのは言うまでもない。
図1の基本パターンを有するサイズ205/60R15のタイヤが、表1の仕様に基づき試作され、各試供タイヤの耐偏摩耗性能、トラクション性能、直進性能、及び、旋回性能がテストされた。各試供タイヤの共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
第1傾斜溝、第2傾斜溝、及び、主溝の溝深さ:11.5mm
第1横溝及び第2横溝の溝深さ:11.5mm
第1傾斜溝の角度α1:40度
テスト方法は、次の通りである。
<トラクション性能、旋回性能、直進性能>
各テストタイヤが、下記の条件で、排気量が2000ccの4輪駆動車の全輪に装着され、テストドライバーが、1周2.0kmのダートテストコースを20周走行させ、このときの、トラクション性能、旋回性能、及び、直進性能に関する走行特性がテストドライバーの官能により評価された。結果は、実施例1を100とする評点で表示されている。結果は、数値が大きい程、良好であることを示す。数値の10ポイント差は、両者の間に大きな性能変化がある場合であり、5ポイント差は、両者の間に明らかな性能変化がある場合を示す。また、各項目の評価内容は下記の通りである。
リム(全輪):7J×15
内圧(全輪):210kPa
<耐摩耗性能>
前記テスト車両を、乾燥アスファルト路面のテストコースを10000km走行させた。そして、後輪の第1傾斜溝及び第2傾斜溝の溝深さが測定された。測定は、各傾斜溝において、タイヤ周上8箇所で行なわれ、全ての平均値が求められた。結果は、走行前の溝深さと走行後の溝深さの平均値との差で示される。数値が小さいほど良好である。
テストの結果が表1に示される。
Figure 2016196237
Figure 2016196237
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例に比べて各種性能がバランス良く向上していることが確認できる。また、タイヤサイズを変化させてテストを行ったが、このテスト結果と同じであった。
1 タイヤ
2 トレッド部
3 第1傾斜溝
4 第2傾斜溝
8 ショルダーブロック
9 ブロック
C タイヤ赤道
To 外側トレッド端

Claims (6)

  1. 車両への装着の向きが指定されることにより、車両装着時に車両外側に位置する外側トレッド端を有するトレッド部を具えたタイヤであって、
    前記トレッド部には、
    タイヤ周方向に対して傾斜しかつ少なくともタイヤ赤道から前記外側トレッド端までのびる複数本の第1傾斜溝と、
    少なくともタイヤ赤道から前記外側トレッド端に向かって前記第1傾斜溝と逆方向に傾斜してのびる複数本の第2傾斜溝と、
    前記第1傾斜溝と前記第2傾斜溝とで区分された複数のブロックとが設けられており、
    前記各第2傾斜溝の前記外側トレッド端側の端部は、前記外側トレッド端に沿って略台形状のショルダーブロックが連続して形成されるように、前記外側トレッド端側で前記第1傾斜溝に連通して終端していることを特徴とするタイヤ。
  2. 前記トレッド部は、予め定められた回転方向を有し、
    前記第2傾斜溝は、タイヤ赤道から前記外側トレッド端側かつ前記回転方向に向かって傾斜している請求項1記載のタイヤ。
  3. 前記第2傾斜溝は、前記回転方向と逆向きに凸の円弧状にのびている請求項2記載のタイヤ。
  4. 前記第1傾斜溝のタイヤ周方向に対する角度は、30〜45度である請求項1乃至3のいずれかに記載のタイヤ。
  5. 前記ブロックは、最も外側トレッド端側の第1ブロックと、前記第1ブロックよりも車両内側に設けられる第2ブロックと、前記第2ブロックよりも車両内側に設けられる第3ブロックとを含み、
    前記第1ブロック、前記第2ブロック、及び、前記第3ブロックの各踏面の面積をそれぞれS1、S2及びS3とするとき、
    下記式を充足する請求項1乃至4のいずれかに記載のタイヤ。
    S1<S2<S3
  6. 前記トレッド部の展開図において、
    前記第2傾斜溝の曲率半径の中心は、タイヤ赤道よりも車両内側に傾斜する請求項1乃至5のいずれかに記載のタイヤ。
JP2015076772A 2015-04-03 2015-04-03 タイヤ Active JP6397363B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015076772A JP6397363B2 (ja) 2015-04-03 2015-04-03 タイヤ
AU2016201516A AU2016201516B2 (en) 2015-04-03 2016-03-09 Tyre
US15/066,161 US10195906B2 (en) 2015-04-03 2016-03-10 Tire
EP16160074.7A EP3075571B1 (en) 2015-04-03 2016-03-14 Tire
CN201610181916.0A CN106042781B (zh) 2015-04-03 2016-03-28 轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015076772A JP6397363B2 (ja) 2015-04-03 2015-04-03 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016196237A true JP2016196237A (ja) 2016-11-24
JP6397363B2 JP6397363B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=55527459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015076772A Active JP6397363B2 (ja) 2015-04-03 2015-04-03 タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10195906B2 (ja)
EP (1) EP3075571B1 (ja)
JP (1) JP6397363B2 (ja)
CN (1) CN106042781B (ja)
AU (1) AU2016201516B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3517322A1 (en) 2018-01-29 2019-07-31 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
JP7321053B2 (ja) 2019-10-17 2023-08-04 Toyo Tire株式会社 非空気圧タイヤ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6844244B2 (ja) * 2016-12-20 2021-03-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08324210A (ja) * 1995-06-05 1996-12-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH11198608A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 空気入りラジアルタイヤ
JP2002316516A (ja) * 2001-04-24 2002-10-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010137770A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2011093390A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2015020442A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1250624B (it) * 1991-07-04 1995-04-21 Pirelli Pneumatico radiale con battistrada ad incavi longitudinali sub-circonferenziali.
GB9720915D0 (en) * 1997-10-03 1997-12-03 Sumitomo Rubber Ind Vehicle tyre
JP4244056B2 (ja) * 2006-08-07 2009-03-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5092309B2 (ja) * 2006-08-07 2012-12-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US8281829B2 (en) * 2007-10-25 2012-10-09 Continental Tire The Americas Llc Off-road tire tread having strake and chamfer structure
US20110009464A1 (en) * 2009-07-09 2011-01-13 Light Sciences Oncology, Inc. Immune system stimulation by light therapy induced apoptotic cell death in abnormal tissue
JP4904388B2 (ja) 2009-10-28 2012-03-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US9174494B2 (en) * 2012-12-11 2015-11-03 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire with tread having first lug grooves and first, second and third inclined grooves

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08324210A (ja) * 1995-06-05 1996-12-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH11198608A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 空気入りラジアルタイヤ
JP2002316516A (ja) * 2001-04-24 2002-10-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010137770A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2011093390A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2015020442A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3517322A1 (en) 2018-01-29 2019-07-31 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
JP7321053B2 (ja) 2019-10-17 2023-08-04 Toyo Tire株式会社 非空気圧タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3075571A3 (en) 2016-11-02
US10195906B2 (en) 2019-02-05
JP6397363B2 (ja) 2018-09-26
US20160288581A1 (en) 2016-10-06
EP3075571A2 (en) 2016-10-05
AU2016201516A1 (en) 2016-10-20
CN106042781A (zh) 2016-10-26
EP3075571B1 (en) 2020-01-15
AU2016201516B2 (en) 2019-12-05
CN106042781B (zh) 2020-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6822095B2 (ja) タイヤ
KR102285006B1 (ko) 공기 타이어
CN108297623B (zh) 轮胎
JP6555040B2 (ja) タイヤ
JP4829994B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5932618B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5827645B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017226366A (ja) タイヤ
JP2018069859A (ja) タイヤ
JP6724397B2 (ja) タイヤ
JP2018176930A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018030420A (ja) タイヤ
JP2014177236A (ja) 空気入りタイヤ
JP6013954B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6397363B2 (ja) タイヤ
JP2020185882A (ja) タイヤ
JP2020117151A (ja) タイヤ
JP2017121919A (ja) タイヤ
JP6575660B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6013952B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6417226B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7318472B2 (ja) タイヤ
JP5782480B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2021020635A (ja) タイヤ
JP7375442B2 (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6397363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250