JP6724397B2 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6724397B2
JP6724397B2 JP2016020064A JP2016020064A JP6724397B2 JP 6724397 B2 JP6724397 B2 JP 6724397B2 JP 2016020064 A JP2016020064 A JP 2016020064A JP 2016020064 A JP2016020064 A JP 2016020064A JP 6724397 B2 JP6724397 B2 JP 6724397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
circumferential direction
main
main groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016020064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017136998A (ja
Inventor
康孝 岩田
康孝 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2016020064A priority Critical patent/JP6724397B2/ja
Priority to CN201611166860.8A priority patent/CN107031302B/zh
Priority to US15/406,008 priority patent/US10596855B2/en
Priority to EP17152111.5A priority patent/EP3208112B1/en
Publication of JP2017136998A publication Critical patent/JP2017136998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6724397B2 publication Critical patent/JP6724397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0353Circumferential grooves characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0372Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • B60C2011/0383Blind or isolated grooves at the centre of the tread

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、優れたスノートラクション性能、ノイズ性能及び耐偏摩耗性能を有するタイヤに関する。
トレッド部に、タイヤ周方向に連続してのびる複数の主溝と、該主溝からタイヤ軸方向にのびる横溝とが設けられることにより、ブロックパターンが形成されたタイヤが知られている。このようなタイヤは、横溝によって得られる雪柱せん断力により、雪上での駆動性能であるスノートラクション性能を得る。大きな雪柱せん断力を得てスノートラクション性能を向上させるために、例えば、横溝の溝容積が大きいタイヤが提案されている。
しかしながら、上述のようなタイヤは、横溝が路面から離間する際に大きなポンピング音が生成される。また、このようなタイヤは、陸部剛性が低下するので、例えば、ヒールアンドトウ摩耗等の偏摩耗が生成される。このように、ノイズ性能や耐偏摩耗性能とスノートラクション性能とは相反関係を有し、これら性能をバランス良く向上するのは困難であった。
特開2012−224245号公報
本発明は、以上のような問題点に鑑み案出なされたもので、優れたスノートラクション性能、ノイズ性能及び耐偏摩耗性能を有するタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、トレッド部を具えたタイヤであって、前記トレッド部には、タイヤ赤道と一方のトレッド端との間をタイヤ周方向に連続してのびる第1主溝と、前記第1主溝からタイヤ軸方向外側にのびる複数の外側横溝と、前記第1主溝からタイヤ軸方向内側にのびる複数の内側横溝とが設けられており、前記第1主溝は、タイヤ周方向に沿ってのびる複数の外側溝部、前記外側溝部よりもタイヤ軸方向内側をタイヤ周方向に沿ってのびる複数の内側溝部、及び、前記外側溝部と前記内側溝部とを継ぎかつタイヤ周方向に対して傾斜する複数の傾斜部を含むジグザグ状であり、前記各外側溝部には、前記外側横溝及び前記内側横溝が連通していることを特徴とする。
本発明に係るタイヤは、前記外側横溝が、前記外側溝部の一端を含むように前記外側溝部に連通しており、前記内側横溝は、前記外側溝部の両端を含まないように前記外側溝部に連通しているのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記第1主溝に連通している前記外側横溝の内端と、前記第1主溝に連通している前記内側横溝の外端とが、タイヤ周方向にオーバーラップしているのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記内側横溝の前記外端での溝幅が、前記外側横溝の前記内端での溝幅よりも小さいのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記外側横溝が、前記内側横溝と逆向きに傾斜しており、前記外側横溝と前記内側横溝との交差角度が120〜140度であるのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記第1主溝が、最も前記トレッド端側に配されたタイヤ周方向に連続する溝であり、前記第1主溝のジグザグの振幅の中心線は、タイヤ赤道からトレッド接地幅の22.5%〜27.5%の位置にあるのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記第1主溝のジグザグのピークトウピークの振幅が、前記第1主溝の最大溝幅の70%〜90%であるのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記トレッド部には、前記第1主溝のタイヤ軸方向内側にタイヤ周方向に連続してのびる第2主溝が設けられており、前記内側横溝の内端は、前記第2主溝に連通しており、前記外側横溝は、前記トレッド端に連通しており、前記第2主溝の前記各内側溝部には、前記外側横溝及び前記内側横溝がいずれも連通していないのが望ましい。
本発明のタイヤは、トレッド部に、タイヤ赤道と一方のトレッド端との間をタイヤ周方向に連続してのびる第1主溝と、第1主溝からタイヤ軸方向外側にのびる複数の外側横溝と、第1主溝からタイヤ軸方向内側にのびる複数の内側横溝とが設けられている。このような外側横溝及び内側横溝は、タイヤ軸方向成分を有するため、雪柱せん断力を発揮する。従って、スノートラクション性能が向上する。
第1主溝は、タイヤ周方向に沿ってのびる複数の外側溝部、外側溝部よりもタイヤ軸方向内側をタイヤ周方向に沿ってのびる複数の内側溝部、及び、外側溝部と内側溝部とを継ぎかつタイヤ周方向に対して傾斜する複数の傾斜部を含むジグザグ状である。このような傾斜部は、第1主溝内で生じた空気の共鳴振動を効果的に撹乱して小さくする。また、傾斜部は、タイヤ軸方向成分を有する。従って、傾斜部は、ノイズ性能やスノートラクション性能を高める。また、外側溝部や内側溝部は、タイヤ周方向に沿ってのびているので、その両側の陸部の剛性を高く維持する。従って、外側溝部や内側溝部は、耐偏摩耗性能を高める。
各外側溝部には、外側横溝及び内側横溝が連通している。これにより、例えば、内側溝部に内側横溝を設ける場合に比して、大きい接地圧の作用するタイヤ赤道側の陸部に形成される内側横溝のタイヤ軸方向の長さを大きくできるので、強固な雪柱を大きく形成できる。また、内側溝部に外側横溝を設ける場合に比して、外側横溝のタイヤ軸方向の長さが小さくなり、溝容積も小さくなるため、トレッド端Teから外側に音漏れしやすい外側横溝で生じるポンピング音を低減することができる。
従って、本発明のタイヤは、優れたスノートラクション性能、ノイズ性能及び耐偏摩耗性能を有する。
本発明の一実施形態のタイヤのトレッド部の展開図である。 図1のショルダー陸部及びミドル陸部の拡大図である。 図1のショルダー陸部及びミドル陸部の拡大図である。 他の実施形態のトレッド部の展開図である。 さらに他の実施形態のトレッド部の展開図である。 比較例のトレッド部の展開図である。 他の比較例のトレッド部の展開図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1には、本発明の一実施形態を示すタイヤ1のトレッド部2の展開図が示される。本実施形態のタイヤ1は、例えば、乗用車用や重荷重用の空気入りタイヤ、及び、タイヤの内部に加圧された空気が充填されない非空気式タイヤ等の様々なタイヤに用いることができる。本実施形態のタイヤ1は、乗用車用の空気入りタイヤとして好適に利用される。
本実施形態のトレッド部2は、タイヤ赤道Cと一方のトレッド端Teとの間をタイヤ周方向に連続してのびる第1主溝3と、第1主溝3のタイヤ軸方向内側にタイヤ周方向に連続してのびる第2主溝4が設けられている。第1主溝3及び第2主溝4は、本実施形態では、それぞれタイヤ赤道Cの両側に設けられている。第1主溝3は、本実施形態では、最もトレッド端Te側に配されている。
前記「トレッド端」Teは、正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷である正規状態のタイヤ1に、正規荷重を負荷してキャンバー角0度で平面に接地させたときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置として定められる。正規状態において、両トレッド端Te、Te間のタイヤ軸方向の距離がトレッド接地幅TWとして定められる。特に断りがない場合、タイヤの各部の寸法等は、正規状態で測定された値である。
「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。タイヤが乗用車用である場合、正規内圧は、180kPaである。
「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。タイヤが乗用車用の場合、正規荷重は、前記荷重の88%に相当する荷重である。
図2に示されるように、第1主溝3は、外側溝部15と内側溝部16と傾斜部17とを含むジグザグ状に形成されている。
外側溝部15及び内側溝部16は、タイヤ周方向に沿ってのびている。このような外側溝部15及び内側溝部16は、その両側の陸部の剛性を高めるので、耐偏摩耗性能を高める。外側溝部15及び内側溝部16は、本実施形態では、直線状にのびている。これにより、上述の作用が効果的に発揮される。本明細書では、「溝がタイヤ周方向に沿ってのびる」とは、溝中心線のタイヤ周方向に対する角度が5度以下のものを含む。
内側溝部16は、本実施形態では、そのタイヤ周方向の長さLbが、外側溝部15のタイヤ周方向の長さLaと異なる長さで形成されている。これにより、外側溝部15及び内側溝部16で生じる共鳴音の増加が抑制されるのでノイズ性能が維持される。このような作用をより効果的に発揮させるため、内側溝部16の前記長さLbと外側溝部15の前記長さLaとの差の絶対値|La−Lb|が、第1主溝3の最大溝幅W1の1.1〜1.5倍であるのが望ましい。本明細書では、第1主溝3の最大溝幅W1は、タイヤ周方向に沿ってのびる外側溝部15及び内側溝部16のタイヤ軸方向の幅である。
傾斜部17は、外側溝部15と内側溝部16とを継ぎかつタイヤ周方向に対して傾斜している。このような傾斜部17は、第1主溝3内で生じた空気の共鳴振動を効果的に撹乱して小さくする。また、傾斜部17は、タイヤ軸方向成分を有するので、雪柱せん断力を発揮する。従って、傾斜部17は、ノイズ性能やスノートラクション性能を高める。
傾斜部17は、タイヤ周方向に対して一方側に傾斜する第1の傾斜部17A(図2では、左下がり)と、第1の傾斜部17Aとは逆向きに傾斜する第2の傾斜部17B(図2では、右下がり)とを含み、これらがタイヤ周方向に交互に設けられている。
第1の傾斜部17Aのタイヤ周方向に対する角度α1は、本実施形態では、第2の傾斜部17Bのタイヤ周方向に対する角度α2と異なっている。このような傾斜部17は、タイヤ周方向に対する角度の小さい第1の傾斜部17Aにおいて、その近傍の陸部の剛性を高く確保する。また、タイヤ周方向に対する角度の大きい第2の傾斜部17Bにおいて、より効果的に気柱共鳴音を低下させる。このため、さらに、耐偏摩耗性能とノイズ性能とが向上する。このような作用を効果的に発揮させるため、第1の傾斜部17Aの角度α1と第2の傾斜部17Bの角度α2とは、例えば、10〜30度、異なるのが望ましい。
第1主溝3のジグザグのピークトウピークの振幅V1は、第1主溝3の最大溝幅W1の70%〜90%であるのが望ましい。第1主溝3の振幅V1が第1主溝3の最大溝幅W1の70%未満の場合、スノートラクション性能が低下するおそれがある。第1主溝3の振幅V1が第1主溝3の最大溝幅W1の90%を超える場合、第1主溝3の傾斜部17の近傍の陸部剛性が大きく低下するので、耐偏摩耗性能が悪化するおそれがある。前記振幅V1は、本明細書では、第1主溝3の溝中心線3cの振れ幅である。
第1主溝3のジグザグの振幅V1の中心線3jは、タイヤ赤道Cからトレッド接地幅TWの22.5%〜27.5%の位置に設けられるのが望ましい。第1主溝3の振幅V1の中心線3jが、タイヤ赤道Cからトレッド接地幅TWの27.5%を超える場合、傾斜部17に作用する接地圧が小さくなり、雪柱せん断力が低下するおそれがある。第1主溝3の振幅V1の中心線3jが、タイヤ赤道Cからトレッド接地幅TWの22.5%未満の場合、第1主溝3のタイヤ軸方向内側の陸部と、第1主溝3のタイヤ軸方向外側の陸部との剛性の差が大きくなり、耐偏摩耗性能が悪化するおそれがある。
第1主溝3の最大溝幅W1は、トレッド接地幅TWの2.5%〜6.5%であるのが望ましい。これにより、雪柱せん断力を発揮しつつ、気柱共鳴を効果的に抑制することができる。また、第1主溝3の溝深さ(図示省略)は、例えば、9.4〜15.0mm程度が望ましい。
第2主溝4は、本実施形態では、外側溝部20と内側溝部21と傾斜部22とを含むジグザグ状に形成されている。
第2主溝4の外側溝部20及び内側溝部21は、タイヤ周方向に沿ってのびている。このような外側溝部20及び内側溝部21は、その両側の陸部剛性を高めるので、耐偏摩耗性能を高める。外側溝部20及び内側溝部21は、本実施形態では、直線状にのびている。これにより、上述の作用が効果的に発揮される。
第2主溝4の内側溝部21は、本実施形態では、そのタイヤ周方向の長さLdが、外側溝部20のタイヤ周方向の長さLcと異なる長さで形成されている。これにより、外側溝部20及び内側溝部21で生じる共鳴音の増加が抑制されるのでノイズ性能が維持される。このような作用をより効果的に発揮させるため、内側溝部21の前記長さLdと外側溝部20の前記長さLcとの差の絶対値|Ld−Lc|が、第2主溝4の最大溝幅W2の1.2〜1.7倍であるのが望ましい。なお、大きな接地圧の作用するタイヤ赤道C側に設けられる第2主溝4の前記比|Ld−Lc|/W2は、ノイズ性能をより高めるために、第1主溝3の前記比|La−Lb|/W1よりも大きいのが望ましい。本明細書では、第2主溝4の最大溝幅W2は、タイヤ周方向に沿ってのびる外側溝部20及び内側溝部21のタイヤ軸方向の幅である。
傾斜部22は、第2主溝4の外側溝部20と内側溝部21とを継ぎかつタイヤ周方向に対して傾斜している。このような傾斜部22は、第2主溝4内で生じた空気の共鳴振動を効果的に撹乱して小さくする。また、傾斜部22は、タイヤ軸方向成分を有する。従って、傾斜部22は、ノイズ性能やスノートラクション性能を高める。
傾斜部22は、タイヤ周方向に対して一方側に傾斜する第3の傾斜部22A(図2では、左下がり)と、第3の傾斜部22Aとは逆向きに傾斜する第4の傾斜部22B(図2では、右下がり)とを含み、これらがタイヤ周方向に交互に設けられている。
第3の傾斜部22Aのタイヤ周方向に対する角度α3は、本実施形態では、第4の傾斜部22Bのタイヤ周方向に対する角度α4と異なっている。このような傾斜部22は、タイヤ周方向に対する角度の小さい第3の傾斜部22Aにおいて、その近傍の陸部の剛性を高く確保する。また、タイヤ周方向に対する角度の大きい第4の傾斜部22Bにおいて、より効果的に気柱共鳴を低下させる。このため、さらに、耐偏摩耗性能とノイズ性能とが向上する。このような作用を効果的に発揮させるため、第3の傾斜部22Aの角度α3と第4の傾斜部22Bの角度α4とは、例えば、10〜30度、異なるのが望ましい。
第2主溝4のジグザグのピークトウピークの振幅V2と第2主溝4の最大溝幅W2との比V2/W2は、第1主溝3のジグザグのピークトウピークの振幅V1と第1主溝3の最大溝幅W1との比V1/W1よりも大きいのが望ましい。これにより、大きな接地圧の作用するタイヤ赤道C側の第2主溝4において、より強固な雪柱を形成できるので、高い雪柱せん断力を発揮することができる。このような観点より、第2主溝4のジグザグのピークトウピークの振幅V2は、第2主溝4の最大溝幅W2の80%〜100%であるのが望ましい。前記振幅V2は、本明細書では、第2主溝4の溝中心線4cの振れ幅である。
第2主溝4のジグザグの振幅V2の中心線4jは、タイヤ赤道Cからトレッド接地幅TWの5.0%〜10.0%の位置に設けられている。これにより、第2主溝4の両側の陸部のタイヤ軸方向剛性をバランス良く確保することができる。
特に限定されるものではないが、第2主溝4の最大溝幅W2は、トレッド接地幅TWの2.0%〜6.0%であるのが望ましい。また、第2主溝4の溝深さ(図示省略)は、例えば、9.4〜15.0mm程度が望ましい。
図1に示されるように、本実施形態のトレッド部2は、第1主溝3及び第2主溝4によって、一対のショルダー陸部5、一対のミドル陸部6、及び、1本のセンター陸部7が形成されている。ショルダー陸部5は、本実施形態では、第1主溝3とトレッド端Teとの間で区分されている。ミドル陸部6は、本実施形態では、第1主溝3と第2主溝4との間で区分されている。センター陸部7は、本実施形態では、第2主溝4、4間で区分されている。
図3に示されるように、ショルダー陸部5は、第1主溝3からタイヤ軸方向外側にのびる複数の外側横溝8が設けられている。このような外側横溝8は、タイヤ軸方向成分を有するので、スノートラクション性能を向上する。
外側横溝8は、外側溝部15に連通している。これにより、例えば、内側溝部16に外側横溝8を設ける場合に比して、外側横溝8のタイヤ軸方向の長さが小さく、溝容積が小さくなるため、トレッド端Teから外側に音漏れしやすい外側横溝8で生じるポンピング音や溝縁の打撃音を低減することができる。従って、ノイズ性能が向上する。
外側横溝8は、外側溝部15の一方側の端部15a(図3では、下側)を含むように外側溝部15に連通している。これにより、第1主溝3と外側横溝8との間のショルダー陸部5の剛性が高く維持されるので、耐偏摩耗性能が向上する。外側横溝8は、本実施形態では、その長手にのびる一方側の溝縁8aが、外側溝部15と第1の傾斜部17Aとの交差位置K1に連なっている。
外側横溝8は、トレッド端Teに連通している。このような外側横溝8は、この横溝8内の雪をトレッド端Teからスムーズに排出できるので、さらにスノートラクション性能を向上することができる。
外側横溝8は、本実施形態では、その溝中心線c1がタイヤ軸方向に対して一定の角度θ1でのびるショルダー第1部分25と、その溝中心線c2がショルダー第1部分25よりも大きな角度θ2でのびるショルダー第2部分26とを含んでいる。このような外側横溝8は、第1主溝3から流れる気柱共鳴音を撹乱して小さくするので、トレッド端Teの外側に漏れるノイズを小さくする。また、外側横溝8のタイヤ周方向成分を増加させるので、雪柱せん断力が高められる。なお、本明細書では、タイヤ軸方向にのびる溝の溝中心線は、長手にのびる溝縁間のタイヤ周方向の中間位置で定義される。また、タイヤ軸方向にのびる溝の溝幅は、溝中心線と直交する距離で定義される。
ショルダー第1部分25の溝中心線c1をショルダー第2部分26に向かって延長させた仮想線s1と、ショルダー第2部分26の溝中心線c2との間のタイヤ周方向の最大長さLeは、外側横溝8の最大溝幅W3の30%以上であるのが望ましい。これにより、上述の作用がより効果的に発揮される。前記最大長さLeが過度に大きい場合、ショルダー陸部5の剛性が低下するおそれがある。このため、最大長さLeは、外側横溝8の最大溝幅W3の50%以下であるのが望ましい。
耐偏摩耗性能とスノートラクション性能とをバランス良く高めるため、ショルダー第1部分25のタイヤ軸方向長さL1は、外側横溝8のタイヤ軸方向長さLsの40%〜60%であるのが望ましい。
ミドル陸部6には、第1主溝3からタイヤ軸方向内側にのびる複数の内側横溝9と、第1主溝3からタイヤ軸方向内側にのびる複数のミドルラグ溝11が設けられている。このような内側横溝9及びミドルラグ溝11は、タイヤ軸方向成分を有するので、スノートラクションを向上する。
内側横溝9は、本実施形態では、外側溝部15に連通している。これにより、例えば、内側溝部16に内側横溝9を連通する場合に比して、大きい接地圧の作用するミドル陸部6に形成される内側横溝9のタイヤ軸方向の長さを大きくできるので、強固な雪柱を大きく形成できる。
内側横溝9は、本実施形態では、外側横溝8が連通している外側溝部15に設けられている。これにより、スノートラクション性能とノイズ性能とが大きく向上する。
本実施形態の内側横溝9は、外側溝部15の両端部15a、15bを含まないように外側溝部15に連通している。これにより、内側横溝9が、外側溝部15のいずれかの端部15a、15bを含む場合に比して、第1主溝3と内側横溝9とで囲まれる部分のミドル陸部6の剛性を高く維持できるので、優れた耐偏摩耗性能を有しうる。
内側横溝9は、第2主溝4に連通している。このような内側横溝9は、さらに大きなスノートラクション性能を発揮する。
内側横溝9は、第2主溝4の内側溝部21に連通していない。これにより、大きな接地圧の作用する第2主溝4の内側溝部21近傍のミドル陸部6の剛性が高く確保されるので、さらに、耐偏摩耗性能が向上する。内側横溝9は、本実施形態では、第2主溝4の外側溝部20の一端20aを含むように連通している。
本実施形態では、内側横溝9の外端9eは、外側横溝8の内端8iとタイヤ周方向にオーバーラップしている。これにより、第1主溝3内の気柱共鳴音が、バランス良く外側横溝8及び内側横溝9に流れて攪乱されるので、効果的にノイズの発生を低減することができる。なお、内側横溝9の外端9eと外側横溝8の内端8iとのタイヤ周方向のオーバーラップ長さLoが大きい場合、内側横溝9及び外側横溝8が連通する外側溝部15近傍の陸部剛性が大きく低下するおそれがある。このため、内側横溝9の外端9eと外側横溝8の内端8iとのタイヤ周方向のオーバーラップ長さLoは、第1主溝3の最大溝幅W1の15%〜25%が望ましい。
内側横溝9は、外側横溝8と逆向きに傾斜し、かつ、内側横溝9と外側横溝8との交差角度θaは、120〜140度であるのが望ましい。前記交差角度θaが120度未満の場合、第1主溝3と、外側横溝8又は内側横溝9とで挟まれるショルダー陸部5又はミドル陸部6の剛性が低下して、耐偏摩耗性能が悪化するおそれがある。交差角度θaが140度を超える場合、内側横溝9又は外側横溝8の溝縁が長手に亘って同時に接地することになり、ポンピング音や両横溝8、9の溝縁による打撃音が大きくなるおそれがある。交差角度θaは、内側横溝9の仮想溝中心線9kと外側横溝8の仮想溝中心線8kとが交差する角度で表される。内側横溝9の仮想溝中心線9kは、内側横溝9の内端9iのタイヤ周方向の中間位置9dと、内側横溝9の外端9eのタイヤ周方向の中間位置9fとを通る直線である。外側横溝8の仮想溝中心線8kは、外側横溝8の内端8iのタイヤ周方向の中間位置8dと、外側横溝8の外端8eのタイヤ周方向の中間位置8fとを通る直線である。
内側横溝9は、本実施形態では、第1横溝部28と第2横溝部29とを含んでいる。第1横溝部28は、第1主溝3に連通している。第2横溝部29は、第2主溝4に連通しかつ第1横溝部28の溝幅よりも大きい溝幅を有している。第2横溝部29は、第1横溝部28側から第2横溝部29に向かって溝幅が拡大する拡大部30を有している。即ち、内側横溝9は、大きな接地圧の作用するタイヤ赤道C側に溝幅の大きい第2横溝部29を有しているので、より強固な雪柱を形成できる。また、内側横溝9は、タイヤ軸方向外側に溝幅の小さい第1横溝部28を有しているので、ミドル陸部6の剛性低下を抑制するため、耐偏摩耗性能を高く維持する。
内側横溝9の外端9eでの溝幅W4aは、外側横溝8の内端8iでの溝幅W3aよりも小さいのが望ましい。これにより、第1主溝3内の雪がトレッド端Teの外側へ排出され易くなるとともに、ショルダー陸部5よりも大きい接地圧の作用するミドル陸部6の剛性が高く維持されるので、スノートラクション性能と耐偏摩耗性能とがバランス良く向上する。本明細書では、溝の外端及び内端での溝幅は、タイヤ周方向に沿って測定した幅である。
本実施形態のミドルラグ溝11は、第1主溝3の内側溝部16に連通している。
本実施形態では、ミドルラグ溝11の長手の一方側の溝縁11aが、第1主溝3の傾斜部17(本図では、第1の傾斜部17A)の溝縁17eと滑らかに接続されている。これにより、ミドルラグ溝11と第1の傾斜部17Aとで1本の溝部が形成されるので、さらにスノートラクション性能が向上する。
ミドルラグ溝11は、本実施形態では、内側溝部16に向かって溝幅が、漸増している。このようなミドルラグ溝11は、この溝内の雪を傾斜部17にスムーズに排出し得る。
図1に示されるように、センター陸部7は、両側の第2主溝4、4を連通する複数のセンター横溝10と、第2主溝4からタイヤ赤道C側にのびセンター陸部7内で終端する複数のセンターラグ溝12とを有している。センター横溝10及びセンターラグ溝12は、タイヤ軸方向成分を有しているので、スノートラクション性能を向上する。
センター横溝10は、第2主溝4の傾斜部22間を継いでいる。具体的には、センター横溝10は、本実施形態では、その長手に沿った一方側の溝縁10aと、一方側の第2主溝4(本図では右側)の傾斜部22の溝縁22eとが滑らかに連なっている。また、センター横溝10は、本実施形態では、他方側の溝縁10bと、他方側の第2主溝4(本図では左側)の傾斜部22の溝縁22eとが滑らかに連なっている。これにより、センター横溝10と両側の傾斜部22、22とで滑らかにのびる1本の溝部が形成されるので、大きな雪柱せん断力が発揮される。センター横溝10の両溝縁10a、10bと傾斜部22の溝縁22eとは、本実施形態では、直線状に形成されている。
センターラグ溝12は、本実施形態では、第2主溝4の第3の傾斜部22Aに沿ってのびている。これにより、センターラグ溝12と第3の傾斜部22Aとで1本の滑らかな溝部が形成されるので、さらに大きな雪柱せん断力が発揮される。
センターラグ溝12の溝幅W7は、ミドルラグ溝11の溝幅W5よりも大きいのが望ましい。これにより、大きな接地圧の作用するセンター陸部7に形成されるセンターラグ溝12によって、より強固な雪柱が大きく形成されるので、優れたスノートラクション性能が発揮される。このような観点より、センターラグ溝12の溝幅W7は、ミドルラグ溝11の溝幅W5の1.3〜2.0倍が望ましい。
以上、本発明の実施形態について、詳述したが、本発明は例示の実施形態に限定されるものではなく、種々の態様に変形して実施しうるのは言うまでもない。
図1の基本パターンを有するサイズ265/70R17の空気入りタイヤが、表1の仕様に基づき試作され、各試供タイヤの操縦安定性能及びノイズ性能がテストされた。各試供タイヤの共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
リム:17×7.5J
タイヤ内圧:240kPa
第1主溝の溝深さ:10.4mm
第2主溝の溝深さ:10.4mm
外側横溝の溝深さ:10.4mm
内側横溝の溝深さ:10.4mm
<スノートラクション性能>
各試供タイヤが、排気量が4300ccの4輪駆動の乗用車の全輪に装着され、テストドライバーが、圧雪路面のテストコースを走行させた。そして、10km/hから35km/hに加速した時の移動距離が測定された。結果は、比較例1の逆数を100とする指数で表示されている。数値が大きいほど良好である。
<ノイズ性能>
上記テスト車両を乾燥したアスファルト路面で走行したときの車内騒音が、ドライバーの官能により評価された。結果は、比較例1を100とする評点で表示されている。数値が大きいほど良好である。
速度:60〜100km/h
<耐偏摩耗性能>
上記テスト車両を、乾燥アスファルト路面で20000km走行させた。そして、ショルダーブロック及びミドルブロックのタイヤ周方向の両側のブロック縁において、タイヤ周上に5カ所ずつの摩耗量を測定し、両側のブロック縁の摩耗量の差の平均値を算出した。数値が小さいほど、偏摩耗量が小さく良好であることを示す。
テストの結果が表1に示される。
Figure 0006724397
Figure 0006724397
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例のタイヤに比べて向上していることが確認できる。また、タイヤサイズを変化させて同じテストを行ったが、このテスト結果と同じ傾向が示された。
1 タイヤ
2 トレッド部
3 第1主溝
8 外側横溝
9 内側横溝
15 外側溝部
16 内側溝部
17 傾斜部
C タイヤ赤道
Te トレッド端

Claims (7)

  1. トレッド部を具えたタイヤであって、
    前記トレッド部には、タイヤ赤道と一方のトレッド端との間をタイヤ周方向に連続してのびる第1主溝と、前記第1主溝からタイヤ軸方向外側にのびる複数の外側横溝と、前記第1主溝からタイヤ軸方向内側にのびる複数の内側横溝とが設けられており、
    前記第1主溝は、タイヤ周方向に沿ってのびる複数の外側溝部、前記外側溝部よりもタイヤ軸方向内側をタイヤ周方向に沿ってのびる複数の内側溝部、及び、前記外側溝部と前記内側溝部とを継ぎかつタイヤ周方向に対して傾斜する複数の傾斜部を含むジグザグ状であり、
    前記各外側溝部には、前記外側横溝及び前記内側横溝が連通し、
    前記外側横溝は、前記外側溝部の一端を含むように前記外側溝部に連通しており、
    前記内側横溝は、前記外側溝部の両端を含まないように前記外側溝部に連通していることを特徴とするタイヤ。
  2. トレッド部を具えたタイヤであって、
    前記トレッド部には、タイヤ赤道と一方のトレッド端との間をタイヤ周方向に連続してのびる第1主溝と、前記第1主溝からタイヤ軸方向外側にのびる複数の外側横溝と、前記第1主溝からタイヤ軸方向内側にのびる複数の内側横溝とが設けられており、
    前記第1主溝は、タイヤ周方向に沿ってのびる複数の外側溝部、前記外側溝部よりもタイヤ軸方向内側をタイヤ周方向に沿ってのびる複数の内側溝部、及び、前記外側溝部と前記内側溝部とを継ぎかつタイヤ周方向に対して傾斜する複数の傾斜部を含むジグザグ状であり、
    前記各外側溝部には、前記外側横溝及び前記内側横溝が連通し、
    前記内側横溝の前記第1主溝に連通している外端での溝幅は、前記外側横溝の前記第1主溝に連通している内端での溝幅よりも小さいことを特徴とするタイヤ。
  3. トレッド部を具えたタイヤであって、
    前記トレッド部には、タイヤ赤道と一方のトレッド端との間をタイヤ周方向に連続してのびる第1主溝と、前記第1主溝からタイヤ軸方向外側にのびる複数の外側横溝と、前記第1主溝からタイヤ軸方向内側にのびる複数の内側横溝とが設けられており、
    前記第1主溝は、タイヤ周方向に沿ってのびる複数の外側溝部、前記外側溝部よりもタイヤ軸方向内側をタイヤ周方向に沿ってのびる複数の内側溝部、及び、前記外側溝部と前記内側溝部とを継ぎかつタイヤ周方向に対して傾斜する複数の傾斜部を含むジグザグ状であり、
    前記各外側溝部には、前記外側横溝及び前記内側横溝が連通し、
    前記外側横溝は、前記内側横溝と逆向きに傾斜しており、
    前記外側横溝と前記内側横溝との交差角度が120〜140度であることを特徴とするタイヤ。
  4. トレッド部を具えたタイヤであって、
    前記トレッド部には、タイヤ赤道と一方のトレッド端との間をタイヤ周方向に連続してのびる第1主溝と、前記第1主溝からタイヤ軸方向外側にのびる複数の外側横溝と、前記第1主溝からタイヤ軸方向内側にのびる複数の内側横溝とが設けられており、
    前記第1主溝は、タイヤ周方向に沿ってのびる複数の外側溝部、前記外側溝部よりもタイヤ軸方向内側をタイヤ周方向に沿ってのびる複数の内側溝部、及び、前記外側溝部と前記内側溝部とを継ぎかつタイヤ周方向に対して傾斜する複数の傾斜部を含むジグザグ状であり、
    前記各外側溝部には、前記外側横溝及び前記内側横溝が連通し、
    前記第1主溝のジグザグのピークトウピークの振幅は、前記第1主溝の最大溝幅の70%〜90%であることを特徴とするタイヤ。
  5. トレッド部を具えたタイヤであって、
    前記トレッド部には、タイヤ赤道と一方のトレッド端との間をタイヤ周方向に連続してのびる第1主溝と、前記第1主溝からタイヤ軸方向外側にのびる複数の外側横溝と、前記第1主溝からタイヤ軸方向内側にのびる複数の内側横溝とが設けられており、
    前記第1主溝は、タイヤ周方向に沿ってのびる複数の外側溝部、前記外側溝部よりもタイヤ軸方向内側をタイヤ周方向に沿ってのびる複数の内側溝部、及び、前記外側溝部と前記内側溝部とを継ぎかつタイヤ周方向に対して傾斜する複数の傾斜部を含むジグザグ状であり、
    前記各外側溝部には、前記外側横溝及び前記内側横溝が連通し、
    前記トレッド部には、前記第1主溝のタイヤ軸方向内側にタイヤ周方向に連続してのびる第2主溝が設けられており、
    第2主溝は、それぞれ複数の外側溝部と内側溝部と傾斜部とを含むジグザグ状に形成されており、
    前記内側横溝の内端は、前記第2主溝に連通しており、
    前記外側横溝は、前記トレッド端に連通しており、
    前記第2主溝の前記各内側溝部には、前記外側横溝及び前記内側横溝がいずれも連通していないことを特徴とするタイヤ。
  6. 前記第1主溝は、最も前記トレッド端側に配されたタイヤ周方向に連続する溝であり、
    前記第1主溝のジグザグの振幅の中心線は、タイヤ赤道からトレッド接地幅の22.5%〜27.5%の位置にある請求項1ないし5のいずれかに記載のタイヤ。
  7. 前記第1主溝に連通している前記外側横溝の内端と、前記第1主溝に連通している前記内側横溝の外端とは、タイヤ周方向にオーバーラップしている請求項1ないし6のいずれかに記載のタイヤ。
JP2016020064A 2016-02-04 2016-02-04 タイヤ Active JP6724397B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016020064A JP6724397B2 (ja) 2016-02-04 2016-02-04 タイヤ
CN201611166860.8A CN107031302B (zh) 2016-02-04 2016-12-16 轮胎
US15/406,008 US10596855B2 (en) 2016-02-04 2017-01-13 Tire
EP17152111.5A EP3208112B1 (en) 2016-02-04 2017-01-19 Tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016020064A JP6724397B2 (ja) 2016-02-04 2016-02-04 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017136998A JP2017136998A (ja) 2017-08-10
JP6724397B2 true JP6724397B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=57850962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016020064A Active JP6724397B2 (ja) 2016-02-04 2016-02-04 タイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10596855B2 (ja)
EP (1) EP3208112B1 (ja)
JP (1) JP6724397B2 (ja)
CN (1) CN107031302B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6623764B2 (ja) * 2016-01-06 2019-12-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6907777B2 (ja) * 2017-07-19 2021-07-21 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
CN107696800A (zh) * 2017-09-28 2018-02-16 中策橡胶集团有限公司 一种轮胎胎面拉链锯齿型沟槽及采用该沟槽的宽基轮胎
JP7283331B2 (ja) * 2019-09-25 2023-05-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2021178545A (ja) 2020-05-12 2021-11-18 横浜ゴム株式会社 タイヤ
US20230286325A1 (en) * 2020-07-29 2023-09-14 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2127469A1 (de) * 1971-06-03 1972-12-14 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover Laufflächenprofüierung für Fahrzeugluftreifen
JPS584606A (ja) * 1981-06-29 1983-01-11 Bridgestone Corp 雪上性能にすぐれるトレツドを具えた空気入りタイヤ
DE3445041C2 (de) * 1984-12-11 1996-05-23 Continental Ag Lauffläche für Fahrzeugluftreifen
JPH02225110A (ja) * 1989-02-23 1990-09-07 Bridgestone Corp 車両用空気入りタイヤ
JPH03186407A (ja) * 1989-12-18 1991-08-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH07237408A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りスタッドレスタイヤ
JPH0825914A (ja) * 1994-07-12 1996-01-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP3361256B2 (ja) * 1997-09-30 2003-01-07 住友ゴム工業株式会社 雪路用空気入りタイヤ
KR100573624B1 (ko) * 2003-11-17 2006-04-24 한국타이어 주식회사 스노우 타이어의 트레드 패턴구조
JP4299745B2 (ja) * 2004-08-12 2009-07-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4330561B2 (ja) * 2005-07-12 2009-09-16 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP4963424B2 (ja) * 2007-02-21 2012-06-27 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ
JP5438719B2 (ja) 2011-04-20 2014-03-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5798414B2 (ja) * 2011-08-30 2015-10-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5617859B2 (ja) * 2012-03-09 2014-11-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN102887039A (zh) * 2012-10-23 2013-01-23 厦门正新橡胶工业有限公司 一种防夹石轮胎
JP5915505B2 (ja) * 2012-11-07 2016-05-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5732089B2 (ja) * 2013-02-26 2015-06-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5834035B2 (ja) * 2013-02-26 2015-12-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6013954B2 (ja) * 2013-03-18 2016-10-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5806707B2 (ja) * 2013-07-03 2015-11-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5842885B2 (ja) * 2013-09-04 2016-01-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6631256B2 (ja) * 2016-01-08 2020-01-15 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN107031302B (zh) 2021-02-02
EP3208112B1 (en) 2019-06-19
JP2017136998A (ja) 2017-08-10
EP3208112A1 (en) 2017-08-23
CN107031302A (zh) 2017-08-11
US10596855B2 (en) 2020-03-24
US20170225514A1 (en) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6724397B2 (ja) タイヤ
JP6555040B2 (ja) タイヤ
KR102065609B1 (ko) 공기 타이어
JP5993406B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5827645B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6816461B2 (ja) タイヤ
JP2016022800A (ja) 空気入りタイヤ
US11267291B2 (en) Tire
JP2016159861A (ja) 空気入りタイヤ
JP2016199120A (ja) 空気入りタイヤ
JP2014177236A (ja) 空気入りタイヤ
JP5830079B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9731560B2 (en) Pneumatic tire
US9056530B2 (en) Pneumatic tire
JP6013954B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6631256B2 (ja) タイヤ
JP6891556B2 (ja) タイヤ
JP6575660B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6417226B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6397363B2 (ja) タイヤ
JP5926714B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6013952B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6002190B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5782480B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018086994A (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6724397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250