JP2011093390A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2011093390A
JP2011093390A JP2009248038A JP2009248038A JP2011093390A JP 2011093390 A JP2011093390 A JP 2011093390A JP 2009248038 A JP2009248038 A JP 2009248038A JP 2009248038 A JP2009248038 A JP 2009248038A JP 2011093390 A JP2011093390 A JP 2011093390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
tire
grooves
groove
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009248038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4966361B2 (ja
Inventor
Keita Nakano
敬太 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2009248038A priority Critical patent/JP4966361B2/ja
Priority to AU2010214654A priority patent/AU2010214654A1/en
Priority to US12/873,809 priority patent/US8672005B2/en
Priority to CN2010105183532A priority patent/CN102049976A/zh
Priority to EP10013855.1A priority patent/EP2316665B1/en
Publication of JP2011093390A publication Critical patent/JP2011093390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4966361B2 publication Critical patent/JP4966361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/001Tyres requiring an asymmetric or a special mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0351Shallow grooves, i.e. having a depth of less than 50% of other grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0362Shallow grooves, i.e. having a depth of less than 50% of other grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0372Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/14Tyres specially adapted for particular applications for off-road use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】ラリーやダートトライアル等のオフロード走行において、横グリップ性能を大幅に向上しうる。
【解決手段】トレッド部2に複数個のブロックBが区分されたブロックパターンを具えるとともに、車両への装着向きが指定された空気入りタイヤ1である。トレッド部2には、車両進行方向Fを前方とする上方視において、車両外側の接地端Toからタイヤ赤道Cを超えて車両内側の接地端Ti側にのび、かつ、タイヤ周方向に対して20〜45度の角度αでタイヤ回転方向Rの先着側に傾斜してのびる複数本の傾斜溝6と、各傾斜溝6、6間に、該傾斜溝6、6間を継ぐ複数本の継ぎ溝7とが設けられる。継ぎ溝7は、タイヤ回転方向に対して90〜180度の角度βで傾くとともに、各傾斜溝6、6間において、前記継ぎ溝7の角度βは、車両内側のものほど小さく設定される。
【選択図】図2

Description

本発明は、ラリーやダートトライアル等のオフロード走行において、横グリップ性能を大幅に向上しうる空気入りタイヤに関する。
例えば、オフロード走行に使用される不整地走行用の空気入りタイヤ、とりわけラリー等で使用される競技用の不整地走行用タイヤにあっては、横グリップ性能を発揮させるため、溝の配置や、ブロックの形状等のブロックパターンに関して様々な提案がなされている。
例えば下記特許文献1では、車両進行方向を前方とする上方視において、車両外側の接地端からタイヤ赤道にのび、かつタイヤ回転方向の先着側に傾斜してのびる複数本の傾斜溝と、各傾斜溝間を継ぐ複数本の継ぎ溝とが設けられる。
特開2008−285004号公報
しかしながら、従来のブロックパターンでは、横グリップ性能を一部向上し得たものの、更なる改善の余地があった。
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、トレッド部に、車両外側の接地端からタイヤ赤道に対して一定範囲の角度でタイヤ回転方向の先着側に傾斜してのびる複数本の傾斜溝と、該傾斜溝間を継ぐ複数本の継ぎ溝とを設け、しかも各傾斜溝間において、継ぎ溝の角度βを車両内側のものほど小さくすることを基本として、横グリップ性能を大幅に向上しうる空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明のうち請求項1記載の発明は、トレッド部に複数個のブロックが区分されたブロックパターンを具えるとともに、車両への装着向きが指定された空気入りタイヤであって、前記トレッド部には、車両進行方向を前方とする上方視において、車両外側の接地端からタイヤ赤道を超えて車両内側の接地端側にのび、かつ、タイヤ周方向に対して20〜45度の角度でタイヤ回転方向の先着側に傾斜してのびる複数本の傾斜溝と、前記各傾斜溝間に、該傾斜溝間を継ぐ複数本の継ぎ溝とが設けられ、前記継ぎ溝は、タイヤ回転方向に対して90〜180度の角度βで傾くとともに、前記各傾斜溝間において、前記継ぎ溝の前記角度βは、車両内側のものほど小さいことを特徴とする。
また、請求項2記載の発明は、前記各傾斜溝間において、最も車両外側に位置する継ぎ溝の前記角度βnと、最も車両内側に位置する継ぎ溝の前記角度β1との比(β1/βn)が0.5以上かつ1.0未満である請求項1記載の空気入りタイヤである。
また、請求項3記載の発明は、前記各傾斜溝間において、最も車両内側に位置する継ぎ溝の前記角度β1が90度である請求項1又は2記載の空気入りタイヤである。
また、請求項4記載の発明は、前記各傾斜溝間において、継ぎ溝は4本設けられている請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
また、請求項5記載の発明は、前記各傾斜溝間に、継ぎ溝によって複数個の傾斜ブロックが区分され、前記傾斜ブロックは、踏面の重心がタイヤ赤道よりも車両外側に位置する複数個の外側傾斜ブロックが含まれてなり、前記外側傾斜ブロックは、踏面の面積が異なる複数種類を含むとともに、最小の踏面面積と、最大の踏面面積との比が0.90以上である請求項1乃至4のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
また、請求項6記載の発明は、前記各傾斜溝間に、継ぎ溝によって複数個の傾斜ブロックが区分され、前記各傾斜溝間において、前記傾斜ブロックのタイヤ軸方向の最大長さであるブロック幅は、車両内側のものほど大きい請求項1乃至5のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
また、請求項7記載の発明は、前記傾斜ブロックは、踏面の重心がタイヤ赤道よりも車両外側に位置する複数個の外側傾斜ブロックが含まれてなり、前記外側傾斜ブロックは、前記ブロック幅が異なる複数種類を含むとともに、最小のブロック幅と、最大のブロック幅との比が0.5〜0.9である請求項6記載の空気入りタイヤである。
本発明の空気入りタイヤは、トレッド部に、車両進行方向を前方とする上方視において、車両外側の接地端からタイヤ赤道を超えて車両内側の接地端側にのび、かつ、タイヤ周方向に対して20〜45度の角度でタイヤ回転方向の先着側に傾斜してのびる複数本の傾斜溝と、各傾斜溝間に、該傾斜溝間を継ぐ複数本の継ぎ溝とが設けられる。
このような傾斜溝は、車両外側のトレッド部の接地圧が大きくなる旋回外側のタイヤにおいて、車両の横滑り方向と略直交する向きで路面に接地できる。従って、本発明の傾斜溝は、より大きな摩擦力を発揮でき、横グリップ性能を向上しうる。
また、継ぎ溝は、タイヤ回転方向に対して90〜180度の角度βで傾くとともに、各傾斜溝間において、継ぎ溝の角度βは、車両内側のものほど小さい。
従って、車両内側に位置する継ぎ溝は、前記角度βが相対的に小さくなってタイヤ軸方向に近づくため、直進時に大きなトラクション性能を発揮できる。他方、車両外側に位置する継ぎ溝は、前記角度βが大きくなってタイヤ周方向に近づくため、旋回初期から旋回中期において、タイヤの横滑り方向に対して大きな摩擦力を発揮して、横グリップ性能を向上しうる。
本実施形態の空気入りタイヤが4輪に装着された車両Mの上方視図である。 その左輪に装着された空気入りタイヤのトレッド部の拡大展開図である。 図2の外側トレッド部を拡大して示す展開図である。 図2のトレッド部を拡大して示す展開図である。 直進時における空気入りタイヤにおけるトレッド部のフットプリントを部分的に示す。 旋回外側の空気入りタイヤにおけるトレッド部のフットプリントを部分的に示す。 (a)はトレッド部の断面図、(b)は路面から摩擦力でトレッド部が撓んだ状態を示す断面図である。 本発明の他の実施形態を示すトレッド部の展開図である。 比較例のトレッド部の展開図である。 比較例のトレッド部の展開図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1に示されるように、本実施形態の空気入りタイヤ1は、車両Mへの装着向きが指定された不整地走行用の空気入りタイヤである。ここで、「車両Mへの装着向きが指定される」とは、トレッド部2に形成されたブロックパターンの作用を効果的に発揮させるために、タイヤ回転方向R(図2に示す)と、車両Mの右輪1R用又は左輪1L用とが指定されることを言う。このような装着の向きは、通常、タイヤのサイドウォール部(図示省略)に文字又は模様等によって表示される。
この車両Mは、前輪操舵方式の四輪自動車であり、符号Fはその車両進行方向(前方)を示している。また、車両Mは、ネガティブキャンバーを持っており、本実施形態の空気入りタイヤ1は、このようなネガティブキャンバーを有する車両用として好適に利用される。ここで、ネガティブキャンバーとは、車両Mの正面視において、タイヤ(特に前輪タイヤ)の下方がボディの外側に傾斜するよう略ハ字状に取り付けられる車輪セッティングを言う。
図2に示されるように、前記トレッド部2は、車両Mに装着されたときに、タイヤ赤道Cから車両内側の接地端Tiまでの領域をなす内側トレッド部2iと、タイヤ赤道Cから車両外側の接地端Toまでの領域をなす外側トレッド部2oとに区分される。本実施形態のネガディブキャンバーを有する車両Mでは、直進走行時、外側トレッド部2oに比べて、内側トレッド部2iの接地圧が大きくなる。
ここで、各接地端Ti及びToは、タイヤを正規リムにリム組みしかつ正規内圧を充填するとともに正規荷重を付加してキャンバー角0度で平面に接地させたときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置とする。
前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" とする。また「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" とする。
さらに「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表"TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES"に記載の最大値、ETRTOであれば"LOAD CAPACITY"とする。なお、いずれの規格も存在しない場合、タイヤメーカの推奨値が適用される。
本実施形態のトレッド部2には、車両進行方向を前方とする上方視において、車両内側の最も接地端Ti側でタイヤ周方向にのびる内側周方向溝3と、車両外側の接地端Toからタイヤ赤道Cを超えて車両内側の接地端Ti側にのび、かつタイヤ回転方向Rの先着側に傾斜してのびる複数本の傾斜溝6と、この傾斜溝6の車両内側の端部と前記内側周方向溝3とをタイヤ軸方向にのびて継ぐ第一横溝4と、タイヤ周方向で隣り合う第一横溝4、4間をタイヤ軸方向ににびる第二横溝5と、前記各傾斜溝6、6間を継ぐ複数本の継ぎ溝7とが設けられる。これにより、トレッド部2には、複数個のブロックBが区分されるとともに、本実施形態では、内側トレッド部2iと外側トレッド部2oとで互いに異なる非対称のブロックパターンが形成される。
前記各溝3、4、5、6及び7の溝幅W1、W2、W3、W4及びW5については、適宜定め得るが、小さすぎると泥濘地や砂地路等においてトラクション性能を十分に発揮できないおそれがあり、逆に大きすぎても、ランド比が低下して瓦礫路や硬く締まった硬土路などにおいてトラクション性能を十分に発揮できないおそれがある。このような観点より、前記溝幅W1、W2、W3、W4及びW5は、好ましくは6.0mm以上、さらに好ましくは8.0mm以上が望ましく、また、好ましくは15.0mm以下、さらに好ましくは12.0mm以下が望ましい。同様に、各溝3、4、5、6及び7の溝深さ(図示省略)については、好ましくは8.0mm以上望ましく、また、好ましくは15.0mm以下望ましい。
本実施形態の内側周方向溝3は、タイヤ周方向に直線状でのびる。このような内側周方向溝3は、内側トレッド部2iの接地圧が大きくなる旋回内側のタイヤ(例えばハンドルを右に切った右旋回状態における右側のタイヤ)において、そのエッジを車両外側へ引きずられる際の抵抗となる向きで接地できる。これにより、内側周方向溝3は、大きな摩擦力を発揮して横グリップ性能を高めうる。
このような作用を有効に発揮させるために、内側周方向溝3の車両内側の溝縁3eは、例えば、接地端Ti、Toのタイヤ軸方向の距離であるトレッド接地幅TWの0.05〜0.10倍の距離Xを、車両内側の接地端Tiから隔てて設けられるのが好ましい。また、本実施形態では、内側周方向溝3が唯一の周方向溝となる。これは、例えば、複数の周方向溝が、傾斜溝や横溝等を横切ることによって生じるブロックBの細分化や、ランド比の低下を抑制するのに役立つ。
また、本実施形態では、内側周方向溝3から車両内側の接地端Tiを越えてのびる内の横溝8がタイヤ周方向に隔設される。内の横溝8は、図5に示されるように、内側トレッド部2iの接地圧が大きい直進時において、車両進行方向Fと略直交する向きで接地できる。従って、直進時に大きな摩擦力を発揮してトラクション性能を高めるのに役立つ。なお、図2に示されるように、内の横溝8の溝幅W6や溝深さ(図示省略)については、上記範囲で設定されるのが好ましい。
前記第一横溝4は、その車両内側の一端がタイヤ周方向に隣り合う内の横溝8、8間で内側周方向溝3に連通するとともに、他端がタイヤ赤道Cに至ることなく前記傾斜溝6の端部に連なる。図5に示されるように、第一横溝4は、直進時において、車両進行方向Fに対して略直交して路面と接地できるため、内の横溝8と同様、トラクション性能を高める。好ましくは、第一横溝4は、内の横溝8と同様に、タイヤ軸方向と平行であるのが望ましい。
前記第二横溝5は、図2に示されるように、その車両内側の一端が内側周方向溝3に、かつ他端がタイヤ赤道Cに至ることなく終端する。第二横溝5は、第一横溝4に対してタイヤ回転方向Rの後着側で傾斜溝6に第一横溝4よりもタイヤ赤道C側で交わる。これにより、第二横溝5は、第一横溝4に比べてタイヤ軸方向に大きな長さを有する。また、第二横溝5は、内側周方向溝3を介して、内の横溝8と連通する位置に配されている。このような第二横溝5も、直進時において、トラクション性能を高めるのに役立つ。
前記傾斜溝6は、車両外側の一端が接地端Toで開口するとともに、他端がタイヤ赤道Cを超えて第一横溝4に連なってのびている。これにより、傾斜溝6は、外側トレッド部2o全域と内側トレッド部2iの一部とを含む広い範囲をのびている。また、傾斜溝6は、タイヤ周方向に対して20〜45度の角度αでタイヤ回転方向Rの先着側に傾斜してのびている。
上述の角度αに規制された傾斜溝6は、路面上の砂利や土砂といった堆積物を、走行による圧力を利用して効率良く車両外側の接地端To側へと導き、トラクション性能を効果的に高めることができる。この作用をより効果的に発揮させるために、傾斜溝6の前記角度αは、好ましくは30〜45度が望ましい。なお、本実施形態の傾斜溝6は、屈曲することなく実質的に直線状に形成されているが、円弧状など曲線で形成されても良い。
上記作用を効果的に発揮させるためには、傾斜溝6を車両内側の接地端Ti側に近づけるのが望ましく、例えば、図4に示されるように、傾斜溝6の溝中心線K2と、第一横溝4の溝中心線K1との交点E1は、タイヤ赤道Cからトレッド接地幅TWの、好ましくは0倍以上、より好ましくは0.2倍以上の距離L1を隔てるのが望ましい。他方、前記距離L1が大きくなると、第一横溝4が小さくなって直進時のトラクション性能が不足するおそれがあるので、前記距離L1は、好ましくはトレッド接地幅TWの0.35倍以下、より好ましくは0.3倍以下が望ましい。
前記継ぎ溝7は、図2に示されるように、傾斜溝6、6間にそれぞれ複数本、好ましくは3本以上、本実施形態では4本設けられている。具体的に述べると、継ぎ溝7は、車両内側から車両外側に向かって、第一の継ぎ溝7a、第二の継ぎ溝7b、第三の継ぎ溝7c及び第四の継ぎ溝7dを含む。これら各継ぎ溝7は、実質的に直線状でのびている。
前記継ぎ溝7は、タイヤ周方向に隣り合う傾斜溝6、6間を、該傾斜溝6とは逆向きに傾斜して継いでいる。また、継ぎ溝7は、タイヤ回転方向Rに対して90〜180度の角度βで傾く。即ち、継ぎ溝7は、タイヤ軸方向(β=90度)〜タイヤ周方向(β=180度)の間で角度を変化させることができる。前記角度βが90度以外の継ぎ溝7は、傾斜溝6とは逆向きで傾いてのびている。
なお、タイヤ回転方向Rに対する前記角度βは、図2に示されるように、各継ぎ溝7のタイヤ回転方向の先着側の端部からタイヤ回転方向Rにのびるタイヤ周方向線と、継ぎ溝7の中心線とのなす角度とする。
また、本発明では、各傾斜溝6、6間において、継ぎ溝7の角度βは、車両内側のものほど小さく設定される。本実施形態では、第一の継ぎ溝7aの角度β1、第二の継ぎ溝7bの角度β2、第三の継ぎ溝7cの角度β3、及び第四の継ぎ溝7dの角度β4が、上記範囲で傾斜するとともに、下記の関係式(1)を満たすよう全て異なる角度βで設けられる。
β1<β2<β3<β4 …(1)
従って、例えば図2の態様では、直進時に相対的に接地圧が大きくなる車両内側に位置する第一、第二の継ぎ溝7a、7bは、角度β1、β2が相対的に小さいためタイヤ軸方向に近づく。このような第一、第二の継ぎ溝7a、7bのエッジは、直進時のフットプリントである図5に示されるように、車両進行方向Fに対して直交する向きで接地でき、大きなトラクション性能を発揮できる。
他方、旋回時のフットプリントを示す図6から明らかなように、車両外側のトレッド部2の接地圧が大きくなる旋回外側のタイヤにおいて、車両外側の傾斜溝6(例えば第三及び第四の継ぎ溝7c、7d)が、車両の横滑り方向Jと略直交する向きで路面に接地できる。従って、傾斜溝6は、旋回時にも大きな摩擦力を発揮して横グリップ性能を高めうる。とりわけ、本実施形態のように、継ぎ溝7の前記角度βが式(1)を満たす場合、旋回初期から旋回中期にかけての過渡特性を、ハンドル操舵量に応じた滑らかなものとし、操縦安定性を向上できる。
また、図2に示されるように、各傾斜溝6、6間において、最も車両内側に位置する第一の継ぎ溝7aの角度β1は、直進走行時におけるトラクション性能を最大限に発揮させるために、好ましくは90〜100度、より好ましくは90度に設定されるのが好ましい。
また、各傾斜溝6、6間において、隣り合う継ぎ溝の角度差(βi−βi-1)(ただし、iは2以上の整数)については、適宜設定することができるが、小さすぎると、傾斜溝6全体の角度βが小さくなり、トラクション性能及び/又は横グリップ性能を十分に発揮できないおそれがある。逆に、大きすぎても、パターン剛性の変化が大きく、ひいては直進時から旋回時にかけての応答性や挙動安定性が悪化するおそれがある。このような観点より、前記角度差は、好ましくは10度以上、さらに好ましくは、15度以上が望ましく、また、好ましくは30度以下、さらに好ましくは25度以下が望ましい。なお、各傾斜溝6、6間において、前記継ぎ溝7の角度差は、一定でも良いし、また異ならせても良い。
また、各傾斜溝6、6間において、最も車両外側に位置する第四の継ぎ溝7dの角度β4と、最も車両内側に位置する継ぎ溝である第一の継ぎ溝7aの角度β1との比(β1/β4)については、適宜設定できるが、小さすぎると、第一の継ぎ溝7aの角度β1と第四の継ぎ溝7dの角度β4との差が過度に大きくなり、旋回初期から旋回中期における路面との摩擦力が急となるおそれがある。逆に、大きすぎると、第一の継ぎ溝7aの角度β1が第四の継ぎ溝7dの角度β4よりも大きくなり好ましくない。このような観点より、第四の継ぎ溝7dの角度β4と第一の継ぎ溝7aの角度β1との比(β1/β4)は、好ましくは0.5以上、さらに好ましくは0.6以上が望ましく、また、好ましくは1.0未満、さらに好ましくは0.9以下が望ましい。
また、各傾斜溝6、6間において、各継ぎ溝7a、7b、7c及び7dは、タイヤ回転方向Rの先着側の傾斜溝6の長手方向における配設ピッチP1(図4に示す)が同一であるのが好ましい。この配設ピッチP1は、傾斜溝6の溝中心線K3と、継ぎ溝7の溝中心線K4との交点E2において、傾斜溝6の長手方向に隣り合う交点E2、E2間で測定されるものとする。
本実施形態において、前記ブロックBは、各傾斜溝6、6間に、継ぎ溝7によって区分される複数個の傾斜ブロックB1が含まれる。また、傾斜ブロックB1は、踏面の重心がタイヤ赤道Cよりも車両外側に位置する複数個の外側傾斜ブロックB1aと、タイヤ赤道Cを含む車両内側に位置する内側傾斜ブロックB1bとを含む。
また、傾斜ブロックB1は、図3に拡大して示されるように、各タイヤ周方向の長さL2、L3、L4及びL5が、車両外側のものほど大きく設定されるのが好ましい。これにより、路面との接地圧が相対的に大きくなる車両外側の傾斜ブロックほどタイヤ周方向成分のエッジ成分が大きくなり、横グリップ性能を高め得る。上記作用を効果的に発揮させるために、前記傾斜ブロックB1のタイヤ周方向の最小の長さL2と、最大の長さL5との比(L2/L5)は、好ましくは0.4以上、さらに好ましくは0.5以上が望ましく、また、好ましくは1.0以下、さらに好ましくは0.9以下が望ましい。
ところで、図7(a)に示されるように、泥濘地等の軟弱路面を走行中の旋回外側のタイヤにおいては、トレッド部2のブロックBが軟弱路面を食い込み、車両外側の接地端To側から、車両の横滑り方向Jとは逆向きの抵抗力Hを受ける。この抵抗力Hにより、図7(b)に示されるように、空気入りタイヤ1のトレッド部2は、車両外側の接地端To側を支点として、軟弱路面を押しのけてタイヤ半径方向外側に大きく撓みやすい。これにより、外側トレッド部2oに配される傾斜ブロックB1(図2に示す)は、車両内側に配されるものより接地圧が大きく偏摩耗しやすいという傾向がある。
このような偏摩耗を防止するために、図2に示されるように、各傾斜溝6、6間において、傾斜ブロックB1のタイヤ軸方向の最大長さであるブロック幅L6、L7、L8及びL9は、上述の作用にて傾斜ブロックB1の接地圧が相対的に大きくなる車両内側のものほど大きく設定されるのが好ましい。これにより、傾斜ブロックB1は、車両内側のものほどタイヤ軸方向のブロック剛性が向上し、各傾斜ブロックB1の摩耗を均一にして、上記偏摩耗を抑制しうる。
なお、トレッド部2の撓みは、図7(b)に示されるように、タイヤ赤道Cよりもやや接地端To側の点P付近が、最もタイヤ半径方向外側に撓む傾向がある。このため、外側傾斜ブロックB1aにおけるブロック幅L7、L8及びL9を規定することが望ましい。例えば、外側傾斜ブロックB1aにおける最小のブロック幅L9と、最大のブロック幅L7との比(L9/L7)は、好ましくは0.5以上、さらに好ましくは0.6以上が望ましく、また、好ましくは0.9以下、さらに好ましくは0.8以下が望ましい。
さらに、この外側傾斜ブロックB1aは、踏面の面積が異なる複数種類を含んで形成されている。この外側傾斜ブロックB1aのうち、最小の踏面面積と、最大の踏面面積との比は、好ましくは0.90以上、より好ましくは0.95以上、さらに好ましくは0.98以上に設定されるのが好ましい。これにより、各外側傾斜ブロックB1aの踏面面積が略同一となり、それぞれの接地圧が略均一となる。これは、外側傾斜ブロックB1aの偏摩耗を抑制するのに役立つ。なお、外側傾斜ブロックB1aの体積についても、同様の範囲内で形成されるのが好ましい。
また、本実施形態のブロックBは、図2に示されるように、傾斜溝6、6間に、略へ字状をなす屈曲ブロックB2を含んでいる。該屈曲ブロックB2は、図4に示されるように、傾斜溝6と、内側周方向溝3と、第一横溝4と、第二横溝5と、継ぎ溝7とで区分されることにより、内側周方向溝3からタイヤ赤道C側へのびる幅方向部11と、傾斜溝6、6間をのびる傾斜部12とを一体に有する。
また、屈曲ブロックB2は、その屈曲点E3が、タイヤ赤道Cよりも車両内側に位置するとともに、この屈曲点E3とタイヤ赤道Cとのタイヤ軸方向の幅L10がトレッド接地幅TWの0.10〜0.25倍に設定される。ここで、前記屈曲点E3は、屈曲ブロックB2にそれぞれ投影される第一横溝4及び第二横溝5間の中心線K5と、傾斜溝6、6間の中心線K6との交点とする。
このような屈曲ブロックB2は、タイヤ軸方向に剛性の高い幅方向部11とタイヤ周方向に剛性の高い傾斜部12との合体により、両方向に対するブロック剛性を総合的に高めることができる。しかも、屈曲ブロックB2は、屈曲点E3を、直進時及び旋回時ともに接地圧の大きいタイヤ赤道Cから車両内側に位置させ、幅方向部11及び傾斜部12の役割を、効果的に発揮できる。
具体的には、相対的に幅方向部11側の接地圧が大きくなる直進時において、図5に示されるように、タイヤ周方向にも剛性を発揮しうる幅方向部11の第一横溝4及び第二横溝5のエッジを効果的に活用して、トラクション性能を発揮しうる。また、相対的に傾斜部12側の接地圧が大きくなる旋回外側のタイヤにおいて、図6に示されるように、タイヤ軸方向にも剛性を発揮しうる傾斜部12の傾斜溝6のエッジを効果的に活用して、横グリップ性能を発揮しうる。
なお、図4に示されるように、タイヤ周方向線に対して非対称の形状の屈曲ブロックB2は、その屈曲点E3が、直進時及び旋回時ともに接地圧の大きいタイヤ赤道Cに位置すると、直進安定性が悪化し、高速直進時にふらつきが生じやすくなるため好ましくない。
このような作用を効果的に発揮させるために、屈曲ブロックB2のタイヤ軸方向の最大の長さL11は、トレッド接地幅TWの、好ましくは0.25倍以上、さらに好ましくは0.30倍以上が望ましく、また、好ましくは0.45倍以下、さらに好ましくは0.40倍以下が望ましい。また、同様の観点より、前記屈曲ブロックB2の前記長さL11は、屈曲ブロックB2のタイヤ周方向の最大の長さL12の、好ましくは1.5倍以上、さらに好ましくは1.8倍以上が望ましく、また、好ましくは2.8倍以下、さらに好ましくは2.6倍以下が望ましい。
また、本実施形態のブロックBには、図2に示されるように、タイヤ周方向で隣り合う屈曲ブロックB2、B2間に、内側周方向溝3、第一横溝4、傾斜溝6、及び第二横溝5に区分される略台形状ブロックB3が含まれる。この略台形状ブロックB3は、タイヤ回転方向Rの後着側に向かって、タイヤ軸方向の長さが漸増するため、直進時の駆動時などにおいて変形を抑え、高いトラクション性能を発揮させる。また、略台形状ブロックB3は、図5に示されるように、直進時において、該略台形状ブロックB3の第一横溝4及び第二横溝5のエッジを活用できる。
図4に示されるように、前記略台形状ブロックB3のタイヤ軸方向の最大の長さL13は、上記作用を効果的に発揮させるために、トレッド接地幅TWの、好ましくは0.10倍以上、さらに好ましくは0.15倍以上が望ましく、また、好ましくは0.30倍以下、さらに好ましくは0.25倍以下が望ましい。また、同様の観点より、略台形状ブロックB3の前記長さL13は、略台形状ブロックB3のタイヤ周方向の最大の長さL14の、好ましくは1.5倍以上、さらに好ましくは2.0倍以上が望ましく、また、好ましくは3.5倍以下、さらに好ましくは3.0倍以下が望ましい。
また、本実施形態のブロックBには、内側周方向溝3、車両内側の接地端Ti、及びタイヤ周方向で隣り合う内の横溝8に区分されることにより、タイヤ周方向の長さL16が、タイヤ軸方向の長さL15よりも大きい縦長状ブロックB4が含まれる。
この縦長状ブロックB4は、図5に示される直進時において、内の横溝8のエッジを活用でき、トラクション性能を発揮しうる。また、縦長状ブロックB4は、旋回内側のタイヤにおいて、内側周方向溝3及び車両内側の接地端Tiのエッジにより、車両外側に引きずられる際の抵抗を示し、横グリップ性能を向上させる。
図4に示されるように、縦長状ブロックB4のタイヤ軸方向の長さL15については、上記作用を効果的に発揮させるために、トレッド接地幅TWの、好ましくは0.03倍以上、さらに好ましくは0.05倍以上が望ましく、また、好ましくは0.15倍以下、さらに好ましくは0.10倍以下が望ましい。また、縦長状ブロックB4の前記長さL15は、そのタイヤ周方向の長さL16の、好ましくは0.30倍以上、さらに好ましくは0.35倍以上が望ましく、また、好ましくは0.45倍以下、さらに好ましくは0.40倍以下が望ましい。
また、各ブロックBには、図8に示されるように、両端がブロックB内で終端する浅溝13が設けられてもよい。本実施形態の浅溝13は、傾斜ブロックB1に設けられる第1の浅溝13aと、屈曲ブロックB2の幅方向部11に設けられる第2の浅溝13bと、略台形状ブロックB3に設けられる第2の浅溝13cとを含んでいる。
第1の浅溝13aは、傾斜溝6と平行にのびる。この第1の浅溝13aは、傾斜ブロックB1のタイヤ軸方向の剛性低下を抑制し、横グリップ性能を発揮しうる。
また、第2、第3の浅溝13b、13cは、第一横溝4及び第二横溝5と平行にのびる。この第2、第3の浅溝13b、13cは、屈曲ブロックB2の幅方向部11及び略台形状ブロックB3のタイヤ周方向の剛性低下を抑制し、トラクション性能を発揮しうる。
また、各浅溝13a、13b、及び13cは、例えば、溝幅W8が、1.0〜5.0mm、深さ(図示省略)が1.0〜3.0mmに設定されるのが好ましい。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
トレッド部を表1の仕様とした空気入りタイヤを試作するとともに、それらの性能を比較した。また、比較のために、図9に示されるように、図2を基調としつつ継ぎ溝の角度βが一定に設定されたトレッド部を有するタイヤ(比較例2)、図10に示されるパターンを有するタイヤ(比較例1)についても、同様の試験を行なった。主な共通仕様は次の通りである。
タイヤサイズ:205/60R15
リムサイズ :7J×15
トレッド接地幅TW:190mm
内側周方向溝(溝幅W1、溝深さ)=(9.0mm、11.5mm)
第一横溝(溝幅W2、溝深さ) =(8.0mm、11.5mm)
第二横溝(溝幅W3、溝深さ) =(10.0mm、11.5mm)
傾斜溝(溝幅W4、溝深さ) =(10.0mm、11.5mm)
継ぎ溝(溝幅W5、溝深さ) =(7.3mm、11.5mm)
内の横溝(溝幅W6、溝深さ) =(10.0mm、11.5mm)
浅溝(溝幅W8、溝深さ) =(3.0mm、2.0mm)
図2のブロック幅L6:45.3(mm)
テストの方法は次の通りである。

<実車走行テスト>
各供試タイヤを、上記リムにリム組みし、内圧210kPaを充填して、排気量2000cc、角度1.5度のネガティブキャンバーを有する四輪駆動車の全輪に装着し、一周2.5kmのオフロード(未舗装路)テストコースで、タイムトライアルを2回行った。また、そのときの下記の評価項目について、プロドライバーの官能評価により5点法で評価した。数値が大きいほど良好である。
・トラクション性能(軟質路、硬質路)
・直進安定性
・制動性(軟質路、硬質路)
・制動安定性
・初期応答性(旋回初期)
・挙動安定性(旋回初期)
・前輪の横グリップ性能(旋回中期)
・後輪の横グリップ性能(旋回中期)
・舵の追従性(旋回中期)
・トラクション性能(旋回後期)
・前後バランス(旋回後期)
・応答性(高速走行時)
・前後バランス(高速走行時)
・剛性感
・接地感
・コントロール性
・路面の影響
<偏摩耗性能>
上記テストコースを10km走行後、偏摩耗量として、H/T摩耗量を、最も車両外側の外側傾斜ブロックと、最も車両内側の外側傾斜ブロックとでそれぞれ測定し、平均値との比較を行なった。結果は、比較例1を100として指数であり、数値が大きいほど、H/T摩耗量が小さいことを示す。
テストの結果を表1に示す。
Figure 2011093390
テストの結果、実施例の空気入りタイヤは、ラリーやダートトライアル等のオフロード走行において、横グリップ性能を大幅に向上しうることが確認できた。
1 タイヤ
2 トレッド部
6 傾斜溝
7 継ぎ溝
B ブロック
β 角度

Claims (7)

  1. トレッド部に複数個のブロックが区分されたブロックパターンを具えるとともに、車両への装着向きが指定された空気入りタイヤであって、
    前記トレッド部には、車両進行方向を前方とする上方視において、車両外側の接地端からタイヤ赤道を超えて車両内側の接地端側にのび、かつ、タイヤ周方向に対して20〜45度の角度でタイヤ回転方向の先着側に傾斜してのびる複数本の傾斜溝と、
    前記各傾斜溝間に、該傾斜溝間を継ぐ複数本の継ぎ溝とが設けられ、
    前記継ぎ溝は、タイヤ回転方向に対して90〜180度の角度βで傾くとともに、前記各傾斜溝間において、前記継ぎ溝の前記角度βは、車両内側のものほど小さいことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記各傾斜溝間において、最も車両外側に位置する継ぎ溝の前記角度βnと、最も車両内側に位置する継ぎ溝の前記角度β1との比(β1/βn)が0.5以上かつ1.0未満である請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記各傾斜溝間において、最も車両内側に位置する継ぎ溝の前記角度β1が90度である請求項1又は2記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記各傾斜溝間において、継ぎ溝は4本設けられている請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記各傾斜溝間に、継ぎ溝によって複数個の傾斜ブロックが区分され、
    前記傾斜ブロックは、踏面の重心がタイヤ赤道よりも車両外側に位置する複数個の外側傾斜ブロックが含まれてなり、
    前記外側傾斜ブロックは、踏面の面積が異なる複数種類を含むとともに、最小の踏面面積と、最大の踏面面積との比が0.90以上である請求項1乃至4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記各傾斜溝間に、継ぎ溝によって複数個の傾斜ブロックが区分され、
    前記各傾斜溝間において、前記傾斜ブロックのタイヤ軸方向の最大長さであるブロック幅は、車両内側のものほど大きい請求項1乃至5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記傾斜ブロックは、踏面の重心がタイヤ赤道よりも車両外側に位置する複数個の外側傾斜ブロックが含まれてなり、
    前記外側傾斜ブロックは、前記ブロック幅が異なる複数種類を含むとともに、最小のブロック幅と、最大のブロック幅との比が0.5〜0.9である請求項6記載の空気入りタイヤ。
JP2009248038A 2009-10-28 2009-10-28 空気入りタイヤ Active JP4966361B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009248038A JP4966361B2 (ja) 2009-10-28 2009-10-28 空気入りタイヤ
AU2010214654A AU2010214654A1 (en) 2009-10-28 2010-08-25 Pneumatic tyre
US12/873,809 US8672005B2 (en) 2009-10-28 2010-09-01 Pneumatic tire with tread having connecting grooves
CN2010105183532A CN102049976A (zh) 2009-10-28 2010-10-18 充气轮胎
EP10013855.1A EP2316665B1 (en) 2009-10-28 2010-10-21 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009248038A JP4966361B2 (ja) 2009-10-28 2009-10-28 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011093390A true JP2011093390A (ja) 2011-05-12
JP4966361B2 JP4966361B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=43449241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009248038A Active JP4966361B2 (ja) 2009-10-28 2009-10-28 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8672005B2 (ja)
EP (1) EP2316665B1 (ja)
JP (1) JP4966361B2 (ja)
CN (1) CN102049976A (ja)
AU (1) AU2010214654A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016196237A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2018177094A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2019130929A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4966361B2 (ja) * 2009-10-28 2012-07-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4904388B2 (ja) * 2009-10-28 2012-03-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5981959B2 (ja) * 2014-06-27 2016-08-31 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN108248297A (zh) * 2018-02-09 2018-07-06 建大橡胶(中国)有限公司 一种越野沙滩车轮胎

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03121909A (ja) * 1989-10-04 1991-05-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入リタイヤ
DE19722572A1 (de) * 1997-05-29 1998-12-03 Continental Ag Asymetrisch und drehsinngebunden profilierte Lauffläche für Fahrzeugluftreifen
JP2001039121A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2001121922A (ja) * 1999-10-25 2001-05-08 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008037263A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2008285004A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01204804A (ja) * 1988-02-09 1989-08-17 Bridgestone Corp 方向性トレッドを備えた四輪自動車用空気入りタイヤ
JP3310612B2 (ja) * 1998-03-20 2002-08-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP3363416B2 (ja) * 1999-12-21 2003-01-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
USD470100S1 (en) * 2002-03-25 2003-02-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread
JP5092309B2 (ja) * 2006-08-07 2012-12-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4966361B2 (ja) * 2009-10-28 2012-07-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4904388B2 (ja) * 2009-10-28 2012-03-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03121909A (ja) * 1989-10-04 1991-05-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入リタイヤ
DE19722572A1 (de) * 1997-05-29 1998-12-03 Continental Ag Asymetrisch und drehsinngebunden profilierte Lauffläche für Fahrzeugluftreifen
JP2001039121A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2001121922A (ja) * 1999-10-25 2001-05-08 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008037263A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2008285004A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016196237A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2018177094A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2019130929A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7024447B2 (ja) 2018-01-29 2022-02-24 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4966361B2 (ja) 2012-07-04
AU2010214654A1 (en) 2011-05-12
EP2316665A1 (en) 2011-05-04
US8672005B2 (en) 2014-03-18
CN102049976A (zh) 2011-05-11
US20110094642A1 (en) 2011-04-28
EP2316665B1 (en) 2013-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4966361B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4272244B2 (ja) 不整地走行用空気入りタイヤ
JP4504996B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4244056B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5764159B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5894412B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013063701A (ja) 空気入りタイヤ
JP2012116245A (ja) レーシングカート用タイヤ
JP2015116935A (ja) 空気入りタイヤ
JP4904388B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019202608A (ja) タイヤ
JP5480866B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5391236B2 (ja) 不整地走行用の空気入りタイヤ
WO2013031706A1 (ja) 農業機械用タイヤ
JP6013954B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7024447B2 (ja) タイヤ
JP5814985B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7346961B2 (ja) タイヤ
JP4705671B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6417226B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5343429B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006076520A (ja) 二輪車用後輪タイヤ
WO2020031641A1 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5455778B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017128231A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4966361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250