JPH08324210A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH08324210A
JPH08324210A JP7137882A JP13788295A JPH08324210A JP H08324210 A JPH08324210 A JP H08324210A JP 7137882 A JP7137882 A JP 7137882A JP 13788295 A JP13788295 A JP 13788295A JP H08324210 A JPH08324210 A JP H08324210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
groove
tire
inclined main
main groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7137882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3636768B2 (ja
Inventor
Yasuo Himuro
泰雄 氷室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP13788295A priority Critical patent/JP3636768B2/ja
Publication of JPH08324210A publication Critical patent/JPH08324210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3636768B2 publication Critical patent/JP3636768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 方向性パターンの優れた排水性を維持しつ
つ、特にコーナリング走行時の排水性を高めた空気入り
タイヤを提供する。 【構成】 トレッド踏面部1に、タイヤ円周に対し逆傾
斜で第一又は第二の傾斜主溝2,3を配置する。第一傾
斜主溝2は、タイヤ円周に対し10〜30°の角度で配置
し、車両内側6に位置する第一トレッド端4aに向かって
延びる直線状の急傾斜部2bを有し、第二傾斜主溝3は、
第一傾斜主溝2を横切って曲線状に延び、この第二傾斜
主溝2に引いた接線とタイヤ円周とのなす角度が、始端
3aから第二トレッド端4bの方向に向かうにつれて20
〜80°の範囲で漸増する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トレッド踏面部に非対
称の方向性パターンを有する空気入りタイヤに関するも
のであり、具体的には、他の性能を犠牲にすることな
く、特にコーナリング走行時の排水性を高めて総合的な
排水性能を向上させた高運動性の空気入りラジアルタイ
ヤに関するものである。
【0002】
【従来の技術】空気入りタイヤに高排水性を付与するに
は、一般に、図7に示すように、トレッド踏面部に、タ
イヤ円周方向に延びるストレート溝16a〜16eと、
始端からトレッド端に向かって順次接地域内に入るよう
な方向に傾斜して延びる傾斜溝17a,17bとを配設
して、いわゆる方向性パターンを形成することが有用で
ある。
【0003】また、傾斜溝の配設形状は、トレッド中央
域では、タイヤ円周に対する配設角度を小さくして、タ
イヤの前方及び後方への排水能力を高めるとともに、ト
レッド側方域では、前記角度を大きくして、両側方への
排水能力を高めるようにすることがよいこと、及び、前
記傾斜溝の他に、前記配設角度をより一層小さくした急
傾斜部を有する超傾斜溝を組み合わせることによって、
排水性が一層向上することは知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ここでいう排
水性とは、主に直進走行時の排水性を意味しており、方
向性パターンを有する従来タイヤにおいて、特にコーナ
リング走行時の排水性の向上を目的とした検討はほとん
どなされていなかった。
【0005】そのため、発明者が、コーナリング走行時
の排水性を向上させるための鋭意検討を行った結果、コ
ーナリング走行時の接地形状を考慮に入れた傾斜主溝の
配設角度及び配設形状等の適正化を図ることにより、他
の性能を犠牲にすることなく、コーナリング走行時の排
水性を向上させることができることを見出した。
【0006】本発明の目的は、コーナリング走行時のタ
イヤの接地形状を考慮に入れて傾斜主溝の配設角度及び
配設形状等の適正化を図ることにより、他の性能を犠牲
にすることなく、方向性パターン特有の優れた排水性を
維持しつつ、特にコーナリング走行時の排水性を高めて
総合的な排水性能を向上させた非対称方向性パターンを
有する空気入りタイヤを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の空気入りタイヤは、トレッド踏面部に、タ
イヤ円周に対し逆傾斜でそれぞれ第一又は第二のトレッ
ド端に向かって延びる複数本の第一又は第二の傾斜主溝
を、それぞれタイヤ円周を区分する間隔をおいて配置
し、かつ、これらの各傾斜主溝が、その始端からトレッ
ド端に向かって順次接地域内に入る配置になり、タイヤ
の車両装着姿勢にて、第一傾斜主溝は、車両外側に位置
する第二トレッド端とタイヤ赤道との間の領域内に位置
する始端から、タイヤ円周に対し10〜30°の角度で、車
両内側に位置する第一トレッド端に向かって延びる直線
状の急傾斜部を有し、第二傾斜主溝は、第一トレッド端
とタイヤ赤道との間の領域内に位置する始端から第二ト
レッド端の方向に向かい第一傾斜主溝を横切って曲線状
に延び、この第二傾斜主溝に引いた接線とタイヤ円周と
のなす角度が、始端から第二トレッド端の方向に向かう
につれて20〜80°の範囲で漸増する。
【0008】また、第一傾斜主溝を、始端から第一トレ
ッド端の手前付近まで延びる急傾斜部と、この急傾斜部
からタイヤ円周に対し比較的大きな角度で延び第一トレ
ッド端に開口する緩傾斜部とで構成してなること、第二
傾斜主溝は、始端から実質的に連続して延び、第二トレ
ッド端に開口すること、第二傾斜主溝の溝幅は、始端か
ら第二トレッド端に向かって漸減してなること、第一傾
斜主溝の始端は、タイヤ赤道からトレッド半幅の25〜75
%の範囲内の位置にあり、第二傾斜主溝の始端は、タイ
ヤ赤道からトレッド半幅の50%の範囲内の位置にあるこ
と、第二傾斜主溝の最大溝幅が、第一傾斜主溝の急傾斜
部の溝幅と同等以下であること、第二トレッド端に開口
する溝の開口ピッチ長が、第一トレッド端に開口する溝
の開口ピッチ長よりも大きいこと、がより好ましい。な
お、ここでいう第一トレッド端に開口する溝とは、第一
傾斜主溝の他、第一トレッド端に開口する全ての溝を含
めることとし、また、第二トレッド端に開口する溝と
は、第二傾斜主溝の他、第二トレッド端に開口する全て
の溝を含めることとする。
【0009】図1に、本発明にしたがう空気入りタイヤ
の代表的なトレッドパターンの一部を示し、図中1はト
レッド踏面部、2は第一傾斜主溝、3は第二傾斜主溝、
4aは第一トレッド端、4bは第二トレッド端、5は車
両外側、6は車両内側、7はタイヤ赤道である。
【0010】この空気入りタイヤは、トレッド踏面部1
に、タイヤ円周に対し逆傾斜でそれぞれ第一又は第二の
トレッド端4a又は4bに向かって延びる複数本の第一
傾斜主溝2及び第二傾斜主溝3を、それぞれタイヤ円周
を区分する間隔をおいて配置したものであり、また、こ
のタイヤは、各傾斜主溝2又は3が、その始端2a又は
3aから第一又は第二のトレッド端4a又は4bに向か
って順次接地域内に入るように車両に装着して使用する
ことを条件とする。
【0011】このタイヤを車両に装着したとき、第一傾
斜主溝2は、車両外側5に位置する第二トレッド端4b
とタイヤ赤道7との間の領域内に位置する始端2aか
ら、タイヤ円周に対し10〜30°の角度で、車両内側6に
位置する第一トレッド端4aに向かって延びる直線状の
急傾斜部2bを有している。
【0012】第一傾斜主溝2の始端2aは、タイヤ赤道
7からトレッド半幅 0.5Wの25〜75% の範囲内の位置に
あることが好ましい。
【0013】また、第一傾斜主溝2は、始端2aから第
一トレッド端4aの手前位置(好ましくは第一トレッド
端4aからトレッド半幅 0.5Wの15〜50%の範囲の位
置)まで延びる急傾斜部2bと、この急傾斜部2bから
タイヤ円周に対し比較的大きな角度(好ましくは60〜80
°の角度)で延び第一トレッド端4aに開口する緩傾斜
部2c(図1では3本)とで構成することが好ましい。
【0014】第二傾斜主溝3は、第一トレッド端4aと
タイヤ赤道7との間の領域内に位置する始端3aから第
二トレッド端4bの方向に向かい第一傾斜主溝2を横切
って曲線状に延び、この第二傾斜主溝3に引いた接線と
タイヤ円周とのなす角度が、始端3aから第二トレッド
端4bの方向に向かうにつれて20〜80°の範囲(具体的
には、始端3a位置で20〜30°の範囲、第二トレッド端
4b位置で70〜80°の範囲とする。)で漸増するように
第2傾斜主溝3を配設する。
【0015】第二傾斜主溝3の始端3aは、タイヤ赤道
7からトレッド半幅 0.5Wの50%の範囲内の位置にある
ことが好ましい。
【0016】第二傾斜主溝3は、少なくとも4本の第一
傾斜主溝2と交差する配置にすることが好ましく、ま
た、第二トレッド端4bに開口するまで、実質的に連続
して延びる配置にすることが好ましい。
【0017】加えて、第二傾斜主溝3の溝幅を始端3a
から第二トレッド端4bに向かって漸減させること、第
二傾斜主溝3の最大溝幅を第一傾斜主溝2の急傾斜部2
bの溝幅と同等以下にすること、及び、第二トレッド端
4bに開口する溝の開口ピッチd1を第一トレッド端4
aに開口する溝の開口ピッチd2よりも大きくすること
が好ましい。
【0018】
【作用】方向性パターンを有するタイヤは概して優れた
排水性を有しているが、この排水性は、主に直進走行時
の排水性を意味しており、コーナリング走行時の排水性
については特に考慮したものではないことは前述した。
【0019】そこで、発明者は、方向性パターン特有の
直進走行時の優れた排水性は確保しつつ、特にコーナリ
ング走行時における排水性を向上させるための検討を行
う研究を行った結果、コーナリング走行時の接地形状と
の関係を考慮しつつ、傾斜溝の配設角度及び配設形状等
の適正化を図ることにより、他の性能を犠牲にすること
なく、コーナリング走行時における排水性を向上させる
ことができることを見出したので、以下に説明する。
【0020】まず、従来タイヤのトレッドパターン上に
接地形状ラインを描いた図を図7及び図8に示し、図7
が直進走行時の接地形状18a、図8がコーナリング走
行時の接地形状18bを示す。
【0021】直進走行時の接地形状18aは、両トレッ
ド端4a,4bにわたって接地長がほぼ等しい矩形形状
となり、一方、コーナリング走行時の接地形状18b
は、車両外側に位置する踏面部分の接地圧が高くなるた
め、車両内側の接地長が、車両外側の接地長に比し短く
なり、接地した踏面部分に占める車両外側に位置する踏
面部分がグリップ力を担う割合が大きくなるため、車両
外側に位置する踏面部分の陸部剛性を高めることが必要
であり、さらに、急旋回走行時のように、タイヤに作用
する横力が著しく大きい場合には、車両内側に位置する
踏面部分が接地せずに浮き上がりがちになる。
【0022】発明者は、このようなコーナリング走行時
の接地形状の場合の排水機構について調べたところ、コ
ーナリング走行時における排水性は、図6に示すように
タイヤの踏込み側接地ライン19の前方への排水能力に
よって大きく左右されることを見出し、このため、傾斜
溝を、踏込み側接地ライン19に対して直交する方向2
0に沿って配設することによって、コーナリング走行時
における排水性が向上することが判明した。
【0023】そこで、本発明の空気入りタイヤは、タイ
ヤの車両装着姿勢にて、第一傾斜主溝2を、車両外側5
に位置する第二トレッド端4bとタイヤ赤道7との間の
領域内に位置する始端2aから、タイヤ円周に対し10〜
30°の角度の方向、すなわちコーナリング走行時のタイ
ヤの踏込み側接地ライン19に対して直交する方向20
に直線状に配設することにより、直進走行時の排水性を
悪化させることなく、コーナリング走行時の排水能力が
高まる。第一傾斜主溝2の前記角度の限定理由は、10°
未満だとコーナリング走行時の排水効果が薄れるからで
あり、30°を超えると直進走行時の排水性が悪化するか
らである。
【0024】また、この第一傾斜主溝2だけでは、通常
のリブパターンと同様にタイヤ幅方向のエッジ成分が不
足し、駆動・制動性等が十分でないため、第二傾斜主溝
3を、第一トレッド端4aとタイヤ赤道7との間の領域
内に位置する始端3aから第二トレッド端4bの方向に
向かって第一傾斜主溝2を横切って配置することによ
り、十分な駆動・制動性等の性能が得られる。
【0025】さらに、第二傾斜主溝3に引いた接線とタ
イヤ円周とのなす角度が、始端3aから第二トレッド端
4bの方向に向かうにつれて20〜80°の範囲で漸増する
ようにすることで、トレッド中央域に位置するブロック
陸部の十分な剛性と、タイヤ側方への高排水性の双方を
満足させることができる。第二傾斜主溝3の前記角度の
限定理由は、20°未満だとブロック陸部8の角部のう
ち、最後に接地する角部8aが鋭角になりすぎ、十分な
陸部剛性が得られないようになるからであり、一方、80
°を超えるとタイヤ側方への排水性が悪化するからであ
る。
【0026】加えて、第一傾斜主溝2の始端2aを、タ
イヤ赤道7からトレッド半幅 0.5Wの25〜75%の範囲内
の位置に配置することが好ましい。第一傾斜主溝2の前
記始端2a位置は、25%未満だと第一傾斜主溝2の配設
長さが短すぎて十分な排水性を確保することができなく
なり、また、75%を超えると車両外側5のトレッド側方
域に位置するブロック陸部の剛性が不足するからであ
る。
【0027】第二傾斜主溝3の始端3aは、タイヤ赤道
7からトレッド半幅 0.5Wの50%の範囲内の位置に配置
することが好ましい。前記始端3a位置が、50%を超え
ると始端から接地端までが長くなり過ぎ排水(外側へ
の)効率が悪化する。
【0028】第二傾斜主溝3は、少なくとも4本の第一
傾斜主溝2と交差する配置にすることが、十分な排水性
を確保する上で好ましく、また、直進走行時とコーナリ
ング走行時の双方におけるタイヤ側方への排水性を確保
するため、第二トレッド端4bに開口するまで、実質的
に連続して延びる配置にすることが好ましい。
【0029】なお、車両外側に位置するブロック陸部の
剛性を高めてコーナリング時の操縦安定性をより一層高
める必要がある場合には、第二傾斜主溝3の溝幅を始端
3aから第二トレッド端4bに向かって漸減させるこ
と、第二傾斜主溝3の最大溝幅を第一傾斜主溝2の急傾
斜部2bの溝幅と同等以下にすること、及び、第二トレ
ッド端4bに開口する溝の開口ピッチd1を第一トレッ
ド端4aに開口する溝の開口ピッチd2よりも大きくす
ることが好ましい。
【0030】
【実施例】本発明にしたがう空気入りタイヤの具体的な
実施例を図面を参照しながら説明する。 ・実施例1 実施例1の空気入りタイヤは、図1に示すトレッドパタ
ーンを有し、タイヤサイズが 225/50R16 、トレッド幅
が 200mmであり、第一傾斜主溝2は、溝幅が10, 溝深さ
が8mmであり、タイヤ赤道7から54mmだけ車両外側にあ
る始端2a位置から、タイヤ円周に対し18°の配設角度
で第一トレッド端4aの手前位置(第一トレッド端4a
から20mmの位置)にわたって延びる直線状の急傾斜部2
bと、この急傾斜部2bを横切り第一トレッド端4aに
開口するまで延びる3本の緩傾斜部2cとで構成されて
いる。緩傾斜部2cは、いずれも前記配設角度を65〜75
°, 溝幅を4.5 〜5.0mm ,溝深さを6.5mm とした。第二
傾斜主溝3は、第二トレッド端4bに開口するまで曲線
状に延び、溝幅が9mm(始端3a位置) から6mm(第二ト
レッド端4b位置) まで漸減し、タイヤ赤道7から27mm
の距離にある始端3a位置から第二トレッド端4bに向
かって、タイヤ円周に対する第二傾斜主溝3に引いた接
線の角度が25〜75°に漸増し、溝深さが 6.5mmである配
設形状とした。加えて、隣接する2本の第二傾斜主溝の
ピッチを2等分する位置で、第二トレッド端4bから第
一傾斜主溝2に開口するまで延びる補助溝10を配置
し、この補助溝10の、溝幅を6〜6mm, 配設角度を60
〜75°, 溝深さを6.5mm とする補助溝10を配置した。
また、第二トレッド端4bへの開口ピッチ長d1を45m
m, 第一トレッド端4aへの開口ピッチ長d2を30mmと
した。なお、本発明はトレッド踏面部に特徴があるた
め、他のタイヤ構造については、従来の空気入りラジア
ルタイヤとほぼ同様の構造のものを用いた。
【0031】・実施例2 実施例2の空気入りタイヤは、図2に示すトレッドパタ
ーンを有し、第一傾斜主溝2は、3本の緩傾斜部2c
が、急傾斜部2bから第一トレッド端4aに開口するま
で互いに平行に延び、緩傾斜部2cは、いずれも前記配
設角度を65〜75°, 溝幅を 4.5〜5.0mm ,溝深さを6.5m
m とし、第二傾斜主溝3は、溝幅が8mm(始端3a位置)
から6mm( 第二トレッド端4b位置) まで漸減し、始
端3a位置がタイヤ赤道7から24mmだけ車両内側にあ
り、隣接する2本の第二傾斜主溝のピッチを2等分する
位置で、第二トレッド端4bから第一傾斜主溝2に向か
って延び陸部内で終端する補助溝10を配置し、この補
助溝10の、配設角度を70〜75°とし、加えて、第一傾
斜主溝2の急傾斜部の始端2aから同一方向に補助溝1
0に開口するまで延びる第一細溝11と、急傾斜部の終
端2dから同一方向に延びる第二細溝12とを配設し、
これらの細溝11,12の、溝幅を2mm, 配設角度を18
°, 溝深さを5mmとし、前記開口ピッチ長d1を45mm,
前記開口ピッチ長d2を30mmとしたこと以外は実施例1
に示すタイヤとほぼ同様の構造とした。
【0032】・実施例3 実施例3の空気入りタイヤは、図3に示すトレッドパタ
ーンを有し、第一傾斜主溝2は、その急傾斜部2bから
第一トレッド端4aに開口するまで延びる1本の緩傾斜
部2c1 と、急傾斜部の始端2aから同一方向に延びる
第二細溝12から第一トレッド端4aに開口するまで延
びる2本の緩傾斜部2c2,2c3 を有し、緩傾斜部2c
1,2c2,2c3 は、いずれも前記配設角度を65〜75°,
溝幅を5mm,溝深さを6.5mm とし、第二傾斜主溝3は、
溝幅が10mm(始端3a位置) から6mm(第二トレッド端4
b位置) まで漸減し、隣接する2本の第二傾斜主溝のピ
ッチを2等分する位置で、第二トレッド端4bから第一
傾斜主溝2に向かって延び陸部内で終端する補助溝10
を配置し、この補助溝10の、配設角度を70〜75°と
し、加えて、第一傾斜主溝2の急傾斜部の始端2aから
同一方向に補助溝10に開口するまで延びる第一細溝1
1を配設し、この第一細溝11の、溝幅を2mm,配設角度
を18°, 溝深さを5mmとし、前記開口ピッチ長d1を45
mm, 前記開口ピッチ長d2を30mmとしたこと以外は実施
例1に示すタイヤとほぼ同様の構造とした。
【0033】・実施例4 実施例4の空気入りタイヤは、図4に示すトレッドパタ
ーンを有し、第一傾斜主溝2の3本の緩傾斜部2cの溝
幅を5mmとし、第二傾斜主溝3は、溝幅が10mm( 始端
3a位置) から6mm(第二トレッド端4b位置) まで漸
減し、タイヤ赤道7から43mmだけ車両内側にある始端3
a位置から第二トレッド端4bに向かって、タイヤ円周
に対する第二傾斜主溝3に引いた接線の角度が20〜75°
に漸増し、隣接する2本の第二傾斜主溝のピッチを2等
分する位置で、第二トレッド端4bから第一傾斜主溝2
に向かって延び陸部内で終端する補助溝10を配置し、
この補助溝10の、配設角度を70〜75°とし、加えて、
第一傾斜主溝2の始端2aから同一方向に補助溝10に
開口するまで延びる第一細溝11を配設し、この第一細
溝11の、溝幅を2mm, 配設角度を18°, 溝深さを5mm
とし、前記開口ピッチ長d1を45mm, 前記開口ピッチ長
d2を30mmとしたこと以外は実施例1に示すタイヤとほ
ぼ同様の構造とした。
【0034】・実施例5 実施例5の空気入りタイヤは、図5に示すトレッドパタ
ーンを有し、第一傾斜主溝2は、その急傾斜部2bから
第一トレッド端4aに開口するまで延びる2本の緩傾斜
部2c1,2c2 を有し、緩傾斜部2c1,2c2 は、いず
れも前記配設角度を65〜75°, 溝幅を5mm,溝深さ
を6.5mm とし、第二傾斜主溝3は、溝幅が10mm( 始端3
a位置) から6mm(第二トレッド端4b位置) まで漸減
し、タイヤ赤道7から43mmの距離にある始端3a位置か
ら第二トレッド端4bに向かって、タイヤ円周に対する
第二傾斜主溝3に引いた接線の角度が20〜75°に漸増
し、隣接する2本の第二傾斜主溝のピッチを2等分する
位置で、第二トレッド端4bから第一傾斜溝2に向かっ
て延びる補助溝10を配置し、この補助溝10の、配設
角度を70〜75°とし、加えて、第二トレッド端4bから
31mmの位置に、タイヤ円周と平行に延びる第一周溝13
を配設し、さらに、第一トレッド端4aから31mmの位
置に、第一傾斜主溝2の緩傾斜部2c2,2c1 間にわた
ってタイヤ円周と平行に延びる第二周溝14とこの第二
周溝14から第一トレッド端4aに向かって延びる緩傾
斜溝15を配設し、第一及び第二の周溝13,14の、
溝幅を2mm, 溝深さを5mmとし、緩傾斜溝15の、前記
配設角度を65〜75°, 溝幅を5mm,溝深さを6.5mm と
し、前記開口ピッチ長d1を45mm, 前記開口ピッチ長d
2を30mmとしたこと以外は実施例1に示すタイヤとほぼ
同様の構造とした。
【0035】・従来例 従来例の空気入りタイヤは、図7に示すトレッドパター
ンを有し、タイヤサイズが 225/50R16、 トレッド幅が
200mm であり、トレッド踏面部には、タイヤ円周方向に
延びる5本のストレート溝16a〜16eと、各トレッ
ド端4a,4bからそれぞれ2本の周溝16aと16
b,16eと16dをそれぞれ横切って延び陸部内で終
端する複数本の傾斜溝17a,17bをタイヤ円周を区
分する間隔をおいて配置した対称形の方向性パターンを
形成したものであり、ストレート溝16a〜16eの、
溝幅がそれぞれ10.5mm, 11.5mm, 4.0mm, 11.5mm, 10.5m
mであり、溝深さがいずれも8mmであり、また、傾斜溝
17a,17bは、ともに溝幅が 4.5mm, 溝深さが 6.5
mm, タイヤ円周に対する配設角度を50°〜80°とし、ト
レッドパターン以外のタイヤ構造については実施例1の
タイヤとほぼ同様な構造とした。
【0036】・試験方法 上述した供試タイヤについて、乾燥路面における(ドラ
イ)操縦安定性と、湿潤路面における直進走行時及びコ
ーナリング走行時の排水性の評価を行うための試験を行
った。試験は、タイヤ内圧を2.2kgf/cm2、タイヤ荷重を
実車2名乗車相当とする条件の下で行い、乾燥路面にお
ける操縦安定性は、乾燥状態のサーキットコースを各種
走行モードによりスポーツ走行し、このときのテストド
ライバーのフィーリングによって評価し、また、直進走
行時の排水性は、水深5mmの湿潤路面を時速80kmと90km
で走行時の接地面の残存面積を測定し、これによって評
価し、さらに、コーナリング走行時の排水性は、水深5
mmの80Rの湿潤路面を走行する際の限界横Gを測定
し、これによって評価した。これらの試験結果を表1に
示す。なお、表中の数値はいずれの評価項目とも従来例
を 100とした指数比で示してあり、これらの数値はいず
れも大きいほど優れている。
【0037】
【表1】
【0038】表1の結果から、実施例1〜5は、従来例
に対し、コーナリング走行時の排水性が著しく優れてお
り、ドライ操縦安定性と直進走行時の排水性についても
優れている。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、他の性能を犠牲にする
ことなく、コーナリング走行時の排水性を含めた総合的
な排水性能が高まり、湿潤路面での操縦安定性が向上
し、安全性がより一層高まった。この発明は、特にサー
キット走行のように大きな横力が頻繁に作用するような
用途に使用するのに適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う代表的な空気入りタイヤのトレッ
ド踏面部の一部を展開した図である。
【図2】実施例2の空気入りタイヤのトレッド踏面部の
一部を展開した図である。
【図3】実施例3の空気入りタイヤのトレッド踏面部の
一部を展開した図である。
【図4】実施例4の空気入りタイヤのトレッド踏面部の
一部を展開した図である。
【図5】実施例5の空気入りタイヤのトレッド踏面部の
一部を展開した図である。
【図6】図1に示すタイヤのトレッド踏面部の一部を展
開したものと、さらにコーナリング走行時における接地
形状とを示した図である。
【図7】従来例の空気入りタイヤのトレッド踏面部の一
部を展開したものと、さらに直進走行時における接地形
状とを示した図である。
【図8】従来例の空気入りタイヤのトレッド踏面部の一
部を展開したものと、さらにコーナリング走行時におけ
る接地形状とを示した図である。
【符号の説明】
1 トレッド踏面部 2 第一傾斜主溝 3 第二傾斜溝 4a 第一トレッド端 4b 第二トレッド端 5 車両外側 6 車両内側 7 タイヤ赤道 8 ブロック陸部 9 タイヤの回転方向 10 補助溝 11 第一細溝 12 第二細溝 13 第一周溝 14 第二周溝 15 緩傾斜溝 16a〜16e ストレート溝 17a,17b 傾斜溝 18a,18b 接地形状 19 踏込み側接地ライン 20 踏込み側接地ラインに直交する方向

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレッド踏面部に、タイヤ円周に対し逆
    傾斜でそれぞれ第一又は第二のトレッド端に向かって延
    びる複数本の第一又は第二の傾斜主溝を、それぞれタイ
    ヤ円周を区分する間隔をおいて配置し、かつ、これらの
    各傾斜主溝が、その始端からトレッド端に向かって順次
    接地域内に入る配置になる、方向性パターンを有する空
    気入りタイヤにおいて、 タイヤの車両装着姿勢にて、第一傾斜主溝は、車両外側
    に位置する第二トレッド端とタイヤ赤道との間の領域内
    に位置する始端から、タイヤ円周に対し10〜30°の角度
    で、車両内側に位置する第一トレッド端に向かって延び
    る直線状の急傾斜部を有し、 第二傾斜主溝は、第一トレッド端とタイヤ赤道との間の
    領域内に位置する始端から第二トレッド端の方向に向か
    い第一傾斜主溝を横切って曲線状に延び、この第二傾斜
    主溝に引いた接線とタイヤ円周とのなす角度が、始端か
    ら第二トレッド端の方向に向かうにつれて20〜80°の範
    囲で漸増することを特徴とする非対称の方向性パターン
    を有する空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 第一傾斜主溝を、始端から第一トレッド
    端の手前付近まで延びる急傾斜部と、この急傾斜部から
    タイヤ円周に対し比較的大きな角度で延び第一トレッド
    端に開口する緩傾斜部とで構成してなる請求項1に記載
    の空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】 第二傾斜主溝は、始端から実質的に連続
    して延び、第二トレッド端に開口する請求項1又は2に
    記載の空気入りタイヤ。
  4. 【請求項4】 第二傾斜主溝の溝幅は、始端から第二ト
    レッド端に向かって漸減してなる請求項1、2、又は3
    に記載の空気入りタイヤ。
  5. 【請求項5】 第一傾斜主溝の始端は、タイヤ赤道から
    トレッド半幅の25〜75% の範囲内の位置にあり、第二傾
    斜主溝の始端は、タイヤ赤道からトレッド半幅の50% の
    範囲内の位置にある請求項1〜4のいずれか1項に記載
    の空気入りタイヤ。
  6. 【請求項6】 第二傾斜主溝の最大溝幅が、第一傾斜主
    溝の急傾斜部の溝幅と同等以下である請求項1〜5のい
    ずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  7. 【請求項7】 第二トレッド端に開口する溝の開口ピッ
    チ長が、第一トレッド端に開口する溝の開口ピッチ長よ
    りも大きい請求項1〜6のいずれか1項に記載の空気入
    りタイヤ。
JP13788295A 1995-06-05 1995-06-05 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP3636768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13788295A JP3636768B2 (ja) 1995-06-05 1995-06-05 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13788295A JP3636768B2 (ja) 1995-06-05 1995-06-05 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08324210A true JPH08324210A (ja) 1996-12-10
JP3636768B2 JP3636768B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=15208898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13788295A Expired - Fee Related JP3636768B2 (ja) 1995-06-05 1995-06-05 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3636768B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0943464A2 (en) * 1998-03-20 1999-09-22 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Vehicle tyre
KR100807428B1 (ko) * 2005-09-09 2008-02-25 금호타이어 주식회사 표면처리된 스노우 타이어
JP2008260438A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2016196237A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0943464A2 (en) * 1998-03-20 1999-09-22 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Vehicle tyre
EP0943464A3 (en) * 1998-03-20 2001-07-04 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Vehicle tyre
KR100807428B1 (ko) * 2005-09-09 2008-02-25 금호타이어 주식회사 표면처리된 스노우 타이어
JP2008260438A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2016196237A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3636768B2 (ja) 2005-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4726407A (en) Pneumatic radial tire tread for high-speed running vehicles
US5885384A (en) Pneumatic tire including main slant grooves and auxiliary grooves
JP4744800B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0885309A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3383405B2 (ja) ストレート溝を有する空気入りタイヤ
JP3447367B2 (ja) 方向性傾斜溝を有する空気入りタイヤ
JPH09109613A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4025120B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3011967B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2002316515A (ja) 空気入りタイヤ
JP3014748B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2644499B2 (ja) 高速用空気入りラジアルタイヤ
JP2975124B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP1661733B1 (en) Pneumatic tire
JPH08324210A (ja) 空気入りタイヤ
JPH092025A (ja) 方向性パターンを有する空気入りラジアルタイヤ
JPH05229311A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2698556B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2000238511A (ja) 排水性能に優れた乗用車用空気入りタイヤ
JP2975125B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2000272308A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3377291B2 (ja) 方向性トレッド・パターンを備えた空気入りタイヤ
JP3338131B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH09142106A (ja) 空気入りレーシングタイヤ
JPH1191314A (ja) 排水性能に優れた乗用車用空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees