JP2016194377A - 冷媒循環装置、冷媒循環方法、冷媒充填方法および冷媒循環装置の運転方法 - Google Patents

冷媒循環装置、冷媒循環方法、冷媒充填方法および冷媒循環装置の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016194377A
JP2016194377A JP2015073358A JP2015073358A JP2016194377A JP 2016194377 A JP2016194377 A JP 2016194377A JP 2015073358 A JP2015073358 A JP 2015073358A JP 2015073358 A JP2015073358 A JP 2015073358A JP 2016194377 A JP2016194377 A JP 2016194377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
refrigerant circulation
circulation device
pressure
lubricating oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015073358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6642903B2 (ja
Inventor
紀行 松倉
Noriyuki Matsukura
紀行 松倉
上田 憲治
Kenji Ueda
憲治 上田
小林 直樹
Naoki Kobayashi
小林  直樹
亮介 末光
Ryosuke Suemitsu
亮介 末光
典久 洞口
Norihisa Horaguchi
典久 洞口
覚 岡本
Satoru Okamoto
覚 岡本
祥雄 西口
Sachio Nishiguchi
祥雄 西口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2015073358A priority Critical patent/JP6642903B2/ja
Priority to US15/559,598 priority patent/US10443899B2/en
Priority to PCT/JP2016/059828 priority patent/WO2016158822A1/ja
Priority to CN201680018580.4A priority patent/CN107532834B/zh
Priority to EP16772703.1A priority patent/EP3264012B1/en
Publication of JP2016194377A publication Critical patent/JP2016194377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6642903B2 publication Critical patent/JP6642903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/10Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/04Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/04Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa
    • C09K5/041Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/04Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa
    • C09K5/041Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems
    • C09K5/044Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising halogenated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/04Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa
    • C09K5/041Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems
    • C09K5/044Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising halogenated compounds
    • C09K5/045Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising halogenated compounds containing only fluorine as halogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D17/00Radial-flow pumps, e.g. centrifugal pumps; Helico-centrifugal pumps
    • F04D17/08Centrifugal pumps
    • F04D17/10Centrifugal pumps for compressing or evacuating
    • F04D17/12Multi-stage pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/04Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with compressor of rotary type
    • F25B1/053Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with compressor of rotary type of turbine type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • F25B43/003Filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B45/00Arrangements for charging or discharging refrigerant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2205/00Aspects relating to compounds used in compression type refrigeration systems
    • C09K2205/10Components
    • C09K2205/12Hydrocarbons
    • C09K2205/126Unsaturated fluorinated hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】HFOまたはHCFOを含む冷媒の分解による酸の発生を抑制できる冷媒循環装置およびその方法を提供することを目的とする。
【解決手段】圧縮機3、凝縮器5、膨張弁9,19および蒸発器11が主配管17a〜17eによって接続されて冷媒を循環させる冷媒循環回路が構成され、分子構造中に炭素−炭素二重結合を有するハイドロフルオロオレフィンまたはハイドロクロロフルオロオレフィンを含む冷媒が冷媒循環回路内に充填されている冷媒循環装置1であって、冷媒循環装置1は、増速機13を介して圧縮機3を駆動させる駆動機15と、凝縮器5にて凝縮された冷媒により駆動機15を冷却する駆動機冷却部25と、を備え、蒸発器11または駆動機冷却部25に、水分を捕捉できる乾燥剤が配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、冷媒循環装置、冷媒循環方法、冷媒充填方法および冷媒循環装置の運転方法
に関するものである。特に、本発明はヒートポンプ装置および冷凍機、ならびに該装置における冷媒循環方法、冷媒充填方法および運転方法に関するものである。
従来、ヒートポンプ装置または冷凍機の冷媒として、ハイドロフルオロカーボン(HFC)系の冷媒が用いられている。HFC冷媒は、オゾン層破壊係数がゼロであり、熱安定性が高い。一方で、HFC冷媒は、地球温暖化係数(Global Warming Potential、GWP)が数百〜数千と非常に高い。そのため、HFC冷媒の使用は、地球環境保護の観点から望ましくない。
GWPが低い冷媒として、ハイドロフルオロオレフィン(HFO)系またはハイドロクロロフルオロオレフィン(HCFO)系の冷媒が知られている。特許文献1では、HFO冷媒としてテトラフルオロプロペン(HFO1234)が用いられている。
特表2008−544072号公報
HFOまたはHCFOは分子構造中に2重結合を有する。そのため、HFO冷媒およびHCFO冷媒は、HFC冷媒よりも化学的安定性が低い。HFOは、大気中の水蒸気および紫外線によって生じたOHラジカルにより分解される。HFCの大気寿命は数年以上であるが、HFOの大気寿命は数日から30日程度と短い。「大気寿命」は、大気に曝された後、水蒸気および紫外線等により分解されるまでの時間である。
HFOまたはHCFOが、水や酸素の影響で酸化・分解すると酸を主成分とする物質が生じる。酸化・分解により発生したフッ化水素、塩化水素、トリフルオロ酢酸などの酸性化合物、もしくはそれらが水に溶解した酸性水は、機器内部品(金属、シール材)の腐食の原因となる。
上述のようにHFOまたはHCFOは分子構造中に2重結合を有しているので、立体異性体(E体、Z体)が存在しうる。冷媒が100℃以上になる構成のヒートポンプ装置、または歯車や駆動機付近など摩擦により100℃以上の高温となり得る部分では、HFO冷媒またはHCFO冷媒中で異性化反応が進行する。
立体異性体は、同じ組成ではあるが、沸点などの物性が異なる。そのため、異性化が進むと、冷媒の伝熱特性、流動特性が変化するとともに、冷媒の圧力が変化する。例えば、沸点の高い方の異性体が異性化して沸点の低い方の異性体が増えると、冷媒の飽和圧力が増加する。
ヒートポンプ装置等の機器の構成は、初期に充填される冷媒の飽和圧力で設計されるが、ヒートポンプの運転時間と共に冷媒が異性化すると、機内の圧力が上昇しさらには機器の破損につながる。
また、冷媒充填時の冷媒の物性が運転中に変化する状況では、安定的な熱サイクルが維持できない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、HFOまたはHCFOを含む冷媒の分解による酸の発生を抑制できる冷媒循環装置およびその方法を提供することを目的とする。
また本発明は、HFOまたはHCFOを含む冷媒の異性化反応による機器の破損を回避し、安定的な熱サイクルを維持できる冷媒循環装置およびその方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の冷媒循環装置、冷媒循環方法、冷媒充填方法および冷媒循環装置の運転方法は以下の手段を採用する。
本発明は、圧縮機、凝縮器、膨張弁および蒸発器が主配管によって接続されて冷媒を循環させる冷媒循環回路が構成され、分子構造中に炭素−炭素二重結合を有するハイドロフルオロオレフィンまたはハイドロクロロフルオロオレフィンを含む冷媒が前記冷媒循環回路内に充填されている冷媒循環装置であって、増速機を介して前記圧縮機を駆動させる駆動機と、前記凝縮器にて凝縮された冷媒により前記駆動機を冷却する駆動機冷却部と、を備え、前記蒸発器または前記駆動機冷却部に、水分を捕捉できる乾燥剤が配置されている冷媒循環装置を提供する。
蒸発器および駆動機冷却部は、冷媒の作動温度が0℃を超え100℃未満となる構成である。蒸発器および駆動機冷却部において、冷媒に混入している水分は液体の状態で存在する。ここに乾燥剤を配置することで、水分を効率良く捕捉できる。これにより冷媒中の水分量を低減し、冷媒循環装置の腐食を防止できる。
上記発明の一態様では、前記蒸発器が、前記冷媒を収容する円筒状の容器と、前記容器内に並べられた複数の伝熱管とを有するシェルアンドチューブ式蒸発器であり、前記乾燥剤が、前記容器の中で、最上段にある伝熱管中心と最下段にある伝熱管中心との距離をHとし、重力方向を下とした場合の、最上段にある伝熱管の中心軸を含む水平面から±Hの範囲内に配置されていることが好ましい。
シェルアンドチューブ式蒸発器の容器内では、液冷媒が滞留している。液冷媒は伝熱管内を通る媒体と熱交換を行い、順次蒸発する。容器内で滞留している液冷媒に水分が含まれている場合、比重の軽い水分の方が冷媒よりも上にくる。すなわち、水分は滞留している液冷媒の液面付近にある。最上段にある伝熱管は、滞留している液冷媒の液面に近い場所にあるため、最上段にある伝熱管の中心軸を基準として±Hの範囲内となる高さ位置に乾燥剤を配置することで、液面付近にある水分および液面付近へ移動途中の水分を捕捉できる。
上記発明の一態様では、前記駆動機冷却部が、凝縮された前記冷媒を前記駆動機に導く冷媒流路となる冷却配管と、前記冷却配管の途中に設けられた濾過部と、前記濾過部の上流側で前記冷媒流路を絞る絞り弁と、を備え、前記乾燥剤が、前記濾過部内に配置されていることが好ましい。
濾過部に乾燥剤を配置することで、凝縮された冷媒中に含まれる浮遊物(ゴミ)とともに水分を捕捉できる。上記発明の一態様によれば、濾過部の上流側に絞り弁を設けることで、濾過部に入る冷媒の温度を下げることができる。そのため、凝縮器から出てきた冷媒温度が高温となる装置であったとしても濾過部を熱損傷させずにすむ。
上記発明の一態様では、前記乾燥剤とともに、酸を捕捉する酸捕捉剤が配置されているとよい。
乾燥剤とともに酸捕捉剤を配置することで、冷媒に含まれるハイドロフルオロオレフィン(HFO)またはハイドロクロロフルオロオレフィン(HCFO)が分解した場合に、分解により生じた酸を捕捉し、酸濃度が上昇することを抑制できる。
上記発明の一態様では、前記濾過部の上流側および下流側で前記冷媒流路を開閉する仕切弁が設けられていてもよい。
濾過部の上流側および下流側に仕切弁を設けることで、乾燥剤(および酸捕捉剤)の交換をしやすい構造となる。そうすることで必要に応じて乾燥剤(および酸捕捉剤)を交換できる。
上記発明の一態様では、冷媒循環装置は、前記濾過部の下流側で前記冷媒流路を絞る絞り弁を備えていてもよい。
上流側および下流側に絞り弁を設けることで、冷媒温度などに応じて適宜冷媒流路を絞る位置を変えることができる。
上記発明の一態様では、複数の前記濾過部が前記冷却配管の途中に並列に設けられており、各濾過部の上流側および下流側に前記冷媒流路を開閉する仕切弁が設けられていてもよい。
上記構成とすることで、運転を停止せずに乾燥剤(および酸捕捉剤)を交換できる。
上記発明の一態様では、前記増速機が収容されているケーシングに潤滑油を循環させる潤滑油循環部を備え、循環させる前記潤滑油が、芳香族系またはフェノール系の酸化防止剤を含んでいるとよい。前記潤滑油は、0.2質量%以上1.5質量%以下で前記酸化防止剤を含んでいるとよい。
酸化防止剤を芳香族系またはフェノール系とすることで、他の酸化防止剤を用いた場合よりも高い酸化防止効果を得えられる。酸化防止剤は、潤滑油がハイドロフルオロオレフィン(HFO)またはハイドロクロロフルオロオレフィン(HCFO)を含む冷媒と相溶した際に、冷媒の酸化を防止できる。酸化防止剤の含有量を上記範囲とすることで、所望の酸化防止効果が得られる。
上記発明の一態様では、前記増速機が収容されているケーシングに潤滑油を循環させる潤滑油循環部を備え、循環させる前記潤滑油が、エーテル系またはエポキシ系の酸捕捉剤を含んでいるとよい。前記潤滑油は、0.2質量%以上3質量%以下で前記酸捕捉剤を含んでいるとよい。
酸捕捉剤をエーテル系またはエポキシ系とすることで、他の酸捕捉剤を用いた場合よりも高い酸捕捉効果を得えられる。酸捕捉剤は、潤滑油がHFOまたはHCFOを含む冷媒と相溶した際に、冷媒中の酸を捕捉できる。酸捕捉剤の含有量を上記範囲とすることで、所望の酸捕捉効果が得られる。
上記発明の一態様では、前記潤滑油に含まれる酸捕捉剤の量は、酸化防止剤よりも多い方がよい。
冷媒に含まれるHFOまたはHCFOは運転中に分解され、冷媒中の酸濃度を上昇させる。HFOおよびHCFOは、HFCよりも分解されやすいが、酸捕捉剤を酸化防止剤よりも多くすることで、酸濃度の上昇を抑制できる。冷媒循環回路は閉回路であるため、運転中に外部から酸素が侵入するリスクは低い。酸化防止剤は、冷媒の初期充填後に機内に残留する酸素を捕捉できる量添加されていればよい。
上記発明の一態様では、前記主配管に接続され、前記冷媒循環回路内に冷媒を供給するための流路となる金属製の冷媒供給配管を備え、前記冷媒供給配管は、冷媒源が接続される冷媒源接続口、前記冷媒源接続口を開閉する第1開閉弁、排気手段が接続される排気手段接続口、および前記排気手段接続口を開閉する第2開閉弁を有しているとよい。前記冷媒供給配管はステンレス鋼からなるとよい。
金属製(好ましくはステンレス鋼)の冷媒供給配管は、配管壁を介して外部から酸素が配管内に浸透することが略ない。そのような冷媒供給配管を介して冷媒を充填することで、冷媒充填時に冷媒循環回路内に酸素が侵入することを防止できる。排気手段接続口には排気手段が接続され得る。冷媒供給配管は第1開閉弁および第2開閉弁を有しているため、冷媒を充填する前に排気手段により冷媒供給配管内を所望の真空度にできる。冷媒供給配管内の酸素量を低くした後、冷媒を充填できることで、冷媒に含まれるHFOまたはHCFOの分解を抑制できる。
上記発明の一態様では、運転中における前記冷媒の凝縮圧力および蒸発圧力を計測し、前記凝縮圧力および前記蒸発圧力の少なくとも一方の計測値が予め定められた許容範囲から外れた場合に、冷媒の交換時期を知らせる報知手段を備えているとよい。
報知手段を備えていることで、冷媒に含まれるHFOまたはHCFOが異性化して冷媒循環回路内の圧力が変化した場合であっても、冷媒循環回路を構成する部材に過剰な負荷をかける前に冷媒を交換できる。これにより、機器の破損を防止できる。
上記発明の一態様では、運転中における前記冷媒の凝縮圧力および蒸発圧力の変動幅が所定の範囲内となる立体異性体比率にされた前記冷媒が初期充填されていてもよい。
「立体異性体比率」は、冷媒に含まれるHFOまたはHCFOにおける、E体とZ体との存在比である。異性化反応では、Z体からE体への変換と、E体からZ体への変換とが相互に起こり得る。そのため、E体からZ体への変換と、Z体からE体への変換とが同レベルで相互に起これば、結果としてE体およびZ体の存在比率が大きく変動しない。よって、そのような立体異性体比率に調整された冷媒を冷媒循環回路に初期充填することで、安定な熱サイクルを維持できる。
本発明は、圧縮機、凝縮器、膨張弁および蒸発器が主配管によって接続されて冷媒を循環させる冷媒循環回路が構成され、分子構造中に炭素−炭素二重結合を有するハイドロフルオロオレフィンまたはハイドロクロロフルオロオレフィンを含む冷媒が前記冷媒循環回路内に充填されている冷媒循環装置であって、前記主配管に接続され、前記冷媒循環回路内に冷媒を供給するための流路となる金属製の冷媒供給配管を備え、前記冷媒供給配管は、冷媒源が接続される冷媒源接続口、前記冷媒源接続口を開閉する第1開閉弁、排気手段が接続される排気手段接続口、および前記排気手段接続口を開閉する第2開閉弁を有している冷媒循環装置を提供する。
本発明は、圧縮機、凝縮器、膨張弁および蒸発器が主配管によって接続されて冷媒を循環させる冷媒循環回路が構成され、分子構造中に炭素−炭素二重結合を有するハイドロフルオロオレフィンまたはハイドロクロロフルオロオレフィンを含む冷媒が前記冷媒循環回路内に充填されている冷媒循環装置であって、運転中における前記冷媒の凝縮圧力および蒸発圧力の変動幅が所定の範囲内となる立体異性体比率にされた前記冷媒が初期充填されている冷媒循環装置を提供する。
本発明は、圧縮機、凝縮器、膨張弁および蒸発器が主配管によって接続されて冷媒を循環させる冷媒循環回路が構成され、分子構造中に炭素−炭素二重結合を有するハイドロフルオロオレフィンまたはハイドロクロロフルオロオレフィンを含む冷媒が前記冷媒循環回路内に充填されている冷媒循環装置であって、運転中における前記冷媒の凝縮圧力および蒸発圧力を計測し、前記凝縮圧力および前記蒸発圧力の少なくとも一方の計測値が予め定められた許容範囲から外れた場合に、冷媒の交換時期を知らせる報知手段を備えている冷媒循環装置を提供する。
また本発明は、圧縮機、凝縮器、膨張弁および蒸発器が主配管によって接続されて冷媒を循環させる冷媒循環回路が構成され、分子構造中に炭素−炭素二重結合を有するハイドロフルオロオレフィンまたはハイドロクロロフルオロオレフィンを含む冷媒が前記冷媒循環回路内に充填されている冷媒循環装置における冷媒循環方法であって、冷媒の作動温度が0℃を超え100℃未満となるところに、水分を捕捉できる乾燥剤を配置して冷媒を循環させる冷媒循環方法を提供する。
上記発明の一態様では、前記蒸発器を、前記冷媒を収容する円筒状の容器と、前記容器内に並べられた複数の伝熱管とを有するシェルアンドチューブ式蒸発器とし、前記乾燥剤を、前記容器の中で、最上段にある伝熱管中心と最下段にある伝熱管中心との距離をHとし、重力方向を下とした場合の、最上段にある伝熱管の中心軸を含む水平面から±Hの範囲内に配置するとよい。
上記発明の一態様では、凝縮された前記冷媒を、内部に前記乾燥剤を配置した濾過部を介して、前記圧縮機を駆動させる駆動機に導き、前記駆動機を冷却するとよい。
上記発明の一態様では、前記乾燥剤とともに、酸を捕捉する酸捕捉剤を配置するとよい。
上記発明の一態様では、前記冷媒循環装置に供給する潤滑油に、芳香族系またはフェノール系の酸化防止剤を添加するとよい。酸化防止剤の添加量は、0.2質量%以上1.5質量%以下とするとよい。
上記発明の一態様では、前記冷媒循環装置に供給する潤滑油に、エーテル系またはエポキシ系の酸捕捉剤を添加するとよい。酸捕捉剤の添加量は、0.2質量%以上3質量%以下とするとよい。
前記潤滑油に添加する酸捕捉剤の量を、酸化防止剤よりも多くするとよい。
上記発明の一態様では、前記冷媒循環装置で循環される潤滑油の酸価を計測し、前記潤滑油の酸価が0.5mgKOH/gを超えた場合に潤滑油を入れ替えるとよい。
計測した潤滑油の酸価に基づいて潤滑油を入れ替えることで、冷媒循環装置の構成部材(金属およびシール材)の腐食を防止できる。
上記発明の一態様では、前記主配管に接続される冷媒供給配管を金属製の配管とし、充填される冷媒量に対する前記冷媒循環回路内に残る酸素量が50ppm(質量/質量)未満となるよう前記冷媒供給配管内を排気した後、前記冷媒循環回路内に前記冷媒を充填し、前記冷媒を循環させるとよい。前記冷媒供給配管をステンレス鋼製とするのが好ましい。
金属製の冷媒供給配管を用いることで、冷媒充填時に外部から酸素が侵入することを防止できる。充填される冷媒量に対する前記冷媒循環回路内に残る酸素量を50ppm(質量/質量)未満とすることで、運転中に、冷媒に含まれるHFOまたはHCFOが分解されるのを抑制できる。それにより、冷媒中の酸濃度の上昇を抑え、冷媒循環装置の構成部材(金属およびシール材)の腐食を防止できる。
上記発明の一態様では、運転中における前記冷媒の凝縮圧力および蒸発圧力を計測し、前記凝縮圧力および前記蒸発圧力の少なくとも一方の計測値が予め定められた許容範囲から外れた場合に、冷媒を交換するとよい。
上記発明の一態様では、運転中における前記冷媒の凝縮圧力および蒸発圧力の変動幅が所定の範囲内となる立体異性体比率を予め取得し、該立体異性体比率で初期の冷媒充填を行い、前記冷媒を循環させてもよい。
本発明は、圧縮機、凝縮器、膨張弁および蒸発器が主配管によって接続されて冷媒を循環させる冷媒循環回路が構成され、分子構造中に炭素−炭素二重結合を有するハイドロフルオロオレフィンまたはハイドロクロロフルオロオレフィンを含む冷媒が前記冷媒循環回路内に充填されている冷媒循環装置における冷媒充填方法であって、前記主配管に接続される冷媒供給配管を金属製の配管とし、充填される冷媒量に対する前記冷媒循環回路内に残る酸素量が50ppm(質量/質量)未満となるよう前記冷媒供給配管内を排気した後、前記冷媒循環回路内に前記冷媒を充填する冷媒充填方法を提供する。
本発明は、圧縮機、凝縮器、膨張弁および蒸発器が主配管によって接続されて冷媒を循環させる冷媒循環回路が構成され、分子構造中に炭素−炭素二重結合を有するハイドロフルオロオレフィンまたはハイドロクロロフルオロオレフィンを含む冷媒が前記冷媒循環回路内に充填されている冷媒循環装置における冷媒充填方法であって、運転中における前記冷媒の凝縮圧力および蒸発圧力の変動幅が所定の範囲内となる立体異性体比率を予め取得し、該立体異性体比率で初期の冷媒を充填する冷媒充填方法を提供する。
本発明は、圧縮機、凝縮器、膨張弁および蒸発器が主配管によって接続されて冷媒を循環させる冷媒循環回路が構成され、分子構造中に炭素−炭素二重結合を有するハイドロフルオロオレフィンまたはハイドロクロロフルオロオレフィンを含む冷媒が前記冷媒循環回路内に充填されている冷媒循環装置の運転方法であって、運転中における前記冷媒の凝縮圧力および蒸発圧力を計測し、前記凝縮圧力および前記蒸発圧力の少なくとも一方の計測値が予め定められた許容範囲から外れた場合に、冷媒を交換する冷媒循環装置の運転方法を提供する。
本発明の冷媒循環装置、冷媒循環方法、および冷媒充填方法は、HFOまたはHCFOを含む冷媒の分解による酸の発生を抑制できる。それにより冷媒循環装置を構成する部材の腐食の進行を回避できる。
また本発明の冷媒循環装置、冷媒循環方法、冷媒充填方法および冷媒循環装置の運転方法は、HFOまたはHCFOを含む冷媒の異性化反応による装置内の圧力変化を回避し、安定的な熱サイクルを維持できる。
第1実施形態に係る冷媒循環装置の概略構成図である。 第1実施形態に係る蒸発器の断面図である。 第2実施形態に係る冷媒循環装置の概略構成図である。 第3実施形態に係る冷媒循環装置の概略構成図である。 第4実施形態に係る冷媒循環装置の概略構成図である。 異性体比率に応じた飽和温度と圧力との関係を示す図である。
〔第1実施形態〕
本実施形態に係るヒートポンプ装置は、冷媒循環回路内にハイドロフルオロオレフィン(HFO)またはハイドロクロロフルオロオレフィン(HCFO)を含む冷媒(以降HFO冷媒またはHCFO冷媒)が充填されている。ハイドロフルオロオレフィン(HFO)またはハイドロクロロフルオロオレフィン(HCFO)は、分子構造中に炭素−炭素二重結合を有する冷媒である。
冷媒は、HFOまたはHCFOを主成分とすることが好ましい。HFOまたはHCFOは、冷媒中に50質量%より多く、好ましくは75質量%より多く、更に好ましくは90質量%より多く含まれていることが好ましい。
具体的に、ハイドロフルオロオレフィン(HFO)は、(Z)−1,3,3,3−テトラフルオロ−1−プロペン(HFO1234ze(Z))、(E)−1,3,3,3−テトラフルオロ−1−プロペン(HFO1234ze(E))、2,3,3,3−テトラフルオロ−1−プロペン(HFO1234yf)、(Z)−1,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロペン(HFO1234ye(Z))、(E)−1,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロペン(HFO1234ye(E))、(Z)−1,2,3,3,3−ペンタフルオロ−1−プロペン(HFO1225ye(Z))、(E)−1,2,3,3,3−ペンタフルオロ−1−プロペン(HFO1225ye(E))、(Z)−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテン(HFO1336mzz(Z))、または(E)−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテン(HFO1336mzz(E))などである。
具体的に、ハイドロクロロフルオロオレフィン(HCFO)は、(E)−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン(HCFO1233zd(E))、(Z)−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン(HCFO1233zd(Z))、(E)−1,2−ジクロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン(HCFO1223xd(E))、(Z)−1,2−ジクロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン(HCFO1223xd(Z))などである。
HFOまたはHCFOの純度は、好ましくは97質量%以上、より好ましくは99質量%以上、さらに好ましくは99.9質量%以上とされる。
冷媒は、添加物を含んでいてもよい。添加物は、ハロカーボン類、その他のハイドロフルオロカーボン類(HFC)、アルコール類、飽和炭化水素類などが挙げられる。
<ハロカーボン類、および、その他のハイドロフルオロカーボン類>
ハロカーボン類としては、ハロゲン原子を含む塩化メチレン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン等を挙げることができる。
ハイドロフルオロカーボン類としては、ジフルオロメタン(HFC−32)、1,1,1,2,2−ペンタフルオロエタン(HFC−125)、フルオロエタン(HFC−161)、1,1,2,2−テトラフルオロエタン(HFC−134)、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFC−134a)、1,1,1−トリフルオロエタン(HFC−143a)、ジフルオロエタン(HFC−152a)、1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン(HFC−227ea)、1,1,1,2,3−ペンタフルオロプロパン(HFC−236ea)、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン(HFC−236fa)、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン(HFC−245fa)、1,1,1,2,3−ペンタフルオロプロパン(HFC−245eb)、1,1,2,2,3−ペンタフルオロプロパン(HFC−245ca)、1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタン(HFC−365mfc)、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソブタン(HFC−356mmz)、1,1,1,2,2,3,4,5,5,5−デカフルオロペンタン(HFC−43−10−mee)等を挙げることができる。
<アルコール類>
アルコール類としては、炭素数1〜4のアルコールを挙げることができ、具体的には、メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、n−ブタノール、i−ブタノール、2,2,2−トリフルオロエタノール、ペンタフルオロプロパノール、テトラフルオロプロパノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール等を挙げることができる。
<飽和炭化水素類>
飽和炭化水素類としては、炭素数3以上8以下の飽和炭化水素を挙げることができ、具体的には、プロパン、n−ブタン、i−ブタン、ネオペンタン、n−ペンタン、i−ペンタン、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、n−ヘキサン、およびシクロヘキサンを含む群から選ばれる少なくとも1以上の化合物を混合することができる。これらのうち、特に好ましい物質としてはネオペンタン、n−ペンタン、i−ペンタン、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサンが挙げられる。
図1は、上記冷媒が充填されるヒートポンプ装置(冷媒循環装置)の一例を示す概略構成図である。
ヒートポンプ装置1は、冷媒を圧縮する圧縮機3と、圧縮機3によって圧縮された冷媒を凝縮させる凝縮器5と、凝縮器5からの液冷媒を冷却するエコノマイザ7と、エコノマイザ7からの液冷媒を膨張させる主膨張弁9と、主膨張弁9によって膨張された冷媒を蒸発させる蒸発器11と、を備えている。圧縮機3、凝縮器5、エコノマイザ7、主膨張弁9および蒸発器11、は、主配管(17a,17b,17c,17d,17e)によって接続されて冷媒を循環させる閉じた系(ヒートポンプサイクル/冷媒循環回路)を構成している。ヒートポンプ装置1の各構成部材は、冷媒からの圧力に耐えうるよう設計されている。ヒートポンプ装置1は、200℃の温水を出力できるものである。
圧縮機3は、高圧力比が得られる遠心圧縮機である。圧縮機3は、冷媒の温度を230℃程度まで高めることができる。圧縮機3は、ケーシング12a内に、同軸上に設けられた2つの羽根車3a,3bと、吸込冷媒流量を調整する入口ベーン(図示せず)と、を備えている。
各羽根車3a,3bは、増速機13を介して駆動機15によって回転させられる。駆動機15は電動モータである。電動モータは、インバータ装置によって回転周波数可変にて動作する場合もある。駆動機15の回転周波数は、図示しない制御部によって制御される。
2つの羽根車3a,3bは、冷媒流路に対して直列に接続されている。圧縮機3に流入した冷媒は、上流側の羽根車3aによって圧縮された後に、下流側の羽根車3bによってさらに圧縮されるようになっている。2つの羽根車3a,3bの間(中間段)には、後述するエコノマイザ7からのガス冷媒が導入されるようになっている。
圧縮機3の下流側に設けられた凝縮器5は、冷却水によって冷媒の凝縮潜熱が奪われるようになっている。凝縮器5としては、シェルアンドチューブ式熱交換器が好適に用いられるが、プレート式熱交換器で合ってもよい。
凝縮器5は主凝縮器5aとサブクーラと呼ばれる補助凝縮器5bとからなる。冷媒は、主凝縮器5a、サブクーラ5bの順に導入される。凝縮器5にて凝縮された液冷媒は、主配管17aを通り、エコノマイザ7に導かれる。
エコノマイザ7は、プレート式熱交換器または気液分離タンクである。主配管17aには、副膨張弁19が設けられており、エコノマイザ7へ流入する液冷媒を減圧膨張して冷却するようになっている。副膨張弁19は、電子式膨張弁とされており、図示しない制御部によってその開度が制御されるようになっている。
エコノマイザ7では、気液が分離されるようになっている。分離されたガス冷媒は、エコノマイザ出口ガス流路20を介して圧縮機3の中間段(上流側羽根車3aと下流側羽根車3bとの間)へと導かれる。エコノマイザ7の液冷媒出口には、主配管17bを介して主膨張弁9が接続されている。エコノマイザ7にて冷却された液冷媒は、主配管17bを通り、主膨張弁9へと導かれる。
主膨張弁9は、電子式膨張弁または電動ボール弁とされており、図示しない制御部によって開度が制御される。主膨張弁9によって、主配管を流れる液冷媒が減圧膨張されるようになっている。主膨張弁9で減圧膨張された液冷媒は、主配管17cを通り、蒸発器11へと導かれる。
蒸発器11は、容器11aの内部に伝熱管11bを備えている。伝熱管内には外部の熱負荷に対して冷水を供給できるよう冷水配管が接続されている(図示略)。蒸発器11では、伝熱管11b内を流れる際に、冷水が蒸発器内の液冷媒の蒸発潜熱によって冷却されるようになっている。蒸発器11にて蒸発されたガス冷媒は、主配管17dを介して圧縮機3の吸込口(上流側羽根車3aの上流側)へと導かれる。
蒸発器11は、シェルアンドチューブ式熱交換器である。図2に、蒸発器の断面図を示す。同図において、図2(A)は蒸発器の横断面、図2(B)は縦断面である。蒸発器は、円筒形とされ、その軸線が水平になるように横置きとされた容器11aと、円筒形の容器の軸線方向(長手方向)に延在するように設けられた多数の伝熱管11b,11b’とを備えている。運転中の蒸発器内の温度は、0℃を超え100℃未満である。
容器11aの下方には、冷媒入口部11cが設けられている。蒸発器11では、冷媒入口部11cから流入した冷媒が多孔板(図示略)を通過して伝熱管11b,11b’側へと導かれるようになっている。多孔板を通過する際に、下方から流入した冷媒は容器11aの長手方向へと分配され、長手方向に延在する伝熱管11b,11b’の全体に亘って冷媒が導かれるようになっている。図2(B)には、容器11a内に導かれた液冷媒の液面Lが示されている。この液面Lが最上段の伝熱管11b’よりも上方に位置することにより、全ての伝熱管11b,11b’が液冷媒に浸されることになる。
伝熱管11b,11b’内を流れる冷水によって蒸発潜熱を奪われて蒸発気化したガス冷媒は、容器11a内を上方へと流れ、容器11aの上部に設けた冷媒出口部11dへと導かれる。冷媒出口部11dは、主配管17d(図1参照)に接続されており、ガス冷媒が圧縮機3へと導かれるようになっている。
蒸発器11の容器内には、重力方向を下とした場合の最上段(冷媒出口部側の端)にある伝熱管11b’の中心軸を含む水平面から±Hの範囲にある高さ位置に乾燥剤21が配置されている。ここで「H」は、最上段にある伝熱管中心と最下段にある伝熱管中心との距離である。「高さ」とは、鉛直方向の距離である。乾燥剤21は、容器11aの内面または、容器内の所定位置に設けられたステー23に設置され得る。乾燥剤21は、モレキュラーシーブス、シリカゲルである。乾燥剤21は粒状または、粉砕したものを焼結したブロックの形態で、液冷媒および、潤滑油が完全接触(浸漬)するように配置するとよい。
蒸発器11の容器内には、重力方向を下とした場合の最上段(冷媒出口部側の端)にある伝熱管11b’の中心軸を含む水平面から±Hの範囲にある高さ位置に酸捕捉剤が配置されているとよい(図示略)。酸捕捉剤は乾燥剤と共に、容器11aの内面または、容器内の所定位置に設けられたステー23に設置される。酸捕捉剤は、活性アルミナである。酸捕捉剤は、粒状または、粉砕したものを焼結したブロックの形態で乾燥剤と混合して流路内に配置するとよい。または、酸捕捉剤は配管内にコーティングしても良い
ヒートポンプ装置1の制御部(図示略)は、ヒートポンプ装置1の制御盤内の制御基板に設けられており、CPUおよびメモリを備えている。制御部は、冷却水温度、冷媒圧力、冷水出入口温度等に基づき制御周期ごとにデジタル演算により各制御量を算出するようになっている。
また、ヒートポンプ装置1は、駆動機15を冷却する駆動機冷却部25と、増速機13が収容されているケーシング12bに潤滑油を循環させる潤滑油循環部31と、冷媒循環回路内を抽気する抽気装置39と、冷媒循環回路内に冷媒を供給するための冷媒供給配管43と、を備えている。
駆動機冷却部25は、凝縮器5で凝縮された液冷媒の一部を用いて駆動機15を冷却できるようになっている。駆動機冷却部25は、凝縮器5の出口側の主配管17aと駆動機15が収容されているケーシング12cとを結んで冷媒の流路となる冷却配管26と、冷却配管26の途中に設けられたフィルタドライヤ(濾過部)27と、フィルタドライヤ27の上流側および下流側にそれぞれ設けられた仕切弁28,29と、フィルタドライヤ27および仕切弁28よりも上流側に設けられた絞り弁30と、を備えている。
フィルタドライヤ27は、冷媒中のごみを取り除くフィルタと、水分を捕捉する乾燥剤を有している(図示略)。フィルタドライヤ27は、乾燥剤とともに酸を捕捉する酸捕捉剤を有しているとよい(図示略)。乾燥剤および酸捕捉剤は、蒸発器11に設けられているものと同様の構成である。フィルタドライヤ27は、冷却配管途中に設けられ、圧力損失低減と冷媒との接触確率を大きくするために冷却配管内径よりも数倍に内径が拡大されている。乾燥剤および酸捕捉剤は、フィルタドライヤの中にすきまが極力小さくなるよう敷き詰められている。
仕切弁28,29は、手動弁などであり、フィルタドライヤ27の交換時に使用できる。絞り弁30は、電動モータを備えている。絞り弁30は、運転中の冷媒温度が0℃を超え100℃未満となるよう図示しない制御部によってその開度が制御されるようになっている。
潤滑油循環部31は、増速機13が収容されているケーシング12bに潤滑油を循環させることができる。潤滑油循環部31は、潤滑油を貯留する潤滑油タンク32と、潤滑油を送出するポンプ33と、潤滑油タンク32および増速機13のケーシングをつなぎ潤滑油の給油流路となる給油配管34と、増速機13のケーシングから出た排油が潤滑油タンク32に戻る排油流路となる排油配管35と、給油配管34の途中に設けられている油フィルタ36とを備えている。また、潤滑油タンク32は、潤滑油の注入部および排出部を有している(図示略)。油フィルタ36は、潤滑油内の異物やスラッジ等を濾過するものである。油フィルタ36は、例えばポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、テフロン(登録商標)等の濾材である。
潤滑油は、鉱物油、エステル系油、エーテル系油、グリコール系油、アルキルベンセン系油から選択される。潤滑油は、冷媒と相溶性を有するものが望ましい。分子内に塩素を含まないHFO冷媒は、エステル系油、エーテル系油、グリコール系油から選択することが望ましく、特にエステル系油が望ましい。分子内に塩素を含むHCFO冷媒は、鉱物油、エステル系油、エーテル系油、グリコール系油、アルキルベンゼン系油から選択することが望ましく、特に鉱物油が望ましい。潤滑油には、酸素を捕捉する酸化防止剤が含まれているとよい。酸化防止剤は、0.2質量%以上1.5質量%以下、好ましくは0.2質量%以上1.0質量%以下となるよう潤滑油に添加されている。
酸化防止剤は、芳香族系またはフェノール系である。酸化防止剤は、例えば、2,6−ジターシャリーブチルヒドロキシトルエン、4,4’−メチレンビス(2,6−ジターシャリーブチルヒドロキシトルエン)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−ターシャリーブチルフェノール)、3,5−ジターシャリーブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオン酸−2−エチルヘキシルエステル、3−ターシャリーブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニルプロピオン酸−2−エチルヘキシルエステル、3,5−ジターシャリーブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオン酸トリデシルエステル、3−ターシャリーブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニルプロピオン酸トリデシルエステル、3,5−ジターシャリーブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオン酸ステアリルエステル、3−ターシャリーブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニルプロピオン酸ステアリルエステル、ビス(3,5−ジターシャリーブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオン酸)―トリグリコールエステル、ビス(3−ターシャリーブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニルプロピオン酸)―トリグリコールエステル、および2,5−ターシャリーアミルヒドロキノンである。
潤滑油には、酸を捕捉する酸捕捉剤が含まれているとよい。酸捕捉剤は、0.2質量%以上3.0質量%以下、好ましくは0.2質量%以上2.0質量%以下となるよう潤滑油に添加されている。酸捕捉剤の添加量は、酸化防止剤よりも多い方が望ましい。
酸捕捉剤は、有機酸および無機酸をトラップするものである。酸捕捉剤は、エーテル系またはエポキシ系である。酸捕捉剤は、例えば、ブチルグリシジルエーテル、酪酸グリシジルエステル、ヘキシルグリシジルエーテル、ヘキサン酸グリシジルエステル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、2−エチルヘキサン酸グリシジルエステル、ネオペンチルグリシジルエーテル、ピバル酸グリシジルエステル、デシルグリシジルエーテル、デカン酸グリシジルエステル、ステアリルグリシジルエーテル、ステアリン酸グリシジルエステル、オレイルグリシジルエーテル、オレイン酸グリシジルエステル、フェニルグリシジルエーテル、安息香酸グリシジルエステル、トルイルグリシジルエーテル、キシレニルグリシジルエーテル、ターシャリーブチルフェニルグリシジルエーテル、フタル酸グリシジルエステル、およびオキサシクロヘキシルメチルオキサシクロヘキシルカルボン酸エステルである。
抽気装置39は、主凝縮器5aおよび蒸発器11に接続されている。抽気装置39は、冷媒循環回路内を抽気する装置である。抽気装置39は、例えば空冷チラーを用い凝縮器より引き込んだ冷媒を冷却し、液化した冷媒は蒸発器へ戻し、液化しなかった凝縮ガスをポンプ等により機外へ排出する仕組みを有する。抽気装置39は、空気を含む冷媒を凝縮器5から回収し、回収した冷媒から空気を分離した後、冷媒を蒸発器11に送ることができる。抽気装置39は、吸着材40を介して、分離した空気を系外へ排出できる。吸着材40は、排気気体中の微量な冷媒を吸着するものである。吸着材40は、例えば活性炭などである。
冷媒供給配管43は、主膨張弁9と蒸発器11とを結ぶ主配管17cに接続されている。冷媒供給配管43は、冷媒源が接続される冷媒源接続口44、冷媒源接続口44を開閉する第1開閉弁45、排気手段が接続される排気手段接続口46、および排気手段接続口46を開閉する第2開閉弁47を有している。冷媒源接続口44に冷媒源を接続し、第1開閉弁45を開放すれば、冷媒供給配管を通して主配管17cに冷媒を供給できる。排気手段接続口46に排気手段を接続し、第1開閉弁45を閉じて、第2開閉弁47を開放すれば、排気手段によって冷媒供給配管43内から気体を排気できる。排気手段接続口46に接続する排気手段は、冷媒供給配管43内を所望の圧力まで低下させられる真空ポンプなどである。
冷媒供給配管43は、酸素を透過しない、または酸素を透過しにくい材質からなる。冷媒供給配管は、金属製であるとよい。冷媒供給配管の材質は、鉄系またはステンレス、具体的にはSUS304またはSUS316が好適である。
次に、上記構成のヒートポンプ装置の動作および作用効果について説明する。
蒸発器11から吸い込まれた低圧ガス冷媒は、圧縮機3の上流側羽根車3aによって圧縮され、中間圧まで圧縮される。中間圧まで圧縮されたガス冷媒は、エコノマイザ出口ガス流路20から流入する中間圧ガス冷媒と合流することによって冷却される。中間圧ガス冷媒によって冷却されたガス冷媒は、圧縮機3の下流側羽根車3bによって更に圧縮され高圧ガス冷媒となる。
圧縮機3から吐出された高圧ガス冷媒は、凝縮器5へと導かれる。凝縮器5において、高圧ガス冷媒は略等圧で冷却され、高圧液冷媒となる。高圧液冷媒の大部分は主配管17aを通って副膨張弁19に導かれ、高圧液冷媒の一部は駆動機冷却部25の冷却配管26へと導かれる。
副膨張弁19に導かれた高圧液冷媒は、減圧膨張させられ、気液二相状態となる。減圧膨張されて気液二相状態とされた冷媒は、エコノマイザ7に流れ込み、ガス冷媒と液冷媒とに分離される。ガス冷媒は、エコノマイザ出口ガス流路20を介して、圧縮機3の中間段に流れ込み、中間圧ガス冷媒に混入される。
エコノマイザ7にて分離された液冷媒は、主膨張弁9によって低圧まで等エンタルピ膨張させられ、蒸発器11の冷媒入口部11cに導かれる。
蒸発器11に導かれた液冷媒は、伝熱管11b(11b’)を通る冷水との熱交換により蒸発して低圧ガス冷媒となる。低圧ガス冷媒は、主配管17dを介して圧縮機3の吸込口に流れ込み、再び圧縮される。
蒸発器11では一時的に液冷媒が滞留しているが、液冷媒に水が混じっている場合、冷媒よりも比重の軽い水分は液冷媒の液面L側に寄る。HFO冷媒およびHCFO冷媒の沸点は水よりも低いため、冷媒に含まれる水分は蒸発器の液面L付近に滞留する。冷媒に含まれる水分は液面L付近に配置された乾燥剤および酸捕捉剤と接触し、これらに捕捉される。
最上段にある伝熱管の中心軸を含む水平面から±Hの範囲内の高さ位置では、冷媒の沸騰が顕著なため、乾燥剤および酸捕捉剤による水分および酸の捕捉効率がよい。冷媒中の水分量を低減することで、HFO冷媒およびHCFO冷媒が分解して酸を発生することを抑制できる。この結果、冷媒中の酸濃度の上昇を抑制し、ヒートポンプ装置内の部品の腐食の進行を回避できる。
駆動機冷却部25の冷却配管26へと導かれた高圧液冷媒は、絞り弁30で0℃を超え100℃未満に冷却される。絞り弁30の開度は、冷媒が所望の温度となるように図示しない制御部などで調整する。フィルタドライヤ27の上流側に絞り弁30を設けることで、冷媒が200℃程度の高温になる領域があるヒートポンプ装置1であっても、凝縮器5で凝縮された液冷媒にて駆動機15を冷却できる。液冷媒は絞り弁30によって冷却されているため、フィルタドライヤ27や駆動機15を損傷させずに済む。絞り弁30を上流に設ける場合には、圧損を考慮してフィルタドライヤ27の大きさを設定するとよい。
絞り弁30で所望の温度まで冷却された液冷媒は、フィルタドライヤ27に配置された乾燥剤および酸捕捉剤にて水分および酸が捕捉される。冷媒中の水分および酸の量を低減することで、HFO冷媒およびHCFO冷媒が分解して酸を発生することを抑制できる。
水分および酸の量を低減させた冷媒は、駆動機15のケーシング内に導入され、ステータやコイル(図示略)を冷却したのち、低圧側にある蒸発器11に導入される(図示略)。
フィルタドライヤ27は、適宜交換する。交換の時期は、冷媒循環回路内の大気との圧力差および運転時間などから決定できる。例えば、運転中に凝縮圧力および蒸発圧力の両方を計測しておき、どちらかの圧力が許容値を外れたらフィルタドライヤ27を交換する。許容値は、予備試験などにより設定しておくとよい。例えば、乾燥剤の消費量と運転時間とを相関させておき、運転時間に基づいて乾燥剤の交換時期を決定してもよい。例えば、乾燥剤の消費量と凝縮圧力および蒸発圧力の圧力変動とを相関させておき、圧力変動に基づいて交換する時期を決定してもよい。
フィルタドライヤ27の交換は、前後の仕切弁28,29を閉じて行う。仕切弁28,29を設けておくことで、所定期間毎に容易に乾燥剤を交換できる。古いフィルタドライヤ27を外し、新しいフィルタドライヤ27に付け替える。真空ポンプ等により新しいフィルタドライヤ内を所定の真空度とした後、前後の仕切弁を開放する。「所定の真空度」は、冷媒循環回路内の容量によらず、少なくとも200Pa(abs)以下である。フィルタドライヤ内の真空度は、冷媒循環回路内部にある酸素量が充填冷媒量に対して50ppm(質量/質量)未満となるように適宜設定する。それにより、冷媒の分解を抑制できる。
ヒートポンプ装置1の運転中、潤滑油タンク32と増速機13のケーシングとの間で潤滑油が循環される。酸化防止剤および酸捕捉剤を添加した潤滑油を循環させることでヒートポンプ装置1内の酸素および酸が捕捉される。ヒートポンプ装置1内は密閉構造であるため、装置内にある酸素量が通常運転時に大きく変動することはないが、酸の量は増加する一方である。本実施形態では、潤滑油に添加する酸捕捉剤を酸化防止剤よりも多くすることで、より多くの酸を捕捉できるため、潤滑油の交換時期を延長できる。
潤滑油は、適宜入れ替える。入れ替えの時期は、潤滑油の酸価に基づき決定するとよい。例えば、運転中に潤滑油タンク32から潤滑油を一部抜出し、JIS K 2501に規定する指示薬滴定法又は電位差滴定法で酸価を測定する。計測した酸価が0.5mgKOH/gを超えた場合に、潤滑油を入れ替える。これにより冷媒中の酸濃度の上昇を抑制し、冷媒の分解促進を防止するとともに、ヒートポンプ装置内の部品の腐食の進行を回避できる。
ヒートポンプ装置1の運転中、適宜冷媒循環回路内の抽気が行われる。抽気装置39では、凝縮器5から酸素を含む冷媒を回収し、回収した冷媒から酸素を分離する。分離した酸素は、吸着材40を介して大気に放出される。酸素が分離された冷媒は、蒸発器11へと戻される。
抽気装置39により冷媒循環回路内の抽気を行うことで、ヒートポンプが停止中であっても、酸素や水分を含む不凝縮ガスを機外へ放出することができる。ヒートポンプが停止中で、凝縮器を通る冷却水温度が蒸発器を通る冷水よりも温度が低い場合、蒸発器冷媒液位が最上段にある伝熱管の中心軸を含む水平面から−Hの高さ位置よりも低くなることがあり、蒸発器に設置した乾燥剤では水分を捕捉することができない。
ヒートポンプ装置1には、冷媒循環回路に冷媒が充填されている。冷媒の充填は次のように行われる。冷媒供給配管43の冷媒源接続口44に冷媒ボンベを接続する。排気手段接続口46に真空ポンプを接続する。第1開閉弁45を閉じ、第2開閉弁47を開放する。真空ポンプを稼働させて冷媒供給配管内および冷媒循環回路内の空気を排気する。排気は、冷媒供給配管内および冷媒循環回路内が200Pa(abs)以下、且つ、冷媒循環回路内にある酸素量が充填冷媒量に対して50ppm(質量/質量)未満となるまで行う。排気終了後、第2開閉弁47を閉じ、第1開閉弁を開放する。冷媒ボンベから冷媒供給配管43を介して冷媒循環回路内に冷媒を供給する。上記のように冷媒を充填することで、冷媒循環回路内へ侵入する酸素量を低減し、冷媒の分解を抑制できる。
〔第2実施形態〕
本実施形態に係るヒートポンプ装置は、駆動機冷却部が異なる以外、第1実施形態と同様の構成である。同様の構成については、同一の符号を付しその説明を省略する。
図3は、本実施形態に係るヒートポンプ装置51の概略構成図である。駆動機冷却部55は、凝縮器5の出口側の主配管17aと駆動機15が収容されているケーシング12cとを結び冷媒の流路となる冷却配管56と、冷却配管56の途中に設けられたフィルタドライヤ57と、フィルタドライヤ57の上流側および下流側にそれぞれ設けられた仕切弁58,59と、フィルタドライヤ57および仕切弁58,59よりも上流側に設けられた第1絞り弁60と、フィルタドライヤ57および仕切弁58,59よりも下流側に設けられた第2絞り弁61と、を備えている。冷却配管56、フィルタドライヤ57および仕切弁58,59は、第1実施形態と同様の構成である。
凝縮器5にて凝縮されて出た高圧液冷媒の温度が100℃以上である場合、高圧液冷媒は、第1絞り弁58で0℃を超え100℃未満に冷却される。第1絞り弁58の開度は、冷媒が所望の温度となるように図示しない制御部などで調整する。一方、凝縮器5にて凝縮されて出た高圧液冷媒の温度が100℃未満である場合、第1絞り弁58の開度を100%とし、第2絞り弁59で高圧液冷媒を冷却する。第2絞り弁59の開度は、冷媒が所望の温度となるように図示しない制御部などで調整する。制御部は、高圧液冷媒の温度の温度に応じて第1絞り弁58および第2絞り弁59の開度を調整できる。
フィルタドライヤ57の上流側にある第1絞り弁58で液冷媒を冷却すると、液冷媒の温度によっては液冷媒が流れにくくなる。そのような場合であっても、下流側にある第2絞り弁59に切り替えることで、液冷媒を駆動機15のケーシング12cへと導くことができる。
〔第3実施形態〕
本実施形態に係るヒートポンプ装置は、駆動機冷却部が異なる以外、第1実施形態と同様の構成である。同様の構成については、同一の符号を付しその説明を省略する。
図4は、本実施形態に係るヒートポンプ装置71の概略構成図である。駆動機冷却部75は、凝縮器5の出口側の主配管17aと駆動機15が収容されているケーシング12cとを結び冷媒の流路となる冷却配管76と、冷却配管76の途中に並列に設けられた複数のフィルタドライヤ77a,77bと、フィルタドライヤ77aの上流側および下流側にそれぞれ設けられた仕切弁78a,79a、フィルタドライヤ77bの上流側および下流側にそれぞれ設けられた仕切弁78b,79bと、フィルタドライヤ77a,77bおよび仕切弁78a,78bよりも上流側に設けられた絞り弁80と、を備えている。
フィルタドライヤ77a,77bのぞれぞれは、第1実施形態のフィルタドライヤ27と同様の構成である。仕切弁78a,78b,79a,79bのそれぞれは、第1実施形態の仕切弁28,29と同様の構成である。絞り弁80は、運転中の冷媒温度が0℃を超え100℃未満となるよう図示しない制御部によってその開度が制御されるようになっている。
本実施形態によれば、前後に仕切弁を有するフィルタドライヤ77a,77bを並列に配置したことで、駆動機15を冷却するための液冷媒の流れを止めずに、フィルタドライヤの交換ができる。例えば、フィルタドライヤ77aを交換する場合、仕切弁78b,779bを開け、仕切弁78a,779aを閉じてフィルタドライヤ77aを外せばよい。
〔第4実施形態〕
本実施形態は、冷媒を入れ替える際の冷媒充填方法に特徴がある。本実施形態に係るヒートポンプ装置は、報知手段を備えている以外は、第1実施形態と同様の構成である。同様の構成については、同一の符号を付しその説明を省略する。
図5は、本実施形態に係るヒートポンプ装置81の概略構成図である。報知手段82は、運転中における冷媒の凝縮圧力および蒸発圧力を計測し、凝縮圧力および蒸発圧力の少なくとも一方の計測値が予め定められた許容範囲から外れた場合に、冷媒の交換時期を知らせることができる。
ヒートポンプ装置81に充填されている冷媒は、ハイドロフルオロカーボン(HFO)またはハイドロクロロフルオロオレフィン(HCFO)を含んでいる。HFOまたはHCFOはそれぞれ沸点の異なる立体異性体を有している。本明細書では、同一飽和温度において、一方の異性体に対し低圧になる異性体を「低圧立体異性体」、他方の異性体に対し高圧になる異性体を「高圧立体異性体」と定義する。
低圧立体異性体および高圧立体異性体を有する冷媒は、例えば1233zd、1234ze、1223xdなどがあるが、これらに限定されるものではない。
1233zdでは、Z体(1233zd(Z))が低圧立体異性体で、E体(1233zd(E))が高圧立体異性体である。
1234zeでは、Z体(1234ze(Z))が低圧立体異性体で、E体(1234ze(E))、高圧立体異性体である。
1223xdでは、E体(1223xd(E))が低圧立体異性体で、Z体(1223xd(Z))が高圧立体異性体である。
本実施形態では、冷媒中の低圧立体異性体と高圧立体異性体との比率に応じた飽和温度と圧力との関係から、予め圧力変化の許容値を定めておく。冷媒循環回路内における運転中の凝縮圧力および蒸発圧力を計測し、少なくともいずれか一方の圧力変化が許容範囲から外れる場合に冷媒を新しいものに入れ替える。「圧力変化の許容値」は、ヒートポンプ装置の性能上許容できる限界の値である。「ヒートポンプ装置の性能上許容できる限界」は、蒸発圧力により定まる。ヒートポンプ製造時の総合気密試験は設計圧力の1.05倍で実施されるため、低圧立体異性体(1234ze(Z))100質量%で設計された場合、蒸発圧力が設計圧力の1.05倍が「圧力変化の上限値」となる。例えば蒸発設計圧力が100℃飽和相当圧力の場合、低圧立体異性体(1234ze(Z))96質量%、高圧立体異性体(1234ze(E))4質量%で蒸発圧力が設計圧力の1.05倍を超える。
図6に、低圧立体異性体(1234ze(Z))と高圧立体異性体(1234ze(E))との比率に応じた飽和温度と圧力との関係を示す。同図において、横軸が飽和温度(℃)、縦軸が圧力(MPa abs)である。
1234ze(Z)と1234ze(E)とは、同一の飽和温度における圧力が異なる。例えば、飽和温度100℃において、1234ze(Z)のみ(高圧立体異性体(E)0質量%/低圧立体異性体(Z)100質量%)の冷媒の圧力は1.34MPa程度、1234ze(E)のみ(高圧立体異性体(E)100質量%/低圧立体異性体(Z)0質量%)の冷媒の圧力は3.03MPa程度であった。
冷媒中の高圧立体異性体(E)の比率が高くなるほど圧力は上昇した。冷媒中の低圧立体異性体(Z)の比率が高くなるほど圧力は低下した。高圧立体異性体(E)50質量%/低圧立体異性体(Z)50質量%の冷媒では、100℃のときの圧力が2.17MPa程度であった。
〔第5実施形態〕
本実施形態は、異性化反応が平衡状態となる比率で初期の冷媒充填を行うことを特徴とする。ここで「異性化反応が平衡状態となる」は、ヒートポンプ装置の性能上許容できる圧力変化の範囲内で低圧立体異性体および高圧立体異性体の比率が変化する状態であればよく、完全に平衡である必要はない。
本実施形態では、冷媒循環回路内の運転中における冷媒の凝縮圧力および蒸発圧力の変動幅が所定の範囲内となる異性体比率にされた冷媒をヒートポンプ装置に初期充填する。異性体比率は、予備試験により決定する。予備試験では、冷媒の温度および圧力を変化させ、最終的に低圧立体異性体および高圧立体異性体の比率が安定する(平衡状態となる)のを確認する。
例えば、HFO冷媒を用いて、温度や圧力を変化させて耐久試験をする。耐久試験後の冷媒に含まれるHFOの低圧立体異性体と高圧立体異性体との比率が7:3であれば、その比率を異性体比率とする。異性体比率を7:3(低圧立体異性体:高圧立体異性体)とした冷媒を冷媒循環回路内に初期充填する。
第4実施形態および第5実施形態は、第1実施形態から第3実施形態とそれぞれ組み合わせることができる。
第1実施形態から第3実施形態は、酸素の影響を受けやすい1233zdを含む冷媒が充填される場合に、特に好適である。
1,51,71,81 ヒートポンプ装置(冷媒循環装置)
3 圧縮機
5 凝縮器
7 エコノマイザ
9 主膨張弁(膨張弁)
11 蒸発器
11a 容器
11b 伝熱管
11c 冷媒入口部
11d 冷媒出口部
12a (圧縮機を収容している)ケーシング
12b (増速機を収容している)ケーシング
12c (駆動機を収容している)ケーシング
13 増速機
15 駆動機
17a,17b,17c,17d,17e 主配管
19 副膨張弁(膨張弁)
20 エコノマイザ出口ガス流路
21 乾燥剤
23 ステー
25 駆動機冷却部
26 冷却配管
27,57,77a,77b フィルタドライヤ(濾過部,乾燥剤を含む)
28,29,58,59,78a,78b,79a,79b 仕切弁
30,80 絞り弁
31 潤滑油循環部
32 潤滑油タンク
33 ポンプ
34 給油配管
35 排油配管
36 油フィルタ
39 抽気装置
40 吸着材
43 冷媒供給配管
44 冷媒源接続口
45 第1開閉弁
46 排気手段接続口
47 第2開閉弁
60 第1絞り弁
61 第2絞り弁
82 報知手段

Claims (36)

  1. 圧縮機、凝縮器、膨張弁および蒸発器が主配管によって接続されて冷媒を循環させる冷媒循環回路が構成され、分子構造中に炭素−炭素二重結合を有するハイドロフルオロオレフィンまたはハイドロクロロフルオロオレフィンを含む冷媒が前記冷媒循環回路内に充填されている冷媒循環装置であって、
    増速機を介して前記圧縮機を駆動させる駆動機と、
    前記凝縮器にて凝縮された冷媒により前記駆動機を冷却する駆動機冷却部と、
    を備え、
    前記蒸発器または前記駆動機冷却部に、水分を捕捉できる乾燥剤が配置されている冷媒循環装置。
  2. 前記蒸発器が、前記冷媒を収容する円筒状の容器と、前記容器内に並べられた複数の伝熱管とを有するシェルアンドチューブ式蒸発器であり、
    前記乾燥剤が、前記容器の中で、最上段にある伝熱管中心と最下段にある伝熱管中心との距離をHとし、重力方向を下とした場合の、最上段にある伝熱管の中心軸を含む水平面から±Hの範囲内に配置されている請求項1に記載の冷媒循環装置。
  3. 前記駆動機冷却部が、凝縮された前記冷媒を前記駆動機に導く冷媒流路となる冷却配管と、前記冷却配管の途中に設けられた濾過部と、前記濾過部の上流側で前記冷媒流路を絞る絞り弁と、を備え、
    前記乾燥剤が、前記濾過部内に配置されている請求項1または請求項2に記載の冷媒循環装置。
  4. 前記乾燥剤とともに、酸を捕捉する酸捕捉剤が配置されている請求項1から請求項3のいずれかに記載の冷媒循環装置。
  5. 前記濾過部の上流側および下流側で前記冷媒流路を開閉する仕切弁が設けられている請求項3または請求項4に記載の冷媒循環装置。
  6. 前記濾過部の下流側で前記冷媒流路を絞る絞り弁を備えている請求項3から請求項5のいずれかに記載の冷媒循環装置。
  7. 複数の前記濾過部が前記冷却配管の途中に並列に設けられており、各濾過部の上流側および下流側に前記冷媒流路を開閉する仕切弁が設けられている請求項3から請求項6のいずれかに記載の冷媒循環装置。
  8. 前記増速機が収容されているケーシングに潤滑油を循環させる潤滑油循環部を備え、循環させる前記潤滑油が、芳香族系またはフェノール系の酸化防止剤を含んでいる請求項1から請求項7のいずれかに記載の冷媒循環装置。
  9. 前記潤滑油は、0.2質量%以上1.5質量%以下で前記酸化防止剤を含んでいる請求項8に記載の冷媒循環装置。
  10. 前記増速機が収容されているケーシングに潤滑油を循環させる潤滑油循環部を備え、循環させる前記潤滑油が、エーテル系またはエポキシ系の酸捕捉剤を含んでいる請求項1から請求項9のいずれかに記載の冷媒循環装置。
  11. 前記潤滑油は0.2質量%以上3質量%以下で前記酸捕捉剤を含んでいる請求項10に記載の冷媒循環装置。
  12. 前記潤滑油に含まれる酸捕捉剤の量は、酸化防止剤よりも多い請求項10または請求項11に記載の冷媒循環装置。
  13. 前記主配管に接続され、前記冷媒循環回路内に冷媒を供給するための流路となる金属製の冷媒供給配管を備え、
    前記冷媒供給配管は、冷媒源が接続される冷媒源接続口、前記冷媒源接続口を開閉する第1開閉弁、排気手段が接続される排気手段接続口、および前記排気手段接続口を開閉する第2開閉弁を有している請求項1から請求項12のいずれかに記載の冷媒循環装置。
  14. 前記冷媒供給配管はステンレス鋼からなる請求項13に記載の冷媒循環装置。
  15. 運転中における前記冷媒の凝縮圧力および蒸発圧力を計測し、前記凝縮圧力および前記蒸発圧力の少なくとも一方の計測値が予め定められた許容範囲から外れた場合に、冷媒の交換時期を知らせる報知手段を備えている請求項1から請求項14のいずれかに記載の冷媒循環装置。
  16. 運転中における前記冷媒の凝縮圧力および蒸発圧力の変動幅が所定の範囲内となる異性体比率にされた前記冷媒が初期充填されている請求項1から請求項14のいずれかに記載の冷媒循環装置。
  17. 圧縮機、凝縮器、膨張弁および蒸発器が主配管によって接続されて冷媒を循環させる冷媒循環回路が構成され、分子構造中に炭素−炭素二重結合を有するハイドロフルオロオレフィンまたはハイドロクロロフルオロオレフィンを含む冷媒が前記冷媒循環回路内に充填されている冷媒循環装置であって、
    前記主配管に接続され、前記冷媒循環回路内に冷媒を供給するための流路となる金属製の冷媒供給配管を備え、
    前記冷媒供給配管は、冷媒源が接続される冷媒源接続口、前記冷媒源接続口を開閉する第1開閉弁、排気手段が接続される排気手段接続口、および前記排気手段接続口を開閉する第2開閉弁を有している冷媒循環装置。
  18. 圧縮機、凝縮器、膨張弁および蒸発器が主配管によって接続されて冷媒を循環させる冷媒循環回路が構成され、分子構造中に炭素−炭素二重結合を有するハイドロフルオロオレフィンまたはハイドロクロロフルオロオレフィンを含む冷媒が前記冷媒循環回路内に充填されている冷媒循環装置であって、
    運転中における前記冷媒の凝縮圧力および蒸発圧力の変動幅が所定の範囲内となる異性体比率にされた前記冷媒が初期充填されている冷媒循環装置。
  19. 圧縮機、凝縮器、膨張弁および蒸発器が主配管によって接続されて冷媒を循環させる冷媒循環回路が構成され、分子構造中に炭素−炭素二重結合を有するハイドロフルオロオレフィンまたはハイドロクロロフルオロオレフィンを含む冷媒が前記冷媒循環回路内に充填されている冷媒循環装置であって、
    運転中における前記冷媒の凝縮圧力および蒸発圧力を計測し、前記凝縮圧力および前記蒸発圧力の少なくとも一方の計測値が予め定められた許容範囲から外れた場合に、冷媒の交換時期を知らせる報知手段を備えている冷媒循環装置。
  20. 圧縮機、凝縮器、膨張弁および蒸発器が主配管によって接続されて冷媒を循環させる冷媒循環回路が構成され、分子構造中に炭素−炭素二重結合を有するハイドロフルオロオレフィンまたはハイドロクロロフルオロオレフィンを含む冷媒が前記冷媒循環回路内に充填されている冷媒循環装置における冷媒循環方法であって、
    冷媒の作動温度が0℃を超え100℃未満となるところに、水分を捕捉できる乾燥剤を配置して冷媒を循環させる冷媒循環方法。
  21. 前記蒸発器を、前記冷媒を収容する円筒状の容器と、前記容器内に並べられた複数の伝熱管とを有するシェルアンドチューブ式蒸発器とし、
    前記乾燥剤を、前記容器の中で、最上段にある伝熱管中心と最下段にある伝熱管中心との距離をHとし、重力方向を下とした場合の、最上段にある伝熱管の中心軸を含む水平面から±Hの範囲内に配置する請求項20に記載の冷媒循環方法。
  22. 凝縮された前記冷媒を、内部に前記乾燥剤を配置した濾過部を介して、前記圧縮機を駆動させる駆動機に導き、前記駆動機を冷却する請求項20または請求項21に記載の冷媒循環方法。
  23. 前記乾燥剤とともに、酸を捕捉する酸捕捉剤を配置する請求項20から請求項22のいずれかに記載の冷媒循環方法。
  24. 前記冷媒循環装置に供給する潤滑油に、芳香族系またはフェノール系の酸化防止剤を添加する請求項20から請求項23のいずれかに記載の冷媒循環方法。
  25. 前記潤滑油に、0.2質量%以上1.5質量%以下で前記酸化防止剤を添加する請求項24に記載の冷媒循環方法。
  26. 前記冷媒循環装置に供給する潤滑油に、エーテル系またはエポキシ系の酸捕捉剤を添加する請求項20から請求項25のいずれかに記載の冷媒循環方法。
  27. 前記潤滑油に、0.2質量%以上3質量%以下で前記酸捕捉剤を添加する請求項26に記載の冷媒循環方法。
  28. 前記潤滑油に添加する酸捕捉剤の量を、酸化防止剤よりも多くする請求項26または請求項27に記載の冷媒循環方法。
  29. 前記冷媒循環装置で循環される潤滑油の酸価を計測し、前記潤滑油の酸価が0.5mgKOH/gを超えた場合に潤滑油を入れ替える請求項20から請求項28のいずれかに記載の冷媒循環方法。
  30. 前記主配管に接続される冷媒供給配管を金属製の配管とし、
    充填される冷媒量に対する前記冷媒循環回路内に残る酸素量が50ppm(質量/質量)未満となるよう前記冷媒供給配管内を排気した後、前記冷媒循環回路内に前記冷媒を充填し、前記冷媒を循環させる請求項20から請求項29のいずれかに記載の冷媒循環方法。
  31. 前記冷媒供給配管をステンレス鋼製とする請求項30に記載の冷媒循環方法。
  32. 運転中における前記冷媒の凝縮圧力および蒸発圧力を計測し、前記凝縮圧力および前記蒸発圧力の少なくとも一方の計測値が予め定められた許容範囲から外れた場合に、冷媒を交換する請求項20から請求項31のいずれかに記載の冷媒循環方法。
  33. 運転中における前記冷媒の凝縮圧力および蒸発圧力の変動幅が所定の範囲内となる異性体比率を予め取得し、該異性体比率で初期の冷媒充填を行い、前記冷媒を循環させる請求項20から請求項31のいずれかに記載の冷媒循環方法。
  34. 圧縮機、凝縮器、膨張弁および蒸発器が主配管によって接続されて冷媒を循環させる冷媒循環回路が構成され、分子構造中に炭素−炭素二重結合を有するハイドロフルオロオレフィンまたはハイドロクロロフルオロオレフィンを含む冷媒が前記冷媒循環回路内に充填されている冷媒循環装置における冷媒充填方法であって、
    前記主配管に接続される冷媒供給配管を金属製の配管とし、
    充填される冷媒量に対する前記冷媒循環回路内に残る酸素量が50ppm(質量/質量)未満となるよう前記冷媒供給配管内を排気した後、前記冷媒循環回路内に前記冷媒を充填する冷媒充填方法。
  35. 圧縮機、凝縮器、膨張弁および蒸発器が主配管によって接続されて冷媒を循環させる冷媒循環回路が構成され、分子構造中に炭素−炭素二重結合を有するハイドロフルオロオレフィンまたはハイドロクロロフルオロオレフィンを含む冷媒が前記冷媒循環回路内に充填されている冷媒循環装置における冷媒充填方法であって、
    運転中における前記冷媒の凝縮圧力および蒸発圧力の変動幅が所定の範囲内となる異性体比率を予め取得し、該異性体比率で初期の冷媒を充填する冷媒充填方法。
  36. 圧縮機、凝縮器、膨張弁および蒸発器が主配管によって接続されて冷媒を循環させる冷媒循環回路が構成され、分子構造中に炭素−炭素二重結合を有するハイドロフルオロオレフィンまたはハイドロクロロフルオロオレフィンを含む冷媒が前記冷媒循環回路内に充填されている冷媒循環装置の運転方法であって、
    運転中における前記冷媒の凝縮圧力および蒸発圧力を計測し、前記凝縮圧力および前記蒸発圧力の少なくとも一方の計測値が予め定められた許容範囲から外れた場合に、冷媒を交換する冷媒循環装置の運転方法。
JP2015073358A 2015-03-31 2015-03-31 冷媒循環装置、冷媒循環方法、冷媒充填方法および冷媒循環装置の運転方法 Active JP6642903B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073358A JP6642903B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 冷媒循環装置、冷媒循環方法、冷媒充填方法および冷媒循環装置の運転方法
US15/559,598 US10443899B2 (en) 2015-03-31 2016-03-28 Refrigerant circulation device, refrigerant circulation method, refrigerant filling method, and method for operating refrigerant circulation device
PCT/JP2016/059828 WO2016158822A1 (ja) 2015-03-31 2016-03-28 冷媒循環装置、冷媒循環方法、冷媒充填方法および冷媒循環装置の運転方法
CN201680018580.4A CN107532834B (zh) 2015-03-31 2016-03-28 制冷剂循环装置及制冷剂循环方法
EP16772703.1A EP3264012B1 (en) 2015-03-31 2016-03-28 Refrigerant circulation device and refrigerant circulation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073358A JP6642903B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 冷媒循環装置、冷媒循環方法、冷媒充填方法および冷媒循環装置の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016194377A true JP2016194377A (ja) 2016-11-17
JP6642903B2 JP6642903B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=57007133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015073358A Active JP6642903B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 冷媒循環装置、冷媒循環方法、冷媒充填方法および冷媒循環装置の運転方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10443899B2 (ja)
EP (1) EP3264012B1 (ja)
JP (1) JP6642903B2 (ja)
CN (1) CN107532834B (ja)
WO (1) WO2016158822A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018105271A1 (ja) * 2016-12-09 2018-06-14 ダイキン工業株式会社 熱搬送装置及びそれを用いた熱搬送方法
WO2019031094A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 ヒートポンプおよびその設計方法
WO2019117100A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 セントラル硝子株式会社 Z-1,2-ジクロロ-3,3,3-トリフルオロプロペンを構成成分とする共沸様組成物
JP2019182957A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 ダイキン工業株式会社 液状組成物
EP3578766A1 (en) 2018-06-05 2019-12-11 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Power generation method
JP2020056517A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 株式会社富士通ゼネラル 冷凍サイクル装置
JP2020535374A (ja) * 2017-09-25 2020-12-03 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニーJohnson Controls Technology Company 2段階の油原動力エダクタシステム
WO2022044728A1 (ja) * 2020-08-31 2022-03-03 株式会社富士通ゼネラル 冷凍サイクル装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6607558B2 (ja) * 2015-08-31 2019-11-20 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 冷凍機およびその制御方法
CN117366922A (zh) * 2015-12-10 2024-01-09 开利公司 一种经济器及具有其的制冷系统
CA3046290C (en) * 2016-12-13 2021-05-11 Daikin Industries, Ltd. Heat transfer device and heat transfer method using same
US11155737B2 (en) * 2018-11-21 2021-10-26 Honeywell International Inc. Nonflammable refrigerants having low GWP, and systems for and methods of providing refrigeration
US11493242B2 (en) 2018-11-27 2022-11-08 Aktiebolaget Skf Cooling system for a refrigerant lubricated bearing assembly
WO2020110289A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 制御装置及び空気調和装置
CN112020267A (zh) * 2019-05-30 2020-12-01 浙江省化工研究院有限公司 一种环保型热管工质
CN112392556B (zh) * 2019-08-13 2024-05-03 江苏国富氢能技术装备股份有限公司 一种环形式低温气液化用透平膨胀系统
JP7011847B2 (ja) * 2019-12-27 2022-01-27 Cpmホールディング株式会社 混合冷媒製造装置及び混合冷媒製造方法
KR102367790B1 (ko) * 2019-12-31 2022-02-24 엘지전자 주식회사 냉각 효율 향상 기능을 갖는 터보 냉동기
JP2023103715A (ja) * 2022-01-14 2023-07-27 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 熱源機およびその運転方法、ならびに熱源機用冷凍機油
CN114992888B (zh) * 2022-04-27 2023-07-28 江苏博一环保科技有限公司 一种用于污泥低温干化的耐腐蚀型热泵

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06341737A (ja) * 1993-05-28 1994-12-13 Nippondenso Co Ltd 冷媒再生装置
JPH0886541A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Daikin Ind Ltd 伝熱流体の乾燥装置
JPH08233380A (ja) * 1996-02-06 1996-09-13 Hitachi Ltd 圧縮式冷凍機及びこの圧縮式冷凍機を用いた空調システム
JP2001349643A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Kenmore Thermo Kaelte Gmbh 液化器と蒸発器を備えた冷凍回路
JP2003307197A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ターボ形圧縮機およびそれを用いた冷凍装置
JP2005241081A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 冷却装置
WO2010098451A1 (ja) * 2009-02-26 2010-09-02 ダイキン工業株式会社 温暖化係数の低いハイドロフルオロプロペンを含む冷媒組成物
JP2012057812A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Hitachi Appliances Inc 冷媒圧縮機及び冷凍サイクル
JP2013044490A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Miura Co Ltd 冷媒充填装置および冷媒充填方法
WO2014022610A1 (en) * 2012-08-01 2014-02-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Use of e-1,1,1,4,4,4-hexafluoro-2-butene in heat pumps
JP2014167368A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5440898A (en) * 1994-01-21 1995-08-15 Sporlan Valve Company Filter-dryer unit
US5481883A (en) * 1994-10-20 1996-01-09 Harkness, Jr.; Charles A. Method and apparatus for reduction of refrigerant gases escaping from refrigeration systems
JPH10159734A (ja) * 1996-11-28 1998-06-16 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP2002129179A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Mitsubishi Electric Corp 冷凍機
JP2002322999A (ja) 2001-04-25 2002-11-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 遠心圧縮機および冷凍機
JP2003021406A (ja) * 2001-07-04 2003-01-24 Kobe Steel Ltd 冷凍装置
US7296436B2 (en) * 2004-06-02 2007-11-20 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Cryorefrigerator contaminant removal
TWI482748B (zh) 2005-06-24 2015-05-01 Honeywell Int Inc 含有經氟取代之烯烴之組合物
JP2007232353A (ja) 2006-01-04 2007-09-13 Japan Energy Corp 遠心圧縮式冷凍機およびそれに用いる潤滑油
GB0706978D0 (en) 2007-04-11 2007-05-16 Ineos Fluor Holdings Ltd Process
EP2165127B1 (en) * 2007-05-16 2017-11-01 Carrier Corporation Refrigerant accumulator
WO2009150761A1 (ja) * 2008-06-13 2009-12-17 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置、並びにその制御方法
JP5070169B2 (ja) * 2008-09-18 2012-11-07 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 炭化水素油の製造方法
JP6176470B2 (ja) 2011-02-04 2017-08-09 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 冷凍機
JP5808933B2 (ja) 2011-04-11 2015-11-10 ユニオン産業株式会社 冷凍機の抽気装置及び抽気方法
JP5825345B2 (ja) * 2011-05-19 2015-12-02 旭硝子株式会社 作動媒体および熱サイクルシステム
GB2514271B (en) * 2011-12-06 2016-09-14 Trane Int Inc Rolling element bearings for an oil-free liquid chiller
US20140260252A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Honeywell International Inc. Stabilized hfo and hcfo compositions for use in high temperature heat transfer applications
TWI633179B (zh) 2013-06-04 2018-08-21 杜邦股份有限公司 烷基全氟烯醚及其混合物於高溫熱泵的應用

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06341737A (ja) * 1993-05-28 1994-12-13 Nippondenso Co Ltd 冷媒再生装置
JPH0886541A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Daikin Ind Ltd 伝熱流体の乾燥装置
JPH08233380A (ja) * 1996-02-06 1996-09-13 Hitachi Ltd 圧縮式冷凍機及びこの圧縮式冷凍機を用いた空調システム
JP2001349643A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Kenmore Thermo Kaelte Gmbh 液化器と蒸発器を備えた冷凍回路
JP2003307197A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ターボ形圧縮機およびそれを用いた冷凍装置
JP2005241081A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 冷却装置
WO2010098451A1 (ja) * 2009-02-26 2010-09-02 ダイキン工業株式会社 温暖化係数の低いハイドロフルオロプロペンを含む冷媒組成物
JP2012057812A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Hitachi Appliances Inc 冷媒圧縮機及び冷凍サイクル
JP2013044490A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Miura Co Ltd 冷媒充填装置および冷媒充填方法
WO2014022610A1 (en) * 2012-08-01 2014-02-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Use of e-1,1,1,4,4,4-hexafluoro-2-butene in heat pumps
JP2014167368A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3553416A4 (en) * 2016-12-09 2020-07-29 Daikin Industries, Ltd. HEAT TRANSFER DEVICE AND HEAT TRANSFER METHOD USED THEREOF
JP2018096571A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 ダイキン工業株式会社 熱搬送装置及びそれを用いた熱搬送方法
US11807796B2 (en) 2016-12-09 2023-11-07 Daikin Industries, Ltd. Heat transport device and heat transport method using same
WO2018105271A1 (ja) * 2016-12-09 2018-06-14 ダイキン工業株式会社 熱搬送装置及びそれを用いた熱搬送方法
WO2019031094A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 ヒートポンプおよびその設計方法
JP2019035519A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 ヒートポンプおよびその設計方法
US11441821B2 (en) 2017-08-10 2022-09-13 Mitsubishi Heavy Industries Thermal System, Ltd. Heat pump and method for designing the same
US11435116B2 (en) 2017-09-25 2022-09-06 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Two step oil motive eductor system
JP2020535374A (ja) * 2017-09-25 2020-12-03 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニーJohnson Controls Technology Company 2段階の油原動力エダクタシステム
JP7353275B2 (ja) 2017-09-25 2023-09-29 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー 2段階の油原動力エダクタシステム
JP7189448B2 (ja) 2017-12-15 2022-12-14 セントラル硝子株式会社 Z-1,2-ジクロロ-3,3,3-トリフルオロプロペンを構成成分とする共沸様組成物
JPWO2019117100A1 (ja) * 2017-12-15 2020-12-24 セントラル硝子株式会社 Z−1,2−ジクロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを構成成分とする共沸様組成物
WO2019117100A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 セントラル硝子株式会社 Z-1,2-ジクロロ-3,3,3-トリフルオロプロペンを構成成分とする共沸様組成物
JP2019182957A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 ダイキン工業株式会社 液状組成物
JP7299453B2 (ja) 2018-04-05 2023-06-28 ダイキン工業株式会社 液状組成物
EP3578766A1 (en) 2018-06-05 2019-12-11 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Power generation method
KR20190138582A (ko) 2018-06-05 2019-12-13 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 발전 방법
JP2020056517A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 株式会社富士通ゼネラル 冷凍サイクル装置
WO2022044728A1 (ja) * 2020-08-31 2022-03-03 株式会社富士通ゼネラル 冷凍サイクル装置
JP2022041146A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 株式会社富士通ゼネラル 冷凍サイクル装置
JP7092169B2 (ja) 2020-08-31 2022-06-28 株式会社富士通ゼネラル 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016158822A1 (ja) 2016-10-06
JP6642903B2 (ja) 2020-02-12
CN107532834A (zh) 2018-01-02
US10443899B2 (en) 2019-10-15
EP3264012B1 (en) 2019-07-31
EP3264012A4 (en) 2018-05-30
EP3264012A1 (en) 2018-01-03
CN107532834B (zh) 2020-06-19
US20180066871A1 (en) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016158822A1 (ja) 冷媒循環装置、冷媒循環方法、冷媒充填方法および冷媒循環装置の運転方法
US10077388B2 (en) Use of R-1233 in liquid chillers
US10174971B2 (en) Heat cycle system
US11009269B2 (en) Heat cycle system
BR112016020985B1 (pt) Composição para sistema de ciclo de calor e sistema de ciclo de calor
CN106133110A (zh) 热循环用工作介质、热循环系统用组合物以及热循环系统
JP5346815B2 (ja) フッ素化組成物およびかかる組成物を用いるシステム
WO2015133587A1 (ja) 熱サイクル用作動媒体および熱サイクルシステム
JPWO2015022959A1 (ja) 熱伝達方法および高温ヒートポンプ装置
WO2016017277A1 (ja) 空気調和機
JP6435854B2 (ja) 2−クロロ−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンを含む熱伝達媒体
JP6260446B2 (ja) 熱サイクルシステム
JP6899360B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2021191808A (ja) 電動圧縮機及びこれを用いた冷凍空調装置
JP2001255030A (ja) 冷凍装置
JP2001255029A (ja) 冷凍装置
JP2023103715A (ja) 熱源機およびその運転方法、ならびに熱源機用冷凍機油
JP2013129732A (ja) 冷凍機用作動流体組成物及び冷凍サイクル装置
JP2001255043A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6642903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250