JP2007232353A - 遠心圧縮式冷凍機およびそれに用いる潤滑油 - Google Patents

遠心圧縮式冷凍機およびそれに用いる潤滑油 Download PDF

Info

Publication number
JP2007232353A
JP2007232353A JP2006331917A JP2006331917A JP2007232353A JP 2007232353 A JP2007232353 A JP 2007232353A JP 2006331917 A JP2006331917 A JP 2006331917A JP 2006331917 A JP2006331917 A JP 2006331917A JP 2007232353 A JP2007232353 A JP 2007232353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
refrigerant
acid
compressor
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006331917A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kaimai
貴 開米
Hitoshi Takahashi
仁 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Energy Corp filed Critical Japan Energy Corp
Priority to JP2006331917A priority Critical patent/JP2007232353A/ja
Priority to KR1020070000107A priority patent/KR20070073609A/ko
Priority to CN200710002153XA priority patent/CN101017035B/zh
Publication of JP2007232353A publication Critical patent/JP2007232353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/04Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with compressor of rotary type
    • F25B1/053Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with compressor of rotary type of turbine type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/20Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M107/22Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M107/24Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an alcohol, aldehyde, ketonic, ether, ketal or acetal radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • C10M171/008Lubricant compositions compatible with refrigerants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2205/00Aspects relating to compounds used in compression type refrigeration systems
    • C09K2205/22All components of a mixture being fluoro compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/30Refrigerators lubricants or compressors lubricants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン冷媒を用いた場合でも支障なく運転が可能な遠心圧縮式冷凍機を提供する。
【解決手段】蒸発器2、凝縮器1、冷媒、蒸発器からの冷媒を圧縮する圧縮機3、この圧縮機を駆動する駆動源5、潤滑油、潤滑油が循環する潤滑油系統7、及び冷媒が循環する冷媒系統14を備える圧縮式冷凍機において、冷媒が1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンであり、圧縮機が遠心圧縮機であり、かつ、潤滑油がポリエステルおよびポリエーテルの少なくとも1種を主成分とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン(R245fa)を冷媒として用いた遠心圧縮式冷凍機、およびそれに用いる潤滑油に関する。
従来、遠心圧縮式冷凍機、いわゆるターボ冷凍機は、ビルの冷暖房用、工業用の冷水製造プラントなどに用いられている。遠心圧縮式冷凍機の冷媒としては、フッ素と塩素を構成元素とするフロン、例えばクロロフルオロカーボン(CFC)であるR11等のフロンが使用されてきたが、近年のオゾン層破壊問題に関連し、国際的にその生産及び使用が規制され、現在では、塩素を含有しない、例えば、テトラフルオロエタン(R134又はR134a)などの新しい水素含有フロン冷媒に転換されてきている。
特開平6−221696号公報
冷媒として、テトラフルオロエタンはオゾン層破壊係数(ODP)が0であるものの、地球温暖化係数(GWP)が高いことから、より環境にやさしい冷媒として、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン(R245fa)が注目されている。
しかし、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン冷媒を遠心圧縮式冷凍機に用いる場合には、鉱油系の既存の冷凍機油とは相溶しないという問題がある。本発明は、このような課題を解決したもので、本発明の目的は、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン冷媒を用いた場合でも支障なく運転が可能な遠心圧縮式冷凍機を提供することである。
本発明者らは、上記目的を達成するために、鋭意研究を進めた結果、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン冷媒を遠心圧縮式冷凍機に用いる場合に特定の含酸素化合物を主成分とする潤滑油を用いることで、R11等のクロロフルオロカーボンまたはテトラフルオロエタンなどの水素含有フロン冷媒を用いた場合と遜色ない冷凍システムの運転が可能なことを見出し、本発明に想到した。
本発明による遠心圧縮式冷凍機は、蒸発器、凝縮器、冷媒、蒸発器からの冷媒を圧縮する圧縮機、この圧縮機を駆動する駆動源、潤滑油、潤滑油が循環する潤滑油系統、及び冷媒が循環する冷媒系統を備える圧縮式冷凍機において、冷媒が1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンであり、圧縮機が遠心圧縮機であり、かつ、潤滑油がポリエステルおよびポリエーテルの少なくとも1種を主成分とする。なお、本発明による遠心圧縮式冷凍機は、冷媒系統に混入した潤滑油を潤滑油系統へ戻す油回収系統を備えることが好ましい。また、上記ポリエステルは、複数のエステル結合を含む化合物であり、典型的には、ポリオールエステル、ジエステル、コンプレックスエステルが含まれる。ポリオールエステルとは、酸と多価のアルコールを原料として合成されるエステルであり、通常、一価の酸が用いられる。ジエステルとは、アルコールと多価の酸を原料として合成されるエステルであり、通常、一価のアルコールが用いられる。コンプレックスエステルとは、多価の酸と多価のアルコールを原料として合成されるエステルであり、通常、原料には一価の酸が含まれる。
本発明による遠心圧縮式冷凍機に用いる潤滑油は、蒸発器、凝縮器、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンからなる冷媒、蒸発器からの冷媒を圧縮する遠心圧縮機、この遠心圧縮機を駆動する駆動源、潤滑油、潤滑油が循環する潤滑油系統、及び冷媒が循環する冷媒系統を備える遠心圧縮式冷凍機に用いる潤滑油であって、ポリエステルおよびポリエーテルの少なくとも1種を主成分とする。
上述の潤滑油が、40℃における動粘度が6〜300mm/sであり、ポリエステルが2〜6価の多価アルコールと炭素数5〜12の1価脂肪酸からなるポリオールエステルを主成分とすることが好ましい。また、上述の潤滑油が、40℃における動粘度が25〜300mm/sであり、ポリエステルが2〜6価の多価アルコール、炭素数3〜18の1価脂肪酸および炭素数4〜14の多塩基酸のコンプレックスエステルを主成分とすることも好ましい。更に、上述の潤滑油と冷媒の質量比が90:10〜10:90であることが好ましい。
冷媒として、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン(R245fa)を用いた遠心圧縮式冷凍機の潤滑油として、ポリエステルおよびポリエーテルの少なくとも1種を主成分とする潤滑油を用いることで、冷媒と十分に低い温度でも相分離することなく、相溶し、かつ、化学的にも安定であるので、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン冷媒を用いた場合でも、従来のフロン系冷媒と同様に支障なく運転が可能となる。
〔遠心圧縮式冷凍機〕
遠心圧縮式冷凍機の一例を図1に示す。遠心圧縮式冷凍機は凝縮器1、蒸発器2、遠心圧縮式の圧縮機(ターボ圧縮機)3及びこの圧縮機3を駆動する駆動源5から構成される。凝縮器1は高温高圧の冷媒を冷却するため外部から冷却水を導入する伝熱管1Aを内蔵し、又蒸発器2は外部へ冷水を取り出すための伝熱管2Aを内蔵している。凝縮器1、蒸発器2及び圧縮機3は冷媒系統14で接続され、凝縮器1及び蒸発器2の間には膨脹弁14Aが介在している。
圧縮機3の下部には潤滑油を貯える油タンク4があり、この油タンク4内には潤滑油を循環させる油ポンプ6が設けられている。潤滑油系統7は前記油ポンプ6と圧縮機3及び駆動源5の間に形成されて潤滑油をそれぞれの軸受部51A、51B、51Cに循環させる構造になっている。この潤滑油系統7には水分検知器9、オイルクーラ10が設けられている。
潤滑油系統7には、油回収機能を備えている。潤滑油が循環する第1の油回収系統30にはエゼクタ31が介在し、このエゼクタ31の吐出側には仕切りバルブ12、水分除去装置8、オイルストレーナ11及びバルブ13が介在して油タンク4に戻されている。蒸発器2の冷媒液面以下であって冷媒液面近くと前記エゼクタ31の負圧発生部とは油回収器33を介し第2の油回収系統32及び35で接続されている。
ヒータ34は前記油回収器33内の冷媒液を加熱するためのものである。第2の油回収系統35は前記油回収器33の底部に設けられ、更に前記油回収器33の上部には冷媒を回収するための冷媒回収系統36が設けられ、この冷媒回収系統36は前記蒸発器2と圧縮器3との間の冷媒系統14に接続されている。
次に上記構成の遠心圧縮式冷凍機の作用について説明する。圧縮機3で圧縮された高温高圧の冷媒ガスは凝縮器1へ導入され、ここで伝熱管1Aを流れる冷却水で冷却され液化して液冷媒となる。凝縮器1を出た低温高圧の液冷媒は、膨張弁14Aを通過する際にさらに温度を下げて低温低圧の液冷媒となって蒸発器2に溜る。ここで、たとえば外部空調負荷で空気と熱交換して温度上昇して戻ってきた冷水が伝熱管2Aで液冷媒と熱交換することによって液冷媒は蒸発し冷媒ガスとなる。この冷媒ガスは圧縮機3で圧縮されて再び高温高圧の冷媒ガスとなり、凝縮器1へ導入され、ここで伝熱管1Aを流れる冷却水で冷却され液化して液冷媒となるサイクルを繰り返す。
蒸発器2の冷媒液面以下の近くでは、圧縮機3から洩れ込む潤滑油分が冷媒と分離して冷媒の上に潤滑油層を形成する。この潤滑油層より潤滑油を油回収器33に油回収系統32を経由して取り込む。油回収器33では、凝縮器1からの冷媒ガスをヒータ34の配管に通し、この熱で油回収器33内の潤滑油を加熱して混入した冷媒を気化させ、潤滑油分の濃度を高める。一方、潤滑油は、油回収器33内からエゼクタ31で発生する負圧で油回収器33から吸い上げられ、油タンク4に戻る。
〔冷媒〕
冷媒としては、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン(R245fa)を主成分とする冷媒を用いる。冷媒中の1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの含有量は、50質量%以上、特には90質量%以上が好ましい。混合される他の冷媒としては、オゾン層破壊係数(ODP)が0である冷媒、水素含有フロン冷媒が好ましく、具体的には、テトラフルオロエタン(R134又はR134a)が好ましい。
潤滑油と冷媒の質量比は90:10〜10:90、特には50:50〜10:90、さらには30:70〜10:90がシステムの熱効率の面から好ましい。
〔潤滑油〕
潤滑油は、ポリエステルおよびポリエーテルの少なくとも1種を主成分とするもので、好ましくは、ポリオールエステル、ジエステル、ポリエーテル、コンプレックスエステルの少なくとも1種からなるものである。これらの化合物を合計で80質量%以上、特には90質量%以上含むことが好ましい。潤滑油基油として、他に含みうる成分としては、鉱油系の冷凍機油潤滑油基油がある。ここで、潤滑油が、ポリオールエステル、ジエステル又はポリエーテルを主成分とする場合、冷凍システムを適正に作動させ、かつ高い効率を確保するため、40℃における動粘度が6〜300mm/s、特には6〜80mm/s、さらには7〜70mm/sであることがシステムの熱効率の面から好ましい。また、潤滑油が、コンプレックスエステルを主成分とする場合、冷凍システムを適正に作動させ、かつ高い効率を確保するため、40℃における動粘度が25〜300mm/s、特には32〜80mm/s、さらには32〜70mm/sであることがシステムの熱効率の面から好ましい。これらの化合物以外の基油としては、一般に潤滑油基油として用いられる鉱油や合成油を所望に応じて添加することができる。
〔ポリオールエステル〕
ポリオールエステルとしては、ジオールあるいは水酸基を3〜20個有するポリオールと、炭素数6〜20の脂肪酸とのエステルが好ましく用いられる。ここで、ジオールとしては、具体的には、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、2−エチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,7−ヘプタンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール等が挙げられる。
また、水酸基を3〜20個有するポリオールとしては、具体的には、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン、ジ−(トリメチロールプロパン)、トリ−(トリメチロールプロパン)、ペンタエリスリトール、ジ−(ペンタエリスリトール)、トリ−(ペンタエリスリトール)、グリセリン、ポリグリセリン(グリセリンの2〜20量体)、1,3,5−ペンタントリオール、ソルビトール、ソルビタン、ソルビトールグリセリン縮合物、アドニトール、アラビトール、キシリトール、マンニトール等の多価アルコール、キシロース、アラビノース、リボース、ラムノース、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノース、ソルボース、セロビオース、マルトース、イソマルトース、トレハロース、シュクロース、ラフィノース、ゲンチアノース、メレジトース等の糖類及びこれらの部分エーテル化物、並びにメチルグルコシド(配糖体)が挙げられる。
これらの中でもジオールあるいはポリオールとしては、ネオペンチルグリコール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン、ジ−(トリメチロールプロパン)、トリ−(トリメチロールプロパン)、ペンタエリスリトール、ジ−(ペンタエリスリトール)、トリ−(ペンタエリスリトール)等のヒンダードアルコールが好ましい。用いられるジオールあるいはポリオールにおいて、その炭素数は特に制限されないが、通常、炭素数1〜24、好ましくは炭素数2〜12、さらには、炭素数4〜8のものが好ましく用いられる。
ポリオールエステルに用いられる脂肪酸において、その炭素数は特に制限されないが、通常、炭素数1〜24のものが用いられる。炭素数1〜24の脂肪酸の中でも、潤滑性の点から炭素数3以上のものが好ましく、炭素数4以上のものがより好ましく、炭素数5以上のものが更に好ましく、炭素数7以上のものが特に好ましい。また、冷媒との相溶性の点から、炭素数18以下のものが好ましく、炭素数12以下のものがより好ましく、炭素数9以下のものが更に好ましい。
また、かかる脂肪酸は直鎖状脂肪酸、分枝状脂肪酸のいずれであってもよいが、潤滑性の点からは直鎖状脂肪酸が好ましく、加水分解安定性の点からは分枝状脂肪酸が好ましい。脂肪酸としては、具体的には、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデカン酸、ドデカン酸、トリデカン酸、テトラデカン酸、ペンタデカン酸、ヘキサデカン酸、ヘプタデカン酸、オクタデカン酸、ノナデカン酸、イコサン酸、オレイン酸等が挙げられ、これらの脂肪酸は直鎖状脂肪酸、分枝状脂肪酸のいずれであってもよく、更にはα炭素原子が4級炭素原子である脂肪酸(ネオ酸)であってもよい。これらの中でも、吉草酸(n−ペンタン酸)、カプロン酸(n−ヘキサン酸)、エナント酸(n−ヘプタン酸)、カプリル酸(n−オクタン酸)、ペラルゴン酸(n−ノナン酸)、カプリン酸(n−デカン酸)、オレイン酸(cis−9−オクタデセン酸)、イソペンタン酸(3−メチルブタン酸)、2−メチルヘキサン酸、2−エチルペンタン酸、2−エチルヘキサン酸及び3,5,5−トリメチルヘキサン酸が好ましく用いられる。
なお、本発明にかかるポリオールエステルは、2個以上のエステル基を有する限りにおいて、ポリオールが有する水酸基のうちの一部がエステル化されずに残っている部分エステルであってもよく、全ての水酸基がエステル化された完全エステルであってもよく、更には部分エステルと完全エステルの混合物であってもよいが、完全エステルであることが好ましい。カルボキシル基の残存量が多いと、冷凍機内部に使用されている金属との反応により金属石けんなどを生成し、沈殿するなどの好ましくない現象も起こるため、全酸価が3mgKOH/g以下のものが好ましく、0.1mgKOH/g以下のものがより好ましい。また、水酸基の残存量が多いと、エステルが低温において白濁し、冷凍サイクルのキャピラリー装置を閉塞させる等、好ましくない現象が起こるため、水酸基価は50mgKOH/g以下とすることが好ましく、10mgKOH/g以下のものがより好ましい。
〔ジエステル〕
ジエステルとしては、炭素数4〜14の多塩基酸と、炭素数5〜18のアルコールとのエステルが好ましく用いられる。ここで、多塩基酸としては、具体的には、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、テレフタル酸等が挙げられ、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸が好ましい。
また、アルコールとしては、具体的には、2−エチルヘキサノール、3,5,5−トリメチルヘキサノール、デシルアルコール、ラウリルアルコール、オレイルアルコール等が挙げられ、1価アルコールが、また、炭素数が6〜12、特には8〜10の炭化水素基に分岐を有するものが好ましい。具体的には、2−エチルヘキサノール、3,5,5−トリメチルヘキサノールが好ましい。
〔ポリエーテル〕
ポリエーテルは、複数のエーテル結合を有する有機化合物であり、代表的には次の化1または化2で表される。
Figure 2007232353
Figure 2007232353
式中、R〜Rはそれぞれ水素あるいは炭素数1〜8のアルキル基を示し、A〜Aはそれぞれ一種または二種以上の炭素数2〜4のアルキレンオキシド単位5〜300個から構成された重合鎖を示す。
〜Rは、好ましくは、それぞれ水素、メチル基、iso−プロピル基、iso−ブチル基、または、tert−ブチル基であり、特にはすべてがメチル基であるものが好ましい。アルキレンオキシド単位としては、エチレンオキシド単位またはプロピレンオキシド単位が好ましく、重合鎖は、ブロック共重合鎖、ランダム共重合鎖または交互共重合鎖でもよい。重合鎖のアルキレンオキシド単位の個数は、ポリエーテルの粘度が所定の範囲となるように設定される。
具体的なポリエーテルとしては、ポリアルキレングリコールあるいはその誘導体、ポリビニールエーテル等が挙げられ、両末端がアルキル基であるポリアルキレングリコール誘導体またはポリビニールエーテルが好ましい。
〔コンプレックスエステル〕
コンプレックスエステルとしては、ジオールあるいは水酸基を3〜20個、特には2〜6個有するポリオールと、炭素数3〜18の1価脂肪酸と炭素数4〜14の多塩基酸との混合酸のエステルが好ましく用いられる。ここで、ジオールとしては、具体的には、エチレングリコール、1,3-プロパンジオール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,2-ブタンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、1,5-ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオール、2-エチル-2-メチル-1,3-プロパンジオール、1,7-ヘプタンジオール、2-メチル-2-プロピル-1,3-プロパンジオール、2,2-ジエチル-1,3-プロパンジオール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール、1,11-ウンデカンジオール、1,12-ドデカンジオール等が挙げられる。ジオールの炭素数は4〜12、特には4〜10が好ましい。
また、水酸基を3〜20個有するポリオールとしては、具体的には、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン、ジ-(トリメチロールプロパン)、トリ-(トリメチロールプロパン)、ペンタエリスリトール、ジ-(ペンタエリスリトール)、トリ-(ペンタエリスリトール)、グリセリン、ポリグリセリン(グリセリンの2〜20量体)、1,3,5-ペンタントリオール、ソルビトール、ソルビタン、ソルビトールグリセリン縮合物、アドニトール、アラビトール、キシリトール、マンニトール等の多価アルコール、キシロース、アラビノース、リボース、ラムノース、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノース、ソルボース、セロビオース、マルトース、イソマルトース、トレハロース、シュクロース、ラフィノース、ゲンチアノース、メレジトース等の糖類及びこれらの部分エーテル化物、並びにメチルグルコシド(配糖体)が挙げられる。
これらの中でもジオールあるいはポリオールとしては、ネオペンチルグリコール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン、ジ-(トリメチロールプロパン)、トリ-(トリメチロールプロパン)、ペンタエリスリトール、ジ-(ペンタエリスリトール)、トリ-(ペンタエリスリトール)等のヒンダードアルコールが好ましい。ポリオールの炭素数は3〜15、特には5〜10が好ましい。
コンプレックスエステルに用いられる1価脂肪酸において、その炭素数は特に制限されないが、通常、炭素数3〜24、好ましくは3〜18のものが用いられる。炭素数3〜24の1価脂肪酸の中でも、潤滑性の点から炭素数3以上のものが好ましく、炭素数4以上のものがより好ましく、炭素数5以上のものが更に好ましく、炭素数7以上のものが特に好ましい。また、冷媒との相溶性の点から、炭素数18以下のものが好ましく、炭素数12以下のものがより好ましく、炭素数9以下のものが更に好ましい。
また、かかる1価脂肪酸は直鎖状脂肪酸、分枝状脂肪酸のいずれであってもよいが、潤滑性の点からは直鎖状脂肪酸が好ましく、加水分解安定性の点からは分枝状脂肪酸が好ましい。1価脂肪酸としては、具体的には、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデカン酸、ドデカン酸、トリデカン酸、テトラデカン酸、ペンタデカン酸、ヘキサデカン酸、ヘプタデカン酸、オクタデカン酸、ノナデカン酸、イコサン酸、オレイン酸等が挙げられ、これらの脂肪酸は直鎖状脂肪酸、分枝状脂肪酸のいずれであってもよく、更にはα炭素原子が4級炭素原子である脂肪酸(ネオ酸)であってもよい。これらの中でも、吉草酸(n-ペンタン酸)、カプロン酸(n-ヘキサン酸)、エナント酸(n-ヘプタン酸)、カプリル酸(n-オクタン酸)、ペラルゴン酸(n-ノナン酸)、カプリン酸(n-デカン酸)、オレイン酸(cis-9-オクタデセン酸)、イソペンタン酸(3-メチルブタン酸)、2-メチルヘキサン酸、2-エチルペンタン酸、2-エチルヘキサン酸及び3,5,5-トリメチルヘキサン酸が好ましく用いられる。
多塩基酸としては炭素数4〜14、特には6〜12のものが好ましく、通常、2価のカルボン酸が用いられ、具体的にはコハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸等が挙げられ、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸が好ましく用いられる。コンプレックスエステルを構成する多塩基酸と1価脂肪酸の質量比率は、10:90〜90:10、特には50:50〜70:30が好ましい。
なお、本発明にかかるコンプレックスエステルは、2個以上のエステル基を有する限りにおいて、ポリオールが有する水酸基のうちの一部がエステル化されずに残っている部分エステルであってもよく、全ての水酸基がエステル化された完全エステルであってもよく、更には部分エステルと完全エステルの混合物であってもよいが、完全エステルであることが好ましい。カルボキシル基の残存量が多いと、冷凍機内部に使用されている金属との反応により金属石けんなどを生成し、沈殿するなどの好ましくない現象も起こるため、全酸価が3mgKOH/g以下のものが好ましく、0.1mgKOH/g以下のものがより好ましい。また、水酸基の残存量が多いと、エステルが低温において白濁し、冷凍サイクルの膨張機構を閉塞させる等、好ましくない現象が起こるため、水酸基価は50mgKOH/g以下とすることが好ましく、10mgKOH/g以下のものがより好ましい。
〔潤滑油添加剤〕
潤滑油には、従来、冷凍機油に使用されている各種添加剤、例えば、耐荷重添加剤、塩素捕捉剤、酸化防止剤、金属不活性化剤、消泡剤、油性剤、耐摩耗添加剤、極圧剤などを配合することができる。
耐荷重添加剤としては、モノスルフィド類、ポリスルフィド類、スルホキジド類などの有機硫黄化合物系のもの、リン酸モノエステル類、リン酸ジエステル類、リン酸トリエステル類などリン酸エステル系のもの、亜リン酸モノエステル類、亜リン酸ジエステル類などの亜リン酸エステル系のもの、チオリン酸トリエステルなどのチオリン酸エステル系のもの、多価アルコールエステル類、アクリル酸エステル類などの脂肪酸エステル系のもの、高級アルコールなどの脂肪酸エステル系のものなどが挙げられる。
塩素捕捉剤としては、グリシジルエーテル基含有化合物、エポキシ化脂肪酸モノエステル類、エポキシ化油脂、エポキシシクロアルキル基含有化合物などが挙げられる。酸化防止剤としては、フェノール類(2,6−ジ−ターシャリーブチルフェノール、2,6−ジ−ターシャリーブチル−p−クレゾール、4,4−メチレン−ビス−(2,6−ジ−ターシャリーブチル−p−クレゾール))、芳香族アミン類(α−ナフチルアミン、p,p’−ジ−オクチル−ジ−フェニルアミン)などが挙げられる。金属不活性化剤としては、ベンゾトリアゾール誘導体などが挙げられる。消泡剤としては、シリコーンオイル(ジメチルポリキサン)、ポリメタクリレートなどが挙げられる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
〔供試油の調製〕
次の11種の供試油を用いた。供試油a〜cはポリオールエステルの実施例であり、供試油dはジエステルの実施例であり、供試油eはポリエーテルの実施例であり、また、供試油f〜hはコンプレックスエステルの実施例である。比較例として、供試油i〜kを挙げた。これら供試油の動粘度、全酸価、色をそれぞれ表1に示す。なお、動粘度はJIS K 2283、全酸価はJIS K 2501、色はJIS K 2580のASTM色試験法により測定した。
(供試油a) ネオペンチルグリコールと2−エチルヘキサン酸とのエステル。
(供試油b) ネオペンチルグリコールと2−エチルヘキサン酸とのエステル20質量%と、ペンタエリスルトールと2−エチルヘキサン酸とのエステル80質量%との混合物。
(供試油c) ペンタエリスリトールと、2−エチルヘキサン酸50質量%、3,5,5−トリメチルヘキサン酸50質量%の混合酸とのエステル
(供試油d) セバシン酸と2−エチルヘキサノールとのジエステル(ジオクチルセバケート)。
(供試油e) CH−O−(PO)(EO)−CHで表される共重合体構造のポリエーテル。(PO)で示すオキシプロピレン基と(EO)で示すオキシエチレン基のモル比(m/n)が8/2で平均分子量は約1000である。
(供試油f) ネオペンチルグリコールと混合酸(3,5,5-トリメチルヘキサン酸70質量%とアジピン酸30質量%の混合物)のコンプレックスエステル。
(供試油g) トリメチロールプロパンと混合酸(3,5,5-トリメチルヘキサン酸95質量%とアジピン酸5質量%の混合物)のコンプレックスエステル。
(供試油h) トリメチロールプロパンと混合酸(2-エチルヘキサン酸90質量%とセバシン酸10質量%の混合物)のコンプレックスエステル。
(供試油i) ナフテン鉱油の冷凍機油(日本サン石油製スニソ3GS)。
(供試油j) 直鎖アルキルベンゼン(松村石油製バーレルフリーズ)。
(供試油k) 分岐アルキルベンゼン(新日本石油製アトモス)。
Figure 2007232353
〔供試油の評価〕
冷媒としてR245faを用いて、供試油の二層分離温度と化学的安定性を評価した。二層分離温度は、JIS K 2211の付属書3「冷媒との相溶性試験方法」により、油分率10質量%(油/R245fa=1/9)と、油分率20質量%(油/R245fa=2/8)の二層分離温度を測定した。化学的安定性は、JIS K 2211の付属書2「冷媒との化学的安定性試験方法」により、175℃、14日後の溶液の色を測定した。これらの結果を表2に示す。
Figure 2007232353
表2から、供試油a〜hは、低い温度でも冷媒と相分離することなく、かつ、化学的安定性試験後の色も変化していないことから、化学的に安定であることがわかる。
遠心圧縮式冷凍機において、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン冷媒を用いた場合でも、従来のフロン系冷媒と同様に支障なく運転が可能となる。
遠心圧縮式冷凍機の一例を示した図である。
符号の説明
1 凝縮器
2 蒸発器
1A,2A 伝熱管
3 遠心圧縮式の圧縮機(ターボ圧縮機)
4 油タンク
5 駆動源
6 油ポンプ
7 潤滑油系統
8 水分除去装置
9 水分検知器
10 オイルクーラ
11 オイルストレーナ
12 仕切りバルブ
13 バルブ
14 冷媒系統
14A 膨脹弁
30,32,35 油回収系統
31 エゼクタ
33 油回収器
34 ヒータ
36 冷媒回収系統
51A,51B,51C 軸受部

Claims (7)

  1. 蒸発器、凝縮器、冷媒、蒸発器からの冷媒を圧縮する圧縮機、この圧縮機を駆動する駆動源、潤滑油、潤滑油が循環する潤滑油系統、及び冷媒が循環する冷媒系統を備える圧縮式冷凍機において、冷媒が1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンであり、圧縮機が遠心圧縮機であり、かつ、潤滑油がポリエステルおよびポリエーテルの少なくとも1種を主成分とすることを特徴とする遠心圧縮式冷凍機。
  2. 請求項1記載の潤滑油が、40℃における動粘度が6〜300mm/sであり、ポリエステルが2〜6価の多価アルコールと炭素数5〜12の1価脂肪酸からなるポリオールエステルを主成分とすることを特徴とする請求項1記載の遠心圧縮式冷凍機。
  3. 請求項1記載の潤滑油が、40℃における動粘度が25〜300mm/sであり、ポリエステルが2〜6価の多価アルコール、炭素数3〜18の1価脂肪酸および炭素数4〜14の多塩基酸のコンプレックスエステルを主成分とすることを特徴とする請求項1記載の遠心圧縮式冷凍機。
  4. 請求項1記載の潤滑油と冷媒の質量比が90:10〜10:90であることを特徴とする請求項1記載の遠心圧縮式冷凍機。
  5. 蒸発器、凝縮器、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンからなる冷媒、蒸発器からの冷媒を圧縮する遠心圧縮機、この遠心圧縮機を駆動する駆動源、潤滑油、潤滑油が循環する潤滑油系統、及び冷媒が循環する冷媒系統を備える遠心圧縮式冷凍機に用いる潤滑油であって、ポリエステルおよびポリエーテルの少なくとも1種を主成分とすることを特徴とする遠心圧縮式冷凍機に用いる潤滑油。
  6. 請求項5記載の潤滑油が、40℃における動粘度が6〜300mm/sであり、ポリエステルが2〜6価の多価アルコールと炭素数5〜12の1価脂肪酸からなるポリオールエステルを主成分とすることを特徴とする請求項5記載の遠心圧縮式冷凍機に用いる潤滑油。
  7. 請求項5記載の潤滑油が、40℃における動粘度が25〜300mm/sであり、ポリエステルが2〜6価の多価アルコール、炭素数3〜18の1価脂肪酸および炭素数4〜14の多塩基酸のコンプレックスエステルを主成分とすることを特徴とする請求項5記載の遠心圧縮式冷凍機に用いる潤滑油。
JP2006331917A 2006-01-04 2006-12-08 遠心圧縮式冷凍機およびそれに用いる潤滑油 Pending JP2007232353A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006331917A JP2007232353A (ja) 2006-01-04 2006-12-08 遠心圧縮式冷凍機およびそれに用いる潤滑油
KR1020070000107A KR20070073609A (ko) 2006-01-04 2007-01-02 원심 압축식 냉동기 및 그것에 사용하는 윤활유
CN200710002153XA CN101017035B (zh) 2006-01-04 2007-01-04 离心压缩式冷冻机及其中使用的润滑油

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006000122 2006-01-04
JP2006026883 2006-02-03
JP2006331917A JP2007232353A (ja) 2006-01-04 2006-12-08 遠心圧縮式冷凍機およびそれに用いる潤滑油

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007232353A true JP2007232353A (ja) 2007-09-13

Family

ID=38508159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006331917A Pending JP2007232353A (ja) 2006-01-04 2006-12-08 遠心圧縮式冷凍機およびそれに用いる潤滑油

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2007232353A (ja)
KR (1) KR20070073609A (ja)
CN (1) CN101017035B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013129566A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機用作動流体組成物、冷凍機油及びその製造方法
WO2014017596A1 (ja) * 2012-07-26 2014-01-30 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油基油、冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
JP2014066396A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Ihi Corp ターボ冷凍機
JP2014190578A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Ebara Refrigeration Equipment & Systems Co Ltd ターボ冷凍機
JP2014190579A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Ebara Refrigeration Equipment & Systems Co Ltd ターボ冷凍機
JP2015057494A (ja) * 2008-12-17 2015-03-26 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 冷却器用途において用いるためのトランス−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン
US10443899B2 (en) 2015-03-31 2019-10-15 Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems, Ltd. Refrigerant circulation device, refrigerant circulation method, refrigerant filling method, and method for operating refrigerant circulation device
WO2021157357A1 (ja) * 2020-02-04 2021-08-12 出光興産株式会社 冷凍機油組成物及び冷凍機用混合組成物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5993332B2 (ja) * 2013-03-27 2016-09-14 荏原冷熱システム株式会社 ターボ冷凍機
CN105465035B (zh) * 2016-01-08 2019-01-15 珠海格力电器股份有限公司 空调器及其离心式压缩机
CN109654769B (zh) * 2018-10-16 2020-08-21 汤秉辉 压缩装置以及油路运作系统
CN111947356A (zh) * 2019-05-17 2020-11-17 开利公司 热交换系统和热交换系统中防腐剂回收方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06221696A (ja) * 1993-01-26 1994-08-12 Hitachi Ltd 圧縮式冷凍機
JPH09303278A (ja) * 1996-05-13 1997-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍圧縮機および冷凍空調装置
JPH11310775A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Idemitsu Kosan Co Ltd 冷凍機用流体組成物
JP2003519767A (ja) * 1999-07-09 2003-06-24 アメリカン スタンダード インコーポレイテッド 高温のオイルを動力として用いた冷凍システムの蒸発器からのオイルの戻り
JP2004514107A (ja) * 2000-09-27 2004-05-13 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 冷却システム中における冷媒の交換方法
JP2005171233A (ja) * 2003-11-21 2005-06-30 Nof Corp 冷凍機用潤滑油組成物
JP2005291697A (ja) * 2005-03-16 2005-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003220343A1 (en) * 2002-03-14 2003-09-29 Honeywell International Inc. Compositions of pentafluoropropane
US20070257229A1 (en) * 2004-03-04 2007-11-08 Kazuo Tagawa Refrigerating Machine Oil Composition

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06221696A (ja) * 1993-01-26 1994-08-12 Hitachi Ltd 圧縮式冷凍機
JPH09303278A (ja) * 1996-05-13 1997-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍圧縮機および冷凍空調装置
JPH11310775A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Idemitsu Kosan Co Ltd 冷凍機用流体組成物
JP2003519767A (ja) * 1999-07-09 2003-06-24 アメリカン スタンダード インコーポレイテッド 高温のオイルを動力として用いた冷凍システムの蒸発器からのオイルの戻り
JP2004514107A (ja) * 2000-09-27 2004-05-13 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 冷却システム中における冷媒の交換方法
JP2005171233A (ja) * 2003-11-21 2005-06-30 Nof Corp 冷凍機用潤滑油組成物
JP2005291697A (ja) * 2005-03-16 2005-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017096623A (ja) * 2008-12-17 2017-06-01 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 冷却器用途において用いるためのトランス−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン
JP2015057494A (ja) * 2008-12-17 2015-03-26 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 冷却器用途において用いるためのトランス−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン
JP2018111824A (ja) * 2008-12-17 2018-07-19 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッドHoneywell International Inc. 冷却器用途において用いるためのトランス−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン
US9469801B2 (en) 2012-03-02 2016-10-18 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Working fluid composition for refrigerator, refrigeration oil, and method for producing same
JP2013181133A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Jx Nippon Oil & Energy Corp 冷凍機用作動流体組成物、冷凍機油及びその製造方法
WO2013129566A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機用作動流体組成物、冷凍機油及びその製造方法
US9752091B2 (en) 2012-07-26 2017-09-05 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant base oil, refrigerator oil and working fluid composition for refrigerators
JPWO2014017596A1 (ja) * 2012-07-26 2016-07-11 Jxエネルギー株式会社 潤滑油基油、冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
WO2014017596A1 (ja) * 2012-07-26 2014-01-30 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油基油、冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
JP2014066396A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Ihi Corp ターボ冷凍機
JP2014190578A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Ebara Refrigeration Equipment & Systems Co Ltd ターボ冷凍機
JP2014190579A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Ebara Refrigeration Equipment & Systems Co Ltd ターボ冷凍機
US10443899B2 (en) 2015-03-31 2019-10-15 Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems, Ltd. Refrigerant circulation device, refrigerant circulation method, refrigerant filling method, and method for operating refrigerant circulation device
WO2021157357A1 (ja) * 2020-02-04 2021-08-12 出光興産株式会社 冷凍機油組成物及び冷凍機用混合組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN101017035B (zh) 2010-05-26
KR20070073609A (ko) 2007-07-10
CN101017035A (zh) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007232353A (ja) 遠心圧縮式冷凍機およびそれに用いる潤滑油
KR101393815B1 (ko) 탄화수소 냉매용 냉동기유 및 그것을 이용한 냉동기 시스템
JP5139665B2 (ja) 冷凍機用潤滑油組成物
CN106029853B (zh) 热循环系统用组合物及热循环系统
KR101996686B1 (ko) 압축형 냉동기용 윤활유 조성물
KR101445419B1 (ko) 냉동기용 윤활유 조성물
KR101874670B1 (ko) 윤활유와의 혼화성이 향상된 열 전달 조성물
JP5466555B2 (ja) 冷凍機用潤滑油組成物
JP5466556B2 (ja) 冷凍機用潤滑油組成物
KR20190046711A (ko) 냉동기유 및 냉동기용 작동 유체 조성물
JP2013014673A (ja) 圧縮型冷凍機用潤滑油組成物
JP5509286B2 (ja) 冷凍機用潤滑油組成物
JP5690912B2 (ja) 冷凍機用潤滑油組成物
JP5089151B2 (ja) 冷凍機油組成物
JP5016158B2 (ja) 冷凍機用潤滑油組成物及びそれを用いた冷凍機用作動流体組成物
JP2015172204A (ja) 圧縮型冷凍機用潤滑油組成物
KR20160102486A (ko) 냉동기용 작동 유체 조성물 및 냉동기유
JP2015172205A (ja) 圧縮型冷凍機用潤滑油組成物
JP5329722B2 (ja) 冷凍機用潤滑油組成物
WO2024106514A1 (ja) 作動流体組成物、冷凍機油及び冷凍機
JP2019034997A (ja) 冷凍機油組成物及び冷凍機用作動流体
JP5149714B2 (ja) 冷凍機油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090819

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090819

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111115