JP2016149774A - ディスプレイ画面を有する装置 - Google Patents

ディスプレイ画面を有する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016149774A
JP2016149774A JP2016040118A JP2016040118A JP2016149774A JP 2016149774 A JP2016149774 A JP 2016149774A JP 2016040118 A JP2016040118 A JP 2016040118A JP 2016040118 A JP2016040118 A JP 2016040118A JP 2016149774 A JP2016149774 A JP 2016149774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
display device
screen
type display
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016040118A
Other languages
English (en)
Inventor
アレクセエヴィチ ゴリロフスキー ディミトリー
Alekseevich Gorilovsky Dmitry
アレクセエヴィチ ゴリロフスキー ディミトリー
スヴェルドルフ デニス
Sverdlov Dennis
スヴェルドルフ デニス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yota Devices IPR Ltd
Original Assignee
Yota Devices IPR Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB1016288.1A external-priority patent/GB201016288D0/en
Priority claimed from GBGB1017776.4A external-priority patent/GB201017776D0/en
Priority claimed from GBGB1020999.7A external-priority patent/GB201020999D0/en
Application filed by Yota Devices IPR Ltd filed Critical Yota Devices IPR Ltd
Publication of JP2016149774A publication Critical patent/JP2016149774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G3/2096Details of the interface to the display terminal specific for a flat panel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72427User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting games or graphical animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • H04M1/73Battery saving arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0267Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components
    • H04W52/027Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components by controlling a display operation or backlight unit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/04Display device controller operating with a plurality of display units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0279Improving the user comfort or ergonomics
    • H04M1/0283Improving the user comfort or ergonomics for providing a decorative aspect, e.g. customization of casings, exchangeable faceplate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72436User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for text messaging, e.g. short messaging services [SMS] or e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】バー形態のディスプレイ装置を提供する。
【解決手段】主正面と主背面を備えるバー形態のディスプレイ装置であって、主正面に第1のディスプレイ画面が配置され、主背面に第1のディスプレイ画面とは異なる第2のディスプレイ画面が配置される。背面画面は、双安定性画面である。装置外観は、前記双安定性ディスプレイ画面に表示される内容を変更することによって、変更可能である。前記双安定性ディスプレイ画面は、双安定性アクティブマトリクス型で高解像度のディスプレイ画面である。
【選択図】図1

Description

本発明の技術分野は、バー形態(bar form factor)のディスプレイ装置、特に、複数のディスプレイ画面を備えたバー形態のディスプレイ装置を含む。バー形態とは、スラブ型、スレート型、ブロック型、バー型、及びキャンディバー型を含むものである。
バー形態のディスプレイ装置として、例えば、iPhone(商標)、iPad(商標)などのスレート型の装置が知られている。しかしながら、これらの装置は、ただ一つのディスプレイ画面を備えるものである。バー形態の装置はスレート型であることがある。
[関連技術の説明]
米国特許出願公開第2008/002115A1号(特許文献1)では、先行文献の図3に示すとおり、外部ディスプレイ及び内部ディスプレイを有する携帯電子機器(例えば、クラムシェル型の携帯電話)に提供される積層ディスプレイ(display stack-up)300が開示されている。積層ディスプレイは、バックライトユニット114と、光双安定性(bi-stable)を有する外部ディスプレイ装置110とを備える。外部ディスプレイ装置110は、バックライトユニット114と接して配置され、光学的に結合されている。積層ディスプレイは、さらに、内部ディスプレイ装置106を備え、かかる内部ディスプレイ装置106は、外部ディスプレイ装置110と接して配置され、光学的に結合されている。
米国特許出願公開第2008/002115A1号には、ここに開示された装置が、一方のディスプレイ(「外部ディスプレイ」)をユーザに常時視認させ、他方のディスプレイ(「内部ディスプレイ」)をユーザに視認させ又は視認させないようにするヒンジ部を有するので、「内部ディスプレイ」及び「外部ディスプレイ」の用語が用いられている。先行文献の図4は、米国特許出願公開第2008/002115A1号に開示されている。米国特許出願公開第2008/002115A1号では、携帯電子機器100が第1の筐体部材102と第2の筺体部材104とを含むことが開示されている。第1の筐体部材102及び第2の筐体部材104は、金属、プラスチック、ガラス及び/又はそれらの組み合わせの材料で構成されてもよい。第1の筺体部材102と第2の筺体部材104とは、ヒンジで相互に接続され、開位置と閉位置に設定することができる。言い換えれば、第1の筺体部材102と第2の筺体部材104とは、開位置に設定される際、両者の間の角度が約180°以下となり、閉位置に設定される際、最小角度がほぼ0°かそれよりやや大きくなるように、ヒンジで相互に接続される。第1の筺体部材102は、さらに、外部ディスプレイ開口部101と内部ディスプレイ開口部103とを備え、それらを通じて外部ディスプレイ装置110及び内部ディスプレイ装置106が各々図示されている。ディスプレイ自体は、第1の筺体部材102によって囲まれる3つの主な装置を備える。先行文献の図4の断面図において、3つの装置は、「積層」構造中に示され、「積層」構造は、内部ディスプレイ装置106、外部ディスプレイ装置110及びバックライト装置108を有するものである。
米国特許出願公開第2008/002115A1号明細書
米国特許出願公開第2008/002115A1号から引用された先行文献の図5には、閉状態で開示された折り畳み式の携帯電話が示される。閉状態では、例えば、携帯電話が女性のハンドバッグにしまわれているときに、鍵、化粧道具入れ及び財布表面の金属部などの様々な物との接触で生じる擦過から内部ディスプレイの表面が保護される。閉状態は、先行文献の図4の開状態よりもコンパクトであり、コンパクトであることは、例えば、女性のハンドバックで装置を持ち運ぶ際、その横方向の最大長が開状態のときに比べて小さくなるので、便利である。インタフェース部は、折り畳み式の電話の内側にあり、装置は、装置が閉じた場合よりも装置が開いた場合の方がより大きな表面積を提供する。キーパッドのキーなどのインタフェース部及び内部ディスプレイは、装置が閉じられた場合に保護され、そして、閉じられた場合に長さ又は幅が小さくなり、装置は持ち運びが容易となる。折り畳み式の電話が閉状態である場合、かかる閉状態では第1のディスプレイが視認できないので、第2のディスプレイを表示の目的のために使用することができる。
先行文献の図4及び図5の装置は、ヒンジによって接続される二つの部分から構成されるため、バー形態の装置ではない。
本発明の一態様によれば、主正面及び主背面を備えるバー形態のディスプレイ装置が提供され、主正面には第1のディスプレイ画面が配置され、背主面には第1のディスプレイ画面とは異なる第2のディスプレイ画面が配置される。
バー形態のディスプレイ装置は、第2のディスプレイ画面がエレクトロウェッティング技術を用いるものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、第2のディスプレイ画面がグレースケールのパネルであるものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、第2のディスプレイ画面に、双安定性ディスプレイ画面であるものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、装置外観が、双安定性ディスプレイ画面に表示される内容を変更することによって、変更可能であるものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、双安定性ディスプレイ画面が、双安定性アクティブマトリクス型で高解像度のディスプレイ画面であるものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、双安定性ディスプレイ画面が、電子インクの双安定性ディスプレイ画面であるものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、第2のディスプレイ画面は、ガラスの下に設けられた電子ペーパーディスプレイであるものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、第2のディスプレイ画面に、干渉変調技術を用いるものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、装置外観が、コンテキスト関連性を有するものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、コンテキスト関連性を有する装置外観が、場所に基づく広告を含むものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、コンテキスト関連性を有する装置外観が、場所に基づく検索結果を含むものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、装置外観が、異なる電話ケースの外観が与えられるように変更可能であるものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、装置のスキンは、変更可能であるものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、装置のスキンが、壁紙、写真、動画、又はユーザがカスタマイズしたコンテンツのうちの一つ以上であるものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、背面が、装置ケースの一部のように見えるものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、第2のディスプレイ画面が、低消費電力であるのであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、第1のディスプレイ画面と第2のディスプレイ画面が、類似の解像度を有するものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、第2のディスプレイ画面が、約4インチの画面サイズに対して、300mAhの電気量を使用して、少なくとも約1000回の全画面の更新を提供するものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、第2のディスプレイ画面が、毎分2回程度の頻度で更新を実施可能であるものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、第2の画面が、双安定性状態の場合、電力を消費しないか、又は電力を必要としないものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、オフ状態又は省電力通知モードで、画像を表示するものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、装置で実行するアプリケーション又はサービスの一つが、第2の画面に、通知を表示可能であるものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、装置で実行する何れのアプリケーション又はサービスも、第2の画面に、通知を表示可能であるものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、通知が表示される時間が制限されないものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、装置で実行するアプリケーション又はサービスの一つが、第1の画面に、通知を表示可能であるものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、装置で実行する何れのアプリケーション又はサービスも、第1の画面に、通知を表示可能であるものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、メッセージが第1の画面及び第2の画面に提供されるものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、第2のディスプレイ画面の出力として、インタラクション、コントロール、ユースケース、パーソナライゼーション、ウィジェット、プライバシーのうちの一つ以上が提供されるものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、第2のディスプレイ画面の出力として、ソーシャルネットワークの画面が提供されるものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、第2のディスプレイへ画面の出力として、ソーシャルアグリゲータの出力又はソーシャルネットワークの出力が提供されるものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、ソーシャルアグリゲータの出力又はソーシャルネットワークの出力が、フェイスブック(登録商標)のページであるものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、第2のディスプレイ画面の出力として、グーグル(登録商標)の検索ページが提供されるものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、第2のディスプレイ画面の出力として、装置の場所が提供されるものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、第2のディスプレイ画面の出力として、通知が提供されるものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、第2のディスプレイ画面の出力として、オペレータプッシュの出力が提供されるものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、第2のディスプレイ画面の出力として、ニュースサービスによって提供されるニュースが提供されるものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、第2のディスプレイ画面の出力として、ソーシャルメッセージングサービスによって提供されるソーシャルメッセージが提供されるものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、第2のディスプレイ画面の出力として、ソーシャルネットワーキングサービスによって提供されるソーシャルメッセージが提供されるものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、第2のディスプレイ画面の出力として、カレンダー情報が提供されるものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、第2のディスプレイ画面が、装置が省電力通知モードで動作する場合、装置の唯一の動作可能なディスプレイ画面となるものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、第2のディスプレイ画面が、装置が省電力通知モードで動作する場合、一つ以上のカテゴリの更新コンテンツを表示するものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、カテゴリが、ニュース、ソーシャルメッセージ、緊急通知、金融ニュース、地震、津波又は天気のうちの一つ以上を含むものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、カテゴリが、事前に選択されるものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、カテゴリが、ユーザによって事前に選択されるものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、カテゴリが、ネットワークサービスプロバイダによって事前に選択されるものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、スレート型の装置であってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、バー又はキャンディバーの装置であってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、スラブ型の形態であってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、第1のディスプレイ画面が、液晶ディスプレイ画面であるものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、第1のディスプレイ画面が、アクティブマトリクス型有機発光ダイオードディスプレイ画面であるものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、オン状態において、正面が、後方から照明され、画像又は他のコンテンツを表示可能であり、オン状態において、背面の双安定性ディスプレイが、画像又は他のコンテンツを表示可能であるであるものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、タッチスクリーンを備えるものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、第1のディスプレイ画面がタッチスクリーンであるものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、第2のディスプレイ画面が、双安定性ディスプレイのタッチスクリーンであるものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、第2のディスプレイ画面が、双安定性ディスプレイ画面であり、装置が、第2の双安定性画面を含むものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、第2のディスプレイ画面が、双安定性ディスプレイ画面であり、双安定性画面が、それが配置されている装置の主面の面積の70%以上を占めるものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、双安定性画面が、それが配置されている装置の主面の面積の90%以上を占めるものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、双安定性画面が、それが配置されている装置の主面の面積の95%以上を占めるものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、第1の画面が、それが配置されている装置の主面の面積の70%以上を占めるものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、第1の画面が、それが配置されている装置の主面の面積の90%以上を占めるものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、第1の画面が、それが配置されている装置の主面の面積の95%以上を占めるものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、持ち運び可能であってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、携帯電話、ポータブルデジタルアシスタント、ラップトップ、デジタルオーディオプレーヤー(例えば、iPod(登録商標))、又はタブレットコンピュータ(例えば、iPad(登録商標))であってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、仮想キーボードを含むものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、へこんだ正面と張り出した背面とを含むものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、正面と背面の湾曲の大きさが、同一又は類似であってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、正面と背面の湾曲が、円柱状であってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、正面と背面の湾曲が、球面であってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、正面と背面の湾曲が、非球面であってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、その正面を下にした載置位置にあると、機構的に安定するものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、へこんだ正面の湾曲が、ユーザが手首を回した際に指の経路と適合するものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置について、バー形態のディスプレイ装置が張り出した背面を下にして配置された場合、バー形態のディスプレイ装置は、回るものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、ユーザの被服の足のポケットにおいて、バー形態のディスプレイ装置がそのへこんだ面を足側に向けて配置された場合、張り出した面を足側に向ける場合よりも、高いアンテナ受信性が得られるものであってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、湾曲した正面が、分布振動モードのラウドスピーカー(DML)であってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、湾曲した背面が、分布振動モードのラウドスピーカー(DML)であってもよい。
バー形態のディスプレイ装置は、湾曲した形状がガラスを積層して製造されたものであってもよい。
本発明の装置の実施例の正面及び背面を示す。装置はオフ状態で示されている。 本発明の装置の実施例の正面及び背面を示す。装置はオン状態で示されている。 先行文献である米国特許出願公開第2008/002115A1号公報からの引用である。同図において外部ディスプレイ装置及び内部ディスプレイ装置を有する携帯電子機器100(例えば、クラムシェル型の携帯電話)のために提供される積層ディスプレイ300が開示される。 先行文献である米国特許出願公開第2008/002115A1号公報からの引用である。同図において第1の筺体部材102及び第2の筺体部材104を含む携帯電子機器100が開示される。第1の筺体部材102及び第2の筺体部材104は、金属、プラスチック、グラス等及び/又はそれらの組合せの材料から構成される。第1の筺体部材102及び第2の筺体部材104は、ヒンジで相互に接続され、開位置及び閉位置が設定される。 先行文献である米国特許出願公開第2008/002115A1号公報からの引用である。同図は、閉状態で開示された折り畳み式の携帯電話を示す。 本発明の装置の実施例の側面図を示す。装置は、図2の装置に対応するものである。 本発明の装置の実施例の正面及び背面を示す。装置は、オン状態で示される。装置は、図2の装置に対応するものである。
本発明の一実施例では、双安定性(bi-stable)ディスプレイ装置を有する2画面(dual screen)のバー形態の電話を提供する。2画面のバー形態の電話の利点は、どちらを上にして装置をテーブルに置いたとしても、一方の画面は常時視認できることである。両画面で着信メッセージを表示することによって、装置がテーブルに置かれている場合でも着信メッセージをいつでも視認できるのである。第1のディスプレイ画面には、エレクトロウェッティング(electrowetting)技術を使用してもよい。第2のディスプレイ画面には、例えば、リクアビスタ社(Liquavista)のエレクトロウェッティング技術を使用してもよい。
装置外観は、例えば全地球測位システム(GPS)受信機を用いて決定された位置などに関する、又は天気に関する、又は温度に関する、又は日時に関するコンテキスト関連性(context-related)を有してもよい。(例えば、位置に関する)コンテキスト関連性を有する装置外観は、位置に基づく広告を含んでもよい。(例えば、位置に関する)コンテキスト関連性を有する装置外観は、位置に基づく検索結果を含んでもよい。
モバイルコンピューティングでは、通知とカスタマイズが重要なタスクである。通知については、音、振動、又はLCD/AMOLED(液晶ディスプレイ/アクティブマトリクス型有機発光ダイオード)のディスプレイを使用することが知られている。これらすべての方法は、ごく短時間の通知を提供するものであり、消費電力が大きくなってしまうことから、常時オンモードとして作動させることができない。通知のためにセグメント化された双安定性ディスプレイを用いる例があるが、それらでは通知メッセージ及び/又はオプションについて適度な柔軟性を得ることができない。
装置のカスタマイズとして種々の方法がある。つまり、装置の見た目を変更するため、主画面のユーザーインターフェイス(UI)用の写真及びテーマ、音声、及び電話ケースのような異なる付属品が使用されうる。例えば、異なる電話ケースの外観を与えるように、双安定性画面に表示される内容を変更することによって、装置の見た目を変更することができる。例えば、電話のスキン(phone skin)を変更することができる。電話のスキンは、壁紙、写真、動画、ユーザがカスタマイズしたコンテンツのうちの一つ以上であってもよい。
本発明の一実施例では、装置の背面パネルに、双安定性アクティブマトリックス型で高解像度のディスプレイが設けられる。この改善により、先行文献の実施例と比べて以下の利点が得られる。
・電話のカスタマイズ−ユーザは、他の電話と自己の電話を区別できるように、任意のパターン、画像又はアプリケーションインターフェイスを表示できる。
・通知−任意のアプリケーション又はサービスについて、背面画面に通知を表示することができる。双安定性ディスプレイを使用するので、通知時間が制限されない。
・通知−任意のアプリケーション又はサービスについて、正面画面に通知を表示することができる。メッセージなどの通知は正面画面及び背面画面に提供されてもよい。
・電話自体がオフにされた場合でも情報は画面に残る。これは製造に際しても重要なことである。つまり、製造者は、すべての必要な情報、例えば、シリアル番号、証明ロゴ、製造国などを、双安定性画面に直接掲載することができる。
図1に本発明の一実施例を示す。図1は、本発明の装置の実施例における正面と背面を示す。装置はオフ状態で示されている。オフ状態では、正面は、照明されず、黒色部で示されている。しかしながら、オフ状態でも、背面の双安定性ディスプレイは、コンテンツを表示し続け、かかるコンテンツは周囲照明などの外部照明により視認できる。図1の例では、正面はAMOLEDディスプレイを有し、背面は電子インクの双方向性ディスプレイを有する。
双安定性ディスプレイには、例えばクアルコム社ミラゾール(Mirasol)の干渉変調技術を使用してもよい。
図2に本発明の一実施例を示す。図2は、本発明の装置の実施例における正面と背面を示す。装置はオン状態で示されている。オン状態では、正面が照明され、正面は画像又は他のコンテンツを表示することができる。オン状態では、背面の双安定性ディスプレイも画像又は他のコンテンツを表示することができる。図2の例では、正面は、AMOLEDディスプレイを有し、背面は電子インクの双方向性ディスプレイを有する。図6には、図2の本発明の実施例の側面図を示す。
図7に本発明の一実施例を示す。図7は、本発明の装置の実施例における正面と背面を示す。装置はオン状態で示されている。オン状態では、正面が照明され、正面は画像又は他のコンテンツを表示することができる。オン状態では、背面の双安定性ディスプレイも画像又は他のコンテンツを表示することができる。図7の実施例では、正面はAMOLEDディスプレイを有し、背面は電子インクの双方向性ディスプレイを有する。
正面ディスプレイの例:4インチWVGA(800×480又は854×480)
技術:AMOLED又はsIPS/FFS方式
日本写真印刷社(Nissha)製の容量性タッチスクリーン
ガラス:ゴリラガラス(コーニング社製)
背面画面の例:背面側のガラスの下に設けられる電子ペーパーディスプレイ装置(イーインク社製)
背面の特徴として以下を含む。
・イーインク社製の背面画面
・高精細なグレースケールパネル
・ケースの一部として知覚される
・低消費電力
背面画面の特徴として以下を含む。
1 画像について
・解像度:700〜900×480(可能性のある範囲:正面ディスプレイに類似)
・色:16グレースケール(イーインク社製)、又は65K(LG社)
・コントラスト:10対1〜20対1、反射率:40%以上
・リフレッシュレート:150ミリ秒〜400ミリ秒
・1ピクセルからどんな領域でもリフレッシュする機能
・カラースキームはケースの色に従う
2 消費電力について
・300mAhの電気量を使用して約1000回の全画面の更新
・消費電力を最小限に抑えるため、更新頻度は毎分2回程度まで最小化
・双安定性状態では電力を消費しない又は必要としない
背面画面の出力として以下を提供する。
・インタラクション(Interactions)、
・コントロール(Control)、
・ユースケース(Use cases)、
・パーソナライゼーション(Personalization)、
・ウィジェット(Widgets)、
・プライバシー(Privacy)
インタラクションの例は、ブログサイトからのテキストメッセージである。コントロールの例は、背面画面の更新頻度を変更することである(例えば、1分毎に1回から5分毎に1回)。ユースケースの例は、緊急サービスの従事者による大規模な緊急通報の受信である。パーソナライゼーションの例は、背面画面において好みのランドマークの写真を配置することである。プライバシーの例は、背面画面に表示される何れかの受信した着信メッセージから会社名又は個人名を削除することである。
バー形態のディスプレイ装置は、背面ディスプレイ画面の出力がソーシャルネットワークの画面(social network screen)を提供するものであってもよい。
事前にインストールされたウィジェットは、時計、ソーシャルアグリゲータ(Social aggregator)、通信ログ、「お気に入り」バケット、ニュース、天気、ヨタ社接続(Yota Connection)、バッテリー、お気に入り連絡先、緯度経度、及びプレーヤーを含む。
背面画面は以下を提供してもよい。
・コンテキスト関連性のテーマ(天気、場所、環境)
・ウィジェット、通知
・パーソナライゼーション
・ポストカード
・オペレータプッシュ(Operator Push)(祝辞(Congratulations)、カスタマーインフォメーション)
装置の背面ディスプレイは、ニュースサービスによって提供されるニュースを表示してもよい。装置の背面ディスプレイは、ソーシャルメッセージングサービス(social messaging service)によって提供されるソーシャルメッセージ(social messages)を表示してもよい。装置の背面ディスプレイは、ソーシャルアグリゲータの出力又はソーシャルネットワークの出力を知らせる出力を表示してもよい。ソーシャルアグリゲータの出力又はソーシャルネットワークの出力は、フェイスブック(Facebook)(登録商標)のページであってもよい。装置の背面ディスプレイは、グーグル(Google)(登録商標)の検索ページを表示してもよい。装置の背面ディスプレイは、携帯電話の信号強度の指標を表示してもよい。装置の背面ディスプレイは、バッテリーの充電状態の指標を表示してもよい。装置の背面ディスプレイは、カレンダー情報を表示してもよい。
装置の背面ディスプレイは、装置が省電力通知モードで動作する場合、装置の唯一の動作可能なディスプレイとしてもよい。装置が省電力通知モードで動作する場合、装置の背面ディスプレイは、ニュースサービスによって提供されたニュース記事の着信に応答して更新されてもよい。装置が省電力通知モードで動作する場合、装置の背面ディスプレイは、ソーシャルメッセージングサービスによって提供されたソーシャルメッセージの着信に応答して更新されてもよい。装置は、装置が省電力通知モードで動作する場合、装置の背面ディスプレイが、例えば、ニュース、ソーシャルメッセージ、緊急通知、金融ニュース、地震、津波又は天気のうちの一つ以上のカテゴリについての更新コンテンツを表示するようにプログラムされてもよい。かかるカテゴリは、ユーザ又はネットワークサービスのプロバイダなどによって、事前に選択されてもよい。
[装置の別の態様]
装置は、持ち運び可能であってもよい。装置は、携帯電話、ポータブルデジタルアシスタント(portable digital assistant)、ラップトップ、デジタルオーディオプレーヤー又はタブレットコンピュータであってもよい。知られているデジタルオーディオプレーヤーには、iPod(登録商標)とMP3プレーヤーが含まれる。知られているタブレットコンピュータには、iPad(登録商標)を含む。装置は、仮想キーボードを含んでもよい。装置は、タッチスクリーンを有していてもよい。装置は、それぞれがタッチスクリーンである二つの画面を有してもよい。双安定性画面は、タッチスクリーンであってもよい。双安定性画面でない画面がタッチスクリーンであってもよい。
装置は、第2の双安定性画面を含んでもよい。装置は、タッチスクリーンである第2の双安定性画面を含んでもよい。装置は、タッチスクリーンではない第2の双安定性画面を含んでもよい。
双安定性画面は、それが配置されている装置の主面の面積の50%以上を占めてもよい。双安定性画面は、それが配置されている装置の主面の面積の60%以上を占めてもよい。双安定性画面は、それが配置されている装置の主面の面積の70%以上を占めてもよい。双安定性画面は、それが配置されている装置の主面の面積の80%以上を占めてもよい。双安定性画面は、それが配置されている装置の主面の面積の90%以上を占めてもよい。双安定性画面は、それが配置されている装置の主面の面積の95%以上を占めてもよい。
双安定性画面以外の画面は、それが配置されている装置の主面の面積の50%以上を占めてもよい。双安定性画面以外の画面は、それが配置されている装置の主面の面積の60%以上を占めてもよい。双安定性画面以外の画面は、それが配置されている装置の主面の面積の70%以上を占めてもよい。双安定性画面以外の画面は、それが配置されている装置の主面の面積の80%以上を占めてもよい。双安定性画面以外の画面は、それが配置されている装置の主面の面積の90%以上を占めてもよい。双安定性画面以外の画面は、それが配置されている装置の主面の面積の95%以上を占めてもよい。
第2の双安定性画面は、それが配置されている装置の主面の面積の50%以上を占めてもよい。第2の双安定性画面は、それが配置されている装置の主面の面積の60%以上を占めてもよい。第2の双安定性画面は、それを配置している装置の主面の面積の70%以上を占めてもよい。第2の双安定性画面は、それが配置されている装置の主面の面積の80%以上を占めてもよい。第2の双安定性画面は、それが配置されている装置の主面の面積の90%以上を占めてもよい。第2の双安定性画面は、それが配置されている装置の主面の面積の95%以上を占めてもよい。
装置は、二つの主面の間に設けられた一つのバックライトモジュールを備えてもよい。バックライトモジュールは、一つの主面の一つのディスプレイを照明してもよい。バックライトモジュールは、他方のディスプレイとは対向するように装置の異なる主面に各々設けられた二つのディスプレイを照明してもよい。
装置は、二つのバックライトモジュールを備えてもよく、各バックライトモジュールは、装置の主面に設けられた一つのディスプレイを照明してもよい。各バックライトモジュールは、装置の各主面の各ディスプレイを照明してもよい。二つのバックライトモジュールは、装置の二つのディスプレイの間に設けられてもよく、各ディスプレイは、他方のディスプレイと対向するように装置の異なる主面に設けられる。
装置は、平坦な(すなわち湾曲していない)主正面及び主背面を有してもよい。装置は、一方の主面が平坦(すなわち湾曲していない)であるのに対し、他方の主面が湾曲するものであってもよい。
[湾曲したバー形態のディスプレイ装置(例えば、電話)]
バー形態のディスプレイ装置(例えば、電話)は、雑然とした空間で迅速に製品を識別するために重要なユニーク(unique)で有機的な形状(organic shape)を有してもよい。図6及び図7に実施例を示す。バー形態のディスプレイ装置は、へこんだ正面と張り出した背面を有してもよい。各面の湾曲の大きさは、同一でもよいし、類似でもよい。へこんだ正面は、ユーザが手首を回しても、指の経路(path)に適合しうる。したがって、使用するのに無理がないのである。また、分布振動モードのラウドスピーカー(DML)としても湾曲した表面を有することが好ましい。仮に、スピーカー振動子を有する正面ディスプレイが平坦面の場合、その平坦面を卓上に向けて配置すると不快な音が生じてしまうからである。湾曲した表面であれば、このようなことが起きるのを防ぐことができる。正面及び背面の湾曲は、円柱状であることが好ましいが、球面又は非球面とすることもできる。張り出した背面は、双安定性ディスプレイを有することができる。通常の載置の位置は正面が下側となるので、バー形態のディスプレイ装置が載置の位置にある場合、通常は、双安定性ディスプレイを有する背面画面が表示するものとなる。この載置の位置は、構造的に安定するものでもある。バー形態のディスプレイ装置が背面を下にして置かれた場合(すなわち、張り出した面が下)、バー形態のディスプレイ装置は回ってしまい、不安定である。そのため、ユーザは、バー形態のディスプレイ装置の正面(すなわち、へこんだ面)を下にして、双安定性画面が見えるように置くだろう。
バー形態のディスプレイ装置がポケット内にある場合、正面(へこんだ面)を内向きにすることができ、脚の湾曲によく沿うものとなる。これは、アンテナ受信のために、(正面が上向きになるのに対して)より好ましい構成である。
湾曲した形状は、製造時にガラスをラミネートさせて形成してもよい。
[バー形態のディスプレイ装置(例えば、電話)のDMLスピーカー]
大きく、目立ったスピーカーの音孔を有する大きなスピーカーを設けない限り、良い品質のオーディオ性能を得るのは難しい。一例として、バー形態のディスプレイ装置(例えば電話)の画面を振動させるために、NXT plc社の分布振動モードのラウドスピーカー(DML)の技術を使用する。これは画面表面全体がスピーカーとして作用する。スピーカーの音孔は完全になくすことができる。振動スクリーンを作製するために、ガラスの下に設けられる二つの小さなドライバ/振動子を用いることができる。以前は、DMLは、携帯電話又はバー形態のディスプレイ装置において画面表面を駆動するようには使用されていなかった。DML振動子の新しい用途として、ドライバによる触覚フィードバック(Haptic feedback)が提供されうる。
オーディオ装置の特性が以下によって特徴付けられる。
オンボードオーディオ:128ボイスポリフォニー(128-Voice Polyphony)、
キューコンサートプラス(QconcertPlus)、ドルビー5.1サラウンド、
エコー及びノイズキャンセル。
追加のANC(オーディエンス)。
2マイクロフォン。
NXT社のディスプレイの表面音(スピーカーなし)
深いステレオ表面音
非従来型スピーカー
適応型ノイズキャンセル
ケース及び材料は、以下によって特徴付けられる。
ケース:一つのブロック
材料:プラスチック又はテキシン(Texin)(登録商標)
また、電話が閉状態の場合には隠れる主ディスプレイに加えて、二つの双安定性ディスプレイを含む折り畳み式の電話(例えば、クラムシェル)が提供されてもよい。双安定性ディスプレイ装置は、装置が閉状態の場合、電話の各主面にある。装置が閉状態であっても、受信したメッセージが両方の双安定性画面に表示されることが保証され、したがって、電話が閉状態であっても、装置がテーブル表面などに置かれた際にどちらの主面が上向きになるかにかかわらず、受信メッセージはユーザから視認できるのである。
上記で説明した態様は、本発明の原理について例示的な適用にすぎないことを理解すべきである。本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、数々の変更及び代替の態様を考え出すことができる。本発明は、図面に示され、上記に特性が完全に記載されており、現時点で最も実用的で好ましいと考えられる本発明の実施例について詳述されているが、当業者にとって、本明細書に記載した本発明の原理及び概念から逸脱することなく、数々の変更がなしうることは明らかである。
[コンセプト(CONCEPTS)]
この開示には、複数のコンセプト(コンセプト「A〜B」と記載される)がある。以下は、これらのコンセプトを定義するのに役立つだろう。
[A バー形態のディスプレイ装置]
主正面と主背面を備えるバー形態のディスプレイ装置を提供する。主正面には、第1のディスプレイ画面が配置され、主背面には、第1のディスプレイ画面とは異なる第2のディスプレイ画面が配置される。
第1のディスプレイは、正面ディスプレイ画面と称することもある。第2のディスプレイは、背面ディスプレイ画面と称することもある。上記は、追加構成として、下記の何れか一つ又は組み合わせたものを含んでもよい。
・第2のディスプレイ画面は、エレクトロウェッティング技術を使用する。
・第2のディスプレイ画面は、双安定性ディスプレイ画面である。
・バー形態のディスプレイ装置は、スレート型の装置である。
・バー形態のディスプレイ装置は、バー型又はキャンディバー型の装置である。
・バー形態のディスプレイ装置は、スラブ型である。
・バー形態のディスプレイ装置は、オフ状態で画像を表示する。
・バー形態のディスプレイ装置は、省電力通知モードで画像を表示する。
・バー形態のディスプレイ装置は、オフ状態又は省電力通知モードで双安定性ディスプレイに画像を表示する。
・バー形態のディスプレイ装置の第1のディスプレイ画面は、液晶ディスプレイ画面である。
・バー形態のディスプレイ装置の第1のディスプレイ画面は、アクティブマトリックス型有機発光ダイオードのディスプレイ画面である。
・装置外観は、コンテキスト関連性を有する。
・コンテキスト関連性を有する装置外観は、場所に基づく広告を含む。
・コンテキスト関連性を有する装置外観は、場所に基づく検索結果を含む。
・装置の見た目は、双安定性画面に表示される内容を変更することによって変更可能である。
・装置のスキンは、変更可能である。
・装置のスキンは、壁紙、写真、動画、ユーザがカスタマイズしたコンテンツのうちの一つ以上を用いる。
・装置の見た目は、異なる携帯電話ケースの外観を与えるように、双安定性画面に表示される内容を変更することによって変更可能である。
・装置の背面パネルには、双安定性アクティブマトリックス型で高解像度のディスプレイが提供される。
・背面パネルについて、ユーザは、他のものと自己の電話を区別するために、パターン、画像、アプリケーションのインタフェースを表示することができる。
・装置で実行する任意のアプリケーション又はサービスは、背面画面に通知を表示することができる。
・通知時間は、双安定性ディスプレイを使用しているため、制限されない。
・電話自体がオフになっても、情報は背面画面に残る。
・オフ状態において、背面の双安定性ディスプレイは内容を表示し続け、それらは外部照明を用いて視認可能である。
・背面は、電子インクの双安定性ディスプレイを有する。
・正面は、AMOLEDディスプレイを有し、背面は、電子インクの双安定性ディスプレイを有する。
・オン状態では、正面は、後方から照明され、画像又は他のコンテンツを表示することができ、オン状態では、背面の双安定性ディスプレイも画像又は他のコンテンツを表示することができる。
・正面ディスプレイは、タッチスクリーンである。
・背面画面は、ガラスの下に設けられた電子ペーパーディスプレイである。
・背面画面は、グレースケールのパネルである。
・背面画面は、干渉変調技術を用いたパネルである。
・背面は、ケースの一部として知覚される。
・背面は、低消費電力である。
・背面画面の解像度は、正面ディスプレイの解像度に類似である。
・背面画面は、約4インチの画面サイズに対し、300mAhの電気量を使用して、少なくとも1000回程度の全画面の更新を提供する。
・背面画面の更新頻度は、毎分2回程度である。
・背面画面は、双安定性状態の場合、電力を消費しないか、又は電力を必要としない。
・背面画面の出力として、インタラクション、コントロール、ユースケース、パーソナライゼーション、ウィジェット、プライバシーのうちの何れか一つ以上が提供される。
・背面画面の出力として、ソーシャルアグリゲータの出力が提供される。
・背面画面の出力として、緯度経度(例えば、装置の緯度経度)が提供される。
・背面画面の出力として、場所(例えば、装置の場所)が提供される。
・背面画面の出力として、通知が提供される。
・背面画面の出力として、オペレータプッシュの出力が提供される。
・背面画面の出力として、ニュースサービスによって提供されるニュースが提供される。
・背面画面の出力として、ソーシャルメッセージングサービスによって提供されるソーシャルメッセージが提供される。
・背面画面の出力として、携帯電話の信号強度の指標が提供される。
・背面画面の出力として、バッテリーの充電状態の指標が提供される。
・背面画面の出力として、カレンダー情報が提供される。
・装置の背面ディスプレイは、装置が省電力通知モードで動作する場合、装置の唯一の動作可能なディスプレイとなる。
・装置が省電力通知モードで動作する場合、装置の背面ディスプレイは、一つ以上のカテゴリの更新コンテンツを表示する。かかるカテゴリは、ニュース、ソーシャルメッセージ、緊急通知、金融ニュース、地震、津波又は天気のうちの一つ以上を含む。
・装置が省電力通知モードで動作する場合、装置の背面ディスプレイは、一つ以上のカテゴリの更新コンテンツを表示する。かかるカテゴリは、事前に選択される。
・装置が省電力通知モードで動作する場合、装置の背面ディスプレイは、一つ以上のカテゴリの更新コンテンツを表示する。かかるカテゴリは、ユーザによって事前に選択される。
・装置が省電力通知モードで動作する場合、装置の背面ディスプレイは、一つ以上のカテゴリの更新コンテンツを表示する。かかるカテゴリは、ネットワークサービスのプロバイダによって事前に選択される。
・バー形態のディスプレイ装置において、装置で実行するアプリケーション又はサービスの一つは、第1の画面に通知を表示することできる。
・バー形態のディスプレイ装置において、装置で実行する何れのアプリケーション又はサービスも、第1の画面に通知を表示することできる。
・バー形態のディスプレイ装置において、メッセージが第1の画面及び第2の画面に提供される。
・バー形態のディスプレイ装置において、第2のディスプレイ画面の出力として、ソーシャルネットワークの画面が提供される。
・バー形態のディスプレイ装置において、第2のディスプレイ画面の出力として、ソーシャルアグリゲータの出力又はソーシャルネットワークの出力が提供される。
・バー形態のディスプレイ装置において、ソーシャルアグリゲータの出力又はソーシャルネットワークの出力は、フェイスブック(登録商標)のページである。
・バー形態のディスプレイ装置において、第2のディスプレイ画面の出力として、グーグル(登録商標)の検索ページが提供される。
・装置は、持ち運び可能である。
・装置は、携帯電話、ポータブルデジタルアシスタント、ラップトップ、又はタブレットコンピュータである。
・装置は、仮想キーボードを含む。
・装置は、タッチスクリーンを有する。
・装置は、それぞれがタッチスクリーンである二つの画面を有する。
・双安定性画面は、タッチスクリーンである。
・双安定性画面は、タッチスクリーンでない。
・双安定性画面でない画面は、タッチスクリーンである。
・装置は、第2の双安定性画面を含む。
・装置は、タッチスクリーンである第2の双安定性画面を含む。
・装置は、タッチスクリーンではない第2の双安定性画面を含む。
・双安定性画面は、それが配置されている装置の主面の面積の70%以上を占める。
・双安定性画面は、それが配置されている装置の主面の面積の90%以上を占める。
・双安定性画面は、それが配置されている装置の主面の面積の95%以上を占める。
・双安定性画面以外の画面は、それが配置されている装置の主面の面積の70%以上を占める。
・双安定性画面以外の画面は、それが配置されている装置の主面の面積の90%以上を占める。
・双安定性画面以外の画面は、それが配置されている装置の主面の面積の95%以上を占める。
・第2の双安定性画面は、それが配置されている装置の主面の面積の70%以上を占める。
・第2の双安定性画面は、それが配置されている装置の主面の面積の90%以上を占める。
・第2の双安定性画面は、それが配置されている装置の主面の面積の95%以上を占める。
・装置は、その二つの主面の間に設けられた一つのバックライトモジュールを備える。
・一つのバックライトモジュールは、一つの主面の一つのディスプレイを照明する。
・一つのバックライトモジュールは、他方のディスプレイと対向するように装置の異なる主面に設けられたそれぞれの二つのディスプレイを照明する。
・装置は、二つのバックライトモジュールを備え、それぞれが装置の主面に設けられたディスプレイを照明する。
・二つのバックライトモジュールは、装置の二つのディスプレイの間に設けられ、各ディスプレイは、他のディスプレイと対向するように異なる装置の主面に設けられる。
[B バー形態のディスプレイ装置に低消費電力で通知メッセージを提供する方法]
低消費電力で動作するバー形態のディスプレイ装置に通知メッセージを提供する方法において、バー形態のディスプレイ装置は、主正面と主背面を備え、主正面には、第1のディスプレイ画面が配置され、主背面には、第1のディスプレイ画面とは異なる第2のディスプレイ画面が配置され、第2のディスプレイ画面は、双安定性ディスプレイ画面であって、本方法は、以下のステップを含む。
(i)第1のディスプレイ画面がオフであって、装置が通知メッセージを受信するように動作可能である省電力通知モードにおいて、装置を動作させるソフトウェアを装置で実行する。
(ii)装置のソフトウェアは、通知メッセージを受信する。
(iii)双安定性ディスプレイ画面に通知メッセージを表示する。
第1のディスプレイ画面は、正面ディスプレイ画面と称することもある。第2のディスプレイ画面は、背面ディスプレイ画面と称することもある。上記は、追加構成として、下記の何れか一つ又は組み合わせたものを含んでもよい。
・ソフトウェアは、通知メッセージが新しい通知メッセージであるか判定し、双安定性ディスプレイ画面は、通知メッセージが新しい通知メッセージである場合にのみ更新される。
・通知メッセージは、通知メッセージプロバイダからのものである。
・装置のソフトウェアは、通知メッセージプロバイダからの通知メッセージを受信する。
・通知メッセージを少ない更新頻度で双安定性ディスプレイ画面に表示する。
・通知メッセージは、画像を含む。
・通知メッセージは、テキストを含む。
・装置で実行されるアプリケーション又はサービスの一つは、背面画面に通知メッセージを表示することができる。
・装置で実行される何れのアプリケーション又はサービスも、背面画面に通知メッセージを表示することができる。
・通知メッセージの表示時間は、双安定性ディスプレイを使用しているので、制限されない。
・通知メッセージは、電話自体をオフにしても背面画面に残る。
・背面は、電子インクの双安定性ディスプレイを有する。
・背面画面は、ガラスの下に設けられる電子ペーパーディスプレイである。
・背面画面には、干渉変調ディスプレイ技術を使用する。
・背面画面の解像度は、正面ディスプレイの解像度に類似である。
・背面画面は、約4インチの画面サイズに対し、300mAhの電気量を使用して、少なくとも1000回程度の全画面の更新を提供する。
・背面画面の更新頻度は、毎分2回程度である。
・通知メッセージは、一つ以上のカテゴリのものであり、かかるカテゴリは、ニュース、ソーシャルメッセージ、緊急通知、金融ニュース、地震、津波又は天気のうちの一つ以上を含む。
・通知メッセージは、ソーシャルネットワークの画面に提供されるソーシャルネットワークのメッセージである。
・通知メッセージは、フェイスブック(登録商標)のページに提供されるソーシャルネットワークのメッセージである。
・通知メッセージは、ソーシャルメッセージングサービスによって提供されるソーシャルメッセージである。
・通知メッセージは、ソーシャルネットワーキングサービスによって提供されるソーシャルメッセージである。
・通知メッセージは、一つ以上のカテゴリのものであり、かかるカテゴリは事前に選択される。
・通知メッセージは、一つ以上のカテゴリのものであり、かかるカテゴリはユーザによって事前に選択される。
・通知メッセージは、一つ以上のカテゴリのものであり、かかるカテゴリはネットワークサービスプロバイダによって事前に選択される。
・通知メッセージは、ブログサイトからのテキストメッセージである。
・通知メッセージは、プライバシーが制御されたものである。
・画面の最大更新頻度は、ソフトウェアにおいてユーザが設定可能なパラメータである。
・装置は、持ち運び可能である。
・装置は、携帯電話、ポータブルデジタルアシスタント、ラップトップ、デジタルオーディオプレーヤー(例えば、iPod(登録商標))、又はタブレットコンピュータ(例
えば、iPad(登録商標))である。
・装置は、仮想キーボードを含む。
・装置は、タッチスクリーンを有する。
・装置は、タッチスクリーンを有する。
・双安定性ディスプレイ画面のスキンを変更するステップを含む。
・双安定性ディスプレイ画面のスキンを変更するステップは、壁紙、写真、動画、又はユーザがカスタマイズしたコンテンツのうちの一つ以上を含むスキンを提供する。
・コンテキスト関連性を有するコンテンツを双安定性ディスプレイ画面に提供するステップを含む。
・コンテキスト関連性のコンテンツを双安定性ディスプレイ画面に提供するステップは、場所に基づく広告を提供することを含む。
・コンテキスト関連性のコンテンツを双安定性ディスプレイ画面に提供するステップは、場所に基づく検索結果を提供することを含む。

Claims (77)

  1. 主正面と主背面を備え、前記主正面には第1のディスプレイ画面が配置され、前記主背面には前記第1のディスプレイ画面とは異なる第2のディスプレイ画面が配置されることを特徴とするバー形態のディスプレイ装置。
  2. 前記第2のディスプレイ画面に、エレクトロウェッティング技術を用いることを特徴とする請求項1に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  3. 前記第2のディスプレイ画面に、グレースケールのパネルを用いることを特徴とする請求項1に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  4. 前記第2のディスプレイ画面に、双安定性ディスプレイ画面を用いることを特徴とする請求項1に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  5. 装置外観は、前記双安定性ディスプレイ画面に表示される内容を変更することによって、変更可能であることを特徴とする請求項4に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  6. 前記双安定性ディスプレイ画面は、双安定性アクティブマトリクス型で高解像度のディスプレイ画面であることを特徴とする請求項4又は5に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  7. 前記双安定性ディスプレイ画面は、電子インクの双安定性ディスプレイ画面であることを特徴とする請求項4乃至6の何れか1項に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  8. 前記第2のディスプレイ画面は、ガラスの下に設けられた電子ペーパーディスプレイであることを特徴とする請求項4乃至6の何れか1項に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  9. 前記第2のディスプレイ画面に、干渉変調技術を用いることを特徴とする請求項4乃至6の何れか1項に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  10. 前記装置外観は、コンテキスト関連性を有することを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  11. 前記コンテキスト関連性を有する装置外観は、場所に基づく広告を含むことを特徴とする請求項10に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  12. 前記コンテキスト関連性を有する装置外観は、場所に基づく検索結果を含むこと特徴とする請求項10又は11に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  13. 前記装置外観は、異なる電話ケースの外観が与えられるように変更可能であることを特徴とする請求項1乃至12の何れか1項に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  14. 前記装置のスキンは、変更可能であることを特徴とする請求項1乃至13の何れか1項に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  15. 前記装置のスキンは、壁紙、写真、動画、又はユーザがカスタマイズしたコンテンツのうちの一つ以上であることを特徴とする請求項14に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  16. 前記背面は、装置ケースの一部のように見えることを特徴とする請求項1乃至15の何れか1項に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  17. 前記第2のディスプレイ画面は、低消費電力であることを特徴とする請求項1乃至16の何れか1項に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  18. 前記第1のディスプレイ画面と前記第2のディスプレイ画面は、類似の解像度を有することを特徴とする請求項1乃至17の何れか1項に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  19. 前記第2のディスプレイ画面は、約4インチの画面サイズに対して、300mAhの電気量を使用して、少なくとも約1000回の全画面の更新を提供することを特徴とする請求項1乃至18の何れか1項に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  20. 前記第2のディスプレイ画面は、毎分2回程度の頻度で更新を実施可能であることを特徴とする請求項1乃至19の何れか1項に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  21. 前記第2の画面は、双安定性状態の場合、電力を消費しないか、又は電力を必要としないことを特徴とする請求項4乃至9の何れか1項に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  22. 前記装置は、オフ状態又は省電力通知モードで、画像を表示することを特徴とする請求項1乃至21の何れか1項に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  23. 前記装置で実行するアプリケーション又はサービスの一つは、前記第2の画面に、通知を表示可能であることを特徴とする請求項1乃至22の何れか1項に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  24. 前記装置で実行する何れのアプリケーション又はサービスも、前記第2の画面に、通知を表示可能であることを特徴とする請求項1乃至23の何れか1項に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  25. 通知が表示される時間は、制限されないことを特徴とする請求項22乃至24の何れか1項に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  26. 前記装置で実行するアプリケーション又はサービスの一つは、前記第1の画面に、通知を表示可能であること特徴とする請求項1乃至25の何れか1項に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  27. 前記装置で実行する何れのアプリケーション又はサービスも、前記第1の画面に、通知を表示可能であることを特徴とする請求項1乃至26の何れか1項に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  28. メッセージが前記第1の画面及び前記第2の画面に提供されることを特徴とする請求項1乃至27の何れか1項に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  29. 前記第2のディスプレイ画面の出力として、インタラクション、コントロール、ユースケース、パーソナライゼーション、ウィジェット、プライバシーのうちの一つ以上が提供されることを特徴とする請求項1乃至28の何れか1項に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  30. 前記第2のディスプレイ画面の出力として、ソーシャルネットワークの画面が提供されることを特徴とする請求項1乃至29の何れか1項に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  31. 前記第2のディスプレイへ画面の出力として、ソーシャルアグリゲータの出力又はソーシャルネットワークの出力が提供されることを特徴とする請求項1乃至30の何れか1項に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  32. 前記ソーシャルアグリゲータの出力又はソーシャルネットワークの出力は、フェイスブック(登録商標)のページであることを特徴とする請求項30又は31に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  33. 前記第2のディスプレイ画面の出力として、グーグル(登録商標)の検索ページが提供されることを特徴とする請求項1乃至32の何れか1項に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  34. 前記第2のディスプレイ画面の出力として、装置の場所が提供されることを特徴とする請求項1乃至33の何れか1項に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  35. 前記第2のディスプレイ画面の出力として、通知が提供されることを特徴とする請求項1乃至34の何れか1項に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  36. 前記第2のディスプレイ画面の出力として、オペレータプッシュの出力が提供されることを特徴とする請求項1乃至35の何れか1項に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  37. 前記第2のディスプレイ画面の出力として、ニュースサービスによって提供されるニュースが提供されることを特徴とする請求項1乃至36の何れか1項に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  38. 前記第2のディスプレイ画面の出力として、ソーシャルメッセージングサービスによって提供されるソーシャルメッセージが提供されることを特徴とする請求項1乃至37の何れか1項に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  39. 前記第2のディスプレイ画面の出力として、ソーシャルネットワーキングサービスによって提供されるソーシャルメッセージが提供されることを特徴とする請求項1乃至38の何れか1項に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  40. 前記第2のディスプレイ画面の出力として、カレンダー情報が提供されることを特徴とする請求項1乃至39の何れか1項に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  41. 前記第2のディスプレイ画面は、前記装置が省電力通知モードで動作する場合、前記装置の唯一の動作可能なディスプレイ画面となることを特徴とする請求項1乃至40の何れか1項に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  42. 前記第2のディスプレイ画面は、前記装置が省電力通知モードで動作する場合、一つ以上のカテゴリの更新コンテンツを表示することを特徴とする請求項1乃至41の何れか1項に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  43. 前記カテゴリは、ニュース、ソーシャルメッセージ、緊急通知、金融ニュース、地震、津波又は天気のうちの一つ以上を含むことを特徴とする請求項42に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  44. 前記カテゴリは、事前に選択されることを特徴とする請求項42又は43に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  45. 前記カテゴリは、ユーザによって事前に選択されることを特徴とする請求項44に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  46. 前記カテゴリは、ネットワークサービスプロバイダによって事前に選択されることを特徴とする請求項44に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  47. 前記装置は、スレート型の装置であることを特徴とする請求項1乃至46の何れか1項に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  48. 前記装置は、バー又はキャンディバーの装置であることを特徴とする請求項1乃至46の何れか1項に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  49. 前記装置は、スラブ型の形態であることを特徴とする請求項1乃至46の何れか1項に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  50. 前記第1のディスプレイ画面は、液晶ディスプレイ画面であることを特徴とする請求項1乃至49の何れか1項に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  51. 前記第1のディスプレイ画面は、アクティブマトリクス型有機発光ダイオードディスプレイ画面であることを特徴とする請求項1乃至49の何れか1項に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  52. オン状態において、前記正面は、後方から照明され、画像又は他のコンテンツを表示可能であり、オン状態において、前記背面の双安定性ディスプレイは、画像又は他のコンテンツを表示可能であることを特徴とする請求項4乃至9の何れか1項に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  53. 前記装置は、タッチスクリーンを備えることを特徴とすることを特徴とする請求項1乃至52の何れか1項に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  54. 前記第1のディスプレイ画面がタッチスクリーンであることを特徴とする請求項53に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  55. 前記第2のディスプレイ画面は、双安定性ディスプレイのタッチスクリーンであることを特徴とする請求項4乃至9の何れか1項に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  56. 前記第2のディスプレイ画面は、双安定性ディスプレイ画面であり、前記装置は、第2の双安定性画面を含むことを特徴とする請求項4乃至9の何れか1項に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  57. 前記第2のディスプレイ画面は、双安定性ディスプレイ画面であり、前記双安定性画面は、それが配置されている前記装置の主面の面積の70%以上を占めることを特徴とする請求項4乃至9の何れか1項に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  58. 前記双安定性画面は、それが配置されている前記装置の主面の面積の90%以上を占めることを特徴とする請求項57に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  59. 前記双安定性画面は、それが配置されている前記装置の主面の面積の95%以上を占めることを特徴とする請求項57に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  60. 前記第1の画面は、それが配置されている前記装置の主面の面積の70%以上を占めることを特徴とする請求項57乃至59の何れか1項に記載のバー形態のディスプレイ装置
  61. 前記第1の画面は、それが配置されている前記装置の主面の面積の90%以上を占めることを特徴とする請求項57乃至59の何れか1項に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  62. 前記第1の画面は、それが配置されている前記装置の主面の面積の95%以上を占めることを特徴とする請求項57乃至59の何れか1項に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  63. 前記装置は、持ち運び可能であることを特徴とする請求項1乃至62の何れか1項に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  64. 前記装置は、携帯電話、ポータブルデジタルアシスタント、ラップトップ、デジタルオーディオプレーヤー(例えば、iPod(登録商標))、又はタブレットコンピュータ(例えば、iPad(登録商標))であることを特徴とする請求項1乃至63の何れか1項に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  65. 前記装置は、仮想キーボードを含むことを特徴とする請求項1乃至64の何れか1項に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  66. 前記装置は、へこんだ正面と張り出した背面とを含むことを特徴とする請求項1乃至65の何れか1項に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  67. 前記正面と前記背面の湾曲の大きさは、同一又は類似であることを特徴とする請求項66に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  68. 前記正面と前記背面の湾曲は、円柱状であることを特徴とする請求項66又は67に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  69. 前記正面と前記背面の湾曲は、球面であることを特徴とする請求項66又は67に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  70. 前記正面と前記背面の湾曲は、非球面であることを特徴とする請求項66乃至67の何れか1項に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  71. 前記装置がその正面を下にした載置位置にあると機構的に安定することを特徴とする請求項66乃至70の何れか1項に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  72. 前記装置のへこんだ正面の湾曲は、ユーザが手首を回した際に指の経路と適合することを特徴とする請求項66乃至71の何れか1項に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  73. 前記バー形態のディスプレイ装置が張り出した背面を下にして配置された場合、前記バー形態のディスプレイ装置は、回ることを特徴とする請求項66乃至72の何れか1項に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  74. ユーザの被服の足のポケットにおいて、前記バー形態のディスプレイ装置がそのへこんだ面を足側に向けて配置された場合、張り出した面を足側に向ける場合よりも、高いアンテナ受信性が得られることを特徴とする請求項66乃至73の何れか1項に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  75. 湾曲した正面が、分布振動モードのラウドスピーカー(DML)であることを特徴とする請求項66乃至74の何れか1項に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  76. 湾曲した背面が、分布振動モードのラウドスピーカー(DML)であることを特徴とする請求項66乃至75の何れか1項に記載のバー形態のディスプレイ装置。
  77. 湾曲した形状はガラスを積層して製造されたものであることを特徴とする請求項66乃至76の何れか1項に記載のバー形態のディスプレイ装置。
JP2016040118A 2010-09-28 2016-03-02 ディスプレイ画面を有する装置 Pending JP2016149774A (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1016288.1A GB201016288D0 (en) 2010-09-28 2010-09-28 Dual screen phone
GB1016288.1 2010-09-28
GBGB1017776.4A GB201017776D0 (en) 2010-10-20 2010-10-20 Yota 201010
GB1017776.4 2010-10-20
GBGB1020999.7A GB201020999D0 (en) 2010-12-10 2010-12-10 Yota UI 1
GB1020999.7 2010-12-10
GB1112458.3 2011-07-20
GBGB1112458.3A GB201112458D0 (en) 2010-09-28 2011-07-20 device with display screen

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013531524A Division JP2013545334A (ja) 2010-09-28 2011-09-13 ディスプレイ画面を有する装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016149774A true JP2016149774A (ja) 2016-08-18

Family

ID=44586874

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013531524A Pending JP2013545334A (ja) 2010-09-28 2011-09-13 ディスプレイ画面を有する装置
JP2013531525A Pending JP2014500639A (ja) 2010-09-28 2011-09-13 通知方法
JP2013004919U Expired - Fee Related JP3189115U (ja) 2010-09-28 2013-08-26 ディスプレイ画面を有する装置
JP2016040121A Pending JP2016167062A (ja) 2010-09-28 2016-03-02 通知方法
JP2016040118A Pending JP2016149774A (ja) 2010-09-28 2016-03-02 ディスプレイ画面を有する装置

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013531524A Pending JP2013545334A (ja) 2010-09-28 2011-09-13 ディスプレイ画面を有する装置
JP2013531525A Pending JP2014500639A (ja) 2010-09-28 2011-09-13 通知方法
JP2013004919U Expired - Fee Related JP3189115U (ja) 2010-09-28 2013-08-26 ディスプレイ画面を有する装置
JP2016040121A Pending JP2016167062A (ja) 2010-09-28 2016-03-02 通知方法

Country Status (12)

Country Link
US (4) US20130335298A1 (ja)
EP (2) EP2643964A2 (ja)
JP (5) JP2013545334A (ja)
KR (5) KR20130047747A (ja)
CN (2) CN102859979B (ja)
BR (1) BR112013007595A2 (ja)
CA (1) CA2812920C (ja)
DE (4) DE112011103263B4 (ja)
GB (2) GB201112458D0 (ja)
HK (1) HK1180497A1 (ja)
RU (3) RU2642854C2 (ja)
WO (2) WO2012044201A2 (ja)

Families Citing this family (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8926065B2 (en) 2009-08-14 2015-01-06 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet actuator devices and methods
GB201112458D0 (en) * 2010-09-28 2011-08-31 Yota Group Cyprus Ltd device with display screen
EP2719248A2 (en) 2011-06-10 2014-04-16 Yota Devices IPR Ltd Method of installing a driver to emulate a network card
US9075568B1 (en) * 2012-03-21 2015-07-07 Amazon Technologies, Inc. Dynamic device skins
CN104737088A (zh) 2012-03-28 2015-06-24 尤塔设备Ipr有限公司 包括显示器和硬件功率按钮的显示设备
US10314492B2 (en) 2013-05-23 2019-06-11 Medibotics Llc Wearable spectroscopic sensor to measure food consumption based on interaction between light and the human body
US9582035B2 (en) 2014-02-25 2017-02-28 Medibotics Llc Wearable computing devices and methods for the wrist and/or forearm
US20130342556A1 (en) * 2012-06-21 2013-12-26 Nokia Corporation Controlling an appearance of an apparatus
US9063564B2 (en) 2012-10-30 2015-06-23 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for action indication selection
US9158372B2 (en) 2012-10-30 2015-10-13 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for user interaction data storage
US9152211B2 (en) 2012-10-30 2015-10-06 Google Technology Holdings LLC Electronic device with enhanced notifications
US9182903B2 (en) 2012-10-30 2015-11-10 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for keyword graphic selection
CN104969527A (zh) * 2012-12-07 2015-10-07 优特设备有限公司 向设备驱动器发布通知数据
US20140181741A1 (en) * 2012-12-24 2014-06-26 Microsoft Corporation Discreetly displaying contextually relevant information
TWI533656B (zh) * 2013-01-18 2016-05-11 達意科技股份有限公司 行動裝置
US9606635B2 (en) 2013-02-15 2017-03-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Interactive badge
US9232033B2 (en) 2013-02-20 2016-01-05 Anders Edvard Trell Attachable mobile phone keypad device
US20140233772A1 (en) * 2013-02-20 2014-08-21 Barnesandnoble.Com Llc Techniques for front and rear speaker audio control in a device
JP6266213B2 (ja) * 2013-02-26 2018-01-24 京セラ株式会社 携帯端末装置
KR102043150B1 (ko) * 2013-05-09 2019-11-11 엘지전자 주식회사 이동 단말기
US20150011262A1 (en) * 2013-07-05 2015-01-08 John Ashmore LUMBARD Mobile, Handheld Wireless Communication Device, Smartphone, With Improved Functionality
US10162449B2 (en) * 2013-07-17 2018-12-25 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and controlling method thereof
TWI688850B (zh) 2013-08-13 2020-03-21 飛利斯有限公司 具有電子顯示器之物品
WO2015031501A1 (en) 2013-08-27 2015-03-05 Polyera Corporation Attachable device having a flexible electronic component
WO2015031426A1 (en) 2013-08-27 2015-03-05 Polyera Corporation Flexible display and detection of flex state
WO2015038684A1 (en) 2013-09-10 2015-03-19 Polyera Corporation Attachable article with signaling, split display and messaging features
US9158135B1 (en) * 2013-09-25 2015-10-13 Amazon Technologies, Inc. Hinged ancillary displays
US9430180B2 (en) 2013-11-15 2016-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Display panel and electronic device
KR102613466B1 (ko) 2013-11-28 2023-12-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전자 기기 및 그 구동 방법
CN103701988A (zh) * 2013-12-17 2014-04-02 小米科技有限责任公司 消息提醒方法、装置和电子设备
US9622213B2 (en) 2013-12-17 2017-04-11 Xiaomi Inc. Message notification method and electronic device
WO2015100224A1 (en) 2013-12-24 2015-07-02 Polyera Corporation Flexible electronic display with user interface based on sensed movements
CN106030687B (zh) 2013-12-24 2020-08-14 飞利斯有限公司 动态可挠物品
JP6639400B2 (ja) 2013-12-24 2020-02-05 フレックステラ, インコーポレイテッドFlexterra, Inc. 取り付け可能な二次元可撓性電子デバイスのための支持構造
CN106030688B (zh) 2013-12-24 2020-01-24 飞利斯有限公司 可挠性电子物品
US20150187339A1 (en) * 2013-12-29 2015-07-02 Motorola Mobility Llc Previewing Notification Content
USD704673S1 (en) 2014-01-25 2014-05-13 Dinesh Agarwal Curved split-screen cellphone
US20150227245A1 (en) 2014-02-10 2015-08-13 Polyera Corporation Attachable Device with Flexible Electronic Display Orientation Detection
US10429888B2 (en) 2014-02-25 2019-10-01 Medibotics Llc Wearable computer display devices for the forearm, wrist, and/or hand
WO2015183567A1 (en) * 2014-05-28 2015-12-03 Polyera Corporation Low power display updates
WO2015184045A2 (en) 2014-05-28 2015-12-03 Polyera Corporation Device with flexible electronic components on multiple surfaces
JP6435657B2 (ja) * 2014-06-19 2018-12-12 株式会社リコー 電力制御システム、出力装置、電力制御方法、及びプログラム
KR200475593Y1 (ko) * 2014-07-08 2014-12-12 홍용표 이-페이퍼를 구비한 휴대 단말기
KR101659032B1 (ko) 2014-07-25 2016-09-23 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어방법
KR101703867B1 (ko) 2014-08-01 2017-02-07 엘지전자 주식회사 적어도 하나의 터치에 의해 컨트롤되는 이동 단말기 및 그 제어 방법
CN104506919B (zh) * 2014-12-26 2018-08-31 上海昭宁信息科技有限公司 显示内容与显示屏运动的同步方法及其系统
WO2016108782A1 (en) 2014-12-30 2016-07-07 Turkcell Teknoloji̇ Araştirma Ve Geliştirme Anoni̇m Şi̇rketi̇ Combined stackable multiple-display
WO2016138356A1 (en) 2015-02-26 2016-09-01 Polyera Corporation Attachable device having a flexible electronic component
CN106325367B (zh) 2015-06-25 2023-08-04 小米科技有限责任公司 移动设备
CN105100444A (zh) * 2015-06-29 2015-11-25 小米科技有限责任公司 信息展示方法及装置
US10574807B2 (en) * 2015-07-10 2020-02-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Hybrid secondary screen smart cover with e-ink
KR102423447B1 (ko) 2015-10-22 2022-07-21 삼성전자 주식회사 벤디드 디스플레이를 구비한 전자 장치 및 그 제어 방법
CN105786364A (zh) * 2016-03-01 2016-07-20 宁波萨瑞通讯有限公司 一种自动识别上下正反的数码产品及方法
CN109564456A (zh) * 2016-04-28 2019-04-02 尤塔设备Ipr有限公司 通知方法
CN206164608U (zh) 2016-05-10 2017-05-10 华为技术有限公司 一种终端外壳、终端外壳的面板及终端
CN106201183B (zh) * 2016-06-28 2019-10-29 努比亚技术有限公司 分屏显示装置、移动终端及方法
CN106484399A (zh) * 2016-09-22 2017-03-08 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 待机模式的切换方法、待机模式的切换装置和终端
JP6827288B2 (ja) * 2016-10-03 2021-02-10 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および電子機器
KR102660947B1 (ko) 2016-10-05 2024-04-25 삼성전자주식회사 양면 디스플레이를 갖는 전자 장치 및 어플리케이션 제어 방법
CN107967127A (zh) * 2016-10-14 2018-04-27 中兴通讯股份有限公司 一种信息显示方法及终端
CN106572215A (zh) * 2016-11-04 2017-04-19 捷开通讯(深圳)有限公司 移动终端及电池盖
EA201991213A1 (ru) * 2016-11-18 2019-10-31 Устройства, системы и способы, относящиеся к доставке сообщений на устройствах мобильной связи
US9788298B1 (en) * 2016-12-01 2017-10-10 Immersion Corporation Smart surfaces for visuo-haptics notifications
EP3565228A4 (en) * 2016-12-28 2020-08-12 Shenzhen Royole Technologies Co., Ltd. INFORMATION PROCESSING PROCESS AND APPARATUS
CN107145192B (zh) * 2017-04-27 2021-01-15 Oppo广东移动通信有限公司 电子装置
CN107105106B (zh) * 2017-06-09 2020-11-24 青岛海信移动通信技术股份有限公司 移动终端及其屏幕控制方法
CN107086027A (zh) * 2017-06-23 2017-08-22 青岛海信移动通信技术股份有限公司 文字显示方法及装置、移动终端及存储介质
CN107465808A (zh) * 2017-07-03 2017-12-12 珠海格力电器股份有限公司 一种自定义外壳的方法以及装置
CN107493360B (zh) * 2017-09-08 2020-07-28 维沃移动通信有限公司 一种显示模组及移动终端
US20190220846A1 (en) * 2018-01-16 2019-07-18 Ali Asad PIRZADA Digital wallet
CN108536379B (zh) * 2018-02-26 2020-08-07 北京珠穆朗玛移动通信有限公司 消息的提示方法、移动终端及装置
WO2019182600A1 (en) 2018-03-22 2019-09-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display control
TWI707253B (zh) * 2018-05-24 2020-10-11 仁寶電腦工業股份有限公司 具第二螢幕之電子裝置及其控制方法
CN108874357B (zh) * 2018-06-06 2021-09-03 维沃移动通信有限公司 一种提示方法及移动终端
CN108965512A (zh) * 2018-06-26 2018-12-07 维沃移动通信有限公司 一种移动终端
CN109189297A (zh) * 2018-07-31 2019-01-11 努比亚技术有限公司 终端模式控制方法、终端及计算机可读存储介质
DE102018120455A1 (de) * 2018-08-22 2020-02-27 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Automatische Kennzeichnung eines drahtlosen Mikrofons, eines Taschensenders oder eines Taschenempfängers
EP3819780A4 (en) * 2018-08-29 2021-07-28 Sony Group Corporation INFORMATION PROCESSING DEVICE AND INFORMATION PROCESSING METHOD
CN109521937B (zh) * 2018-11-22 2020-09-25 维沃移动通信有限公司 一种屏幕显示控制方法及移动终端
CN110381213B (zh) * 2019-07-24 2021-09-21 北京小米移动软件有限公司 屏幕显示方法、装置、移动终端和存储介质
US11416127B2 (en) * 2020-03-10 2022-08-16 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for interacting with user interface objects corresponding to applications
EP3905002A1 (en) * 2020-03-23 2021-11-03 F. Hoffmann-La Roche AG Poct instrument and poct system
RU2766415C1 (ru) * 2020-12-28 2022-03-15 Егор Сергеевич Шиян ТЕЛЕКОММУНИКАЦИОННОЕ УСТРОЙСТВО (Pultik)
CN113710037B (zh) * 2021-09-16 2022-10-18 维沃移动通信有限公司 盖板组件和电子设备
CN115277940A (zh) * 2022-07-13 2022-11-01 青岛海信移动通信技术股份有限公司 通知消息的提示方法及装置、计算机可读存储介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001285515A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Minolta Co Ltd 通信端末、通信システム及び通信データ構造
JP2002125019A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Casio Comput Co Ltd 携帯型電話機
JP2002529956A (ja) * 1998-11-02 2002-09-10 エリクソン インコーポレイテッド 自動アンテナ調整機能を備えた電話機組立体
JP2004064612A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 電子機器
JP2004104502A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Toshiba Corp 移動通信端末
JP2004192497A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Hitachi Ltd 筐体および携帯端末
JP2005338275A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Toppan Printing Co Ltd 直視型反射型表示装置
JP2005354501A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線端末

Family Cites Families (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5797098A (en) * 1995-07-19 1998-08-18 Pacific Communication Sciences, Inc. User interface for cellular telephone
US10728381B2 (en) * 1999-06-04 2020-07-28 Raman K. Rao Reconfigurable mobile device interfaces supporting authenticated high quality video, audio, TV and multimedia services
US6605826B2 (en) * 2000-08-18 2003-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and display device
KR100382938B1 (ko) * 2001-06-21 2003-05-09 엘지전자 주식회사 보조 표시창이 포함된 폴더형 휴대폰
US6993652B2 (en) * 2001-10-05 2006-01-31 General Instrument Corporation Method and system for providing client privacy when requesting content from a public server
US9164654B2 (en) * 2002-12-10 2015-10-20 Neonode Inc. User interface for mobile computer unit
US7493573B2 (en) * 2003-02-07 2009-02-17 Sun Microsystems, Inc. Scrolling vertical column mechanism for cellular telephone
US20080150885A1 (en) * 2003-08-08 2008-06-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Bi-Stable Display
CA2727763C (en) * 2003-12-01 2013-09-10 Research In Motion Limited Previewing a new event on a small screen device
EP1659765A4 (en) * 2004-01-21 2009-08-05 Vodafone Plc MOBILE COMMUNICATION TERMINAL BOX, MOBILE COMMUNICATION TERMINAL, SERVER DEVICE AND MOBILE COMMUNICATION SYSTEM
US7653371B2 (en) * 2004-09-27 2010-01-26 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Selectable capacitance circuit
US20060066596A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-30 Sampsell Jeffrey B System and method of transmitting video data
US20060103643A1 (en) * 2004-09-27 2006-05-18 Mithran Mathew Measuring and modeling power consumption in displays
US7920135B2 (en) * 2004-09-27 2011-04-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and system for driving a bi-stable display
US7355780B2 (en) * 2004-09-27 2008-04-08 Idc, Llc System and method of illuminating interferometric modulators using backlighting
US7750886B2 (en) * 2004-09-27 2010-07-06 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Methods and devices for lighting displays
US8402384B2 (en) * 2004-11-09 2013-03-19 Research In Motion Limited Dynamic bar oriented user interface
TW200636434A (en) * 2004-12-14 2006-10-16 Koninkl Philips Electronics Nv Modular display super stick
JP2006178345A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気機器
JP4119902B2 (ja) * 2005-03-09 2008-07-16 ソフトバンクモバイル株式会社 電子機器
US7430409B2 (en) * 2005-06-17 2008-09-30 Research In Motion Limited Method and apparatus for dynamic session placeholder for message collection user interface
US7743396B2 (en) * 2005-10-25 2010-06-22 Palm, Inc. Media streaming enhancements
US20070202917A1 (en) * 2006-02-27 2007-08-30 Andrew Phelps Display and speaker module
US8055444B2 (en) * 2006-04-04 2011-11-08 Yahoo! Inc. Content display and navigation interface
US7768605B2 (en) 2006-06-30 2010-08-03 Motorola, Inc. Display stack-up for a mobile electronic device having internal and external displays
US20080036794A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-14 Guy Weiser System and method for personalized scrolling banner
US20080074383A1 (en) * 2006-09-27 2008-03-27 Dean Kenneth A Portable electronic device having appearance customizable housing
KR100778024B1 (ko) * 2006-12-28 2007-11-21 삼성전자주식회사 양면 표시부를 갖는 휴대 단말기 및 그의 양면 스피커와양면 마이크 제어 방법
US9049302B2 (en) * 2007-01-07 2015-06-02 Apple Inc. Portable multifunction device, method, and graphical user interface for managing communications received while in a locked state
US20080247128A1 (en) * 2007-04-03 2008-10-09 Soon Huat Khoo Composite Two Screen Digital Device
US7903107B2 (en) * 2007-06-18 2011-03-08 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Adaptive refresh rate features
JP5094250B2 (ja) * 2007-07-10 2012-12-12 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
US20110196689A1 (en) * 2007-08-01 2011-08-11 Takumi Otani Handheld terminal, method of dressing it up, and method of delivering dress-up data
JP2009037044A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Nec Corp 携帯通信端末を利用した広告表示方法およびシステム
US20090042619A1 (en) * 2007-08-10 2009-02-12 Pierce Paul M Electronic Device with Morphing User Interface
RU70434U1 (ru) * 2007-08-28 2008-01-20 Общество с ограниченной ответственностью "Научно-Производственное Предприятие Кондтроль" Сотовый телефон с дополнительными функциями
CN201114245Y (zh) * 2007-10-17 2008-09-10 深圳市金驰通信设备有限公司 双面双屏多媒体手机
US8868613B2 (en) * 2007-11-26 2014-10-21 Adobe Systems Incorporated Updating data on a remote device
US20090267909A1 (en) * 2008-04-27 2009-10-29 Htc Corporation Electronic device and user interface display method thereof
US20090276316A1 (en) * 2008-05-02 2009-11-05 Yahoo! Inc. Interactive advertisements in a sponsored search environment
JP5408689B2 (ja) * 2008-06-20 2014-02-05 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 端末装置およびプログラム
KR101512768B1 (ko) * 2008-08-22 2015-04-16 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 제어방법
KR101533099B1 (ko) * 2008-08-22 2015-07-01 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 동작 제어방법
US10375223B2 (en) * 2008-08-28 2019-08-06 Qualcomm Incorporated Notifying a user of events in a computing device
KR101513619B1 (ko) * 2008-09-01 2015-04-20 엘지전자 주식회사 휴대용 전자기기 및 그 컨텐츠 재생방법
KR20100034391A (ko) * 2008-09-24 2010-04-01 엘지전자 주식회사 휴대용 전자기기 및 그 동작 방법
CN101800354B (zh) * 2008-11-06 2015-03-11 庞研究有限公司 嵌入电池内的天线、无线设备和无线设备的智能外壳
JP4582236B2 (ja) * 2008-11-14 2010-11-17 セイコーエプソン株式会社 電気泳動装置の製造方法、電気泳動装置、電子機器
US20100141689A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 Kent Displays, Inc. Electronic skin reader
US8150480B2 (en) * 2008-12-10 2012-04-03 Nokia Corporation Device with retracted front face
GB0823452D0 (en) * 2008-12-24 2009-01-28 Vodafone Plc Aggregated communications filter
KR101502013B1 (ko) * 2008-12-24 2015-03-12 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기의 위치기반서비스 제공방법
US8195244B2 (en) * 2009-02-25 2012-06-05 Centurylink Intellectual Property Llc Multi-directional display communication devices, systems, and methods
EP2226787B1 (en) * 2009-03-03 2016-12-07 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method for displaying data in mobile terminal
JP2010211353A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Fujitsu Ltd 仮想アクセス制御装置
US8023975B2 (en) * 2009-03-23 2011-09-20 T-Mobile Usa, Inc. Secondary status display for mobile device
US8760415B2 (en) * 2009-03-30 2014-06-24 Kent Displays Incorporated Display with overlayed electronic skin
TW201044336A (en) * 2009-06-09 2010-12-16 Inventec Appliances Corp Electronic apparatus with dual display
CN101782913A (zh) * 2009-06-23 2010-07-21 北京搜狗科技发展有限公司 一种更新提醒的方法及浏览器
US20110001687A1 (en) * 2009-07-06 2011-01-06 Sudharshan Srinivasan Dual display device using single display controller
US8760363B2 (en) * 2009-10-01 2014-06-24 Apple Inc. Systems and methods for switching between an electronic paper display and a video display
TWI409731B (zh) * 2009-10-30 2013-09-21 Prime View Int Co Ltd 電子裝置
US20110143769A1 (en) * 2009-12-16 2011-06-16 Microsoft Corporation Dual display mobile communication device
CN101763792A (zh) * 2010-01-26 2010-06-30 汉王科技股份有限公司 在电子阅读器中显示广告的方法和装置
US20110239142A1 (en) * 2010-03-25 2011-09-29 Nokia Corporation Method and apparatus for providing content over multiple displays
US10489414B2 (en) * 2010-03-30 2019-11-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Companion experience
CN103154857B (zh) * 2010-08-23 2019-03-15 诺基亚技术有限公司 用于在触摸感应的用户接口中提供触觉和音频反馈的装置和方法
GB201112458D0 (en) * 2010-09-28 2011-08-31 Yota Group Cyprus Ltd device with display screen
US9405444B2 (en) * 2010-10-01 2016-08-02 Z124 User interface with independent drawer control
US8543168B2 (en) * 2010-12-14 2013-09-24 Motorola Mobility Llc Portable electronic device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002529956A (ja) * 1998-11-02 2002-09-10 エリクソン インコーポレイテッド 自動アンテナ調整機能を備えた電話機組立体
JP2001285515A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Minolta Co Ltd 通信端末、通信システム及び通信データ構造
JP2002125019A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Casio Comput Co Ltd 携帯型電話機
JP2004064612A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 電子機器
JP2004104502A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Toshiba Corp 移動通信端末
JP2004192497A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Hitachi Ltd 筐体および携帯端末
JP2005338275A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Toppan Printing Co Ltd 直視型反射型表示装置
JP2005354501A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線端末

Also Published As

Publication number Publication date
US20130244732A1 (en) 2013-09-19
BR112013007595A2 (pt) 2017-07-04
JP2016167062A (ja) 2016-09-15
KR20140066236A (ko) 2014-05-30
EP2622831A2 (en) 2013-08-07
DE112011103263B4 (de) 2017-02-02
KR20120127446A (ko) 2012-11-21
CA2812920A1 (en) 2012-04-05
KR101629962B1 (ko) 2016-06-13
DE112011103263T5 (de) 2014-03-06
WO2012044202A2 (en) 2012-04-05
HK1180497A1 (en) 2013-10-18
US20130222208A1 (en) 2013-08-29
RU2642854C2 (ru) 2018-01-29
WO2012044201A2 (en) 2012-04-05
GB201112458D0 (en) 2011-08-31
DE212011100048U1 (de) 2012-09-17
JP2013545334A (ja) 2013-12-19
KR20150036772A (ko) 2015-04-07
CN102859979A (zh) 2013-01-02
JP3189115U (ja) 2014-02-27
DE112011103848B4 (de) 2017-03-16
DE202011110378U1 (de) 2013-10-07
RU170781U1 (ru) 2017-05-11
DE112011103848T5 (de) 2013-12-19
CA2812920C (en) 2017-05-23
KR20130063023A (ko) 2013-06-13
JP2014500639A (ja) 2014-01-09
WO2012044202A3 (en) 2012-08-30
CN103370923A (zh) 2013-10-23
KR20130047747A (ko) 2013-05-08
WO2012044201A3 (en) 2012-10-04
US20130335298A1 (en) 2013-12-19
US20140342782A1 (en) 2014-11-20
CN102859979B (zh) 2015-01-28
RU2013118261A (ru) 2014-11-10
EP2643964A2 (en) 2013-10-02
RU2012137883A (ru) 2014-03-10
GB201112461D0 (en) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3189115U (ja) ディスプレイ画面を有する装置
KR101729523B1 (ko) 휴대 단말기 및 그 동작 제어방법
CN103370924A (zh) 具有用户界面的移动装置
JP2014502070A (ja) 入力手段を有する携帯機器
SG194581A1 (en) Display device assembly
JPH09247250A (ja) 無線装置
KR101540090B1 (ko) 위젯 알람 기능을 구비하는 휴대 단말기 및 그 동작방법
TW201332336A (zh) 具有顯示幕的裝置
RU2633512C2 (ru) Узел устройства отображения
KR101539773B1 (ko) 광고 표시 방법 및 이를 적용한 이동 통신 단말기
KR20110029834A (ko) 휴대 단말기 및 그 동작 제어방법
KR20100107715A (ko) 휴대 단말기 및 그 제어방법
KR20100099416A (ko) 단말기에서의 데이터 표시 방법 및 이를 적용한 이동 통신 단말기
KR20030061598A (ko) 2화면을 구비한 무선 통신 단말기
KR20120060346A (ko) 휴대 단말기 및 그 동작 제어방법
KR20110039599A (ko) 이동 단말기 및 그 정보표시방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171024