JP2010211353A - 仮想アクセス制御装置 - Google Patents

仮想アクセス制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010211353A
JP2010211353A JP2009054506A JP2009054506A JP2010211353A JP 2010211353 A JP2010211353 A JP 2010211353A JP 2009054506 A JP2009054506 A JP 2009054506A JP 2009054506 A JP2009054506 A JP 2009054506A JP 2010211353 A JP2010211353 A JP 2010211353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
server
data
information device
virtual access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009054506A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Ono
晋一 小野
Kanako Zaike
加奈子 在家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009054506A priority Critical patent/JP2010211353A/ja
Priority to EP10154582A priority patent/EP2228978A1/en
Priority to KR1020100019687A priority patent/KR20100101528A/ko
Priority to US12/718,403 priority patent/US20100228821A1/en
Publication of JP2010211353A publication Critical patent/JP2010211353A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】情報機器から何れのサーバへデータを転送したか不明となっても、データを利用可能とする。
【解決手段】電子タグリーダ30は、電子タグ20を有する情報機器2から電子タグの記憶内容を読む。タグ解析部36は、読込み内容から、情報機器2の識別情報Id(i) 、アイコン画像情報Icon(i) 、情報機器2が接続されているサーバ4又は情報機器2が作成したデータを保持するサーバ4のサーバアドレス情報Ser(i,m)を抽出、タグ記憶部33へ記憶する。制御部35は、情報機器2のアイコンを表示部31へ表示する。入力解析部37は、入力部32からのアイコン(i) の選択操作を解析し、制御部35は、アイコン(i) に対応するサーバアドレスSer(i,m)を有するサーバ4に識別情報Id(i) を送信、サーバ4から受信した情報機器のデータを表示部31へ表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ネットワークを介して情報機器のデータを取得する仮想アクセス制御装置に関する。
近年、携帯電話やデジタルカメラ等の情報機器が増加し、多種多様なデータがこれらの情報機器から作られる状況になっている。これらの情報機器で作成されたデータは、その情報機器の内部記憶装置に記憶されていると簡単な操作によりデータを呼び出すことができる。例えば、携帯電話のアドレス帳データやデジタルカメラで撮影した画像データが該当する。
しかしながら、データを作成した情報機器からパーソナルコンピュータ(以下、PCと略す)やサーバなどに転送されて、その情報機器の内部記憶装置には残っていない場合もある。さらにホームページやブログの構成データとして存在している場合もあり、1つの情報機器で作成されたデータが分散もしくは散逸している場合も多い。
電子タグにより画像データを管理する従来技術として、例えば特許文献1に記載の技術が知られている。この従来技術は、デジタルカメラに記憶されている画像データを指定して、デジタルカメラから無線タグ付きシールを排出させる。そして、入場券の半券や催し物のプログラム等のシート状の記念物に、無線タグ付きシールを貼り付けてアルバムに保存する。この電子タグには記念物に関連するデジタル写真のデータが記憶されている。記念物に貼り付けられた無線タグをビューアで読み取ることにより、記念物に関連したデジタル写真がビューアに表示される。
特開2006−148611号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術は、特定の記念物に対応した画像データを呼び出すためのものであり、例えばあるデジタルカメラで撮影した全ての画像データの中から画像を探したい場合などには、有効ではない。
ある情報機器で作成したデータを参照したい場合に、その情報機器の内部にデータが残っていない或いはその情報機器が手元にないと、ネットワークに接続されたPCやサーバの何れに転送したか、データ作成時期や転送時刻、PCやサーバなどのフォルダ名などのユーザの記憶を頼りにアクセスして探すことになり、データを見つけることが困難であるという問題点があった。
以上の問題点に鑑み、本発明の目的は、データを作成した情報機器が手元になくても、さらに何処へデータを転送したか判らなくなっても、データを作成した情報機器のソフトリンク(エイリアス)を用いてデータを取得可能とする仮想アクセス制御装置を提供することである。
上記目的を達成するために、開示の仮想アクセス制御装置は、通信手段と、タグ解析部と、タグ記憶部と、表示部と、入力部と、送受信部と、入力解析部と、制御部と、を備えた仮想アクセス制御装置であって、情報機器から電子タグの記憶内容を読み取り、この電子タグの記憶内容から、前記情報機器の識別情報、前記情報機器の形態を示すアイコン画像情報、及び前記情報機器が接続されたサーバまたは前記情報機器から転送されたデータを保持するサーバへアクセスするためのサーバアドレス情報を抽出し、前記情報機器毎に、前記識別情報と前記アイコン画像情報と前記サーバアドレス情報とを関連づけて記憶し、アイコン画像を表示し、前記入力部から入力された位置に表示されたアイコン画像に対応する情報機器を特定し、前記特定された情報機器の識別情報及び情報機器のデータにアクセスするためのサーバアドレス情報を読み出して、前記サーバアドレス情報及び前記識別情報に基づいてネットワークにアクセスし、サーバより取得したデータを前記表示部に表示させる。
開示の仮想アクセス制御装置によれば、データを作成した情報機器が手元になくても、情報機器にデータが残っていなくても、また情報機器から何れのサーバへデータを転送したかを記憶していなくても、仮想アクセス制御装置によりデータを取得して利用することができるという効果がある。
本発明に係る仮想アクセス制御装置の実施例を含む仮想アクセス制御システムを説明するシステム構成図である。 図1におけるサーバの構成例を示すブロック図である。 実施例の仮想アクセス制御装置による電子タグの読み取り処理を説明するフローチャートである。 実施例の仮想アクセス制御装置によるデータ閲覧処理を説明するフローチャートである。 実施例におけるサーバの処理を説明するフローチャートである。 (a)電子タグの読み取り、(b)アイコン操作によるデータ要求送信、(c)受信データの表示、をそれぞれ示す仮想アクセス制御装置の使用状態を説明する概念図である。
次に図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明に係る仮想アクセス制御装置の実施例を含む仮想アクセス制御システムを説明するシステム構成図である。尚、本実施の形態においては、仮想アクセス制御装置から情報機器のタグ情報を読み取る通信手段として、電子タグリーダを備えているものとする。
図1において、仮想アクセス制御システム1は、情報機器2(2aと2bとを総称して2とする)と、仮想アクセス制御装置3と、サーバ4(4aと4bとを総称して4とする)と、仮想アクセス制御装置3とサーバ4との間を接続可能するネットワーク5とを備えている。
情報機器2は、仮想アクセス制御システム1内に少なくとも1台存在し、図1では、情報機器2a、2bとして2台記載されている。同様に、サーバ4は、仮想アクセス制御システム1内に少なくとも1台存在し、図1では、サーバ4a、4bとして2台記載されている。
情報機器2は、主として静止画像や動画像等の表示可能な情報を作成する情報機器を想定している。具体的には、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラを想定しているが、カメラ付き携帯電話であってもよい。また情報機器2として、テキスト情報や数値情報を作成する情報機器でもよい。情報機器2がカメラ付き携帯電話の場合、例えば、内蔵カメラで撮影された画像や、電話帳データが仮想アクセスの対象となる。
情報機器2a、2bは、それぞれ電子タグ20と、情報機器2で作成されたデータを記憶する記憶部21と、サーバ4と接続するための接続ポート22とを備えている。図1では、情報機器2bのみがサーバ4aに接続されているとしている。
電子タグ20は、情報機器2に貼付または内蔵された非接触で通信可能な電子タグ(RFID;Radio Frequency IDentificationの略)である。電子タグ20は、電池を内蔵するアクティブタイプよりも、電池を内蔵しないパッシブタイプが好ましい。パッシブタイプは、電子タグリーダから受信した電波を整流して直流に変換し、この直流を電源として電子タグの要部であるICが動作し、その通信距離は、数cm程度である。
電子タグ20の記憶内容は、この電子タグ20を有する情報機器2の識別情報Id(i)と、情報機器2の形態を示すアイコン画像情報Icon(i)と、情報機器2のデータへアクセスするためのサーバアドレス情報Ser(i,m)とを含む。尚、以下の説明では、(i)は、個々の情報機器2を区別するための添字とし、(i,m)のmは、情報機器(i)のデータをネットワーク5経由で送信可能な複数のサーバ4を区別するための添字とする。
識別情報Id(i)としては、例えば、情報機器2の製造メーカ名(或いは製造メーカの識別符号)と、情報機器2の型番と、製造番号とを含むメーカ作成の情報としてもよい。しかしながら最小限の識別情報Id(i)としては、仮想アクセス制御装置3から利用するデータを作成した情報機器2を識別できるものとする。
アイコン画像情報Icon(i)は、アイコン画像から情報機器2を直感的に認識できるように、実際の情報機器2の形態的特徴を表現したアイコン画像を示すものが好ましい。ここで同じ形態的特徴を有し異なる識別情報Id(i)を有する情報機器2が複数台システムに含まれる場合には、アイコン画像の色を変えたり、アイコン画像上に、複数台の同じ形態を有する情報機器を区別するための数字(1,2,3,…)や任意の文字または文字列を付加的な識別符号として重ねて区別してもよい。
サーバアドレス情報Ser(i,m)は、情報機器2が周辺装置として接続されたサーバ4のアドレスを示す場合と、情報機器2から転送されたデータを記憶しているサーバ4のアドレスを示す場合とがある。このアドレス情報の構成は、ネットワーク5に依存し、後述する仮想アクセス制御装置3とサーバ4とを接続するネットワーク5がローカルエリアネットワークであるかインターネットであるかに依る。
仮想アクセス制御装置3は、電子タグリーダ30と、表示部31と、入力部32と、タグ記憶部33と、送受信部34と、制御部35とを備える。尚、仮想アクセス制御装置3は、図示しないバッテリを内蔵し、携帯可能な外形寸法で構成されるのが好ましい。
電子タグリーダ30は、情報機器2から電子タグ20の記憶内容を読み取る装置であり、読み取り対象の電子タグ20の規格である周波数やプロトコルに適合したものである。
表示部31は、情報機器2のアイコン画像や、情報機器2のデータを表示する表示装置であり、液晶表示装置や有機EL表示装置を用いてもよい。しかしながら同じ表示を継続する場合には電力を消費しない電子ペーパを表示部31に用いると、仮想アクセス制御装置3の電源がオフ状態でもアイコン画像や最後に選択した画像の表示を継続可能となるので好ましい。
入力部32は、表示部31に表示されたアイコン画像の選択を入力することにより、情報機器2を選択したり、当該情報機器のデータの内、いずれのデータを表示するかの選択等の操作指示を入力する装置である。仮想アクセス制御装置3の携帯性や操作性を考慮すれば、入力部32は、表示部31に重ねられたタッチパネルが好ましい。更に、入力部31をタッチパネルとすると、情報機器2を仮想アクセス制御装置3に載置した位置を検出することができるので、この載置位置に情報機器2のアイコン画像を表示するという制御も可能となる。
タグ記憶部33は、電子タグリーダ30が読み込んだ電子タグ20からの情報を記憶する。情報機器2の識別情報Id(i)とアイコン画像情報Icon(i)とサーバアドレス情報Ser(i,m)とを関連づけて記憶するために、タグ記憶部33は、例えばテーブル形式とされる。そして、情報機器2の番号(i)毎に、識別情報Id(i)を記憶する識別情報記憶部33aと、アイコン画像情報Icon(i)を記憶するアイコン画像記憶部33bと、サーバアドレス情報Ser(i,m)を記憶するサーバアドレス記憶部33cを備えている。ここで、サーバアドレス情報Ser(i,m)は、一つの識別情報Id(i)に対して、mの値が異なる複数のサーバアドレス情報Ser(i,m)を記憶可能なことを示している。
またタグ記憶部33は、仮想アクセス制御装置3の電源をオフしても記憶内容が消えないフラッシュメモリ等の不揮発性メモリで構成されている。
送受信部34は、ネットワーク5を介してサーバ4と通信するための送受信部であり、有線による接続でもよいが、仮想アクセス制御装置3の携帯性を良くするためには無線LAN等による無線接続が好ましい。
制御部35は、仮想アクセス制御装置3の全体を制御するとともに、電子タグリーダ30から読み込んだ電子タグの情報を解析するタグ解析部36と、入力部32から入力された入力を解析する入力解析部37とを備える。特に限定されないが、本実施例では、制御部35は、CPUとプログラムROMと作業用RAMと入出力ポートとを備えたマイクロプロセッサで構成されている。
タグ解析部36は、電子タグリーダ30で読み取った電子タグ20の記憶内容であるTag(i)を、識別情報Id(i)とアイコン画像情報Icon(i)とサーバアドレス情報Ser(i,m)とを分離し、互いに関連づけてタグ記憶部33へ記憶させる。
入力解析部37は、入力部32から入力された操作の表示部31上の位置座標を計算し、何れのアイコン画像Icon(i)に対する入力かを判断する。
図2は、サーバ4の構成例を示すブロック図である。図2に示すように、サーバ4は、ネットワーク5と接続するための送受信部40と、情報機器2と接続するための周辺装置接続ポート41と、データ記憶部42と、制御部43とを備えている。
制御部43は、データ記憶部42に記憶されたデータを検索するデータ検索処理部44と、周辺装置接続ポート41に接続された周辺装置を制御する周辺装置制御部45とを備えている。
周辺装置接続ポート41は、情報機器2bが備えている接続ポート22に対応した接続ポートであり、例えば、情報機器2がデジタルスチルカメラである場合、標準的なUSBポートや一部の機種ではIEEE1394ポートである。周辺装置接続ポート41として両方のポートを備えてもよい。サーバ4aが識別情報Id(i)を有する情報機器2bに対するデータを要求された場合、情報機器2bがサーバ4aに接続されていれば、情報機器2bの記憶部21に記憶されているデータData(i,k)を読み出して、仮想アクセス制御装置3へ送り返す。
データ記憶部42は、情報機器2から転送済みのデータを記憶する記憶部である。データ記憶部42は、情報機器2の識別情報Id(i)毎に、その情報機器2から取得したデータData(i,j)を記憶している。このため、データ記憶部42は、識別情報Id(i)を記憶する識別情報部42aと、データData(i,j)を記憶するデータ本体部42bとを備えている。
サーバ4が識別情報Id(i)を有する情報機器2に対するデータを要求された場合、データ記憶部42にデータData(i,j)が記憶されていれば、これを読み出して、仮想アクセス制御装置3へ送り返す。
情報機器2がデジタルスチルカメラの場合、データ記憶部42に記憶する画像データ形式は、データの互換性の点からExif (エグジフ:Exchangeable image file format )ファイル形式が好ましい。
Exif ファイルのデータ構造は、ヘッダ部と、固定画素数のサムネイル画像と、任意画素数の主画像とを備える。ヘッダ部は、主画像の画素数、圧縮モード、撮影日時、メーカ名、カメラの機種名、絞り値、シャッター速度、ISO感度、色空間、データサイズ(バイト数)等の項目を含む。サムネイル画像は、160×120画素の固定画素数で主画像を圧縮した画像であり、ヘッダ部の各項目と共に画像検索に使用可能である。
次に、図3乃至図5のフローチャート及び図6の概念図を参照して、本実施例の動作を説明する。図3は、仮想アクセス制御装置3による電子タグ20の読み取り処理を説明するフローチャートである。まず、ステップ(以下、ステップをSと略す)10において、ユーザが仮想アクセス制御装置3の入力部32或いは図示しないスイッチ等を操作して、仮想アクセス制御装置3を電子タグ読み取りモードに設定する。これにより、電子タグリーダ30に電源供給され電子タグ20を読み取り可能な状態となる。常に電子タグリーダ30が読み取り可能な状態とすることは、仮想アクセス制御装置3が内蔵するバッテリの消耗や、同じ周波数帯域を使用する他の電子タグリーダに対する電波干渉の点で好ましくない。
次いで、S12において、仮想アクセス制御装置3の制御部35は、タグ記憶部33を検索して、既に記憶された情報機器2の識別情報Id(i)の数nを計数しながら、全ての情報機器2(i)のアイコン画像Icon(i)を表示部31へ表示する。
次いでS14で、制御部35は、改めて制御変数iの値に(n+1)を設定する。即ち、次に読み取る電子タグ20は、(n+1)番目の情報機器2となるからである。
次いでS16で、制御部35は、電子タグリーダ30が情報機器2から電子タグ20の記憶内容であるTag(i)の読み取り待ちを行う。このS16の読み取り待ち中に、例えば、仮想アクセス制御装置3に上に情報機器2が載置されるなどして、電子タグリーダ30が情報機器2に付加された電子タグ20の内容であるTag(i)が読み取られると、S18へ進む。S16で、仮想アクセス制御装置3の入力部32がタッチパネルの場合、情報機器2が載置された位置を記憶しておき、後のS24でアイコンを表示する位置をこの情報機器2が載置された位置とすると、アイコンの表示位置が自然なりわかりやすい。
S18では、制御部35は、電子タグリーダ30からタグ解析部36へTag(i)を転送する。次いでS20で、タグ解析部36は、Tag(i)が既にタグ記憶部33に記憶されているか否かを判定する。記憶されていれば、S26へ移り、既にTag(i)が登録済みである旨のメッセージを表示部31に表示して、S28へ移る。
S20の判定でTag(i)が記憶されていなければ、S22へ進み、タグ解析部36は、Tag(i)から、識別情報Id(i)、アイコン画像情報Icon(i)、サーバアドレス情報Ser(i,m)を分離して、それぞれを関連づけて、タグ記憶部33へ記憶させる。次いでS24で、制御部35は、タグ記憶部33からアイコン画像情報Icon(i)を読み出して、アイコン画像として表示部31へ表示し、S28へ移る。ここで、入力部32がタッチパネルで構成されている場合、S16で記憶した位置にアイコン画像を表示すると、情報機器2の実物を載置した位置にアイコンが表示されることになり、所望の位置にアイコン画像を表示することができる。この状態を図6(a)に示す。このアイコン画像61は、仮想アクセス制御装置3から情報機器2を取り去っても表示が継続される。
S28では、制御部35は、電子タグ読み取りモードの終了が入力されたか否かを判定する。電子タグ読み取りモードの終了が入力されていなければ、制御部35は、S30で制御変数iを1だけ増加させて、次の電子タグ20を読み取るために、S16へ戻る。
電子タグ読み取りモードの終了が入力されたと判定した場合、S32で制御部35は、電子タグ読み取りモードを解除し、電子タグリーダ30の電源をオフして、電子タグの読み取りを終了する。
以上のフローチャートを仮想アクセス制御装置3が実行することにより、電子タグ20の初期的な読取及び追加的な読取によるタグ情報の取得、及び表示部へのアイコン表示が可能となる。
図4は、仮想アクセス制御装置3が電子タグ20を読み取った後のデータ閲覧処理を説明するフローチャートである。最初にS40で、仮想アクセス制御装置3がデータ閲覧モードに設定される。データ閲覧モードは、仮想アクセス制御装置3の基本的なモードであり、仮想アクセス制御装置3の電源がオンされたときには、常にデータ閲覧モードに自動的に設定されるようにして、ユーザの操作を省略可能とするのが好ましい。
次いでS42で、制御部35は、タグ記憶部33に記憶された全てのアイコン画像情報Icon(i)(i=1〜n)を読み出して、それぞれアイコン画像Icon(i)として表示部31へ表示する。次いでS44で、制御部35は、入力部32から操作指示の入力があるか否かを判定する。操作指示の入力がなければ、S42へ戻る。操作指示の入力があれば、制御部35は、S46へ進み、入力部32から入力された操作が表示部31の何れの座標位置に対するものであるかを判断するために、入力座標を算出する。
次いでS48で、制御部35は、入力座標に対応するアイコン画像Icon(i)を特定する。次いでS50で、制御部35は、タグ記憶部33からアイコン画像Icon(i)に対応するサーバアドレスSer(i,m)と、識別情報Id(i)を読み出す。
次いでS52で、制御部35は、送受信部34及びネットワーク5を介して、サーバアドレスSer(i,m)を有するサーバ4へ、識別情報Id(i)を送信する。S44の入力からS52の送信を概念的に示したものが図6(b)である。
次いでS54で、制御部35は、サーバアドレスSer(i,m)を有するサーバ4から、ネットワーク5及び送受信部34を介して、識別情報Id(i)を有する情報機器2が作成したデータであるデータData(i,j)、データData(i,k)の何れか一方、または両方を受信する。
データData(i,j)は、情報機器2からサーバ4のデータ記憶部42へ転送されて記憶されたデータであり、データData(i,k)は、情報機器2が内蔵する記憶部21からサーバ4により読み出されたデータである。以下、データData(i,j)とデータData(i,k)とを総称してデータData(i)とも呼ぶ。
次いでS56で、制御部35は、データData(i,j)、データData(i,k)の何れか一方、または両方を画像62として、表示部31へ表示し、S42へ戻る。S56の状態を概念的に図6(c)に示す。
尚、S52及びS54において、mの値が複数あれば、言い換えれば、識別情報Id(i)を有する情報機器2のデータを提供するサーバが複数台あれば、各アドレスへの識別情報Id(i)の送信と、データData(i)の受信を複数回繰り返すものとする。即ち、複数台のサーバに識別情報Id(i)を有する情報機器2のデータが分散していても複数台全てのサーバからデータを収集することができる。
以上のフローチャートを仮想アクセス制御装置が実行することにより、入力部から指定されたアイコンに対応する情報機器で作成されたデータをネットワークを介して取得し、表示部へ表示させることができる。
図5は、サーバ4の処理を説明するフローチャートである。S70において、サーバ4の制御部43は、仮想アクセス制御装置3からネットワーク5、送受信部40を介して、データData(i)の要求を受信する。次いでS72で、制御部43のデータ検索処理部44は、データ記憶部42の識別情報部42aを検索して、識別情報Id(i)を有するデータData(i,j)がデータ記憶部42に記憶されているか否かを判定する。データData(i,j)が記憶されていれば、S74で制御部43のデータ検索処理部44は、データ記憶部42のデータ本体部42bからデータData(i,j)を読み出す。次いでS76で、制御部43は、送受信部40及びネットワーク5を介して、データData(i,j)を仮想アクセス制御装置3へ送信する。
次いでS78で制御部45の周辺装置制御部45は、識別情報Id(i)を有する情報機器2がサーバ4に接続されているか否かを判定する。接続されていればS80へ進み、周辺装置制御部45は、周辺装置接続ポート41を介して情報機器2の記憶部21からデータData(i,k)を読み出す。次いでS82で、制御部43は、送受信部40及びネットワーク5を介して、データData(i,k)を仮想アクセス制御装置3へ送信して処理を終了する。
S78の判定で、識別情報Id(i)を有する情報機器2がサーバ4に接続されていなければ、S84へ進む。S84では、制御部43のデータ検索処理部44は、データ記憶部42の識別情報部42aを検索して、識別情報Id(i)を有するデータData(i,j)がデータ記憶部42に記憶されているか否かを判定する。記憶されていれば、サーバ4は、処理を終了する。記憶されていなければ、S86へ進み、制御部43は、送受信部40及びネットワーク5を介して、サーバ4から送信可能なデータData(i)がない旨を仮想アクセス制御装置3へ送信して、処理を終了する。
以上のフローチャートの処理により、仮想アクセス制御装置3からデータData(i)の要求を受信したサーバ4は、データData(i)を仮想アクセス制御装置3へ送信することができる。
尚、データData(i)がExif 形式の画像データの場合、サーバ4から仮想アクセス制御装置3へのデータの送信は、2段階としてもよい。即ち、サーバ4は、最初にヘッダ部とサムネイル画像とを仮想アクセス制御装置3へ送信して、サムネイル画像を表示部31へ表示させる。仮想アクセス制御装置3のユーザは、ヘッダ部の撮影日時、画像のタイトル等と、サムネイル画像とから所望の画像を検索する。次いで表示部31に表示された特定のサムネイル画像が選択された場合に、仮想アクセス制御装置3は、そのサムネイル画像に対応する画像データをサーバ4に要求する。この2段階の転送は、画像枚数が多い場合に、不要なトラフィックを抑制することができ、情報機器を示すアイコンを指定してから、サムネイル画像が表示されるまでの経過時間を短縮することができるので、特に有効である。
また、情報機器2が携帯電話機の場合、付属するカメラで撮影された画像に対する処理は、デジタルスチルカメラの場合と同様である。また携帯電話機の電話帳データや保存されたメールの閲覧は、データが画像ではなく、テキストとなること以外は、同様の処理により仮想アクセス制御装置から閲覧することができる。
さらに、携帯電話機がサーバ4に接続されて、サーバ4から制御可能な場合、仮想アクセス制御装置3から携帯電話機を遠隔操作させることも考えられる。この場合、携帯電話機のアイコンが指定された場合、携帯電話機の操作スイッチを示すアイコンを仮想アクセス制御装置3の表示部31に表示させる。ユーザが入力部32から操作スイッチのアイコンを操作すれば、サーバ4を介して携帯電話を操作し、その結果が表示部31に表示される。このような構成により、新規メールを取得して、表示部31に表示させることができる。
以上説明した実施形態によれば、データを作成した情報機器が手元になくても、或いは、この情報機器にデータが残っていなくても、さらには、情報機器からデータ転送した転送先のサーバアドレスを覚えていなくても、仮想アクセス制御装置によりデータを取得して利用することができるという効果がある。
また実施形態によれば、仮想アクセス制御装置内に情報機器で作成されたデータを蓄積せずに、必要なときに取得するので、データ蓄積のための容量に制限されることなく、多数の情報機器で作成された多量のデータにアクセスすることができるという効果がある。

Claims (4)

  1. 情報機器と通信する通信手段と、
    該通信手段により前記情報機器の識別情報、前記情報機器の形態を示すアイコン画像情報、及び前記情報機器が接続されたサーバまたは前記情報機器から転送されたデータを保持するサーバへアクセスするためのサーバアドレス情報を読み出すタグ解析部と、
    前記識別情報と前記アイコン画像情報と前記サーバアドレス情報とを関連づけて記憶するタグ記憶部と、
    前記記憶されたアイコン画像情報をアイコン画像として表示可能な表示部と、
    該表示部上の位置を入力可能な入力部と、
    ネットワークに接続可能な送受信部と、
    前記入力部から入力された位置に表示されたアイコン画像に対応する情報機器の識別情報を特定する入力解析部と、
    前記特定された識別情報に対応する前記サーバアドレス情報及び前記識別情報に基づいて前記送受信部を介してネットワークにアクセスし、前記情報機器が接続されたサーバまたは前記情報機器から転送されたデータを保持するサーバから取得したデータを前記表示部に表示させる制御部と、
    を備えたことを特徴とする仮想アクセス制御装置。
  2. 前記表示部は、電子ペーパを備えたものであることを特徴とする請求項1に記載の仮想アクセス制御装置。
  3. 前記通信手段は、電子タグを有する情報機器から該電子タグの記憶内容を読み取る電子タグリーダであり、
    前記タグ解析部は、該電子タグリーダが読み取った電子タグの記憶内容から、前記情報機器の識別情報、前記情報機器の形態を示すアイコン画像情報、及び前記情報機器が接続されたサーバまたは前記情報機器から転送されたデータを保持するサーバへアクセスするためのサーバアドレス情報を抽出するタグ解析部であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の仮想アクセス制御装置。
  4. 前記入力部は、タッチパネルを備えたものであり、
    前記情報機器からアイコン画像情報を受信した際の前記タッチパネルに入力された位置に応じて、前記表示部へアイコン画像を表示することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の仮想アクセス制御装置。

JP2009054506A 2009-03-09 2009-03-09 仮想アクセス制御装置 Withdrawn JP2010211353A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009054506A JP2010211353A (ja) 2009-03-09 2009-03-09 仮想アクセス制御装置
EP10154582A EP2228978A1 (en) 2009-03-09 2010-02-24 Data access system, terminal apparatus, and method for accessing data
KR1020100019687A KR20100101528A (ko) 2009-03-09 2010-03-05 가상 액세스 제어 장치
US12/718,403 US20100228821A1 (en) 2009-03-09 2010-03-05 Data access system, terminal apparatus, and method for accessing data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009054506A JP2010211353A (ja) 2009-03-09 2009-03-09 仮想アクセス制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010211353A true JP2010211353A (ja) 2010-09-24

Family

ID=42236984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009054506A Withdrawn JP2010211353A (ja) 2009-03-09 2009-03-09 仮想アクセス制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100228821A1 (ja)
EP (1) EP2228978A1 (ja)
JP (1) JP2010211353A (ja)
KR (1) KR20100101528A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201112458D0 (en) * 2010-09-28 2011-08-31 Yota Group Cyprus Ltd device with display screen
EP2757450A4 (en) * 2011-09-15 2015-08-26 Nec Corp DEVICE AND METHOD FOR PROCESSING MEMORY INFORMATION OF ELECTRONIC SHORT NOTES
CN103561164A (zh) * 2013-10-17 2014-02-05 深圳市欧珀通信软件有限公司 一种双屏手机的屏幕切换的方法及装置
US9519445B2 (en) * 2015-02-27 2016-12-13 Kyocera Document Solutions Inc. Print data retrieval system using graphical codes

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7136826B2 (en) * 2001-04-04 2006-11-14 Koninklijke Philips Electronics N. V. Method for creating personality profiles using tagged physical objects
US7096278B2 (en) * 2001-07-27 2006-08-22 Fraser Research, Inc. Electronically readable name tags for network communications
WO2003049424A1 (fr) * 2001-12-03 2003-06-12 Nikon Corporation Appareil electronique, camera electronique, dispositif electronique, appareil d'affichage d'image et systeme de transmission d'image
US8441338B2 (en) * 2004-02-25 2013-05-14 Accenture Global Services Limited RFID enabled media system and method
EP1571562B1 (de) * 2004-03-03 2017-11-01 Swisscom AG Verfahren, mit welchem eine Telekommunikationsdienstleistung mittels einer elektronischen Adresse beansprucht werden kann
EP1571590A1 (de) * 2004-03-03 2005-09-07 Swisscom Mobile AG Bestellverfahren für Mobilfunknetzteilnehmer
JP2006148611A (ja) 2004-11-22 2006-06-08 Olympus Corp 画像再生装置
US7756467B2 (en) * 2006-12-01 2010-07-13 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Multimedia distribution using a near field communication capable wireless communication device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100101528A (ko) 2010-09-17
EP2228978A1 (en) 2010-09-15
US20100228821A1 (en) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8914479B2 (en) Image-processing system and image-processing method
JP5553721B2 (ja) 表示装置、開示制御装置、開示制御方法、及びプログラム
US20130208007A1 (en) Position-related information registration apparatus, position-related information registration system, position-related information registration and display system, and recording medium
JP2014038378A (ja) 画像形成装置、ウェブページ取得方法およびウェブページ取得プログラム
JP2010211353A (ja) 仮想アクセス制御装置
US10412455B2 (en) Image management device
JP2010205138A (ja) 文書管理装置及びプログラム
JP6144894B2 (ja) 電子機器、アプリケーション配信プログラム、及び、アプリケーション配信システム
US20140104442A1 (en) Image information processing system
JP4491486B2 (ja) 印刷指示装置、印刷システム、印刷方法、プログラムおよび記録媒体
JP2004038840A (ja) メモ画像管理装置、メモ画像管理システムおよびメモ画像管理方法
JP6035787B2 (ja) データ保存装置、データ保存方法及びプログラム
JP2009196805A (ja) 物品管理システム、仮想管理サーバ、無線通信端末、物品管理方法、プログラム及び記録媒体
WO2009099128A1 (ja) 情報管理装置、情報管理方法及び情報管理プログラム
JP2007334629A (ja) Idカード発行システムおよび方法
JP6486077B2 (ja) 表示装置、サーバ装置、表示システム及びその制御方法、並びに制御プログラム、記憶媒体
JP3542362B2 (ja) スチルビデオカメラ
JP2006323730A (ja) 携帯端末、サーバ及びそれらを具備する写真プリント注文システム
JP5201952B2 (ja) 携帯情報端末
JP5223328B2 (ja) 情報管理装置及び情報管理方法ならびにそのプログラム
JP2011175406A (ja) ファイル共有システム、端末装置、及び、ファイル共有設定方法
JP2019105905A (ja) 名刺情報登録装置、名刺情報登録方法、およびプログラム
JP2006079333A (ja) デジタル写真管理システム、情報処理装置、携帯端末、及びデジタル写真管理方法
KR100729512B1 (ko) 카메라를 이용한 인터넷접속 기능을 갖는 이동통신단말기및 그 방법
JP2017033137A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報端末及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120605